D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

とうとう、D700がありえない価格に突入しそうで・・・手の届く範囲に。。
見てみぬ振りをしておりましたが・・・もはやそうも言ってられそうにありません。。

そこで、初心者ながら、いくつかご質問したいと思い、アドバイス頂けたら幸いです。

■私の現在の環境。
・D80(現在2年目:今年4月からハマリまくって色々と自分なりに試行錯誤しています。)
・DXレンズ(標準と望遠:共に5万円までの安価クラス)と単焦点50mmF1.8


■質問:
・ミラーアップは出来るのでしょうか?(普通&ライブビュー共)
 正直、ミラーアップについてあまり知らないので、恥ずかしいのですが
 以前、5D?を使ってる方にミラーが若干振動を起こすので、本気撮りの時はミラーアップするほうが良いと
 お聞きしましたので・・・まず、ミラーアップが出来るのか?それとご説明なんかあると凄く嬉しいです。

・撮るものに関しては、風景が多いです(静画)が、たまにポートレートや動的なものも撮ります。
 今年に4月より3万回ほどD80でシャッターを切ってきて、試行錯誤もしてきたので、ある程度
 D80とは仲良くなれた気がしてきたのですが、D80は白トビ(諧調が狭いせいで・・・)が発生しやすく
 RAW補正を考えてアンダーもー2.0以下とかざらです。。そのせいで、暗部の黒潰れが怒りやすいです。

 D700ではその辺は解消されるのでしょうか?
 最近は明暗の激しい場合は、マニュアル露出を覚えたので、なんとかしてますが。。

・画質に関しては、定評ある5D等にも負けず劣らず、素晴らしいな〜いや、それ以上?って方も居られると思いますが
 5Dm2が出て、風景撮りとしては捨てがたいな〜っと。。どちらも持っておられる方居られましたら、
 両方の画質に関しての定評頂ければ嬉しいです。

 レンズ資産は考えてません。D80は私の基礎カメラでずっと使い続けるので。(ましてDXなのでw)
 せっかくFXを購入するので、色んな方のお声を聞きたいです。
 D700のみを使われてる方・・・気分悪くされたら申し訳ないです。(こちらスルーでも構いません。)

・もしD700を買えば、レンズも24-70と14-24を生涯かけて揃えるつもりですが
 それ以外にも皆さんのオススメあれば教えてくださいませ(短焦点、標準、望遠問いません。)

・長時間露光した場合にアンプノイズ(暗闇等で露光した時に出てくる両端のモヤッとしたアレ)は出ませんでしょうか?
 私のD80は5分を過ぎると、アンプノイズがでるので、ノイズリダクションやその他の方法で消すのが面倒です。
 
・長時間露光した場合に、ノイズリダクション等は掛けられてますか? OFFとはやはり違いますか?
 参考画像等あると嬉しいです^−^

・高感度時のノイズリダクションは掛けられてますか?OFFだと違いますか?
 参考画像等あると嬉しいです^−^

・(ここが一番お聞きしたいのですが)その他皆さんが使っていてメリット・デメリット等
 教えて頂けますと嬉しいです。
 

以上、質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
あー書けば書くほど、欲しくなってくるD700.。
D400が出るまで待とうと思ってたのですが、FXの恩恵はどうあがいてもDXでは出せなさそうなので、
舞い上がっています。。

皆様、お暇な時で結構ですので、アドバイス等宜しくお願いします。
長文失礼しました。

書込番号:8751037

ナイスクチコミ!0


返信する
digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 03:35(1年以上前)

シャッター時の振動対策としては、露出ディレイモードがあります。
これはミラーアップしてシャッターが動くまでに少し時間を置くもので、夜空の星を撮影するなどの長時間露光の場合などに有効です。
今試してみたのですが、ライブビューでもできますね。
あと撮像素子清掃用のミラーアップがあります。

それ以外のご質問に対しては、まだD700を手にして日が浅くお応えできません。というか、実際に撮られないと答えが出ないご質問のようにも思いました。
風景がメインとなると5Dmk2やα900の方が良いのかもしれませんが、残念ながらこれもお応えできません。

書込番号:8751466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/08 08:02(1年以上前)

あれ?
通常撮影でのミラーアップ撮影は出来ます。
ライブビュー撮影時は、ミラーアップ撮影出来ないと思います。

ニコンは、チャージでミラーを下げなくては成らないハズです。

書込番号:8751725

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/08 10:21(1年以上前)

とりあえず、この辺が参考になりませんか?

http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/index.htm


>それ以外にも皆さんのオススメあれば教えてくださいませ(短焦点、標準、望遠問いません。)

PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dはどうでしょう。


ライブビュー中は、ミラーアップは出来ませんが、
露出ディレーモードは使えますね。

書込番号:8752083

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/08 10:27(1年以上前)

>PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dはどうでしょう。

すみません、風景や動き物を撮られるんですね。
失礼しました(滝汗

書込番号:8752098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2008/12/08 11:39(1年以上前)

dai30さん
こんにちは。

ミラーアップ撮影はもちろん出来ます。

私はD700と5Dを所有していましたが、今は5DMk2を購入するため5Dは売却済みでD700のみです。

D700と5Dは低感度においてはほぼ同等の写りだと私は思いました。

風景用に5DMK2を、スナップ、野鳥を中心にオールマイティーとしてD700を使用するもくろみでいます。

D700のメリットとしては何といっても51点のフォーカスポイントです。
人物を撮る時も、カワセミ等の飛び物を撮る時も本当に便利です。

それとやはり連写ですね。
普段は秒5コマがグリップを付ければ秒8コマになりますので大変重宝します。

その他にAIレンズが使い易いとかD80に比べたら数えきれない程のメリットがあると思います。
ISO6400が普通に使えるというのも凄いメリットだと思います。
これはD300にもないメリットです。

私はD700を確か28万円台で買ったと記憶していますが、それが今や10万円台で買えそうですので是非D700に行かれる様背中を押したいと思います。

書込番号:8752293

ナイスクチコミ!3


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2008/12/08 17:41(1年以上前)

digijijiさん>>

ディレイモード・・・お恥ずかしい。。D80にも0.4秒後とありました。
マニュアルはほとんど読みまくったのですが、こんな所に・・・ありがとうございます。
D80共々、D700でも出来るとのことで、安心しました。

凄く参考になりました。
色々と聞いて申し訳ございません(汗


#4001さん>>

ん〜っと露出ディレイモードとミラーアップは別物なんでしょうか。。
そういう機能または、ボタン、メニューがあるのでしょうか?
ライブビューじは、ディレイモードは行けるみたいですね。
ありがとうございます。


こねぎさん>>

参考にさせていただきます。
URL有難うございます。

PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dは以前kakaku.comに出てきたときから見てましたが
どういったレンズなのか、普通の単焦点ではないのか?等、勉強不測で解らないです(泣
特別な用途のためのレンズなんでしょうね。


OM1ユーザーさん>>

確かに高感度はかなり重宝しそうですね。
私は、暗部での撮影:三脚がだめなところが多いので、これには期待しております。
あと、描写でFXだとどこのメーカーもそんなに遜色ないのかな?っと謎めいています。

アドバイスありがとうございました。



皆様>>

色々なご意見有難うございました。
そのほかにも気になる点やアドバイス頂けますと嬉しいです。

書込番号:8753456

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/08 18:01(1年以上前)

露出ディレーは、一度シャッターボタンを押すと、ミラーアップして自動?で撮影に入りますが、ミラーアップの場合、一度目のシャッターボタンでアップし、2度目に押す事で撮影に入ります。
ミラーアップはレリーズモードダイヤルから設定できます。

レリーズモードダイヤルをミラーアップに設定している状態では、(ファンクションボタンにLV設定)ライブビューは起動しません。

書込番号:8753530

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 20:58(1年以上前)

>ミラーアップはレリーズモードダイヤルから設定できます。

ほんとうだぁ。

 Lv・タイマー・Mupってありますね。

今の今まで気づきませんでした。
知ったかぶりしてディレーモードのことしか思いませんでした。Mupができるということは、そのテのレンズも使えないことはないということですね。ってシャッター壊してしまいそう。

書込番号:8754340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/08 21:41(1年以上前)

すでに、こねぎさんがアドバイスされていますが。。。

露出ディレイモードとミラーアップ撮影は別物です。。。

私は、0.4秒では振動は収まらないと思います。

ミラーアップ撮影は、シャッターボタン(ケーブルレリーズ)を押してミラーを跳ね上げる ⇒ 振動が収まるのを2秒間待つ ⇒ 静かにシャッターを切る。。。
と言う動作です。

私は、ディレイモードより・・・ペンタやオリのように2秒タイマーで簡易ミラーアップ撮影になる方が合理的だと思う。。。

書込番号:8754658

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2008/12/12 11:21(1年以上前)

