
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 37 | 2009年1月27日 23:43 |
![]() |
15 | 8 | 2009年1月25日 20:47 |
![]() |
17 | 20 | 2009年1月27日 10:44 |
![]() |
10 | 12 | 2009年1月24日 11:41 |
![]() |
20 | 42 | 2009年1月25日 07:26 |
![]() |
9 | 37 | 2009年1月24日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
今月初めに、初めてのデジイチとなるD700+Micro60mm2.8Gを購入し、10ヶ月になる娘の撮影を楽しんでいる者です。
(「出来ればストロボを使用せずに撮れればいいな」との想いからD700を選択しました。)
撮影時は、常に娘の眼にピントを合わせているのですが、比較的じっとしているときはピントが合うものの、
多少娘が動くとピントを外して、眼だけでなく顔全体がぼやけて、ピンボケ(被写体ぶれ?)の写りになってしまいます。
(ちなみに、まだハイハイとつかまり立ちをする程度です)
私の腕が未熟なのは間違いないのですが、カメラの設定にも何か根本的な間違いがあるのかな?と気になっており
経験豊富な皆様に添削して頂ければと思い、投稿させて頂きました。
以下に現在のカメラ設定を記します。
(一応自分なりにネット等で勉強はしてみたのですが。。。)
カメラ:D700
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
フォーカスモード:AF-C
AFエリアモード:ダイナミックAFモード(9点)
レリーズモード:高速連続撮影
ISO感度自動制御:上限感度3200、低速限界1/60秒
測光モード:スポット測光
露出モード:絞り優先オート(F4に設定)
ホワイトバランス:晴天
アクティブDライティング、ヴィネットコントロール:いずれもOFF
ちなみに非圧縮RAWで撮影し、NX2でホワイトバランスと露出を調整し、JPEGに現像しています。
自分の撮影の腕を棚に上げるようで誠に恐縮なのですが、
設定について「ここがおかしい」ですとか、「ここをこうしたほうがいいよ」等のアドバイスを頂ければ幸いです。
また設定面に限らず、室内子供撮りのコツ等もあれば、ご教授頂けると助かります。
デジイチ一年生ですので、何かと的外れな部分もあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

今晩は お邪魔いたします (*^_^*)
皆様が仰られてるとおり、基本的にはシャッタースピードは上げた方が
ヒット率は私もいいと思っていますので、取りあえずはISOを高めにされて
シャッタースピードをかせがれて、慣れてこられたら段々に下げながら練習
されたら宜しいかなと思いますが (*^_^*)
ストロボは使っておりません、というか、無くてもいいくらい
使わないんですよ !(^^)!
夕方でも、部屋の薄暗い電球の下でストロボ無しで撮ってます、このような
撮り方をするようになってしまったのも、子供の寝顔を自然な雰囲気で
撮ってみたかったのが始まりですね・・・
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8990415
1点

>暑い夏は嫌いださん
素敵なお付き合いですね。羨ましいです。
ご年配の方のお話には、不便な時代を工夫して凌いでこられたノウハウが詰まっていてタメになりますよね。
(語り出すと止まらないのが玉に瑕ですが。。。)
私もプリントは専ら銀塩プリントです。
最近は、無料お試しで気に入ったネットプリント店を利用しています。
>柚子麦焼酎さん
>
1200万画素という高画素数を生かし、ちょっと引いて小さく写しておいてトリミングするという手はどうでしょうか?
⇒なるほど、これは妙案ですね!
室内で引いて撮るのは60mm単焦点のツライところですが、頑張って試してみたいと思います。
(隣の部屋から撮ればなんとかいけるかな。。。)
それにしましても、相変わらず素晴らしい専属モデルさんをお持ちですね!
表情が素晴らしすぎます!
>みゆ多忙さん
いえいえ、お心遣い感謝いたします。
撮影距離の概念が欠けていた私にとっては、新しい発見です。ありがとうございます。
>昔ライダーさん
うむむむむ、またも魅力的な作例ありがとうございます。
室内照明でこの明るさ!これは俗に言う50mmF1.4マジックなのでしょうか。。。うーんだとすれば欲しくなってしまいます。。。
やはり夜間室内照明だけでとなると、D700をもってしてもなかなか難しいですね。
(嫁に操作を覚えてもらって、日中撮ってもらうのが一番いいかもしれません。。。)
つたない作例ですが1枚アップさせて頂きます。
室内なのですが、現像時にWBは晴天のまま変えていません。雰囲気が良かったもので。。。(汗)
書込番号:8990558
0点

息子(1歳3カ月)の専属カメラマンをやっております。
すでに確認済みかもしれませんが、AF設定項目にAF-C時のリレーズ優先かフォーカス優先を選択できるところがあったと思います。
リレーズ優先だとフォーカスがあっていなくてもシャッターが切れます。
逆によく動いている物を撮る時は、なかなかシャッターが切れずにダメですが・・・
書込番号:8990573
1点

>milky9Pさん
「AF-Cモード時の優先」設定について一応知ってはいますが、とりあえず撮れなきゃ困るなぁ。。。
という訳でデフォルトのままレリーズ優先としています。
milky9Pさんは、普段フォーカス優先で使用されているようですが、使い勝手はいかがでしょうか?
あとネコちゃんは3匹飼われているのでしょうか?毛色もそれぞれ違って可愛いですね。
書込番号:8990650
0点

連投で申し訳ありません。
柚子麦焼酎さん、みゆ多忙さんからトリミングのアドバイスを頂きましたが
NX2ではどうやってトリミングすれば良いのでしょうか?
(それらしきメニューが見当たらないのですが。。。)
初心者質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8990698
0点

写真っていいなさん
普段はフォーカス/リレーズ? だったかな?を使っています。
ケースバイケースですが・・・
今出先で曖昧な回答ですみません。
猫は5匹います。
(人間より多いです。笑)
書込番号:8990733
1点

はじめまして。うちの子は3歳児になりました。
試行錯誤してたどり着いた、室内夜間の我が子撮り時の設定は、
私の場合、たいてい、以下の通りです。
レンズは50ミリで絞りはF1.8。
感度自動制御をON。
上限は3200。
低速限界シャッタースピード、200。
3Dトラッキングで目や顔にフォーカスロック。
半押しAF駆動はオフ。
ピントの浅さ、シャッタースピードの遅さや、高感度ノイズで
なかなかうまくいきませんが、
デジタルは何枚でも撮れるので、数うちゃ当たる作戦です。
シャッタースピードの目安にしているのは、
テレビを見てる時や寝ている時は、1/30くらい、
ご飯の時は1/100くらい、
着替えや木製列車遊びの時は1/200くらい、
駆け回っているときは、1/320くらい。
絞り優先で撮影しているので、SSが欲しいところまで上がらない場合は、
まず絞りを開けて、次にISO感度上限を上げて対応するようにしています。
書込番号:8990843
1点

AFロックオンをoffにしてみてはどうでしょう。
内容は、取り扱い説明書で確認してみて下さい。
書込番号:8990945
1点

照明の度合いにもよりますが、
この時は絞りをF1.4にして、ISOを3200にしても
シャッタースピードは160までしか上がりませんでした。
かなり激しく動いていたので、距離をあけて何とか写そうと思いましたが、
「変な踊り1」では、被写界深度から外れたのと被写体ブレで失敗。
「変な踊り2」では、やや動きが落ち着いていたので、顔に合焦して動きも止まりました。
ただし、本当に撮りたかったのは、変な踊り1の場面。
D3やD700が高感度に強くなったといっても、
こんな時は、やっぱりフラッシュの必要性を感じてしまいます。
書込番号:8991047
1点

