
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年6月13日 18:55 |
![]() |
34 | 31 | 2009年6月18日 21:53 |
![]() ![]() |
16 | 32 | 2009年6月20日 01:00 |
![]() |
83 | 64 | 2009年6月14日 12:23 |
![]() |
12 | 15 | 2009年6月6日 11:19 |
![]() |
38 | 16 | 2009年6月4日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライボックスの整理をしていたら、昔F3用に使っていたマグニファイヤのDG-2が出てきました。これを何かアタッチメントを介してD700に使うことはできないでしょうか。どなたかご存知の方、教えてください。
0点

DG-2 は、現行品でまだ販売していますが、D700は〇窓なのでそのまま使えます。
マニュアル386P
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9678095
0点

こんにちは。
こちら。。。アイピースアダプターDK-7で取付可能ではないでしょうか??
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF20202.do
書込番号:9678097
0点

失礼しました。
robot2さん、そのまま使えるんですね。。。(^^;
書込番号:9678102
0点

快晴の七夕さん こんにちは
アダプターDK-7が必要だと思います(定価700円)
ただ厳密にピント合わせを行う場合、拡大ライブビュー+コントラストAFの方が楽で確実だと思います。
書込番号:9678111
0点

すみません
マニュアル386P→DG-2の下のアダプタの処にDK-18の記載が有ります。
単体では、使えないです。
書込番号:9678158
1点

快晴の七夕さん、こんにちは。
F3(アイレベル)とD700は同じ丸窓でもアイピース径が異なるので、変換アダプターDK-18が必要です。
ただ、F3でも普通のアイレベルとF3HPでは径が異なります。
F3HPとD700のアイピース径は同じなので、もし快晴の七夕さんがお使いのカメラがF3HPであったのなら、すでにアダプターもお持ちかもしれません。
参考までにDK-18の写真を添付します。
書込番号:9678378
0点

皆々様、お返事ありがとうございます。私のF3は普通の機種(つまりHPではない)で、そのまま装着できますが、D700にはつけることができません。このマグニファイヤは簡単にはずせて(というか蝶番部分を軸に180度回転させて)普通のアイピースとして使ったり、2倍か3倍の拡大アイピース(簡単に言えば望遠鏡のようなもの)として使うことができ、とても重宝していました。
どうもライブビューになじめず、時々ピントがシビアな撮影対象がありますので、このマグニファイヤがあると大助かりです。
書込番号:9678831
0点

快晴の七夕さん もうアダプターDK-18を買われたでしょうか?
遅レスですが一応レスしておきます。アダプター買われて2倍でピントチェックするのもいいですが、ほとんどの場合1.2倍のマグニファイングアイピースDK-17Mで間に合うような気がします(右端4枚目)。
私は変倍アングルファインダーDR-5は1倍・2倍を切り替えて使いますが、D700にDK-17Mをつけてから面倒でDG-2を使うことは全くなくなりました。あっ、それから変倍アングルファインダーには標準でDK-18がついていますのでお持ちでしたら買う必要はありません。
一応D700にDK-18を噛ましたDG-2がつくのでアップしておきます。一番右は余計なお節介になりますがオススメDK-17Mです。妥協の産物になりますが付けっぱなしでガサバルこともなく楽ちんです。
書込番号:9693635
2点



D700をD300に買い足して数ヶ月になり、だいぶ使えこなせるようになりました。 現在50mm、f1.4と60mm/105mmのマクロ、そして塩銀時代の70-300mmで楽しんでおります。 D300とDXレンズ群は相変わらず遠征のお供として不動ですが、室内撮りと近くの外出はD700の出番なっております。
さて、最近娘の発表会で写真を撮ることが増え、70-200mmVRの許可が下りました。D700とは鬼に金棒、というところかと思います。 新型発表のうわさが絶えず、買いにくい状況ではありますが、行ってしまいたいと思います。
本題はここからなのですが、便乗して大三元をもう一本買い足そうかと思っております(何かとユルイうちの嫁はいわなければ気づきません)。14-24か、24-70か、という選択であります。
Nikonの過去スレッドを見てみますと、まずは24-70、という意見が大半を占めています。 使用頻度を考えますと確かに標準ズームが最優先、というのも至極もっともなのですが、次の2点の意見について皆さんはどうお思いでしょうか?
1)風景撮りをしているとき広角か望遠を使うことが多く、50mm域は私の技術ではどうも、迫力のある構図が取りにくい。ちなみに私は水関連の風景専門で、ポートレートはあまり撮りません。
2)標準域は50mm、f1.4があれば、24-70mmでは対応できないf1.4-2.8域が味わえ、画質が劣ることもない。 焦点距離は足で対応。 という意見をプロの方がいわれていることがあります。
以上2点は14-24mmの購入を支持するかのようでありますが、24-70mmf2.8の24-35mm域は十分広角ですよね。 よく使う12-24mmDXの16-24mmをカバーしますので、24-70mmでもかなりの撮影状況をカバーできる、ということにもなります。
あっ、全部揃えて一件落着、というご意見もあるかと思いますが、2本いっぺんというのもかなり無理しております。三本目はあるとしても数年先の話かと思います、、、、、
ということで、もちろん正解などありませんし、撮影スタイルにもよるかと思いますが、皆様の忌憚なきご意見を伺えたらと思います。
0点

>footworkerさん
あたしなら聴牌しても絶対立直はしませんね。(する人いるかな?)
それより哭いて字一色もつけてダブル厄MANにするか、ダマで四暗刻も狙います。
>kyonkiさん、<早いリーチは和がれない でしょ!
もうひとりメンツがほしいですね。(Shin@Shinさん 横レス失礼しました<(_ _)>)
書込番号:9679192
1点

>大三元リーチ
私はほとんどの場合、アマチュアの方にはズームよりも短焦点を勧めますが、
「大三元リーチ」という書き方から判断して、今回は素直にズームをご推薦します。
物欲は、撮影とは別の問題ですからね。
d300をお使いで、広角ズームも経験のある中級以上の方が、
普通、使用意図の大きく異なる14-24と24-70で迷ったりしないと思います。
機材は必要に応じて買えばよいからです。
迷いが生じるのは、必要が不明確か、必要以外の要因が大きいからではと思います。
他人が使っている高級ズームがうらやましい場合、短焦点を勧めても効果はありません。
多少無理してでも14-24と24-70と70-200を一度に購入されるのがベストではないでしょうか。
これでスレ主さまの物欲はとりあえず充足されるでしょう。
撮影については、その後でまだ熱意が続いていれば、本腰で検討なさればと思います。
書込番号:9679193
3点

横レス失礼しますm(_)m
>>ざこっつさん
>あたしなら聴牌しても絶対立直はしませんね。
私は、自模が1回しかなくても、立直します!!!(^^;
国士無双の単騎待ちでも立直したことがあります。
なぜなら。。。裏ドラ!が楽しみ。。。(^^;
私が和了ってない役満は、「緑一色」だけで、
「天和」「地和」「大四喜」「四暗刻単騎」とかは経験済みです。。。(^^;
すみません、失礼しましたm(_)m
書込番号:9679714
1点

追記
純正「九連宝燈」を2度和了してから。。。人生が狂ってきていますが。。。(笑)
書込番号:9679727
1点

広角と望遠であえて 中抜けと言うのも 面白いかと。。。
いざと言う時には 50mm 60mmがあるわけですし^^
この際思い切って12-14逝ってしまいましょう¥^^
へたな作例ですが 貼っときます。
書込番号:9679863
0点

↑ ↑ 12-14で無く14-24です めんご^^
書込番号:9679898
0点

70-200 24-70と私も所持していますが、用途がはっきりしているせいか、14-24を考えることはありません。常にレンズを絞り込み、ボディを絞り込んできました。
いっぱいあっても、防湿庫に眠るだけで、年間稼働日数が1日もなかったなんて事が生じてしまいます。1年間使わなかった機材は、シューなどの小物や充電器やボディキャップまで吟味して、処分か保存かを考えています。
D700が2台とか、D3 D700の組み合わせで2台とかの体勢でないと、大三元が手元にあっても無駄な買い物になります。
私自身、自分で言うのも何ですが、スレ主さんと同じく経済的に余裕度が高いので、車も気が向いたら買い替えてしまいます。でも使う頻度が確保される物を買うことにしています。
私は14-24を所持している知人から使わせてもらったけど、結構なじゃじゃ馬です。
ただ全景を撮るだけだと、「何が高額なレンズ」くらいの出来栄え。
被写体と背景の距離がとれていると、近寄り方で「何だこりゃ」とビックリする描写を見せ付けられます。
ただ欲しいだけでは使えないレンズです。相撲みたいに心技体が備わって、初めてものにできるでしょう。
悩むなら、全部買うしかないでしょうね(笑)
書込番号:9680059
5点

どちらか先に?
14-24mmがいいな。
FXで最高に生かせるよう設計されていて、14からの
超広角を使いたいのであればベストなレンズだね。
はっきり言って24-70もいいが単焦点には劣る。
書込番号:9680132
1点

中古ショップをまわって見ると。。。
14-24mmF2.8Gは・・・もてあましている人が多いのでは?・・・って、思ってしまいそうです(^^ゞ
その位・・・タマ数豊富ですね^_^;。。。
このレンズが、超一流のパフォーマンスのレンズである事は疑いようがありませんが。。。
24-70mmよりさらに一回りでかく。。。
あの巨大な前玉は。。。よっぽどの気合の持ち主でなければ、もてあますでしょうね。。。
ファッションや見栄では・・・持ち歩ける代物じゃないと思いますよ(笑
順番からいえば・・・24-70mmが先でしょうね。。。
私は・・・速上がり派なので。。。
やばい三元パイは早めに切っておこうかと。。。(笑
書込番号:9680374
1点

私は14-24mmがいいかなと思います。
これでしか撮れないものがあるのも事実。風景撮りということであれば特に。
24-70mmは広角をカバーするもののやはりメインの用途は標準域のズーム、
対して14-24mmは超広角から広角に特化したズームです。
じゃじゃ馬レンズという声が結構出ていますが、そうかなぁ…?
14-24mmの重さとサイズは、使っていれば慣れると思います。
24-70mmは、フードも含めて考えると、14-24mmと同じくらい太いですよ。
長さはもちろん長いですしね。
まぁスレ主さんは大きさと重さはあまり気にしていないようなので、
どちら(14-24/24-70)でも大丈夫だと思いますが。
標準域について。
私は超広角と望遠をズームで、標準域を単焦点で揃えていますが、特に問題はありません。
被写体や写したい画角によってレンズをチャッチャッと取り替えるのは楽しいですよ。
まぁ確かにズームがあると便利だろうなと思うこともありますけどね。
ただ、スレ主さんが14-24mmにして24-70mmを選ばなかった場合は、
標準域でもう一本、35mmがあると便利じゃないかなと思います。
書込番号:9680544
1点

Shin@Shinさん、こんばんは。
一般的には24−70mmだと思います。
私はこのレンズをD3と一緒に購入し、その1年ちょっとの後14−24mmを買いました。
14−24mmはとてもいいレンズです。
ズームにも負けないと思います。
しかし、これだけの広角がどれだけ使えるかです。
使用頻度を考えれば、24−70mmです。
でも、24−70mmを買ってしまうと、絶対に14−24mmも欲しくなりますよ。
書込番号:9680667
1点

