
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 27 | 2008年10月28日 11:48 |
![]() |
4 | 4 | 2008年10月26日 00:52 |
![]() |
2 | 17 | 2008年10月27日 23:22 |
![]() ![]() |
12 | 35 | 2008年10月29日 23:47 |
![]() |
93 | 67 | 2008年12月7日 01:06 |
![]() |
6 | 23 | 2008年10月24日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D50を使用しております。
カメラのことにつきましては、いろはの「い」の字を知っているかどうかのまだまだ未熟者でD700の掲示板に書き込みすることは大変恐縮ですが、思い切って投稿させてください。
先日初めて日光の紅葉に行ってきました。写真を楽しまれている方々も多く、皆様はD3、D700、D300、Canon機や他メーカーの上級機種をお持ちの方がほとんどでした。情報交換や写真についてもアドバイスを頂戴し、非常に有意義で楽しい時間でした。小生はD50を3年近く使用しているのですが、掲示板に他の方の書き込みが見受けられるのと同様に買い替えを考えているところです。
紅葉撮影は初めてで、適切な言葉、表現がわかりませんが、(他の風景写真もですが)自分の写真はどこか「しまりがない?」「しゃきっとしていない?」「ねむい?」、「階調?」というか、構図が悪いのか、なんだかわかりませんが何か物足りないと感じております。デジタル一眼や、そもそも写真はこれぐらい撮れれば合格点なのかイマイチ自分で落としどころが見つからず、D700、D300所有の人ならどんな写真を撮られているのか、他の方の写真を見たり、意見を頂戴できればすっきりするのかなぁと思っております。ネットで検索して見つけることもできましたが、小生の写真について、不特定多数の方から忌憚なきご意見いただけますと有難いです。
そこで、今回日光(竜頭滝、湯滝、小田代が原、戦場が原、光徳牧場、中禅寺湖)にはたくさんの方々が撮影されておりましたので、もしよろしければ、D700、D300での撮影された日光の写真を見せていただけませんでしょうか。
所有
D50
nikon 17-55
nikon 35mm f2d
nikon 70-300(vrなし)
sigma 18-200(OSなし)
へボイ三脚
街中スナップ、子供、犬、旅行、祭り、風景
0点

私の場合、広角の写真は特に難しく感じてます。
それで、ついつい画角を狭めてしまいます。
広角で撮られた風景写真に少しあこがれてます。
書込番号:8556496
0点

横レスすみません。
NISHOさんの奥日光すばらしいです。
昨年撮影されたそうですが、私もそのころ行きましたが、気に入った写真一つも
撮れませんでした。D40Xで撮影されたとのことですが、これだけ撮れていれば、D700は、必要ないのでは?
書込番号:8556536
0点

スレ主さん すみません
>>manamonさん こんばんは
そんなに言っていただいて嬉しいです。
朝日が昇ってすぐの時間帯でしたが, C-PLフィルタは使用していませんでした。
全く無風の快晴だったので湖面に良く映りこんでくれました。
寒くて震えながら朝日を待った甲斐があったと思っています。
左上の空が白飛びしたので −0.3段 で撮影し且つNXのコントロールポイントで少し明るさを抑えて・・・トーンカーブで全体を持ち上げたと記憶しています。
池に映った空は実際の空より青いですね。
無風のときは良く利用させてもらいます。
>>レッド・パトラーさん
そんなに言われると恥ずかしいです。
今はD700を所有しています。
D700を購入したのは画質ではなく, 高感度性能の魅力と, 画角なんです。
(1) 高感度については, 湿原での花撮りでのそよそよ風対策なんです。
ISO感度を上げてSSを速くして撮影・・・こんな事はフィルムカメラでは夢のまた夢でしたから・・・ほんとに嬉しくなっちゃいます。
(2) 画角は 1.5倍の焦点距離のレンズで DXフォーマットと同じ範囲が写せる魅力です。
(これはDXフォーマットと比較して欠点ともなり得るので,これから勉強ですが・・・魅力はあります)
書込番号:8556775
2点

ラララポンチさん、今回の日光紅葉の作品、17mmの広角で撮られていますね。
実際の見た目がどの程度の距離感かよく分からない面もありますが、また、人それぞれとは思いますが、ここからの撮影であれば私の場合、先ずは中禅寺湖と町並み、華厳の滝を望遠ズームで切り取ってみたいところですね。
ここからの撮影、またの機会があるようでしたら、是非一度望遠ズームで撮られてはどうでしょうか。
また、広角レンズは、広角になればなるほどその使い方が難しい、というのが私の印象です。
書込番号:8556954
0点

こんばんは。
紅葉の華厳の滝〜中禅寺湖〜月と美しい写真ですね。
D50でも、現像ソフトで、シャドウポイントを上げたり、トーンカーブで中間調を若干下げたり、アンシャープマスクをかけたりすると、ねむいと思われている点が解消できるかもしれません。すでに検討済みでしたらごめんなさい。
書込番号:8557031
0点

ラララポンチさん
こんばんは
今年はまだ紅葉撮影に行ってません・・・終わっちゃうかも・・・
ですが、過去の画像です(D2X)
>自分の写真はどこか「しまりがない?」「しゃきっとしていない?」
>「ねむい?」、「階調?」というか・・・
とりあえずRAWで撮って調整するのが手っ取り早いと思います
三脚・PLフィルターは必須です 出来ればレリーズ(又はリモコン)
書込番号:8557198
0点

連投すみません。m(_ _;)m
たまたま・・・同じ構図で。。。レンズを替えた写真があったので。。。
たしかに広角は難しいですね。。。
私個人が感じている事は、広角レンズは奥行きを出さないと面白くないと言う事です。。。
つまり・・・遠景を平面的に写すと面白くないですね。。。私の写真がまさにそれです(苦笑
思い切って手前から景色を入れるか。。。
近くに寄って写さないとつまらない気がします。
ご参考になれば幸いです。
ちなみに今度の画像は、RAWから現像した画像です。
書込番号:8557239
0点

ラララポンチさん
こんにちは
RAW現像での補正などは全体のしまりを出すには有効かもしれませんが、まずはフレーミングや撮影時の露出やフィルターなど基本的な画づくりをキチンと抑えてからの方がよろしいかと存じます。
拝見した写真は意図は伝わりますが、どこに視点を持ってきて良いのか迷います。
色づく紅葉なのか?中禅寺湖なのか?滝なのか?月なのか?
主として表現したい対象が散漫な印象ですね。
その辺のどういった画を作りたいか?といった意図を明確にされ、それを引き立たせるには露出をアンダーにふるか、オーバーにふるか、また場合によっては前ボケ後ボケの入れ方が決まってきますので、そうすればグッと画が引き締まると思います。ラチチュード等はあくまで意図する画をつくるための補助ではないでしょうか?
書込番号:8557373
0点

