
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 10 | 2012年5月4日 11:41 |
![]() |
31 | 14 | 2012年5月3日 01:42 |
![]() |
9 | 5 | 2012年4月23日 22:21 |
![]() |
33 | 19 | 2012年4月24日 14:33 |
![]() |
49 | 22 | 2012年4月22日 13:51 |
![]() |
12 | 7 | 2012年4月20日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池EN-EL3eがなくなってしまうと思い、4個購入しました。D700の取説も見たんですが良くわからないので教えてください。新品なんですがそのままだと電池が劣化すると言われました。どうしたらいいのでしょうか。
書込番号:14518201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「そのままだと」は「そのままでも」の意味ではないでしょうか。
普通に使っていても劣化しますし、そのまま放っておいて電圧が下がりすぎても劣化するし、満充電にして置いておくと劣化しやすいとも聞きますし、つまり何をどうやっても時間が経過すれば劣化するという事では無いかと・・・
結果寿命を延ばす事にはなりませんが、ローテーションで均等に回して使っていくのが一番善いことのように思えます。
書込番号:14518234
5点

マルチパワーバッテリーパック MB-D10 と充電式単3電池(エネループ等)を購入するのがいいと思いますが、バッテリーを4個も持っていたら、バッテリーがすべてダメになる前に、カメラを買い換えていますよ。・・・たぶん?
書込番号:14518317
1点

参考にして下さい
http://www.edisonpower.co.jp/ion_battery/8.html
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium13.html
書込番号:14518330
2点

marius_koiwaさん、ありがとうございます。
ローテーションですね。MB-D10も心配で購入しました。これはD700に使い、充電池はD300のために
使おうかと思っています。
書込番号:14518350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池って必要以上の個数を持つと管理が難しいです
マジック等で電池に番号でも付けて番号順に使うようにしてやらないといけません
そのまま長い間、放っておくと放電してしまい空になった状態で放置されると充電できなくなるし...
満充電状態で暖かい所に置いてあると劣化が早まるし
満タンを避け8割りの充電にしておいて涼しい処に保管しておき定期的に使ってやるのが長持ちさせる秘訣かも
書込番号:14518387
1点

凡夫俗人さん、確かに買い替えにもなるかなと思いました。D300は妻が使うのでバッテリーパックは欲しくない。大きすぎるからと言うのです。でもD700は愛着があって出来るだけ使い続けたいのでバッテリーパックを買いました。ありがとうございました。
書込番号:14518463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dragon15さん、ありがとうございます。
良く分かりました。
Frank.Flankerさん、確かに買いすぎだとは思ったのですが、昔トイレットペーパーを買い占めた頃の記憶が甦ってしまって、お恥ずかしいですね。
書込番号:14518519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷蔵庫じゃないんですねー勉強になりましたφ(..)メモメモ
書込番号:14518534
2点

MB-D10も併用してみればいかがですかね。
書込番号:14519594
1点

多くの機種(デジ一)で使われている電池ですから、サードパーティの互換電池は
当分の間、大丈夫だと思います。
書込番号:14519723
1点



みなさん こんにちは。
現在D300Sを使用していますが、FX機への切り替えを検討しています。
本当はD800だといいのですが、まだまだ高くて、また手にも入りにくいのでD700で考えています。
FXではすでに持っている24-70mmF2.8と50mmF1.4のほか、広角の写真が撮りたいので14-24mmF2.8を追加でそろえたいと考えています。望遠側が弱くなってしまうのはちょっと痛いですが、今後広角のレンズを使っていきたいのと、D300Sで不満な高解像度(ISO1000を超えてくるとノイズが出てしまう)を改善できたらと思っています。
できればISO1600かそのひとつ上位までノイズが気にならない位であれば非常に撮影の幅が広がって嬉しいのですが。
D300Sもとても良いカメラですが、DXだけに広角を意識した写真を撮りたいとすると中途半端だったり、高感度のノイズが不満だったりします。
お使いの方いかがでしょうか。
ご教授のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

センサー自体がD3,D3sと一緒ですので高感度はほぼD4と互角ですよ
D300sと比較すると2段以上高感度に強いですよ
ぶっちゃけD3sとRAWで撮影した場合ほぼ同じだけ高感度に強いです
その代わり最低感度がiso200ですが実際はiso320ほどあります・・・・・・
また実際iso6400などの場合isoは10000ほどあります
D300sやD3sやD4と同じF値、同じシャッタースピードで撮影すると明らかに明るく写ります(笑
書込番号:14489503
9点