>milky9Pさん
5匹でしたか、すみません。。。
普段はフォーカス/リレーズ? だったかな?を使っています。
⇒基本的にはレリーズ優先となるモードですよね。今度試してみたいと思います。ありがとうございます。
>uniniさん
具体的な設定を教えて頂き、ありがとうございます!大変参考になります。
50mmの1.8をお持ちということでしょうか。それで夜間室内1/200秒とは。。。
やはりF値1点台のレンズというのは、かなりのポテンシャルが。。。
変な踊りはなかなか激しそうですから、夜間室内ノーフラッシュで動きを止めるのは、流石のD700でも荷が重そうですね。
>sirokuma45さん
AFロックオンですか。説明書でチラ見しましたが読み流していました。
なるほど、ピントの追従性能が上がりそうですね。今度ぜひ試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8991266
0点

D300、シグマ30mmF1.4ですが、私の設定は、
・絞り優先、F2〜F2.5
・フォーカス優先
・下限シャッタースピード1/125
・ISO上限1600
です。室内の子ども撮影はこれで何とかいけます。
D700は高感度に強いですから、さらに感度を上げてもいいですね。
書込番号:8995851
1点

写真っていいなさん こんばんは。
なんか楽しそうなのでつい書き込みしてしまいました。
子供はいつも動き回っているのでとにかくピント合わせが大変ですね。私はEOS5DとEOS5D2を使っていますが、やはりジャスピンの写真を撮るには数多く撮影するしかないと考えています。
D700は測距点が多いので、9点しかフォーカスポイントがない5Dや5D2よりピント合わせが楽かと思いましたが、やはり大変なのですね。
5Dも5D2も幸いISO感度を1600ぐらいにしてもノイズが少ないので、室内は35mmF2、50mmF1.4,85mmF1.8を中心に撮影しています。
インバーター式の蛍光灯の部屋はフリッカーの影響がないので1/100前後で撮影、点灯管式の部屋はフリッカー対策として1/50〜1/60で撮影したいます。
ISO感度は絞り開放だと被写界深度が浅くなり、ピンボケ傾向になるので、F2.8ぐらいに絞れるぐらいの感度を選択して撮影しています。
ホワイトバランスは基本的にオートですが、白熱灯やミックス光の部屋はマニュアルホワイトバランスや、色温度設定で撮影しています。
誕生日や記念イベントはRAW、普段の記録はJPEG一発撮りです。
書込番号:8995957
1点

>押忍.さん
アドバイスありがとうございます!
やはり夜間室内ノーフラッシュとなりますと、F1.4クラスは必需品なんでしょうね。。。
シグマ30mmF1.4の夜間室内作例なんてアップして頂けると嬉しいです。
(明るさを知りたいので、お子さんではなくブツ撮りでも結構です。缶ビールか何か。。。)
>BIG_Oさん
うむむむむむ、またも明るい単焦点の世界が。。。
しかもモデルさんがこれまたナイスですね!凛々しい!
(男の子ですよね?違ってたらゴメンナサイ。。。)
蛍光灯の種類によっても、いろいろ設定を使い分けていらっしゃるんですね。なるほど勉強になります。
私は露出に自信がないので、RAW撮り⇒後調整しています。ただ現像作業が大変なんですよね。。。
書込番号:8996044
0点

写真っていいなさん こんばんは。
室内ならいつも光線条件が同じなので、何となく露出が読めるのでJPEG撮りが多くなっています。
逆に屋外の方が露出決定が難しいので、RAWやストロボ補助光などを使って撮影することが多いです。
うちの子(男の子です)は1歳4か月になりましたが、最近では手がつけられないほど家じゅうを走りまわっています(あ〜ほんと親バカですね)。
書込番号:8996162
1点

>BIG_Oさん
なるほど、ケースバイケースでRAWとJPEGを使い分けておられるんですね。
それにしても可愛いですねぇ!やっぱり屋外スナップが一番自然な表情が撮れますね。
私も十分親バカですので、今後ともよろしくお願いいたします。
1歳4ヶ月ということは、ウチの娘もあと半年で破壊女王に。。。今でもその片鱗が。。。(汗)
書込番号:8996248
0点

写真っていいなさん お邪魔します 昔ライダーです (*^^)v
ためになる情報がどんどん集まってきてますね・・・
子供の写真ばかり撮ってる私も一緒になって勉強をさせて頂いております。
たいしたアドバイスにもなりませんが、書き込みを読んでて
思いついた事がありましたので、おひとつ・・・
BIG Oさんからの書き込みで「測距点」の数の説明を頂いてましたよね
あれって「ピント撮り」には凄く大事な設定だと思うんですよ。
「測距点」って設定で減らす事も出来ますので試される価値はあると思いますよ。
取説を読まれてご自分の撮影スタイルにあった「数」を選んで試されては (*^^)v
お邪魔いたしました 万年素人の 昔ライダーでした (*^_^*)
書込番号:8996679
1点

>昔ライダーさん
おはようございます。通勤中の為、携帯から失礼します。
測距点の数ですが、なるべく減らしたほうが、ピントの精度が上がる、ということでしょうか?
(いまD700も説明書も手元にありませんので、具体的な測距点数がわかりませんが)
昨夜も室内で撮影しましたが、何かこうカチッとピントが合った写真が撮れませんでした。
ホント難しいものですね。。。
書込番号:8997030
0点

こんにちは 昔ライダーです (*^^)v
わざわざ通勤途中にまで書き込んで頂かなくても・・・と言いつつ
その書き込みにお返事を書いてる私も・・・なんなんでしょうかね・・・(*^_^*)
カメラって楽しいですね。
と、予断はこのくらいにしまして、測距点の数の話ですけど
ケースバイケースでいいと思いますよ、この設定も撮り手によって
色々あっていいと思ってます。
例えば、顔のアップを考えてみてください、顔全体をピッタリと
撮りたいならば「f値」も少しは絞らなければならないでしょうし
右目の瞳にピントを集中なんて時は「f値」全開でもいいでしょうし
ここからが本題なんですが、被写体が「静の物か」「動の物か」によっても
設定って色々と変わってくると思うんですよね。
私たちの場合は被写体が子供ですから、起きている時は「動の者」ですね
だから、当たり前の話なんですけど動くことを前提の設定になりますよね
そこで、考えることは被写体がどれだけ動くかということになってきますよね
予想範囲内かとか、大きな動きか小さな動きなのか
まとめますと、動きがなくてピンポイントならば、小さめの設定でもいいかなと・・・
ぐらぐら・ゆらゆらくらいなら、中間くらいの設定でもいいかなと・・・
予想がつかないような時は、大きめの設定とか・・・
これは、場数を踏まないと自分の撮影スタイルに合っているのかいないのか
自分自身でもわからないと思いますから、なおさら、人に聞いてもピッタリの
アドバイスは頂けないと思うんですよ・・・(*^^)v
長々と色々と書きましたけど、ゆっくりとカメラでもいじりながら
読んで頂けると、理解して貰いやすいかなと・・・ (*^^)v
お邪魔いたしました。
書込番号:8997403
1点

皆さんがカメラを楽しんでおられる様子が、じかに伝わってくるページですね。
それぞれのお話も、たいへん興味深く拝見しております。
また、アイコンや話し方でしか判断できないのですが、(このページに限らず)
かなりの歳の差を越えたやり取り。 これも良いですね。
書込番号:8998248
1点