ご投稿いただきました皆様。
たくさんの方がご投稿いただきまして大変うれしいです。冒頭に感謝させてください。また、皆様への返信や、写真の感想、意見交換もしたいところですが、じっくり拝見させて頂いた後にさせていただき、誠に勝手ながらまず簡単で失礼ですが返信させて下さい。
NISHOさん、こんばんは。
早速コメント頂きありがとうございました。
他の方がおっしゃっているように綺麗ですね!!湖面が黄金に輝いているのに圧巻です。
>撮影はRAWで撮っておられるんでしょうか?
はい。先日NX2発売の機にニコンで商品説明があり参加させていただきました。そこで現像ソフトってこんなことができるのかと驚愕し、以来RAW専用機となりNX2を使用しております。今はピクチャーコントロールを適用させたり、露出を少し調整する程度です。まだ試用期間中で、よくわからないことも多いですが。
D700の購入動機も、今の小生の不満点とも被る為興味深いです。
輝峰さん
コメント有難うございます!他の投稿で度々拝見し、参考にさせていただいております。
>使用されたレンズはAF-S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)でしょうか
はい。その確認は、妙に気になります^^;
このレンズで街中スナップや被写体が〜5mの撮影時には、非常に満足できる一本なのですが、今回、風景画には少し「あれ?」と感じました。妻のD60レンズキットで撮影したのものと違いがわからずでした。
>遠景は、もやがかかったようになるのはそのときの天候しだいで、
>人間の目でみてもそうなるように見えて、自然でいいと感じました。
有難うございます。確かに見た目に近いですが、少しもやがかかり過ぎているような気がします。UVカットフィルターは適切ではなかったのかぁ…。
+ハッピースナッパー+さん
コメント&画像処理有難うございます!また5DとKissの画像比較も大変興味深いです。
>なにか5DとKissDXの写真で差を感じますか?
2機種の差というよりも、自分の機材で考えた場合、1枚目、2枚目(特に1枚目)はたぶん私のカメラでは表現できないと感じました。草木の緑の色、花の輪郭。
画質云々の前にD50機械部への不満があるのと眠っているオールドレンズも使用したいため、本体の買換えは時間の問題かなぁと思っております。ただ、加工下さいました写真特に2枚目は印象が違い、現像ソフトの熟知が先決とも思わさせていただきました。画像処理までして下さいまして、本当に有難うございます。
#4001さん
投稿をよく拝見させていただいております。コメント有難うございます!
1755検討の際には、最後までtokina16-50と迷いました。
日光でスレ違っていたかも知れませんね。いろんな方と話したので…そんな偶然はないですね。私は18日〜20日で車中2泊しました。そのおかげで寝坊し、貴殿の朝焼けを撮り損ねた結果に。一枚目、すごいです!!!残念です。同日に撮られている写真非常に参考になります。
DIGI-1さん
>私の場合、広角の写真は特に難しく感じてます。
私も広角で満足のいく写真が少ないです…。
素晴らしい機種をお持ちですね。それにどれも透明感があるというかスカッとしていて気持ちいいですね。1枚目はJPEG撮ってだしですか?
群青_teruさん
>今回の日光紅葉の作品、17mmの広角で撮られていますね。
さ、作品ですか、恥ずかしいです(苦笑)はい、17mmです!
構図のアドバイス有難うございます。非常に参考になります。私も、妻の55-200mmで撮影したのがありますので、アップしたいと思いますが、どうも締りがない、シャキっとしていない印象は同様です。
manbou_5さん
>紅葉の華厳の滝〜中禅寺湖〜月と美しい写真ですね。
有難うございます!ファインダーを覗いても月は見えませんでしたので、何度か取り直しました(汗)現像ソフト、いろいろ試したいと思います!手元に「Capture NX2ガイドブック」があるので早速。
ただ、同じような効果がいくつかあり、違いがよくわからず簡単ではなさそうですね。
写真アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&6
書込番号:8557440
0点

三度失礼しますσ(^_^;)アセアセ...
私は、当日の朝4時前に家を出て・・・なんとか日の出前の戦場ヶ原〜小田代原の「朝靄」を撮影したかったのですが。。。
そう・・・DIGI-1さん の3枚目の写真みたいなヤツ♪
朝6時前・・・すでに清滝の交差点が渋滞していまして(笑・・・日の出に30分遅刻しましたorz
>現地車中泊・・・そうか!その手があったか!!
AM6:00過ぎ・・・明智平の駐車場を通過しました(笑
駐車場は既に満車に近かったですね。。。結構混雑してました。
上がって、中禅寺湖・・・竜頭の滝もすでに混雑でしたね。。。
赤沼まで来ると空いていました。。。
ロケハンして・・・カメラを構えたときには、もう朝靄が晴れてしまって中禅寺湖からのレースのカーテンが消えかかっているところです(苦笑
実は・・・この日最もフォトジェニックだったのは。。。
男体山側の戦場ヶ原・・・D80&VR18-200o・・・手持ちで撮影したこの写真ですorz
霜が綺麗に降りてまして・・・1枚目の写真を撮り終えて・・・後ろを振り返ると・・・。
なんと!朝靄が薄くかかっているじゃないですか!
慌ててD80を取り出して撮影したのがこの写真です(笑
NISHOさん>
素晴らしいお写真です。。。
湯滝から湯の湖へ行くべきでしたorz
光徳牧場の唐松が欲しくて。。。湯滝で満足して光徳牧場へ引き返してしまいました(苦笑
日光談義はつきませんがσ(^_^;) スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:8557747
1点

ラララポンチさん、
>素晴らしい機種をお持ちですね。それにどれも透明感があるというかスカッとしていて
>気持ちいいですね。1枚目はJPEG撮ってだしですか?
根っからの凝り性で、おまけにメカ好きと来てますので
ついつい、カメラもほどほどに良い物が欲しくなります。
今も、5DM2やα900がとても気になってます。
ただ、メカも含めたカメラとしての造りはD300やD700良いですね。
問題は中々撮る技術が着いていかないのと、それを実践練習する時間が少なすぎます。
因みに先ほどの一枚目(D700+A09)は、RAW撮りを現像したものです。
あまり天気が良くなくて、めまぐるしく陽射しが変わっていくため10ショット近く撮った中で
光の具合の良い物を選んでます。
書込番号:8557879
1点

MT46さん
こんばんは、コメント有難うございます!
構図、すごく参考になります!三脚を使用し、タイマーで撮影しました。
PLフィルター…持ってましたけど、UVカットにしてました(恥)
#4001さん
再び有難うございます!参考になります。
光徳牧場の2枚、随分と印象が違いますね。
>広角レンズは奥行きを出さないと面白くないと言う事です。。。
>つまり・・・遠景を平面的に写すと面白くないですね。。。私の写真がまさにそれです(苦笑
>思い切って手前から景色を入れるか。。。
>近くに寄って写さないとつまらない気がします。
な、なるほど…。ところで、全てD300ですか?
spookymcrさん
こんばんは、コメント有難うございます!
>主として表現したい対象が散漫な印象ですね。
貴重なご意見感謝申し上げます。他の方の作例を見ると、よく理解できます。自分の優柔不断さも写真に現れているような気もいたします。数打ちなところもあり、まだまだ精進が必要です。
再び、#4001さん
朝霧、撮りたかった…(泣)4時過ぎに目が覚めましたが外は想像以上に寒く、布団に戻ってしまいました...
書込番号:8557883
0点

#4001さん、
D80でも朝霧の写真には大感動ですが、D300だったら…という想いはありませんでしょうか?DIGI-1さんの写真を見て、D700で、D300この神秘的な様子をどう撮れてたかという想いが止みません。
DIGI-1さん
D700+24-120の写真有難うございます。直感的に観て、惚れ惚れします。
NISHOさんのコスモスも綺麗ですね。D700への憧れが強くなってきました。
書込番号:8558804
0点

ラララポンチさん>
おはようございます♪
湯滝と光徳牧場の写真はどちらもD300です。
朝もやの写真…
モチロンD300で写したかったのですが…。
既にカメラザックにしまい込んで、駐車場に戻ろうとした時でしたので…。
モヤは刻一刻と表情を変え…いつ消えるか分からない状況ですから…
クビに掛けたカメラケースから、D80を取り出すのが精一杯でした。
もう少し早く到着出来れば、三脚を立てて、待ちの撮影が出来たと思います。
ただ…シャープな画質がゲット出来たかどうか?は、また別問題と言う事で…(苦笑
書込番号:8559029
0点

ラララポンチさん おはようございます。
>D700への憧れが強くなってきました。
う〜ん。 D700にしたからといって画質が目に見えて良くなるというものではないと思いますよ。 画質の定義は人それぞれだとは思いますが,私はD700にしてD300からすばらしく良くなったとは感じていないと言うのが正直なところです。
ただ, 現像時に色んな面で(説明は難しいですが)裕度があるようには感じています。 画素あたりの受光量が多いからかなと漠然と思っています。
私の経験ではD200のISO=100の画像が一番良かったのではなかったかと今でも思っていてD200を手放したことを悔やんでいます。 D一桁の経験は無いのですが・・・。
前にも書きましたが, 高感度の特性には目を見張るものがあります。 現像していて明確に感じれますね。 撮影時もほんとに助かっています。
それと画角。 これは物理的に受光面積が2.25倍も違うので明確です。
でもですね ・・・ 昔 フィルムカメラで楽しんでいたとしても, DXフォーマットに何年も慣れ親しんできたら, FXフォーマットには戸惑いを覚えると言うのがD700を構えた時の私の正直な感じでした。
これからFXフォーマットの画角の利点を引き出すように考えながら撮影しようと・・・勉強していこうと思っているところです。
とり止めも無い記述になりましたが, 言わんとするとことは解って頂けたでしょうか。 (決してD700は買わないほうが良いなんて言っているんではありませんよ。)
書込番号:8559099
0点