餃子定食さん
そうなんですね。
ネット上のD700が、D3のCMOSセンサーを使って値段も手頃に出したと書いてあるのを読んで意外と高感度に強いのかなと思いました。
D800が出たあとも、掲示板で「D700を使い続ける」という方も多いように感じました。
下のISO感度が100に改善されたり、動画が良くなったり、解像度は良くなったりと改良されたところは多いD800ですが、ISO200〜3200の間でFXレンズを生かして撮るということでは、大きな違いは無いということですね。
D4やD800は魅力ですが、D700が出た時も同じであった様にまだ値段も高い為、もしD700で良いものに出会えれば値段がこなれるまでD700でもいいのではないかと思いました。
その分14-24mmや70-200の高性能なレンズを使って、FX機の良さを生かした写真を撮るのも選択肢としてあるかなと思います。
書込番号:14490147
5点

はじめまして。
D800予約してますがまだ入手できないため、D700をメインに少年野球の撮影にハマッてます。
500mmクラスの望遠を手持ちで撮るため、曇りの日などは野外でも、シャッター速度かせぐのにiso3200までは、ためらう事無く上げます。
屋内練習時にはiso6400まで上げます。ざらつき感は目立ってきますが、撮影できないよりは全然良いレベルですよ。
D700にMB-D10を付ければ、連射も8コマ/Secいきますしまだまだ十分使えます。
書込番号:14490394
3点

eagle-no.1さん
少年野球を撮られているんですね。
500mmのレンズを使っていたらみんなから注目されますね。
iso3200まで使えるのはとても魅力です。今D300sですとISO1200当たりからノイズがわかります。この当たりが限界なのかも。夜の撮影などもう少し稼げればと思ってしまいます。
D700の良いのが中古で出るといいのですが。
書込番号:14490654
0点

既出ですが、ISO2000と6400で比較しておりますので、参考にしてください。
薄暗い室内で、レンズはニコン24−120mm f4を装着、三脚に据え撮っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#14228993
D7000も使用しておりますが、それに比べ格段に良く多少暗いところでもノイズの心配から解放されますね。
書込番号:14491132
1点

>D4やD800は魅力ですが、D700が出た時も同じであった様にまだ値段も高い為、もしD700で良いものに出会えれば値段がこなれるまでD700でもいいのではないかと思いました。
D800はD700と比べて別ジャンルのカメラだと感じています
私自身D4を使っていますが画素数が増えた分パソコンの処理スピードも遅くなったので
状況の応じてD3sとD4を使い分けています
たかが1200万画素から1600万画素に増えただけでそうかんじるのですから3600万画素のカメラの場合
カメラ意外にパソコンなどの周辺機器の充実も必要になりますよ
そんなことも考えてD800の場合購入したほうが良いと思いますよ
1カットRAWの場合74MBほど使いますから・・・・・・・・・・・
32bitの並みのパソコンなら数十カットで固まりますよ(笑
書込番号:14492087
4点

D300からD700に乗り換えました。
ノイズは確実に減っています。(D300が手元に無いので厳密な比較では無いです)
D300はISO200でもアンダー目に撮るとぶつぶつノイズが気になりましたが
D700はだいぶ軽減されました。
D300のNR標準と、D700のNRしない、が同じような感じです。
ただ、ISO6400を越えるあたりから光源から長辺方向に線が走る事があるので、
高感度重視であれば、D800の方が良いと思います(D800は大丈夫のようです)
ISO1600あたりならあまり変わらないようです。
書込番号:14499998
0点

こんばんは。今満開の桜を高感度で撮ってみました。ISO6400も、なんとかといったところでしょうか。共にSIGMA 24-70 2.8 HSMです。
書込番号:14504598
0点

ろ〜れんすさん
ISO6400はD800でも意見は別れているようですね。
もう一段下の3200でしたら十分な気がします。
牛的人間さん
画像アップありがとうございました。
夜の桜の写真も雰囲気があってよいと思います。
昼の桜の写真を見る限りISO3200はノイズもなくすばらしいですね。
この辺りまで撮れると、夜景の写真も臆することなくチャレンジできて撮影の幅も広がるかもしれません。
D700いいカメラですね。
書込番号:14505199
1点

