
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 16 | 2011年8月15日 07:53 |
![]() |
53 | 22 | 2011年8月27日 21:47 |
![]() |
13 | 7 | 2011年8月7日 13:36 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2011年8月4日 22:48 |
![]() ![]() |
183 | 48 | 2011年11月17日 10:29 |
![]() ![]() |
40 | 24 | 2011年8月4日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿致します。ニコンのズームレンズについてですが、私は現在D 700にタムロンの28-300mmをつけて、スナップや風景を主に楽しんでいます。ニコン純正のズームレンズ28-300mmが出る前はタムロンのそれしか選択肢がなく、それでも大きな不満もなく愛用しておりました。しかし純正のズームレンズ28-300mmがでた今、乗り換えを考えてもいいくらい両者に差があるのか、どうなのかご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
書込番号:13348681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大きな不満もなく愛用
でしたら、
買い替えを考える必要はないような・・・・・・?
小さな不満点はあるのでしょうか?
もしあるのでしたら、
書かれておいたほうが適切なレスがつくと思います。
書込番号:13348778
2点

早速の返信ありがとうございます。D 300に純正のズームレンズ18-200mmを使用してとの比較しか出来ませんが、タムロンの28-300mmの望遠側でのオートフォーカスのレスポンスがやや鈍い気がする程度の不満位ですね。冷静になれば高い買い物になる所でした。ありがとうございます。
書込番号:13348904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タムロンの28-300mmの望遠側でのオートフォーカスのレスポンスがやや鈍い気がする
私もタムロンの28-300mmにニコンの純正品を追加購入しました。「やや鈍い」どころか中心以外のAF点では迷うことが多々あったからです。このあたりが気になるかどうか、でしょうね。
書込番号:13348969
1点

鈍素人さん、ありがとうございます。
今まで私の腕が悪いのか、高倍率ズームでは不可抗力なのか少し悩んでいました。純正レンズ購入へ前向きに検討しようと思います。
書込番号:13348987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルアンシアさん おはようございます。
私はこのレンズもカメラも使用した事は有りませんが、価格差でA20Nとで約倍重さも1.4倍強となるレンズなので、後発なのでいくら純正と言っても性能差がなければ意味がないと思います。
気になるのであれば買い換えをお薦めします。
書込番号:13349077
1点

特に大きな不満がないようなら買い換えずに全く違ったレンズを買い足した方が楽しめるような機がしますが。
ちなみにお持ちのタムロンはVC付きのタイプでしょうか?
自分はこのレンズを所有していたことがありますが、一度使って解像感の甘さにすぐに売り払ってしまいました。
その後再び高倍率ズームの必要性に迫られ純正を購入したのですが解像感、耐逆光性能などタムロンのVC付きとは比べものにならないぐらい良かったです。
もし買い換えられるなら描写性能に関しては不満はないものと思われます。
あとは重さと大きさですね。
書込番号:13349185
3点

24-120と70-200(または70-300)に分ける方法もあると思います。
書込番号:13349201
2点

写歴40年さん、ロッジ岬めぐりさん、じじかめさん、それぞれ貴重なご意見ありがとうございました。これまでレンズ選びは、本の評価だけに頼っていました。でもこうして実際にユーザーの方々のご意見をお聞かせ頂けてとても参考になりました。それと同時に皆さんはこれまでどうやってレンズを選んでこられたのかなぁと思ったりもしました。一人でコツコツと写真を撮ってきましたが、こうして話を伺ったり、質問を聞いて頂いたり出来て、これからはどこかのサークルにでも行ってみようかなとも思いました。ちなみに私のレンズはVC がついています。ありがとうございました。
書込番号:13349703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大きな不満もなく愛用しておりました。
こんにちは
そうでしたら、同じ焦点域を買う必要は無いのではないでしょうか。
お勧めは、
広角ズーム:ナノクリスタル採用の14-24mm F2.8(風景に最高/ニコン渾身の力作です)。
或いは、これもナノクリスタル採用の 24-70mm F2.8 。
花とかの接写用と、ポートレートにも使えるマイクロ=マクロレンズ:60mm F2.8 。
風景に、魚眼レンズ!:16mm F2.8 。
楽しいし、対角180度の超広角は素晴らしく、ファインダーを覗くと異空間が広がります。
純正 NX2 で、平面変換も可能です。
書込番号:13350061
1点

私も最近(3つ下のスレッド)で純正28-300mmについて相談して、購入を決めた者です。
>レンズ選択など自分で出来る方の持つカメラが D700 です。
など、キビシイ先生もいらっしゃいますが、親身に相談に乗っていただける方が多く、助かっています。
ルアンシアさんは、コメントから察するに当たり、"レンズ交換はあまりしない。” “付けっぱなし” のレンズをお探しなのでしょうか。
でしたら、タムロンで特に困っていないようでしたら、少し趣向の違うモノを選んだ方がよいのではないかと思います。
特に望遠が必要な場所の撮影でなければ、また約900gの重さを我慢できるようであれば、純正大三元の24-70mm/F2.8をオススメします。
下手な単焦点レンズよりも抜けの良い、いい絵がとれますし、付けっぱなしにできる、良いレンズです。
多少の参考にしていただければ幸いです。
書込番号:13350387
1点

robot 2さん、choro_q_3さんありがとうございました。
私は東京在住なので、よく下町をぶらついて、スナップ撮影を楽しんでいます。ご推薦のあった24-70mmですがスナップにも適していますか?ちょうどニコンの70-300mmを持っているので心が動いています。もっとも、今でも28-300mmを振り回してスナップですから何でもありですね。(笑)ちなみにスナップにはこれだ!と言うようなレンズがあったらご教授ください。
書込番号:13351560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナップにはこれだ!ということで。
重いのと、ご予算が許せば、24-70F2.8はスナップに最適、最高画質レンズでしょうね。
軽い単焦点と重さを比べてはいけません。
24mm、28mm、35mm、50mm、60mmの単焦点全部を持って歩くよりは軽いですから。
私もスナップレンズ、また、本気モードレンズとして常用しています。
マクロとまでは言いませんが、最短撮影距離は0.38m、最大撮影倍率も1/3.7 倍と、まあ、結構寄れます。花撮りにも悪くはないですよ。
参考までに、24-70で撮影した蓮の花をアップしておきます。
書込番号:13352028
4点

ルアンシアさま
初めまして、カメラマンのなかたです。
^^)/どうも〜
乗り換えの必要は無いと思いますが、レンズ交換も一眼レフの楽しみのひとつですから、広角やマイクロレンズをお求めになると、世界が広がるかもしれませんね。
レンズの描写より、シャッターチャンスであるとか光の読みが大切なような気もいたします。
光をうまく選べば○○レンズ的とか結構出来ます。
ご予算に余裕がありましたら24-70はお勧めです。描写より光を読んでと言いながら恐縮ですが、しびれました。
凄いです。
書込番号:13367373
2点

皆さま、いろいろなレンズを推薦下さりありがとうございます。また中田さま、貴重なアドバイス、恐縮致します。確かにD 700のレンズは高倍率と望遠の二本のズームレンズしか持っていません。しかも二本のうち常用のレンズは高倍率ズームです。これでは一眼レフを買った意味がないですよね。これからはレンズにももっと関心を持っていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13371274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これからはレンズにももっと関心を持っていきたいと思います
そうですかぁ。わたしは50、70、150などの単焦点の一部は安価な社外品(シグマ)で間に合わせています。
d700の画像は分解能が低いですから、単焦点しかないでしょ。
キャノンの場合は「大三元(F2,8)」・「小三元(F4)」といった高級レンズ(高価な硝材を使用し、色収差などが少ない→色再現性がよいレンズ)がありますが、ニコンの場合は小三元相当のものが新開発されつつ段階で、まだまだ、お値段が・・・(笑)
ニコンで5DU+24−105(¥30万弱)レベルの画質を出そうと思うとD3X+αということになりますので、大変です。
マウントの縛りがあるのでD700にしがみ付かざるを得ない人が大半だと思いますが、D700に末永くしがみ付くのがよいのか、ちょっと考えて込んでしまいます。
わたし?
あっさり、ニコン(D700)を捨てました。(笑)
書込番号:13375520
2点



