
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 32 | 2009年2月11日 07:16 |
![]() |
31 | 30 | 2009年2月3日 17:31 |
![]() |
10 | 26 | 2009年2月2日 14:22 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2009年2月4日 00:02 |
![]() |
12 | 8 | 2009年1月30日 19:14 |
![]() ![]() |
295 | 83 | 2009年2月1日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D300を使っています。あとD80も持っています。
FXフォーマットは憧れです。ほしいな、、、、、
D300とD80を下取りに出して買う場合、一番得なところはどこでしょうか。
毎日価格をチェックしていますが、少しづつ値が下がっているので気長に買える値段になるまで待つ方がいいのかな。
欲しい欲しい毎日です。
1点

エプ尊さん こんにちは。
こういう悩みはご自身は勿論、読ませて戴いているこちらはなおさら悩みますね。
私はFXにD3を使っていますが、散歩にD3は持って出られませんのでD40/D60なんかを持って出ています。
色々な撮影状況を想定されて買い増しか買い換えか考えられると良いと思います。
D300下取り、D80残し(下取りが安いので)という線もあります。
書込番号:9028948
0点

D700 エエカメラですね・・・・。
ファインダー視野率を気にされない使い方でしたら、断然700でしょう。
視野率が気になるのなら、D3ですね。
でもD300は置いといた方が良いと思います。
私はメインD3でサブでD300を使っています。
先日、出張写真で海外に行きました。D300に18-200で・・・・。
あらためてD300の良さを確認できました。
D700のフルサイズも良いですが、傍らにはD300・・・大事と思いますが・・・。
書込番号:9029071
1点

D700が安くなるまで、銀塩一眼レフで辛抱してもいいのではないでしょうか?
書込番号:9029215
0点

D700で得なところは
ノイズの少なさを活かした夜景の手持ち撮影でしょうか
センサーサイズからくる伸ばしたときでもフルサイズの画質はいうまでもありませんが
画素数を1200万画素に抑えてノイズを意識したカメラつくりというものを感じました
書込番号:9029498
1点

D300をお持ちで、高感度撮影に不満がなく、レンズが充実しているなら
D300のままでいいと思いますけど
と、以前は良く書いていましたけど、D700も安くなりましたしねぇ
欲しければ買う でいいのじゃないでしょうか
年末には高画素機が出るでしょうから、それまで待つという手もありますけど
書込番号:9029892
1点

考え方によるとは思いますが、どうしても高感度ISO1250以上で綺麗に仕上げたい、とか
お考えでしたらD700は今がお買い得かも知れません。
ただ、一般の方がD300.80を処分してD700を購入となると、この先の新機種登場で
失敗したと後悔も覚悟しなくてはなりません。
デジタル一眼が普及してきましたが、酷使をしない人間でもそろそろ電子部品の
不具合など故障が出てきています。(ニコンに限らず)ですからマニュアル機器と異なり
デジタルカメラ(一眼)1つだけというのはかなり心細いかもしれません。
2000万画素を超える時代に入り、ここでデジタルカメラの高解像度は限度。すなわち
表現上、見た目で十分な値ですので、コロコロ目移りするようではかなり後悔するかと
思います。
対抗馬のキャノン5DマークUの鮮鋭さは、素晴らしいです。D3Xも同様ですが、現状のままが
一番だとは思います。
書込番号:9030130
1点

エプ尊さん、こんばんは
皆さんと意見がダブリますが・・・
>D300とD80を下取りに出して買う場合、一番得なところはどこでしょうか。
⇒ヤフオク出品がお勧め。
⇒都内なら、価格.com安値情報に近いカメラ店がお勧め。私は(今はチョット高いけど)三宝カメラの通販(代引1500円)で買いました。
意見:D300、D80を手放すのはもったいないとの意見が多いですが、早く売って、後悔したなら、中古価格が値下がりして程度の良いものを買い直せば良いと思います。
※私もD300からD700へ乗り換えたけど、満足しています。 高感度以外にも、使い易さが向上しています。
書込番号:9030373
0点

なぜ今になってFXが欲しくなったのでしょうか?
D300を持っていれば一通りの撮影はこなせる筈ですが
メーカーの思い通りに事が進んでいるようですね。
買い替え願望は悪い事では無いでしょうが
私なら1モデル飛ばしますね
また直ぐに次モデルが欲しくなるパターンなような気がしますが。
書込番号:9030672
0点

>D300とD80を下取りに出して買う場合、一番得なところはどこでしょうか。
ネットで査定出来ます。
それで納得出来る店で売れば良いと思います。
勿論自己査定ですから、お店で変わる可能性があります。
>FXフォーマットは憧れです。ほしいな、、、、、
D700はD3と遜色ないカメラですので(D700はごみ取付)御買い得だと思います。
買い換えて損はしないと思います。
書込番号:9030763
0点

ニコン色とキャノン色は、どんなレタッチャーでも志向が違います。
私なら、D300かD80のどちらかを残して、しばらくは継続する2000万画素+レンジの広い
キャノン5DマークUを選びます。
ニコンD300もD700も相対的には同じです。系統の違うカメラを普通に選んではいかがでしょう。
書込番号:9031686
0点

一度 D300 を手放して D700 を買っても、もう一度 D300 を買い直す人がいることからも、
1200万画素の D700 では写りが APS-C とほとんど変わり映えしないからだと思いますよ。
やっぱり、もう暫く待って、高画素機の D800 を買われた方が満足できると思うんですが...。
書込番号:9032012
0点

DX(APS-C)は12M〜15Mが主流
FX(フルサイズ)は20M以上が主流になると思います
私の場合5DとD700なので説得力に欠けます
購入されるのであればそれはそれで良いと思います
α800の噂もチラホラありますので
D300後継機も 50Dと同程度の画素数になるような感じはありますね
D80のあの画質に不満がないのなら残しておいて
D300を高値で売り抜けるなら今なのかなとは思います
でも 私ならD80の方が要りませんけどね・・
書込番号:9032434
0点

じじかめさんのフォトを見る限りではDXサイズでもフォーマットを感じさせず
素晴らしい。
こういう方に、キャノン5DマークUなどを使っていただければ...まあ、腕なんでしょうね
鮮やかなトーンに心和むのは。
あえてDXで撮影し十分FXと対抗できる技術です。最後は「腕」でしょう。
書込番号:9032555
0点

沢山の助言を読んでいるうちに、少し頭が冷えてきました。
どなたのを読んでも納得します。
D300はまだ完全に使いこなしていませんので、この際徹底的に付き合おうと思いはじめました。
そしてD800?なんかが出ていっそう値が下がったときに冷静に考え直します。
沢山の書き込みに感謝!!!
書込番号:9047926
0点

エプ尊さん 高感度で撮れるといっても高感度になれば画素も減衰方向になってきます。
ISO200と1250さらに6400では画素の違いはパソコンでは読めないですが
プリントして分かります。まずは使いこなしてからの方がいいかと思います。
DXカメラでも素晴らしいフォトを撮る方は大勢います。しばらく待ってからのほうが
賢明です。ニコンも2000万画素でキャノン価格のようなカメラを必ず出します。
そのときがお買い頃でしょう。また2000万画素以上は35mmでは限度でしょう。
書込番号:9048580
0点

思いとどまってよかったですね(笑)
DXでもFXでも、写真により向き不向きがありますので
一概にどちらがいいとかは、ないと思います
D300より優れているところは、やはり高感度画質でしょう
それが必ずしも必要でなければ、その予算を撮影経費や
レンズの一本にでも振り向けた方が、よりよい写真ライフを
送れると思いますよ
書込番号:9049214
1点

