
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2012年1月3日 05:56 |
![]() ![]() |
58 | 33 | 2012年1月4日 00:10 |
![]() |
18 | 17 | 2012年1月11日 23:24 |
![]() |
12 | 10 | 2012年1月1日 17:38 |
![]() |
2 | 9 | 2012年1月7日 23:42 |
![]() |
50 | 25 | 2012年12月30日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


人物(主に女性ポートレートや、ホテルでの立食パーティー)を撮る際に、純正ストロボを
使ってみたいと思うようになりました。
状況として、現在はNissin製Di866MKUを使っており、GNの絶対的な大きさには大変満足して
います。
しかし少量発光などのデリケートな調光が苦手な様で、その際には純正品を使うのが良いの
かなと考える様になってまいりました。
そこでSB700とSB910で悩んでいます。
人物撮影でさほど光量がいらない時の調光性能が、SB700とSB910同じであれば、安いSB700に
したいのですが・・・
どなたか比較された事がある方は、おられませんでしょうか。
ちなみに主な構成は
「D700」
「純正50f1.4G」「タムロン製28-75f2.8(A09)」
です。
なお、Di866MKUは手放すつもりはなく、光量優先の場合は866を使うつもりです。
アドバイスをいただけましたら幸いです。
0点

ライティング は奥が深いので、クリップオンタイプの場合
バウンスとか、市販のディフューザー?で、自分の納得するものを
見つけた方がいいと思いますョ。
柔らかい光とか、背景の露出のバランスもあるので、
なかなか難しいです。
書込番号:13971413
1点

看板屋さん
早速のレスをありがとうございます。
そうですよね。
私もハクバ等のストロボDIFFUSERなんかを色々と試していますが、まだまだ研究・修行中です。
その中で今回は、ストロボ自体ののハードウエアとしての調光性能の差を知りたいと思っています。
書込番号:13971479
0点

>人物撮影でさほど光量がいらない時の調光性能が、SB700とSB910同じであれば、
>安いSB700にしたいのですが・・・
>どなたか比較された事がある方は、おられませんでしょうか。
これより一つ前の型で、従来型のSB−16A/BとSB−600と比較したことがあります。当時は、フィルムカメラのF3やFM2と併用していた関係で、SB−16の足が2種類必要となって、Bユニットも購入したため、足だけ余分に1本あるような感じになっています。余談ですが、SB−16はソケットがユニットごと交換できるようになっており、F2やF3、それとFM2やFE系でも使用できるようになっていました。デジタルに移行するにあたり、SB−600とSB−800も検討しましたが、当時フィルム用に使用していたスピードライトが、SB−16(A/B)、SB−25、SB−11(グリップタイプ)であったため、これらとの置き換えとみなして性能評価したところ、SB−600(現700)がSB−16(A/B)、SB−25の置き換え機種に相当、また、SB−800(現910)がSB−11やSB−140などのグリップオンタイプのスピードライトの置き換え機種に相当することがわかり、さっそく、そのように手配しました。SB−16系列は、サブ発光部の発想がユニークで、移行するのは残念でしたが、意外なことに、SB−600や800の発光部の光学系でも、ある程度カバーできることがわかり、見切りを付けたいきさつもあります。
現在のところ、D700でISO感度を切換えながら使用しておりますので、小光量のところは、大抵SB−600で間に合っているという状況になっています。ご心配の小光量時のコントロールですが、撮影距離、1〜4mの範囲では、SB−600(現700)でも、まったく問題ありません。
ISO100時のガイドナンバーを各ISOに対応させるには、ISO1段ごとに、1.414倍します。例えば、ISO100時のガイドナンバーをISO200にする場合は、
GN(ISO100)×1.414=ISO200時のガイドナンバー
ISO400にする場合は、
GN(ISO100)×1.414×1.414=ISO400時のガイドナンバー
という感じです。ISO400の時は、素直に2倍したほうが正確です。
結論から言ってしまえば、両者共にGN(ガイドナンバー)が同等であれば、ほぼ同じ写りをするという事でした。それで、照射角35mm(FXフォーマット)(DXフォーマット時24mm相当)、ISO100(ASA100)時のガイドナンバー(GN)を25以上と決めて、小容量スピードライトをSB−600にしました。その他のグリップタイプのスピードライトについてはSB−800としました。
ガイドナンバーは、広角35mmが標準値で、画角が広角に移行するほど小さくなります。ズームヘッドが28mm側に移行するとガイドナンバーは、マイナスになります。ガイドナンバーが25あると20になるという感じです。このあたりは、ズームヘッドに組み込まれた光学系によって、光量の落ち方が異なるので、一概にコンスタントに落ちるというふうにはなりません、型によっては、3〜8マイナスという場合もありますので、広角レンズを多用する予定の場合は、SB−800とし、それ以外の場合は、SB−600とするほうが、小光量コントロール時には無難だと思います。(型番は旧型品です。ご注意!!)
現在のところSB−800はSB−910に移行しています。またSB−600は、SB−700に移行しています。両者の違いは、付属のカラーフィルターが格段に使いやすくなっている事です。蛍光灯や電球の部屋では、スピードライトとの色温度の違いから背景の色が「??」という色彩になることがありますが、蛍光灯用や電球用のカラーフィルターの使用で、軽減できるようになりました。ところがSB−600や800用のカラーフィルターは、スピードライトのヘッドのスキマに差し込むだけとなっており、お世辞にも使いやすいとは言えません。そのあたりの使い勝手は、SB−910やSB−700では改良されており、問題は無いと思います。また、SB−910やSB−700では、DXフォーマット時の配光変換も自動になり、格段に使いやすくなっています。(従来は頭の中で換算してました)
他には、バウンス撮影時の取扱ですが、正直なところ、GN=36程度では満足できません。バウンス撮影のルールとして、天井高さ(天井までの距離)と撮影者の距離、それと照射角がガイドナンバー以内という、お約束があります。通常の式場では、天井高さは店舗やろう下で3〜4メートル、場内は6〜8メートル、事務所などは2.6〜2.7メートル、住宅などは2.4メートル前後ありますので、通常、撮影者と被写体の距離は3〜4m、近くて2m近辺ですので、これを考えると、絞りF5.6〜F8前後だと、かなり厳しいところがあります。こういう場合にISO感度を上げるという事になりますが、既に大光量ストロボを所有しておられるので、このへんもクリアできると思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:13971729
4点

