
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2011年5月29日 01:07 |
![]() |
12 | 20 | 2011年5月29日 01:13 |
![]() ![]() |
32 | 37 | 2011年6月2日 16:33 |
![]() |
40 | 23 | 2011年5月25日 09:24 |
![]() |
111 | 29 | 2017年10月6日 20:26 |
![]() |
2 | 5 | 2011年5月10日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40持ちの時期D700購入予定者です。
ちょい質問です。D700をクロップモードで使えばDXレンズでも使える。
ん?と言う事は換算焦点距離もやっぱり1.5倍なんですか?
現時点D40の600万画素で十分満足しているんですが、運動会などの焦点距離稼ぎたい場合は有効、と言う事でしょうか。
なんにせよ、D700+50mmf1.8購入に向けて貯蓄中です^^
1点

>ん?と言う事は換算焦点距離もやっぱり1.5倍なんですか?
その通り。
クロップモードはトリミングしてるようなものだから、同じ焦点距離のレンズを使っても
画角は狭くなりますよ。
ちなみにD700だとクロップモードで500万画素程度になるけど十分なのかな?
書込番号:13061046
1点

D700のクロップモードを使うということは、レンズの換算焦点距離が1.5倍になります。
なので、現在D40で使われているのと同じ画角になる、という事です。
言い換えると、クロップすれば、DX用のレンズがDXフォーマットに準じて使えるということ。
ただし、これはフルサイズのセンサーの一部をカットすることであり、簡単に言えば、
トリミングしたことと「ほぼ」同じです。
書込番号:13061066
1点

sk.さん こんにちは
フォーマットがAPS-Cと同じサイズで撮影する事になるので、APS-Cと
同じ画角で使用する事になるかと思います〜!
>現時点D40の600万画素で十分満足しているんですが、
という事であれば、望遠効果が欲しい時は、D40にAPS-C用のレンズを
使用されると良い様に思います〜。
D40の方が軽いし取り回しも良い様に思いますが〜!
書込番号:13061262
0点

D700にDXレンズを付けるとファインダー像がグレーで覆われて見にくいので
私はDXレンズでもFXサイズで撮り、後でクロップ(トリミング)するようにしています。
実際はそのような事は非常時だけでD200とD700の2台にします。
それの方がレンズ交換も必要なく広角と望遠の役割も明確になり切り替えが早いです。
D40をお持ちであればDXレンズはDX機で撮影した方がよいと思います。
> D40持ち時期D700購入
よく意味がわかりませんが
D40を修理に出して修理待ちと言う事でしょうか?
それであれば上に書いた話は違いますね。
あ〜 書いていてわかった。
今、D40を持っていて"次期"D700を購入したいのですね。
それであればD40を下取りに出してもあまり良い値段が付かないので
両方お持ちになり事を進めます。
書込番号:13061364
0点

DX用レンズの場合はクロップモード使用し、
そうでない場合はトリミングで対応するのが良いと考えます。
書込番号:13061368
0点

わざわざ、DX用のレンズ使わなくても、望遠のズームレンズならフィルム時代も含めて安くであるから、そっちを買ってトリミングしたら良いのでは?
書込番号:13061404
1点

>DXモード
画素数が少なく成ります。
見掛けの点距離が、1.5倍に成ります。
ファイダー内に、クロップ=DX の範囲が表示されます。
私は DXレンズで無くても、DXモードで撮る事も有ります。
書込番号:13062618
0点

>現時点D40の600万画素で十分満足しているんですが、運動会などの焦点距離稼ぎたい場合は有効、と言う事でしょうか。
です(笑)。
私はD70からの買い替えですので、D700のクロップで十分満足です。
というか、画素数は少なくても(クロップ約500万画素だったかな?)、
D70(約600万画素)よりはるかに良いです。
ソフトでトリミングしても同じですが、めんどくさいのでクロップで使用しています。
目的に合わせて使い分ければ非常に便利だと思います。
ファインダーがDXの画角に合わせてマスクされるので、DX機のファインダーより見づらく
なりますが、それでもD70のファインダーよりやや狭くなる程度なので、
使用に耐えないほどではありません。
私は2L程度の記念写真なら全く問題なく使用しています。
書込番号:13062712
0点

すみません
>見掛けの点距離が、1.5倍に成ります。
↓
見掛けの焦点距離が、1.5倍に成ります。
書込番号:13062879
0点

やっぱり、換算1.5倍でいいんですね。
てか、ただ単にトリミングするだけ、ってことに気づきました。
d40持ってんだから、二台あれば距離稼ぐ時はD40を持ち出せば良いって事だ。
単純な質問に答えてくださって、ありがとうございます。
書込番号:13063592
0点

sk.さん こんばんは
>単にトリミングするだけ、ってことに気づきました。
そうです、D700で撮った画像を自分でトリミングするのが良いと思います
>距離稼ぐ時はD40を持ち出せば良いって事だ。
残念ながらD40ではD700の絵が出せません
D700の画像をトリミングするか、焦点距離x1.5のレンズを買うか
テレコンを買う方が良いと思います
私もD40持ってますが、サブ的に使っています。
書込番号:13064408
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
値段的にはD300sが私には手頃なのですが、写真が趣味の同僚は皆口を揃えてD700を薦めてくれます。私はまだ初心者なのでカメラの良さは生かしきれないのは重々承知しているのですが、後々D700が欲しくなるのであれば最初から頑張ってみてもいいのではないかとも思い始めております。主に風景を撮っていますが、最近は子供の成長もきっちり残していきたいと考えております。どなたかコストパフォーマンスも含めて教えてください。
0点

おや、こちらにもスレ立てられましたね。
私はD300板の方に回答しておきました。
書込番号:13060817
0点

D700界隈は次機種でキナ臭いので、ちょっと待ちです。
FX機はレンズ投資も少々張ってきますので、予算準備は多目に。
FX/DXの両刀使いはダブルマウントと思うべしです。
書込番号:13060825
2点

>主に風景を撮っています
>子供の成長もきっちり残していきたい
その被写体ならD300sは辞めた方がいいかも。
同僚にD700を貸してもらい重さや操作に問題ないか確かめてみては?
DX機ならD7000のほうがいいと思います。
書込番号:13060836
0点

>後々D700が欲しくなるのであれば最初から頑張ってみてもいいのではないかと・・・
全くもってその通りです。 「迷った時は上位のものを」です。
DX機(D300s等)はボディやレンズが小型化出来、価格もFX機と比べれば安価ですが、現時点で
D700が気になっているのであれば、最初からそちらを使われるのが、精神衛生上宜しいかと。
後々、サブ機にDX機を買われた場合、FX機用のレンズは、画角は変わりますが、そのまま
使えます。 その逆は制限があります。
ただ、1年ほど前から「FX機廉価版」の登場が、期待を込めてウワサされています。
理想は、新しい機種を買いたいところですが、当初の価格は今のD700より高額になるのでしょうね。
書込番号:13060849
4点

