
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2008年9月26日 10:35 |
![]() |
4 | 18 | 2008年9月25日 22:20 |
![]() |
206 | 99 | 2009年1月25日 02:14 |
![]() ![]() |
7 | 27 | 2008年9月30日 23:52 |
![]() |
7 | 11 | 2008年9月24日 19:21 |
![]() |
9 | 28 | 2008年9月23日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。ダカフェ風の写真に惹かれてD80+シグマ30/1.4にて楽しみ1年が過ぎようとしておりますが、ダカフェのモリさんがフルサイズ(5D)と明るい単焦点の組み合わせによるボケ具合を絶賛されているので以前からフルサイズへの憧れを持ち続けております。(高感度もスゴイのですよね?)5D MARK2+赤ラインレンズ(L)にも憧れますが、BODYの質感というか外見といいますかやはりニコンが好きです。どなたかD700での子供撮りサンプルを見せていただきたいです。宜しく御願いいたします。
0点

ご存知でしたら余計な口出しになりますが、
ボケの問題なら、ボディよりもレンズの問題だと思います。
ボケ味とボケ具合(深さ)に分けられると思いますが、
ボケ味なら完全にレンズの特性=個性ですし
ボケ具合なら有効口径(焦点距離÷絞り)で決まります。
フルサイズが有利なのは「同じ画角なら、焦点距離が長くなる」ためです。
書込番号:8404687
1点

hkdadさんこんにちは。
初めまして、参考になるかどうかわかりませんが以前別件でこの板にスレを立てた時の
場所をお知らせ致しますのでご覧ください。
因みにレンズは VR AF-S MICRO NIKKOR 105mm F2.8を使用しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8332192/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8DK%82%B9
書込番号:8404836
0点

APS-Cとフルサイズのボケ量を比べると同一レンズ、同一絞りならフルサイズ機の方が多いのは公然たる事実なんだけど...
とつぶやいてみる
書込番号:8404997
0点

参考まで
>単焦点レンズが似合うフルサイズのデジ一眼――キヤノン「EOS 5D」〜広角レンズ編 (1/4)
>35ミリフィルムと同等のボケ味が魅力
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/09/news044.html
書込番号:8405023
0点

早速の返事ありがとうございます。
mash76さんへ、レンズでの差ではなくフルサイズによるところでのボケ具合影響の有無を知りたかったのですが。ご教授ありがとうございます。rdnhtmさんへ、以前もこのスレ見させていただいておりました。すばらしいですね。お子さん?もかわいいですし、ISO800でも何ら問題ないですね。きれー。北のまちさんへ、そうなんですよね!そこが知りたいのです!見たいのです。皆さんへ私の言葉が足りずにすいません。。。
書込番号:8405083
1点

mash76さんが言われているのは、「同じレンズで同じ絞り値で撮影する場合、ボケ味やボケ具合はD80でもD700でも変わらない」ということだと思いますよ。
変わるのはD80よりもD700のほうが広い範囲が写るだけですね。
ボケ味やボケ具合はお持ちのD80+シグマ30/1.4でご確認いただけます。
書込番号:8405399
0点

北のまちさん
>フルサイズ機の方が多いのは公然たる事実
これは違うでしょう。
同一レンズ、同一絞り、被写体までの距離が同じ場合なら前後のボケ量は同じですよ。
APS-Cは中央部のトリミング(切り取った)だと考えれば解るはずです。
D3やD2Xのクロップで考えても良いでしょう。
hatopoさんが代弁してくださいましたが、ボケ具合なら同じレンズを使えばD80とD700は同じです。
(画角、写る範囲が異なるので、画像の印象は当然異なります)
書込番号:8405446
0点

hkdadさんが知りたいのはボケ具合やボケ味ではなく、「ボケ量」だと思われます。
お子さんを撮られるのであれば、まずはお子さんをどのくらいの大きさで撮るかを優先するでしょうから同一レンズ、同一絞りであればフルサイズの方が寄って撮る事になるでしょう。また、あえて同じ距離で撮るなら焦点距離の長いレンズを使う事になるでしょう。
(mash76さんも最初に『フルサイズが有利なのは「同じ画角なら、焦点距離が長くなる」ためです。』と書かれていると思います。)
この前提であれば結局フルサイズの方がボケ量が大きくなります。
しかしフルサイズで撮った写真からAPS-C機のボケ量を確認するにはトリミングするだけで良いのですが、逆は難しいですよね。メインの写真の他にも周辺の写真を撮っておいて合成するという方法は可能かもしれませんが・・・。
こちらのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7468504/
のスレ主さんがD3で撮影したお子さんのアルバムをアップされています。レンズはマイクロ60mmF2.8なのでこれまたボケ量の比較が難しいと思いますが、高感度ノイズ等のご参考になるかと思います。
書込番号:8406043
1点

みなさん、柚子麦焼酎さんありがとうございます。私がシグマ30/1.4を購入したときに柚子麦焼酎さんのスレ・写真は参考にさせていただきました。85/15もきれいですね。D3のスレも拝見しました。ありがとうございます。やはり高感度いいですねぇ。腕を磨きながらお金貯めます。。。
書込番号:8406863
0点

いまさら蛇足かもしれませんが、
”ストックホルムの空を見上げて”さんが、
ブログで沢山こどもの写真を出されてます。
http://www.ikuru.net/blog/
わたしもこういう写真が撮れたらなと思うような写真が
多いです。
書込番号:8408190
0点

ブログ、スゴクくいい写真ですね。まさしく目指すところの雰囲気です。こういう写真を撮りながら子供と休日の時間を楽しく過ごしたい。が、カメラを購入した理由でした。紹介していただきありがとうございます。
書込番号:8409922
0点

hkdadさん、こんばんは。
柚子麦焼酎さんからご紹介いただいたようぞぅと申します^^;
私もD80からフルサイズD3へステップアップしました。
ご趣旨に合いそうな写真をいくつかピックアップしてみましたので、参考になれば。
D700なら単焦点を本来の画角で使えることと、D80より上位機種だけにちょっと
特殊なレンズ※も簡単に使えちゃうことが魅力だと思います。
※私の25mm、50mmマクロ、85mmはコシナツァイスZFです。
更に高感度での屋内撮りと、ストレスフリーなレスポンス、
そして1200万画素という必要十分で高バランスなセンサーも◎です。
アップされた写真は十分にすばらしいと思いますが、
質感等もお気に入りならD700で間違いないのでは?
個人的には、レンズは純正60mmマクロがおすすめです^^
(追伸)柚子麦焼酎さんにもD700おすすめです(笑)
書込番号:8412018
0点


ようぞぅさん、ありがとうございます。ニコンD700の質感と5D MARK2+24〜70L/2.8で迷い始めてしまいました。ようぞぅさんや皆さんの作例を見て大いに迷おうと思います。(高い買い物ですので。。。)
書込番号:8412353
0点

>hkdadさん
十分キレイに撮られていると思いますが・・・。僕が5Dですごくいいな、と思ったのはこちらの方です。直接リンクを貼っていいものかどうかわかりませんでしたので、スレッドをご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=7939174/
こちらに書き込まれているRICO.Tさんのブログです。特にEF 50mmF1.4 USMの作例はダカフェ日記とはまた違った魅力に溢れています。
海の中道さんのご紹介されたブログも素晴らしいですね。hkdadさんもようぞぅさんも、僕のトボケたアルバムを見ている場合ではないのであります(笑)
(私信を失礼、ようぞぅさん、「居酒屋」にてお待ちしております。)
書込番号:8412421
0点

柚子麦焼酎さん、ブログ紹介ありがとうございます。5D 24-105/F4Lでの絵も参考になりました。私も単焦点を中心に修行を積んでおりますが腕がないので単調な感じのアルバムになってしまいますので明るいズームレンズに惹かれてしまいます。昨夜もD80で練習しながら妄想にふけって寝てしまいました。
書込番号:8414219
0点