みなさんご意見感謝、感謝です。 14-24と24-70、それぞれの「推し」の理由がよくわかります。
チョロぼんさん、あわじゅんさん、サンプルありがとうございました。チョロぼんさんの一枚目の写真のように、なにげないものでも新鮮なかんじがでますね。 あわじゅんさんの写真、海に向かっておトイレ表示があるの笑えます。 大桟橋、ってひょっとして横浜ですか? 大桟橋まで自転車で行けるところで生まれ育ったのに、現在こんなになっているとは全然知りませんでした!
ざこっつさん、最初何のことを書かれていたのかさっぱりわかりませんでした。 四暗刻レンズっていったい何?
NorthFoxさん、たしかに17-35mmが冷静に考えるといいチョイスかと思います。フィルターも着くし。でもこのレンズ14-24とほとんど値段変わらないんですよね。 新設計で評判が異様に高い14-24につい、目がいってしまいます。あと、DX12-24とかなりかぶります。風景撮るときはしぼりこむことがおおいので、多分D700+17-35とD300+DX12-24は画質はあまり変わらないかと思います。
14-24慎重派の方々は、「本当に使うか」、「使いこなせるか」という点を指摘されておられます。 これはDX12-24以上の広角を使ったことのない私としては、わかりません、、、、
D700を持ち出すとすると車での旅行ですので、多分D300も随行することになるかと思います。 だとするとD300の守備範囲外、ということで、14-24になるのかなぁ。
#4001さん、アメリカで旅行していますと、大三元クラスのレンズを持って歩いている人をいまだ見たことがありません。 確かに14-24は、気後れしますね。
書込番号:9680733
0点

Shin@Shin さん こんばんは^^
そうですか 濱っ子ですね!!
わたしは大桟橋へ行ったのは 小学校の見学以来2回目で
こんなに成ってるとは思いませんでした^^
昔はもっと コンクリート!って感じがした様な気が。。。(40年前の事なので)^^;
わたしの写真で却って悩ましてしまったかもしれませんが。。。
広角好きな方なら14-24 逝って損はないと思います
>14-24慎重派の方々は、「本当に使うか」、「使いこなせるか」という点を指摘されておら>れます。
意見は意見としてお聞きになって 「本当に使うかどうか」 「使いこなせるかどうか」
などは人様々ですので 他人が価値観を強制するものではないと思います。。。^^
特に レンズは使ってみなければわかりません 人によって
使い方 好み いろいろなので。。。
でも 悩んでる時も楽しいものですよね いっぱい悩んで後悔しませんように
¥^^¥
書込番号:9681469
2点

Shin@Shinさん、
あわじゅんさんに1票です。
>大三元をもう一本買い足そうかと
前回も同じこと申し上げましたが、風景なら14-24が後悔せずにすむかと思います。
同じナノクリ24-70と価格などは似通っていますが次元が違うレベルの描写力です。
焦点距離以外は同じようであって同じではありません。
その奇抜な容姿(私は一つ目小僧と呼んでます、笑)と超広角ということから躊躇される
方々もおられるようですが歪みが最大限補正されているため、ワイド側においても、
いたって自然な描写が愉しめます。「これが超広角?」と思うくらい自然な描写です。
なぜあれだけ前玉がデカいのか、納得できると思います。
超広角らしいダイナミックな画を得たい場合も、被写体に寄ったり、レンズの向きを少
し変えてやると期待通りに応えてくれます。
VR70-200mmをお持ちですし、ゆくゆくは全ての大三元をお揃えになろうかと思います
ので、まずは14-24mmの”少し違った世界”をご堪能なられたらどうかと思います。
お奨めしているだけであって、強制ではありませんので(笑)
14-24は使いこなしが楽しいレンズでもあります。
大いにお悩みくださいね(笑)
書込番号:9682117
1点

D300を使っててどうなのでしょう?
12-24mmF4より広い画角が欲しければ文句なしに14-24mmF2.8だと思います。
私もFXで50mmを使っていますが、標準ズームを今の所欲しいと思ってないです。
14-24mmF2.8か更に画角の広いシグマの12-24mmで迷っています。
14-24、24-70、70-200、200-400とか連続でそろえる事に拘らなくても「使いたいレンズを購入する」ので良いと思いますが・・・。
書込番号:9682181
3点

私はAF-S60マクロと85F1.4を所持していても、24-70を使っています。それぞれが、用途としての方向性に大きな違いがあります。焦点距離がダブりや、近かったりしても短焦点は短焦点であり、驚愕のズームである24-70もキレの良さが光ります。別物で考えるしかないと思います。
スレ主さんの食指が伸びておられる以上は、14-24 24-70はセットで当確でしょう(笑)
24-70使うと50F1.4は50で別物として共存できると感じられると思います。
難しいのは70-200(私も持っている)なのですが、価格が安いのにも関わらず70-300は特筆するだけの要素を多く持っています。大口径の特性に対する必要度が低ければ、取り回しやすい70-300は面白いです。借りた私も驚きました。70-200の全コマを開放で撮影していないもので。
私は愛用した300F2.8Dがオーバーホールの価値がない判断を受け、400F2.8Gを購入しました。200-400は考えませんでした(汗)200-400では、手持ちがね・・・(笑)
レンズ選びは大変ですね・・・。
書込番号:9683641
0点

何か少し質問と答えがずれてる人がいるようですが…?
スレ主さんは14-24と24-70、どっちも欲しいけどとりあえず今はどちらか。
メインは風景で、超広角の前者にするか、広角もカバーしている後者にするか迷っていると。
24-70を勧める人は、ワイド端は歪曲もあるけど結構広角域をカバーしているし、
この画角域は使用頻度が高いから、という理由。
さらに14-24は使いこなしが難しいという理由。
14-24を勧める人は、スレ主さんは標準域は50、マイクロ60と105、70-300を持っているので、
24-70がなくても何とかなるだろうという理由。
そしてやはり14-24でしか撮れないものがあるという理由。
どっちも買うしかないという答えは、質問をよく理解していないのでは?
書込番号:9683866
1点

皆さん、レスありがとうございます。
色々なご意見参考になりました。 6月15日に新しいレンズが発表されるかも、といううわさを聞きましたので、15日まで待って、70-200と14-24でいってみたいと思います。クリックする手が震えそうな購買ですね。 ちなみにB&Hで、$1899と$1799です(70-200の方が高い)。並行輸入ですと各$100ほど安くなるようですが、アメリカでの使用は修理等で心配があります。 標準域はしばらく50mmと60mmで、やっていくつもりです。 意外と単焦点で済ましておられる方がおられ、勇気付けられます。 30mm前後のいい単焦点、F1.8-2.0ぐらいでいいですから出るといいですね。
書込番号:9686464
1点

14-24と24-70のどちらを先に買うか?
私なら14-24を先に買うかなぁ・・・。
24-70の代わりは50mmでも行けますし、24,50,70と揃っていれば後は足でも稼げますから。
ちなみに私の場合、山が相手ですが
15mm魚眼:15%
14-24:35%
24-70:40%
70-200:10%
(Body:D3)
位の比率です。たぶん。
24-70に比べると14-24は結構じゃじゃ馬で構図が制限されますよ^^;
優等生がいいか?
気難しい天才肌がいいか?
見たいな選択かもしれませんね。
書込番号:9702163
2点

村田さん、プロからのご指摘までいただきありがとうございました。
ホームページみました。千畳敷カール、もう40年近くも前に子供のころ行ったのを思いだしました。 今も同じような感じなのでしょうか。 ロープウエイあがったところの山小屋はきっともうもっと立派なの物になったのではないかと思いますが、、、
きのう迷える右手を左手で押さえ込み、「レンズは資産だ」と念仏を唱えながら、70-200と14-24をクリックしてしまいました。 Footworkerさん、これで本当のリーチです:)
70-200を許可したはずなのになぜか大きなレンズが2本もころがっていて、きっと嫁の頭には「????」が生えることでしょう。
これでレンズ沼どっぷりの私もしばらくはおとなしくしています。 みなさんご意見(そして背中を押していただき)ありがとうございました。
書込番号:9720792
0点



初めまして、今度新しくD700を購入予定のものです。
仕事柄色々な場所に出張するのですが、その際多少の時間の余裕を使い何か出来ることはないかと思い写真に興味を持ちました。
今までコンデジはいくつか所有しましたが、本格的なデジ一は初めてです。
撮影してみたいものとして主に風景、特に夜景をメインにしたいためD700を選択しました。
去年から貯金をし、ようやく本体+レンズを購入するだけの資金が貯まったのですがいくつか質問があります。
・レンズ資金としては20万程度です
・被写体は主に風景、特に夜景をメインにしたいと思っています
・他神社や寺などが好きなのでそういった被写体も撮影したいと思っております
レンズ候補としては、
・AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
・SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
・AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
辺りを考えています。
自分なりに色々とレンズを調べてみたのですが、
自分の用途としては14-24 2.8と24-70 2.8が2本とも買えれば最高だと思うのですが資金的にどちらか一本が精一杯です。
そこで、
現状ではニコン14-24 + タムロン28-75が最適な選択でしょうか?
あるいはニコン24-70である程度風景まで対応できるものでしょうか?
28mmぐらいでもそれなりの画角かなとは思うのですが…自分の用途だと24-70に投資をする方がいろいろとカバー出来る気もするので(神社の撮影等)悩んでいます。
ただ先に24-70を購入してしまうと14-24が買えるのは相当先になってしまうと思います。
いずれ両方買いたいとは勿論思っていますが、今月末に丁度北海道に行く用事があるので14-24があると便利だろうなあ…とも思っています(苦笑)
後、14-24のような超広角で夜景を撮影するのに多少廉価で代用できるレンズはあるのでしょうか?
タムロンの28-75はかなりコストパフォーマンスがいいレンズと伺っているのですが、超広角でこういったレンズはあるのでしょうか?
色々と至らない部分もあると思いますが、よろしくお願い致します
0点

最初は中古でも良いので高倍率ズームレンズを購入されて、自分の好きなレンジを探すのがいいかもしれませんね。
AF-sVR24-120なら5万円、タムロンの28-300なら2万円程度で買えるんじゃないかな。
この手のレンズはあれば便利ですから無駄にはならないです。
自分の好きなレンジのレンズは妥協しないでよいものを揃えるのがベストだと思います。
ただし、高級レンズは重いしかさばります。お散歩ついでに気軽に撮影って感じにはなりにくいですよ。
そういう意味でもお気軽レンズも捨てがたいです。
広角レンズはシグマの12-24っていうのがあります。
明るくはありませんが、いいレンズだと思います。
作例はタムロン28-300、VR24-120、シグマの12-24です
書込番号:9674839
1点