風景が多いのならフルサイズです。
でもお子さんの成長、特に運動会などでは35mm換算での焦点距離が1.5倍になるのは魅力があるかも
フルサイズ(FX)はDXに比べレンズ代も高くなる場合も多いですし、お子さんを今後メインの被写体にするならD300sでも良いと思います
書込番号:13060877
1点

ぼくもD40使いで、次期購入にD300sかD700か悩んでいます。が、D700に購入決めました。先に書かれている方もおられますが、迷ったときは上位機種でいきましょう。6月には安価なFXの50mm1.8もでるし。
ボクには新機種よりもD700の1200万画素が魅力的です。高画素化はボクには必要ないので。
D700で行きましょう。
書込番号:13060902
1点

私はD700、D300S両方を使っています。
D300Sを後から加えた形と言うこともあり、どちらかというとD300Sの方の出番が多いような気がします。
D700の良いところはいくつもあり、ここ(D700の板)で聴かれるとD700を勧められると思います。
それに他人の財布ですから一般的に良いもの(高価なもの)を勧められると思いますよ。
でも出来た写真をパッと見て違いが分かるようなことはないと思います。
基本画質は別としてD700の良いところとして
高感度特性が良い、フルサイズによる表現力の幅が広い
この辺りは誰もが認めるところだと思います。
その他にシャッター音がシャキッとして心地良いとかずっしりとくる重量感、存在感とか官能的なものもあります。
ただし、これは逆に考えればマイナス面にもなります。シャッター音は静かなところでは気を遣いますし重さもD300Sと比べても想像以上に重いです。
更にマイナス面としては当たり前ですが、価格が高い、特にレンズを含めるとかなりの価格差が出ます。
ファインダー視野率が100%でない。D300Sは約100%です。
他にもまだ色々あると思いますが、やはり選ぶポイントで外せないのは価格と高感度の重要度でしょうね。
風景ならレンズの価格が大きく効いてきそうです。
お子さんの撮影は高感度が必要な場面がありそうですね。
でも、静かなところでの撮影もちょっと考える必要もあります。
この辺りをご自分の環境と照らし合わせてご自分で判断するしかないと思います。
それから後々D700が欲しくなるのであれば…これはあまり考える必要はないかと思います。
何れにしても後継機がそれほど遠くない将来出るでしょうから、間違いなく欲しくなります。(笑)
書込番号:13060932
2点

D700+レンズを買えるのであればそちらの方が良いと思います。
私もD300sとD700で迷ったクチですが、対象物を撮るためのレンズまでお金が回らなかったのでD300sにしました。
ただD300sでも風景は問題なく撮れますし、子供さんの成長記録を残すことも何ら問題があるわけではないです。
両機共に次機種が噂されていますが、新機種投入後は値段も高く
値下がりまで待てばもう1〜2年待たなければならなくなりそうです。
子供さんの成長記録は小回りのきく機種が望ましいですね。
バリアングル付きのD5100は色々なシーンで使え良いと思います。
書込番号:13060942
0点

専業主夫ですさん
こんにちわ〜
D300sとD700は姿形こそ似て居ますけど、全く性格の異なるボディーで、用途も違いますが、それを比較しちゃいますか?
被写体が『主に風景』と言う事ならD700が良いのかも知れませんけど、イメージサークルの大きなFXレンズの場合、購入資金にも大投資が必要になりますがご予算計画は大丈夫でしょうか。
尤も、風景主体で有るなら28〜300とは言わず、単焦点狙いの方が良いと思います。
お子様撮りにはD5100 18〜105 レンズキットの追加なんてのも良いと思います。
家族でお出掛けのお供にはD700と大きなFXレンズでは無理も有るでしょうから、小さいレンズでボディーも軽量なDXのエントリー機が良いと思います。
(ホントは家族でお出掛けの場合、D3100に18〜105のレンズキットが有ったら良かったんですけれど…)
書込番号:13060980
0点

色々ご指摘いただき誠に有難うございます。大変参考になりました。
これからもアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:13061282
0点

>後々D700が欲しくなるのであれば最初から頑張ってみても
>いいのではないかとも思い始めております。
画像をどのように、使用されるのかわかりませんが・・
重さと、かさばり、(あと、価格も)気にならないのでしたら
フルサイズの方が良いでしょう。
自分は、日常のスナップ撮影などには、DX機でもう充分ですね。(^^,
書込番号:13061309
0点

D700を勧めます。
風景は皆様が仰るようにFXがよいです。
お子様を撮るスナップでしたら500万画素で十分ではないですか?
ただし地震の影響で仙台工場の生産がどうなっているかです。
次機種は予定が立たないようですし、D700も出荷が滞って品薄。
購入時期にもよりますね。
お子様の成長は待ってくれませんから。
書込番号:13061424
0点

スペック的にはそれほど違いは無いように思いますが
高感度、ダイナミックレンジにおいてD700のほうが遥かに優れていますよ
簡単にいうとD3とD2Xを比較している感じ(D3はまだまだ現役、D2Xは過去のカメラ)
書込番号:13062239
0点

望遠主体ならD300s
広角主体ならD700
特に広角単焦点ですとAPS−C用は純正ではほとんど無いので(笑)
ズームばかりなら問題ないですけどね
高感度もD700
得手不得手があるので撮影スタイルが決まっているならおのずとどちらがよいかは決まるかと思いますよ♪
書込番号:13062791
0点

ハイコストパフォーマンスですが、今後の機材はハイコストです。
それさえよろしければ、ぜひ!
書込番号:13062945
0点

>私はまだ初心者
D3100レンズキットで始めて、面白くなったらD700後継狙いでいいんじゃないすか?
書込番号:13063212
0点

専業主夫ですさん こんばんは。
D300sとD700で悩むところだと思いますが、軽くて手軽でシャッター音は静かで高感度もそこそこなD7000はいかがでしょうか。
風景ならD700というのは当たり前ですがお子様を撮るのであれば、DXはレンズの中心しか使用しない為安価な300oで換算450oの超望遠の世界など、2L程度のプリントまでであれば画質的にも全然問題ありません。
最初から頑張るのであればD800(仮称)へ行かれるのなら良いですが、価格があまり違わなくなったからと無理をするとくたびれると思います。
書込番号:13063292
0点

専業主夫ですさん、こんばんは。
予算が許すなら、D700が良いと思いますよ。
また、急がないならD700後継機がよりベターな選択かと。
>私はまだ初心者なのでカメラの良さは生かしきれないのは重々承知しているのですが
こんなことは全く関係ないし、心配する必要もないと思います。使っているうちに違いが分かると思います。
>主に風景を撮っていますが、最近は子供の成長もきっちり残していきたいと考えております
D300Sと比較して、D700のほうが用途的に向いています。
カメラは道具ですから、自身にとって「使いやすいか?」どうかも機種選びをする際には非常に大切だと思います。
持った時の重さやグリップしたときの感触、シャッター音やファインダーの見やすさ等、そういった要素も考慮され考えてみてはいかがでしょうか?
実際に、上記の点においては、D700とD300Sは違います。
スペックは、カタログでわかりますが、触ってみないと分からない部分は、是非、店頭で確認されることをお勧めします。
良い選択ができるとよいですね。
書込番号:13063698
0点