近々アメリカへ行く予定がありカメラ屋さんをいくつか覗いてみるつもりでいます。
値段が安ければ米国仕様のD700を買っちゃおうかなと・・
言語表示は米国仕様であっても日本語も含む
10カ国以上のものが表記可能なようなのでこれは問題なし。
メーカーの国際保証書があれば日本でも対応可能だと思う(未確認ですが)
あとは電圧が若干違うので、充電に変圧器が必要かな?
米国向けの物を日本で使用するにおいて思い浮かぶ問題点は
これくらいなんですが、他に何かありますでしょうか。
アドバイスいただけたらありがたいです。
0点

>あとは電圧が若干違うので、充電に変圧器が必要かな?
米国向けはどうか知りませんが、日本国内向けは240Vまで対応していますので、多分変圧器は不要でしょう。
差し込みプラグは違うでしょうが。
書込番号:8402870
0点

充電器はAC部のケーブルがUS仕様になっているだけで充電器自体は
World Wide(100-240V)対応なのでプラグの変換だけすれは大丈夫です。
書込番号:8402874
0点

マニュアル本は、すべて購入した国の外国語ですね
書込番号:8402912
0点

アメリカ仕様なら、コンセントの口も日本と同じ。
電池等も100-240まで対応なので問題なし。
言語も日本語あるから大丈夫。
説明書だけニコンサイトからDLするか、買って下さい。
保証はUS国内だけ有効のはずです。
レンズは国際保証です。
以上、壊れなければ問題なし!!!
書込番号:8403003
1点

アメリカでご購入されても使うに困ることはなさそうですが
果たして、日本より安く買えるかどうかの方が?ではないでしょうか。
一部、Pentaxのレンズとかでは、確かに2-3割安かったりとかもあったようですが
amazon(USA)あたりの価格を見ると、少しは事前情報として使えそうですね。
書込番号:8403705
0点

ロス在住ですが、D300を春に現地で購入しました。
取り扱い説明書は日本のニコンからPDFファイルをダウンロードして読んでおります。
カメラのメニュー表示は日本語で表示できますのでこれも問題ございません。
カメラボディーは日本よりも高いか同じくらいで、レンズは比較的安いように思います。
ちなみにD700はカメラ専門店で$2999です。
カメラ本体の補償は米国内だけなので、日本で使用されるなら日本国内で買われた方がよろしいかと思います。
(消費税も州によっては日本より割り高ですよ)
書込番号:8403754
1点

観光でいくなら免税になるでしょ?
アメリカって消費税、何%なんだろう?
ちなみにイギリスは消費税17.5%です。
あと円高のうちにUSDに両替しておいて下さい。
最近、為替の動きが激しいでしょ。
為替レートってバカになりませんよ。
でも、結局、カメラって産地(つまり日本)が一番安いんだよね。
書込番号:8403803
1点

kawase302さんのレスの通り、ボディは国内保証なので国内で購入したほうがいいと思います。
書込番号:8403981
0点

どちらに行かれるのか分かりませんが、カリフォルニアの税率は
ロサンゼルス8.25%、サンフランシスコ8.5%です。
ちなみに食料品には課税されません。
書込番号:8404183
0点

>メーカーの国際保証書があれば日本でも対応可能だと思う(未確認ですが)<
ニコンの デジ一は、国際保証では有りませんので、購入国での保証となります。
勿論 日本でも修理は可能ですが、有償と成ります(レンズには、国際保証書が付いています)。
日本で使うなら、日本で買うのが一番です。
書込番号:8404789
1点

皆様のたくさんのレスに感謝です。
カメラ本体は国内保証だったんですね。
うーん、これは考えてしまいます。
トラブル時は私のD700は太平洋を超えUSニコンまで送られる事になる訳ですから。
価格が安くで(例えば半額とかで)入手出来るのであれば保証の件は
不問という考えもありでしょうが、さすがにそれはないですからね。
以前レンズをアメリカから購入した際に国際保証が付いてましたから
それと同じように考えてました。
とりあえずナノレンズでも見てまいります。
書込番号:8405853
0点

通販で他州から買えばTAXは掛からないと聞いたことありますけどね。
旅行じゃ無理かな。
円高のウチにドルのT/Cに代えちゃった方がいいかも。全部現金で買うとは
思いませんが、交換レートが得ですからね。
更に円高になったら、その時はクレジットカードで買って、
次回の旅行までT/Cはキープか円安になるまで持ってるか(笑)。
よっぽど安ければ別ですが、保証とか考えるとカメラなんてものは住んでいる
日本で買った方が安心かと思いますけどね。デジイチってホットピクセルや
ファインダの掃除とか結構、サービスセンターにお世話になりますからね。
帰国の際に税関で20万円以上購入品は課税対象になりますので、
うまく考えてやってくださいね(敢えて変な指南はいたしませんが。爆)。
書込番号:8405871
0点

そうですね。
外地で買ったほうが安いカメラって、限られてますよね。
他のスレでも書いていますが、その最右翼はFINEPIX-S5-PROです。
ここ(イギリス)では10万もしません。
あとメモリーが安い。
日本では売ってないような中国モノの粗悪品ですが、スピードとか細かいこといわなきゃ全然使える。
逆に、ヤフオクで買い込んだものをここ(イギリス)のネットオークションで売れば良い小遣い稼ぎにはなります。ニコンAF50-F1.4Dなんて箱なし保証なしでも最低3万5千で売れます。AF2個くらい転売してAF-Sでも買おうかなー。
書込番号:8406932
0点

>他のスレでも書いていますが、その最右翼はFINEPIX-S5-PROです。
>ここ(イギリス)では10万もしません。
をぉ 諸外国からのダンピング指摘アンド嫌疑が怖かったりしますねぇ
って自分には関係ないんですけど・・・
って違っていたらすみません
書込番号:8407127
0点

はたぼーさん>
どうやら諸外国も同様に安いようで、高く売ってるのはどうやら日本だけのようですよ。
このスレ見ても国際保証ないだけで海外から買わないようですので、きっとフジも日本国内では値段を下げないでしょうね。ノムラがリーマンを買ったようですが、国民レベルではまだまだ国境は深く高く厚いようですね。
書込番号:8407230
0点

kawase302さん、
>その最右翼はFINEPIX-S5-PROです。ここ(イギリス)では10万もしません。
でも誰も買わないのでは?
海賊の時代から、ものの善し悪しを見抜く伝統があるので。
書込番号:8408249
0点

はい、その通り。
実際、あまり売れてないんじゃないかなー。
良し悪しとか言われちゃうとフジを愛してS3とS5を使っている私としては傷ついちゃいますけど、S5も古いものとは思いますが決して悪いものではないと思うんですけどね。
でも、確かに万人受け、そしてアングロサクソンに受けるものではないです。
あと、イギリスでは町で目にするのはキヤノンとニコンだけ。
カメラ店にはオリもソニもペンもフジもありますが、街で使われているのを見るのは毎週末いろんなところに遊びにでてても、3ヶ月に一度ですね。「あーオリだー」と思うと日本人観光客さんですね。
中古の相場でも、キヤノンとニコンだけは飛びぬけて高いです。
やっぱ「ブランド」恐るべし。
書込番号:8408866
0点

