
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2011年12月3日 13:16 |
![]() |
57 | 40 | 2011年11月30日 16:10 |
![]() ![]() |
153 | 20 | 2011年11月25日 06:47 |
![]() |
174 | 37 | 2011年11月27日 10:43 |
![]() |
8 | 7 | 2011年11月24日 19:00 |
![]() |
12 | 5 | 2011年11月19日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさまいつもお世話になります。
いつもこちらで勉強させて頂いております。
来年のカレンダーを作成しようと考えておりまして、量販店の印刷サービスの利用予定でございます。
その際のファイルなのですが、RAW現像したものを、SRGBでなくAdobe RGBで、JPEGに書きだして
印刷したほうが好ましいのでしょうか?(Lightroom使用)
普段はブログアップなので、SRGBを使用しております。当方Macでございます。
ご教授いただければ幸いに存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>来年のカレンダーを作成しようと考えておりまして、量販店の印刷サービスの利用予定でございます。
それは量販店に訊かないとわからないことですね。
対応するのがJPGなのか、あるいはAdobe準拠ファイルに対応しているか、PDFに対応しているのか。
それを確認してからファイル変換したほうが良いと思います。
書込番号:13824958
2点

ご利用になる量販店の印刷サビスの仕様をまずご確認なさることだと思いますけど?
書込番号:13824985
1点

量販店の印刷サービスってどんな内容のものなんですかね?
まあオフセット印刷では無くインクジェットの類かと思いますが、
やはり皆さんがおっしゃる通り量販店に聞くのが一番かと思います。
SRGBvsAdobeRGBの論争が激化するとスレごと削除される事があるので
皆さまホドホドに・・・・
書込番号:13825082
1点

色空間を混在させると取り扱いが面倒くさいので、私ならsRGBに統一しちゃいます。
書込番号:13825496
1点


多くの量販店はsRGBの300dpi出力ですので一度AdobeRGBの印刷にも対応してるか確認してください。
AdobeRGBに対応していない場合は、全体的に薄く(眠く)印刷されます。
書込番号:13826322
2点

一度実際の物より小さいサイズでテスト印刷するのが安全。
書込番号:13826991
2点

価格.com掲示板では投稿された画像に埋め込まれたカラープロフィールタグ(sRGBやAdobeRGB等)は削除されてしまうので、スレ主さんの投稿された画像の元のプロフィールが何であったかは不明です。
投稿された画像がAdobeRGBという、広い色域の色空間であったという前提で話を進めます。
Adobe Photoshopというソフトではこの画像をsRGB等の比較的狭い色域のデバイスで出力した場合、どうなるかシミュレート(soft proofing)できます。
※ sRGBでは元画像の空などの大きな部分が色域外になると警告されます。
※ また、業務用器材の一例としてFuji Frontier銀塩プリント機の標準的な色域をPhotoshopでシミュレートした場合、色域外と警告されるエリアはまだありますが、sRGBのよりはかなり小さくなっています。
よって、
理論的にはsRGBより色域の広いAdobeRGBの方がFuji Frontier等の機材の持つ色域を活用出来る筈
しかし、
実際には殆ど全てのDPE屋さんへのデジタルデータ入校はsRGBを前提としているので、AdobeRGBのデータを受け付けない、若しくはsRGBにマッピングして処理するので、AdobeRGBとsRGBの違いを論じるのはあまり意味がない。
DPE屋さんではカラープロフィールをどう処理しているのかはまちまちなので、試しに:
1) AdobeRGBプロフィールタグを埋め込んだ元JPEGと、
2) その元AdobeRGB画像をPhotoshopでsRGBというもっと狭い色域にrelative colorimetricやperceptualというモードでマッピングし、ちゃんとsRGBタグを埋め込んだJPEG
をスレ主さんが選んだ業者に「無補正モード」でテスト印刷させて、両方を比べてみるのが宜しいかと。
書込番号:13827758
1点

>ニッコールHCさん
確認してみます。
有難うございます。
>kuma_san_A1さん
確認してみます。
有難うございます。
>ブローニングさん
印刷サービスは、WEB上で出来るようになっておりました。
論争があるのですね。驚きました。
有難うございます。
>Kaguchiさん
私も混乱しそうですので簡単なのが良さそうですね。
有難うございます。
>ぐんしろうさん
リンク先拝見しました。
Adobe RGBが必ず有利ではないのですね。
くすんでしまうのですね。
有難うございます。
>Dragosteaさん
多くの量販店はそのようになってるのですね。
確認してみます。
有難うございます。
>G3.5mさん
コンビニ等のプリントマシンで試して参ります。
興味深いところです。
有難うございます。
>Φοολさん
画像の元のプロフィールは、Adobe RGBでございます。(D700の設定)
詳細にご説明を頂き有難うございます。
Photoshopではそのようなことも出来るのですね。
一度試して参ります。
皆様、ご多忙中アドバイスを頂戴し誠に有難うございました。
勉強させて頂き感謝しております。
取り敢えず、2L版に印刷して試して参ります。
印刷となるとまた難しい面がありますね。
業界ではどのようになさっているのか知りたく質問をさせて
頂きました。
本当に有難うございました。
では失礼をいたします。
書込番号:13828583
0点

印刷用の設定は、CMYKではないですか?
RGBはスクリーン用(モニター用)でしょう。
書込番号:13828899
1点

>>ぐんしろうさん
>リンク先拝見しました。
>Adobe RGBが必ず有利ではないのですね。
>くすんでしまうのですね。
>有難うございます。
AdobeRGBのデータだからくすむのでは無く、
AdobeRGBのデータなのに無視してsRGBのデータとして出力されてしまうと
くすむというか全体的に薄く(眠く)なると言う事です。
皆さんが出力先にAdobeRGBで受け付けているかを確認するように言っているのは
AdobeRGBで大丈夫ですと言う位の所で無いと、まず正しく出力をしてもらえず
そういう結果になる可能性が高いからです。
リンク先も読ませていただいたけど、
くすんだ様になってしまうのは、広い色空間のものを狭いところに無理やり変換したからではなく、
単にプロファイル変換がされていない(プロファイルを無視して出力した)だけだと思うんですけど。
書込番号:13830339
3点

