
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 39 | 2009年3月23日 22:54 |
![]() |
51 | 32 | 2009年3月14日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月17日 00:23 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年3月13日 23:06 |
![]() ![]() |
135 | 52 | 2009年3月16日 17:53 |
![]() |
157 | 54 | 2009年3月17日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いよいよ桜ですね。そこでご質問ですが、毎年「きれい」!と思ってカメラを向けると結果はどうということもないものばかりで、がっかりの積み重ねです。そこで桜を撮る一般的な心得を教えて下さい。
早朝、昼間、夕方・・などなど要は光との駆け引きでしょうが、これほど難しい花はないと感じています。今シーズンを無駄にしないため、開花前の勉強だと本屋であつかましくも「座り読み」などしていますが、 「そんなの経験だー」「自分で勉強しろ」とお叱りにならないで、D700初心者向けに諸先輩方の一般的な対桜作戦をご披露下さいませんか。
0点

スレ主様
横レス失礼致します。
footworkerさん
通潤橋ですか???
書込番号:9277612
0点

yohyohxさん
桜、むずかしいですね
まぁ桜に限りませんが・・・、
昔はあちこち行って写していたのですが最近は撮ってないです。
私は浮気心が激しく写す被写体がころころ変わるのが難点です。
有名どころの桜より、あまり人も来ない所に咲く桜が好きです
footworkerさん
素晴らしい石橋ですね、石の曲線が素晴らしい。
建築関係の仕事をしていますが、今の構造物50年以上もつ建物は皆無です。
風雪に耐え地震に耐えて今に残る石橋を見るにつけ先人の偉大さに感心します。
書込番号:9278068
1点

yohyohxさん、こんばんわ。
いよいよ桜のシーズンですね。福岡でも咲き始めました。
桜は満開が一番だとは思いますが、とりあえず撮ってきました。1枚貼らせてください。
D50とTamronのマクロで撮りました。
書込番号:9278119
0点

タミン7155さん
カラスアゲハさん
「霊台橋」です(^^
書込番号:9279422
0点


皆さんの格調ある画像を拝見でき、たいへん参考になりました。
とりわけ桜は、花自体の持ち味を主に捉えるか、風景に溶け込んだ情景の中で
表現するかに、かかっているようですね。
それにしても、近くに恵まれたロケーションのある方はうらやましいです。
これはといった天気の日に、最高の時間に飛んでいけるのですから。
以上、なかなか思ったように撮れないわが身の、言い訳と愚痴でした。(^^、
書込番号:9280627
0点

>近所の寺の園庭の桜どす
やはりいい写真です
水面で 偶然 魚が跳ねたりしないですか?
書込番号:9280694
1点

footworkerさん
「霊台橋」ですか、検索してみましたが熊本には石橋が多いですね。
私は「通潤橋」ぐらいしか知りませんでした。
出来ればご自慢のおもちゃでぜひとも「満開の桜と霊台橋」をUPしてもらいたいものです^^;
楽をしたい写真人さん
>それにしても、近くに恵まれたロケーションのある方はうらやましいです。
それがそうとも限らない
あまりに近いと写す気もおきない・・・、人間なんて身勝手ですわ。
書込番号:9282094
1点



>偶然 魚が跳ねたりしないですか?
それをやってのけるのが、ペンタ板の風丸さんだ。かれは本当にすごいよ。
コンクールで一等賞を取りにいくときはそうするだろうが・・。
あいにくそういう興味はない。
わたしの場合はさっと撮ってさっと移動。まるで、写真家のアラーキーなんだよ。
いろいろと多忙だからね〜。
書込番号:9282312
1点

昨年1月〜8月までの写真のほとんどすべてのオリジナルデータをハードディスクのクラッシュで失いました。
もちろん桜も・・・
みなさんくれぐれもバックアップをお忘れなく。
リサイズしたものだけが生き残ったサクラとメジロです。
書込番号:9282825
2点

昔コンデジで撮ったものです。
通りすがりのじいさんのスタンスでなんでも徘徊しながら写してますが、桜であれなんであれ、どうしても鳥がらみになってしまいます。
書込番号:9284731
1点

レスありがとうございました
>わたしの場合はさっと撮ってさっと移動。まるで、写真家のアラーキーなんだよ
イメージが昇華しているのですな きっと
偶然も腕のうちとか、わかったようなわからないようなことを
言う人がいましたよ。
書込番号:9285532
1点

皆さん、たくさんのレスありがとうございました。参考にしなければならない作品ばかりでした。カラスアゲハさんの「もっと近所の土手」がいいのは自転車のお母さんと子供さんが効いているのでしょうね。
花+アルファーも大切だということも理解できました。ありがとうございました。
こちらでは昨日開花宣言がありました。いよいよ1週間ほどがチャンスですが、今日は雨と強風でとても無理、明日から仕切りなおしですが、家事どうしようかなー・・・です。
ありがとうございました。
書込番号:9286066
2点

>偶然も腕のうちとか、わかったようなわからないようなことを
言う人がいましたよ。
結局別の板でもご紹介しましたが、山口県のIsadaの方法を見ると、この人の場合はまるで俳句を詠むような感じで、どんなものでも写真の語法でまとめあげてしまう。
http://www.flickr.com/photos/isadocafe/
力みがなく、飄々として非常に軽やかです。
ようするにご自分の方法(=自分の型やスタイル・・・どんなありふれた光景でも瞬時にファインダーの中でイメージをまとめ上げてしまう独自の図式)をもっている感じですね。
書込番号:9287737
0点

