
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
110 | 46 | 2011年7月26日 23:20 |
![]() |
28 | 24 | 2011年7月29日 00:08 |
![]() |
40 | 16 | 2018年10月28日 06:38 |
![]() |
20 | 12 | 2011年7月27日 23:14 |
![]() ![]() |
36 | 17 | 2014年6月9日 21:37 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月11日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


例によって、D700と5D2とα900でどれにするかで迷っています。
一眼レフは初めてです。
どうやら、D700が高感度で暗さにも強く、画素数も手頃で、動体に対してもAFが
優れていて、その上安い。
文句なしです。
ただ、どうしてもキャノンのレンズの「高級そう」な「F1.2L」という文字に
心を奪われるのですが
ニコンにもこれに相当するレンズはあるのでしょうか?
または、そこまでレンズは気にすることはないのでしょうか?
あと、D700の利点は他にもあったら教えて下さい。
現状はD700と5D2の真ん中で立ちすくんでいます。
ついでにα900との違いも教えて下さい。
質問ばかりで恐縮です。
2点

>いつかは、両方とも買ってしまいそうな気もします。(汗)
いつかはD3か次期D4買うでしょ。
ですので今はD7000のエントリーえを今日にでもお買いに行きなさい。
D3買っても、D7000なら手軽に撮影したりする時は使うでしょう。
メーカは、どっちでも性能はそんなに変わりません。撮影技術やシステムチョイス
でいかようにも画質は変わります。
同じ価格帯のラインナップも変わらないのに、そんなに性能が変わるんだったら
1社だけになるはずでしょ(笑) どっちでもお好きなほうをえらんでください。
書込番号:13278301
1点

趣味でつづけるなら、付加価値って大切だと思います。
日産スカイラインのような「伝説」があれば、なんとなくうれしくなりませんか?
私は機材の性能云々より、眺めて楽しい、使って気持ちいい、のが最重要項目です。
キャパ、ジウジアーロなどのニコンにまつわる有名人や、FやF4の逸話などが
私にとっての「伝説」です。
丘の下の校舎さんにとって、85/1.2や50/1.0が伝説になりそうなら、キャノンがよいでしょうし、
ニコンに何か伝説になりそうなものが見つけられたら、ニコンを長く愛用できると思います。
ミーハーな意見ですが、こういう選び方もアリだと思いますが、いかがでしょう(笑)?
書込番号:13279507
2点

やはりHPのレンズを何度見てもキャノンの方が「欲しくなる」ように差別化、演出がうまいと思います。
そのキャノンの誘惑(誘惑ですからほんとにそれほどイイかどうかは分からない、買って使いこなせて初めて分かる)と、冷静に考えるとニコンの「撮しやすいボディー」の狭間で立ち往生です。D7かD7000にしておくのも考えました。(D7の方がD5MARKUよりも重いことを初めて知りました。)
で、まっ「結論は出ず」ですね。こうやって何ヶ月も悩むのが好きなんです。すみません。
時間的にはニコンのアナウンス待ちですね。ニコンの「伝説」を探していたのです。それはそれで深いモノがあるようです。勉強させていただきます。
実は、オーディオでは安物買いから高物買いまでありとあらゆる物を「買って」しまいこのほどようやく決着が着きそうになりまして、その経験から「買う」のに慎重になっています。(買い物症候群なのでそれぐらいでちょうど良いのです。)
当面はPowerShotをたぶん世の中で一番安い三脚に載せて休日に街を廻ってみます。
話がはじめに戻ったわけではなくて、ずいぶん勉強させていただき、ありがとうございました。「写真」はやはり楽しそうでね。旅に出ようかな。オーディオにはない楽しみですね。
書込番号:13279639
1点

丘の下の校舎さん、5Dmk2板[13235420]でレスさせていただいた、スピーカーケーブル6万円のぽよです。
結論が出たのかと思っていましたが、D700と5D2とα900でどれにするかで迷ってらっしゃるんですね。
ハッキリ言って、新型が出る出ないにかかわらずD700が良いと思います。
しっかりとした写真が撮れる「お・と・な」のデジ一眼デス。
私にとってのメインカメラです。
Canon大口径Lレンズが気になっていらっしゃるようですが、やってはいけないことをお知らせします。
「決して、85/1.2LUや50/1.2Lなどの後玉を覗いてはいけません!!」
私は、ずっとニコンだったのですが、昨年の5月、中古店で初めて50/1.2Lを発見し、見せてもらいました。
これが噂のレンズかぁ〜。
リアキャップを外して、後玉を覗いたら、美しい湖の湖面が・・・・・
あっという間に湖の中にいる魔物に吸い込まれてしまいました。
これは、レンズ沼ではなく、レンズ湖だわ。
その6ヶ月後に5Dmk2を買うことになってしまったのでした。(人など撮るのには、ホント楽しいレンズです)
つい、この前ビックカメラ有楽町店で85/1.2LUを見ていました。
後玉は、この写真とそっくりです。
店員:「5Dに付けてみましょうか」
ぽよ:(後玉を見ていたところ、我にかえった)「えっ、いいんです、もう」
と言って、走って去ったのでした。
危うく、再び湖の中の魔物の餌食になるところでした。
で、話を元に戻しますが、いろいろ悩まれて「結論は出ず」なんですね。
ウルトラ大口径などのLレンズの魅力にやられていないのなら、D700に気に入ったレンズを買った方が、良いかな。
新型が出る出ないにかかわらずD700は良いです。あとで「伝説」になる名機でしょう、きっと。
50/1.0Lにご関心があれば。。。。。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/canon-ef50mm-f1.html
書込番号:13280773
2点