>チョロぽんさん
はじめまして!作例ありがとうございます。
やはり24-70mm F2.8Gからでしょうか…
しかし14mmの作例はすばらしいですね、こういうものを見るととても惹かれます。
ただどちらか1つとなるとやはり24-70になってしまうのかなとも思います。
自分のイメージでは14mmでも撮りたいものも多いので早くそちらにも手を出してみたいです!
>みゆ多忙さん
14-24は確かに見た目からして取扱いも大変そうだなと思っておりました。
ものぐさなもので案外重要なポイントかもしれません(笑)
重さに関してはあまり気にしないつもりだったのですが、軽いレンズの有用性も実際あるものだと思います。
よく使う画角が抜けてしまうと言うのはやはりなかなか難しそうですね。
提示して頂いたAi AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5Dは早速調べてみますね。
ありがとうございました
>ポンス・エ・ベットさん
お返事ありがとうございます。
高い機材だけが全てでないと言うのは勿論そうだと思うのですが、
色々周り道して最後はやはりナノクリ〜という口コミを数多くこの掲示板で見かけてしまっていると言う事もあります。
色々なレンズも試してみたいのですが優柔不断なので…最終的に使わないレンズが増えてしまうよりは大は小を兼ねる?かはわかりませんがズームというのは安直な選択かな・・・とも。
高いレンズが常にいい、とはもちろん限らないとは思いますが純正ナノクリはやはり値段相応の事はあるとは思うと言う事もあります。
ただ、自分の選択肢にも50mm単焦点を入れていますが、単焦点で頑張ってみるのは面白そうだとも思っております。
おっしゃるようにレンズの携帯性は大事だと思います。
重さはあまり苦にはしないのですが取り回しもやはり重要だとは思うところです。
ナノクリとタムロンの標準域を2個買うという選択肢はどうでしょうか?
24-70はやはり本気撮りというイメージがあります。タムロンの方は取り回しもよさそうですし。
それ+50mm単焦点と言うのも面白いかなと思ってきました。
>ridinghorseさん
お返事ありがとうございます。
最初はやはり皆さんのお勧めするように24-70がよさそうですね。
14-24は後からでも…とは思うのですが14-24を買えるようになったときに14-24を使う機会があればいいのですが^^;
おそらく買えるとしてもだいぶ先になると思いますので、今年出張が多いだけに悩む所です。
特に北海道はたぶん今年だけかなと思うので…最もそれぐらいしか使わない為に14-24を買うのは?とは思いますが、あればあるでまた色々自分で工夫してみたいとも思うので。
ニコンの大三元は本当に素晴らしいですね。日々いろいろな作成を拝見しています!
D700のガイドブックなども読み漁りましたので後は購入して実践のみ…とても楽しみです。
書込番号:9674911
1点

>R2−D2Hさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃるように自分の好きになりうる画角がまだ想像の範囲でしかないので実際色々な範囲で実践してみるのはとても大事な事と思っております。
ご指定のレンズは値段も手ごろですしよさそうですね。
実際ナノクリは大きくて重いと言うのはよく拝見していましたので、タムロンの28-75を選択肢に入れたのはそういった理由もあります。
手軽なレンズもいくつか探してみるべきなのでしょうか…本当に悩みだすと止まらないのが困ります。
色々作例もありがとうございました!
書込番号:9674932
0点

>レンズ候補としては、
ズームを買ってもワイド側かテレ側のどちらかの使用頻度が多いので
下記の単焦点で24-70の代替が出来ると思われます。
http://kakaku.com/item/10503510238/ \39,799 24mmf2.8
http://kakaku.com/item/10503512029/ \44,387 50mmf1.4
http://kakaku.com/item/10503511929/ \57,782 60mmf2.8マクロ
合計 \141968
http://kakaku.com/item/10503511873/ \174,000 24-70f2.8
24-70f2.8より安上がりで、50mmの画角ではf2.8より明るいf1.4が使えて
60mm画角ではマクロ撮影が楽しめます。
単焦点は重量も軽いですし、かさばらないと思います。
書込番号:9674963
0点

D700にSIGMAの12-24 と TAMRONの28-75 を使ってます。
因みに標準域の28-75については、純正の24-70とSIGMA24-70HSMと撮り比べてみたのですが
私の要求レベルでは28-75で充分でした。
また、ボケの柔らかさなどは、むしろ28-75がもっとも良い印象でした。
28-75については、お値段・軽量コンパクトさ・通常撮影条件においては充分な画質等々で
評判通りのウルトラコストパフォーマンスのレンズだと思います。
書込番号:9675113
0点

Mの人さん、こんばんは。
どのレンズを買うか、あれこれ考えるのは楽しいものです。
私はニコンの24-70mmをお薦めします。
24mmからということで、広角側は少々不足ですが、フルサイズならそれほどでもありません。
私はD3の同時に、このレンズを買いました。
その後1年以上、このレンズで広角側もまかなってきました。
今年の2月になって、やっと広角の14-24mmを購入しました。
使い方にもよるでしょうが、24-70mmでしばらくは楽しめると思います。
書込番号:9675157
0点

>色々周り道して最後はやはりナノクリ〜という口コミを数多くこの掲示板で見かけて
個人的な意見では、周り道の最後が24-70mmということは絶対あり得ませんが、
それでも人それぞれですから、そういう考え方も否定はしません。
ここで大事なのは、むしろ周り道もしてみるもんだということです。
1本道でつかんだ真実は、なかなか真実かどうか分からないものです。
1本道の真実を真実と思えるのは、単なる思い込みか、信仰のようなものではないでしょうか。
周り道は決して遠回りではないという考え方もあるということです。
もちろん、押し付けるつもりはございませんので、ご自由に判断なさってください。
書込番号:9675462
4点

Mの人さん
こんばんは
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDはニコンでしか味わえない最高峰のレンズで
何時かは欲しいと思っています
ただ14-24mmと言う画角は、使おう!! と意識しないと、そうそう使う画角では無いですよ。
この際、建物に特化した
PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
みたなレンズも有りますが 如何ですか?
ちなみにA09で撮った、横浜の夜景が
http://gallery.nikon-image.com/175438821/albums/370614/photos/
の3ページに数枚有りますので、ご参考にどうぞ
他に風景ぽいのも 1枚UPしておきます
A09の特徴
・軽い、小さい、写りも良い
・AFが迷う場合が結構有る
書込番号:9676592
0点

スレ主さんこんにちは。
御出張に・・・とありますが、こんなどこかの武器のようなオモデカをご一緒に持って行かれるのでしょうか?
私などは出張では必要書類は原稿だけ・・・など、軽く小さくを必死になって考えて出掛けます。早々に購入目的と使用目的が乖離するのではと感じました。
1度ゆっくり解熱剤でも飲んで、それらの点も考慮されて選択されてはいかがでしょう。
書込番号:9677738
3点

>レンズ+さん
お返事ありがとうございます。
確かにズームレンズでもワイド側かテレ側の作例をよく見る気がします。
単焦点複数というのは思いつきませんでした。
特に60mmの写りの良さはすごいと言う評判なので非常に心惹かれます。
単焦点は面白そうと個人的にも思うので検討したいと思っております
>DIGI-1さん
お返事ありがとうございます。
タムロンとシグマはお勧めして頂ける方が多くいいレンズなのだろうなと改めて思います。
作例もありがとうございます、参考になります!
>nikonがすきさん
こんにちは、お返事ありがとうございます
確かに悩んでいる時が一番楽しいものかもしれませんね。
24-70一本でも十分やっていけそうですし、ナノクリを購入する場合はやはりこちらから行こうと思います。
>ポンス・エ・ベットさん
再度ありがとうございます。
最終的に自分が一番使いやすいレンズが最良のレンズとなりうるのでしょうね。
ここで様々なレンズを推薦して頂けましたし自分でもさらに出来る限り調べ、試した上で決定出来ればと思います。
>MT46さん
こんにちは、お返事ありがとうございます
確かに超広角は難しそうですね。いずれは使いこなせるようにはぜひなってみたいですが・・
お勧めいただいたレンズはさっぱりわからないものでしたので調べてみます。
A09の作例さっそく拝見させて頂きました。
やはり素晴らしいレンズだなと改めて思います。
価格.comのA09のページも頻繁にみているのですが、D700の場合はIIでない方がいいのでしょうか?
>yohyohxさん
こんにちは、お返事ありがとうございます。
大きさや重さに関しては店頭などでも触っていますので把握は一応しているつもりですが、
実際に持ち歩くとこの大きさはちょっと…と思う事もあるかもしれませんね。
私の場合キャリーを出張毎にほぼ持ち出しているので荷物が多少増える分には大丈夫なのですが、
重さや携帯性は何度かご指摘いただきましたし重要な要素の1つであるのだろうと思います。
その為手軽なレンズに関しても調べて購入してみようと思っております。
もうすぐ購入できるという事もあり今は舞い上がってちょっと熱があるかもしれません(笑)
もう少し時間はあるのでゆっくり色々と考えてみますね。
書込番号:9678112
0点

はじめましてこんにちは。
まだご購入前ですよね?
余計なお世話かもしれませんが水を差します(汗
>仕事柄色々な場所に出張するのですが、その際多少の時間の余裕を使い何か出来ることはな>いかと思い写真に興味を持ちました。
>撮影してみたいものとして主に風景、特に夜景をメインにしたいためD700を選択しました。
D90の方が良い気がします。VR16-85と縮長の短い三脚からのスタートはどうでしょう?
超超高感度を使ってシャッタースピードを稼ぎたい(動体撮影など)とかでないのでしたら、
D90で低ISO+スローシャッターで三脚撮影された方が携帯性も含め満足度が高い気がします。
D90で慣れてきた頃にFXを買い増しされても遅くはないでしょう。
D700素晴らしいですがMの人様にはD90をオススメします。決して買えないヒガミではございません。
また、風景メインでしたらペンタックス K-7も薦めておきます。
質感良くコンパクトで期待出来そうです。
K20D使いの友人はいい画を撮ってきますよ。
書込番号:9678274
0点

Mの人さん こんにちは
>D700の場合はIIでない方がいいのでしょうか?
現在、店舗を通じて購入する場合、Uしか買えないのではないでしょうか? 多分
私が購入した時もUしか買えませんでした
選べたとしてもD40でAFが出きるUにしたと思います
新品を買った方が後々安心だと思います。
書込番号:9678467
0点

A09の従来タイプとUとでは、
少なくともD700やD300で使う限りは従来タイプ、つまりモーター非内蔵タイプの方が
はるかにAFが速くストレスなく使えますよ。
書込番号:9678495
0点

夜景や風景をメインに進められるのであるならば、記録写真ではなく
感じたものの表現描写となりますね。
口径が大きく開放値の明るいレンズがお勧めです。
夜景や風景にいえることは時間の切り取りだけでなく
‘たたずむ時間の情景’ではないかと思います。
長時間露光で時間を延ばして表現されるのも楽しいかと思われます。
最近では‘切れのいいレンズ’で定評のシグマの広角系ズームをお試し
いただいてはどうでしょうか?
書込番号:9678951
0点