銀塩時代からずっとキャノン派だったので、デジタルになっても何のためらいもなく
キャノンを使い続けて、今は1DMarkVと5Dに落ち着いていました。しかし、今日
ヨドバシカメラでD700を手にとって、なんていいカメラ?って思ってしまいました。(今更)
特にレリーズタイムラグは驚きの40ms。キャノン1系と同等、5Dのまったりとした
感じとは全く違います。
しかも、いつもニコンで感じる違和感がない?と思ったら、シグマのズームレンズが
付いていて、テレ、ワイドの方向がキャノンと同じ(今まで知らなかった!)
レンズにストロボ、全部揃える羽目になるけど、価値あるかも?って感じました。
ブライダルとかでキャノンとニコン両方使ってる人とかさすがにあんまり見かけませんが
やってらっしゃる方いますか?
後継機の話もチラホラ出てますが、この操作性と性能なら十分使える!って思いました。
7点

ついでに質問ですが、シグマのニコン用レンズでD700に使えて、f値が4くらいで
コストパフォーマンスの高い広角、標準ズームってどんなんがあるんですか?
ニコン初心者なので、全く分かりません。ご教授ください!
書込番号:13340101
1点

24-70mm F2.8 IF EX DG HSMもしくは24-70mm F2.8 EX DG MACROでしょうか。
シグマの標準レンズでフルサイズ対応、現行品となるとこれ以外知りません。
前者のほうが新しく超音波モーター仕様だったと記憶。後者はよく知りません。シグマの場合、1:2以上の撮影倍率でMACROとつくんだったかな?
書込番号:13340240
2点

ニコンシステムにシグマレンズでストロボがちゃんと調光するかは
確認しておいたほうがいいかも。実効F値と撮影距離をちゃんと
伝達してるレンズならいいのですが、そうでなければ暴れる可能性が
ありますよ。
というか、ズームリングとかフォーカスリングの向きって
バラバラでも使っているうちになれませんかね!?
書込番号:13340383
5点

仕事で使うなら純正レンズが良いです。
ブライダルでキヤノンからニコンに来る人は、D3Sとナノクリ大三元が使いたいという理由だと思いますよ。
キヤノンのISは優秀なので手ぶれは防げても被写体ブレを防ぐSSを稼ぐには、特に低照度ならD3Sが有利です。
撮影だけでなく、後処理も格段に楽になると思います。
F4通しなら純正で24-120があります(評価はわかりません)。
書込番号:13340441
2点

兼業カメラマンさん
こんばんは
私はデジタル化を機に、キヤノン→ニコンに移行し
7年が過ぎました
基本的に悉く逆ですから、両刀使いはマッタリとしたゆとりの心が必要かも
しれません
何と言っても、レンズの装着が一番馴れるのに時間がかかりましたよ
>シグマのニコン用レンズ
昔は17-35/2.8-4.0って有りましたが、既に過去帳に入ってます
又24-70買うなら純正が良いと思います
書込番号:13340467
3点

こんばんは
ニコンの フルサイズを買うなら、ニコンの純正ナノクリスタル採用のレンズが最良です。
標準ズームなら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED!
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-70mmf28g_ed.htm
反射に強く、フレア、ゴーストの出にくい素晴らしいレンズです。
レンズの 回転方向と 装着時の回転方向の事は、慣れるようにされた方が…
円高だし、B&H で買うと安いです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/520637-GREY/Nikon_2164_AF_S_Nikkor_24_70mm_f_2_8G.html
書込番号:13340613
2点

正直言うと、純正の2.8買う気はあんまりないかなーって感じです。
そこまで投資してもブライダルとかでペイするのに時間掛かりすぎますので。
ボディーだけで見ると、このカメラが大きさ、重さ、価格でベストカメラじゃ
ないですかねー?キャノンでこんなカメラ出たら即買いますけど。。。
次期5Dもシャッターのフィーリングとか改善されてない予感っていうか、
キャノンにそれを求めるのはハナから諦めた方が良いような・・・
1Vみたいなフィーリングのカメラないですかねー?
書込番号:13340628
2点

>ついでに質問ですが、シグマのニコン用レンズでD700に使えて、f値が4くらいで
>コストパフォーマンスの高い広角、標準ズームってどんなんがあるんですか?
いわゆる中三元ですね。
ニコンの現行品では
広角:16-35/4、18-35/3.5-4.5
標準:24-85/2.8-4
が該当しますが、24-85はフィルム時代の古い製品です。中古で良ければ
標準:24-85/3.5-4.5、28-70/3.5-4.5、28-105/3.5-4.5
などがあります。
シグマの場合には
広角:12-24/4.5-5.6
という極限的な製品があります。現在II型が発表されたばかりで、ニコン用を今買うとなると旧型になってしまいます。中古で良ければ
広角:17-35/2.8-4
標準:28-70/2.8-4
などがありますが、シグマのような代替品の中古は相性問題を起こす可能性があるのでお奨めではありません。
書込番号:13340749
1点

私も一部の例外を除いて純正がいいと思います。
ただ、コストパフォーマンスなどの面で、
タムロンの28-75や70-200、シグマの28/1.8、85/1.4などが捨てがたいのはよく分かります。
純正の3分の1や5分の1の値段ですから。
70-200は純正の最新型が大評判ですが、個人的にはボケの素直さなどはタムロンに軍配が上がると思います。
書込番号:13340800
1点

>ズームリングとかフォーカスリングの向きって
>バラバラでも使っているうちになれませんかね!?
私もピントリングやフォーカスリングは気になりません
でもレンズ装着だけは一生慣れないような気がする
なんたってネジを締め付けるは時計回しって頭にインプットされてるから
書込番号:13340852
4点

たぶんブライダル撮影で2マウントとか使ってる人がいたら
それは趣味の人だはず。普通2台体制で仕事されると思いますが
お互いに予備の意味もあると思います。4台ぶら下げて仕事
されるのでしょうか?
ワークフローの統一もACR PS系なら問題ないのかな・・・
仕事はキヤノンで趣味にニコン買うアル。
そしてMFニッコール買うアル。
私なら打ち合わせとかでカメラマンがキヤノンとニコン1台ずつ
もってきて、しかもレンズがシグマとかだったら、チェンジするある。
あくまで客側の立場での意見ですけど。
レンズ装着、、、私もずいぶん手間取りましたが、今では
ニコン機材だからこっち向きだなと考えながら対応できるまでに
なりました。それ以外はEOSにMFニッコールとかTokinaのズーム
レンズ混じっているので慣れました。
ニコンでもろもろ揃えるより1dsの追加がよくないですか?
書込番号:13341020
3点

おはようございます
ブライダルでメーカー違い持ってるカメラマンさんは見たことないですね
最近はニコンだとD3Sに24-120のF4を連続で見ました
あれにストロボ着けて2.5キロ位 ×2台
楽な仕事じゃないですね
5DUはよく見かけます
書込番号:13341179
3点