専業主夫ですさん
こんばんは(^-^*)
、
先ずD7000を購入し、
FX対応レンズやしっかりした三脚等を揃えながら写真を楽しみつつ、
D700後継機をワクワク待つのも楽しいかと思います(^^)
書込番号:13063979
1点

専業主夫ですさん こんばんは
お話伺った感じで
D7000やD5100が良い気がします
最近は広角の世界でもDXの方がレンズの充実を感じます
レンズに相当なコストが掛かる事を覚悟できるならD700も良いとは思いますが・・・
書込番号:13064428
1点



皆様、いつも楽しく拝見させていただいております。
6月に海外旅行(ヨーロッパ各地)を2週間ほど行きます。
基本的には美術館や街中をを忙しく回ることを考えております。
この時に持参するレンズで悩んでいます。
当方は24-120 F4をしかもっていませんので、こちらは持っていくことを考えております。
しかし、70-300か28-300のどちらかが必要かと思っており、どちらがいいかを悩んでおります。
皆様の経験や意見を教えて頂けるとありがたく思います。
よろしくお願いします。
0点

茂太郎さん
タムロンの新18-270mm(B008)ってAPS-C用ではなかったでしょうか?
D700では どのあたりからケラレないで使えますか?
書込番号:13061543
0点

>旅レンズとしては、タムロンの18〜270mmがとても便利です。
ついにこんなレンズが出たのかと、あわてて見ましたが、これはAPS用ですね。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/attention/
スレ主様は「D700の旅行用レンズ」を ご希望ですが、確かにDX機でしたら
軽くコンパクトで重宝でしょうね。
写りも良さそうですし・・。
横から、失礼しました。
書込番号:13061563
0点

失礼しました。D700はFXフォーマットですね。
小生はDXとばかり、思い違いしてました。ご無礼しました。<(_ _)>
書込番号:13063636
0点

レインボーウニウニさん、こんばんは。
私なら、現在お持ちの24-120/4の一本で充分な気もしますね。
カメラが故障した時のことや、一眼を使うには気が引けるような場面を想定して、予備に写りの良い小型のカメラをサブに持っていくスタイルが良いのでは。
考え方にもよりますが、意外とたくさん機材をお持ちになっても、実際には使わないものです。
経験上、そう感じます。
自分の目でみた感動を「心に焼き付ける」ほうが、旅行を純粋に楽しめるのでは?
撮影スタイルや考え方次第なので、これがベストという答えはないと思います。
それにしても2週間の欧州旅行とは、羨ましいかぎりですね。
良い御旅行を。
書込番号:13063777
1点

レンズでお問い合わせに 横レスですが。
GPSはあると便利です。
撮るのに夢中でメモする余裕はなく、帰国後の数千枚の写真整理で まごつくことが減ります。
撮影地点だけでなくレンズの向きまで記録できれば 尚便利なんだけど。
書込番号:13067206
1点

こんばんは。
いろいろ悩んでいますね。でもそれが楽しみでもありますね。
とりあえず、
@24−120
A70−300
として、
広角は旧型ですが20mmF2.8Dの単焦点はいかがですか。
50mm単焦点の欠点は寄れないことです。20mmの方が寄れます。
中古なら3万円以下で買えます。
コンパクトの高倍率は軽くて便利なので使用頻度が高くなってしまいます。
しかし、あとで画像を見てものすごくがっかりするので出来る限り24−120を
付けっぱなしでうろつき回るのがベストだと思いますよ。
書込番号:13067511
1点

レインボーウニウニさん、こんばんは。
間もなく六月ですね。
私は5DU使用ですが、海外旅行用のレンズは、
超広角ズーム Σ12-24
標準ズーム EF24-105F4LIS
望遠ズーム EF70-300DOIS
単焦点 EF100F2.0
です。
ボディーは、必ず二台持ちます。
未だデジタル一眼レフが普及する前に東ヨーロッパへ10日間行った時は、フィルムのボディーとAPS-Cのデジタルボディーを各一台と
超広角ズーム Σ15-30
標準ズーム EF28-135IS
望遠ズーム EF75-300IS
単焦点レンズ EF100F2.0
でした。
超広角は、風景でも建造物でも、結構使用しまった。
300oを超える超望遠域は、遠景の古城を撮影するのに重宝しました。
明るい単焦点は、自分が最も使用する画角で、主に夜景と暗い室内用ですね。
私の撮影スタイルは、主としてノンフラッシュ&ノンポッドです。
超広角域と標準域は、旅行用と作品作りで共用。
望遠域は、作品作りに70-200F2.8と300F2.8。更に100マクロです。
海外でも撮影旅行なら、作品作りの装備で挑みます。
参考にして頂ける様でしたら幸いです。
書込番号:13067813
0点

>ヨーロッパ各地を2週間
>基本的には美術館や街中
>持参するレンズで悩んでいます。
ヨーロッパもいろいろですし、被写体もいろいろですから、悩ましいですが、
私の場合、28mm 50mm 105mm の前後を20mmと180mmで補ってやれば、撮れないものがほぼなくなります。
その中で出番が一番少ないのは180mmなので、これを除外すると、
24-120mmから逆算して、足りないのは20-24mmのわずかな間隙だけになります。
私でしたら18-35mmといういぶし銀の軽量レンズですが、いまどきなら16-35mmが人気かもしれません。
18-35mmからプランを描きなおすと、18-35mm、50/1.8 105/2 という3本セットが旅行にはとても素敵な気もします。
書込番号:13069374
1点

皆様、色々とお返事が頂けてありがたく思います。
土曜日にトライセンドの64Gのコンパクトフラッシュを4枚用意しました。
私は3枚ブラケット&14ビットRaw+JPEG撮影基本にするので、まあいいかなと。
これで6000枚くらいは撮影できるかと思います(3枚ブラケットなので実質2000枚ともいいますが)。
nebokeさん
stardustさん
VitaminVさん
先日、昔SONYα300を持ってロンドンに行った写真を見返しました。
焦点距離150ミリ以上ってあまりないというのを実感しました。
ということは24−120で十分かと思っています。
だけど、望遠があったほうがいいかなと思うこともあるんですが、そこは割り切りですかね。
同居人には一眼なんておいていけとは言われましたが、嫌だと断りました。
後で見返した時にいかにもコンデジな画質は嫌だし…。
どきんめさん
実は私のD700にはGPS(GP-1)が常時ついています。これがあることも5D2との比較でD700とした理由でした。ViewNX2で見返すと思い出すこともあり、GPSは楽しいですよね。
飛騨のさるぼぼさん
5D2の2台持ちですか…。さすがに無理です。私も通常はノンフラッシュ&ノンポッドの主義です。キャノン使いだったら、ご提案の組み合わせや小三元か24−105&70-200の組み合わせにするかもしれませんね。
インド人の○ロ○ボさん
広角は悩みどころですよね。
風景や美術館と言ったら基本的には望遠よりは広角ですよね。
それよりはHNが妙に気になりました(笑)。秋葉原にある中古カメラ&レンズの人ぽくって。
書込番号:13069606
0点

