
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 32 | 2009年4月11日 00:18 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月8日 14:08 |
![]() |
2 | 11 | 2009年4月8日 16:56 |
![]() |
52 | 22 | 2009年4月7日 12:32 |
![]() |
164 | 65 | 2009年3月31日 22:14 |
![]() |
27 | 10 | 2009年3月30日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700を趣味の草野球撮影に活用したく、大口径望遠ズームを物色しています。
先日、純正VR70-200とVR70-300をレンタルしてテスト撮影してみたのですが、次のように感じました。
・焦点距離は200mmあれば十分です(トリミング前提)。
・VR70-300でもAFは追従するので問題はありません。
・VR70-200と比較して、VR70-300はこってりした色乗りでやや不自然に感じます。
・絞りを開けたときの浮かび上がるような写りは、何物にも代えがたい魅力があります。
といった理由から、VR70-200が欲しくてたまらなくなってしまいました。
ただ高価なレンズですのでなかなか手が出ず、10万円以内で購入できる次の3案を検討しています。
1)シグマVR70-200F2.8
2)タムロンVR70-200F2.8
3)VR70-300
皆さんの評価を拝見したところでは、シグマが私のニーズを満たしてくれるのではないかと思っています。
純正と比較しての写りやスポーツ撮影時の使い勝手等、皆様のアドバイスを頂ければ幸いに存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

写真っていいなさん
ズバリ、頑張ってVR70-200が良いですよ。
私は3年前にシグマ70−200を買いましたが
後悔しています。
まあ、実際のところは私の撮影対象は200ミリでは足りない
事が多いので、主力はニコンサンヨン、VRサンニッパ、VRロクヨン
です。
使っている内に純正が欲しくなった時にシグマのこのレンズは
下取り価格も低いので、買い替えはさらにキツイですね。
ニコンは手ぶれ補正の機能以外にも、フォーカスメモリー
機能も充実していて、200ミリまでで足りることが多いのであれば
少し無理をしても純正です。
中古の美品クラスなら15万程度で手に入るので是非検討してみてください。
書込番号:9362186
3点

Sigmaは使った事がありませんが、
Tamronの70-200mmは以前買って使ってみました。
ところがあまりにもAFが遅かったので売却しました。
特にスポーツ撮影では、かなりキツいと思います。
また、純正レンズに比べて、露出が2/3から1段分
オーバーぎみになる事が多いのも気になりました。
VR70-200mmに比べてVR 70-300mmはコストパフォーマンスは高いと思います。
仕事でもサッカー、マラソン、新体操など撮影しましたが軽量ですしAF速度も十分だと思います。
ただ、寸胴ぽいデザインがあまり好きではありませんが。。。
書込番号:9363170
3点

D2Xsさん、
>70-200ぐらいの軽いレンズには一脚は必要ないというのが
>スポーツ写真全般の常識だと思います。
プロの世界はそうかも知れませんが、アマチュアの世界でかつスペースも充分あるときは
よろしいのではないでしょうか?
もっとも屋外ではあまり必要ないと思いますが
上記の私のレスは“暗い場所での手振れ防止”目的での使用という意味で書いてます。
因みに、私はあまり長目のレンズは持ち合わせないのでほとんど一脚など使うことはありません。
飛行機の撮影などで半日くらいD300+MB-D10+SIGMA 120-400を手持ちで振り回す程度の体力は未だ残ってます。
書込番号:9363314
1点

先ほど帰宅しました。皆さんたくさんのアドバイス、本当にありがとうございます!
>D2Xsさん
過去スレ拝見しました。大変参考になりました!
私の独学設定も、基本的には大きく間違っていないようで、安心しました。
「スポーツ写真はある意味スポーツ」
仰るとおりだと思います。精進いたします!
>GasGas PROさん
モニター自体はPC購入時に付属のモノで大したことはありませんが、Spyder3Proでキャリブレーションを行っています。
>高い機材ほどむずかしいさん
実は300F2.8といかないまでも、300F4は候補として検討していました。
しかし実際にVR70-200で撮影してみましたところ、トリミングの自由度の観点から、300mmは逆に使いづらいかなと感じました。
>robot2さん
はい、何とかしたいところです。。。(汗)
>kyonkiさん
見事なお写真ですね!本当に馬って綺麗ですよね!
純正も検討はされたのでしょうか?これだけの作品を拝見すると、純正との違いって一体。。。と考えてしまいます。
>天文中年さん
ブログ拝見しました。蒼々たるレンズ群をお持ちなんですね!うらやましい!!
後の買い替えのことまでは考えていませんでしたが、確かにそれも考慮する必要がありますね。
あと、「フォーカスメモリー機能」って何でしょうか?ググってみましたが解らず。不勉強でスミマセン。。。
>vwso42さん
フォトギャラリーのお写真、素敵すぎます!
ブックマークに追加させて頂いたので、後ほどじっくり拝見させていただきます。
VR70-300の作例も素敵ですね!う〜ん溜め息が出ます。
ただなんといってよいのか、やはりVR70-200には独特のしっとり感というか、リアル感というか、
う〜ん、うまく表現できないんですが、やっぱりいいなぁと思ってしまう何かがあるんです。
やっぱり思い切って純正でしょうか。薦めてくださる方も多いですし。。。
書込番号:9363761
0点

デジタルカメラマガジンの『D700完全ガイド』(笑)で、
まさに上記4レンズによる「望遠ズーム対決」という項目があって、
(1)解像チャートテスト
(2)逆光テスト
(3)ぼけ具合テスト
(4)AFスピードテスト
−−など、いろいろ面白いことをやってます。
それによると、70-200は意外にもテレ側の解像が「一歩後退」。
70-300は「全域で解像力が均一で性能面にムラが少ない」と評価されています。
総合判断では、D700のベストマッチは70-300とのこと。
逆光テストなども意外な結果となっており、
3倍以上の値段差ならば、一度同書に目を通されたほうが良いでしょう。
もちろん、あくまで「一意見」としてですが。。。
書込番号:9364259
1点

>70-200は意外にもテレ側の解像が「一歩後退」。
もちろん純正70-200のことですよ〜。
書込番号:9364267
1点

写真っていいなさん
純正のVR70-200がいいと思いますね。
問題はリニューアルの噂が絶えないことでしょうか。
リセールバリュー考えても純正がいいような気がしますが。。。
高い器材さんのリンクをぴぴっとフルサイズの結果にして、200mm f4を比較するとかなり差があるような・・・
草野球撮影とあれば、やはりf2.8ズームをメインにテレコン使うのがいいかと。
そのうち大砲を使うようになっても、f2.8ズームは便利で手放せなくなるのでは?
>VR70-300はこってりした色乗りでやや不自然に感じます。
これ、私も感じました。
Lightroomでマスクかけ過ぎたような感じでしょうか。
書込番号:9364824
1点

>・VR70-200と比較して、VR70-300はこってりした色乗りでやや不自然に感じます。
VR70-200は持ってますがVR70-300は持っていません。
VR70-200はコッテリとした色のりだと感じますが、VR70-300は更にコッテリなのでしょうか?
VR70-200はとっても良いですよ。
シグマと少し悩みましたが、買ってしまうと悩んでいた事なんて忘れて使いまくってます。
手ブレ補正もVR2と比べて劣っているようには全く感じません。
書込番号:9365364
1点

