
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 22 | 2011年11月5日 17:22 |
![]() |
0 | 8 | 2011年10月30日 23:06 |
![]() |
65 | 17 | 2011年10月29日 01:58 |
![]() |
29 | 47 | 2011年10月31日 12:19 |
![]() |
69 | 36 | 2011年10月31日 23:51 |
![]() |
5 | 7 | 2011年10月23日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


半月前こちらでお世話になった者です。前回は皆様がオススメで多かったタムロン28-75を買いました。AFなど若干不満もありますが価格が価格なのでとても満足しています。流石だと思いました。今回は、予算が余ったのであえて画質が綺麗とかじゃなく中古の古いレンズでいいので味のある単焦点が欲しいのですがオススメのレンズはありますか?もちろんMFでも大丈夫です。是非宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
お勧めのレンズはAiAf35f2です。
軽いし、写りはそこそこいいです。
問題点は、マニュアルがしにくい点です。M/Aスイッチがないのと、フォーカスリングが伸びてくる。ピントリングがすかすかでマニュアルを前提になっていない。
そんなレンズでもボディキャップ状態です。
書込番号:13702491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ai Nikkor 45mm F2.8P
http://kakaku.com/item/10503510282/
FM3Aの標準レンズでした。アルミ削り出しのパンケーキレンズ、AFは使えませんが、AEに関しては問題なしです。生産時期が短く、今も人気なので、中古価格は高価です。
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
http://kakaku.com/item/10503510242/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gから設計が変わったので、Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dは長年のニコンの標準レンズを継承した最後のレンズ、歴史も長いので、中古も豊富です。
書込番号:13702522
0点

コシナ三姉妹、某テレビ局の朝のドラマとは無関係、20mm、24mm、28mmの広角単焦点、コシナと言ってもCarl Zeiss やフォクトレンダーとは違うロシアンレンズのような味わい
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501210797.10501210798.10501210799
書込番号:13702647
0点

こんにちは
Ai 50mm f/1.4
爪付きの、マニュアルレンズですが AE 可能です。
AF レンズの方が… でしたら、50mm f/1.4D をお勧めします。
書込番号:13702739
0点

>中古の古いレンズでいいので味のある単焦点が欲しいのですがオススメのレンズはありますか?
Ai35/1.4
さらに古いタイプ(ニッコールオート)でもAi改造してあれば使えます。
古いタイプは、経年変化で、かなり黄色く写るという話もありますが。
書込番号:13702740
0点

こんにちは♪
ニッコールレンズの名玉は、諸説色々ありますけど(^^;;;
現代のデジタルでも使いやすく、手に入りやすいと言う意味で言えば・・・
1)Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 (コレは、多分誰もが名玉リストに入れると思う)
2)Ai 35oF2S (ホントは35oF1.4Sが名玉と言われているが、その格落ちレンズ?)
3)Ai 28oF2.8S (ホントはAiAF28oF1.4Dが名玉と言われていますが、その格落ちレンズ?)
※いずれもMFレンズです。
※28o/35oのF1.4は中古市場でもプレミアム価格です♪
賛否両論があるが・・・
4)AiAF 50oF1.4D・・・ミスター標準レンズ(笑
5)AiAF 50oF1.8D・・・べローズ遊びや中間リング等で遊ぶならコレ
味と言えば??・・・
6)Ai 50oF1.4S
7)プラナー T* 1.4/50o
ニコンにも有った?パンケーキレンズ
8)Ai 45oF2.8P
※これも・・・プレミアムか価格??・・・かな??
ん〜〜ドーしてもニッコールレンズの場合MFレンズが中心になっちゃうな〜〜(^^;;;
書込番号:13702756
0点

D700とタムロンレンズ以外が分かりませんが、安価で楽しめるレンズとしてAF85mmF1.8Dはどうでしょう?
大口径は望遠系の方が楽しいのではないでしょうか?
書込番号:13702793
0点

こんにちは
Ai35ミリF1.4Sは如何でしょう
まだ新品で買えると思います
中古で105ミリF2.5というのもいかがでしょうか
書込番号:13702875
0点

まーさ王さん、こんにちは。
予算が余ってもう1本ということですが、
いくらぐらいまでお考えでしょうか?
勝手ながら2〜3万円前後、ちょっと足しても5万円ぐらい
と予想してお薦めさせてもらいます。
>中古の古いレンズでいいので味のある単焦点が欲しいのですがオススメのレンズはありますか?>もちろんMFでも大丈夫
この1本というなら、Carl Zeiss Planar 1.4/50mmにされてはいかがでしょうか。
標準レンズは各種あれど標準レンズの帝王と呼ばれるこのレンズは、
まさに味のある写りをします。
開放からF2.8くらいまでは薄いレースをかけたような柔らかい写りで、
F3.5あたりからは急激にシャープで繊細な描写に変わり、絞るほどに
その描写は緻密になっていきます。
1本で性格の異なる表現が存分に楽しめます。
色合いもしっとりとしており、暗部の深い色合いの描写は
独特の雰囲気を演出します。
ごく一部の超高級レンズを除き、最近のレンズはどれも
軟で安っぽい造りのレンズが多いですが、
Planar50はZeissのレンズのなかでは最も安価ですが、
金属の塊のしっかりとした造りは、非常に高級感があって、
まさに一生ものです。
もちろんMF専用レンズであり、しっとりとしたピントリングの
トルク感はとても気持ちよく、操作性は快適です。
写りが良くて味わいのあるレンズをお求めなら、
ぜひCarl Zeiss Planarを手にしてください。
Fマウント用には旧型のZFというタイプと、新しいZF2という2種類があります。
違いはCPUを内蔵しているかどうかの違いだけなので、
レンズ性能そのものには何ら関係はありません。
(CPU内臓のZF2では撮影情報が自動的に本体に伝達され、
D700のコマンドダイヤルで絞りをコントロールできます)
私はZF2を購入しました。
後から出たZF2は便利は便利ですが、安価でシンプルな構造のZFを
好む人もおられますので、どちらがいいということはありません。
拙作ながらZeiss Planar1.4/50で撮影したものを添付させてもらいます。
1枚はTamron 90mm macroで撮ったPlanarの写真です。ご参考まで。
書込番号:13703095
1点

味のあるニッコールといえば
Ai-S 50/1.2かAi-S 35/1.4ですね。どちらも独特の味がたっぷり。
マイナーなところでAi-S 85/2も味わいのある中望遠ですね。
それと、別スレでもおすすめしたコシナNokton 58/1.4も素晴らしいボケ味です。
書込番号:13703397
0点

こんばんは。まーさ王さん
中古で良いのならば
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
http://kakaku.com/item/10503510247/
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
http://kakaku.com/item/10503510242/
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
http://kakaku.com/item/10503510240/
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510251/
はいかがでしょうか。
書込番号:13703670
0点