SB-700とSB-900を持っています。
この2つの調光性能の違いですが。
同じ条件で比較したことがないので明確には言えないものの、
ふだん使っていて直射・バウンスともに性能が違うと感じたことはありません。
一方2つとも、SB-800とは光質・調光性能ともに大きく進歩しています。
Di866MkIIからだとさらに大きく違いを感じることでしょう。
ニコンの新製品案内の記述には、SB-900に対してSB-910は配光性能が高く
なっているとのことでした。それについては、テストした知人に
よると「数日間のテスト期間中には実感できるほどの差を感じなかった」とのことでした。
調光性能については記述されていませんし、差は無いものと思われます。
結論を申しますと、直射で小光量の発光ならSB-700で充分だと思います。
しかし、バウンスを多くするならSB-910の方がGNが大きくチャージ時間が短くて
有利だと思います。本体重量・サイズが大きくなるのが悩ましいですけどね。
書込番号:13972012
4点

あじごはんこげたさん
貴重な体験談をありがとうございます。
今までは、広角時のGN低下について、あまり意識していませんでした(しなくて良かった
状況がありました)。
思い起こしてみれば、A09レンズの30〜35mm域を良く使っていると思います。
そう考えるとSB700では、実用上、非力かもしれませんね。
ホテルのレセプション会場でのバウンスでは天井が高く、GNの絶対値がモノを言います
ので、おっしゃる通り、866でやっていきたいと思います。
シマウマの仲間さん
ご意見をありがとうございます。
ストロボ二本差しになるので、「2本での重さ・サイズは相対的には差が小さくなる」と
勝手に想像することにします。
筋トレせねば(笑)
書込番号:13972481
1点

皆様、ありがとうございました。
m(_ _)m
やはり、SB700ではケチり過ぎの様なので、筋トレを前提で、SB910にします。
書込番号:13972488
1点



D700とD300sのどちらを買うべきか悩んでいます。現在はD70を使っています。連写に関してはバッテリーを買うので気にしていません。こんな少ない情報で申し訳ないのですが、みなさんはどちらをオススメしますか??
書込番号:13968473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツなら、連射性能より、AFの速度のほうが問題になると思います。
なので、レンズは
AF-S 300mm〜600mm の超望遠の単焦点レンズの購入資金も必要だと思います。
書込番号:13969379
0点

レンズ資産を揃えられるのであれば、D700でいいのでは?
D300s板にスレを立てていないことから心は決まっているように思いますけど(笑)
別にNikonでなくてもCanonでもいいように思います。
レンズ資産を入れ替える覚悟ってなかなかできないと思いますので、
メーカそのものも見なおすのも選択の一つではないかと思います。
書込番号:13969440
1点

被写体は違いますが、D300とD700を使っています。
望遠での撮影では、高感度以外はフルサイズの恩恵を
実感できることはほとんどありません。
ボディの出来はD300sの方が上ですので、画角、連写性能、
安定感でD300sをお勧めします。
屋内スポーツ中心であれば、ISO800くらいまで気にせず
高感度が使えるD700が有利だと思います。
連写のスピードは、スポーツ撮影では、さすがにかったるさを
感じるレベルだと思います。
書込番号:13969792
0点

いずれフルサイズでしょうから、寄り道しない方が無駄がないと考えます。
フルサイズ病は手に入れるまで治らないらしいので・・・。
書込番号:13969962
3点

どちらも今買うにはかなり微妙だと思いますが・・・。
予算に余裕があってどうしても欲しいというのであるならD700だと思います。
これがD700とD7000のどちらかと聞かれれば迷わずD7000と言えるのですが。
書込番号:13969971
0点