こってり感(コントラストや彩度)は、レンズの違いによる場合もあると思いますが、
露出の違いによるコントラストや彩度の差をレンズの性質と勘違いする場合もあると思います。
アンダー目で撮られたもののほうがコントラストも強くなり色乗りも良くなりますから。
書込番号:9366815
1点

昨日に続き、皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます!
>ポンス・エ・ベットさん
実は持っています『D700完全ガイド』(汗)
(D700購入検討時に穴が開くほど見ておりました。。。)
VR70-300、確かにとても鮮やかに写るんです。
ただVR70-200のように、引き込まれるような描写ではないんです。
(うまく表現できず、すみません)
テレ側の解像ですが、風景写真なんかだと影響があるのかもしれませんが
私の用途であれば、被写体(選手)が際立って写れば良いので、あまり気になりませんでした。
>Sweptさん
やはり純正VR70-200でしょうか。
リニューアルの噂ですが、買った直後にリリースされたりするとちょっとショックかもしれません。
でもそんなには気にしていません。
>>VR70-300はこってりした色乗りでやや不自然に感じます。
>これ、私も感じました。
>Lightroomでマスクかけ過ぎたような感じでしょうか。
Sweptさんも感じられましたか。
Lightroomは使用したことがないのでわかりませんが、ご同意いただきありがとうございます。
>小鳥さん
>VR70-200はコッテリとした色のりだと感じますが、VR70-300は更にコッテリなのでしょうか?
はい、コッテリしていると感じます。
同じ日に2本のレンズで撮り比べましたが、VR70-200はほど良い色乗りで立体感を感じますが、
VR70-300はやや誇張した色乗りで、無加工にも関わらず何か加工したように見えてしまいます。
(決してVR70-300を卑下しようという意図はありません。同一条件でVR70-200と撮影したものと比較して、という意味です)
>手ブレ補正もVR2と比べて劣っているようには全く感じません。
そうですね。特に不便を感じることはありませんでした。
(というより、途中までVRオフに気づかなかったくらいですので。。。)
>vwso42さん
>露出の違いによるコントラストや彩度の差をレンズの性質と勘違いする場合もあると思います。
うーん、同じ試合中に、カメラ側の設定は変えずにレンズだけ交換したので、
純粋にレンズの性質なのではないかと思うのですが。。。
あとこれは写りとは直接関係ありませんが、純正のデザイン素敵ですよね。ずっと眺めててもあきません。
所有欲を満たしてくれることも大切だと思いますので、やはり純正VR70-200でいこうと思います。
ただ新品はやはり高嶺の花ですね。中古の美品を手に入れるコツ等あれば、ご教授お願いいたします。
もしくは海外通販も検討すべきでしょうか?
書込番号:9367181
0点

>これだけの作品を拝見すると、純正との違いって一体
撮影条件での違いで撮れるか撮れないかが変わります。条件の良いときは
さほど変わりはないと思います。
被写体に近くて絞れば、そんなに変わらないし2倍寄れば、解像は2倍にな
るわけですから実写で比較するときは注意が必要で、同一条件のチャート
比較が正確ですね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/niko
n_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
↑の紹介したサイトでズーム位置による絞りと解像感の関係を見てもらえ
れば一目瞭然ですね。
絞れば解像感は上がりますから差は減ります。VR70−200は、1から2
段絞れば急に解像感は上がりますが、他は結構絞る必要がありますしそん
なに上がりませんね。
レンズムック本などにMTFと絞りとの関係図などがあるので参考にしてくだ
さい。
↑の328は、17e2テレコンをつけて開放気味で1/30ぐらいでしか
撮れなかった条件のときです。同行した70−300の友人は全滅でした。
特に望遠といわれる400mm越えでは特に変わりますね。
一瞬の条件の悪いときを写すためには、少しでも良い条件で望むほうが撮れ
ると撮れないの閾値がずいぶん変わります。
。↑オオタカ、ハヤブサは、テレコン14e2をつけるかつけないなど微妙
なAF差ですが、たぶん14e2をつけていたらAFが間に合わずボケボケの
写真になってたでしょうね。そんな微妙な差も、結果には大きく影響します。
スポーツ全般、条件が悪く動きの早い物が多いのでこの辺のレンズ性能差は、
大きいと思います。
撮って帰らないとご飯が食べれないプロはシビアでしょうし、アマチュアで
も撮って帰りたいならいいレンズを選択すべきです。
あとは、あなたの価値観しだいです。
書込番号:9369249
4点

http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
改行が入ってしまいました。修正。
気がついておられるとは思いますが?絞りや焦点距離のところへ
マウスを持って行き動かすとチャートが変化します。
3本を比較すれば一目瞭然ですよね。
あとは価値観。せっかくのD700ですから300F2.8でも
いいと思いますけど?
書込番号:9369264
1点

写真っていいなさんおはようございます。
初めまして。
私は以前トキナーの70-200を使っていました、描写にはあまり不満は感じませんでしたが、フォーカススピードに不満を感じ結局純正VR70-200に買い換えました。
満足してますね。
恥ずかしい画像ですがUPします。
メジロの画像はケンコーの1.4テレコン使用です。
あと、高い機材ほどむずかしいさんも仰っておられるようにVR328も是非候補に挙げてください。
すばらしいですよ。(おしどり画像)
書込番号:9369430
1点

写真っていいなさん
>スポーツ撮影時の使い勝手等
ごめんなさい、趣旨が違っていましたね。
スルーしてください。
書込番号:9369446
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
有用なサイトのご紹介ありがとうございます。大変参考になります。
オススメ頂いている300F2.8についてですが、(そもそも予算的に購入は困難なのですけれども)
「焦点距離が現在の私の利用用途に合わない」という問題があります。
例えばバックネット裏から打者を撮影する場合、球場の形にもよりますが、70-120mm前後の利用頻度が高いです。
300mmF4は検討対象でしたので、VR70-300を使用し300mm画角のシュミレーションもしてみましたが、
やはり300mm1本ではなかなか厳しそうでした。
とはいえ300mmF2.8はやはり憧れのレンズです。いつか購入の必要性が出てきたときには、楽しく悩んでみたいと思います。
>rdnhtmさん
素敵な作例のアップありがとうございます。(テレコン装着でこれですか。。。ひょえ〜。。。)
私は鳥の撮影はしたことがないんですが、「被写体として非常に魅力的なんだろうなぁ」と想像しています。
トキナーのレンズは知りませんでしたが、サードパーティ製のレンズの場合、
やはり低価格なぶん、何かしらのトレードオフがあるのでしょうね。
シグマをオススメくださる方もいらっしゃったのですが、色々と考えた結果、私の中では純正VR70-200に決まりました!
で、非常にあつかましいお願いで恐縮なのですが、皆さんのVR70-200作例をもっと見せて頂けると嬉しいです。
(予算をかなりオーバーしますので、購入に向けて激しく背中を押して欲しいというのが本音ですが。。。汗)
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9372288
0点