>dolceflexさん
おっしゃる通りですね。
印刷前の段階での色域なのです。
有難うございます。
>うどさんさん
正しくプロファイルを変換すると問題ないのですね。
Lightroomですと、書き出し時に変換プロファイルを選択
できますね。
大変勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:13840913
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
こんばんは
現在D700 28-300VRレンズにストロボSB700で撮影楽しんでますが、近所のDP屋さんにプリントをお願いするとどうも黄色に濁った感じでしあがります。 パソコンで見るには普通なんですが何が原因か判らずここに書き込みました。
撮影はプログラムモード・WBオート・ISOは400〜800 主に室内撮影です。
よろしくお願いします。
1点

私のモニターでも問題ないですね。
なんか、みんなのモニターテストみたい。(笑)
私は撮る仕事はしていますが、プリントの方はプロではないので、
なぜなのか分かりませんし、原因が何なのか、興味あります。
私が言えるのは、素材には問題ないってことぐらいですね。
それから、スレ主さんはわかっていらっしゃるようですが、
RPGと書いている人もいるので、念のため。
「RGB(Red Green Blue)」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RGB
RPGは、怖いですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RPG_%28%E5%85%B5%E5%99%A8%29
こっちは元はロシア語ですが。
書込番号:13823568
2点

もう、閉められましたが、自分も良く経験することなのでひとこと。
上の画像でもお分かりのように、スレ主さんの画像は「SuperChromeganeさん」が
画像リサイズされたように、(石段がグレーだとすると)やや暖色系に転んでいます。
それが、プリントにも影響したのだと思います。(とかく強調されやすいです)
なお、自分は2台のD700を同時使用していますが、出てくる色合いは結構違い、それも
次第に広がって行くようですから、個体の違いもあるようです。
また、独断ながら、ニコン系画像は暖色系になり易く、キヤノンはその逆といった印象が
ありますし、ストロボ使用時はもっと顕著にでる傾向にあります。
なお、色調の調整は、撮影後ソフトで変えると良いわけですが、周知のごとく、カメラ内の
ピクチュアーコントロールで、最初から全ての画像を任意に調整できるので便利ですね。
なお、アップ画像は比較のためですので、無断使用お許しください。
書込番号:13823677
1点

追伸
「jirojiさん」
>なんとなく結末が分かる気がするのですが、<
貴殿のご意見も、ぜひ伺いたいものですが、上記の拙い自分の考え方は、どうでしょうか?
「SuperChromeganeさん」
画像をお借りしましたが、適格なるご意見たいへん参考になりました。
>、昔で云う「手焼きプリント」をラボに頼めば
>1枚ずつフォトショップで色補正をして焼いてくれると思いますよ。<
これは、一般のL・KG・2L等にも、適用しますか?
またこの場合、費用はどの程度になりますか?
あっ、「手焼きプリント」ですから、はなから無理かな? (汗
書込番号:13823725
0点

既に解決済みのスレですが、「無補正でプリント」について誤った考え方を
お持ちの方が多いようなので、少し長くなりますが私なりの考察を書かせて
下さい。
先ずは、無補正でプリントしても決してデータ通りの色には仕上がらないという
ことを経験してみて下さい。
1番目の添付画像をお店プリント(店頭のミニラボ機)でプリントしてもらって
みて下さい。
無補正でプリントを依頼してもグレースケールの部分が完全な無彩色にはならず、
少なからず色が着いて仕上がってくるはずです。
グレースケール部分が綺麗なモノクロのプリントに仕上がるお店も中にはあると
思いますが、そのお店はプリンターのキャリブレーション調整がうまくとれている
お店でしょう。
だからと言ってカラーの部分がモニターで見た色と同じ色に仕上がっている訳では
ないはずです。(2番目の様な色味のプリントになると思います)
花の写真をプリントした事のある方なら分かると思いますが、花菖蒲の紫色が実物とは
全然違った色で仕上がった経験をお持ちの方は多い事でしょう。
その時、同じ写真に人物が写っていた場合、人物の肌色はそれほどおかしな色ではない
はずです。
無補正でプリントしたら花菖蒲の色がデータと同じ色調になると思いますか?
これは銀塩写真の持っている特性であり、モニターもプリンターも同じsRGB空間
だからと言っても、同じ色調のプリントが出力される訳ではありません。
例えば(128,0,255)のデータをプリンターに投げると(79,0,167)の色のプリントが
出力されると言った具合です。(数値に関しては方向性の例えです)
それ以外にも、鮮やかな緋毛氈は赤黒くなり、新緑の若葉は真夏の頃の葉っぱになり、
ひまわりの黄色がキバナコスモスになってしまったり、特に原色の色の違いに悩まされた
方は多いと思います。
また、タングステン光で撮影された写真は、見た目以上に黄色味が強くプリントされて
いると思います。
だったらプリントするデータを事前に逆の方向へ補正したデータを作ってプリンターへ
投げてやれば良い訳ですが、やっかいな事にこの出力の違いは個々の色に依って差が異なり、
元データをリニアに色補正しても駄目だと言う事です。
では、どうすればモニターで見た色とプリントを似た様な色調に出来るか?
そのためにはデータの個々色とプリント出力された時の個々の色の違いをデータ化した
プリンタープロファイル(iccプロファイル)が必要になります。
作り方は、数百色からなるパッチデータをプリント出力し、専用のプログラムを使い
各色を分光濃度計で測色します。
こうして出来たプリンタープロファイルと、それを利用出来るフォトショップ等の
画像編集ソフトを使ってプリントデータを作って初めて可能になる事なのです。
前提として、ソフトウェアキャリブレーションの取れるモニターは必須条件です。
(ハードウェアキャリブレーションのAdobeガンマは気休め程度にしかなりません)
環境光も大切で、外光の入らない部屋、照明は色評価用蛍光灯で作業しなければ
意味がありません。
こうして書くと、モニターで見た色とプリント出力された色を同じにする事は
個人としてはかなり敷居の高いものになりますが、知識としてCMS(カラーマネージメント
システム)を知っていれば、「無補正でプリント」が決してモニターで見た色とは同じに
ならない、間違った注文方法だと言う事を分かっていただけると思います。
無補正でプリントは、意図してアンダーやオーバー、ホワイトバラスを崩して撮影した時、
普通はオート補正が効いてしまうサービス判を注文する場合に有効な方法ではあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
楽をしたい写真人さん、分かり易い方法で写真を再掲載感謝です。
私の補正したデータはモニターで見たときに石の部分が完全なグレーに見えるように
したのではなく、銀塩プリントをしたときに石がグレーに見えるように補正しました。
(データはややピンクかかって見えると思いますが、Yが欠けた色=B味です)
そのため、スポイトツールで測色してもらえれば分かりますが、石の部分がRGに比べて
Bがやや高い数値になっています。(元データは逆にBが低くRが高い=YR味)
ご質問の手焼きプリントですが、K判以上が対象で半切で1700円くらい、全紙でその倍
くらいではないでしょうか。(あやふやでスミマセン)
書込番号:13824536
7点