ラララポンチさん
華厳の滝の写真、月があるだけで随分いい写真になっていると思います。
私も日光の写真を貼ってみます。
一枚目2枚目は3年前にD70で撮った小田代ヶ原の写真です、3枚目4枚目は今年D700で撮った写真です。
カメラの違いよりも気象条件やその他諸々の環境条件の方がいい写真の条件だと分かると思います。
風景写真の場合プロの写真家が同じ所に何十回も、何百回も通うのが納得出来ると思います。
3年前初めて小田代ヶ原に行った時は運良く霧や太陽の光が当たって印象的な写真が撮れたのですが、今年行った時はD700でしたが霧も無く雲が低くたてこめて面白みの無い写真しか撮れませんでした。
私もいいカメラならばいい写真が撮れると思いD70→ D200→ D300→ D700と遍歴してきましたが、風景写真においてはそれ以外の要素が大きいのではないでしょうか。
カワセミの飛翔など動体撮影においてはカメラのAFスピード、精度、追従性、連写速度などカメラに依存するところが大きいですが、風景写真の場合はA3ノビ位なら600万画素のD70で十分だったと思います。
とはいってもラララポンチさんのD300 D700への気持ちはよく分かります。
書込番号:8559727
0点

ラララポンチさん初めまして。。。
諸先輩方がすでに作例、アドバイスしていらっしゃるので私ごときが何も言えませんが
先日(10月12日)日光をD700で撮影したもので人に見せられそうなのが何枚かあるので載せてみますね。。。
多少NX2でトーンカーブ弄ったのもありますが大げさな弄り方はしていないと思います。。。
D700でこの程度の写真じゃ…って言われない為にも私の場合はもっと撮影の腕を上げないといけませんw
風景写真の場合は機材も多少はあるでしょうがかなりの率で腕の方が必要かもしれません。。。
それでも良いカメラは所有欲も満たしてくれますし優越感にも浸れますw
それが新しい作品を撮る活力にもなると思いますので気に入った良い物手に入れてください。。。
ちなみに4枚目の写真は10月26日の裏磐梯、小野川不動滝です。。。
書込番号:8559828
1点


おはようございます。
プチ情報です。
日光の近くに足尾銅山というところがありまして、廃鉱状態ですが
建物や溶鉱炉などが不気味?にそびえたっている状態でした。
が、今年(2008年)いっぱいで全面取り壊しの予定とかで、もし
車で日光へ出向き、かつ超大渋滞で嫌気がさした暁には122号線を
大間々方面へ南下、足尾の方へ行って最後の廃鉱状態を写す・・・
興味のある方はどうぞ。
書込番号:8563474
1点

ラララポンチさん
まあ、人によって目指す方向や感覚が違うのでしょうが、絵はがきとしては良い写真ですよね。それだってプロの仕事にもなる立派な写真ですしね。
偏屈な私の場合、ということでご了承ください。
私なら、お撮りになったこの場所に立って、短くなった秋の日だとか、季節の移り変わりだとか、人生残り少ないかな(笑)、とか考えて、結果、最初にフレーミングするのは多分、この貼り付けたような、思い切り陰影に富んだ部分だろうな、と思います。もう少し下の部分が欲しいのとRAWでシャドウ部の調整をしたいですが。デジタルって、暗部の中の彩度が難しいですし、オレンジとかとベルビア色の緑を混在させるのも難しいですね。この写真で言えば、赤以外の紅葉の色と、対比ともいうべき緑の色が冴えないので不満です。まあ、この光の状況でCPLを使わないなら色は諦めて、近景の葉っぱと遠くのもやった部分を重ねた方がよい気もしますが。(^^)
滝は定石的位置からずらさないとつまらない気がします。上記からすると刺身のツマに過ぎませんから。人と同じでも詰まりませんし。
まあ、独りよがりな、私の考えですが。(^_^;)
でも、全体的に漠然と広がった気持ちよさを表すようなラララポンチさんのオリジナルのようなカットも1つは撮って帰ってきますね、私も。
書込番号:8564007
0点



購入後、快適にD700を使っています☆
が、ちょっと疑問に思ったので質問します!
半押しでピントを合わせたあと、
「そういえばあと何枚とれるかな〜」と思い
ふとファインダー内の表示をみたら『Γ06』
(Γは変な記号なので読み方わかりません。
縦線とと横線の長さは表示上は同じでした。)
という表示になっていました。
残り6枚??そんなに撮ったかな〜?と思い
改めて右上部の表示パネルをみると
358枚と表示されていました。
見間違いかな?と思い、またファインダーを覗いて半押しAF。
するとやはりファインダー内に表示される残り枚数が
『Γ06』に。
ん??と思い表示パネルをみたら358枚。
故障か!?と思ったのですが、
どうやら本体、およびバッテリーグリップのシャッターボタンを
半押しした時のみ枚数表示が『Γ06』となるようです。
ちなみに、ピントとかはちゃんと合います。
シャッターも切れましたし、画像も残りました。
が、精神的にビックリします(あ、あと6枚!?っておどろく、笑)
AF-ONボタン(本体・バッテリーグリップ共に)だとピントも合うし、
ちゃんと枚数表示も正しく(今回の場合358枚)表示されました。
前はこんなことなかった気がするのですが…
今までそんなに表示をしっかり見た記憶もないので、
もしかしたら仕様なのかなと(^^;)
それか何か設定を知らないうちにさわったとか?
もし設定なら教えていただきたいです。。。
マニュアル本見て、ニコンHP、ネットいろいろ探したのですが
なにせ分からない記号『Γ』もついているので検索にひっかかりません(;;)
みなさんはどうなりますか?
本体のシャッターボタン半押しAFでも、枚数は正しく表示されますか?
変な記号みたいなもの『Γと数字』のような表示になりますか?
※ちなみにカードフォーマット、別カード差し替え、バッテリーチェンジ、
などいろいろしてみましたが、どれも結果は同じでした。。。
そして気づいたら、D80も同じ症状!(Γ07と数字はちがいましたが、笑)
ただD80にはAF-ONボタンないのでわかりません。
でも2機種ででるならやっぱり仕様なんでしょうかね??
みなさまの情報お待ちしています!よろしくお願いします☆
0点

連写可能枚数ですね、実際は表示より多く連写可能です。
書込番号:8553081
2点

D700の マニュアルがニコンのサイトに有りますが、PDFなので検索可能ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
マニュアルの、8PのNo.9と87Pをご参照ください
書込番号:8553136
1点

robot2さん、アナスチグマートさん
とても早い回答ありがとうございます!
どうやら前はそんな表示じゃなかった…
というのは僕の記憶違いみたいですね☆
お騒がせしました。。。
マニュアルは『故障かな?』の欄とインジケーター系ばかり
みてました(><)コレを機に熟読してみます!
ありがとうございました!
書込番号:8553203
0点



D300とD700で悩んでいます。撮影は駅のホームからがメインで手持ち撮影です。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)を考えています。
0点

鉄道写真はよくわかりません
たとえば70ミリですがD300では105ミリ相当の画角になります
700はとりあえずフルサイズらしいですが フィルム時代のレンズ画角感覚で
扱えるでしようね。
カメラの機能や機構についてはお詳しい方の書き込みをお待ちしましょう。
書込番号:8551202
0点

どちらの 選択でも良いので、迷う訳ですね。
フラグシップ機なのに、価格が安いD300を買われた方が良いような気がしますが…
FX機の利点有りますので、それをどう捉えるかでしょうね。
良しとするなら、迷わずD700!
D300に お考えのズームを付けると、35mm換算105-450mm として使えます。
D700は、勿論70-300mm ですね。
高感度特性は 1段以上D700が良いかな?と、私は思っています。
書込番号:8551365
0点

たまにホームで撮ってますが...
望遠重視ならD300のほうがいいんでしょうね。
D700にてVR70-300の例です。
使い始めたばかりの頃で明るめになってます。
今は露出レベルの設定を下げて使っています。
書込番号:8551401
0点