何とかして、VR70-200mm F2.8!
と私もアドバイスします。 VR70-300と比べて、微妙なニュアンスの差の表現に苦心されてましたが、私も同感です。はっきりはいえないのですが、見れば違うのです。 ボケ具合や、輪郭のシャープさが違うのだと思います。
かなりお高いですが、手に入れられれば、きっと満足されますよ。
重いし大きいですが、今私の一番お気に入りのレンズです。
ではでは。
書込番号:9372373
2点

>VR70-300、確かにとても鮮やかに写るんです。
>ただVR70-200のように、引き込まれるような描写ではないんです。
じゃ、答え出てるんじゃない(笑)?
一般論としては、性能と予算と技術と満足のバランスが
一番いいところで折り合いを付けるのが大人だと思います。
しかし、これを客観的に分析するのはなかなか難しい。
とくに情熱が高ぶっているときは、満足も奥深く邪悪なものになるから(笑)
新車にダイハツを選ぶか、ベンツか、それともベントレーか。
それはファイナンスさえ手当てできれば、消費者の自由です。
ところが、買う前は所有欲が先行するから性能や外見ばかりに目が行って、
実用性とか、維持費とか、トータルなものの見方ができない。
都会じゃ、ベントレーが通り抜けできない小道もたくさんあるしね。
要するに、300mmF2.8は知らないが、200mmF2はとても重くて使いづらい(笑)
そんなわたしは、何度も70-300mmF4-5.6に助けられています。
1万5000円が50万円に勝つこともあるということです。
これも情熱の問題かもしれません。
何を買っても100%の満足はないので、何を買っても大丈夫ですよ。
スレ主さんの場合、まず純正を買うのが正解だと書いておきます(笑)
書込番号:9372726
3点


D700+VR70~200です。
Nコートレンズではありませんが相性の良いレンズだと感じております。
80~200F2.8DNも良いのですが描写はクールです。
書込番号:9374529
1点

>ともちだぁさん
アドバイスありがとうございます。
正直「当面はVR70-300で」と考えたこともあったのですが、
やはり一番気に入っているVR70-200に決めさせていただきます!
後はいかにして購入するか(予算との差額を捻出するか)。。。です(汗)
>ポンス・エ・ベットさん
鋭いですね。。。(汗)
70-200F4があれば、私のニーズに最も合致するような気がするんですが、
実際にはありませんので、少し背伸びをしてVR70-200に決めました。
(決してVR70-300を否定する意図はありません)
>高い機材ほどむずかしいさん
素敵な作例ありがとうございます。
いい艶ですね〜。300mmF2.8の真価発揮ですね!
>GasGas PROさん
様々なシチュエーションでの作例アップありがとうございます。
私も早くオーナーになれるよう、なんとか知恵を巡らしてみますね。
皆さんたくさんのアドバイス、並びに作例アップ本当にありがとうございました。
どこか妥協しようとしていましたが、やはり自分が気に入ったレンズを頑張って手に入れようと思います。
では本スレはこれにて終了とさせて頂きたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9376657
0点



こんばんは。
皆さんに教えて頂きたいのですが、
知人のネコを撮影したのですが同じ設定でも下の方が緑色になってしまいます。
逆に上の部分が緑色になってしまう事もあります。
撮影場所は知人宅のキッチンで蛍光灯の下です。
カメラ側の設定は(2枚とも)
本体 D700
レンズ AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
ISO 1250
絞り F1.6
露出時間 1/500秒
露出補正 -0.7ステップ
フラッシュ無し
WB 蛍光灯
です。
自宅に帰ってから同じ様に蛍光灯の下で撮影しても(撮影する角度や設定変更)同じ現象は出ません。
よくテレビに向かって撮影すると似た様な現象になりますが、それと同じでしょうか?
0点

蛍光灯のフリッカを拾ったものです。間違いありません。
蛍光灯でも種類によっては出ないものがあります。なので、ご自宅の蛍光灯下では出なかったのでしょう。SS1/500秒は、蛍光灯下で撮るにはフリッカを拾うという意味ではちょっと速すぎということになります。
書込番号:9358457
1点

じょばんにさん、小鳥遊歩さん、こんばんは。
ご返事ありがとうございますm(__)m
ご指摘頂いて思い出しました。
確か以前にもココで似た様な話ありましたネ。
まさか自分も同じ現象になるとは思っていませんでした(汗)
ありがとうございました。
書込番号:9358537
0点

ZENSHIさん
よく室内撮影をされるのなら、インバーターを内蔵したフリッカーフリーの器具に変えたほうが良いですよ。
書込番号:9358602
2点

ニッコールHCさん、こんばんは。
詳しく分かりませんが、ぱっと見た感じ自宅の器具はどうやらそう言うタイプでした。
なので自宅では起きなかった現象なんでしょうネ。
さすがに知人宅の蛍光灯って言うか器具を変えて欲しいとは言い難いのでそのまま放置します(笑)
書込番号:9358695
0点

こんにちは。
シャッタースピードを125分の1以下までおとせば、
この現象はおきにくくなりますよ。
レンズも開放から1段くらいは最低絞った方が描写も安定します。
F2.8で、ISO400〜600程度でしょうか。
桜の写真はきれいに撮れていますね。
これは余計かもしれませんが、
桜の色よりも空の色が鮮やかすぎて、邪魔しているように感じました。
ブルー系の彩度と明度をややおさえれば、
ぐっと桜のピンクが引き立つのではないでしょうか。
書込番号:9361183
0点

めたぼオヤヂさん、こんばんは。
ご返事ありがとうございます。
1/125以下ですネ!
SSは覚えていないですが、絞ると同じ現象が起きない・・・って言うのは
絞ればSSが遅くなるので、丁度1/125以下だったて事ですね。
>桜の色よりも空の色が鮮やかすぎて、邪魔しているように感じました。
>ブルー系の彩度と明度をややおさえれば、
>ぐっと桜のピンクが引き立つのではないでしょうか。
撮影した時間が16時半だったので、意識的に青くさせたい・・・と思ったのが
かえってそうなっちゃいましたネ。。。
書込番号:9362584
0点

>知人のネコを撮影したのですが同じ設定でも下の方が緑色になってしまいます。
作例見る限りでは、この蛍光灯被りの方が味わいがあっていいと思う。
蛍光灯の被りや他から進入する色温度違いをあまり気遣わなくても私はいいと
思う。
これも楽しいじゃないですか! 失敗とは思わない。
書込番号:9365662
0点



D700使用歴約2ヶ月の葱ミックともうします。
フラッシュ使用時の感度自動制御機能についてですが。
感度自動制御を「する」にすると、表示パネルの”ISO-AUTO”が点滅し、感度自動制御が機能するのですが、
内蔵フラッシュを使おうとして内蔵ファラッシュを上げると、表示パネルの”ISO-AUTO”が点滅から点灯に変わり、
感度自動制御が機能しなくなってしまいます。
使用説明書(P.108)に以下の記載があるのですが、皆様のD700はいかがでしょうか?
>「する」
>カメラが自動的にISO感度を変更します。
>フラッシュ撮影時も、フラッシュの光量が適正となるように感度自動制御が機能します。
また、使用説明書(P.384)に以下の記載がありますが、
スピードライト(外付)を使用すると、フラッシュの光量が適正となるように
感度自動制御が機能するのでしょうか?
スピードライト(外付)を持っていないので分からないのですが、
知っている方おりましたらお教え下さい。
>スピードライトSB-900、SB-800、SB-600、SB-400装着時の感度自動制御について
>[感度自動制御](P.108)を「する」に設定してスピードライト
>SB-900、SB-800、SB-600、SB-400を装着すると、
>フラッシュの光量が適正となるように感度自動制御が機能します。
0点