>>SuperChromeganeさん
>前提として、ソフトウェアキャリブレーションの取れるモニターは必須条件です。
>(ハードウェアキャリブレーションのAdobeガンマは気休め程度にしかなりません)
正しくは
前提として、ハードウェアキャリブレーションの取れるモニターは必須条件です。
(ソフトウェアキャリブレーションのAdobeガンマは気休め程度にしかなりません)
だと思いますが。
理想的なCMS環境を自前で整えるのは結構投資も必要でこだわる人以外は現実的ではないと思います。
書込番号:13825438
0点

SuperChromeganeさん こんばんは
書かれている事は良く解ります でもそれは 色の発色がモニターで見たときとプリントした時で違うと言う問題で
今回はプリントの発色が イエローに偏る事による 問題だと思うのですが?
アマチュア親父さん
色々考えてみましたが やはり解りませんでした 見本写真自宅のプリンターでプリントもして見ましたが 普通にプリント出来 イエローに偏る事もありませんでした。
書込番号:13825657
0点

「SuperChromeganeさん」
たいへん詳しいご説明を頂きありがとうございました。
まあ、自分の経験からもお店プリントの上がりは様々で、「モニターでの色通りには
出るはずがない」とわかっていても、なかなか期待通りにいかないことが多いですね。
以前ラボの現場管理をやっていた知り合いが(今は印刷関係)、「様々なメーカーのカメラで
レベルの違う腕の方が、色んな条件で撮った画像のプリント出力の難しさ」を、言っていました。
ただ、彼がが言うには、なかでも富士フィルムのカメラは大変焼き易かったそうです。
書込番号:13826730
0点

単にスレ主さんがキャリブレーションされていない、けっこう色温度が高い(つまり青っぽい)液晶モニターに表示された画像を出来上がったプリントと比べ、「プリントが黄色っぽい」という印象を受けている可能性もあります。
(^^;
書込番号:13827767
1点

Φοολさんと同意見です。
キャリブレーションされていない青っぽいwindowsマシンのモニターで見た写真画像と、実際にプリントされた写真を比較してプリントされたものが黄色っぽいとスレ主さんが感じられている可能性が大きいと思います。
なんせ、初めてキャリブレーションされたモニターを見た方って、え?黄色いって感じることが多いっていいますので。
書込番号:13827794
1点

よくわからないのですが・・・
アマチュア親父さんは自分のモニターで見て色かぶりがないと判断して
プリンタしたら黄色っぽくみえると言うことですよね。
そうなる写真をUPされて皆さんがほぼ問題なく見えると言うことですから
モニターの問題ではないと思います。
実際ミニラボがどんな色になるかその店毎に違うのが現状で
メンテナンスしていなければ黄色っぽくなるようです。
どこかネット上に写真業界で使う基準になる色見本のような
女性が二人と小屋と風船と色チャートの画像があって
それをミニラボでプリントしてもらい正しい色が出ているところが良いですよ。
その画像がどこだったか記憶していなく、お店を探した後必要なくなったので
画像も消去してしまったので申し訳ないです。
どなたかご存じのかたいらっしゃったら教えてください。
書込番号:13827910
0点


スレ主さんがネット上にあげた写真を見て問題があるかないかってのはそれそのものがこの件に関しては無意味だと思いますよ。そもそもの問題が、PCのモニターで見ている写真とプリントされた写真を比較して相対的にプリントのほうが黄色っぽいと感じられているってことなわけで。
あと、スレ主さんは敏感な方なんだと思います。キャリブレーションされていないモニターの写真とプリントされた写真を見比べられればほとんどの場合プリントされた写真のほうが黄色っぽいです。ただ、多くの人はそれらを横に並べてじっくり見比べなければそのことに気がつかないだけです。
書込番号:13828127
0点