>正直言うと、純正の2.8買う気はあんまりないかなーって感じです。
>そこまで投資してもブライダルとかでペイするのに時間掛かりすぎますので。
まあ、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR があれば、大抵は間に合います。
ただ、自分の仕事関連から申しても「いかに少ない投資で、大きな成果を上げるか」が
基本ですから、貴殿も予算が限られているようですから、今のままでよろしいかと。
ブライダルの撮影で「レリーズタイムラグ」位で、大枚をはたき、すべてを買い替える
など、他の方が仰せのように、さほどの意味合いは無いでしょう。
書込番号:13341600
5点

こんにちは
ブライダルのお仕事ですね。
カメラは 同じメーカーにされた良いです。
今のままで、良いのでは無いでしょうか?
仕事は 趣味の写真とは違いますから、2マウントにして回転方向とかややこしくする必要は無いです。
書込番号:13341666
2点

私はニコンとキャノンの両党使いです。
パーフェクトはないのですから
良い所を適材適所に使えば良いと思います。
但し趣味であれば総合的には
シャッターフィーリングの良いニコンかなって
感じています。
5DMark2の画素数の恩恵を受ける人は、非常に少数だと思っています。
A2サイズ以上でプリントして初めて、このカメラのすごさが実感できます。
5DMark2は歴代カメラの中でもかなりCPの高いカメラだと思います。
またD3Sはこれも、ある領域では歴史的なカメラだと思っています。
機能・性能は メーカのそれぞれの一長一短があります。
但し 品質で選択するという 決めてもありますし
それで決定されているプロも沢山いるのは 現実だと思っています。
書込番号:13351333
2点

兼業カメラマン様
('-^*)/どうも〜
写真家のなかたそういちろうです。
D700は、とてもお勧めです。操作にストレスがあまりなく、写りも見事です。
うちはプロダクションなので、ニコン機もキャノン機も使いますが、まれにキャノン機で使ったCFをパソコンでフォーマットせずに他機にて使うとJPEGだけ記録されRAWが記録されない事故が起こるばあいがあるようです。原因はキャノン機が何かを書き込んでいることに由来するのではと思っていますが、解明していないです。
なので、その点をくれぐれもご注意いただければ、D700はおおいにお勧めカメラです。
レンズもシンプルに24-70、マイクロ、望遠ズームの3本あれば困らないのでは。発売から随分たちますが、本当に良いカメラは気持ちよいですよ。
D3系はとても良いですが、体力が入ります(^^;
書込番号:13352769
1点

兼業カメラマン様
おはようございます。出勤前のなかたです('-^*)/どうも〜
通して読ませていただきました。
時々、何か気持ちの変化というのか、他機種を使ってみたいときってありますね。
なかたは、ブライダルでは、ニコンとオリンパスを使っています。ニコンで大体抑え、オリ機は小さいので、自然な表情を引き出したかったり…
疲れて(>_<)くると使います(軽い)
と言うか…
ブライダルは(^^;あまり得意でないです。
なので、他の人に頼むことが多いです。別のスタッフがキャノンなので、その場合キャノン機になります。
お一人でお使いになるなら、キャノン機でよろしいのでは?と思います。
大変良くなったと思いますよ。
また、ブライダルなどお仕事とは別に、なんとなくニコンのカメラを持って見るのもお勧めします。
ニコンにはさすがニコンと思わせる美質が沢山あります。
ニコン羊羹でも食べながら、ゆっくりとニコン機に触れていますと…
なにかブライダルとは別の仕事のアイディアが浮かぶかもしれないですよ
o(^-^)o
書込番号:13353390
3点

愛茶(まなてぃ)さん
>>仕事はキヤノンで趣味にニコン買うアル。
そしてMFニッコール買うアル。
本題から外れますが、ご容赦を。
MFニッコール、初めて買いましたがとても良いですね。
MFなので焦点合わせがちょっと大変ですが、写りは気に入っています、50mmF1.2です。
MFニッコールだけに限定して述べますと、とても楽な撮り方を発見しました。
それはAPS-Cになりますが、液晶を見ながらピーキング機能を使って合焦することです。機器はソニーのNEX-5で、バーゲンしています(後継機が8月24日発表のため、NEX-5Kだと39,000円)。
プロのビデオカメラに使われていたピーキング機能とは、合焦した部分に色を付けることです。NEX-5はファームアップすれば、このピーキング機能が使えるようになります。
F値を決めて、フォーカスリングを回してゆくと対象物の縁の色が赤く変わります(色は赤・白・黄を選べる)。それで終わりです、焦点が合っていますので、あとはシャッターを押すだけ(シャッターレスポンスは普通のミラーレスと同じ)。
F1.2で撮る場合には、フォーカス深度が浅いので、拡大表示して合焦する方が良いでしょうが、F3からF4以上になれば、フォーカス深度も深くなるので、このような液晶を見ながらのピーキング機能が最適です。
楽ですよ−、ニッコールが生き返ります(ニッコールはD700 で撮るよりもNEX-5で撮りたくなる)。
古いレンズなのに良いですね-。 もっとMFニッコールを探したくなります。
50mmの次は何が良いのでしょうか、お教え下さい。
それとTiltアダプターもあるらしいので、MFニッコルでTiltを試そうと思い始めています(アダプターはレンズ回転のみ可能でシフトはできません)。
以上MFニッコールの件、よろしくご教授お願いいたします。
書込番号:13364181
0点

私、kissでMFニッコールは35/14Sを常用している以外は
マイクロニッコールしか使ってないですよww
あとはごくたまにマクロニッコール・・・
なので唯一お勧めできるのはAi35/1.4Sです(爆
Ai50/1.2Sは私が次に欲しいMFニッコールです。
MFニッコールはキヤノン機で使っても楽しいから
おすすめしてみました。ピーキング機能というのは
はじめて知りましたが楽そうですね。
今まで輪郭が赤っぽければ前ピン、緑だと後ピンだと
いう視点でMF拡大ライブビューをEOSとGF2でやって
いましたが、NEX-5のその機能よさそうですね。
次の一手はニコン板でスレ立てして聞くといいかもしれませんね。
NEXの宣伝もお忘れなくw
書込番号:13364207
1点

>以上MFニッコールの件、よろしくご教授お願いいたします。
135/3.5は軽くて素敵ですね。値段も安くて、すばらしいです。
ただし現像時にはコントラストを少し多めに盛ってあげてください。
なお、NEX5のピーキングは不正確なので、F8まで絞って不安です。
やはりDMFで拡大確認が必要と思います。
書込番号:13426430
0点



今度、縁があってD700とバッテリーグリップを使い始めることになりました。
そこで質問です。
バッテリーグリップ装着時はバッテリーグリップのバッテリーのみで撮影できるのでしょうか?
それともボディとバッテリーグリップの両方にバッテリーが必要なのでしょうか?
Nikonについては全く使ったことがないのでサッパリわかりません。
どなたかやさしく教えていただける方よろしくお願いします。
2点

こんにちは。MAGIC HOURさん
D700ユーザーの仲間入りおめでとうございます。
僕の場合はバッテリーグリップMB-D10にEN-EL4aを使っていて
MB-D10だけバッテリーを入れてD700本体にはバッテリーを入れて
いません。
本当はバッテリーをD700本体とMB-D10に入れれば良いのですが
面倒でMB-D10だけしかバッテリーは入れていません。
書込番号:13338458
1点

両方に入れても片方に入れてもOKです。
両方に入れた場合は、供給をどちらから優先させるか設定出来ます。
書込番号:13338464
3点

こんにちは
説明書の 304P に記載があります。
説明書は、読まないとカメラの折角の機能を使いこなせないですから、頑張って読む事にしましょう。
書込番号:13338825
6点

みなさんこんなに早く回答をいただきましてありがとうございます。
まだカメラが手元にありませんが近々到着予定です。
Nikon機についてこれからじっくり勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:13340034
0点