先ほど帰宅いたしました。
>昔ライダーさん
結局正解はなくて、色々と試してみるのが一番なのかもしれませんね。
今日はもう娘が寝ていましたので、残念ながらシャッターチャンスはありませんでした。。。
>楽をしたい写真人さん
カキコミありがとうございます。
素人丸出しのスレを立ててしまったのですが、気に入って頂けたなら幸いです。
写真って簡単に撮れないからこそ、夢中になれますし面白いんでしょうね。
ピンボケの写真だって、それはそれで味があってキライじゃないですしね。。。(汗)
書込番号:9000683
0点



買ってまだ10日くらいなんですが、連射を試してたらマニュアルで同じ構図なのに1枚づつ色が違うのですが、皆さんのはこういう現象ないですか?
※画像は連射で
WB 蛍光灯
ISO 1600
マニュアル撮影
1/3200
F4
レンズ 24-70ナノクリ
です。
1点

こんばんは
フリッカーと言う言葉を検索してみて下さい
異常でも何でも有りません
書込番号:8984450
4点

解決して良かったですね
でも、いきなり「不具合」っていう言葉を冠する
タイトルって、どうなの?
書込番号:8985070
4点

>でも、いきなり「不具合」っていう言葉を冠するタイトルって、どうなの?
初めてなのですから、変な色で写ったら、そう感じる場合も有ると思います。
初めてなのですから、仕方無いと思います。
大目に見てあげましょう。
書込番号:8986141
6点

画像をアップする場合は、Exif情報がついた状態でお願いしたいですね?
書込番号:8986937
0点

じじかめさん 談:
>画像をアップする場合は、Exif情報がついた状態でお願いしたいですね?
・WEB上の写真のExifを読み取る方法として、
カーソルを写真の画像の上に置いてから、右クリックして、
Exif情報を読み取るソフト(F6Exif、ExifReader、JpegAnalyzerなどから選択)を
選択すればWEB上からすぐにExif情報を読めるようになっているのですが、
http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
(の下の方の15.項目にその手法を記載)
・ここの価格コムでは、情報が消えていて、写真の上からはExif情報は読めず、
・ニコンオンラインアルバムの方では、
Exif情報が読めるときと、一旦、保存してから、読めるときと、
保存しても読めないときがあります。
・アップする側の問題としては、Photoshop_CSでトリミングすると、Exif情報が
消えているときがあります。
・一般的に、webで読めないのは、
サーバの問題なのか、アップする側の問題なのか、私にはよくわかりません。
仕方が無いのでしょうか。
書込番号:8987979
0点

morixさん
蛍光灯の一本をはずしているところ
省エネ生活をしているご様子
温暖化防止に一役ですね
書込番号:8988645
0点

蛍光灯はもうフリッカーフリーになったのに、おかしいと思ったら
即サービスセンターでしょう。
蛍光管を外してあるのは、眩しいからでしょうか。蛍光灯アレルギーという
病気もあるようです。
解決されて良かったですね。
書込番号:8989526
0点



レンズの方にも質問を投稿させて頂きましたが、書込み方法の記憶固定も兼ねて
RAW現像の方法をお尋ねしたいと思います。
周りの方の協力を得て、フォトショップCS2をホンの極一部の機能だけ利用している新任です。
そこで、フォトショップでもD700のRAW現像が出来るはず・・と、次のように指南を受け、
cameraRaw8biと言うものを、エクスプローラーで、Adobe⇒Plug-In⇒CS2⇒FileFormatsと開いていって、インストールしましたが、
現像できませんでした。
お答え頂いても、手取り足取りでないと理解できないかも知れません。
このような私にでもと思って頂ける方、宜しくご指導をお願いします。
1点

CS 2でD700のRAWファイルを現像する事は出来ません。CS 3もしくはCS 4が必要です。
書込番号:8981415
0点

>D700のRAW現像
おそらく
Camera Raw 4.6
が必要かと思います。
>フォトショップCS2
おそらく
Camera Raw 4.6
が使えないかと思います。
詳しくは
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pswin.html
書込番号:8981421
0点

ん?CS2に対応するCamera Raw(3.7が最終)では、D700のデータは扱えないはずですよ。
PhotoshopでD700のRAW現像を行うには、Camera Raw 4.6以降が必要で、これが使えるのは
CS3以降、もしくはElements 5.0以降が必要になるみたいです。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234495+002
って、私もCS2なのでちょっとどうしようかなぁ状態です。CS3が出た時も、CS4が出た時も
アップグレードを考えてはみたのですが、最近のアドビはガンガン新バージョンを売り出す一方で
ガンガン旧バージョンを切り捨てているので、なんだかなぁ…という思いが。
#一度に大量の画像をさばくのではなく、1枚ずつじっくりと仕上げる使い方であれば、
#ニコン純正のCaputure NX2の評判が割と良いようですよ。私は(まだ)使っていないので
#あくまで伝聞ですが、ご参考まで。
書込番号:8981437
0点

ありゃりゃ。書いてるうちにカブりまくり(^^;;;
書込番号:8981452
0点

だからいつも私が書いてるように、現像ソフトはSILKYPIXを買うのが良いですよ。
使い勝手が良いし、対応は早いし、過去の切り捨てはないし、かつ圧倒的に安いですから。
書込番号:8981511
3点

a)CS2 を、CS4にバージョンアップする。
b)純正NX2を購入して、PSが必要な時はファイル→ほかのアプリケーションを使用してファイルを開く→CS2にtif飛び調整可能です。
この為には、事前に他のアプリケーションの登録が必要ですが省略します。
純正ソフトのみ カメラの設定を反映しますので、先ずはこれを使って見て下さい。
C)SILKYPIX Developer Studio Pro とかを購入する。
書込番号:8981597
1点

DNGコンバーターを使用してRAWファイルを一旦DNGファイルに変換すればD700のRAW現像が可能になるかもしれません。
デジタルカメラRAWファイル用に一般公開されたアーカイブ形式の画像フォーマット
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
Adobe DNG Converter 5.2 アップデート(Windows)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234688+002
書込番号:8981722
1点

CS2は16bitTIFFファイルの読み込みが出来ます。
私の場合、何らかの理由で古いバージョンのソフトで編集を行いたい場合は、現像が出来る最新バージョンの現像ツール(DNGやViewNXなど)で一旦TIFFファイル(できるだけ16bit)に現像出力し、古いバージョンのソフトで読み込んで編集しています。
また、古い編集ソフト(例えばCS2も、古いNikonCapture)でもRAWフォーマット保存が可能な場合が多いですから、編集したFTIFFを「名前を変えて保存する」でRAW保存しておけば、元画像データに編集内容を記憶した形でファイル保存しておく事が出来ます。
書込番号:8981858
0点

DNG ConverterでDNGに変換すればCS2でもOKです。
元ファイルもちゃんとキープしておいてください。
書込番号:8981860
4点

少々、訂正補足させてください。
[8981858]
× 編集したFTIFFを「名前を変えて保存する」でRAW保存しておけば、元画像データに編集内容を記憶した形でファイル保存しておく事が出来ます。
○ 編集したTIFFを「名前を変えて保存する」で名前を変えてRAW保存しておけば、元画像データ(TIFF)に編集内容を記憶した形でファイル保存しておく事が出来ます。(古いNikonCaptureなどでNEFで保存する場合は、D700で撮影したオリジナルのNEFファイルとは区別できるように別のファイル名で保存してください)
書込番号:8981995
0点