レインボーウニウニさん、楽しい悩みですね。旅と撮影のスタイルは十人十色でしょうから「これが定番」という組み合せはご本人でないと導き出せないとおもいます。それを承知の上であえて個人的見解を申し述べれば、AF-S NIKKOR 24-120mm 1:4G一本で足りるのではないでしょうか。もし、あえてこれに付け加えるとするなら、200mm超の望遠より、AF-S NIKKOR 16-35mm 1:4Gではないかとおもいます。
私の単独行の基本セットはD700にAF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8Gと28mm、50mm、100mmの単焦点(いずれも1:2)の計四本の交換レンズです。これに、軽量な三脚とパノラマヘッド、予備のボディを一台(D40 + 20mm 1:3.5)とコンパクトデジタルカメラ(Canon IXY Digital LとGR Digital II)を携行します。100mmを超える望遠が欲しい場合は数えるほどしかなく、いずれも夕日を撮りたかった時なので、トリミング前提で構図を決めてしのいできました。
普段の街角スナップの延長で、旅先でも風景・風物を被写体としています。ご参考までに、作例をあげておきます。いずれも、同じ日に上述の四本のレンズで撮影したStockholmでのスナップです。
安全で楽しい旅になることを祈っております。
書込番号:13069630
3点

レインボーウニウニさん
”撮影対象が 風景や美術館・・・・”が2度出てきましたので、敢えてレスします。
昔は 欧州では ほとんどの美術館が フラッシュ・ストロボ、三脚などを使わなければ、撮影は許されていましたが、最近の美術館は 多くのところで館内撮影禁止です。
数年前ですが、ミラノではブレラ美術館、スフォルツェスコ城美術館、グラツィエ教会、ヴェネツィアではアカデミア美術館、フィレンツェのウフツィ美術館、サンマルコ美術館、ローマのヴァチカン美術館、ボルゲーゼ美術館などはいずれも撮影禁止でした。
書込番号:13069973
0点

>これで6000枚くらいは撮影できるかと思います
>(3枚ブラケットなので実質2000枚ともいいますが)。
貴殿のプロフィール趣味欄に「カメラ」がなかったので、あるいは写真が生業かと
思いましたが、一方で「同居人には一眼なんておいていけとは言われました」と
ありますから、そうでもなさそうな・・・。(^^,
でも、上のお言葉からも、相当ハイクラスな画像をお求めな方かと推察されます。
それなら、多少重くなりますが24〜70mm2.8は、どうでしょうか?
歪みも少なく、画質もばっちりです。(後は、適当なサブ機をご同居人に託して!)
余談ですが、姪とその夫がめっぽう語学に強く、スケジュールも決めず長旅に出ます。
恐らく、そのスタイルなんでしょうね、うらやましいことです。(^^,
自分など、短い日数の上、いつも駆け足ですよ。(大汗・・・
書込番号:13070109
0点

明日から旅行です。
悩みに悩んで24-120一本でいくことに決めました。
oxlifeさん
きれいな写真ありがとうございます。
よく考えてみたらデジタルなので、望遠はトリミングで対応することが可能ですよね。
そう考えると24-120でいいかなという気がしていました。
どきんめさん
ウッフィ美術館とかも撮影禁止なんですか。悲しい限りです。
数年前にパリに行ったらほとんど撮影かでしたが、翌年オルセーは撮影禁止になっていたということがありました。これらを撮影することを考えて、64Gを用意したのに…。
自分の調査不足を恥じなければ…。
楽したい写真人さん
個人的には写真はかなり素人だと思っています。
ブラケット撮影を基本にするのは、ちょっと前にソニーのカメラ教室でブラケット撮影をするとよいと先生に教わったことから、旅行等をでは3枚ブラケット撮影を基本しています。
さすがに24-70はほしいのですが、さすがに買えないです…。
書込番号:13074984
0点

今では多くの美術館が 撮影を許さなくなってしまいました。
デジカメの普及につれ、禁止にも拘わらず無造作にストロボ発光させてしまう観光客に手を焼き、全面禁止になったのでしょうね。
先月のオランダ・ベルギーの美術館巡りで、12の美術館・大聖堂の絵画を見て回りましたが、撮影を許されていたのは、わずかに1か所。
ブリュッセルの王立美術館のみでした。
ま、三脚据えてライティングできるわけでもなく、多くは望めませんから じっくりご自分の眼で脳裏にやきつけるのが1番かと。
添付の写真は 唯一の美術館でのVR 24-120 f4で閉館間際に追い立てられながら撮ったものです。
書込番号:13076587
1点

「どきんめさん」
たいへん、その道にはお詳しいようですね。
自分も拙い経験ながら、以前から、むしろ日本国内の美術館の方が撮影には
厳しかったように思います。
>デジカメの普及につれ、禁止にも拘わらず無造作にストロボ発光さ
>せてしまう観光客に手を焼き、全面禁止になったのでしょうね。
独断ながら、発行禁止のカメラ設定を知ってか知らずか、とりわけコンデジの
連中の一部に、どうしょうも無い人が見受けられます。(^^,
(もっとも一眼レフの場合は、ストロボを発行させるためには
それなりの手順が必要なためかも知れませんが・・。)(汗
>じっくりご自分の眼で脳裏にやきつけるのが1番かと。
確かにそうですね。
それに、必要なら館独自の冊子も求められますし。
「スレ主さん」
もう、スレ主さんは雲の上なんでしょうか?
もしよろしければ、ご帰国後落ち着かれた当たりで、成果をご報告ください。
書込番号:13078033
0点

皆様、色々ありがとうございます。スレ主です。
すでに出国手続きを済ませ、搭乗待ちです。
無事帰国後に写真をアップ致します。初心者の腕前ですが、旅行を楽しみながら写真を撮ってきます。
書込番号:13078079
1点

掲載写真を間違えてました(汗、汗・・・)
ベルギー七大秘宝、巨匠ブリューゲルの「イカロスの墜落」の絵はこちらでした。
絵に詳しくなく、撮影メモから早とちり・勘違いしていました。
書込番号:13078172
0点

便乗して画像を貼ります。
美術館は結構暗くて手ぶれを起こしたりして、絵を撮るのは難しいですね。
それに、やはり実物にはかなわない気がします。
個人的には、写真が撮れない方がかえっていいのかも知れないと思ったりしています。
立体的な像をいろいろな角度から撮る方が面白いかも知れませんね。
ミロのビーナスを後ろや横から見るとか。。。
書込番号:13079717
1点

美術館の写真スゴーイ 日本ではまず撮影禁止ですよねー
手振れ補正の強力なレンズで明るいレンズがほしいですー
書込番号:13081349
0点

スレ主さんのお目には もう届かないでしょうが、要注意がさらに1点。
美術館、博物館に限らず、欧州では開館時間については 日本と違う点が。
開館、閉館時刻の表示があっても、これはスタッフの出退勤時刻と心得ておく方が良いようです。
17時閉館で見学していると20分前から追い出しにかかり、5分前には締め出し、定時=閉館時刻にスタッフは退勤です。
スーパーマーケットですらこのようなことがあります。
書込番号:13082839
1点