↑↑↑
×:50/1.2L
○:50/1.0L
まちがえました。スイマセン。。。
書込番号:13280782
1点

ぽよさん、脳髄をえぐるような「物欲そそのかし(笑)」ありがとうございます。
オーディオの楽しみの三分の一は「物欲」です。
ですから、私は本能的に「物欲をそそるモノ」に惹かれるようです。
たぶん、目にしたのはEF50mm F1.2L USMだったろうと思います。
この大口径にやられてしまっているのです。
さぞやEF85mm F1.2L II USMはすばらしいのではないかと思います。
でも、評判を総合するとD700ですね。
HPをよくよく見るとレンズもニコンはたいへんな技術を擁しているようですね。
でもでもD700を買ったら将来必ずキャノンのレンズにも手を出しそうな気がします。
その逆もあるかな?
とにかく、全く何も買わずにここまで来ましたが、そろそろ年貢の納め時でしょうか?
煩悩の流れ着く先はどこになるでしょうね?
書込番号:13281087
1点

たぶんカメラが欲しいだけで、写真を撮る差し迫った必要が全然ないのかもしれませんね。
それも趣味の一つですから、個人の自由だと思います。
書込番号:13282016
3点

× たぶんカメラが欲しいだけ
○ たぶん物欲をカメラで満たしたいだけ
書込番号:13282018
1点

>煩悩の流れ着く先はどこになるでしょうね?
気になるレンズに合うボディーを揃えれるだけで楽しめますよ。
余り悩まず、順番に逝きましょう♪
最初は、大き目の防湿庫でしょうか。
書込番号:13282026
1点

解決済みですが、一言
使用比較からすれば、5D2よりD700の方が高感度には使いやすいように思います。
「フォトグラファーさん」も言われるように、D700は良いカメラですね。
ただ、独断ながらやはりレンズはキヤノンのほうが色々と・・・。
なお、スレ主様が、カメラの「研究」をなさっているのは
「 >娘がきれいな内に写真を残すのが主目的です。」
だからですよね。
どうか、お嬢さんのかけがいのない、折々の素敵なお姿を撮って差し上げて下さい。
書込番号:13282286
2点

あまり引き延ばすとまたしかられてしまいますが
一言。
高い機器ほどむずかしいさんのおっしゃるように
これほど悩むからキャノンとニコンが存在できているんですね。
8月待ちですが、良い値段ならD700と5D2のどちらに転んでも
おかしくない状況です。
ヨドバシカメラ京都に足繁く通ってみます。
三脚はジッツオとアルカスイスの雲台にする予定(お金はない)です。
書込番号:13284844
1点

[13273722] 丘の下の校舎さん曰く:
> CANONの85mm F1.2Lが気になって眠れません。
> これはまだまだ悩みそうです。
現在(キヤノンも含む)デジイチメーカーの使用している撮像素子では、F/1.2レンズ等の発する傾いた光線は十分キャッチ出来ないので、F/1.2レンズでもF/1.5相当の光学特性に近くなります。
レンズのルックスではなく、現在市販されているデジイチで得られる画像に注目した場合、F/1.2等の大口径レンズはあまり意味のないものと言えましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099314/
書込番号:13291633
3点

φοολ(字を見つけるのに苦労しました)さん、こんばんは
参照スレッド最後まで見ました。(読めません、数学の証明が出てきたところでギブアップ)
φοολさんの説明で十分です。
分かりました。「1.2」には幻想がかなりあるのですね。D700に座布団1枚!
昨日、ヨドバシでED2とD700をレンズ付きで持って、5D2の軽さに感心していたのですが
「EOS5DMARKU完全読本」という本を見つけて読んだら
5D2とD700とα900を8番勝負させて、何と総括は正直というか何というかD700をほめているので驚きました。しかし、さすがはキャノン。本の半分はレンズの話でした。キャノンには「語るべきレンズ」がたくさんあるのですね。D700の本は売り切れのようですが、内容にはレンズの話はないようです。
で、「1.2幻想」はなくそうと思いますが、結局分かりません。早く来い8月!
書込番号:13291983
1点