Kaguchiさん
ご指摘ありがとうございます。
勢いで書いて良く確かめもせずにアップしてしまいました。(^_^;
仰るとおりハードとソフトを逆に書いていました。
× 前提として、ソフトウェアキャリブレーションの取れるモニターは必須条件です。
×(ハードウェアキャリブレーションのAdobeガンマは気休め程度にしかなりません)
○ 前提として、ハードウェアキャリブレーションの取れるモニターは必須条件です。
○(ソフトウェアキャリブレーションのAdobeガンマは気休め程度にしかなりません)
にお詫びして訂正いたします。m(__)m
私も本格的なCMSを個人で行うのは現実的に無理だと思います。
プロファイル作成用のソフトと測色機でD700が数台買える値段になってしまいますから…。
もとラボマン2さん
> 今回はプリントの発色が イエローに偏る事による 問題だと思うのですが?
その問題の解決方法(検証方法)として「補正無しプリント」を薦められている方が
何人もいらしたので、それはちょっと違うんじゃないかなと思って書いた訳です。
掲載データをお店プリントしたときに、『困り果てて』しまうくらい黄色く濁った仕上りに
なったと言う事は、プリンターの調整不良が原因とは思いますが、2つのラボが同じだった
とすると別なところに原因があるのかも知れませんね。
楽をしたい写真人さん
> 彼がが言うには、なかでも富士フィルムのカメラは大変焼き易かったそうです。
これは私の憶測ですが、富士フイルムのミニラボは独自のデジタル画像処理技術
「イメージインテリジェンス」なるシステムで綺麗な色のプリントに仕上がる用にして
いますが、富士はインクジェットプリンターを発売していないので、自社のカメラで
撮ったデータが一番綺麗に仕上がる様に調整しているのではないでしょうかね。
逆にキャノンは自社のインクジェットプリンターに合わせて絵作りをしているとか…。
(全く根拠のない憶測ですので為念)
蛇足になりますが、sRGBの色空間と某メーカー製銀塩大伸ばしプリンターの色空間の
違いを分かりやすく表示してみました。
1枚目は銀塩プリンターのiccプロファイルのガモット(色空間)を表したものです。
2枚目はそれにsRGB(モニターで表示される色域)のガモットを重ね合わせたものです。
画面の右側は中間彩度部を輪切りにしたものですが、紫色の部分でプリンターの色域が
モニターに比べて狭くなっているのがお分かりいただけると思います。
はみ出た部分を銀塩プリントで再現することは出来ません。
(赤線の内側が銀塩プリンター、黄色線の内側がsRGBの色域を表しています)
また3枚目は彩度の高い部分を輪切りにしたものですが、緑色の部分での色域の違いに
注目して下さい。
銀塩プリンターでは鮮やかな緑色の葉っぱが黄色っぽくなってしまう原因がここにあります。
書込番号:13828397
2点

スミマセン、また間違えました。
中間彩度部−>中間明度部
彩度の高い部分−>明度の高い部分
です。
彩度が高いのは右側画像の外側の部分です。
書込番号:13828577
2点

ちなみにAdobeガンマをソフトウエアキャリブレーションというのはどうかと…
ソフトウエアキャリブレーションでもキャリブレータは使います。
モニターをハード的にコントロールしないだけです。
ハードウエアキャリブレーションが理想ですが、ソフトウエアキャリブレーションでも素性の良いモニターならかなり良いですし、Adobeガンマとは比べるものであはりません。
書込番号:13828652
1点

[13828397] SuperChromeganeさん曰く:
> 銀塩プリンターでは鮮やかな緑色の葉っぱが黄色っぽくなってしまう原因がここにあります。
Photoshop等でチェックすれば明らかですが、スレ主さんの投稿された画像のプロフィールがAdobeRGB、sRGBどちらであったかにも拘らず、富士フイルムやノーリツ鋼機での銀塩プリントの標準的な色域を超す様な鮮やかな緑色の画素は「殆ど」含まれていません。
よって、その微小な数の画素が業務用機のカラーエンジンのマッピング能力を狂わせ、画像全体のカラーバランスを黄色の方に転ばせる確率は殆どゼロでしょう。
デジカメ板に投稿される素人の色再現性の問題の殆ど全ては、そもそもキャリブレーションを行っていなかったり、様々なカラーマネジメントや色彩の理論の不十分な理解や不適切な応用に回帰するものです。
書込番号:13829711
4点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そう、そのチャートをプリントしてもらってまともな所を探しました。
意外といい加減なところが多いです。
書込番号:13830210
0点

快音F3さん 返信有難うございます
お店プリント入力はデジタルですが レーザー光での露光による 銀塩プリントが主流の為印画紙 薬品の管理が重要なのですが 管理の良くない店有りますね。
特にペーパーは生産ロットごとに乳番が有り各ロットごとに発色が変るので 本当は乳番が変る時毎にキャリブレーションをしなければならないのですが 省く店もたまにありますし 起動時コントロールスストリップスによるキャリブレーションさえ 省く店さえあります。
印画紙や薬品は生もので管理も大変ですが きちっと管理され安定した色を出す店が増えると良いですね。
書込番号:13830973
2点

>特にペーパーは生産ロットごとに乳番が有り各ロットごとに発色が変るので
>本当は乳番が変る時毎にキャリブレーションをしなければならないのですが
>省く店もたまにありますし 起動時コントロールスストリップスによる
>キャリブレーションさえ 省く店さえあります。
えっ、そうなんですか! まったくどうしょうもない、そんな店もあると・・。
だから、こういった問題が起きる一因なのですね。
キャリブレーションもせず、いい加減な色でお客に渡していれば、店自身の首を自ら
締めているようなものですが、我々も良い店を選ばないといけないと言うことでしょうか。
(自分の様な者には、はなはだわかりにくいですが・・)(泣
現場におられた方からの、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:13831086
0点