スポーツ撮りなら、D700かD300sですが、
レンズを揃えることを仮定して、D700です。
高感度もそうですが、フルサイズゆえ画質全般に余裕があります。
連写に頼るのは違うという意見もありますが、いざという時の連写によるカメラ自体の反射神経の速さは、重要です。
なんでも連写すればいいわけではないというのは、その通りですが。
D700は縦位置グリップ使用でD3にかなり近い性能、画質が出せるカメラなので、
この価格で買える今が最後のチャンスだと思います。
高感度の強みはあらゆるシーンで撮影フィールドを大きく広げます。
D70からでしたら、別次元の世界を感じられるはずです。
書込番号:13970171
3点

あまり、いくら動体撮影と言っても、
あまり連写にこだわらない方が良いかと思います。
連写枚数重視よりシャッターチャンス重視の方が良いかと。
ボディもさることながら使用するレンズにも左右されると思います。
望遠が必要なのか否か、そのうえでフルサイズが必要かなど。
書込番号:13970431
1点

こんばんは
D3ですけど
左のは雰囲気でフェイントぽかったので まって撮りました
ボールが手に乗ってるタイミングで撮れました
右のはブロックの瞬間を撮ろうとして連射して スパイクの瞬間は前のコマにも写ってません
しかもブロック逃げられてるし〜 失敗作です
まわしっ放しでは写らない瞬間はけっこうありますね
猫ばかり撮ってますんで 動きものは難しいですね
これはよめさん命令なので けっこう真剣に撮りました
で お勧めはD700ですね
ただレンズに凝るとお金がかかります
書込番号:13970631
1点

きいビートさんありがとうございます。
私は主に屋外でのテニスやサッカーを撮影します。ただ、テニスに関しては夜の試合が多いのでそこを考えるとD700の方が良さそうですね。
書込番号:13970986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムチルドレンさんありがとうございます。
D300sとD700を両方持っている方からの意見はとても参考になります。やはり最終的にはD700まで手を出してしまうものなのでしょうか(^_^;)だったら最初からD700のほうが良さそうな気もしますね。
書込番号:13971026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Macinikonさん再度返信ありがとうございます。
テニス、サッカー、競馬などを撮るのですが、たしかに望遠のレンズは確実に必要になると考えております。その点ではD300sの方が良いと思うのですが、テニスに関してはドームの中の試合などを撮影することになるので悩んでおります。お手数かけて申し訳ございませんが、アドバイスを貰えると助かります。
書込番号:13971061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hotmanさんありがとうございます
やはりそうなんですかね(^_^;)いずれFXが欲しくなった時に後悔しない為にも最初からFXにいったほうがいいような気がしてきました。
書込番号:13971226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D2Xsさんありがとうございます。
私にもっと技術があれば連写性能を気にせずに選べるのですが、私もまだまだ初心者なのでやはり連写に頼らざるを得ない状況です・・・(^_^;)
やはりこの価格で手に入れられるのは今だけだと感じておりますので少々焦っているところです。
書込番号:13971257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くろりーさん返信ありがとうございます。
バレーかっこいいですね。やはりいくら連写が早くても写らないことも多々あるのですね。それだからこそ撮れた時の喜びがあるんですけどね(^-^)
お互い満足のいく撮影が出来るようにがんばりましょう(^-^)/
書込番号:13971283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SP先輩さん
おはようございます
室内競技は大変難しいですね
テニスを撮りたいとの事
D700でほぼ決まりそうですね
結局レンズは70-200の2.8や サンニッパが欲しくなるから DXを買ってもFXを買っても レンズ代は変わらないということですね
バレーボールの写真はピントぴったりのもあるんですが プレー中の気に入った写真は少ないです
お互いに頑張りましょうとの事 ありがとうございます
書込番号:13973088
1点

おはようございます
センサーサイズが異なるため焦点距離やレンズ性能が異なって来るので、
厳密な比較にはなりませんが、出て来る絵を見る限りではD700の方がいいです。
奥行きが深いというか、無理に暗部を引き上げていないというか。
特に、室内などの光量の乏しい場面では差が明らかです。
ここで、何処まで要求するか?です。
AFはどちらも高水準であると思いますが、決まった時の絵はやはりD700が上ですが、
でも、細かくファインダー内での構図を求める時には視野率の差が大きくD300が使い易く感じます。
それと、ダブルスロットは安心感アップです。持ち易さもD300Sの方がちょっと良いです。
どのようなレンズをお持ちか解りませんが、換算距離がAPSに比べ2/3になりますので、
レンズの追加が必要になるかも知れません。
スポーツの撮影では、焦点距離が問題ですが、超望遠レンズになると、
それなりの金額が必要になってきます。
高い満足を求めるならD700ですが、予算によってはD300Sの方が良いかも知れません。
その加減は SP先輩さんご自身しか解りません(笑
個人的には写真はその時、その場に居ないと撮れませんので、その機会が一番だと思います。
また、その時に適した機材が無いと撮れないのも事実です。
スポーツに限らず写真としての楽しみの幅を広げるのであればD700を勧めたいですね。
書込番号:13973315
5点