絞り優先Aモードで ISO感度自働に設定するとISO感度表示が点滅しますが、スピードライトSB-800とか着けると
点滅は止まりますが、自働感度は機能しています。
要は スピードライトの調光限界までは、ISO感度自働は待機状態と成っていまして、必要な時に機能します。
書込番号:9348845
1点

すみません
>絞り優先Aモードで
↓
絞り優先Aモードとかで
書込番号:9348855
0点

robot2さんも書かれているように、
ISO自動制御の“待機状態”であるか、“実際に制御状態”であるかの違いですね。
内蔵ストロボ、外付けを問わずストロボによって充分な光量が得られて自動制御の必要がなければ点灯状態になり、
光量不足になれば制御状態になり点滅すると言うことですね。
書込番号:9348896
0点

robot2さんの言うとおり、多分、被写体までの距離が最低感度でストロボが調光できる
距離だったのでしょう。
それを超えると感度が自動で上がると思います。
昔、夕暮れ時に感度自動制御のままストロボ撮影したら、人物は適正、背景真っ黒の大失敗
しました。
それ以後、ストロボ使用時は感度自動制御はOFFにしてます。
動き物の時は便利なんですがね。
書込番号:9348939
0点

ストロボ使用時、背景とのバランスを取るなどの理由で感度を上げて撮影したい場合は、
わざわざ自動制御をオフにしなくても、単にISO感度設定を上げてやるだけで良いと思いますよ。
その感度が「ISO感度自動制御動作時の【下限】」になりますので。
書込番号:9349017
0点

>背景真っ黒の大失敗… <
背景光をも 考慮した調光は、マルチパターン測光でスピードライトの設定は、TTL-BL(i-TTL-BL) 或いは TTL-BL-FPにします。
感度自働設定は、多分関係が無いと思います。
書込番号:9349183
1点

ご説明どうもありがとうございます。
夜になるのを待って実験したのですが、機能しないです。
設定が悪いのか? 不良なのか? そもそも実験方法がダメなのか?
下記の設定で撮影すると、
撮影情報は「F値=16・シャッタースピード=250・ISO=400」となり、
真っ黒の写真となります。
ISO設定:400
感度自動制御:する
制御上限感度:3200
レンズ:85mm1.4D
露出モード:M(F値=16・シャッタースピード=250)
内蔵ストロボ:上げた状態
被写体:約25m先のブロック壁(非常に暗い)をスポット測光
ちなみに上記状態から内蔵ストロボを閉じて撮影すると、
撮影情報は「F値=16・シャッタースピード=250・ISO=3200」となり、
ブロック壁が写ります。
書込番号:9355218
0点

フラッシュ撮影したISOデータはどうなっていますか?
プリ発行しないと測光できないので、表示はISO400のままだと思いますが、
撮影時は制御していると思います。
真っ黒に写るのは、感度を上げても光量が不足しているのだと思います。
書込番号:9356620
0点

>撮影情報は「F値=16・シャッタースピード=250・ISO=400」となり、
連投すみません、EXIFもISO400ということですか?
書込番号:9356631
0点

dandanpapaさん
はい。EXIFもISO400です。
先日の実験時はプリ発光もしていました。
今日も自分で色々試そうと思い、
フラッシュの設定をマニュアルにして撮ったり、
iTTLにしたりして撮ったりしていたところ、
突然、フラッシュ撮影時でも感度自動制御が機能するようになりました。
お騒がせしました。
ですが、カキコして良かったです。
仕組みが分かりました。
私としては、フラッシュをマニュアル発光した後に感度自動制御する仕組みを
期待していたので、ココに辿り着くのに時間がかかってしまいました。
返信いただいた方々、お導きありがとうございました。
書込番号:9364029
0点

解決してよかったですね。
いろいろ設定をいじっていたようで、
もしかするとスローシンクロになっていたのかもしれませんね。
ISO-AUTOとスローシンクロでアンダーになることがあります。
(取説にも書いてあります。)
書込番号:9366095
0点



皆様、こんにちは。
いつも適切なアドバイス、ありがとうございます!
今回D700を購入いたしました!!
いやーいいですね!!
「フィルムで撮ってる」って感じがします。
D300と比べると透明感がるというか、奥行きがあるというか。。。。
D300との併用も考えてましたが、2台持つのはかさばるし
果たしてD300をこれからもつかうのか?という疑問をいだき
「それならレンズに交換してしまえ!」と思いました。
そこでなんですがタイトル通りで悩んでいます。
70-300 VRは持っているんですが、望遠F2.8が欲しいと思いまして
色々と下取りして、中古購入しようと考えています。
候補として
@70-300 VR 下取り>AF-S 80-200 F2.8
A70-300 VR 下取り>AF-S 70-200 VR
B70-300 VRは残して、AF-S 80-200 F2.8追加購入
@は資金的にOK
A、Bは資金的になんとか。。。。。
という感じです。
被写体は子供の撮影です。
以上、ご教授宜しくお願いします!!
0点

@ほりぽんさん、D700御購入おめでとうございます。
奥行きがあるのは、被写体を同じ大きさにして同じ絞りなら、
距離が近くなるので被写界深度が浅くなり、そのような感じ
をおぼえるのは、そうかもしれませんね。
ただ、「フィルムで撮っている感じ」とか「透明感」とかは、
我が子に対する親の欲目に近いものがあるような・・・ (^^;
レンズですが、今までVR付きのレンズを使って来られたので
あれば、VR無しだと辛いですよ。
今までは適当でも撮れていたものが、VR無しの望遠だとブレブレ
写真が多発するでしょう。
買い替えなら、80-200mmは厳しいと思います。
追加購入なら、80-200mmに不満が出てもVR70-300mmは手元に
あるので安心ですが。
(その場合、意味の無い買い物になりますが・・・)
また、買い替えだと、どちらも比較したら大きく重いレンズ
になりますから、お手軽望遠のVR70-300mmに比べて、気軽に
ちょっと持ち出すという事にならないかもしれません。
書込番号:9338404
5点

私も数年前に、子供撮りに80-200と70-200とどちらにしようかと悩みましたが調べた結果70-200にしました。
・80-200の方が光学性能は良さそうなのですが、三脚使用が前提です。
・70-200の方は、フィルムの開放では周辺減光が目立ちますがF8まで絞れば収まりますしデジタルでは補正も可能だし軽快に動き回れるのでお勧めです。
書込番号:9338417
2点

80-400と70-200を使ってますが、コンパクトな70-300 VR が欲しいな〜と
思うこともしばしばあります。
70-300 VRは残された方が〜に一票です。
書込番号:9338439
3点

F2.8の望遠ズームが欲しいなら、妥協してレンズメーカーにする。
AiAF 80-200F2.8の中古を探す、っていう手もあります。
書込番号:9338510
2点

明るい望遠ズームは、妥協しない方がよいですわ
妥協しても そこそこの値段はしますからね
でもって 結局純正に戻ってきますわよ (^^
となりの庭は 確実に青く見えるようになりますから
寄り道するだけ 結局高くつきます
書込番号:9338553
12点

B70-300 VRは残して、AF-S 80-200 F2.8追加購入をお勧めします。
被写体が何かはさだかではありませんが・・・300mm級のレンズがなくなるのは少し惜しい気がします。
だからと言って2.8のレンズの恩恵は果てしないものがあると思います。
ということでBを推薦してみました。
しかし,予算が厳しいということであればAF-S 80-200 F2.8ではなくAiAF 80-200D F2.8がよいのではないかと思います。このレンズは前者に比べてAFスピードが劣るくらいでコーティング的にもそこまで問題はないと思います。
ただ,購入に際してはAiAF 80-200 F2.8(旧)と間違えないようにしてください。旧タイプは値段もかなり手頃ですが,コーティングの問題やズーミングの問題等初期型ながらの問題が多数あります。また,レンズ情報もボディーに伝わりません。
最後に70-200VRは周辺部露出不足を指摘される方がみえます。気になるようでしたらnikonサービスなどに行って試写されることお勧めします。
書込番号:9338888
3点

新旧の80−200
http://yaplog.jp/poko_9/archive/477
10年ほど前に出され、少し合焦の遅い古いものは中古(5万未満)でかなり、出ているいようですね。無論最新バージョンでもOKですが・・・。
Photozone.DEでの評価は3.5(普通によい)ですが、良いレンズですね。ただ欠点は1キロ超で重いです。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/252-nikkor-af-80-200mm-f28d-ed-review--test-report
書込番号:9339568
1点

VR70-300をD300で使用していたなら
450ミリ相当の画角が得られていた筈
D700でVR70-300を使用すると
300ミリ相当になってしまうが
使用頻度は多い筈
450ミリまで使用していた人が
200ミリまでで我慢できるなら
止めはしませんが
手放すではなく
買い足す方向のが良いように思います
中古なら壊れ難く現行品に近い物を勧めます80-200ならD(N)
新品買えるなら迷わずVR70-200でしょうね
書込番号:9339732
2点

私は70-300に70-200を買い足しました。
他の方も書かれているように、
コンパクトでありながら開放から安心して使える、かつ+100mmの魅力は捨てがたいですね。
VR無しの80-200にするのであれば、むしろSIGMAかTAMRONの最新版70-200の方が評判が良いですね。
写りで選べばTAMRON、AF速度と写りのバランスで選べばSIGMAと言うところでしょうか
書込番号:9339812
2点

@ほりぽんさん、こんばんは。
レンズをどれにしようかと、悩んでいるのも楽しいものではないでしょうか。
私としては、VR70-200mmをお薦めしたいところです。
どうせ買うのなら、一番良いと思うものをねらってください。
しかし、このレンズ、リニューアルの噂もありますね。
今の時期は、買いなのかどうかちょっと微妙です。
書込番号:9339998
2点

@ほりぽんさん はじめまして よろしくお願いします
いろいろご意見がありましたが、なんとなくBに近い、70-300 VRは残して、AF-S 80-200 F2.8または70-200 VR G F2.8追加購入に集約されそうなんですが、
>被写体は子供の撮影です。
この部分がもっと具体的になると結構まだ違った組み合わせも出てきそうな気もするんですが・・・
書込番号:9340485
2点

・趣旨とずれてきますが、
・D300を残し、
・明るい大口径望遠ズームレンズを買い足す
の案に賛成いたします。
・理由は、暗くて広い劇場などの室内撮りには、いい席の確保とともに、
・明るい、1.5倍に相当するD300と、
・この大口径望遠ズームレンズが画質もいいし便利です。
(大口径望遠ズームレンズは中古でもいいと思います。信用のおけるお店で)
・暗いところでは、VRでは、被写体のぶれには効果がないからです。
書込番号:9340495
3点

80-200は、とても大好きなレンズで、
1. AF 80-200/2.8D(売却)
2. AF 80-200/2.8DN
3. AF-S 80-200/2.8D
4. AF-S VR70-200/2.8G
と、複数所有しています。
光学的には、上記の2と3が同じ以外、進化しているようです。
このレンズ、とても大きく重いと評されますが、
写りは最高で、背景のボケが美しく、
持っていて損はない1本です。
特に、ポートレートやっている人なら、たいていは持っていると思います。
ただ、銀塩フィルム、DXフォーマットでは余り気にならない周辺減光が、
FXフォーマットでかなりハッキリと出てきます。
それを改善した、ナノクリコーティングの、新しいレンズリリースがウワサされていますが、
価格的には、現状のレンズより50,000円以上上がると言われています。
さて本題ですが、
80-200は、とても写りが美しく、買って損はないレンズですが、
重くて、かさばるレンズです。
気合い入れて、撮影に臨むとき以外は使いにくいかもしれません。
特に、お子様を被写体とする場合は、なおさらです。
このレンズで狙われると、かなり脅威感も感じられると思います。
F2.8の背景ボケを楽しみたいのであれば、
70-300クラスは売却せずに持ち続け、
1. AF-S VR70-200/2.8G
2. AF 80-200/2.8DN
の順でオススメしたいと思います。
いずれのレンズも、現在も販売され続けているモデルであり、
販売が続いているのにはそれなりの理由があります。
価格的に、新品で倍半分の開きがありますが、
大きな違いはVRと考えて良いかと思います。
中古であれば、AF80-200/2.8DNは手ごろな価格でたくさん流通していると思います。
まずは、コレを手に入れて使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9341529
2点

AF-S同等に拘るなら
@70-200VR
A70-200シグマかな
書込番号:9341803
1点

私もスレ主さまと全く同じ悩みで悶々しております。
昨日、近所の桜を70-300VRで撮っていて感じたのですが、桜の一部を切り取る撮影をする時に三脚が役に立ちません。風で被写体が落ち着かずフレーミングが出来ないのです。
VRの恩恵を最大限に感じました。
また、同時に一輪だけ浮き上がらせる為に2.8が本当に欲しく感じたこと・・・・。
そのような訳で自分の中では80-200は消え、高いけど70-200VRにしよう・・とほぼ決意しました。やはりVRは、有れば有るで確実に恩恵を受けると感じます。
一方、70-300の重量とサイズ、そして写りもそこそこ満足していますので、これはこれで手放すと後悔しそうな気がしております。
あと「いつかは大三元」が欲しいんですね。これは多分皆様一緒かと・・。
現在私は24-120VR・70-300VRを常用コンビで使っていますが・・これを売り払って
タムロン28-300VCに置き換えてしまおうか?とも考えています。
そして24-70/2.8ナノクリ・70-200/VR・タムロン28-300VCという形にしようかなと。
何時も大三元を持ち歩ける訳では無いですので、それならこのようにメリハリつけちゃおうかな?とも考えています。これを前提ならば70-300VRを売る決意がつくかな・・?と。
あくまで私の計画ですが。(^^
書込番号:9342117
1点

私もしまんちゅーさんの意見に賛成です。
主な被写体は子どもさんとのことですので,動きまわる
子どもを撮るためには手持ちで撮ることが必要になります
が,VR無しで手持ち撮影だと手ブレのため,歩留まりが
悪くなると思います。
一方,AF-S80-200とAF-S70-200VRの中古価格を
http://j-camera.net/index.php
で調べてみましたが,
AF-S80-200は6本ヒットし,平均価格は111,500円ほど,
AF-S70-200VRは4本ヒットし,平均価格は約162,000円で
価格差は5万円しかありません。
ですので,VRのない80-200を選択するのであれば,AF-S
もいらないと割り切って,AF80-200/2.8D(N)の中古品
(newにこだわらなければ6万円程度でゲットできると思い
ます)の方がいいと思います。
書込番号:9342419
1点

AF-S
フルタイムでMF動作できるのは重宝しますよ。
従来タイプだとA-Mリング操作しなければならないので、結局買い替えました。
まぁ、AF-S80-200のMF、あまり感触は良くないのですが・・・・
書込番号:9342701
1点

私も70-300VRとAF-S80-200Dを使ってます。
が、80-200は重いのとAFがその時代なりに遅いこと、そして手持ちはかなりきついでしょうね。
と言うことで今時70-200VRでしょうね。
しかし70-300VRの何がご不満なのしょうか?これで撮れなかったものがあったのですか?
700の高感度耐性と70-300VRでほとんどいけるんじゃないでしょうか?
書込番号:9343043
1点

f5katoさん こんばんは。
確かに,AF-SのM/A切り換えモードが便利なときはありますね。
以下に,AF-Sのメリットを挙げてみます(ニコンのページからの
切り貼りですが)
・5枚のEDレンズは色収差をバランス良く補正。
・良好なボケ味を実現する円形絞りの採用など、優れた描写性能を発揮。
・AF撮影中でも瞬時にマニュアル撮影に切り換え可能なM/Aモードを搭載。
・AF-SテレコンバータTC-14Eシリーズ/20Eシリーズの使用が可能。
・レンズ鏡筒に3カ所のフォーカスロックボタンを装備し、三脚座は着脱可能。
デメリットとしては200gほど重くなっていることと価格差くらいでしょうか。
ただ,VRはいずれ欲しくなるかもしれません。その点をどう考えるかで
AF-Sにするか,安い方で間に合わせておいていずれ70-200VRに買い換えるか
を決めると良いのではないかと思います。
いずれにしても70-300VRは残しておいた方がいいと思います。
書込番号:9344008
2点

みなさま、こんにちは!
週末は体調を崩しておりまして、レスできませんでした。
亀レスで申し訳ありません!!
結論からいいますと。。。。。。
70-300VRた手元に残して、
D300を下取りに出して70-200VRを購入検討したいと思います。
D300+70-300の450mmは魅力ですが
今後D300を使うかどうか、という点ではやり引っかかりました。
望遠が足りないときは70-300で、という使いワケでいこうと思います。
皆様、相談にのっていただきありがとうございます!!
書込番号:9360705
1点



D300にD700の買い増しを考えて(迷って)ます。
展示品で写りはチェックしていますが店内だけですので、D300の写りと違うなっ!と
直感的に思えた部分を教えていただけませんか?
グズグズしてると桜が終わっちゃうなぁ・・・
1点

おおぞらD さん こんばんは
中年オヤジですが 気だけは若いです 格好も。。。^^
で あなたの作品の中で 橋が一番気に入りました。^^
良い感性していると思います。ちょっと見過ごしてしまうような所を狙いましたね^^
私もこう言うの好きなんです。
今のD300でも十分良い写真が撮れていると思うのですが。。
D700を購入して新たな感性を 磨くのでしたらそれも有りかなと思います。^^
でも若いって良いですね。。。
思いっきり自分を信じて 正しいと思えばそのままで 間違ったと思えば修正すれば良い
し。。 あなたの可能性は無限大です ^^
頑張って下さいネ!! オジさんも頑張りますよ ^^
書込番号:9318151
1点

あおぞらDさん、初めまして。
謙虚なご姿勢、高2とは思えないお人柄に感服です。
これで、高校2年生なんですね。すごい!
カメラのことについては全く語る資格のないじいさんなので、そちらはここに書き込みをしてくださっている方々にお任せですが、表現する人とそれを感じ取る人との間の、やっかいだけれども、わくわくさせてくれるかも知れないこの関係・・・BOSSコーヒーのCMが分かりやすいですよね・・・を、そして表現自体とそれを受け取る側の心の動きをしっかり考え抜く(見抜く)ことが基本のような気もいたします。
自分も含め、選択しているようで選択されているかも知れない人生ですが、アドバイスを下さっているみなさんの言葉の端端に見えるかもしれない、現在の思いやバックグラウンド、あるいはそうした感性を培ってきたかも知れないおじさんたちの人生を想像(妄想)するだけでも、写真の幅は広がるように思われます。
撮るも人間、見るも人間ですからね。
とにかく人間のこころはやっかいですが、でもそうした人たちの心を相手にする道を歩もうとしているわけですね。繊細さとタフさをもって頑張ってくださいね。interestingでもありますからね。
きっとプロというのは、BOSSコーヒーのCMの台詞、「このくだらないけれどすばらしい・・・」というような言葉に素直に「うまい!」と反応するのではなく、そのキャッチコピーを考えたコピーライターに、激しく嫉妬したり、「読まれてるな」とか「なめられてるな」とか思うようになることかも知れませんね。素直に手をたたいてばかりいたら素人でしょうし、同じようなものは何人もは要らないというのがプロの世界でしょうから。
じいさんの繰り言になりますが、頑張ってくださいね。ワザワザじいさんでした。
書込番号:9318975
2点

ごめんなさい、あおぞらDさんじゃなくて、おおぞらDさんでしたね。ボケが入っているとはいえ、たいへん失礼いたしました。
書込番号:9318980
2点

ぷん!さん
「ボケを好むのはアマチュアカメラマンの性癖であり、
たいていのボケは見にくいだけ。一般の人はシャープな写真の方を好みます。」
すばらしい見識です。溜飲下がりました。座布団百枚!
ただ閉鎖された橋の写真は成立してると思いますよ。ビギナーズラックかも知れないけど凄く良い。シノゴでも撮りたい感じ。佐内正史みたい。
書込番号:9320771
3点

おおぞらDさん
こんばんは!
どーしても・・・作品のアドバイスを求めると・・・こんな風なレスになっちゃうと思います。。。
貴殿は、プロを志しているのであって。。。
まだ・・・プロでは無いのですから。。。人の意見などあまり気にする事は無いです。
願わくば、atosぱぱさんのアドバイスにあるとおり。。。
自分の本能のままに・・・素直に感性を磨いてくれたら良いな〜・・・と思います。
私が、[9315312]のレスで申し上げたように、少なくとも貴殿が真剣に写真と向き合っているであろうことは感じる作品ですので。。。
貴殿の自信回復のために(笑
恥を忍んで・・・おじさんの作例をアップしてみます。。。
私は、非常に理屈っぽい。。。
ぷん!さん と、チョット似ていて。。。私も撮る方のプロではなく。。。
商品カタログの掲載写真を選別したり、印刷工場のスタジオでセット撮影のセットを企画する仕事をしていたので。。。つまり、プロのカメラマンにアーでもない・・・コーでもない・・・と、文句をつける方♪(笑。。。
なので・・・写真にも如実に性格があらわれる(笑
幾何学的な都市空間の面白さと・・・ウォーターフロントらしさを撮りたいと思ったんだけど。。。
なんとなく写真が理屈っぽい♪(笑
まあ・・・写真て・・・そんなもんだと思う。。。
他人の写真に文句付けるのは簡単♪
自分で思ったように撮るのは大変(>_<) orz
そんな、性格を押し殺して・・・小うるさいクライアントの要求にこたえるプロって・・・スゲーなあ〜〜・・・と。。。
書込番号:9322419
3点

皆さんおはようございます。
色々アドバイスありがとうございました。
当のD700の購入は見送り、
AF-S VR Micro NIKKOR ED 105mm F2.8G
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
の三本を購入することにしました。
そこで一つ相談なのですが、
D300/16-85VR/70-300VR/上記の三本を所有しているなら、
D700とAF-S 24-70F2.8Gどちらを先に買うほうがいいでしょうか?
書込番号:9324334
1点

>D700とAF-S 24-70F2.8Gどちらを先に買うほうがいいでしょうか?
自分の必要と感じた方から、先に購入されれば良いと思います。
書込番号:9324544
0点

あ〜、高級レンズを揃えるお金があるなら、国内や海外の色々な場所に行って感性を研いた方がよっぽど為になると思うんですが…。
スレ主さん見てると写真が好きって言うより、高い機材を買い漁るのが楽しいのかなぁ〜、と感じてしまいます。
キツい言い方になってしまいましたが、時間があるのは学生のうちだけです。色々な物に触れて、感性を研いて下さい。
書込番号:9324843
4点

あーダメだ。
高三にして機材好き。
プロになんかなれないよ。
ここにたむろする多くの機材好きの単なる予備軍だ。
で、金はパパが出してくれるわけ?
書込番号:9325052
4点

おおぞらDさん
カメラマンになる夢を持ち”続ける”ことができれば、なれます!
あるプロ野球の選手が言っていました。
「私は野球がうまいからプロになったんではありません。野球が好きで、ずっとプロになりたいという気持ちを持ち続けていたから、今の自分があるのだと思います」
どうか、挫折せず気持ちを持続されんことを(^^ゞ
書込番号:9325520
2点

D300とD700との違いは、やはりDXとFXの差が一番大きいと思います。
もちろん画質的、ボケ的な差などもあるのですが、細かい差は撮影の
シチュエーション等でいかようにもなるものですし。
個人的にはこの二台を、D300は望遠、D700は標準+広角とサクッと割り切って使ってますw
PIE2009に行かれたようですが、出口近くで色んなアマチュアやプロの人が
写真を飾っているブースには行きましたか?
あそこにある作品群はとても刺激的なものでした。
機材やテクニックもいいですが、まずは行った事のないような場所に行きまくったり、
他人の作品を沢山見る事をお薦めします。
で、自分なりのスタイルをある程度確立してから、それにあった機材を
物色する方が、高級機材を買うとしても結局遠回りしない分安くつきますし、使いこなしも出来ると思います。
機材に自分のスタイルを合わせるのではなく、自分のスタイルの為に機材を揃えると言う事ですね。
機材は次々新しい高性能な物が出ますが、感性や感覚は、早いうちに培っても無駄には決してならないですしね。
書込番号:9325581
2点

予定機材のうち35mmF1.8はやめたほうが良いでしょう。
いずれFxも入手なら、Fx用の35mmにするのが本道でしょう。
35mmF1.8は、私にとっては、
「ズームならいざ知らず。単焦点でこのタル型の歪みが
気にならない人が多いのには驚くな」
という観想です。
プロ目指すならまずD700と
AF-S 24-70F2.8Gの代わりにPC−E45か24のほうがはるかに栄養
になりますよ。
書込番号:9325678
1点

>D700とAF-S 24-70 F2.8Gどっち?
紛らわしい表現をしたことをお許しください。
両親は写真に関する支援をする気はさらさら無く、
バイトは校則で禁止なのですが夏休みの半分ほどバイト(上記2製品買うには足りませんが)することで両親とは合意しました。
買うお金ができるのは1年以上先のことなので、新製品が出たり、値崩れしたり、何があるかわかりませんが、色んなところへいきながら少しずつお金をためて、その経験を元に必要だと思った機材を買いたいと思います。
とりあえず、指標という形でどちらがいいかなということで相談いたしました。
PIE2009では全ての写真を拝見したつもりです。言葉では言い表せない「何か」がそこにはあった気がしました。「何か」を理解して表現できるようになるのはいつか分かりませんが日々精進したいと思います。
AF-S DX NIKKOR 35mmF1.8GはFXフォーマットでも少しトリミングすれば使えるようなので、いいかなと思いました(SIGMAの30mmより安いし)。M/Aモードが使えることもポイントだと思います。先述のリンク先で、歪みがな写真がいい写真なのかといわれたので、歪みに関しては目をつぶるつもりです。
書込番号:9325827
1点

おおぞらDさんへ
前回の投稿ではお名前を間違ってしまい、失礼しました。
D700とズームレンズのどちらを先に買おうか皮算用しているようですが、
どうやら機材を揃えること以外に具体的な目標がないようですね。
プロカメラマンを目指すなら、お金の使い方を変えた方がいいと思うので、
僭越ながら、具体的な目標を提案させていただきます。
できるだけ早い時期に、山形県酒田市の土門拳記念館を訪ねてはいかがでしょうか。
その方が、おおぞらDさんの人生に100倍役立つと思います。
土門のスナップ写真を見れば、作品とは何なのか、
撮影者は作品に何を込めて、何を伝えたいのか…
そんなことをしみじみ考えさせられ、自分に何が足りないかも自覚させられます。
おおぞらDさんに足りないのは、決してFXやニッパチやナノクリではありませんよ。
例えば、土門が使ったライカ用レンズや35ミリフィルムの性能は、
D300や最新のニッコールに及ぶべくもないけれど、
作品にはそんなことを完全に超越した価値があります。
おおぞらDさんのような初心者には、D300とレンズ数本があれば数年は事足りるので、
本当に足りない部分…腕と経験と見識を磨くことにこそお金と時間を費やして下さい。
あなたの世代で、プロカメラマンを目指す若者は何人もいるはずですが、
そのうち本当にプロになる奴らは、今ごろ、
ぼろい機材を抱えて、なけなしの金であちこち飛び回っていると思います。
パソコンに向かって高級機材で悩んでいれば、差は開く一方で、
一生追いつけなくなってしまいますよ。
山形の自然は本当に美しく、GWや夏休みに土門拳を訪ねる旅をすれば、
都会では撮れない素晴らしい被写体にも数限りなく出会えます。
できれば新庄から陸羽西線に乗って下さい。
そんな経験こそ、おおぞらDさんの写真の腕を磨き、
人生観をはぐくむ一助になると思います。
書込番号:9326682
5点

度々・・・お邪魔様です。
D300&
VR16-85mm
VR70-300mm
VR105mmマイクロ
AF-S50mmF1.4G
AF-S35mmF1.8G
普通に考えれば・・・これで、ほぼシステムは完成系に近いです。
16〜300mmの画角をカバーし・・・ほとんど撮れないものは無いです。
これ以外のレンズが「必要」とする場面は、かなり専門的な分野になると思います。
例えば・・・300mm以上の望遠レンズ・・・となると。。。
鳥・・・飛行機(戦闘機)・・・屋外スポーツ(サッカー、野球等)
16mm以下の超広角レンズは・・・かなり特殊な用途・・・アクセントレンズだと思う。
24-70mmF2.8Gは・・・D300ではポートレートにちょうど良いけど。。。
本来は・・・D700・・・あるいはその後継機種(D800??)と組み合わせて買うレンズだと思う。。。
先に24-70mmF2.8を買っておく(レンズは腐らない)という発想はありだけど。。。
やっぱり。。。FXカメラと同時揃えるべきレンズかな??
予定のレンズラインナップで・・・FXボディを先に買う・・・という選択肢はないと思う。
書込番号:9326693
2点

またまた言葉足らずでした。
そのレベルの’相棒’と釣り合えるという意味での指標という意味でした。
目標という形で先を見るより、足元見ながら一歩一歩進むほうがいいですよね。
皆さんにたくさんのアドバイスをいただきまして、お礼の申し上げようがございません。
とりあえずありがとうございました。
今後はD300の板のほうで、ときどき写真を貼ってアドバイスをいただきに参りますので、そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:9327152
2点

・おおぞらDさん 今日は
この板をずっと拝見して参りましたが、ここで感じましたことは
あなたは、きっとカメラマンに向いていられる方とお見受けいたしました。
どうか、将来の希望にむかい情熱をもって、お進み下さい。
カメラマンと申しましても、その内容は多岐にわたります。
何の職業もそうでしょうが、その方の分に応じて納まるものでしょう。
どうか悔いのない人生を。
先に行かれて、資金が貯まったら、その段階でこれはといった機種を、
今回のように情報収集を充分にされ、ご購入されたら良いかと。
その頃にはきっと、今より安価に、また使い勝手のよいFX機が出ているに
違いありません。
書込番号:9329291
4点

近い将来カメラマンなどと言う職業は無くなるのではと思っています。
特殊な分野は残るとは思うが・・・。
年寄りの戯言です(笑
書込番号:9331237
0点

様々な機種を使用したのは、昨年の2月〜9月くらいまでですが、
デジタル一眼については低照明のところで大型センサーは威力を発揮するもので
あって、通常に撮影するときは被写体を生かすため、
ストロボかレフ..最悪の状況での撮影をしないと限定するのなら、
どのカメラも一緒です、ただし35mm一眼に限り。
メーカーによって多少の色合いなどが違う程度で、
ズームレンズで撮る分では同等とお考えください。
どうしても薄暗いところで撮影をしなきゃならない場合は、三脚で長時間露光。
これが基本です。美しく取れます。超高感度はやはりドキュメント風な仕上がりです。
欧米人に合わせたマゼンタ調が強く感じますが、ISO400でとめておけば、クリアーに
なります。
夕方からのお祭りでは調高感度で撮影するより、ストロボで撮影されたほうが上がりが
良いです。
レンズの差も一眼では大差はないと私は見ています。
点光源で何箇所から被写体に光りをあてトーンや色調を作る場合では、単焦点レンズで
使用されると顕著に風味が出ますが、通常撮影では変わりません。
一般的には、センサーの大きさに比例して画質などが良くなると思われますが、
微妙な差はあっても第三者が見た場合では、ほとんど一緒です。
それよりも、三脚、ストロボ、単焦点レンズのバリエーションをお考えになられた
方がよろしいと思います。
PS:35mmと645では画面サイズが2.5倍違いますが、この差は銀塩だけのものであり
所詮35mm同士では、フルフォーマットもスタンダードフォーマットも
変わりません。気分的な問題かも知れないです。
ただ、1200万画素でプロのレタチャーでない人間がトリミング+画面加工するなら、
フルフォーマットより、視野率100%をお考えになられたほうがよろしいかと思います。
書込番号:9331724
2点



D700、売れてすぎたのか?それともメーカーで、
生産調整してるんでしょうか?微妙に、価格が上がってますね。
21万円できれば、20万円きれば買おうと思って我慢していたのに!
0点

やっぱりキャッシュバック期間中に購入された方が一番得されてますね。
私は発売前に予約して買いました(^^;
でも、良いカメラですよ。(ちょこっと不満もありますが)
書込番号:9307710
4点

3月に入ってニコンが卸値を値上げしたことが大きな要因だと思います。
量販店などで聞かれてください。どこでも同じように答えてくれますよ。。。
書込番号:9307733
5点

21万円台なら十分安いじゃないですか・・・。
α900 なんて 258,000円ですよ。w
書込番号:9307770
3点

タミン7155さん、情報ありがとうございました。
そうでしたかあ・・・!
書込番号:9308130
0点

ある営業の方から聞いたことがあるのですが、卒業・入学式シーズンは高くても売れる商品だけ、微妙に値段を販売店の方で上げるそうです。
ちょうどこの時期、大概の会社が決算時期と重なるので投げ売ってでもキャッシュを手にしたい様ですが、ほっといても売れるものまで投げ売る必要はないので、高くする商品もあるようです。
なかなか売れない商品は、投げ売り状態になるようですが・・・。
この時期、投げ売りされてる商品は、売れない商品と思っても問題ないよ!って言ってました。
確かに私もそう思うな〜。価格動向を見てると・・・。
書込番号:9309164
1点

ニコンデジファンさん
特にこの売れ筋のD700の値上げが一番痛いと正直に答えてくれたのは
フジヤカメラでした。
「キヤノンは頑張っているのに二コンは…」。と思っていましたら、
ヨドバシ本店でも、ビックでも何処に行っても同じ答え。
「あぁ本当に二コンは卸値を上げたんだ」と確信しました。
この決算時期で、現金交渉以外難しいかもしれませんね。。。安値で手に入れるのは。
生産調整もしているでしょうし、無論在庫を増やさない→余り仕入れない。
嫌な不景気です。^^
書込番号:9309284
1点

>α900 なんて 258,000円ですよ。w
おまえさん場合は単純だから、単純にα900 をこうにゅうしたことを鼻にかけているだけだろが・・・。下らん奴!
書込番号:9309406
10点

ソニー製品は自社製造のCCD。そう考えると比較にはならない。
ソニーではちょっと仕事には使いにくいな。
書込番号:9316310
0点

売れないとコストが大きくなりますから、値上げしたいと思います。
書込番号:9318558
1点

このご時世、値上げとはとんでもない会社ですよね。高速道路1000円やハイブリッド車がお安くなるというのに、もしかするとニコンは不景気の影響を受けていないのでしょうか?
書込番号:9324013
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