こんにちは
まだ D700 が手元にに無いのですね(^^
ニコンの場合は、説明書はこちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
どのメーカーの カメラの説明書も、それぞれのメーカーのサイトに PDF のが有ります。
実は 私は、D700 は持っておりません(↑)。
書込番号:13341273
0点

robot2さん
ご親切にありがとうございます。
手元にないといろいろ考えてしまって大変です。
カメラは明日到着予定ですので
じっくり勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:13345993
0点



常連の皆様には、以前D700購入に当たりご相談に乗っていただきありがとうございました。
現在は24-70/F2.8を中心に、古い中古の単焦点レンズを併用して遊んでおります。
そこで、今回息子が大好きなSLに乗りに行く事、来月運動会があることからもう少し望遠をカバーしようかと考えております。
日常の被写体は主に人物と自然が半々ぐらいです。(奄美大島在住なので被写体には困りません。(笑))
出来れば身軽にしたい事、屋外での交換はなるべく避けたい事から、とりあえず候補としては
1.AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR・・・かなりの望遠。画質は???
2.AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR・・ナノクリ!でも望遠は120mmまで。”切り取って拡大”でしのぐか。
3.サードパーティーで、画質はともかく軽量・安価なものがあればそれで良しとしてもいいのですが。。。
ついでに質問ですが、VRとVRUは結構違うのでしょうか?
なにとぞご指導のほど、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
28-300mm が良いと思います。
画質は、高倍率のズームでですからそれなりにで良いと思います。
手振れ補正の付いた、シグマの 50-500mm も評判が良いですね。
書込番号:13334225
1点

24-120mmで撮ったことあります。が、思い起こせばD100だったかも。ですと、36-180mmですね。
それも腕章を貰って、学校カメラマンの邪魔をしながら撮っていました。
28-300mmでないと普通は撮りづらいでしょう。
24-120mmでも結構いけると思いますが、撮影者が一日中ミッドフィールダですね。
書込番号:13334242
2点

VR/VRIIですが、手ぶれ補正機能がVRIIと言う場合は、VRから1段進化4段分の効果。
具体的にはVR16-85mmなどにあるアクティブ補正だったか、
車載などでの速い振動に対応する機能が追加されたというものです。
レンズ名でVRIIというのは、
VR18-200mmのビローン解消ロックが付いたタイプが、手ぶれ補正(変更なし)に関係なしでVRIIです。
書込番号:13334277
1点

レンズ選択など自分で出来る方の持つカメラが D700 です。
書込番号:13334281
13点

こんにちは。choro_q_3さん
>出来れば身軽にしたい事、屋外での交換はなるべく避けたい事から
僕なら間違いなく@の
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを選びますね。
300mm側での画質もchoro_q_3さんが???と思うよりもかなり
しっかりしていると思いますよ。
書込番号:13334300
1点

choro_q_3さん こんにちは。
24-70oを使用されていて24-120oは不要だと思います。
高倍率お気軽ズームはAPS-Cなら18-270oなどという素晴らしい高倍率ズームが存在しますが、フルサイズ機では純正28-300oを脅かすズームは無いと思います。
VRとVRUはVRUの方が新しく約4段分の手振れ補正となっていて、レンズにもよりますが1〜2段分VRより性能が良いと思います。
書込番号:13334379
1点

意外と70-300VRを推す人がいないんですね。
運動会は私はこれ1本です。標準域はコンデジかiphoneでカバーです。
ちょっと足りないときはDXモードで十分事足りてます。
書込番号:13334799
4点

>屋外での交換はなるべく避けたい事から、
おっと、これを見落としていました。
う〜ん、だったら28-300かなあ・・・でも、便利ズームではあるけど、お手軽ではないからなあ・・・
まあ、24-70を使われているなら24-120VRはいらないし、重さは許容範囲かな。
書込番号:13334810
1点

choro_q_3さん こんにちは
多くの方が薦めておられますが・・・・
私も 1AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを強く推薦いたします。
24-70oナノクリほどではありませんが、画質も充分です。
これにした後、殆どつけっぱなしになっております。
D700ならではの空気感が良く伝わります。
私のような素人でも結構自分的に納得の写真が撮れてしまいます。
大きさや重さもさほどではありませんよ。
書込番号:13334844
1点

屋外でのレンズ交換を避けたいなら純正28-300VRでよろしいかと思います。
運動会ですと、動き物ですのでかけっこ追いかけるのにAF遅いかもしれませんが。
それでも実用十分かと思います。
運動会に特化するなら70-300VRか、値は張りますが70-200VRU。
旧型の70-200VRでもAFは速いですよ。中古でよいのがあればお勧めです。
書込番号:13334853
1点

私も運動会はVR70-300です。(D80→D7000ですが)
近くは、コンデジで撮影します。
書込番号:13334907
1点


こんばんは。
私も28-300VRを押します。
重量も24-70をお持ちであればそれより100gほど軽いし、
最短撮影距離が50cmなのでテレマクロとしても使えます(簡易ですが)。
少し手振れ補正のかかりの感覚と音が特徴はありますが慣れれば問題ありません。
一本だけの持ち出しには最適です。広角側のぼけにはもちろん
期待しないでくださいね(笑)。あくまで絞ってなんぼです。
書込番号:13335998
1点

早速のたくさんの返信、ありがとうございました!
ほとんどの方が1.AF-S NIKKOR 28-300mm がオススメなのですね。私も一番よいのではないかと考えていたのですが、、過去レスより24-120を押す人の方が多いように感じていたもので。。。
ようやく28-300を買う決心がつきました!
robot2さん
>シグマの 50-500mm も評判が良いですね。
すごいレンズですが、首にかけるのは無理そうですね(笑)
うさらネットさん
いつも経験に基づいたご意見、ありがとうございます。参考になりました!
写歴40年さん
>24-70oを使用されていて24-120oは不要だと思います。
>フルサイズ機では純正28-300oを脅かすズームは無いと思います。
>VRとVRUはVRUの方が新しく約4段分の手振れ補正となっていて、
今まで手ぶれ補正の付いたレンズを使った事がなかったもので、、、初心者的な質問なのに詳しくお答えいただき感謝いたします!写歴40年さんのレスを見て、ほぼ決心いたしました。ありがとうございました!
ダーストホリゾント5000AFさん
>レンズ選択など自分で出来る方の持つカメラが D700 です。
人に相談するな!って事なのでしょうか?ここは趣味を同じくする同志の集まるサイトだと思っていたもので…
相談する友人もいない方なのでしょうか?寂しいですね。
万雄さん
>300mm側での画質もchoro_q_3さんが???と思うよりもかなりしっかりしていると思いますよ。
ありがとうございます。安心いたしました。
じじかめさん
>近くは、コンデジで撮影します。
なるほど!そういう対応もあるんですね。”近距離はコンデジの妻に任せて、私は遠目狙い”という手もありですね。
にゃんでさん、ickwakさん、篳篥吹きさん、VitaminVさん
親身に相談に乗っていただき、ありがとうございす。
本当にありがとうございました!
書込番号:13336218
3点



D700とEOS 5D mark2のどちらかを購入検討しています。
現在は初代5Dを使用していますが、マニュアルフォーカスも多用するためファインダースクリーンはスーパープレシジョンマットに変更して使っています。
そこで質問なのですが、5D mark2はスクリーン変更すれば同等のファインダー性能が得られるのだと思いますが、D700はどのような感じなのでしょうか?
ピントの山がつかみやすいと言われていますが、5D系統のスーパープレシジョンマットと比較してのご意見を伺いたいです。
使用するレンズは大口径単焦点が多く、被写体は子供やスナップがメイン。
至近距離での激薄のピント合わせもするので、ファインダー性能がとても気になります。
ちなみにD700にするとしたらマグニファイングアイピースも使用するつもりです。
レンズの性能は無視して、単純にファインダー単体での性能を教えて下さい。
諸先輩方のご意見よろしくお願い致します。
1点