スポーツ撮るならAF性能は勿論、高感度は強く、連写は速いほうが良い。
AF性能はD700もD300sもほぼ一緒。ただし、ファインダー全体にAFポイントが広がっているのはD300s。AF速度はレンズに大きく依存するので70-200VRUはとりあず持っておこう。
高感度は、速いシャッタースピードを切る場合は絶対に必要となる。D300sならISO3200で一杯一杯だがD700ならISO6400も使えそうだ。
連写は秒7コマは欲しい。D700はBG無しで秒5コマなのでBGは必須。
書込番号:13974056
2点

まわしっぱなしじゃ撮れない写真があるというのは、当たり前の話。
実はインパクトの瞬間を撮りに行くのは、その瞬間に合わせて撮る「腕」があるかどうかの問題であって、
連写の有無とはあまり関係がない。
ふつうスポーツ撮りのプロは一発を合わせに行って、しかも連写をする。
それはそのインパクトの瞬間の前後の絵も使うことが多いから。
まわしっぱなしじゃないと撮れないシーンも多々あるのも、また事実。
もしプロの現場で本当に連写が必要ないとされているのであれば、
連写スピードが要求されるはずもないし、メーカーもどんどん連写コマ数を増やす必要がない。
この事実をみれば、スポーツ撮影に連写が必要か否かは明らか。
仕事でスポーツを撮るのでなければ、連写性能がなくても死にはしないけど。
要は、D700はすべてにおいて最高を求められるフラッグシップD3の
サブとしても使えるように設計された機種。
だから、それをどう使いこなすかは別として
スポーツ撮影に最も適した機種の一つであることは確か。
で、スレ主さん、予算にも限度があるでしょうし、もしレンズにも今後本格的に投資するつもりがあるなら、
まずD700を買って、それから買える範囲のレンズをまず買って、あとでレンズを
グレードアップしていくというのもありかもしれません。
焦点距離ではD300sに劣るものの、やはりあらゆるシーンでフルサイズの高感度の優位性は非常に高いと思います。
書込番号:13974570
6点

>レンズについては1から買い直すことも覚悟しております
それなら5DU+キャノンの小三元でよいのでは・・・・。
ニコンなら当面D7000で我慢するか、D300S&D700の後継機が発売され、入手しやすい価格になるまで気長に待つかでしょうね〜。
書込番号:13975709
2点

秀吉(改名)さん
> >レンズについては1から買い直すことも覚悟しております
> それなら5DU+キャノンの小三元でよいのでは・・・・。
風景撮りならば、それでもよかろう。
しかし、秀吉(改名)さん、
スレ主さんの撮影目的を承知で主張しておられるのか?
レリーズタイムラグ73mSと、連写速度3.9コマ秒の、超遅速の5D2で、
スレ主さんのD70と50歩100歩の5D2で、
スレ主さんがスポーツがどんだけ良く撮れるようになれるのか?
書込番号:13976212
14点



車でD700+レンズ等のカメラ関連一式を運搬するバッグを探しています。
D700+大三元+スピードライト+小物等をお持ちの方、一式全部を車で運搬するとき、
どのようなバッグを使用されているか、またはお勧めのバッグなどありましたら
教えて頂けないでしょうか。
(皆さん所有の機材は当然それぞれ異なると思いますので、
あくまで皆さんそれぞれの環境でお勧めのバッグで結構です)
まだ所有していない物も含まれているのですが、
私が運搬したいアイテムは下記のようになります。
ボディ:D700、D300
レンズ:14-24mm、24-70mm、70-200mm VR2、105mmマクロ
70-300mm VR、1.4倍テレコン、2倍テレコン(全てニコン)
他:スピードライトSB910、MB-D10、ブロア、コンパクトカメラ等
フィールドまでの運搬は考えていません。
車で帰省するとき等に機材一式全部を詰めこんで運搬したいと考えています。
飛行機は利用しません。
三脚はまた別に三脚用のバッグを用意しようと考えています。
自分で調べた範囲では、
シンクタンクフォトのエアポートインターナショナル2.0が一番条件に合うかなと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
1点

Shohさんこんばんは。
たとえ車で移動するにしても機材一式の重量+エアポートインターナショナル2.0の重量では
すごい重さになりそうですね。
自分はロープロのバーテックス300AWを愛用しています。
書込番号:13967514
1点

Shohさんこんばんは
その条件なら気に入ったデザインと予算で選べばいいのですが
私はKATAのフライバイ76PLを使っています。
インサートトローリーが着脱できるのとショルダーにもなるのが良いです。
欠点はファスナーの樹脂のプルリングが弱くとれてしまったことです。
意識して紐の部分をつかめば良いと思いますが、改善して欲しい部品です。
定価も下がったのでお買い得になりました。
書込番号:13967618
1点