皆様>>

貴重なご意見ありがとうございます。

ミラーアップの方法として2つあるということですね。
・ディレーモード撮影
・ミラーアップ撮影

ありがとうございます。
だんだんと購入意欲が沸くにつれ、価格が上にあがっていくというジレンマw
来年くらいには手にしたいものです。

他の質問もお気づきの点等ございましたら、アドバイス頂けますと幸いです。


書込番号:8771290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 メーカー保証について

2008/12/07 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:7件

D700とCANON 5DMarkUでどちらを購入しようか悩んでいましたが、皆様のクチコミを参考にさせて頂き、D700を購入することとしました。しばらくの間ショールームや販売店でいじくり回して比べてみましたが、造りのしっかり感、持った感じのしっくり感(少々の重さが丁度良い)で決めました(キャッシュバックも大きな決定要素です)。ところで、皆さんはメーカー保証(1年)以外に販売店の保証(購入価格の5%で5年の保証等)に入られていますでしょうか? 安心料というものの、実際あまり利用することがなければ次なるレンズ予算にしたほうが良いのかな?と思っています。販売店の店員もあまり利用することはないような説明でした。皆様の意見を参考にさせてください。
それでは今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:8750235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/07 23:03(1年以上前)

ニコンのカメラは、銀塩時代から通算10台以上使ってきましたが、
保証修理期間中に壊れて、無償修理を依頼したことは何度かありますが、
その期間を過ぎてから、4〜5年は何の問題もなく元気に動作してくれるカメラ達です。

カメラ店の保証が、サービスで付くモノであれば、
お願いすればよいかと思いますが、
追加で料金が発生するモノであれば、
私なら、断ります。

まぁ、デジ一は5年もしないうちに、
次の機種が欲しくなると思いますが・・・。

書込番号:8750444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/07 23:03(1年以上前)

私は入った事がないです。
実際今迄同じ一眼デジを5年間も使い続けることは無かったですし、その使用期間中にメーカーの一年保障をすら使った事はありませんでした。
今後も一眼デジの進化速度が今迄と同じなら、5年間保障は無意味だと思います。

書込番号:8750448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/07 23:12(1年以上前)

最近の企業の「もの造り」に不安を抱いておりますので、
高額商品を購入の際には販売店独自の延長保証に必ず加入しています。
保証内容は各販売店まちまちなので、よく調べた方がいいですね。
ヨドバシカメラなどは、5年延長保証などと言っても、修理費用はとりあえず加入者に現金で支払わせて、
後日ポイントで返還するなどといった内容なので要注意です。
また、1回しか使えなかったり、経年とともに補償額が減額される事もあります。
このように中には「これって本当に保証かよ?」と思う内容もあるようです。

書込番号:8750510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/12/08 00:40(1年以上前)

単純に「5年間は使い続ける」ということであれば契約?しても
良いかと思います。
デジ一は2〜3年で次の機種が出てしまうのでその度に新しい機種
を購入し現在の機種を下取りに出すのであれば、あまり意味をなさ
ないのではないでしょうか。
私はD200の時5年間の保証を付けてしまいました・・・・(^_^;

書込番号:8751039

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 03:40(1年以上前)

販売店の5年保障もいくつか種類があるようです。
さくらやの保険は落下でも水没でも有効な保険で、三脚が倒れてカメラが大破した際に新品になって戻ってきて感動したことがあります。

それ以外のお店の保険では、自然故障の場合のみというところが少なくないので、上述のような発生しがちな事故についてはなんの役にもたちません。
しまんちゅーさんが述べられていますが、私の場合も最初の数ヶ月ニコン詣出をすることがあっても、そこで問題が解決されると、自然故障のようなことはありません。もちろん定期的な検査は必要です。
ですので、事故に対応していない保険なら入る意味はないと思います。事故に対応しているなら入ってもいいですね。

書込番号:8751474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2008/12/08 10:42(1年以上前)

カメラ電池さん、おはようございます。

D700購入されるんですね!、D700仲間と言うことで、これからも宜しくお願いします。

カメラの持った時のフィーリングなどカメラの良さは人それぞれだと思いますが、D700はどんな
シーンでも撮影に不満が起こらない良いカメラだと思いまので、良い選択をされたんじゃないかと
思います。

 購入店の保証ですが、店によって保障内容は違うと思うのですが、私は以前使ってたコンジデで
 上新の5年間保証に入っていました。

 確か、購入価格の5%の保証料を払えばこの保障に入れると言うものだったと思うのですが、
 修理代金は、購入時の価格分まで無償で修理してくれると言う物です。
 (要は、1台スペアを買ったような感じ?)
 当初、500万画素が発売されてのハイエンド機だったので、6〜7万はしていたかと思いますが・・・

 一度落とした時に、寸胴が出なくなったり、引っ込まなくなった時がありそれに1回。
 次に、フラッシュバルブが寿命で切れてしまった時に1回、この時、液晶の画面に傷が付いていた
 のと、モードダイアルのマークが消えかけていたので「見にくい」と言う修理内容で一緒に修理
 して貰った事があります。

 2回の修理で、修理費の総額は3万円ぐらい掛ってたかと思いますが、それが全て無料なので
 十分もとは取れたんじゃないかなと…


保証内容にもよるとは思いますが、カメラは事故が多そうな機械なので、入っていて損はしないと
思います。

私は、加入してる損害保険に、レジャー製品の物損事故を保障してくれるのがあり、使用中に
落としたりぶつけたりして壊した場合は、\1,000を払うだけで最大 \200,000まで保証してくれます。
(他人の物を使ってて壊しても保証してくれるので安心です)

こう言うのも、重ねて入っていると安心ですよね。
 

書込番号:8752141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/10 00:01(1年以上前)

皆様から早速のご返信ありがとうございました。購入当初は物入りが多いので?そちらの費用に充当することとしました。レンズも欲しいし、三脚も買い換えたいし、・・・。まずはいろいろと撮りまくって勉強することが優先します。

書込番号:8760374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:358件

風景や静物を撮る方とスポーツなど動きのある被写体を写す方で選択肢が異なるとは思いますが、みなさんはどのメーカーのどんな種類のCFをお使いですか?
また、容量についてのお考えも教えてください。

特に、使ってよかった等のご意見がありましたら参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:8750084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/07 22:36(1年以上前)

私はポートレート撮影が中心です。
SanDisk ExtrmesV(1G・2G・4G)を使用してます。
1Gは、初めてデジ一を購入した時に同時購入
2Gは、1Gでは容量不足になったので追加購入
4Gは、1G・2Gでは容量不足での
撮影中にCFを差換える事を避ける為に購入
現在は、メインを4Gを使用してます。
理由は、後でバックアップをDVDに焼く為に
簡単に容量を把握するためにマックス4Gとしてます。

SanDiskでのトラブルはありませんので個人的には
お気に入りのメーカーです。

書込番号:8750249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2008/12/07 22:44(1年以上前)

紅様
早速のご回答ありがとうございます。

私もSanDiskは好きですが、最近たくさんのメーカーから○○○倍速などというものが出てきていてどれがよいのか迷っている次第です。

バックアップを撮るために4Gにするという発想は私にはありませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:8750309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2008/12/07 22:47(1年以上前)

×撮る
○とる

*相性の報告や、CPの高いものの報告などもあったら是非お願いします!

書込番号:8750330

ナイスクチコミ!0


koikuさん
クチコミ投稿数:23件

2008/12/08 00:50(1年以上前)

私は仕事でD700を使用しておりますがCFはいろんなメーカーのを使っています。
全部4GBです。
一日に20GB撮影することもしばしばでストレージは必須です。
どのメーカーでも突如壊れるケースはあるようで16GBとか手に入れるより
4GBを数枚持っていて、更にストレージがあればかなり安心だと思います。

撮るものによってCFを変えるって面白い話だと思いまして
実際どんなご意見が寄せられるのか興味津々です。

書込番号:8751092

ナイスクチコミ!1


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2008/12/08 10:35(1年以上前)

私もSanDisk ExtrmesVを使用しています。
ウルトラIIでも問題なく撮影出来てたのですが、容量不足(512Mだったので)、
ExtrmesVの、8Gを2枚購入しました。

現在は6700万画素のデジ1がメインなので、8G、1枚を使い切る事もないのですが(笑
万が一のトラブルにそなえて2枚購入しました。

より早いExtrmesVを選択した理由は、わずかでもスピードアップしたら嬉しいのと(笑
将来的にフルサイズのデジ一が欲しいので、早い方が良いかなっという選択でした。

書込番号:8752121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2008/12/08 12:00(1年以上前)

プロの方は確実性を求めるでしょうし、スポーツなど、連射する撮影ではスピードも求められると思います。
一方、ポートレートなどではそこまでのスピードは必要ないという方もいらっしゃるかもしれません。

容量と同様に、メーカーや種類の選択には撮影する方の考えが色濃く反映されていると思うのですよね。

ぜひ、多くの皆様のご意見がうかがいたいと思っています。

書込番号:8752353

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/08 18:57(1年以上前)

ひら36さん 
こんばんは

安くて信頼性が有るメーカーはトラセンドですね
4GのX133なら1300円程度で買えます

速度はカメラの書き込みより、CF→PCの転送時に速度差を実感します
多少我慢出来ればX133はお奨めです

ちなみに
サンディスクとトラセンドでエラーが出た事は過去に一回も有りません

書込番号:8753751

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/12/08 21:38(1年以上前)

Transcendは266xを二枚買って1枚はエラーで使えませんでした。
一時期データーが消えたという話が頻発した時期が結構あったように思います。
最近はそう言った話を聞かなくなってきましたが、SanDiskが安くなってきたのでTranscendが話題にならなくなってきたのかも?