> DNG ConverterでDNGに変換すればCS2でもOK
おおっ!なるほど、そういう手があったんですか。これで暫くCS2で安泰です(^^;
書込番号:8982019
1点

たびたび、すみません。
CS2なら皆さんのおっしゃっているように、DNGコンバータでDNGファイルに変換、CS2で読み込みが最適のようですね。この場合、NEFの画像データ部分はDNGにそのまま元データで保存されるんですね。
それに今確認できませんが、確かDNGコンバータではTIFFに出力できませんね。
失礼しました。
上記の書き込みは、
ViewNX -> TIFF -> 古いNikonCapture/CaptureNXで編集(機能制限あり)
の場合の情報と言う事でご理解ください。
書込番号:8982074
0点

皆さま、ありがとうございます。
初めて聞くDNGコンバータとか新任には辛いですね。
robot2 さんのアドバイスが一番取っ付き易く感じました。
まず現時点では、その方向で検討します。
フォトショップの戦略?もご指摘いただきましたし、
基本的にはあまり突飛な「創作」はしませんので、
NX−2を買って、現像後TIFFで、CS−2へ移動できると両方使えて便利かも知れませんね。
書込番号:8983236
0点

追伸
NX2の 他のアプリケーションの設定は、編集→環境設定→一般→画像を開くアプリケーション:
→参照をクリック→CS2を探して下さい。
ViewNXにも、他のアプリケーションで画像を開く が有りますが、この場合は対象アプリケーションが、
D700のRAWに対応していなくては駄目です。
書込番号:8983656
0点

一谷さんこんばんは
私の場合、フィルム時代は自分で現像はしなかったのでRAWは初心者ですが、基本的には気に入ったものだけに絞りRAW現像するというスタイルです。
KDX、20D、40Dはキヤノン純正DPP、D300は同じくNXと使い分けていましたが、現在はシルキー3.0のみを使っています。
その理由は
1.コストパフォーマンス、バージョンアップに費用がかからない。
2.全カメラメーカーの新モデルへの対応が早い。
3.ほとんどのカメラ雑誌に使い方のノウハウなどが載る
エレメンツはPX-5600に付属していたので試してみましたが、私にとっては使いにくかったので今は使っていません。
1社のみを使う場合は純正、2社以上使うのであればシルキー3.0、コストを重視せず本格的にレタッチをしたいのであればCS4がベストかなと思います。
書込番号:8984640
1点

>書込み方法の記憶固定も兼ねてRAW現像の方法をお尋ねしたいと思います。
一谷さん
CaptureNX2は試用版(60日間)を使えば、PCによっては腹が立つほど動作がトロイことが実感出来るでしょう。純正+多機能ですが、これは職業で写真屋さんやってる人か、よほどのニコン信者専用です。簡単ではありません。
AdobeのLight room2でRAW現像をやってみましたが、簡単に出来ますが、考えてみれば、大容量のSD(安価だとは家8G,16G)は必要になるし、PCの動作も最新のPCでないとサクサクとはいきません。下手な写真をきれいな画質で撮って、それで賞賛や報酬がえられるでもなく、ただ電力という形で地球環境に高い負荷を与えるだけですよ。
Photoshopを使うと簡単な描画・コラージュ、二次元アニメなどフォトグラフィックアートが可能で、絵心さえあれば、阿呆のような単純な現像作業だけより、よほど面白く暇つぶしになりますよ。フォトグラフィックアートの場合は画質など関係はありませんので、無駄なRAW撮りなど無用です。
だれでも出来るフォトグラフィックアート
http://www.flickr.com/photos/sally-jane/tags/photographicart/
http://www.flickr.com/photos/tags/photographicart/clusters/
名手の描画
http://flickr.com/photos/galefraney/sets/
わたしのもの
http://www.flickr.com/photos/8_8/2282151248/sizes/o/in/set-275436/
http://www.flickr.com/photos/8_8/21617126/sizes/o/in/set-275436/
http://www.flickr.com/photos/8_8/11897991/in/set-275436/
d700をストレスなく使いこなすという点ではJpeg撮って出しが一番です。地球環境にもやさしいですし、うまい写真ならRAW撮りであろうがなかろうが関係ありません。
>基本的にはあまり突飛な「創作」はしませんので
PhotoshopCS2なら二次元アニメなど簡単に出来ます。
猫の写真と教室&キーボード写真を合成しただけの10分間で出来るわたしの速成アートです。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2199547410/
書込番号:8987322
3点

AdobeにしてもNikonにしても、バージョンアップの度に、旧バージョンユーザーをばっさり切り捨てる姿勢は許せませんね。
特にAdobe製品なんて性能と釣り合わないほど高価なのに。
しかもバージョンアップの期間も短い。
反論を恐れず敢えて言えば、そんな企業体質では自製品を不正コピーされても文句は言えないな。
Silkypixでの現像をお勧めします。
書込番号:8989267
2点

確かにphotoshopは高いので僕もバージョンを一個飛ばしでバージョンアップしていましたけど、ACRの関係でなかなかそういうわけにはいかなくなってきましたね。
せめて1バージョンくらい、ACRも余裕を持ってくれればいいものを。
書込番号:8994069
0点

>特にAdobe製品なんて性能と釣り合わないほど高価なのに。
どの程度使いこなしているのか知らないが、十分価格に見合った性能だ。
簡単なレタッチなら古いバージョンのものでもよい。わたしにとってこれほど安価で重宝しているソフトはないね。
しかもバージョンアップの期間も短い。
それは事実だ。グレードアップの度に1〜4、万程度の費用がかかる。
まあ、ソフト開発にはコストがかかるというということで、相応のお布施を支払うのもいいんじゃないのかな〜。
それがいやなら購入しなければよいだけのこと。
>反論を恐れず敢えて言えば、そんな企業体質では自製品を不正コピーされても文句は言えないな。
普通はカメラだって一台購入すれば、故障修理に購入代金程度の費用がかかる。デジカメの場合は故障する前に、買い換えるとか、防湿庫の奥にしまいこむだけだが、ソフト開発にはコストがかかっている。そのソフトを防湿庫にいれず、使い続け、なおかつメーカーを倒産させたくなかったら、お布施を払い続けることだ。
ケチケチするなよ、あんた。
サウンド系でも同じだと思うが、三次元アニメーションなど、よいソフトほど高価だ。ライトルームなど安価なものだ!
書込番号:8995144
0点

Y.brosさん
>反論を恐れず敢えて言えば、そんな企業体質では自製品を不正コピーされても
>文句は言えないな。
これは犯罪ですから、こういう場では「敢えて」でもいってはいけない。
書込番号:8997339
0点



こんにちは、またお世話になります。
変倍アングルファインダーDR5を買いました。
「カメラのファインダーアイピースを取り外し・・・・・・・」と書いてあるんですけど、
ファインダーアイピースというのは、まずゴムを外してその下にある輪ッカのことですよね。
でもこれ、かなり硬くしまってますけど、ペンチか何かで回していいものでしょうか?
その輪ッカを回すための鍵のようなものが付いてきたんですけど、輪ッカにその鍵が合わない
んです。
解説の写真では輪ッカが凹んでいて、そこに鍵が合うようになっているんですけど、
僕のD700には凹みがありません。
どうやったらいいでしょうか。
0点

