
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 18 | 2011年11月20日 16:10 |
![]() |
8 | 15 | 2011年11月28日 20:16 |
![]() |
124 | 37 | 2011年11月21日 13:23 |
![]() |
253 | 39 | 2011年11月14日 22:13 |
![]() |
36 | 27 | 2011年11月24日 18:59 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月10日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして^−^
初書き込みで失礼します。
この機種にすごく憧れがあり・・「いいな」と思う日々が続いております。
素人なので、詳しいことが全く分からないんですが、この機種・・流し撮り・・特に車の流し撮りに適していますでしょうか? また・レンズは何を選択するとベストなんでしょう?
0点

おはようございます。
車ってレースでしょうかね?
D700で勿論可能ですが、F1などの大きなレース会場ですと望遠レンズが必要になります。それとフルサイズの場合は望遠が足りないと感じるかもしれません。DX機のD300sやD7000でもいいかもしれませんね。
書込番号:13784055
2点

流し撮りはカメラ性能に頼ってはダメです。
純粋にテクニックの問題。自分のスキルを磨くのみ
書込番号:13784059
9点

tomojitoさん、
私自身は流し撮りは得意ではありませんが、時折この板に(D700に限らず、デジタル一眼板全般)素晴らしい作例が載ることがあります。
それらを拝見すると特にD700でなくてももちろんいいと思いますが、非常に多くの修練を積んで居られる様子が分かります。
新幹線とか飛行機撮りには有名なXXXさん、車にはYYYさん、昆虫や鳥にはZZZさんというふうに、皆さんその分野で研鑽を積まれていらっしゃいますね。XXX、YYY、ZZZに該当する方は私なりに存じておりますが、ここでお名前を書くと差し障りがありますので、ご自分で検索されるのが良いでしょう。
とにかく練習あるのみと理解しております。
書込番号:13784078
3点

早速の回答ありがとうございます。
D7000もいいカメラですよね・・お店で手に持って・・・やる気を出させてくれそうなカメラでした。
スキルを磨くのみ・・・おっしゃる通りだと思います。^−^
レースで撮影ではなく・・峠道などの自然を背景に撮りたいと思っております。
流し撮りで背景がボケながらも自然の伊吹を感じられるような写真を撮りたいなーーーと思いまして・・
以前・・X3で何度かトライしてみたんですが・・静止画かブレブレの写真しか撮れなくて・・(汗)
まあ・・腕が悪いせいだと思いますが・・
今はコンデジしかありませんが・・腕を磨いて、近いうちにD700を・・と思っております。^−^
それまでひたすら勉強します。
書込番号:13784085
0点

>>この機種・・流し撮り・・特に車の流し撮りに適していますでしょうか?
D700は、ファインダーは大きく見やすいのでやりやすいですよ。
あとはテクニックを磨いてくださいね。という自分も勉強中ですが。。(^^
書込番号:13784104
1点

tomojito さん
流し撮りはカメラより慣れです
Tvモード(シャッター速度優先)とし
レンズや被写体の速度にもよりますが
はじめ1/250くらいで撮影しととまっていたら少しづつシャッター速度を落としていくと良いでしょう
あとシャッターを切ったあとも被写体を追い続ける(フォロースルー)が重要です
試してみてください
書込番号:13784109
2点

ありがとうございます。
実物を見たことがないので参考になります。^−^
ファインダーが大きいと有利なんですね。勉強になります。
レンズはどうなんでしょう?
書込番号:13784116
0点

gdaさんご教授ありがとうございます。
なるほど・・モードもさることながら、カメラは固定してはいけないんですね・・(汗)
まったく勉強不足でした・・すいません。
試そうにも・・・コンデジでは・・・(汗)
書込番号:13784133
0点

峠道で車に近いのでしたら標準ズーム、24-120mmF4Gが使い易いと思います。やはりAFは速いものがいいですよ。
流し撮りのコツはカメラで被写体を追うのでは無く、上半身はしっかりと固定をして腰の回転だけで被写体追っていくことです。
最初はSS1/125から始めて1/60か1/30で撮れるようになったら上出来です。デジタルですからたくさん撮って練習すればすぐに思うような写真が撮れますよ。
書込番号:13784151
3点

素晴らしいご意見ありがとうございました。
高性能カメラでなくとも知識と経験と技術があればいい写真が撮れるんですね・・・
D700は私にはまだ早いカメラだと思い始めました・・・(笑)
皆さんの意見を参考にしながら・・適したカメラ&レンズをもう一度探してみたいと思います。
書込番号:13784196
1点

追記です。
流し撮りでも連写はしたほうがいいです。
できればMB-D10(バッテリーグリップ)があるとなおいいでしょう。
書込番号:13784210
2点

レース撮影に関する既出の記事ですが、プロの方が流し撮りの方法についても説明されています。
焦点距離とSSの実例など、きっと参考になるかと。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110920_478696.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478741.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110922_478803.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_484384.html
書込番号:13784319
2点

同じSSでも レンズが長いと流しやすい その逆で短いと流れにくい
車までの距離によっても違ってくる
流れる長さによっても表現効果が違ってくる
試行錯誤のれんぞくでしようね
シャッター幕の流れる方向によっても 厳密には画像が違ってくる
ときおくしています
書込番号:13784503
2点

tomojitoさん
流し撮りと聞いてやってきました。
実は後にも先にも一度だけ鈴鹿サーキットに流し撮りに行ったことがあります。
その時の画像をアップしますね。
カメラはD2XでレンズはVR70-300mmだったと思います。
初めて流し撮りをした感想としては、流し風に撮るのは意外に簡単、しかしクルマを
ブレさせずに撮るのは非常に難しく感じました。これは慣れるしかありませんね。
ビシッとクルマにフォーカスが来た感じには1枚も撮れませんでした。(T_T)
初めての経験だったのでシャッタースピードは1/30秒くらいが限界だったのですが
慣れた方はかなり遅いシャッタースピードで撮られますのでよりきれいに流れます。
それとスローシャッターで撮るためにはNDフィルタが必携です。私はNDを忘れたために
F25まで絞ってしまっています。これが先ず失敗です。日中の撮影ならNDをお忘れなく!
私の場合は連写で流し撮りする技術が無いので1枚1枚単写で撮りました。
これは撮影者の技術次第ですね。連写をうまくできると成功率も上がると思います。
D700、良い思いますよ。
すごく撮りやすいカメラだと思います。
ただ、流し撮り自体は皆さんがおっしゃるようにカメラより、撮影技術の練磨だと思います。
書込番号:13784553
2点