はじめまして
まだ初心者なので質問よろしくお願いします。
先日D60からD700に買い換えました。
D60の時から愛用していた単焦点の30mmF1.4のレンズを使っていたところ
「もったいない」と言われました。
フルサイズのカメラににAPS用のレンズをつかうのは、そんなにもったいないのでしょうか?
自分的にはF1.4にしてISOをオートのすると肉眼よりも明るくきれいに映るので満足していましたが、フルサイズ用のレンズならもっときれいに映るのでしょうか?
お勧めのレンズとかあれば教えてください。
仕事で暗めのバーの店内写真をフラッシュなしでよくとります。
あとモデル事務所もやっていてイベントの写真もよく撮るので、
シャッターチャンスを逃さなくていいように広角から望遠まで1本でいける
「タムロン AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LDASPHERICAL IF MACRO A061N DIGTAL対応」
を買いました
これも使っていて満足しているのですがAPS用なのでしょうか?
たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時があります。
レンズのせいでしょうか?
詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

30mmF1.4はたぶんシグマ30mmF1.4なんでしょうね
「もったいない」というのは、せっかくのフルサイズをクロップまでして使うのはもったいない、そんな意味かと
タムロン AF 28-300mm はイメージサークルがフルサイズ用のセンサーをカバーしてますからフルサイズ機でもAPS-C機でも使えます
>たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時があります。
レンズのせいでしょうか?
最近のタムロンは超音波モーター搭載も出てきましたが、今までのタムロンは他社に比べAFが遅いということで有名?(言葉が悪いですが)でした、なのでレンズの仕様でしょう
書込番号:13033048
4点

3014だとクロップモードで500万画素での使用になります。
ただそれだけです。
多分ご友人は1200万画素使えるカメラなのに500万画素しか使っていないことが「もったいない」と思われたのだと思います。
お勧めは5014Gとしておきます。
シグマの5014は私も持っていて大満足ですが個体差が多そうな書き込みがあるので・・・。
>たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時があります。
>レンズのせいでしょうか?
勿論コントラストの取れる場所でAFされているという前提で・・・。
レンズのせいでしょう。
暗い場所で望遠タン付近で撮ろうとすると結構AFは辛いと思います。
そうでなく、明るい場所でもおかしいのであればレンズの不良が考えられます。
書込番号:13033089
3点

ニコン純正には30mmF1.4は無いはずですから、シグマ30mmだとすると
APSデジタル専用レンズですから、D700ではクロップになり5MPの画像になってしまいます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/
書込番号:13033153
2点

シグマの30mmF1.4ならば、DXフォーマット(APS-Cサイズ)専用レンズですから・・・
D700等のFXフォーマット(フルサイズ)のカメラで使用すると四隅がケラレます(※画像参照)
D700にはクロップ機能があるので、撮像素子の記録範囲をDXフォーマットサイズにして撮影する事も可能ですが(クロップすればDX専用レンズでもケラレ無い)・・・
それなら・・・最初からD60等のDXフォーマットカメラで撮影した方がクウォリティが高いんじゃないの??(D700をクロップで使うのはもったいない♪)
・・・って話です^_^;。。。
※室内スポーツ競技等・・・クロップ撮影が有効な撮影シーンもあるので・・・無駄な機能では無いですよ♪
タムロンA61N(28-300mm)は、FXフォーマット(フルサイズ)対応レンズですから、ケラレは発生しませんね♪
書込番号:13033195
4点

>D60の時から愛用していた単焦点の30mmF1.4のレンズを使っていたところ
>「もったいない」と言われました
フルサイズをハーフサイズにクロップして使う理由がわかりません。
(Σ30mmF1.4はハーフサイズ専用です)
書込番号:13033236
1点

あ、35mmと勘違いしてました。
sigma 30/1.4はDX用ですね。
書込番号:13033461
1点

CROSSDONさん こんにちは
皆さんの書き込みにありますが、SIGMA30mmF1.4を使用するのであれば、あえて
D700ではなく、D5100とかでも事が足りてしまいますよね。
かえってD5100の方が撮り回しが良く小さくて便利かもしれません〜。
ですので、APS-C用のレンズを使用して使うよりは、フルサイズ用に50mmF1.4や
F1.8辺りのレンズを購入されると良い様に思います〜!
>仕事で暗めのバーの店内写真をフラッシュなしでよくとります。
>たまにオートフォーカスがなかなか合わずシャッターがおりない時が
あります。
レンズのせいでしょうか?
という事ですので、暗い場所での撮影時にAFが合いにくいということではないか
と思いますが、どうでしょう〜?
また、暗いところでの撮影ですとコントラストが低下してAFが合いにくくなって
いる事も考えられます。
また28-300mmF3.5-6.3であれば、F値の大きい焦点距離での撮影であれば、より
合いにくくなるかと思いますので、レンズの性能限界という部分もあるかも
しれません。
可能であれば、AFが迷った時の、シャッター速度や絞り値、感度など書き込み
されるとさらに、原因が判りやすくなると思います〜。
コントラストに関しては、写真自体をUPできると、データが判りますよ〜!
書込番号:13033650
1点

CROSSDONさん こんばんは
お金に糸目付けないなら
AF-S24-70mm/F2.8G
ちょっと糸目を付けて
AF-S VR 24-120mm/F4.0G
かなり糸目を付けて
AF-S VR 24-120mm/F3.5-5.G----これは基本中古になります
タムロンから28-75mm/F2.8(A09)なんてのも出てますが
>仕事で暗めのバーの店内写真をフラッシュなしでよくとります。
が有るので余りお薦め出来ません
逆光にもかなり弱いので・・・
100mm以上の望遠は別途70-300mmや70-200mmを買った方が良いと思います。
タムロンのAF 28-300mm ・・・A061Nの件
AFが合わないからシャッターが切れないのでしょうね
タムロンは上記A09も含め、AFがなかなか合わずにイライラする事が多々有ります
書込番号:13035361
2点

CROSSDONさん こんばんは。
皆様のおっしゃる通りもったいない、間違いなく言われると思います。
ボディにかける金額以上をレンズにかけていただくと、AFも迷わなくAFスピードも速く写りも良いレンズがニッコールにはたくさんあります。
書込番号:13035469
2点

私の場合は、3年前にD700を購入してまもなく、他のDXレンズとともにシグマ30oは手放しました。
シグマ30oは1万円+αにしかならず、がっかりしました。
DXレンズでも、クロップしないで撮影して、イメージサークルの範囲内でトリミングすれば、
500万画素超の画像が得られますが、FXに完全移行する覚悟なら、DXレンズは不要でしょう。
しかし、DX併用、DX回帰の可能性があるなら、持っていてよい。
もっとも、その場合でも、シグマ30oが持っているべきレンズかは別論です。
今は純正30oF1.8がありますからね。
書込番号:13036870
0点

>今は純正30oF1.8がありますからね。
35mmでなくて?
書込番号:13036881
0点

間違えました。ご指摘のとおり35mmF1.8でしたね。
ところで、ご質問は「お勧めのレンズ」でしたね。
しかし、うさらネットさん以下のレスに付け加えることはありません。
高倍率ズームは便利ですが、画質にこだわり始めると不満が出ます。
また、一般的には、純正の方が良いものが多いと思います。
書込番号:13036905
0点