私は「D3」「D700」「D2Xs」「D300」で、手持ちにて、貨物列車の編成写真を撮っています。ただし、「D700」と「D300」は、すでに売却してしまい、手許にはありませんが、「D300」は「D700」に比較して、若干、動体AFの捕捉性能が劣る印象を持ちました。前後にピントがバラついたり、まったく動体予測が働いていないようなことがしばしばありました。特に、早朝や、夕暮れ時のような光量不足の時に顕著でした。なお、ホームからの撮影とのことですと、おそらくは「編成写真」がメインだと思われますので、望遠側にシフトしたAPS-Cサイズの「D300」がお薦めですが、前述の通り、動体AFに若干不安があります。「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G」をメインに使うのであれば、私なら「D700」を薦めます。
書込番号:8551409
0点

構図重視するのなら出来るだけ望遠に有利な方がいいですね。三脚も考えるなら換算600mm以上はほしいです。
そうでなければ300mmもあれば充分です。
書込番号:8551637
0点

kazalpaさん
こんばんは
私は駅撮りは殆どしませんが
鉄道の撮影を良くします
友人の多くはD300を使用していますが
それぞれのメリットを書いてみます
D700
・D300に比べ、高感度が1段〜1.5段程度優位です シャッタースピードが稼げます
・広角域の撮影
・アクティブDライティングにオートの設定が出きる
・ファインダーの大きさ
D300
・望遠域の撮影
・価格
・視野率100%のファインダー (鉄道写真にはとても大事・・・あくまでも100%で無いのが普通です)
・レンズのラインナップ(他社製を含め豊富)
私の場合、鉄道だけでは無いので、高感度優位のD700を購入しました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=571964&un=99816&id=46&m=2&s=0
↑
D700とD2Xで撮った鉄道のアルバムです
ご参考にどうぞ
書込番号:8552499
0点

こんにちは。
D300をお買いになり、D700との差額でレンズを70〜200mm F2.8にされてはいかがでしょうか。
私はD300+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6 でスタートしましたが、速いSSが欲しくなり、早々にF2.8 に買い換えました。
書込番号:8554111
0点

駅撮りレベルなら、2ケタ機で充分!
300だ、700だなんて、君にはもったいない。
中古のD70あたりで練習して、デジカメの勉強して、いい機材にステップアップしなさい。
雑誌などに出てる人たちは、みんなそうやってヘタレなカメラから(フィルムカメラも含めて)レベルとステップアップしていったのです。
君の場合、宝の持ち腐れやで〜!!
書込番号:8555095
0点

nahanefu23さん失礼しました。確かにそうですね。
いきなりこんなクラスの機種を買って一から勉強しても使いこなせないでいるのが目に見えていますね。
書込番号:8555630
0点

kazalpaさん こんにちは
趣味で撮る写真ですね?。
それほど深刻になることなどありませんよ。道具なんて使う時間の長さで使えるようになるモノですよ。
まずはD700を購入して使い始めてみればよろしいかと思います。
レンズもご自分で思ったモノを購入して、そのうち不満が出たら買い足して行けばよろしいかと思います。トニカク撮っていれば何とかなりますよ。クライアントの要望に添った写真を撮らねばならない業務ではないのですからね。楽しく撮りましょう。
書込番号:8558128
1点

GasGas PROさん
はじめましてkazalpaと言います。返信ありがとうございました。気分が少し楽になりました。
さっそく質問させていただきたいのですがレンズについてですが、花の撮影にAF-S Micro NIKKOR 60mmなどを考えているのですが、このレンズは風景撮影にも使えるみたいな事をD700のガイドブックに書いてあったので、もし使っておられたらと思いまして。
長文ならびに勝手なお願いではありますが、ご指導のほうを賜ればど思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:8558740
0点

横レスですいませんが、
マクロレンズでも∞(無限大)が出せれば基本的になんでも撮れると考えてよいです。
kazalpaさんは鉄道を撮りたかったんじゃないんですか?^^;
スタンスが今イチよく判らないのですが、何でも撮ってみたいというのなら標準と望遠のズーム・マクロをそれぞれ1本ずつ買って撮ってみることです。
自分で撮ってみて足りないところとか欲しいと思ったレンズを自分なりに見つけ出して行くことをお進めします。
書込番号:8559750
0点

キツイ意見がありましたが、内容を見て下さい。
「駅撮りレベル」という表現をされ、駅撮りのメリットなどがわかっていない所を見ると、この方は鉄道写真は初心者レベルの域は超えてないように感じます。
書き込みを見ても、自ら質問していながら返答してくれた方々にお礼もしてませんし、キツイ意見については、そう気にすることは無いでしょう。
自分の撮影したい条件に合致するようなものであれば、それが最適なシステムなんですから、自分が気に入ったものを買うようにすれば良いかと。
あと、駅での長玉撮影ですが、あまり長すぎると編成の前面だけが強調された写真になってしまいます。
昔の編成写真は100ミリ〜135ミリ程度で狙ってるケースが多かったのですが、近頃は200ミリを超える超望遠レンズが多く発売されるようになり、圧縮効果で綺麗に見えることから長いのを多く使う方も増えていますが、あまり前面だけ強調しすぎると、編成としての記録、つまりどのような車両が編成の中に入っていたか等が記録できない場合があります。
もちろん、何を撮るかは人それぞれなのですが、昔は300ミリですら使う人は少なかった、でもちゃんとした写真が残ってないかと言うと、ちゃんと残ってるんですよね。
ま、そんなことでいろいろ悩んで下さい。
この悩む間ってのも楽しみの一つかも知れませんから(^^)
書込番号:8560666
0点

見栄はらずさん。
確かに、鉄道写真といいながら花を撮るレンズはどうですかなどと一貫性がなかったですね。
ちょうど鉄道の写真の横にその写真があったもので。
まずはコメントにあったレンズを買って試してみたいと思います。
欲しいものがいっぱいださん。
ありがとうございます。
そうですねいちいち気にしていたらキリがないですね。
確かに悩む間って楽しいですね。
書込番号:8560734
0点

kazalpa様、初めまして
形式写真は、標準50ミリぐらいがあると良いです。
またホームの端などからの走行(入線)写真の場合は、回りの架線、ポールや景色など、状況によって変わりますが
100〜135ミリから始めてみては如何でしょうか。
200ミリ以上は沿線撮影を始めてからでも、良いと思いますが。
シャッタースピードの関係で明るいレンズがお勧めです。
書込番号:8561408
0点

kazalpaさん こんばんは
「AF-S Micro NIKKOR 60mm」は旧60mmよりも使えるレンズですね。風景なども良いし旧60mmでは堅くなり過ぎたポートレートでも新レンズは良い描写です。すべての被写体に対して秀逸な描写であると感じております。
趣味の写真撮影というモノは得別に被写体のカテゴリーを決めなければいけないと言うことでもありません。自分が記録してきたいと思ったモノを記録すれば良いと思います。文字での日記の代わりにビジュアルでの記録ですから。
作品を創作する撮影もあれば、ありのままを記録して行く写真もあります。感じたことをカメラを通して記録に残して行くのも良いと思いますよ。「上手な写真」とかではなく、自分の「時」の記録としての撮影ですね。
レンズと撮影したスナップの写真はアル程度メモ付きで私のHPにアップしてありますから、少しは参考になるかと思います。
書込番号:8562023
1点

皆さん多数のコメントありがとうございます。今レンズをいろいろ見ていたのですがシグマの
50mm F1.4 EX DG HSMもなかなか評判がいいみたいですね。
また楽しい悩みが増えてしみました。
書込番号:8562160
0点



初めて書き込みします。
私はもともとF3ユーザで最近になりデジイチに興味を持ちはじめ、D700かD300のどちらかのボディを購入しようと思っているものです。
最初はDXフォーマットのフラッグシップD300を考えていたのですが、店頭でD300をのぞいた時にAPS-Cサイズのファインダーにどうしても不満が有りました。
しかしながら私の住んでいる地域の店頭にD700がなかなかおいていないのでファインダーを確認することができません。経験豊富なみなさんにD700のファインダーの感想を聞かせていただければ幸いです。
ちなみに私の使用しているレンズ。。。
Ai Nikkor 35mm F1.4S
Ai Nikkor 50mm F1.2S
Ai Nikkor 85mm F1.4S
とメインはこの3本で他に28mm広角と135mm&200mmの望遠です。MFですので、ファインダーのフィーリングが肝になってしまうので、、、やっぱりフルサイズの方がピントを追い込みやすいでしょうか?価格が価格なので結構迷っています。
0点