D700を本日購入しました。
Aランクのほとんど使っていない中古に巡り合えました。
ついでに16-35mmの広角レンズも購入し、これからFX機でチャレンジしてみます。
D1桁はもうしばらくお預けです。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:14512237
5点

気に入るのが見つかって良かったですね。
この機種、最近は一時のことを思えば3〜4万円上昇の高値安定状態、人気の高さが窺えます。
ところで、ぜひファームアップをして下さい。初期設定のまゝでは、ピクチャーコントロールは
・スタンダード ・ニュートラル ・ビビッド ・モノクロ
しかありませんが、ファームアップをすることで
・PORTRAIT(ポートート)
・LANDSCAPE(風景)
が追加され、便利になります。
また、D700発売当時の設計では「ゆがみ補正」が搭載されていないので、撮影時のレンズの画角によってはかなり“タル型”や“糸巻き型”のゆがみが生じますが(現行機種はカメラ本体に補正機能を搭載)、これの補正は別途購入の必要がありますものゝニコン「CaptureNX2」を使用すれば補正可能です。
尚、「CaptureNX2(価格comのパッケージ版で約\15,000、ダウンロード版は少し安い)」は、それ以外にも他のレタッチソフトにない、使えば分かる優れた機能がありますので、興味があれば使って損はないと思います。
今後の、夢あるフォトライフを楽しんで下さい。
書込番号:14512526
1点

茂太郎さん
ファームウェアのバージョンアップ情報ありがとうございます。
さっそくニコンサイトからダウンロードしてみます。
歪みの修正についてはCapture NX2で試してみます。まだ全然使いこなしていませんが、製品版を購入しています。
レタッチにも興味がありますので、これから勉強するつもりです。
連休時間が取れたらいろいろ撮ってみようと思います。
FX機まで2年半かかりましたので、これから楽しんでみるつもりです。でもNANAOなどの良いモニターも欲しくなり、困りますね(笑)。今まで撮らなかった空や夜景などもチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:14512757
0点

やさしいパパさん
こんばんは。
この度はご購入おめでとうございます♪
僕もこちらの板で相談にのっていただき、一ヶ月前にD700の中古を購入してFXデビューしました!
今はD700にaf-s 24-70mm、以前から使用している
D7000にaf-s 70-200mmをつけてフォトライフを満喫しています。
D7000は処分しようかと思っていましたが、子供撮りの望遠用として残しておくことにしました。
お互いにD700を楽しみましょう♪
書込番号:14512822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパー店長さん
D700お使いなんですね。
私はDX機はD700購入の下取りで手放してしまいました。
子供の野球用に残しておこうかと思いましたが、望遠ばかりではないものを撮ってあげるのもいいかなと思って、FX1台に絞りました。
今日はあいにくの雨で使うことはできませんでしたが、明後日くらいに晴れたら外に持ち出して使ってみようと思います。せっかくのFX機なのでDXで得られなかった画角の広さをどの程度実感できるか楽しみです。50mmf1.4も持っていますが、DX機ですと75mm位になってしまいますがこれからはちょうど標準レンズになりますので、こちらも楽しみです。
70-200mmもいつかはと思いますが、まだまだ先になりそうです。
頑張って良い写真を撮りましょう!
書込番号:14514003
1点



こんばんは
質問させていただきます。
本体にレンズ35/f1.4Gをつけて使っていますが 最近は連写する時にたまに Errのエラが出て、シャッタが切れなくなる。S(1コマ)撮影に戻ったら普通に撮影になる。
本体の原因なのか レンズの原因なのか
教えていただけますか
よろしくお願いします。
0点

以前、D3xで、RAWファイル用の32GBとJPEGファイル用の16GBのCFカードを挿して撮りまくったときに、急にErrエラーが表示されてシャッターが切れなくなったことがあります。
原因はRAWファイルでCFがいっぱいになって、メディアにデータ転送できなくなったためのエラーでした。
最初はカメラが壊れたのかと思ったのですが、一時的に32GBのCFを外したところ、Err表示が消え、撮影が再開できました。32GBCFもその後PCにデータを移したら、元通りの動作になりました。
メディア1枚差しのD700では、同様のErrは起きたことがありませんが、連写でバッファがフルになり、一時的にデータの書き込みが出来なくなった、なんてことはないでしょうか?
はずしていたらごめんなさい。
書込番号:14476690
2点