スピードは相性がかなりあります。
Nikonのデジタル一眼レフでは、Extreme IVがずば抜けていて、次がExtreme IIIの新型(30MB/Sの方)、それとどっこい位なのが低容量(4GBくらいまで)の台湾系300x。
かなり間が開いて台湾系200xでしょうか。

Extreme IIIの新型であれば台湾系の300xよりNikonのデジタル一眼レフで使うと速いですし。値段もかえって安いくらい(16GBで1.2万円くらい)。
信頼性は桁違い。
という感じでしょうか。

コストパフォーマンス重視ならExtreme IIIを、パフォーマンス重視ならIVでというところじゃないでしょうか。

書込番号:8754628

ナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 22:22(1年以上前)

>サンディスクとトラセンドでエラーが出た事は過去に一回も有りません

サンディスクでは3回クラッシュして交換していただきました。クラッシュしたものより一回り大きな容量のに交換してくれたんで、お礼言っちゃたりしていましたが....。
トランセンドは、壊れませんね。ぜんぜん全く1枚も壊れない。サンディスクもハギハラシスコムもレキサーでもクラッシュを経験しましたが、トランセンドだけは壊れないですね。

書込番号:8754932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2008/12/08 22:58(1年以上前)

せっかくのNIKONスレなので、各機種との相性など
(特にD700やD3、D300など・・・もちろんD80.90.60、40などもOK)
も経験がある方がいらしたら、良い方も、そうでない方も教えあえると良い情報交換の場になるのかなぁなどと思います。

ちょっとしたことでいいのでご意見ご感想を下さい。

書込番号:8755219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

ゴミ取りはどうされていますか

2008/12/07 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

そろそろゴミが気になってきました。7月から5ヶ月経ちゴミが目立ってきました。
先々週ゴミを一個見つけとりあえず快晴の空だったので自動レタッチブラシで消しましたが、今日空の部分が気になり等倍で確認すると、あるわあるわで4つほど見つけてしまいました。ブロアーかけましたが、皆さんゴミ取りはどうされてますか?

どちらにしても定期的にSCに出さなきゃならないのでしょうけど、ゴミの付き難い方法や簡単に取る良い方法があればお教え下さい。

書込番号:8749289

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/07 21:12(1年以上前)

ペンタックスのクリーニングキットが、簡単で便利ですよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000808325/index.html

しかし、堀内カラーのデジタルクリーニングペーパーに、
無水アルコールを付けて、ローパスフィルターをサッと一拭きすると、
簡単でキレイになります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000899632/index.html

書込番号:8749692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/12/07 21:56(1年以上前)

厨爺さん

一度ニコンに清掃してもらった方が良いと思います。
どのような汚れかを教えてくれます。
D300でもD3と同じように、油性の汚れはつきました。
慣れれば自分で清掃できますが、定期的にニコンで見てもらっています。
僕は単純に撮影の後に、絞って白い紙を写してチェックしています。

書込番号:8749968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/07 22:16(1年以上前)

厨爺さん、こんにちは。

>あるわあるわで4つほど見つけてしまいました。ブロアーかけましたが

ブロアーを吹きかけすぎると、かえってゴミがつく可能性があります。
あとファインダーに入り込む場合もあります。
D700の塵取りでとれない場合はNikonへ持ち込まれたほうが宜しいかと思います。

書込番号:8750122

ナイスクチコミ!0


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/07 22:29(1年以上前)

当機種

4等分した左上部に2つ確認できます

アドバイスありがとうございます。

レンズ交換も下を向けて気を付けていたつもりなんですけど、APSに比べてフルサイズはゴミが目立つんでしょうかね。


とりあえずニッコールHCさんのレスにもあるようにどのようなゴミか最初に気付いた画像をアップします。4等分したした左上部に2つあります。今日撮影したのはもっと多くて精神衛生上見たくありませんのでアップ止めます。

書込番号:8750207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/12/07 23:13(1年以上前)

厨爺さん

これは油性の汚れだと思います。
吸引ブラシ、粘着系のクリーナーでは取れません。
ニコンへ持ち込まれるか、湿式クリーナーセットを買って丁寧にに清掃するしか無いですね。

書込番号:8750518

ナイスクチコミ!0


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/07 23:20(1年以上前)

ニッコールHCさんありがとうございます

そうですか、ありがとうございます。自分でやるのもちょっと心配だしSCに出そうかなと思っています。ありがとうございました。

書込番号:8750559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/07 23:44(1年以上前)

ボディー内に有るゴミ問題ですよね。
たまにテレビを見ていると

小さいお子様は真似をしないで下さい

その様な文言が流れる時が有りますよね

私のやり方もそんな感じなのです

身の毛も弥立つやり方
神をも恐れぬおぞましき行為かもしれません

レンズを取り外し
外したボディーは
そのまま机の上にそのまま置く
下向けにしたいならどうぞ

空写しを数回する
以上終わり

但し、この間に有る事を一緒にしてもらいます
掃除機のじゃばらのホースの状態にしてボディにあてがい吸引しながら行う。

はい私のやりかた数秒でお終い

α100にて


書込番号:8750721

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 03:44(1年以上前)

>D700のダストリダクションはどうなんでしょう?

きわめて有効と思っております。D300同様ごみに煩わされておりません。
D2H、D200までは、おっかなびっくりクリーニングキットで清掃し、かつ月1でサービスセンターに持ち込んでおりましたが、D300以降ではなくなりました。

今後としては、基本はダストリダクションに任せて、あとは定期的にニコンに出すということで考えています。

書込番号:8751479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2008/12/08 09:57(1年以上前)

厨爺さん、おはようございます。

ローパスフィルターのゴミですが、そう言えば、D700を買った当初、ここに写真を掲載した時に、
私はほとんど気付かなかったのですが、ここのユーザーがゴミが付いてる事を教えてくれた時が
ありましたね。

 等倍鑑賞してなかったのか、等倍で見ててもそれをゴミだと認識してなかったのか…
 今を思うと、あれは「ゴミだろ〜〜」って感じです。
 確か、そんな話のスレも建てた様な・・・

 あの時は、まだ買って間もない時だったので、慣らし運転の後にSCに持ち込んで掃除をしてもらったら、
 あるわあるわですごい数のゴミが付着してる状態でした。

SCの人曰く、

 ・ブロアで噴いても取れないゴミは油性のゴミなのでSCに持ち込んでください。
 ・一般的に売られてるクリーニングキットで掃除できるかもしれないが、精密機械なのでメーカーとして
  保障しない。保証期間中に同様の作業で故障した場合は有料修理になる。

とのことらしいです。

購入したカメラ店で聞いても、「店にはクリーニングキットは置いてない」、「店でも保障できない
ので、SCに持ち込むべき」との事です。

ま〜、保証期間が過ぎたら、あとは自己責任かとは思いますけど・・・

書込番号:8752028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/08 10:14(1年以上前)

> ま〜、保証期間が過ぎたら、あとは自己責任かとは思いますけど・・・

保証期間が過ぎても、SCクリーニングは、わずか1050円の有償で済む。
銀座までの往復交通費+時間コストの方が高いや。

書込番号:8752062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/08 10:16(1年以上前)

SCに休日に行ってはいけない。
超込み込みで、待ち時間コストがもったいない。
平日の18時までに駆け込もう。1時間で完了する。

書込番号:8752069

ナイスクチコミ!0


スレ主 厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/08 19:13(1年以上前)

皆さん、有益なレスありがとうございました。

地方なので自分で持ち込めるSCはありません。今日販売店に連絡してみましたが、2週間程度見てくださいと言われ、こちらのSCの年内の受付は12日までらしいので、すぐ出すか正月明けにしようかちょっと悩んでおります。

レス頂き本当に助かりました。皆様有難うございました。

書込番号:8753822

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/08 19:16(1年以上前)

厨爺さん
こんばんは

私のD700は、未だゴミにお目にかかっていません
ブロアで吹いたのも2回くらいしか有りません
最近は本当に・・・
着きにくくなったのか?
目だだ無くなったのか? 
とにかく楽になりました
たとえついたとしても、NX2でポチッっと一発で消えてしまうので
気持ち的も楽になりました

LPFの自前清掃の件ですが、
そんなに大変では有りません
今も開催されてるか不明ですが、ニコンのLPF清掃講座に参加出来れば
すぐに出来ちゃいます
清掃講座の内容は、清掃キット付属のCDとほぼ同じ内容です

書込番号:8753833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/12/04 02:38(1年以上前)

小生は、建築現場において室内及び建物外観の撮影の為に、ニコンD700を購入(広角ズームの倍率色収差補正機能期待し購入)し実際に使用したのですが、ゴミ問題に苦闘(広角レンズ専用でレンズの取り替え一切無し)しています。これまでオリンパスのデジタル一眼(これまで5台購入)を専ら使用していましたが(オリンパスのゴミ問題は100%皆無)ニコンD700のゴミ問題(メーカーに送りゴミを取ってもらったのですが完全にとれていないのです。添付のゴミの取り方の説明書には自己責任とのこと)には正直悩んでいます。これって、商品として欠陥品ではないでしょうか?(現にオリンパスでは完璧にゴミがありません)。撮影枚数が多い現場写真のゴミを、フォトショップでいちいち消していたのでは、全く仕事に成りません。どなたか同業者で、参考になる対処方法を教えて下さい。