>口径が大きく開放値の明るいレンズがお勧めです。
firebossさんがおっしゃるとおりですね。
俗に言う、大口径でヌケの良いレンズが合います。
昼間なら色にじみが出ない廉価ズームでも、夜景では性能差が顕著に出てしまいます。
夜景では光を捉える能力がものを言います。
これはフィルム時代からそうですし、デジタルでも変わりはないです。
できれば単焦点が良いですが、24-70mm F2.8Gはズームレンズとしては例外的に夜景撮影でも抜群の描写が得られます。
絞らず手持ちで撮影する可能性まで考慮すると、周辺光量とサジタルコマにも注目。画像周辺で点光源が変形していたらがっかりです。
標準系ならシグマ50mm F1.4。
ズームなら24-70mm F2.8G、広角なら14-24mm F2.8Gですね。
もちろん機材は少しでも軽い方が良いと思いますが、夜景はレンズ性能が出やすいシーンですからあまり妥協はできないと思います。
書込番号:9681550
0点

>RODEC1200MK2さん
初めまして。お返事ありがとうございます
他の機種も考えたのですが、三脚禁止の所でもある程度の夜景撮影をしたいと言う用途もりましてなるべく高感度に強いカメラという事でD700を選択しました。
三脚も使える場所ではもちろん使ってみようと思っています。
ただ本体はあまり他のモノは調べていなかったのが現状ですのでお勧め頂いたものは一式調べてみようと思います!
>MT46さん
>DIGI-1さん
お返事ありがとうございます。
A09のページでも話題になっていたようですが、最終的にロットの違い?で新型でも早いという話を見ました。
店頭で実際試してみようと思っています。
>firebossさん
お返事ありがとうございます。
‘たたずむ時間の情景’…綺麗な響きだと思います。
三脚も購入予定なので、使える場所ではじっくり色々撮影出来ればと思っております。
シグマのレンズは評判がよさそうなのでぜひ試してみたい所です!
>ニッコールHCさん
お返事ありがとうございます。
夜景をカメラでと言うのはやはり中々に大変なものなのですね。
どこかで単焦点がいいと言う話をみたので50mmを選択にいれておりました。
シグマの50mmはとても大きいレンズと見た記憶があります。また調べてみます。
ナノクリ大三元はやはりいいレンズのようですね。広角はだいぶ先になりそうですが…;
書込番号:9682452
0点

皆様色々なご意見本当にありがとうございました。
今夜からまたしばらく出張なので返事が出来なくなるので〆とさせて頂きます。
正直レンズに関してはまだ迷っている状況です。
皆様からお勧め頂いた全てのレンズや本体等すべて調べて再度考慮するつもりです。
それでは失礼します。
書込番号:9682460
1点

D700に14-24は、ある意味、世界一の広角ZOOMなので、
買えるものなら、買ってみてはどうでしょうか、
その分、標準ZOOMはA09で節約というのもいいでしょう。
A09は24-70に比べて、タダ同然で買えますから、コストパフォーマンスはいいです。
あと、標準域、中望遠域は、単焦点でポチポチ増やしていくのも楽しいです。
24-70は常用するレンズとしては、重いと思います。
書込番号:9691054
1点

>D700に14-24は、ある意味、世界一の広角ZOOMなので、
その開発しか出来なかったからであろう。純正単焦点などはズームなど
歯が立たぬくらいのものだ。
書込番号:9727010
2点



みなさま、はじめまして。
4年ほど前からデジイチの世界に入り、母から譲り受けた銀塩がpentaxだったこともあり
デジイチも自然とpentaxを選んでまいりました。
現在はK10Dを使用しています。
しかしフルサイズの魅力が捨てられず、pentaxから当分フルサイズは出ないと知り
CANON、SONYとの比較をして、2歳のムスメを撮ることを考え動体に強いといわれているD700に決めました。
明日、届く予定です。
同時にレンズは50mm 1.4GとMicro60mm 2.8Gを購入しました。
同じような画角のレンズで迷ったのですが標準単焦点は絶対欲しいと思っていたのと
マクロも絶対に欲しいと思っており、105mmと迷いましたがこちらにしました。
質問は4点です。
【1】現在pentaxで所有しているレンズは以下のものなのですが、似たようなラインナップで
もうあと数本、レンズをそろえたいなと思っています。
(恐らく一気には無理だと思うので少しずつ時間をかけて・・・)
お勧めを教えていただけませんでしょうか?
純正、サードパーティ、こだわりません。
コストパフォーマンスに優れていれば良いなと思います。
被写体は2歳のムスメとお友達たち、沖縄、季節ごとの花や風景、雑貨、ブライダルです。
どちらかと言うと短焦点が好きです。
とは言え標準ズームも1本くらいはほしいなと思います。
過去の記事を拝見するとみなさま、24-70mm2.8Gがお勧めだということなんですが
1本のレンズが20万を超えてしまうのは、気が引けてしまいます。
本来ならば資産になるのでいいレンズを買うべきなんでしょうけれど
夫のカメラに対する理解が少ないもので…
なので1本10万円以下で考えています。
【2】スピードライトですが、現在のK10Dでは540というものを使っていて
明るさにあまり不満を感じたことはなかったのですが(機能の面では別ですが)
NIKONでは600と800(ディスコン?)と900がありますよね。
実際に600と900をヨドバシカメラで見てみましたが、大きさがちょっと気になりました。
スピードライトを使う場面としてはブライダル、室内での子撮り以外にはあまりなく
600でも問題ないのかどうか、800が中古で購入可能な場合は、それでも良いのか
お使いの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
【3】コンパクトフラッシュを使うのは初めてです。(今までSDで、4GBでした)
どこのメーカーが良いのかまったく知識がありません。
4GBくらいあれば十分ですか?それとも、8GBは必要でしょうか?
お勧めのメーカーと容量を教えてください。
【4】三脚ですが、現在使用しているのはおまけで貰ったような三脚(SLIK SDV-10)で
花火撮影と夜景撮影の時しか使っていませんでしたが、D700を乗せるとぐらぐらしそうです。
買い替えを考えていますが、予算は2万円まででマクロを撮ったりできるようなもので
お勧めがありましたら教えてください。
購入して嬉しい反面、分不相応ではないかと緊張しています。
稚拙な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
<現在所有レンズ>
・SIGMA17-70mm 1:2.8-4.5 MACRO
・SIGMA10-20mm 1:4-5.6
・TAMRON AF SP 90mm 1:2.8 Di MACRO
・pentax fish-eye 10-20mm 1:3.5-4.5
・pentax DA21mm 1:3.2 Limited
・pentax FA31mm 1:1.8 Limited
・pentax FA35mm 1:2
・pentax FA43mm 1:1.9 Limited
・pentax M50mm 1:1.4
・pentax FA77mm 1:1.8 Limited
・Tokina SD70-210mm 1:4-5.6 (貰い物で一回も使用していません)
0点

もう、返信が遅いかな??
勘違いなさっている方に、回答して置きます。
レス主様は、フィルムのカメラをもっていらっしゃるので、
フルサイズにこだわらなくても、フルサイズで撮りたいときは
フィルムで撮れば、余計な出費も無く写真を楽しめると思ったしだいです。
robot2さん
>>hiderimaさん
>>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
>ニコンが 魅力のない物を、造る訳が無いと思う事にしましょう。
すみません、この発言はもともとペンタックスユーザーのphotoismさんに対して失礼な発言ともとれます。
ペンタックスも 魅力のない物を、造る訳が無いと思いますが。
photoismさん
返答有り難うございます。
確かに、フィルムのほうがコストがかかるような気になりますが、、
ペンタックスで所持している機材と同様もしくはそれ以上の機材をそろえるとなると
100万位かかると思います。
フィルムで換算すると、ポジで1本2千円(フィルム代、現像含め)
そうすると、500本分の出資です、そこを考えるとどうかなと思っただけです、
でも、ボディーを買ってしまってるんですもんね。
失礼しました。
書込番号:9678142
1点

>カメラ大好さん
ありがとうございます。
ティルト、シフトレンズは建築写真でよく使われるものですよね?
私もブライダルで概観写真を撮るときにどうしてもゆがむので
photoshopで修正をかけていました。
このレンズも高価ですよね・・・。
いつか買いたいと思う日が来るまで腕を磨いておきたいと思います。
沢山のリンクありがとうございました。全て拝見いたしました。
興味深かったのはやはりDXとFXのお話で、私はデジイチのフルサイズへやっと足を踏み入れたばかりなので
色々と勉強したいので、またブログへお邪魔したいと思います。
ありがとうございました!
>yjtkさん
TamronのレンズとNikonのデジタル一眼レフは相性があまりよくないのですか・・・?
私はタムマクの90が好みだったのでいずれかいたいと思っておったのでちょっとショックです。。。
>>かといって、最近NikonのレンズはDXがほとんどで、FXで安心して使える標準レンズはといわれると、AF-S 24-70mm/F2.8G以外なかなか思いつきません。
このレンズのことはNIKONとCANONで迷っているときに沢山の方から言われたことです。
レンズ群を見るとCANONの方が使いやすいですよ、と。
ただ、今の私に必要なのはもちろん写真として完璧さも欲しいですが、「記録」としての機能
だと思っているので、F2.8のレンズをいつか手に入れるまではズームなしって言うのも手なのかもしれません。
ありがとうございました!
書込番号:9678174
1点

photoismさん
丁寧な返信、どうもです。
気づき事項を列記しますので、ご参考までに。
CF
>エクストリーム4、3があるのですね。書き込み速度でしょうか?
そうです。
性能と容量、価格のバランスで選んでください。
個人的には、DVDの容量に近い4GBが、破損時のダメージやD700の画素数を考慮すると良いかなと思います。
CFは通販が安いです。以下は複数回利用しましたが、対応、商品に問題はありませんでした。ご参考までに。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memozo/cf28a5b3a5.html
ストロボ
>中古を少し探してみます。
中古の場合は、信頼できるお店であることが重要です。
新宿のマップカメラ等、お奨めです。
三脚
長く使えるので、良いモノを買っておくと無駄な出費がなくなります。
>今のところは本当にごく稀(年に数回)です。
なら、優先順位は低いですが、ベルボンのELカルマーニュシリーズ645クラスやマンフロットの055CXPROシリーズ等が理想ですが、望遠を使わないならもう少し小さくても良いかな。あとは、体格です。
三脚は重くしっかりしたものが基本的には良いですが、持ち運びを考えるとどこで妥協するかです。
レンズ
AF85F1.4は良いらしいですね。
私は、価格に負けてF1.8にしましたが、できれば1.4が欲しいです。
>広角では、35、28、24のほかに20も気になっています。
20とは通ですね。
最近は、ズームも14や17からだったりするので、風景等がお好きなら良いかもしれませんね。
ただ、ニコンの単焦点は古いレンズが多いので、今後、順次リニューアルされる可能性があることをお含み置きください。
>キットレンズは視野に入れてなかったのですが、どうなんでしょうか?
私もその評価は知っていますが、APS-C機で使用しての評価が多い様です。
フルサイズ機では別物との意見もあります。
私も使っていますが、画角領域も広く、野外では使い易いと思います。
(もちろん24-70には及びませんが)
>一番いいのはD700購入後ヨドバシで借りて写してみることでしょうか?
できれば、それが良いですね。ただし、できるだけ綺麗な商品で試したいですね。
>マクロは、またタムロン90が欲しいです。
タムロンは私も使ってみたいです。
AF-S VR105は、写りは良いですがいかんせんぶっと過ぎます。(個人的には好きですが)
あと、ペンタレンズを手放すのは、K-7の実物を見てからの方が良いかもしれませんよ。
先週の土曜日にPENTAXフォーラムで実物を見て触ってきましたが、予想以上に良かったです。
AFのスピードも精度も改善されている様です。要注意ですよ。(笑)
書込番号:9678473
1点