うーん、お話を伺うとなんとなくですが、マウントのガタか接点の接触不良(これなら接点をキレイにしたら直る可能性も無くは無い)か・・・しかしレンズの不良や本体の不良かもしれず。
結局の所はNIKONに診てもらわない限り結論は出ないのではないかと思いますので、一刻も早くNikonSSに連絡を取られるのが吉かと思います。
書込番号:14476722
1点

確かにメディアが原因という可能性もありますね。
フラッシュメモリも長く使っているとへたりますからね。
もしかしたら一度フォーマットすると多少ですが状況が良くなるかもいりませんね。
書込番号:14476748
2点

Errって、液晶の枚数が表示されるところに出るヤツですよね?
であれば、十中八九、CFの転送速度が、
ニコンの規定から外れたことを表しています。
つまり、CFの劣化か、粗悪品か・・・ですね。
そのCFを諦めて、新しいCFをお買いになった方がよいかと思います。
ちなみに、連写していて、カツンっと、
ミラーが戻らなくなったり、シャッターを押しても反応が無くなった場合、
ミラーチャージユニットか、シャッターの寿命です。
書込番号:14476757
3点

ご返信していただき ありがとうございます。
本体もレンズもCFも新しいものなので マウントのガタか接点の接触不良かなぁ!
今はエラがなくて普通に連写ができている。
とりあえず もう少し様子をみって また同じ現象が出たらSCに持っていくしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:14476941
1点



「Photoshop」を買うか「CaptureNX2」を買うかいろいろ悩んでいる者なのですが、
その1つとしまして、「Photoshop」の方には「Photomerge Group Shot」という
機能がついています。
これは例えば集合写真を撮ったときに1人だけ目をつぶってしまった人がいたとき等に
これを補正できるというものらしいのですが、「CaptureNX2」にはこのような機能は
ついているのでしょうか。調べたのですが見当たらないので・・・よろしくお願いします。
子供の集合写真をよく撮るのでこの機能ははずしたくないです。
0点

>「CaptureNX2」にはこのような機能はついているのでしょうか
ないと思います。
書込番号:14474314
1点

フォトショップって、目を瞑った方お修正して、目を開かせちゃったり出来るんだ?
それいいね、すごーい。 (°m°;)
ちゃんと修正できるのかな?こんな風になっちゃったりして・・・・・ (^ー^* )
http://www.elle.co.jp/culture/celebgossip/celeb-lady-gaga-vmaj-mtv11-0627
書込番号:14474342
12点

>「CaptureNX2」にはこのような機能はついているのでしょうか
なさそうですね。
取説はご覧になりました?
ご覧になっていなければ、、
pdfをダウンロードできますから、ご覧になられてみては?
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04
>目を瞑った方お修正して、目を開かせちゃったり・・・・・・・
ちょっと違うみたい。
http://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/7.0_Win/WSA387CD2E-7ABB-4c2c-9ECD-32345BAC491F.html
(こんな機能、はじめて知った。)
何枚か連写しておいて、いい部分を(エリア選択で)切り貼り。
でも三脚使っておかないと背景とかが不自然になりそうな・・・・・・?
書込番号:14474369
0点

αyamanekoさんの上げてくれたリンク先を見ましたが、まあ、簡単じゃないでしょうね。
以前「ボブの絵画教室」という番組(ボブ氏が30分ほどで見る見る油絵を仕上げていく)があって、それ見てると誰でも自分が一流画家になったような気がするが、実際、マネしてみてもできるわけがなかった・・・・・・それと同じようなもんです。知ってる人にしかわからん話だと思いますが。
書込番号:14474386
0点

まめちぃさん こんにちは
少し調べた所 Photomerge Group Shot機能とは2枚の写真よりの合成機能のようですので 合成機能の無いCapture NX2には出来ないと思います。
この2つのソフト 両方とも使いやすい所・使い難い所 うまくカバーしていて Photoshop 7.0以降であれば Capture NX2 から Photoshopへの一方通行では有りますが 連動できますので 自分は両方使っています。
でもどちらかと言うと プリント目的や画像加工目的であれば プリントコントロールしやすく合成の出来る Photoshopの方が良いと思いますし Capture NX2 Photoshopに比べパソコンのパワー必要になるかもしれません。
書込番号:14474412
0点