書込番号:12316944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2010/12/04 09:09(1年以上前)

しま広角さん おはようございます
わざわざステハンで、二年前の良スレに喧嘩を仕掛けるのは何故でしょうか?
「オリンパスユーザーの評判を落とす」という作戦なら、大成功ですが・・・。

書込番号:12317493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2010/12/04 12:15(1年以上前)

ガリオレさん。わざわざ書き込み有り難うございます。
教えて頂きたいのですが、「ステハン」とは何の事でしょうか?小生浅学(恥)を忍んでお聞きします。小生オリンパスのユーザーですが、わざわざ他のユザーの評判を落とすために、この掲示板に書き込みをしている訳(暇人)ではありません。小生の目的は、この掲示板を利用し、メーカー側に問題解決(ゴミ問題)依頼しても一向に解決しない問題を、この掲示板を閲覧している有識者による問題解決を期待し、書き込みしている次第です。
ところで、当初の、オリンパス一眼の購入の動機は、業務上の都合で、使用できる広角レンズ及びゴミ問題が解決されているとの販売店側の情報によるものでした。ニコンにも使用できる広角レンズがあるがゴミ問題が解決されていない(D700発売前)とのことでした。
その後、ゴミ問題が解決されたD700発売されたとの情報により、購入した(オリンパスは、倍率色収差補正機能が無いため、特に屋外での使用する場合不都合がある)次第です。オリンパス一眼を5台も購入した事は、オリンパスが特に好きだからではなく、現場では何が起こるか解らないので業務上予備機を必要とするからです。

書込番号:12318144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/04 14:20(1年以上前)

>しま広角さん 

オリンパスとD700は同じ絞りで使ってるの?

>フォトショップでいちいち消していたのでは、全く仕事に成りません。

倍率色収差軽減を使っていると言うことはNX2でしょうけど、イメージダストオフデータは使ってないの?
というか「仕事に」ということはプロなんでしょうけど、自分でイメージセンサーの掃除はできませんか?

書込番号:12318656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2010/12/04 17:50(1年以上前)

書き込みして下さった方大変ありがたい事なのですが、参考にならない書き込みは遠慮して頂きたいと思います。
当方、有識者の問題解決(メーカーの開発者及び関係者等)の意見を頂けたらと思います。

書込番号:12319467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/12/04 19:59(1年以上前)

スレ主でもないのに、なに仕切ってるの?


>有識者の問題解決(メーカーの開発者及び関係者等)の意見を頂けたらと思います。

聞く場所違うでしょ。メーカーなどに直接問い合わせたら?
それとも裏技を知りたいの?

書込番号:12319960

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/12/07 05:36(1年以上前)

しま広角さんは、2年前のスレ主さんであろうか?

> これまでオリンパスのデジタル一眼(これまで5台購入)を専ら使用していましたが
> (オリンパスのゴミ問題は100%皆無)
> (現にオリンパスでは完璧にゴミがありません)。

OLYMPUSのデジタル一眼レフカメラのゴミ取り性能が最も優秀なのは事実である。
しかしながら、OLYMPUSでも完璧にゴミを取り除くことは不可能である、
という報告がある。
メーカにゴミ掃除してもらった、という報告も決して少なくはない。
そういう事例報告は見なかったか?

しま広角さんの事例は、おそらく幸運であろう。

フォーマットサイズが小さければ小さいほど、
超音波ゴミ取り装置の効果が大きく、
フォーマットサイズが大きければ大きいほど、
超音波ゴミ取り装置の効果が弱くなるのは、事実である。

物理的サイズが大きくなればなるほど、超音波による共振共鳴効果が難しくなる。
それは物理的技術的制約であるから仕方がない。

そういう意味においては、最も小さいフォーマットサイズのOLYMPUSの
ゴミ取り効果が最も大きく、
それよりも4倍もの面積のあるフルサイズ機の
ゴミ取り効果が最も小さいのは、当然と言えば当然である。

特に初期時によく発生する、金属ゴミや油性付着ゴミは、
自動ゴミ取り装置では、絶対に除去できない。
自分で手で掃除するか、メーカに依頼してゴミ掃除してもらうべきだ。

> ニコンD700のゴミ問題
> (メーカーに送りゴミを取ってもらったのですが完全にとれていないのです。

メーカに依頼して完全に取れないことは、まず無いが、
もし僅かでも残っていれば、クレームを付けて無償で再依頼してもらうべきだ。

しかし、メーカに依頼して完全に取れた後、使用中に再度付着することはある。
その場合は、必要に応じて何度もゴミ掃除を依頼すべきである。

> 添付のゴミの取り方の説明書には自己責任とのこと)には正直悩んでいます。

自分でゴミ掃除するのが嫌ならば、必要の都度何度もメーカに依頼すべきである。

> これって、商品として欠陥品ではないでしょうか?

デジタル一眼レフカメラとしては、OLYMPUS製を含めて、そういう宿命の商品である。

> 撮影枚数が多い現場写真のゴミを、フォトショップでいちいち消していたのでは、
> 全く仕事に成りません。どなたか同業者で、参考になる対処方法を教えて下さい。

同業者ではないが、仕事で使うプロならば、サブ機を用意するのが当然である。
サブ機をローテーションしてメーカにゴミ掃除を依頼するか、
自分でゴミ掃除するスキルを身につけるべきである。

あるいは、デジタル的に誤魔化し除去するのならば、
Modulation Transfer Functionさんが指摘されているとおり、
イメージダストOFFデータを使って、処理すべきだ。
フォトショップでいちいちいじくり回す必要性はない。

> 有識者の問題解決(メーカーの開発者及び関係者等)の意見を頂けたらと思います。

僕は一応有識者ではあるが、メーカ関係者ではない。
メーカの開発者及び関係者の意見はここでは絶対に出てこない。

メーカの開発者及び関係者の意見を聞きたければ、
直接メーカに問い合わせしなければ、メーカの意見は絶対に出てこない。
電話ではなく、文書できちんと問うべきだ。

書込番号:12331915

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ97

返信48

お気に入りに追加

標準

D700 初心者レンズ

2008/12/07 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 jackujiさん
クチコミ投稿数:3件

D700を購入しようと思っています。

初心者ですが、カメラを長く楽しむために背伸びをしてD700を選ぶ予定です。

まずは絞りとシャッタースピードの感覚をつかむために短焦点レンズで
練習してみようと思っていますが、妥当でしょうか?

また、初心者が練習するのに適しているオススメレンズがあれば教えてほしいです。

練習するのにオススメの本や、サイトがあれば教えてください。
(ニコンのページは見ています。)


宜しくお願いします。

書込番号:8745551

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/07 11:21(1年以上前)

単焦点から始めようという気合!すばらしいと思います。
30年前にカメラを始めた頃を思い出します。
当時はズームなんてほとんどなかったですが。
せっかくの一眼レフですから、画角の変化をつかむのが、勉強の始まりだと思います。
自分だったら、広角24mm、標準50mm、中望遠85mm前後、望遠135mmの組み合わせをお勧めします。
あとは、撮影スタイルがスナップなのか、ポートレートなのか、風景なのかによって組み合わせを考えましょう。
たとえば、プロ(グラム?)カメラマンの梅佳代さんは20−35mmズームと50mm単焦点の2本だけだそうですが、単焦点だったら24&50mmでしょうか。
ポートレートだったら、中望遠があってもよいでしょう。
オークションで探してもいいでしょうし、D700だったら、マニュアルレンズ(Aiタイプ)もレンズに個性があって面白いですよ。AiレンズはD700ではオートフォーカスは使えませんが、設定で評価測光ができます。
単焦点侍の誕生を期待します。勉強して(楽しんで)ください。

書込番号:8747157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/12/07 11:28(1年以上前)

>とにかく初心者なんですから、順番に一通り勉強することが必要です。


カメラによる撮影がどういうものに近いかによるんじゃないですか?
計算機のプログラムのようなものだと、本を読み通すよりも適当に参照しながら
目的を持ってどんどんプログラムを書いて試行錯誤する方が早いし実践的でしょう。


書込番号:8747188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2008/12/07 11:30(1年以上前)

スレを読んでいて思ったのですが。。。

短焦点レンズとは、広角レンズのことで、昔から使われている表記だと思います。
対語として長焦点レンズという望遠レンズを意味する言葉もあります。

スレ主さんの「短焦点」が、意図したものなのか誤変換なのかは、
どちらともとれるというか、判断しにくいですけれども。


書込番号:8747195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/07 11:35(1年以上前)

D700を買ってから最近、ほとんど50mm1.8Dを使っています。
D300を使っていたときは、18-200mmを使っており、
ほとんど50mm1.8dを使う機会はありませんでした。
また、D300だとDXなので50mm1.5倍の75mmなので、使い勝手が悪かった。
でも今は50mmを使っていて、軽いし、見たままの構図をとれるので、
スナップ、風景を撮りまくっています。
初心に戻ってD700+50mm1.8Dで構図から勉強しています。
50mm1.4Gは魅力的ですが、手が出ません。
中古の50mm1.8Dか1.4Dがおすすめです。