アナログおじさん2000さん
あなたの感性が素晴らしい。いや〜水面に散った桜の花の花びら浮かぶ水面をス〜と水鳥の親子が通り過ぎる様。いや〜文学的ですな〜。
傑作です!
それはそうと広角側はあまりお使いにならないのですか?
書込番号:9287829
0点


秀吉(改名)さん
あちらこちらでいつも脳細胞を刺激していただき、ありがとうございます。
当方、毎日呆けたように遠いところばかりをぼーと眺めていますので、生理的に望遠が
合うようです。ちなみに、あの黒鳥はなんでも、水戸藩と幕末の頃にトラブルのあった、彦根市からのプレゼントと、当地に出向いたときに聞いたような気がします。
黒鳥は10年前購入のコンデジ(300万画素以下!)で撮ったものですが、時の流れの速さについて行けず、遠くばかりを見て暮らしているので、よりシビアな広角は他人にお任せするしかありません。
それではまた、脳細胞活性を促すお写真やコメントを、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9288634
1点

桜は被写体の中でも一番難しい部類に入るものですね。
日本全国にある代表的な染井吉野でも土地によって花びらの色も違いますし、太陽の光の
差し具合によって全然表情も違ってきますので光の見極めも露出なども難しいです。
写真の腕を問われる被写体ともいえます。
個人的な感想だと枝垂れ系の桜なんて結構思うような写真が撮れるような気がします。
と御託を並べましたが私も上手くは撮れないんですけどね^^
まあ好きに撮るのが一番じゃないでしょうか^^
書込番号:9294050
0点




ゆきくらさん
リンクを拝見させて頂きました。
ニコンはムービングピクチャとかいっていますが、つまりセンサーの熱対策にめどがたっていないということのようですね。
15分と言う足枷は当分はずれなさそうですね。
強制空冷、あるいは、水冷機構が必要になるでしょうが、カメラにスペースがないのと排熱の窓が必要になるので、熱処理についてはなかなか解決しないでしょうね。
書込番号:9239585
1点

ATOSさんのほうです。
ぱぱさん大杉〜
書込番号:9239625
0点

わたしは、アレをして欲しいです。
F4まではペンタ部が外れて、付け替えが出来ましたね。
アレがいいなぁ。
ファインダーを交換すると、シャッタースピード優先AEだけ使えるようになるとか。
(^0^)/
書込番号:9239706
0点

D100・200ときて、今300を使っています。
高ISO性能などからフルサイズを検討していますが、ここへきて、N社のレンズ沼に嵌り込んでいますが、C社の製品に対する考え方の方が自分に向いているのかな〜と思い始めているところです。
しかし、価格COMのC社製品の延々と続く1円単位の上下は、おちょくられているようで乗り換えの決断がつかないでいるところで、N社の出方をもう少し見るかな〜などとも思い始めているところです。
700の後継機は、5DUを凌駕する前述機能を持ったものであって欲しいです。
書込番号:9239720
1点

絞りとシャッター速度がマニュアルで,ISO感度がオートの露出モードがほしいと思うときがたまにあります。
私が機能を使いこなせていないのか,そんなニーズがないのか分かりませんが。
つまり,例えば動いているモノをくっきりと止めた風景写真を撮りたいときに,被写界深度を深くするために絞りつつもシャッター速度も速くして,ISO感度だけがオートで適正露出になってくれるモード,です(絞りとシャッター速度はマニュアルだけど,露出はマニュアルじゃないわけです)。
ISO感度の自由度が高まったら,そういうモードがあってもいいような気がしますが,そんなニーズはないんでしょうか。。。
書込番号:9239871
1点

iekitaiさん
ISOオートにしてマニュアルモードで撮れば、そういうふうにならないでしょうか?
書込番号:9240292
1点

milky9Pさん
そうなんですか。
機能の理解不足だったみたいです。
今度試してみます。
ISOオートに設定していてもISO感度が変わらないときがあるようで,今ひとつ使いこなせていない気がしていました。
教えていただいて,ありがとうございます。
もう少し試してみます。
書込番号:9240426
0点

連投すみません。
制御上限感度を超えると露出アンダー表示が出るわけですね。
それまでは確かに露出はオートでした。
感度オート制御がやっと完全に理解できました。
お恥ずかしい。
本当に助かりました。m(_ _)m
(マニュアルをちゃんと読めと叱られそうですね。。。)
書込番号:9240528
0点

お邪魔いたします 昔ライダーと申します。
万年素人な者で専門的な事は解らないのですが
視野率が上がったり、画素数が極端に上がったりしたら
D3Xを抜いちゃうのかなぁ〜〜〜 なんて ふと思いました (*^^)v
書込番号:9241451
0点

私は現行のD700で十分満足ですけどね。
まあ、D90並みの価格とボディサイズの廉価版FX機が出たら、
サブ機として購入したいかも。
書込番号:9241719
1点

直接D700の後継機ではありませんが・・・。
自分は、マニュアル銀塩機の頃のような、小さいけど金属外装でしっかりとした作りのカメラが欲しいですねえ。
マニュアルフォーカスでも構いませんから、D3、D700と同じフルサイズ素子で作ってくれませんかね、ニコンさん。
▼センサーはフルサイズ1200万
▼レンズの基本は単焦点マニュアルフォーカスw
▼ボディのサイズや重さはFM3クラス
▼ファインダーは95%あれば十分
商品化するには趣味性が高すぎますかね?
書込番号:9242997
0点