>ファインダーのマット面でのフィーリングはD300でもD700でも似た感じといったところでしょうか?FXフォーマットの方が視野が広い分比較的見やすいかな?くらいの感覚でしょうか?
AF機はクリアさと引き換えに、マニュアルフォーカスは犠牲になっていると思います。
最近D700を買い足しましたが、D700のファインダーはD3やD300に無い光学的な癖があります。
量販店でD700のファインダーを覗いて、光源から離れたところから近づけて見てください。
個人的には無視できない癖です。
こういった癖が気にならないのならフルサイズにするべきです。
できればD3が良いです。
書込番号:8552247
0点

ニッコールHCさん そこまで感じないですが、それよりも本来あるべくD3のファインダーを圧縮したため、ワイド側で垂直に立つ左右の柱などが、レベル水平でひずむこと(他社のメーカーもアリ、100%視野以外に目立つ)がいやです。
ほかは、問題ないです。
書込番号:8552852
1点

なるほどD700は独特の癖とひずみがあるわけですね。参考になります。
やはり、D300とD700のファインダーはのぞき比べてみる事が最重要ですね。
価格的にD3は射程圏外なので、D300orD700になるのですが、銀塩orデジタルのAF機にしても、寄り気味の画を作る場合は、MFでのピントの位置決めが画の印象を決めるポイントとなるのでファインダーのピントの合わせやすさは重要な部分ですね。
D300とD700の画像の仕上り自体はインプレをや作例を見る限り、高解像度のノイズのでかた意外は目くじらを立てるほどの差は私には感じられないし、レンズ構成によって差の方が大きいように感じます。
手持ちのレンズで考えるとFX機の方が良いとは思いますが、古いレンズが多いので像中央の美味しい部分だけを使うAPS-Cサイズも有りかもしれない。。。
悩み所です。。。
書込番号:8554673
0点

>最近D700を買い足しましたが、D700のファインダーはD3やD300に無い光学的な癖があります。
>量販店でD700のファインダーを覗いて、光源から離れたところから近づけて見てください。
D700をいろんなシーンで撮影に使用していますが、光学的な癖は感じませんでしたよ。
量販店でD700を触ったりすることもありますが、こちらも感じませんでした。個体差なんですかね。
水平に関しては、汎用水準器をアクセサリーシューに取り付けて水平を出しているので気になりませんけど。
書込番号:8554681
0点

ぴろりろりん♪さん
私は職業としてときにD700のファインダーにお世話になりますが、視野率100%以外で、少々の口角のひずみがあっても一般的には、D3やキャノンEOS1DS以外はあります。しかし一般ユースで気になって撮影に支障をきたすことなど皆無です。「比較すればD3」になりますが、まずもって問題はないです。私どもも問題視していませんので、万が一、撮影に支障をきたす問題があれば、製造廃止か交換になります。
すばらしい機器です。
書込番号:8554841
0点

ゼラチンフィルターさん
歪みは気になりません。
中央のフォーカスポイントをはさんで点対称に現れる虚像です。
カメラを振って光源に近づけると重なりますよね。
青系の色なので無視できます。
D3、D300ではありません。もちろん撮影に支障をきたすレベルではありません。
書込番号:8557918
0点

本来なら、デジタルカメラでも積極的にファインダースクリーンを換えて「マニュアルピントがしやすいがやや暗い」スクリーンを出してもらいたいものです。
一眼レフがMFからAFになった時代、スクリーンでのピント合わせが重要視されなくなり、逆に単焦点レンズから、急速にズームレンズが普及し始めて、当たり前ですが開放値が大きくなった(暗くなった)ため、明るいスクリーンが要求されるようになったため、ブライトマットなどが普及し、マイクロスプリットプリズムなどのピント合わせに便利なスクリーンはほとんどなくなりました。もちろん、ピント合わせの精度が出しやすく、しかも明るいスクリーンというものはあります(インテンスクリーンなどですね)が、コストが高いため、標準装備されなかったどころか、コストダウン目的でペンタプリズムすら省略されてきました(その分、価格は安くなりましたが。典型例がEOS Kissです)。
今のF6や、今度出たα900なんかは、かなりのコストをかけて高精度なスクリーンを採用しており、コンデンサーレンズなどにも金をかけているため、明るく、ピント合わせがしやすいスクリーンにすることができたわけです。特にF6はF5や今のD3が最新のニッコールを使う「プロカメラマン用」なのに比べ、明らかに古いレンズも多用することの多い「ハイアマチュア」向けに作られていますから、そのあたりがお金の掛け方が違うのかもしれません。
まあ、D700も、「オールドニッコールが使えます」と謳っている以上、もうすこしスクリーンには金をかけてほしかったですけどね。
個人的にはマット面でのピント合わせのみを考えるのなら、F3のスクリーンはピントをつかみやすいですね。でも、面白いことに、F3AFのDX-1ファインダーはこれがいまいちだったりします。やはりAF機構の影響でしょうか、F3AFに普通のスクリーンと普通のファインダーをくっつけると普通になりますから(まあ、当たり前ですが)。F4、F5になるに従って明るくはなるがピントの山はやはり若干つかみづらくなっています。スクリーンを変えるとまた若干変わります。
F6は店頭で試した程度ですが、ピントのつかみやすさはF4とほぼ同等かな?でも、明らかに明るく、確かにF3と同じくらいに感じました。この辺はファインダー交換式か固定式かというところでも光学性能上の差があるのかもしれません。F6と比べると、やはりD3、さらにD700は明るくてもピントはつかみづらいですね。
そういう意味では、D3、D700もせめてスクリーン交換式にしてほしかったです。
そうすれば、場合によってはサードパーティの高級スクリーンが出た可能性がありましたからね。
書込番号:8558382
1点

>F6は店頭で試した程度ですが、ピントのつかみやすさはF4とほぼ同等かな?でも、明らかに明るく、確かにF3と同じくらいに感じました。この辺はファインダー交換式か固定式かというところでも光学性能上の差があるのかもしれません。F6と比べると、やはりD3、さらにD700は明るくてもピントはつかみづらいですね。
そういう意味では、D3、D700もせめてスクリーン交換式にしてほしかったです。
そうすれば、場合によってはサードパーティの高級スクリーンが出た可能性がありましたからね。
同感です。デジカメのフラッグシップ機もせめてF6レベルにして欲しいですね。
書込番号:8558844
1点

>そういう意味では、D3、D700もせめてスクリーン交換式にしてほしかったです。
>そうすれば、場合によってはサードパーティの高級スクリーンが出た可能性が
>ありましたからね。
D3は交換用スクリーンがNikonから出ています。
その他機種も大抵は交換がユーザ作業ではなくメーカ保証からはずれますが
交換自体はできるので、サードパーティで交換用スクリーンは発売されています。
http://www.katzeyeoptics.com/
など。
書込番号:8558994
0点

D700のファインダーですが、物撮りなどは明るいほうが思わぬ商品の欠けなどの発見やファインダーを通してみるモデルのスキントーンもたいへん満足です。ハッセルのような明暗に敏感になってほしいほどの考えもあります。またフォーカスも明るくてあわせにくい...(意味不明)などわかりませんが、順調に使用していますが、18mm〜24mmあたりで広角レンズ使用時のファインダーひずみが直線を基準に出ますが、これはこのD700だけでなく、
20万円代のデジタルカメラには必ず出ますので差し引いてます。また名機といわれるカメラでも多少の癖はありますので、その癖を知りながら撮影されることを望みます。
ピントはほとんどマニュアルですが、とても合わせやすい機器です。
かつて目測でフォーカスを送ることからはじめたわけですのでまったく問題はありません。
ファインダーは暗くしてはだめ。
書込番号:8559037
0点