書込番号:8747221

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/07 11:40(1年以上前)

一冊、MOOKや初心者向けの本を買っておくのは良いと思いますけど・・・
必ずしもネットでないと駄目、本じゃないと駄目なんて事はないと思います。

カメラを趣味にするには、一から全て覚えなければいけないなんて事はなく、
こういう物を撮影したいから、調べるでもまったく問題ないはず。
こんなのを参考にされても
 >http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm

まあ、Digi氏だから、スルーしておいてください。
あれは、頭のネジが外れている、コミュニケーションが出来ない人ですから。

書込番号:8747237

ナイスクチコミ!9


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/07 11:49(1年以上前)

PS.
ムックだったら、70’発刊の、「シーリーズ日本カメラ17 一眼レフの写し方」が一番わかりやすかったです。デジタルやオート−フォーカスの知識は一切出てきませんが。

書込番号:8747266

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/12/07 11:49(1年以上前)

勉強するなら本でもネットでもどっちでも良いですよ!!
重要なのは調べて理解して試して・・・
どこがダメでどこが良いのか?
どうしたら良くなって、どうしたから失敗したのか?
考えて経験して次回に活かして・・・

正直な感想を言うと・・・
その入り口で質問するのはどうでしょうかね(^^;;


あっ私はまだ修行中です(^^;;

書込番号:8747267

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/12/07 11:55(1年以上前)

おはようございます。

絞りとシャッター速度の感覚をつかむだけでしたら単焦点にこだわらなくてもよいかも。私がカメラを長く楽しむために買うならAF-S24-70mmF2.8Gを選ぶと思います。価格はともかくこれ以上の標準ズームはないですし。

一定の画角を体で覚えてその中で表現することを目指すのでしたら、皆様がお勧めしている50mmあたりの単焦点がよいと思います。スナップでしたら35mmというのもありと思います。

撮影本はいろんな種類が出ているので、詳細情報を見てご自身に合った本を選ばれるとよいと思います。
http://www.genkosha.com/mk/cat192/up/
http://capacamera.net/mook/
http://shop.nikon-image.com/ (左下のおすすめ書籍をクリック)

書込番号:8747286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2008/12/07 12:04(1年以上前)

写真をやるのなら写友を作るのが一番です。

同じ場所で写真を撮っている人を見つけたら気軽に話しかけるといいですよ。
こんなカメラ(D700)持っているのですが初心者ですよといえば懇切丁寧に教えてくれる人は多いですよ。

そんな事を繰り返しているうちに気の合う写友が見つかります。

本を読むのも人から聞いた断片的な知識を整理するのに必要ですが、本だけだとなかなか身につかない事が人から聞くと身につくのが早いと思います。

レンズについては単焦点で始めるよりタムロンの28-75mm(A09)あたりの標準ズームで始められる方が画角の感覚が身についていいと私は思います。

書込番号:8747335

ナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/07 13:05(1年以上前)

jackujiさん こんにちは

>初心者が練習するのに適しているオススメレンズ
単焦点に拘る事は無くても良いと思います
自分の撮りたい画角は何mmが適しているのか・・・を最初から決める事も出来ないでしょうから

昔(結構???)は、今の様にズームレンズがついたキットなどは無く
50mm(55mm)単焦点レンズ(明るさはF1.8かf1.4)が事実上のキットレンズでした
なので、それを買い、後に必要なレンズを購入していた訳ですが、
現在はOM1ユーザーさんお奨めのタムロンA09(28-75/f2.8)の様なレンズが
単焦点1本分の値段で買えてしまう時代なので
これを購入し、焦点距離の目盛りを28mm-35mm-50mmといった用に意識して使えば
良いのでは無いか・・・と思います

書込番号:8747577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/07 14:11(1年以上前)

私も・・・「本」は必須だと思いますよ。。。辞書代わりで。。。(笑

多分・・・ネットだと。。。自分の欲しい情報に中々たどり着かないし。。。
難しい方から手を出しちゃう可能性も無きにしも非ず。。。
私も順番は大切だと思う(ある程度。。。ね)。。。

モチロン知識をつけるまで撮影しちゃダメよ!・・・と言っているのではなく、トライ&エラーを多く繰り返すのも大事だけど。。。チャント、チェックと解決しておかないと。。。同じ過ちを繰り返すだけだから。。。

一眼レフは・・・少しだけコンデジと発想を変えると。。。水がスポンジに吸い込まれるがごとく撮影するコツが吸収できると思う♪

一眼レフは事前に段取りをしておくと。。。コンデジよりもサクサク撮影できるけど。。。

カバンからサッと・・・取り出して撮影するのは。。。苦手かな???

書込番号:8747829

ナイスクチコミ!0


very_psbさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:5件 BEHAVIOR 

2008/12/07 14:58(1年以上前)


本を読むことはいいこことですよね。
いろいろ勉強になりますから。
ただ本から入ってチンプンカンプンでは学校の勉強みたいで、最後は嫌になっちゃうかもしれなないので、あえて順番をつけるなら

1)カメラ買う
2)レンズ買う
3)撮ってみる
4)雑誌などでプロや上手い人の作例を真似てみる
5)真似ができない場合は考えてみる(露出や構図や光やボケ)
6)考えて理解できない、矛盾が発生したら本を読む(ネットで漁る)

でいいんじゃないでしょうか。
フルサイズが実質18万円で手に入る今、最初からD700等のフルサイズ機を買うことは非常にいいことだと思います(しかも単焦点レンズ)。
足で稼いで切り取ってみせるってことはズームレンズだとなかなか勉強できないですからね。単焦点縛りって奴ですね。

書込番号:8748008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2008/12/07 19:42(1年以上前)

jackujiさん、もう少し条件を出していただけませんか?

カメラを長く楽しむ中で、主目的は? カメラという機械を操り、様々な写真を撮っていきたいのか、
まず、身近な家族やペットや撮りたい風景が有るとか。

単焦点1本、とても楽しいですし、20年以上前に一眼レフを手にした自分自身、標準として50mm/f1.4という世界でした。あ、オレは最初は50mm/f2.0だった。
ただ、逆に修行でもあります。

撮りたい被写体があるなら、臨機応変に画角を変えられる標準ズームというのもアリだと思います。

また、本(又は系統だった知識)もどこかの段階で必要だと思います。様々な機能が何のために付いているのか、どんなときに操作するのか、知ることでワンステップあがれます。

とりあえず単焦点、というなら、新しいレンズも出たことだし、50mm/f1.4Gでいいんじゃない?となります。
予算も判らないし。

コンパクトデジカメの経験があるのか無いのか、どんな写真を撮りたいのか、そういった抱負も書いていただけると、またアドバイスが変わってくると思います。

書込番号:8749234

ナイスクチコミ!0


kit_reiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/07 21:48(1年以上前)

35mmF2というレンズがありますが、明るいし値段もリーズナブル、スナップならとても楽しめます。携帯性もとてもよいですし、いかがですか。一番撮りたいものがとりやすい単焦点レンズを選ばれると良いと思います。

書込番号:8749914

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/07 22:25(1年以上前)

キットのVR24-120、使うであろう焦点距離が一通り揃っているのでいいかなと思います。

これを使ってみてから使用頻度の高い焦点距離の明るい単焦点を順次買い揃えていくというのはどうでしょう?

ズームも焦点距離を決めてから使い、意識的に体のほうを動かすようにしていけば、背景処理や遠近の取りかたの練習にはなろうかと思います。

50mm、基本とはいえ、それしかないとやっぱり辛い気もします。

昔は単焦点がメインでしたから50/1.8からはじめましたけど、結局すぐに24/2.8と135/3.5を買いました。

書込番号:8750175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/12/07 23:52(1年以上前)

もう議論が出尽くした感がありますが、私も参加させてください。

わたしは単焦点1本で写真を始めるのは、とても良いことだと思いますが、やはり一眼レフが初めてならズームレンズがよろしいかと思います。
ズームレンズなら使っていくうちに、自分の好きな距離感、画角が分かってきます。
大雑把に言えば、広角好きか望遠好きか、と言ったところでしょうか。
その上で、自分の好きな焦点距離の単焦点を買い足して、使い倒すのが楽しいと思います。

ちなみに私はフィルムも長かったことがあり、50mmか50mmよりやや長めの画角が好きです。
この焦点域でのお勧めは、Nokton 58mm F1.4 かPlanar 1.4/50を一押ししますが、MFになってしまうので一眼レフが始めての方には辛いかもしれません。
するとやはりNikkor 50mm F1.4Gがお勧めですかね。。。
ただ、Noktonは豊かな諧調表現と細い線の描写が、Planarは独特の色合い・空気感が出せるところがNikkorには無い魅力です。
(NikkorにはNikkorらしい空気感・キレ感があるのですが。好みの問題です)

それから、D700とのことですが私は初めての方には断然FXをお勧めします。
FXは「絞りを変えることでボケ、周辺光量落ちを変化させる」勉強になります。
DXでキットレンズのズームレンズ、特に最近のレンズを使う限り、大きなボケ味や周辺光量落ちはなかなか実感できないと思います。
写真になれた方ならそれをどう解決したら良いかわかりますが、初めての方だと「ふーんこんなもんか」で終わってしまうでしょうから。
ボケが必要ない、または周辺光量落ちや周辺の画像の流れが気になるようでしたら、D700を下取りにDXに代える、、、のもアリでしょうか(^^;)

ぜひ、楽しい写真生活を楽しんでくださいw

書込番号:8750785

ナイスクチコミ!1


milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:12件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ねこ 

2008/12/08 01:00(1年以上前)

もし、まだ撮りたいものが決まってないのでしたらタムロンA09等のズームが宜しいのではないでしょうか?
自分は主に室内撮影で被写体が限定されているので単焦点のみでも良いのですが、観光地等では間合いを取れない場合もあると思います。撮りたいのに撮れないということに・・・

ただ、A09はF2.8で固定なので良いのですが、殆どのズームレンズは望遠側に行くほどF値が大きくなります。絞って使うときはいいのですが、知らないうちにレンズが暗くなっていくので初心者のときは惑わされやすいと思います。(私だけかも知れませんが・・・)

でも、撮りたいものが決まったらやっぱり単焦点いいですよ!