1994年から1998年の四年近くアメリカにいました。
イリノイ州以外に住んでいたとき、イリノイ州のシカゴのカメラ店でコンタックス167MTとプラナー50mmF1.4を新品購入するとき、ヤオハンに行くついでにカメラ店まで実際に行って話だけして(信用できるかどうか確かめた)、自分の住んでいる州に戻って正式な注文と送金をすることでイリノイ州の税を払わずに済みました。
また、カメラとレンズはアメリカ国内のみ3年保証でした(セール期間でカメラの価格も日本での中古価格より安かった)が、国立公園撮影でツァイスレンズ二本に砂が入ってしまい、日本に帰った折当時の京セラ札幌営業所に相談したところ、無料で修理してくれましたし、グリスの種類もこちらの好みに応じて変えてくれました。あのときの京セラのサービスは今でもありがたく思っています。
アメリカでのコンセントの形状ですが基本的には日本と同じです、がわたしがサンフランシスコで購入したキヤノンのビデオカメラはコンセントの差込部片方の先がもう一方より幅広になっており、日本に帰国してからは合わないコンセント(両方の差込口がまったく同じ形のものが多い)もあったので注意が必要だと思います。
通信販売という方法もありますが、ひどい店もあるので(わたしの場合は日本の元首相の苗字のつづりと同じ名前の店で、新品を注文したら無限遠の出ない中古品を送ってきました。アメリカにいたので苦情の電話も安く済んだと思います)信用ある店で買うことをお勧めします。個人的にはよほどの価格差がない限り、日本で買ったほうが良いと思います。
楽しんで買い物してください。
書込番号:8412081
0点



今晩は。
わたしは、一昨年D200を購入しましたがD300を我慢しD700の値段が落ち着いてくれば購入しようと様子を見ている状況ですが最近、疑問に思うことがあり書き込みをし皆さんのご意見を聞いてみたいと思いました。
それは5DマークUとα900との関係です
D700 5DマークU α900
画素数 1210万画素 2110万画素 2460万画素
視野率 95% 98% 100%
本体重量 995g 810g 850g
となっています。
D700は一番性能が劣っているにも拘らず圧倒的に重量が重いです。
カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
この技術力の差は如何ともしがたいのでしょうか。
10点

>あえて『内臓』にしたのが失敗。
なるほど、そういう狙いでしたか。納得です。 :-)
書込番号:8407146
0点

内臓違い?
うっ、まじめに内蔵と変換してしまった! (^^;
書込番号:8407167
0点

軽さといえばD100でした。スカスカしてました。あれがプラボディのよさなんでしょうが、頼りなかったですね。
スレ主さん、そろそろ締めくくったらどうですか。
書込番号:8407253
0点

最初から読ませていただきました。
結論としてどなたもD700の優位性について理論的に反証できなかったのが残念です。最後は茶化して誤魔化そうとする方もいらっしゃるなど、ニコンファンとしては寂しい限りです。私としては早めに他社と肩を並べる機種を出してほしいと思ってます。
書込番号:8408985
1点

>結論としてどなたもD700の優位性について理論的に反証できなかったのが
>残念です。
それは現実問題、各機種一長一短でどの側面から見るかで優位性が異なるから
でしょう。
とりあえずウエスト・イーストさんの言っているレベルではカタログを並べて
主要諸元を比較すればわかることです。まあ今月か来月発売のカメラ雑誌で
この3機種の比較はするでしょう。
書込番号:8409180
2点

イタリアンローストさんの発言が本気なのかギャグなのか判断付きません。
まあニコンファンと言う事ですので本質が判っていると思いますのでギャグだとは思うのですが・・・。
書込番号:8409224
0点

> D700の優位性について理論的に反証できなかったのが残念です。
というか、技術力の差とされた根拠が、すべて二律背反の要素を含んでしまってる事に
気が付いてる者の視点から見れば、D700の優位性を証明しようなんて思わないでしょう。
要するに、ソレをするのもバカらしいw
『二律背反の問題でもある』 とするだけで事足ります。
自助努力で考えさせて、成長を促してみるのも、先人の務めでしょう(^^;;;)
書込番号:8409517
0点

同じボディの頑丈さであるなら軽い方がいい。
でも、頑丈にするために重いのなら、それは納得できる。
ポイントは、D700はフルサイズデジ1眼でD3に準じる連写性能を実現していること。
そのための重量増ならOKです。
5DMk2は4コマ弱、1DsMk3でも5コマ、α900も5コマなのに比べて、D3が9コマ、D700でも8コマ(バッテリパック付き)で、それを支えるミラーボックス・シャッターが必要だということだから、重さは必然でしょう。(まあ1DsMk3が5コマなのは情報処理系の問題でしょうが)
書込番号:8409686
1点

昔から重い、でかい、遅い(発売されるのが)、でも写りはいいというのがNikonの昔からの評判じゃないでしょうか。
そういう意味では、Nikonらしいともいえるのかと思いますが。
無闇にNikonの肩を持って、他人を卑下するのはどうかと思います。
重い方が安定するといったって、700gでは安定せず1kgでなければいけないのか。
であるならば、700g代のF100はおもりを載せなかったNikonの落ち度なのか。
適度な重さがあった方が安定するとはいえ、個人的には700g程度あれば十分なんじゃないでしょうか。それに、それ以上必要ならMB-D10をつければ十分1kgを越えてきますし。
そう考えると、D700やD300はちょっと重いと思います。
長らくD200が不甲斐ないので、D40をヒップバッグに入れてよく出かけましたけど。
D300になってヒップバッグのカメラをD40→D300に変えたら初日は腰に来ました。
今はなれましたけど。
レンズもNikonはヘビー級が多いですし。
ボディは現状のD300、D3、D700はもう少し軽量化して欲しいと思います。
特に1kg級レンズとMB-D10、ブラケットアーム、SC-28、SD-8A、SB-800とつけると重さがかなりシャレになりません。100gでも200gでも軽くして欲しいと個人的には思います。
安定する以前に重すぎて逆によろけそうです(ある程度のシャッタースピードが出せるのであればいいんでしょうけど)。1日振り回していると、腕にも肩にも来ますし。
で、D700が重い理由は
外装の厚み(叩いてみた感じ5Dよりは外装が肉厚なのではないか)
ミラーボックス、シャーシまでマグネシウム合金
といった剛性の問題
ストロボ内蔵の有無
ミラーバランサーの有無
防塵・防滴性の有無
といったあたりの積み重ねでどうしても他よりも重くならざるを得ないんじゃないでしょうか(5D2比ではある程度納得できそうですが、α900比ではそこまでの差が出るのかやや疑問ではありますが)。
Nikonの方針も重さよりは、剛性や機能を重視したというところじゃないでしょうか。
100gでも200gでも軽くして欲しいと僕は思いますが。
画素数で重さは変わらないでしょうし。
秒あたりの処理数は、20MP級に負けていませんし。
負けている部分は、ファインダーだと思います。
液晶を挟んでいるので見やすさも他に負けますし、視野率でも他に比べると大分落ちますし。
その辺はNikonも猛省してというところではないでしょうか。
α900は見やすい100%ファインダーに手振れ補正まで入れていますから。
D700の95%じゃないとイメージセンサークリーニングが入らなかったというのは努力不足な気がします。
書込番号:8409856
6点

シロウトは軽い方がよろしいカモしれませんが、大口径レンズを装着しまくる職業カメラマンは手持ちのバランスの為、軽すぎるとアキマヘンがなぁ。ニコンと他の玩具をスペックだけで比較しなはんなぁ。恥かきまっせぇ。
書込番号:8411670
1点

もう、遅い書き込みですが・・・
yjtkさんに賛同です。スレ主さんの「性能が低いから軽くあるべき」には??ですが。
重いのがいい人が多そうなので、しつこいようですが、軽いカメラと、純正バラストを販売すればいいんじゃないでしょうかね?
それと軽い・小さいカメラはみんなちゃっちぃ。昔のライカみたいなカチッとしたちっちゃくて軽くて切れのいいカメラ、出しても売れないんですかね?
自分なら、中古で購入?!(^_^;
書込番号:8412192
2点