>デジ(Digi)さん
フルサイズ、APS-Cのそれぞれの魅力ってなんでしょうね。
多分感じ方はいろいろあると思うので、それこそ10人いれば10人違う意見が出てきてもおかしくない気がします。
人それぞれの好みや用途によって、機材も選ぶことが出来るので
お好きなほうを選べばいいだけのことでないでしょうか。
デジ(Digi)さんは普通の写真を撮るときにはAPS-Cのほうが良いと感じられているのですね。
私はまだ手にしてないD700ですが、高感度耐性に期待しているので
そういった意味ではきっと満足できるかなーと思っています。
>クランキーキッズさん
そうですね、私の被写体、撮影環境を見るとこの選択は間違ってなかった!と言えるかも知れません。
でも、望遠に強い(?)と言う意味では、APS-Cであることも悪くないなーと思います。
この先の運動会などで考えると。
しかし明るい望遠レンズは高価で、L判もしくは葉書くらいまでならトリミングしたほうが良かったりするのでしょうかね・・・
書込番号:9678488
1点

>G3.5mさん
やはり、三脚ですか・・・
カメラのナニワのHPでジッツォを見てみました。
ん〜〜〜レンズ分が出てしまうのですね(@@; 三脚も侮れないなぁとため息でてしまいました(笑)
確かにしょっちゅう買い換えるものではありませんし、いいものを選ぶべきなんですね。
勉強になりました。
MFレンズは、随分先の夢なんですが、もし孫が生まれたらじっくりゆっくり、MFで撮りたいなーって思うんです。
今はやはり母としてまだまだ手のかかる娘になかなかじっくりゆっくり出来ないので・・・
明るいレンズですね、心しておきます。
今までの経験上、明るい単焦点は大好きなので☆
ありがとうございました!!
>うどさんさん
検索しましたら、やはりメーカーではありませんでした(笑)
無知すぎて恥ずかしいです・・・・・
ご丁寧に教えてくださりありがとうございました!
書込番号:9678520
0点

>APS-Cの魅力とは、望遠に強い・・・でしょうか?
一概に望遠に強いという訳ではないと思います。APS-Cはフルサイズをトリミングしたものです(テレコン等と違って光学ズームではありません)。ただ、画素だけの話で言えばAPS-C約1000万画素にフルサイズ画像をトリミングする場合、約2250万画素(1000×1.5×1.5)のデジタル一眼レフが必要となります。
望遠撮影の件ですが、フルサイズ約1200万画素をAPS-Cと同角にトリミングした場合、約500万画素の写真が出来ます(計算間違っていたらごめんなさい)。私の場合L判印刷で約400万画素のAPS-Hデジタル一眼レフで事足りている事からすれば特に問題ないのですが、やはり人によると思います。
記念撮影(知人の結婚式等)では、上記のカメラでは心もとないのと少し大きく印刷して渡したい為、フルサイズ2110万画素で撮影するようにしています。
確かD700にはDXモードというものがあったと思いますがAPS-Cサイズへのトリミングが行なえるはずです。(ニコンユーザではない為、不適切な発言かも知れません)
最後にスレを荒らす要因を作ってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:9678564
0点

ストロボは、個人的にはSB-900の方がいいようには思います。
僕はSB-800を2台と、最近は全く使えなくなってしまったD-TTLのストロボを2台持っているので、Nikonのころころストロボの仕様が変わるのはなかなか辛いところです。
SB-900がSB-800を上回っているのは、補助光の問題です。
SB-900はD300以降の51点AFに補助光を対応させていますが。
SB-800は、D200などの11点AFにしか対応していません。
そのため、51点AFで使うと、主に11点AF付近のAFポイントしか補助光が出ず、しかも、被写体までの距離に応じて、光ったり、光らなかったり、光るAFポイントが距離に応じてずれてきます。
さっきまでこのAFポイントなら補助光が光っていたのにと思っても、距離が変わると補助光の対象が隣のAFポイントになったりします。
補助光が必要な撮影もあるならSB-900をお勧めします。
書込番号:9678617
0点

>m_oさん
こんにちは。同じペンタックスユーザーの方からメッセージいただけて嬉しいです☆
FA Limitedは、ええ、売るつもりは今のところないです(^^)
1年間かけて集めたレンズで、このレンズが使いたいからペンタとの決別は出来ないくらいです。
売るのはサードパーティと35mmあたりと考えています。
やっぱり、24-70mm2.8Gですか。
レンズが大きいのがとても悩みの種なんですけどね・・・<あと数年は子供が小さいので。
最初はフルサイズ移行をK-7発売まで待つつもりでいました。
21日の発表も待ち遠しかったです。
ああ、これがフルサイズなら・・・って何度も思いましたけど、仕方ないですものね。
リミテッドだけ残して、ブライダル用のサブ機にしようかなーとも思うのですが。
タムロン90ですがISOは最高でも400にしかいかないようにしているので、戻し忘れ戸言うことはないはずなんです。
でもそれは絞り優先で晴天の時にしか起きないのですが、やっぱりおかしいですね・・・
一度きちんと調べてみようと思います。
色々とありがとうございます!
どちらのメーカーも良い所を活かして楽しく写真を撮りたいと思ってます。
>RODEC1200MK2さん
ありがとうございます。
タムロン28-75はお勧めいただく方と、相性がいまいちの場合があるという方と
色々なんですが、うーん、悩ましいです。
でもコストパフォーマンスの面で言うとかなり良いですよね・・・
一度試写をして見たいなーと思います。
Distagon T* 2/35 ZF、よくここの掲示板でも聞きますが、実際にてにした事がないものですので
今度触りに行こうかなと思います。
ありがとうございました!!
>hiderimaさん
各メーカーそれぞれ良い部分があるので、今回D700を決めるときに比較した3メーカー(NIKON、CANON、PENTAX)の
私が好きなところが全部盛り込まれていたら即決なのになぁ〜〜〜と無理とわかっていて何度も何度も思いました。
欲張りですね。
ご指摘いただきましたフィルムの件。
確かに!!!ボディやらなんやらを購入したらとても膨大な出費・・・
うーむ、気がつきませんでした。
でも幼児を持つ母としてお金のコストも大切、しかしそれ以上に大切なのは時間かもしれません。
ムスメがこけそうな写真、虫をもって走ってくる笑顔、シロツメクサを握り締める手・・・
どれもその時しかない瞬間で、成長の早い今の時期は特に逃したくない瞬間が沢山あります。
それを逃さないように・・・とおもったらこの選択になりました。
老後はきっとまたフイルムで、ちょっと小旅行に行ったりしてはちまちま撮ると思うのですが(^^)
はい、もう購入しています。
と書いたところでタイミングよく宅配便のオジサマが届けてくださいました。
D700ボディ!純粋に嬉しいです。
まだレンズは別で頼んだので、ないんですけどね(^^;
CFもないし・・・試し撮りも出来ないけど磨いておくことにします♪
ありがとうございました!
書込番号:9678743
0点

>ROLEチカさん
ありがとうございます。
CFの件、ありがとうございます。4GBを目安に選んでみます。
通販サイトもありがとうございました、利用させていただきます☆
中古のお店、自宅が大阪、実家が東京なので帰省した時にしか見れませんが・・・
ちなみに偶然何も知らずにマップカメラでペンタの時にレンズを1本購入しています。
夏が待ち遠しいです☆
三脚ですが、ベルボン、スリック、ジッツォ・・・
色々メーカーがありますが、好みで選ぶ感じですか?その中のしっかりしたものを選べばいいという感じでしょうか。
車で撮影に行くことは考えられず、基本は持ち運ぶので1kg以内に押さえたいところです。
あとは閉まったときの大きさが60cm以内で…とか考えてるとやはりちゃんとしたものを選ぶべきですね。
軽視しすぎてました。
ニコンレンズに関してまったく無知でしたのでニューアルされる可能性があること
知ることが出来てとても助かりました、ありがとうございました!
必要になったら少しずつ揃えていく方向にしたいと思います。
AF-S VR105は、私もお店で見た大きさにうーんとなってしまい、とりあえず60を購入した次第です。
でも純正にしかない写りっていうのがあるんでしょうね・・・悩ましい。
ペンタに関しては、D700を選んだときから、K-7はもう考えないことにしてました(笑)
見たらやっぱり未練が残ってしまいそうで、破産しそうです。。。
でももし何かの時、2台体制が必要なときにと思って、気に入ってるレンズは手放さないつもりです。
PENTAXフォーラム、予想以上に良かったですか。
あのサイズ、価格であのスペック・・・つめ放題的な魅力がありますよね〜
いやいや、私は先ほど届いた700を手に頑張ると決めたので、もし次ペンタに揺れるときは
ペンタが645ではなく、フルサイズを出したとき・・・と決めています(笑)
あーでも発売されたらヨドバシで触ってみると思いますけど・・・(笑)
余談ですがなぜペンタから乗り換えようと思ったのか理由のひとつに、
ペンタックス大阪サービスセンターが土日休みっていうのに不満があったからなんですよね・・・
仕事をしている人は一体どうやって相談に行ったらいいの?といつも疑問に思っていました。
色々とありがとうございました!
書込番号:9678890
0点

>キヤラメルさん
なるほど、確かにそうですね。フルサイズで撮影してもトリミングすれば同じようなことになるわけですよね。
勘違いをしておりました。
>>最後にスレを荒らす要因を作ってしまって申し訳ありませんでした。
いえ、私自身はまったく気にしていませんし、カメラが好きな人はそれぞれ特別な思いや解釈をお持ちだと思うので、色々な方の色々な意見が聞けるのはとても嬉しいです。
写真も芸術ですよね。芸術は・・・・わからないことだらけです(@@
ありがとうございました!
>yjtkさん
ストロボ、そういうことですね。
大は小を兼ねると店員さんに言われたのを思い出しました。
補助光を使うかどうかはわかりませんが、そういうことも考えたうえでの選択をしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9678919
0点

photoismさん
良い三脚は写真撮りを楽しくしてくれます。
ご予算が書かれていたので、先には書かなかったのですが、
やはり書いておきましょう。GitzoのGT1541TとMarkinsQ3Tはお勧めです。
Gitozo GT1540T旅行用三脚の軽量化とその詳細
http://75690903.at.webry.info/200811/article_3.html
Gitzo GT1540TとMarkins Q3T自由雲台のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_21.html
Gitzo GT1540TとG1077Mのチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_2.html
それまでは持たないか、1万以下の三脚で行くかではないかと
思います。
あとD700では
Nikon D700私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_8.html
書込番号:9680798
0点