書込番号:8751127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/12/08 03:32(1年以上前)

ケータイからなのですべてのレスに目通すのが難しく、 他の方とかぶったらごめんなさい。

単焦点かズームかで分かれているところもあるようですが、写真の表現の上達を目指すなら、断然単焦点をおすすめします。
理由はズームだと、ズーム機能に逃げてしまうからです。単では確かに寄れない、下がれない決定的な弱点もあり、とくに自由に動けない場所ではあきらめることもあります。
しかし、その中で構図とボケ味を考えて、いかに名作にするかという工夫が上達を早めると思います。また単を使い練習すると前景の入れ方が上手くなると思います。最近からズームに頼ると一気に目標物に接近できるせいか、前景と奥の構図の関係を体得するのにまわり道になるのではと感じます
。単を使いこなせるようになるとズームを使っても、写真が変わってくると思いますよ。

書込番号:8751462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/12/08 05:25(1年以上前)

年齢にもよるのですが、20代なら単焦点で、動きで絵作りする感覚を
先に学んで欲しいですが、そうでなければズームレンズでとにかく
なんでも楽しく撮るという感覚を知って欲しいですね

あまり、頭でっかちだと、ムック本程度の写真しか撮れなくなってしまいます
感覚を磨けば、それ以上の写真は誰でも撮れる可能性はあります
技術なんて二の次で言いと思います

書込番号:8751558

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 22:43(1年以上前)

>>jackujiさん

たくさんの先輩の方々からのアドバイス。Jackujiさんを応援したい気持ちなんですね。
写真は老若男女誰でも楽しめる、それでいて奥の深い世界ですから、大いに楽しんでください。

D700っていいですよぉ。画角の問題もあってDXのデジカメでは標準レンズ的な面白さにははまらなかったんですが、D700で50mmのレンズは楽しめると思います。
AF Nikkor 50mm 1.8Dとずっと前に銀塩フイルムで使っていたマイクロニッコール50mmが、最近楽しくてたまりません。単焦点レンズのヌケのよさに喜んでいます。
実は構図とかあれとかこれとかまでいかなくて、ヌケのよさ、ボケあじ、発色とかそんなところで喜んでいます。
いい道具を選んで、大いに遊ぶ。それが一番いいんじゃないでしょうか。
そしてあなたの周囲にはたくさんのコメントをくださった先輩の方々のような人が必ずいますので、お友達になっていっしょに楽しまれることをお勧めします。

書込番号:8755091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 D700購入後の...

2008/12/06 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

皆さんこんにちわ。初めてご質問させていただきます。
先日、自身の購入意欲のままD700を購入いたしました。
私自身初めてのデジ一なのですがコンデジなどと比べると操作方法なり各設定が難しいです(汗)
思い通りにならないというか...
多少なり覚悟?はしておりましたが、また一からデジ一お勉強したい所存です。
そこで百戦錬磨の皆さんにお願いがあるのですが良いお勉強方法なり、おすすめWEBサイトなど
御教授頂ければ幸いです。
差し出がましいお願いとは存じますが一初心者の今後のカメラライフの充実を応援するという
温かい皆さんのお心使い宜しくお願いします。
D700に対して直接的な質問ではない事、お許しくださいm(_ _)m

書込番号:8742019

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2008/12/06 16:49(1年以上前)

 まあ、高いカメラだからって、怪我するわけじゃないし。基本は一緒ですからね。まずはオート(オートマ)でばしゃばしゃ撮って楽しみながら上達してけばいいのではないでしょうか?高感度のD700にVRレンズだから、手ぶれも防げるし、後々欲しいと思うような機能もてんこ盛りのですから、長く使える、いい買い物だったと思いますよ!

 細かいテクニックや今後必要になってくるレンズや機材は被写体や好み、撮影スタイルにもよりますから、ある程度、撮るものの方向性が決まってからでいいしね。おいらは今日はお天気がよかったので、都心部を自転車でまわって、紅葉の写真を撮ってきましたよ。

書込番号:8743162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 16:53(1年以上前)

スレ主さん抜きで盛くあがてっますね

皆さんの書き込み見ますと、一眼レフは、難しい、敷居が高い、初心者は勉強して出て来い、まるでゴルフ診たいですね

カメラにレンズ付ければ、Pで、写る、、、、難しことかな?????

書込番号:8743178

ナイスクチコミ!4


240のZGさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/06 17:54(1年以上前)

= ROMEO = さんのおっしゃっている通りと思いますよ。(^^
初心者さんの場合、写真は楽しさを感じるところからがスタートですね。
そして、楽しさを感じるのにカメラの機種は関係ないです、D700なんて最高ですね。

最初に書いたようにイメージした写真を撮るなら一眼はコンパクトより簡単です。
これを理解するには、まずはプログラムオートでたくさん撮ってみる事です。
出来の良い写真が増えてくると段々と欲が出てきますから、そこから先は個人差。
みんな同じペースで理解して上達していく必要なんか感じません。
(何年やっていようが、素敵な写真にはハッとさせられます。^^)

もう何十年もプログラムオートは使った記憶がありませんが、みんな自分のペース
で自分の好みの撮影スタイルを見つけていくものだと思っています。(プロ以外は)

いちおう私は・・・
フィルム時代はヤシカの絞り優先オートのマニュアルフォーカスからスタートして
F2 → F4 → EOS-5 → EOS D30 → D1X → 現在 D3 と来ていて F2 と F4 だけは
手元に残しています。(EOS-5はハウジングに入れて水中撮影用でした。)

そんなに頻繁に買い換える必要もないものですから、D700という選択は素敵ですね。

書込番号:8743452

ナイスクチコミ!4


noppeさん
クチコミ投稿数:16件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/06 18:00(1年以上前)

教えるということの難しさを知っている者です。

スイッチオンの後、シャッターを押せば、出来はどうあれ写真が撮れます。
D700が難しいカメラだとは思いません。
むしろ、多くのコンデジよりレリーズタイムラグが少なく、ファインダーが見やすいなど、楽に撮れる要素も多いです。

撮りたい写真のイメージがあって、それをどうやって実現すればよいのか困っている状況のように思われます。

何を狙ってどんな写真を撮りたいのかが明らかになれば、知りたい答えを得られる日は遠くないだろうと思います。

書込番号:8743471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/12/06 18:48(1年以上前)

>一眼レフは、難しい、敷居が高い、初心者は勉強して出て来い、
まるでゴルフ診たいですね


思わず頷いてしまいました。こういう人って案外多いですよね。

初心者がいきなり高価なカメラを買っても構わないじゃないですか、
誰に迷惑をかける訳でもなし。ゴルフの道具だってそうでしょう。

D700なら丁寧に使れば少なくとも向こう10年は使えるでしょうし、
経済力のある方ならば、むしろ最初から良いものを買っておく方が、
買い直す必要が無くてかえって経済的ではないでしょうか。

私は高校の時に小遣いを貯めたなけなしの金でNikonFAを購入しましたが、
父親の所有していたNikonF3をこっそり触ってはため息をついていました。
(※今の時代で言うならば、FA=D90、F3=D3という感じでしょうか?)


無論FAも当時の最新性能を盛り込んだ良いカメラだったのですが、
ちょっと一眼レフを覚えてくると、ボディの質感、操作性、
ファインダーの明るさ、レリーズ感など全てにおいて格差を感じ、
「自分もいつかは…」と思ったものです。
その後色々あって一眼レフの世界からは離れてしまいましたが。

丸っきりの初心者ならば一度は入門書を読み通しておいた方が
良いかと思いますが、後はひたすら色々なモードで写真を撮りまくり、
イメージと異なっていれば設定を変えて再びトライする、というのが
基本ではないでしょうか?


と言いつつ、私も一眼レフの世界から離れて久しいですが。
D700の登場以来、久々に昔の趣味を復活してみるのもいいかな、
なんて考えてしまいます。それだけ魅力のあるカメラですよね。

購入されたスレ主さんが正直羨ましいです。がんばって下さい!!