もとラボマン 2さん
そうですね。
私が行っているお店はしっかりやっていて、それに月に一度、
富士にプリントデーターを送り確認をしています。フロンティアなので。
しかしそのお店でさえも午前中と午後では色が変わってきます。
始業まえにタイマーで暖めてもだめで私は極力午後に出すようにしています。
でもまじめにやっているところは採算が合わず無くなっていってしまいます。
つい先日も2番目に信頼しているお店が閉店してしまいました。
プリントする人にとってはモニターよりもお店なんですよね。
お店の人に言わせるとフロンティアでもだめな機種があるようです。(ノ社製?)
モニターはある程度、脳内キャリブで何とかなりますから。
どうしようもないモニターもありましたがそれは調整しても無駄です。
モニターを探すときは基準のデーターを持って納得できるものを買いましょう。
(これ話はスレチなのでここまで)
書込番号:13831923
0点



D700ライフを楽しんでいる素人です。
今日、妻が出かける時にカメラを使いたいそうです
子供撮影メインです。
設定変更無しでいける設定はどのような物がいいでしょうか
書込番号:13806192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pモード(プログラムオート) 1本勝負
書込番号:13806200
15点

手ぶれを抑えるようにISOは高め。
AFはオートエリアがいいかもしれません。
書込番号:13806253
1点

Pモード
感度自動制御ーーON
基準感度ーーISO200
上限感度ーーISO3200
低速限界SS−−1/125
マルチパターン測光
AF-S
シングルAF中央1点
書込番号:13806272
18点

落とさない様に…
ストラップは必ず首に掛ける(^∀^)ノ
書込番号:13806283
9点

>ストラップは必ず首に掛ける(^∀^)ノ
よけいなことだけど、ストラップわカメラに付けたのお、首に掛けるんだよー。 (^o^)/
ストラップだけ首に掛けても、マフラー代わりにもならないからね。 (・・)>
書込番号:13806434
22点

RAW撮りしておいたほうがよいかも。
連射も切っていた方がよいかも。
書込番号:13806572
4点

バツテリーはフル充電。
メモリーカードも忘れずに。
(ベテランの方もついうつかり何て有りそう)
覗いて前が見えない??
(レンズキャツプが付けたままとか)
一度、お出かけになる前に使用法レクチャーしてみてください。
書込番号:13806907
4点

次々と質問されますが、いろいろ教えていただいたかたにたいする返信や結果報告がほとんど無いのは、カメラは素人さんでもどうなんでしょう・・・
書込番号:13806997
18点

>次々と質問されますが、いろいろ教えていただいたかたにたいする返信や
>結果報告がほとんど無いのは、カメラは素人さんでもどうなんでしょう・・・
それに、お礼も無いのが多いようですし、この掲示板の「ルール・マナー違反」でも
あるようです。
また、「質問のルール&マナー」のタイトルに関しての項目では、以下ように明記されています。
「題名は具体的に!」
「 書き込みの題名は内容に沿った具体的なものにしてください。」と・・
貴殿の書き方では、これまでのも含め、いずれも何のことかさっぱりわかりません。
スレ主様は、顔アイコンからして、相当お若い方かとずっと思っていましたが
妻子もおありのようですから、そう言った方なら余計にと、敢えて自省をこめながら
申し上げます。(汗・・・
書込番号:13807441
17点

大変失礼しました。
今後、気をつけます。
いままで、返信くださった方々ありがとうございました。
書込番号:13807669
5点

>よけいなことだけど、ストラップわカメラに付けたのお、首に掛けるんだよー。
よけいなことだけど、「ストラップは、カメラに付けたのを首に掛けるんだよー。」
が正しい日本語のかな使い。 念のため!
書込番号:13807689
12点

gankooyagi13さん
楽をしたい写真人さん
あらら〜
なるほど、なるほど! (笑)
過去スレ見ましたけど、皆さんが熱心かつ親切にアドバイスされておられますね。
思いつきなコメントばかりの私が云うのも恐縮しますが、参考になった方にGoodアンサーと解決済はあったほうが良いでしょうね!
あんなに親切にされたら、私ならGoodアンサー乱発しちゃうな!
書込番号:13807755
5点

>連射も切っていた方がよいかも。
連写もしておいた方がよいかも。
ですね、正しくは。
「切る」の主語は連写じゃなく、シャッターです。
「連続シャッターを切る」でもよいかも。
念のため。
書込番号:13807796
2点

D2Xsさん
ありがとうございます!
切られたのは、私でしたか〜!
イタタタ!
書込番号:13807889
2点

貸さない、に1票
D700でなければダメなのでしょうか?
どうしてもダメなら使い方を教えましょう。
書込番号:13808301
2点

解決済みになってるんですが・・・・
先日嫁が韓流スターの撮影に行くと言っていたのでエントリー機を
貸し出しました(って建前上は嫁のカメラなんですけど)。
PモードにしてシングルAF中央1点そして忘れてならないのはVRをON。
これで撮れるハズだったが・・・・・
きっと大丈夫。
書込番号:13808352
2点

どこか触ってしまうんでしょうね〜
ISO感度は800にしておく方が無難カモ
親指AFオンリーの設定には気をつけろ!(笑)
書込番号:13809329
2点

よく撮れなかったら レンズの購入とともに新型機の購入検討に移りましよう
書込番号:13809888
5点



今までD90からD300Sと購入し、APS-Cサイズのカメラで楽しんでおりました。子供のサッカーを主体に撮影しており、風景も少しですが撮っておりました。
しかし子供も来年中学生になるため、サッカーの試合を撮影する機会も減りそうです。
そこで、これからは風景を主体に撮影をしようと思っており、フルサイズでリーズナブルなD700を購入しようかどうか検討しております。
フルサイズはAPS-Cより画質や高感度が良いとは聞いていますが、どうなんでしょうか??
私は、自分のお店にA3ノビで四季の風景を飾ってお客様に喜んで頂こうといつも飾っています。
このサイズ(A3ノビ)ですとかなり違いが分かりますよとカメラ屋さんは言っていました。
最後のひと押しをして頂きたいのです。
宜しくお願いします。
3点