エプ尊さん>>>>
えー、D700、見送りですか〜〜????
なかなかフルサイズの敷居は高いですね。
と言いつつも、私も「いずれはフルサイズ」なんて思っていますけど、いざとなると踏みとどまっちゃうかも。。
話しは違うんですけど、以前に友人のベンツCL600っていう量産車では頂点のひとつに値するクルマを1ヶ月くらい借りてたことがあります。
もう、それ乗ってるとつまらないんです。
「あー、結局、頂点ってこんなもんかー」って見えちゃった感じだったし、となりに並んだクルマみても「あー、あれ、いいなー」っていう気持ちが全く湧かないんです。
欲しいものを手に入れちゃうって、実はつまらないことなんだと感じました。
欲しいものがある時こそ楽しいのかも、ですね♪
書込番号:9053141
0点

atosパパさん のおっしゃるとおりだとは思いますが、
kawase302さん の>友人のベンツCL600っていう量産車・・・
とは中身が違いますね。
私も同じくベンツEクラスのクーペを乗っていますが、
新古で購入してもう、10年です。確かにAMGクーペなどは素晴らしいですが、
たとえお金があったとしてもいまの3.200CCは変えるつもりはないです。
愛着感でしょうか、
自動車を比較に出すのは基本的に違うのではないでしょうか?
カメラは、趣味でない人間からみれば、基本をオサエたもので
あれば作者が違っても、同様に映る時代に見えてくる現状です。
カメラはフォトを仕上げるツールであり、持って楽しむものではないと
私、職業で行う人間としては思います。
クルマは、乗って楽しむ。ゴルフなどの往復の高速ではとても楽しいです。
ですが、フォトカメラとは違うと思いませんか?
それよりも様々な用途に応じたレンズ(単焦点)などを揃えられたほうが夢
膨らみます。
ちなみに、キャノンからニコン...すべての一眼、中版を使う機会に
恵まれていますが、まずは単焦点+構図でしょうか。
D300でも一般的に使用されるなら十分だと思いますよ。
書込番号:9053881
0点

エプ尊さん
趣味の世界、思い発ったが吉日ですよ。
D700はいいカメラです。出来ることなら、なるべく早く手にして持つ喜び、味わう喜びを実現されたほうがよろしいのではないでしょうか。(^^
何でも出来るうちが花ですね。私もD300を手放しました、今D700とα900を天秤に賭けています。
書込番号:9054167
0点

たまに銀塩カメラを出してファインダー覗いてを見ると、あまりの見やすさ、明るさに愕然とします。
それがFXフォーマットに憧れる一因になっていることは間違いないようです。
取り終えたフィルムをラボに出し、後日ワクワクしながら取りに行って色が気に入らなかったりすることが多かった。
これから開放されただけでも素晴らしいことです。
デジタル一眼レフは思い通りの現像、プリントができるので写真の楽しさを堪能しています。
皆さん、大いに楽しみましょうね!
打ち出の小槌が欲しいな。
書込番号:9074354
0点



板違いでしたら申し訳ないんですが。
先輩方に聞きたくて書かせてもらいました。
このたび、カメラ雑誌をどれか定期購読しようかとおもうのですが、
どれにしていいか決めかねてます・・・>_<
持っているカメラはすべてデジタルなのでフィルムカメラの情報は特に必要なく。
撮影技術、フォトレタッチ技術など豊富に載っているもの。
最新の撮影機材などが詳しく紹介されるようなもの。
コンペが盛んなもの。
が希望です。
アサヒカメラがもっとも歴史が長く、いいと奨められた事もあるのですが、
みなさんはどんなカメラ雑誌を購読していますか?^^
0点

こんばんは。
デジタルフォトを一読してみるのもよいかもしれません。
http://www.sbcr.jp/digitalphoto/magazine/magbk.asp
なお、ニコンダイレクト
http://shop.nikon-image.com/
左下にある「お勧め書籍」をクリックすると、インプレスの一部書籍を10%OFFで買えます(雑誌は対象外のようです)。
書込番号:9026449
1点

私もデジタルフォトとデジタルカメラマガジンです。
どちらかといえばデジタルフォトの方が好みです。
掲載写真をダウンロードして見ることができます。
あとはやはり皆さんと同じで、本屋さんでパラパラめくり、気にいれば買ってきます。
書込番号:9026457
1点

雑誌なんか全然買いません、この40年近くで4,5冊ぐらいかな?
買ったのはFM3AとD70とD300が出た時の雑誌ぐらい・・・
まぁこんな変人もいるというってことですw
その代わりカタログは時々もらって来ます。
雑誌なんか資源の無駄、
今はネットと言う便利なものがあるので本なんか無くても何とでもなる
書込番号:9026719
3点

EL-DENZELさん、こんばんわ。
僕は「CAPA」と「月刊カメラマン」と「アサヒカメラ」を愛読しています。
でも、自分が興味を持った記事が連載されてる月号しか購入してませんがね(笑)
書込番号:9026889
1点

アサカメと日本カメラは昔からある雑誌 私は目を通すだけ
CAPAと月刊カメラマンは私の学生時代からある情報誌
気軽に読める反面 広く浅く知識を得る感じ
デジタルカメラマガジン ノイズ比較や機能比較は面白い
ただ ある程度機材を揃えてしまうと読まない
物欲刺激雑誌と思う
デジタルフォトやフォトテクニックデジタルは主眼点がいいと思う
専門的に深くも楽しめるような感じで最近は好感が持てる
買うとしたらこの2誌だろうか(たまにしか買わないが)
あとは 風景特集の季刊誌や自分のカメラのムック本 ソフトのムック本など
書込番号:9027399
1点

各誌の掲載内容をざっとチェックして、購入時に興味があることに多くを割いている雑誌を選びます。ということで、定期購読はしていません。
先月発売分はアサヒカメラを買いました。
書込番号:9027417
1点

ちょっと前まではフィルムカメラに関して多かった雑誌を買ってました。
馬場さんのコーナーが好きなので、CAPAが一番長いですね。
最近は読み物が面白くなくなって来ましたが、CAPAに次いで日本カメラ。
1DMarkIII発表辺りからデジタルカメラマガジン、デジタルフォトを買い始めました。
D3が出て以降は、フォトコンとデジタル版CAPAを除くほぼ全部を毎月買ってます(苦笑)
眺めていて綺麗なのは望月さんの画、あとはフォトテクニックデジタルですかね^^;;
書込番号:9027457
1点

EL-DENZELさん、こんばんは
カメラ本は8割立ち読みで済ませていますが、
そのなかで気に入った特集があるときにはデジタルフォトかCAPAもしくはフォトテクニックデジタル・・あたりですね。
各誌の傾向はなんといってもクライアント側に重点を置くことはカメラ雑誌に限ったことではありませんので、月刊誌にはさほどこだわりがありません・・。
(自分の仕事が出版関係なこともありますけど)
書込番号:9027854
1点

デジタルカメラマガジンは、説明書に及ばない、カタログ以上の冊子。機材重視なら一番面白いかもしれませんが、私は機材比較とかあんまり興味ないので買いません。ある意味、毎回同じ内容。価格.comの内容を雑誌化した感じでしょうか。。。
なんか、表紙も記事もなにもかも広告って感じの雑誌がデジタルカメラマガジンです。
アサヒカメラは、もっと写真について載っていますね。特に雑誌後半の方がよほど面白いです。
CAPAは表紙に似合わず結構、良い事が後ろの方に書いてあります。巻頭はデジタルカメラマガジンと大して変わりませんが。
書込番号:9027950
1点

僕は、カワイイおねえちゃんがいっぱい載っているCAPAとか月刊カメラマンが好きです。
レンズの比較テストも結構良いし有益な情報もありますよ。解りやすいのが一番だとも思いますし。
書込番号:9027985
1点

みなさん多くのご返信ありがとうございます^^
近所の本屋ではあまり種類がそろっていないので、街のほうまで出たときに
じっくりたちよみして見ますw
そういえば、ニコンプラザ大阪に行ったときくつろぎながらいろんな雑誌見れたなぁ・・・。
とりあえず、今興味があるのはデジタルフォトですね。。
これほど名前が出てくる雑誌は気になります^^
書込番号:9028055
0点

写真工業だけでしょうか、あとは立ち読みで十分。
雑誌はPRの場ですからね。購入喚起をさせるためのもので興味あれば購入すればいい。
自分自身は多量買いするので、中古が一番ですね。
書込番号:9030180
0点

暑い夏は嫌いださん、こんばんは
>写真工業だけでしょうか、あとは立ち読みで十分。
写真工業は十二月で休刊になってしまったと思います。 寂しいですが・・・・
書込番号:9031003
0点

写真工業は本当にためになりました。12月で終わりですが筆者カメラマンをよく
知っていますし、また「特別号」が出る予定です。
表紙は銀塩ですね。オーソドックスですが基本に忠実なものでした。私同様のマミヤ645が
表紙撮影されていたときは嬉しかったですね。
ジナーで撮影されたようです。
ためになるものが消えて行きますね。
書込番号:9031548
1点

こんばんは。
ここ近年のカメラ誌を読んでおりますと、必要以上に新しい物をもてはやし、
読者の欲望を煽りたてるような記事が多いように感じられ、少々ウンザリ気味の
オジサンです。
例えば、D何某という新製品が出ると、カメラ誌のレビューでは
「これは今までとは違う次元の写真が撮れるうんぬん」等とほめ称えますよね。
2年後位に後継機が出ると、「前機種では不満だった点が見事に
改善うんぬん」、、、、だったら最初からそう書いてくれよと(笑)
こういうものを毎号購入するのもなんだかなあ、と思いますので、
自分に興味のあるジャンルの写真集を購入する方が、よほど上達の
近道かと存じます。
必要以上に物欲を刺激せず、いろいろな写真が見れるという点では、
今のところ定期刊行誌ではフォトコンが一番かなと思います。
以上、あくまでも私個人の主観ですので、気悪くした方いたらゴメン。
書込番号:9031806
1点

yamadoriさん
暑い夏は嫌いださん
写真工業は私も唯一毎号購入してた写真誌でした。
他誌に比べ提灯記事が見当たらなかったので、それで
クライアントからいろいろと、、、というのは邪推しすぎかな?
ともあれ、歴史ある本が消えていくのは寂しいですね。
書込番号:9031973
0点

>「これは今までとは違う次元の写真が撮れるうんぬん」等とほめ称えますよね。
2年後位に後継機が出ると、「前機種では不満だった点が見事に
改善うんぬん」、、、、だったら最初からそう書いてくれよと(笑)
考えてみてくださいね。雑誌の多くは「すごいカメラが登場!」という、コマーシャルリズム
もかなりあると思う。勿論その中で「凄いショットだ」言うサンプルなどはあるが、
基本的には、商品宣伝の場所でしょう。写真工業はそういったものがなくシンプル。面白みが
無いといえばそれまでだが、文字だけで必要がでないかがよく分かる。
機器の進歩は無限とは誰かが言ってはいたものの、無限に画素数やいたずらに解像力が上がっても、なにも残らない。写真はそういうものでなく演出しなきゃ
書込番号:9032184
1点

アサヒカメラ・日本カメラ
老舗カメラ雑誌ですが、カメラの技術どうのこうのよりも写真家作品や展示などの情報
を得るのに興味のある号を買います。
写真工業
デジタルに弱すぎ、懐古趣味でこの数年はっきりいって読む価値がなく、古いものに固執
しすぎていた。写真関連雑誌でなくカメラや現像技術雑誌です。
CAPA
比較的毎回買います。新製品情報・写真家情報から一通り抑えていて、文量・価格的に
最適な雑誌かと。デジキャパと合せて初心者ユーザーにも◎
デジタルカメラマガジン
比較記事は面白いけど、キヤノン贔屓だったり記事にバイアスがかかっていることが多く
目を通す程度
デジタルフォト
作例写真がWEBから実データで得られる、製品情報・写真家/作品情報など内容は豊富。
作例を見せるために2Pぶち抜きをすることも多く、今のところ愛読書です。
一応個人的には、デジフォト・カメラマン購買、年2-3回日本カメラ・アサカメあたりですね。
書込番号:9032293
0点

私もデジタルフォトを愛読しています。
初心者なので毎月、購読しています。
いつか、フォトコンテストDP1、DP2に入選されるよう勉強中です。
書込番号:9033351
0点

価格のヒゲぱぱさん フォトコンテスト用に撮られる必要がありますね。
入選する作品の数々は審査員の多数で決まりますが、
彼らの意図・好む作風からそれると評価外になります。旬の「主張」があると
通りやすいですね。
書込番号:9035144
0点



D700使いの方々こんばんわ!
ストラップなんですが皆さんは純正ですか?
自分は純正ストラップの「D700」が見た目派手で、知り合いから頂いたNPSストラップを付けています。でもプロストも知ってる方々には目立ちます。
皆さんはどんなストラップ使ってますか?
自分はこれにしようかと考えています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-107
使ってる方いらっしゃいますか?
0点

私もARTISAN&ARTISTA CAM-107を使っております。これなら幅が広く肩への軽減になります。
豪華さはないですが、純正のストラップが派手で嫌なら良いと思います。作りの質感は純正が一番だとは思います^^
書込番号:9022761
0点

付属のストラップはどれも黒地に黄色で目立ちますね
でも長く使っていると色が落ち全然目立たなくなります。
5年近く使ったD70のストラップはほとんど灰色。
撮影現場で色あせたストラップ見ると良い人に買ってもらって良かったねと思います
カメラはストラップが色落ちするぐらい愛してもらえる人の所に行くのが一番の幸せだ
色が気に入らなければマジックで塗るか染めてみてはいかがでしょう(笑
書込番号:9022794
3点

F3チタンカラーさんおはようございます。
私は、オリE-3にオプテックUSAというストラップを付けています。
重いレンズをカメラにつけても、オリ純正のストラップよりも
幅が広く、尚且つ柔らかい素材で厚みがあるので、肩に負担が
かからなくて重宝しています。
書込番号:9022881
0点

特段にどうということはありませんが純正ということで。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120502338_2313.do
幅が非常に気にいってますってか、本体だけがD80・D300と使用して今はD700に。
使うほどに柔らかくなってきてお気に入りの一本です。
書込番号:9022954
0点

タムラックのN25使ってます。ストラップを脱着できるので、リュックがけ、肩がけや、ストラップ自体取り替えられるので、便利です。
http://www.tamrac.com/g_camerastraps.htm#N-11
書込番号:9023072
0点

EL-DENZEL さんに1票。
手に巻き付けてカメラを構えたい時は、肩当て部分を外して短くして巻き付けています。
書込番号:9023098
0点

私は付属の物をそのまま使っています。
見知らぬ人との撮影ツアーに参加しますので一目でニコンD700を使っている事が分かり話しかけたり、かけらりたりして楽しく撮影出来る利点が有ります。
発売間もなくの頃は「どうですかD700は?」とよく話しかけられ、それをきっかけにカメラ談議、撮影地談議が始まり結構楽しいものです。
という訳で純正派です。
書込番号:9023422
2点