書込番号:8743660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2008/12/06 21:13(1年以上前)

出先から帰ってきましたら物凄くスレが賑わっていてビックリでした!
温かなご返信大変感謝いたしますm(_ _)m

さまざまなご意見の数々本当に参考になります。
私自身D700を購入しまして後悔はしてませんし、皆さんのアドバイスも得て
一番大切な「楽しむ」とゆう事を常に念頭に置いて今後のカメラライフに活かしていこうと思います。
こんなまだまだ子供な初心者相手に温かなアドバイス、ありがとうございました!
また良いフォト撮れればアップしますのでまたご感想聞かせてくださいネ。

書込番号:8744369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/06 21:29(1年以上前)

= ROMEO =さん >

スレ主さんは・・・これからD700を買おうとしているわけではなく。。。初心者に扱えるだろうか??・・・と悩んでいるわけではありません。。。
D700を購入されて・・・「どのレベル」で悩まれているのか??定かではありませんが、上手く撮影できていないから(恐らくプログラムオートで撮影しても思った結果が得られていない)、なにか、お勉強をする良い教材はありませんか??・・・とご質問されているわけです。。。

お勉強をする「情熱」は・・・お持ちなのです!

私の、独りよがりの「定義」では・・・「初心者」と言うのは「露出」の仕組みを知らずに撮影しているレベルの人の事です。。。まあ、「フルオート(シーンモード)」でしか撮影しない(あるいは出来ない)人の事です。。。「露出の仕組み」を卒業された方は「初心者」では無いです。

ですから・・・「初心者」あるいは「ド素人」と名乗る方には、そういうレベルでレスするように心がけています。。。

「露出の仕組み」=「光の量」と「時間」の関係を理解できていない人に・・・闇雲に「プログラムオート」で沢山撮影すれば「上達する」。。。と言うのが「間違い」・・・「ダメ」だと思うわけです。。。

フルオートで撮影しているのと同じですので・・・いくら撮影回数を積み上げても「進歩」は望めません。。。「絞り」と「シャッタースピード」の数値の意味がわかっていないのに。。。ドーやって勘所を掴むのでしょうか??
何度撮影しても上手くいかなくて・・・嫌になるんじゃないですかね??

よほど勘の良い人でも「露出の知識」を得ずに・・・数値の変化の仕方から「あー!なるほど」と気付く方はどれだけいらっしゃるのでしょう???

そもそもデジイチのフルオートはコンデジのそれと比べてフトコロの浅い物です。。。
コンデジほど器用にカメラマンを助けてくれない事は、この掲示板でアドバイスする立場にいる人ならよく分かっていると思います。。。
ましてや「プログラムオート」となれば・・・ただ「絞り」と「シャッタースピード」の数値を自動で決めてくれるだけですので・・・さらにフトコロの浅い・・・よっぽど撮影条件の良い撮影シーンでなければ・・・上手くいかないのが当たり前だと思います。。。
プログラムオートも「応用撮影モード」なのですから。。。

なにしろ・・・スレ主さんから、何の返信もありませんので。。。どのレベルで悩まれているのか???分かりませんので。。。
一応、私の「初心者」基準でレスいたしましたが。。。σ(^_^;)アセアセ...
失礼がありましたらお詫び申し上げますよ。。。

書込番号:8744451

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/12/06 21:59(1年以上前)

初心者にD700、というある意味刺激的なお題が出て、歌会始も盛況、
といったところですね。

まぁ、話が紛糾するのも、スレ主さまが、どのレベルで困っておられる
のか、実はレスしているだれもがさっぱり分からず、おのおのが思い込
んだ仮定の上に話を構築しているからだと思います。

で、

どんな写真を撮ろうとして、どんな困難に直面しておられるのか、を、
つまびらかにしていただけると、もう少し生産的な話になるのではない
かと思うのですが。

いえ、このスレッドでも、十分楽しめておりますが、ね。

書込番号:8744626

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/12/06 22:18(1年以上前)

こんばんは。

D700ご購入おめでとうございます。重さが苦にならなければ長く付き合える良いカメラと思います。

自分のイメージに合った写真を撮るのは、料理を作るのと同じように例えられます。どんな料理(写真)を作ろうかイメージし、光線状態を含めて素材を吟味し、被写界深度や露光量に意図を持って味付けし、構図や色を考えて盛り付ければ、写真がより美味しくなるという理由です。(私も勉強中です...)

その意味で、玄光社のフォトレシピなどは役立つかもしれません。
http://www.genkosha.com/mk/

書込番号:8744725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 

2008/12/06 22:31(1年以上前)

D700のご購入おめでとうございます。カメラは、仕事で必要とするものでない限り、遊びですので、自分がほしいと思ったやつを買えばいいと思います。オーディオなどでも話は同じで、ラジカセで満足する人もいるし、800万もする装置を弄くり倒している人もいます。

一眼レフデジカメのお勉強とのことですが、それより画像処理を前提として撮影、その後に画像処理という道筋でお勉強なさったらどうでしょうか。
http://www.alao.co.jp/2008CRECO/2008.html
人に見せるために写真を加工する、そしてその加工した写真を作品として提示する、そういったスタンスで写真と向き合うのであれば、絶好のHPだと思います。

被写界深度やその他もろもろの写真に関する「学術用語」など、すぐ覚えます。

書込番号:8744800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/06 22:33(1年以上前)

誤解の無いように 自己レスしておきます。。。

プログラムオートで撮影する事が「悪い」と言っているのでは無いのです。。。
私もプログラムオートで撮影するのが基本だと思います。

知識を得ずにプログラムオートで撮影を重ねるだけでは「上達」しない・・・
いつまでたっても自分の意図した画は撮れない。。。と言っているのです。

書込番号:8744822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/12/06 22:47(1年以上前)

私も、難しく考えないで、どんどん撮れ派ですね

スレ主さんの、コンデジでの経験はわかりませんけど、
初めてのうちは、なにをどう撮っていいかわからない状態だと思います

露出や構図なんかお構いなしに、面白いと思うもの、綺麗だと思うものを
どんどん撮って、なにが面白いのか、どういうものが綺麗なのかの
感性を蓄えていって欲しいと思います

その上で、より綺麗にするにはどうすればいいのかを、考えればいいと思います
技術的なことは、3ヶ月くらいみっちり勉強すれば、身に付きますよ
でも、感性を高めるのは、長い時間がかかりますし、見た目の綺麗さにこだわると
あまり発達しないように思います

見た目の綺麗さだけなら、露出補正を覚えれば、綺麗に撮れます
でも写真として、人を納得させられるものは、なにをどう撮ったかの方が
重要だと思います

他の人のマネをすることは簡単ですが、ご自身の感性を磨いて、独自の写真を
作っていく方がいいと思いますよ

書込番号:8744899

ナイスクチコミ!4


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/06 23:00(1年以上前)

確かに
ISO感度
シャッター速度
絞り

くらいは分からないと進歩は望めないでしょうね。

昔、「マニュアルカメラがいいのだ」という解説本が多く
(20数年前。当時はマニュアルカメラと言うとマニュアル露出カメラを指しました。AF一眼レフカメラが出てからは定義が変わり、自動露出、マニュアル露出を合わせてMFカメラ、マニュアルカメラに統合されてしまいました)、

私もオリンパスOM-1で本格的に写真を始めましたが、「シャッターはなるべく速くセットして手振れを防げ」というのから始まって色々覚えていきました。

キヤノンA-1やミノルタXDなどの自動露出カメラが全盛の頃でしたね。

最初はシャッターの速度や絞りの数値の意味、並びがよく分かりませんでしたが、カメラに慣れてきて分かるようになりました。
今思うと昔の銀塩はデジタルに比べて牧歌的でしたね。

今は情報過多でいいのか悪いのか。
写真が撮れる確実性は増したように感じますが。

書込番号:8744984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/12/06 23:07(1年以上前)

フットボーラー12さん、はじめまして!

D700ご購入、おめでとうございます。
これで、D700の仲間入りですね〜

 私も、デジ一初めてで9月上旬にD700購入しました。
 コンデジ歴は5年ぐらいで、一眼レフは会社で D70sを少し扱ったことがあります。

 これからも、同じ初心者としてよろしくお願いしますね!

 そうそう、コンデジを使われていたのなら、初めはプログラムオート「P」を扱われることをお勧め
 します。
 結構このモードは賢くて、コンデジのように気軽に写真が撮れるようになります、
 ただ、何も設定せずにそのまま使っては、カメラの能力をフルに発揮できませんから、次の設定は
 行ってから使われた方がいいんじゃないかなと思います。

 私のお薦め(初期状態から変更箇所のみ) マニュアル P.419〜の表順
【撮影メニュー】
 ・画質サイズ:NORMAL → FINE
 ・JPEG圧縮:サイズ優先 → 画質優先
 ・RAW記録
   記録方式:ロスレス圧縮
   記録ビットモード: 12ビット → 14ビット
 ・アクティブ Dライティング:しない → オート
 ・ISO感度設定
   ISO感度自動制御:しない → する
   制御上限感度:6400
   低速限界設定:1/15 (手ぶれ補正レンズを使ってる場合)
 【カスタムメニュー】
 aオートフォーカス
 ・ダイナミックAFエリア:9点 → 51点(3D トラッキング)
 b露出・測光
 ・露出補正簡易設定:しない → する(RESET)

 これぐらいかな?