失礼ですが、風景でスレ種様の最初の写真を超えるものを出すには、D700では心もとないです。お勧めしません。
2400万画素以上が欲しいです。
幸いにして、後継機のD800は3600万画素もありそうなので、風景にはピッタリです。
画素数の違いはあります。酷な言い方ですが、1200万画素しか使っていない方々が、3600万画素はいらないと言うのも信用しません。
私の風景用のメイン機種は変遷してきました
ソニーα700(1200万画素) から D700(1200万画素)になり、その後 α900(2400万画素)にと変化しましたが、
次はD800(3600万画素)にしようかなと思っています。
風景には、画素数がききますから。
D700は良いカメラですが、D800は更に良いカメラでしょう。
書込番号:13805289
4点

私自身は3600万画素と言う高精細もさることながら、ローパスフィルターが外されている、もしくはローパスフィルターのないバージョンがある、という噂で、D800に興味を持っています。
モアレの問題が克服されているならば、それは素晴らしい画像を提供してくれるでしょうから。
ただし、ピント位置があまりにクリアに分かり過ぎるので、様々な意味で苦労することにもなりそうですけど。
特に風景写真を撮る方なら、D800を待ってみて損は無いと思います。
D700はとても良い機体ですが、新品が無くなっても、中古が大量に出回ることになると思いますよ。
新品にこだわらなければ、ですが。
書込番号:13805613
0点

>失礼ですが、風景でスレ種様の最初の写真を超えるものを出すには、D700では心もとないです。お勧めしません。
>2400万画素以上が欲しいです。
と言い切る証拠の写真を、是非見てみたいわ
当然、スレ主のD300sの風景など遙かに超える写真を、2400万画素カメラで撮りまくっておられるんだろう
そうでないと、
>画素数の違いはあります。酷な言い方ですが、1200万画素しか使っていない方々が、3600万画素はいらないと言うのも信用しません。
>私の風景用のメイン機種は変遷してきました
>ソニーα700(1200万画素) から D700(1200万画素)になり、その後 α900(2400万画素)にと変化しました
という言葉が信用できないのは私だけ?
書込番号:13805870
17点

沢山のご意見ありがとうございました。
いろいろと悩みましたが、どうも私が想像しているような劇的な差は無いように感じました。
従いまして、FXは次期機種の価格がこなれた頃に買い増しした方が良いように感じました。
手元に無い広角&超広角レンズを購入した方が、より幅の広い良い写真が撮れるように感じましたので、今回は購入を断念しようと思います。
まだ心残りはありますが・・・・・。(^^)
沢山のレスをありがとうございました。心より感謝申し上げます。
書込番号:13806076
0点

yoshiy55さん、こんにちは。
色々と悩み、考えておられるようですね (^^
そういうときが一番楽しいです。
D300Sで撮られている写真、とても美しいです。
なので、本当はD300Sで充分という気もしますが、D700への憧れも理解できます。
お悩みからは全く関係ない話ですが、老婆心ながら申し上げます。
FXだから高感度に強いという訳ではないという事です。
D700は撮像素子の面積に比較して、画素数が抑えられています。
その場合、CMOSの特性として回路面積を引いた受光面積が広くなり、その分だけ
D300Sよりも光を多く捉える事ができるので、感度の良い撮像素子になっています。
噂されるD800が本当に3600万画素だと仮定しますと、DXのD300Sより画素ピッチが
狭くなりますので、高感度に弱いカメラになると予想されます。
画像処理技術が進んでいますから、ある程度は画像処理エンジンでノイズを低減
しているように見えるでしょうが、あきらかにD300Sよりも高感度特性は劣る撮像素子
になるはずです。
単純に考えると、D700の基本感度はISO200ですが、D800の基本感度はISO50とかISO80の
ような、非常に感度の悪いカメラになるかもしれません。
まぁ、メーカーはこのあたりを誤魔化してくるかもしれませんが・・・
(D300Sの基本感度がISO200というのは、誤魔化しているしか思えません)
画素数が多くなるほど風景は美しく撮れるという方程式は成り立ちません。
まぁ、ピーカンの風景を基本感度で撮るなら、目に見えて違いは無いかもしれませんが。
そのあたりを考えると、本当にD800が3600万画素になるなら、現時点のD700の方が
バランスの良いカメラになるかもしれません。
あくまでも、噂どおりであれば、という事ですが。
書込番号:13806276
5点

D700買うと、なぜこのカメラをもっと早く買ってサッカーを撮らなかったのかと後悔すると思います。
中学校の部活?も撮りたくなると思いますので是非D700買って下さい。
書込番号:13806399
4点

yoshiy55さん、こんにちは。
極めて遅レスですが、一言。
じょばんにサンがおっしゃられている事にとても共感致します。
被写体に対して適した機材と言うものは確かにあります。
それは、風景であったり人物であったりいろいろです。
異なる使い方で私は、今、S5proとD700の2台体制です。
S5proは、1234万画素、解像度ですと、実質600万画素
(ハニカムなので感覚的には800万画素ぐらい)なんですが
紅葉や人物など、豊かな色彩表現は素晴らしいものがあります。
その場の空気の質感が表現出来ます。
D700も、画素ピッチからくる光量表現の余裕からS5proに劣らぬ
質感表現が出来ます。
画素は、少な目ですが、写真を撮る際に撮影者に対して緊張を
強いません。
D700は自然体で構えて見たままを表現する事が大変楽です。
楽ですから、当然 撮るのが楽しいです。
じょばんにサンの言うバランスの取れた機材だと思います。
D700を使ってらっしゃる方々の多くがこの心地よいバランスを
勧めていらっしゃるのだと思います。
最近のラボでは、S5proの画素数でも、半切位なら十分キレイな
写真を出力して貰えます。 当然、D700も問題無しです。
機材の型が古いのがガマンできない方にはお勧めしません。
しかし、D700の中身は、かなりのモノですよ。
私のようなアマには100%使いこなすのは至難の業です。
どうぞこれから先、ご自分の感性に合った機材が見つけられる事が
出来ますよう祈念致しております。
書込番号:13807760
6点