ボデーの各メーカーの様子わかって参考になります。
やっぱりD700。
それにナノクリスタルレンズのようなコーティング技術をもったメーカーは
他にないのでは?目指しているのでは?
キャノン単焦点newレンズ24mm技術を見れば、やはりニコンの技術を目指してます。
書込番号:8420520
0点

スレ主様、良い製品がこれから登場しまくります。どんどん悩んで下さい。
購入タイミングは死ぬ直前が最良です。
車もAV機器も、デジタルカメラも発展途上製品です。どうか、一生悩んで下さい。
書込番号:8420593
3点

GN45さんのコメントが一番的確だと思います。
まあ 軽くするなら金属をプラスチックにする方法があるけど
ニコンは割と耐久力を重んじるので...
以前フィルム一眼レフの時代もキヤノンは中級機〜初級機の「フィルムガイドレール」は
プラスチックだった。ニコンは金属製。
プラスチックのミラーボックスは歪みが出る。経年変化にも弱い。
見えないところに手を抜き 画素数などのカタログスペックを充実させる某メーカーに
賛辞を送るユーザーもいる。ユーザーのレベルもさまざまだ(笑)。
書込番号:8970901
0点

多くの方がおっしゃっているように、優先順位の問題だと思います。
プラだと耐久性が劣り、経年変化にも弱い。そうだと思います。
ただ、フィルムと違って、デジタルだと、機械的な寿命が来る前に
機能的・性能的な寿命が来てしまう、という側面も強いです。
フィルムなら10年20年使えても当たり前(とくにフラッグシップで
あれば)であっても、デジタルだとプロでも(というかプロであれ
ばこそ)3年使えればいいほうでしょう。
となれば、3年間にどれだけ使うか、また日常どれだけ酷使するか、
自分の用途と撮影スタイルにあわせて、丈夫さを取るか、軽さを取
るか、という選択になってくるのだと思います。人によっては、体
力こそ最大の資源、それを浪費しないために1グラムでも軽い方が
いい、というユーザーもおられると思います。
ただそう考えると、せっかくボディの軽いソニーが、軽くて性能の
良いレンズを揃えてくれていないのが問題で、全重量で考えると、
必ずしもα900のシステムが軽量・軽装にはならないのはやはり問題
だし、一貫性がないとは思います。
書込番号:8971493
0点

バランスですね。
D700の高感度は写真の可能性を広げますね。
レスポンスもいいし,重さもマシンらしくていい感じですよね。
レンズのシャープさもすばらしいですし。
本体もレンズも含めて優れたカメラだと思います。
確かにファインダーはα900と比べると残念なところがありますが。
今は,いろいろ選べるから幸せな時代なのかも知れません。
最近,こんな将来を想像したりします。
「オレさぁ,10億画素のカメラに焦点距離5ミリのレンズで花畑を撮影したらさぁ,10カ所のトリミングで昆虫マクロ写真を10作品作れたよ。そのうち1つが雑誌で入選してさぁ。ピントもぼかしも自由自在だからねぇ。」
「ほぉ〜,良かったねぇ。最近は撮影が楽になったよねぇ。山の風景も季候のいいときに超広角レンズで撮影して,後はパソコンの紅葉機能を使えば秋の風景にもできるし,落葉機能と積雪機能を使えば雪の風景にできるし,太陽光時間設定機能で自由な斜光を演出できるしねぇ。幾らでもトリミングできるし。現実に冬山に登るバカの気が知れないよねぇ。」
「昔はカメラで画像を修正していたから重かったらしいよ。バカみたいだね。全部後からパソコンで修正すればいいのにね。いまどき重いカメラを持ってるなんて,原始人だよね。」
まあ,私は自然への畏敬の念を持っていたいので,現実の風景を撮るのを楽しみたいとは思っていますし,機械も好きな方なのですけどね。。。
現代は幸せです。
書込番号:8974898
0点

iekikaiさま。
すごいですねー。ブラックですねー。こんな未来、絶対来て欲しくないですねー。
私はフィルム時代でも、「正しい演色性」のためにカラーフィルターを使うことは
自分の中ではOKでしたが、「効果」のためにカラーフィルターを使うのはNG、
という感覚の人間でしたから、デジタルで画像を操作するなんて、いまだに抵抗が
あります。写「真」のための操作はマルでも、写「偽」になるような操作はバツと
いう感じかなぁ。。。。
書込番号:8974972
0点

quagetoraさん
返事が遅くてすみません。
たまにしか来ないもんですから。。
デジタル時代になって,「現像」がどこまで許されるかは時代と共に変わりそうなので,様子を見ながらご自分の納得できるようになさるのがよろしいかと思います。
作りすぎると,ワンパターンになっちゃいそうですね。
個人的には,イルカのシルクスクリーンみたいな空ばっかりにはなってほしくないです。
書込番号:8984776
1点

D700の高感度耐性、AF、ボデイの堅牢さ(シャッター回数の耐久性)など
とても素晴らしいと思います。画質もいいです。とても出来の良いカメラでしょう。
書込番号:8984952
1点

>この差は如何ともしがたいですね
そんなことはない! 次いってみょう〜〜♪
書込番号:8985770
0点



D700を購入したのですが、水準器なるものが搭載されており、ライブビュー三脚モード時、使用していますが、有ることはうれしいのですが、すこし誤差があり?、右肩上がりを表示します。水平を設定すると三脚雲台付属の機械式水準器と矛盾します。お使いの方で、良いアドバイス?そんなもの?等、意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。レンズはAFS24−70F2.8を良く使います。
それと、三脚取り付けねじ穴が、以前所有していたD200より後側になってます。レンズの重さを考慮したバランスからだと思いますが、三脚に取り付け時、雲台表面との接触面積が今までのボデーよりさらに小さくなり、三脚使用時ボデー安定度が、すこし落ちます。対策方法あれば教えてください。それに三脚取り付けねじ周りの、接着面って、どの機種も凹凸があったり、お粗末だと思いませんか?
0点

カメラ底面の三脚穴位置によって雲台との接地面積が?
どんな小さな雲台ですか…。
三脚を見合った大きさにした方が良いのではないでしょうか?
また、カメラ底面の凸凹は雲台との滑り止めになっていると思います。
水準器はホームセンターにある一般プロ用もカメラ屋にあるホットシュー用で良いものも数千円で買えると思います。
書込番号:8400705
0点

三脚用ねじ穴と雲台ネジ穴の接着の件はそういうことではないのです。雲台は面積5x6cm程度の
のものなので、そんなに小さくありません。D700側のねじ穴の位置の前後比率が
後ろ側が5mm程度、前側20mm程度で、不安定に思うのです。(雲台ねじ穴は台中央)
凹凸はもっと広い範囲50mmサークル程度の製品番号位置程度のことです。
(わかっていただけましたでしょうか?)まどろっこしい質問ですいませんでした。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:8403337
0点

雲台に内蔵されている様なチープなバブル水準器等、そもそも誤差の測定の基準になりません。
カメラの内蔵水準器の誤差を検証する簡単な方法が有ります。
1) 細い紐の先に錘(マグカップ等)を結わえ、ぶら下げる。紐の揺れが収まった時点で、当前、紐は水平方向に対して鉛直になる。
2) D700の内蔵水準器で水平を出し、紐を適当な距離から撮影する。
3) 撮影した画像をパソコンに転送し、お絵描きソフト等で紐の画素座標のX、Y軸に対しての傾きを計る。
書込番号:8405376
1点