スレ主様
>>あと、D700の利点は他にもあったら教えて下さい。
現状はD700と5D2の真ん中で立ちすくんでいます。
ついでにα900との違いも教えて下さい。
ここでは誰も答えていない事にお答えいたします。ユニークな意見ですので、驚かずに見て下さい。
D700は良いカメラです。暗闇に強い(高ISOが良い)だけではなく、AFとAEも正確です。
ところで、スレ主さまは何を撮りますか?
私は風景と人物を撮っています。D700とα900を使っています。
風景撮りには解像度が高いα900を持ち出します。
理由は
2400万画素の解像度は良い(D3xのセンサーはα900のものです)
色合いがしっとりしていて風景に向いている。D700はカラーが強く鮮やかになりすぎる
(1枚だけ見るとD700の写真が綺麗に見えるが、目の前の自然と照合するとα900の方がより自然に近い色合いになっている)
α900はISO1600から上は使わないので昼間専用です(後はフラッシュの時)。
夕方から夜にかけてはD700が活躍しています。
ただし、集合写真はα900です:高解像度の方が良いし、フラッシュを使えるから。
5D2も2100万画素ありますから、風景には向いているだろうと思います(私は持っていません)。
汎用的な用途ならD700 が良いと思います。
しかし、風景はα900に勝のもは無いです。
D3xとほぼ同じような絵が撮れます(昼間ですが)。
レンズは、良いレンズで感じるのは、ニコンのナノクリとαのZeissはほぼ同じレベルだと感じます。キヤノンは使ったことがありません。
D700はそろそろ後継機の噂がでていますので、それを待って決めても遅くないですね。
ちなみにAPS-Cカメラにするのなら、ニコンD7000がイチオシだと思います。昨年のカメラの賞をかっさらった優れものです。
さいごに、色々なレンズを使いたい人には取って置きの裏技があります:
ソニーのNEX-C3か次のNEX-7を使う事です
NEX-C3はD7000と同じセンサー(ソニー製)を使った小型のミラーレスカメラですが、レンズは各社のレンズを使えます。 キヤノンレンズ、ニコンレンズ、ソニーレンズ、その他のOLDレンズも使えます(MFになりますが拡大して合わせられます、キヤノンレンズだけは絞り調整が出来なくなる:電子式だから。ニコンは絞れます)
NEX-7はAPS-Cでも2400万画素のセンサーであり、8月下旬に発表予定だそうです。おそらくD7000後継機にはこのセンサーが積まれるでしょう。これで、各社のレンズ遊びをするのが流行っています。私もNEX-5にニコンレンズやコンタックスZeissレンズを使って撮っています。
ご自分の撮影分野に最適のカメラをお選び下さい。
私がD700よりもα900を昼間は頻繁に持ち出す理由はただ一つ:
D700は確実に撮れる。 最低ヒットになり2塁打が多く、時々ホームランが出る。
α900は時々アウトになるが、時々場外ホームランが出る。
この場外ホームランがたまらない。私はアマですから、アマの特権を活用しています。他の写真はダメデも、ホンイチの場外ホームランが出る方が満足度は高いのです。
アマは失敗が許される。
このことを許すかどうかで、カメラの評価が大きく変わってきます。
書込番号:13293188
3点

>レンズは、良いレンズで感じるのは、ニコンのナノクリとαのZeissはほぼ同じレベルだと感じます。キヤノンは使ったことがありません。
α900とゾナーを一日だけ借りてスナップしましたが、この組み合わせは別格でした。
フィルム時代のゾナーを完全に超えてますね。
ニコンやキャノンのレンズにはこの描写はできません。
50Lは趣味レンズでまともなキヤノンユーザーはシグマを使うと思います。
85Lは良いレンズですけど :-)
書込番号:13295855
0点

解決済みですね。どんなに悩んでも結論は出ないでしょうね。資金が潤沢であれば使いたいレンズに合わせてダブルマウント体制で両方買うことになりそうです。マクロでも60oマクロはニコンで100oマクロはキャノンでしょう。
そんなことより本編とは関係ないですが、雑談をひとつ。
知り合いにプラパーツを作っている会社を経営している人が居まして、その情報です。
それまでキャノンからは注文がありましたが、始めてニコンから注文があって価格が破格に良い条件。喜んで受注したら精度の要求が高くて驚いたそうです。さらに細かい仕様変更が頻繁で結局利益幅は少なくなってしまった。つくづくニコンは凄いと言ってました。ニコン信者には嬉しい裏話だと思います。しかしデジタルカメラは所詮使い捨て、シャッター耐久性10万回などと言っても連写を多用すればあっという間です。センサーは日進月歩。一生物にはなりません。ボディはレンズに比べれば安いので、ダブルマウントも視野に入れてよいと思います。
書込番号:13297617
1点

薄暗いところ専門で撮るならともかく、
今時1200万画素は少なすぎでしょう。
低感度側ならD7000に負けてしまいますね。
書込番号:13298379
0点

D700の画素数は、確かにイマドキ少なすぎですが、
5d2もAFポイントが少なすぎの上に、連写枚数少なすぎなので、ドッコイドッコイですね?
でも私は、D700も5D2も、持っていてどちらも素敵と感じます。
要するに、いろいろな使い方があると分かれば、使ったことのないニコン機だけが気になって仕方ない挙げ句に、
反動でネガキャンに走るような幼い心理状態から、早く卒業できるかもしれません。
書込番号:13298489
6点