アイピースシャッターを閉じて作業してください。
書込番号:8977338
0点

ペンチ? ダメです
アイピースシャッターを閉じて ロックを解除してください
書込番号:8977344
0点

>VRで被写体ぶれさん
ありました。p45、ありがとう。
>ridinghorseさん
閉じました。けどやっぱり硬い。ありがとうございます。
>松下ルミ子さん
お世話になってます。やっぱり硬くて、やっぱりペンチ。
バキッ、あ、カメラ屋に行ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:8977511
1点

おられるんですねぇ、こういう何でも聞くかたが・・・
>やっぱり硬くて、やっぱりペンチ。
>バキッ、あ、カメラ屋に行ってきます。
ところでそんなにかたい個体って有りますか?軽〜く廻りますが・・・
書込番号:8977880
0点

>バキッ、・・・
そこまで行ったんなら、あと一歩ですよ。
ゴールは直ぐそこです、ガンバってください。
書込番号:8978120
1点

八時半さん はじめまして
取り付け大丈夫だったでしょうか?
マニュアルのP45の一番下にある「アイピースのはずし方」で、アイピースシャッターを閉じるとアイピースのロックが外れますので、反時計回りに回すとアイピースが取れてカメラから外れるはずです。
>解説の写真では輪ッカが凹んでいて、そこに鍵が合うようになっているんですけど、
>僕のD700には凹みがありません。
>どうやったらいいでしょうか。
アングルファインダーにアダプターリングが付いています。D700の場合そのアダプターリングが必要です。そのアダプターリングに凹みあるのです。アダプターリング取り外し工具はそのアダプターリングが外れなくなった場合の取り外し用工具です。アダプターリングの固定用のためではないようですので注意されるといいですよ。
書込番号:8978306
0点

>gankooyaji13さん
>ところでそんなにかたい個体って有りますか?軽〜く廻りますが・・・
はい、僕のはかなり。
これからも何でも聞くと思いますのでよろしくお願いします。
>魂手馬虎さん
>ゴールは直ぐそこです、ガンバってください。
声援、ありがとうございます。頑張りたいんですけど頑張るとペンチが出てくる。
>厨爺さん
>取り付け大丈夫だったでしょうか?
バキッ、というと気になりますよね。大丈夫です、怖いので止めました。
丁寧に書いてもらってありがとうございます。
皆さんの書き込みを読む限りどうやらただ堅いだけのようです。やっぱり店にもって行きます。
向こうでバキッとやったりして。
書込番号:8979546
0点

まだ、外せてなっかのですね!
>まずゴムを外して・・・
ゴムは外さなくても、反時計廻り(【の】の字の反対)で簡単に外れました。
(ゴムは付けたままの方が簡単だったかも知れません)
>ペンチが出て・・・
これだけは、遣っちゃ駄目でしょう。ペンチで回す程固いはずが有りません。
手で回せない程、硬いようでしたらカメラ屋さん見て貰った方が良さそうです。
(アイピースシャッターを閉じても右下に付いてる爪が戻らない等の故障かも知れません)
書込番号:8979766
0点

>まずゴムを外して・・・
ゴムを外すと、回りにくくなりますよ。
書込番号:8980337
0点

>魂手馬虎さん
>まだ、外せてなっかのですね!
ゴムを外さないで回しても駄目でした。
月曜日に店に行くので、それで幸せになれると思います。
>(アイピースシャッターを閉じても右下に付いてる爪が戻らない等の故障かも知れません)
これはカメラ屋で聞きたいと思います。
液晶モニターが自由に動くといいんですけどね。
こんな質問でしたけど、お答えありがとうございました。
>digijijiさん
>ゴムを外すと、回りにくくなりますよ。
結局外れませんでした。何度やっても駄目だけど何度もやりました。
駄目ってわかっていてもちょこっと弄くるんですよね。
助言ありがとうございます。
書込番号:8980545
0点

ここまでやったら、あとは金槌でファイトーイッパーツで解決するかも?
書込番号:8981464
5点



カメラによってRAW現像ソフトをメーカー使い分けではなく
統一ソフトにしようかなと思っています。
ニコン機を使用していてNXを使わない場合において
やり辛い事はありますか?
あと他社ソフトを使用している方のお薦め商品を教えて下さい。
エレメンツとCSとライトルームならどれが良いのでしょうか。
ソフト版で聞いた方が良いのかもしれませんが
実際使っている方に聞いた方が良いと思いましたので。
0点

荒れることを覚悟で言わせて貰いますが、このスレ主さんは、質問の仕方が間違っているように思います。到底質問している人のレスではないですよね、回答者に対して自分の私見を押し付けているような見苦しさを感じます。
きっと、「それまで他社製のカメラを使っていたがニコンのD700を買ってしまった。今までRAW現像などしたことが無いが、ニコンを買ったことによりRAW現像をして見たいが、NX2を使わなくて済むような対応の早い良いソフトはどれだろうか」じゃないんでしょうか。
書込番号:8983611
2点

>NX2を使わなくて済むような対応の早い良いソフトはどれだろうか
それなら、「VIEW NX」しか無いです^^;。
CAPTURE NXは新機種に対応しません(パージョンアップで出来ても、しない)
NX2もいずれそうなるでしょう。
書込番号:8983828
0点

>ろ〜れんすさん
アドバイスありがとうございます
>T.Watanabeさん
>Photoshop CS4と一緒に使ってこそ真価を発揮することも紛れもない事実で、Photoshopを所有していない場合には相当な初期投資が必要になります。
初期費用とはCS4を絶対に購入しないとLM2は正しく機能しない
もしくは、機能の全てを使えないという事でしょうか?
単体で使用できないと意味がないですね
パソコン一台分の位の出費になってしまいますね・・。
>うる星かめらさん
一体何がお勧めなのでしょうか?
>厨爺さん
そうですね本心はできるだけNX2は使いたくないと思っています
軽くて大量現像もしやすい 総合的なソフトが理想ですから
一本で大方の作業ができた方がいいと思っています
理想論なのかもしれませんが 出来るだけその方向で行きたいのですが
NX2の方がシルキーやLR2(単体でも)若干安く手に入るので
PC内で機種別にRAW現像する事になるやもしれませんね
見苦しいも何も メーカー別に有料ソフトを購入はしたくないという事でしょうね
書込番号:8983905
0点

> うる星さん
細かい所ですが。不純正ではなく非純正です(笑)。
ニッコールHCさんが突っ込んだ理由に気づかれてないようなので…。
書込番号:8983934
0点

面白い展開ですね
初めてRAWを扱う? 何でそんな話になっているのでしょう??
昔 NC4つ買っていましたし コニミノは同梱でしたし
キヤノンも同梱ですけども・・。
付属ソフト DPPでRAW現像はしていますが??
ニコンは痒いところは有料でまかなうって事に対して
別々なソフトにするよりも 総合的なソフトが欲しいという事なのですけどね
書込番号:8983941
2点

お勧めではありませんが、ニコンオンリーでしたら、どっちも良いですが、
同時に他も使いますと、それぞれの純正は面倒臭くなるでしょう。
書込番号:8984263
0点

オマケRAW現像ソフトなら、ろ〜れんすさんが仰るように同梱でニコンもViewNXがありますが
オマケですのでほとんど使えませんが・・・
書込番号:8984687
0点

KITUTUKIさん
ニコン、キヤノンですか。
自分はニコン、キヤノンですが、キヤノンに無い優れた機能が倍率色収差補正です。
ニコンに倍率色収差補正が採用されてから、キヤノン機を使うと補正の難しさを感じます。
ニコン機はご存じのように、jpeg、TIFFで色ズレ検知、周辺画素情報を利用してこれを補正しています。
NX2では、RAW現像でこの情報が来ているように思います。
他のRAW現像ソフトとは比較にならないほど、きれいに倍率色収差を補正してくれます。
ノイズリダクション性能もやはり優秀です。
この辺りの機能が必要無いのであればNX2は必須ではないと思います。
個人的にはNX2だけに絞るのは、とても無理だと思っています。
View NXは使っていませんが、この辺りの機能はあるのでしょうか。
書込番号:8984791
0点

KITUTUKIさん
D700をお持ちでしたっけ? かなり迷われて、キャノンを買われたように記憶していますが。
まあ、どちらでも結構ですけど。
書込番号:8984921
2点

ニッコールHCさん 失礼しました。どうもそういう真面目な回答は必要ないと思います。
スレ主さんの最初のレスが長いので抜粋します。
>robot2さん
NC4で懲りていますから安直にはNX2には行かないぞという考え方があります
基本的に編集に時間がかかる元の絵とはなんぞや? って感じは昔からあります
元の絵がある程度理想に近い画質でなければカメラの性能を疑ってしまう自分が居ます
LR2でもシルキーでもこれでも良いかなと思える画質であれば納得できると思います
別にニコンの画質100%にしようとも思っていませんから
いろんなカメラで撮った画像をそんなに時間をかけずとも
編集できる総合ソフトが理想ではありますので
>digijijiさん
>NX2がないと不便なニコンRAWであります。
その点がニコンの最大の不満であります
編集させる機能が付いているのだから現像編集ソフトが同梱されていないのがなんとやら
自社のソフトは万人にはお勧めできないので
別売りにしていますと言っているもののような気にもなります
出たカメラを全て買う人には別売りの方が得なのでしょうが・・。
書込番号:8984926
1点

倍率色収差補正は、掛かるようになったようです>view nx
captuer nx(1)はD60までしか対応しませんが、(編集はおろか
開く事さえ出来ません)
view nxは最新機種にも対応しています。
有償ソフトは早々と対応機種に対応しなくなり、おまけソフトは
新機種に対応する、
なんか間違っているような^^;・・。
でも、D700に必須の筈のNX2が別売りと言うのは、
どうかとも思います。
rawで撮ってパラメーターを変更、カメラ側の設定を煮詰め、なるべく
レタッチの手間を減らすには、カメラをシュミレーションできる現像ソフトは
必須で付属すべきものだと思うのですが・・・
書込番号:8985016
0点

ろ〜れんすさん 大変失礼しました
昨年暮れ、Ver.1.2.2 に更新してたのですね。ほとんど使ってないので申し訳ありませんでした。今確認させていただきました。
書込番号:8985119
0点

>ニッコールSCさん
一枚一枚丁寧に時間かけて編集はしないと思います
NC4の経験からだいたいNX2の性能と動作も予想つきますので
LR2がCS4が無いと機能半減という指摘もありましたので
いまのところ シルキー3にしようと思っています
画質の完璧さを求めるなら PCを新しくしてD3Xの廉価版が出るまで買いませんから
そのくらいするつもりなら NX2導入も良いのかも知れませんが
12MのD700を購入したのは あくまでレスポンス重視です
何百枚と撮影してソフトの動作が重かったら時間何時間有っても足りません
>みゆ多忙さん
そうですね 1Dmk3とD700を迷っていた時期もありました
1Dmk3はモデル末期なのと背面液晶の古さ、APS-Hの高感度の限界
まぁ一番の取りやめの経緯は高額すぎて無理だという事でしょうか
レンズ資産と従来のカメラはそのままに
レンズ構成は重ならないように考えていますので問題ないと思います
>ろ〜れんすさん
view nxはバージョンアップしたのですね 一番嬉しい情報かもしれません
意見に同意します なんか不思議なんですよね
オリンパスも持ち合わせているので C,N,Oですかね
シルキー3にしてみようと思っているところです
書込番号:8985148
0点

ろ〜れんすさん
>でも、D700に必須の筈のNX2が別売りと言うのは、
>どうかとも思います。
とてもよく分かります。それだけ割高ってことになりますから。
しかし現像しない方々も多くいるのではないでしょうか?
忙しいとなかなかそこまで出来ないというケースも。
となると、NX2は受益者だけが負担するというのも親切な消費者サービスと言えるでしょう?
これはこれで良い商品構成かと思います。
書込番号:8985232
0点

>となると、NX2は受益者だけが負担するというのも親切な消費者サービスと言えるでしょう?
良く、分かります。
ただ昔から単品では高いPCソフトも、付属になるとすごく安い、
と言うのが一般的です。
仮にニコンデジ一全商品に付属させた場合、高くても2〜3千円位と
思います。恐らく価格競争でさらに圧縮するはずです。
(ネットで検索するとニコンの年間出荷数は200〜300万台だそうです。
NXはちょっと分かりませんが、30万本限定で無償配布した事も
在るようですね)
ちなみにD700付属品で、値段の付いている物は以下の
通りですが、買い替え需要の人に取っては不要な物もあるかも
知れません。
バッテリー 8500円
チャージャー 5500円
USBケーブル 2500円
アイピース 1500円
ストラップ 2500円
モニターカバー1200円
書込番号:8985473
1点

viewNXって、露出調整、色温度調整、D-ライティングなど、
RAWから微調整する程度の機能はあるんですけど
色温度調整など、微調整が効かないのでもの足りないですね
NX2は、新しいカメラが出るたびに、有償でバージョンアップしなければ
いけないのだけは、いただけませんね
せめて、2000円程度でバージョンアップ出来るようにして欲しいです
書込番号:8985481
2点

連投すみませんm(__)m。
>色温度調整など、微調整が効かないのでもの足りないですね
現在のバージョン(1.2.2)では数値入力とスライダーで微調整可能になりました。
撮影時設定から微調整できないのは相変わらずですが^^;・・。
ウィンドウを拡大した状態で、編集できないので、やっぱりいまいちです。
>せめて、2000円程度でバージョンアップ出来るようにして欲しいです
それくらいなら、嬉しいです。
書込番号:8985521
0点

ろ〜れんすさん
View NXを開いてみたら、倍率色収差補正の項目が無いので、デフォルトで補正されると言うことですね。
以前、ニコンの方に、NX2で倍率色収差補正をなぜOFFに出来るか訊いたところ、オールドレンズで収差を楽しみたい方もいるのでと言っていました。
その反面、過去のレンズはほとんどテストしたらしいです。
またカメラ内での倍率色収差補正は、連写でもこれに因るタイムラグは無いと言っていました。
黎明期のデジタルでは考えられません。
むかしはカメラ内でRAWを圧縮するだけでも時間がかかり、圧縮しないと書き込みに時間をとられました。
書込番号:8985621
0点

>NX2は、新しいカメラが出るたびに、有償でバージョンアップしなければ
>いけないのだけは、いただけませんね
そんなNX2何処に売ってるんでしょうね、お目にかかりたいです。
書込番号:8986176
1点