Φοολさん 推奨の方法を支持します。
三脚の水準器では比較対象にならないでしょうね。
(単なる傾いていないことの目安程度では)
私はD700の水準器は目安程度に考えています。
Φοολさん 推奨の方法で誤差を認識して使用するのがいいと思います。
角度で1度以上ずれるのであれば考え物かも知れませんが。
(0.2mmの誤差(作図で一般に許容される誤差)があったとして長辺で計算させると約19分、短辺で約28分の誤差)
書込番号:8405463
0点

そういえば水準器あったな。としか思ってませんです。
古い人間なので余り、メカニカルなことは考えず、楽しんでます。
書込番号:8407031
0点

電子水準器の誤差ですか。
ニコンのオートレベル(測量機器)でも円形水準器の気泡の位置を、人間がねじをまわして
機器をすこしづつ傾け、
中心に追い込むこととで水平を出しているようです。
(自動的に水平をだす機種もあるのかもしれません。)
実際触ったことはありませんが 中心にあるかないかの判断は人間の目によるものです
棒状の水平器はその長さが長いほどより細かい傾きの検出・判断が可能です。
カメラ内の電子水準器のカラクリはよくわかりませんが 水平表示マークを見る限りでは
あまり精度が求められるものではなさそうな感じです。(線が太いとおもいます)
とはいえ ものさしは正確でなくてはいけません。ついているのですから
気になるでしようね。
自分は、カメラ(少し大きな写真機)についていた
水準器も参考程度に考えていました。
書込番号:8408090
0点

追記
>近々ニコンサービスセンターにボデーと雲台持ち込んで、
>調べてもらおうとも思います。
>目で見ただけでおかしいときと思うときもあるので
結果をお知らせいただければとても ありがたいです。
お手数ですがよろしくお願いします
書込番号:8408787
0点

あまり三脚穴の位置を気にした事がなかったので見てみました(デジカメWatch)。
左D700 右D300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143734-8793-20-1.html
同じくらいの位置ですね。
左D700 右D3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143734-8793-20-1.html
D3は底面が広い為にほぼ中央ですが、前面からの距離は少しD700の方があるのかな?
D200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/36398-2727-4-2.html
確かにほんの少しD700より中央より?
キヤコンさんさんも、
>レンズの重さを考慮したバランスからだと思いますが、
と判っていると思います。
コレが一番重要な事だと思います。
>三脚に取り付け時、雲台表面との接触面積が今までのボデーよりさらに小さくなり、
は全く関係ないと思います。
面積が少なくなったのならともかく、特に三脚穴より後ろ側は力学的に使用上の影響はないと思います。
また、雲台との接地面の凸凹(ゴム的素材の滑り止め)は確かにD200より悪いですね。
悪いというのは機種名の表示とかにスペースを取っているという事なのですが、あれはバッテリーグリップの違いからによるもので、バッテリー蓋を外す必要もなく本体のバッテリーも併用出来ます。
バッテリーグリップ自体も余計な出っ張りがなくコンパクトなのは大変嬉しいです。
と言う事で、雲台との接地面で不安定だと思った事がない私は、製品名の記載位置があそこになっているのも気になった事はありませんでした。
書込番号:8409331
0点

私は水平器付きの雲台を持っていないもので・・・。
三脚の水平器というのは一本線と一本線との間に気泡があるタイプですか?
気泡の両側に線が二本とか三本あるならともかく、簡易水平器のは真ん中で気泡が止まりやすくなってるので本当の目安でしかないです。
また、水平器は一個ですか?
縦横で二個ありますか?
縦横それぞれあるなら両方とも水平に合わせた後で水平に90ど回してみると水平器の誤差も分かります。
まあ、元々許容値の大きい水平器なら誤差も大きくて意味がないかな・・・。
もちろん、一個しかない水平器でも誤差チェックは出来ますが、調整する方法がないと意味はないですね・・・。
書込番号:8409378
0点

スレ主さん はじめまして
三脚はどのメーカーのどの機種をお使いですか?
もしベルボンならば過去に水準器についてのスレがありましたのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1070/ItemCD=107090/MakerCD=684/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8274727
ところで撮像素子そのものが傾いて取り付けられている可能性はないのでしょうか?
自験例ではD200(比較的初期のロット)で約2度傾いていたのに気づきサービス
センターに持ち込み調整となったことがあります。
書込番号:8409412
1点

ちょっとテストしてみました。
若干の誤差が認められます。
私のD700ではやや左に傾いた状態でOK表示になります。
横位置の場合 0.47度
縦位置の場合 0.97度
横位置はほぼ正確(実用範囲)。
縦位置の場合が大きいです。
実写でもそんな感じでしたね。
レンズはAF-S300/4D
ジッツオ三脚に取付け
画面の中央に糸が来るようにフレーミング。
縦位置では格子線に対し、上下で糸の1本分以上ズレがあります。
横位置ではおおむね格子線上でした。
手法としては洋服掛けに測量器械の下げ振り(おもり)を下げて行いました。
揺れを防止するため、バケツに水を入れて静止させています。
角度の計測はCADに画像を貼り付けてCADの計測機能で行いました。
書込番号:8420898
1点

追記
>右肩上がりを表示します。
スレ主さんと同じですね。
書込番号:8421165
0点

中間報告です。
昨日、サービスセンターにボデー持ち込みました。
やっぱり、右肩上がりのようです。
近々東京へ調整に出してくれるとの話でした。
どうしても気になる方、持ち込んだほうが良いのでは。
書込番号:8429298
0点

調整が出来るなら助かりましたね。
かつてコニミノで、水準器こそ付いていませんでしたが、CCDが斜めに付いていて、カメラを水平にして撮影しても画像が斜めになるという大騒ぎがありましたっけ。
書込番号:8429376
0点

もともと建築モノしか地面からのレベル合わせを行ってなく、三脚使用時でも被写体にあわせレベル出ししています。手持ちも同じです。D700の水準器機能は面倒なのでいまだ使用していません。カメラに使われるのが嫌なので... 失礼しました。
書込番号:8429462
0点

>やっぱり、右肩上がりのようです。
そうだと 思いました、早く帰って来ると良いですね。
書込番号:8430244
0点

私もテスト結果を持参して購入店経由で問い合わせて見ました。
1度未満の調整はなかなか難しいような話でしたが、見せてもらいたいとのこと。
今時期は書入れ時なのでメーカー送りにできませんが、来年3月くらいなら何とか。
大体のクセも分かりましたので、しばらくこのまま使いたいと思います。
書込番号:8434809
0点

>1度未満の調整はなかなか難しいような話でしたが
水平線とか柱など、当然水平・鉛直であるべきものは0.5度の傾きでも視覚的には結構大きいです。
1度の許容誤差ということになると、目安とするにも大きい気が…
書込番号:8437538
0点

確かにでかいですね。
表示目盛の一個分くらいですので、脳内補正にて対処しようと思います。
まぁ、画面内に水平垂直がある場合はそれで合わせるのが確実でしょうが。
カメラ内部でソフト的に補正ができればいいんでしょうけど。
書込番号:8437724
0点



30Dからのキャノンユーザーせす。
5D後継機が待ちきれず40Dを買いました。
やっと5D後継機がでたので今日キャノンに行って触って来ました。が いいなあ・・・という感動はありませんでした。(性能的に)
家に帰ってこの板を見たら凄い良さそうなので心が揺らいでいます。またキャノンから鞍替えした方も沢山いらっしゃるようなのでビックリしました。
そこでお尋ねしたいのですが
皆さんどんなレンズを使っていらっしゃいますか。 またお勧めレンズが在ったら教えて頂きたいのですが。
2点

ゴルフカメラさん、こんにちは。
今までは、どのような焦点距離のレンズを使われておられた
のでしょうか。
それが分かれば、アドバイスも的確になるかと思います。
また、どのようなものを撮られているか、でも良いと思います。
書込番号:8393500
0点