FX選定って、どこかの政府も数年がかりで決めてませんねー。
あれ買っておけばよかったー、とならぬよう、
FX選定の成功をお祈りしております。
書込番号:13807810
2点

実は、まだ悩んでいます^^
今日ヨドバシカメラでお話を又お聞きしてグラグラしてます。
シグマのAPS-C専用10-20超広角も魅力ですが、FXの誘惑もやはり捨てられず、困っています。
ああぁ、どうしましょう!!!超広角のFXで12-24てレンズもありますが、aps-c10-20とはやはりかなり違いがありますか???
もうすごい悩んでいます!
優柔不断の最低男です。
どうぞご享受お願いします。
書込番号:13808392
2点

yoshiy55さん
いい写真を撮られますね。
買ってしまえば迷う事もないですよ(笑)
買って後悔はしないでしょう。
欲しいんでしょう?買っちゃえー(笑)
D700で撮影した写真がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:13808616
3点

悩ましいですが、楽しそうで何よりですね。
スレ主様のお人柄にも写真にも好感が持てますので、私個人としてはD700ユーザーになって頂きレビューをお聞かせ願いたいです(>_<)
私もD7000のキットレンズで18-200が有りますが、D700購入後はAPS-C専用レンズは購入を抑えています。
後継機ならばDXモードでも満足出来るんですかね?
書込番号:13808687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もフルサイズ機をお勧めします。
D800が予算的に難しい」なら、今リーズナブルなD700を買ってフルサイズワールドに参入されみてはいかがでしょうか。
そして、1〜2年使いD800の値段がこなれてきたときに買い替えを検討してみるのも良いと思います。
作品を拝見させていただきましたが、このままAPS-C機で撮影されるのはもったいない様に思えました。
ぜひフルサイズワールドをご堪能ください。
書込番号:13809453
1点

スレ主さん 横からゴメンなさい
価格.comって ヘン
まぁ アタシもヘンだけど
このスレの中で 何人かが 販売されてもない 評価もされていない
ましてや スペックの発表も 販売する事実さえ発表されていない
D800を 薦める人がいるなんて
バカげているわ
書込番号:13810298
11点

生産が終了して旧製品表示が付いた以上は、いずれ新製品が発売されることになるでしょう。
スペックすら発表されていないことは事実ですが、より進化した製品になることは間違いありません。
震災やタイの洪水の影響で、新製品の発表・発売が遅れているだけのことです。
リーズナブルになった旧製品にするか、より進化した新製品を待つかの選択は、購入を考えている多くの人にとって大いなる関心事であり悩みであるはずです。
書込番号:13811132
1点

価格.comに書き込む人って レベルが落ちましたわねー
2〜4年前に良く書き込んでおられた方は むやみな高画素化が
進化だなんて言わなかった
あきれたのか 最近はそういう識者の方々は あまり真実を
書き込まれませんね
フォトダイオードが画素数に応じて進化しているなら良いけど
3600万画素がダイナミックレンジにどのくらい影響しているか
出てみなければ 評価は分からないわね
もっとも 所詮は素人目での「全てよし」という評価しか
今の価格.com では書き込まれないけど
玄人だってメーカーからお金もらって 宣伝文句ばかり口にして
真実を語らない人が多いわけだし
いずれにせよ 見ても無いものを推すってのは 無責任この上ない
ことですわねえ
どんな業界でも 自分の仕事の業界だったら そんな無責任なことは
できない話だわね
書込番号:13811173
8点

APS-Cとフルサイズの違いは明確にあります!私は使ってみて「こいつはすげー!」と思いましたよ。
まー、端から見たら使ってる人にしかわからないような差かもしれませんがw
客観的に見ればAPS-Cでも十分な写真は撮れます!・・・けど気になりますよね?FX。
使えば違いはわかりますし、フルサイズの亡霊に悩まされる事もなくなります。
もし違いを感じなかったら、その時は売ってしまえば良いじゃないですか。差額はフルサイズ亡霊のお祓い代とでも思えば惜しくもありません。
さぁさぁ、もう迷うことはありません。
迷わずいけよ、いけばわかるさ!1、2、3,えふえーっくす!!
超広角レンズだったらFXには神玉14-24がありますよ!
http://review.kakaku.com/review/10503511872/
高いですけど風景撮られるならこれ以上ないレンズでは?うふふ・・・(私には手が届かないけど)
書込番号:13811728
2点

>価格.comに書き込む人って レベルが落ちましたわねー
以前いたような、まともな書き込みをする人はもう殆どアクセスして無いでしょうねえ。
昔、何人かプロで結構有用な情報やTIPSを書き込みしていた人をリアルで知っていますが、
今では皆、ここは某巨大掲示板以下という評価で一致したりしていますww
固定HN制な分、真面目な人はそのキャラを崩さないために真面目にレスせざるを得ないから、
それにつけこんで、他メーカーを貶めるメーカー信者のような頭が壊れた人が多く寄ってきてしまったんだとか。
確かに、某巨大掲示板のこのサイトウォッチスレッドなんて、その他のスレッドと明らかに違うほど、異常な人の巣窟ですしねえ。
運営の削除の仕方でこうなってしまったから、自業自得としか言いようが無いですけどねえww
書込番号:13811759
7点

FXには純正14-24以外にもSIGMA12-24があります。
広角の1mmの差は非常にでかいです。
ディストーションとか、周辺がとかグダグダ言う人は知らなくていい世界ですが、
腕次第で非常にダイナミックでインパクトのある絵が撮れます。
見る人に感動を与える、驚きを与えるのが写真の良いところですから、
超広角の世界を極めるのも、写真の一つの醍醐味だと、私は思います。
書込番号:13811803
1点