>D700に買い換えました
>お勧めのレンズを教えてください
>暗めのバーの店内写真をフラッシュなしで撮ります
>モデル事務所もやっていてイベントの写真もよく撮る
暗めのバーでしたら、バーの広さにもよりますが、24mm F1.4か35mmF1.4Gのどちらかをお勧めします。
イベント写真でしたら、24-70mmF2.8Gと70-200mmF2.8Gの2本をお勧めします。
もっと安く仕上げたいでしたら、35mm F2Dと 70-300mm F4.5-5.6Gの2本でどうでしょう?
書込番号:13038900
0点

色々と詳しく解説いただきありがとうございました
単焦点レンズはニコンの50mmf1.4が36000円で売っていたので買い換えることにしました。
f2.0とかでも10万くらいするのがありびっくりしたのですが、明るければいいというものじゃないんでしょうか?
何が違うのかよかったらお願いします
重ね重ねすいません・・・
書込番号:13045484
0点

CROSSDONさん、こんにちは。
> f2.0とかでも10万くらいするのがありびっくりしたのですが、明るければいいというものじゃないんでしょうか?
> 何が違うのかよかったらお願いします
私もD700を使い出して2年半位経ちますが、F値が小さいレンズ(F1.4とかF2)は被写界深度が浅くなりますが、低感度でシャッタースピードが稼げます。
(被写体ブレが防ぎやすくなります)
F5.6の暗いレンズで高感度に上げてノイズを出したくない時よりも露出の自由度が広がります。
レンズの明るさについては基本の部分はフィルムカメラやデジタルでも考え方は一緒です。
ただデジタル一眼はISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐと言う方法もできますので、暗いレンズでもISO感度を上げて撮る場合も有るでしょうし、明るいレンズを選択して低感度で撮る場合もあると思います。
私の場合は重くて高くても明るいF値のレンズを選んでいますが、人それぞれ写し方に対する考え方や予算があるので、自分にとって何を優先するかよく考えてレンズ選びをされたらよいと思います。
因みに私の場合はフィルム時代から露出の自由度を考えて現在の単焦点は
・24mmF1.4G
・28mmF1.4D
・35mmF2D
・50mmf1.4D
・マイクロ60mmF2.8G
・85mmF1.8D
・85mmF1.4D
・135mmF2S
・マイクロ200mmF4D
・VR200mmF2G
ズームは
・17−35mmF2.8D
・28−70mmF2.8D
・シグマ APO 70−200mm F2.8 EX HSM
・28−105mmF3.5−F4.5D
以上を長い期間を掛けて買い増しし状況に合わせて使い分けています。
D700ならある程度の明るいレンズの方が撮りやすいように私個人は感じます。
(フィルム時代はISO感度を増感等しなければ固定なので明るいレンズを選択していくようになってしまいました)
余談ですが私はDX機は購入した事がないのでDX機と比較してと言う部分は解りません。
的確な回答ではないかも知れませんが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13046184
0点

>バーの店内写真
50mmだと少し難しい気がしますが、広いお店でしょうか。
>明るければいいというものじゃないんでしょうか
暗めのバーの店内写真なら、基本的に明るければいいです。
書込番号:13046464
0点

CROSSDONさん こんにちは♪
私も専門家ではないので、詳しい説明は出来ませんが(^^;;;
本来は、「明るい」レンズと言うのは、決して「高画質」を求めたレンズではありませんでした。
今も昔でも同じですが、室内等の「暗所」でフラッシュを使わずに撮影したい。。。
極論すれば、「暗視レンズ」が欲しい・・・と言うカメラマンの永遠の欲望?を満たす為に作られた??
現在で言えば「ISO高感度に優れたカメラが欲しい」という要望に応える形に似た「コンセプト」で作られたのが「明るいレンズ」です。
ちなみにカメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が「明るく写る」と言う意味ではありません。
太陽光がサンサンと降り注ぐ、光が豊富な状態で、その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間に写真が写る=速いシャッタースピードで撮影する事が可能な状況を「明るい」と表現します。
つまり・・・「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、光の通り道である「絞り」を大きく開いて、たくさん光をカメラに取り入れることが出来る=豊富な光で短時間に写真が写せる=速いシャッタースピードで撮影できるレンズが「明るいレンズ」です。。。英語では「High Speed Lens」と言います。
暗所でも、少ない光をたくさん取り入れて、高速なシャッタースピードを稼ぎたい。
(現代なら)ISO感度でドーピングしてシャッタースピードを稼ぎたい。
どちらも、高速なシャッタースピードでブレブレ写真を防ぎたい。。。シャッタースピードとの戦いに勝利したい。。。というカメラマンの永遠の要望に応えたレンズが「明るいレンズ」です。
事実、1950年代には、既にF1.1とかF0.95なんて、現代ではお目にかかれないような・・・人間の目よりも明るい?レンズが開発されていますが・・・
これらの明るいレンズは、レンズが大型化し、レンズの構成枚数が増えるため、当時の標準的な明るさ「F2.8〜F3.5」に比べると、開放ではフレアーやゴーストの発生が多く、絞っても非球面収差等が消えず、光学性能的には決して褒められた物では無かったそうです。。。
つまり、「画質」よりも、暗所撮影でも写真が「記録」できる・・・と言う特殊性に価値があったわけです。
トーぜんレンズが大型化して、使用する枚数も多いと言う事は・・・高価な「特殊ガラス」を沢山使用するわけですから、コストは高くなりますね♪
コストが高い理由は、今も昔も同じです♪・・・大型で、レンズの構成枚数が多くなれば・・・高価なガラスの使用量が増える=高コストになるって話です♪
あくまでも「特殊な暗所撮影用レンズ」というのが・・・「明るいレンズ」の元々の存在価値でした。。。
・・・で、これらの「明るいレンズ」が「高性能レンズ」として認知されるようなったのは・・・
一眼レフカメラがカメラの主流となり・・・「ボケ」という、本来「ピンボケ」というネガティブな光学性能を「芸術的な撮影テクニック」に変えてしまった・・・日本人の画期的な発明?が原動力になったそうです♪(1960年代後半〜70年代?)
つまり・・・
ファインダーを覗いて映像が明るく見え(ピント合わせがしやすく)・・・
開放で「ボケ」を生かした描写が出来・・・
絞れば、キリリと画面の隅々までシャープな映像が撮影出来る・・・レンズが求められた。。。
そう言う「万能なレンズ」が求められて出来たのが・・・50oF1.4。。。かつて(フィルム一眼レフ時代)の「標準レンズ」です。
なんで「50o」が標準なのか??
ドーして50o以外のレンズが高いのか??
・・・その理由は別の人にお願いいたしますm(__)m
書込番号:13047466
3点