インド人の○ロ○ボさん
> しかし、撮影リズムを保ちつつ、
リズムを保ちつつジャスピンなんて、困難であると、僕は既に主張している。
> 光学ファインダー越しならば、
> 経験的には、MFよりも、AFのほうが確度は高いですね。
スレ主さんが使用されておられるSigma 50mm F1.4を使って、1m以内の至近距離では、
マツゲにピントを合わせての℃アップならば、F1.4開放でAFで絶対にピントが合わない。
MFじゃなければ、F1.4開放で1m以内は、ピントが合わない。
インド人の○ロ○ボさんは、どうピントが合わないか知っているのか?
このレンズで、F1.4開放で1m以内ならば、AFでどんなにスローに撮っても、
完全に前ピンだよ。ボケボケだよ。
完全にボケボケの前ピンでも、それでも、AFの方が精度が高いのか?
MFならば、気合いを込めて数打てば、ヒットも当たる。
しかし、AFならば、永久に前ピンだけしか撮れない。
すなわち、インド人の○ロ○ボさんの方がピントズレしている。
前ピンなのか後ピンなのかは知らないが。。。。。。
書込番号:13343929
2点

>リズムを保ちつつジャスピンなんて、困難であると、僕は既に主張している。
それでしたら、私と完全に同意見ですから、
>インド人の○ロ○ボさんは、MFでピントを合わせる自信がないのかね?
という質問が余計でしたね? それから、
>Sigma 50mm F1.4を使って、1m以内の至近距離では、MFじゃなければ、ピントが合わない。
は、少し言いすぎだと、重ねて申し上げておきます。
なお、一部の質問にお答えいただけないのは、ちょっと残念です。もしかして、読み飛ばしたでしょうか?
>Giftszungeさんは、本当に本当に、D700や5D2を常用していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:13344018
1点

インド人の○ロ○ボさん
常用はしていないが、Sigma 50mm F1.4を複数のメーカのカメラでテストしたことがある。
いずれもF1.4開放の1m以内では、いずれもAFで前ピンとなる。MFの方が良く合う。
インド人の○ロ○ボさんの方こそ、
Sigma 50mm F1.4を常用はおろか、テストすらした経験が少しでもあるのかな?
もしかして、目が悪くて、前ピンが分からなかった?
もしかして、目が悪くて、MFで合わせることができなかった?
書込番号:13344099
1点

たまたまですが、手元にシグマ50/1.4がありましたので、AFとMFで撮り比べてみました。
このレンズは最短が0.45mですね?
撮影時の被写体までの距離は、いずれも0.48mくらいです(三脚固定)。
要するに、レンズにとってはかなり過酷な条件です。
で、3枚のうち、1枚だけAFだったのですが、どれが
>完全に前ピンだよ。ボケボケだよ。
に該当するか、教えていただけますか?
「完全」なら、等倍にしなくても、一目で区別がつきますよね?
書込番号:13344146
1点

横から失礼します。
スレ主、へぼぷにさんの被写体に付いてですが、
>被写体は子供やスナップがメイン
さらに
>F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい
常に細かく動いている子供さんを対象にして、
果たして時間さえかければマニュアルフォーカスでジャストまで持っていけるのでしょうか?
その点疑問に感じました。
常に動いている子供相手の場合は、コンティニアンスAF(AIサーボ)での撮影が普通だと思うのですが、
それをF1.4の開放でマニュアル撮影するとはかなりの技術が必要だと考えます。
書込番号:13344194
2点

>常用はしていないが、Sigma 50mm F1.4を複数のメーカのカメラでテストしたことがある。
私の質問の仕方が悪かったでしょうか?
私は、レンズではなく、D700や5D2のことをうかがいたかったのですが。。
それとも、「常用はしていない」の目的語は、「D700や5D2」でよろしかったでしょうか?
それでしたら私の理解力不足をお詫びしますので、確認までに、どうぞ口ごもらず、お返事頂けると幸いです。
書込番号:13344250
1点

ニコンの50mm F1.4Dは明らかな過剰補正でしたね(球面収差が)。
ニコンのHPを見ると、「ボケが汚くなるので(球面収差の)補正不足は難しい」という記載があったと思います。
50/1.4Dは個人的にもっとも嫌いな描写のレンズでしたが、至近撮影だと開放から意外にクリアー。
これは過剰補正された球面収差と至近撮影で現れる球面収差の相殺効果だと思います。
50/1.4Gもこの傾向が少しありました。
シグマは85/1.4Dなどと同様に大口径単焦点特有のピント移動がありますね(AFの話)。
至近撮影では前ピン。
少し距離をとるか、あるいは絞ると、あるいは測距点を周辺に移すと後ピンへと変化します。
そもそも至近撮影・開放ではピントの芯が出ないのでAFでピンずれが起こるのはファインダーでわかります。
至近撮影では1/3段絞るとピントの芯が鮮明になり、そのまま距離をとれば素晴らしくシャープになります。
シグマが恐ろしいのは、開放で無限遠にピントを合わせてみるとピント面がヤワな標準レンズでは点にしかなりませんが、しっかりと面で描写します。
2段絞ってF2.8で恐ろしいくらい解像感のあるキレのあるスナップが楽しめます。
シグマの弱点は質の悪い工具のようなピントリングの質感でしょうか。
もう少しなんとかならなかったかな?
AFも恐ろしく遅い。
シグマがピントを合わせる間に60mm F2.8Gマイクロなら3往復します。
ちなみにマニュアルレンズでも絞ると後ピンへ変化するのでわたしの場合は、少し前ピンを取るようにしてます。
ファインダーに関してはあきらめですね。
1DsM3にMタイプを付けてもマニュアル機のファインダーには及びません。
廉価フィルム機の倍率より低いし(0.76倍)。
マニュアルフォーカスしやすい(ファインダー像およびピントリングの質感)レンズを選ぶのも重要だと思います。
ニコンのナノクリ系レンズのピントリングの質感は素晴らしいです。
どのレンズもMFを意識して造られていますね。
Dタイプにはピントリングの質から事実上MFが困難なレンズがかなりありました。
書込番号:13344379
2点

へぼぷにさんは「常に動き回る子供のまつげや瞳に劇薄のピント合わせをしたい」とはどこにも書いていませんよね。
へぼぷにさんは最初の書き込みでは「被写体は子供やスナップがメイン。至近距離での激薄のピント合わせもする」と書き、その後の書き込みで、AFが頼りにならない劇薄のピント合わせの例として「F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合など」をあげています。
私はへぼぷにさんが最初に書いた「至近距離での激薄のピント合わせ」は「子供やスナップ」を撮るときの話とは限らないのではないかと思っているのですが。
あるいは一口に「子供」といっても聞き分けのある子か、本人にキレイに撮られたいモチベーションのある子供・・・つまりじっとしていられる子・・・限定と言うことで宜しいでしょうか。
なんとなく、その辺に誤解があって話がすれ違っているのじゃないかなあと愚考いたしますが。(こういう誤解を生みやすいのは、そもそもは日本人の悪い癖で本来必要な接続詞や助詞を省略して読み手の好意的な解釈にゆだねてしまうからなのですが)
書込番号:13344397
0点