じょばんにさん ありがとうございます。また失礼しました、
持っているレンズは EFS17〜85が主体です。 その他70〜300 60ミリマクロ タムロン90マクロです。 そのほかコンデジ4個
被写体は風景 花 孫のスポーツシーンです。
デジ一眼は3年ちょっとです。
スポーツシーンは40Dでもなんとか満足なんですが望遠レンズは不満足です。
いずれはフルサイズとLレンズと思っていましたので5D後継機が出るまでは余計なレンズは買いませんでした。
この度 新5Dが出たので喜びいさんで新宿キャノンに行って触ったんですがなんとなくスッキリしないんです。
1D3とか1Ds3はシャッターの音が小気味よくすっきりするんですが・・・
でもボデイに70万もかけるほどマニアではないんです。
実は今D700を触って来たんですが なんともいえないスッキリ感でした(シャッター音)
あとはLレンズに匹敵するものが何か分からないんです。
余談・・・店員さんが教えてくれたんですがD700はフルサイズにもAPS C にもなり 秒間5コマとか8コマでも撮れるんですって。 もうビックリしました。
なんとキャノンは遅れてますねえ〜
ただしキャノンレンズの赤ラインだけは格好がいい・・・
書込番号:8393902
1点

・スレ主さんの写真拝見。
・「光」と「フレーミング」が素敵ですね。
・G9(7.4(W)-44.4mm(T)[35(W)-210mm(T)])の写真もいいですね。
・私には残念ながらスレ主さんのアルバムに40Dの作品は見つかりませんでした。
・ご使用のレンズは、標準画角(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)に近いような
気がしています。
・この画角の範囲で、店頭でSDメモリなどを持ち込み、試写させていただき、
自宅でパソコンの液晶モニタで等倍でチェックされたり、2LやA4などに
自家プリントされたりしてチェックされればご納得されると存じます。
書込番号:8393920
0点

こんにちは。
Lレンズに匹敵する、もしくは上回る性能・描写力のニコンレンズは、
14-24mmF2.8G、24-70mmF2.8Gです(^^ゝ
VR(手振れ補正)70-200mmF2.8Gもそうですが、やがて新タイプとなって出る噂があります。
(超)望遠系では、VR200mmF2G、VR300mm2.8G、VR400mmF2.8G、VR200-400mmF4G、VR500mmF4G、VR600mmF4Gが上げられます。
マクロ(マイクロ)では、60mmF2.8Gはお薦めです(^^ゝ
書込番号:8394008
2点

輝峰さんこんにちは
失礼しました。 G9を買ったばかりだったので全部G9の画像です。
しかし時間が経ってしまって消されたのでしょうか私には見ることが出来ません。輝峰さんはどうして見れたのでしょうか?・・・凄い不思議です。
私の標準ズームレンズは35〜130(35ミリ換算)あったら満足です。
書込番号:8394024
0点

まずは、どういう目的でカメラを選ぶかになると思います。
スレ主様の使い方では、むしろフルサイズである必要があるのかどうかが少し疑問です。
もちろんフィルムカメラから、というのであればフルサイズが手に入りやすいのもあり、購入を考えておられるのかもしれませんが。
もし、フィルムカメラの経験をお持ちでないのなら、無理にフルサイズに行かないのも選択肢かと思います。そうなると、EOS50Dも選択肢かと。
それを前提のお話ですが、D700における、キャノンのLレンズ相当品ですが、今のところ14-24/2.8と、24-70/2.8、70-200/2.8が相当します。ただ、かなり重く、でかいです。
EF24-105/4LISに相当するレンズは今のニコンにはありません。
代わりに24-120/3.5-5.6VRがありますが、これは設計年時も古く、周辺画質に若干の難点があります(といいつつ、私は気にせず愛用していますが)。ちかぢかモデルチェンジのうわさもあります。あと、70-300VRは比較的安いズームですが、すごくいいです。
ただし、マクロを中心に単焦点は最近力が入っているようで、60ミリマクロ、105ミリマクロVRはすごい写りをしてくれます。50/1.4も新しくなりました。
私はいわゆるナノクリレンズは今のところ持っていませんが、最近はもっぱらSIGMA50/1.4をつけっぱなしで愛用しております。
ご質問に対する回答になっていませんかもしれませんが、ご参考までに
書込番号:8394101
1点

ゴルフカメラさん、こんばんは!
キヤノンのEFS17-85mmでそれほど不満がないのであれば、
ニコンのAFS24-120mmでもそれほど不満が出ないような気がします。
私はこのレンズ(AFS24-120mm)にそれほど不満はありません。
ただフルサイズで比べることはできないので、なんとも言えませんね^^
本当は24-70mmF2.8Gがほしいところですが、あまりにも高価ですので、
とりあえずタムロンのA09U(28-75mmF2.8)なんかいかがですか。
AFは純正よりも遅く感じると思いますが、写りはいまでも優秀だと思いますし、
コストパフォーマンスは抜群だと思います。
参考までにココの口コミとレビューです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/#8297152
http://review.kakaku.com/review/10505511961/
D700で使用してる方も結構いるみたいですね。
書込番号:8394249
1点

ゴルフカメラさん
こんばんは。
私は今D700と5Dを使っていますが、5Dは5Dmk2に換える予定でいます。
5DはEF17-40mmLで風景専門に使っていますが特に不満は無いのですが、更に高画素の5Dmk2で風景を高解像度で撮りたいと思っています。
D700は風景、花、野鳥、孫とオールマイティに使っています。
標準ズームレンズはタムロンの28-75mmF2.8にしました。
純正の24-70mmF2.8Gが買える財力と体力があればこのレンズに勝るものは有りません。
VR70-300mmは安いわりに良く写るのでこれもお薦めです。
ニコンはニコンの良さがありキヤノンはキヤノンの良さが有りそれぞれに楽しんでいます。
書込番号:8394417
0点

ニコンで凄いなと思うレンズはAF-S 14-24mmとAF-S 60mmですね。
ニコンを買うならこの2本は是非お薦めです。
5Dは触ってみて良さが解る機種ではないです。
待っていたのなら5Dが良いと思いますが。
書込番号:8395398
0点

一番のお勧めは24-70mmF2.8Gです。
14-24mmF2.8Gもよいですが、開放時の周辺減光が見られるのと、
なにより巨大です。
あと、望遠は70-200mmF2.8Gはナノクリ化の噂もあるので、
しばらくVR70-300mmを使うのが良いと思います。
VR70-300mmは全域で解像度が高いと、
最新のデジタルカメラマガジンで高評価でした。
でも、私的に本命はツァイスです。
MFなので使い勝手は悪いですが、
ハマッた時の画質は結構感動しますし、
フード付ける時の感覚や操作感は、
今の時代、便利さと低コストためにに失ってしまった
古きよき時代の”機械仕掛け”を思い起こさせてくれます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
まずはPlanar T* 1.4/85 ZFあたりを買うと、
ツァイス沼にどっぷりはまります。
ちなみに私は親父がLを揃えているので、
それを当てに5DmkUを予約しました。
キャノン用ツァイスも発売予定なので、
ニコン、キャノンに拘らず良いほうを選択します。
α900も興味深いですが、流石に先立つものが。
書込番号:8396835
0点

皆さん
貴重ななご意見有り難うございました。
ご意見を参考にし、自分に適したカメラを選んで買いたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:8405958
0点



みなさんこんにちは。
子供撮り用で現在こちらのカメラとD300を検討中です。
スペック表で見比べると、断然D300の方が上に感じるのですが
値段で比べると10万円もD700の方が高いので驚きます。
スペック上では分からないけど、吐き出す絵はD700の方が断然上と考えて宜しいですよね?
心震えるような素敵な絵が撮りたいです。アドバイスお願いいたします。
ちなみに現在D40レンズキットとシグマ30mmF1.4前ピン20mmを所持しています。
50%程度室内撮りです。
0点