重ね重ね、皆さん情報ありがとうございます。
流し撮りの素晴らしい画像まで見せてもらって・・・こんな写真を何時か撮ってみたいです・(笑)
カメラは奥が深いですね・・・改めて一眼の良さを思い知らされました・・
皆さん親切な方ばかり・・・ありがとうございました。^−^
書込番号:13784946
2点

こんばんは。
流し撮りはカメラよりもひたすら練習あるのみですが
連写枚数が多いカメラやAF性能に優れているカメラは
足りない腕を補ってくれるところがあります。
鉄道の様に決まったレールの上を走る乗り物はある程度練習すればそれなりに・・・になりますが
カーレースなど毎回走行ラインが微妙に変わる場合や競艇の様に水面を跳ねて動く被写体には
やはり撮りまくり・・・しかないですネ。
カメラの設定も撮り方も人それぞれだと思いますが、
私の場合は横流し(1枚目2枚目)は絞り優先
ズーム流し(3枚目4枚目)はマニュアルでとる事が多いです。
あと一脚を使った方が成功率は上がります。
書込番号:13787635
7点

ZENSHIさん
流しの凄技拝見!
それにしても凄い、2枚目は乗客までクッキリですね。
これだけばっちり撮れれば楽しいでしょうね。
素晴らしい流し。
書込番号:13790037
0点

ZENSEIさん・・素晴らしい流し撮り、感動です。^−^
私は特に3枚目と4枚目が好きです・・・
こんな感じで私も車を撮ってみたいですねーー(笑)
書込番号:13790480
0点



SILKYPIX Pro5が富士フィルムなどの新機種に(RAW対応デジタルカメラにおける現像ソフトとして「RAW FILE CONVERTER powered by SILKYPIX」を同梱。)とありましたが、どなたか
SILKYPIX Pro5で画像処理された方がいらっしゃるでしょうか?暗部の再現がとても見事で興味を持ちました。ニコン新機種には?
0点

150億光年さん
Slikypix Developer Pro 5ですが、私使っています。Version 4に比べると、
1枚のNEFファイルがあればHDRができるようになったのが嬉しい点です。
その効果はかなりのもので、ダイナミックレンジがグンと拡がります。
市川ラボは、ペンタ用のRAW現像ソフトも作っているようです。
直感的に使いやすく、機能も豊富で、私は重宝しています。
どこのメーカーのRAWファイルにも素早く対応し、新バージョンを出してくれます。
書込番号:13781290
2点

デモ版で実際試して見るのが一番かと思います。
書込番号:13781294
1点

「powered by SILKYPIX」ってのは、SilkyPixと同等って
期待をしちゃダメかもですよ。
Pentaxの純正RAW現像ソフトもpowered by SILKYPIXですが、
最近はどうだか知りませんがK-7付属の現像ソフトは
本物のSilkyPixには程遠いものでした。
富士のがどの程度SilkyPixに迫る性能・機能のもの
なのかは、ちょっとわからんのですけど。
書込番号:13781316
1点

singalcatさん、オミナリオさん、不動明アカラナータさん、そして皆さんこんばんは。
早速の情報をありがとうございます。
フイルム写真もデジタル写真も、暗部の表現が肉眼のように、きれいに画面全体が撮影されないのかなと思い、画像ソフトに興味を持ち始めました。
まだデジタルカメラでの経験が浅いのですが、SILKYPIX Pro5ソフトのRAW画像での再生を見て
感動しました。
早速、体験版で勉強しようと思います。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:13781780
0点

Silkypixは4を使っていましたが、5で随分と処理が重くなってしましました。
ノイズリダクションの処理は随分とマシになったし使い勝手は悪くないのですが。
Lightroom3が安かったので乗り換えてしまいました。
書込番号:13782466
1点

kaguchiさんありがとうございます。
Adobiphoto shop Lightroom3でも良いみたいですね。
この機会にSILKYPIXやLightroom3の体験版でデジタルソフトを勉強したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:13784898
0点

こんにちは
私はシルキープロ5オンリーです
一番は 直感的に使えると言うことです
大変満足致しております
書込番号:13786326
0点

まいるすでいびす さん
こんばんは。
シルキープロ5をお使いなんですね。
11月11日発売とありましたが、30日体験版で練習したら
今年中に購入を目標としました。
合わせてLightroom3も購入予定で、親子で使用するつもりです。
息子は仕事に私は天体撮影にこれから勉強です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:13787257
0点

こんばんは
SILKYPIX Pro5 は、定評のソフトで、新機種の RAW 対応も速いです。
ニコン機なら、RAW の場合カメラの設定を反映する Capture NX 2 が最良です。
画像ソフトは、すべて試用期間が設定されていますから、使って見るのが一番です。
どれが 良いと言うより、それぞれ特徴が有り、出来る事出来ない事があります。
他社ソフトは、カメラの設定を反映しません。
書込番号:13787443
1点

X100に同梱のシルキーもカメラのフィルムシミュレーションに同期しておりません。
まあX100はJPG撮りっぱなしでOKカメラですからRawはオマケみたいなものですがね。
pro5とはべつものです。
シルキーはとにかく感覚的に使いやすいですね。
書込番号:13788836
1点

roboto2さん Gas Gas PROさん こんばんは
情報ありがとうございます。
シルキー Pro体験版を注文しました。3日くらいで手元に届く予定です。
皆さんの情報がとても勉強になりました。
何だか自信がついてきました。
ありがとうございます。
書込番号:13792344
0点

みなさん こんばんはー
昨日PHOTOSHOP LIGHTROOM 3 の体験版が届きました。ヤフーオークションでのGetです。
これを元に、今から勉強です。皆様のアドバイスがとてもためになりました。
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:13824346
0点