インド人の○ロ○ボさん
以前別のスレでシグマのピントの実験に参加しましたが、わたしの個体(キヤノン用とニコン用)ではその距離では開放でピントの芯は出なかったです。
ちょっとわかりにくいので光沢感のある雑誌の表4で、雑誌をやや傾け活字をターゲットにすれば誰にでも分かると思います。
だだしミドルショットなら、おっしゃるとおりMFよりもAFのほうが良いでしょうね。
撮影距離を明確に定義すれば、無駄な議論にならずに済むと思いますよ。
書込番号:13344454
2点

marius_koiwaさん
>へぼぷにさんは「常に動き回る子供のまつげや瞳に劇薄のピント合わせをしたい」とはどこにも書いていません
>私はへぼぷにさんが最初に書いた「至近距離での激薄のピント合わせ」は「子供やスナップ」を撮るときの話とは限らない
なるほど、自分の理解不足ですね。
それなら簡単だ、動き回る子供さんに対しては、ある程度絞って撮影するのだからAFが使えますね。
一方の開放極薄のピントで、静止物を撮影することに関しては、三脚を立てライブビューで撮影すれば解決するのでは?
ライブビューでの撮影なら、背面液晶で拡大してピント位置を追い込めるのでよりシャープに撮影可能になりますね。
さらに言えばパソコンを接続して、パソコンで拡大確認しながらリモートで撮影する方が良いかもしれません。
書込番号:13345059
1点

「至近距離での激薄のピント合わせ」の例として「まつ毛の先」「瞳の写像」と挙げられているので、「常に動き回る子供」ではないにしても「人物」は含まれるのでしょう。
マネキンなら別ですが、プロのモデルさんだとしても(パントマイマーでも)、さすがにカット毎にライブビューで拡大してピントを合わせるまで静止している事は無理でしょう。モデルさんとカメラマンが息を合わせて、ささっとピントを合わせて撮る必要があります。そして要求されているピント精度は「まつ毛の先」に合わせるようなレベルなのです。(「瞳の写像」の方はAFが全く機能しないというだけで被写体は瞳よりずっと奥にあり、ピント精度自体はそれほどシビアではないと思いますが)
それだけに、ファインダー上でいかにピントの山をつかめるかと言うことに対してシビアになるのではないでしようか。
書込番号:13345160
1点

へぼぷにさん はじめまして。
わたしもやってみたのですが、Sigma50mmのF1.4ピント面はないに等しいので、まつげを撮るにしても実際には不要に思います。
なので実際にはF2.0より絞れば、AF、MF(フォーカスエイド含む)両方こなせると思いますよ。
わたしは単焦点F1.4などのレンズはF2.8のレンズより明るいもしくはSS稼げるなどではなくF2.8まで二段絞れるアドバンテージと考えてます。
ちなみにD700のアイピースマグいい感じでしたよ。
5D2もフォーカシングスクリーンEg-S使ってましたがあまり劇的に変化はありませんでした。
既出でしたらすみません。
添付の画像はピンと面がわかりやすいようにアンシャープマスクきつめです。
書込番号:13345357
1点

連投すみません。
マグニファイングアイピースは純正DK-17MよりもKPS製のほうがクリアに感じます。
わたしは近くニコン機はKPS製に変更予定です。
書込番号:13345379
1点

ちょっと家を空けた間にたくさんのレス頂いていて驚きました。
またのまとめレスとなってしまいますが、ご容赦下さい。
mariusu koiwa様の仰ることがまさにドンピシャで、F1.4開放での撮影ばかり常用している訳ではなく、子供が何かに集中したときの強い眼や表情など、ある要素だけを強調して表現したいときに行うことが多く、表現方法の一手段です。
「まつげにピント」は例の一つにすぎず、決してそういう写真ばかり撮っている訳ではありません。
普段は大きなボケを楽しみながらも鮮鋭度が増す2.8前後を使うことが多く、距離が離れればAFも多用しますし、外で遊び回る子供なんかはコンティニュアスAFも重宝しています。
私はどちらかと言うとアナログ人間ですが、F5を初めて使ったときに最新電子制御の凄さ(特にAEとAFの正確さ)に驚いて以来、あまり食わず嫌いはしないよう結構色々な機能を活用してたりします。
MF機の時代が長いので、AFや自動絞り等なくても全く構いませんが、F1.4開放至近撮影での大ボケでないと表現できない「何か」が私にとってはあって、そのときにピントが合わせられないから撮れないのでは悲しいので、ある程度ピントの山がつかめるファインダーだけは必要という訳です(AEは便利なので欲しいですが)
ですので、私が今のデジ一眼を選ぶ基準は、@ファインダー性能(明るさではなくピントの合わせやすさ)、A高感度耐性、Bレンズ資産の活用の3つのみで、これが満たせれば私の撮りたい被写体は全部網羅できるのでD700と5D2で悩んだ次第です。
以前からこの掲示板は拝見していましたが、書き込み自体は初めてなので「ヘルプ付き質問掲示板」が初心者用とは知らず、そこの間違いと私の稚拙な行動が場を荒らす原因になったと反省しています。
それぞれの返信にお答えできないのは心苦しいですが、他社製マグニの情報なども色々と自分で調べて有効活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
余談ですが、D700が品薄で全然買えません…(涙)
書込番号:13350408
1点

あれれ?
約10日前に以下の内容をレスしたつもりだったが、アップされていない?
更新がうまく処理されていないようなので、もう一度レスしておきます。
==================
インド人の○ロ○ボさん
レスが非常に遅れてしまい申し訳ありません。
大病し入院しておりました。
先月から職場に復帰しましたが、山のようにたまり込んだ仕事を
少しずつ遅々とこなしているのがやっとです。
まだ体力が足りず、レスする余力も、ゆとりもありませんでした。
まだしんどいです。
> ところで、「完全に前ピンだよ。ボケボケだよ。」と威勢の良いGiftszungeさんでしたが、
これは言い過ぎましたね。お詫び申し上げます。
以前、知人のD700とSigma 50mm F1.4で、調べたことがありました。
「ボケボケ」と大げさに言うほど、そこまでは酷くなかったです。
しかし、許容錯乱円0.03mmを超えるピンボケ(約0.08mm程度)は、
撮影条件により出ました。
正確に言えば、被写体距離により、前ピン、後ピンの傾向が変化していました。
被写体距離約0.6mの被写体には、前ピン傾向であり、
約0.06-0.07mm程度のボケ、AFピント微調整を+10前後にセットすれば、
かなり正確にAFしました。
被写体距離約6mの被写体には、後ピン傾向であり、
約0.08mm程度のボケ、AFピント微調整を-12にセットすれば、
かなり正確ににAFしました。
AF微調整を設定していなければ、「ボケボケ」と大げさに言うほどではないが、
2L判サイズでも「甘い」と感じるほどでした。明らかに芯はでていなかったです。
同条件で、手動フォーカスの方がよりシャープに撮れました。
しかし、その中間距離約1.5m程度では、AFでもおよそ十分にシャープに合います。
この位置ならば、手動フォーカスよりも、AFの方が速いしおよそ正確ですね。
至近どアップで撮らなければ、バストアップのポートレートにはAFでも十分です。
しかし、撮影距離により、前ピン後ピンと変化するようでは、安心してAFを使えません。
撮影距離が変化する撮影には、MFのほうが安心して使えると評価しました。
遠景ならば、AF微調整で十分ですが、
近距離ならば、最適AF微調整ポイントが距離に応じて変化するので、使えません。
さて、スレ主さんの
> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、
> さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思いますので、
> フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。
F1.4開放至近撮影では、僕の知人の個体で、これはその通りです。
それゆえに、F1.4開放至近撮影では前ピンがあると主張しました。
「完全にボケボケの前ピン」については、重ねてお詫び申し上げます。
ところで、F1.4開放至近撮されたインド人の○ロ○ボさんの
> 1枚目はMF、2枚目はAF、3枚目はLV拡大でのMFです。
ということであり、その主張を信用するならば、2枚目はかなり良好ですね。
僕の知人の個体とはかなり異なります。
個体差があるのかな?とも思います。
もし、インド人の○ロ○ボさんのカメラとレンズで、
至近距離も、中間距離も、遠距離も、いずれもAFで正確にピントが合うようならば、
インド人の○ロ○ボさんのレンズは、当たりレンズなのでしょう。
あるいは、知人のSigma 50mm F1.4も、メーカにAF調整を出せば、
インド人の○ロ○ボさんのレンズのように、シャッキーンとなるのかな?
次に知人に会う機会があれば、そのことを話しておきます。
ジャスピン当たれば、とても写りの良いレンズなので、MFでも欲しいレンズの一つです。
なお、Nikon純正のズームレンズにも、ズームの焦点距離に応じて、
最適AF微調整ポイントがずれる行儀の悪いレンズもあります。
==================
書込番号:13766259
1点