横レス失礼します。
footworkerさん ごぶたさしてます。^^;
>それとSB-800もしくは900もお薦めします(^^
SB900この前実機に触ってきました。
まず、デカイ!SB800が小さく見えます。
SB800もしくはSB600の方が無難と思いますがどうでしょうか?
って、スレ主さんが実際に触られて決められる事ですね。失礼しました。
書込番号:8393097
0点

>リトル二コさん、こちらこそ、ご無沙汰です(^^;
スピードライトですが、今後のシステムの発展を考慮すると、最低SB-800はと思った次第です。(私は、D90用にSB-600は娘に譲り、現在SB-800とSB-900使用です)
SB-900の「17-200mmをカバーする多段階オートズーム機構」は魅力です(^^;
と言いながら、ほとんど使ったこと無いんですが。。。(汗)
暗いところより、明るいところが好きな性格で。。。(^^;
ライティング沼もあるので、ご用心を(^^;
R1C1(SU-800、SX-1、SW-11等)、増灯用SB-R200。。。
(SX-1にSB-R200を6個つければ陰影を消せますよ)
書込番号:8393330
0点

わたしはフィルムカメラからの流れでフルサイズを買いましたが、フィルム経験をお持ちでないのなら、D300などのDXカメラでも十分いいと思います。
逆にFXにしてしまうと、2台の間の感覚差がでるので、使いにくいかも。完全に乗り換えるのでしたら別ですが。
それと、ライティング沼、はまりますねぇ。
SB17、SB23、SB28、SB50DX、SB600、SB900にR1C1まで各世代用のストロボを取りそろえてます(笑)でもニコンCLSは非常に安定しており、使いやすいですね。ストロボ内蔵のD700ならそのままコマンダーになりますから。
でも、これだけ買ってなにするんでしょうねえ、私(笑)
書込番号:8393436
0点

デジ一を買い換える前に、ストロボでバウンス撮影を試したほうがいいと思います。
少し絞れば、前ピンでも大丈夫かも?
書込番号:8393510
0点

ゴン太♂さん ようこそニコン板へヽ(^^)(^^)ノ ♪
さて・・・D700とD300の違いについては、皆さんが色々とアドバイスをしてくれるでしょうから。。。
私は、カメラを購入する心構えを。。。(笑
カメラと言うのは、とても不器用な道具だと言う事を先ず知るべきです。
人間の目に見えるもの全てが、写真に写せる訳では有りません。
カメラは基本的に・・・「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが苦手です。
撮影シーンによっては、撮影を諦めなくてはならない事も多々あります。。。それがカメラであり、写真です。。。
目に見えるものを忠実に写すのであれば、ムービー(ホームビデオ)の方が100倍簡単で楽チンです♪
高いカメラを買ったからといって、即座に良い写真が撮れるとは限りません。。。
確かに、先ほど言った「暗い」「速い」「遠い」・・・この様な厳しい撮影条件になっても、撮影を諦めないで済む。。。より綺麗な写真を撮れる可能性は格段に上がるのですが。。。
それは「作法」をマスターしている人間に限ります。
「作法」を知っている人なら、D700やD300を使用することによって・・・D40よりも簡単に、しかも一味違った写真を撮る事が出来ますが。。。「作法」を知らないと・・・こんなに高いカメラを買ったのに!!何も違わないじゃないの!!」・・・てな事になるかもしれません。
右も左も分からない初心者さんがD700やD300を買うご相談をされると・・・決まって「初心者がこんな高いカメラを買って使いこなせるでしょうか?」・・・と質問されます。。。
私は、いつも「カメラを飼いならす財力と情熱があれば・・・初心者もプロも変わりが無い」とアドバイスしています(笑
我々、一般大衆市民?が、チョットしたメデタイ出来事・・・例えば「ボーナスが出た」「子供が運動会で一等賞取った」「○○記念日」等々。。。チョット思い立って、ファミレスに出かけ。。。一皿1500円、セットで2500円のサーロインステーキで祝う。。。家族とワイワイがやがや・・・「おーい!おねーさん!箸もらえますか〜?」・・・さっちょこばらずにリラックスして、十分楽しく、贅沢な一時を過ごせると思います。
さて・・・ある日、商店街の福引で「一流ホテル/一流シェフのディナーチケット」が当たりました。。。タダです。。。
一皿8000円。。。1人20,000円のコースディナーです。。。招待券にはドレスコードまで指定されています。。。
さて・・・あなたは、リラックスしてディナーを楽しむ事が出来ますでしょうか??
ファッションやワイン/食材等に普段から興味が有り、テーブルマナーやドレスコードも、そこそこ困らない程度に知識があり。。。年に1〜2回・・・結婚記念日や奥さんの誕生日には、必ずそのようなお洒落な食事を楽しむ習慣がある。。。
こう言うタイプなら・・・素敵な一時を過ごす事ができるでしょう♪
もし、ファッションや食に興味が無く・・・「食事に20000円!??馬鹿言うな!」と言うタイプなら・・・タダでも食事を楽しめないはずです。。。
カメラも似たところがありまして。。。
「作法」を知らず。。。カメラにそれだけの知識(作法)を習得する「情熱(興味)」と、それだけの価値観をもって投資する「財力」が無いと。。。楽しめないと思います。。。
「露出」という作法を学ぶ情熱と。。。
本体とレンズを含めて・・・D700なら40〜50万円位??D300で25〜30万円位かな??・・・の投資をする財力があれば!
お金の話をすると嫌がられますが。。。(笑
ご参考まで
書込番号:8393545
1点

こんにちは。
現在D40をお使いになっていて、D40では不足なところがあって、
D300か700をお考えなんでしょう。
だったら、不足な部分を埋められるカメラを買われることが筋ですね。
それに、カメラの値段が高いから、あるいはスペックが上だからといって、
感動できる写真が撮れるとは限りません。そこが難しいところですね。
高いカメラが良い写真を“はき出す”訳ではないです。
良い写真が撮れるかどうかは、あくまでも撮影者に課せられた課題です。
高性能なカメラに“はき出し”てはもらえません。
書込番号:8394309
0点

迷えるなら高い方をお勧めしま〜す♪
「心震えるような素敵な絵」は感性に左右されますよね♪
なので、出来るだけ機械のせいに出来ない様にする方が良いですよ。
書込番号:8394450
0点

しかし、こう云った話題にも登場しなくなったとは…。
DX地縛霊もついに成仏した…か?
書込番号:8394540
0点

ところで、シグマのレンズは不具合対応品でしょうか?
もし一年くらい前に買ってそのままならD700でDXとして誤作動を起こすかも知れません。
その対応をしてもらうならついでに前ピンも直してもらえば良いと思います。
あと、偏見でしょうが、「吐き出された」画像なら良いものはないと思います。ゲロじゃないんだから。
写真機を筆として「描く」ものだと思います。…普通は「写す」?
出力という意味で使ってるのだと思いますが、吐き出すというのはあまりに下品だと感じます。
書込番号:8394556
0点

どうもみなさん回答ありがとうございます。
ちなみにD40は大変満足していて不満は特にありません。
ファインダーがもう少し見やすいほうが良いなーとか、
もう少し白とび抑えられたられたらなーとか、
細かい所はありますが、一眼レフはD40しか使ったことがないので、
比較の対象がお店で展示品をちょっといじった程度のものなんですが…
シグマ30mmは、じじ亀さんが言うとおりなるべく絞って使うようにしてます。
ちなみに旦那に新しいのを買うのは内緒にする予定なので、ばれないか不安です。
書込番号:8394567
0点