ダウンロードで入手はされないんですね。
書込番号:13824411
0点

Kuma_san_A1さん こんばんは、
早速のご意見ありがとうございます。
ライトルーム3体験版でどんなことが出来るか、試してみます。
家族で使い廻しして(近所の息子達)。次にシルキー体験版を試し、最終的にどのソフトを購入するか決めようと思います。
ニコンのキャプチャー、シルキー5、CS5と迷ってきました。
ダウンロードはウイルス感染で失敗した過去があり、なるべく体験ソフトを使うようにしております。ライトルームも視野の中、初心者はこれだからいけませんね。
書込番号:13824473
1点



みなさま、はじめまして。
まだカメラをはじめたばかりの超初心者ですが、いずれはフルサイズを・・・と思っています。
それでこのD700の掲示板をのぞかせてもらっていたのですが、基本的なことで??になってしまい、ご質問です(^^;)
フルサイズとAPS−Cでは、同じ焦点距離だと画角が違うと思います。
たとえば、同じ撮影位置から同じところにある目玉焼きを同じ焦点距離で撮った時、フルサイズでは目玉焼き全体が写るのに、APS−Cでは黄身しか写らない、というかんじで(極端ですが(^^;))。
このとき、カメラはどちらも1200万画素だとします。
すると、画素数はピクセル×ピクセルだと思いますので、同じピクセルで目玉焼き全体を撮るのか、黄身だけを撮るのか、ということなんだと思います。
あれ?すると・・・・・。
撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)ということになるのですか?
えっと、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、教えてください。。。
5点

藍月さん
私はバカだから、両機種で撮って比べてみれば良いと思っています。
それを各々が見て
各々が違いを肌で感じればそれで良いのかなぁって思いますが、
私はフルサイズを持ち合わせて無いので比較はできません^^;
、
個人的にはAF-S60oマクロあたりのレンズで比べて頂けると
わかりやすいし諦めもつくので有りがたいです。
、
でも、本当に黄身で比べるとなると
絵的にわかりにくいんでしょうね。。。
黄身って(笑)
書込番号:13777959
2点

どうもです♪
みなさん、ありがとうございます('-'*)
なんだか少しイメージが感じられました。
裏返して「フルサイズの約42%のセンサーで、同じ画素数の情報を扱う」と考えると、たしかに負荷は大きいですよね。。。
それに、何千万画素というものが人間の目で差異を感じられるかどうかということも関係あるのでしょうか。
もしそうなら、より大きいキャンバスのほうが表現力があるというのはわかる気がします。
ちなみに、いずれはフルサイズを・・・の理由ですが、今のところ
@高感度
A画角
です。
@は夏に夜のお祭りを撮る機会がありまして、その際に感度自動制御で3,200までいったものはかなりノイズ(ざらざら)がキツくて・・・(T_T)
で、ネットの高感度比較なんかをみている中で、D700で撮った素敵な写真をたくさん目にするうちに、いつか私も・・・と・・・・・。
いつかですよ、いつかヾ(^-^;)
Aは・・・カメラ屋さん、ごめんなさい!!
きっかけは、間違ってDXのカメラにFXのレンズをつけてしまったからなんです(≧≦)
ケラレっていうんですか?
あっ、こんなにも画角が違うものなんだと。
で、広角が気になるようになり、レンズが気になるようになり、FXが気になるようになり・・・です(^^)
あっ、Bを忘れてました。
自己満足です(^ー゚)
書込番号:13778010
1点

こんばんは。
【緊急】 D700は「生産終了」で流通在庫のみになっている様ですから、可及的速やかに購入してください。
おそらく、今以上の「最安値」は今後望めなくなると思います。
ワタシは、D700購入でニコン的フルサイズに大満足しています。
※ここだけの内緒の話。ワタシはキヤノンがメインなんですが、5D(I)<D700って感じです。
書込番号:13778220
2点

この議論ですが、同じサイズの写真にしたときの粒度(=粒の大きさ)と画質、それぞれの定義を同じ理解にすれば、認識の違いは少なくなると思います。これは高画素機と低画素機の画質の議論でも同じかと思います。
スレ主様の言う精細さを粒度とするなら、黄身の部分だけを同じサイズにしたら、同じ画素数のFX機とDX機ならDX機の圧勝です。
画質をトータルでの写真の見映えとするなら、今度は結論が簡単には出なくなります。それは粒度の細かさだけで、トータルでの写真の見映えが決まるわけでは無いからです。これは多くの方が言っていますが、1画素あたりの画素の大きさが大事な要素になります。画素の大きさが大きければ、1画素で受けられる光の量が多くなります。なので暗い所でも必要な光の量が得やすくなり、増幅する必要が減ります。即ち高感度撮影でノイズを減らせ、高感度に強いカメラに出来ます。同様に階調のきめ細かさという視点でも、画素のサイズが大きい方が有利なはずです。
実際には画像エンジンの優秀さ、ノイズリダクションの技術など、いろいろな技術を各社で競いあいながら盛り込んでいます。判りやすい例ではキャノンの新製品1DXの例ですが、センサー上のマイクロレンズのギャップを小さくしています。これにより同じセンサーサイズ、同じ画素数であれば光の取りこぼしが減らせ、センサーサイズが大きい方がいい画質につながるのと同じ理由で高画質化に有利です。
室内、風景、ポートレート、動体など、被写体により、高画素が向く場合もあれば、高感度特性がいい場合もあるし、オートフォーカス性能が求められる場合もあります。そのため、カメラと画質の議論は複雑になります。
自分は一眼レフカメラ、そのものも大好きだし、一眼レフでの写真撮影、写真、大好きです。なのでカメラと画質の議論に興味はあります。でも結論がでる話では無いので、その話題について、冷静でいるようにしています。
書込番号:13778624
0点

ほのぼの写真大好きさん、受けられる光の量・・・ですか・・・・・。
高感度に強い原理って、基本的にはそういうことなのですね。
なるほどです!
あっ、マリンスノウさん。
ここだけの内緒の話、明日カメラ屋さんに行ってしまいそうです(^^*)
書込番号:13779030
1点