こんばんは。
既に終わってるスレに何ですが・・・。
サブでこの機種も使ってる仙人です。
ただ、広大な風景狙いで D700を使う事は殆どありませんが・・・。
よそ者からみた D700って
やたら画像エッジが起きてて、実ダイナミックレンジがピーキーで
相変わらず自然界の緑色描写に癖があって・・・。
まぁ、一個人の感想はそんなトコ。
でもね、優秀なニッコール越しのお話になると、かなりお話が変わるのは事実です
ちょっと他所では真似の出来ない良質な絵を提供してくれるのも事実です。
3.11以降まったく写真道から外れ旧サンプルで申し訳ありません。
書込番号:13812241
2点

色々と教えて頂き、ありがとうございました(^^)
最終的に下した判断は、シグマ8−16超広角レンズを購入し、FX機は次の機種が出てから考えることにしました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
でも、物凄く沢山参考になりました。ありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
D300Sのスレに、レンズが来ましたら早速投稿し、感想を書きたいかと思います^^。
書込番号:13818637
0点



akki-raさん、
ご購入おめでとうございます。
D700が発売された3年前なら、書店にムック本なんか数種類あったのですが、流石にこの頃は見ませんね。
Nikonが作ったムービー「デジチューター」というのはご覧になりましたか?
まだなら、一見の価値はあると思うのですが。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d700/index.shtml
私は持っていませんが、検索すると;
http://www.amazon.co.jp/ニコンD700スーパーブック―本物志向のフルサイズ一眼レフ完全ガイド-Gakken-Camera-Mook/dp/4056052727
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844329545/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4048674927&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0QJ9K9D0D30WX54H7NXW
など、ありますが。
書込番号:13793972
1点

こんなのが有ります。http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3D700%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E2%80%95%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A0%AA%E8%83%BD%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%B0%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9MOOK/dp/4817941936 こんなのもhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-2008%E5%B9%B4-09%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B001DCQLXE/ref=pd_luc_sim_02_04_t_lh
書込番号:13794127
1点

尼のurlの貼り方
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN4817941936
http://www.amazon.co.jp/o/ASINB001DCQLXE
書込番号:13794624
3点

こんばんは。akki-raさん
僕もD700発売された3年前は書店で何冊かマニュアル本を購入しましたがこの頃は
さっぱり見かけなくなりましたね。
僕が購入したマニュアル本はこれです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3D700%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E2%80%95%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A0%AA%E8%83%BD%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%B0%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9MOOK/dp/4817941936/ref=pd_sim_b_2
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-D700-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-MOOK/dp/4844326341
書込番号:13794821
0点

尼のurlの貼り方
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN4817941936
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN4844326341
書込番号:13795188
3点

はじめまして
マニュアルを探してるところ、ナンですが....
最高のマニュアルはメーカーの取扱説明書かと思います。
呼んでて分からないところはメーカーのサポートディスクなり、こちらの様な掲示板などで聞くのが良いかと。
なるべく自力で覚えたいなら本屋さんの解説書が良いでしょうが、D700用は売場で見かけることが少なくなりました。〔注文は出来るでしょうけど〕
書込番号:13797287
0点



D700、検討中です。
ニコンのアクティブD-ライティングですが、
ペンタックスのD-Range補正と同じような機能だと思っています。
ペンタックスのD-Range補正は
ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができるようですが、
ニコンのアクティブD-ライティングはどうでしょうか?
当方、ハイライト側は機能させて、シャドー側は機能させたくないのですが、
このようなことがD700でできるのでしょうか?
0点

あさけんさん こんいちは
ニコンの場合は ハイライト基準シャドー補正のような気がします。
そして カメラ側では強さ変えられるだけです。
付属のV-NX2や別売のC-NX2を使いますとハイライト・シャドー個々に変えられますが
ハイライト側はほとんどデーターが残っていないので ハイライト調整しても 濁るか完全に飛ぶかの変化しかしないのでハイライト側は あまり使えないです。
書込番号:13784705
1点

あさけんさん こんにちは
お使いのオリンパス機に比べると、遥かにダイナミックレンジの広いカメラです。
普段オリンパス機に慣れている人は、あまり気にしなくてもトビツブレは出ません。
逆にD700に慣れてしまうと、オリンパス機ではトビツブレを量産してしまい、へこみます。
書込番号:13785040
5点

Dライティング使うと確かシャッタースピード速くなったような。
ということは基本アンダー側に制御してシャドー持ち上げてるんじゃないべか?
画像処理というより露出制御が主体?
私はほとんどOFFだなぁ D300だけど(笑)
書込番号:13785091
2点

もとラボマン 2さんのコメントからCapture NX 2の取説を見ると、
「アクティブD-ライティングを設定しておくと、
ハイライトの白とびを防ぐために
露出をアンダー側に制御した状態で撮影されます。
その画像をCapture NX 2のアクティブD-ライティングで加工すると、
シャドーを補正して画像全体の色調を適切なレベルに調整します。」
とありました。
ハイライト基準シャドー補正ですね。
オミナリオさんのコメントも納得です。
仕組みは分かったのですが、ハイライト側とシャドー側は別々にはできないみたいですね。
シャドー側はRAW現像時に別に設定してあげる必要があるようです。
もとラボマン 2さん、オミナリオさん、ありがとうございました。
書込番号:13786296
1点

あさけんさん 返信有難うございます。
アクティブD-ライティングは書かれた通りなのですが
C-NXには 後一つ RAW以外でも使えるD-ライティングと言う機能が有り
通常は高速モードになっているので隠れているのですが
高画質モードにすると ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができる機能が有ります。
ペンタックスのハイライト・シャドウ補正の効果はわかりませんが C-NXには こんな機能もあると言うことで 追加の書き込みしました。
書込番号:13786492
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