また欧米、特にヨーロッパ人は明るさに過敏に反応するためオフィスでも日本人の自分が暗いと思うほど照度を落としています。映画上映も同様です。したがって日本人にはローキーには見える映像でも彼らにはちょうどよい明るさ。それましたが、ファインダーは機種・機体によっても若干の癖があります。癖を知りつつ撮影を楽しまれたほうがいいと思います。愛着が出ますね。
書込番号:8559057
1点

プロの御意見とても参考になります。
やはり視野率100%のD300が良いようですね。機械によって一長一短はありますので、そういった個性を楽しみながら使用するのが私としても良いように思えます。
ちなみに、サードパーティーのファインダースクリーンは良いものなのでしょうか?
書込番号:8561246
0点

視野率より、レンズの画角が変わらないほうが違和感が無いと思います。
結構、DXフォーマットは画角が変わりますよ。
書込番号:8561489
1点

spookymcrさん その通りです。視野率は「あれっ?こんなものをフレームに入れたかな?」というわずらわしさがあり、自分を疑ってしまいます。ですが多少寄って撮影されるとかで解消されます。1.ファインダーは明るさで勝負・・・夜間撮影などで暗いファインダーで被写界深度を概要的に絞り込んで見るとすべてが暗くなり判読が面倒。これは明るい海岸でもいえます。2.DXフォーマットの場合は、デジカメという新たなカメラであり、35mm判の1.5倍と考えるより、35mmが標準であることを考えながら撮影。・・・という考えであり1.5倍の焦点距離になるからおかしいとも
私は思いません。フルサイズ・ハーフサイズは感覚的に焦点距離を選ぶようになってきます。DXでもFXでも使えば問題なしです。
書込番号:8561758
0点

>視野率より、レンズの画角が変わらないほうが違和感が無いと思います。
結構、DXフォーマットは画角が変わりますよ。
私もそう思います。ここ数年デジカメのDXフォーマットを使っていてD3やD700に変更したユーザーの大きな理由の一つとしてあげられるのが銀塩と同じ画角でレンズを使いたいと言うのがあります。
DXの場合はどうしても広角側が不利となってしまいます。コレまでのニコンのレンズだと広角で明るいのは24mmF2.0や28mmF1.4ですが、1.5倍となると24mmでも35mm相当の画角になります。逆にDXは望遠に有利ですが、これはFXで撮っても後でトリミ−ングで問題なければそれで解消できます。それでも問題なければFXでもDXでもいいのですが。
ただ、現行モデルニコンのカメラに関しては高感度にかなり有利になってますので仮にDXで広角レンズで大口径が無くても感度上げれば解消はできますww
視野率に関しては100%じゃないと駄目ならD300になると思うのですが、コレまでのニコンはフラッグシップ機以外はどのカメラも100%に達してませんでしたのでそんなに気にしなくてもいいような気もしますが、ただD700発売直後視野率に関する不満がかなり出ていたので相当100%にこだわる人が多いようです。
ファイダーの山に関してはD700にしてもD300にしてもフィルムと比較したら劣ると思うのですが、コレまでのデジカメと比較したら2機種共かなり良くはなってるんですけどね。私個人はD3使ってますが、フィルムに比べるとどうしても負けてますが自分としては納得に行くレベルです。
書込番号:8562018
0点

デジカメの場合は、銀塩と比較すてはならないでしょう。厳密に言えば35mmでも同一パーフォレーションであっても、フルサイズは各社異なっています。
様々な仕事上でデジタル機器を使用していますが、あくまでも銀塩時の目安に過ぎません。
露光もラチュードも深度も異なる世界で同一にしようという考えもありですが、
みなデジタルカメラと銀塩とは分けて考え、レンズ選択も行っています。それよりファインダーのロットズレより、目測でフォーカスや光の明暗比率を合わせられるようにしなくては
ならないでしょう。
書込番号:8562109
1点

>デジカメの場合は、銀塩と比較すてはならないでしょう。
私もそうは思いますが、このスレはあくまでF3を基準にどのカメラを買うかと言うスレッドですからしょうがないですね。すれ主さんもはじめてのデジカメと言う事ですしね。
書込番号:8562317
0点

D2XXXさん
確かに、オーナーはF3ですね。となればやはり1.5倍の焦点距離の面倒さより、そのままの画角でフレームを切れるものが良いですね。失礼いたしました。
ニコンのデジカメは、D300・D700・D3しか使用したことがないですが、優秀です。
また購入に関しては、余裕あればロット番号(製造番号)が必要ですね。フィルムのエマルジョンNoのように... D3は借り物を都度使用し、異なる機体によってトーンが微妙に違うからです。よく昔、1万8千台のF3がいいとか... 悪いとかありましたね。脱線しまして
皆様お詫びいたします。ER今夜も良かったです。
書込番号:8562398
0点

みなさん本当にいろんな御意見ありがとうございます。とても感謝しています。
なけなしのお金をはいたいてF3を購入してから20年・・・その後時代はAF機に移行していきましたが、ガンとしてMFを貫き大口径開放戦線を生きてきたのですが、ラボの不足やエクタが近所で手に入らなくなってきまして、、、
Aiレンズで露出計が効けば露出は問題ないので(体感で大体わかるし)やっぱりあとはファインダと画角が肝になります。画角があっても視野率95%に慣れなきゃならないし、視野率が100%でも画角に慣れなきゃならないし、、、ってとこですね。。。
書込番号:8571001
0点

スレ主様
私もデジタル一眼カメラを仕事で使用するのは今年になってからであり、すべて銀塩でした。
当初の躊躇いはラチュードの狭さと輝度帯域の弱さに、デジタルの貧弱さを感じましたが、
銀塩よりメリットの多いデジタルにいまや慣れ親しんでいる状態です。ピクチャーコントロールにも慣れ、カメラ本体あわせてオープンでも持って行くので従来のようにコンパクトにはならないですが、時代だと割り切って行っています。
横道すみません。
書込番号:8571184
0点



これから、初めての一眼レフを購入して、
子供(7ヶ月)と趣味の草野球の撮影を
楽しもうと思っているものです。
ここ数ヶ月、皆さんの書き込み等で勉強させていただき
悩みに悩んだ末、下記の組み合わせを購入しようとしておりました。
(この週末あたりで購入しようと考えていました)
カメラ :D300
レンズ(子供用) :35mmF2D
レンズ(草野球用):VR70-300mmF4.5-5.6G
ところが、そんな矢先に
D700のキャッシュバックのニュースが飛び込んできました。
これまで射程圏外だったD700が、
金額的に手が届く範囲になった為、さらに悩んでおります。
もしD700を購入するとすれば、画角が変わりますので
上記のレンズ構成も見直したほうがよいですよね?
D700でお子さんや草野球(に限らず屋外スポーツ)を撮影されている皆様
オススメのレンズがあれば、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>うる星かめらさん
>ここまで来ますと、1.5段の差ってそんなに大したものでしょうか?
う〜ん、私にはわかりかねます。ごめんなさい。。。
書込番号:8558116
0点

atosパパさん
> D700はいいカメラですけど、周辺機器の充実したD300の方が
> いろいろといい写真を撮れると思います
D700とD300はおよそ多くの機材が共通で使えるが、
D700よりもD300の充実した周辺機材とは?
書込番号:8558918
0点

≫ Giftszungeさん。
> 充実した周辺機材とは?
DXフォーマット用レンズが、多く選べる。 という意味だと思いますよ。
書込番号:8558950
1点

写真っていいなさん
子供の撮影と、草野球の撮影のどちらが、大切なのか?
室内の子供撮影で、ボケを活かした撮影をしたければ、D700。
こればかりは、D300でどう逆立ちしても、D700には到底適わない。
まあ、D300+35mm F2 or 30mm F1.4でも、そこそこボケてくれるが、プチボケだ。
D700+50mm F1.4の大圧勝だ。
50mm F1.4は、高くても、Sigma製またはNikon新型Gタイプが良いだろう。
十分に広い屋外ポートレートならば、同じレンズを使えば、
1.5倍遠い距離から撮影すれば、画角が狭くなることを妥協すれば、
D300でも、D700と同じ大きさのボケ効果が得られる。85mm F1.4などがお勧めだ。
しかし、それでも、同じレンズで絞り開放での解像感があるのは、フルサイズ機の方だ。
草野球ならば、一応どちらでも可能だ。
ただし、安くすますには、D300となる。
予算内で、ボケを活かした子供室内撮影と、草野球撮影、どちらが大切なのか?
どちらがメインなのか?
これを考えれば、答えは見えてくる。
書込番号:8558963
1点