車での移動だけを考えればよいのなら、銀箱のほうがいいんじゃないかな?
書込番号:13967757
4点

Shohさんこんばんは
私はタムラックの767をお薦めします
取り出し取り入れがとても楽なんです
書込番号:13967775
1点

自分は複数のバッグに分けて移動してます。
道中で撮りたい時でもバッグ一つ持ってけば撮れるように。
バッグ一つにボディとレンズをそれぞれの用途に組み合わせて仕舞ってます。
後部座席の座席の上に段ボールか発泡スチロールの箱にバッグを入れて助手席で動かないように固定できる位置まで動かしています。
以前は全部まとめて移動したりもしたんですが、結局どこも立ち寄らず移動する事があんまり無くて、それならと用途別にカメラを仕舞って出掛ける事にしてます。
書込番号:13968096
1点

Shohさん、
私もほぼ同じくらいの機材を車に積み込んで、撮影ポイントまで移動しています。
私はKATAのレポーターバッグ30型を使っています。
機材の保護性能、取り出しやすさが鍵です。
Kataはとても丈夫で保護クッションが優れていると思います。
書込番号:13968103
2点

明けましておめでとうございます!
私は車までの運搬にロープロのプロローラーX200を使用しています。
同時に他のカメラバッグを2〜4個積んで
現場の状況でカメラバッグや機材を選択して持ち出したりします。
書込番号:13968253
1点

私の普段の構成と似てるのでご参考までに。
私の場合はシンクタンクフォトのエアポートウルトラライトV2.0(少し古いバージョン)を使っています。仕切りは
薄いですが車移動前提で考えれば十分だと思います。不安ならばレンズ、ボディーをクロスで適当に包めば万全です。
他にもシンクタンク製品を多数(リュック4点、ベルトバック3点、その他バック6点ほど使っています)使っていますが
これがコストパフォーマンスが一番いいです。2万円程で購入できると思います。リュックのように背負う事も出来ます。
背負いベルトはシンプルですが、かなりきちんと作ってあるのでリュックとしても十分機能しますし、他の物より軽いので重宝しています。
書込番号:13968664
1点

私はthinkTank Airport InternationalV2.0を使用しています。
スレ主さんの機材では、少し小さいかもしれません。
一回り大きい、Airport SecurityV2.0がお勧めです。
私もできれば後者を使いたいのですが、海外の航空会社は機内持ち込みのサイズの制限が厳しく、ヨーロッパでも機内持ち込みが可能なInteranationalV2.0を選択しています。
私の機材は、D3S×2、16-35、24−70、70−200、SB800×2、ストロボ用外部電源、テレコン、などです。
thinkTankは、報道、スポーツのプロの現場で圧倒的なシュエがあり、先日もあるイベントで30人程度プロカメラマンが集まっていましたが、2/3はthinkTankでした。その昔、tenbaが流行った時のようです。ローラー付きが特に人気があるようです。
300o以上の長玉は、専用のレンズケースを使用しています。
今は円高なので、海外通販での購入も検討されてはいかがですか。
国内よりもかなり安く購入できますよ。
eBayなどを利用するのも一つの手です。
書込番号:13968921
0点

皆さん、非常に参考になるレスをありがとうございます。
私の知らないモデルもあり、勉強になりました。
本日、PCが使えなくなってしまったので、明日、教えて頂いたモデルをチェックして、改めてお礼をさせて頂きます。
書込番号:13971937
1点

皆さんレスありがとうございます。
お礼が遅くなり失礼しました。
>山竹のD200さん
バーテックス300AWは、D700+大三元等複数のレンズをフィールドまで運搬
するのに便利そうですね。
とても頑丈そうですし。
>Affogatoさん
kataはチェックしていませんでした。
教えて頂いたフライバイ76PLは、容量も大きく、かつ仰る通りお買い得ですね。
シンクタンクフォトの約半額ですから、魅力的です。
インサートトロリーは凄いですね。不要なときは外せばいいし、
中の容量を圧迫しないのも良いと思いました。
>hotmanさん
銀箱と言う言葉を初めて聞いたのですが、アルミのケースのことでしょうか?
>たらこのこさん
こちらのモデルもフィールドまでの運搬に便利そうですね。
写真を見ると、仰る通り出し入れがとてもし易そうですし、
デザインも好みです。
値段を見てビックリしてしまいました、、、リュックで10万オーバーの物も
あるんですね。知りませんでした。
書込番号:13976462
1点