皆さん返信ありがとうございます。一夜明けると23もの返信にビックリいたしました、総評すると皆さんは後継機を出すには時期草々のようですねっ、自分も同じような意見です。しかしD3Xも発売になりD700も早々にも後継機が出るのではと感じスレを立てました。
D700ではDXフォーマットでの撮影にしますと画素数が小さすぎるように思います、そこで自分は画素数さえ大きければ(2000万画素以上)あればDXレンズで撮影しても使い道があるのではと感じました。
やはりレンズ資産は無駄にしたくないのが自分の意見です、DXレンズもFXレンズもどのレンズを購入しても特徴のある撮影が可能だと思います。
キヤノンEOS1D.EOS1Dsを足したような使い方ができるのではないでしょうか、価格も安価なものが出ればかなり売れると思います。商品開発を自分に任せられるとしたならば、このプロジェクトを立ち上げます、キヤノンには出来ない芸当だと思います。
書込番号:9243330
0点

スレ主さんの終了宣言が出ましたので、書き込ませていただきます。
>動画+2500万画素+視野率98%-100%を希望してます。
ほとんど、まんま5D2なので笑っちゃいました。
さすが、5DとD700を比べて5Dの方がノイズが少ない、5D2を待って買うことにしますとスレ立てた方は終了宣言の中に散りばめる言葉も違いますね(誰が聞いてもわかる皮肉です)
書込番号:9243433
0点

>ラスカルフレンドさん
40D→50D 一年で新型投入
戦略変更 製品のてこ入れ 他社にシェアを奪われる恐れがあるため早めに発売など
D3発売 →D700 約8ヶ月で廉価版投入
5Dなどの普及機の為には致し方ないでしょう
40DはD300やα700やK20Dなどの機種に画素数などが追いつけず15Mの50Dでてこ入れ
D700はα900や5Dmk2に画素数で劣勢(代わりにレスポンスや高感度など亜土パンテージ)
40Dは明らかに市場を見誤った感があるが D700は違うジャンルを見出したように見える
こういうスレを立てる人ってD700を画素数などで見送った人が立てているような気がします
D3とD3Xは別系統のカメラなんでしょうけど
D700に関してはキヤノンの40Dと同じ市場を見誤った製品と
無意識に位置づけしているのではないでしょうか?
D3は認めるけども D700はD800(仮称)が発表されれば無くなる製品とも受け取れる
あなたはD700を失敗作だと思っていますか?
栗山大輔さんが立てるスレなどを見るとそう感じてなりません
書込番号:9243794
0点

KITUTUKIさんこんにちは、自分はD700自体失敗作とは思っていません。
しかし熱対策に関してお粗末ではないかと思います、ライブビュー使用時にカラーノイズが点在します肉眼でハッキリと確認できます。
その反面高感度撮影の素晴らしさは、キヤノンの5D2と同等もしくは若干ですが上を行ってる感じがします。(画素数が違うため比較にならないかもしれませんが。)
水平機の取り込みも評価できます、それと何よりもハード面での信頼性はライバル機よりも優れていると思います。
キヤノンの板もニコンの板も少しそうですが(KITUTUKIさんのことではありませんが)人の揚げ足ばかり取る人が多いように思います。素直に自分は写真が好きでカメラが好きです。
30年ほど前から写真を撮り続けてる自分はミノルタXD−ニコンF2−ニコンFM2と銀塩カメラを使用して来ました。現在はデジカメカシオQV3000EXーキヤノンKissx2(売却済)の経歴です、これまで15年間は子供の写真並びに家内の写真を主に撮影して来ました。
KissX2に代わるデジ一を模索中です、フルサイズ機を希望しています、そして今後は風景画やポートレートも含めて家族の写真を撮り続けたく思います。
メーカーがどうの固有の機種がどうのこうのとかは思っていません、皆さんが購入された機種ですから御自愛下さい。
書込番号:9244042
1点

>キヤノンの板もニコンの板も少しそうですが(KITUTUKIさんのことではありませんが)人の揚げ足ばかり取る人が多いように思います。素直に自分は写真が好きでカメラが好きです。
私のことを言っているのでしょうね。私を揚足取りで悪者に仕立て、自分は写真・カメラがすきなだけだと美化する言葉を付け加える、たいしたものですね。
私は事実を言ったまでですよ、事細かに指摘しますから、はっきりと私に向かって言ったらどうですか?
書込番号:9244167
1点

また、レスにからんでますね。どういう人なのでしょうか。
スレが荒れる原因ですよ。
書込番号:9244896
6点

確かに多機種マンセーのノコノコさんはスルーされるから書き込んでも荒れませんね
書込番号:9244947
1点

ラスカルフレンドさん
すみませんが、D700の後継機予想スレを立てた理由を教えて頂けますでしょうか?
D700を買うかどうか迷っているからですか?
単に後継機予想の話題で盛り上げたかったのですか?
それとも次機種開発のための情報収集ですか?
書込番号:9244992
2点

大体、D3XはD3の後継機ではないですからね
ちょっと、勘違いされているみたいね、スレ主さんは
D3とD3Xの価格対比を知っていますか?
2400万画素のD700Xが出たとして、いくらになるか考えて
ものを言っているのかしら。
書込番号:9245658
2点



初心者です。よろしくお願いします。
ファインダーにフォーカスポイントの表示について質問させていただきます。
D700は51個のフォーカスポイントがありますよね。ファインダーにそのフォーカスポイント(黒い四角い枠)を全部表示させるのにはどう設定すればいいでしょうか。デフォールトの設定では真ん中の一個しか表示しません。AF-C+ダイナミックAF方式に設定しても出てきません。
0点

これは、確かできなかったと思います。
黒枠での表示が無いという仕様だったような。
書込番号:9232165
0点

出来ないですね。
21点の時に
表示1ポイントの周りどの範囲まで機能するか分らなくてこまります。
切り替えた時だけでもD2Hのように表示してもらいたいです。
でも、改良は後継機種かなーー
書込番号:9232251
0点