D700で、決まったみたいなんで、購入後のスレ建てを待ちましょうよ。
この2つのシーンだと、必要な機材がかなり違うので、また、レスが長くなるかな?
書込番号:8559196
1点

Giftszungeさん フルサイズの特徴で「ボケ」を強調されていますが、フルサイズの特徴はそれだけではないですよ。輝度域が画面フォーマットが大きくなるにつれ広がりがでて、微妙な描写に優れている点だとは思います。「ボケ」効果が狙いたいなら、一昔前のようなフォトショップで「ボケ」を擬似的に作ってもおかしくはない。
書込番号:8559476
1点

>Giftszungeさん
>ボギー先輩さん
私もボギー先輩さんのおっしゃるように、
DXのほうがレンズの選択肢が多いということかな?と思いました。
(現に今D700用のレンズ選択に頭を悩ませてます。。。)
子供を撮るのはおそらく毎日のことですし、草野球もほぼ毎週のことなので
どちらも楽しく取り組みたいです(もちろん大切なのは子供のほうですよ)。
今はD700に気持ちを固めましたので、暖かく見守って頂ければと思います。
で、早速今日も仕事帰りに量販店へ寄り、いろいろレンズを付け替えてみました。
シマウマの仲間さんがおっしゃっていましたが、35mmF2D使いやすそうですね。
写りもやさしい感じで好みです。
ちなみに、85mmF1.4も何だかいい感じでした。
でも画角が室内の子供撮りには向きませんね。街角スナップによさそうです。
>ゼラチンフィルターさん
D700、後はレンズを選択して、購入するだけです!楽しみです!!
書込番号:8562193
0点

>ゼラチンフィルターさん
はい!精進いたします!
>ゴンザ31さん
おぉ!インパクトの瞬間見事ですね!
VR70-300なら手持ち撮影が可能かと思っていたのですが、やはり三脚は必須でしょうか?
また質問が横道にそれますが、上記のレンズでも、1/1000以上のシャッタースピードを稼ぐことは可能でしょうか?
書込番号:8563554
0点

スポーツ写真は、三脚か一脚は必須でしょうね
カメラに三脚座がついていると、重心点に近い所に三脚をつけられるので、
大口径望遠がいいですね
カメラ用の三脚より、ビデオ用が安定していいです
4万くらいのもんなら、スプリングが入っていて、ロックしなくても
お辞儀しないですみます
こういう、周辺機器に予算を振り分けた方が、トータルとして
いい写真が撮れる確率は上がると思うのですが、欲しいと思うと
止まらなくなりますよね(笑)
D700ももちろんいいカメラで、悪い所はないですよ
書込番号:8563614
1点

確かにスポーツ関係は行ったことがないですが、ビデオ用(ムービー用)のヘッドは最高ですね。油圧のヘッドですから望遠つけたときに安定するかと思います。いまはビンテンやマンフロート、ザハトラーなどでも4万くらいでありますね。カーボンですし、これは素晴らしいご説明です。フォトはフォト用にとずっと思い込んでいました。
書込番号:8563655
1点

>atosパパさん
>ゼラチンフィルターさん
オススメの三脚があれば教えて頂けないでしょうか?
構成としましては、D700+グリップ+VR70-300を想定しています。
なお、プロ野球の球場で試合することもたまにありますので、そのときは勢いで、サンヨン、サンニッパなんてレンタルしてしまうかもしれませんが(汗)
書込番号:8564666
0点

VR70-300なら、軽いし、レンズに三脚座がついていないので
普通のカメラ用ででもいいと思います
三脚も用途しだいですよね
持ち運び重視なら、軽いものだし、絶対にぶれさせないというなら、
重いものがいいですし
うちは、型番忘れましたけど、安くて重たいやつに
ボールヘッドの自由運台
3万くらいかな?
花撮りしか使わないし、山歩き嫌いだし、車から降ろしてすぐ使うので
なんでもいいですが、三脚は20年は使えるので高くても
もののいい方がいいですね
私がスポーツ用で使っているのは
SONYの
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1429
これの、パン棒が折れたやつを使っています
もう一つあるのは、SLIKのDV MASTER PRO
というのですが、今はディスコンかな?
VT820と言うのが近いようです
http://www.slik.com/daiwa/vt/index.html
こちらの方が、しっかりしていますが、ゴーヨンとかロクヨンは
このくらいの方がいいでしょう
その他、小さなビデオ用で人気のある所は、この辺
http://www.libec.co.jp/jp/products/products.html?PHPSESSID=0ff26aaf66e00efb4d66ae4c6100ef42#2
なめらかに振り回せるので、流し撮りなどには
ビデオ用三脚とヘッド、お勧めです
書込番号:8564985
1点

>atosパパさん
なるほど!ビデオ用の三脚ですか!たしかに動きは滑らかですね。
以前ソニーのVX2000を借りて、草野球のビデオ撮影をしたことがありますが
一緒に借りた三脚のチルトやパンの動きが非常にスムーズで心地よいものでした。
また個人的には、ソニーのハンディカム(SR11)を所有していますので
ソニー製三脚だと、こちらとも兼用できてオトクかもしれませんね。
書込番号:8566541
0点

本日D300の最新ファームウェアが公開されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/28/9516.html
・「ISO感度設定」内「感度自動制御」の「低速限界設定」を1/250〜1秒から1/4,000〜1秒に変更。
・ダイナミックAF時の捕捉性能が向上。
・コントラストAF時の合焦性能が向上。
草野球撮影の際に、D700と比較して気になっていた部分が、軒並み改善されそうなことになってきました。
うむむむ、これはまた頭を悩ませることに。。。ニコンったらもう。。。
書込番号:8566730
0点

写真っていいねさま
ムービー用の三脚ですが、よくよく考えてみると通常のフォト用でもハーフサイズ300mm
くらいで十分でしょうか、
より精度を高めるなら、マンフロート社の脚に油圧ヘッドを用いたものがとめがいいかもしれないです。ただし使用経験がないのでヨドバシカメラなどを覗いて感触を触ってからのほうが
よろしいかもしれないですね。
書込番号:8567106
1点

>ゼラチンフィルターさん
そうですね。
あまり一度に初期投資するわけにもいきませんので
必要になったものから、徐々に揃えていきたいと思います。
書込番号:8574428
0点

まさに個人での趣味なら 徐々に揃えてゆくほうが いいかと思います。
レンズもズーム一本でも十分!
接写必要ならまずはクローズアップレンズをつけて撮影
基本の基本が よくわかるかと思います。
いいじゃないですか最小限で最大の表現はデジタルだから
できるはずです。
書込番号:8575331
1点

>ゼラチンフィルターさん
カキコミへの御礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
その後、atosパパさんのアドバイスがきっかけで、70-200mmF2.8の作例も調べたりしていたのですが、
D300+70-200F2.8で撮影されたとある作例に魅了されてしまいました。
(もちろん撮影された方の技術による面も多分にあるのだとは思いますが)
「このレンズで草野球を撮ったらスゴイことになりそう!!」と何度も同じ作例をリピートする日々。。。
そんなこんなで再度D300に心が振られ、さらに悩み続けているうちに、D700の在庫切れ店舗が相次ぎ、
あ〜あキャッシュバックキャンペーンも終わってしまったか。。。と思いきや延長され、
さらにボーナス支給も間近に控え、50mm1.4Gという新レンズも発売され。。。。。。
で性懲りもなく、こんなスレを新たに立ててしまったりしております。。。(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8730598/
正直なところD300への興味は尽きませんが、現在は自分の中で「D700+50mm1.4G」という構成でほぼ固まりつつある方向です。
草野球については、来春「VR70-300+MB-D10」を購入するか、あるいは来夏ボーナスで思い切って「VR70-200F2.8+TC-17E+MB-D10」にいくかで悩むことになると思います。
しかしながらその頃には、娘もよちよち歩くようになり、お出かけの機会も増えると思いますので、
標準ズーム問題がメインになっているかもしれませんが。。。
とまぁ何かと優柔不断なスレ主でご迷惑をお掛けいたしましたが、以上にて本スレは閉じさせていただきたいと思います。
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:8745770
0点