余った予算じゃ買えないけど、58mmf1.2noct!
解放付近でのトロぼけ、暗がりでの美しさにハマると病みつきになるかも。
書込番号:13703934
0点

まーさ王さん
オールドレンズ遊びっていうのは、現行FXレンズを一揃い持っている人がすることじゃないでしょうか。
タムロンの他にどんな単焦点レンズをお持ちかわかりませんが、散財せずに、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
あたりから試されたらいかがですか。
書込番号:13703995
3点

>中古の古いレンズでいいので味のある単焦点が欲しいのですがオススメのレンズはありますか?
Ai Nikkor 35mmF1.4S←今ならまだ新品が買える!
Ai Nikkor 58mmF1.2S←「買えるものならかってみろ的」レンズ!
New Nikkor 85mmF1.8Ai改←F1.4より扱いやすいがかなりマニアック!
Ai Nikkor 50mmF1.8S←さりげなく使いこなすのが「味」だと思う!
書込番号:13704235
0点

AFなら、DC105mmか135mmでしょうね♪
書込番号:13704244
0点

返事が遅くなって申し訳ございません!
皆様、色々な意見ありがとうございます。まだ何を買うか決まってないのですがサンプルとか見てたらzeiss1,4/50はいいなと思いました。見た目もかっこいいし。他のレンズも是非参考にさせていただきます!
書込番号:13724130
0点

まーさ王さん
それで、決めるのもええと思うで。
書込番号:13724348
0点


自分がほしいもの
@14 2.8
APC24 3.5 ねだんもいいね
B35 1.4 買えそうなお値段
20 2.8 コレはもっていました。
のくと58 1.2 お値段見てね
105 1.8 コレは評価はどうでしよう
みんなMFです。
書込番号:13725385
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
Mac版ですが最新のバージョンにしてからトランスファー2の転送元に画像表示されるのが非常に遅いです。
ニコンではないカメラでバージョンアップ後に、いつもの取り込みをしようとした時に気がつきました。
最初は壊れたかと思い、直接開いてコピーしました。
ニコンでもカメラ直接とカードリーダーで試しましたが遅すぎて壊れたと思っていたのですがその後繋いだまましていたら3分以上は経っていたと思いますが画像が表示されて転送できるようになりました。
現在は少しよくなりましたがそれでも1分ぐらいかかるような感じです。
同じような症状な方はいますか?
0点

昔から超遅ですよ。
サムネイルが表示されなくても、気にせず転送開始ボタンを押して大丈夫です。
それでも待ちますが…。
あとNikon Transfer2はダウンロード時にEXIFの日付データを書き換えています。(いました。)
(複数の日付フィールドがありその中のひとつ)
別件でDxOに問い合わせした時にDxOに検証してもらったところ発覚しましたが、その後Nikonが製品改修したのかDxOがNikon規格に合わせたのか不明です。
最近撮影した写真はEXIFの日付は正確に表示されますが、過去にダウンロードした写真はもう元のEXIFデータにはもどりませんでしたので、おそらくNikon側が修正したのだと思っています。
書込番号:13699213
0点

わたしも同じ症状です。
アップデートする前のバージョンはとても快適だったのですが・・・
色々2.2.1の不具合情報調べてみたのですがなかなかヒットしないので諦めました。
次のアップデートに期待です。
書込番号:13699708
0点

Transfer2 を教えてください。 現在。Ver. 1.5.3 を使ってます。Ver. 2.2.1 Transfer2 とどう異なるですか?
書込番号:13699907
0点

失礼致しました。 私は Windows版 Transfer Ver. 1.5.3 を使ってます。
Transfer2 を知りませんので・・・お尋ねしました。 お門違いをお許しください。
書込番号:13700213
0点

現在Nikon Transfer 2 はNikon View NX 2に機能統合されています。
単体でのリリースはありません。
書込番号:13700333
0点

ファンタスティック・ナイトさん
nao__さん
情報ありがとうございます。
遅いだけならコーヒーでも飲みますがどうもフリーズも頻繁にしているようなので区別がつかなくて困ります。
トランスファーのウインドウを閉じて再度立ち上げると開かず、ViewNX2も終了できないので強制終了になってしまいます。
書込番号:13700672
0点

ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。理解できました。
スレ主様、本当に失礼しました。
書込番号:13700874
0点

島の宮爺さん
別に構いませんよ気にせずに。
ちなみに今はウインドウズもバージョン番号は同じになっています。
書込番号:13700933
0点



みなさまこんばんは。
価格.COMの掲示板に書き込むのはかなり久しぶりです。
D300を2008年秋に購入し3年が経ちました。最初はコンデジからの移行ということもあり、画質に感動していたものの1年位前からノイズ、ダイナミックレンジについて気になり始め、晴れている屋外ではそうでもありませんが、曇りの日や薄日が差し輝度差が激しかったり、夕方や室内などで露出補正やDライティングはあるものの画質が気になり始めモヤモヤした状態が続いています。
もともとD300を購入する際もD700と迷ったのですが初心者で身分不相応と思い見送りました(D300でも身分不相応かもしれませんが・・・)
半年くらい前から新機種のうわさもあり期待していますが、噂レベルではあるものの3600万画素などスペック的に魅力がわかないこともありD700に行こうとした矢先タイの洪水で入手が困難となっております。そこで皆様からご意見をいただきたいのですが以下の3つの選択肢ならどうされますか?被写体は風景がメインですが子供の運動会や家族旅行、スナップなどです。ちなみにレンズは@16−85、A35/F2、Bタムロン90mmマクロ、Bシグマ70−200/2.8(手振れ補正なし)です。購入にあたって資金繰りもありD300は売却の予定です。
パターン1
→@、Bのレンズを売却し、D700の中古を購入。この場合望遠レンズは後日純正またはタムロンの70−300を購入します。
パターン2
→パターン1と同様に@、Bのレンズを売却し、D700を予約する(本日ヨドバシで確認したところ少なくとも年内は入荷予定なしで、もしかしたらこのまま生産終了の可能性もあるとのこと)
パターン3
→正式なD700後継機の発表まで様子を見る。
パターン4
→5DMK2に乗り換える。(風景メインですのでこれも確率は低いですが選択肢として考えています。2110万画素と高画素ですが、ノイズも抑えられているとのことですので)
以上「そんなの自分で考えろ」との意見が出そうですがいまいちすっきりせず皆さまのお力をお借りしたいと思います。ちなみにレンズは35oとマクロ90oでしばらく頑張りたいと思います。
1点

どのパターンが良いかなんて、わたしにわわからないけど・・・・・
>初心者で身分不相応と思い見送りました(D300でも身分不相応かもしれませんが・・・)
えとね
この掲示板でわ、腕不相応なカメラ持ってる方が腐るほどいるから、
そんな気遣いはいらないんじゃないのー? d(-_^)
書込番号:13687770
20点