すれ主さんの質問に対する回答は、すでに何度も出ていますが、
「その通り」です。すれ主さんのあいまいさのない質問に答える
なら、これ以外の回答はないでしょう。
ただ、実際に、カメラを構えたときに、あなたが撮りたいのは、
おそらく「目玉焼き全体」か「黄身だけ」かは決まっているはずです。
そのとき、精細さは、持っているカメラが「APS-C」か「フルサイズ」か
にはよらないはずです。「目玉焼き全体」を「フルサイズ」で撮る
ためには、「APS-C」よりも近寄ることになるだろうし、「黄身だけ」は
その逆になります。したがって、目的が決まれば、同じ画素数のカメラで
あれば、同じ精細さでとれるということになります。
その結果、各画素あたりの性能で総合的な画質が決まることになるので、
みなさんおっしゃるように、同じ画素数を広い面積に配置しているフル
サイズの方が、実質的には有利な場合が多いといえるかもしれません。
しかーし、実際は、そんな画質の差よりももっと大事なものもあった
りもします。フルサイズには、カメラ本体もレンズも高くて重くて大きい
という3重苦があります。場合によっては、この3重苦のために、カメラを
持ち出すのが億劫になり、写真が撮れないなんて事態に陥るかもしれません。
しかも、その画質の差といっても、実際には、暗い場所での撮影でもない
限り、実感できない程度であったりします。
(あと、フルサイズの方が、背景のボケを作りやすいので、しばしば、
空気感などと形容される独特の雰囲気を作りやすいという利点はあり
ます。ただし、こもれ一長一短で、全体にピントがあった写真を撮るのは
フルサイズは苦手ともいえます。)
書込番号:13779320
1点

>国民の理数系理解力の低下は嘆かわしい。
実際のところ、文系理解、語学系能力の低下もけっこう嘆かわしいですよ。
>APS−Cのほうが細かい(より繊細)
おそらくスレ主さんは「精細」と言いたかったんでしょう。
繊細は「デリケート」っていう意味です。
柔(やわ)ってことです。
日本国では、最近は「早い」(時期、タイミング)、速い(スピード)の区別もできない人間ばかりになってしまいました。
みんなカメラで連写(連続撮影)ではなく、連射(弾を繰り出す)したいみたいですし。
嘆かわしいと言うか、これで子どもをどう育てるのか、憂いの亡国です。
それはともかく、スレ主さんの目的は、なんでしょう?
実際に写真を撮っているようですので、単に数字だけの話ではなく
よりきれいに撮りたいということでしょうね。
であれば、単純に画素数があれば精細かつ美しい絵になるとは限らないことは、すでに一眼レフを使われていらっしゃるようなので、お分かりかと思います。
豆粒のように小さなセンサーに一眼レフと同じ画素数を詰め込んだコンデジが
同じように精細ではないですよね?
実際は取り込む光の量に大きな差があり、デジタルノイズを消すプロセスも相まって
ディティールが消され、シャープさも、精細さもなくなります。
その上、被写界深度は深いためきれいなボケは得られず、
逆に精細に撮りたくても全体的にもやっと塗り絵のようになってしまいます。
APSサイズほどのセンサーサイズなら、格段にシャープに、またボケの表現もできるようになります。
フルサイズはAPSに対しその表現の幅がさらに深くなります。
また、センサーが大きいゆえ、個々の画素に余裕がありノイズが少なくなりますから、
高感度のアドバンテージも圧倒的です。
センサーの性能も日進月歩で改善されてはいるものの、根本的にはそれほど大きな技術的ブレイクスルーは、まだないと私は思います。
センサーサイズに対して画素数だけをやたらに増やす傾向は、精細さを逆に損ねかねないです。
画質を求めるのであれば画素数ばかりを気にするのは、もうそろそろ卒業した方がいいかと思います。
「バランス」っていうのもとても大事ですよ。
書込番号:13779462
4点

>しかも、その画質の差といっても、実際には、暗い場所での撮影でもない
限り、実感できない程度であったりします。
何を撮るのかにもよるんですが、
実際は生活の中で十分な光のない場所、条件で、またさらに動く被写体を撮ることって多いと思います。
で、フルサイズは、生活の中の明るい場面も、暗い場面も、動く被写体でも、止まったものでも
どんなときでも良い画質で撮れるという「自由度」という非常に大きなアドバンテージがあるんです。
しかも暗い場面ではAPSにはお手上げなこともかなり多いです。
というわけで、逆に「使い方、ジャンル、場面」をかなり限定しない限りはフルサイズの優位性は絶対だと思います。
書込番号:13779467
4点

センサーの原理は太陽電池です。
光を電気に換えるのですから大きければ有利ですね。
この「大きさ」とは1画素のことです。
書込番号:13779802
1点

きよママ♪さん こんにちは
少し乱暴に考えますと 12MのAPSとD700をクロップして約5Mとの違いと言うことですので
単純に12MのAPSの方が繊細な傾向 5MのD700の方が一画素当りの面積大きいので高感度に強い傾向
例えばD3xとD3sとの違いと同じになると思います。
書込番号:13779917
1点

こんにちは。
面積比でAPS-Cはフルサイズの約42%になる、というのは先のレスで書きました。
ということは同じ画素数なら、一つ一つの画素の大きさはAPS-Cはフルサイズの
半分以下の面積しかない、という事になります。
という事は乱暴に言えば、光や色を測る力も半分になります。(実に乱暴ですが^^;)
例えば光や色の種類が0〜9まであるとして、フルサイズの大きい素子はその
0〜9全てを認識でき、半分しかないAPS-Cは1,3,5,7,9しか認識できないと
仮定します。
それをフルサイズは10マス、面積あたりの画素が倍多いAPS-Cは20マスで認識
した場合
フルサイズは
0123456789
APS-Cは
11113333555577779999
と認識する事になりますね?
これを画像として観賞した場合、フルサイズの画像は粗いながらも全ての色や光が
表現できていますが、APS-Cは画像そのものは精細だけど中間のない豊かさに欠ける
表現、というようになりますね。しかも「0」は認識も表現もできません。これは
画像エンジンなどで「補完」する必要がでてきます。
そういう事なんじゃないかと思います。
もっとも、機器固有の能力差もありますし一概には言えないと思いますけどね。
まあ、フルサイズが高くて買えない私には無縁の悩みですが(笑)
書込番号:13780545
3点

フルサイズで得られる一番のものは自己満足。
書込番号:13780962
0点

>フルサイズで得られる一番のものは自己満足。
確かに、趣味なら自分が満足する事が第一ですもんね。全くその通りですね。
プロなら専門分野やクライアントの要求次第でしょうが。
また、たとえ趣味であっても風景写真にこだわればフルサイズでもまだ足りなかったりしますね。
書込番号:13780980
3点

みなさん、お返事ありがとうございます(^^)
>単純に12MのAPSの方が繊細な傾向 5MのD700の方が一画素当りの面積大きいので高感度に強い傾向
一画素当りの面積・・・太陽電池・・・色や光を測る力・・・・・。
なんだか少しだけ理解できたような気がします。
丁寧に教えていただきまして、ありがとうございますm(__)m
書込番号:13783135
2点

スレ主さんへ こんにちは
卵焼きの例えを聞いていて、どうも現実的な撮影とはかけ離れた理屈話に感じました。
データーとかスペック談義に感じます。
実際に卵の黄身をD700とD7000(両機とも所有)で撮ろうとした場合、D700には8514をD7000には6028をセットして両機の画角を近づけるコトから始めるのではないのでしょうか?
白身全体を撮る場合でも同じだと思います。
撮影機器選択の基本は、被写体に最適なボディとレンズを組み合わせるコトだと思います。
書込番号:13788863
3点

スレ主さんの最初のスレを見る限り、単なる「理屈としてわからない事への素朴な疑問」だと感じました。
スペック気にしてるわけでも、まして使い分け方云々、なんて聞いてないように思いますが・・・
書込番号:13789297
4点

オミナリオさんのおっしゃる通りだと思います。
素朴な疑問以外の何者でもないと思いますよ。
途中から、どうでもいいスペック談義や説教、亡国論wwに振っていったのは、
スレ主さんではないことだけは確かですねえww
書込番号:13790256
4点

D90、D700、タムロン28-75mmF2.8を使って実際に撮影を試みました。
とは言え、目玉焼きでは少し分かりにくいので、フランス人形に登場してもらいました。
理屈的には同じ位置からD90で50mm、D700で50mmをDXクロップ、D700で75mm、というのが同じ画角になるはずですが、近距離での撮影ですので実焦点距離は若干異なってしまいます。
また、D700の75mmは被写界深度が1段強浅くなるため、他はF4のところF5.6としました。
書込番号:13791531
3点

更にこれらを被写体が同じ大きさになるようにトリミングします。
50mm同士ではD90の方が圧倒的に良いですね。
D700の75mmが今一歩なのは、望遠端が甘いというこのレンズの特性もありますので、一概に比較できないかもしれません。
なお、実際の撮影現場では撮影距離を変えられない場合も多々あり、そのような時はFXでトリミングするよりもDXで撮影した方が良好な結果が得られることが多いです。
書込番号:13791587
3点

お返事、どうもありがとうございます!
>「理屈としてわからない事への素朴な疑問」
そうなんです。
理解力がないもので、すぐに??になってしまいまして・・・(^^;)
難しい理論はよくわからないのですが、ご丁寧に教えていただき、なんとなくイメージできた気がします。
みなさんに感謝です('-'*)
柚子麦焼酎さん、写真のアップありがとうございます。
最高の教材、どうもですo(*^▽^*)o
おっしゃるとおり、D90のものが断然クッキリ!ハッキリ!ですね。
けど、D700のフワッとした色味(?)もまた魅力的です♪
書込番号:13793986
2点



皆さんの意見を伺いたくて書き込みします。
以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、
その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。
事情があって、機材をすべて処分して、
コンデジで我慢しておりましたが、
過去の画像を見てため息ばかり出ております。
もう一度あの素晴らしい画像を撮りたくて、
もう一度購入を考えております。
そこで相談なのですが、
SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
のどれかを購入したいと考えておりますが、
ここにきてどれを購入すれば良いのか迷っております。
A77は話題の機種、D700の良さはよく知っている、
もう少しがんばればD3の中古にも手が届く。
品薄のA77、D700はお店にお願いして確保できている状態で、
早々に結論を出すのでということで、待ってもらっています。
A77は以前デモ機をさわった程度ですが、
話題の機種で、デジタル機種は新しい方がいいのかなという気持ちもあります。
撮影の対象は子供のイベントなどが主です。
まとまりのない質問で申し訳ございませんが、
お知恵、アドバイスをお願いいたします。
明日には購入したいと考えております。
1点

別件ですが、秀吉(改名)さん
デジタルニコンから撤退されたんですね・・・
今はニコンは銀塩機のみとか。
非常に意外でした。
書込番号:13759575
3点

わたしは、年に何度か音楽会の撮影をします。
D700入手当時は、爆音系の音楽でしたが、静かなアコースティック系も撮影するようになりました。
D700は、次の2点を除けば、私に合った良いカメラです。
(1)一眼レフの中ではシャッター音が大きく、コンサート本番では、
いくら承諾済みとはいえ使用を遠慮すべき場面が多い。こんな時はコンデジ使用です。
コンデジ写真を採用することはまれですが。
(2)製造終了らしく、次期機種も噂されている。
私は、一眼品質でとれる静音で庶民価格のカメラの発売を待っています。
それ以外は、今も現役使用でお気に入りです。
じぇーむすぱぱさんが(1)のような撮影をされないならば、(2)は気の持ちようで
好みの問題だと思います。
書込番号:13759625
5点

>風景・花・人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。
ホームラン?ですか
ミラーショックのチャンピョンみたいなのに、なにがホームランなのでしょうか?
書込番号:13759806
7点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
ミラーアップ機能といって、シャッターが開く前に、
あらかじめミラーを上げておく機能が大概の一眼レフカメラには
ついています。もしご存知ないのでしたら、
この機能は三脚使用時の基本ですので覚えてくださいね。
書込番号:13760040
7点

>ミラーアップ機能といって、シャッターが開く前に、
>あらかじめミラーを上げておく機能が大概の一眼レフカメラには
>ついています。もしご存知ないのでしたら、
>この機能は三脚使用時の基本ですので覚えてくださ
ミラーショックのチャンピョンα900はそうでしょうね
書込番号:13760051
9点

>>わたしは、年に何度か音楽会の撮影をします。
先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。
α77は、小さなカシャ音で撮れるのでとても良かったです。
α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます。フラッシュを焚かなければ、けっこう安心して撮れました。
ミラーが動かないので、音が小さくなるのだと思います。
書込番号:13760420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
言ってること違いじゃん。
>人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。
>先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。
じゃないの?
書込番号:13760526
5点

orangeさん 情報ありがとうございます。
α77で室内楽撮影ですか。
今度、店頭でシャッター音を体験してみます。
久しぶりにカメラ店巡りをして聞き比べをしてみようとも思います。
噂されていたNikonの次期機種が静穏になっていればいいなと、思っています。
書込番号:13760712
1点

>先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281390/SortID=13758555/ImageID=1049899/
これの事かしら?
>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます
バイオリン.チェロ.フルート.ビオラより音がデカイんですか?
幾らなんでも、それはないと思いますよん。
書込番号:13760729
3点

>SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
こんにちは
D3 中古良品を、購入されるのが良いと思います。
ファインダー視野率100%。
連写性能。
ボタンの数。
CF2枚挿し(順次、バックアップ、RAW、JPEG分割記録可能)。
防塵防滴(質)。
機能で、差が有りますが省略します。
書込番号:13760864
4点

こんにちは。
昔々、若かりし頃、カセットデッキ主体の音楽を楽しんでいました。
その中でソニーTCK7なるカセットデッキはTDK・ADカセットとの組み合わせで
素晴らしいシンバルの再生音を聞かせていたのですが、テープ走行系でトラブルが多発。
より上級グレードのはずのK8Bに買い替えましたところ「やはりK7の方が良い音」と後悔、
ボーナス時期を待ち、K7を再び入手したら・・・「あれぇ〜、やっぱり8Bの方がいいや〜」
となってしまいました。
多分、耳が肥えた?
まだ噂の段階かもしれないD800?ですが、待つ価値は有ると思うのですが・・・
書込番号:13760877
8点

この先どうせ、新しいカメラは続々と出てきますよ。
今楽しい絵を撮れるボディを選ぶのなら、
予算の都合がつくのなら、
そりゃあフラッグシップでしょ。
D3中古が一番楽しい。
D700は、もうわかってますしね。
どうせ投資するのなら、新しい楽しさがなけりゃね。
書込番号:13760947
5点

>>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます
>
>バイオリン.チェロ.フルート.ビオラより音がデカイんですか?
>幾らなんでも、それはないと思いますよん。
流れを戻してすいません。私の書き込みが発端、ナイスもついていたので。
音楽では、ご存じのように音が小さいことも出ていないこともありますが、
お写真の楽器構成では、フォルテの演奏でもフォーカルプレーンシャッターの音には気づきます。
人ですから、「おや?」と思うか「チッ、コノ〜ォ」と思うか状況により様々です。
録音も担当することがありますが、拍手喝采に混じって、私のD700の音が録音されます。
失礼しました。
スレ主さん、もう決断しちゃったかな。
D700も、仕様からみた他の機種も悪くはないですが、私なら、D800の姿を見てからにしたい。
書込番号:13761300
4点

ジェームスパパさん今晩は。
東京YPCのホームページよりよねやんのコラム
の欄を参考にしてはいかがですか読売新聞社プロ記者のコラムです。
いい加減な発言はしていませんと、思いますが、参考までに。
書込番号:13762723
1点

◆しびれタケさん
>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます
カメラのシャッター音なんか「序の口」かもしれない。
ここで、カメラのシャッター音気にする人は、よくある報道での記者会見のシーンなんか想像しているかも?
クラシックの会場で、「カシャカシャカシャカシャ!」ってのはあり得ませんよね。
それよりも気になるのは、咳やクシャミ。時々幼児の泣き声。
特にライブ盤なんかにこのような「ノイズ」が入っていると「ガーーーン!」って感じです。
バーンスタインなんか自らの足踏みの音とか入っているけど、それはそれで「味」かも?
あと、気になる人は気になるかも知れませんが変な話、譜面をめくる音とかも?
それに比べたら、シャッターの音ぐらいは。。。(基本的に撮禁?!)
まぁ、プライベートとか内輪なら全然平気だと思います。(笑)
◆ミホジェーンVさん
レトロなカセットデッキ久々に見てちょっとコーフン気味に昔を邂逅。
ウチにも似たようなのがありました。NRが搭載され始めた頃のが。
某メーカーのデッキには「アンルス」(アン・ルイスじゃないよ!)とか「スーパーアンルス」なんてのがついていたり、また別のメーカーでは「dbx」なんてのがったり。
でも、メタルテープを使うようになってからは、結局NRはoffで録ってました。(笑)
45回転とか33回転が懐かし〜っすね。
※大幅に脱線失礼 m(_ _)m
書込番号:13762848
5点

マリンスノウさん
どうもです。思うところは同じようですね。
連投失礼します。
既にお気づきと思いますが、D700使いの私が撮るということは、
小規模なローカルな演奏会で、主催者側であったり演奏側関連であったりします。
でもやはりシャッター音には気配りが必要です。それが私のスタイルです。
余談ですが、私は厳格なクラシック演奏会よりも、雑談や飲み物もある程度許される雰囲気が好きです。
カメラなんかほうっておいて、焼酎のお湯割りでコンチェルト鑑賞。あり得ないか。
カメラ担当としては、爆音系・絶叫系の激しいやつがいいですね。
耳栓越しに聞こえてくるD700の連射音で、自分がドラマーになったと勘違いすることがあります。
脱線失礼。
書込番号:13763664
5点

しびれタケさん
>>カメラなんかほうっておいて、焼酎のお湯割りでコンチェルト鑑賞。あり得ないか。
いえいえ、今回の私が撮ったシーンはまさしくそのとおりです。
ビール・ウィスキー飲み放題。私もビールを一杯飲んで撮っていました。
好きな焼酎も持ち込めば、オンザロックで飲めます。自由空間です。
つまみも食べ物もあるので、飲みながら食べながらの鑑賞と言うより、演奏者とのコラボでした。
でも不思議なことに楽が佳境に入ってくると、誰も飲み食いしないで、聞き入っていました。
この様な場での撮影ですので、ミラーショックがないカメラは助かりました。
良いですねー。最高の贅沢でした。
書込番号:13764759
2点

D3とD700を候補に上げていて、α77が何故そこに加わるのか理解に苦しみますが・・・
「もう一度あの素晴らしい画像を撮りたい」というなら素直にD700で良いと思います。
別にα77が悪い機種だとも思いませんが、D700とは全く性格が違います。
私はα55とD700使っておりますが、D700の方が圧倒的に情報量が多く(特に高感度)感じます。
D700のデフォルトの設定はコントラストが高くて派手な色が出るので面食らいましたが、設定でコントラストを下げたり等すれば大分マシになります。
そういう意味ではα55のデフォルトの発色は比較的ナチュラルですが。
D700は3年前の機種ですが、APS-Cの現行機種でこれを超える画質の機種はないと思って良いと思います。
フルサイズゆえの余裕がある画質です。
まぁ、α77は機能盛りだくさんだし目新しい最新機種を使ってみたいという浮気心は理解はできますが。
書込番号:13764938
4点

◆しびれタケさん
>でもやはりシャッター音には気配りが必要です。
確かに♪ 極論しました。
やはりクラシックコンサートではシーンとした中で、α派たっぷり分泌で心地よく聴きたいですからね。
ショスタコーヴィッチ第5番第1楽章とか緊張感のある場面はノイズなしで聴き入り対です。
(ワタシの好みの場合ですが)
http://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/3909294/
書込番号:13765863
2点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、無事D700を購入いたしました。
皆さんに背中を押してもらえたことが決め手になったように思います。
24-70F2.8Gは入手出来ておりませんが、
いずれ購入したいと思っています。
感謝感謝です。
末永くD700と付き合っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:13766958
5点




コンデジお持ちでしたら、お分かりになるかと思いますが、
VR24-120mmが汎用で、VR28-300mmがやや望遠系です。
街並み・建造物などには前者が、運動会などでは後者が向きます。
書込番号:13756999
2点

ここに掲載のお店で検討されているなら、24-120mmレンズキットは古いセットなので一店舗しか無いですね。
セットで買うなら28-300mmVRでしょうけど、小さな子供さんが中心なら、
ボディのみの購入後、広角側広めな24-120mmVRを別途購入がいいと思います。
できれば近寄れる明るい単焦点レンズも検討されるといいかと思います。
子供さんが大きくなられていて、望遠側が必要なら28-300mmVRがいいですけど、
価格的にボディのみ+レンズでも数千円の差です。
書込番号:13757148
1点

これ買いました。製造時期は分かりませんが、Made in Japan でした。タイ製の方がいいらしいと口コミがありますね。
買ったレンズがかなりの後ピンだと思ったので、購入店で相談すると
「店の在庫と比べても、どれもイマイチなんですよね。元々こんな感じのレンズです。買ったばかりだし返品可能ですよ。というか返品して他を買い直した方がいいのでは?」と言われました。
男の中の♂たち出てこいや!さんが示しているURL先は、
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのもので、焦点距離だけ同じで似てはいるものの
似て非なるものなりというレンズだと思います。
キットになっているレンズはこちら
http://ganref.jp/items/lens/nikon/116/capability
です。
書込番号:13757247
0点

すみません。これ買いましたじゃなんだかわかりませんね^^;
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G
このレンズを単品で購入しました。
書込番号:13757296
1点

24−120は 最新のF4通しを使う方が良いと思いますよ。
したがって 24−120キットではなく バラで買うのは如何ですか?
近い将来 70−200F4VR とかも出る可能性もありそうですし...
書込番号:13757460
1点

28-300のキットが吉と思います。
F5を常用していたときから24-120の3.5〜5.6を使ったことがあり、それはそれでよかったのですが、28-300を購入してから、24-120は手放しました。
24-120のF4については使っていないので語れません。
24-70の2.8も持っていて、場面に応じて使っています。
24-70と28-300の絵はまるで違います。
こだわったら、焦点域が合う限り、24-70しか使いません。
しかし、その24-70よりも手持ちの28mm1.4のほうが素敵です。
記録用には28-300を常用しています。
記録する一瞬を大事にするなら、自由度の大きいレンズはありがたいです。
28-300は、かなり高いレベルでしっかり記録できるレンズです。
書込番号:13757572
1点

VR24-120mm旧は、絞って使うと良さが出ます。
それを活かすのなら別ですが、猥雑感残る開放で使ってはいけません。
F8でいけば周辺まで纏まってきますのでHi-CPズームレンズに様変わり。
書込番号:13757860
2点

D700は品薄で価格高騰中です。今必要なら急いだ方が良いですが、待てるならD800(仮名)まで待った方が良いかもしれません。
書込番号:13758034
1点

こんばんは
至急購入をお薦めします。良いカメラですから 遅れたら後悔なるよ。
レンズに関して 余裕があれば 最初は24−70をお薦めです。
今は24−70は値上げしてるので 少し待ってから購入しても良いし。
70−200はまた最安の価額なので 今は購入するタイミングかもしれないです。
どうせ行くなら ひとつひとつクリアしたらよいではないでしょうか!
書込番号:13758973
1点

D700ユーザーです。キットでいいと思います。24-120/4、ちょっと割高な気がします。必要があれば50/1.4などを追加すればいいでしょうね。
書込番号:13759339
2点

スレ主様、もしD700に相応しい絵を撮りたいのでしたら、レンズキットは止めることをお勧めします。
と言うのも、私はD700発売日にレンズキットを購入しました。
3回撮っただけでED 24-120mm F3.5-5.6Gの使用を止めました。いそいで24-70F2.8Gをネット購入しました。キットレンズはそれ以来使っていません。
おそらく24-120/4の方が良いと思います。
レンズキットではせっかくのD700が泣きます。
書込番号:13764774
3点

akki-raさん、こんにちは。
みなさんがおっしゃるように、D700は出荷停止になって
店頭からどんどん在庫が消えていっている状況ですので、
ご購入の意思が固まっているなら急がれる方がよいと思います。
その前提でレンズのご相談なのでしょう。
ただ、お子さまの撮影が目的と書かれているだけで、
使用されている機材やこれまでの一眼レフの使用経験、
ご予算などが不明なので、アドバイスは抽象的になってしまいます。
>AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6Gと
>AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのレンズキット・・・
私はD700では24−70F2.8Gを使用しており、
28−300や24−120F4は店頭で少し触った程度で
詳細は比較はしておりません。
レンズ評価や評判をもとに申しあげるなら、
akki-raさんの場合は、28−300のレンズキットにされた方が
良さそうに思います。
他にレンズ資産がないなら、28−300なら1本で
広角から望遠までレンズ交換をせずに撮影できますので、
お子さまの記録写真としてなら、便利に使えるからです。
ただし、写真にこだわりを持たれて、お子さまの表情をもっと美しく
残しておきたいと思われるなら、より高画質のズームレンズや
単焦点レンズを購入される方がよいでしょう。
それでも、最初の1本として28−300を買っておかれたら、
その後に単焦点を追加で購入されても、画質にこだわるときは単焦点で
レンズ交換をせずにさっと撮るときは28−300にするなど、
使い分けができると思います。
24−120は使用頻度の高い焦点距離で使い勝手は良いですが、
もし24−120にされるなら、少し価格は上がりますが、
新しい24−120F4の方にされた方がいいと思います。
最後に、D700そのものの購入に少しでも迷いがあるようなら、
次に登場するであろうD800などをじっくりと検討されたらいかがでしょう。
お子さまの成長は早いので、お子さまのいまをきれいに撮りたいという
お気持ちが当然おありとは思いますが、他にカメラをお使いなら、
当面はそちらで撮影しながら、しっかりと検討された方がよいと思います。
フルサイズにされるなら、その良さを活かすためにも
良いレンズを組み合わせたいところです。
そうなると、システム全体として、大きく重く高価になるということ
十分に承知のうえで、先々どんなシステムを組みたいのか考えながら、
ご検討ください。
書込番号:13764972
2点

ご意見皆さんありがとうございました。レンズキットはやめて、単体での購入に決めました。
子供の表情が綺麗にとれるレンズをお教えお願いします。
書込番号:13765623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の表情が綺麗にとれるレンズをお教えお願いします。
・予算
・今お持ちの機材
・写真の好み
をお書きになると良いと思います。
書込番号:13765660
1点

こんにちは!
D700行けるの羨ましいです!
予算がわかりませんが、50F1.8などいかがでしょう。
安くても素晴らしい写りですよー
書込番号:13765711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算は、D700+5~7万円位です。
写りとしては、鮮やかな色合いが好みです。
書込番号:13765888
0点

レンズのご予算が5〜7万円ということなら、
タムロンの標準ズームSP AF28-75mmF2.8と
純正の単焦点AF-S NIKKOR 50mm F1.4G(または50mmF1.8G)の
組み合わせをお薦めします。
タムロン28−75F2.8は柔らかなボケに定評のある非常にコストパフォーマンスの高い
レンズです。大口径ながら3万円以内で購入できます。
また、せっかくD700を使われるなら、
単焦点レンズでお子さまの表情をきれいに撮ってあげてほしいと思います。
そこで、予算内で購入できて幅広い活用のできる標準レンズ
AF-S NIKKOR 50mm F1.4GまたはAF-S NIKKKOR 50mm F1.8Gのどちらか1本を
ご購入されたらいかがでしょうか。
タムロン28−75F2.8は価格.comで現在30800円になっていますが、
通常でも29800円くらい、さらにもっと安く手に入ることもあります。
また、AF-S NIKKOR 50mm F1.4Gは価格.comの最安値が38800円、
AF-S NIKKKOR 50mm F1.8Gは18800円ですから、
2本合わせても49600円〜69600円(現在の価格.comの値段で)です。
これならご予算内で購入できて、表現豊かにお子さんを撮影することも
十分可能です。
できれば、単焦点はより明るい法のF1.4Gをお薦めします。
書込番号:13766123
1点

僕も一期一絵さんと同じ、タムロン28-75mmF2.8とAF-S 50mm F1.4GかF1.8Gのどちらかをお勧めします。
コストパフォーマンス的にはF1.8Gの方で、これなら更に外付けストロボも追加出来ます。
また、運動会など望遠が必要でしたら単焦点の代わりに純正かタムロンの70-300mmですね。
純正の方は最近値段が上がっているようなので中古が良いと思います。
上記レンズは特に鮮やかな色合ではないと思いますが、ピクチャーコントロールの設定を風景やビビッドにすれば鮮やかにはなります。
ただし、不自然になってしまうこともあるので僕はスタンダードかポートレート、場合によってはナチュラルにしています。(RAWで撮っておいて後から調整)
レンズの詳細はこちらをご覧ください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000137844.10503511804.K0000247292.10503512029.10505511961
書込番号:13766249
2点

3連チャンで28-75/2.8と50/1.4を推しておけば、スレ主様も本気になるかもしれませんね?
お子さんの年頃次第では、28-75+70-300のほうが必要かもしれませんが。
書込番号:13767327
1点



D700を購入して約1年経ちます。
お恥ずかしい話ですけど、ファインダー内フォカスポイントの表示方法が良く分かりません
現在のファインダー内のフォカスポイントは一点表示です。オートエリアにすると数点のフォカスポイント表示しますがその他表示方法が解りませんどなたか教えて頂きたく書き込み致しました。
1点

取説の74ページあたりを読まれてはいかがでしょうか?
書込番号:13748789
1点

説明書の75ページにもありますが、ダイナミックAFでも表示は1点のみです。
あくまで情報として利用するポイント数を選択出来るだけです。
書込番号:13748833
1点

常に51点全てが表示されるわけではありません。
今選択しているAFポイントのみが表示されるのです。
書込番号:13748924
0点

回答して頂いた方々有難う御座います。
D700ローパスフィルターゴミ付着の為ニコンサービスセンターに入院の為
戻ってきたら確認してみます。有難う御座います。
書込番号:13748993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