>何枚か連写しておいて、いい部分を(エリア選択で)切り貼り。
フォトショップって、当初(20年以上も前)からそういう処理をするためのソフトだよ。
書込番号:14474419
1点

Photoshopの機能は連写した写真からの合成で細かいつじつまはソフトが勝手に合わせてくれるという物でしょうね。
最近のPhotoshopお得意の、人間の視覚に関する認知科学を応用したものでしょう。
旨く嵌った場合、見た目には合成したとは判らないと思います。
書込番号:14474421
0点

「PhotoshopCS5」を使用していますが、「Photomerge Group Shot」という機能が見つかりませんでした。
調べてみたらは「Photoshop Elements」に付いている機能ですね。
集合写真のうちの1人の目つぶりを直すくらいでしたら、スタンプ機能でも充分対応可能だと思いますが、
RAW撮りをされないのでしたら、Photoshop Elementsの方が使いやすいかもしれません。
慣れてくれば、集合写真へ欠席者を違和感なく合成させたりすることも可能です。
切り抜きがうまく出来るようになると、画像をいじる楽しみもさらに広がると思いますよ。
書込番号:14474429
1点

バイクの影が変だ。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:14474448
5点

本当だ、ガガの方が自然に見える。
書込番号:14474456
2点

集合写真の目瞑りを修正する機能に助けられて、昨年の地元の神社のお稚児さん記念撮影を無事乗り切りました。
実際、小さな子供とその親御さんを20から30人のグループで、16グループを撮りました。一応一つのグループに3枚、掛け声を掛けながら撮りましたが、どんなにじっとしろ、前を向けなど連呼をしても、中には3枚とも別の子供が正面を見ていないものもあって、それなりに苦労しました。^^)
このPhotoshopの機能は、どちらかの画像の上に、別のレイヤーを貼り、必要な部分を下のレイヤーと置き換えるというイメージです。
便利ではありますが、ちょっとの慣れは要りますね。
一方NX2にはこのような機能は一切ありません。
どちらが良いかとのご質問ですが、価格が大変違いますよね。NX2は15000円クラスですが、PhotoshipCS5となれば85000円ですよね。でもこの機能がどうしても欲しければ買うしかないでしょう。
書込番号:14474470
1点

フロントお少し下げないとね、 メインスタンドだけで立っているみたい。
あと、
そこまでパス切ったのなら、ドロップシャドウお使えばいいのに。
書込番号:14474473
2点

連投失礼。
おお、これはPhotoshop Elementの話でしたか。
PSCS5の場合は編集メニューの中のレイヤーの自動整列の機能を使うのですが、この部分がPS Elementに抜き出されて付いているなら、それはそれで値打ちですね。
書込番号:14474484
0点

こんにちは
RAW の場合、カメラの設定ピクチャーコントロールとかを反映するのは、純正ソフトのCaptureNX2だけですので、
先ずはCaptureNX2!
反映しなくても、よいのでしたらお考えのソフトで良いでしょう。
社外ソフトは、カメラの設定を反映しないのです。
反映しないカメラの設定ですが、
ピクチャーコントロール
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
ですので、目をつぶってしまった人の補正は枝葉の事で良いと思います。
現像&画像調整は、もっと大事な事が沢山あります。
人を撮る場合に、連写を使うのは表情の変化と目をつぶる時が有るからです。
回避は、連写を使います。
画像編集ソフトは、それぞれ良いところが有りますので併用をお勧めします。
書込番号:14474503
1点

友人が「Photoshop Elements 8」を使っていまして聞いたところによりますと、
目を瞑っているのを補正するくらいであれば素人目には全くわからないくらいに
できるらしいです。
実際に写真を見せてもらったこともありますが全くわからなかったです。
動いてたりしてあまりに違う写真であれば不自然になってしまうみたいですけど。。
子供の集合写真は全員が全員バッチリ!っていうことはまずないので、
この機能があった方がありがたいと思い質問させていただきました。
「CaptureNX2」にも良い部分はあり非常に迷っていましたが、この機能がついていない
のであれば「Photoshop」に気持ちが片寄ってきました。
(もちろんCS5とかは買えませんが。。)
いろいろたくさんのご参考意見ありがとうございました!
書込番号:14474506
2点