 シャッター速度や、絞りなどの変化でどのように写り加減がくぁるのか分かってきたら、AやSを
 使っていけば、もっと表現力が増えてくると思います。


まずは、撮って撮って、撮るしかないと思います。
撮っていくと、うまく撮れる物、まったく撮れない物、自分の思ったような表現ができないなどの
カメラの癖が分かってくると思うので、そうなってきたらしめた物です。

あとは、それを解決する手段を覚えていけば、どんどん自分の表現したいように撮影することが
できてきて楽しくなってくると思います。

失敗は経験の元、失敗写真を見て、何が悪かったのかを感じ次に向けて役立てるようにしていけば
どんどん上達していくと思いますよ。


 私も、まだデジ一で撮り始めて3ヶ月しか経っていませんが、すでにファイルの番号は800番台に
 突入しました。

 秋は、紅葉で撮るシーンがいっぱい!!
 色んな撮影対象が多いこのシーンは、撮す勉強をするのにもってこいのシーズンです。

 沢山写真を撮ってここに掲載してみれば、熟年の方達の鋭い目線で色々と教えてくれるのでいいと思いま。

一緒に、写真を楽しんでいきましょう!

書込番号:8745018

ナイスクチコミ!9


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/06 23:14(1年以上前)

フランチェスカさん 的確なアドバイスですね。

男どもは頭、固すぎ?...反省

書込番号:8745051

ナイスクチコミ!0


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/12/06 23:40(1年以上前)

変に盛り上げちゃってすいません(汗
最初にスルーすべき相手にツッコミ入れた僕が悪いです(大汗

まずは基礎を学ぶべき(特に露出について)というご意見と
まずは機械に慣れるまで気楽に楽しんでみましょう、という意見、
両方とも正しくって、どちらか一つだけが正解ではないので
両方の意見が出たところでスレ主さんの参考になればと思います。
いろいろな意見があっておもしろいですね。

上に「初心者がD700を買うなんて無謀。」というご意見があったので
それに対して
「無謀じゃないよ、難しかったら最初はプログラムオートで撮ってみて♪」
とスレ主さんにお勧めしたかっただけなんですけど・・・
結果的にはスレ主さん抜きで盛り上がっちゃいましたね。
失礼しました。

書込番号:8745213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2008/12/06 23:48(1年以上前)

連レスでご免なさい・・・

>すでにファイルの番号は800番台に突入しました。

8000番台です・・・

「P」の良さを説明するのを忘れてましたが、プログラムシフトと露出補正簡易設定は、難しい
設定操作を簡単にしてくれます。

プログラムシフトは、親指の所にあるダイアルを使って調節、露出補正簡易設定は人差し指の
所にあるダイアルを使って調節します。


 プログラムシフトを使うと、露出は一定でシャッター速度と絞りが同時に変化します。
 背景をぼかしたい時や早い物を撮る時は「右」に、景色など全体にピントを合わしたい時や動いてる
 物をぶれる様に(流し撮りなど)撮って動きを表現したい時は、「左」に回すことで、

  右:絞りが開き(Fが小さくなる)、シャッター速度が上がる
  左:絞りが閉まる(Fが大きくなる)、シャッター速度が下がる

 と言う調整がカメラの方で行ってくれて撮すことができるようになります。

 撮した時に、「ちょっと明るすぎ?」と思った時は、露出補正を−(マイナス)にすればいいので、
 人差し指のダイヤルを「右」に、「ちょっと暗すぎ?」と思った時は、露出補正を+(プラス)にすれ
 ばいいので、ダイアルを「左」に回すことで調節できます。

 本来は、この調整はシャッターボタンの右手前にある「±」と書かれたボタンを押しながらダイアルを
 回す必要があるのですが、左手と右手を使う必要があり意外と操作が大変なので・・・

 これなら、ファインダーを覗いた状態のまま、親指でシャッター速度と絞りを、人差し指で露出
 補正を操作することができます。


ま〜、ファインダーを覗いた状態で露出補正まで考えて撮せるようになるには、経験しかありま
せんが、これも経験を積めば直ぐに分かるようになるので大丈夫です。

カメラの世界は奥が深いので、沢山撮って素晴らしい写真を撮りましょう!!

書込番号:8745267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2008/12/07 10:02(1年以上前)

皆さん温かなアドバイス本当にありがとうございます!
当スレが長くなってしまい主要因の「D700」を使うに当たり何に困っているのかを
明確にしなかった私のミスですね...たくさんの方を巻き込んでしまいすみませんm(_ _)m

以前話させて頂いた通り私のカメラライフの基盤はコンデジです。
しかし何でもカメラ任せとなるシーンモードに頼りっきり(汗)
露出やWBなど全く分からない、そんな状態でした。
だっだらシーンモード機能が有る機種を選択すれば良かったのでは?とゆうご意見も聞こえてきそうです...
段階を踏むのも大切ですが一つの機種を長く使用して愛情を注ぎたい(長期使用を見据えて)
ですから買い替え、買い増し等は全く選択肢にはない、ましてや2台以上所有するのは
私にはとても考えられません。
↑の理由よりこの価格ドットコムさんの口コミやお店の店員さんのアドバイスなどを参考に
D700に行き着きました。初心者ながらも、設定など分からないながらも愛情を注いでいる今日この頃です(宝物デス)
でもやはり「楽しむ』にはこのカメラを知らないと駄目、
私ももっとお勉強したいとの理由で当スレを建てさせていただきました!

わあ!フランチェスカさん。
御丁寧な説明の数々、本当に分かりやすいです!
早速その設定にさせて頂きました。ありがとうございます。

皆さんが仰るように写真を撮って撮って撮りまくる。
とてもシンプルで大切なお勉強方法ですよね。
今後の私のカメラライフを後押しして下さった皆さんに感謝感謝です。

書込番号:8746851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/07 18:40(1年以上前)

 初めまして。D700購入おめでとう御座います。
参考になればと思いカキコしました。

@まず、気になった被写体があれば、バンバン撮りましょう。
A自分のイメージと違っていたなら、少し考えて見ましょう。(これが大事です。)
B出来ればそのときにカメラの設定や撮る角度、撮影場所を移動して2・3ショット撮り直ししてみて下さい。
C気に入った写真を印刷(以外に大事!)して、身内に写真見てもらい、アドバイスをもらいましょう。他人(ネット)だと中傷されますと気分が萎えます。
D反省を元に、改善目標や目的をはっきりして次の撮影に臨みます。
 撮影計画を立てると尚良いです。
の繰り返しをする事で、上達していくと思います。

 勉強方法はネットや本とか色々ありますが、私も書物で勉強する事を薦めます。
その中でお勧めは、アスキー新書のカラー版 基本がわかる!写真がうまくなる!「デジタル一眼」上達講座 ¥980です。
 新書本ですので、電車での移動中やリビングはたまたお風呂の中でも見れるサイズですので是非一度手にしてみて下さい。
 その内容を理解して色々撮影したうちに、気になる分野についての専門書購入をお勧めします。

 最後に・・・自分もまだ出来ていませんが、自分の感性で撮りたいと思ったモノにカメラを向けシャッターを押す、出来れば毎日撮る事のほうが大事だと、私は考えます。
参考になったでしょうか?

書込番号:8748970

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 23:08(1年以上前)

>>フットボーラー12さん

別のご意見もありますが、私は、カメラは高級機の方が単純で、楽しめるって思っています。
多機能でいろんなことできますが、とりあえずはあれもこれもということではなくて、シャッター優先と絞り優先の選択だけで、とにかく枚数を撮ることだと思います。

D40などのエントリー一眼もその傾向がありますが、コンデジだとカメラが勝手にやってくれる部分が多くて、いまいち思い通りにならないですが、一眼レフってちゃんと撮影者の意思が反映されます。ピントにしてもどこにピント合わせるかちゃんと意識しなくちゃいけないんです。たとえば「顔」にしてもコンデジなら「顔」までですが、一眼なら「瞳」なのか「睫」なのか意思を持つことが求められます。そして意思を持ってシャッターをきれば、ちゃんとそこにピントが来ます。いろいろピント位置を変えてみて撮影すればいいんです。
露出も同様です。「・」にしたときはピント位置の明るさが反映されますから、露出モードもいろいろ切り替えてみると楽しいです。
初心者向けのテキストには、絞り優先からを薦める書き方が多いですが、三脚に固定しての撮影ならともかく、シャッター速度でどれだけ撮れる絵がちがうかも是非楽しんでください。

本当はマニュアルモードで、いっぱい失敗作を作ることがお勧めなんですが、そういう技術と、気持ちのいい、楽しい写真を撮る感性って別物ですから、あんまり技術にこだわらずに、まずは自己流で、「こうしたらこうなった」を大いに楽しまれることをお勧めします。

そのうちに、いつも水平が取れていないとか、狙った絵と撮れた絵のギャップに苦しむときがくるかもしれません。そのときこそこのクチコミ掲示板で諸先輩方に具体的に質問されてはいかがでしょうか。きっといくつもの答えが返ってきますよ。答えはひとつじゃないんですね。ですから、楽しいですよ。

書込番号:8755294

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング