
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2008年8月25日 19:59 |
![]() |
4 | 8 | 2008年8月25日 21:24 |
![]() |
9 | 18 | 2008年8月25日 16:57 |
![]() |
2 | 23 | 2008年8月25日 17:00 |
![]() |
71 | 60 | 2008年9月5日 00:48 |
![]() |
10 | 13 | 2008年8月25日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イマイチこの違いが良く分からんのです。マニュアル見てもほとんど同じ事しか書いていません。設定項目の違いぐらいしかわからないのですが、この違いをどのように設定すべきものなのか本質的に理解できていないイライラしている私がいます。分かりやすく教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
1点

設定項目が撮影メニューとカスタムメニューに分類されている意味がわからないということでしょうか?
そのような意味であれば、
・カスタムメニューはあくまでカスタマイズのための項目。
・撮影メニューはあくまで撮影に関する直接的な設定を行う項目。
が定義されているという理解でいいと思います。
たとえばISOの設定は撮影上欠かせませんので、撮影メニューでしょう。
ISOの設定ステップ幅は1/2ステップだろうが1/3ステップだろうが、直接撮影には影響しませんのでカスタムメニューといえるでしょう。
記録画質や記録サイズなどは微妙なラインですが、フィルムの種別のようなイメージであればやはり撮影メニューとなると思います。
認識が誤っていたらすみません。
参考まで。
書込番号:8248615
1点

厨爺さん、こんばんは。
画像関係メニューと操作関係メニューと分ければ区別が出来ませんか。
この2つを区別しているのは、状況に応じて予め設定しておいたメニュー複数を早く切り替えるためだったりします。
例えば、撮影メニューはRAW用やJPEG用、被写体が違うことでポートレートや風景など。
カスタムメニューは動体撮影用や高感度用などいった被写体や状況によってメニューから個々を変更するのではなく、一発でプリセット変更が出来るのが狙いです。
厨爺さんは必要に応じて個々にメニューを変更するタイプなら、よく変更するメニューをマイメニューに割り当てておけば、目当ての項目を探すのも楽チンになるかと思われます。
書込番号:8248669
0点

撮影メニューとカスタムメニュー、私も解りにくいと思いました。
カスタムメニューの中に撮影に関する設定が含まれていたりして・・・
なので、名前にとらわれないで単に大きく二つに分けたと思うようにしています。
それより解りにくかったのは、各々のA〜Dへの設定の仕方でした。
非常に単純で、例えば、撮影メニューの切り換えで「A」を表示させているときに画質モードを「RAW」に変更したとしますと、これで設定も完了しており、次に「B」と表示させれば「B」の時に設定していた内容(例えばFINE)が表示されてその内容にカメラが設定されると言うことです。
もう一度「A」を選択すれば「RAW」に切り替わります。
ところが、「A」を選択しているときに上部のQUALボタンで「FINE」と設定してしまうと「A」は「FINE」に設定替えしたことになります。
自分用に自由にカスタマイズ出来るのは良いのですが仕組みを理解していないとキツネに摘まれてしまいますね。
書込番号:8248701
2点

皆さんありがとうございました。まだ良く飲み込めていませんのですっきりはしていませんが・・・
>骨@馬さん
まさに、仰るとおりです。その仕組みを理解していなくて失敗したことが一度あります。
また、お知恵をお借りすることがあると思います。よろしくお願いします。
書込番号:8248911
0点

カスタムメニュウ・・カメラの動作に関わる設定(主にメカニカル)
撮影メニュウ・・・・撮影のパターン/スタイルを決める設定
と、分けておくくらいで良いのでは。
操作頻度にもよるでしょうし、とにかく双方の組み合わせで(各ABCD) 16種のパターンが組めるのかな?
書込番号:8249593
0点

厨爺さん こんにちは
撮影メニューと カスタムメニューの登録は、要はその項目を(撮影メニュー、カスタムメニューのすべての項目の設定を)
登録して切り替えて使う事が出来ると言うものです。
これを 体系的に全体を把握しながら設定出来るのが、Camera Control Pro 2です。
お勧めです!
PCに D700をUSB接続して行いますが、カメラの殆どの機能をPCから設定、制御する事ができます。
ライブビューは、PCモニタで対象の確認と合焦の確認も可能です(三脚モードは、PCモニタの任意の位置をクリックすると
瞬時にフォーカスポイントが移動します)。
それぞれの A B C D は、マイメニューによく使う機能と一緒に登録して置くと便利です。
Camera Control Pro 2 は、このほか便利な機能が有りますから、体験版でお試しに成って下さい。
カメラの 設定だけでも(^^
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro2/index.htm
書込番号:8250733
1点

追伸
マイメニューに付いては、マニュアル364Pに記載が有ります。
書込番号:8250746
0点

スナップ、静物撮り 等
撮影メニューA
・RAW14bit
・ISO200
カスタムメニューA
・初期値
スポーツ 等
撮影メニューB
・RAW12bit
・ISO AUTO
カスタムメニューB
・AF点数 11点
・半押しAF しない(親指AF使用)
のように設定しています。
まだ自分のベストではないので、都度変更しながら使っています。
私は全部設定する必要が無いので、
2パターンを登録して使っています。
必要性を感じたら登録すればいいのではないでしょうか。
書込番号:8250837
0点

皆さんありがとうございます。時間と共に納得出来るようになってきましたし、自分が質問に対してあまり整理もせず書き込んだものですから悪かったと思っています。
マイメニューは既に活用させていただいています。
また、分からなくなったらアドバイスお願いします。ご丁寧に説明いただきありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:8252322
0点

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
NC時代はカメラコントロールも同胞されていて使って感動した記憶があります。今は別売りなんですね、前向きに検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:8252349
0点



実際にお使いの方へ質問です。
題名の通りの内容なのですが、コマ数を落とす設定を全てOFFにした状態の
JPEG/L/Fineでファインダー内の表示が33コマです。
マニュアルによると100コマのはずなのですが皆さんのD700はいかがでしょうか?
教えて頂けると助かります。
1点

offにし忘れた項目があるんじゃない?
ISO感度がISO 200の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。
次のような場合、連続撮影可能コマ数は減少します。
・[JPEG圧縮]を[画質優先]に設定してJPEG画像を撮影した場合。
・ISO感度をHI 0.3以上に設定した場合。
・ISO感度をISO 2000以上に設定し、[高感度ノイズ低減]を[しない]以外に設定した場合。
・[アクティブD-ライティング]を[しない]以外に設定した場合。
・[長秒時ノイズ低減]を[する]に設定した場合。
・[感度自動制御]を[する]に設定し、[高感度ノイズ低減]を[しない]以外に設定した場合。
・[画像真正性検証機能]を[する]に設定した場合。
書込番号:8247822
0点

YAH.さんありがとうございます。
ご指摘の条件に設定済みで表示が33コマなんです。
ちなみにYAH.さんのD700は何コマの表示ですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:8247922
0点

実際に撮影すれば100コマ撮れませんか?
多分バッファの容量でだけ計算するとr33になっているが、
バッファへの流量が In < Out になってると思いますので、
連写すればr33から減らないと思いますよ。
書込番号:8248057
1点

野野さんこんばんは。
鋭いご指摘ありがとうございました。
試しに撮影してみたら70枚撮れました。
CANONの1DMKVが表示の通りの連続枚数なのでニコンも同じものとの
思い込みから、試しもしないまま書き込みをしてしまいました、失礼しました。
書き込みの前にサポートに質問してみたのですが野野さんのようなアドバイスが無くて
カメラの不具合も考えていました(お恥ずかしい)
ここに質問してよかったです、本当にありがとうございました。
書込番号:8248249
1点

かめらだいすきさん
> マニュアルによると100コマのはずなのですが
マニュアルのP423には、前提条件が記載されている。
CFにSanDiskのExtriem4を使用した場合、とある。
なおこれは、秒5コマで撮った場合であり、秒8コマで撮れば、
そんなには撮れないであろうかと察する。
> 試しに撮影してみたら70枚撮れました。
ご使用のCFが最速のDucatiや、準最速のExtriem4じゃないのかな?
> CANONの1DMKVが表示の通りの連続枚数なのでニコンも同じものとの
Canon 1D3は、CF書き込み速さの違いの影響を受けないのであろうか?
連写撮影途中に撮影済のファイルを書き込み処理をしないのであろうか?
あるいは、ファイル書き込み済ませた分のメモリバッファを
リアルタイムで随時開放しないのであろうか?
すなわち、いずれにおいても、バッファを超えて連写できない?
書込番号:8250626
0点

連続撮影枚数は、連写でバッファフルになって速度が落ちても、
シャッターを押しっぱなしにして撮れる枚数です。
なぜ枚数制限しているのかは分かりませんが、
他メーカーでは制限無くCF容量まで連続で撮れますね。
速度が落ちずに取れる枚数は、CFの書き込み速度によります。
>Canon 1D3は、CF書き込み速さの違いの影響を受けないのであろうか?
UDMAではないので、CFの差があまり無いのです。
シャッター押しっぱなしにすれば開放されバッファの空きが出来次第撮れますよ。
書込番号:8250758
0点

ニコンとキヤノンで連続撮影枚数の定義が違うようです。
ニコン
連続撮影の制限枚数。(連続記録可能コマ数)
速度が落ちないコマ数(連続撮影コマ数)
キヤノン
速度が落ちずに撮影できる枚数。
だと思います。
私も以前キヤノン使いでしたので、戸惑いました。
書込番号:8250882
1点

みなさんお付き合い頂きまして恐縮です。
例の連続可能枚数ですが、ノイズ低減やアクティブDライティングなどをONにすると
連写できる枚数は表示通りなんですよね。
特にアクティブDライティングは処理が重いようで表示がいきなり半分になります。
使い時の見極めが難しいですね、この機能。
サポートに確認した限りD3、D700、D300の三機種の連写枚数は似たり寄ったりで
エントリーモデルとフラッグシップの性能差が少ないのは良心的というかニコンらしいんですが
フラッグシップを買った時の自己満足度が少ないような気もします(わがままな話ですが)
キヤノンの場合性能差が無茶苦茶ありますからね。
脱線しましたがいろいろ試して早く使いこなせるようになりたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:8252815
0点



カメラはニコン。レンズは◯◯◯と世間では言われます。
性能の良いニコンカメラを手にしたいと思います。D3はレンズを付けたら重たいのでD700を目標に貯金します。
広角から⇒望遠300mm位までレンズを買いたいと思います。
ニコンレンズは高いけども最高のレンズですからね。
皆様方は、どんなレンズをお薦めですか? ご意見を伺いたく思います。
宜しくお願いします。
0点

一番乗り♪
(初心者なので、割り引いて読んでください)
14-24oF2.8
24-70mmF2.8
70-200oF2.8 VR
200oF2
300oF2.8
50oF1.4
85mmF1.4
105oF2.8DC
135oF2.8DC
105oF2.8micro VR
60oF2.8micro VR
Sigma150F2.8 macro
ZeissDistagon35mmF2
ZeissPlanar50mmF1.4
ZeissZF MacroPlanarT50mmF2
ZeissPlanarT85mmF1.4
・・・書いていてため息が出てしまった。
書込番号:8241380
0点

先輩達に突っ込まれる前に訂正してお詫び・・・汗
(誤)60oF2.8micro VR
(正)60oF2.8micro
書込番号:8241411
0点

おはようございます。
現行レンズでいうと。。。
35mmF2D、
50mmF1.4D、
〇Micro60mmG2.8G、
〇85mmF1.4D、
VR Micro105mmF2.8G、
DC135mmF2D、
180mmF2.8D、
〇VR200mmF2G、
〇VR300mmF2.8G、
〇VR400mmF2.8G。
〇14〜24mmF2.8G、
〇24〜70mmF2.8G、
VR70〜200mmF2.8G、
〇VR200〜400mmF4G。
〇印は、特におススメ!以上です(^^ゝ
書込番号:8241412
1点

お勧めレンズといっても、撮影対象により変わってきますが・・・。
標準レンズとしてなら24-70mmF2.8Gが一押しです。
書込番号:8241423
0点

≫広角から⇒望遠300mm位までレンズを買いたいと思います。
予算度外視なら
14-24oF2.8
24-70mmF2.8
70-200oF2.8 VR
VR300mmF2.8G
かな(*^_^*) でも撮る対象物により レンズ変わるし何とも言えないですね お姉ちゃんなら単称点レンズを勧めるし、植物ならマクロだし、物撮りならシフトレンズもいいし 撮る対象物に合ったレンズ購入を(^_^;)
書込番号:8241488
0点

kgwさん
>D3はレンズを付けたら重たいのでD700を
>広角から⇒望遠300mm位まで
VR24-120mm/f3.5-5.6G
VR70-300mm/f4-5.6G
が良いと思います
特にVR70-300mmはプロにも評判が良い様です
これに
VR105mmマイクロ
近々出るであろう、AF-S50mm/f1.4Gが有ればもう・・・
広角に不満が出れば、最終的には14-24mm/f2.8Gになるのでしょうが、重いですね
レンズの大きさ・重さの制限を持たないので有れば
他の方々の通りだと思いますが
書込番号:8241720
0点

わたしはネット通販の買い物カゴにそれらのレンズを片っ端から入れていき
合計金額を見てはため息をついています。
毎日やってます…はは…は
書込番号:8241738
3点

藍月さん。今日は。
貴方が書いたレンズの内、zeissplanar50mmF1.4を付けて見たいです。
私は読んでよだれが出ました。アドバイス有り難うございました。
footworkerさん。今日は。
これだけのレンズを現ナマでポンと買えたら嬉しいでしょうね。
参考にします。 有り難うございました。
☆ババ☆さん。今日は。
24mm―70mmF2.8ここいらで我慢しますかね。
助言、有り難うございます。
ちゃびん2さん。今日は。
貴方の書かれたレンズ構成がピッタシですね。有り難うございます。
MT46さん。今日は。
VR70―300mmがプロにも評判だそうで、参考になりました。有り難うございます。
ねりちゃぎさん。今日は。
合計金額を見てため息をついています。私もそうです。
皆様、私の空想にお付き合い有り難うございました。若い頃,ニコンFM2か3か忘れましたが
ニコンカメラで写した色乗りが忘れられずに、もう一度、ニコンを買いたいと考えています。
視力に、乱視がひどくなり、ピントが合わせづらく成ったので、AFでピントが合うカメラに乗り移りました。 2.8mm 50mm 135mm のレンズを抱合わせて安く売ってしまいました。
じつわ、サマージャンボで組違いで10万円を当たったりました。 もしかして、年末ジャンボ
で大きい金額に当たりはしないかと夢想しています。
当たった10万円は◯◯◯の中級機に化けました。
皆様、私の夢想に真剣お付き合い戴きまして誠に有り難うございました。
しかし、お金が貯まったら、ニコンの色乗りの良いレンズとD700は必ず買います。
もう一度、ニコンに帰ります。 本当に有り難うございました。
書込番号:8241977
0点

D700発売に合せて、キヤノンの小三元クラスのレンズを投入できなかったのは寂しい限りです。
他マウントからの移行検討者としては、ニコンがレンズのロードマップについて何を考えているかすら分からない現状では、ニコンに手を出しづらいと思います。
現行ナノクリだけでOKな方はカンケーないんでしょうが。。。
書込番号:8244658
1点

私が使っている広角から300mm迄のレンズです。
ED 14mm F2.8D
ED 17-35mm F2.8D(IF)
24mm F2.8D
24-70mmF2.8G ED
VR ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
50mm F1.4D
VR ED 70-200mm F2.8G(IF)
VR マイクロED 105mm F2.8G(IF)
タムロン180mmF3.5マクロ
ED 300mm F2.8D U(IF)
1.4倍/2倍テレコン
書込番号:8244812
1点

皐月はぜさん
えらくシャープな画像ですけどレンズは何ですか。
情報表示がないようなので。
新型の60なら逝っちゃおうかな....
(60のVRはなかったような)
書込番号:8245342
1点

おむかえババちんさん。お早うございます。kgwです。
小三元クラスと、現行ナノクリの意味が老人には(私に限って)判りません。詳しく教えてください。 有り難うございました。
カメラ大好き人間さん。お早うございます。
これだけ揃えると素晴らしいですね。ヨダレが出てきました。控えに、テレコンも二個も揃えて万全ですね。
ニックネームの如く(レンズ大好きに変更かな?)失礼しました。
有り難うございました。
皇月さん。お早うございます。
手ぶれ補正レンズ写した4枚の写真きれいですね。有り難うございました。
皆様、私の為に詳しい情報を頂きまして有り難うございました。
必ず、ニコンカメラと少なくても、3本のレンズを携えて仲間入りさせてください。
書込番号:8245399
0点

ちょうどデジタルカメラマガジンに特集がありました。
「D700にぴったりのレンズはどれだ!?」
既に皆さんがあげられているレンズが載っていますが、重量、コストパフォーマンスを考慮したレンズも紹介されていますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
オールドニッコール実写検証もありましたよ。
マクロレンズに純正の60mm、VR105oが外れているのが、ちょっと意外でしたが、VR70−300の評価が高かったのがちょっと嬉しかったりしました。
書込番号:8245407
1点

単焦点50mmは純正の1.4を選ぶ前にプラナーは一度体験されることをおススメします。
D200からD700移行したワタシの場合、それまでポートレート用「勝負レンズ」として
使っていたプラナーですが、成り行き上これが「常用レンズ」になってしまいました。
被写体やシーンによってはMFが厳しいこともありますが、室内の柔らかい光の中で
撮るポートレートは筆舌に尽くしがたいものがあります。
書込番号:8245535
1点

nekonokiki2さん。今日は。kgwです。
デジタルマガジンに特集記事が掲載していますか、本屋にいって立ち読みして来ます。有り難うございました。
げっとんさん。今日は。
プラナーレンズが筆舌に尽くしたいと、知れば一度は使って見たいです。有り難うございました。 ニコンカメラ。ニコンレンズの仲間に入れてくださいね。手にしたら報告します。
皆様、有り難うございました。
書込番号:8245609
0点

素晴らしいレンズもあれば、そうでないレンズもあるでしょう。どのメーカーのレンズはいい。ということはないと思います。どのレンズがいいかだと思います。ニコンならナノクリ60ミリF2.8G、DC135F2.0Dなどが、階調とボケ、細い線と素晴らしいレンズですね。
書込番号:8250677
0点

>kgwさん
>広角から⇒望遠300mm位までレンズを買いたいと思います
この焦点距離をカバーすれば通常の撮影は全く問題ないと思います。
それ以上は何を撮るかというのが見えてくると、他の方もコメントつけやすいと思
います。
焦点距離だけでなく、明るさ、価格、重さ、ズームか単レンズか、などなど
多くの考慮点が複雑にからみあって、レンズを選択する楽しさでもあると思います
いますがいかがでしょう。
あまりお答えに成りませんで失礼しました。
書込番号:8250909
0点

ピンクのブーツさん。今日は。kgwです。
アドバイス有り難うございます。FM2を持っていた当時135mmF2は使っていたので判ります。
ニコンレンズの色乗りが忘れられません。あの頃は銀塩の色ですから、今のデジタルの色とは
多少違うので、もしかしたら、ガッカリするかも知れません。有り難うございました。
バスタ&ドアさん。今日は。
いろいろ参考意見有り難うございました。フィルムの色とデジタルの色作りは別だよ、と言われた人がいたようですね。 しかし、もう一度ニコンのカメラを手にしたいです。有り難うございました。
書込番号:8251684
0点



来月、某国の国境近くにある村に行きます。仕事の途中に立ち寄るのですが一人ですのでカメラを持って行こうと思います。その村にはすでに数回行っておりまして、その度に住民の方々の家に泊まらせて頂くほど打ち解けておりまして、
村の住民のポートレート撮影がカメラを持って行く主な目的です。途中の広大な風景の撮影と、昆虫、動物なども、
チャンスがあれば撮りたいと思います。
そこで御助言を頂きたいのですが、FXとDX。この画角が違う2機種を併用するという前提で、ポートレート用には
単焦点を使いたいのですが、どういうレンズ構成が効率的で軽量な組み合わせになりますでしょうか?
(手持ちのレンズはズームの80〜200/2.8、18〜200VR.トキナー11-16、単玉は20mmからいろいろあります。あと85mm/1.4, 180/2.8 等)
0点

その場所の気候やインフラがどの程度かわからないので難しいですが、
高所のような気温の低い地域や、電源供給があまり芳しくない地域であれば、
なるべくバッテリーを消費しない、理想はMFレンズがいいかもしれませんね。
広角側20もしくは35mm、メインに50mm、望遠側で85から100mm前後のものがあれば、
FXとDXでカバーできると思います。
書込番号:8241100
0点

連投ごめんなさい。
某国でしたね〜日本(某県)と勘違いしてました。最小構成なら上のみなさんがあげている通りでしょうか。季節も秋ではないですね…スミマセン。
書込番号:8241114
0点

D300+VR18-200mm_付け替えて50mm F1.4
D700+85mm F1.4D
50mm F1.4
105mm F2.8マイクロ
お持ちかどうか…
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)は、マクロ切り替えスイッチが有りマクロ撮影もそれなりに可能で
高解像な良いレンズですが、製造中止に成っています。
時々中古で見かけますが、D700とはベストマッチングです(D3で使っています)。
私でしたら、重く成るので以下を持って行きます。
D700+28-105mm F2.8
D300+VR18-200mm
50mm F1.4
16mm F2.8魚眼か10.5mm魚眼
書込番号:8241128
1点

1本なら50mm。
2本なら35mmと85mm。
かな?
書込番号:8241129
0点

おはようございます。
私なら、D300にはVR18〜200mmを着けたまま。
D700は50mmと85mmの併用で。
あと、魚眼をお持ちでしたら、ポケットに忍ばせて。
いいご旅行を(^^ゝ
書込番号:8241138
0点

わたしも外国へは取材に行く方ですがレンズ交換をしているヒマがないと言うのが私の場合は現状です。
よって、D300にはVR18-200のみ
D700にはVR24-120。とAF Zoom NikkorED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)。--(重くなるため14-24とか17-35F2.8はパス)
念のため、VR70-300と50mm1.4。を持つ。
メインはD700。サブはD300。
書込番号:8241266
0点

・銀塩リバーサルフィルムでは、私は3種の単焦点レンズを3台のカメラを使用して
人物スナップを海外旅行では撮ってきています。(F6、F70D、GR1v)
・広角(28ミリ):30%、標準(50ミリ):50%、望遠(105ミリ):20%
・レンズ交換なしの一案です:(デジ一眼はD200しか持っていません。羨ましいかぎりです。(笑い))
・D700+35/20D ⇒DX:50ミリ、FX:35ミリ
・D300+50/1.4D ⇒DX:75ミリ
(75ミリ:被写体との親密感に依存。2mに近づけられれば顔のアップも綺麗)
・私なら、予備機として、D700用に 28/2.8D、DC105/2.0D を持参したいです。
・フットワーク重視なら通常は、
・D700+50/1.4D (だけで、フットワークで、35ミリから50ミリ、85ミリをカバー)
・HPの下の方に概略記載:ご参考までに。
・被写体(距離)とレンズ焦点距離(の関係)
・単焦点レンズとフットワーク(の関係)
・画角とは。
書込番号:8241364
0点

FXには24〜120を着けっぱなし。
DXには60mm/2.8マイクロ着けっぱなし。
ポートレートもこの60mmで撮る。
もう少し望遠が欲しいなら、70〜300を追加する。
書込番号:8241503
0点

意外かもしれませんが,AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED はどうですか.
昆虫などの撮影もあるなら,いいと思います.
D300なら90mmになりますし.
私はこのレンズを標準レンズとして常用していますが,花や昆虫から記念撮影,それからポートレートまで非常に幅広く使用しています.オールマイティなレンズだと思います.
ナノクリの効果で素晴らしくクリアーな解像度と,とろけるようなボケで,プラナーを凌駕しています.
比較的小型なのもいいですね.
書込番号:8241525
1点

早々、沢山のレス頂きまして有り難う御座います。
立ち寄る村というのは車で入れる所から徒歩で8時間弱ほどかかります。途中で撮りたい景色があるので、道中は2日かける予定です。電気も水道も来ていません。発電機がありますがコンセントと言う物が無いのでカメラの充電は出来ないです。気候は雨期ではないですけどかなり湿気があると
予想しています。
麓まで知り合いに迎えに来てもらえるのですが、6時間程は一人で歩く事になりまして、着替えや雨具、
ちょっとした食べ物やツェルトやコンロ、お土産などで25キロ程の荷物になっていまいます。今回は
スナップ的なポートレートじゃなくて、もうちょい本格的に撮ってみたいと思ってます。照明は
キャンプ用の銀マット一枚とSB800一台と内蔵ストロボを使うつもりでおります。
カメラ以外の荷物が結構ありますので、一応体力には自信がありますけど(海外の厳冬期のクライミング経験含めまして、多数の山岳経験があります)気を使うカメラの所持と重量増を考えるとなるべく荷を少なくしたいです。
滞在は道中の3日間以外に6日間の予定です。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED を持ってけば(持っていないので買ったとして)50mm/1.4←は
要りませんね〜。マクロですからもちろん昆虫もOKですね。 D300には18−200を常時取り付けで、道中を撮影。必要に応じてAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDに交換。18−200で望遠側300換算で望遠は持たないとして~。
85mm/1.4は持って来たいんですけど、D300にマクロ付けると90mm............ww
どうしましょ?要らないですかね? 室内用に(といっても小屋ですけど)20mm。あと、35mm。
ということは、単玉3本と18−200のズーム一本の計4本か〜〜。
もしくは28-105mm F3.5-4.5(IF)(幸いこれは持ってます)がD300でスナップ撮るとすると18−200の方が
楽かもとおもったり。
今、レンズを並べて、右(持って行く方)にやったり左(持って行かない方)にやったりしてますw
書込番号:8242034
0点

私のお薦め。
D700 には 85mmF1.4D。絶対にお勧め。ハッキリ言って85mmF1.4Dのあの美しいボケを表現できるのは、FXフォーマット以外絶対にありません。断言しちゃいます。
実は、以前操作性がどうのこうの、と書き込みましたが、D700を買った一番の理由ではありません。一番の理由は、この85mmF1.4が使いたいばかりにD700を買ったのです。写真馬鹿も、きわまった感じですね。
D300は、好みですね。35mmF2.0でもOKですが、標準ズームレンズも便利です。ズームレンズは、ED24−120mm、またはDX ED17-55mmF2.8でしょうか。
書込番号:8242470
0点

間に合うならSIGMA50/1.4。
私もすでに予約済みです。
明るいし、D300なら75ミリでポートレートもOK
うーん、でもMicro60/2.8Gも魅力ですし、画角的にはかぶりますねぇ。
Microは105/2.8VRに任せるのもいいかも。
85/1.4よりもう一歩寄れますから。
広角ならDistagon25/2.8!(おいおい、MFレンズだ。でもPF的に使えばあまりフォーカスを気にせずにすむと思います)
Y/Cの経験しかないですが、いい色だしまっせ(笑)。
書込番号:8242489
0点

住民の人と話しながら撮影するならD700で50mmf1.4
背景も込みで写すなら35か28mmの短焦点ですね。
けど、遠出で機材を運ぶ量や時間を考えると広域ズーム1本でいいと思います。
機材が重くて撮影する気力が失せたらどんな機材持って行こうが意味ないので、
書込番号:8244399
0点

>狩野さん
私も85/1.4の為にD700を買いました。このレンズ、FXで使うと本当に幸せになれますね〜。でもリュックに入れて持ち歩くと一寸大きいんですよね。いつも付けっぱなしの付属フードをラバーのに取り替えてもやはりかなりデカイし重いので思案中です。
>KCYamamotoさん
SIGMA50/1.4ですか〜?でも純正の1.4あるしな〜。Micro60/2.8GにすればマクロとポートレートOK
だし、マクロを選ぶかもです。(これはいずれ買うつもりだったんで、今日買いに行って使ってみて考えます)
Micro105/2.8VRはチョイデカ過ぎで、無理っぽいです。
>G3.5mさん
広域ズーム一本だと、なにかお薦めはありますか? AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDと
85/1.4と20mmとマクロ一本で、カメラはD700だけという組み合わも考えたんですけど、
全長の長いレンズは出し入れと持ち運びが鬱陶しいのであまりデカイのは持って行きたくないし、
高倍率は嫌いでして。。。。
書込番号:8245645
0点

その某国によっても機材がかわりますね。湿度や埃の多い場所ならVRレンズは埃の侵入があるため避けたほうがいいと思われます。レンズは単眼35・50と200でしょうか、
くわえてズーム1本で間に合うかと思われますが、助手さんがゆくなら持ちすぎても問題はないですが、お一人ならD700に銀塩の一眼(機械式でなくても壊れない)がベストではないでしょうか。いかに軽量にまとめるかも技術ですよね。またベトナム好きな友人は撮影の度に
中古レンズを数本買ってゆくようですが、いわれなければ分からないレベルです。中古レンズといっても粗悪品以外は優秀です。新たに購入する必要はないでしょう。その分でカーボンの軽量三脚などが調達できます。
あとはポリ塩化ビニールの厚い袋を防塵用に、そして無水エタノール、カメラレンズクリーニングペーパーがあればOKです。
海外は、どうしても日本と勝手が違ってきますのでご留意して、
いい作品をお祈りいたします。
書込番号:8246836
0点

お持ちの機材を考えると18-200かな。
どれくらいの撮影経験と被写体の熟知度があるかわからないので何とも言えないのですが、
スナップ中心で楽しむならこれでいいと思いますよ。
+マクロレンズあればほぼ撮れますしね。
85や24-70のような大きなレンズだと撮影慣れされてない方だと威圧感を与えかねないので
こんな感じで選んでみたのですけど、参考になれば幸いです。
書込番号:8249954
0点

スレ主様
頭の悪い私には、「某国」 では何も理解出来ません。
少し興味があるので、機材とは違う意味で、どこなのかな?と想像もしてみましたが、
私にではなく、アドバイスされた人達に国名を明かされても良いのでは?と。
世界が広がるかも?の期待からです。
何か書けない事情がおありなのでしたら、すみません。
書込番号:8249992
0点

こんにちは!
VRは、70-200以外は埃に弱いので、
”村”ということでしたら、
18-200は辛いかなー
シグマはお持ちじゃないんですかねー
18-200と28-200持ってますが、
砂丘なんかに持っていっても
埃は入りませんでしたし、
結構使えましたよ♪
特に28-200は安いのに侮れないです♪
昆虫・動物も撮られるなら
マクロも欲しいとこですね。
(もちろん魚眼ズームも同じくらい面白いですが)
書込番号:8250296
0点

>Photo楽しもうさん
銀塩は経験が少ないのでやはり持って行けないと思いますし、持って行ってもデジが故障でもしなければ
使わないと思いますので、やはりデジ2台ということになりそうです(デジ一を一台とコンデジ一台)というのも考慮中です)
VRレンズは埃や湿気に弱いんですか?やはり構造が複雑な程故障多くなるんでしょうね。
以前に友人のウエットスーツ屋にネオプレーンでレンズケースを作ってもらいました。5mmの片面ジャージのジャージ面を内側にして、口の部分にドライスーツの袖口のように薄いネオプレーンをのばして付けてもらっています。
口を折って止めれば完全に水や埃を防げるんで重宝してます。それをジップロック(料理用の保存袋)にゴソっと入れてそのままクッション無しの小型のザックに放り込んでます。そのケースのおかげか、黄砂のゴビ砂漠で2週間程使いましても(18−200Vr)大丈夫でしたが、今度行く所は湿気がかなりありますので、ちょっと心配ですね。
>G3.5mさん
D300と18−200とマクロがあれば良いんですけどね〜。せっかくD700買ったことだし、単玉を使いたい
欲求を押さえられませんでして。(マクロは新しい60ミリを調達しました)
大口径の威圧感、やはり相当ありますかね〜? 5年前にチェキ(インスタント)で撮って、3年前にD100で、
昨年はG9で撮って30人程の住民はかなり写真慣れしてるんですけど、やはり威圧感スゴいでしょうしね。(本人達は喜んでますけど)
>Owl_nightさん
出張と絡めてのサボリですので。それと、ほとんど他国人が入らない所なんで場所を明かすのはちょっと控えさせて下さい。アジアの某国とだけでご勘弁ください。
>アルボレートさん
シグマは持ってません。28-200良いですか?今度どっかの店に触らせてもらいに行ってみます。
みなさん、有り難う御座いました。なんとなくイメージ出来て来ました。有り難う御座います。
ところで、9日間、バッテリーの充電が出来ないとすると、何本位必要でしょうかね?(多くても一日500として)
書込番号:8251611
0点

湿度の高い場所での撮影例がないだけに分かりませんですが、ゴミや雨露が防げられれば
まったく問題ないと思います。
またバッテリーは、予期せぬことも鑑み、2日で1本と考えれば十分かと思われます。いつも10〜20カットなため申し訳ないです。
書込番号:8251696
0点



こんばんは
価格コムを見ていろいろと撮影の参考にさせていただいている一眼レフ初心者です。
一眼レフの口コミを見ており、思うのですが、
いちユーザーがそのカメラについてネガティブな点や短所を書くと、「ネガティブキャンペーン」
という方がいらっしゃいますが、ネガティブなことを書いたからといって
『他メーカーへの(ポジティブ)キャンペーンとなるんでしょうか?』
たとえそれが少数意見としても、いちユーザーのいち意見ということでいいのでは?
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8252871/
ちょっと上のこれを見てネガティブキャンペーンの意味がよくわかりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8253397
0点

D700欲しい〜人なのですが
交通事故をしてしまい罰金が20万円もきてしまいました
なので今は買えません・・
売価に少なからず影響するのでしたら。。どんどんネガキャンとやらをやってチョ〜だい
年末のボーナスで購入するつもりなので。
書込番号:8253564
0点

>D40で区切った意味を…
D40は色々な顔を持って居るボディーです。
その上、ちょっと気難しいじゃじゃ馬的要素も有ります。
コレ使いこなせる方は結構イ〜線行ってるかも知れませんよ。
ニッコニコンさん
どの程度の「ネガティブキャンペーン」であるか、にも因りますが、反対意見は大事ですね。
只、他人を不愉快にさせる言い回しや、言葉遣い(?)に疑問を感じる時も有ります。
自機に欠点を感じた場合、自分自身が不愉快に陥って居る事は理解出来ますが、公の掲示板であから様に鬱憤を晴らすスレも過去には在りました。
百歩譲れば、内容が真実で有る場合は貴重な情報だとは思いますが、口調(?)に因っては情報に尾ひれっが付いた様な格好になり、例え正しい情報で有っても、受け入れ難い事が有ります。
各機種の欠点を挙げるのは、難しい事ですが、ユーザーの知りたい面でも有ります。
是非、正しい『欠点の発表』に心掛けたいものです。
(勿論、レスもね)
百点満点の機械なんて在りませんので、欠点と巧く付き合って行きましょうか。
書込番号:8254784
2点

D40は、ボディー内モーターを
取り去った画期的な機種です。
ニコンはもともと、レンズ内モーターで
AF駆動を行おうとしていた背景があります。
これは昭和40年代にまでさかのぼることが出来る
仕様です。
その後、黎明期にF3AFという面白いカメラも
登場させました。
これは、レンズ内モーターでAF駆動させるものでした。
ただ、この手法はこの機種で終了します。
ニコン最初の本格的なAF機 F-501ではボディー内モーターを搭載し、
その後ずーとボディー内モーターを踏襲します。
(当時はαショックのまっただ中でしたね)
超音波モーターが開発される前は
ボディーからのカップリングでAFを駆動しますが、
最も体感的にパワフルと感じるのは
F4だと感じます。
F5、F6もそれなりに力はありますが、
F4の力強さは感動しました。
そうした流れの中で登場した
しかも入門機(あまりこの呼び名は好きじゃないですが)
D40!
最近の仕様変更では大きなポイントとして
位置づけできるし
区切りになるかな?と思っています。
要は、最近と言うことです。
D40は良いカメラですよね♪
あの、JPEGの色の出し方は
正直、凄いと思います。
書込番号:8254812
0点

すみません。
余計、D40から一眼レフを始めた人がD700のシャッター音についてあれこれ言うのがおかしいという意味が分からなくなりました。
逆に、AF一眼レフから初めて、その後デジ一になった人はモードラの音がないので変に感じるかも知れませんが・・・。
>要は、最近と言うことです。
単純に、「初心者は黙っとけ」という意味に取りましたが、文字通りですか?
書込番号:8254896
1点

F3AFでレンズ内モーターを作っておきながら、結局ボディモーターにしたのは、当時のモーター技術ではやはりどうしてもレンズが大きくなってしまう、というのがあったようです。
実際、F3AF用80mmF2.8や200mmF3.5はレンズの内容に比べて結構鏡胴が太いです。これが当時普及拡大中のズームレンズになったらもっとでかくなってしまっていたでしょう。それに比べてボディモーターだとボディが多少大きくなっても、電源的にも安定して駆動できるから、当時はこれが主流になったのだと思います。
(ただし、F3ベースのAF機として、ボディにはモーターをくっつけられなかったというのもあるでしょうが)
おかげで、私が所有する両レンズ(+専用テレコン)はF3AFとF4でしか使えません。でも、F4で使えるようにしてきたのは大したものだと思います。
ニコンはボディーモーターを採用しながら、最初から、レンズ内モーターも考えられていたわけですからね。実際、AF-SもAF-Iも使えますから。マウントを新規にしたキャノンはともかく、ミノルタ・ペンタでも当時のモデルではいまの超音波モーターのレンズは使えませんから。
まあ、本筋と離れた余談です
書込番号:8255360
0点

アルボレートさん>
ありがとうございます。
D40辺りからの者ですので、レンズ内モーターでAF駆動というものが、
他の現行機種との区別でしかありませんでした。
あと肝心な所を説明していただけますか?
「入り口がD40辺りの方で、常にL版!という人」とシャッター音との関係についてです。
ここではD40に区切りをつけてますので、特に以前、以降でどうなのかを教えてください。
(あとL版ということに関しては、たぶん関係ない気がしますので、もし関係があればで教えてもらいたいですが、
関係なければスルーしてください。)
書込番号:8255399
0点

こんにちは
>『他メーカーへの(ポジティブ)キャンペーンとなるんでしょうか?』
カメラ・レンズを各社お使いの方は少数派でしょう、大部分の方は1メーカーを選んで、その後レンズの追加購入となると思います。
まだ購入前の方には、ネガキャンは他メーカーへのポジになる可能性があると思います。
書込番号:8255444
0点

ある種の目的のために、道具の長所短所になりうる点を、ことさらあおり立ててマイナスの見方へ引きずり込もうという人たちも実在しますから、現象面だけで長短を結論付けるのは危険ですね。
シャッター音の問題などは好き嫌いの範疇の問題なのですが、庁舎短所にすり替えられております。車の排気音などと同じで甲高い音に解像するヒトも居れば、音などしないほど静か名法が好みのヒトもおります。「どういう状況下で使用した場合は」という評価条件を必ず明らかにしてほしいものです。評価条件がありませんと何の役にも立たない情報になりかねませんね。長所短所というものは条件が変われば逆転すると言うことですね。
書込番号:8255538
0点

ニッコニコンさん
こんにちは!
L版を引き合いに出したのは、
ほとんどL版でしか写真を見ないのに、
こんどのカメラの映りがとか
新発売のレンズがどーだとか仰ってる方がいるので、
L版ではその違いはわからないでしょ?
ということです。
少なくとも四つ切りを常用とし、
時に全紙に延ばして、初めてレンズの性能や
カメラの露出のクセがわかってくると
そう考えます。
(ただし、最近は吐き出しの最初がモニターなので
みなさん四つ切り常用と考えていいのかもしれませんが・・・。)
別に、初心者が新機種、旧機種の評価をしても
それはそれで面白いと思いますよ
ただ、最近はなんだか言い方や書き込み方のキツイ方がいるので
そういう物言いをするのであれば
きちんと製品、もしくは会社の勉強をされてから
発言なさった方がいいと思った次第です。
初心者の方が、
あまり勉強していないユーザーの
”このカメラは使えない!シャッター音が悪い!”
などの写真の本質とはブレたうわさ話に
惑わされたらかわいそうだと思います。
まー、いろんな情報から
自分に必要な部分を上手く取り出して活用していくのが
現代人として必要なのかもしれませんけどね。
書込番号:8255730
0点

>小鳥さん
>毎回思いますが、バネラさんのような発言を見るたびに「それは誰?」と思ってしまいます。
私も過去に「ニコン板には工作員が居る」というのを見て、
面白い言い方なので、それを使わせて貰っただけです。
先ほどの書き込みは「工作員」ということで「創作」したもので、
ネガキャンする人やアラシやそれに近い変な人の類と思ってください。
内容的に、言いたいのは、本当に悪質な書き込みは削除なりできるでしょうが、
そこまでいかないで、巧妙にアラシしてる人も居るかなということです。
(本当の工作員存在を否定はしませんが)
アルボレートさん はここのことをお書きですかね。
D700来ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8125102/
このお方は、ここでもご活躍のご様子です。
出たぁ50D
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8256271/
書込番号:8256535
0点

バネラさん、ありがとうございます。
何となく判りました。
でも、ナイルの丘さんは銀塩歴が長くプロの方とも付き合いがあるハイアマチュアという設定になっていますので、アルボレートさんの言うD40から云々は違う人だと思います。
意外と絡むと面白いです・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8178077/
裂けちゃいましたので。
>そこまでいかないで、巧妙にアラシしてる人も居るかなということです。
本人に荒らしている意識がない場合がほとんどだと思います。
このスレなんか、そういった話題から派生したものだと思いますが、工作員かどうか? になると、難しいんですよね。
知っている人は、「また言ってる」くらいにしか思わないんでしょうが、知らない人が急に見てどう思うかは判りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=8245786/
書込番号:8256771
0点

個人的裁定でしかない主観論を客観的事実のように語るのがガティブキャンペーンでしょう。
製品に対しても、個人に対しても同様です。問題は、主観の提示が誹謗・中傷・揶揄にあたる
場合があるかどうかの点でしょうね。しっかりその点を精査して見せる事が肝要でしょう。
断定・断罪において、客『勘』性 や 『占』見の明 は慎みましょう(笑)
書込番号:8256823
0点

小鳥さん
特に、特定の人の事を言ってる訳じゃないですよ
ただ、そんな言い回しやちょっと”ん?”と思う書き込みが
ここ1〜2年で多くなったような気がするなーと
思ったまでです。
私もこのHNにしてからは、
(ある時ログインできなくなって、再登録しました)
日が浅いのですが、
ずーっとこのサイトは利用していて、
思ったことを書いてみたまでです。
あっ、それから活躍なんてしてませんよ
カメラも写真も好きなので
いろんなカメラに興味が沸くだけです。
特に、新製品はわくわくします。
動画が撮れるというD90にも興味津々ですよ。
書込番号:8257294
1点