>とよさん。さん
なるほど、目的別にバッグを分けるのも手ですね。
今回購入したいバッグは、撮影目的のドライブのときのカメラ、レンズ等の
運搬もする予定なので、とよさん。さんのようにできるとベストかもしれません。
ただ、どちらにも入れておきたいアイテムも出てくると思いますし、
どのようにうまく分けるかが難しいですよね。
もし差支えなければ、とよさん。さんの分類の一例を教えて頂けないでしょうか。
>Macinikonさん
教えて頂いたKATAのレポーターバッグ30型と言うモデルが検索で見つからなかったのですが、
フォトレポーターバッグPRシリーズのことでしょうか?
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/03/19/10485.html)
>Green。さん
遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
http://apertozero.jp/?p=1825
を見たのですが、なかなか凄い機能ですね。
スピードライトのスタンドになるとは、、、
>Dhakaさん
シンクタンクフォトはキャスター付きの方ばかり見ていたのですが、
教えて頂いたエアポートウルトラライト等のキャスター無しのモデルは
仰る通り、比較すると軽くて良いですね。
キャスターの便利さと、重量、、、どちらを取るか、、、難しいですね。
>551dutamanさん
車の運搬に限れば大は小を兼ねますから、確かにエアポートセュリティの方がちょっと
余裕があって良さそうですね。
皆さんに教えて頂いたモデルの中でも最も容量が大いですし、
今のところ一番興味を惹かれました!
海外通販を勧めて頂いたので、一番お手軽なB&Hを見てみたのですが、
シンクタンクフォトは取り扱っていないんですね、、、
eBayも含め他もチェックしてみたいと思います。
書込番号:13976609
1点

昔の真四角のトランクが良いと思います。形不ぞろい貴重なもの、
バイオリンから猟銃まで全て真四角のトランクで良いです。
書込番号:13984996
1点

自分の場合
ちょっとした景色などを撮る機会が有ると仮定して
5D2と24−105F4と50F1.8Uをリュック型のロープロの小さい奴(型番覚えてなくて・・・)
7Dと15−85をさらに小さいNova180AWにタムロンの60マクロも一緒に入れてあります。
ほかにも7DがE−3になったりK−7になったりしてます。
車には常時40Dにタムロンの18−200が付いて入ってますね。これもtamracの小さい鞄ですね。
そして使いそうな小物をtamracのデカいバック(これも型番を忘れてしまってます。)にストロボや予備のバッテリーなどを入れてます。
70−200や50−200もこのバックに入ってます。
基本的に自分の持ってる機材はαsweetデジタル以外はバッテリーグリップを使用してるのでバッテリーの予備(エネループ沢山)は別に持ち歩いてます。
書込番号:13985932
1点

>うる星かめらさん
良いトランクがあればそれもありかと思うのですが、
逆に探すのが大変そうです。
>とよさん。さん
なるほど、かなり細かく分けてるんですね。
それにしても凄い数のカメラをお持ちですね!
書込番号:14001528
0点

昔は携帯を集めてたんですけど、カメラに鞍替えしました。
腕は全然上達してないんですけど・・・
書込番号:14011035
0点

> 逆に探すのが大変そうです。
結構ありますよ。カメラ用のアルミ箱も良いのですが(丈夫で無難)、
バイオリン用のものが信頼感があります(防湿性が良い、車に合わせてサイズが選べます)。
格好付けるならヴィトンでしょうか。探せば他にもいろいろあると思います。
書込番号:14011584
0点



皆さん、あけましておめでとうございます。
ネットによりD700のカタログを見ても、分からないことがあります。
ご使用の方、お手数ですが次の二点につきご教示いただければ幸いです。
(1) D700に使われてるバッテリーは「EN−EL3e」となっており、これはD90に使われているのと同じバッテリーですが、満杯に充電し何コマ(枚)撮影可能でしょうか。
おそらく、カメラに付属する説明書には記載があると思いますが、ネット上の仕様には出てきません。
また、仕様上の能力(枚数)と実際の使用では、そこまでのでは撮れない(バッテリー保たない)などのことがあれば、教えて頂けるとありがたいと思います。
(2) RAW画像で撮った際の一枚における生画像の容量は、何MG程になりますでしょうか。撮る被写体により差異はありますでしょうが、概ね平均的な値でけっこうです。
正月早々からではありますが、何卒よろしくお願い致します。
1点

茂太郎さん おめでとうございます。
(2)の質問は
14bit-RAWで 平均14MBくらいです(私の写真ではMIN 12.5MB MAX 16.5MBでした)
12bit-RAWは使ったことが無いので分りません。
(1)の、一回の撮影は最大でも150枚くらいで最後まで使い切ったことがないので電池のもちは分りません(次の撮影時は充電していきます)。
書込番号:13965990
1点

茂太郎さん
お尋ねの件、NIKONのホームページからD700のマニュアルがダウンロードできます。
そのP423に記録可能駒数、ファイルサイズが載っております。
書込番号:13965997
2点

こんにちは。茂太郎さん
僕はD700購入当初からMB-D10+バッテリーEN-EL4a使用なので
良くわかりませんが@の質問の件はEN-EL3eの使用ではJPEG撮影で
約500コマくらい撮影が可能だと思います。
Aの質問の件は僕も14bit-RAWでは平均14MBくらいですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
書込番号:13966039
2点

茂太郎さん 明けましておめでとうございます。
(1)
うちのバッテリーは2万枚ほど撮影した状態です。
先日フル充電ロスレス圧縮 RAW/14ビット記録で1,000枚ほど撮った記憶はありますが、その時に電池が何割くらい減っていたかは覚えておりません。
「電池がなくなる〜っ」という危機感が無かったので、1,500枚くらいは撮れそうな気がします。
(2)
今自宅ではないのでほとんどデータを持ちあわせてないのですが、室内を試し撮りしたらロスレス圧縮12ビットで10MB、14ビットで13MBでした。
書込番号:13966147
1点