#4001さん
> 事実、1950年代には、既にF1.1とかF0.95なんて、
> 現代ではお目にかかれないような・・・
その℃明るいレンズは、MF専用レンズである。
Nikonの場合は、F1.4よりも明るいAFレンズが、物理的に作れない。
Nikonのマウント口径が小さく、フランジバックが長いので、
AF接点を確保しつつ、フランジバックよりも大きい大口径レンズが作れない。
> 人間の目よりも明るい?レンズが開発されていますが・・・
「人の目よりも明るい」のではなく、焦点距離よりも大口径という意味に過ぎない。
F1.1やF0.95ではなくとも、F2.8ですら、人の目よりも明るいレンズである。
人の目のF値はおよそ、F3.5相当(暗闇で)である。
角膜の屈折率40D, f=25mm, 瞳口径2-7mm, F3.5-F12.5
> なんで「50o」が標準なのか??
フォーマットサイズの対角長43.3mmと同じ焦点距離が、比較的自然な画角53度である。
人間の目は物や遠方を注視するときは、あるいは高速道路を高速で直進するときは、
200mm相当を超える狭い視野となる。
逆に、広い風景や大聖堂の内部を見学するときは、18-21mm相当の広角視野となる。
人間の目はあたかもズームレンズのようである。
でも、リラックスしたときのぼんやりしたときの自然な視野角とは、50-60度となる。
これはすなわち、対角線と焦点距離とがほぼ同じ画角となる。
実際に、50mmよりも、40mmや45mmの方が、比較的使いやすい。
しかし中途半端なので、区切りよく50mmを標準画角(約47度)とした。
実際にコンパクトカメラでは、35mm, 36mm, 38mm, 40mmの焦点距離を持った
単焦点カメラが多数存在していたし、この焦点距離が自然に使いやすい。
「写るんです」もこの範疇の画角となる。
> ドーして50o以外のレンズが高いのか??
フランジバック長さ46.5mmや、画角対角長43.3mmに近い焦点距離のレンズが
大口径をガウスタイプで最も設計しやすく、
大口径でも最も材料費(レンズ材重量)を少なくすることが可能である。
これよりも広角となれば、レトロタイプのレンズパワー配置設計となり、
巨大な凹レンズが第1レンズ、第2レンズとなり、大きく巨大となりがちであり、
レンズ重量と材料費と精度調整工数が、大口径になるほど加速度的に増大する。
だから、50mm F1.4よりも、35mm F1.4や24mm F1.4の方が、大きくて重くて高い。
これよりも望遠となれば、テレタイプのレンズ設計となり、
単純に焦点距離の3乗倍で、口径の2乗倍で、加速度的にコストが増大する。
だから、50mm F1.4よりも、85mm F1.4の方が加速度的に高い。
50mm F1.8よりも、85mm F1.8や、135mm F2や、200mm F2に至っては、
加速度的に巨大となり、重く高くなる。
書込番号:13047854
9点

Giftszungeさん>
いつもフォローあんがとm(__)m
たはは・・・(^^;;;
永年・・・F1.0が肉眼の明るさだと思い込んでたorz
言われて見れば、その通りだ・・・「焦点距離より明るい」ってだけだ♪
書込番号:13049639
0点

何度もスイマセンm(__)m
言葉遣いが変だ(^^;;;
「焦点距離より明るい」・・・(変
「焦点距離より大口径」・・・(正
書込番号:13049649
0点



はじめまして、退職を機にD700を購入(予約中)し、ニコンの世界を楽しもうかと思っているカメラど素人の爺です。ちなみに花のマクロ写真を撮りたいと思っています。
お尋ねしますが、以前父親が使っていたゼンザブロニカが手元にあり、そのレンズ:ZENZANON-S(1:2.8 f=80mm 1:4.5 f=200mm)をなにかアダプターを介してD700で使えないだろうかと思いつき質問した次第です。このようなことは可能でしょうか。
昨日「ニコン 一眼レフカメラ専用の写真投稿掲示板・情報交換掲示板」の初心者用フォームに質問を出したのですが、こちらにも質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点

マロンの爺さん こんにちは。
ニコンの世界を楽しむのであれば、ニッコールレンズを購入しないとボディだけでは駄目だと思います。
ブロニカのレンズは普通には使用できないので、是非良いニッコールを購入してニコンの世界を堪能して下さい。
書込番号:12993201
0点

レンズシャッターのレンズをフォーカルプレーンシャッター機で使う分にはそんなに問題にならないのでは?
逆は不可能だけど(笑)
それともブロニカのレンズってなんか特殊なのかな?
書込番号:12993401
0点

こんにちは
使える、使えない以前に
もし使って撮影しても、満足な画質になるとは思えません
DXフォーマットで使うよりはマシだとは思いますが・・・
書込番号:12993571
0点

MT46さん
> 使える、使えない以前に
> もし使って撮影しても、満足な画質になるとは思えません
> DXフォーマットで使うよりはマシだとは思いますが・・・
トイレンズでない限り、F8前後に絞り込んで使えば、
2段、3段絞り込んで使えば、
画質が問題になることは、ないはずだ。
書込番号:12993608
11点

ブロニカのレンズが使えないか、とのご質問の背景は、
@お父上の資産を生かしたい、A使えるのなら面白そう、Bレンズを新規購入する資金がないので、何とか使えないか
のどれでしょうね。
そんなの人の勝手、ではありますが、私と同じ、花などのマクロ撮影を楽しまれたいとのことですので、
私としては、ニコンの60mmマクロ、そして105mmマクロを使われることをお勧めします。
結局、アダプターなどを介して大きな(多分)レンズをつけてマニュアルで撮るよりも、軽快で確実な写真が撮れると思います。
書込番号:12993644
5点

おそらく、ゼンザノン、イエナではなくニッコール付きのブロニカだから使えると思ったのでしょうね。
EC辺りでしょうか。
わたしの知る限りカメラ史上もっともきれのあるシャッターですから、ロール紙を入れてシャッター音だけでも楽しんで下さい。
書込番号:12993851
4点

ゼンザブロニカを所有していないので、スレ主さんへの答えにはならないのですが・・・
レンズシャッターだとダメ的なご指摘が見られるのですが、何か理由とかあるのでしょうか?
私はハッセルのCレンズなどをアダプターを介して使っていますが,これってダメだったのかな?
昔ながらの完全マニュアルになってしまいますし、メタデータも得られませんけど、撮れた絵にはすごく満足していたんです。
そりゃめんどくさいですし、酔狂といわれればそれまでですが、年配になっての趣味に酔狂な要素はいらないとも思えませんし。せっかくレンズ資産とかあるのなら逆にめいっぱい楽しんじゃっていいんじゃないかと。
ダメ出しされた方にお願いなのですが、機械的、電子的な理由でダメだったら止めなくちゃいけませんので、ダメな理由を是非ご教示いただけませんか?
参考にならないと思いますが、2日前に撮ってきた画像を添付してみました。
いずれも、D700に以前ケンコーから出ていたアダプターを介して、Distagon C 1:4 f=50mmで撮ったものです。
書込番号:12993921
12点

レンズシャッターはT(タイム)が可能ですからこれを使って、開き放しにすれば良いです。
現実にアダプターは売られているのだから、手動絞りなどの制限はあっても使えないことはないと思います。
心配なら販売店に問い合わせたら如何ですか?
書込番号:12993945
3点