わたくし、終わったはずなのに、このだらだら続くスレッドが「大好き」なんです.(笑)各方面からのお誘い、ご誘惑ありがとうございます。α900巻き返しですね。そして、やはり「ニコン有利」か?
一昨日と本日同じ方向に仕事の出張がありまして、帰りに京都駅のヨドバシ京都に2度行きまして、「価格comご指定」のジッツオの三脚「3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS」が99800円、「ARCA SWISSのZ1-Rクイック(これしかなかった)」が65000円することが分かりまして、ようやく気がつきました。「とりあえず安くボディーを買わせる」戦略なのだと。あとのレンズやもろもろの方がはるかに高い。だから、ボディーを2つ持つ人がいてもおかしくないのでしょうね。
「ニコン」そんなに優れているのですか?そのお話だけでも買う値打ちがありますね。アマゾンでD700 の本を見つけて買いました。そろそろつきそうなものですが。α900も本を買いますね。これほど本体を何も買わずに楽しめたら本望です。
話は変わって全く恐縮(もう亡くなりましたね)ですが。本日3時に私の携帯に「オーディオを卒業させてくれる最後のスピーカーが4ヶ月待ちの後入荷」という知らせがありまして、「カメラは一時停止」です。平和裡に導入できるかどうか(妻には全く言ってない)この際カメラでのもめ事は延期です。「ブツがやってくるのをどう切り出すか」
これを乗り越えたら、もうオーディオは聞くことに専念します。カメラはし放題・・・
とうまくいくかどうかは神のみぞ知る。Orz。
書込番号:13298688
1点

>α900とゾナーを一日だけ借りてスナップしましたが、この組み合わせは別格でした。
だらだら続きましてすみません。
「ゾナー」というキーワードが新たな未知の世界へ私を誘ってくれるようです。
京セラ?SONY?
ゾナーの85mmをググっていると、85mmだけでもとめどもなくレンズがあるようなんですが
シグマも含めて、これらはニコン、キャノン、ソニーとどう互換性があるのか
教えていただけませんか?
書込番号:13299684
0点



先日D700を手に入れました。
それまではD7000を使っていたので、手元の50mmレンズが75mmとして使用できていたのが
本来の50mmとなり、70mm付近のレンズが欲しくなりました。
せっかくフルサイズにしたので、ナノクリのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDあたりも
考えましたが、高い、重いということで躊躇しています。
単焦点でいいので70mm付近の写りの良いおすすめレンズありませんか?
主な用途は女性のポートレートです。
(既存の50mmだと70mm相当の写りとなるともっと被写体に近づかなければいけないので(笑))
0点

こんばんは。
ポートレートに向いているかは分かりませんが、
非純正SIGMAでよければ、FXで使える70mmマクロがありませんでしたっけ?(70mmに拘るなら)
http://kakaku.com/item/10505011777/
同じSIGMAでも、ポートレート向けなら、やはり85mm F1.4の方が良いかと思いますが。。。
http://kakaku.com/item/K0000161611/
書込番号:13265431
1点

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000139411/
がらっと発想転換、Tamron 90mmF2.8 Macro。
書込番号:13265434
2点

>45mmしか選択の余地は無いですよね?
勘違いしていませんか?
70o限定ですとシグマの70oF2.8マクロ
あとは、純正の85o…
70-200F2.8クラス…
書込番号:13265438
0点

D700,D3系をポートレート用につかってますが
単玉で50mmより長めというと 下記の2本がメインになっています。
1 AF‐S Micro NIKKOR 60mmF2.8G ED
2 AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
ただ、D700に限定すれば、旧来のAF85mmF1.4Dを使う場合もあります。
ズームだと 純正の他にタムロンのA09を使う場面もあります。
書込番号:13265462
4点

ポートレート用といえば85mmが定番です
AF-S 85mm F1.4Gやモーター非搭載のDタイプですがAi AF 85mm F1.8Dでいいのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000139411/
http://kakaku.com/item/10503510247/
書込番号:13265464
0点

ルナ・クリスティンさん
すでに気づいていましたね、すいません。
書込番号:13265481
0点

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_85mmf14d_if.htm
このレンズ格好良いですよね♪
書込番号:13265490
2点

okiomaさん
失礼しました。2回ともすれ違っちゃいました。
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
皆さん、Dタイプは勧めないのですね?
ニコンファンなら、きっとMFを使いたく・・・・・・なりませんか?
書込番号:13265533
2点

さゆ@会津さん、こんばんは(^o^)
あんまりポートレートはしませんが、マクロも楽しめてボケも柔らか目の
タムロン90mmなんてのはいかがですか〜?
まあ、F値が2.8からなのを考慮しないといけませんが(^^;;
マクロ写真ではありますが一枚、貼っていかせていただきますm(__)m
ルナ・クリスティンさん
>ニコンファンなら、きっとMFを使いたく・・・・・・なりませんか?
撮影方法は人それぞれでしょうけれども私は三脚を使用したりマクロの時はMFで頑張ってますよ(^^)
やはり、AFだけではおもったところにピントが来ない時もありますし(汗)
書込番号:13265611
1点

70mmレンズと聞くとすぐに思い出すのが
Sigma 70mm マクロです
これはシャープで、解像度がいいのですが
ポートレートはやわらかい方がいいので
となると向かないかも?
後処理か、フィルターと言う手もありますが
私は結構ストッキング撮影法好きですけどね
やはり1番は24-70mmf2.8ですけど、、、
広角気味に寄るのも、ズームは楽ですし
わたしはフルサイズで50mmが一番しっくりしますけどね
作例はD700で52mmですがこれが70mmとなると室内の狭いところですと手が入りません
70となると室外がメインになると思いますが?
ならもう少し長くてもいい気もしますが
24-70と70-200の使い分けみたいなところがありまして
70mmは微妙、85mmでは純正のいいのがありますが
書込番号:13265682
2点