ゴン太♂さん こんばんは
>ちなみに旦那に新しいのを買うのは内緒にする予定なので、ばれないか不安です。
う〜ん、一般的な家庭と逆な感じですけど (^^;
D40で満足ならD300の方が親和性がいいと思います。
(レンズの使いまわし、フォーマットの統一など)
D700だとレンズは大き目のものになり、面倒くさいと思いますよ。
私は銀塩資産の関係でD700ですけど。
書込番号:8394607
0点

>スペック表で見比べると、断然D300の方が上に感じるのですが
これが私にはよく理解できません。
スペックで“断然”D300がD700を上回ってるところって何だろう?
私はスレ主さんには断然D40を使い続けることをお勧めします。
お金があまっているなら家族で美味しいものでも食べに行く方が
心震えるような素敵な思い出が作れると思いますよ!
書込番号:8394695
1点

スレ主さんへ こんばんは
私もスレ主さんにはD40を使い続けられることをお勧めします。
現在D40で撮られている被写体ならばD700でも同じだと思いますよ。
D40でウマク撮れないモノならばD300でもD700でもウマク撮れないと思います。
それよりもレンズやスピードライトを追加されたらいかがかと思います。
書込番号:8395934
0点

D300やD700に変えても感動する写真が取れるわけではありません。
自分が感動した瞬間を一瞬にして露出・構図・光で決めれるかどうかです。
毎日の積み重ねと観察力が大事。
書込番号:8396553
0点

ゴン太♂さん、こんばんは。
そうですよね、普通の感覚ですと高いカメラの方がいい写真が
撮れるだろうって思っちゃいますよね。
広告関係の私の職場の社員ですら、そんな風に思っているのが
何人いることか。
実は皆さんご指摘のとおり、そんなに変わらないんですね。
写真の良し悪しはやはり撮影者の感性や技量に負うところが大きい
と思います。実際、カメラ雑誌のフォトコンを見てもわかると
思いますがエントリー機でも素晴らしい写真をお撮りになられて
いらっしゃる方がいっぱいいます。
以前、D300のセミナーでD40、D200、D300でほぼ同一条件で撮った
同じ被写体の写真を受講者に見せて機種を当てさせるといったこと
をある講師の方がされていましたが、私が参加した組では25名中、
全機種正解はなんとたった3名でした。比較的写真に対して敏感で、
造詣が深い方が多いと思われるそのような集まりでもそんな結果です。
明確な差がないということです。
では、高いカメラのアドバンテージって何ってことですが、簡単に
言ってしまうと「高機能」「多機能」「スピード」「精度」「耐久性」
です。これらは悪条件の中で明確な差が出てきます。
例えば、「暗闇でもブレずに撮れた」とか「速いものでもAFが追従した」
とか「光が悪くてもホワイトバランスが狂わなかった」とか。。。
要するに撮影者をアシストする能力が高いということです。
結果、歩留まりは上がると思いますが、感動する写真が撮れるというの
とは別の話です。
その辺のことを分かってD300やD700を購入されるのであればいいと思い
ますが、D40にさしたる不満がないのであればそのまま使い続けられる
ことをお勧めします。
書込番号:8396919
0点

子供撮りで室内が半分くらいを占めるなら、D700がお勧めです。
私は同じ用途でカメラをD80からD3にステップアップしましたが、
狙い通りの写真を残せる確率が格段に上昇しました。
すべて高感度画質の良さのおかげです。
ISO3200が普通に使えるので、
室内でもシャッタースピードが相当確保できます。
あとはFX規格で使用できる純正35ミリの単焦点レンズを買えば、
恐らく満足いく結果になるのではないでしょうか。
D40で撮れない写真がD700なら撮れるはずです。
書込番号:8397197
0点

>ちなみにD40は大変満足していて不満は特にありません。
ならば!・・・キヤノン板でもアドバイスしましたけど。。。
シグマの30oF1.4HSMを修理しましょうよ♪
完調の個体なら・・・F1.4〜F2.8の開放付近で・・・
>心震えるような素敵な絵が・・・ D40で撮れると思いますけど??
書込番号:8397881
0点

お子さんを撮られるのなら、運動会や教室又は体育館での発表会でしょうね。その場合、望遠レンズが必要となります。望遠に強いAPS-CサイズのD300が良いのではないかと思います。
書込番号:8397992
0点

>吐き出す絵はD700の方が断然上と考えて宜しいですよね?
光源が安定しているところでは、それほど違いはありません。
高感度が必要な場面で、D700が有利です。
D40は高感度が良い機種です。
カメラを変えてもそれほど画像に変化ないと思います。
D40は派手な絵作りなので、
いま不満がなければD300・D700に行くと違和感があるかもしれません。
カスタムカラー設定で、モードTにすると落ち着いたいい画になりますよ。
若干白トビも抑えられます。
>心震えるような素敵な絵が撮りたいです。
これは練習しかないですね。
構図とシャッターチャンス。
そして少しの知識がポイントでしょう。
いろいろな作品を見て、自分が惹かれる作品と同じように撮れるよう
試行錯誤するしかないです。
>D40レンズキットとシグマ30mmF1.4前ピン20mmを所持しています。
キットレンズも解像感良く問題ないと思います。
>50%程度室内撮りです。
スピードライトはお持ちでしょうか?
バウンズ撮影すると、まったく違ういい画になります。
機種変更する理由をもう一度整理してみると良いでしょう。
連射をしたい。 D300+バッテリーパック・D700+バッテリーパック
超高感度撮影がしたい。 D700
望遠重視。 D300
広角重視。 D700
高性能パソコンも必要かも。
物欲に勝てないなら、この限りではありません。
書込番号:8398587
0点

スレ主さんへ
DXフォーマット機(D300)よりもFXフォーマット機(D700)の方が無条件に「絵」が上であるというわけではありません。
写真の出来不出来は「素子」により決められるモノではありません。
ココのあたりのことは最重要の点であります。
そして、カメラも道具です。道具と言うモノはネジを回すドライバーでもフライパンでも使用目的と使用環境により、どの道具が最適なのか?が選ばれます。
カメラも同じです。
マイナスネジを回すのにプラスのドライバーは適しません。
寄せ鍋となれば土鍋がよいしフライパンは適しません。
「どのような被写体の撮りたい瞬間記録したいのか?」
「撮影環境に適したカメラなのか?」
D40を使用して、上の二項目が達成出来ず納得行かない原因が「撮影技術」なのかそれとも
、いかに技術を駆使しても道具の持つ「性能と性格」の限界なのか?。
ここのところをハッキリと見極めた方がよろしいかと考えます。
D700はD3のサブ機とニコンが位置付けているように、かなり一般生活の中での記録にはレンズ大きさ重さもさることながらD300+VR18〜200mmの様な利便性も現時点では設定できません。
感動の一瞬を記録したいのなら画質は二の次ですね。
画質を捨ててでも感動の一瞬を記録していったロバートキャパの様な写真家もいました。
出来ることならば、いまお使いの道具の限界を極めて頂きたいな、と希望致します。
D40は、機動性に優れたイイカメラですよ。
ついでと言ってはなんですが、よくコンデジと一眼との優劣とか比較とかを耳にしますが、これもおかしな話です。似てはいるけれど最適な使用環境と目的は異なります。
この「差異」を上手に使えるかどうか?は使い手の「感性も含めた技量」なのですから。
添付画像を一枚。
ニューヨークのリトルイタリーの祭日の夜です。
少々あぶない環境ですね。
大きく、目立つ一眼を使う気になれる環境ではありません。
まちがうとトラブルにに巻き込まれますからね。
コンデジのニコンP5000でのノーファインダースナップです。
「葉巻売りの出店で交渉している人たち」の風俗スナップです。
書込番号:8400124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





