
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 17 | 2009年5月29日 23:35 |
![]() ![]() |
147 | 58 | 2009年6月9日 12:35 |
![]() |
44 | 29 | 2009年8月7日 10:14 |
![]() |
55 | 36 | 2009年5月27日 21:28 |
![]() |
70 | 32 | 2009年9月19日 21:00 |
![]() |
323 | 59 | 2009年5月26日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たまたまカノン50Dのファインダースクリーンを交換したところ簡単で1分もかからなかったので、D700もと思いスクリーンを見ると簡単にとまっているだけそうです。F6か、FM3のファインダースクリーンなどは、使えますでしょうか。ベテランの方いらっしゃいましたら、よろしく教えてください。
2点

扱いを注意された方が幸せですよ。
D40のを外して清掃したら、かえって傷が付いてしまいました。
SCで交換(1050円)して戴きました。
銀塩機とはサイズなど仕様が違うと思いますが。
書込番号:9605606
5点

D40にF3用のスクリーンを削って入れたことがあります
どうもこのクラスだと、ファインダー面でのピントは
正確でないようで、AFとは多少づれがあるので、元に戻しました
基本的には、スクリーンを多少削るとかすれば、交換自体は簡単だと思います
書込番号:9605643
2点

うさらネットさん、atosパパさんどうもありがとうございます。キャノンでも感じたのですがデジカメは改造ユーザーが少ないのでしょうね。ニコンのユーザーは昔からレベルが高いと聞いているのですが、デジタルはいじりずらいのでしょうね。カノンのコンデジを試しにばらしてみたら、部品ブロックのつなぎ合わせもので改造も知識と手間がかかりそうだと思いました。
書込番号:9605706
0点

>改造も知識と手間がかかりそうだと思いました。
そのような問題ではなく、専用治具もなしで手作業でするような
精度ではありません。
フィルム時代の「こんなもんでいいやろ」っていい加減な時代ではありません。
たとえばCCDが5画素分傾いていたとしたら気になりますか?、気になりますよね。
5画素って何ミクロンですか、、、(笑)
書込番号:9605752
1点

高い機材さん、こんにちは。このような精密作業は当然、鏡視下でやりますので肉眼手作業とは精度は段違いです。ただデジカメの知識は必要ですね。車やボートの部品発注書のようなマニュアルが、デジカメにもあればいじり倒せるでしょうね。
書込番号:9605943
0点

D40では経験済みです。
D700用にも、F6のスクリーンとFM3のスクリーンは用意済みです。
いじる時間が(万一のリカバリーの為の時間も含め)無いのでまだ出来ていませんが。
ネットに流れていた話では、FM3のスクリーンだと横幅がギリギリ、F6だと横幅はちょうどだが、縦は余るので削る必要があるとか。(縦と横幅のサイズの関係は逆かも)
まぁD700のスクリーンと重ね合わせれば、必要な状態は判るでしょう。
自己責任で楽しまれて下さい。
書込番号:9606809
1点

ミハディアンさん、貴重な情報ありがとうございました。どちらかを手にしましたら、かたどりして、レンズエッジャー(これで自分のメガネのみ自分で作ってます)かなんかで削ってみます。あとは、フロンかなんかで洗えばよさそうですね。
ベテランの皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:9606888
0点

こんばんは、メイメイトロフィさん、今更次郎です。
D3の記事ですが、若干参考になるでしょうか?
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/53964
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/54793
物理的についても、ピント、露出色々問題もあるようです。
でも楽しいですね、こう言う話は。
別件ですが、昔は面白いグッズは日本初だったのに、いつの間にか韓国とか中国とかですね・・・。D70sの縦位置グリップ、赤外線リモコン、外付け液晶ファインダーetc
書込番号:9608107
1点

追加です。こちらが本筋ですね。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/53033
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/53120
書込番号:9608146
1点


naga326さん、ニッコールHCさん、貴重な情報ありがとうございました。
ニコンダイレクトに、K3スクリーン発注しました。暗くなるんですね。
<昔は面白いグッズは日本初だったのに、いつの間にか韓国とか中国とかですね・>
日本もヨドやビックができる前、町にちいさなカメラ屋や時計屋やおもちゃ屋がいっぱいあっていろんな修理や改造技術争ってましたね。ニコン使いなんて技術屋さんみたいですごかったですね。修理もできないカメラ屋なんてないほうがいいですね、技術立国の日本が滅んじゃいそうですね。
書込番号:9609998
2点

先ほどK3スクリーンが来ましたので、爪を削ってD700のファインダー交換してみました。作業時間は10分ほど。AI35-70F3.3-4.5で試してみました。プリズムはいいですが、ニコンフォーカスエイドの優秀性を痛感し元に戻しました。総消費時間30分でした。
やはり、デジタルの時代なんですね。プリズムいいんですが、デジタルには負けますね。
書込番号:9615690
0点

初めまして 昔ライダーと申します。
興味があったので、皆様のやりとりを拝見いたしておりました。
作業ご苦労様でした、結局、もとに戻されたのですね・・・(*^^)v
どこかで製品化してくれるといいんですけどね・・・
お邪魔いたしました。
書込番号:9615821
1点

ここで、D700用のファインダースクリーン作ってます
http://www.katzeyeoptics.com/
>フロンかなんかで洗えばよさそうですね
フロンは環境破壊を引き起こすため使用禁止なのでは?(特にオゾン破壊)
書込番号:9617795
3点

メイメイトロフィーさん
戻されてしまったようですが、ピンの合いがずれましたか?
それとも、やはりフォーカスエイドを見ないと追いこめないですか?
ピント面のズレはシムの厚みなどで調整できるかもしれませんね。
はたぼー65さん
ナイス情報!
D40もKatzEyeのスクリーンを入れているので、以前から期待していたのですが
しばらく前にサイトに行くと、出したいけどまだ色々と・・・って言い訳していました(笑)
ようやく発売されたんですね。
早速注文を入れました。到着が楽しみです!!
書込番号:9618976
2点

昔ライダーさん、はたぼー65さん、ミハディアンさんこんにちは。
K3スクリーンは、横幅は少し(ノギスで測りましたがデーターが紛失)短く、縦はOKでした。
爪を半分削ってバリとって簡単に交換できました。それだけでジャスピンならいいのですが、
調整が必要で、となると時間かかるのはわかってますので一旦もとにもどしました。
プリズムで像がつながると、んー写真撮ってるなー、気分いいなー、ですが感覚だけですね。キャノン5D2のようにまるで絵のような写真が撮れるなら写真は芸術として感覚は大事でしょうが、ありのままを撮るD700ではデジタルのフォーカスエイドでいいのかもしれませんね。
D700はMFがすばらしいので、純正で調整なしで使える各種スクリーン発売してほしいし、F3みたいにパカってファインダー交換できればいいですね。
キャノンフロンゾルブは、レンズきれいにする必需品ですが、500ml瓶残り半分、もう販売してないです。
書込番号:9619567
2点

写真の出来上がりって、カメラやレンズの性能も大切でしょうが、それよりも構図や露出などを含めた撮影技術によるところが遥かに大きな差がつき重要だと考えます。
昨年の二科展で日本一(二科賞)になった作品はD70で撮った私の友人の写真です。
機械の性能評価に走り過ぎてませんか?
書込番号:9622776
0点



キヤノンKISSDNからより高画質を求めて30D、40D,5Dと使用してきました。
5Dの画質に不満は無かったのですがローパスフイルターにゴミが付きキヤノンで清掃をして貰い綺麗な状態で撮影に行き(1回に250枚位撮影)画像を見ますと又付いていると具合いで5DM2ならごみ取りが付いて居るのし2100万画素と言う事で購入を決め
取りあえず5Dと5DM2の2台思っていました。
5DM2がまだ品薄な時ニコンD700を試写した所シャッターを切った感触が堪らなく良かったのでD700を購入しました。その後5Dの代わりに5DM2を購入しましたが初期不良が有りまして2100万画素に魅力が有りましたがプリントサイズがA3ノビか全紙迄で1200万画素が有れば問題ないと言う事ですので5DM2は諦めてD300を購入を考えています。
そこで同じ画素数のFX、D700とDX、D300での同じ全紙サイズにプリントした時に違いが有る物でしょうか。又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
宜しく御教授お願いいたします
1点