集合写真の修正というか合成には、Photoshopは重宝しています。
僕も使っているのは、CS5ですが。
年々簡単に合成、修正が出来るようになってきていますが。
Elementsの合成も中々すごいみたいですね。
集合写真を撮るなら買っておいても損はないと思います。
書込番号:14474962
1点

まめちぃさん
Photoshop ElementsとCaptureNX2両方導入でダメでしょうか?
書込番号:14474973
2点

Adobeの製品は、Photoshop, Elements, LightRoomで、できることがそれぞれちょっとずつ違う。
モアレ削減機能はLightRoomにしかない。だけど、LightRoomにはレイヤー機能がない。
なんか腹立つ。
仕事でPhotoshop使ってるけど、Illustratorの機能が豊富になったといっても、結局
Illustratorも買わないと仕事が完了しない。
Adobeは自分とこの製品全部買わせないと気が済まないみたいだ。全部含んだ
アプリを出してくれ。
NX2も買った。オプションのフィルター機能が良さそうなので・・・
よほど凝ったことをしないなら、NX2だけでいいんじゃないかと思う。
Adobeのソフトはどちらかというと作画系だと思う。
自分としては一番簡単なのはApertureだと思う。画像処理も簡単だし、何よりも画像の
管理が楽だ。マニュアルがないのが欠点だと思ってたけど、マニュアルなくても使える。
書込番号:14479416
1点



お早うございます。
フルカラー&フルサイズです。
D700使用歴3ケ月の者です。
D700を使いの先輩方からライブビューのアドバイスを頂きたいので、投稿させて頂きます。
先週、D700用に人生初のマニュアルレンズNOKTON58mmF1.4を購入し、楽しんていますが、D700のライブビューを初めて使ってみようと思ったですが、カメラの説明書を読んても、また使えなく・・・
D700のライブビューはマニュアルレンズに使えないでしょうか?
それに皆様のライブビューの使い方を教えて頂きますか?
書込番号:14464249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルカラー&フルサイズさん こんにちは
じぶんはD300ですが 左側のダイヤル LVに合わせ シャッター押すとライブビュー始動します。 もしかして シャッター押していないと言う事は無いですよね?
書込番号:14464310
3点

皆さんが仰っている”左端のレリーズモードダイヤル”を”LV"の合わせ、シャッター押し込めば見られます。
私は 風景撮影などにライブビューをよく使うため、ダイヤル操作だと入切で 2度ダイヤル操作が必要なので、AF-LボタンにLVを設定しています。(ダイヤルは横のCHやタイマー設定にズレもあり)
これだと親指でボタンを押すだけでシャッター操作なしにライブビュー状態にできます。
(他のFNボタンやプレビューボタンなど自分の使い易いところに設定できます)
書込番号:14464414
2点

おはよーございます♪
ライブビュー撮影するには・・・・皆さんのアドバイスの通り。。。
レリーズダイヤルを「LVモード」にして・・・「シャッターボタンを押す」です。。。
・・・で、老婆心ながら・・・^_^;
マニュアルレンズでフォーカスするには・・・
マウント横にあるフォーカスセレクターダイヤルを「M」の位置にしてください。
風景や物撮りで、精密な構図を決めたり、拡大表示してピントを追いこむ時にライブビュー撮影を多用しています♪
書込番号:14464465
1点

お返事を下さった皆様:
短い時間で、沢山のお返事を頂き、ありがとうございます。
皆様のアドバイス通り、フォーカスはM、左ダイヤルはLv、Aモードでシャッターを押したですが、シャッターが切れず、背面液晶は何も出ずに・・・
書込番号:14464562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルカラー&フルサイズさん 返信ありがとうございます
少し聞きたいのですが 左のダイヤル 連射やミラーアップ・セルフタイマーなど他の機能は正常に働くのでしょうか?
書込番号:14464610
1点

>・・・で、老婆心ながら・・・^_^;
>マニュアルレンズでフォーカスするには・・・
>マウント横にあるフォーカスセレクターダイヤルを「M」の位置にしてください。
フォーカスモードセレクトダイヤルわ、CでもSでもMでも関係ありません。 \(o‥o)
書込番号:14464614
5点