娘の成人式に、ニコンD70にニッコールED 24-120mm F3.5-5.6Gを付けて撮りました。
中望遠ぐらいの焦点距離で多くを撮ったのですが、出来た写真が、背景が全くと言っていいほどボケておらず、ポートレート写真としては大失敗でした。
フルサイズであれば、上記のレンズで撮っても、ほどよくボケてくれるものなのでしょうか?
DXよりFXの方が、ボケが大きくなるのは解っているのですが、上記の様なズームレンズでのポートレート写真は、FXであれば、上手く撮れるのか知りたいのです。
また、D700のユーザーの方は、ポートレート写真を撮る時、どのようなレンズを使っているのでしょうか?
本当は、D700のクチコミに書く内容ではないかもしれませんが、ここのクチコミを読んでいると、とても詳しい人が多いので、教えて頂きたいと思い投稿しました。
宜しくお願いします。
0点

聞き分けの、悪い私は、背中を押しません。(苦笑)
下手な私でも、D70で十分ポートレートは撮れます。
実際に、多くのHPでアマチュアカメラマンがポートレートの写真をアップしてると思います。
機材をちゃんと、使いこなせばちゃんと撮れるはずです。
逆も、しかりですせっかくの機材も使いこなせなければ、それまでです。
D70を使って、私よりいい作品を上げてる方々は沢山居ます。
それと、ポートレートはボケが命ではないと思います。
背景を生かした撮り方もありますので、勉強されるのがいいと思います。
参考にもならないかもしれませんが、以前にD70で撮った写真を添付します。
書込番号:8977113
1点

> ニコンD70にニッコールED 24-120mm F3.5-5.6G
1) ズームは最大望遠にして下さい(120mm)
2) 撮影モードはAモード(絞り優先)で、絞り開放(F5.6)
3) 背景ができるだけ遠くになるような構図を取って下さい。
最後が一番重要です。
目安としては、カメラ〜被写体距離に対し、カメラ〜背景距離が5倍以上、できれば10倍以上。
この条件であれば、被写体を写真内で同じサイズにフレーミングする限りFXもDXも関係なく、
全く同じ大きさのボケ(=同じ径の錯乱円)が得られるはずです。
DXフォーマットで120mmだとかなりの望遠になるので、全身を収めるのはまず無理でしょうね。
バストアップか顔のアップになると思います。それでもカメラ〜被写体距離は結構なもので、
おそらく2〜3mは離れて撮ることになるでしょう。
なので、カメラ〜背景の距離は最低でも10〜15m、できれば20〜30mは離す必要があります。
屋内ではちょっと絶望的ですが、屋外であれば場所さえ選べば何とかなると思います。
試してみて下さい。
kaolyさん
> FXとDXって、何でボケがちがうんでしょうね?
> 同じ絞りで同じ焦点距離なら、被写体とカメラとの距離の差ですよね?
カメラ〜被写体間と、カメラ〜背景間の【距離の比】に着目して下さい。
フルサイズだと同じレンズ(同焦点距離&同F値)でも画角が広いので、
【背景が充分に遠くない場合】に、この比に違いが出やすく、それが
ボケ量の違いとなって現れるという理屈です。
#ちょいご参考ですが、むかーしむかしに実験した結果をご紹介します。
#距離の比については言及しておらず、背景を充分遠くに置いた際に「理論上、どこまでボケるか」
#を実験を交えて考察したものです。APS-Cでもコンデジでも、条件さえ整えればボケますよ。
#(ただその条件作り=上記した背景の配置条件が、フルサイズより難しくなるという事です。)
#http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951
書込番号:8977121
0点

genki100さん
被写界深度の関係は下記HPをご理解ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E
5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
35mmフィルムに比べて、APS−Cサイズの方が被写体深度が深くなります、
許容錯乱円の直径が異なるので、
書込番号:8977172
0点

genki100さん
> 画像素子の大きさとボケは関係無いじゃん。
> どうしてフルサイズだとぼけるわけ。
(上記しましたが、ちょっと舌足らずだったのでその補足を兼ねて)
画角が広い分、被写体に近づいて撮る(ことが出来る)からです。
背景距離が無限遠なら関係ないのですが、近接背景の場合は距離比に違いが出る、
そしてそれがボケ量の違いとなって現れる、という事です。
それともう一つ、焦点距離が短いレンズで口径が大きなものがない、というのも理由の一つですね。
DXでFXと同じ画角を得るには焦点距離が3分の2…これは皆さん良くご存知と思いますが、
同様に同じボケ量を得るには、F値も3分の2です。
例えばFXでの50mm F1.4と同じ状態にするには、DXでは【33.3mm F0.93】が必要です。
同様にFXでの85mm F1.4と同じ状態にするには、DXでは【56.7mm F0.93】が必要です。
数字のハンパさはさておくとしても、そんなレンズって存在しませんよね?
#まぁでも、本題に戻して今回のスレ主さんのケースとしては、手を付ける順序は
#(1)撮影方法、(2)レンズ、(3)カメラ本体…だと思いますよ。闇雲にFXフォーマットに走っても、
#(1)(2)が整わなければやっぱり思ったようにはボケません。
書込番号:8977230
0点

>35mmフィルムに比べて、APS−Cサイズの方が被写体深度が深くなります、
>許容錯乱円の直径が異なるので、
許容錯乱円径はプリントサイズにより変わります。
同じレンズ、同じ撮影距離の場合、
同じモニターで同じ大きさで見るとボケは同じです。
センサーが小さいので、等倍で見るとFXより拡大して見る事になります。
よって同じ許容ボケの場合、DXの方が錯乱円径が小さくなる。という事です。
書込番号:8977418
0点

>genki100さん
ただし焦点が∞に近づくと背景のボケも小さくなり∞になると被写界深度の奥も∞になります。
書込番号:8977770
0点

おおっと、スレ主さんの返信[8976405]を完全に見落としてました。頭ボケてたかも(笑)
Aモードで絞り開放で撮られてたんですね。しかもF2.8通しズームレンズについても言及されていらっしゃる。
大変失礼しました。
> 今までのフィルム一眼レフの経験
…を活かした撮影スタイルを指向されるのであれば、それはもう、フルサイズしかありません。
うぇるかむとぅ〜D700わ〜るど♪(^o^)/
ちなみに私もD70からの入替え(買い増し)ですが、DXとFXの違い以上に、上級メカ&最新電子機器
という違いに感涙しまくりです。AF良し、ファインダ良し、液晶良し、画像処理良し、各部微調整具合良し、etc、etc。
ただ唯一の不満点は、(あくまでD70と比べてですが)バッテリーの持ちが非常に悪い事です。
書込番号:8977779
0点

*dandanpapaさん
私の足りない補足説明をありがとうございます。
FX機で A3で印刷したときに
DX機で A4よりちょっと小さく印刷したときのボケが一緒って事ですよね。
なかなか、そこまでして比べるのは、難しいですね。
書込番号:8977828
0点

食いしんぼラクダさん、はじめまして。
お嬢様の成人式、まずはおめでとうございます。
フルサイズを使いたくて、昨年後半からD700でポートレートを撮っています。
フォーサーズやAPS-Cも使って来ましたが、また違った良さがあると思います。
ED 24-120mm F3.5-5.6Gは、私もボディと同時に購入しましたが、
残念ながらポートレートにはほとんど使っていません。
書かれている方もいらっしゃいますが、シグマ 50mm F1.4 EX DG HSMは
ポートレート向けの良いレンズだと思います。
あと、TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 も良い味を出します。
いずれも単焦点レンズですね。
新発売になった、純正50mmF1.4Gもいつかは使ってみたいです。
書込番号:8978126
0点