こんばんわ
たまたま85ミリDタイプで撮ってたので載せます
人間のポートレイトじゃなくてすみません
カメラも違いますが 兄弟ということで
お勧めはAF-Sの方です
こちらAFがちょい遅いです
書込番号:13265787
1点

AF-S 85mmF1.4Gが良いでしょう。
逆光耐性・諧調・ボケ・・この辺りがGood!
sigma85mmF1.4も捨てがたい。
価格・ほどよい解像度・ボケ・歪曲・・良いのです。
sigma70mmなんて名前が出ているようですが、
ポートレート撮影しようとしている方に、本心で薦められます?
> (既存の50mmだと70mm相当の写りとなるともっと被写体に近づかなければいけないので(笑))
レフ板持って近付きましょうよ!
撮影は、中望遠より50mmの方が面白いと、個人的に思います。(ポートレートの話)
書込番号:13265942
2点

こんばんは
フルサイズで、ポートレートと言えば、85mm F1.4 です(お薦めです)。
85mm F1.8 も良いと思います。
60mm F2.8 マイクロ(新、旧)、接写は勿論ですが、ポートレート用レンズとしても使われています。
書込番号:13266014
2点

皆さん書き込みありがとうございます。
やっぱりAF-S 85mmF1.4Gですかね。
私もナノクリ気になってるのでいいなって思ってました。
ただ値段的には24-70mm F2.8のナノクリと同じくらいですよね。
ズームですけど評判いいしF値ちょっと大きいですけど、
どっちにしろF2.8まで絞って使うこと考えるといいなって迷います。
もうちょっと調べてみます。
書込番号:13266841
0点

こんにちは。
ズームレンズは 24~70,70~200 o をメインで使用してます。
単焦点は 50/1.4 と105/2.5 のどちらかを使います。
( 85 o も欲しいのですが、中々買えません…)
書込番号:13267124
0点

>主な用途は女性のポートレートです
@AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AAF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
のどちらかがいいと思います
書込番号:13267848
0点

70mm付近のポートレート用でしたら、60/2.8Gで決まりでしょう。
24-70や85/1.4Dよりも素敵な階調のレンズです。
書込番号:13274039
1点

円形絞りがええとおもいますー
ああ 最近はみんな円形??
書込番号:13274086
1点

50mmよりちょっと70mmに近いタムロンの60mmF2マクロ
書込番号:13293809
1点

70oは中途半端でシグマぐらいしか思い浮かびません。
みなさん仰っていますが、フルサイズのポートレートレンズと言えば85oです。
85oの単焦点であればF1.4である必要はなく、F2でも顔のアップなら、まつげにピントを合わせれば鼻はもちろん眉毛も暈けるほどです。つまりF2のシングルの85oならどれを選んでも満足以上の描写をすると思います。ただレンズ選びで最短撮影距離だけはチェックしてください。明るくて、どんなに描写が良くても屋内で使いにくくなります。
書込番号:13307617
0点



D700のユーザーです。
本日この暑い昼間、仕事で小岩の商店街を通った時に小さなカメラ屋でこのレンズ
を見つけました。4800円という値段と、新品に近い状態で直感的に買いました。
ネットで検索したら1980年代に発売されたレンズだそうで、悪くないレンズそ
うです。
もし使っている方、あるいは情報をもっているかたがいらしたら情報をください。
本人としては良い買い物をしたと思っているのですが、使い方の注意とかお願いし
ます。
4点

タカノ本店ですね
私も多分みましたよ。買おうかどうしようかとも思いましたがー
完動品なら味のある絵がとれるかもしれませんね。
撮った写真があったら載せてもらえると嬉しいです。
書込番号:13264182
3点

VRの前に出ていた製品ですね。
自分は今も、両方使っていますが、VRが付いていない分、暗いところでは
やはり手振れに注意しなければなりません。
画質は、新型がいくらか切れが良い程度で、スナップ撮り位では さほどの違いは
感じません。(^^,
また、重量はお求めの製品の方がずっと軽く、その点は助かりますね。
それにしても「小岩の商店街の小さなカメラ屋」・・良いじゃありませんか! (^^,
書込番号:13264302
2点

1989年発売
直進式ズーム
11群13枚
Dタイプでは無くSタイプ
流石に古さは隠せませんが70-300G(VR無し)よりはましでは(?)
書込番号:13264338
0点

間違えました。
自分の一方のレンズは、「AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G 」でした。
たいへん失礼しました。
書込番号:13264376
1点

Ai AF Zoom Nikkor 75-300mm F4.5-5.6S(三脚座付き)でしょうか。
重いので手持ちでも安定しています。AFは速いわけないです。
写りは、順光ならF8に絞ってVR70-300mm互角と言って良いほどですが、半逆光辺りで置いていかれます。
200mm以上で甘くなってくるのはVR70-300mmと共通です。
と言うことで、悪くないです。直進ズームは一瞬戸惑います。
書込番号:13264574
6点