こんばんは。
私も最初、壊れてるのかと思いました。
最近MFが多いので、この方が便利かなと思いますが、AF-Cで使う時11点くらい表示して欲しい気もします。
書込番号:9234517
0点

皆さん、ごレスありがとうございます。これで安心しました。
コードネーム仙人さんのおっしゃった通り、AF-Cで使う時に11点くらいは表示して欲しいですね。ファームウエアアップにより改善できるならベストですね。
書込番号:9236706
0点

umeya2009さん はじめまして よろしくお願いします
コードネーム仙人さんと同じように、これ私も「初期不良?」って悩みました。
どうしても表示したければ出来ないことはないと思いますよ。
で、ここからは完全にネタです。多分私のような厨房はやったことがあると思います(笑)
フォーカスモードセレクトダイヤルをSに合わせます。次に背面のAFエリアモードセレクトダイヤルをオートエリアAFモードにあわせ(一番上ですがレバーは真横の状態ですかね)、全面でピントの合いやすい平面状の物に向けて半押してみてください(対象選びが難しいですね、自分でチェックの線を入れて作ったりして・・・)。全面ピントが合うこともあるかもしれません、幸運を祈ります(笑)
書込番号:9257883
0点

>オートエリアAFモードにあわせ(一番上ですがレバーは真横の状態ですかね)
間違ってました、45度ほど左上がり、レバー自体は右下がりです。手持ちでは厳しいかも
馬鹿馬鹿しくなければ三脚を立ててやってみてください。
スミマセン、悪気は全くないですので、馬鹿な厨房の私をお許しください。
書込番号:9257930
0点



14-24mmは魅力的ですが、使用頻度は17-35mmが多いので悩みます。
出来ればF2.8希望です。
他社のレンズでも良いのでお教え下さい。
作品はポートレートや心象風景的なものが多いです。
5Dを3年間使ってきたのですが、昨秋D700を追加しました。
とてもバランスの取れた良いカメラだと思います。
サブカメラも欲しいので、D300と14-24mmにしようかとも思うのですが・・・。
0点

>5Dを3年間使ってきたのですが、昨秋D700を追加しました。
やはり 14-24mm F2.8! キヤノンに無いナノクリスタルレンズですが、常用焦点域ですか…
28-70mm F2.8も(^^
書込番号:9228844
1点

001001さん
14-24は、私自身ものすごく興味があり、たぶんNikon新宿SCで触れるようになった最初の日に試写した経験があります。
しかし、私の最終的な結論はDxの12-24mmのFXフォーマット使用でした。FXでのDXクロップは私は一切使いません。
理由は
12-24mmも18-24mmではFXで使用できること。
12-24mmは小型軽量で、また廉価(14-24mmに比較して)です。
また、(保護)フィルタの使用も可能です。
また、シフト補正をおこなう使用では12-24mmも15mmとして使える場合が多いなど
です。
(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html
PhotoShop CS活用による私の広角写真シフト処理のサジ加減
http://75690903.at.webry.info/200903/article_4.html
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
FXフォーマットで使用できるNikonのDXレンズ
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
などご参照ください。
将来D300などDxも併用されるなら、特に12-24mmはお勧めです。
D300購入後はD300ni12-24ならFXで18-36mm相当ですし、
何年かあとにはFX用のより魅力的なレンズも追加されているかも知れませんから。
書込番号:9228861
2点


使用頻度は17-35mmが多いのなら
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
が、いいんじゃないでしょうか。
使って、広角が足りないと思ったら、買い足すのがいいとおもいます。
書込番号:9229782
1点

Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)...
このレンズとデジタルの相性は最悪です。
AF18-35mm F3.5-4.5Dの方が遙かにマシです。
ちなみに私は TAMRON SP AF17-35mm F2.8-4LD を愛用しています。
超オススメの1本です。
アメリカB&Hではまだ新品が売っていますのでトライしてみては。
書込番号:9229832
2点

001001さん
こんばんは
画質に拘るなら14-24mm/f2.8で決まりですね
大きさや価格が許せるなら
シグマから12-24mmってのが出てますが
建物など構造物撮るなら14-24/f2.8より良いかもしれません
直線が真っ直ぐ出ますから
純正の17-35mm/f2.8や18-35mmは使った事無いのでわかりません
18-35mm/f3.5-4.5の評判は良さそうですね
最後にタムロンのA05(17-35mm/f2.8-4.0)
これとは長い付き合いで、かれこれ5年ほど使っています
D700で使うと、中央部は良いんですが、周辺が・・・・
小さく機動性は有るのですが・・・ね
最近製造中止で入手が難しくなりつつ有る様です
新17-35mmが出れば良いですね
A05-17mm画像 1枚アップしときます
書込番号:9231035
1点

皆さん、ご親切に有難うございます。
Eos10Dを買ったときにシグマの12-24mmを使ったことがあります。
歪曲のない良いレンズだと感心しました。
建物を撮る必要があったときに5Dでも使用し、フォトショップで何とかしました。
APS-Cサイズで12-24mmを使うと確かに画角的には19-38mmですが、パースペクティブはやはり12-24mmなので一般的な撮影では多少の違和感が残るのです。
・・古い人間でダメですね
昔のFMやFEくらいのフルサイズと新しい17-35mmくらいを出してくれれば解決するのですがね
お勧め頂いたレンズ各種、検討したいと思います。
大した写真も撮らないのに、悩ましいところです。
昔のAI-S単焦点が結構あり、それを使えるという口実でD700を買ったのですが、
キットレンズくらいはと24-120mmを一緒に手に入れた後、100mmマイクロと24-70mm、おまけにシグマの50mmまで購入して益々D700が気に入ったために、サブカメラと広角ズームまで手に入れたくなりました。
困った悩みです。
何か写真をUPしようかと思ったのですが、初めての投稿なので方法も分かっていません。
皆様のご意見に「参考になった」の欄をクリックすると「システムエラー」などと出ますので
この場でお礼申し上げます。
書込番号:9232485
0点

