
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2011年5月4日 21:37 |
![]() |
21 | 9 | 2011年5月2日 13:30 |
![]() |
234 | 80 | 2011年5月27日 22:29 |
![]() |
23 | 21 | 2011年4月27日 00:04 |
![]() |
19 | 14 | 2011年4月23日 13:39 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2011年4月7日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
この前久しぶりにAF 35-105 3.5-4.5を
D700に装着して撮ったのですが
四隅が蹴られました。
愛着のあるレンズだったのですが
世代交代かなと思っています。
ナノクリ24-70は持っているのですが
欲を言うともう少しよれるズームが欲しい。
シャッタースピードを稼げるあかるい中望遠ズームをと思っています。
おもにスナップばかりなのですが
会食などで移動できないときにナノクリよりもよれたらなと思います。
前出のスレとかぶってしまうとは思いますが
明るい中望遠ズームでお薦めがありましたなら
お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは
明るくは無いですが、高感度でノイズの少ない D700 なら…
D3 で、使う事が有ります。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
このレンズは、マクロ切り替えスイッチが付いていますので、当然接写も可能です。
登山とかだと、風景も花もこれ1本でみ便利なレンズです(写りも良いです)。
製造中止なので、中古良品を探すしかないですが。
書込番号:12967040
2点

すみません
>登山とかだと、風景も花もこれ1本でみ便利なレンズです
↓
登山とかだと、風景も花もこれ1本で済み便利なレンズです
書込番号:12967085
0点

サマ50さん こんばんは
>欲を言うともう少しよれるズームが欲しい。
24-70mmって撮影倍率1/3.7ですから、そんなに寄れないって事は無いと
思いますが、もっと撮影倍率の大きいズームとなると・・・
28-300mmクラスの高倍率ズームの1/3くらいしか無いのでは?
これだとf3.5始まりなので、明るく無いですね
こうなったらPCで思いっ切り寄って撮るとか・・・ズームじゃ無いですが
書込番号:12967946
0点

サマ50さん おはようございます。
24-70を使用されていてそれに変わる明るいズームと言われれば、無いが正解だと思います。
安く画面の端は歪みが大きいですが写りはナノクリには比べられませんが、定評のあるタムロンA09は全域33pまで寄れますのでこれ位しか無いかと思います。
もう一本ナノクリマクロをカバンに入れる以外無理かも。
書込番号:12968304
1点

明るい中望遠ズームレンズ・・・
存在しませんね。
24-70oF2.8に続くものとして、70-200F2.8G VRUではいけませんか。
暗くてもOKなら24-120F4
もしくは、単焦点の100oクラス(マクロを含)のレンズ。
書込番号:12968521
1点

robot2さん、MT46さん、ステハン野郎さん、写歴40年さん、okiomaさん、ありがとうございます。
ご指摘の通りあかるいをつけてしまうと無い、のでしょうね。
ナノクリで24-105 f2.8とか出ないですよねぇ、かなりだぶるし
あまり実用性無いような気がします。
それにやたらでかくなりそうで
ちょっとスナップをという感じではないですよね。
robot2さんのおっしゃる意見にかなり傾いている自分が居ます
ちょっといいですよね。
あかるいを抜きにして考えるべき何でしょうね。
写歴40年さん、貴重な情報をありがとうございます。
調べてカメラ店にいって実物があれば見てちょっと触れたらいじってきたいと思います
ご意見ありがとうございます
24-120 f4ナノクリも良いのですが
決定打に欠ける気がして思い切れません。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)かなあ。
揺れてしまいます。
書込番号:12968731
0点

サマ50さん、こんにちは(^^)
みなさんも書かれてるように明るくて寄れる中望遠というのは厳しいかなと(^^;;
タムロンの70−200でも最短撮影距離は0.95mなので・・・
少し他の方とは違った視点から書き込ませていただきますm(__)m
・寄るだけの為に接写リングを購入する。
(ピントの合うところが非常に薄く使いづらい・・・)
(花のマクロ写真とかには使えそうですが・・・)
・荷物になるがタム90mmなどのマクロレンズを購入する。
(会食とあるので標準のマクロの方が使いやすいかも)
ただ、会食というのは室内で暗そうな気がするので、さらに明るい単焦点レンズを購入するのもありかなとか思ったりもしました。
ズームにこだわらずに考えるのもありでは?
書込番号:12970052
0点

サマ50さん
古いレンズですが、Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFはどうでしょうか?
35mm〜85mmでマクロになります
テレ端で0・5倍のマクロ、絞り羽根は9枚
ワーキングディスタンスはテレ端で40mmぐらいですかね
新品は7万ぐらいからですが、キタムラの中古だと3万円ぐらいから
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=AF-N+24-85%2f2.8-4+D%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97(IF)
書込番号:12970483
0点

サマ50さん こんばんは
24-70自体が、シグマならば「マクロ」と言い張るスペックですからねえ。
これ以上となると、60F2.8+足ズームしかないような。
パナの20mmやFUJIのX100等、単焦点が評価を高めている今日この頃。
D700のスナップ&マクロには、NIKONの神レンズを一度お試し下さい。
24-70 最短撮影距離 0.38m 最大撮影倍率 1/3.7 倍
60 最短撮影距離 0.185m 最大撮影倍率 1/1 倍
書込番号:12970486
0点

TYAMUさん、ズームにこだわらず
タム90mmなどのマクロレンズとか明るいレンズ
それもありですね。
基本としての単焦点、マクロですかねー。
カラスアゲハさん
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
これよさそうっすね。
逝ってしまおうかな、すっごくゆれるんですが。
悪い癖ですぐ手を出してしまうのでふんばって一考します。
ガリオレさん
60 最短撮影距離 0.185m 最大撮影倍率 1/1 倍
こっち候補で考えてみたいと思います
皆さんのお知恵をお借りして選んでみたいと思います
単焦点、マクロちょっと考えてみたいです。
今までマクロを使っていませんので
世界広がるかも知れません。
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:12971011
0点