スレ主さん
バッテリーは十分にありますか?
書込番号:14464696
0点

もとラボマン 2さん:
お返事ありがとうございます。
教えた通り、やってみました。
左ダイヤルの単写、連写、ミラーアップは問題なく、シャッターが切れますけど、セルフタイマーとLvに設定するとシャッターを全押しても、シャッターがきれない状態です。
書込番号:14464703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700は若干設計年代が古いため、最近の物のようにボタン・ワンタッチでは表示出来ず、ライブビュー表示には多少手間がかゝります。
時々エ〜どうだったかと迷うことがありメモを作っておりますので、写真として添付しておきますから参考にしてください。
手持ちでのライブビューと三脚使用の場合では、メニューで設定し切り換える必要がありますが、三脚使用時も素早いピント合わせをするのなら手持ちの要領で行えば良いと思います。
手持ち方式は「位相差AF」なので素早くピント合焦が可能で、三脚方式は「コントラストAF」で少し時間がかゝります。ただ、D7000の「コントラストAF」は改善され早くなっておりますが、D700は古いので致し方ありません。
尚、ライブビュー表示時に同時に電子水準器も表示できますが、背面右下の「info」ボタンを押してゆくと表示されます。これも表示状態の画像をUPしておきますから、併せて参考にしてください。便利な機能です。
書込番号:14464757
5点

kyonkiさん:
充電一杯のバッテリーは入れ替えてありました。
茂太郎さん:
分かりやすいメモと写真はありがとうございます。
メモ通りにやってみたですが、シャッターを全押しても切りなく・・・
相棒のD700、大丈夫かなあ・・・
書込番号:14465192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかしいですね、自分のはちゃんとライブビューになりますが・・・。
メニューで設定しても表示しないようでしたら不調が考えられますので、一度ニコンカスタマーセンターに相談され、その結果により調整して貰うなりが必要かもしれませんね。
三ケ月前に購入とのことですから、当然保証期間内ですので直すなら早い方が・・・。
書込番号:14465223
1点

茂太郎さん:
ご返信ありがとうございます。
もう少し弄ってから、近いうち、SCに行くようにします。
ありがとうございます。
書込番号:14465381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
何か、勘違いが有るような気もしますが、ニコンSCにお電話が最良です。
説明を受けながら、一つ一つ操作し結果の状態を話されて、先に進んで行かれたら良いです。
ニコンの、応対は親切丁寧ですよ。
書込番号:14465387
2点

確かD700はコマンドメニューの「絞り値設定方法」を「絞りリング」にしているとライブビューが開始されなかったように思います。
CPUつきのマニュアルレンズでライブビューしたいときは、絞りを最小位置で固定してコマンドダイヤルで操作するやり方です。
実機が手元にないため確認が出来ないのですが、確かこの辺が関わっていたと思います。
ご確認ください。
書込番号:14465530
5点

お返事を下さった皆様:
ブレビューが出来ました。
設定メニューをリセットしたら、普通にブレビュー撮影が出来ました。
またメニューの設定が間違えた点は分からないので、後日、SCで行く時、聞いてみます。
お騒がせまして、申し訳ないですが、皆様、誠にありがとうございます。
書込番号:14466045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルカラー&フルサイズさん こんにちは
一応解決との事 良かったですね
SCでも確認と言うことですが 完全解決すると良いですね。
書込番号:14466243
1点

皆様:
こんばんは。
このスレのスレ主のフルカラー&フルサイズです。
夕飯後、時間があって、じっくりD700の説明書を読んだ結果、ライブビューが出来ない原因が解った。詳細はD700の説明書の327ページにあった。ライブビュー撮影出来ない原因は「絞り値の設定方法」を「絞りリング」に設定したです。
原因が解って、問題解決しました。
そして、CPUレンズ装着すると、「絞りリング」設定しない場合、露出モード(P、S、A、M)が全て使える事も初めて知りました。
お返事を下さった皆様、本当にありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14467489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必要は発明の母・・・トラブルは取説熟読の元・・・?・・・何はともあれ、原因判明でスッキリし良かったですね。
現用の絞りリング付レンズないので(大昔のツメ付のはありますが、今じゃ使いようがない)、P327付近はスルーしておりましたが、今後の参考になります。
お疲れ様でした。これからのフォトライフ、楽しんで下さいね。
書込番号:14469100
1点