001001さん
はじめまして
確かに現行ラインナップ中から、
ベストな広角ズームの選択するのは難しい作業ですよね。
私は、AF18-35mm F3.5-4.5D にしました。
24時間ほど前に買ったばかり&初心者ですので、
大したリポートは持ち合わせておりませんが、
少なくとも私のレベルでは十分な描写力、解像度でして、
小さくて軽いので機動力があり、35mmまであるのも便利です。
いずれにせよ、お気に入りの一本になりそうです。
私も、VR24-120mm、シグマの50mm・・・、次は広角ズーム!
という道を辿りましたので、勝手ながら親近感が沸いて
投稿してしまいました。
若葉マークが生意気な事を申しました。
ご参考までに。
書込番号:9240303
0点



TrueColorsさん
> 私感で申し訳ないのですが、手ぶれ補正を否定される方・・・お許し下さい。
書かなくて良いのではないですか?
> 以前から・・・私など技術のない者が撮った時に起こる手ブレのほうが遙かに深刻なのです。
そもそも手振れ「補正」を理解されていますか?理解されているのであればこのような事は書かれないのでは?
> デジタルになって拡大して見ることが簡単
標準レンズで写される時のシャッター速度及び焦点距離(35mm換算後)はどのくらいでしょうか?
技術以前の問題のように聞こえてしまいます
> 手ぶれ補正付きと無しの2本が出たとしたらどちらが売れるのでしょうね。
手振れ補正なしの方が売れている製品がありますが?
> いつも思うんですけど「いらない」と言い切るかたがいらっしゃるのはどうしてでしょうか。
「いらない」と言い切る方がいらっしゃる理由はわかりましたか?
書込番号:9233615
1点

D700は初歩的な質問はだめなのでしょうか?
自分で調べろとか、
「いくら初心者でもこんな質問の立て方ってありなんでしょうかね?」
と質問に絡んでる人もいます。
とても奇異に感じます。
書込番号:9234124
5点

あかばんさん
私のつたない文章のためでしょうけれど、書いたことを理解して頂けないようで残念に思います。
はい、書かなくても良いことです。何の生産性もありませんね。
しかしそれは失礼ながらあかばんさんのコメントも同じではないのでしょうか?
焦点距離とシャッター速度の関係による一般的な手ブレ限界も含め、それを「補正」する機能は理解しております。
機械の中まで知っているわけではありませんし、作ることも当然できませんが。
画質が少々劣る事より、手ブレ写真のほうが私にとって深刻だということが、そんなにおかしいことでしょうか。
デジタルになり拡大して見ることが容易になったせいで、微細な手ブレが気になるようになるという事が不思議ですか?
何が「技術以前の問題」なのでしょうか。
下手なままではありますが、写真は30年ほどやっていますから最低限の知識を一応は持っていると思っております。
> 手振れ補正なしの方が売れている製品がありますが?
そうなのですね。
おそらく高価格帯の製品かと思いますが、参考のためにどのレンズか教えて頂けると助かります。
>「いらない」と言い切る方がいらっしゃる理由はわかりましたか?
いえ、はっきりとわかっていません。
それにしてもどれだけ写真が上手で知識も豊富か知りませんけれど、どうしてそういう書き方をされるんでしょう。
私も気づかないうちについついそうなってしっているのかもしれませんので自戒の意味も含めて書きますが、上から目線は気持ちのいいものではありませんよね。
まさに人として「技術や知識以前の問題」がそこにあると思います。
ですがネット上ではそれが普通なようですから、私が合わないということなのでしょう。
気づかせていただきありがとうございました。
書込番号:9234167
7点

TrueColorsさん
どなたもレスがないようですので。
18-55mmが、VRになって画質が落ちたと言う話を聞きました。評判のキットレンズですね。
あと、105mmマクロがVRになってキレがなくなったといいます。
VRを使うと画質が落ちるんですかね。
VRのON-OFFで撮り比べるとわかるんですかね。
理屈は解りません。どなたか解説いただけると嬉しいです。
(^o^)
VRいいなぁとは思いますが、画質にこだわりたいときもあるので。
あまりVRばかりにたよるのも、いかがなものかと。。。
被写体ぶれなんかどうするのでしょうか?
書込番号:9234452
0点

ゆきくらさん
結構、きちんと回答している方もいると思いますけどね。
手振れ補正付き、標準ズーム、明るめのレンズは無いって。
だからスレ主さんは素直にボディ内手振れ補正付きのオリンパスを使い続けるか、他のボディ内手振れ補正機を買えば良いだけなのではないでしょうか?
このスレにはスレ主さんへの回答の他に手振れ補正の必要性についてのレスが入ってきたので、ぐちゃぐちゃになっただけかと。
書込番号:9234526
2点

D700改さん どうもです
>このスレにはスレ主さんへの回答の他に手振れ補正の必要性についてのレスが入ってきたので、ぐちゃぐちゃになっただけかと。
このスレ立てはそれが目的なんですよ、1つ前のスレもそうだと思います。
書込番号:9234650
4点