こんにちは。n_omriさん
これですね。
http://kakaku.com/item/10503510228/
このレンズは前玉がAFフォーカス時にくるくる廻るタイプですね。
書込番号:13264602
1点


4800円ならいいですねええ
僕もD50の2本目のレンズとして検討しようかな(笑)
直進ズームの80−200f2.8も爆安で面白そうだしなああ…
書込番号:13264941
0点


同じです。F8以上でいい絵が撮れます。
往復回避のため近距離以外はLIMITで使うのがベター。
書込番号:13265043
4点

http://www.kenrockwell.com/nikon/75300.htm
このレンズのようですね。
1990の「カメラ総合カラログ」によれば、希望小売価格¥69000で三脚座つきのようです。
古いので価格コムにはデータが無いようです。
書込番号:13265098
3点

うわ〜、懐かしいレンズ!
私も使っていましたよ。
中古でF60買ったときに、新品でしたが格安で購入しました。
でも使っているうちにモーター音がやかましく鳴るし、時々AFが迷って行ったり来たりとか。
野鳥の撮影用にと思ったのですが、あまり使えませんでした。(悲)
書込番号:13265630
2点

皆さん、ありがとうございました。
これから大事に使っていこうと思います。
こまめに中古品を探すことを続けます。
書込番号:13268452
3点

先に買っとけば・・・なんてちょっとだけ思いましたが、あのレンズはn_omriさんに買ってもらえて良かったのだろうなと思い直しました。
↑の写真を撮ったついでにお店の人に今「価格.com」で話題になっていると言ってきました。
n_omriさんの写真楽しみにしています。
書込番号:13269803
2点


近距離撮影はまずまずですが、テレ側の10m以上で輪郭が甘く、運動会や体育館での撮影では使えませんでした。
L版なら行けますが、2Lでちょっといただけない感じです。
結局5000円で手放しました。
現在300oF4に買い換えましたが、別物と言ってよいくらいカチっと決まります。
書込番号:22212851
0点



Images by EduardoでのD700とD7000撮影画像比較です。
それぞれのカメラには、フォーマットや機能の違いがありますが、
純粋に写真としてのみなさんの評価がお聞きしたいです。
http://imagesbyeduardo.com/main/2011/05/20/d7000s-dynamic-range-for-shadows/
1点

>純粋に写真として
写真が画質という意味でしたら、価格コムで大人気のDXOで、もっと分かりやすく数値化されたものが一般公開されていますね?
あくまで参考値ですが。。
それによれば、ISO性能ならD700のほうがだいたい一段分良いです。
ダイナミックレンジでしたら、ISO200まではD7000の圧勝ですね。
ご指摘のリンク先の実写結果は、この参考値の有効性を示す一例かもしれません。
書込番号:13260906
2点

済みません。私の書き方が悪かったです。
フルサイズであるとかの先入観抜きでISOやシャッタースピードも
含めての評価がお聞きしたいです。
インド人の○ロ○ボさん
なるほど、現実この状況下で手持ちであればはこの撮影データでの
撮影は無理ですし、結果はまた異なりますよね。
書込番号:13260992
2点

「写真」を「作品」としてとらえるなら、作品性も芸術性もない被写体で比較したところで、あまり意味のない話になるかと思います。
「画質」や「電子機器による再現性」という「機械としての性能」を比較するならば、当然技術の進歩により後から出たD7000の方が優れた部分もあるでしょうし、フルサイズのセンサーと投入された技術の差(=価格差)によるD700の方が優れた部分もあるでしょう。
スレ主様の投げかけの意図がイマイチ掴めませんでしたが、「作品としての写真」を撮る人にとっては、どうでも良いというか、あまり意味のない話のように思われます。
確かに、作品の緻密さから、ハイライトやシャドウのディールはもう少し表現して欲しいと思うかも知れませんが。
D7000ユーザーの私にとっては、D7000なかなかやるじゃん、くらいの感想しか持ちませんでした。
どちらのカメラも素晴らしい画像を見せてくれるな、と思いました。
雑ぱくな感想で申し訳ありませんが、悪しからず。
書込番号:13261031
6点

>純粋に写真としての評価が聞きたい
>フルサイズであるとかの先入観抜きで
>ISOやシャッタースピードも含めての評価がお聞きしたいです。
まだよく分からないのですが、要するにブラインドテストのことでしょうか?
写真の下に、いちいち「D700」「D7000」とクレジットが入っていても?
それに、ブラインドテストは身構える人が多いですから、かえって冷静な判断を失うリスクも大きいのですけど。。
書込番号:13261170
2点

tomo777777さん、こんばんは。
D7000を持ってませんので大きなことは言えませんが・・・
D700、たいへん満足しています。
今日は、高校野球の県予選に行ってきました。
書込番号:13261189
2点

D700+AF Nikkor 20mm f/2.8D |
D700+AF Nikkor 24mm f/2.8D |
D700 + AF Nikkor 28mm f/2.8D |
D700+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G VRU |
こんばんは。tomo777777さん
僕もD7000は所有していませんがD700の性能には大変満足
していますよ。
書込番号:13261348
3点