HLナイコンさん、こんばんは。
@Bともに売却は勿体ないと思いますが・・・?
D700の中古で良いというなら、13万円台から見つかります。D300と
16-85VRを売却して、D700と標準ズーム購入が無難かと思います。
D700の後継ですが、噂通りなのであれば3000万画素超・25万円クラ
ス以上の値段にはなるかと思います。D700が発表後下がったとしても
あと10万円前後まででしょう。すぐにはお求めになれないと思います。
フルサイズを使いたいと言うことであれば、繰り返しになりますが
@とD300のみ売却 → D700中古でも購入が無難だと思います。
資金的にはそれが一番、安く上がると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:13687841
2点

ああ…まさに私の夏の頃と同じですね^^
私も同様にD300sの画に不満になり16-85とトキナーの広角を売って
D700にしました。
D800も魅力的ですがどうせこの先すぐには買えないし
今ならさほど追金せずにD700にスイッチできると思ったら行動は早かったです。
あとバッテリーグリップも使い回せるし、バッテリーも同じだし。
なによりD700の画はほんと魅力的です。
私も今はD700で使えるレンズは50mmf1.8とタムキューだけですよ、でも満足^^/
あっ、あと動画が無いことがうれしい。これ重要です^^
書込番号:13687870
3点

D300はめちゃめちゃノイズが多いですから。
まだ手元にありますが今思えば決して高感度に振った機種では無いでしょうね。
ダイナミックレンジというのがRAWからの現像ではなくjpgの問題でしたらD700に変えても意味はないです。
むしろ露光域はD300のほうが広いです。
以前1/6グレーチャートスケールを撮影しPCに流して確かめましたが、単純な露光域だとD300はD3Sよりも露光域が広いです。とくにハイライト側。
ただ感度を上げるにつれD3S>D700>D3X>D300という順で露光域に明確な差が出ます。
RAWから現像するな基本感度であってもD300よりもD700やD3Sのほうが明らかに楽ですね。
撮られるのは風景ですね。
わたしは風景は撮らないですが、プロアマ問わずシノゴで風景を撮っていた方は間違ってもピーカンで撮影することは無かったです。
理由はフィルムを無駄にするからです。ポジではコントラストがきつすぎて。
デジタルだとポジの撮影時刻よりより長く暗くなるまで撮影できますね。
あるいはより早朝とか。
この時間帯ではニコンのD700、D3Sが最もきれいです。
高感度を使わなくても、基本感度でもはっきり差がでます。
仮に後継機が3600万画素になると低輝度での階調性は間違いなく落ちます。
隣り合った輝度の差を性格にキャプチャー出来なくなります。
低輝度で階調性を保つにはやはり画素ピッチは重要な要素です。
135デジタルで3600万画素って以外と風景には合わないと思います。
ブツには良いかもしれませんがそれなら16bit機の高画素機を使ったほうが有利。
わたしはキヤノンも使っているのでたまに5D2も借りますが、高感度は1D4より上ですが夕方の風景などはD700、D3Sのほうが良いですね。
実際作品(風景)中心のプロはD700、D3S使っている人が多いです。
D700まだまだ使えると思いますよ。
書込番号:13687955
10点

確認ですが、
>@16−85、A35/F2、Bタムロン90mmマクロ、Bシグマ70−200/2.8(手振れ補正なし)
に於いて、「Cシグマ70−200/2.8(手振れ補正なし)」のミスタイプですよね。
としますと、後日70-300を購入するのであれば、@C下取りが最も自然です。
書込番号:13688173
1点


パターン3
→正式なD700後継機の発表まで様子を見る。
↑
特に急いでないなら、こちらが良いと思います。
、
D700も素敵なカメラのようですが、
ノイズが全く出無い分けではないので、
スレ主さんの場合、
D300の二の舞になりそうだからです。
、
今のタイミングならD700後継機の出来を確認し、
ご自身で納得してからの購入が良いかと思いますよ。
書込番号:13688427
1点

私の認識ではD700はフルサイズでは一番機動性の良いカメラだと思います。
画質・レスポンス・質感共に全メーカー中でも一番だと。
現在若干値上がり傾向ですが、それでも安いと思います。
5D2は昔からのユーザーが多いのでそれなりの評価ですが、D700の方が上だと思います。
NikonのFX用の撒き餌レンズもありますので当面それで凌いでみたら如何でしょうか。
書込番号:13688444
6点

じじかめさん
D700の製造は「仙台工場」で間違いありません。
でも組み立て、検品箇所です。
パーツ、部品等は、さまざまな国や地域で作られています。
もちろん、タイアユタヤ工業団地でも。
一つでも部品が欠けたら製造ラインもストップします。
書込番号:13688691
3点

私もD700後継機を待っていましたが、発表が中止になったようなので
D300sを下取りに出してD700を購入しました。
私が買ったときは168,000円だったのですが、この2日間ほどで
178,200円にまで値上がりしてました。
そのお店では在庫はまだまだあるようです。
後継機は何ヶ月も先になり30万程度だと思います。
D700を買うなら今なんじゃないかと思います。
後継機を待って買うとなると追い金は25万以上かと…
書込番号:13688824
1点

こんにちは
D700 は、最近は下げ止まり感が出て値上がり傾向ですね。
後継機を 待つかどうかはお考え次第ですが、気になっていた D700 良い選択だと思います。
書込番号:13689040
2点

あなたの場合現在の中途半端な機材が悩みの種になっているようですので
できれば全部売っぱらった方が良いですね。
で、1からやりなおす。パターン4がおすすめ。
5D2はレンズキットの価格もこなれてますし入手しやすそうですから。
風景メインということならいちばんすっきりするんじゃないですか。
あと、運動会用にエントリー一眼レフとタム70-300を買い足せば良いでしょう。
書込番号:13690011
3点

風景中心でフルサイズ志向なら、私も全部売って、5Dmk2にするに1票!
仕切り直しも楽しいかも。
書込番号:13690769
2点

D300では、JPEG中心に撮るにしてもピクチャーコントロールのカスタマイズは試されたでしょうか?あるいは、RAWの14bitモードで記録してCapture NX2やAdobe Lightroom 3でパラメーターを工夫してRAW現像するとか試されましたでしょうか?
もし、単にメニューに標準であるパラメータでのJPEG撮って出ししか使って段階でノイズやダイナミックレンジの改善の為にD700なり5DIIにスイッチしたところで、期待したほどの改善効果は感じられないと思います。
カメラの撮って出しのJPEGは寧ろローエンドモデルの方が後から手を加えなくても素人目には「綺麗に見える」様になってます。どこのメーカでも、上位機ほど取って出しのJPEGは素人目には地味に見える仕上がりです。
D300には14bit RAWモードがあるので、これで上記のRAW現像ソフトで調整した方が、HLナイコンさんが考えているような改善は出来ます。
失礼ないい方になりますが、JPEG撮って出ししかしてない状況で、なんとなくフルサイズは高級だからきっといいだろうくらいの考えで、しかも、現有所有機材を売却しないとフルサイズ機を購入できないならば、期待を裏切られるようになると思います。
書込番号:13692098
3点

D300の14bit RAWモードの鈍臭い動作にはとてもショックでした…
あくまでも私にはです。
書込番号:13692210
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
今日、D700レンズキット(28-300VR)を注文しました。
私がよく撮る被写体は、ポートレート、室内や料理などです。
で、諸兄にお尋ねします。
次に揃えるべきレンズ1本は?
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
>よく撮る被写体は、ポートレート、室内や料理などです。
AiAF 35mm F2D,AiAF 50mm F1.4D,AiAF 85mm F1.8D あたりを揃えられるとよいかもしれませんね。
28-300VRも汎用性が高いので、せっかく買われたのですから楽しんでくださいね。
書込番号:13682684
0点

前から気になっているこのレンズ…。
そう言うのってないですか?
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
http://kakaku.com/item/10503510283/
すごく興味があります。これ買ってレポートして下さい。
書込番号:13682926
0点

馬事東風さん
普通は、キットで買うやろ。
仕方が無いで。
書込番号:13683585
0点

28-300は必ずしもそんなに悪くはないレンズだと思いますが・・・。
もちろん、単焦点レンズと比べれば、シャープネスなどに若干劣るところがあるのは、やむを得ないところですけど。
ちょっと以前の小旅行に持って行った際の画像を参考に貼っておきます。
アップ気味のものばかりですが。
RAWで撮って、多少修正しています。
次の1本は、予算があればナノクリ35o/F1.4にしてみたいところですね。
書込番号:13683695
0点

馬事東風さん、こんににちは。
AF-S 28−300mm f/3.5-5.6 ED VRは高倍率ズームとしては
良いレンズです。
旅行などで、D700に組み合わせる1本として最適な組み合わせでは
ないかと思います。
がっかりされる必要はありません。
とりあえず28−300でたくさん撮影をされて、
ご自分の用途にぴったり合う焦点距離を見つけられるとよいでしょう。
前回はレンズを7本ご紹介させてもらいましたが、
かえって迷わせる結果になったかもしれません。
馬事東風さんの撮影目的が、ポートレート、風景、料理となっているので、
これらの用途に適合する次の1本を絞りこむなら、
@AF-S Maicro Nikkor 60mmf/2.8G ED 5万円ちょっとくらい
AZeiss Makro Planar 2/50 最安値で94000円
のどちらかになると思います。
(※Aは個人的な好みも入っています。)
ポートレートなら、50〜85mmくらいの焦点距離で、
明るさ、ボケの美しさなどがポイントになります。
風景では描写性能の高いレンズが欲しくなるので、
その意味ではどちらも非常に高性能なレンズです。
料理撮影では、被写体に近づくことができる方が便利ですので、
マクロ機能が欲しくなります。
以上の観点で絞り込んだ結果が、上記2本です。
ただし、Aはマニュアルフォーカス専用ですので、
AFが必須であれば、候補からはずれます。
そういう意味では、一番無難で一番ぴったりなのが、
@の60mmマクロではないでしょうか。
28−300は広範囲の画角をカバーできる便利なレンズですし、
60mmマクロはポートレート、風景、料理撮影などに適合する
万能マクロで、非常に描写性能が高いですので、満足いく写真が
撮れる組み合わせになるのではないでしょうか。
書込番号:13684654
0点

今日、着荷しました。
第一感想は、重いっ!
CFが入ってなくてもデモで見れるのがいい。
というか、アマゾンからCFがまだ届きません(笑)
諸兄の貴重なアドバイスを何回も読み返しています。
昨日は、Ai AF Nikkor 35mm f/2Dをと決意したのに、今日は鈍ってきました。
しかし、皆さまの回答の中に必ずピッタシの軽いレンズがあるはず。
懐と相談しながら早急に決めたいと思います。
iekikaiさんの画像、参考になりました。
このレンズキットで実写してみて、再度質問させていただきます。
書込番号:13686805
0点

こんばんは。
これからたっぷりと可愛がってくださいね〜(^^)
>しかし、皆さまの回答の中に必ずピッタシの軽いレンズがあるはず。
ギクッ
SIGMA 50mm F1.4は重いです・・・
見た目の迫力とかっこよさ度はかなり高いのですが。
書込番号:13687074
0点

馬事東風さん
重さで軽い?使い勝手が軽い?
書込番号:13687831
0点

night bearさん
先ほどまで分厚い使用説明書を読みながら実機を触っていました。
下げて重い、構えても重い、使い勝手も重そう、軽いのは懐具合と頭です。
しかし、
真新しいカメラ下げてまわるのも気恥ずかしいもんですね。
ストラップは古いやつに変えましょう。
書込番号:13688126
0点

馬事東風さん
ストラップも新しいやつでいってやー!
書込番号:13689471
0点

コシナNokton 58/1.4を推します。
MFが楽しい、ボケが大きくきれい、歪曲小さい、値段安い、コンパクト、CPU内蔵
写りはまさにポートレート向きです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
ラボテスト性能はそこそこですが実写性能は非常に高いですよ。
書込番号:13689802
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
わたしの一番のお気に入りを取り上げてくれましたね。
このレンズはレンズの表現や味がどうのというより、レンズの作る世界に引き込まれてしまうようなレンズです。
絞りを f2に固定して気に入った被写体を撮れば、まさにその被写体が主役となった世界がレンズによって作られる。
ファンタスティックなレンズといえばいいでしょうか。
ぜひお試しください。
書込番号:13691715
1点

こんにちは。
早速CFを装着して、キットの28-300で試写してみました。(PとM)
おお〜流石!という程の感激がありません。ちょっとガッカリです。
被写体はテーブルの花、フレンチトーストです。(手持ち)
一言で表現すれば、キレがない。黄色の発色に不満。
目で見たら旨そうに見えるんですが、画像にしたら不味そうに見えるんです、タハハ
花も、花びらの輪郭がビシッツとしていない。花びらと花弁の境が曖昧。
同時にD3000(18-55)で撮ったんですが、こちらの方がマシなように見えました。
もう少し説明書を読んで適正な設定を勉強しなくちゃいけません。
表題の「ズバリ1本!」ですが、
テーブルに並べられた会席料理の両端まで綺麗に写るようなレンズが希望です。
概ね、50〜60センチ四方です。
よろしくお願いします。
書込番号:13698079
0点

>テーブルに並べられた会席料理の両端まで綺麗に写るようなレンズが希望です
スレ主さんは、まずフルサイズの特性を理解しないといけません。
フルサイズは画像素子が大きい分だけ被写界深度(ピントが合う範囲)が浅いのです。テーブルの上のような近距離で手前から奥までピントが合うような撮影には向かないのです。
そういう撮影はコンデジが一番です。最近のコンデジは本当によく写りますよ。
ここの皆さんがF1.4クラスの大口径レンズを勧めるのはフルサイズならではの浅い被写界深度を活かした立体感のある、ボケの綺麗な写真が撮れるからです。
スレ主さんの用途だとフルサイズは意味があまりないような??
書込番号:13698148
2点