はじめまして。
EOS7Dから乗り換えてD700オーナーとなりました。
どちらもよいカメラだと感心しています。
さて、表題の質問ですが、Aモードで絞り操作を行う場合に、開放まで下げれないことがあります。
Micro60mm2.8Gでは3.0までしか開くことができなかったり、タムロンA09でも同様に3.0や3.5までしか開けなかったりします。
一度Mモードにして2.8にしたりして、それからAモードにすると2.8になります。
なにか設定などの都合なのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

ニコンのカメラは実効F値を表示する仕様になっています。
近接撮影時には開放でも表示がF4.0等になったりします。
そういった事ではないでしょうか?
書込番号:12960719
3点


ニコンの場合は実効F値となり、撮影対象物の距離などによって、Aモードで絞り開放設定値に設定してもF値は設定通りになりません。
たとえばF値を設定後他の物にフォーカスした場合でもF値が変わると思いますが。
他のメーカーは公称F値を採用していますのでとまどうことがあります。
書込番号:12960740
3点


Micro60mmなどマクロ系レンズでは実効F値表示で異常ではありません。
Tamron28-75mmF2.8では、そうなりませんので???
書込番号:12960759
2点

ニコンにシグマレンズだと距離情報伝えてないのか、ROMの問題なのか実効F値表示されなかったと思います。あれは改善されてるのだろうか・・・
書込番号:12961195
1点

試しに、絞り優先A、マニュアルフォーカスで、無限遠〜最至近まで
フォーカスリングを回してください。距離によってF値が変わることが
分かります。皆さんのおっしゃる通り、実効F値を表示しているので
そうなります。
以前のニコン機は、実効F値表示と絞り段数表示のどちらかを選んで
設定できたのですが、現在は実効F値表示のみで変更できません。
絞り優先Aのときはそれほど有難みがないこの表示方法ですが、
マニュアル露出の時には撮影距離によって露出倍数をいちいち
計算しなくて済むので効果てきめん、撮影がすごく楽になります。
書込番号:12961408
3点

こんにちわ。
実効F値の件はみなさんご指摘の通りです。
ただA09ではならないはずですが・・・
たとえば、コマンドダイヤルの操作をしなくても
1.A09を付けてF2.8に設定
2.∞遠状態のMicro60に付け替え、表示F3.5になるまでピントリングを最短側に回す
3.再びA09に付け替えると、F3.5表示のまま
にはなりますね。でも、そのままF2.8まで開けられると思うのですが・・・
愛茶(まなてぃ)さん
>ニコンにシグマレンズだと距離情報伝えてな・・・
先日までSIGMA MACRO 50/2.8EX(非DG)を使っていましたが、こちらは実効F値ではなくF2.8のままでしたね。
ただ露出は変わっていくので、内部的にはちゃんと露出倍数がかかっているようですが。
書込番号:12961447
2点

書き込みいただいた皆様
すみません、もう少ししっかりマニュアル読めば解った内容、お手数をおかけしました。
理解できました。
とてもスッキリしましt。
A09については、私の見誤りの可能性大ですね ^^;
残りのGW、撮影に明け暮れたいと思います。
書込番号:12961655
0点



皆様に知恵と知識をお願いしたいのですが
義父の還暦のお祝いに当機種を贈りたいと思っています。
義父は元々カメラ好きであり入門機レベルは使っていた様ですが
好きなお酒を一杯呑んでは
「フルサイズのカメラでバシッと撮りたいなぁ」と呟いていたので家族で贈る事に決めました。
そこで家電屋を数件回り、私の予算から本体はD700を薦められました。
旦那の予算からレンズを2本調達したいのですがどの様なレンズがお勧めでしょうか?
1・義父は夕景と夕景の中の人物が好きらしく以前のカメラでも夕方になると出かける程でした
2・夏祭り等で孫(私の子供)を綺麗に撮ってあげたいらしい
3・以前は「ワイドなレンズでズバッと寄って躍動感のある人物を撮っていた」と武勇伝
4・理由は知りませんがニコンが好き
5・別付けのフラッシュは所有している
以上の内容なのですが条件を満たすor近いレンズはどれになるのでしょうか?
また、もう1本は上記とダブらない機能でお勧めがあれば教えて頂きたいです。
私も旦那もカメラの知識は全くありませんのでなるべく分かりやすくお願い致します。
またニコンやD700に限らず他にアドバイスがあればお願いしたいと思います、レンズの予算はとりあえず気にしませんがなるべく安価が希望です。
8点

皆さん、こんにちは
こちらに相談して以来、本当に多くのアドバイスを頂戴しありがとうございます!
先日、私達のカメラを見に行くとして義父を連れ出して
少し前倒しでしたがこの度無事に義父のカメラを購入する事が出来ました。
本体はD700でレンズはAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDとなりました!
売り場では私達のカメラの選択はそっちのけで本当に楽しそうに色んなメーカーの
カメラを触ったり、係員さんに聞いたり・・・
余りに楽しそうなので「お父さん、買おうよ!」と言えばやっぱり関西弁で
「あほか」と^^
ですが主人の後押しもあり、照れくさそうにしていましたが
「ほんまにありがとう」とうつむいてカメラを抱えていました。
レンズは重さとか使い勝手など様々なアドバイスをして貰ったのですが
体力は余る程?で重量感が昔の様だと気に入ってるみたいです。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
24-120mm f/4G ED VR
で選ぼうと思ったんですが本人はもう一つワイド?な14ミリ〜のと迷ってました
早速昨日から孫を連れてバシバシ撮りに出かけています、
ご縁で私達もD3100を購入したのですがこの件はD3100のページでまたご報告させて
頂きます。※ここにまた一つ事件あり※
この後、GWを利用して主人と二人でカメラを持って産まれてから震災まで育った昔の住まいや遊んだ地を訪れるそうです(私と子供は留守番です)
私はD700のレンズはD700用なんだと思い込んでまして
レンズをD3100につけて撮っては「な、違うやろ?」と素人の私には難しすぎる質問をしてきますので「わ〜全然違うねぇ〜」とここが唯一親孝行でしょうか?^^
とにもかくにも皆さんのアドバイスがなければ実現し得なかったと思っております
書き込んで下さった全員の方に感謝申し上げます。
親子の時間が増えました、父が随分若返りました、義母もモデルになってます!気がつけばカメラを構えてレンズがこっち向いてるので私もお化粧に手が抜けません^^
本当に本当にありがとうございました。
こめぽん
書込番号:12962142
25点