評価感想は所詮は主観論あるいは独断的偏見でしょう。
これはこれでしかたないと思いますよ。
人それぞれ感じ方は、好きずきですし、使い方も撮り方のクセも被写体の種類も環境も年齢もキャリアも収入も社会的立場も異なりますからね。
まずは撮影の目的すら異なりますからねえ。
フォトイラストレーターとフォトジャーナリストの立ち位置の違いでの評価が逆になりかねませんしね。
問題は「評価基準」を明確にしていないという点だけですね。これだけが「最重要点」ですな。これが「評価」の「価値」というものを作り出しています。
音とか質感とか価格が高い安いの感じ方とかは個人の生活環境に寄るところ大ですから、
いかなる使い方、環境及びいかなる撮り方被写体の違いなどをしつこいほど特定して頂かないと基準が解りません。自分の使い方とかけ離れた評価などは何の役にもたちませんからねえ。こういう感じ方の人もいるんだなと認識はいたしますがね。--これは道具を使い込んでいれば他人の感じ方も認識可能と言うことですな。
評価基準を明確にしてくれれば、長所の面と短所の面の逆転は使い方の違いであると解りますからね。
基準さえ明示されていれば、ネガティブ一辺倒の評価などありえないでしょう。
評価基準のバリエーションが多くなるほど、貴重なデーターとして役に立つのではないかと考えますな。
書込番号:8257362
1点

確かに評価基準は必要だとは思いますが
書き込む人、読む人全てに共通する評価基準なんていうのは難しいのではないでしょうか
結局、自分に有用な情報だけを拾っていくって言う事が大切になるんだと思います。
最終的に買う買わないは自分で決める事ですしね
書込番号:8258500
2点

ネガティブキャンペーンとは、
そのスレの内容に関係なく、
商品に対してのキャンペーンでもなければ、
商品の購入を検討している人に対してのキャンペーンでもなく、
書き込む人に対してのキャンペーンだと思います。
一括りにするのは少し難しいですが、
ココを利用すればするほど、そのキャンペーンの効果が現れやすい。
そのスレの内容に関係なくというのは、それがネガティブな内容に限定しないということ。
書込番号:8259505
1点

そうかもしれないですね(笑)
親切に教えてはもらえるが、オカシな見返りもありますね。
時が経つにつれて、ネガティブになっちゃうんですかね?
書込番号:8301068
0点

>確かに評価基準は必要だとは思いますが,
書き込む人、読む人全てに共通する評価基準なんていうのは難しいのではないでしょうか<---------
読む人全てに共通する評価基準なんていうのは無いと思いますよ。人それぞれ使い方も性格も異なりますからね。
私の言う評価基準とは、それぞれのヒトの「道具の使われ方を明確にすること」の意味です。
「どういう被写体をどういう撮影環境で撮ったか?。」
「撮影の目的は?」
「二次使用としてはどういう媒体なのか?」
「フォトジャーナリスト写真なのか(記録)、フォトイラストレーター写真(創作写真)なのか」
「被写体に対してレンズとボディの組み合わせは最適なのかどうか?」
------せめてこれぐらいの項目は付記して頂けたら、
自分の撮影環境と似たヒトの感想が拾い出せると思いますよ。
自分の被写体と撮影環境と撮影目的が似ていれば、かなり貴重なデーターとして活用させ頂けるのではないかと思いますね。
そのような理由もあって、私と似ている被写体や撮影目的のヒトには参考になるのではと思い
、自分のHPの画像やレンズの評価には使用環境を付記しています。
書込番号:8301307
2点

GasGas PROさん>
「評価基準」参考になりました。
またここで質問する時は考えて書こうと思いました。
ということは、このネガティブキャンペーンって僕のような
素人の安易なカキコミが一つの原因かも知れませんね。
書込番号:8301936
0点



写真の品質、リアル性などから見て、D700やD300のような高価機種と比較的安価のEOS KISS X2やEOS KISS 40Dとの間にはどのぐらいの違いがあるでしょうか?
単純に画素数などからみてもそんなに変わらないようですが、やはり写真をパッと見た瞬間、写真の色彩など結構その違いが一目瞭然でしょうか??もちろん他にもISOや連写、レンズの選びなどいろんな要素があると思いますが、すべて精通するには結構時間がかかりそうだ〜
本当に愚かな質問ですみませんが、ぜひ皆さんのご意見を聞かせていただきたいので、
よろしくお願いします。
0点

>写真の品質、リアル性などから見て、D700やD300のような高価機種と比較的安価のEOS KISS X2やEOS KISS 40Dとの間にはどのぐらいの違いがあるでしょうか?
写真の仕上がりにはあまり違いはないと思います。
カメラの価格の差は、主に連写速度とカメラの耐久性の違いに表れます。
書込番号:8239172
1点

小生はブログ上で見せられても判別できないです。
書込番号:8239176
1点

>やはり写真をパッと見た瞬間、写真の色彩など結構その違いが一目瞭然でしょうか??
あたりまえですが判る人には分る判らない人には分らない程度でしょう
私を含めて分った様な事を言う人はあまりあてになりません(笑
書込番号:8239201
1点

お邪魔しますm(__)m
同一条件での1対1比較でない限り分からないのでは…
分かるとすればレンズ性能による違いでしょうね。
書込番号:8239283
1点

そんな質問をなぜこのD700板でするのでしょう。
デジカメ1眼レフ全体の板ですればいいのに。
なんとかしてD700にミソをつけたいのですか?
出来上がりの写真、2Lくらいまでなら、80万円のEOS1Ds3でも変わりません。
もちろんン百万のハッセルブラッドでも変わらないでしょう。
フィルム時代にもさんざん言われました。
F5でもEOS1Vでも、EOSKissでも、FM10でも撮れる写真に差はない。
書込番号:8239438
2点

>そんな質問をなぜこのD700板でするのでしょう。
D700に限定して心配なさってるのじゃないかと思いますが
って言いますのも高感度は別として標準感度での画質に関して賞賛のレスが少ないですから
それに最近、値下がりも多いようです。
書込番号:8240858
0点

時々 この様なご質問を、なさる方が居られますが…
不思議なんでしょうね。
しかし 写真を趣味として続けて行く内に、理解できる事でも有ります。
写真は パッと見の画質だけでは無い!
撮ると言う事 対象の一瞬を逃がさない操作性と快適な使い心地、そして耐久性、防塵妨滴とか撮る道具としての
機能の充実、そして画質、その違いがいつか判るように成ります。
これだけは 人に言われてもよく判からいのです。
そうです、使って見るまで判らないのです。
それでも 判らない方も、まれに居られますけどね(^^
価格差だけの、価値は(普通は)必ず有る! そうで無いと売れないですよね。
書込番号:8241510
1点