過去すれにボケについて書かれていましたが
こちらに質問させていただきます。
DXとFXはどちらがぼけるかということですが
DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。
しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。
これは例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
同じ大きさに写すには60m(実際は何mかわかりませんが)
で撮る必要があり、その分望遠になるのでボケるということでしょうか?
また現在発売されているデジタル専用レンズは
DX専用なのでしょうか?
0点

>DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと
その通り。
>例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
FXの写真の外側がカットされ中央部が残り、拡大されたように見えるだけ。
難しいことは考えずに、同じレンズで同じ構図になるように撮れば、
FXのほうがボケる
と思っておけば間違いないです。
>デジタル専用レンズ
これはまだデジ・フルサイズ機(FX機)というものがなかった時代の言葉ですね。
いまは適切な表現ではないです。
書込番号:8544806
0点

50mmレンズのフルサイズカメラがあります。
33mmレンズのAPS−Cカメラがあります(フルサイズ換算50mm)。
両者で同じ被写体を同じ大きさで撮影すると、ボケは同じと言う事ですか?
書込番号:8544922
0点

同じレンズ、同じ距離で撮影の場合、FXとDXでは同じ大きさにプリントする場合、許容錯乱円の径が変わる(プリント時の拡大率が違うから)ことを追加して考えると良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209#4720273
書込番号:8544952
0点

are you happy?さん
ボケは同じになりません。
33mmのレンズと50mmのレンズでは50mmのほうがボケは強いです。
望遠寄りの50mmのほうが背景がより圧縮されますから、ボケが強く見えます。
ボケ量という点では広角(33mm)のほうが不利です。
同じような構図で撮った場合、50mmのほうがボケが強いです。
書込番号:8544972
0点

are you happy?さん、
>50mmレンズのフルサイズカメラがあります。
>33mmレンズのAPS−Cカメラがあります(フルサイズ換算50mm)。
>両者で同じ被写体を同じ大きさで撮影すると、ボケは同じと言う事ですか?
レンズが違いますので、ボケが違ってきます。
ボケ易さの一般論
@ 焦点距離の長いレンズほどボケ易い
A 被写体に近づくほどボケ易い
B 被写体と背景が離れるほどボケ易い
(AもBも焦点を合わせたものを被写体としてます)
C 絞りを開けるほどボケ易い
等々です。
are you happy?さんの書かれた例ですと、@によってフルサイズで撮った方が
ボケ易くなりますね。
書込番号:8545003
0点

jack24様
FXが普及してきつつありますからややこしい表現をされるプロがいらっしゃいますね。
<DXはFXをトリミングしているから・・・。
その通りです。同じレンズで同じ距離から撮ればボケは同じ。これ基本です。DXとFXの違いはフィルムの大きさの違いと思えばいいのです。DXはそのセンサー大きさから1/1.5の
範囲が撮られるだけです。つまりFXで撮って中央部を残してトリミングすれば同じです。(ただ画素数により荒れが出ることがあるのは別です。)逆にDXで撮ってFX並みに周りをワイド化できませんから、FX有利です。
<同じ大きさに写すには60m(実際は・・・)
これは逆でFXは40m(実際はわかりませんが)と近づく・・・ですね。
書込番号:8545314
0点

>現在発売されているデジタル専用レンズはDX専用なのでしょうか?
型式に「DX」とついているレンズはDX専用です。(それ以外はFX兼用。)
書込番号:8545335
0点

jack24さん
>DXとFXはどちらがぼけるかということですが
>DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。
>しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。
皆さんが述べられている通り、同撮影距離であれば、35mm換算の焦点距離ではFXの方がボケが大きくなり、非換算の同じ焦点距離の場合はボケ量は同じであるということです。
したがってどちらの解釈も間違えていません。
DXに慣れていると、感覚的にはFXのほうがボケやすいと考えて問題ないと思います。
なお、BLACK PANTHERさんの同じ画角では、という表現は正確ではないと思います。
同じ画角(焦点距離)で、近づいて同じような大きさで撮ればFXのほうがボケが大きくなるということですね。
>これは例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
>同じ大きさに写すには60m(実際は何mかわかりませんが)
>で撮る必要があり、その分望遠になるのでボケるということでしょうか?
ほぼその通りです。
DX50mmの場合、FX約75mmで同じような大きさになります。
またFX50mmでも寄ればDXと同じ大きさにもなります。
>また現在発売されているデジタル専用レンズは
>DX専用なのでしょうか?
ニコンレンズでいえば、DX表記があるレンズがDX専用です。
たとえば AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)です。
書込番号:8545469
0点

みなさん、早速レスありがとうございます。
なんとなくわかりました。
例えば場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。
もし、移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
DXよりボケるということでいいのでしょうか?
書込番号:8545620
0点

> 場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
> 望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。
何となく、それはそうですと言いたいのですが・・・
それは、DXとFXを比較している事にならないと思いますよ。
> 移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
> DXよりボケるということでいいのでしょうか?
うぅ〜ん・・・
何をイメージされているのか、理解できません・・・(^^;
ちょっと、ちがうような・・・
あまり机上論に走っても意味がないので、是非是非購入されて
撮影してみましょう! (^^)v
書込番号:8545708
0点

jack24さん
>例えば場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
>望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。
おっしゃる通りです。
>もし、移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
>DXよりボケるということでいいのでしょうか?
広角側にはならないですね。
近づくに合わせて焦点距離(画角)を広角側に変えるとDXと同じ大きさになりません。
したがって同じ焦点距離で撮影距離だけ変えると同じような大きさになり、FXの方がボケが大きく見えます。
書込番号:8545726
0点

五穀豊穣さん
そうですね。広角ではなく近づくですね。
ボケの違いをかなり理解できました。
ありがとうございます。
同じ大きさに写すために立ち位置は同じで望遠側に
したらその分圧縮効果もあるのでしょうか?
逆に数歩前に出て同じ画角で同じ大きさに写す場合
は圧縮効果は同じなんでしょうか?
書込番号:8545971
0点

五穀豊穣さん、こんにちは。
>なお、BLACK PANTHERさんの同じ画角では、という表現は正確ではないと思います。
>同じ画角(焦点距離)で、近づいて同じような大きさで撮ればFXのほうがボケが大きくなるということですね。
なぜ正確ではないのでしょうか。
DXの50mmとFXの75mmは同じ画角であり、同じ距離から撮影した場合、被写体は同じ大きさに撮影できるのではないのでしょうか。
それとも五穀豊穣さんのおっしゃるように、同じ画角でもFXの方が近づいて撮影しなければ被写体はDXと同じ大きさに撮影できないのでしょうか。
書込番号:8546200
1点

jack24さん、こんにちは。
>逆に数歩前に出て同じ画角で同じ大きさに写す場合
>は圧縮効果は同じなんでしょうか?
DXとFXが同じ画角の場合、同じ距離で撮影したのでしたら同じ大きさに写ります。
従って、数歩前に出るとその分大きく写ってしまいます。
「FXが数歩前に出てDXと同じ焦点距離で同じ大きさに写す場合は、圧縮効果は同じでしょうか?」という事でしたらDXの方が画角が狭い分圧縮効果が高くなります。
書込番号:8546440
1点

BLACK PANTHERさん
>DXの50mmとFXの75mmは同じ画角であり
同じではありません。
焦点距離が異なれば画角も異なります。
よって50mm同士、75mm同士なら同じです。
見掛け上の写る範囲(35mm換算の焦点距離)のことを意図されているのであれば、
おっしゃる通りです。
書込番号:8546574
0点

BLACK PANTHERさんへ
いつもながら、書き込みの内容が簡単、明瞭、正確で分かりやすいと思います。
D700板でも画角と焦点距離の意味を把握していない方もいらっしゃるようですね。
書込番号:8546575
1点

画角:レンズが映し出す画像の中で、実際に写る対角の範囲を角度で示したもの。
焦点距離:無限遠時のレンズの主点と焦点との距離。
書込番号:8546931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