こめぽんさん、
おお、ついに購入報告を頂きましたね。
おめでとうございました。
最高の親孝行が出来ましたね。
流石に「昔取った杵柄」のお義父上、D700に24-70/2.8となりましたか。
私は別の組合せをお勧めしましたが、そりゃご本人がそれを選ばれたなら、まったくよい買い物をされましたね。当分の間このレンズとD700の性能で先ずは不足はありますまいが、チラとおっしゃっていた14~とは14-24/F2.8のことでしょう。こりゃまたすごい高級レンズですから、そのうちお買い求めになるのでしょうね。
さらに70-200/F2.8までとなると、鬼に金棒でしょうが、なかなか出費もすごいことになりますね。
気長に揃えられてお楽しみになられるでしょう。一部ジーさんだから軽いのがいいなどの書き込みも散見しましたが、今年還暦のお義父上より大分年上の私でもへっちゃらで担いでいます。まだまだお若いので、きっとカメラライフを満喫されることでしょう。
素敵なご報告有り難うございました。
書込番号:12962194
5点

早速のご購入、誠におめでとうございます。
御言葉から、やはり、相当の達人の方だったのですね。
また、
>体力は余る程?で重量感が
>昔の様だと気に入ってるみたいです。
そうでしたか。
少々重くても苦にならないのなら、24〜70mmはもう最高です。(^^,
大いに喜んで頂いて良かったですね!
書込番号:12962238
3点

おめでとうございます。
こめぽんさんの文章がお上手なので、義父様の嬉しい様子がよく伝わってきますね。
人は、年齢や性別関係なく、「好きなこと」をしている時は、本当に子供のように無邪気になるもんですよね。
>親子の時間が増えました、父が随分若返りました、義母もモデルになってます!気がつけばカメラを構えてレンズがこっち向いてるので私もお化粧に手が抜けません^^
家族模様がよく描写されており、微笑ましいですね!
御購入のレンズは、毛穴まで写りますから「お気をつけあそばせ!」w なんちゃってw
非常にあたたかいスレで、読ませていただいた私自身もあたたかい心持ちになりました。
ありがとうございました。
書込番号:12963511
5点

こめぽんさん
> 先日、私達のカメラを見に行くとして義父を連れ出して
> 少し前倒しでしたがこの度無事に義父のカメラを購入する事が出来ました。
理想通りにことが運び、おめでとう。
よかったね!
> 本体はD700でレンズはAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDとなりました!
やっぱりね。
> レンズは重さとか使い勝手など様々なアドバイスをして貰ったのですが
> 体力は余る程?で重量感が昔の様だと気に入ってるみたいです。
やっぱりね。
> 本人はもう一つワイド?な14ミリ〜のと迷ってました
やっぱりね。
これも候補に入っているであろうかと察したが、
これ1本だけでは不自由だから、妥当な判断だろう。
でも、これと迷うほどというのは、本当にワイドが好き者だけである。
お気持ちがとてもよく分かる。
> 「フルサイズのカメラでバシッと撮りたいなぁ」と呟いていた
> 3・以前は「ワイドなレンズでズバッと寄って躍動感のある人物を撮っていた」と武勇伝
> 4・理由は知りませんがニコンが好き
> 5・別付けのフラッシュは所有している
現行フルサイズ機+レンズの重量を知り尽くしているはずの、こういうことを主張する、
重量のあるワイドレンズでフィルム一眼レフカメラ(モータドライブ付き?)
を使っていたであろう大ベテランさんだから、
たかがD700+24-70mm F2.8Gの重量ぐらい、
おそらくは大した問題には成らないだろうと察していたが、
どうやらその通りであったようだ。
とにかくおめでとう!
書込番号:12977567
2点