すでに回答は決まってたみたいで、賛同を欲しいだけのようですし、
これ以上説明しても先入観があるようですので、
D300を買ってダメだったら、14−24f2.8をお買いください。
>具体的には、両方持ってる人が、比較画像撮ってUPしてくれるといいんだけど。
持ってないのにdx有利と評価されてるのですね。
レンズは、それぞれに特徴が在りますから、dxだけで優劣決められないのですけどね?
実写では、条件が色々変われば結果もまた異なりますので、小さいチャートで調べないと、
安易にきめられませんよ。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/page5.asp
書込番号:9616628
2点

女性や子供を撮らない方々は、FXとDXの差はどうでもよいことではと思います。
FX、DX機問わず、F16まで絞り、ぼやけた輪郭をアンシャープでカチカチに復元する。
これが風景を撮っている方の仕上げ方です。
結果フォーマットの差異はわかりません。
ナチュラルトーンの人物撮影では肌のトーン、髪、マテリアルの質感に注力します。
周辺が流れる廉価ズーム=24−120mm。
これではFXは評価できません。対してニコンには質の高い写りのDXズームが多くあります。なにを考えている。ニコンさん。
書込番号:9616668
3点

mao-maohさん
12-24は純正かトキナーか迷ったのですが、あちこちのHPを見て、描写に関してはトキナーの方が評価が高いのでこちらを選びました。
↓ここでも純正と比較されておりますが、トキナー、なかなかの物ですよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
書込番号:9617010
1点

yjtkさん
>とか見ると、24mm/F1.4L IIでもNikonの14-24mmよりは像が流れているように思えますが。
>個体差かもしれませんね
ですね。
かなり前の記事ではないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501012025/SortID=9011617/
Review更新されています。
>一般鑑賞用には1200万画素有ればフルサイズでもAPS-Cもさほど変わりが無いようですの>でD300を購入したい思います
とりあえず購入するのはアリだと思います。
画もそうですが、ファインダーを覗くのが嫌になってくると思います
AF-S 24-70mm+D700を購入するはめになると思います。
書込番号:9617270
2点

レンズ+さん,アドバイス有難うございます。
>とりあえず購入するのはアリだと思います。
画もそうですが、ファインダーを覗くのが嫌になってくると思います
AF-S 24-70mm+D700を購入するはめになると思います
所有機材はD700にレンズ AF-S 24-70mmF2.8G、VR24−120oF3.5−5.6G
です。これをD300で共用すればより楽しめます。
書込番号:9617382
0点

D300とD700だと重量とサイズがあまり違いません。
D700より若干軽いですけど。
それでいて画角がかなり変わるので、案外レンズの共用というのが難しいかもしれません。
D700に、普段AF-S 24-70mmを使っていて。
ちょっとライトな用事にD300+VR18-200とかいいかもしれません。
いいかもしれませんが。
あまり大きさ、重さ的なメリットがないかもしれません。
それなら、いっそD90+VR18-200mmの方がぐっと軽くなりますし。
もちろん、D300なら、シャッター周りの快適性はD90とは比べものになりませんし。
ファインダーも100%と何かと違いますが。
かといって、D700のサブがD300かというと。
もうちょっと違いを明確に出してD90にするか。
いっそD700をもう一台とかの方が(レンズを使い分ける意味で)とか思わないでもないですし。
後はいっそ5D2で、もっと高画素に走ってみるとか。
D700をお持ちで、D300+Tokina 12-24mmを買うくらいなら、ボディをそのままに14-24mmを買った方がいいでしょうし。
お手持ちのD700 1台でどこが足りていないと思っているのか分からないので何ともいえないんですけど。
鳥を撮るとかで、より望遠よりの違いをつけるというのであればD300を買い足すというのもありだと思いますけど。
何がしたいがためのD300かわかりにくいので。
個人的には、D300が全紙に不足する画質だとは思いません。
そんなところではないでしょうか。
書込番号:9619000
0点

yjtkさん こんにちは。
僕が言うのも変ですが。
>D300とD700だと重量とサイズがあまり違いません。
同じような感覚で使え、シャッターフィーリングも質感も近い方がいいというのがスレ主さんの主張では?
僕の場合は、D2XにサブでD40Xという感じでした。
>それでいて画角がかなり変わるので、案外レンズの共用というのが難しいかもしれません。
>D700に、普段AF-S 24-70mmを使っていて・・・・・
その24-70mmを違う画角で楽しめるのがいいですよ。多分スレ主さんも。
僕個人としては、24−70mmが36−105mmF2.8になるのはポートレート用に最高に便利です。
>それなら、いっそD90+VR18-200mmの方がぐっと軽くなりますし。
僕なら、D90買う選択になると思います。というかD90も持ってます。
あるいは、今だったらD5000をサブにしちゃうかも。
そもそも、D2X持ってなかったら、D3を即買ってたと思う。
>D700をお持ちで、D300+Tokina 12-24mmを買うくらいなら、ボディをそのままに14-24mmを買った方がいいでしょうし。
トキナーじゃなくて、純正の10−24mm買うといってましたよ。あと、14−24は重くて不便とも。。。。
僕としても、10−24は悩ましいところ、12−24持ってなかったらすぐ買っちゃうと思うけど。タムロンの10−24も軽くて安いのでどっちにするか迷ってたかも。
NSR900Rさん 先ほどは、失礼しました。
>14-24(FXカメラで)とトキナーの12-24(DX)と比較したことありますが、
具体的に、どのカメラで、どんな条件でですか?重くないですか?
>12-24は純正かトキナーか迷ったのですが、あちこちのHPを見て、描写に関してはトキナーの方が評価が高いのでこちらを選びました。
↓ここでも純正と比較されておりますが、トキナー、なかなかの物ですよ^^
そういうことだったんですね。そういえば、そのレポートは見たことありました。で、その伊達さんと同じでもう純正の12−24を即買いして持ってたので、微妙でした(笑い)
ニコンは純粋に性能より、コンパクトさを重視しているところはありますね。
でも14−24は別ですかね、モンスターレンズですね。
で、14−24でぐぐったらテストしてるブログがあって、いろいろ実写比較してて、
そこの結論では、14−24はニコンでは最高のレンズで、並ぶのはZD7−14しかなく、レンズ単体では開放から7−14が上だが、ボディーがオリよりニコンのD700のが良いので、総合するとD700+14-24のがいいかということでした。
ただ、E−3+7−14でも結構重く、D700+14−24だと2kg近い、D3につけると軽く2kgオーバー。
実用的には、D90に12−24ぐらいで十分かなと、フィルター使えるほうがやっぱり使いやすい。
書込番号:9619136
1点

NSR900Rさん 柔軟に受け入れられないようなのでこれ以上はむりでしょう。
ストーン、、、状態なようですので、間違った解釈のままで置いときましょう。
12−24トキナーも知らない論外も一緒に。(笑)
いずれ、また悩まれd3xを買われるでしょう。
その次は、14−24f2.8などレンズしかないですが、他メーカにいくかも?。
書込番号:9619429
1点

デジ(Digi)さん こんにちは
FXよりDXの方が、一般的に、簡単に、きれいな写真が撮れるは、同感ですね。
というか、有名写真家、評論家もおおむねそういう趣旨のことを言ってます。
フルサイズで1600万画素超は、手ぶれもシビア、ゴミにもシビアで気を使うと言ってるプロはいますね。
その一方で、アマチュアは、フルサイズ(D700など)に35mmの単焦点を一本つけて(本来の35mmの画角で)お散歩や旅行で風景撮りが好きなんだとか、ペンタックス67で街角スナップが最高だよとかだってありで、ひとそれぞれに楽しめばよいわけです。
ところで、デジ(Digi)さんにの機材を見ると、ニコンとキヤノンはほとんど僕と似ていますね。高価なレンズで持ってないのもいくつかありますが、300mmF4は2社とも持ってます。あと、オリのE−1、E−3とZDレンズなどですが。
フルサイズは、5Dで今も使ってますが、デジさんはD3をすぐ手放したみたいですね。
ポートレート撮るのに、イメージ合わなかったんでしょうか?
ボケは、APS-Hだとフルに遜色ないし、DXや4/3でもレンズによってはボケを生かせるのでどうしてもフルじゃなきゃということもないとはいえますが。
僕なんかだと、ポートレート半分、スポーツ半分、あとはちょこちょこ風景スナップという感じで。
スポーツのときは、高感度と、明るいレンズ、連写レスポンスがあったほうがいいんですが。ポートレートの時は、照明もレフも場合によってはストロボも有りなので、そう高感度は必要ない感じですかね。連写は秒5コマ程度はあったほうがいいです。
ということで、1D2、D2X、E−3が持ってる中では気持ちよく撮れるかんじで、最近ではすべてのレンズで手ぶれ補正が利くE−3が便利で一番出番がおおいです。(最近買ったからというのもありますが)ポートレートでも、結構100〜300mm相当の焦点域を好んで使うので。
持ってる70−200/2.8LがIS付じゃないので、5Dで使うときに手ぶれしやすく、かといって開放付近だとピント薄くて、、、ポートレートだと、なるべくISO100か200で使いたいという、感覚的なものもありますね。
あと、スポーツでは、望遠がX1.5とかX1.3になるのはやはり大きいですね。オリのX2ももちろんです。
書込番号:9620234
1点