新宿ヨドバシに店員さんが沖縄、宮古島を撮影した大伸ばしのサンプルがD700, D7000, SD1とかありましたが
モニター等倍で細部が写ってるとかいう評価では分からない、質感や空気感、立体感の差が感じられました。
D7000は細部まで写っているのですが、扁平な感じ。 D700やとくに凄いのがSD1はボケによるものではない
立体感、質感が感じられました。 まぁ個人の感想で、D7000をどうこう貶めたい意図はありません。
書込番号:13272542
0点

>画像比較
こんばんは
撮像素子の 大きい事の優位性は、判る方には判るで良いと思います。
画質の評価は、人それぞれですから、自分が良いと思ったものが良い。
良く無いと 思っている方を、良いと納得させるのはとても困難です。
評価の尺度が 違うからなのですが、そのレベルアップはとても大変。
画質評価項目
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
書込番号:13273051
0点

追申
画質評価に付いては、いまだ統一されたルールと方法は有りません。
色彩画像の画質評価
ー現状と課題=
三宅洋一
中口俊哉
http://w2.gakkai-web.net/gakkai/ieice/vol2no3pdf/vol2no3_29.pdf
書込番号:13273191
0点

Low ISOでの比較なので差は出ないでしょうね。
と言うか、この記事はD7000はD700並みだよねって言う記事なのですから、なおさらです。
私はD90ですが最近はISO320スタート800ストップにしています。理由はダイナミクス重視だからです。
ISO800対決なら参考になるのですが…。
書込番号:13273222
0点

私もD7000 を考えましたがやはりD800発売間で後数ヶ月やはり待つ事にしました、D300は近いうちに売り飛ばす計画でもう少しだけ様子を見る予定です。
出て半年も立たないうちに新型投入昔の苦い経験からの判断です、D700も既に生産完了と夏て居るこの時点では微妙な判断だと感じます。
書込番号:13303590
1点



スピードライトSB-700使用時のピントずれについて、皆様にお聞きします。
d700でSB-700使用時、AFエリアを中央以外に選択すると必ずピントがずれます。
これは、仕様なのでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
2点

Nikomさん、
SB-800しか持っていません。
SB-800をアクセサリーシューに装着してマスターに使用した場合、AFポイントがどの位置にあってもピントがずれることは無いです。
また、SB-800をコマンダーモードでリモートで使用しても同様にピントがずれることはありません。
ちなみにAFは親指AFで、シャッター半押しAFはOFFにしております。
どれぐらいピントがずれるのでしょうか。わずかにずれるのですか、それとも完全にボケルほど?
AFを合わせてからカメラを移動させていませんか?
書込番号:13242565
2点

Macinikonさん
ご返信ありがとうございます。
目にピントを合わせたら、耳にピントが合う感じです。
ちなみにAFエリアが中央の場合は、しっかりと合います。
書込番号:13242630
1点

こんばんは。Nikomさん
僕の場合はシャッター半押しAFでピント位置を少し移動させていますが
ピントずれはありませんね。
書込番号:13242690
1点

こんばんは 万雄さん
返信ありがとうございます。
やはり何かがおかしいのかな?
SB-700使用時だけ、この症状がでるんですよね。
書込番号:13242737
1点

スピードライト装着と、ピントのずれは関係が無い筈ですので、ニコンSCにお電話されるのが最良です。
書込番号:13243510
3点

robot2さん。こんばんは。
やはりSCに見てもらうのがいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:13246248
1点

AF補助光はAF−Sで
中央を含む十字のラインのAFポイントしか使えないと思いますが?
補助光が必要なくらい暗い状況ですか?
書込番号:13246340
1点

当方も同じ悩みで悩んでおります。
D700+SB-700の組み合わせのみピントがずれます。
尚、SB-600との組み合わせでは問題ありません。
SB-700を装着した状態で撮る→後ピン
SB-700を装着したままストロボの電源を切ってから撮る→ジャスピン
以上の事からSB-700側に問題があるように思います。
初期ロットには不具合でもあるんでしょうか?
知り合いのD700ユーザーさんもこの組み合わせで似たような症状が出ると仰っています。
D700とSB-700をお持ちの方はピンずれがないか一度検証してみてください。
かなりの確率で異変があると思うのですが。
書込番号:13248256
5点

Nikomさん、服部イチローさん、
えー、そんなことがあるのですか。
いままではNikomさんだけの固有の問題と思っておりました。
私がSB-800で検証しても出ないのは、SB-700でないからでしたか。
そりゃ偉いことですね。SB-700に高い確率で問題が発生するなら、リコールものですね。
でもなんで?
SB-700の信号の一部がアクセサリーシューを介してAF制御回路に流れている??
でも、なんでAFポイントが中央だとOKで隅に行くとズレるの???
それならSB-700をコマンダーモードで使えばAFずれは起こらないの????
とても興味のある問題です。何か判りましたら、後学のためご報告をいただければ有り難いです。
書込番号:13248523
3点