取り合えずプロさん
> シャッターの耐久性で一言
僕も更にもう一言。
> 実際にメーカー公表値は目安と言うか、それぐらいは大丈夫でしょうぐらいの
> 数値で、まったく当てになりません。
一般的にはそうであり、ごく希の初期不良を除けば、
デジタル一眼レフカメラにおいて、公表値の倍以上使えたケースも報告されている。
しかし、デジタルで、何倍も超えて使えたという報告事例はかなり少ない。
> 当時のカメラF3やNew F-1の対応回数は、やはり10とか15万回だと思いましたので
> 15万回として、約20回ロケに出たらシャッターがいかれる計算になります。
> これでは、カメラメーカーを儲けさせるだけです^^
> 私のF3で、今の様にコンピューターを繋ぐと、回数が分かるなどは出来ませんが
> 100万回以上は軽くシャッターは切っていると思いますが、今までシャッター交換は
> した事がありませんし、いまだに捨てずに置いていますが、ちゃんと動きます。
これは最高速シャッター速度が1/2000s、
シンクロ速度(幕速度)が1/80sのF3のお話(事例)である。
New F-1ですら、シンクロ速度(幕速度)が1/90sしかでない。
比較的遅いシャッター速度で、シャッター幕も比較的厚くて、
物理的にはかなり丈夫なシャッターユニットを採用した機種であり、
機械的酷使にもかなりタフである。
しかし、D700は最高速シャッター速度が1/8000s、シンクロ速度が最高で1/320sもでる。
幕走行速度比は約3倍(4倍でないのは、横走行式と縦走行式のストローク違いによる)。
運動エネルギーと衝撃力は、その自乗倍の約9倍(約一桁)も大きく違う。
更に、その高速性能を実現するために、金属幕の厚さもペロンペロンに薄い。
F3やNew F-1並の強度は、全くない。
だから、最新のデジタル一眼レフカメラにおいて、
シャッターユニット破損の事例報告は、有意にかなり多い。
シャッター幕がクシャクシャに破れて、最悪の場合は、
破れたシャッター幕が撮像素子のローパスフィルタを傷つけたという事例報告すらある。
いや、デジタル機に限らず、1/8000s、シンクロ1/250sを達成するF100も
F3程には持たない。
それゆえに、滅多に壊れないゆっくりおおらかシャッターの銀塩機
F3やNew F-1と比較するのは、あまり参考にならない。
> 今使っているフジのS3-Proでも、ファイルナンバーから計算すると、11万回ほど
> 切っている計算ですが、PCからのリモートだとファイルナンバーが反映されません
> ので、もう少し多い計算になります。
> ベースがF80ですから、耐久性は10万回より低いと思います。
S3-ProのベースはD100である。耐久性は10万回である。
F80のシャッターユニットはフルサイズなので、
APS-C機のS3-ProやD100のシャッターユニットとは、まったくの別物・別設計である。
耐久性については、比較の対象外である。
書込番号:12977626
3点

取り合えずプロさんのコメントなんか眉唾もんですねー
時代的に考えてPKRを使っている所がうそ臭い
わざわざ納期(当時PKRは堀内カラーで中2日ほどかかりました)が遅くなるし増減感できないし
当時の主流はEPR、かFUJIのベルビアでしたから・・・・・・・
またバブル期海外ロケで35mm400本も撮ったらギャラがフィルム代の3倍程度は貰えたはずだから
400本分のフィルム代、現像代、ついでにFP100C、20箱ほど使ったとして値段が80万円位
と考えるとギャラは200万円ほど、それを20回ほど行けばギャラは4000万円ほど
当時ニコンF3の値段が15万円位なので痛くも痒くも無いはず
そんな人がギャギャー文句言うかねー?十分必要経費だと思うが・・・・・・
どんな写真を撮影してたかは知らないがPKRの時点で報道系では無いはず
1回のロケで400本も使えばフィルム、現像の請求でF3一台分位チョロマカすことなんか簡単
なんてったってバブルですから・・・・・・(笑
ところで400本っていったい何を撮影してたのかしら
当時写真集1冊で35mmだと100本〜150本位でしたから・・・・・・・?
書込番号:12980371
2点

>早速昨日から孫を連れてバシバシ撮りに出かけています
お孫さんの撮影はもちろん、かっての、震災地訪問もふくめ、有意義な旅を
なさったことでしょう。
季節の良い時期に、最高の贈り物ができてよかったですね。(^^,
「ステハン野郎さん」
>またバブル期海外ロケで35mm400本も撮ったらギャラがフィルム代の3倍程度は
>貰えたはずだから400本分のフィルム代、現像代、ついでにFP100C、20箱ほど
>使ったとして値段が80万円位と考えるとギャラは200万円ほど、それを20回ほど
>行けばギャラは4000万円ほど
フィルムやインスタントF代も含めてとはいえ、4,000万円とは大した額ですね。
バブル期もはるか昔、それにデジタル全盛の最近は、いくら位なんでしょうか?
書込番号:12981093
0点

>>取り合えずプロさんのコメントなんか眉唾もんですねー
時代的に考えてPKRを使っている所がうそ臭い
わざわざ納期(当時PKRは堀内カラーで中2日ほどかかりました)が遅くなるし増減感できないし
当時の主流はEPR、かFUJIのベルビアでしたから・・・・・・・<<
あながち眉唾もんではないと思います。
私から見れば80年代90年代に海外ロケによく行かれていたフォトグラファーの方と思います。
135mmのカメラでそこそこ伸ばそうとするとあの当時はPKR,KRがベストの選択でした。
増減感出来ない分、段階露光するので撮影枚数は多くなったものです。
そしてポスターサイズにするには内式より外式のフィルムの方が粒状性に優れており、プロビアがでるまではPKR,KRは135ではベストな選択でした。
EPR135は粒状性にも問題がありコントラスト的にも軟らかすぎてねむたくあまり使うプロはいなかったと思います。
ベルビアに関しては粒状性も宵のですが色が派手で再度も高くコントラストも高すぎては肌色の描写も現実離れしていた上、印刷すると派手なポスターカラーのベタ塗りのような仕上がりになり初期のものは人物には使いづらいものでした。
>>またバブル期海外ロケで35mm400本も撮ったらギャラがフィルム代の3倍程度は貰えたはずだから<<
こんな基準もある意味間違いでギャラと感材費は別請求で、あったとしてもグロスか制限ありでそういった基準は決まっていないです。
グラビアでサイパン辺りで1週間撮影したら400本って結構普通です。
しかしいろんなスタイルのフォトグラファーがいるのでスタイルはそれぞれでしょうが標準的な基準だと思います。
リスク的にも海外ロケの南の島では120より135の方が多く使用されていたと思います。
後、ドピーカンの南の島ではISO50で1/2000のF4って普通ですのでハッセルだと1/500のF8と言うようなボケをコントロールしにくい機材を使うのはあまり状況的に少ないと思います。
それとそういった場所での120フィルムの交換、熱によるフィルム絵の影響を考えるとやはり南の島では135が有利でした。
ただF3で100万回のシャッターとはコレは相当運がいいと思います。
確かニコンの耐久シャッターが15万回位だったと思うのでコレはすごいと思います。
ただ当時はメカニカルなので素材の耐久、摩擦精度のバランスが優れていたならありうるかもです。
私はリスクを避けて15万回でシャッターを替え、2回替えたらボディを替えると言う様にしていました。
まぁステハン野郎さんもちょっとはプロの世界をご存知なのかもですがリアルに現場でされていた方でないのは文章で十分にわかります。
そうだとしても決して第一線の方ではないと思います。
取り合えずプロさんは取り合えずプロだと私は思いますね!
書込番号:12983282
6点

