
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 28 | 2009年2月21日 20:15 |
![]() |
41 | 38 | 2009年2月19日 23:34 |
![]() |
37 | 32 | 2009年2月15日 16:05 |
![]() |
14 | 12 | 2009年2月15日 13:37 |
![]() |
4 | 40 | 2009年2月19日 11:36 |
![]() |
19 | 21 | 2009年2月13日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Fー2さん
こんにちは
窓に室内の光があたらない様にすれば良いだけですが
そうそうカーテンかぶるわけにはいかないですよね
ポイントだけ手で押さえだけでもかなり違います
↑はちょっとだけ気にして撮ったつもりでしたが
記念に・・・と思えば・・・
書込番号:9110040
1点

Fー2さん
>場所は今度無くなる寝台特急から景色を撮ります。なので窓は開けられません。
おー、それは特殊なケースですね。やはり黒い布を被って、窓を覆うようにするのが一番でしょうね。
止まっているときしか撮れないですよね。それとも流して撮られますか。
うまく撮れたらアップしてくださいね。
書込番号:9110054
0点

・笑えない笑い話ですが、
海外ツアー参加で、バス移動の時間が相当多いので、風呂場用の1mくらいの
棒付きモップを旅行スーツケースに棒ごと入れて持参しました。
・それでバスのガラスの外をツアコンや、運転手さんにことわって自分の席の
ところだけ拭かしてもらいました。(笑い)
・移動用バスの清掃、メンテの悪い国(スペイン、中央アジア5カ国など)では
役に立ちました。(笑い)。 ロンドンなどは綺麗でモップは不要でした。
・電車の移動時間の長いときも同じでした。
・バスの内側では、ガラスにできるだけ近づけて帽子などでバス内反射光が
写らぬように覆いました。
・内側のガラスは何度も拭き、さらには息でガラスが曇らないように気をつけました。
・レンズは、ズームレンズははずして、35/2.0Dや50/1.4Dなどの明るい単焦点レンズ
を付けて、少しでもシャッタ速度を稼ぎました。
・撮りたい距離も前後の景色から見当がつくときにはMFで距離を合わせて撮りました。
・結構バスの中からでもいい写真が撮れました。
・あくまで次に何が起きるか、どういうシーンが現れるか、などの、予見能力、勘が
シャッタチャンスを逃さないコツかも知れませんね。(笑い)
・女房殿もたくさん撮っていました。予見能力は私よりも上みたいです。(笑い)
・電車、バスなどが相当に揺れて、どうしようもないときなどありますが、
基本的には、無理をしてまで撮らないで、諦めて、そのときは、目で外を
鑑賞するのもひとつかも知れません。(笑い)
書込番号:9110151
3点

>寝台特急から景色を撮ります。
いいですねー、D90のテレビコマーシャルみたいですね。
D700の高感度性能なら動きながらの夜景も綺麗に撮れるかもしれませんね。
クリエイティブな生き方、応援しております。
いいショットが撮れればまたアップしてくださいね!
書込番号:9110291
0点

「ガラス越し夜景撮影キット」っで検索すればある程度回答がえられると思います。ガラスとレンズの間に光が入る余地をなくせばガラスへの写り込みは少なくする事が出来ます
書込番号:9110413
0点

先日北海道に行った時にホテルの窓越しに夜景を撮影しました。
その時はダウンジャケットを自分も含めカメラに覆い被せて撮影しました。
周りを暗くしてちゃんと被せれば綺麗に撮れると思います。
UPした画像は完全に失敗作と空に微妙に映り込みが・・・
書込番号:9110474
0点

Fー2さん こんばんは
当方の、簡単な方法ですが、
添付画像のように、斜め撮りがやはり余計な反射を拾いますから、黒の
紙でそれをカットします。(少々腰がある方が、やり易い。)
カメラ位置が固定なら、セロテープで止めますし、移動のある場合は左側が
浮かないよう、手持ちでも良いでしょう。
他の方と、ダブっていたら恐縮です。
チョロぽんさん
>昼間ですが、自宅裏によく出没するキジさんをガラス越しに撮った
>写真をアップさせていただきます。
理想的なお住まいですね。
「障子を開ければ、そこはうっそうとした雑木林」−そのような住まいを私もあこがれて
いるのですが、なにしろ、情緒の無い家内に反対されており・・・・・ただ涙。
そういえば、わが実家の近くには最近、猿・狸などが盛んに(一時は熊も)出没とか。
地球温暖化と影響があるのでしょうか?
余談が入りましたが、スレ主様のご健闘を!
書込番号:9110637
0点

Fー2さん、こんばんは
>場所は今度無くなる寝台特急から景色を撮ります。なので窓は開けられません。
既にEL-DENZELさんが回答されていますが
> フードをはずして、レンズをガラスとできる限り密着させましょう。
> できるかぎりガラスとレンズ面が平行になるようにしましょう。
⇒私も電車ノ中から幾度と撮影しています。
テクニックは簡単:
@レンズを窓ガラスにベッタリくっつける。(フィルターは外す)
Aアイピースシャッターを閉じる。
Bあらかじめ距離を合わせておいて、マニュアルでとる。
CISO感度はシャッタースピードが稼げるようにする。
D撮影直後に写りを確認し、設定を調整する。
書込番号:9110753
0点

すでに回答がたくさん出ているとおり、窓ガラスにレンズを密着させてレンズと窓ガラスの隙間から反射光が付け入る隙をなくすことです。
しかし窓ガラスが厚いとガラス外面から反射した光が入る可能性もありますし、飛行機や新幹線のように窓ガラスが二重になっていると反射光が入ってきます。
この場合は、黒いもの(たとえば黒の背広)でレンズの周りを覆います。
書込番号:9110786
0点

こんにちは。
通常も使えたりしますが、「ラバーフード」なんてアイテムもキタムラとかで売っていたりします。
花形ではないので、ある程度は自由度は・・・そこそこあると思います。
書込番号:9110817
0点

以前にも 同様の ご質問がありましたね クリスマスのイルミシーズンでした。
電車ではなかったですが
要するに レンズと窓ガラスの間に後ろからの光が入らないよう
工夫すればよいのです
ラバーフードが機動的ですね 黒いビロード布などでカメラごとかぶってもいいかも。
偏光フィルターは過信してはいけないと思います。
布をかぶって撮影していると不審がられるかもしれませんねー
書込番号:9110866
0点

なくなる寝台特急というと、富士はやぶさでしょうか?
私も去年の5月に来春のダイヤ改正でなくなるとの噂を聞き、
九州への出張を往路富士、復路はやぶさにした覚えがありますw
もしも個室寝台で撮られるのであれば、部屋の電気を極力暗くすれば、
かなりしっかり撮れると思います。
ただ、窓の汚れが結構酷いと思うので、大きな汚れがあれば
どうしても写り込んでしまうかも・・・
特に夜の駅などを撮ろうとした場合は、それが顕著かもしれません。
解放寝台の場合は、電気があまり消えないので、いろいろな工夫が必要かと思いますが、がんばってください。
書込番号:9110955
0点

>寝台特急から景色を撮ります。
外が 明るい時は、シャッタースピードを速くすれば撮れます。
窓のガラスが、汚れていますので、使う窓を事前に外側も紙おしぼり等で拭いておきます。
撮影は 車内の物が、写り込ま無いようにしますが、日中はそんなに大変では有りません。
問題は 夜景ですが、走行中は先ず無理と思った方が気が楽です。減速中か、停車中に撮る事に成ると思います。
望遠ズーム VR70-200mm F2.8 とかで、遠くを狙っても…
書込番号:9112903
0点

皆様ありがとうございます。
一つ一つ返事したいのですが、当方携帯電話の為、長い書き込みは大変なのでご了承お願いします。
正確には、特急富士の別府湾沿いの景色を撮ろうと思っています。
とりあえず自作してみます。
100円ショップで材料買って来て、工作用紙を径に丸めた奴の内側にゴムを張って、外側にタオルをはみ出して張ってある程度可変左右に出来るようにしてみます。
画像は、まだ編集ソフトまで手が出てないので、余裕が出来たらやってみます。
書込番号:9114131
0点

Buon giorno. > Fー2さん
>夜などでガラス越しに写真を撮る必要があるのですが、
>背景が反射して写り込まないようにするにはどうすれば良いでしょうか?。
既に皆様の的確なカキコミ助言がありますので・・・
ちょっと役立つカキコミにはなりませんけど... ((((^^;
フィルムチェンジ用のダークバックと布タイプ・ガムテープを利用した撮影スタイル。
右腕側には標準ズームレンズ付きカメラ。左腕側には明るい短焦点レンズ付きカメラ。
そして窓掃除をする為には・・・
洗車用?兼・雪落とし用? T 字モップ?道具と洗浄液入り スプレー式ガン。
ウエス?タオル?を持参する
あと、撥水効果のある液体?
皆様のカキコミ内容を・・・私なりに想像しました ^^;
Ciao ! (^^)/~~~
書込番号:9116979
0点

>フィルムチェンジ用のダークバックと布タイプ・ガムテープを利用した撮影スタイル。
ためしにやってみましたが ファインダーなどがのぞけないということが
わかりました その部分だけ 穴を開ければOK
jack340さんのような
斬新なアイディアがいい作品を生むと思います
書込番号:9129624
0点

スレ主様
その後、自作うまくできましたでしょうか?
前回、簡単な(不完全な)方法を、アップした者です。(汗)
再び、お粗末ながら
はるか以前、勤め先で自作させられたことがあり、今回、暇にまかせてそれを
思い出しながら作ってみました。
箱の穴からレンズを入れて、マジックテープ付きのゴムバンドで留めただけです。
実際に、ガラスに当て写してみましたが、遮光性は抜群で、左右にも適度に振れ、
たいへん良好でした。(フードは外し、バンドはゆるめにして)
ただ、携帯性欠け、前側レンズが回転するものには使えません。
また、人前で実際に使用するにも、結構勇気がいるかも知れませんね。(^^
このレスも深いところにいっていると思いますが、まだ、このページにアクセスされる
機会がありましたら、ご笑覧下さい。
以前の板で、電車に特化して撮影されている旨を伺っておりますが、今回もどうか狙い
通りの良いお写真が撮れますように。
書込番号:9130764
0点


Buon giorno. > 弟子゛タル素人さん Fー2さん
> >フィルムチェンジ用のダークバックと布タイプ・ガムテープを利用した撮影スタイル。
> ためしにやってみましたが ファインダーなどがのぞけないということが
> わかりました その部分だけ 穴を開ければOK
レンズ口径が太すぎると・・・袖口利用は駄目ですね > Fー2さん
http://www.lpl-web.co.jp/
所有物の LPL チェンジバックを久しぶりに引っ張り出してきました ^^;
防音装置?レインコート?防寒装置?
さて、フィルムチェンジ以外の使い道は・・・ ((((^^;
http://www.lpl-web.co.jp/ で LEDライト発見。< 弟子゛タル素人さんのカキコミに感謝!しています
私も...2009/02/17 19:45 [9110866] 弟子゛タル素人さんのカキコミにある
「ラバーフードが機動的で良い!」と思います < Fー2さん
またフィルムチェンジ用の生地は光を反射させる可能性があるようなので・・・
別珍のような布地が良いでしょうね > Fー2さん
弟子゛タル素人さんの助言。ありがとうございました m(__)m
>jack340さんのような
> 斬新なアイディアがいい作品を生むと思います
私じゃなく...「皆様のようなアイディアと投稿者のパッションがいい作品を生ませている!」と思います m(__)m
何時でも、何処でも、誰でも、デジタルカメラで撮影した画像は簡単に映像確認ができる世の中でありますし、
気に入った被写体を見付けられたならば・・・「バキュ〜ン。バキュ〜ン。」と数多く撮影して
納得いく作品にするまで何度も足を運ぶことが...より良い理想作品を完成させるんじゃないでしょうか? ^^;
「何時何処で撮影したか?」がわかるデジタルカメラの撮影データは貴重だと思います
ニコンだと、GPS受信機まで撮影アクセサリーにありますね ^^;
ただし撮影ポイントはPC画面上で位置確認できても・・・撮影場所へ連れって行ってくれる機能はありません ((((^^;
GARMIN製品ならば・・・単体で機能するようなGPS装置です :-) > カメラとの連携ケーブルはスマートな格好じゃないかも ^^;
デジタル機材になってからの映像文化はいっそう一般庶民?の物となり
「有能なカメラマンが数多く輩出される状況になった」と考えております ^^;
それゆえに...同一箇所で同一機材を利用されて「撮影作品が公開される」と困るカメラマンも居る
要するカメラ機能に従属しているカメラマンは・・・
所有されている写真機を使いこなしていないかもね :-) > 私のことでした (((((^^;
でも皆様は写真撮影するだけじゃなくて...撮影データからフォトブックなどにされて愉しまれていることでしょう
カムコーダで撮影するパパママ・カメラマン程度の世界では家庭用ビデオレコーダーで集録することが愉しいみたい (((^^;
まあ、写真の世界でも撮影だけで満足している人々も存在しているから同じですね
Ciao !
書込番号:9130814
0点

ダークバックにすっぽり入れてしまったためファインダーが
見られないと言う お粗末でした
レンズだけにかぶせれば 見られますね ははは
別珍 そうですね 光を吸収しやすい 起毛も同じようです
書込番号:9132376
0点



皆さんの、画素数がどうのこうのと、ものすごい盛り上がりの最中に(楽しんでいるのか本気でバトルなのか部外者には判断がまったくつきませんが)、どうでもいいような報告まがいのスレを立てて恐縮ですが、報告させてください。
1週間ほど前、こちらのクチコミでアドバイスを頂いたあと、老人特有のガンコさで、じたばたとD700にタムロンの200-500をつけて歩き回っているうち、歩行がかなり困難となったじいさんの与太話です。
が、明日から仕事に出ないわけにも行かず、おまけに、**につける薬は無いというか、病膏肓に入るというか、とにかく禁酒禁煙ならぬ、禁鳥に、今日はついに我慢できず、痛い足を引きずって撮影に出かけました。
松葉杖が時には一脚代わりのアブナイ状態でしたが、職場の師匠の言うように、やっぱり一脚を使ったほうが、気分だけでもなんとなく落ち着いて撮影できるような気もいたし、先達の話は素直に聞くべしと思った次第です。
ちなみに10年ほど前、まだ300万画素クラスのデジカメが10万円+αのころ、無理して買ったソニーのビデオ機能付きデジカメでしたが、自分の用途ではいまだに現役で、その後買い続けているコンデジなどとの整合性が無く、家族の顰蹙を買っております。
さて、与太話はこれくらいにして、写真の出来上がりを、たいていはあわただしいはずの現場で、皆さんはどのように判断されているのでしょうか?ディスプレイの何が判断基準になっているのでしょうか?
歩行困難で、小鳥のちょっとした動きにも対応できず、1m接近するのもカメ並で現場でイラつくばかりでしたが、皆さんはあの3インチくらいの小さな液晶に写る映像で、どうやって、後がないかもしれないシーンの出来を判断なされているのか、お聞きしたいと思います。経験値と言われればそれまでですが・・・?
3点

アナログおじさん2000様
アドバイスありがとうございます。
手振れ補正なしのデメリットはあまりお感じでない、と推察いたしました。
シグマも良さそうですね。
しかしタムロンの軽さも魅力です。
なにより出勤前の鳥撮りを楽しむ精神的、時間的、空間的余裕がうらやましい限りです。
・・・ワタシモナリタイです。
書込番号:9105703
1点

横から失礼します。
>ちゃ〜坊さん
種明かしです(^^ゝ
山鹿温泉の冬のイベント「百華百彩」に行ってまいりました。
添付画像は、D700+24〜70mmF2.8Gです。
http://www.city.yamaga.kumamoto.jp/kankoh/09-event/hyakukahyakusai.html
書込番号:9105706
1点

アナログおじさん2000さん、今晩は
私が鳥を写す時の液晶での判断はピントチェック、枝かぶり、極端な白とびなどです。
駄目な物は撮影中でもどんどん削除していきます。
拡大ボタンを4,5回押したらダイアルをグリグリ回し一気にチェック。
枝かぶりなどはファインダーでは見えなかったのが液晶モニターで気が付く時があります。
そのような場合右か左に少し動いて外すようにしています。
それとパソコンがボロなのでカメラ本体で削除する方が早いんです。
何せD70より古いんですから(笑
>今も隣の板で続いているバトル・・・
十人十色、人それぞれなのに・・・
私は一枚でも写した画像をUPしてくださる方が参考になります。
カメラを口で云々言い出したら終わり。
書込番号:9106553
2点

仕事での場合、三脚で生物標本の撮影をするのですが、大きく拡大してピントチェックと
被写体深度が適切かを確認、さらにヒストグラムを確認しながら露出を変えて数枚撮影。
時間をかけてしっかりチェックします。
普段の場合は、パッと見でホワイトバランスを確認&ちょっと拡大してピントチェック、くらいです。
以前は写りがイマイチの写真はその場で削除していたのですが、よく撮れたものまで間違って
消してしまったことがあるので、なるべくそのままにしておくようになりました。
footworkerさんの写真、いいですねぇ。幻想的ですね。
書込番号:9107991
1点

カラスアゲハさん、カイテイガガンさん、おはようございます。
お二人とも、それぞれのお姿、お人柄がコメントからうかがえるようで、このスレを立ててよかったなと実感しております。
・カラスアゲハさんへ
ウグイスのお写真、いいですね。この前、メジロと一緒に薄暗がりの杉林の中の山茶花の周りを動き回るウグイスを撮ったのですが、ちょっと厳しかったですね。
というより、メジロたちと一緒だったので、先入観から、最初はメジロかと思っていたので、さらに雑な撮り方になってしまいました。日頃からそろそろウグイスの写真をと思っていたので、反省しきりです。
・カイテイカガンさんへ
>仕事での場合、三脚で生物標本の撮影をするのですが、大きく拡大してピントチェックと
被写体深度が適切かを確認、さらにヒストグラムを確認しながら露出を変えて数枚撮影。
時間をかけてしっかりチェックします。
このようなコメントを拝読させていただくと、じいさん特有の妄想が湧き上がります。生物標本をお撮りになるという文面から推測させていただくと、きっとピンとあわせや構図などシビアに決めていらっしゃるような気がいたしますので、ぜひ後学のために、よろしければ作例をアップしてください。
>footworkerさんの写真、いいですねぇ。幻想的ですね。
光と闇のコラボレーションをうまく切り取った方の写真は、おっしゃるとおり、「いいですね。」・・・私の場合は、お決まりの駄弁が続きそうなので、これにて失礼致します。
お二人とも、どうもありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9108296
1点

失礼しました。
カイテイガガンさんでした。
またまたやってしまいました。
目が悪いというよりも・・・・
そういえば、サウイウモノさんについても、ウとフを間違えていました。
たびたび、恐縮です。
書込番号:9108336
0点

横スレ、失礼します。
footworkerさん、こんにちは。
お教えいただきありがとうございます^^
山鹿温泉というところがあるのですね。初めて聞く地名でした^^;
山鹿傘っていうんですね、それにしても幻想的でキレイですね。
てっきり、footworkerさん行きつけのキレイな和服のおねいさまが
隣に座ってくれるようなお店かと(笑)
書込番号:9109373
0点

アナログおじさん2000さん こんにちは
皆さんも口々に言われるように、アップ画像すばらしいです。
野鳥は難しいですね。ようやく探し当てた鳥も、枝にじゃまされ、後ろを向れ
あわてて撮るとカメラぶれ、ここぞと思った瞬間飛び立たれ・・・等々。
当方もさして遠くない世代と推察され、自分も今後、貴殿のように無我の境地
(?)で楽しみたいものだと思っております。
>カミサンニ デクノボウトヨバレ ホメラレモセズ
これは奥さんの、まさに灯台元暮らしの典型といったところでしょうか。
「 デクノボウと 呼ばれし我の 底力 」
とせん越ながら直してみました。
どうか、この一連のページを奥さんにそれとなく目に付くようにして、挽回(?)を
計ってください。
お体に留意され、今後のさらなるベストショットを。
書込番号:9109824
1点

横からたびたびの失礼、ご容赦下さい。
>ちゃ〜坊さん
高級クラブのことでしょうか(^^;
露のごとくレンズに消えたわが家のわずかな預貯金。。。
つましく「メザシで晩酌」「納豆にご飯」で〜す(^^;
おかげで健康にはなりましが。。。(^^
書込番号:9109874
0点

私は素人で電車を撮っています。
液晶画面では、ブレと明るさの確認がメインです。微妙なボケ具合とかはパソコンで確認するしか無いと思います。
書込番号:9109909
1点

アナログおじさん2000さん
液晶で、ボツかそうでないかの判定はできますね。
Flickrに参加されたようですね。
Flickrの人気者になる同時に世界的な写真家への第一歩になる位に勘違いしたまだ、結構いるようですが、ここも所詮有閑人間が暇をつぶしたり、せいぜいそのレベルでの情報交換をする場です。
アナログおじさん2000さんの写真自体は、いわゆるナショナルジオグラフィック誌に掲載される正統的なnatureフォトではないですが、日本人的でユニークなのである程度評価されると思います。いろんなFlickr内グループに参加されることをお勧めします。
他人の写真の賞賛用には以下のような語彙が多用されているようです。
英語圏の普通の人たちは、日本人の語感(日本語のゴージャスと英語のgorgeousとはニュアンス違い、たんに”凄い”)よりもやや誇張して使います。
”凄い”には年齢に応じていろんな隠語が使われてます。cool(すげえ、カッコいい)が一番一般的ですが、やや皮肉をこめPeachyなど。日本人はwonderfulをほめ言葉として多用するようです。まあ、ご自分で学習しながらうまくやってください。
ご参考まで
http://yaplog.jp/poko_9/archive/232
世界の多くの方々から注目されるよいですね。
書込番号:9111120
1点

秀吉(改名)さんへ
わざわざアドバイスとコメントをありがとうございます。あちらのブログは投稿する人のバックグラウンドがわからないので、いい加減なことは言えませんが、みんなが関心を持っている(と思えるような)写真との違和感、というかこれがいいねという写真は、本当に人によって違うなあと、改めて感じました。
他の皆さんの写真を見ているうちに、「渋い」色合いとか「くすんだ」色合いの写真はあまり「人気がない(!?)」のかなということが確認できただけでも、「儲けもん」と思いましたが、松葉杖生活で、それまでとはまったく異なる、「暇な」生活を強いられたためのお遊びです、念のため!?
生来、小鳥が好きなので、礼節を失わない程度には参加しようと思いますが、秀吉(改名)さんのおっしゃるように、価格.comにアップされているみなさんのお写真とは確かに目的が異なったり、勘違いなされている人があちらのブログにはたくさんいるような気もいたしますが、上記のような理由で私にはそういう方向性はまったく無縁ですね。(当然か?)
小鳥マニアとしては、あっという間に世界の小鳥の興味ある写真がゲットできハッピー、それだけです。
人生は暇つぶし・・・オリジンナルはもっと格調高い表現でしょうが・・・とか申した有名な哲学者がいたような話を遠い昔聞いたことがあります。若いころはなるほどと思った自分も、長年の人生を経たために、今では、当たっているかもしれないけどそこまで言い切ってしまうのはどうなのよ?ちょっと淋しいんじゃないの?と思うようになったじいさんとしては、すっかり腫れ上がった足を今日もさすりながら、明日もたまりまくった仕事を何とかしようとじたばたしちゃおうというところです。
というわけで、この板にはまったくそぐわない書き込みをしてしまっていますが、秀吉(改名)さんのお写真から伺える「日本」は他の文化で育った人たちを「意識」されていらっしゃるような構成で、自分からするとなかなか興味深いのですが、京都に多少ゆかりのあった者としては、京都を織り込んでいるコンテンツそのものにもとても興味がわくのです。レトロになったらおしまいなんて、嘯いていたのがうそのようなじいさんになった自分にびっくりです。
稚拙な文面にて、失礼があったらご容赦を。(完全に逸脱していますね。皆さん。ごめんなさい。)
>とらうとばむさんへ
上記の秀吉(改名)さんの英語に関するアドバイスで、とらうとばむさんの「とらうと」って、まさかあのtroutではと思い、ブログを確認すると、なんとまあ、最初からいきなりスモルト化したような迫力満点の尺上ヤマメがど〜んと写っていて、もうすぐ渓流シーズン突入なのに、そしてウェーダーを新調しているのに、歩行困難な状態な自分を再確認して泣きそうです。ぜひカメラワークを駆使されてトラウトの写真をどんどんアップしてください。
トラウトとなると小鳥以上にエキサイトする自分ですが、これ以上の駄弁はますます顰蹙ものですので、隠れて生きよというのが自分の座右の銘だったはずと反省して、この辺で。
カメラそのもの、写真そのものがご趣味に、皆さんこんなところで本当に失礼を致しました。新たに書き込みをされた皆さん、本当にありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9112895
0点

アナログおじさん2000さん
2枚出してみます。D700で撮ったもの(左)と以前持っていたD60で撮ったもの(右)です。
レンズはどちらもマイクロ60mmF2.8G、RAWからJPGへ現像、レタッチなし。
書込番号:9112938
1点

>カイテイガガンさんへ
たまりにたまった仕事に飽きてちょっとPCをonにしたら、なんとまあ「お見事!」というしかないような作例がUPされているではありませんか。どうもありがとうございます。
なるほど、確かに標本写真(あくまで自分の勝手なイメージですが・・・)とおっしゃられるように、魚のディテールがよく映っていますね。魚図鑑で見る、イラストのような写真はどんな人が撮っているのかなと前々から思っていましたが、カイテイガガンさんのような方が撮っていらっしゃるのですね。自分は釣りが好きなので、こんな風に撮れたら楽しいですね。素人でも簡単に撮れるのでしょか(記録写真レベルでOKなのですが)。
ところで、2枚の写真の魚種は何なのでしょうか?2枚目はアカムツの仲間でしょうか?傷跡がリアルですね?
・楽をしたい写真人さんへ
> 「 デクノボウと 呼ばれし我の 底力 」
というような、洒脱な一句ありがとうございます。が、小生、長男誕生の折、生後1週間カミサンをまったく表敬訪問せず、さらにお肌の曲がり角を相当すぎたころにカミサンの使っている化粧品を指して「こんなに高い化粧品使っても仕方ないのでは・・・」と発言し、すでに女性からすると絶対に許せないらしい、死刑に値するような二つの「大罪」を犯しておりまして、せっかくの一句ではありますが、とても目に付くところになど貼れません。
仏の顔も3度までとはよく言ったものです。私を取り巻く状況は臨界点に近づいております。というわけで、当方の辞書に「挽回」な言葉はすでになく、ひたすら「隠れて生きよ」という言葉を胸に、小鳥の撮影とイワナやヤマメつりにいそしんでいるわけです。
深夜の与太話、またまた失礼をいたしました。
書込番号:9113293
1点

> アナログおじさん2000さん
今、ちょっと(いやかなり?)酔ってますので日本語がおかしかったら申し訳ありません。
魚図鑑に関しては、プロの撮った写真だけによるものはあまりないと思います。
特に水中写真(生態写真)に関してはアマチュアの方々のものも多いと思います。
「こんな風に撮れたら楽しいですね。素人でも簡単に撮れるのでしょうか」とのことですが、
私も写真はド素人です。なにせデジタル一眼を使ってまだ一年も経ちません。未だ勉強中です。
先の2枚は、白いスチレンボードの上にスペーサーとして小瓶を四隅に置き、
その上に無反射ガラスを設置し、魚を置いて撮っています。野外の日陰での撮影です。
各鰭がピンと立っているのは、発泡スチロールの上に魚を置き、虫ピンや爪楊枝で鰭を押さえて、
ホルマリンを鰭の基部の筋肉に塗ります。
しばらくすると筋肉が凝固して(固定されて)虫ピンや爪楊枝を外しても鰭が綺麗に立ったままになります。
釣りに行って現場での記録写真を撮るだけなら、ここまでしなくても綺麗に撮れると思いますよ。
各鰭は立たないと思いますが、魚体の色合いは釣ったり捕ったりしてすぐの状態が一番です。
先の2枚は冷凍した後に撮ったものなので、眼が濁っています。それから魚体の色合いもくすんでいます。
今度は室内できちんとライティングして撮ったものをUPしてみます。
アクリル水槽に水を張り、その中に魚を入れ、左右から光を当てて撮影台を使用しています。
どうしても細かなゴミが入りますが、写真を論文で使用する際はレタッチで消すので問題ありません。
それよりも、鰭に少し気泡がついてしまっているところが素人写真だなぁと、我ながら反省です。
先の2枚は左がアイゴ(西表島産)、右がアカハタ(伊豆半島産)。
今回の2枚は左がチゴベニハゼ(奄美大島産・全長2.5cm)、右がミツマタヤリウオ(マリアナ諸島産)です。
書込番号:9117932
1点

カイテイガガンさんへ
とても興味を引くお写真と丁寧なコメントありがとうございます。ヘラブナ釣りで魚拓をとった経験から、ヒレがポイントというのはなんとなく分かりますが、ホルマリンを使うのですね。
背びれや尾びれ、渓流魚ならおまけにアブラビレというところですか、ヒレがきれいな魚拓はやはりきれいですからね。
「各鰭は立たないと思いますが、魚体の色合いは釣ったり捕ったりしてすぐの状態が一番です。」・・・自分も、これはイワナやヤマメ釣りを始めて痛感しています。複雑なあの魚体の色が、死後硬直すると、すっかりその輝きを失ってさびしい色合いになってしまうのは実感しています。
それにしても採集場所といい、お名前といい、お写真といい、ますますカイテイガガンさんのバックグラウンドが気になりますね。またよろしくお願いします。同じような嗜好の方が何人かはこれを読んでくださっていると思いますので。
自分もアルコールをといきたいのですが、残った仕事の処理と晴れた足に、今は妄想も打ち止めです。
書込番号:9118412
0点

こんばんは。
最近は撮影〜即納品のような傾向があるので、あまり後処理に時間を掛けられません。
どうしてもRAWで保険を掛ける場合以外は、JPEGで現場にて採否を決め、不要カットは即消去することがほとんどです。
画像確認の方法は、再生画面でワンプッシュ機能で一部分を拡大しピント/露出/構図を元に判断します。
この点、D3/D300に採用され、D700、D90、D3Xと広がっていった3.0型92万ドット高精細液晶はすばらしく、クセをつかむとほとんど的確に判断できるようになりました。不要カットは現場で即消去します。
カメラ内で完結できるレタッチ(D-ライティング等の補正)もたいていは移動中に済ませますが、D90で採用された傾き補正・色調補正・簡易RAW現像などは是非上位機のD3にもファームアップデートで採用してほしい機能です。
D2Xの時代は当然、PCで確認するまで採否の判断はできませんでしたので、極端なピンボケ以外は削除することはありませんでしたから、格段の進歩だと思っています。
・・・とまあ効率を求めこういう動きになりますが、ゆっくり自宅PCで現像というのも楽しみとしてはありだと思います。
書込番号:9118523
2点

↑☆↑さん へ
お早うございます。早朝よりのアドバイスありがとうございます。
>画像確認の方法は、再生画面でワンプッシュ機能で一部分を拡大しピント/露出/構図を元に判断します。
ここまでは何とか自分もやっている(はず)ですが・・・確認が甘すぎる、基準が低すぎるのではという懸念は、隣の師匠の画像確認を見ているといつもあります。
>3.0型92万ドット高精細液晶はすばらしく、クセをつかむとほとんど的確に判断できるようになりました。不要カットは現場で即消去します。
クセをつかむと・・・というお言葉から、やはり経験値ということになるでしょうか。まあ、難しいから面白い、思い通りになるから飽きないという部分があるので自分はやっている部分がありますが、限度がありますからね、精進に対するいい加減さにも・・・朝から反省です。
PCであとからというスタイルが、老眼の自分にはぴったりとは思うのですが、ついついシャッター押しまくりで、処理不能なくらいヘボ写真が多くなるので、なんとかPCで見る写真を減らせれば(=シャッターをもう少し大切に)と思う毎日です。
これから出勤なのでブログは最初のほうだけでしか目を通せませんが、早朝よりどうもありがとうございました。毎回同じような返答になってしまうのですが、もう少し努力してみます。また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9118617
0点

アナログおじさん2000さん
背面液晶を確認しやすくするためのグッズはご存知でしょうか?
UN製のUNX-8506 [モニタリングPRO 液晶モニタールーペ]という商品名で出ています。
年上の同業者に重宝がられているようですので、比較的安価ですし一度試されてはいかがでしょうか?
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320132/77870618.html
書込番号:9119902
1点

↑☆↑さんへ
老人に優しい情報ありがとうございます。
すでに書き込んだことですが、高級そうなカメラを手にした人品卑しからぬ老人に、「ファインダーを覗いて、ピントが合っているかどうか確認していただけますか?」と頼まれた日の光景が頭を離れません。
小鳥を撮影しているときに、冬だというのに捕虫網と虫かごを持ったおばあさんのあとを、娘と思しき品の良いオバサンがついて歩く光景にであったこともあります。
急がねば・・・というわけで、お役立ち情報ありがとうございます。
書込番号:9122762
0点



昨年の12月フィルムからデジタルに!
デジカメ初心者です。宜しくお願いいたします。
夏頃からD80かD300をと考えていたのですが、35mmフォーマットのD700も気になり迷い続けておりました。
ずっとニコンの一眼を使用していたのでファインダーの感覚やレンズの使い勝手ならD700なのですが価格がネックでした。
11月頃からD700の価格も下がり始め、3万円のキャッシュバックを使うとD300との差が4万円になったのを期に思い切って購入、ついでに24-70mm/F2.8も中古で購入しデジタルデビューしました。
本格的に使用したのは正月休み、ツアーで行ったスペイン旅行。
そこで気になったのが重さ。
標準セットの他にフィルムのときから使用していたワイド系、望遠系の3本を持っていったのですがツアーのため短い撮影時間に対し長い移動時間。貴重品ですので預ける訳にもいかず夕方には肩がパンパンに。
撮影を目的とした旅ならば今回購入のシステムで問題ないのですが団体行動のツアーには不向きである事を痛感しました。
ほろ苦いデジタルデビューとなりました。
そこでツアー用のサブカメラを検討し始めましたが、皆様はどのようなシステムをお使いなのでしょうか?
軽くて機動性のあるシステムが希望です、よろしければアドバイス下さい。
0点

国内は、D3+VR24-120mmとD40+Tokina12-24mm/Nikon Vr55-200mmで、行った先で2セット持ち歩いたり、
ホテルの回りはD40を持ち歩いたり。
ただ、海外に2セット持って行くのはきついので、リスク回避も考慮してD90+Tamron18-200mmを用意しました。
今後は国内もD90+Tamron18-200mm/Tamron17-50mmの線かもしれません。D90の高感度が結構良いので。
書込番号:9094688
1点

私はD40です。
レンズはDX18-55付けっぱなし。
もしくはVR70-300。
D700のサブとする場合は、それ以上のレンズは考慮しません。
意外とD40のほうがいい画になったして。
スペック上は取るに足らないカメラですが、出来上がりにD700と遜色ないと考えます。
書込番号:9094695
2点

重くて嫌だった、辛かったのスレ主さんにこの回答。
海外旅行のおすすめはG10等のコンデジ一台。
これで十分でしょう。
コンデジがおいやなら、上にもあるようにD40レンズkitかKmのレンズkitでしょう。
書込番号:9094759
1点

こんにちは (*^^)v
いくら小型軽量一眼レフとは言っても、レンズを着ければそれなりの
大きさになってしまうんですよね・・・
ですから、私の場合は割り切って持って出かけてます。
D700に50mm一本 あとはキヤノンのG10のみをリュックにつめて・・・
ちゃんと構えて撮れる時はD700を取り出して、時間の無い時はG10を
あと、距離的な問題のある時も例えば、狙った被写体との距離が少々
ある時とか、画角的に50mmでは収めきれない時とか、それと簡単な
接写撮影の時とか・・・
いま書きながら自分でも ふと思いました・・・
けっこうコンパクトカメラの出番の方が多いんだなって (*^^)v
やっぱり、皆さん思い思いにスタイルを決められてると思いますから
ご自分のスタイルを想像してお決めになられた方が宜しいかもしれませんよ・・・
書込番号:9095000
1点

私もD40+VR18-200を勧めますが、
さらに軽量化するならキットレンズ(18-55)も侮れません。
なお、D700+24-70でも、カメラバッグ次第で負担感がずいぶん違って来ます。
ものによっては、さらにVR70-200を入れても、意外に軽く感じるものもあります。
カメラバッグを最適化しても苦痛であれば、D700の同行は諦めるしかありませんが。
書込番号:9095078
1点

こんばんは。
D700+24-70F2.8の合計約2kgでは結構負担が大きいですよね。
D40やD60のキットレンズは小型軽量ですので、重量を減らしたい時は重宝しています。
気楽なスナップや動画では、コンデジ(フジのF31fd)を使っています。最近の機種ではFinePix F200EXRなども興味があります。
書込番号:9095151
1点

Economy Classさん
バッグは重要ですね。
私は観光旅行では、Tamracの7型
http://www.tamrac.com/5547.htm
を使用しています。
GM5560TとGT1540Tの運搬時収納にTamrac 5547が便利
http://75690903.at.webry.info/200812/article_1.html
は私の使用状況で、一脚か三脚も取り付け可能、反対側にはペットボトルです。
300F4をカメラにつけたまま入るように孔もあけてありますがこれは不要でしょう。
書込番号:9095165
1点

・D700のままで、標準ズームレンズ(一例、中古28-105/3.5-4.5D。この組合せは評判いいみたいです)
+単焦点レンズ50mmか35mmをポケットに(暗い時間、暗い場所用)
でいいのではないでしょうか。予備機としては中古のD90でも。
・私も海外ツアーに(7〜13日/1回)は銀塩リバーサルフィルムで、結構重い機材を持参。
・ウェストバッグに、3〜4 Kg。
F6+50/1.4D、 F70D+DC105/2.0D、 GR1V(28/2.8)
・スレ主さんと同じく、軽減化を検討中です。
書込番号:9095211
3点

私はサブにF100を使ってます。
って、サブぢゃないか (^^;)
書込番号:9095499
1点

更なるアドバイス、皆様ありがとうございます。
皆様それぞれ豊富な経験からいろいろな組み合わせ、使い分けをしてらっしゃいますね!
とても参考になりました。
1回目のお礼にも書きましたが、コンパクトタイプは一眼に慣れてしまっているので物足りなさ(出来た写真ではなく撮影している雰囲気が・・)を感じてしまいます。食わず嫌いなのかもしれませんが。
ボディではD40を薦めてくださる方が多いのにビックリ!最初にデジカメの購入を検討していたときには考えもしませんでした。D60、D90とスペックばかり考えると結局D700に戻ってしまいます(・・苦笑)。レンズがある程度共有出来るD40、近いうちに現物をいじってみたいと思います。
軽いレンズの1本勝負、DXタイプは豊富ですが、FX対応となると開発時期が古い物が多くD700に似合う物がなさそう。強いて言えばセット販売もしている24-120mmでしょうか?
書込番号:9095674
0点

スレ主様 こんばんは
近所でいつでも撮れる場所ならサブ機でも予備機でも良いですが
折角の御旅行ならば
頑張ってメイン機で撮られた方があとあと後悔しなくて良いのでは。。^^
その時はちょっと苦になるかもしれませんが あとで見た時苦労して撮ったなと
それもいい思い出かと。。。^^
どうしてもご無理な様でしたら 私としてはクールピクスのPがお薦めです。
^^
失礼致しました。
書込番号:9095827
2点

レンズの見直しでいけると思います。例えば24−120と70−300とかです。お手持ちの広角は何でしょうか。望遠はあまり使いませんので、17−35とかあればこちらと2本でどうでしょう。
ヨーロッパでは広角側が欲しいですね。バルセロナとかブリュッセルとかケルンとか・・・
私は他メーカーですがテンバのメッセンジャーバックの大に16−35、24−105、70−200f4の3本で行ってます。単焦点1本やストロボまで入れて行く時も有ります。現地ではカメラはバックから出して肩に掛けます。
バックは普通に掛けたり、歩き回る時はたすきに掛けたりしてます。
サブボディーですとやっぱりメインを持って来れば良かったなんて無いですかね・・・(^_^)/~
書込番号:9096095
1点

私もD700が出て銀塩からの移住組です。
D40をサブ?に使ってます。(銀塩のサブとしても使ってました。)
私の場合は旅行ありきの時はD40+VR18-200+SB800で保険にIXYです。
風景だけを撮るのでしたら200mmは不要だと思いますが、
私の場合は人物、特にカメラを意識していない自然な表情を撮りたいので
そのために10m近く離れて撮影しています。で、このレンズでいってます。
SB800はこのレンズだと画角によって内蔵ストロボではけられる場合があるので必要です。
が、旅行・携帯用と割り切るのならコンパクト軽量なSB400でもOKだと思います。
何をメインにされるかでレンズを決められたらいいと思います。
D40は軽量コンパクトでよいカメラですよ。
私の主観ですが、銀塩カメラのフィーリングに近い気がします。
書込番号:9096909
1点

D700に対するD40は
昔のF3に対するEM(当時、重宝しました)に
近いポジションです。
あと数年してFXサイズの小型軽量一眼カメラが出るとうれしいのですが。
書込番号:9096917
1点

Economy Classさん
はじめまして。
すでにカメラ大好きさんもおっしゃっておられますが、
カメラバッグも大きな要素になると思います。
私なら、折角のD700は持ち歩きたいので
リュックタイプ(ロープロのローバーAWUあたり)を購入します。
ウエストベルトにポーチ、レンズケースなどを付けることもできますので
重宝すると思います。
もし、レンズが平均500gだとすると500*3+1000(D700)=2500gになります。
D90にされても20%も軽量化できません。
書込番号:9097124
1点

カメラ大好さん
>あと数年してFXサイズの小型軽量一眼カメラが出るとうれしいのですが。
本当にそうなると嬉しいですね。軽量で質感の高いモデルを
作って欲しいです。D700も大好きなので、サブカメラとして。
FX用の軽量レンズもどんどん開発してほしいです。
書込番号:9097229
1点

Economy Class さん、初めまして。
まだNikonは過渡期にあると思われます。(厳密にはDigitalではどこのメーカーもそうでしょうが....)
もともと戦前から(戦前?...古い表現ですね)光学メーカーとして高い技術を有して来た企業です。
Film時代は一番安定したLensを供給していたメーカーである事は間違いないと思います。
そればかりかカメラ製造も堅牢性と信頼性を維持して来ました。
唯一Digitalだけは後塵を拝する結果になり、明らかに出遅れましたが、それはCanonと違いアナログメーカーに少しだけ長くこだわり続けてしまったからだと思われます。
でも今はNikonにまだ少し迷いがあるようではありますが、カメラボディーは相変わらず素晴らしいですし、画質もトップと言って良いレベルに達しました。
一般に重いと言われるナノクリスタルからLens開発にも力を入れ始めています。
Nikonのメーカー思想というのか、あまりにも堅実であるがために開発は(メーカー規模も含め)遅れがちですが、今後は単焦点の開発も進められる事でしょう。
今はまだ営業的に売れるジャンルのLens開発が優先しておりますが、今後数年の間にLensのラインアップも完了させる事と思われます。
モデ姫さんがおっしゃっておられるFXの軽量Lensも次々に発売される事と思います。
真面目過ぎるNikonが開発する軽量単焦点です。
相当期待出来ると思いますよ。
当然カメラ自体も小型化や軽量化が進むでしょうから、持ち運びが楽なFXも出て来ると思います。
いつまでもCanonの後塵を拝しているNikonではありません。
もう少しの辛抱だと思います。
わたし自身は今Canonオンリーになっており、今後もこのままの形態で行くだろうと思われますが、NikonとCanonが対等に技術開発を進めてこそ、価格や性能の消費者への還元がより適正化されると思っております。
大切な事はNikonを使うか、Canonを使うか?ではなく、撮影者が気に入ったカメラとレンズで、気に入った被写体に対峙出来るかという事です。
もう少しの辛抱でLensのラインナップも充実してくる事でしょう。
もう少しです!
どうしても今現在軽さを求めるのでしたら、一時凌ぎになるかもしれませんが、せめてLensだけでもNikonにこだわらずに、Tamron28-75mmなどの軽量レンズをお使いになられる事も選択肢の一つかと思われます。
とにかくまだ完成されていないという事で、もう少しだけ我慢しましょう....
厳密にはある程度のフィジカルな犠牲があって撮れる被写体もあると思いますが、もう少しです.....
書込番号:9097628
2点

私はサブにFujiのS100FS(ネオ一眼)、さらに軽量化が必要な時はF100fd(コンパクト)を使っていますがいいですよ。完全にダストフリーかつ、高コントラストでシャープな色のりです。大きさ、重さについても一眼レフよりも軽く、価格もこなれてきました。
S100FSはレビューで写真を載せています。参考にしてください。
http://kakaku.com/item/00500811225/
書込番号:9097922
1点

Economy Classさん、初めまして(^^)
おいらはニコンならD90、他メーカーでもOKならオリンパスE-420+パナライカ14-150mm又はE520+ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3でしょうか。
更に軽い方が良ければパナソニック G−1もいいかもしれません。
おいら自身はD700とE−3を持っていて、特にサブとか垣根を付けないで使ってます。
防塵・防滴が必要な場合はE−3を持って行きます。
書込番号:9098793
1点

3回目のお礼になります。
まだ1日もたたないのに、これだけ多くの方のアドバイスをいただく事が出来、あらためてこのサイトの凄さを知りました。皆さん本当にカメラが大好き、知識が豊富ですね。大変参考になりました、ありがとうございます。
今日もD700を少しいじりましたが、通常の撮影では大変満足出来る(今の私には十分すぎる)カメラです。
最初に皆様にアドバイスを求めた様なツアー参加の旅用のお手軽システムの構築は、私にとって最初のデジカメであるD700を使いつつ、皆様のアドバイスを参考に次の機会までに慌てず築きたいと思います。
FXフォーマットのままDXレンズを使用して後処理したり、自分なりに改造してご自身にあったシステムを構築したりとか自分だけで考えていては思いつかない事まで聞く事が出来満足の週末を過ごせました。
また話が横道にそれてしまいますが、タンノイで音楽を楽しんでいらっしゃる方がいてビックリ!私の部屋のスピーカーもタンノイ(亡き父のものですが)なもので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:9099242
1点



>高解像度のナノクリレンズの素晴らしさを生かす為にも、ぜひ、もうすぐ出て
>くるといわれている高画素機の D700X か D800 が出るまで待ちましょう。
最近、これに類するご意見を、よく拝見するようになりました。
以前も同様な待望論がありましたが、いよいよなのでしょうか?
当方も大いに興味のあるところで、もうすぐといわれれば胸が騒ぎます。
仕様も含め、情報をお持ち方、ぜひお聞かせ下さい。
0点

楽をしたい写真人さん
情報はもちろん持っていません。仮に持っていたら情報源保護のためにも他言はしませんが。
というわけで、考察ですが、まず、後継機の用語は質問の趣旨からは誤用でしょう。
D700後継機というのは、将来D700に切り替わって出る機種のことです。
Nikonが次に出すD700クラスのカメラ、正確にはD700クラスの新機種
は、これはD3xの機能を持ったD700と近似したカメラでしょう。
今までの開発スピードで考えると夏までには発売でしょうが、これでD700クラスは高感度優先のD700と、高画素優先のD700x?が揃い、互いが補完する関係となりましょう。
私はD700の愛用者ですが、現在の時点の高画素と高感度のどちらを優先させるかは、高感度を採ります。
私は広角ではパース補正をほぼ全部に行いますが、そのような場合には高画素は重要な要素ですので大変に興味はあります。ただそのような仕事関係写真はせいぜい印刷サイズで六つ切り程度ですので、D700でも間に合ってはいます。趣味で建物などの作品を作ろうとなるとD3xクラスがより良いとは思いますが、2台持つ余裕はありません。
また、趣味では鳥や虫を撮りますが、これらは高感度が優先で、これら2つの用途を考慮してD700を数年使用し、同じ大きさで高画素で同じ高感度となった時点で、すなわち真の後継機ですが、その時点で購入しようと今は考えています。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
は私のD700で広角の場合の写真処理です。このような使用ではより高画素なスペックが利いてきます。
また
http://75690903.at.webry.info/200811/article_2.html
にはFXとDXに関する私見を載せてあります。
書込番号:9092296
0点

>ぜひ、もうすぐ出てくるといわれている
そんな事を言っている人がいるのならその場で聞けばよいと思います。
知っている、またはその噂を聞いているのだから言えるのだと思います。
でも後継機種とは違うと思いますが・・・。
書込番号:9092443
3点

カメラ大好さん 早速ありがとうございました。
>Nikonが次に出すD700クラスのカメラ、正確にはD700クラスの新機種は、これは
>D3xの機能を持ったD700と近似したカメラでしょう。
「新機種」そうでしたか。
現D700は、たいへん優れたカメラで、当方もお話のように高感度撮影や、広いダイナミックレンジ等
大いに活用しております。また、ダストクリーニングも当初考えていたより、遥かに使い物になり、購入
以来数ヶ月が経ましたが、ゴミらしい物はいまだ見当たりません。(それまでは、他機種でおおい
に悩まされていましたが。)
その点は、ぎりぎりでやっている身には、D3〜D3Xを無理して入れなくて良かったと思っています。(笑)
だだ、A2弱程の印刷物を年何回か受けるのですが、解像度等がやはりイマイチで、これが2000万
画素を越していたら、さぞかしと・・・思うのです。
今度、そのような新機種がでたら、これは、無理をしても導入するつもりです。
そして、2機種を使い分ければよいわけですから。
ブログを拝見して、たいへん勉強になりました。
かっては、重い4X5を担いで、アオリに時間をかけ、あげく現像が上がるまでひやひやで過ごした
頃が、まるで遠い日になりましたね。
小鳥さん そうでしたね。戻って聞いてみます。
だた、このサイトは、かなり情報通の方が多いので、海外からの情報も含め
広くお聞きしてみたかったものですから。
色々と、ありがとうございました
書込番号:9092629
0点

D700X、35万円?です。どうぞと言われてもねー。D3を売ってまでは買う気がしません。買い増しなど言い出せません。
書込番号:9093380
2点

うさらネットさん カキコミありがとうございました。
>D700X、35万円?です。
やはり、その位いになるのでしょうか?。
D3は、仲間が使っていますが、やはり格の違いを感じます。
ビックサイトのフェアまでには、具体的な動きがあるのでしょうか?
どうか皆様、この先も何か動きがありましたら、教えてください。
あまり先なら、もう待てないかも知れませんが・・・。
書込番号:9093971
0点

D700Xが発表されれば、現行D700の価格が下がってくるので良い事ですね。
書込番号:9094478
0点

横レス失礼しますm(__)m
本日、ニコンサロンでD3X試写してきたのですが、ISO1600もなかなかの画質でした。
常用はしたくはないですが、暗い所では積極的に使っていきたいレベルでした。
私は普段高感度に弱いD200を使用しているので、D3Xの高感度画質でも十分満足出来そうな感じでした。
D200もD3Xも基本感度はISO100ですが、ここ二〜三年でニコンの高感度域は比べようも無いくらい進化してるんですね!
あと、画素が多いせいか、ノイズの出たドットが全画面に対して小さいため、等倍で見るよりも目立たないようでした。
高画素機不要論もあり、こちらの言い分もよくわかるのですが、私は単純にD700Xの登場を楽しみにしております。
o(^-^)o
頑張れニコン!
書込番号:9094668
3点

不景気なこの御時世、数が売れないD700クラスのカメラより、
D40/D60後継のエントリークラスの発売を優先すると思いますがね。
書込番号:9096070
2点

>本日、ニコンサロンでD3X試写してきたのですが
私も昨日銀座プラザで使ってみました。
重さには閉口しましたがなかなかいいですよ。
特に35mmF1.8が5:4モードなら十分実用になることが判りましたので。
担当者に頼んできましたので少しは早まるでしょう?
書込番号:9096943
0点

リンゴひとかじりさん
>D700Xが発表されれば、現行D700の価格が下がってくるので良い事ですね。
そうなんです。私の仲間もD3Xが出て、D3が値下がりしたところをゲットしました。
篳篥吹きさん
当方も、D200の出番いまだ結構ありますよ。
昨年、北欧を回った折も、16〜85mmを付けて取り回しも良かったです。
D3Xの高感度はいけますか。
D3Xがほしいのですが、何しろ価格が・・・。(汗)
百匹狼さん
>不景気なこの御時世、数が売れないD700クラスのカメラより、
>D40/D60後継のエントリークラスの発売を優先すると思いますがね。
その通りですね。
私も、旅行等でかけるときは、とにかく軽く、ストレートに使える機種しか
使用しません。それでも、スペックは充分過ぎるくらい良いですね。
にっこゆきさん
>担当者に頼んできましたので少しは早まるでしょう?
ユーザーの声、直接お届けいただき感謝いたします。
そういったことの、積み重ねがやはり大切なのでしょうね。
考えてみれば、メーカーも開発と発表のタイミングを計って、出してくるものなのでしょう。
それからすると、今の時期というのは・・・・・?
皆様の、色々な思い入れや、他機種の情報も含めてカキコミいただき、
誠にありがとうございました。
書込番号:9097766
0点

楽をしたい写真人さん
はじめまして!
これから出てくる情報に目が離せませんよね。
実際にD700X(D800)なるFXフォーマット機が3月にPMAに出る(真偽は不明)という情報を伺いD700の購入機会を見送った一人です。
もしも春ごろにD700X(D800)が出てしかもそれが2400万画素であるならばニコンはFX機に関して
@D3/D3X
AD700/D700X(D700は併売を予想しております。)
の4台体制(2セグメント)となりDX機の現行ライン(D40,D60、D90、D300)の4機種3セグメントに拮抗するバランスとなりますよね。
しかし販売している台数シェアは圧倒的にDX機ですから、ニコンもその市場を大切にするべく35mmF1.8Gの登板となったのは既にご存知の通りです。
大部分の使用目的では、D3/D700で十分ではありますが、緻密な風景写真やスタジオでの撮影などではD3Xが必須であり、もう少し使いやすい価格帯+サイズの高画素D700Xなる機種の登板が待望されるのはニコンもロードマップで織り込み済みのはずでしょう。むしろもそっと早めに登板させたかったはずです。遅くなった諸事情?はわかりませんが市場が存在する以上出るでしょう。
出してだめなら短期で引っ込むだけです。(最近の景気後退の影響が気がかりです。)
ニコンの商品企画は特にここ数年、冴え渡っておりますし南極ツアーのD700の活躍でも品質は実証済みですね。
こうして待っている時が実は私たちユーザーとしてはわくわくして楽しかったりしますよね。
実際出ればあーでもないこーでもないといろいろ意見が出てきたりしますが、それもまた次のカメラの進歩のねたとなるのでしょう。
尚、蛇足ですが現行D700も是非視野率だけは、98%以上にして欲しいです。20万円以上する機体ですし専門家からも唯一の弱点かもという厳しいご指摘もあります。D700Xでも事情は同じです。
後日適時現行1200万画素のD700もD700SとしてバージョンUPしてくれないかと期待してます。
以上、すれ主さんのトピ題から少しぶれましたが、ご容赦ください。
撮ることが楽しくなるFXカメラの出現に一票です。
書込番号:9098342
4点

VrMr11さん
考察をお入れになった、ご丁寧なカキコミありがとうございました。
>@D3/D3X
>AD700/D700X(D700は併売を予想しております。)の4台体制(2セグメト)となりDX機の
>現行ライン(D40,D60、D90、D300)の4機種3セグメントに拮抗するバランスとなりますよね。
私も、極近い日にそのようになると思います。
また、言われるように、98%以上の視野率は、やはりほしいですね。
そのためには、時として(外付けストロボとの併用等で)たいへん重宝する内臓ストロボを
犠牲にしてもです。
上でも申しましたが、ニコンもタイミングを計っているのでしょうね。
ライバルの動向や、現行機の売れ筋にも直 関係してくることですから。
ただ、CやS社には、遅れをとってほしくはないですね。
何しろ自分には、今までのレンズやストロボ等簡単にはそっくり他社に移行できませんから。
書込番号:9098633
0点



rdnhtmと申します、いつも価格コムでお世話になっています。
今度4月に甥の結婚式があり撮影を依頼されました。
機材はD700と24-70F2.8で臨むつもりです。
そこで質問ですが、スピードライトSB-600を所持していますのでバウンス撮影をしたよいものか、またはISO感度自動制御、制御上限設定3200、低速限界設定1/80で挑んだらよいものか、ご経験のおありの方のご意見を伺いたいと思います。
どうかよろしくお願い致します。
0点

>6400でも問題ないですかね。
まーここはどのくらいのサイズでプリントするかとか、許容できるとかのもんだいですね。
私はほとんど一眼を使ったことが無い方に頼んだので、保険として6400まで上げときました。
自分で撮る場合は結婚式ではここまで上げませんよ。
>甥にはデータで渡そうと思っておりますのでJPGでいいかなと思っていましたが、RAWで撮った物をJPG変換して渡しますか。
結婚式はけっこう明暗差が激しいので、RAWで撮ってちゃんと編集したほうが全然良くなります。
D700クラスだとiso感度よりも、こっちの方が重要だと思います。
私の会場はスポットライトなどがなく外光が入る部屋だったので、
RAWじゃないと外の景色が飛びまくりになっていたでしょうね。
書込番号:9083841
0点

rdnhtmさん おはようございます。
>大げさにカメラぶら下げていると本当のカメラマンに間違われて恥ずかしい
思いをするような気がして引けていました。
>カメラマンは私一人だそうです。
唯一のカメラマンに抜擢されたのですから腕は充分におありと思われますので、技術的な
ことは他の方にゆずり、上記のことで老婆心ながら、気構えについて一言。
私の拙い経験からも、気が引けているうちは、喜んでもらえる写真は撮れませんでした。
機材・テクニックもさることながら、撮影のポジションどりで大概の上がりが決まります。
そのためには、堂々と(大げさに)カメラをぶら下げて、「依頼された、ただ一人のカメラマン」で
あることをさりげなく、まず、回りに認知していただくことが大切でしょう。
こと、肝心な場面には、その他大勢のコンデジや、ケータイカメラマンが殺到しますので、
進行状況を先読みして、事前に最良の場所を確保して下さい。
そして、それでも前に出て、さえぎってしまう邪魔な方が出てくるものですから、恐縮しながらも
はっきりと、その旨を伝えて、しっかりおさえて行きましょう。
そうしないと、「前に人がいて撮れなかった」では、済まされませんし。
また、やむおえずビデオ等の前に出て撮らなければならないことも、必ずあろうと思われますが、
そのときはズーム比や、露出等をあらかじめセットのうえ、さっと出て早業で撮りましょう。
(ビデオ担当者は、「カメラマンも気を使いながらやっているな」といったことがわかれば、
納得してくれるものですし、一般の方に対しても同様です。)
また、ベストショットと思っても、表情がイマイチだったり、まばたき等意外と多いものです。
「ここは!」、といった場面は多めにおさえて下さい。
できれば主催者様にお断りして、「記録」の腕章等つけられれば最高ですね。
どうか、事前に式次第の進行を充分に頭にお入れになり、ぜひ、思い出になる記録を残して
差し上げてください。
以上、差し出がましいことでしたら、また他の方と、趣旨がダブっていたら恐縮です。
書込番号:9086129
0点

楽をしたい写真人さん の言われることそのとおりです
自作の名刺を大げさに配ったり交換したりするのも そのためです
小物や料理 テーブルの花 グラス ワインのらべル 座席のネームプレート
アクセサリー ケーキのアップ 白い手袋 真新しい指輪
新婦のうなじ テイアラ
ブーケトスもするのかしら ライスシャワー花びらののアップ
このあたりの撮影は 芸術的にこだわって撮れるところです
人物以外も押さえておくと 奥行きと rdnhtmさんの腕の見せ所です
(プレッシャー!!?)
マア何よりおめでたいことですから 楽しんで撮りましょう
書込番号:9086314
0点

個人的な経験からアドバイス。
結婚式や披露宴の撮影はやり直しがきかないので終始緊張を強いられます。
しかし、冷静に観察していると気を抜ける時間もちゃんと有ります。
例えば乾杯の直後から数分〜10分くらいが食事をするタイミングです。
酩酊状態とまでは言いませんが、少々アルコールが回ってきたくらいの
状態の方が表情豊かな写真が撮れます。
書込番号:9086414
0点

何方も書いておられないようなので、一言。(もし書いてあったら、ごめんなさい)ストロボは必須です。使った方が良いと思います。だだしポイントは、ストロボをカメラにクリップオンしないで、オリンピックの聖火リレーみたいにストロボを左手に高く掲げて使うことです。高さと角度は自由に、より自然なライティングが可能です。クリップオンしたストロボの光は、正面からかつレンズ光軸に近く、どうも不自然です。
書込番号:9086742
0点

そうですね。
ご親戚のご婚礼ですから、皆さんが言われるように楽しく、余裕を持ってですね。
技術的にびしっと決まった写真に越したことはありませんが、むしろ、その場の盛り上がった
雰囲気や、和やかな表情を捉えることで、皆さんはより評価してくださるように思います。
書込番号:9086770
0点

壁際直射で、私がよくする失敗は等身大の影の作ってしまうことです。
二刀流でD300はスピードライトで、D700はノーフラシュで雰囲気のあるショットをお願いしたいですね。D700のやわらかくて暖かい雰囲気のある仕上がりが大好きです。
スレ主さんのご検討をお祈り致します。
書込番号:9086781
1点

出先で少し時間がとれましたのでできる限り返信させていただきます。
Mr.あえらすさんたびたびありがとうございます。
目にピント!F値の件肝に銘じておきます。
弟子゛タル素人さんまたまたありがとうございます。
>ISOと絞りの適正な値がおのずと決まってきます
そうですね、夜、自宅で練習してみます。
人物ばかりに気がいっていましたが、そうですね細かな環境にもカメラを向けると雰囲気が出ますね、ありがとうございます。
h_kさん再びおつきあいいただきましてありがとうございます。
やはりISO上限設定は3200でよろしいですね。
RAW編集頑張ります。
楽をしたい写真人さんありがとうございます。
数々の御提言ありがたく受け止めさせていただきます。
この際カメラマンとして自覚しましょう。(腕はともかく)
>ご親戚のご婚礼ですから、皆さんが言われるように楽しく、余裕を持ってですね。
>技術的にびしっと決まった写真に越したことはありませんが、むしろ、その場の
>盛り上がった雰囲気や、和やかな表情を捉えることで、皆さんはより評価してくだ
>さるように思います。
腕もありませんので技術的にびしっとは無理です、行き届かなかったときには素人のご愛敬ということで・・・。
HEAYAN-01さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
適度なアルコールにとどめておきます。
Latest Arrivalさんこんにちは。
今のところクリップオンのストロボしかないので、アクセサリーなど含めてカメラ屋に相談してみます。
yohyohxさんありがとうございます。
>二刀流でD300はスピードライトで、D700はノーフラシュで雰囲気のあるショットをお願いしたいですね
そうするつもりです、ただ、雰囲気が出せるかどうかは腕に聞かないと・・・。
皆様ほんとに貴重なご意見ありがとうございます大変参考になります。
時間がありませんので今日はこの辺で失礼します。
書込番号:9087177
0点

スレ主様
たいへんお忙しいなか、ご丁寧な返信ありがとうございました。
私も、一連の皆様のアドバイス、たいへん参考になりました。
来る4月の本番のご成功をお祈りいたしますが、もしよろしければ
差し支えなき範囲で、当日の、うまく行った点や、難しかったところ
などを、ご報告いただければ幸いです。
書込番号:9091611
0点

楽をしたい写真人さんレスありがとう御座います。
>当日の、うまく行った点や、難しかったところ
などを、ご報告いただければ幸いです
振り返って反省できる余裕を持って臨めるか心配です。
がんばります。
皆さん、貴重なご意見やご指導大変ありがとう御座いました、本当に参考になりました。
このスレッドをお気に入りに追加して読み返しながら復習して本番に挑みます。
感謝m(_ _)m
書込番号:9098175
0点

すでにたくさんの方からアドバイスがあり、被るところもありますが私からも一言。
D700は私も使用しておりますが、どなたかの書き込みにもありましたとおり結婚式、披露宴の撮影ではスピードライトは必須です。
暗いから必要というわけではなく、画質的に明るいほうが絶対的にきれいだし、ホワイトバランスも含め余計な手間や気を使わなくてよいので撮影に集中できます。
すでに「バウンス撮影」についてはご存知のようですが、ストロボ撮影技術のキーワードとして「スローシンクロ」をあげておきます。
周りの雰囲気を生かしながらきれいに撮ることが出来ます。
あと「デュフューザー」ですね。
私の場合はケンコーの影とりJUNBOを愛用してます。近距離でのみ有効です。
スピードライト撮影は感度をあまり上げすぎないのがコツです。場面にもよりますが、環境光とストロボ光の配分が悪くなり、ストロボのメリットが活かせません。
そしてぜひお勧めしたいのが、会場の下見です。会場が遠い場合はどうしようもありませんが、見ておくことで計画を立てやすくなり不安な要素を減らせます。
当日は人だけでなく飾り付けや会場付近の風景など雰囲気が伝わるものを撮っておくと良いでしょう。余裕があればですが。
メインカメラマンということですので、気力体力ともに消耗しますが、ある意味カメラマンの晴れ舞台でもあるので、ご自身も撮影を楽しんでください。
ではご武運を。
書込番号:9099950
0点

ココアスキーさんおはようございます、レスありがとうございます。
>披露宴の撮影ではスピードライトは必須です。
暗いから必要というわけではなく、画質的に明るいほうが絶対的にきれいだし、ホワイトバランスも含め余計な手間や気を使わなくてよいので撮影に集中できます。
D700にもフラッシュが必要となるともう1台購入しなければなりません。
う〜ん、ご祝儀にCFそしてスピードライト出費がかさむ・・・(;_;)。
がんばるしかないかな〜。
>そしてぜひお勧めしたいのが、会場の下見です。会場が遠い場合はどうしようもありませんが、見ておくことで計画を立てやすくなり不安な要素を減らせます。
会場は車で30〜40分ぐらいのところなので下見は可能です、従ってそうしたいと思っています。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:9103609
0点

こちら rdnhtmさんのスレを見て 探し出しました。
http://www2.enekoshop.jp/shop/sunpak/item_list?category_id=10758
先日 ニコン用を一ヶ 発注しました。明日届きます。送料込み9800.
今までは キヤノン用を ニコンD300につけて 外部調光 していましたが
それでも結構うまく撮れましたです。
キヤノンEOSにつけるといろいろ連動して面白いです
スレーブもついているので 楽しい。
今度は ニコン用なのでもう少し便利になるかと思います
でもディジタル用ではないのでどうなるか不安要素はあります
ディジタル用のストロボって何が違うのでしょうね?
接点が違う?カメラが壊れる?何か保護シールがついているそうです。
書込番号:9105321
0点

>D700にもフラッシュが必要となるともう1台購入しなければなりません。
>う〜ん、ご祝儀にCFそしてスピードライト出費がかさむ・・・(;_;)。
>がんばるしかないかな〜。
あ、誤解を招いたようですみません。
2台体制でストロボ撮影はD300で行うという事でしたら、皆さんのお勧めのようにD700はノーフラッシュで活用するという方法でよいと思いますよ。
まだ買ってませんよね^^;
書込番号:9106544
0点

>D700にもフラッシュが必要となるともう1台購入しなければなりません。
>う〜ん、ご祝儀にCFそしてスピードライト出費がかさむ・・・(;_;)。
>がんばるしかないかな
最近は親類などみんな 片付いて(結婚)しまいましたので撮影を頼まれる機会が
とんと減りました。
以前は 頼まれるたびに新しいレンズやら何やらを買う口実にと喜んでいました
書込番号:9107007
0点

弟子゛タル素人さんおはようございます。
レスありがとうございます。
情報ありがとうございます、情報分析して検討してみます。
>頼まれるたびに新しいレンズやら何やらを買う口実にと喜んでいました
去年の11月頃までは私もそうでしたが、昨今の不況はやはり驚異で、出来るだけ出費は抑えたいところです。
物欲に任せていたらどうなるか不安がよぎりますね。
でも安いですね。このストロボ。
ココアスキーさんおはようございます。
気なさらないでください。
それがきっかけで、弟子゛タル素人さんからの情報にはかなり揺れ動いています。
皆さんのご意見を参考にどんな体制で臨むかじっくり検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9108484
0点

今日 届きました
サンパックの営業所に問い合わせました
デジタルに使えるのですか 「問題ありません」
キヤノン用をニコンで使っていますが。
「カメラの接点の中央だけ残してシールすればOK ただし外部調光オートです」
キヤノン用をシールなしでニコン300で使っていまたしたが 今のところ
問題ありません
9800 税 送料込みはお安いと思います。
画像は コンデジのストロボに反応した スレーブモードでの発光です
TRパックUをつけています このパックは 在庫なしとのこと。
中古店のワゴンの中にあったりします
書込番号:9110781
0点

弟子゛タル素人さんおはようございます。
よさげですねぇ〜。
>コンデジのストロボに反応した スレーブモードでの発光です
いわゆるシンクロしていると言うことですよね。
う〜ん、一考に値しますね、よい情報をありがとうございました。
書込番号:9113669
0点

スレーブは 多灯ライティングに便利です
このままで披露宴にもっていくと他の人のストロボに反応して
とんでもないことになります
写真屋さんの前では営業妨害になりそうです ははは
書込番号:9116374
0点

弟子゛タル素人さんこんにちは。
>このままで披露宴にもっていくと他の人のストロボに反応して
とんでもないことになります
そうですね、使用方法をよく勉強しないと。
ありがとうございました。
書込番号:9119406
0点



昨年末にD700を購入してデジ一デビューした初心者です
皆さん親切に回答しておられるようなのでご意見を伺いたく書き込みました
単焦点レンズは、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)を同時に購入しましたが、
標準レンズを検討しています
候補は、
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
ニコンAF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
ニコンAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
です
お薦めはどれでしょうか?
よろしくお願いします
3点

私は
シグマ50mm F1.4 EX DG HSMと
ニコンAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDを所持していますが
普段カメラ片手に出かけるときは
「何かマクロ撮影が必要なシーンがあればMicro NIKKOR 60mmにしておけばよかったと思うんだろうな」と思いながらシグマ50mm F1.4 を付けて出かけます。
で、結果的にはシグマ50mm F1.4 だけでこと足りており、写りにも満足しています。
勿論、マクロ撮影そのものをするときにはマイクロ60mmにお出まし戴いていますがKF49さんは105mmマイクロをお持ち、との事なのでシグマ50mm F1.4をお勧めします。
書込番号:9075331
1点

標準ズームはあるのでしょうか?
それでも変わってくるとは思いますが、105mmマイクロがあるのでしたら標準域はF1.4の方を選びます。
私は50mmの標準レンズを持っていたので、マイクロレンズを選ぶにあたって60mmでなく105mmを選びました。
書込番号:9075629
1点

候補の中からでしたら、AF-S 50mm F1.4G
人間の目と、画角がだいたい同じです(FX+50mm)。
土門氏は、35mm が1本有れば良いと言いましたが…
発表されたばかりの、AF-S 35mm F1.8Gはいかがですか。
書込番号:9075674
0点

>>robot2さん
35mmF1.8はDXレンズですよ〜。
書込番号:9075767
0点

私は色々使いましたが
AF-S50mmF1.4G
がインパクト大きかったです。
マクロが必要な時はクローズアップレンズを使えばマクロ風もOK(^^;
■AF-S 50mmF1.4G 試し撮り
http://behavior.jp/index.php?e=926
書込番号:9075888
0点

KF49さん、はじめまして。
大きくて重い105mm F2.8Gをお持ちということで、
ここは小さくて軽い50mm F1.4Gはいかがでしょうか。
ズームレンズと比べても軽いですので、1本持っておくと便利だと思います。
書込番号:9075900
0点

シグマの評判がすこぶる良いので・・・悩みどころですな(^^ゞ
シグマの発色さえ気に入れば・・・
やはり・・・画質は、評判通りこのレンズがお薦めとなると思います。
純正の信頼度を撮るならAF-S 50mmF1.4G・・・フレア・ゴースト・・・AFスピードで若干シグマに劣る感じですね。。。
60mmマクロは・・・あくまでもマクロレンズだと思います。
書込番号:9076092
0点

個人的にはマイクロ60/2.8Gかな?
私はD700の標準レンズとしてはAiマイクロ55/2.8Sを常用しています。
開放F値重視なら1.4の50mmでしょうが。
書込番号:9076164
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます
純正かシグマの50mm f1.4がお薦めのようですが、
どちらにするか悩みます
皆さんはどちらを使用していますか?
違いを説明していただけるとありがたいのですが
よろしくお願いします
書込番号:9076165
1点

スレ主KF49さん、こんにちは
三つから一本選択なら ニコンAF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gがお勧め。
理由:
@32年振りにリニューアルされた純正レンズ(自信作と思う)
A写りも良い。
A小型、軽量。
他の二本を外した理由。
・SIGMAは、大きくて重いしフィルター径がなんと77mm(反則とも言える大胆設計??)、製品品質バラツキが不安。(実体験)
・Micro60mmはお勧めだが、最初の一本なので迷いながらも除外。
その他:
AF-S50mmF1.4Gの「寄れない」デメリットは、クローズアップレンズ(フィルターサイズ)を持ち歩くことでカバーできる。(私は、そうしている)
<参考>
・ニコンの二本 AF-s 50mmF1.4G AF-s Micro 60mmF2.8 両方とも所有している。
・自分が買った価格は\45,000円、でもヨドバシとキタムラのネット販売で実質\42,300円が出たのでチョッピリ悔しい・・・・
書込番号:9076374
3点

3本とも使っていますが、どれも素晴らしいレンズですよ。
厳しい条件下で良い写真を残せるのは、シグマと60mm F2.8Gですね。
50mm F1.4Gは非球面を使っていないので、絞ってもサジタルコマが残り、点光源ボケがつぶれてしまう。フレア耐性が良くないので、逆光ではコントラスト低下がおこる。弱点もありますが、発色は最高レベルですね。前玉が奥まっていてハレ切りの必要が無いのも気軽に使えて良いですね。
シグマは大口径標準レンズのもつ、サジタルコマやフレア耐性などの弱点を、レンズ構成段階で殆ど解決した最良のレンズです。
逆光でビル群などを撮影すると解りますが、ズームレンズではつぶれてしまうディープダーク部のディテール、階調がしっかり残っているのに驚きます。
60mm F2.8Gはニコン使わないのはもったいないレンズです。
通常のレンズは至近撮影では、急激にMTF落ちしますから、等倍撮影以外でも使い道は多くなります。
発色、ボケも最高レベルですね。
これにNOKTON 58mm F1.4なんかあったら標準域は楽しくなりますね。
書込番号:9076798
2点

スレ主様
人により考え方は色々ですからスレ主さんの決めることで、正解はないと思います。
私の意見を聞くだけ聞いてください。
フルサイズのD700以降昔のレンズ(Ai~)や単眼がとりざたされ出しましたが、標準なら先ず50mmだと思います。そして単眼の良さは小ささ(短かさ)だと思います。長いレンズにフード付きを誇らしく提げていらっしゃる方もいますがネ。
個人的には短い単眼付きも大変かっこいいと思いますよ。私は¥不足のため、古いAF NIKKOR 50mm F1.4をオークションで¥1万+アルファーで購入して使っています。非フラッシュのF1.4は自然な感じが出ていいですね。よくご検討下さい。
書込番号:9077573
2点

ニコンもシグマもほぼ同じ売価ですからね〜。
シグマのがフィルターが大きく高いってのならデジオンなどでフィルターセットのを買うとお得だと思います。
さて、純正の安心感、シグマの画質とありますが、安心感とは何ぞや?
私の場合、シグマのレンズで30mmF1.4、18-50mmF2.8はいずれも前ピンです。
いくら画質が良くてもAFレンズでピントが合わなかったら困りますね〜(そのまま騙し騙し使ってますが)。
今の所、ニコンレンズでそのような事はありません。
コレが私にシグマ50mmF1.4の購入をためらわせている理由です。・・・ウソです、購入資金が無いのです。
あ、D700なら、AF-S50mmF1.4Gを購入する予算でAF50mmF1.4DとAF35mmF2Dの2本を購入するのも面白いと思います。
書込番号:9077757
3点

KF49さん、こんばんわ〜♪
>単焦点レンズは、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)を同時に購入しましたが、
標準レンズを検討しています
候補は、
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
ニコンAF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
ニコンAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
です
お薦めはどれでしょうか?
僕ならニコンAF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gをお勧めしますね(^^♪
余談ですが、AF Nikkor85oF1.4D・AF Nikkor ED180oF2.8Dも描写力の
素晴らしいレンズですよ(^o^)/
書込番号:9079127
0点

>余談ですが、AF Nikkor85oF1.4D・AF Nikkor ED180oF2.8Dも描写力の
素晴らしいレンズですよ(^o^)/
この二つは、描写力はすごいですが、標準レンズの域を超してしまいますよ。
ところで、これも標準ではありませんが、35mmf1.8のFX版が出てくれませんかね?
DXの普及もいいけれど、FXも忘れないでほしい。
書込番号:9079371
0点

こんばんは。標準レンズは1本も持っていません(デジタルでは。銀塩なら何本か持ってます。)
ズームの利便性は確かに抗えない物がありますが、単焦点の画質を知ってしまうと何としても単焦点を使用しようと思いますね^^
この領域は24-70/2.8Gでカバーしておりますが、私も標準レンズが欲しいです。
50/1.4GはAFがかなりゆったりしてるのでパス。60/2.8GのAFは速いです。
なので、60/2.8Gと50/1.4HSMで迷う所ですね。
ただ60/2.8Gだと開放値が24-70/2.8Gと被る為、良い描写、マクロの必要性はあるのですが・・・。
絶賛されている50/1.4HSMと決まりそうなんですが、純正ではない不安。
シグマの最新中望遠ズーム70-200/2.8IIを使ってますが、私のは若干前ピンですね。
純正ならサービスセンターに出してさえしまえばと、絶大な安心感があります。
70-200/2.8IIを落下させ、シグマのサービスセンターに持って行き有料で直しましたが、純正ならばなと思いました。
60/2.8Gが最も求める物に近いと思います。でもf2より大口径なボケを味わいたい。
実に悩ましいですね(;´Д`)
徹底的に悩み情報を仕入れ、実物を見て決められた方が良いでしょう。
私的にはレンズ選びは、悩んでいる時が一番楽しい物ですから^^;;
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gは中望遠としても使い勝手のあるレンズです。
買って良かったと思います^^
書込番号:9079672
1点

>小鳥さん
>35mmF1.8はDXレンズですよ〜
駄目だしありがとう御座います。
35mm F2.0Dです、KF49さんすみません。
書込番号:9081706
0点

AF-S NIKKOR 50mm F1.4G 私も これを
お勧めします 円形絞り。
自分も買いたいです 63000えん 価格.comで45500えん
先日20の2.8を買ったばかり 汗
書込番号:9081968
0点

おはようございます
多数の貴重なアドバイスありがとうございます
決めることは出来ませんでしたが、大変参考になりました
今回は開放絞り1.4を選択しようと思います
純正の信頼性を取るかシグマの画質を取るかもう少し検討します
ありがとうございました
書込番号:9085782
0点

SIGMA使ってます。
重くてでかい。まるで85/1.4並ですが、開放からf2位までのきれいなボケは純正50/1.4Dよりも数段上だと感じています。まあ、あそこまで50ミリに物量投入したら当たり前ですが(笑)。Gは持ってないのでわかりませんが、いいレンズだと聞きます。
ので、悩みどころでしょうねぇ。
うちのは当たり個体だったようで、AFもスムーズですし、ピントもほぼジャストでしたので、満足度は非常に高いです。ただ、MB-D10をつけて、このレンズをつけると、いつものバッグに入らない(^_^;)。純正なら楽勝なんですけど。
書込番号:9086417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