茂太郎さん
明けましておめでとうございます。
最近撮影した写真を500枚くらい調べてみました。
1)1回の充電で500〜600枚くらいです。
私の場合、撮影直後にピントや露出のチェックをすることが多いので、
撮影枚数は少な目と思います。
2)14bit-RAWでの撮影ですが、14〜17MBのファイルが多く
(最小12。2〜最大25.5MB)、平均16MB弱といったどころでしょうか。
書込番号:13966202
1点

1枚のサイズは、皆さん言われている通りですね
葉っぱとか細かいものを撮るとサイズは増えますね
バッテーリーの持ちですが、1日の撮影でしたら、1500枚以上撮れます。
AFを頻繁に押していながらシャッター切らないとか、
AF-Cにしているとか、撮影の度に液晶で確認していると、
もっと少ないでしょうけど、とりあえず私の場合、
AF駆動をかけて、それから2,3枚連写することが多いですが、
それだと1500枚撮影しても、一メモリは残っています
ライブビューにしていると、1時間は持たないですね
ブツ撮りでライブビューにしながら照明を作っていると
あっという間に上がりました。
普通の方の撮影なら、バッテリー一個でストロボを付けても十分でしょう
CF買われるなら、トラッセンドの32GBがお勧めです
16GBでも1000枚程度は撮れますが、調子に乗っていると
足りなくなることもありますし、転送し忘れでも、
消さないで追加撮影ができます。
将来、高画素化しても使えるでしょう
書込番号:13966289
2点

撮影条件によって大きく変わりますが、
一日の撮影で、だいたい1,000枚〜1,500枚くらいで
バッテリー交換しているような気がします。
書込番号:13966585
1点

》大好正宗さん、南のポラリスさん、万雄さん、柚子麦焼酎さん、一期一絵さん、atosパパさん
皆々様、明けましておめでとうございます。元旦から早速のご教示、誠にありがとうございます。
それぞれ経験上のご教示、大変参考になります。お陰で概ねの感じは掴むことができました。
現在はD90とD7000を使っておりますが、フルサイズにステップアップしようかと思案しており、お尋ねいたしました。
バッテリーは、D90と共用できスペアもありますので使えるなと思ったりしております。
SDばかりでCFは持たないので新規に求める必要がありますが、買うとすればatosパパさんの助言参考にさせて頂きます。
また、使用上の撮影数につきましては、南のポラリスさんの言われるようにダウロードしてみたいと思います。
画像一枚あたりの容量につきましては、、私のPC(XP)でCaptureNX2やNik Color Pro3.0でRAW現像や更にレタッチを行うと容量が増え動作がついてこなくなることがあり、そこらの感どりをしたかったからです。
D7000で撮った場合の容量と皆様のご教示の容量がほヾ同じなので、なんとか今のPCで処理タイムを辛抱すればいけそうと分かりました。
迅速なるご回答、重々御礼申し上げます。ありがとうございました。
どうか、皆々様には幸多き年となられんことを、心よりお祈り致しております。
書込番号:13966675
0点

追伸
「鳥撮りトリさん」の名前が抜けておりました。こゝで追加させていただきますので、ご容赦ください。
書込番号:13966686
0点

お気遣いいただきありがとうござます。
(2)の質問についてですが、屋外の撮影が主ですが
おおむね表示枚数(記録可能枚数)の2倍くらい撮影できていますので
ご参考にしてください。
書込番号:13966974
1点



オプションピクチャーコントロールについてですが、
使い方がいまいち分からないのですが、これはパソコンにダウンロード
した後は、メモリーカードを使用し、カメラへ取り入れるで宜しいのでしょうか?
1点

メモリカードからカスタムピクチャーコントロールに登録すると使えますよ。
書込番号:13956762
0点

なんだか、上手く出来なかったので質問しました。
返答ありがとうございます。
メモリーカードへ取り込んで、カメラのメニューでメモリーカードから取り込め
ば良いんですよね?
明日、またチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:13956789
0点

こんばんは
PC を Web に接続→ PC に D700 を USB 接続→ ViewNX 2 を起動し→画像調整→ユーティリティクリック→
右下のダウンロードをクリック→オピションピクチャーコントロールに飛びますから→風景なら風景を選択→
D700を選択→同意してダウンロード開始をクリックします。
これで、ViewNX 2 のピクチャーコントロールリスト(左上)に入りますから、使えるように成ります(Capture NX 2 も
使えるように成ります)。
D700 にインストールするには、風景を選択して→インポートをクリック。
これで カメラに風景がインストールされます。
書込番号:13956892
0点