>リアルに現場でされていた方でないのは文章で十分にわかります。
残念でした現役で現場にいますよ
プロカメラマンはやっておりませんが現役バリバリですよ(笑
今はクライアント的立場ですが一応現場でサポート的に撮影してますよーん
書込番号:12983332
1点

ですから現場に居られてちょっとはご存知なのかも知れませんが第一線の方、一流の方ではないと申し上げているだけで別に否定しているわけでなく、知識的にも、経験的にもあまりない方の、お答えであると申しただけです。
上には上がいっぱいいます。
ご自身の知る範囲で物事を判断されぬようご忠告いたします。
書込番号:12983365
6点

Giftszungeさん
確かに膜速と厚みは違うから耐久性は違うかもですね。
でも、裏蓋が開かない分故障率は低いと言う話しもありますよ。
それと、1/8000が使えるユニットですが、8000を使い事などまずない
し、その分耐久性は上がっているので総裁されるんだと思いますけどね。
ステハン野郎さん
PKR使わないと35mmじゃB倍には伸びないのよ(笑)
あと、当時堀内に出したら、偉いシアンかぶりで使い物にならないので
イマジカに出すのが一般的。。。納期も夜守衛所預けすれば、翌夕方上がるしね。
後、増減感はある意味失敗だし、コダクロームは1/3〜1/2前後にバラして使うから
使えるカットは1/3になる計算かな。
因みに400本クラスだと、カレンダー13枚物+ポスターとかが多かったかな。
それと、当時感材費はギャラと別ね。。。ギャラは1週間で200万ぐらいは当たり!
広告の中堅所の相場かな(笑)
当時これぐらいの、仕事してた人は大体年5000〜9000万ぐらい稼ぐ人がほとんどだっけけど
減価償却は5年。。。。ま〜買い足す人もいたけど、使い倒す人も多かったし
キャノンはOHタダだし、部品代も文句言えばタダだったから、年に2回以上はOHしてたけどね。
それと、因みに雑誌、写真集は今とギャラはそれほど違わないので、念のため!
今じゃ夢の又夢のギャラだな〜(涙)
書込番号:12984743
2点

>Jeanloup Sieffさん
その言葉そっくりお返しします(笑
書込番号:12984748
0点

Jeanloup Sieffさん
見のがしておりました〜失礼
私の答えの細かいバージョンありがとう御座います^^
PKRの話しは、まったくその通りで、ロケでハッセル等のブローニーはかぶるのでどうしても
35mmのPKRしかなかったんですよね。。。。(ブローニー使う人もいましたけどね)
当時のサイパン1週間だと400本以上使っていたみたいですよ。
雑誌10Pを5本に写真集2冊とか、一週間でやっていたそうです。。。。私には出来ない(爆)
F3の耐久性そんなに悪いですかね?
シャッターは交換した事無いですが、それより巻き上げギヤーはF3Pでも何度も交換しました。
NPC曰く、内部ギヤーはプラから金物になっているそうですけど。。。。
ま〜この話荒れそうな気がするので、この辺で打ち切りましょう^^
大体元のスレッドと話しの内容が違いますからね(笑)
書込番号:12984768
0点

取り合えずプロさん
> 確かに膜速と厚みは違うから耐久性は違うかもですね。
> でも、裏蓋が開かない分故障率は低いと言う話しもありますよ。
専門分野はまったく異なるが、
僕は産業用機器のメーカ技術者としての立場から言えば、
裏蓋が開く、開かないというポイントは、
シャッターユニットの耐久性にほとんど影響を与えない。
むしろ、表蓋(レンズマウント)を通して、レンズ交換時にホコリが入りやすく、
撮像素子のローパスフィルタにホコリが付着しやすく、銀塩機に比し、
デジタル一眼レフカメラは映像に影響を与えやすい、という脆弱性がある。
銀塩機もフィルムにホコリが付着すれば、同じ結果となるが、
フィルムは常に新しく入れ替わるので、問題が残らない。
しかし、このデジタル機固有の脆弱性も、映像結果にだけ影響を与えるのであり、
シャッターユニットの耐久性にほとんど影響を与えない。
> それと、1/8000が使えるユニットですが、8000を使い事などまずない
> し、その分耐久性は上がっているので総裁されるんだと思いますけどね。
幕走行速度そのものを可変できるカメラは、銀塩機、デジタル機を通して、存在しない。
最高速シャッター速度が1/8000s、シンクロ速度が1/320sのシャッターユニットを
1/1000sや、1/60sで使おうが、幕走行速度は常に一定である。
高速シャッター速度においては、先行幕と後行幕との幕間隔が異なるだけである。
幕走行速度は常に一定である。
低速シャッター速度においては、1/320s以下では常に全開するだけである。
全開時間が異なるだけである。
幕走行速度は常に一定である。
それゆえに、どのシャッター速度を使おうが、
シャッターユニットの耐久性にほとんど影響を与えない。
> キャノンはOHタダだし、部品代も文句言えばタダだったから、
> 年に2回以上はOHしてたけどね。
「壊れない」と主張しながら、年2回以上のオーバーホールしていたのか?
部品交換も伴うオーバーホールしていたのか?
発言に矛盾していないか?
> キャノンはOHタダだし、部品代も文句言えばタダだったから、
もしかして、メンテナンス契約を結んでいたのか?
もしかして、年間一定額のメンテナンスコストを支払っていたのか?
もしかして、仕事(撮影活動)を通してCanonに、なにか御利益を提供していたか?
例えば、オリンピックや国際競技を通して、
Canonのカメラとロゴを世間一般に見せつけて、Canonの宣伝活動に貢献していたか?
もしそうでなければ、仕事で使用する機材の必要なメンテナンスコストぐらい、
自己負担するのが当たり前ではないか?
営業活動における必要経費ではないか?
書込番号:12985081
7点