間違えました。
レンズシャッターは常時開放で、アダプターを介すると(多分)電子制御が働かなくなって、
開き放しのまま動作しなくなると思います。
書込番号:12994071
0点

フランジバック寸法です
ブロニカ(ヘリコイド付) 101.0 Nikon .F 46.50
その差は101−46.5=54.5
レンズリヤキャップとFのボディキャップにすぺさー(パイプなど)をかまして
54.5ミリを調整すれば 無限から撮影できそうです
きゃっぷは中空にします。
レンズシャッターはタイムにして開放にすれば なんら問題はない思う
ただスプリングが バカになりやすいのかなとは思うます。
書込番号:12994100
1点

レンズシャッターつきのレンズフランジバック寸法は
101ではないかもしれません
いずれにしても スペーサーで調整でしようね。
シャッターについてはいわゆる大判用のものとは
少し機能がちがうのかしら
書込番号:12994262
0点

今、帰宅して掲示板を見てびっくりしました。
多くの方々からご意見を頂戴して恐縮しております。
やはりニコンの世界を楽しみたいなら純正のレンズが良いですよね。マクロ撮影をしたいのでお勧めの60mmマクロか105mmマクロのいずれかを購入しようと思ってます。
ブロニカのレンズについては特別の写りは期待しないものの、このままにしておくのも勿体ないので活用できればと思い質問したところです。しかし、私のスキルでは皆さんのおっしゃってることがよく理解できませんので、カメラ本体とともに飾っておくことにします。
デジタル一眼を始めるど素人の爺から、これからもピントハズレの質問をさせて頂くことがあるかと思いますがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12994384
8点

スレ主さん
ブロニカSQ用ゼンザノンS - ニコンFマウントアダプター、無くもないようです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forSQNikonad.htm
只、使えなくは無いにしても、実際には撮影の手間が大変でしょうね。
やはり、飾って楽しむというのが一番の正解かもしれません。 (^-^)
書込番号:12994520
1点

初めての投稿なのでよく分からず「解決済」の処理を漏らしていました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13005432
2点

ここで回答してる方々の回答をみると哀れな人たちばかりだと感じますね。
なにを使おうが個人の自由、アダプターも売ってるんだから知ってるならそれを教えてやればいいだけでしょうに。
無知なくせに口ばかり出す阿呆が多いんであきれたましたよ。
書込番号:13990279
9点

ゼンザブロニカを創業した人の息子さんだったりして
じぶんはゼンザブロニカのテレコンバーターをニコンで使おうとしてるので根性あれば出来ると思います(笑)
でもお父さんのカメラ壊したら怒られますね?
書込番号:14442518
0点

マウントアダプター使えば、使えます。フルマニュアル撮影になりますが、
露出は液晶で確認すれば良いです。
ブロニカのニッコールレンズはシャープで、その中心部を使うので、
さらにしゃーぷなんでしょうけど、最新のナノクリにはかなわないでしょうね
たぶん、フィルムでは、もう出番はないでしょうから、生かしてあげると、いいと思いますが、
それほど無理するほどのレンズでもないと言う気もします
書込番号:14447289
3点

Schweisserさん
> ここで回答してる方々の回答をみると哀れな人たちばかりだと感じますね。
> なにを使おうが個人の自由、アダプターも売ってるんだから
> 知ってるならそれを教えてやればいいだけでしょうに。
具体的な良いアドバイスをしている人がいるにもかかわらず、
こういうことを無配慮に不躾に言う人が、最も哀れで愚かな非常識な人である。
Schweisserさんが、具体的に何か良い情報を
知ってるならそれを教えてやればいいだけでしょうに。
> 無知なくせに口ばかり出す阿呆が多いんであきれたましたよ。
これは、Schweisserさん御自身に対する、天に唾す言葉か?
書込番号:14450836
5点

>マロンの爺さん
現在でもブロニカの初期レンズ(S2,EC)に対応したアダプターは国内では無いですね。EBAYだと一部ありましたが、値段が高めです。
そんなわけで自作しました。
但しライカMマウントです。そしてα7Uに付けています。
往年の中判用NIKKOR 75mm f2.8,50mm f2.8,50mm f3.5などが蘇りました。作例添付
この1号機がうまくいったので、今度ニコン FマウントVerも作製予定です。
又、出来ましたら報告します。
書込番号:21207192
10点

試作Nikonアダプター
(ブロニカレンズ用)
試作品が完成。ピント範囲50cm〜9m程となりました。ニコンマウントの部品の厚みがあるため、これ以上調整出来ず。今回はこれで試写してみます。只、フィルムカメラボディしか無いため、結果が出るまで時間が掛かります。
書込番号:21256684
12点



かなり難しいですが、これだけの機材が入るバックありますか?
Canon EOS1D MarkV
Nikon D700
FUJIFILM S5Pro
OLYMPUS E3
CanonEF24-70mm f2.8L
Nikon 70-200mm f2.8
Nikon 18-200mm f3.5-5.6
SB-700
580EXU
これが全て収納できるバックを探しています
分かる方おりましたら、ご教授ください。
0点

それほど難しい話に思えませんが。
たとえばフォトレックピクシス、たぶん40L前後でしょうか
このあたりなら上室だけで全部入ってしまうと思いますが。
https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=605
自分はもう廃番になってしまいましたが上記メーカーのアルパインタイプを使っています。
60Lほどで、1/3が撮影機材用ですがそこに
お上げになっているボディ1台レンズ3本スピードライト2台は入ります。
E3は何に使うのでしょうか?
書込番号:12986191
1点

KATA GDC ウエスト/ショルダーバッグ KT WS-606などどうでしょう?
プロテクションはしっかりしていますが、ちょっと小さいですか?
書込番号:12986926
0点

カメラ3台までならドンケF-1で対応できそうですが・・・
ボデイ4台とレンズ3本?何キロになるのだろう・・・
F-1でもパンパンにすると腰が抜けそうになります。
書込番号:12988097
1点

普通のカメラバックでは無理があるでしょう。
あっても高価。
登山用品店に登山用の大型ザックが色々出ています。安いです。
カメラバックとしてももちろん使えます。三脚も付くよう工夫されてます。
両肩と背中で重量を分散するので、疲れにくくお勧めです。
今でも背負子なんてオシャレです。昔は主流でした。
書込番号:12988269
0点

PortaBrace の CAR-3 ならば楽に入ると思います。
http://www.portabrace.com/productA-CAR-3
私は....
Nikon D700....2台
Nikon D300....1台
24-70mm f2.8L
70-200mm f2.8
18-200mm f3.5-5.6
12-24 f4 (tokina)
SB-800....3台
SD-8A....2台
sony vaio VGN-TX91PS
主な機材として、以上のものを入れて撮影に出向きます。
ノートパソコンが無ければ、そして 70-200 の純正ケースをやめて
さほど嵩張らないものに変えれば、一つ下の規格....CAR-2 でも
収納できるかもしれません。
書込番号:12992315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