>スポーツでは、望遠がX1.5とかX1.3になるのはやはり大きいですね。オリのX2も
>もちろんです。
大きいのではなく、シャッター切ってるそばから強制トリミングですね。
書込番号:9621626
3点

コメット2灯で一つは被写体後方からバウンス。一発はカメラ前からアンブレラ。
1/60でF7.
こうした安易なインスタント撮影で着物ショーの撮影を行いました。
カメラはD3とD300。クッキリ全域シャープにと補助をD300で六つ切りで比較しましたが
専門で行っている人間からみればフェイストーンや着物の色合いが原色に近かったのは
D3。しかしD300でもシャープさは劣りません。一般の方が通常の中で撮影されるなら
NIKON−DXで十分でしょうね。
その分、ストロボやレンズ、撮影用小道具などに凝られたほうが楽しいです。
光や絞り構図を勉強されたほうがいいと考えますね。
書込番号:9624932
1点

>>>firebossさん
なぜ六つ切りで比較されたのでしょう。
六つ切りで解像感やノイズの比較は難しいと考えますけど。
通常撮影後スタジオで比較する場合、キャリブレートされたモニターで色温度を変えながらコンタクトシートをもとにスライド比較されると思いますが。
着物ってスクリーンなしでアンブレラ使うんですね。知りませんでした。
着物は特殊なのかな**
余計なお世話だったらごめんなさい。
書込番号:9626598
1点

yjtkさん。
>D300とD700だと重量とサイズがあまり違いません
重量的にはさほど変わりが無いですが操作性、記録メデアが同じなのでD90より
D300が良いと思います。
撮影にはほとんど車で行きますので2台持って行くの大して苦になりません。
>ちょっとライトな用事にD300+VR18-200とかいいかもしれません。
その時にはAFs10−24mmにVR24−120mmを使います。
以前D80にVR18−200を使って居た時が有りましてピンが甘かった様です、又
片ボケが有りました。シグマの18−200mmOSの方がシャープな描写の様に感じました。
>後はいっそ5D2で、もっと高画素に走ってみるとか。
この前にも書き込みを致しましたが5DM2(2100万画素有ればトリミングするには都合が良いです)は購入しましたが初期不良で画像に縦の線が写って居るので返品してその後に又購入をしたいと思いましたが又同じトラブルが有ると面倒なので購入を止め、A3ノビ又全紙のプリントで有ればD700の1200万画素で十分観賞できますので
そこでD300(レンズが共用、特に使用頻度多い24−70F2.8)購入を考えFXとDXのプリントした時の違いをお聞きしたのです。
>お手持ちのD700 1台でどこが足りていないと思っているのか分からないので何ともいえないんですけど。
普通は1台あれば足ります。
2台有ればレンズ交換をしないで済みますし又24mm以上の広角を使う時(14−24mmは高価で重いこれを買うならばもう少し追金してD300に10−24mmを購入)D300にする事により趣味として楽しさが増します。
書込番号:9627215
0点

Modulation Transfer Functionさん
ご返事遅れまして申し訳ございません。短時間に多く更に撮影場所も限界のある
狭さ...ときたら、シルク越しのライティングなど到底出来ませんでした。
自分の腕もあるかとは思いますが、こういう緊急的なこともありなのです。
書込番号:9650805
1点

尾道
VR18-200でこんなに綺麗に撮れるのは驚きだ。
あと10−24も使っているがF5.6で周辺までシャープに解像している。
この2本で画角的には換算15mmから300mmまでカバーしてるし、屋外風景ならこれだけでもいいのかも。
ニコンのD300 D90 D5000 の3兄弟は侮れないなあ。
D300はそろそろ後継機出るころかな。
D700で撮るなら、
14−24、24−70、70−200、300が必要だろう。
ちょっと、重装備になってしまう。
デジタルフォトの6月号
VR18-200がちょっと欲しくなっちゃうな。
書込番号:9652807
0点

mao-maohさん こんばんは
>尾道
>VR18-200でこんなに綺麗に撮れるのは驚きだ。
確かに色あざやかで、構図も立体感があり惹きつけられるお写真ですね。
誰が撮影したかは知りませんが、十分なロケハン、適切な撮影時刻、適切な機材などなど。
撮影する以前の努力と判断力が大きなファクターを占めるお写真ではないかと思います。
書込番号:9656279
1点

>D700で撮るなら、
>14−24、24−70、70−200、300が必要だろう。
>ちょっと、重装備になってしまう
[9652807]そんなアホな(笑)
VR18-200と比べるなら
お手軽の高倍率ズーム(先進の手ブレ補正機構 「VC」 搭載)でフルサイズ対応(画はわかりませんが)↓
http://kakaku.com/item/10505511962/
書込番号:9656389
1点

>VR18-200でこんなに綺麗に撮れるのは驚きだ。
>D700で撮るなら、
14−24、24−70、70−200、300が必要だろう。
ちょっと、重装備になってしまう。
???? うそ〜〜〜〜ん??? ほんと〜〜〜???
そこが同等の画質だったとは知りませんでした(汗
となると瑞光ならばもっと軽量もっと高画質ですね。
書込番号:9658288
0点

先日D300にAF−S10−24mm、AF−S70−300を購入致しますした。
D300にAF−S10−24mmで10mm(換算15mm)で撮影しましたが歪曲、周辺減光も目立たなくお気に入りです。
NX2のソフトの調子が悪くなり保存が出来なくなったのでニコンに問い合わせをした序にD300とD700のプリントサイズを聞きました所幾分画素数の多いD300の方が大きくプリント出来ますの事です、とは言え殆ど同じです。
プリントサイズなフォーマットの大きさに関係ないんですね、すべてが画素数で決まるとわかりました。
D300とD700で撮り比べして見ましたがA3ノビにプリントしても違いが判りません。
違いは高感度ノイズが明らかに判る程度で諧調に関しては判る人は判るでしょう程度に思います。
元画像が1200万画素を2400万画素に画素補完した画像は、(1200万画素のカメラは
全紙サイズが画素数に適した最大プリントサイズという事ですが)画素補完した2400万画素では全倍にプリントした場合は解像度不足に成りますか。
書込番号:9660402
0点

自分で調べてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=8308415&PrdKey=&BBSTabNo=6&CategoryCD=&.x=32&.y=14
書込番号:9673606
0点



こんにちは。
親父がニコンを遣っていた影響で、F3→F4→F5と約10年サイクルでやって来ました。
勤め先の定年も近づいたので、自分への褒美の意味でD700をお迎えしたいと思っていますが、心配ごとがひとつ。
ボディ内臓のAFカップリングモータのトルクはどんなもんでしょう?
以前、家内様にF80を購入したのですが、F80はAFモータが貧弱?なのか、AF−Sレンズでは何のストレスも無いのに、AF−Dレンズの合焦レスポンスには満足できませんでした。
F4やF5では、AFモータが強力と見えて、AF−Dレンズも実に軽快に合焦します。
新旧のニッコールを保有している私にとって、D700は、Ai改造オートニッコールから最新レンズまで動作する、魅力的なカメラに映るのですが、ボディ駆動のAF−Dレンズでも、満足できるでしょうか。
経験者の感想をお聞かせ願えれば、幸いです。
0点

>なななんとMFのAiレンズをオートフォーカスで使えるとは本当ですか?
ペンタックスにもありますから、それほど驚くことでも・・・
コンタックスにはMFレンズをAFにするカメラも有るとのことですし・・・
書込番号:9596901
0点