Giftszungeさん
あんたもクレーマーみたいだね^^
OHはシャッター以外が壊れるのよ。。シンクロとか巻き上げギヤーとかね。
ま〜この話終わりにしようや!
書込番号:12986305
3点

キャノンをお使いのようですが、ニコンとはカメラ操作が違いますが
本当にニコンD700で良いのでしょうか?
AF-S24−70は良いレンズですが、とても重いですよ
ご本人が、宜しければ大変良いレンズですが
お義父様に レンズや、ボディのカタログを渡し、選んでもらっていて
旦那さん共々一緒に購入しに行くというのはどうでしょう
カメラが好きな人は、レンズやボディに、こだわりがありますので
サプライズの喜んだ顔を見たいとも思いますが
カタログを、見ながらワクワクしながら選ぶ時間も楽しいと思いますよ
書込番号:12992030
0点

miaosaさん
> キャノンをお使いのようですが、ニコンとはカメラ操作が違いますが
スレ主さんの義父さんは、大昔はNikonを特に気に入って使っていたそうだ。
Nikonの機材をたくさん所有し使っていたそうだが、大半が阪神大震災で失ったそうだ。
その後長いこと、投資優先順位を考慮し、贅沢を控えて、
非力プチな撮影機材で細々と我慢していたそうだ。
> 本当にニコンD700で良いのでしょうか?
> AF-S24−70は良いレンズですが、とても重いですよ
スレ主さん最新のレス(2011/05/02 16:33)の報告によれば、
もうすでに、カメラ店頭で一緒に選んで、とても気に入ってゲットしたそうだ。
「重量感が昔の様だと気に入ってるみたいです」だそうだ。
> ご本人が、宜しければ大変良いレンズですが
昔ワイドレンズをズバッと大胆に駆使していたスレ主さんの義父さんは、
もっと重い14-24mm F2.8Gを選ぼうかどうしようか、店頭で迷っていたほどだそうだ。
> お義父様に レンズや、ボディのカタログを渡し、選んでもらっていて
> 旦那さん共々一緒に購入しに行くというのはどうでしょう
スレ主さんは、もう既に複数の人から提案されたとおり、
義父さんと一緒にカメラ店頭に連れて行き、一緒に選ばれたそうだ。
書込番号:12992859
5点

ステハン野郎さん
>>その言葉そっくりお返しします(笑<<
返されても意味不明でわかりかねます。
30年ほど前にプロの第一線で海外ロケ等でPKRが主流であったことをご存知でなく、なおEPR135だのベルビアだの言われた方が正しいことを眉唾扱いしたことへの指摘に対して、
>>残念でした現役で現場にいますよ
プロカメラマンはやっておりませんが現役バリバリですよ(笑
今はクライアント的立場ですが一応現場でサポート的に撮影してますよーん<<
とご理解が足りないことに対して注意を促しただけです。
こういった古い話に述べられるのですからそれなりのお年でしょうしいくら匿名の掲示板とはいえ、恥と言うものを理解して馬鹿なこと、無知な事を述べられるのはお止めになった方がよいかと思います。
それと老婆心ながらご自分の仕事をしてくれるプロのフォトグラファーにプロを続けれなかった程度の知識で中途半端にサポートしたり、色々述べるのは相手もそれないなら恥ずかしいことですしなおかつ作品にも悪影響するかもなのでお止めになった方が良いかと思います。
書込番号:12993643
5点

今更のレス大変申し訳ございません。
今日初めて拝見させて頂き一気に読ませて頂きました。
感動を有り難うございました。
私自身少し人間らしさを取り戻せた気持ちです。
最後の十数レス…
このスレでだけは言い争いは止めて欲しかった…
ご購入本当におめでとうございます。
貴女様とその御家族がこれからも温かくそして優しく思いやりのある家族愛に包まれてお過ごしになられる事を心から祈っております。
こめぽん様
有り難うございました。
保育園。
。
書込番号:13059247
0点



現在D700にAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8Gを使用しています。
もう少し広角側が欲しくなり、次に14-24mm F2.8にするか、
または16-35mm F4にするか迷っています。
実際に24-70mmを使用していて、
広角レンズを検討している方、または
既に14-24mmまたは16-35mmを追加で購入した方にお聞きしたいのですが、
皆さんご自身ならどちらのレンズを購入しますか?
また、購入済みの方は、そのレンズを選んだ理由は何ですか?
私自身としては、添付の写真のような状況で、
もう少し広角で撮りたいと考え、追加購入を検討しています。
とりあえず、予算と重量は気にしないとします。
14-24mmの長所
・描写は文句無し
・広角が14mm
・F2.8
14-24mmの短所
・フィルターが取り付け不可(風景を撮るのでできればPLを付けたい)
・形状的に取り扱い要注意
16-35mmの長所
・私の撮影目的に恐らく焦点距離がマッチする
(14mmが必要なのか自分でもわかりません、、)
・フィルターが取り付け可(しかも77mmなので流用可能)
16-35mmの短所
・描写はなかなか素晴らしいが、14-24mmには若干劣る
・F4(風景なら絞るので十分ですけど)
どちらも一長一短で、答えが無いのはわかっていますので、
購入検討中の方、購入済みの方の皆さんのそれぞれの立場で
のご意見を聞かせて欲しいです。
所有する満足感とか、黙って大三元揃えとけみないた感覚的な
ご意見でも結構です。
(ちなみに70-200 VR2も所有しております)
1点