茂太郎さん:
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
スッキリした気持ちで、これからも長くD700と仲良く付き合って行きます。
これからもどうぞ、宜しくお願いします。
書込番号:14469907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様:
こんにちは。
フルカラー&フルサイズです。
ライブビューが使えるようになり、
晴れた気持ちでD700を連れ、
散歩に行って来ました。
初のマニュアルレンズで撮った写真をアップさせて頂きます。
素人でマニュアルレンズの初心者で、
よければ、
アドバイズをお願いします。
書込番号:14470279
2点



教えて下さい。桜や菜の花を撮るのに、K(ケルビン)の微調整をすると、次のようなことになりますがこれって正しいのでしょうか?
1.WBから色温度設定で、A(アンバー赤茶系),B(ブルー青系)間で1ポイントB(ブルー(B1)振る。
2.すると5000度から4880度に温度が下がる
これって青は赤より温度が高いので、色温度は5000度以上に上がらないと、おかしいのではと思うのですが、私の間違いでしょうか?
機能として、色の調整はできていますので、気にしなければいいのですが、すっきり理解が出来ません。
1点

>5000度から4880度に温度が下がる
↓
白とする基準の色を、
5000度から4880度に温度が下げる
↓
やや赤寄りの 4880度の色が、白くなるように補正する
↓
画面を青っぽくすれば、赤色と相殺され、
4880度の色が、白くなる
↓
結果、 5000度から4880度に温度を下げると、
画面が青くなる。
厳密に言えば、少し違いますが、
ニュアンスとして、上記のイメージで考えれば、理解しやすいと思います。
書込番号:14460418
2点

実際の光の色温度 4880→ 5000 → 6000… (度K)
視覚する色 赤 → 白 → 青
カメラのWB設定の数値 4880→ 5000 → 6000…
写し出される画像の色 青 → 白 → 赤
カメラのWB設定値と色温度の数値が同じケルビンなので頭の中で混同しやすいです。 (@_@;)
書込番号:14460567
2点

yohyohxさん こんにちは
実際の色温度6000Kの時 そのままでは青く成ってしまう所 カメラの色温度6000Kに設定すると カメラは5500Kにしようとするので赤めの補正がかかりますので カメラの数値は補正値のような物と考えて良いと 自分は思います
書込番号:14460762
3点

yohyohxさん、こんにちは。
ホワイトバランスで設定する色温度は、出来上がる写真の色温度ではなく、撮影する場所の色温度です。
例えば、撮影する場所の色温度が低ければ、白いモノも赤っぽく写ってしまいますので、ホワイトバランスの機能を使って、少し青みを足してあげます。
これで白いモノが白く写るようになります。
書込番号:14460894
1点

>これって青は赤より温度が高いので、<
こんにちは
黒体(≒カーボン≒炭)を熱したときに、出る色をその時の黒体の温度で表しているのが色温度です。
WB の色温度は、設定が高いと青くなるのでは無いのです。
試しに、K 指定で 10000K とかにして見て下さい。
色の温度と、WBを設定する時の色温度は同じでは無いのです。
要は WBの場合は、その時の光の状態下で白が白く見える位置=色再現の基準を設定しています。
ですで、基準が高く青よりですと、白い色は青く成りますから→白くしようとして赤味に振れます。
逆に 基準が赤寄りですと、青くしようとして青味に振れます。
画像ソフト Capture One 6 とかで、この事が体感できますので試されるとよいです(RAW/試用期間が設定されています)。
書込番号:14460993
2点

ホワイトバランスは撮影環境にある色味の無い物を白・グレー・黒に写すための機能ですので、
『撮影環境の色温度=ホワイトバランスの色温度』の時には撮影環境の色味を打ち消すように作用します。
書込番号:14461954
1点

教えて下さった皆様、お忙しい中、レスいただき、まことにありがとうございました。
A〜B間で補正し合うため、このような数値表示になることが理解できました。いい勉強になりました。知識を得ることは心地よいものです。
早速忘れないようノートに控えさせていただきました。
本来は、皆様お1人お1人に御礼を入れさせていただくべきところ、手抜き的御礼で申し訳ありませんがお許し下さい。
またわからない事がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:14462687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