>SB-700の信号の一部がアクセサリーシューを介して
>AF制御回路に流れている??
考えられるのは、距離情報をスピードライトで計測し、発光量を制御して
いるようですから、それが影響しているのかも知れませんね。
詳しいことはわかりませんが確か、極端に近い被写体をアップ気味に狙って
いる場合に、発行量がオーバーにならないようにと・・・。
自分は800と900を使っていますが、そのようなことはありません。
700でピントがずれるなど、まさに「偉いことですね」。
ニコンの見解が知りたいです。
>d700でSB-700使用時、AFエリアを中央以外に選択すると
>必ずピントがずれます。
今月の朝日カメラで「ピント」を特集していますが、やはり中央エリアでの
照合精度が一番高く、周りのはそれより劣るようですが、それにしても・・・。
書込番号:13249544
3点

まだそんなに検証していないのですが、コマンダーモードだと大丈夫っぽいです。
とりあえず、スレ主様のSCでの対応が気になりますね。
当方もSCへ持って行きたいのですが時間が取れなくて…
この問題について悶々と悩んでおります。
書込番号:13251445
2点

ご返信されたみなさま。こんばんは。
本日SCに行ってきました。
結果は、正常みたいです…
SB-700使用時に限ってAFがずれるのは、ありえないことらしいです。
でも現に、SB-700使用時は後ピンなんですけどね…
残念です。
書込番号:13265326
1点

Nikomさん、
ええっ、SCでは有り得ないという事でしたか。
現実問題としてずれているし、他にも(服部イチローさん)も、同じ現象を指摘されているのにね。
どの程度の検証作業をしてくれたのでしょうかね。
SCで問題として取り上げてくれないなら、技術部門に直接問題を報告するシステムは無かったですかね?
例えば
https://reg.nikon-image.com/support/
に、真剣に書いて見てはどうでしょうか。
書込番号:13266061
4点

Nikomさん
こんばんは。
私もスピードライトSB-700をD800Eで使用しているのですが同じ症状で困っています…。
これは一体何なのでしょうか?
内蔵ストロボを使用すると狙ったところへジャスピンなのですが、
SB-700を使用すると明らかな後ピンになってしまいます。
不思議です…
書込番号:16633728
1点

Nikomさん、こんばんは。
> d700でSB-700使用時、AFエリアを中央以外に選択すると必ずピントがずれます。
SB-700を使うときAFエリアはセンター以外でしか使っていませんが、
ピントずれで悩んだことはないですねぇ。
ちなみにAF補助光はOFFにしています。
かなりの暗さじゃないと補助光は作動しないような気がします。
私の場合は、ピントずれよりもカメラのブレの方が気になります。
他にもピントずれの症状の方がおられるようですね。
SCであり得ないと言われてしまっても、現に後ピンでずれているん
ですから、困りますよね。
↓↓↓ 作例の確認は、この辺をご覧ください。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/cp2013camera--5.html
書込番号:16647904
4点

解決済みですが、似たような問題で悩んでいます。
下記を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111407/#17603943
SB-700のAF補助光が悪さをしているという事はありませんか?
症状が出るのは広角レンズで、出ないのは24mm以上の焦点距離ではないでしょうか?
書込番号:17609689
0点



D700板の皆さんはじめまして。
今までずっとROMしてきましたが、どうしても分からないことがあるので、この板では初めて書き込みします。
どうぞよろしくお願いします。
教えて頂きたいのは、写真共有サイトのFlickrのアカウント設定というか、アクティベイトに関することです。
アカウントを新規に取得し、写真を何枚かアップしたところまでは良かったのですが、貼り付けた画像のとおり、
「Here's how to get started:
@ Personalize your profile レ
A Upload your first photos レ
B Find your friends on Flickr 」
という表示がされ、最後のBになかなか完了を示すチェックマークが付いてくれません。
説明に従って、コンタクトリストを作ったり、友達を招待して(Invite)して、アップした写真にコメントを
付け合ったりしたのですが、Bにチェックマークが付かない状態に変化がありません。
ファイル名やタグを使って自分のアップした写真を検索すると正しく表示されますし、時間の経過とともに
閲覧数(VIEW数)も増えているので、何となく正常に機能しているように見えるのですが、最後の肝心の
ところが足りずに、設定が完了していないような気がしてなりません。
日本語ガイドは内容が古いのか、その辺に関することが書かれてないようですし、英語の説明書きについては
恥ずかしながらよく分からないですし・・・正直お手上げ状態です。
どなたかご存じの方がおられましたら、ご教授願えませんでしょうか・・・・
よろしくお願いします。
1点

すみません
私も使いこなしてはいないのですか、こちらのサイトが参考になりませんか?
Flickrの使い方
http://www14.atwiki.jp/flickr_freak/
書込番号:13238484
2点

SINchan'sさん
レスありがどうございます。
早速、教えて頂いたサイトを読みに行きました。色々細かく書かれていまして、非常に参考になること
ばかりでした。
今回、私が招待した「友だち」は今日Flickrのアカウントを作成したばかりなので、Flickr本部のセキュリティ
チェックが完了していません。多分ですが、これも原因のひとつなのかなぁ〜って思ってます。
ご教授頂き、ありがとうこざいました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13238777
0点

SHINchan'sさん
昨日は情報頂きありがとうございました。
色々試してみたところ、何とか問題は解決しましたので、このスレの方も「解決済み」に
させて頂きます。
閲覧数も増え、Flickr内にてメールなども来るようになったので、設定の方も大丈夫な
ようです。
改めてお礼申し上げます。
書込番号:13243161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