今、調べてみましたらテレコン内のレンズを移動させてフォーカスさせるとのことですね。
結構、MFのAi単焦点は持っているので非常に興味が沸きました。D300で使えるかな?
書込番号:9596936
0点

kyonkiさん
> どのような使い心地なのでしょうか?
う〜ん、一見普通のテレコンバータですよ。
本来の使用法は、主レンズのピントを∞にしておきTC16ASで合焦させるのですが、
MFで大体のピント位置まで送った後AFに任せるとか、逆にAFした後にMFで追込む
なんてこともできます。
でも、合焦速度や画質に過度な期待は禁物です。
yuki t さん
> ペンタックスにもありますから、それほど驚くことでも・・・
旭光学にもあったのですか、知らなかったです。
そうすると、Kマウントアダプタを使えば、旧いタクマーレンズもAF&手振れ補正
可能になる?!
コンタックスは、ボディ内でサブボディが前後に動くAXですね。懐かしい〜。
おっと、話題がD700から逸れてしまい、失礼しました。
書込番号:9597050
3点

みなさんこんにちわ。
TC16ASですが、フィルムカメラは作動するようですが、
デジタルカメラでAFは効きません。…たぶん(実験しました)
D200とD2Xは装着できてマニュアルなら使えたような…(正確では
ありません)
書込番号:9597092
0点

群牛_群馬さんこんばんは。
同じAiAF80−200f2.8D使いということで。
D700で使用してますが、爆速までいきませんが、ストレスなく動いてくれていますね(^^)ウィィンって感じでしょうか(^^)
先日飛んでる鴨をこのレンズで追いかけましたが、最初の初動もストレスないので、直ぐにピント合いましたよ(^^)
両方トリミングしてますが(^^)スムーズに追いかけてました(^^)
書込番号:9597104
1点

はじめまして
せっかく盛り上がっている所に水を差してしまうかもしれませんが
TC-16ASの話が出ましたので参考までに書かせて頂きます。
私もTC-16ASを所有しておりD700かD3でAF化と考えておりましたが残念な事に
どちらの機種でもAFは動作しないそうです。知り合いにD700のオーナーが居ましたので
装着させて頂いたのですが動作しなかったのでNikonに電話で問合せてD3、D700とも確認を
したのですが残念ながら動作しませんでした。その際にメーカーにファームウェアのバージョンアップ等で対応出来る様にすれば、もっと売れるので是非対応して欲しいとは要望しました。
また同様のAFコンバーターを開発すれば従来レンズ資産を所有されているユーザーの方も
デジタル購入に踏み切る要素にもなると思うと要望しました。
私はD2HではAFが使えましたのでD2シリーズまでならAF化は可能だと思います。
せっかく盛り上がった所に失礼しました。
書込番号:9597127
4点

またまた横入りすみません。
づかちゃん@ さんこんにちは。D2HでAF作動したのですか?
TC16ASをD2Xに着けた時は、AF効きませんでした。(たしか…)
うーん、なぜ?
脱線ごめんなさい。
書込番号:9597190
0点

さすがのNikonも、TC16までは面倒見てくれませんでしたか、残念。
でもD700の魅力が失せる訳ではないので、気にしません。
>なんとなくこじおさん
AiAF80−200mmF2.8Dの作例を有難うございます。
空を飛ぶという目的のために生み出された鳥の姿は、美しいですね。
銀塩ですが、同レンズで私も1枚。
このレンズもですが、MFニッコールも早くD700に装着してみたいです。
書込番号:9597252
2点

脱線させてすみませんが質問の回答をさせて頂きます。
購入時に動作するかを確認しました。当時はF4からの買い増しでデジタルに行くか迷った時期でD100にするにも今ひとつ決定打に欠けていましたがD2HはTC-16ASが動作するとNikonの営業さんからの説明で購入した記憶があります。私は400mmf3.5にTC-16ASで半AFでしたが動作させて使用してます。D2Xは確認していませんが知り合いに所有者がおりますので確認後、新しくスレを立てて報告させて頂きます。
D700のスレで、あまり脱線してしまうのも申し訳ありませんので・・・^^;
失礼しました。
書込番号:9597289
2点

群牛_群馬さん
違う方向に話しを持っていって申し訳ありませんでした。
皆様のコメントでTC16ASのことも大分わかりました。
D700で使えないということはD300でも無理でしょうね。
そういうテレコンがニコンに存在するということ自体が私には大きな発見でした。
ありがとうございました。
書込番号:9597444
0点

こんばんは。
D200でTC16ASが動作しないとの話を聞いていたのですが、やはりD700でもだめなのですね。。
一方、ペンタックスのF AFアダプター1.7XはK20Dなどでも使えて、ボーグ77EDIIをAF化した記事があります。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
書込番号:9597727
2点

AFテレコンバーター
F3AF(1982頃?)登場時に出てましたね。
AFレンズがない(この時期はレンズ内モーター)時期の当面の解決策だったのでしょうが。
F3のAFがF3.5あたりまでしか作動しないことから、300mmF2などというバケモノレンズも出していた時期でもありました。
F-501登場時にも同じくAFテレコンバーターを出し、ボディ内モーター用AFレンズ不足といつものごとく、Aiレンズでの使用を可能にしていましたね。
結局、EOSのボディ内モーターにチャラにされちゃったわけですが・・・・
書込番号:9598008
3点

書き込むかどうか躊躇しましたが・・・
TC16-AS(TC16-A)でAFが使えるのはMFからAFに変わった時期に発売されたF4,F401,F501のみでそれ以降のカメラでは作動しません。と聞いています。
現在の上位機種では露出計は使えますがAFは×
じゃ〜MFのテレコンとして使えるのでは?といえますが、これも大きな問題があり、TC-16ASのレンズの状態を常に無限大が出せる位置にセットしなければなりません。それをするにはAFを動かせるカメラが必要になります。
だから、現在のカメラでは実用性がないということになります。
ペンタは×1.7ですが、マウントに殆ど制限無いので発売当初のままの製品が今でも新品で売られています。
私の場合はF4があるので時々?使っていますが^^;
書込番号:9598078
2点

それともう一つ付け加えるならば・・・
ニコンのTC16-ASは
カメラ+テレコン+MFレンズ → テレコンのAFが作動
カメラ+テレコン+AFレンズ → テレコンのAFが作動
ペンタの場合は
カメラ+テレコン+MFレンズ → テレコンのAFが作動
カメラ+テレコン+AFレンズ → AFレンズのAFが作動するんです!
だからニコンもAFレンズの場合はレンズ側のAFが作動するように造っておけば現在でも少しは実用性があったのにと思うのですが・・・
これからはAFの時代だとでも思って一時限りのものにしてしまったのでしょうね。
でもペンタの場合はAFが使えるAFテレコン×1.7のみですから、そういう意味ではAF-Sの3種のテレコンが用意されているのは有難いですね。
書込番号:9598192
2点

F5は、USMに対抗するべく強力なモーターを積んだモデル。
私は、D3ですが、AF-Sに移行していってるからモーターのトルクは、F5の75%ぐらいに感じます。
80−200、AiAF Micro105などでは、F5って快適。D3は、やはりAF-S向きな感じで、F5に比べればトロく感じますね。
D700がD3より強力とは考えにくいです。(D700は、持ってないので比較できないですが)
書込番号:9599637
2点

すんません、横レスです。
F3AF用に出されたAFテレコンバーターはTC-16Sというモデルで、話題になっているTC-16ASとは別です。16SはF3AF専用ですが、F3AF専用レンズが使えるF-501、F4でも動きます。しかし、それ以降のボディでは使えません。
16ASはおそらくそれ以降のAFボディでも利用可能だったはずです(少なくともフィルムカメラは)。
レンズの条件も厳しく、開放でF2より明るいレンズしか使えません。
ちなみに、50mm1.4、85mm1.4、105mm1.8は動きました。
180mm2.8も作動はしますが、合焦をすごく迷います。(もとからよく迷うんですがね)
ついでに言うと、被写体との距離があると、無限遠にしてAFさせるんですが、そうすると近距離のピントが合わせられなくなるので、近距離ではフォーカスリングを回さなければいけないという、むしろゾーンAFみたいな働きをします。
しかし、ごく一部のユーザー向けにだけ出したカメラ&レンズの互換性を次世代に持ち越したあの時代のNikonはすごかったですよね。F4のマウントなんて、全部盛りでしたから。
F3AFのDX-1が、今のところ快調ですが、いつまでまともに動いてくれるのかわからない(既に修理不可。たぶん個人修理店でも無理でしょうね)ので、そうなると、あのレンズ2本とTC-16Sを使えるのは、F4だけ(まあ、こちらも修理は怪しいですが、元が頑丈ですから、まだしばらく大丈夫でしょう)ということになりそうです。
おまけ:F3AF用のレンズ2本とテレコンは、F4&501(&801?)以外のボディにつけると壊れるらしいので、つけるな、という案内がNikonからされています。ので、TC-16Sが最近のボディで動くかは確認しておりません。壊れたらおしまいですから。
書込番号:9600561
2点

久し振りに、日本カメラ社発行のニコンの使い方3を引っ張り出し、F3AFの頁を見て、
AFファインダーDX1の大きさに、改めて圧倒されました。
昔々、展示会でF3AFに初めて触った時、ジッと音を発して合焦する様に、驚いたものです。
当時の価格表では、TC−16Sは、¥58,000もしたのですね。
TC−16ASの方はと見ると、¥53,000で、余り差がなかったです。
はじめのほうで、D700のAF駆動モーターパワーは、F5の6割位(体感)と教えて
貰いましたが、天下のD3がF5より遅い(体感)とは、少々意外でした。
まあ、あの値段では私には手が出せません。
今週の金曜日に都内へ出張になりそうなので、もしかすると店頭でD700に触れるかも。
いまから、楽しみです。
書込番号:9604001
0点

こんにちは。
僕はF6を普段使っていますが、D700と比べればかなりF6の方が早いですね。
誰でも分かる位の違いがあります。
F5とF6のAFスピードの違いが分からないので正直言えませんが、D700のAFスピードが極端に遅くないのでモータースポーツやポートレート撮影でも全く問題にはならないと思います。
ご参考まで。
書込番号:9635420
0点

ちょっとした改造で、D300.D700で使ってます。
書込番号:9919252
0点

papi@1000さん
>ちょっとした改造で、D300.D700で使ってます。
時間が空いてしまって申し訳ありません。これって、TC−16ASのことでしょうか?!
書込番号:9964625
0点



D700には直接関係ないのですが、D700で使用するレンズの為、皆さんの知恵をお貸しください。
今、D300を使っていてナノクリの60/2.8 Microを使っていて、とても画角が気に入っています。(マクロもポートレートも)
そこでD700を追加にあたり90mm前後の単焦点を購入しようと思うのですが、105/2.8 VR Microと85/1.4はどちらが良いでしょうか??
大学で広告&ファッション写真の学科にいるので、基本的にポートレートもマクロ系も撮影します。105と85は20mmもの差があり比べるのもおかしいかと思いますが、ポートレートを撮るならやはり85/1.4の方が良いでしょうか??
105はVRも付いていて、超音波モーターなので心が傾いています。
使い勝手が、105/VRの方が85/1.4よりよほど良いかと思うのですが。
マクロは60/2.8に任せて、ポートレートは85/1.4にした方が良いでしょうか??
105のF2.8と、85のF2.8ではどちらが写りが良いでしょうか??]
よろしくお願いします。
0点

ニッコールHCさん
うーん。住んでるのがイギリスと大阪で滅多に東京には行かないのでビックのカメラ館には行けないですね〜 おしいです。
あと、ピンについてい色々とありがとうございます。今の所、60/2.8でもジャスピンが大量生産できず腕を上げようと頑張っています。
Naoooooさん
参考になる写真、沢山ありがとうございます。そのほかの写真も見させて頂きました。僕の撮影ジャンルからすればかなり役立つ物が多かったです。レンズの使い方や、ライト、カラー等、お気に入り追加です。
レンズに関してですが、将来的(成功すればの話です!)には確実に両方とも必要になる事は確かだと思います。そして言われている様に、どちらを先に買うかと言う方が正しいです。来年の夏には両方とも手に入れているのは確実だと思いますし。しかし、大学3年の中の1年はかなり重要で、周りはCanonばっかりなので、レンズを借りる事も出来ず、どれを買うかは、プロジェクトの内容にも影響すると思います。かなり悩ましい所です。。。
やっぱり、価格も105の方が安いし、新しくリニューアル数年は絶対にされないだろうし、105mmの方が良さそうですね。85/1.4は来年の夏にはリニューアルされてそうですし!
書込番号:9583610
1点

> 今の所、60/2.8でもジャスピンが大量生産できず腕を上げようと頑張っています。
マクロの弱点が顔を出すからです。
動きのあるポートレート撮影ですね。
リミッターがないので、どうしてもポイントを逃しリズムが取れないですね。
半押しを解除して、AF-Cで、AF-ONボタンを使い、AF-MF-AF-MFと撮影した方が歩留まりは上がると思いますよ。
MFでも、このレンズは像の崩れが鮮明に分かるので、慣れればピンは取れると思います。
D700のAFセンサーはF5.6光束センサーなので、開放F2.8のレンズなら問題は無いですね。
書込番号:9583664
2点

Johnson Macさん
なにげに意思が固まってきたご様子ですね。
確かにちょっと先にはNEW8514が発売されるかもしれませんね。
しかしまた悩ませてしまうかもしれませんが、レンズに関しては必ずしも新しいものが良いとも言いきれない事がありますね。
例えばこちらで上がっている105マクロも、VR搭載の現行レンズより、ひとつ前のAF105Dの方が個人的にはボケはきれいだと感じています。特に点光源のボケは旧105の方が円が奇麗です。
8514ももしかして・・・ ちょっと意地悪ですねwすいません。。
ところで、話が完璧にそれてしまいますが(すいません)、この掲示板には最近「解決済み」とか、「Goodアンサー」なるものが表示されるようになりましたね。
これというのは、スレ主さんが操作できるものなのですか?それとも管理人さんの独断的選択なのでしょうか・・??
書込番号:9584177
0点

そうですね。
点光源が旧105mmの方は丸で、新バージョンは楕円になると読みました。
まあ、難しい所ですよね。一番解決策は、全部買う事なんですけどね!!!!
Goodアンサーて言うのは、スレ主が3返信までに付けることが出来る様です。
解決済は、Goodアンサーを付けると、表示される様です。
意味が分からないのは、解決もしていないのに、返信が来ただけで、『問題が解決されました!』てスレ主には常時、表示される事です。あと、Goodアンサーを付けないと、2週間くらい?でGoodアンサーを付けろと催促のメールがKakaku.comより来ます。
書込番号:9584202
0点

Johnson Macさん
ご返答いただきありがとうございます。
なんと、そんなシステムになっているのですね。
ということは、Johnson Macさんが「Goodアンサー」を私のレスに付けてくださったのですね。
ありがとうございます。
しかし私がスレッド立ち上げた時は、そんな機能に気づきませんでしたw
書込番号:9584353
0点


--> Naoooooさん
> この掲示板には最近「解決済み」とか、「Goodアンサー」なるものが表示されるようになりましたね。
> これというのは、スレ主さんが操作できるものなのですか?
> それとも管理人さんの独断的選択なのでしょうか・・??
常連コテハンでもご存じない人がまだいたんですね。
スレ主の独断的選択です。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
ちなみに、こちらもご参考に↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/84e683110f0bca702707b474871149bc
書込番号:9586885
1点

リンクーさん>
2枚目、滝上の芝桜ですか?
懐かしい、私も行きたい!!
書込番号:9587386
0点

そうです。 芝桜、久しぶりに見ましたが、綺麗でした!
書込番号:9587856
0点

デジ(Digi)さん
詳しいご説明ありがとうございます。
なるほどMyページから行くんですね。滅多に見る事がないので知りませんでした。
それより、デジ(Digi)さんのHPに書かれたこの機能についての解釈の仕方が面白かったですw
なるほどね〜そうとも言えるのかも。の心境にもなりました。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:9588855
0点

デジ(Digi)さん
> ちなみに、こちらもご参考に↓
> 各種掲示板や教えて系の掲示板で、スレ主が「良回答」をマークする機能を見かけます。
これについて断言しましょう。
「良回答」機能は機能しない、つまり「良回答」が正しいとは限らないと。
確かにね。だからスレ主さんも独断だと言っています。
> You'd be so nice to come home to.
日本では、クリフォード・ブラウン/ヘレン・メリルやアート・ペッパーの演奏が有名ですが、個人的にはリー・コニッツのモーション中の演奏が好きです。
エルビン・ジョーンズに触発されまったく違った側面を見せています。
リー・コニッツはトリスターノよりパーカーの影響が色濃いですね。
書込番号:9588971
0点

> 確かにね。だからスレ主さんも独断だと言っています。
だから私は良回答という機能・運用そのものに疑問を投げかけているわけです。
そもそも、どの回答が良かったとかスレ主が決めなくていいと思います。
元を探ると、外資系企業発祥で、今では国内会社も猫も杓子も導入のアンケート(説明会・セミナー等の)が発端かな。
ソフト関係のオンラインヘルプにもあります。
例えば、説明はわかりやすかったですか、とか参加の目的は達せられましたかとか・・・・
あんなしょうもないアンケートで、時には講師の査定とか、内容の修正をしている(ごく一部であっても)かと思うと、あほらしいですよね。
まあ、あれは一般大衆(専門事項であっても、専門家中での一般大衆)を相手にしているし、
あるいは説明者が一人又は少数で、聴衆が多数なので、ある程度は成立します。
ところがネット掲示板では事情が違います。
一番重要なのは、「内容は正しいですか」でしょう。
あの手のセミナーアンケートには「内容が正しかったか」という項目がないのですよ。
これは、講師は常に正しく、聴衆より知識があることを前提としているからです。
まあ、一般的なセミナー等では、ある程度は講師は聴衆よりも正しいんでしょう。(全部正しいとは限らないが)
ところが、ネット掲示板では、回答者が正しいとは全く言えないわけです。
となると、あまたあるレスに関し、一番必要な情報は「どのレスが正しいか」でしょう。
この、レスの内容が正しいか誤りかについての判断をするのに、スレ主では力不足だということを私は主張しているわけです。
もちろん、以上は一般論として書いているのであって、このスレがそれに該当するといっているのではありません。(むしろ該当しない)
たまたまこの話題がここに出たので、書いてみただけです。
書込番号:9590429
1点

>個人的にはリー・コニッツのモーション
いまさらそんな昔のライブのことを言われても困ります。
もっと古いチェットのchetも好きだと言って下さい。
書込番号:9591247
0点

年老いたぼろぼろのチェット・ベーカーがきれいなモデル達を引き連れてスポーツカーで去っていくイメージが、頭のかなにあるのですが、これがムービーなのか雑誌かなんかで読んだのか分かりません。
彼はアイドル的なプレーヤーのイメージが強いですが、チェット・ベーカー・シングスを聴いて、色物のイメージが付いてしまいました。
写真の世界には、バードやバド・パウエルのような別の次元から来たような天才がいませんね。
マイルスのような帝王と呼べる人もいないし。
写真ていうのは日常なんでしょうね。
書込番号:9593368
0点

>色物のイメージ
彼は本物の色物ですね。説明は省略しますが。
シングズは発禁処分を食らっても仕方ない傑作と思います(笑)
>写真の世界には天才がいませんね。
結局、カメラという器具の操作には楽器演奏のような素質や才能は不要だということの裏返しでしょう。
書込番号:9593655
0点

スレ主様 お邪魔させていただきます (*^^)v
Naoooooさん お久しぶりです 昔ライダーです。
久しぶりにお写真を拝見させていただき見入ってしまいました・・・
今回、万年素人ながらひとつ発見をいたしました (*^^)v
Naoooooさんレベルの方が使われると、ボディーもレンズも
本領を発揮するんだなと・・・(*^^)
一枚でいいから Naoooooさんみたいなお写真が撮ってみたい
昔ライダーです (*^^)v
書込番号:9595435
0点

Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
書込番号:9597485
0点

昔ライダーさん
どうもです。
発見が遅れてしまい、遅レスになってしまいました。
>>一枚でいいから Naoooooさんみたいなお写真が撮ってみたい
昔ライダーです (*^^)v
う〜ありがとうございます。
がんばれっ!昔ライダーさん!!
書込番号:9611465
0点

スレ主様 お邪魔いたします。
Naoooooさん「応援のお言葉」有難うございます (*^^)v
逆立ちしたって、あなた様がお撮りになられるようなお写真は
撮れないのに・・・意味もなく勇気がわいて・・・(*^^)v
「豚もおだてりゃ 木にのぼる」状態です (*^^)v
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9612829
1点



これまで2年間Canon Kiss DXを使用してきました。主に使っているレンズは17-85mmIS F4と単焦点50mmF1.8IIと28mmF2.8で、家族、友人のスナップ写真がメインです。子供の行事(出し物や誕生会など)では、室内での撮影が多く、また、時にはストロボ使用不可ということもあり、ISO感度を800程度まで上げて撮影しています。最近の特にフルサイズ一眼は高感度の性能が良くなっているとのことで、Canon 5D Mark IIと24-105mmF4Lを購入しようと考えていました。カメラ店へ行ってたまたまD700が5Dの横に置いてあったので比べて見たのですが、ファインダーが5Dに比べて大きくとても見やすかったので少し悩んでいます。どなたか、D700と5DmkIIのそれぞれの長所、短所をアドバイス頂けませんでしょうか?また、CanonかNikonかは皆さんやはりどちらが好きかだけで選ばれているのでしょうか?宜しくご教授下さい。
2点

どちらか1本と言われますと
レンズ資産の関係を取って、キヤノンをお勧めいたします
私はニコンもキヤノンも両方使っています
キヤノンは50Dですが、両方あると楽しいです
自分なりに使い分けをして楽しんでいます
当然レンズも増えますので出費は覚悟が要ります
後、操作でメーカーが変わるとそれなりに覚えることも多くなります
それが面倒でなければ楽しめると思います
書込番号:9575068
0点

>D700か5D Mark II か悩んでいます。
スレ主さんはどっち買っても後悔しそうですね(普通はどっち買っても後悔しないのですが)。
決めかねるのでしたら、使いたいレンズで選べば後悔が少ないと思います。
私はEF35mmf1.4LとEF135mmLf2が使ってみたかったのでN→Cになりましたが。
書込番号:9575505
1点

わたしはキヤノンF-1後期型を叩き売り、F4Sを購入していらいのニコンユーザーです。キヤノンの品質、企業としてのユーサーサポートにに満足されているのであれば、5DMark2でいいように思います。
書込番号:9575508
3点

greentrailsさん、こんばんは。
ご使用がスナップ撮影中心ということでしたら、無理にフルサイズに走るより、KiSSX3という新機種を選択するのも一つではないでしょうか。
レンズ資産は全て活かせますし、軽くて性能も十分ですよ。
書込番号:9575543
1点

とびきりのポートレートレンズ・・CANONの50f1.2とか85f1.2とかを使いたいかどうかでしょう。
そこまで要らんとゆうのならどちらでもフィーリングの合った方でいいのでは・・・ (^_^)/~
書込番号:9575887
0点

先日、D700のレビューのあと、数日もせずにD3Xとデジ一眼では初のキャノン製のカメラ5D2を購入しましたが、今現在はニコンのものをお勧めします。フォーカス精度がニコンが一歩上です。オートのホワイトバランスはちょっとキャノン?かな。自身のニコンのレンズはナノクリというものが大半ですが、85mm、50mmGを使用してもフォーカス精度の確かさはあります。キャノンのものは既に、昨年までのE-3の横で置物となっています。
書込番号:9577594
1点

私はNIKONしか使ったことがないので5DMKUの良さは分かりませんが、それぞれのボディを店頭でさわった質感はやはりNIKONでよかったと実感します。
しかし、レンズではキャノンのL単レンズやF4シリーズはNIKONよりもラインナップが充実し魅力的です。
写真は撮る楽しみや、カメラやレンズを揃える楽しみ、撮った写真を人に見せる楽しみと色々あります。撮る楽しみや、人に見せる楽しみならばD700も5DMKUも大した違いはないと思いあます。
しかし、揃える楽しみおいてはかなりの違いがあります。
スッペク重視ならキャノン、メーカー・製品の安心感ならNIKONと私は思っています。
どちらにするかさんざん触って悩んで迷ってください。
すぐには決めずに楽しんでください。
これもこの道の楽しみの一つだと思います。そして、どんどん沼にハマってください。
書込番号:9577689
3点

種蒔ゴン兵衛さん や atosパパさん に賛成。
お互い持ちつ持たれつの世の中です。
とりあえずご自分の得意分野の価格板で何か有効な情報提供をしてないと、誠意を持った回答を多くは得られにくいと思いますよ。
ましてやネタがD700板では定番のネタですし・・・。
書込番号:9578654
1点

スレ主様
昔、父はカローラにするかサニーにするか、迷ったあげく、サニーにしてよかったと言っていたことがあります。 なぜそれでよかったのか?「自分で決めたから」だそうです。
書込番号:9579078
4点

連写速度が要るとお考えならばD700の方が良いでしょうし、軽い方が楽だとお考えならば5D2で良いのでは無いでしょうか。
重さも連写速度も十分だとお考えならば、気になった方をお勧めします。
>また、CanonかNikonかは皆さんやはりどちらが好きかだけで選ばれているのでしょうか?
使うレンズに合わせて、Canonは5D・NikonはD700・αはA900にしています。
書込番号:9579350
0点

greentrailsさん、初めまして。
>主に使っているレンズは17-85mmIS F4と単焦点50mmF1.8IIと28mmF2.8で
何方も指摘してないのが不思議ですけど、17-85mmIS F4ってEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのこと
でしょうか?
もしそうなら、5D2には使えませんよ。単焦点2本はつかえますけど。
書込番号:9581044
1点

家族や、スナップ程度で、ISO800は使いたいレベルでは、
フルサイズはいらないだろう。
そろそろ。新しいカメラが欲しいという気持ちはわかるから、
D90か50DかE-30のどれかでいいのじゃないか?
この辺なら、KISSDNより高機能で目新しくもあると思うよ。
KISSDNからKISSX3じゃ同クラスだし、
各社ミドルクラスから選びなおしたらどうですかね?
書込番号:9581193
1点

>家族や、スナップ程度で、ISO800は使いたいレベルでは、
>フルサイズはいらないだろう。
差が出ます。
高感度ノイズ
フルサイズ>>>>APS-C>>>>フォーサーズでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8471101/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7364714/
フォーマットサイズの差は否めません。
書込番号:9581479
0点

17-85は兎も角、結構良いレンズ使ってるので、しかもフルサイズで使えるのだから、いっそマイクロフォーサーズに替えたらいかがでしょか?
書込番号:9586161
0点

Canon 5D Mark IIと24-105mmF4Lで写真屋が撮った写真より、同時に同じもの(集合写真)を自分がD700とナノクリ24-70mmf2.8Gで撮った写真の方がヌケがよくクリアだった。
もっとも2L程度の大きさでしたが、5D2の画像は眠かった。
書込番号:9587643
1点

写猫さん
それは、カメラではなくレンズの影響ではないですか。
書込番号:9587687
0点

D700とナノクリ24-70mmf2.8Gなら、5DMarkUとEF24-70mmF2.8Lの組み合わせと比べないとフェアじゃないかと。
書込番号:9587738
2点

キャノンの方がレンズが優秀だとは思う。ニコンD700でも実用で十分。
約1000万画素キャノンの方が多いが通常使用ではD700のほうがニコン派によっては
いい。
HD動画撮影を行いたいなら迷わず、5DマークUというところかな?
書込番号:9593029
1点

↑ニコンのレンズのほうが全然いい。(訂正)
書込番号:10179537
0点



D-300を使っていますが、高感度適性の高いD700を手に入れたいと思っています。
先般の3万円キャッシュバックにおける最安値を考えると実質182、000円
だったのですが、供給量の制限、卸値の制限、などが販売業者から聞こえてきます。高額レンズ+D700の2万円キャッシュバックを始めましたが、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律つまり独禁法違反になりませんか?
専門家ではありませんが以下の条文に当たるような気がします。
第2章 私的独占及び不当な取引制限
1.商品又は役務の対価に係るもの
2.商品又は役務について次のいずれかを実質的に制限することによりその対価に影響することとなるもの
イ 供給量又は購入量
一年近く前にビックカメラで購入したD300の販売促進グッズは安っぽい木綿布製のバックでした。後日他店で見たD300用の販売促進グッズは、防水性の高いナイロン布製バックです。綿布製のバックはD60用でした。
店に抗議すると販売促進グッズに何を使おうとビックカメラ(新宿西口店)のかってですとの答えです。直接にはニコンに責任はないのでしょうが、どう考えても納得しにくいことでした。客がどう考えるかもう少し気配りをしないと信用失墜してしまいます。
4点

キングカメカメラさん>
高いと思うなら、よい客は、買いません。メーカに対しては不買運動が効きますから。
ただ、そのような社会主義の考え方には、個人的には賛同しません。
カメラの一ユーザとして言わせてもらうなら、あなたにとって、
D700は"過ぎたるもの"なので買わない方がよいでしょう。現時点の価格が
D700の価値に見合わないと言われているのですから。人によっては重いD3より
高いお金でも買いたいと言う人もいます。人の価値観にまで私は干渉しませんが
自分の価値観には責任を持って下さい。
ちなみに私も現時点のD700の価格は高すぎると見ています。
この値段が続くならD3を買います。
私の価値観は
D3≧D700+D300
ですから。
蛇足ですが、私の経済状況も報告しておきます。MFレンズの値上がり前に
駆け込みで買い込んだのに加えてバックアップのD40を買っていたりするので
当分買える見込みは無いです(泣)。
書込番号:9564705
0点

一時の値段から考えて、D700高いなあと思います。キャッシュバック分以上、上乗せしてるのではと疑います。いつかはFXと思って、先にF2.8 24−70とか70−300買ってしまいましたが、D300につけて、いいレンズだなあと慰めてます。
税込21万切れば買い、しからずんば、D3Xの廉価版出るまで待ちかともあきらめムードです。何せD300買って1年もたってなかったのですから・・・
代わりにクリップオンストロボを使ってのライティングをアンブレラまで買って自学独習し始めました。
蛇足ですが、ヨドバシカメラやプロ機材ドットコムなどで扱っている、Lambency Shadeはいいっすよ!アイデア倒れの多いこの手の商品の中で、感激的にきちんと使えます。
書込番号:9566180
2点

>税込21万切れば買い
個人差ですが、現在の最安値との差額1万7000円はそんなに巨大な壁ですか。
21万まではOKなのに?
書込番号:9566815
4点

スレ主様
安いに超したことありませんね。
大丈夫ですよ。次の機種が出るまで待ちましょう。そして700の中古が出回る頃が良い時期ですよ。
私は貧乏なので、こうやって10万円以下になるのを待っているのです。
待ちましょう。来年の今頃は安くなっているでしょう。
書込番号:9567401
1点

多くの皆様のご意見、たいへん興味深く拝見しました。
言うまでも無いことですが、価格が下がらない最大の要因は、D700のような
カメラを製造できるのは、わが国の2大メーカープラスα(?)だけといった
ことからでしょう。
現に、薄型テレビやパソコンの底なしの価格暴落や、車の歯止めない販売不振に
陥っている状況は、これらは世界中のどこでも、またいくらでも造れるからでしょう。
そのような状況からすれば、D700のような製品は、価格はどうしても下がりにくいでしょう。
とは言え、物は安いに越したことがないので、自分も常に価格の変動は気にしています。(^^,
まあ、激烈な開発競争を生き残ってきた、わが国のカメラメーカーには、今後ともさらに
がんばって欲しいものだと思っております。
書込番号:9569145
2点

市場原理として、価格競争や開発競争は必要です。
ただ、たんに「安く売る」だけの価格競争が何を生み出したでしょうか?
あれだけ性能とブランドを売りにしていた、シャープの亀山工場も閉鎖の危機
に迫られています。雇用が消え、安くなった分品質も下がり、必ずしも消費者
にとって喜ばしいことではないと思います。
もちろん、安く買えることは望ましいですし、私だって一円でも安い方が良いですよ?
ただそれを求めすぎるあまり、「価格が高いのはメーカのせいだ!」と不満をあげ
騒いでも何の意味もないでしょう。
一昨年、EOS40Dやα700・D300が発売された際、あまりの競争ぶりに半年も経たずに
5-7万円も価格が暴落しています。決して台数の出るクラスではありません。D3の
約40万円に対して、ほぼ同じ性能の製品が22万円そこそこで手に入る。今まで1Ds
マークIIIで70万円以上していたものが、22万で手に入る。望んでも存在しなかった
αのフラッグシップが22万で手に入る。
高いとは思いますが、がんばれば手に入らない価格ではないと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:9569320
4点

私はこのカメラを発売当日に購入し楽しんで使っています。
いま、このカメラを買っていたらかなり安く手に入れる事ができたでしょう。
でも、この一年近くはこのカメラでしか撮る事のできない物を撮影いてきました。
それだけ楽しめて、この価格差なら満足です。撮影のチャンスを逃していますよ、愚痴っているうちに。
ちなみに、このカメラの不買運動なんて意味ないですよ。このカメラ一般ユーザー向けではないのだから。
書込番号:9570263
3点

安いに越したことはありませんが、
経済事情は人それぞれで、ない袖は振れないので、
安くなるかお金が貯まるまでは我慢の子です(^_^;
高嶺の花を望むなら、挑むか時機を待つか諦めるかだと思いますよ〜。
それぞれにメリットデメリットがあります。
あちらを立てればこちらが立たず…のジレンマですね。
あと、『当然受け取るべき』かどうかはそうなのかなぁ?と思います。
もしかしたら、腹が立っているのは、『変でない(?)おまけ(販促品)』を受け取らなかったご自身にということだったり?
ところで私はD700にはまだ魅力を感じていませんが、D300はいいなぁ〜って思います。
でも経済的にまだ無理だから(貯めても貯めても貯まらない…)、今は指をくわえて見ているだけです。
書込番号:9571795
0点

Fマウントの銀塩のレンズを多数持ってるおり、D700がともかく欲しいのです。(D3は無理です)実質18万くらいなら何とか嫁も説得できたと思うのですが、20万超えると流石に無理。お子様が居る家庭ならごく一般的ではないかと思います。
なので、また安くなるのを待っていたのですが、もう我慢も限界。D40を残して全てのNikon製品は売り払う予定です。(これはNikonで唯一コストに見合う製品と思う)
1メーカにこんなに拘束されるのも、デジタル時代には不向きと考え始めました。シグマのSD15が出て、D700より安ければ、確実にそちらに移行します。Nikonさん、よく読んでおいてください。
書込番号:9577802
0点

・D700の価格は安いと思いますよ。D3譲りの性能ですから・・・
・(D700は)D3と同等の性能でD3に無いものも付いていますので・・・
・D700は、50万以上するD3とほぼ同じ撮影素子を持ちなおかつD3にはないゴミ取り及び内蔵フラッシュがついています・・・
・D3の約40万円に対して、ほぼ同じ性能の製品が22万円そこそこで手に入る。
D700を持ち上げたい気持ちはわかりますが、
比較されたD3は、D700「程度」の性能なのに倍近い価格という風に写るのですね。
なんか、D3が過小評価されていて、寂しい限りです。
実際にD3を使っている私としては、半分の価格でしかないD700に、食指さえ動かず、
もう1台、D3が欲しいと目論んでいるのですが・・・。
ちょっと驚き、レスしてしまいました。
書込番号:9578043
0点

north_foxさん
こんにちは
SAマウントのレンズすでにお持ちでしょうか?
SD15の価格はおそらくSD14の発売当初の価格と同じぐらい、D700よりは安いとは思いますが
レンズキットとなると、それなりにお値段があがると思いますよ。
手元にあるのはSD14ですが
低ISO感度を生かして、じっくりあせらず試行錯誤しながら撮影する。基本はX3Fで記録ですが
現像ソフトは純正にほぼ限られますので、後工程(現像という意味です)の自由度はシグマ以外のメーカーより限定されてしまいます。
SD15でもご存知のように背面液晶の大型化、TRUEIIの実装あたりがSD14に対する改良点らしいので、このあたりの撮影様式はそのまま引き継いでくるのかな?と考えております。
書込番号:9578085
0点

D700
欲しければ、お金を貯めましょう。
お金を貯められないなら、あきらめるか、D300にしましょう。
フルサイズにこだわるなら中古の5Dを視野に入れましょう。
待てば待つほど高性能のカメラが安く手に入りますけど・・・・・
過ぎた時間は戻ってきません。
値段からして道楽商品、そうそう安くならないとは思いますが・・・・・
書込番号:9578366
0点

>なんか、D3が過小評価されていて、寂しい限りです。
みなさん過小評価はしていないのでしょうが、やはりここはD700のページですから・・・。
独断ですが、D3やD3Xは別格です。
それでなければ、売れるわけもありませんし。
失礼いたしました。
書込番号:9579963
0点

私は昨年12月購入ですが、もうこれ以上待っても値下がりは無いと思いキャンペーン中に買いました。
確かにD3の心臓ですが比べてしまえばD300の様な成りでして、もっと値段が下がってもいいような気はします。
しかし家電と同じく早く買わなきゃ逆に損ですよ!この先急激に値段が下がったとしたらニューモデルなんて事にも...
買う時期を外し縁が無かったとするか、直ぐにでも買い楽しむか?どっちにします?
書込番号:9582383
0点

しまんちゅーさんがぼやいておられましたが、私は決してD3を過少評価しているわけじゃーないです。むしろD3のような最高の一眼レフカメラと同等の実力のあるカメラがD3より安く買えるから、お得ですよーと言った訳です誤解があればスミマセン。キングカメラさんD700を買われようと買われまいと、あなたが決められる事ですが値段は関係なくD700に思い入れがあって買われた方もおられます大事なのは高い値段であっても使って最高の作品を撮る事で元をとるということもいいんじゃーないでしょうかー。
書込番号:9582747
2点

厦門人さん
SD15の情報ありがとうございました。スレ違いのため、詳細は遠慮しておきますが、現在は最近購入したDP2のみです。X3FでD2XのRAWと撮り比べてみましたが、はっきりと差異を感じました。
FX移行を決意したものの、D700は高止まり、D3は当然買えず、SD15への移行を真剣に考えています。対抗でSONYのαか。。D2XもD700もそうですけど、ちょいでか過ぎなのも一因です。
書込番号:9583018
0点

個人的な感想を言わせてもらうとスレ主の神経を疑わざる得ません。
ぼやくのは酒を呑んだ(或はそういう席)だけにしておいて下さい。
公共の場(価格. comなので取引の場)で自分に金が無くて
買えないのは法律違反だなどと言うのはメーカに名誉毀損で訴えられても文句を言えませんよ。
それと、だいたいの人は気が付いてますが、"お金がない"と言っても信用されません。
実際、12万円の生活保護費で5万円の家賃や光熱費を払うと何も残らないと言う人がいます。
7万円はどこに消えたのでしょうか?
非正規労働者は低賃金と言います。フルタイムで働いても生活保護費以下の給与しかないと言います。
駅でチラシを配っている人に"最低賃金に満たないことに労働基準監督署は何と言ってますか?"と聞いても答えてくれません。
監督署に行けないようなことをしていることは間違いないようです。
家賃や光熱費を除いて手元に残る20万円だけでは生活が苦しいという独身の派遣社員がいます。
私の知る限り既婚の男性は半分にも満たない小遣いでやりくりしています。
お金が無いのは誰でも同じです。嫁さんを説得するのが大変なのも同じでしょう。
でも、やりくりしながら、買っている人がいるんです。
聞くべきことはそのような先達のやりくりの方法でしょう。
嫁さんの説得方法でしょう。
御機嫌取りも含まれます(苦笑)。
書込番号:9590815
2点

私も、D700が出たての頃、購入しようと思ってヨドバシに行ってみました。
店員に話しを聞くと、D300の方が売れている。D700はあまり数が出ないので安くすると言われました。
その時で、ボディーのみポイント還元分を引くと20万を切っていました。
一度それだけ下がったのに、今は30万弱!
D700のニーズが高まったのでしょうかね?
いいカメラだからこそ、値が下がらなくなったのだと思います。
私もD700ほしいですよ。
でも、レンズも高いからそれなりの資金は必要です。
D700でしかとれない写真をとるなら、悩まず買うといいです。
時間は待ってくれないですから。
書込番号:9603422
2点

ポンス・エ・ベットさん、
遅レス失礼。
>私はてっきりd700がFX普及機だとばかり思っていました
私の発想では、
Pro用…D3、D3X
ハイアマ…D300、D700
普及機…D90、と今後出るFX普及機
入門機…D5000
当然、FX普及機はD700より安くなるのですから、3年近く前のD80のフィーバーが起こると予想しています。
何せ、D3、D700で、開発費を償却し終えた部品を使うのですから。
絶対出します。
書込番号:9608478
0点

ちょい、外装に傷ありのD700が198,000円、程度が良ければ220,000円ぐらい。
かたや新品が238,000-248,000円ぐらい? レンズを買えば20,000円のキャッシュバック
もあるし、20万予算があるなら余裕で買えると思いますけど・・・・
かなり無理して、D3中古買いましたけど、別に価格に見合った物だと思いますから。
D700あの性能で22万なら安いと思うんですけどね。
書込番号:9608502
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