ちゃ〜坊さんこんにちは。あなたもお使いでしたか。
このストラップとってもいいですよね。
2キロ程の機材でも、首にズシッときますが、純正よりは、
首に食いつかなくていいですね。
書込番号:9023484
0点

D700使いの皆様こんにちわ
沢山の方からレスを頂き感謝いたします。
私は今までストラップの機能は考えたことがありませんでした。
デザインしか…
皆さんのレスを参考にしカメラ店巡りしてみたいと思います。
昔二コンで出してた青地に鳥(鴨?)の刺繍があったやつ好きでしたね。
書込番号:9023818
0点

欲しいのはコレです。誕生日プレゼントなどで、僕にコレを
買ってくれるとイイよという主張は常にしているのですが、
実現しません。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-262
現実的には、300円で叩き売られていたハクバのレザーストラップ。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=131205
幅広が負担が少ないのは解るんですが、収納時にジャマだし
痛いのスキなので(Mなので)細身の物を愛用してます。
ニコン巻きで。
書込番号:9023839
1点

F3チタンカラーさん、こんにちは。
私もストラップは機能より見た目重視です。
使うほどに味の出る、レザーストラップがお気に入りです。
ただし、最新のデジタルカメラに似合うかどうかが問題ですが...
書込番号:9025283
0点

私も以前は見た目重視だったのですが、最近は肩こりや首が疲れることも多くなり、1年半ほど前にオプテックの「SUPER CLASSIC」という黒いストラップを買いました。
見た目はまぁあれですし(笑)、ネオプレーン素材でちょっとかさばりはしますが、あきらかに首や肩にかかる負担が小さくなりました。
値段も手頃ですし、機能的にはおすすめできるストラップだと感じています。
手前味噌で恐縮ですが当時書いたブログのURLを記しておきますね。今はD300で使っています。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-408.html
書込番号:9025397
1点

オプテックスーパークラシックを使ってます。
首周りの処が太くて柔らかくなってますので楽です (*^^)v
書込番号:9025787
0点

スーパーズイコーさん、こんばんは。
スーパーズイコーさんもこのタイプでしたか。
オプテックも何種類かありますよね。
そう、コレけっこういいですね。
最初、人から勧められたときは「軽くなるわけないじゃん」って
思って使い始めたんですが、なんか不思議と確かに軽く感じますよね^^
書込番号:9026186
0点

Dongorosさんと昔ライダーさんもだった^^;
書込番号:9026198
0点


限定品ですがいかがですか?
http://direct.ips.co.jp/book/ihtml/aastrap/
購入し先日届き使用しましたが簡単に調節できるのはなかなか便利です。
書込番号:9027593
0点

ちゃ〜坊さん、おはようございます。私が、オプテックUSAを購入したきっかけは、
この板のような書き込みを見て、ネットで購入しました。
このストラップ、新宿のビックカメラにも置いてありました。
最初は、なんだ大したことないなと思ったのですが、カメラ(本体860g+バッテリホルダ+電池2個+レンズ1キロ)を首から下げて3時間ほど撮影しましたが、素材が柔らかいので
首にかかる負担がとても軽減される感覚に陥りました。
他のストラップといっても純正の薄いものしか使った事がありませんので、
いいものもいっぱいあると思いますが、今のところこのストラップが私のベストです。
書込番号:9028158
0点

昔は、付属ストラップっていったら細い実用にならないオマケ程度だったと記憶していますが、最近は太くて良いのが付きますね。
・・・でも、付属ストラップは使った事がありません。
>昔二コンで出してた青地に鳥(鴨?)の刺繍があったやつ好きでしたね。
添付写真のストラップは使用期間は10年か15年か、よく憶えていませんがそれくらいだと思います。
バードストラップというのは何種類かありましたね〜。
所有している2本もデザインはともかく厚みや硬さ等全く違います。
実際に触って選べれば良いのでしょうが、使用している間にどんどん変わっては行くと思います。
これらのニコンストラップも縁取りの革なんかはボロボロで剥げてしまっています。
で、今、D700にどのストラップを使っているかというと、オプテックのスーパークラシックストラップ(3/8インチウエビング)です。
コネクター式なので、D300にも3/8インチウエビングをつけて、ストラップ本体を共用しています。
不便だと思われるか知れませんが、バッグの中からは1台しか出せないので・・・いまだに妻はD700が増えている事に気付いていません。
書込番号:9029194
0点

EL-DENZELさんとrobot2さんの使われいるストラップですが、オプテック製ですね。
パッドの部分を外せますので、収納もしやすいと思います。
新宿西口のヨドバシには、オプテックのストラップが各種置いてありました。
Nikonマークに拘らなければ、色だけでなくタイプも選べます。
縦位置グリップをつけたり、重量級のレンズを使う方には、お勧めですね。
自分は全部オプテックに代えました。
それと、カメラを、ドナドナする時に、添付品のストラップは使わないで残しておいた方が印象が良いようです。
書込番号:9029275
0点



はじめましてインデペンデントです。
デジ1ビギナーです。銀塩は少々、たしなみましたが、普及型の、フルサイズのデジ1が、手の届くプライスまで下落傾向ですので、購入を検討しています。
量販店で触れてみましたが、ニコンD700が感覚的に1番良かった様に思いましたが、他に、オススメのフルサイズデジ1が、有りましたら、教えて下さい。
僕は、スペックマニアでも無いですが、写真を撮っているぞって感じのモチベーションは抱いていたいタイプですので。
アドバイスよろしく、お願いします。
0点

TYAMUさん、返信ありがとうございます。
僕は銀塩では、ニコンとペンタックスとオリンパスのユーザーでして、フルサイズなら、ニコンのレンズ資産が有るので、活用出来ないものかなと考えてます。
Aiマニュアルフォーカスニッコール・AFニッコールとも絞り環が付いている物なので、デジ1フルサイズを使用時に、問題はないのかなと感じてます。
ニコンなら、長い目で見て、ナノクリ標準ズームと中望遠マクロを揃えたいと考えてます。
シグマの標準レンズも、良いなぁと考えてます。
昔、銀塩を始めた頃は、標準レンズ一本でしばらく頑張ったので、デジ1にも、標準からかなぁとビギナーなりに考えてます。
アドバイス、よろしくお願い致します。
書込番号:9019780
0点

インデペンデントさん
>ニコンのレンズ資産が有るので・・・
そうであれば、触った感じが良かったとされるD700がよろしいかと私は思います(^_^)
他にD3やD3Xがニコン機ではありますが、やはり触った感じというのは大切だと思いますし・・・
まだ返事があると思いますので、その方々の内容も考慮して後悔のない
買い物をされてくださいねm(__)m
書込番号:9019836
1点

D700は、ファインダーに変な虚像が出る
レリーズストロークが深い、など欠点もあちますが
総合的に見ると、一番使いやすくいいカメラだと思います
書込番号:9019869
1点

中級機のフルサイズデジイチは他社からも出ていますが、私も総合的にD700が一番かと
思います。
>僕は、スペックマニアでも無いですが、写真を撮っているぞって感じのモチベーションは抱いていたいタイプですので。
それなら余計D700ですね(^^)
書込番号:9019988
1点

インデペンデント様
レンズですが、非AiはMFでも使えません。例の爪に穴が開いていず、取り付けがL形のものです。
爪に穴ありで、取り付けが」形はAiですから使えます。ご確認下さい。
書込番号:9020381
1点

インデペンデントさん、こんばんは
>ニコンなら、長い目で見て、ナノクリ標準ズームと中望遠マクロを揃えたいと考えてます。
シグマの標準レンズも、良いなぁと考えてます。
私もこれらのレンズを使用する機会がかなり多いです。画質、使用感とも満足度は高いですよ。最近のシグマはかなり良いですよね。新しい24-70はかなり期待して良いかもです。
書込番号:9020546
1点

インデペンデントさん はじめまして
>僕は銀塩では、ニコンとペンタックスとオリンパスのユーザーでして、フルサイズなら、ニコンのレンズ資産が有るので、活用出来ないものかなと考えてます。
Aiニッコールをお持ちのようでかなり古くから写真をやられていたようですね。
銀塩時代を振り返ると、今と酷似している時期がありました。それはコンパクトフィルムカメラを卒業した人たちが入門用一眼レフEOSkissに飛びついて飛ぶように売れた時期がありました。その後中・高級機にニコンからF100・キヤノンからEOS3・ミノルタ(現ソニー)からα9が出揃った時期です。今のD700・5D2・α900揃い踏みにかなり似ています。新製品のサイクルも若干長くなると思われますし、プロは別にしても普通のアマチュアの長期の使用に耐えうると思います。
D700のスレですからD700を薦める人が多いと思いますし、私もD700を薦めたい気持ちですが、ご自分の用途や環境を洗い出し、絶対譲れないポイントを確認されて、ゆっくりと3機種を比較され実機を触って決められたらどうでしょう。5Dユーザーのようなステップアップの人は迷わず実機を弄らずとも5D2を予約するだろうし、画素数が命の人はα900に行くだろうし、画素数など気にしないで動作の切れや実用上の高感度撮影ならD700となっていきます。
私の正直な気持ちはα900かD3Xも同時に所有してみたい、でもそんな余裕はない。宝くじを買う時だけそんな夢のようなことを考えます(笑 まことに下らなかったですね、失礼しました。
書込番号:9020568
1点

インデペンデントさん、こんばんわ
私もデジ1ビギナーです。オートフォーカスもビギナーですけどね。
今までF3使っていて初めてD700買いました。
D700にした理由は@D3欲しいけど財布が許さない。A今まで使ってきたMFレンズの倍率色収差
補正してくれて、古いレンズの新しい一面が見える。
でした。
Ai105mmF2.5Sなんか面白いですよ。
それなりのレンズ資産があるならD700をお勧めします。
書込番号:9020648
0点

インデペンデントさん
こんばんは
>ニコンD700が感覚的に1番良かった様
>オススメのフルサイズデジ1
現状、ニコン、キヤノン、ソニーから選ぶ事になる訳ですが
>写真を撮っているぞって感じのモチベーションは抱いていたいタイプですので
となるとニコンしか有りませんね
私もアサヒペンタックス-キヤノン-ニコン と使ってきました
撮影自体が楽しい・・・なんてニコン使うまで感じた事が無かったですね
ソニーのα900・・・発売開始直後にカメラ店で触りましたが
質感に関しては、まだ時間が掛かりそうかな・・・・が、持った瞬間の第一印象でした
Aiレンズ付けて、絞り環回し+ピント合わせ とてもいい感じですよ
>フルサイズのデジ1が、手の届くプライスまで下落傾向ですので、購入を検討しています。
さらにこれで現状D700以外は無いと言う事になってしまいます
D700に導いてしまいましたが
撮っていて楽しいし、出来上がる写真も良いし、満足出きるカメラだと思います
書込番号:9021083
0点

D300から買い替えました。
銀塩のF3とF4を今更ながら使っていますが、28mmf2(マニュアルフォーカス)や28−85mmf3,3-4,5(絞りリング付き非Dタイプ)などの昔から使っているレンズが違和感なく使えるので大変重宝しております。
D300用に購入したDXレンズは反面使えなく(使いづらく)なったので売却し、手元のレンズはすべて「絞りリング有り」のレンズとなりました。
最新の機器を購入するこの機会にレンズも一新してキャノンにしてしまうのもいいかもしれませんが、私的には道具としての完成度はD700のほうが優っているように思われました。
書込番号:9021257
0点

インデペンデントさん、こんばんは。
>量販店で触れてみましたが、ニコンD700が感覚的に1番良かった様に思いましたが
これって大事です。
迷わずD700にいって良いと思います。
書込番号:9021344
2点

私はD700を購入し、5DMarkUとLレンズを売却しました。
D700のボディーの外観が良く、シャッター音の切れ味が爽快で自分のフィーリングにマッチしていて、これなら今まで以上に写真を撮る事と所有する楽しさをもたらしてくれるんじゃないかと期待し購入に踏み切りました。自分では立派な購入動機だと想います。
現在はD700で楽しいカメラライフを満喫しております。
5DMarkU購入時はスペック優先でシャッター音と外観を妥協しておりました。それがどこかで自分で引っかかり最終的に遠回りしD700に辿り着いております。
スレ様が現物に触れて直感的に"これ"と想った物をじっくり考え妥協せずにお選びになってください。安い買い物ではありませんので。
書込番号:9021785
3点

スレ主様、横レス失礼します。
Toshimanさん>
ニコンに変更されてD700を購入したとのことですが、レンズ何をお使いですか?
書込番号:9021928
3点

ババ様
レンズはFE16-35Uの代わりにTamron17-35でお茶を濁し、その他シグマ50mmF1.4を所有しD700に着けっぱなしの状態となっております。
標準レンズFE24-105の代わりを現在今模索中で、来月末に発売されるシグマ24-70mmF2.8とニコン純正の24-70mmのどちらかを選ぶ予定です。70mm以降のレンズ選択が難しそうです。
スレ主様、話が反れてすみません。
書込番号:9022341
0点

Toshimanさん>
ご回答ありがとうございます。
レンズ種類が豊富なキヤノンからニコンに移られたということで、聞いてみたくなりまして。
シグマの50mmはニコン・キヤノンの両ユーザーから評判いいですね。
多少気になりますけど、標準域の単焦点は既に持っている純正60mmマクロを使っていきます。
>70mm以降のレンズ選択が難しそうです。
私もそれを待っています。
リニューアルの噂がある、70−200F2.8か80−400のどちらかは買うと思います。
特に70−200F2.8はナノクリになることは確実ですから、早く欲しいですね。
私は太陽を入れた写真をよく撮りますので、ナノクリはありがたいです。
書込番号:9025329
0点

ババさん
ブログを拝見させていただきました。D3は高嶺の花で羨ましい限りです。
早く70−200F2.8リニューアルするといいですね。
マウントを切り替えた事で資金調達が厳しくなっているため、まずは
標準域を整えてから、それから望遠域を考えます。
書込番号:9026374
0点

レンズ資産とか関係なければ5D2が一番お奨めでしょう。高感度もD700と同等以上だし2100万画素の高解像度、高感度で高画質なフルスペックハイビジョン動画、フルサイズとしては最軽量、98%の視野率、タダで着いてくる高機能現像ソフト、画質が良く軽量な標準ズームレンズもある。D700は価格コムの上位ランキングから外れていることからもどうしてもニコンだったらD700の後継機狙いでしょう。
書込番号:9026385
1点

多分常用でよく使うISO400〜3200の高感度時の画質は他メーカー含めてもD700が1番綺麗に感じます。
書込番号:9028825
1点

D700の板なのですが、「銀塩では、ニコンとペンタックスとオリンパスのユーザー」との
ことですので、参考意見を述べさせていただきます。
カメラのマシンとしての質感やメカ機能に目をつぶることができるのなら、5D Mark2はい
かがでしょうか? と言うのも、5D2のEFマウントならアダプタ経由でニコンFマウントや
オリンパスのOMマウントのレンズを利用できるからです。ペンタックスのKマウントはア
ダプタ装着しただけですとミラーボックスが干渉するためEF-Sマウントのカメラでないと
利用できませんが、レンズ部分を加工すれば5D(や1Ds)にも装着できます。EFマウントは
口径が大きくフランジバックも短いため、これ以外にもコンタックス(ツァイス/いわゆる
ヤシコン)やライカRのレンズも装着できるため、フルサイズフォーマットにより画角の変
化が無い点を含めればレンズ装着の母艦としては5D系は1Ds系と並んで他に比類がないベ
ストカメラだと思います。事実ボクも、純正のEFレンズよりAi-S50/1.2やFA43/1.9、Zuik
o Macro50/2や90/2などの他社のマニュアルフォーカス・単焦点レンズを使う比率の方が
圧倒的に多いです。
また、5D2やD3X、α900などの高画素機は、とかく「せいぜいA3までのプリントなのでそ
れほどの画素数は不要」だとか「A3程度なら12Mと20Mオーバーは差がない」などと言われ
ますが、実は下記のようなメリットもありますのでこの点も考慮に入れた方がよいでしょ
う。
(1)画素数が多いことにより結果的にS/N比が向上するため、A3程度のまでのプリントなら
ノイズ(感)が減少する。個人的には5D2は等倍チェックでは高感度耐性はD3/D700に若干劣
ると思いますが、プリントもしくは縮小表示した時点でノイズ感は逆転すると感じていま
す。
(2)トリミングの耐性が高くなるため、構図の自由度が飛躍的に高くなる。精度の高い中
央部のAFを使ってメインの被写体にきちんとフォーカスを当て、構図は中央AF(部)にこだ
わらずに定める・・・などと言った利用が可能。
高画素機はデータが大きくなるためその結果PCのハンドリングも重くなる、多くのPCリソ
ースが必要と言うデメリットもありますが、上記のようなメリットに加え12M機に比べ大
きなプリントが可能(もしくは大きいdpiでの印刷や出力が可能)と言う本質的なメリット
もありますし、これらは20Mオーバーならではの特質です。
書込番号:9034460
1点

ニコンからD3Xも発売されましたし,多画素もそれを必要とする人には意味があるんだろうと思います。
でも,私は,データが重いのは困るので,まだしばらくはD700の方が望ましく感じます。
また,ニコンのレンズをお持ちなら,D700には倍率色収差低減機能やヴィネットコントロール機能がついていて,古いレンズの収差も補正してくれるので,過去のレンズが生きるようです。
キヤノンのマウントにも使用できるとしても,補正までは期待できないのではないでしょうか。
ニコンは,顧客満足度がとても高いそうで,ユーザーの便宜も深いところで十分に考えているような印象を持っています。
ニコンのレンズを生かすなら,ニコンのD300やD3,D700がよろしいのではないでしょうか。
私も,どうしても24-70F2.8のレンズを使いたくて気合いで買いましたが,シャープさに感動して満足したら,次は古いレンズを楽しんでみたいと思うようになりました。
私は古いレンズを持っていないので,これから少しずつ買いたいと思っています。
D700は,そういう余裕のある楽しみ方もできるカメラだと思います。
話はズレますが,SONYは,本来はデザインコンシャスな会社のはずなのに,α900はミノルタ的なデザインだと感じました。2〜3年後(?)の新モデルは,SONYらしいデザインになるのではないかなぁ〜と勝手に想像しています。まあ,でも,真面目そうないいカメラだと思います。ファインダー視野率も100%ですし。
ニコンもSONYもこれから新しくリニューアルされたレンズが揃う予定(希望?)なので,それも楽しみなところです。
書込番号:9037475
0点



世代を超えた皆様の様々なカキコミを、いつも興味深く拝見しています。
かなり以前にも、取り上げられていたかも知れせんが、いまひとつ理解できないので
以下「ランキングの読み方」をお教え下さい。
(1)「売れ筋ランキング」をクリックしますと、「売れ筋・注目度・満足度」各ランキングが出てきますが、
同じカメラでも、各順位がかなり離れていて、日ごろより不思議に思っております。
例えば、aカメラが売れ筋ではトップでも、満足度ではかなり下位だっり、またカメラによっては、
その逆のこともあります。
(そのカメラのカキコミ欄では、ずいぶん評価を高くされいる方がたいへん多いような印象でも、
肝心な満足度の集計では、かなり下位になったり。)
私の、理解度が足りないのでしょうが、どのように意見が反映されるのでしょうか?
(2)注目度ランキング→興味を持って注目した。
売れ筋ランキング→良さそうなので購入した。
満足度ランキング→購入・使用後の評価。
でよいのでしょうか?
多くの方々の、多岐に渡るご意見と共に、この欄も、カメラ購入の折、たいへん参考にして
おりますので、よろしくお願い致します。
0点

想像の範囲でしかありませんが、
注目度ランキング:各カメラのトップページの閲覧回数
売れ筋ランキング:価格一覧から各ショップの【お店のうち場へ行く】をクリックした回数
満足度ランキング:レビューの評価点の平均で決まると思います。
売れ筋ランキングに関しては、実際の実績とかなりかけ離れた数字になってると思われます。
当然20万以上するカメラが、売り上げトップに来る筈がありません。ニコンですとD60若しくはD90辺りが売れ筋商品でしょう。
満足度ランキングも評価人数の少ない場合などは、票格差(一人しか居ない場合も含め)により実際とはかけ離れた評価を受ける事もあります。
特に当てにならないのが、【SHOPの評価】でしょうか?
書込番号:9008115
1点

カメラの購入を考えている、もしくは購入したユーザーのうち
価格コムを閲覧している方々のみのランキングですから
あまり参考には・・・
書込番号:9008162
1点

どれも全てこのサイトでの話。
これを真に受けて、メーカーが新商品を企画したり、ユーザーが商品を評価したりは危険でしょう。
日本のカメラ写真愛好家の内の極一握りのサークルの意見と言ったところですね。
一番当てになるのは、そのタイトル通りの価格情報。
ココはユーザーが価格情報を得るのが本筋でしょう。
特にカメラ板は機種信仰的なはき違えが多く見られますね。
書込番号:9008180
5点

気にしなくて良いんじゃないですか?
条件記載無いので無視です。
注意するのは満足度・・・1年、6か月、3か月と区分が別れるのでのでゴロゴロ変わります。
それと、書き込み件数・・・採点者が数十人程度でしたら除外した方が正解でしょう。100人前後の物を最低とした方が偏った物になり難いと思います。
書込番号:9008352
2点

満足度は故意に点数を下げるようなレビューを書く方もおられるし、あまり参考にはならない気がします。
また売れ筋だったらBCNランキングを見られたほうが良いと思います。
書込番号:9009063
2点

皆様、早速のカキコミ、誠にありがとうございました 。
魂手馬虎さん
大変、わかりやすくご説明いただきました。
なるほど、たまたまそこに投票した「評価人数の差」が、大きくものを言うのですね。
ただ、「ショップの評価」は当てになりませんか。うーん!!
photourさん
市場全体の販売数・評価等とは、やはり違っているのでしょうね。
うのみにしないように、注意します。
genki100さん
確かに、ここほど価格が一目瞭然なサイトも見当たりませんね。
本当に、貴重です。主眼をそこに置きます。 そして、サイト主様に感謝 !!
E30&E34さん
期間で、評価がずいぶん変わるのには、たいへん驚きました。(実は、そんなことも気になったり、、、!)
「採点人数100人で採用」が条件なら、精度が上がるは必定で、妙案ですね!!
Frank.Flankerさん
残念ながら、やはり悪意(?)の情報も見込んでおかなければいけませんか。
考えてみれば、世の中トンでもない輩がいますから、そーですね。
「BCNランキング」を、これから早速開いてみます。
やはり、ここのサイトは市場の一部であり、肝心の評価基準も一様でないことがよくわかりました。
ただ、ここのカメラファンは、他より、レベルの高い方が多く、ひいきを差し引いても、また、上記の条件で
誤差を含んでいても、かなり貴重な情報と思いたいのですが。
複数のメーカーのカメラを所有の方も、結構 多いようですし。
色々なご意見・情報重ねて感謝申し上げます。
書込番号:9009159
0点

楽をしたい写真人さん
こんばんわ〜。
私の場合、ランキングは全く気にしません。
カメラ店で手に取って『ビビッ!』と来たら買ってしまいます。
D40の時がそうでした。
しかし、D300の時は発表されたスペックだけ見た瞬間に『ビビッ!』と…。
発売前に予約をしてしまいました。
銀塩時代はランキング等は有りませんでしたので、カタログデータからFを買いました。
更にスペックアップしてF2に移行した時は写真誌のテスト結果を参考にしました。
時代はオート全盛になり、先進の手ブレ補正を体験してみたいが為にEOSも追加しました。
全て自分のやりたい事、気の赴くままに…。
他人の意見や人気で購入すると、後悔してしまいますから…。
書込番号:9009909
1点

ダイバスキ〜さん カキコミありがとうございます。
確かに、あれこれ調べて納得したつもりで購入したカメラが、意外と期待はづれだったり、、、。
逆に、勢いで買ったものが、たいへんな使い物になったりもしますね。
ビビットされた D300は、本当に良いカメラですね。
どうか、今後もナイスショットを !!
さて、皆様から色々お話を伺いましたが、ランキングに関しては、残念ながら
あまり期待できず、また、当てにしていない方が多いことがよくわかりました。
今後の参考に致します。
地味で(?)、面倒な質問にもかかわらず、皆様たいへんありがとうございました。
書込番号:9014141
0点



NikonのD700とCanonの5D M-IIで真剣に悩んでいます。値段も崖から飛び降りるようなレベルですし。たぶん用途や目的によっても違うと、皆さんからはご批判を浴びるのでしょうが、ほぼ初心者(今まではPentaxのK10を使ってました)が思い切ってグレードアップし、少しでも美しい写真を撮りたいだけです(風景も人物もあります)。引き延ばすのは自宅のプリンターで最高A3ノビまでです。本当に何を最後の決めてにするべきか、あまりに悩んでいたら、かえってわからなくなってきました(混乱してます)。画素数ってそんなに大切なんでしょうかね?素人表現で言えば、画素の一つ一つの大きさの方がよほど重要なような気がするのですが...。同じようなことを尋ねられた方が多いかと思いますが、もしよろしければ教えてくださいませませ(初心者にもわかりますようにお願いいたします)。もうひとつ厚かましいのですが、どちらかが良いとしてレンズもどれが最も適切でしょうか?若干ものぐさなものですから、1本で通常撮影も多少の望遠も撮れればと思います。値段は多少張っても仕方がないと思います。ボーナスをはたきますので。勝手を言いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
2点

本題以外で失礼します。
>吐き出す
最近の造語のようですが、誰が使い出して誰が広めたのでしょう?
日本語としては決して綺麗な使いかたではないと思います。
作り出される映像が皆綺麗でなくなるように感じるのは年寄りだけでしょうか?
書込番号:9014305
3点

>>吐き出す
>最近の造語のようですが、誰が使い出して誰が広めたのでしょう?
誰が、というのはわかりませんが、ソフトウェアの開発者(に限らず
コンピュータ系の人でしょうか)はよく使う表現ですね。
ただし感覚としてはプログラムが"データ"を"吐き出す"のであって
"写真"を"吐き出す"のとはちょっと違うような気はします。
コンピュータ業界でいえばこの表現は20年位前には既に普通の
表現だったような気がします。
書込番号:9014392
0点

>吐き出す
日本神話の保食神を連想してしまいました(滝汗
書込番号:9014588
1点

スレ主さんは「NikonのD700とCanonの5D M-IIで真剣に悩んでいます。」と書いて
おられますが、[9010185]のレスを拝読する限り、心は既に D700 にかなり傾いて
おられるようですね。
もう何を進言しても心が変わるとは思えませんので、D700 がよろしいでしょう。
これまでの DSLR では厳しかった暗い場所での写真が撮りやすい良いカメラだと
思いますよ。(もう高画素機の凄さに気付いてしまった私の選択肢には決して成
り得ませんが・・・。^^;)
書込番号:9014594
2点

あとはスレッド主さんの選択ですね。どちらを選んだとしても、
後悔する機種ではないでしょうし、並べて比較するわけでもなし。
ただ>E-3は無いでしょ、話の流れ的に。
書込番号:9014620
2点

突然失礼致します。
画質優先で望むならα900という選択はございませんか?マークUの絵も凄く良いですけど、メカ優先ならD700でしょうか・・。イベント、風景、スナップ問わず使える評価があります。レンズも問わずこなせる様ですし、フルサイズをご希望であればD700かな?って思います。高感度もさる事ながら、フォーカスが良い・・フラッシュも内臓されていて「いざ」という時使えます。ただD700を生かしきれるレンズ一本といったら・・ナノクリの24-70なのかな・・。かなり高価になってしまいます。フルサイズにこだわらなければ、D300が楽しいと思います。
メカが良いって思います。キットでDX VR 18-200、広角でトキナーの124 DXU、望遠でVR 70-300あたりのズームを買い足して使いこなせる様になったら、D40かD60あたりサブで購入。レンズも共用ですし、D40、D60キットのレンズだったら軽いですから常時持ち歩きも可能かと・・D300に慣れたら使いこなすのは簡単かと思ったりします。購入価格は、D700+ナノクリ24-70とD300キット+124DXU+VR70-300+D60キットは同じ位だと思います。表現の仕方がわからないので文章が変とか話題がズレてるとかでしたらごめんなさい・・。
フルサイズの時代が来るのであれば、この先どんどん進化して行くのでしょう・・。迷うならカメラを楽しみながら、これだと思うのが出るまで待つのも良いのでは・・。
書込番号:9014634
1点

初心者の方ほどフルサイズをほしがるのが不思議です。
デジタルは初心者でも、いままで銀塩で単焦点レンズを駆使して、
バリバリ撮られていたのでしょうね。
>フルサイズの時代がきた
というよりは135フイルムサイズの呪縛に逆戻りしたという感じ。
書込番号:9015023
2点

D700を活かすのに、AF-S24-70f2.8ナノクリは賛同します。
α900を活かすのにも結局のところ、ズームレンズですとVario-Sonnar T*24-70mm F2.8
になりませんか? EOS5DMk-IIでもEF24-105f4Lにご不満の方もいますから、
EF24-70f2.8となるとコスト面はどれでも大差ないと思います。
書込番号:9015045
0点

大変失礼な言い方だと思いますがご容赦下さい
綺麗な写真が撮りたいので、機材を変えたいという方は多いですが
機材を変えたからと言って、綺麗な写真がすぐに撮れるわけではありません
5D2なら、さらに大きくのばせる
D700ならこれまで暗くて撮りづらかったものが、やさしく撮れる
この程度の差です
K10Dは弱点もありますが、綺麗に撮れるカメラだと思います
その弱点がどこなのかわからないのでしたら、カメラを変えても同じでしょう
その予算で、撮影チャンスを増やすとか、レタッチの方を充実させた方が
綺麗な写真になると思いますよ
書込番号:9015342
9点

コスト面はどれでも大差ないと思います。
各メーカーそんなに差はなくても、ユーザー負担は大きいですね。
コレラの組み合わせだと、50万円コース。
大きくないでしょうか、この時節柄。
書込番号:9015491
2点

現在D3とα900を併用しています。
この2機の大きな違いは、言わずと知れた画素数です。で、画質の違いですが、解像度、精彩感の観点から言うと1200万画素は2400万画素に太刀打ち出来ない、です。
但し、α900はD3に比べて、マニュアルフォーカスを多用せざるを得ません。これは測距点数が9点と少ない上、菱形状に配置されている為、AFエリアがかなり狭くなるためです。動体を撮影する時は、被写体を中央に置かざるを得ません。一方D3のAFエリアも決して広いとは言えないものの、長方形の中に51点が散りばめられているので、AFの使い勝手の良さはα900の比ではありません。余り神経を使わずにジャスピンの写真が撮れます。動体撮影時の被写体の配置の自由度の高さも、α900より上です。遠距離の風景をパンフォーカス気味に撮るだけならともかく、被写体にしっかりとピントを合わせて、α900の描写性能を引き出すには、ある程度の慣れを要すると思います。
以上、D3とα900の対比ですが、D700と5D2にも当てはまると思います。画質の良さで選ぶのであれば5D2、手軽にカメラ任せで撮影出来るというメリットを重視するのであれば、D700ではないでしょうか。D3とD700の画質は同じと思いますが、D3の画質が悪いということは決してありませんから。
まぁ、もう少し待てばニコンからも普及価格帯の2400万画素機が出るのではないでしょうか?D700の機構そのままで、2400万画素化されれば、恐らくこれが一番満足のいくカメラになると思います。
それと、多画素機は手振れにシビアということを聞きますが、5D2の2100万画素はAPS-C換算にすれば約800万画素です。30D並です。40Dの1000万画素で手振れにシビア云々と余り聞いたことがありません。
手振れが目立つというのは、あくまでピクセル等倍にした時であって、画面等倍(20インチでA3ノビより一回り小さい程度)で見れば分かりませんので、この点は神経質になる必要ないでしょう。
レンズは、シグマやタムロンと言ったサードパーティーのレンズも良く研究されてみて下さい。物によっては純正よりも良さそうですよ。以上長くなりました。ついでにα900もお勧めですよ!
書込番号:9015786
2点

お邪魔いたします。
万年素人ですから専門的な難しいことはわかりませんが
5D2は単純に考えても画素数が凄いですからピッタリした写真が
撮れた時には凄く綺麗だと思いますが、皆さんも言ってます通り
その分、手振れ対策も大変でしょうね・・・(*^^)v
私はD300からD700に買い換えて楽しんでおりますが、素人感覚なのですが
撮れた写真の肌理が細かいように感じております。
私のリンク先にD300とD700とオリンパスのE-3&E-500の写真を数点
載せてありますので、たいした参考にもならないと思いますけど
お暇な時にでも覗いてみてください・・・(*^^)v
お邪魔いたしました。
書込番号:9015920
1点

現状、1DsMK3、5D2使ってます。
総合的に勘案してD700がいいと思います。
書込番号:9016166
4点

横スレでゴメンナサイ。
daybreak 2005さん
天下の新製品パパラッチのお金持ちでも、今回はD3xまだでしょうか!(笑)
写真に恋したすばらしいシーンを期待してます。
書込番号:9017838
1点

本当に本当に皆さん、わかりやすく丁寧なご意見をありがとうございました。何度も読み返しては未だにあれこれと悩んでおりますが、かなりこの掲示板で勉強をしましたので、あと数回、量販店で実物をさわってみれば決められそうな感じです。こんなにたくさんのご返信を頂けるとは思ってもみなかったので、ただひたすら感謝申し上げます。
何度もご質問を最後に付けてしまうので、いつまでたってもこのスレが終われないということは十分承知なのですが、(ほとんどのコメントが様々な角度からのアドバイスで非常に参考になるのですが、スイマセン、お名前を挙げて)「NeverNext」さんの「もう高画素機の凄さに気付いてしまった私の選択肢には決して成り得ませんが・・・。^^;2009/01/30 20:50 [9014594]」とおっしゃっているのは、私が申し上げているA3ノビあたりまででも2千万画素以上だとハッキリと違いがでてしまうということなのでしょうか?こうしたことがお聞きしたくて最初の質問をお送りした訳ですので、なんだか振り出しに戻ってしまったような徒労感を感じてしまいました。でも、まあ今では多少そうであっても高感度で楽に撮れる方が自分の撮影スタイルに合っているように感じておりますが...。
おそらく、今のD700の機構のままで2千万画素以上の機種を待っていたら、D3xのようなボーナス何回分の値段のカメラになってしまうか、折角の素晴らしい高感度のメリットを失ってしまうような気がいたします。私は画素競争の真っ最中に、あえて画素数は抑えたフルサイズを出されたNikonさんの見識に今は脱帽いたしております。
それから多くの方からのアドバイス通り、K10はそのまま保有して違った使い方を考えてみようと思います。
この掲示板の最初に書いた時と今では、かなり書ける内容が違ってきたように実感します。これもみなさんの心のこもったコメントのおかげです。本当に勉強になりました。改めまして御礼申し上げます。 Alyssa
書込番号:9021186
1点

Alyssaさん
こんばんは。
私はPENTAX使いですが、一言。。。
>A3ノビあたりまででも2千万画素以上だとハッキリと違い・・・
見る人が見れば違いは出ると思います。
>フルサイズを出されたNikonさんの見識に今は脱帽
私もそう思いますがD700が後発でなお且つフラッグシップモデルのD3Xと同等な画素(撮像素子)を乗っけていたら色々問題があるのではないでしょうか。
>K10はそのまま保有して違った使い方を考えてみようと思います。
一度、明るい単焦点レンズを使用される事をお勧めします。また価値観が変わると思います。
総じてD700と5DUを比較するならば、同等レンズを使用した時に出てくる絵のダイナミックレンジや諧調性、解像エンジン出来具合で考えるべきなのではないでしょうか。
書込番号:9021609
3点

プリンター出力での印刷なら
差は感じないと思いますが
モニターでの感じは
細部の表現力で違ってくるでしょうね。
風景写真に拘りがある方は
中判カメラも使う方が多いように
20M以上には興味が人一倍わくはずですから。
でも20M以上なら手振れ補正内蔵のα900の方が…かなぁ。
書込番号:9022584
2点

小粋な凡夫さん
本当はシステム全部ニコン(D3X、D3、D700)に入れ替えたいんですが、車買い換えたのでお金ありません〜(泣)
書込番号:9024055
2点

私はα900とEOS5Dの2台体制で撮っています。フルサイズを使うようになってから、APSCサイズのデジタル一眼はほとんど使わなくなりました。画質的にも画角的にも物足りないからです。
フルサイズ機で1200万画素と2400万画素の違いが現れるのは、極めて解像度の高いレンズを使い、A3ノビ以上に印刷した場合だけです。
2400万画素を生かせるレンズは、ほんの少ししかないと言っても過言ではありません。
高倍率ズームを使うのでしたら、1200万画素機で撮影した方が粗が目立たなくていいです。
書込番号:9026488
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