一目瞭然です。
これは主に普及機と高級機(700は中級機でしょうが)ではユーザーの経験やキャリア、使用するレンズや周辺機器の質と量がまったく異なるからです。カメラはあくまで人間が使用する道具に過ぎませんのでカメラ単独で放置しても写真が写らない以上、人間の係わる要素は欠く事が出来ません。
それでは同じベテランやプロが普及機を使用したらどうなのか?といえば普及機と高級機ではカメラマンの気合の入り方が違うと思われます。普及機は微妙に使い難い所があったり感触が良くなかったりして気合が削がれます。高級機とは些細なところまでベテランやプロの要求に合わせて作りこんだ結果高価になったわけですから当然の結果ですけど。
信頼性の問題もありますが、やはりここ一番の場面であえて普及機を選ぶ人は居ないでしょうからそれが結果として写真に反映されます。
例えば同じ様にセッティングされた場面で普及機と高級機を三脚に乗せ変えて撮影して比較したらどうか?といえばそんなものはカメラの実力でもなんでもないですよ。
書込番号:8241830
1点

カメラは言うまでもなく写真を撮るための道具です。
ちょっと極端ですが、ご質問の趣旨は
一般家庭の台所の道具(機材)とレストランの厨房機材との違いは何か ?
同じ人間が同じ料理を双方で作ったら違いは一目瞭然 ?
と同様の事ではないでしょうか。
出来上がった料理は差の出るものも、全く差のないものもあるでしょう。
しかし包丁の切れ味、作業のしやすさ、各種料理への対応力は明らかに違うはず。
どちらが好きかは人それぞれだと思いますが。
書込番号:8245327
1点

テストチャートを撮り比べたら一目瞭然です。
それとゲイジツをごっちゃにしないことです。
書込番号:8245489
0点

判断のポイントは人それだと思います。
で、スレ主さんが今のカメラで満足しているのでしたらそれでいいかと。
周囲の評判に対して自分の目で何も感じないとしたら、
まだ必要がない或いは必要としていないという事でもあるかもしれません。
沢山の写真を見て自分の撮りたい写真(色)をどのカメラで撮影されているかを
チェックするとおのずとカメラも決まってくると思います。
笑っちゃう昔話ですが、私は全くカメラを触っていないくらいの昔、
カメラは機能こそ違っても条件が同じなら同じ色合いに写るもんだと思っていました。
今ではデジタル化された分、画像処理の違いで個性(メーカーの傾向)が
目が肥えてきたせいか?ハッキリでていると思います。
そんな訳でカメラ雑誌の写真を見ていると、
「あぁ、いいなと思ったらやっぱり・・・だった。」
とメーカーだけでなく機種まで解るようになりますよ。
ところで、キヤノンとニコンのグレード違いの機種の比較はちょっと違うと思います。
どちらかに統一した方がいいでしょう。
いづれにしてもキヤノンとニコンではハッキリ違いを感じますが、
一般の人にそれを言ってもあまり気にならない事も多いです。
なので、こだわりも含めて個人差があるので、
自分が何を重視しているのかを理解出来ないうちは、
ぶっちゃけ誰の回答も役に立たないと思います。
色の傾向はメーカー毎で違っていて、それが決まったら次は機能。
連写・高感度・解像度・表現力等それぞれ自分が重要視しているものの順位をつけて、
ボディを決定してはどうでしょう。
それと、問題なのが将来性・・・
これは、レンズを含めて自分はどこまでカメラに投資出来るか。
カメラに投資する金額が少ないならボディ重視で汎用ズームの組み合わせもアリでしょう。
レンズにお金をかけられるか、ボディを買い換えられるかどうかでもまた違ってきます。
いいカメラにはいいレンズをつけたくなるので、
お金も半端な気持ちでかけられなくなります。
てっとりばやくと質問されたかもしれませんが、
D700・D300以上のクラスのカメラ板では、
レンズで100万位かけてる人がゾロゾロいるでしょう。
広角・標準のナノクリスタルズームレンズの2本で40万円ぐらいします。
これに望遠ズーム、単焦点、PC−Eのシフトレンズやらマクロレンズ、
おまけにツアイスレンズやらでこだわるならレンズで100万円は軽く越えます。
望遠も328だけで50万円ぐらいしますし、中には600mmクラスを買う方も?
それ位かけてる人と自分が同じ情熱で取り組んでいるか?を良く考えるのも必要かと。
因みにFX機種を持ってるユーザーの中で私は少な目の方だと思うのですが、
欲しいのは買えていなくてナノクリは高くて無理ですが、
レンズだけで無難に安くまとめて60万円位は使っています。
買い替えも含めてレンズだけで後100万円位は
確実に使うだろうなと今から悲しい予測しております。
こだわるとこれにスピードライト・三脚・フィルター・カメラバッグ・・・
PCやモニタ、プリンター、画像処理ソフトだって買い替えの恐れがあったりします。
ハマる方ならトータルで200万円ぐらいはあっという間にかかるかもしれません。
照明までこだわったら最悪。それだけで100万円なんぞ直ぐですよ。
が、しかし、ご自身の現在のシステムや用途次第で最低限の機材だけでも可能でしょう。
それとお金がかかると脅かすような文章になりましたが勘違いして欲しくないのは、
私の場合、
いい写真を撮る為にはお金をかけなきゃいけない
というのではなく、
撮りたい写真を撮る為の機材を選んでいったら値段の高いものになってしまった
のです。
なので、撮りたい写真は人それぞれ違うし、
妥協点も違いますから安いレンズでもいいレンズはあるし、
それ1本でも全然問題もありません。
となると、これだけ引っ張っててなんですが、やはりアドバイスは
>写真の品質、リアル性などから見て、
と曖昧な話ではとても出来ないのが現状でしょうか。
なので今はまだ何も解って無いようでしたら、まずは写真を楽しむ事からって事で、
好きな傾向の写真が撮れる安価な機種・レンズから始めて
どこまで取り組むかを考えるのが一番いいのではと思います。
いいカメラだから誰でもリアルに撮れるというものでもないかとも思います。
商品撮影の写真を見て、
「こんな写真を撮りたい」
と思ったらビックリする金額がかかる覚悟が要ります。
それとおまけですが、
DXとFXフォーマットで表現力が違います。
が、一見同じように撮影も出来てしまいます。
それでこの板でDXで十分だと騒ぐ人がいますが、
その人の発言を鵜呑みにしないで下さい。
けれど、FXでなくてはと思えなければFXである必要もないと思います。
FX・DXの写真を見比べてFX表現力に魅力を感じないのでしたら、
現状で高いFXを選択する必要性はないと考えます。
それと望遠系の写真をメインとするならDXを選択する方が安く済みます。
価格帯だけで判断しないでじっくり考えて選択する事をお薦めします。
書込番号:8246108
1点

フラグシップや中級機、低価格機など、カメラボディの違いは、
悪条件での撮影においてシャッターチャンスをものにする確立が高くなる
操作性とか機械的な性能の優劣だけではないでしょうか。
同じ条件で撮影した場合に描写される写真の画質には
ほとんど優劣は感じられないと思います。
書込番号:8251255
0点

実売価格2万円弱の安いコンデジで、「小さい。軽い。押すだけ簡単。私にも、ここまで撮れる!」のならば、実売価格100万円+あれこれ100万円の超弩級な機材なら、価格差200倍以上の自動制御があるに違いない…。
ムリです。
「きれいな人は、もっときれいに。それなりの人は、それなりに…。」(富士カラー)
フィルムでもデジでも、ここは進化していません。
スマイルシャッターやフェイスキャッチの発展系に、顔補正、スタイル補正、背景の差替え、衣装チェンジ機能、住宅内装と安物家具家電品の補正、散らかった室内の整理整頓補正…。なんていうことになったら、愉しいのか、悲しいのか。
書込番号:8251411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