>テーブルに並べられた会席料理の両端まで綺麗に写るようなレンズが希望です。
概ね、50〜60センチ四方です。
これ すごくハードル高い撮影ですよ。
真俯瞰に近いなら良いですけど。
むしろAPS-Cの方が 簡単です!
D700がFXであり DXよりボケやすいということを 予め認識していらしたでしょうか?
ということで 高価ですけど
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_micro_85mmf28d.htm
が用途に応えてくれると思います。
書込番号:13698154
0点

おはようございます。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
今回、フルサイズを選択した最大の理由はその印刷サイズにあります。
殆んどの画像は切り抜いた後、レタッチを施してから使用します。
切り抜きする際、ボケが大きいと境界線にパスを打つのが大変なんですよ。
※最初に私の使用目的を書くべきだったと反省しています。ペコ
書込番号:13702244
0点

>理由はその印刷サイズにあります
残念ながらD700は1200万画素しかありません。
因みにD3000は1000万画素、D3100は1400万画素、D7000は1600万画素です。
大きな印刷サイズを考える場合やトリミングをする場合は、この画素数を見るべきでしょうね^^;画像素子の大きさと画素数は別物です。
まぁ、1200万画素あれば殆どの印刷サイズに対応できますけどね。大きくトリミングする場合はきついかもしれません。
書込番号:13702542
1点

馬事東風さん、
切り抜き用に境界のぼけがあるとパスが打てないためフルサイズが良いと言われるのは、私にはちょっと理解できないのですが。
先に他の方々もご指摘ですが、CMOSサイズが大きいフルサイズより小さなコンデジサイズが有利であることはお分かりと思います。
フルサイズはむしろぼけを大きくして、主題の立体感を強調するために使われているのです。もちろん他の理由もありますが肝心のぼけは大きくなります。
ちょっと気になったもので、要らざることかもしれませんが、出てきました。
書込番号:13702613
0点

スレ主さまの用途ですと 噂の高画素FX機(未発表)で中央をクロップする方が
ピントの範囲が確保しやすいですね。
ドット数もD700同等にできるかと。
ただし D7000そのままと あまり違わないと思いますが...
それにしても 最初に感じたことですが
キットよりも 本体と28−300VRレンズを別々に買った方が 安いのでは?
御購入価格を存じ上げませんが。
書込番号:13702663
0点

馬事東風さん、こんにちは。
私もときどき料理の写真を撮りますが、
軽い気持ちで記録用に撮ることが多いので、
マイクロフォーサーズを使うことが多く、
D700での作例がありませんでした。
唯一Zeiss Planar 1.4/50mmで試し撮りした
りんごの写真が1枚だけみつかったので、
参考までに貼っておきます。
もう1枚はG1に20mm(35mm換算40mm相当)を着けて撮影した
家庭での料理写真です。酒を飲みながら何も考えずに撮っています。
最初のりんごの方はZeissの色見、ボケ味などを参考にしてもらえればと
思います。
>テーブルに並べられた会席料理の両端まで綺麗に写るようなレンズが希望です。
>概ね、50〜60センチ四方です。
今回ようやく馬事東風さんの意図する被写体のイメージが
具体的にわかりました。
懐石料理の全景を写し込もうとすると、焦点距離が長いレンズだと
後方に下がるかテーブルのかなり上の方から撮影しなければならず、
条件的に厳しいですね。
しかも、軽いレンズをご希望されているということで、
35mmF2に決めかけていたお気持ちが理解できました。
AF−S60mmF2.8をお薦めしましたが、
いいレンズですがちょっと焦点距離が長くて
懐石料理の撮影には使いにくいかもしれません。
これがもしお仕事なら、脚立に昇って撮影するなんてことも
ありなので、60mmでも使えると思いますが、そうではないですよね?
そうすると、35mmくらいの焦点距離が使いやすいでしょうねぇ。
35mmF2か35mmF1.4
軽さをとるか、写りをとるかだと思います。
懐石料理の一品ずつをアップで撮影することもありますよね。
とくに料理の中に入っている食材を
どアップで撮影するなんてことまでされるのでしたら
マクロ機能はぜひとも欲しいところです。
すべての条件を満たすものはなかなかありませんが、
やはり私ならZeiss Makro Planar F2/50mmにするでしょう。
焦点距離、明るさ、大きさ重さ、最短撮影距離(撮影倍率)、
AF/MFなどの機能、画質・・・
何を歳優先するかで決まってくると思います。
馬事東風さんも、28-300mmの写りにがっかりされたと
お書きになられているので、写りに対するこだわりは
相当持っておられるように察しました。
「ズバリ1本」という表題に、馬事東風さんのお気持ちが
現れているように感じましたので、万能かつここぞという
勝負レンズとして一生もののZeiss Makro Planar 2/50を
お薦めします。(ただしMF専用ですので)
AFが必要で純正となれば、35mmF1.4Gにすると思います。
私は、このたび追加購入した5DmarkU用に、
Makro Planar 2/50を買うことにしています。
ぜひ、他の方のレビューや作例などを見られて、
ご検討してみてください。
書込番号:13702680
0点



ニコンユーザーの皆さま、お助け下さい。
D700ユーザーになって半年以上になりますが、使用頻度が少ないこともあって望遠レンズがなかなか決まりません。
予算は6、7万円ほどなのですが、本当に良い物であれば無理に無理を重ねて10万円くらいまでなら何とか…という状況です。
ようやく4本まで絞りましたが、いかがでしょうか。
1.70-200mm F2.8 OS HSM…新品11万、中古でも10万円くらいでしょうか。普段使いとしては大きさにちょっとびびっています。
2.AF-S 70-200mm F2.8G(中古)…完全に予算オーバーですが、デザインの美しさに何年も前から惹かれています。
3.150mm F2.8 OS HSM…10万円は割高感があります。新製品なので中古は見かけませんね。
4.150mm F2.8 HSM(中古)…4万円前半の良品を見かけました。携帯性と懐への優しさが魅力です。
・マクロ、周辺画質、逆光耐性は重視しません。
・ズームの利便性は携帯性と相殺と考えています。
・室内での使用は重視しませんが、200mmはやっぱり手ぶれ補正欲しいかな…と思っています。
(なのでシグマ70-200mmのOS無しは外しました)
・被写体はほとんど子どもたちで、たまに風景です。
・中央付近が開放から毛穴までバチンッと写るシャープなレンズを求めています。
(スペック的には135mm F2Dが第一候補だったのですが、この点でどうしても好みではありませんでした)
皆さま、どうかご意見を(特に70-200mmクラスと150mmマクロの画質差など)お願いいたします。
0点

柚子麦焼酎さん、おひさしぶりです。
D700用望遠レンズで戸外の子供さん〜風景想定、中心解像感重視でご予算7万円(上限10万円)ですか…。しかも望遠の使用頻度はあまり高くないということならば、数本買い増す可能性も少ないわけで、ここは長く愛用できる信頼の一本を選びたいところですね。
自明ですが、中心の切れ味最優先ならば単焦点!と言いたいところですが、単焦点レンズでは用途と絵柄を限定してしまう恐れもありますから、この場合ならやはり安心・便利・汎用的なのは手振れ防止付きのズームでしょうか。僕は180o単焦点レンズも所有していますが、戸外の小さな子ども撮影なら持ち出すレンズはやはりズームかなと。
ニコン、タムロン、シグマの70-200oF2.8クラスのズームを眺めてみますと、シャープさではニコン優位に思えます。お値段重視でタムロン、シグマを考えられる場合には、よくよく作例を観られて、納得ができるかどうかの熟慮が必要かと。
ご予算から絞れば、旧70-200oF2.8の描写評価は未だに高いものがありますので、これの中古美品で11〜12万円がベストチョイスだと思います。子供さんがまだ小さいうちに、どうぞ。
書込番号:13680218
1点

こんにちは
AF-S 70-200mm F2.8G をお勧めします。
私のは、旧型ですが、買った事を後悔した事は有りません。
画像は、Capture One 6 Proで現像しています。
書込番号:13680594
4点

私もやっぱり無理してでも70-200GU!に一票ですね。
他のレンズを買っても、何か常に物足りなさや引け目を感じながら写すような、満たされない感覚に付きまとわれるに違いありません。70-200GUなら常に期待に応えてくれるし、時にハッとするようなスーパーな写真をはき出してくれますヨ。
書込番号:13681072
1点

皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
ダイバスキ〜さんの「FX機にした時点で、やはり十万円縛りはかなりキツそうです。」が全てでしょうか…。
万雄さん
nightbearさん
快音F3さん
新たなご提案ありがとうございます。
元々はD90+85mmに相当する単焦点探しから始まっていまして、180mmの単だと私の用途では長過ぎるようです。また、200mmクラスは手ぶれ防止だけでなくファインダー像の安定のためにもVR、OSが欲しいかな、と思っています。
小鳥さん
写歴40年さん
kameriderさん
おっぴぃさん
やはりVRUでしょうか…。10万円に7、8万円の上乗せではなく、6、7万円に11万円の上乗せですからちょっと無理がありそうです。
くろりーさん
70-300mmは純正ではなく評判の良いタムロンの方で別途検討していました。でも今回は明るいレンズから選びたいと思います。
不良父さんさん
3本の比較、ありがとうございます。1、2でも開放では完璧ではないのですね。参考になります。無理に無理にもう一つ無理を重ねるのはやっぱり無理なような気がしますが、本当に必要と判断した時は頑張ってみます(笑)
その先へさん
やはりVRUなのですね。キヤノンとは少し迷いましたが、一生と思うからこそニコンユーザーになりました。フォーサーズマウントのような扱いになることはないと信じています。
シグマのOS付き>VR初代のご意見は参考になります。
画面全体に対して解像感や光量を求める被写体ではないので、周辺光量落ちはむしろレトロな雰囲気で嫌いではありません。補正してノイズがやや増えたとしても、多くはアウトフォーカス部分ですし。シグマのOS無しも、お買い得な中古があれば迷ってしまいそうです。
鈍素人さん
初代とVRUの差が周辺画質だけなら初代が最有力になりそうです。
Dragosteaさん
150mm HSMへのコメントありがとうございます。そうなんですよね。これがあっても結局はズームも必要になりますよね。その場合は70-300mmとの組み合わせになると思いますが、価格的にはかえって不利になってしまいます。2本同時に持ち出さなければ携帯性では圧倒的に有利ですから、それも選択肢の一つなのですが。
インド人の○ロ○ボさん
そう、タムロンのはボケが素晴らしいようですね。でも開放は甘いという評価を結構目にしますので、候補から外しました。70-300mmのようにVC付きで超絶リニューアルされると嬉しいです。
Macinikonさん
えっ、VR初代が中古で6〜8万円ですか!
さしつかえ無ければお店を教えて頂けますでしょうか!
ビールは食べ物さん
私は幸い当たりを引いているようですが、シグマはピンずれ報告が散見されますね。
普段レンズのデザインには無頓着なのですが、VR初代だけはくびれ方やプレートなど、最高にかっこいいと思います。VRUは寸胴になってしまいましたね(もちろん光学的に有利なのでしょうが)。
ダイバスキ〜さんの「オッハァ〜」を久々に頂戴しました(笑)
冒頭にも書きましたが、頑張ってFX機を買っても、もうひと山待ってますね(涙)
kyonkiさんには個人的にもご相談したいと思っていました。
シグマの開放は若干甘いのですね。また、ズームをお勧め頂き、参考になりました。
実は試写もしたことがあるのですが、いかんせん暗くて狭い店内や、普段撮り慣れていない窓の外の建物などを撮っても差がわからなくて。
でも、購入の際にはもう一度しっかり試写して決めたいと思います。
藍月さんもお久しぶりですね。
同じ被写体での経験談、3社の70-200mm比較は大変参考になります。
これからの季節、背景にイルミネーションの玉ボケなんかも撮ろうと思ったら、やはり手ぶれ補正付きのズームですね。
robot2さんはVR初代なのですね。作例のご提示ありがとうございます。価格.comの縮小画像ではシャープさの判断が難しいですが、横顔を照らす光が美しい作例ですね。
まず、皆様のご意見を参考にして、150mmの中古に未練はありますが今回はズームにしようと思います。
また、D700を手にした時点でレンズにもお金が掛かるのは分かっていたこと、という考え方にも至極納得です。二束三文ですが使用頻度が少なくなったDXレンズの売却なども検討してみます。
今のところ、シグマの70-200mm OSは新品中古ともまだ若干割高な気がしています。一方VR初代の中古はVRVが出ない限り今が底値かと思います。万一の際のリセールバリューも上かと思うと、中心画質に満足が行くのであれば第一候補となりそうです。
VRUの方も、試写して明らかな差を感じた場合には無理のし方を悩んでみようと思います。
皆様ありがとうございました。
何かしら購入の際にはご報告させて頂きます。
書込番号:13683298
2点

柚子麦焼酎さん
ぽちぽち、考えたらええやん。
書込番号:13683655
1点

柚子麦焼酎さん,
おはようございます。
えーと、私が6万円の価格を見たのはYahooオークションでした。しかし、今は見つかりません。
それで、e-Bayで検索すると現在の安い物は6万円になっています。しかし、良さそうな品物はやっぱり10万円クラスでしょうかね。
http://www.sekaimon.com/ItemListReg.do?srch_keyword=Nikkor+AF-S+G+VR+70mm+-+200mm&srch_category_id=0&aoSearch=AND&page_mode=srch&disp_mode=srch&srch_seller_id=&srch_seller_cnd=&item_sort=&wayOfBid=ALL&srch_sekaimon=false&srch_trs=false&srch_glb_auc=false&srch_glb_bin=false&srch_price_currency=USD&srch_min_price=&srch_max_price=&srch_country_id=&srch_country_us=false&srch_country_gb=false&displayNum=50®_param=srch&page_number=1
中古を探す時はe_Bayが圧倒的に商品が多いのでとても参考になります。
それと、落札した時の金額に、運賃、燃料サーチャージ、関税、国内運賃がかかります。私の経験では約5000円程度だったと記憶しています。
書込番号:13683919
1点

70-200mm VR旧型のライトグレー、サイコー!!
目立ちたがり屋のアタシにはぴったり♪
外国人の羨望の眼差し… 超心地良い(笑)
実力も中々のものですよ 鋭い画像、手持ちでも充分イケます
あ〜っと、肩と腕の筋肉、鍛えて下さい… ただ中古でいいモノが出回ってるかなァ…
中途半端、どっちつかず、"二兎を追う者は一兎も得ず"的で絶対買うまいと思っていた高倍率ズーム「NIKKOR VR 28-300mm」
ヤフオクで新品をついフラリと落としてしまいました
ケンコーの新品Pro1Dフィルター付き7万円也…
悪くない てか思ったより使えます 鏡胴が伸びるのはイヤだけど^^;;
ま、コ難しいとこ色々突っ込んだらダメですけど…
コチラは如何??
やっぱり出来れば他メーカー品ではなくNikkorレンズが無難だと思います…
書込番号:13684659
1点

Macinikonさん
情報ありがとうございます。
オークションなのですね。私はオークションも英語も苦手なので、効果的に利用されているMacinikonさんが羨ましいです。
にこーるさん
ライトグレー!
そうなんですよ。旧型にはこれがあるんですよね〜。
実は前から気になっていて、昨夜はグレーの画像を一生懸命探してしまいました。
フードだけ黒にするのもカッコいいです。
VR 28-300mmも最初は検討したんです。
比較的コンパクトなんですが、結局鏡胴が伸びて撮ってる時の「望遠使ってます感」は一緒かと思い、70-200mmクラスを中心に考えるようになりました。
さて、いきなりですが購入してしまいました。
…何故かVRUの新品。
皆様のアドバイスとMTFやganrefのデータを元に新旧の撮り比べをした結果、当初怖れていた「明らかな差」を感じてしまったのです。
比較的アップの場合、AFをど真ん中で行った場合、絞った場合は差が付きにくいのですが、一番使うであろう少し離れたテレ端開放、隅でAFした画像を比較した際、液晶モニタでも「あ、これは違う…」と思ってしまいました。
周辺画質は許容出来ますが、そんなに広くないD700のAFエリア内まではシャープさを求めてしまいます。
こうなるともうパチンコみたいなもんです(15年以上やってませんが)。最初の構想はどこへやら、無制限に予算追加され、D700を購入するにはあれほど悩んでいたのに今回は即決でした。タイの水害がこのレンズに影響するかどうかわかりませんが、供給不足や値上がりするかもという胸騒ぎがしたのも後押ししました。
シグマの方はどうするんだ、という気もしましたが、万一使いこなせず売却しても長期レンタル代以上の差額にはならないだろうと判断しました。
今日は遅かったのでほとんど何も撮っていませんが、週末からの試運転が楽しみです。
その代わり、これから我慢しなければならない物もだいぶ増えてしまいました。年内にGF3+電動ズームキットを購入予定でしたが、当分の間何も贅沢出来ませんね。
今度は次の方のために、使用感のレポをしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13688116
5点

柚子麦焼酎さん、
ありゃ、VRIIの新品ご購入。
おめでとうございます。でも、良く踏み切られましたね。
これからまた素晴らしい写真をお見せください。
書込番号:13688161
2点

柚子麦焼酎さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13689285
1点

柚子麦焼酎さん
購入おめでとうございます。
やはりD700には純正NIKKOR 70-200mmF2.8VRUですよ。
完璧だと思います。
書込番号:13689330
3点

>…何故かVRUの新品。
ご購入、おめでとうございます。
>ライトグレー!
>そうなんですよ。旧型にはこれがあるんですよね〜。
>実は前から気になっていて、昨夜はグレーの画像を一生懸命探してしまいました。
実は、うちにあるのはこちらです。買った当時、ニコンは黒、というイメージが強いので、余ったライトグレーをカメラ屋の親父がカモ客である私にこれ幸いと持って来ましたが、私も色なんて気にしないので安くしていただけるのならラッキー、とだけ考え購入に至りました。
書込番号:13692408
2点

柚子麦焼酎さん
購入おめでとうございます。
現状ではこれが最良でしょう。
白レンズ(と言うよりライトグレーですが)、一時期はフードや標準ズームまでグレーにしたり、どうしちゃったんだ?などと、思ったりしましたが、なりを潜めちゃいましたね。個人的には中古で格安でも買わないんですが・・・(^^;
70-200/2.8G VR2、D700の高感度性能と合わせて室内行事でも真価を発揮しそうですね。
書込番号:13692862
1点

[13688116] 柚子麦焼酎さん曰く:
> さて、いきなりですが購入してしまいました。
>
> …何故かVRUの新品。
漢ですね (^^)
> ライトグレー!
> そうなんですよ。旧型にはこれがあるんですよね〜。
> 実は前から気になっていて、昨夜はグレーの画像を一生懸命探してしまいました。
カバーを付けてグレーもどきにする手もあります (^^;
http://www.lenscoat.com/images/n70200v2sn.jpg
書込番号:13695056
1点

こんばんは。
ナノクリ70-200VRのご購入おめでとうございます。
EDレンズの数も凄いですよね。描写は単に迫るほど。どうぞ楽しんでください。
個人的には、RRSのレンズプレート LCF-10BとLCF-10Pという逸品を紹介、おすすめしておきます。
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx?code=46&key=fr
書込番号:13695121
1点