>これは言い過ぎましたね。お詫び申し上げます。
こちらこそ、非礼な言い過ぎを反省しております。
未熟ゆえですので、ご容赦頂けたら幸いです。
>大病し入院しておりました。
ご快復を祈念しております。
名物ご意見番がいないと、寂しいものですよ。
>更新がうまく処理されていない
いえ、適正に処理され、私も前述のようなお返事を申し上げたのですが、
その後、別の方角から入った変な横やりのせいで、全面削除されたようです。
書込番号:13766628
2点

インド人の○ロ○ボさん
> いえ、適正に処理され、私も前述のようなお返事を申し上げたのですが、
> その後、別の方角から入った変な横やりのせいで、全面削除されたようです。
そうですか。
ご配慮とご指摘を頂き、ありがとうございます。
書込番号:13769184
0点

私も驚きました。
削除されるような内容でしたっけ?
よく毒を吐いている20-26さんが、Giftszungeさんに退院おめでとうございますとか
体調を真面目に気遣っている書き込みをしていたので、運営さんがびっくりして削除しちゃったとか(笑)。
書込番号:13771538
0点

かねてより拝見していましたが、色々と参考になる掲示板でした。
D5M2も覗いていますが、自分には慣れのせいか、やはりD700が見易いです。
「 器具付けど
今日もピントを
つかみかね 」
当方、変倍アングルフアィンダーなど使っていますが、歳なもんでいつもピントには難儀をしています。(大汗
「Giftszungeさん」
ご退院おめでとうございます。
夏以来、名調子にして適格なるご意見をお聞きできなかったので、どうされたか案じておりました。
貴殿におかれましては、仕事の山だそうですが、どうか無理をなさらずにお勤め下さい。
そして落ち着かれたなら、ぜひまたご意見をお寄せ下さい。
書込番号:13776317
0点



お尋ねします。小生、間もなく再雇用の期限も近付き退職となります。
現在D300を拙いながらも愛用し楽しんでおります。
この退職を機に自分への褒美としてこのD700を検討しております。
そしてこのスレにもありましたが、当方D]機とF]機の違いがわかりません。
ネットでも調べましたがいまいち理解できません。
多分、レンズの使用が限定される様な気がしておりますが、詳しく教えて頂ければありがたい
のですが。
F]機使用でのレンズも教えて下さい。よろしくお願い致します。
2点

>D]機とF]機の違い
イメージサークルの大きさに違いがあります。
http://www.dejikame.net/z0368.html
DX機専用レンズだとFX機の真ん中の部分だけ切り取ったような画角になります。
またDX専用レンズのイメージサークルはその部分だけを満たすものです。
DX機・・・APS-C
FX機・・・35mmフルサイズ
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
書込番号:13319556
0点

yabanoriさん こんばんは。
現在お使いのD300はDX機で受光部(撮像素子)が23.6×15.8oサイズで、検討しておられるD700はFX機で受光部が36.0×23.9oとなります。
DX機はFX機と比べ受光部が小さいのでDX専用のレンズはFX機で使用すると四隅がケラれるなど通常は使用できませんが、逆にFX用のレンズはDX機には問題なく使用できます。
書込番号:13319610
0点

まずは下記のページをご覧下さい。
ここの「デジタルカメラで使用されているセンサーサイズの比較図」を見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
35mm "full frame"と書いてあるのが、FXフォーマット相当のセンサー(デジカメのフィルムに当たる部分)サイズです。
APS-Cと書いてあるのがDXフォーマットのセンサーサイズです。
数字で判る通り、センサーの面積が、FXは864平方o、DXは370平方oと2.3倍も違います。
またセンサーが小さいので同じレンズを使っても画角がDXはFXの2/3しかありません。
(なので、100mmのレンズが、DX機で使うと約150mm相当の画角分しか写りません。FX対応のレンズであればレンズ自体は100mm分の画角を投影しているのですが、センサーが小さいので真ん中の部分だけをトリミングしているような状態になってしまうのです)
そのため、同じ画素数であってもFX機の方が1画素当たりのサイズに余裕があり、画質が良く、また高感度にも強かったりします。
また、長年35mmフィルムが主流であった一眼レフカメラ用レンズとしてのニッコールの伝統・持ち味は、FX機でこそフルに発揮されるものと言えるでしょう。
また、同じF値(絞り)なら、センサーサイズが大きいほうがより被写界深度が浅くなります。
つまり同じレンズを使っても、FX機の方がよりボカす事ができるので表現の幅が広いという事です。
(ボカしが効いてれば良い写真というわけでは無いのですが)
ただし、FXの方が単純に良いとは言い切れません。
DX機の方がセンサーが小さい分、レンズの設計には余裕が持たせられますから、デジタル時代に合わせた安くて性能の良いレンズはDX用の方が作りやすいでのです。特にマウント径が比較的小さいというニコンFマウントの問題点がDXフォーマットでなら問題にならないはずです。
これからはDX機を選んでおいた方がもしかしたら幸せなのかもしれません。
でも35mmフィルムカメラで写真を撮ったことがある人なら、FX機の方が絶対しっくり来るはずです。FX用レンズは高価になりますがカビを生やしたりさえしなければ一生物なのですから。
書込番号:13319619
2点

DXとFXの違いがお判りにならないのなら、
D700を買う意味はありません。何かと重く高くなるだけです。
D300でよく使われる焦点距離域で、良いレンズを買われることをお勧めします。
書込番号:13319649
4点

すみません
>仕様の、撮像素子のサイズを比較さえたら良いです。
↓
仕様の、撮像素子のサイズを比較されたら良いです。
>FX機で DXレンズは、使えるには使えるのですが、マニュアルを誤算下さい。
↓
FX機で DXレンズは、使えるには使えるのですが、マニュアルをご覧下さい。
書込番号:13319721
0点

このページの一番下の絵が判り良いかもしれません。
http://www.tamron.co.jp/special/a16_eisa/backstorys/04.html
書込番号:13319725
1点

素子のサイズ以外では、D300からD700に変えて大きな差が有るか?でしょ。
無いと思いますよ、D90からならD700は良いなと思えますけど。
私なら、ご褒美としてはレンズに投資かな。
書込番号:13320001
1点