こんばんは、D700ご購入おめでとうございます。自分もペンタックスK10DとニコンはD200と古い機材ですが、いつかD700と検討中、本題、使い分けなんかどうでしょうか?ペンタックスに単でニコンにはペンタックスに無いズームなんか薦めます。常用で使うのでしたら、標準ズーム選択はタムロン2875mmf2.8を進めます。せっかくフルサイズなのでスピードライトは800の中古でいいと思います。自分も子供を撮る時はなるべく自然光に任せてます。D700は高感度に強いカメラなのでレンズ持ち味を使えると思います。ちなみに標準域は買って損はないです。汎用高いと思います。子供は小さいので今は室内でMFレンズで撮りまくってます。ニコンレンズ沼にハマる怖いですよ。
書込番号:9690876
0点

hiderimaさんの意図は別にあるようなので、それについては言及しないし、反論しない。
以下は、一般論として申し上げておく。
> フルサイズの魅力ってなんでしょう??
同一画角による、大口径レンズの大きな大輪のボケ味(背景ボケの大きさ)だ。
例えば、標準レンズの画角では、現行レンズでは、
Nikon APS-C機ならば、35mm F1.8Gで、背景ボケの大きさが、19.4mm
フルサイズならば、50mm F1.4Gで、背景ボケの大きさが、35.7mm
これが、標準レンズの画角における、最大級の大輪のボケ味だ。
室内で標準レンズの画角を確保しつつ、ダカフェ風の写真を撮るには、
圧倒的にフルサイズ機の勝利となる。
実際に、ダカフェの作者も、当初はCanon二桁機(APS-C機)で撮られていたが、
最近は、5D(フルサイズ機)での撮影が約90%であると主張されておられる。
大きなボケの美しさを大絶賛されておられる。
APS-C機は、フルサイズ機のボケの美しさと大きさには、到底敵わぬと。
こればかりは、Nikonがフルサイズ機を作る前から、D3を発表する前から、
Nikonが主張していたことだ。
「ボケ味の大きさだけは、DX機はフルサイズに敵わない」と。
> フルサイズの魅力ってなんでしょう??
APS-Cとフルサイズのそれぞれに、異なるメリットとデメリットがある。
それぞれに、異なる魅力と存在理由がある。
どちらか一方が、他方を無条件で全面的に有利、圧倒するという訳ではない。
マクロ撮影に関してだけは、APS-C機や、いやそれ以上にフォーサーズの方が有利だ。
フォーマットサイズが大きくなればなるほど、撮影倍率が大きくなればなるほど、
途端に加速度的に撮影が難しくなる。
フルサイズでトリミングすれば済む、という問題ではない。
これだけは、決定的に違う。
理由を説明すれば、長くなるので省略する。
書込番号:9695860
2点

デジ(Digi)さん
> > フォーマットはそれぞれに良さがあります。
> それぞれ良いとは限りませんよ。
> 一方が悪いだけで一方が良いだけということもあります。
> ここでは、フルサイズ(FX)が悪いだけでAPS-C(DX)が良いだけなのです。
室内で子供撮影スナップの経験のないデジ(Digi)さんにとっては、
そうなのかも知れないね?
> もちろん例外的にFXが良いという状況はごくまれにありますが、
> それはあくまで「ごくまれなこと」であって、
> 普通に写真を撮る場合はDXの方が良いです。
室内で子供撮影スナップの経験のないデジ(Digi)さんにとっては、
そうなのかも知れないね?
しかし、ダカフェ風に撮りたいバカ親にとっては、
望遠画角ではなく、そこそこ広い画角(標準画角)と、大きなボケの欲しい状況は、
決して「ごくまれなこと」ではない。それが日常頻繁のメインだ。
デジ(Digi)さんは、バカ親でなくて良かったね?
どういう作風、どういう状況で撮りたいかは、一人一人違う。
少なくとも、スレ主さんには、2才の子供がいる。
それをメインに撮りたいと主張しておられる。
その状況だけで、フルサイズの価値は大いに存在する。
書込番号:9695874
4点

photoismさん
> 本来ならば資産になるのでいいレンズを買うべきなんでしょうけれど
> 夫のカメラに対する理解が少ないもので…
お気持ちはよく分かる。僕の立場と真逆で、状況は全く同じだ。
妻のカメラに対する、あまりの理解の足りなさに。。。。。。。
僕もD3, D300の発表のあったとき、フルサイズ機が欲しかった。
しかし、あまりの理解のない存在性のために、予算はあれどD3は到底不可能。
フルサイズ普及機は直ぐに登場しないと勝手判断して、D300で妥協した。
しかし、その数ヶ月後にD700の登場。
判断を少し誤った!
まあ、それぞれに異なるメリットがあるので、
いずれはフルサイズ機をゲットするだろうが、D300も併用予定だ。
異なるフォーマットに対する、それぞれの異なるメリットを見いだすことのできない人の
意見は気にするな。
僕は、幼児2名を有するレインボーパパだ。いや、バカ親だ。
僕は、子供が生まれてから、MF銀塩カメラとレンズの全部を処分した。
莫大なフィルム管理に音を上げたからだ。物理的、時間的限界点を超えた。
ランニングコストも莫大に掛かるし。
デジタルになって、本当に楽になった。
年のフォルダの下に、日付のフォルダを作って、その日撮影したファイルをぶち込むだけ。
物理的スペースも、フィルムケースも、アルバムも、書庫も必要ない。
> なので1本10万円以下で考えています。
僕の場合は、1本10万円以下でも、根回しがかなり大変だ。
Sigma 24-70mm F2.8の新型は、如何か?
ちょっと高いが、純正よりも安い。
いや、折角のフルサイズ機のスレ主さんには、大口径単焦点レンズ群の充実が似合うだろう。
Pentaxと違ったラインナップ展開が、面白いだろう。
書込番号:9695884
2点

photoismさん こんにちは。
室内で子供撮影スナップの経験ばかりでこの10年の私です。ダカフェ風に撮りたいレインボーパパその2です。
photoismさんやGiftszungeさんと違うのは私のおくさんもカメラ小僧なところです。
なので日々機材が増えまくっています。
しかしphotoismさんは物凄くレンズをお持ちなのですね。完敗です。
PentaxはK100Ds・K20Dなどを除いて動体に強いとは言えなさそうですね。
しかしいきなりD700+50mm 1.4G・Micro60mm 2.8Gとは凄いです。
充分に理解の或るご主人だと思いますが……。さらに10万円補正予算があるんですよね?
>>>「被写体は2歳のムスメとお友達たち、沖縄、季節ごとの花や風景、雑貨、ブライダルです。」
【1】AF-S 24-70mm F2.8G【2】SB-800【3】SanDisk Extreme IV(ducati) 4G(x2)【4】?
ですがぜんぶやめて、+ハイビジョン動画を考えてはどうでしょう?
ビデオカメラならシャッターシャンスは逃しませんし、静止画も捨てたものじゃありませんよ!
【5】ソニーHDR-XR500V + お手軽広角アダプター(10k〜20k)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015031
【6】パナソニック LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027526
FXもAPS-Cも4/3も、当たり前ですが得意分野があります。使い分けるのが普通でしょうね。
書込番号:9696073
0点

私は、ですが。
APS-Cにもフルサイズにも、4/3にも、
コンデジにもデジ一にも、
フィルムにもデジタルにも、
中判にも大判にも、
すべてによいところがあると思います。
そしてすべてに足りないものがあると思います。
どれかがどれかをすべてまかなえるものはないし、
そもそも「甲乙」をつけること自体が、あまり意味がないかなと。ヽ(´∇`)
それより、手に入れたカメラでたくさんいい思い出をきり撮った方が、
云々議論するより、遥かに意味があると思います。
書込番号:9696416
0点

おはようございます。
D700ご購入おめでとうございます。
私もペンタックスユーザーですが、収差を利用したFALimited(少なくともFA77)はニコンにはない貴重なレンズと思います。D700が重たく感じるときにも、K10DにFALimitedを着けて撮影する機会はあると思います。
K-7は試用した限りでは暗所等AFが以前より素早くなったものの高感度は強いとはいえないと感じました。用途が合っていれば魅力的なカメラですが、photoismさんにはD700の方が適していると思います。
【1】価格を考えるとタムロン28-75mmF2.8ですが、FA31を購入された経験があるのでしたら、AF-S 24-70mmF2.8にいっておいた方が楽かもしれません。調光の点でも不安がありませんし。
【2】ガイドナンバーの点でもSB-900でしょうか。(新品を安価に買えるのでしたらSB-800も良いと思います。)
http://kakaku.com/camera/camera-flash/
【3】SanDisk ExtremeW 8GBがAmazon等から1万円未満で買えます。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/
【4】SLIK カーボン 814 EXはお買い得と思います。機会が少ないのでしたら十分と思います。ローポジションにも対応しています。
http://kakaku.com/camera/tripod/
K10Dもあることですし、最適なものをご予算に応じて少しずつ購入されるのが良いと思います。
書込番号:9696651
0点

本当にすごいレス数に驚きですね。自分の好きなものに議論していろんな意見あり参考なればと思います。自分もペンタックス基本にニコン キャノン ソニー オリンパス と旧デジタル一眼を買い、M42から銀塩銘レンズ珍しいものマウント別に買い、それぞれ楽しんで使ってますし、コンパクトも多少なりともおもしろいと思います。子供撮影からモデル撮影会まで使用してます。
今ニコンD700と5014G6028Gマクロ少し遊んで見たら足りないものが見えてくると思います。その時は議論を一つ絞ってはどうでしょうか?
ちなみに標準マクロはハマりますよ。Ai5528 AF5528 6028s 6028G 同焦点距離を四台それぞれ歴史見えて来ます。関係ないかそれでは
書込番号:9696687
0点

Giftszungeさんのおっしゃる事に共感します。
激しく共感します。幼い娘二人のパパでございます。
ただ違うのは銀塩(キヤノン)を手放せずデジイチも思い切って投資出来ずD60を駆使している中途半端なとこですか・・・。
僕にもそんな勇気というか思い切りが欲しいです(汗
5Dを使わせてもらってからフルサイズが自分の求めているモノと分かっていながら、まだ手が出せないよなぁ〜とモンモンとしている次第です。
銀塩手放してD300に行くべきだったと後悔しています。
D300なら後々も使えそうなんですよね。
ニコンから手が出せそうなフルサイズが出るのを熱望しています。
横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:9697126
0点



使い方が悪いのか、それとも仕様なのか?と悩んでることがあります。
ご意見お聞かせ頂けませんでしょうか。
半年ほどこのカメラを使ってみて9割方はA4サイズまでしかプリントしない自分にとって、ISO1600までは完全実用のカメラだとある程度確信が持てました。(3200でもまず破綻しませんね。凄)
そこで、最近は手ぶれ・被写体ブレ防止の為に積極的にISO感度をいじっていますが、左肩のボタンを押してから・・というのが面倒に感じてきました。
今一度説明書を読み返してみると「ISO自動モード」というのがあったのをすっかり忘れていました。これを使ってみて、手ぶれ防止の目的には非常に理に適っていると感じ、ここのところ使い始めました。絞り優先モード(自分はAEロック>露出補正(ボタンなしダイレクト)>レリーズというパターンで撮影が殆どです)では大変便利に使えるのですが、Mモードにしてみて理解不能の動きをします。
例えば基準ISOを200に設定し、上限を1600、SSの下限を1/15に設定したとします。
今1/15-f8でTTLにて適正露出になっていたとします。
この時に絞りを絞ると、ISOが勝手に増感方向へ移動するのです。
まさかM時にAEロックでも掛けるのか?と思ってロックを掛けてみたけどやはり増感します。
これじゃAEロックも露出補正も出来ないAEモードと思うのですが・・・・
何か設定あるのでしょうか?
週明けにニコンに聞いてみようと思っているのですが、説明書をいろいろ読み返しても特に何も書いてないので仕様なのじゃないだろうか??と恐れています。
マニュアルに書かれていない特別な裏ワザや回避方法などあるのでしょうか??
情報戴けれますと幸いです。宜しくお願い致します。
0点