すみません
>D700 にインストールするには、風景を選択して→インポートをクリック。
↓
D700 にインストールするには、風景を選択して→エクスポートをクリック。
書込番号:13958388
1点

kicker1 さん、こんにちは。
下記のとおりにやっていますか?
もし、ダメならどの部分でダメかお書きください。
http://nikonimglib.com/opc/manual/ja/opc_win_jp_ABF.html
書込番号:13982534
0点

>エクスポートが選べない…
”Picture Control Utility”画面において、右下の「新規」をクリックすると”新規カスタムピクチャーコントロール”の画面が表示され、新たにLandscape-02(名称変更可能)が表示されてOKをクリックするとエクスポートが選択可能になります。既存のピクチャーコントロールリストを選択しているときはエクスポートは選択不可の状態になっています。
書込番号:13982541
0点



「2012年 ニコンダイレクト福袋」中身はなんだろう?
http://shop.nikon-image.com/campaign/2012_nikondirect_newyearspecial/index.html
3点

来年の福袋は期待はずれでした(;O;)
D5100を狙っていたのですが…
書込番号:13947941
5点

D5100 や D7000 の現行機種は、タイの洪水で Gone with the Wave なのね。 (^^)/~~~
書込番号:13947996
3点

TSUNAMI じゃないから、それはないかも。
書込番号:13948010
0点

はじめまして。
直営店だけの20万コースの中身は、皆さんどのように予想されますか?
D700?D7000?
三田と御殿場だけのようですが・・・・
書込番号:13948033
3点

>直営店だけの20万コースの中身は
D5000、D90と来れば次はD300でしょ(笑)
書込番号:13948179
0点

やれやれ。
まだ傷が癒えてるなんて人はおらんちゃう?
まぁアタイもホンマの気持ちはわからんけど
偽善者やなぁ・・・
書込番号:13948189
1点

先生:「Gone with the wind」、A君、訳しなさい。
A :え、は、はい
「風と一緒のゴン」
高校時代の話です。
書込番号:13949014
4点

はじめまして
御殿場の5万円の福袋にAとBがありますが、どっちもD5000なんでしょうか?
書込番号:13949361
0点

福袋の情報を得ましたが、100万円の福袋の中には、D3Xボディ、大三元レンズ、 Nikon1(CXフォーマット)のカメラ、3本のズームレンズ、フォトフレーム、スピードライト、周辺アクセサリーが盛りだくさん入ってるかも知れません?
その他の福袋の中身は、価格ごとの中身の四角い枠へマウスポインターを置くと、どの様な商品が入っているのか有るほど把握できます。
http://shop.nikon-image.com/campaign/2012_nikondirect_newyearspecial/index.html?cid=JDOMD302672
書込番号:13949730
2点

>100万円の福袋の中には‥‥Nikon1(CXフォーマット)のカメラ
Nikon1って、チルト式液晶モニターでしたっけ?
書込番号:13950627
2点

HPの情報から100万円福袋を下記のように予想します。(価格はニコンダイレクト価格)
D3X 898000円
14-24 228480円
24-70 218400円
70-200VRU 267750円
SB-700 35280円
P7100 59800円
フォトフレームNDF-10 17800円
合計 1,725,510円
HPには約42%お得とありますから、42%を引くとほぼ100万円になります。
【注意】あくまでも私の予想です。
書込番号:13951309
3点

>闘魂ビンタさん
来年の福袋は期待はずれでした(;O;)
D5100を狙っていたのですが…
↑あっ!私もです!
それと…
kyonkiさんの予想はほぼ私と同じです。
基本的にD3x+大三元レンズ…ですね。
>HPの情報から100万円福袋を下記のように予想します。(価格はニコンダイレクト価格)
D3X 898000円
14-24 228480円
24-70 218400円
70-200VRU 267750円
SB-700 35280円
P7100 59800円
フォトフレームNDF-10 17800円
合計 1,725,510円
HPには約42%お得とありますから、42%を引くとほぼ100万円になります。
書込番号:13951432
0点

ストロボだけは一番新しいSB-910だったりして!
と言う希望(笑)
七万と十万はD5000とD90(D300も紛れてればいいな)でしょうね。
百万円のコースが一番魅力ですが先立つものがないから簡単には買えませんね!
そういえば去年の三十万コースが宝箱だったと聞きましたが今年は期待薄みたいですね…
書込番号:13952605
0点

>TSUNAMI じゃないから、それはないかも。
PLCアダプターフルセットが福袋に入っているといいですねえww
書込番号:13959844
1点

予想
\ 6,000 L23 コンデジ
\12,000 S80 コンデジ
\15,000 S1100PJ コンデジ
\30,000 P7000 コンデジ
\50,000 D5000 Wズームキッド
\70,000 D5000レンズキッド+S6200
\100,000 D90 18〜105 + S1100PJ
D7000 18〜105
の様なものかな?
\100,000のD7000を目指します。
書込番号:13960190
1点

mkmqtさん
本日、ニコンダイレクトの実店舗で店員さんと話しましたが、10万にD7000はないようでしたよ。
オンラインショップのヒントでもD7000は該当してないですよね?
ちなみに200万はAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRが入っているそうです。
書込番号:13960617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