コララテさん
>素子のサイズ以外では、D300からD700に変えて大きな差が有るか?でしょ。
>無いと思いますよ、D90からならD700は良いなと思えますけど。
そうですか!?
私は画質の面で、大きく差がある(部分がある)かと思いますが…
掲示板でDXとFXの画質の差など無いと断言されておられる方が散見されますが、実際に両機を使用したことがあるのかな?と思います。
絶対的な差としては、
・ボケの表現の幅が大きくなる
・良質な諧調性が得られる
・白とび耐性が強い
・高感度でも低ノイズの恩恵を受けられる
ところがあるかと思います。
私は大きなボケを求められる状況になったため、FXに移行した経緯があります。
ボケに関しては、DXが超えられない絶対的な壁が存在しますので…
・ボケの大きさに拘りが無い
・DXとFXとで現像時に差がつくような環境での撮影をしない
(広いダイナミックレンジが求められる−−白とびしやすいような環境)
のであれば、個人的には強いてFXに移行する必要性は少なく感じられるかな…と。
機械的な面に関して言及するならば(詳細点まで目を付けると各論あるかと思いますが)、ざっくりと言えば大きく変わらないと思います。
書込番号:13320280
2点

補足です
>絶対的な差としては
現時点でのNIKON機種での絶対的な差、ですね(D3xは除く、かな?)。
メーカーを超えてのフルサイズ規格と、APS-C規格の絶対的な差となると、ボケの大きさだけなのかなぁ。
フルサイズ規格でも、高感度域のノイズが目立つ機種もありますので。
ちなみに定性表現で申し訳ないのですが、FX機種で撮っていると立体感というか、空気感が出ている写真が撮れることが多く感じられます。
これは主観になってしまいますので、何とも言えませんが…(^^;
書込番号:13320374
2点

↓の方のPoseidon-TAさんのサンプルの50mmF2.0で撮った写真に見られるような周辺光量落ち(もう少し絞り込んだ写真では目立たなくなる)とか、歪みだとか、ボケ味だとか。こういうのを悪い物だと決めつけて排除したいという考え方もあると思いますが、こういうレンズが限界まで頑張っている感も一つの味だと思います。こういうものが味わえるのはFX機だけかなと。
また、同じく↓の方でコウピーさんが撮影された娘さんの写真。
DXで同じ画角になるはずのレンズで撮っても決してこういう感じには映らない機がするんです。何故かは判りませんしあくまで主観の問題ですが。
普通人間の目ってそんなに広い範囲をきちんと解像している訳では無いですよね。別に隅々までキレイに撮れれば良いという訳ではない様な気がするんです。
また、FXというかフィルムカメラ時代からのニッコールレンズ(中古で結構安く買えます)をDX機で使うと解像感の面では単焦点レンズでもDX用のキットズームレンズとあまり変わらない感じがしてしまいます。
高画素のDX機では狭いセンサーサイズの中でかなりの高解像度が要求されるせいだと思います。
FXではそのようなことは無いので、ニッコールレンズの性能が遺憾なく発揮されるのではないでしょうか。
既にちょっとD700が品薄になってしまっている様で、出遅れた感がありまずか、何年ローンを組む事になろうとD7000でもD300s(あるいはその後継機)でもなく、D700(あるいはその後継機)を買おうと心に決めました。きっかけはコウピーさんの娘さんの写真でした。
書込番号:13320701
2点

短時間の間に貴重なアドバイス、又ご教授頂き感謝しております。
前からD]、F]なる言葉を耳にはしていましたが、特に気にも留めず、恥ずかしい限りです。
皆さま全員の方に個々返信出来ないことお詫び申し上げます。
皆さま方のアドバイス、忠告?等参考にしながら検討します。
ありがとうございました。
書込番号:13321288
0点

一般に使用されている、
フルサイズ、又APS-Cサイズ、等の様に
表記すれば、理解し易いのに。
書込番号:13321372
0点

>当方D]機とF]機の違いがわかりません。
まあ、どちらもカメラであることには違いはありませんので、強いて云うなら自動車で云うところの『いつかはクラウン』みたいなものでしょうか? (^^;;
ボケ味は『イメージサークルの大きさに比例して大きくなる』んですが、これは単に『使うレンズの焦点距離が長くなる』からで、逆に『遠くから撮る時にも、長いレンズが必要になる』訳で、長玉必須の鳥の撮影などでは『イメージサークルの小さなカメラの方が有利』になるのは、『デジスコ+コンデジ』が鳥撮りで威力を発することでも判ります
要は、『万能の撮影機材は無い』と云うことで、『撮影の目的に合わせて機材を選べば良い』だけのことです (^^)
因に、レンズの使用制限は、『イメージサークルが大きいカメラでは、イメージサークルの小さなレンズは使えない』だけのことで、カメラの世界では基本的に『大は小を兼ねる』と考えて間違いは無いです(FXで使えるレンズならDXでも使えるが、その逆は出来ないということ)
まあ、趣味の世界と云うのは、は或る意味で『いつかはクラウン』的な世界ですから、これからレンズを揃えるのなら『いつかはFXでも使える様に、DX専用レンズは買わない』ことをお薦めします (^^;;
書込番号:13321671
0点

>強いて云うなら自動車で云うところの『いつかはクラウン』みたいなものでしょうか?
全く違うと思いますヨ。
>これからレンズを揃えるのなら『いつかはFXでも使える様に、DX専用レンズは買わない』ことをお薦めします
yabanoriさん は現在D300をご愛用しているのですから これもおかしいですネ。
DX用の良いレンズもいっぱい有るんですから・・・・・・
書込番号:13322454
3点

違いが判らないのに、フルサイズにする必要はないと思います。
書込番号:13322649
6点

その後もたくさんの方からご意見頂き感謝しております。
確かに、小生も例のレンズ沼に陥りかなり?のレンズを所有しております。
一部、F]様のレンズ(2本)後は全部D]様のレンズばかりです。
後、二か月で年金生活に入り、購入するなら今と思った次第です。
一部の方から後押しもありましたが、少し考えて検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:13322756
0点

久しぶりにヨドバシに立ち寄って帰宅しました。
カメラ本体ならともかく、24-120を見てその大きさにびっくりしました。これがFXの標準レンズですか?
昔見た時はそんなに大きく感じなかったけれど、私がFXを買うことはないな、と確信しました。
50/1.8も実際にみると、内側のフードがキモチ悪いです。
ナノクリはどれもビックリする位大きいんですね。そりゃ画も綺麗なはずですよ。
と言う訳で腕力に自信のある人が使うのがFX、コンデジよりは綺麗な画が撮りたい人が使うのがDXです。
24-120てあんなにデカかったっけ?D800はなしか…。ショック。
書込番号:13323871
0点

退職おめでとうございます。
自分へのご褒美としてカメラをお買い求め下さい。
FX資産がほとんど無い状態ですので、現実味のある戦術は退職金をいくらカメラに回せるかできまるのでは?
200万円以上なら、自信を持ってFX
100万円以下なら、迷わずDX
だと思います。
FXなら、先にFXレンズを購入して、D700後継機を待つ。
DXなら、8月24日の発表を待つ。 おそらくD300後継機が出るのでは?
理由は、ソニーが2400万画素のα77を発表予定だから。 このセンサーは、D300の後継機に使われると思います。(D300のセンサーはソニーα700のものでした)。
センサー製造元を見ていると、意外とニコン機の動きも理解できる。
D700は、私も使っており、とても良いカメラですが、後継機は画素数が向上してさらに良いカメラになるでしょう。
書込番号:13333379
0点

>200万円以上なら、自信を持ってFX
>100万円以下なら、迷わずDX
えっ?
FXってそんなに高いのですか??
書込番号:13333645
5点

多分、レンズ沼に嵌った倍のレンズ代や記録メディア等諸々を含めての話だと思います。
それにしてもちょっと大げさかなと思います。
標準ズームレンズ一本と、それなりの単焦点を何本か、マクロレンズ1本迄なら70万円位で十分だと思います。中古でも変えますし。
また、自制が効く人ならそんな心配はないです。
50mm F1.4一本で付けっぱなしにして撮るにしてもFXの方が面白いと思います。
書込番号:13333703
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