仕事柄、スレ主さんが希望するレンズは試写していますが(自分では24-70mmしか所持していませんが)
どれも優秀なレンズです。最も、希望に合うのは14-24mmだと思うんですけど・・・。
でも、理解できないのは、16-35mmとの比較で、14-24mmには若干劣るがと言う厳しい目をもった方
が、このような質問をすることです。
大変、失礼な返信になるかと思いますが、まさか、価格の違いでこんなことを書いているんじゃないでし
ょうね・・・最後に70-200VR2も所持していますなんて書いてあることなどから、そうとしか思えないん
ですけども、私の僻みでしょうか・・・・。
レンズの選択よりは、Photoshopの画像処理の勉強をもう少しされた方が良いんじゃないですか・・・。
書込番号:12932480
11点

14-24を買った後17-35を追加で購入しました
14-24の性能的には何も問題なくシャープでディストーションも
14mm側では単焦点の14mmより良いですし24mm側では24-70mmの24mmより良いです
しかし何故追加で17-35mmを買ったかというと
17mmでも十分広角なこととフィルターが14-24mmだと装着できないことと
前球がでかいので収納性に問題ありまさす
また同一シュチエーションにおいて広角が35mmまで使えるとレンズ交換の
手間がはぶけるとの理由もあります
あと17-35mmにはVRが付いていますので手持ちで1/2秒位で撮影する時便利です
両方とも良いレンズですので自分の使い方に会わせた物を買いましょう
私の場合14-24は超広角の単焦点的な感じで使っています
書込番号:12932490
2点

>PL
こんにちは
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR が良いと思います。
レンズも どうしてもしたい事が、出来ないと駄目ですからね。
書込番号:12932717
1点

>少し広角側が欲しくなり
この感覚ならまずVR16-35/4を手に入れるとよいと思います。
(比較すれば)小型でVRだからフットワークいいし、フィルターも付けられますし。
そして、もしこれで物足りなくなったら14-24/2.8を追加購入すればよいでしょう。
餃子定食さんと同じで、この2本は両方もっていてよいレンズだと思います。
書込番号:12932749
0点

シグマから12-24mmの新型が出るそうなので、トキナの16-28mm含め、計4本から最適なのを選ぶのがいいと思います。
私なら、欲しいのは迷わず純正14-24mmですが、必要ないので買いません(笑)
書込番号:12932772
0点

私も14ー24を推します。
16ー35も極めて優れたレンズですが、一段明るいというのは、いざという時に頼りになるものです。
風景でPL使えないのは、痛い時もありますが、現像ソフトでPL効果にかなり近づけることができることが分かり、今ではこれが決定的な問題点では無いような気がしています。
ただでっかい前玉には気を遣います。キャップもポケットに収まらないなど、取り回しには不便ですが、これで決めるという時はありがたいレンズです。
書込番号:12932790
1点

そりゃ〜14-24mm F2.8に決まっているでしょう
短所で上げたことは、当たり前と言うところでしょうか
描写のいい高級レンズは、基本的に重いし、大きいし、扱いずらい物ですから
ちなみにですが
私はSIGMAの12-24mmを使っています
理由は二つ、12mmが使いたいから、安価だから
書込番号:12932898
2点

端的にいえば14-24/F2.8Gでしょうね。
17-35/F2.8(16-35じゃなくて17-35です)も持ってますが、フィルターがつくメリットしかなく、14-24/F2.8G購入後は稼働してません。
PL等のフィルター使用が必須でしたら、16-35/F4しか選択肢はないですし、そうで無ければ星景を考えると明るい14-24/F2.8Gが良いでしょうね。
もっとも星景用としてはF2.8でも明るいとは言えないのですが。
16-35/F4を買ってだめだったら、14-24/F2.8に買い替えるという時間的・経済的余裕があるならそういう手もありますよ(最初から14-24/F2.8の方が良いと思っているなら・・・って事です)。
書込番号:12932960
0点

皆さん意見をたくさんありがとうございます。
機材ばかりで、腕は初心者ですので、皆さんの意見とても参考になりました。
明神さん、我が人生はDOMINOさん、Macinikonさん、メルモグさん、山岳写真家 村田一朗さんが14-24派で、
餃子定食さんが両方派で、robot2さん、シマウマの仲間さんが16-35派で、
やはり14-24を薦める方が多いですね。
皆さんの意見を元にもっとよく考えてみたいと思います。
現在の気持ちは、餃子定食さんのコメントを見て、
両方欲しい気持ちが一番強くなったと言うのが正直なところですが、
おそらく両方は買えないので、、、
>インド人の○ロ○ボさん
情報ありがとうございます。
シグマから新レンズが出るのですね。
その情報は知りませんでした。
現在は純正で考えていますが、発売されたらチェックしてみたいと思います。
書込番号:12933590
0点

Shoh 様
私は、14〜24を使用しておりました。写りは大変良く、星空撮影や風景撮影に活躍しました。が、余りに重く売却し16〜35oに変えました。写りは落ちますが、軽く、DXでも使用できる画角ということが一番でした。
あと、どうしても明るいレンズが欲しいのであれば、安価な広角のシグマ20oF1.8も
良いと思いますよ。(このレンズも購入しました。)
書込番号:12933661
2点

>両方欲しい気持ちが一番強くなったと言うのが正直なところですが、
>おそらく両方は買えないので、、、
この場合高いほうの14-24mmを買われたほうが良いと思います
超高性能レンズを使いそのレンズの良い部分、悪い部分を判ったうえで
17-35mmを買われるのは如何でしょうか
もし不満がなければ17-35mmを買わないで済みますから
17-35mmを先に買われるときっと14-24mmが気になってしかたないと思います
書込番号:12933715
1点

横からスミマセンm−m
>餃子定食さん
17-35と仰っているのは17-35mmF2.8Dのことでしょうか?
それとも16-35mmF2.8Gの間違いでしょうか?
気になったもので^^;
書込番号:12935059
0点