皆さん、たくさんの返信を頂き、どうもありがとうございました。
私の最初の質問の仕方が悪かった様で、御免なさい。
「同じ画角になる様に、DXとFXのカメラで撮った場合は、FXの方がボケますが、どのくらいボケが違うんでしょう?」という様な質問にすれば良かったです。
失礼しました。
C'mell に恋してさんの写真、とても参考になりました。
仰る様に2絞り近く違いますね。
私が撮った写真は、DXフォーマットで絞り開放(f5.6)でしたから、フルサイズだとf11まで絞っていたのと同じですね。これじゃ、ボケる訳ありませんよね。
DXフォーマットで暗い開放f値のズームでのポートレイトは、ボケに関する限り、限界がある様ですね。
hiderimaさん、お写真ありがとうございました。
やっぱり、カメラより腕前ですねぇ。
特に最初に送って頂いた写真を見ると、DXフォーマットで撮っているのに、綺麗なボケで、私が撮りたかった写真です。
DXだとかFXだとか言う前に、開放f値が暗いズームに頼りすぎていたと反省しています。
最近は、スナップや商売柄、建築写真が多く、今回、久しぶりのポートレート写真だったので、大切な事を忘れていたようです。
昔に戻って、開放f値の明るい中望遠の単焦点レンズを購入して、絞りを開けた写真で腕を磨きたいと思います。
そして、ゆくゆくは、LUCARIOさんが仰る様にD700を購入して、感涙したいと思います(^_^;)
他の皆様も、とても参考になるご意見を送って頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:8978221
0点

>出来た写真が、背景が全くと言っていいほどボケておらず、ポートレート写真としては大失敗でした。
モデルさんを撮影し、それを商品化するわけでもないのだろうから、背景がボケなくてもよいのでは。
くっきり鮮明に撮れておればよいのでは。
多分あなたの場合はD70からD700かなにか最新のカメラに買い換えるために、自分に納得させるための口実としてボケのことを引き合いに出しているのだろうと思います。
>ニッコールED 24-120mm F3.5-5.6G
想像ですが、多少の工夫は必要だと重いますが、このレンズでもOKだと思いますが・・・。
D700ではなく、コンデジにしとけば万事安上がりですよ。まあ、百歩譲ってD60、D90程度の入門機種で十分。D90もD3Xも下手糞が使えば同じです。
書込番号:8978242
1点

お手持ちのレンズで出来るだけシンプルな背景を選ぶことも良いかもね。
余談ですが、私は、撮っちゃった写真はNX2で背景ボケ(擬似)?にすることもあります。
書込番号:8978338
0点

秀吉(改名)さん>
この不況下でもお元気そうで何よりです。
憎めない悪キャラ、健在ですね♪
食いしんぼラクダさん>
私も秀吉さんに同感です。
この際、D700買っちゃえばいいんじゃないですか?
とりあえずこの24-120もあるし長く使われるのでしょうから、予算が許せばD300やD90ではなくD700でしょう。
フルサイズが活かせるかどうかはわかりませんが、活かせなくてもこれ使ってる人は山ほどいるでしょう。
つまり、根拠などないただの自己満足も購入動機に十分足るものだと思います。
書込番号:8978373
0点

大ボケより美しいボケがほしいですね。
標準系で素晴らしいボケをもったレンズの一つに、NOKTON 58mm F1.4があります。
APSーCで使えば85mm。
旧Topcorです。
CPU搭載なのでレンズ登録出来ない機種でもAE出来ます。
プラナーと似たレンズ構成ですが、収差の残し方が違います。
より味わいのあるボケが堪能できます。
品の良い線。安いレンズですが、ズームレンズでは得られない楽しみがあります。
書込番号:8979041
1点

ニッコールHCさん興味深い情報、感謝です。
ボケがうるさいレンズとか汚い2線ぼけが出るレンズってどうしようもないですね。
ボケのきれいさで”神玉ニッコール”(あれ?どなたかのHNにもあったような・・・・)といえるものをゲットしたいものです。
書込番号:8979443
0点

私も・・・フルサイズにしたからと言って、劇的にボケるとは思えません。
確かに同じレンズを使用して・・・被写体を同じ大きさで撮影しようと思えば・・・
フルサイズの方が被写界深度が浅くなるわけですが。。。
フルサイズとAPS-Cでは・・・デジイチとコンデジの差ほどの差があるわけではないですね?
基本的には、カメラマン側での演出が足りなければ。。。
フルサイズだろうが・・・明るい単焦点レンズだろうが・・・ボケないわけで。。。
きっちり・・・ボケる演出をすれば。APS-Cでもフォーサーズでもボケてくれます。
恐らく・・・スレ主さんは、初心者やド素人レベルのカメラマンでは無いとは思いますが。。。
今回は・・・ボカす演出が足りなかった物と思います。
1)被写体に思い切って寄る
2)被写体と背景を遠くする
3)ボケやすい(ボケの綺麗な)背景を選ぶ
4)ズームレンズなら、なるべく望遠側を使う
5)絞りを開ける
どれかが・・・足り無かったのだと思います。
フルサイズとAPS-Cの差は・・・ボケ量というより・・・ボケ味だと思います。
今回のご相談が・・・ボケるボケ無いの話ではなく。。。ボケ味・・・微妙な描写の物足りなさの話なら。。。思い切ってD700購入の背中を押しますけど(^^ゞ (笑
書込番号:8979454
0点

とにかく安上がりに実感したいなら50mm1.8を購入して
上記皆さんのアドバイスにしたがい撮影することです。
書込番号:8979918
0点

ボケと言うより 人物を浮き上がらせることでもありますが
このときは長いレンズが得意です。御承知のとおりです
お値段は2倍以上もしますが 50の1.8より50の1.4Gの円形絞り
を採用したものの方が ボケ味はやわらかくなると思います
または85の1.4がいいですね さらにDC105の2.0もいいかも。
木漏れ日の光などをアウトにしたとき それが円形になり ソフトに感じます
これは その絞りの形のなせることですので 多角形絞りを
採用したレンズでは 開放以外 難しいです→できないです
最近は 円形絞りを採用してウリにしていますね
昔 かなり昔のレンズでやわらかい描写をするものがありましたが
絞りの形によることも大きな要因だと思います
後処理でもできないことはありませんが レンズ特有の性能を
楽しみたいと思っている一人です。
書込番号:8982093
0点

皆さんから色々なアドバイスがありますが、
カメラとかレンズの明るさとかはあまり関係無いですね。
高倍率ズームでも背景のボケを活かしたポートレートは撮れますし、
カメラの設定や被写体の配置など勉強されると、
次回からもう少し思い通りの写真が撮れるのではないでしょうか。
すぐ機材のせいにするのは関心しません。
書込番号:8982141
0点

「すぐ機材のせいにするのは関心しません」はちょっと違うと思います。
あげあしをとるようで恐縮ですが、最後のこの一文だけは違うと思います。
何故、壊れもしないのに新しい機材に買い換える人がこれほどたくさんいるのでしょう。
例えばD700のユーザーが全員、初めてカメラを買う人とは思えません。
壊れたカメラからの買い替え需要とも思えません。
現有のカメラの性能を完全に引き出し切った人ばかりだとも思えません。
機材のせいにして新しいものに買い換える行為。
これはクルマでもゴルフでもカメラでも自転車でも、機械を使う趣味の宿命だし正しい健全な姿だと思います。
そしてメーカーも現有機では飽き足らなくなるような新型機を目指して研究開発を続けいているのでしょう。
カメラの買い替えの一番の動機はきっと「新機への期待(すなわち機械のせい)」だと思います。
書込番号:8982976
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