D700改さん
質問に対して、(あなたを含めて)変に絡んでくる人を奇異に感じているのです。
書込番号:9234919
3点

厨爺さん
さらに、大量に削除されているので、誰のレスにつけたレスなのか、わからなくなっているものもあるようですので、また、消されたレスがあることを知らないでレスされたり、ぐちゃぐちゃ感が引き立ってますね。
朝みたときより、レス数がかなり減ってます。
ますますわからなくなってきました。
そのうちスレごと削除されるのでは?
(^o^)o^)^))/
書込番号:9234974
2点

はるくんパバさん どうもです 私も見てビックリしてました。私のレス殆どありません(笑)
これ以上逝ったら削除されると思いますが、仕方ないと思います。
書込番号:9235025
2点

厨爺さん
いま読み返すと、 厨爺さんは無口なひとになってますよ。
(^o^)
いづれまたどこかで
書込番号:9235158
3点

こんばんは。
本当ですね!
かなりのレスがなくなっています。
一件落着かと思っていましたが....
こんな事があるんですね!
驚きです!
レスの脈絡すらありませんね!
内容的には有意義で、面白い話題になって来ていただけに、
ちょっと残念です....
書込番号:9235167
0点

はるくんパパさん
いずれまたどこかで是非お会いしたいです、よろしくお願いします
Parabensさん どうもです こんな結果になってしまいました、申し訳ありません
お写真拝見しました、お上手ですね。いつか足元に及ぶようにと精進します
また、お会いできる日を楽しみにしております
書込番号:9235224
4点

管理者さん、お疲れさまです(本心)。
書込番号:9235254
1点

厨爺さん初めみまさま、またよろしくお願い致します。
写真を楽しみたい人、
写真が好きな人、
いっぱいいらっしゃいますから、
これからもあちこちでお会い出来ると信じております....
ありがとうございました。
書込番号:9235496
1点

D40の終焉を予測して、昨年D700の世界にも足を濡らした者です。 生活記録が主眼の旅烏です。
それほど充てにしていなかった本欄。 なかなかの展開で、勉強になりました。
皆様、それなりのキャリアーがお有りなのですから、須らく投稿はそのママ搭載されて然るべき、と考えます。 更には、文体等たまに品格など疑いたくなる事も御座いますが、それすらもご意見の一形態として取るべきでは、と愚慮する次第です。 好き嫌いは飽く迄も自分の問題、と思うものです。
因みに、D700を取得して以来半年、以下の順で遊んでおります。
1. 35-80mm f4-5.6D(常備)
2. 35mm f2.8Ai
3. 50mm f1.8D
ガラスは新しいものも所有しておりますが、上記で充分堪能出来ておりますし、其れ以上も期待致してはおりません。
経験の深い先学のご意見はどれも傾聴に値するものとして受け止めております。 機材は同じでも、住む世界が違います。 自分と比べることすら無礼の極み。
書込番号:9236038
1点

ROMってましたが、やっぱり釣りだったみたいですね。
スレ主さんはライカの板でもスレたてられてますし、ソニーのレンズにレビュー上げてますし。それも最近・・・ (-_-;)
せっせと削除依頼出されたのもスレ主さんでは・・・(ーー;)
書込番号:9237434
2点

みなさま、こんにちは。
なるほどー。
スレ主からの削除依頼は強制的に削除されるのですね。
勉強になりました。
書込番号:9237465
1点

じゅんごろーさん
ニコンの、とりわけFX用レンズはまだ多くはないです。
いま流れている、C社のコマーシャルがデジイチの背後に、どかんと
これでもかといった多数のレンズを配置していますが、やはりこれも
そんなニコンを多分に意識したものなのでしょうね。
(といっても、C社もどれほどのものかは、良くわかりませんけど)
ニコン一筋のわが身としては、こんな時期にたいへんでしょうが、
もう少し充実して欲しいと思いますね。
書込番号:9237542
3点

TrueColorsさん
> 画質が少々劣る事より、手ブレ写真のほうが私にとって深刻だということが、そんなにおかしいことでしょうか。
同じ状況下(広角で1/焦点距離のシャッター速度。室内蛍光灯下程度は行けますよね?)で手振れ補正のON、OFFをして撮り比べた事はありますか?
1/焦点距離より早いSSで撮影して手振れがどうたら言っているのなら価格.comには書き込みされない方が良いです。誰の参考にもならないコメントになります。
皆様、ゴミレス申し訳ありません。
書込番号:9255355
0点



お尋ねします。D300またはD90の画像とD700の画像にどのような差異が有りますでしょうか。
またフルサイズの画素差、1200万画素と2000万画素の画には誰が見ても解るような差が有りますでしょうか。
0点

写真を楽しむ上で、画質ってそんなに重要かな?
書込番号:9225013
7点

高画素を強制する人は、600万画素の時代に撮った写真は全て駄目だということになる。そんな事になるのでしょうかね?
書込番号:9225119
8点

600万画素時代の写真が全てダメとは言いませんが、この1枚が、この1枚を撮る時D700を持っていたら、と思うことはありますね。
書込番号:9225406
6点

1200万画素と2000万画素なら2000万画素の方が画質が良い、
と本気で思っている人もいるんですね。勉強になります。
ちなみに私はD60とD3の違いくらいはわかります(笑)
書込番号:9225784
4点

>ここには1200万画素と2000万画素の違いも分からない人が多いのには驚きですね。
>だったらD60で十分ですね。
で、ライバル会社から3000万画素とか4000万画素が出たら、
途端に画素が全てではない・・という論調に早変わりとw
20Dが出たときに、スポット測光は過去の遺物、
これからのカメラにはいらないとか言っていた方々を思い出しましたw
まあカメラを買う・・・と言う以前ですか、
カタログを貰う事がゴールな人にとっては、
○○な人でもすぐわかる数値的な優位性こそが、
絶対的に求める指標なのだと思いますが、
それ=自己優越というのも、悲惨なほど惨めな人生ですねw
書込番号:9227277
8点

>>で、ライバル会社から3000万画素とか4000万画素が出たら、
>>途端に画素が全てではない・・という論調に早変わりとw
確かに、400万画素・600万画素が主流で、1000万画素クラスが
高値の華な時代には、初・中級機に1000万画素クラスが下りて来たのは、
率直に画素で喜んだ時代はありました。
しかし、1200万画素以上の場合、他の機能は無視して、
「画素だけ」を見た場合・・少なくても私にはその価値がわかりません。
A3程度にプリントしても差がわからないし。
トリミング耐性は優れていると思いますが、3000、4000万画素と
なっても、AF精度がシビアでなければ、トリミングしても、甘い写真になります。
画素が上がると、よりAFはシビアな精度が要求されるかと。
肉眼でのピントにも限界がありますからね。
>>20Dが出たときに、スポット測光は過去の遺物、
>>これからのカメラにはいらないとか言っていた方々を思い出しましたw
ですねぇ(^^;)
個人的には、まだ・・・スポットを捨てれません。
D700、D300のマルチパターンは、まだそこまで進化しきれてないと思います。
個人的には、S5Proのマルチパターンは、意外と使えると思ってます。
単に白飛び・黒潰れが、D700、D300より強いから、OKとしちゃってる面もありますが。
書込番号:9227367
3点

自分の場合ですが、撮った銀塩写真は600万画素もないと思います。
デジタルの300万画素でも、補間処理で銀塩と同じように見えます。
ですが、高画素化はこれからも進んで欲しいと思います。
写真が産業になれたのは、ポートレートのお蔭ですが、デジタルの今では睫毛ではなく
産毛の時代ですね。これは半身の場合ですので、更なる発展する余地があると思います。
レンズの解像の話もありますが、センサーの解像がレンズの解像を大幅超えた状態が
望ましいと思います。なぜなら例えば両方200線の場合、センサー + レンズの解像が
1/(1/200 + 1/200) = 100線になります。レンズの能力を十分に引き出せません。
書込番号:9231315
1点

>自分の場合ですが、撮った銀塩写真は600万画素もないと思います。
FUJIは135フィルムは、1000万画素から2000万画素の解像度があるとしていますが、(通常の)プリント比較では、1200万画素とブローニー6×6、6×7が同等に見えます。
これがデジタルの特徴ですね。
したがって135フィルムと600万画素が同等に見えるというのは順当だと思います。
>センサーの解像がレンズの解像を大幅超えた状態が望ましいと思います。
ちょっと話はずれますが、2000万画素機ではレンズを選ぶのは事実だと思います。きっちり撮影する場合には。
でも、古い銀塩のレンズをつけてみると1200万画素機より2000万画素機のほうがレンズの特徴、良いところを引き出して個性のある描写をしますね。
これが不思議なところです。
書込番号:9231501
2点

ポートレート写真は半身で立てて撮るのが定番ですが、これは二重まぶた、
睫毛を撮るため35ミリフィルムの解像限度があるからが大きな理由だと思います。
自分はひざ上の構図が多いですが(足を長く見せるため、短く切ります)、
出来れば、16:9横で上下一杯でない全身写真を撮っても産毛一本一本解像したいです。
書込番号:9231518
0点

>ライバル会社から3000万画素とか4000万画素が出たら、
>途端に画素が全てではない・・という論調に早変わりとw
フルサイズの時も出ていない時は不要(笑)出たらマンセー?
同じことですね。
出た瞬間不要と言っていたのに即購入した人もいます。
そんなもんでしょ。
書込番号:9234312
2点

>>出た瞬間不要と言っていたのに即購入した人もいます。
>>そんなもんでしょ。
単に多画素や、単にフルサイズだから。。って理由ではなく、
他の性能が欲しくって購入が多いのでは!?
私が、D200→D300 に買い替えしたのは、
画素のアップなんぞ、どうでも良くて、
D200に比べて、「視野率」「連写」「高感度」「電池の持ち」でした。
D700を買い増しした理由は、「高感度」
まぁ、この高感度は、間接的にフルサイズって意味にもなりますが、
D700が、仮にAPS-Cで、同じ高感度耐性でも買ってましたね。
もぅちょい昔では、D70s→D200 の時は、
これまた、画素はどうでも良くて、連写と視野率Upでしたね。
書込番号:9234356
1点

>単に多画素や、単にフルサイズだから。。って理由ではなく、
>他の性能が欲しくって購入が多いのでは!?
フルサイズは消えるとか、古サイズとか言った書き込みをみました。
そういった書き込みされている方が購入していました(笑)。フルサイズ。
まぁ極一部の方ですが。
ですので"そんなもんでしょ"と書きました。
ですが、
"単に多画素や、単にフルサイズだから。。って理由ではなく、
他の性能が欲しくって購入が多いのでは!?"
極一部の方以外は↑だと思います。
書込番号:9234417
1点

>フルサイズは消えるとか、古サイズとか言った書き込みをみました。
>そういった書き込みされている方が購入していました(笑)。フルサイズ。
>まぁ極一部の方ですが。
>ですので"そんなもんでしょ"と書きました。
一寸逸れますが、他機種でマンセイしている人がここで「ニコンにフルサイズが作れない」などと言う反動もあったのではないかと一応弁護しておきます(私が価格に登録したのはD700を買ってからですから私ではないですよと一応誤解されないように言っておきます)。
私が価格にきてから酷かったのは「視野率100%でない」の嵐でしたね。でも、5D2の98%が判明すると急にトーンダウンしました、これにもどこか似ています。「98%は誤差の範囲」なんて苦しい弁解をしている人も時々いました。視野率100%の機種の実測は軒並み100%を割っていたはずですから気にしたこともなかったですけど、そこまで拘るならRFカメラのファインダーように100%を越える視野の中に100%の枠を付けてくれるほうがもっといいような気がしています。
ネタです、マジレス不要です(笑)
書込番号:9247753
1点

最新スレ「最大の欠点」での「やりとり」でなんとなく分かったような気がします。
当たってるのかな?
書込番号:9250452
0点

自分の価値観を一般化して人に押し付けようとする人が多いですからね
AFフレームだろうが、画素数だろうが、現状のものしかないわけで
それが自分にあっていれば、使えばいいし、合わなきゃ別のカメラでいいし
予算が潤沢にある人は、たくさんのカメラを使えばいいし
ない人は、安いカメラで楽しめばいいし、DXがいい人、FXが必要な人
なんでも人それぞれじゃないでしょうか
書込番号:9252586
3点

視野率100%とか、98%とかは本当の精度は良く分かりませんね。
D3Xのファインダーがずれたという報告もありますが、
自分は100%を超えたD700を見たこともあります(どちらも無料修理できますが)。
公表しない独自の基準ですので、98%を100%と言ってもメーカーの勝手です。
100%は実用性よりステータスだと思います。5D2や、D700のレベルは普通は使いません。
D300が100%だったのは、ニコンさんが本当に本当に勝ちたかったでしょうね。
何十年も勝ったことのない会社としては理解できないでもないと思います。
書込番号:9252671
1点

スレ主様
>>おもに景色ですが等倍で見てどちらがほんとうに精細に写っているかをD700をお使いの皆様に御聞きしたかったのです。他意はございません。
なんだかんだ言ってもD700は私が買える価格帯という条件下では、1200万画素では世界最高のカメラだと思っています。
おそらくD300よりも良いのではありませんか? (私はD300の兄弟センサーを使ったα700で撮っていましたが、D700を購入してからは95%はD700で撮るようになりました)。
フィーリングが良いですね。それに写りも良いし、暗いところでも良く写ります。同じ1200万画素でもフルサイズの1200万画素は出来上がった写真を見た時のフィーリングが良いです。 (もっとも一番影響するのは写真の腕だと思っていますが、こればかりは取り替える訳にはまいりません)
>>またフルサイズの画素差、1200万画素と2000万画素の画には誰が見ても解るような差が有りますでしょうか。
判りますネー。 PCの26インチDisplayで見るとかなり差が判ります。
写真雑誌ではD3xの評価で、A4でもD700とは解像度で差が出ると書いてありました。
私はD3xの兄弟センサーを使ったα900を購入してからは95%はα900を使うようになりました。 さすがのD700も風景や花では2400万画素とは差が出ますから。
(今でもD700は夜の撮影や食べ物の撮影では重宝しています)
そういう意味では2400万画素のD3xが解像度ではD700より一段上と言うのが現在の評価だと思いますし、私もそのように感じています。
ただし現実論から行くと、今はD700を購入して、将来は2400万画素のD3xもしくはそれの廉価版が良いのではありませんか?
2400万画素で良いレンズで撮ると、高解像度のみならず、柔らかな写真が撮れるようになるのが一番気に入っている所です。
自分の腕がちょっぴり上がったと錯覚します。
書込番号:9253652
2点

GasGas PROさん,こんにちは
2〜3年にもなりましょうか、GasGas PROさんのブログを拝見する度に、どうしてこんなにうまく撮れるものだろうか自問自答していました。そのようなお方にご指導いただけたことは私の喜びです。ありがとうございました。遅レスをお許しください。
そもそもこのスレは手持ちのソニーα900とペンタックスK20D(ファインシャープネス)を較べるとK20Dの画像のほうが精細見られ、そこに疑問を持ったわけです。
そこで、階調の豊かさと解像感についてお尋ねしたわけです。(これらはすでに自分なりの答えを見つけております)
orangeさん、こんにちは
いつもご意見を拝見しています。解りやすくご親切にありがとうございました。
一昨日5Dmark2を何気なく買い増しいたしました。今後はそちらでお世話になると思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:9259957
0点

ロフェルさん、こんにちは。
ソニーα900とペンタックスK20D、加えて5Dmark2ですか。
これだけ豊富に個性的な道具で撮影されているのならば、被写体に適したレンズとボディの組み合わせが必ず見つかるとおもいますよ。
乱暴なことをいえば、画素数とはピクセルの面積にすぎませんね。
適したレンズと画像エンジン。道具に適した相性の良い被写体。
撮影者のクセとか撮り方の好みみたいなものもあります。
モニターのちがいもあります。プリントしてみるとモニターとは異なりいい絵が出てくるS5proのような道具もあります。
1Mx2mほどのおおきさでは画素数は確かに大きい方が手間はかからないようですね。ただし描写力と解像感とは別の問題だと思いす。
1メートルx2メートルぐらいの大きさですとD700よりもS5proのほうがイイ色でした。補間処理は業者に任せてのことですがね。
二時利用を含めて撮影の目的別にボディを選んでおります。A4サイズプリントですとウマク撮れれば200万画素機でも通用します。
記録したい被写体の、記録したいアングルと瞬間を記録するためには
コンデジさえも有効だと感じております。
マアこれは私の撮影目的からの考え方ですからーー
っくりと作品作りに励む人には、異なる考え方もあるでしょうね。
書込番号:9260358
1点

このスレ主さんは何故ここにスレ立てたのでしょうかね、ますます疑問ですね
書込番号:9262099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