急転直下の展開となりましたね!
御購入お目出度うございます。この週末は天気が良さそうですね。撮影楽しんで下さい。
書込番号:13696003
1点

Macinikonさん
nightbearさん
kameriderさん
不良父さんさん
ありがとうございます。
いつもであればパフォーマンスよりもコストパフォーマンスを重視するため、当初はシグマにするつもりでした。しかし、今回は試写とデータからどの条件でも、また今後ボディの高画素数化が進んでも気を遣わずに使用できそうなVRUにいたしました。
F2.8の望遠系単焦点を2、3本買ったと思うようにします。
鈍素人さんのはライトグレーでしたか!
中古相場ではグレーの方が1、2万円高いようですよ。
しかもあまり出てこないし、すぐに売れてしまいます。
ssdkfzさん
来週お遊戯会があるので、早速使ってみようと思います。
去年はD90+85mmF1.8でした。画質は綺麗ですがズーム出来ない点でやや苦労したので、今年は楽しみです。
Φοολさん
こんなのもあるんですね。これでVRUもいつでもグレーに出来ますね。
ところで、今後あまり使わなくなるであろうVR無しの55-200mm、売っても千円前後のようなので、ガンメタに塗って楽しんでしまおうかと考えています。
Digic信者になりそう_χさん
こういうのもあるんですか。
皆様、英語のサイトでも積極的に利用されているんですね。会社でもそうですが、もう英語必須の世の中ですね。
昨日は試し撮りしたくて暗いうちから出かけ、日の出を撮ってきました。また、朝から娘と公園に遊びに行ってきました。
現時点の感想ですが、まず思ったより重くも大きくもなかったという点。これなら標準ズーム(タムロン28-75mmF2.8)と単焦点1本の組み合わせ程度なら気軽に持ち歩けそうです。ただ、レンズ交換は小さいレンズのようにサクサクとは出来ません。ちゃんとしたスペースで慎重にやらないとちょっと怖いです。
次に、室内でも意外と普通に使えてしまうという点。200mmといってもDXでは135mm程度の画角ですし、ズームも出来ますから結構収まりますね。これはとにかく意外でした。
手ぶれ補正は、ファインダー像の安定性はタムロン70-300mmVCには劣ります。あれは磁石のようにビタッーと貼り付きますからね。ただし実際の効き具合はまた別のようですね。
肝心の画質は、何かと比較できるようなものが撮れなかったのでまた別途ご報告したいと思います。
心配だった携帯性が予想外に気にならなかったので、これはもう毎回ガンガン持ち出したいと思います!
書込番号:13697367
2点

素直なボケと、重さと、逆光は、半値のタムロンが純正I型を凌駕していましたが、
新U型はナノクリですから、逆光では敵を討ったものと思います。
書込番号:13703304
1点

スレ主さんはとても懸命な正しい判断をしたと思います! エライ!!
書込番号:13705406
1点



今月始めにD300Sを買い、併せてレンズは AF-S DX 12-24mm、P1.4/50ZE、P1.4/85ZE、Ai Nikkor 45mm F2.8Pを揃えたのですが、AF-S DX 12-24mmを除いたレンズを本来の画角で使いたくて、今日D700を買ってきました(¥16,1900)
今いろいろと設定をしているのですが、AF-S DX 12-24mmがFXモードで「17+α mm」以降からケラレがないのが分ったのですが、このレンズをFXモードで使用しても画質的に問題はないのでしょうか? DXレンズはDXモードで使用するものなのでしょうか?
私、MFは苦手なんですが、D700はD300SよりMFがし易く感じます。買ってよかったと思いました。
0点

>このレンズをFXモードで使用しても画質的に問題はないのでしょうか?
自分で使ってみて、周辺部の画質に不満がなければOKではないでしょうか。
DX18-55も緊急的に使用できます。
書込番号:13668320
1点

大好正宗さん、こんばんは。
レンズとD700のご購入おめでとうございます。(ZeissはZEでなくZF2と思いますが。。。)
さて、DX12-24を、D700で撮像素子範囲 自動切り替えをオフにして、
FXで使った場合、19-24mmの間が、四隅のケラレなく使えますよ。
書込番号:13668337
1点

>FXモードで使用しても画質的に問題はないのでしょうか?
問題ないと思います。(お気づきの点を除いて。自分ではそういった使い方をしないもので。)
>DXレンズはDXモードで使用するものなのでしょうか?
基本はそうだと思います。
結局ズーミング途中で、蹴られの懸念をしながら使わざるを得ませんので。
ストッパでも付いていれば良いですけど。
私は、望遠レンズを除いて共用していません。ま〜、別マウントと考えています。
書込番号:13668358
1点

今後FXサイズを使い続けるならFXサイズの広角ズームに買い替えるのも良いかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510206.K0000089612.10503510205.K0000263545
書込番号:13668623
1点

ssdkfzさん
Digic信者になりそう_χさん
うさらネットさん
返信ありがとうございます。
>ssdkfzさん
>自分で使ってみて、周辺部の画質に不満がなければOKではないでしょうか。
>DX18-55も緊急的に使用できます。
DX12-24でまだ十分に写していないので評価はまだなんですが、D700でDXレンズをFXモードで使用するのに、ケラレ以外に何か制限事項(画質が低下)があるのかな、なんて思っていたのです。
DX18−55は24mmからケラレがないのが確認できました。DX55−200は全域ケラレました。
DXレンズがFXモードで使えるなら、DX12−24レンズは18〜19mm位から使えるのでとても嬉しいです。
ありがとうございました。
>Digic信者になりそう_χさん
>ZeissはZEでなくZF2と思いますが。。。
そうでした。「ZF」です。でも「ZF2」ではないんです。カメラに焦点距離と開放F値を登録するタイプのレンズです。
プラナーはEOS(5DMk2、7D)で使いたくて、NIKONマウント「ZF」と迷ったのですが、MFならNIKONでという気持ちが強くて「ZF」を買いました。
・・・が、やはりEOSでも使いたくてEOS−NFマウントアダプタを今日 D700と一緒に買ってきました(^^
>〜FXで使った場合、19-24mmの間が、四隅のケラレなく使えますよ。
フルサイズ用の広角レンズはしばらく買えないので、DX12−24を使うことにします。
ありがとうございました。
>うさらネットさん
>〜結局ズーミング途中で、蹴られの懸念をしながら使わざるを得ませんので。〜
DXレンズをFXモードで使用に制限なし、画質的に問題なしなら、フルサイズのレンズを買えるまでこのレンズを使用することにします。少しの不便も我慢します。
このDX12−24レンズ、DX、FXどちらでも同じような広角画角の始まりで使えるとは嬉しいですね。
儲けた気になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:13668797
0点

大好正宗さん こんにちは!
こんな記事もありますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
書込番号:13668929
1点

>クリームパンマンさん
紹介してくださいましたURLありがとうございます。
実はDX12−24mmを買うときに「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」と迷ったんです。
でもD300Sではこのレンズ、35mm換算24mm始まりなので、もっと広いレンズということでDX12−24になったんです。
この時はNIKONでフルサイズカメラは考えていなかったので、今日D700を買ったときは16−35/F4を買っておけばよかったなぁ、と後悔していたのですが、DX12−24も18mmから使えそうなので暫くはこれで我慢します。
ありがとうございました。
>P911t2さん
紹介してくださいましたURL、大変、為になりました。
これを読むと、自分の持っているレンズでは、DX12−24が18mmから、DX18−55が24mmから使えるといっているので、本当に儲けた気持ちになりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13669230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