あの・・・丁寧なご説明ありがとうございます。が、至極「ISO感度オート」の正常な
動きをしていますよ、それ。
>例えば基準ISOを200に設定し、上限を1600、SSの下限を1/15に設定したとします。
>今1/15-f8でTTLにて適正露出になっていたとします。
ISOオートは、絞り・シャッタースピードの限界値を越えた場合に、ISO感度でその分を
自動調整してくれるモードです。
シャッター速度下限を1/15にしていると言う事は、f8で適正値とした場合、
一段絞り込む(f11)とその分シャッター速度は一段遅くなりますから、1/8ですよね。
ところが、シャッター速度の下限を1/15にしていますから、Aモードでもそれ以上遅い
シャッター速度にはプログラムシフトしません。
つまり、f8-1/15で適正の状態で、f11-f1/15(これ以上シャッターは遅くならない)分
どこで一段分の不足を補うのか? これをISO200→400にしてカバーするのがISOオート
です。まさに正常な動きなんですよ、この場合。
露出補正の場合は、露出補正ボタン+ダイヤルか、カスタム設定で簡易補正にして、
Aの絞り値を変える反対のダイヤルで、露出補正バーを動かします。
Aでの露出補正の場合は、絞り値を変えずにシャッター速度で露出補正します。
マイナスであれば、シャッター速度は1/30になりますが、ISOオートのシャッター速度が
1/15の場合、プラス補正したときこの場合も、1/8は設定できません。その場合もまた
ISO感度を一段IOS400にすることで、プラス補正の代りとなります。
これで解りますかね?
書込番号:9657223
4点

TAIL5さん、早速のレスありがとうございました。
御説明頂きました内容は一応認識しておりました。
ただ、全く同じ事がAモードだけでなくMモードでも起こってしまうのです。
今、手もとのカメラで実験してみたんですが
モード M
自動感度設定 ISO上限1600 SS下限1/15
この状態で
ss 1/25 f6.3
にしたところ、ISOが勝手にコロコロ変わるのです。
そしてレンズ解放のf4.8からf8の間でISOが800-1600の間で増感します。
半絞りごとにレリーズをしてみたのですが、全て同一EVで写りました。
一言でいうと、「ISO優先AE」といった感じなのです。
これだとMモードの意味が無いと思うんです・・・・・。
Mモードのときには感度自動設定をOFFにしないとダメなんでしょうか。
だとすると、非常に煩雑な操作になって困ってしまうなと・・。
書込番号:9657378
0点

自己レスですが、ISO優先AEと書きましたが違いました。
シャッター速度絞り両優先AE・・・とでもいうのでしょうか。そんな感じを受けます。
今までに体験したことない妙な動きで頭の中が少々混乱しています。。。
なお、あくまでMモードにてISOを感度自動設定ONにした時の話です。
S・Aモードでは問題の無い動作に感じております。
書込番号:9657409
0点

これも実は、正常な動きですね(^^;
>モード M
>自動感度設定 ISO上限1600 SS下限1/15
>この状態で
> ss 1/25 f6.3
>にしたところ、ISOが勝手にコロコロ変わるのです。
これは評価測光で、要はリアルタイムで適正露出を計算しているんです。
シャッター速度と絞りを固定していますから、あとは何で適正値をとるか?
お分かりですね、ISO感度で適正値を取っているんですよ。
設定のお勧めですが、屋外ではオートISOはあまり意味が無いと思います。
ですので、カスタム設定の保存が、(私の使っているD3では)ABCDの四系統
登録できます。D700にもついていたと思いますが・・・
このうちAにISO感度手動設定を割り当て、BにISO感度自動を割り当てます。
Cに高感度を2.0増感(25600まで使える状態)+ISO感度自動+高感度ノイズ低減を
組み合わせた高感度モード、という感じで現時点では登録しています。
如何でしょうか?
書込番号:9657493
3点

なるほど! 基本的にそういう仕組みなんですね。理解できました。
またカスタム設定でオンオフできるようにされているんですね。大変参考になりました。いいアイディアですね。
感度自動設定の項目は結構奥まっているので、A-Mのモード切替ごとに感度自動設定もオンオフするのではチョット・・・と感じておりました。カスタム設定で切り替えれば随分楽になりますね。
ところで、感度自動設定自体は大変便利な機能だと思うので、ISOボタンを押して普通に感度設定するときに、LOかHiの後に「AUTO」を付け加えてくれると楽な気がします。
あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。Mモードは基本的にAE介入して欲しくないから使うモードだと感じます・・・。
若しくはモード毎に設定変更できるか・・・です。
ニコンに要望メールだしてみます。
書込番号:9657541
1点

こんにちは。
ISO感度設定は頻繁にいじるので、ON、OFFの設定を変えるのは面倒ですね。
私は、ISO感度設定をマイメニューの先頭に配置し、ファンクションボタンの機能に、「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てています。
これで多少はスッキリ変更できるようになるのではないでしょうか。
書込番号:9657555
2点

私も、カスタムメニュー登録していろいろ切り替えていますが
上面ダイアル式で、露出モード、AFモードを含め
いくつか記憶した設定を、簡単に切り替えられると便利ですね
書込番号:9657657
0点

私はISO感度オートは常時設定で重宝しています。
普段は絞り優先で下限SSをレンズや焦点距離に応じて変えながら撮っています。
メニューボタン押すとその設定メニューが出る位置にしています。
ですからMモードで絞りとSSを固定した時もISO自動オートが効いてくれないと困ります。
ニコンのISO自動オートは本当に便利だと思っています。
5Dmk2の場合Mモードでのこの機能がなく使いづらいと思っています。
書込番号:9657741
1点

皆様有難う御座いました。
>こねぎさん
ファンクションボタン+マイメニューですね。皆様やはり色々と試行錯誤されてらっしゃるんですね。情報有難う御座いました。
それにしても、ファンクションボタンがあと3〜4個欲しいところです^^; 使いたい機能が一杯あって。笑。
>atosパパさん
そうですね。同感です! 軍艦部にシーンセレクトなどのダイヤルがついている機種が多いですが、あの方式でカスタムを切り替え出来ると本当に便利ですね。
>OM1ユーザーさん
なるほど、絞りとSSの両方とも明確に使いたい数値が決まっていると、ISO感度自動は大変に便利ですね。
自動感度設定のメニューに「使用するモード選択」などが追加されると両方選べそうですね。
お陰様でニコンに聞くよりも良いお話を色々頂戴させて頂きました。有難う御座いました。
ニコンに要望メールも出してみます。(無駄かもしれないけど望みを託して。。笑)
書込番号:9658487
0点

スレ主さんは納得された感じですが、若干補足します。
「Mモード+ISOオート」は、自動露出(の1つのモード)です。
Mモードという言葉から、手動露出の一種と勘違いされやすいですが、そうではなく全くの自動露出です。
今までのP、A、Tの自動露出は、絞りかシャッターの一方または両方をカメラが自動で選択するものでした。
その前提としてISOを手動で設定しました。
一方「Mモード+ISOオート」というモードは、ISOをカメラが自動で選択する自動露出モードです。
その前提として絞りとシャッター速度の両方を手動で設定するのです。
自動ならマニュアルで露出をいじれないではないか・・・その通りです。
あくまでこのモードは自動露出であり、マニュアル露出ではありません。
白い紙「だけ」撮っても、黒い紙「だけ」撮っても、グレーカード「だけ」撮ったのと似た濃さに写ります。
もしもそれでは困る、白い紙を白く、黒い紙を黒く撮りたい・・・その場合は「露出補正」をします。
要するに自動露出ですから、P、A,Tと同様に露出補正をすればいいのです。
「Mモード+IOSオート」でも、P、A、T等と同じく「露出補正ボタン+背面ダイヤル」で露出補正を行います。
ただし他のモードと異なり、露出補正量は露出補正ボタンを押した時しか表示されないのが欠点です。
露出補正レバーを離すと、ファインダー内の露出補正量表示が消えてしまいます。
ファインダー内表示は「露出補正した露出分を基準にして」オーバーかアンダーかを表しますので、露出補正量は表示されなくなります。
書込番号:9658720
1点

> あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。
それは困りますー。私、「MモードでISO自動感度」しょっちゅう使いますので。
シャッター速度は変えたくない、絞りも変えたくない、でも対象の明るさが変わる状況で
常時適正露出を得ておきたい、そんな時には唯一無二の撮影モードですから。
#Pentax機で言う所の「絞り・シャッター速度優先(TAv)」と同じ考え方です。
#フィルムではあり得なかった事ですが、デジタルでは極めて合理的な自動露出方法だと思います。
> Mモードは基本的にAE介入して欲しくないから使うモードだと感じます・・・。
まぁ、Mモードのそういう使い方(本来の使い方)があるのは良く分かりますが、
その場合は「感度自動制御のON/OFFを自分で切り替える」しかないですね。
そこまで自動で(というか勝手に)やられてしまうのは却って混乱や操作ミスの元になりますし、
ましてや合理的に使えて然るべき機能がカットされてしまうようでは、もはや本末転倒です。
ちなみに私の場合、この切り替えはかなり頻繁に行いますので、マイメニューの一番上に登録して、
いつでも簡単に呼び出せるようにして使っています。結構便利ですよ(ご参考まで)。
書込番号:9658749
0点

あ、こねぎさんと一部被ってましたね(^^;
> 私は、ISO感度設定をマイメニューの先頭に配置し、ファンクションボタンの機能に、「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てています。
私はファンクションボタンの方まではやってなかったんですが、なるほど、便利そうですね。
#しかし現状FnボタンはライブビューON/OFFに割り当ててますし、プレビューボタンは水準器に割り当ててるし…。
#うーん、メーカーに要望を出すとしたら、前面ボタンがもう一つ二つ欲しいかも(笑)
書込番号:9658791
0点

デジ(Digi)さん、LUCARIOさん、解説有難う御座いました。
私、このスレを立てるまで一つの思い込みをしていました。
「Mモードで自動露出が介入するのは絶対に変だ」
という思い込みです。それを前提に考えていたので何かが変だ!カメラ壊れてるんじゃないか??とまで感じてしまいました。
皆様からの解説で、「Mモード+感度自動設定」は「絞りシャッター速度優先AE」だというのが
理解できました。デジタルだからこそのアドバンスですね。確かにこれは便利です。
またデジさんご指摘の露出補正が表示されない件・・・これも私の理解不足に拍車をかけました。私は通常露出補正ボタンを押さずに補正可能な「簡易露出補正オン」にしています。
ですのでMモードで露出補正しようと思ってコマンドダイヤルを回しても変化が無いと錯覚してしまいました。(これはSSか絞りを変えている行為なのですがISOが自動設定されるので動きとしてはAEモードに見えます故、簡易露出補正が有効と思い込んでおりました)
また、普段見えている露出補正バーが見えないのも勘違いの一因だったと思います。
あとLUCARIOさんのご指摘の
>Mモードのそういう使い方(本来の使い方)があるのは良く分かりますが、
>その場合は「感度自動制御のON/OFFを自分で切り替える」しかないですね。
>そこまで自動で(というか勝手に)やられてしまうのは却って混乱や操作ミスの元になりますし、
>ましてや合理的に使えて然るべき機能がカットされてしまうようでは、もはや本末転倒です。
の件ですが、確かにその通りですね。
私の場合、感度自動設定よりもMモードの動作に優先順位を置いて考えていた為にそう感じたのですが、
感度自動設定を積極的に使われている方は理に適った方式ですね。
皆様のご意見を頂戴し私なりに考えたのですが・・・
いっそ「シャッター速度絞り優先AEモード」というのを作ってくれると一番スッキリしそうかなと感じました。
あと、感度自動設定もISO設定の中で最低感度の下か最高感度の上に「オート」が来るようにしてくれるとかでしょうか・・・。
また、常々思うのですが、D700の高感度性能を持ってするとISO変更は従来とは比較にならないほどに変更度合いが高いと感じます。次のモデルチェンジの時には、ISOボタンを露出補正ボタンと同等の場所に移動してくれるとか、更には積極的に「コマンドダイヤル3つ」という方法だと更に操作性が上がりそうな気がしました。
(要望というより、ちょっと夢を語り始めてしまいましたでしょうか。。。失礼。。)
書込番号:9658892
0点

> あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。
【Mモードでは感度自動設定はキャンセルされる】 カスタムファンクション設定ができればいいと思います。(これなら、ふぁーむUPでできるし、実害がない)
ただ、本来のMモードも良く使う上に、MモードISOオートも積極的に使う場合、これでも不便だから、
Mモード にプラスして MI(ISOオート)モードを新設して欲しいところ。
ただ、100%マニュアル(本来の)しか使わない人は(まわりに結構いるけど)現状でも問題ないわけだ。
書込番号:9658931
0点

>感度自動設定もISO設定の中で最低感度の下か最高感度の上に「オート」が来るようにしてくれるとかでしょうか・・・。
>ISOボタンを露出補正ボタンと同等の場所に移動してくれるとか
E-3の場合は、そうなってますね。
ISOを(ISOオートも含め)繁雑に変更して撮影する場合は便利です。
ただ、ニコンがこの方式を取り入れてくれる可能性はなさそう。(とくに、ボタン位置に関しては)
書込番号:9658978
0点



SB‐600のスレに書き込みするも
一切レスされないので
本体のスレに改めて 立て直します
以前ニコンユーザーだった時は
SB‐800とSC‐29を使用しておりましたが
現在D700用はありません
補助用と使用と思っていますのでSB‐600とSC‐28で経費節約と軽量化をとも思っています。
ただでさえ重量のある本体にSB‐900を装着する方が
メリットあるのでしょうがSB600×2=SB900の価格もネックです
D700にSB600を使用して大丈夫な点、不満な点を
アドバイス下さいお願いします。
0点

性能は、ニコンサイトで比較なさいましたか?
それ以上の違いはないと思いますけど。
使用画角とか用途、被写体により適性にも不適性にもなりますので、
返答がこないのでは?と思いますけど
それに、ライテイングは本人が意図した物が撮れればそれでよし。
書込番号:9644127
0点

SB-600の板でレスが無いからD700の板で質問するというのは、
マルチポストとは違う意図だと思うのですが。。。
そういうのは、いいんじゃないでしょうか
ちなみに、ワタシはSB-800を使用しています
ワタシが買ったときには、SB-600が存在していませんでした
から選択肢がなく、ある意味悩まなくてすみました
でも、2台目を買ったときも、SB-600ではなくSB-800でした
その時は、SB-900が無かったので (^^
確かに価格が気になりますが、SB-900の機能は捨てがたい
ですから、暗いときだけでなく、日中シンクロにも使う事も
考えておられるなら、SB-900の方が絶対によいと思います
書込番号:9644276
9点

おはようございます。
スピードライトについては、大は小を兼ねる。。。
ましてや、D700に着けるとなれば、SB-900がよろしいかと。
書込番号:9644318
6点

SB-600の板をきちんと閉めてから、新たなスレにすべきではないでしょうか?
書込番号:9644424
4点

SB-800はもう手放されておられるんですか?
まだお持ちなら、あえてSB-600を買われる必要はないのでは?
私は、D70用にSB-600を購入、D700用にSB-900を購入しましたが、使い勝手の差以上にあまり変わりはありません。補助灯として用いるのなら、なおのことでしょうね。
また、D700なら(というよりD70以降なら)、CLSシステム対応で、コマンダーモードでワイヤレス調光できますから、SC-29なども不要です。(SB-600,800,900いずれでも)
よくやるのが、屋外補助光として、ワイヤレスモードでゴリラポッド(フレックスタイプの小型三脚ですね)で好きなところにストロボを立てて(絡めて・笑)撮影、ですね。
でも、クリップオンで使う、ワイヤレスで使う、の切り替えが便利なのは900ですね。
600はその辺の使い勝手が少し悪いです。
書込番号:9644455
1点

SB-600とSB-900両方を使っておりますが、
性能差は段違いだと思います。
D300にはSB-600でD3XにはSB-900と使い分けていましたが、
一度D300にSB-900を装着したら。。。。
SB-600の出番はなくなってしまいました。。。。(笑)
重さも毎回付けているわけでもないので、
私は性能優先でSB-900をお勧めいたします。^^
書込番号:9644464
2点

KITUTUKIさん
こんにちはSB−900,800,600(これのみ2灯)を保有していますが、作品作りで一番稼働率高いのSB600です。
主光源としてでなく、カボック反射とか被写体の背面からワイヤレス発光でアクセント作りにつかってます。
あえてコマンダー使わなくても、内臓のスピードライトにSG−3IRかませてワイヤレス駆動もできますから便利です。
モデルさんがたまにヒールで蹴飛ばしたりする事故ありますけど..故障無く動いてます。
目的を明確に把握されてるようですし、お値段優先としてはSB-600好い選択かと思います。
ちなみSB-900は主灯として影演出とか、スナップで使う場合は重宝します。
配光パターン綺麗で好い感じですからね。
WGかませると多少の雨でも安心(精神的なものかもしれませんが)というのもSB-900のみのメリットです。
何でも1台でという事であれば多少無理してもSB900がよろしいとは思います。
ちなみ家族旅行とかではSB-400でお手軽にしてます(笑
書込番号:9644499
3点

じじかめさん
> SB-600の板をきちんと閉めてから、
SB-600の板、見てきました
じじかめさんの言われるとおりですね
少なくとも、ガリオレさんはレスをされておられますから
スレ主さんの
> SB‐600のスレに書き込みするも
> 一切レスされないので
この発言は、失礼極まりないですわ
しかも、昨日の深夜にスレを立てられて、朝までにレスが
付かなくても、当たり前よね。。。
書込番号:9644830
1点

あちゃぁ!
ワタシが、失礼な事書いちゃいました、ゴメンナサイ!
全然時間が違っていましたわ
スレ主さんは、昨日の昼間にSB-600スレを立てられたんですね
で、ガリオレさんがレスされるまえに、こちらに書かれたみたい
もう少し待っても良かったかもしれませんが、D700に書き込まれる
までには、確かに一切レスが付いていませんでした
ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:9644857
4点

D3にも SB-800 を使っていますが、特に問題は有りません。
しかし 最適をお探しなら、フルサイズに厳密に対応したSB-900 でしょうね。
バウンスアダプターが、SB-600には付いていませんし、主灯にする事も出来ません。
書込番号:9645093
1点

D700なら、D3と違ってコマンダー機能が付いてますから、主灯対応でなくてもよいのでは?
書込番号:9645295
1点

>KCYamamotoさん
こんばんは
多灯撮影で、正面からの調光も充分欲しい時に困りませんか。
書込番号:9646372
0点

SB-900の弱点は、連続して使うと発熱により発光停止状態が続くこと。
SB-900を2灯使用する場合、予備で更に2台用意すると計4台。
この場合SB-600の小型軽量の優位さがあります。
SB-900が1台あっても、SB-6002台分の役割は出来ないなど。
家庭で使う場合でも、高感度耐性の良いD700ならSB-600で充分な場合が多いです。
また、機能に比例してボタン類が増えたが、さすがに機能が多く液晶からメニューを開く頻度はやはり多い。
余談ですが、SB-600のディフューザーを立てた状態にすれば、バウンス時に被写体にも適度に直接ストロボ光を当てることが出来ます。
1台目はどちらでも良い気がします。
書込番号:9647745
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
広角に対しての制限や光量、チャージのスピードなど数値でわかりますよね
大は小を兼ねるといいますからでも2倍の金額と重量となると
SB-600で納得できるならSB-900には手を出さないかな
>ガリオレさん
フラッシュの方のスレはいつの間にか削除されていました
今日の朝8時半過ぎにレスされた方ありがとう この場でお詫びします
>kaolyさん
SB-900は金と腕力と移動時の収納スペースが許せば欲しいのですけどね
キヤノンのEX580よりひとまわり大きいのがSB-800
そのSB-800よりひとまわり大きく尚且つ重量もアップしたのがSB-900・・・
いろいろな機能を使いこなし光量も充分に確保したいなら迷わないのですが
ニコンの多灯化ならSB600有っても 後々 買い足しでSB900出来ますし
迷いどころですね
>footworkerさん
FXフォーマット最適化したのがSB-900なんですよね
金額が2倍ではなく1.5倍くらいなら躊躇しないのですが
あの金額 あの大きさ あの重量・・ SB-600に傾きかけています・・。
>じじかめさん
帰宅する前に削除されていました 管理人さんご苦労様です
>KCYamamotoさん
SB-900今あるストロボの中ではベストでしょうね
他の機材ストロボもあるので出来るだけコンパクトにしたい
SB-600を先に買って 多灯増灯使用と思ってから
SB-900買い足しと思い始めています
>タミン7155さん
SB-900良いですよね SB-800の大きさを知っていなければ
買ってもよかったと思いますが
あれよりひとまわり大きく重いとわかると躊躇せざるをえません
>厦門人さん
おっしゃるとおりです 他社のSB-800相当のストロボを既に持っているので
SB-600のコンパクトさと性能と価格のバランスで良いかなと思っています
あとあと多灯増灯する時に SB-900を買い足す形で行きたいですね
>robot2さん
今回はSB-600購入で 後々SB-900買い足ししようと思っています
> ニッコールHCさn
今回はSB-600購入したいと思います
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます
今回はコンパクトでハイCPのSB-600買ってみようと思います
書込番号:9648082
1点

あとあと、多灯サブに使うことや、被写体との距離や画角など
も他の方は判らないので、「大丈夫な点、不満な点」を他の方
からお聞きになるのはいささか無理がありましたね。
ま、とりあえず自己解決なさってよかったですね。
書込番号:9649480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