私も間違っていました。
× 16-35mmF2.8G
○ 16-35mmF4G
書込番号:12935069
0点

Shohさん こんにちは。
大方の皆様の回答通り14-24mmで良いと思います。
重たい第三元レンズをすでに2本お持ちなのであれば、レンズ個々で比べると迷うかも知れませんが、追加と言う事で残りもベストで良いと思います。
最近は単も新しい設計のレンズが増えてきていますので、第三元の次は高級単レンズでも検討されたらいかがですか。
書込番号:12935595
1点

>それとも16-35mmF2.8Gの間違いでしょうか?
16-35mmF4Gの間違いです
前に17-35mmを使っていたもので・・・・・・
書込番号:12936031
0点

返答ありがとうございます。了解しました。
書込番号:12936079
0点

>あー休みが欲しい!!さん
あー休みが欲しい!!さんも14-24の写りには満足しつつも、
使い勝手が、、、なのですね。
私の場合は、重量は特に気にしないので、だんだん14-24に傾いてきました。
>餃子定食さん
>16-35mmを先に買われるときっと14-24mmが気になってしかたないと思います
餃子定食さんの仰る通りな気がしてきました。
私の性格的に、仮に16-35を先に買って満足したとしても、
14-24はずっと気になり続ける気がします。
>写歴40年さん
写歴40年さんも14-24を推奨されるのですね。
だんだん気持ちは14-24に傾いてきてきました。
高級単焦点も魅力的ですよね。
24mm F1.4、35mm F1.4、予算的にしばらく手が出そうにもないですが、
非常に興味があります。
あちこちでサンプルを見ていると、異次元の写りですよね。
(撮影されている方の腕も大きいと思いますが)
書込番号:12937875
0点

>我が人生はDOMINOさん
こちらも大変失礼かとは思いますが、
価格の違いで、、のところが何を意味して仰っているのかが理解できませんでした。
それぞれのレンズの画質等の特徴は下記のようなサイトで調査して感じた点と
スペック的に私が感じた点について書かせて頂きました。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=208/
http://ganref.jp/items/lens/nikon/111/photo
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1822/photo
GANREFについては、凄い写真ばかりで、皆さんの腕の良さと
どちらのレンズも十分すぎるぐらいの画質であることしかわかりませんでしたが、、、
70-200についての記述は、写歴40年さんのような意見の方もいるのではないかと思い
参考までに書かせて頂きました。
また、せっかくアドバイス頂きましたが、残念ながらPhotoshopは所有しておりません。
高級なソフトで簡単には購入できず、いつか使ってみたいなーと夢見てはおりますが、
少なくても今の私では購入も使いこなすことも難しそうです。
書込番号:12938027
0点

14-24はいずれ必ず欲しくなりますよ。
シグマの新12−24もちょっと気になりますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8950429/ImageID=202371/
書込番号:12938602
0点

トキナー AT-X 16〜28mmF2.8 Pro FXもお勧めです。
書込番号:12941443
0点



バッテリーをカメラに入れたままの状態で置いておくと、少しづつバッテリーが減っていきます。
常にCFの撮影枚数が、カメラ上部の液晶に表示されているから、電力を消費しているのだと思うのですが、
電源OFFの状態で何もしていなくても1日で約5〜8%ぐらい減ります。正常でしょうか?
純正バッテリーを使用しています。
MB-D10は使ってません。
0点

カメラを使用しないときは、バッテリーはカメラから抜いて保管してくださいm(__)m
書込番号:12924067
2点

ゆずっこ ゆずっこさん、こんにちは。
> 何もしていなくても1日で約5〜8%ぐらい減ります。正常でしょうか?
だとすれば、2週間から20日くらいでバッテリー残容量がゼロになる
という事ですよね。
正常かと言われると、それは正常ではないように思えます。
私はデジタル一眼レフを使い始めてから、バッテリーを本体から抜いて
保管しておいた事はありません。
さすがに、撮影せずに放置しておいた事はありませんが、放っておいても
数ヶ月はもつと思います。
書込番号:12924079
7点

バッテリー劣化度はいかほどか存じませんが それは問題ですね
抜いておくとカメラ内で設定したデータもクリアされかねないですし、、
書込番号:12924088
3点

「購入されてから、ずーっと」、というこどでしょうか?
買って一発目なら、「内蔵のバックアップ用の二次電池を充電した」
という可能性も、考えられないこともないですけど。
でも、5%も減らないような。
いちど、購入店かサポートに相談されてみては?
書込番号:12924097
1点

バッテリーは、永く使わない場合は別ですが、外す必要は有りません。
撮影直前に、充電されたら良いです。
ショートしている場合も有りますから、何かの折にニコン SC にお電話か見て貰った方が良いです。
書込番号:12924101
2点

正常とは言い難いです。
所有機全部がバッテリ入れっぱなしですが、
数週間おいて使うときに、例えば半減していたなどは未経験。
書込番号:12924164
2点

あら、やっぱりカメラ側に異常があるのですね。
昨年11月に購入してから、バッテリー減るの早いと思っていたんですよ。
撮影枚数を表示しているだけで、あんなに減るかなぁ〜って思ってました。
レンズを変えても同じです。
更にレンズを外していても同じでした。
今まで普通に撮れていましたが、ショートしている可能性あるんですか?
GW後に修理に出してみようと思います。
書込番号:12924177
0点

可能なら、
予備バッテリーを買われてみては?
原因がバッテリーなのか、本体なのか見当がつくと思います。
すでにバッテリーを複数所有されていて、どのバッテリーでもということでしたら
本体でしょうけど。
書込番号:12924268
1点

ゆずっこ ゆずっこさん こんにちは。
私はD700は持っていませんが、D70 D200などD7000を買ってからほとんど使用せず、防湿庫の場所ふさぎをしているカメラも、バッテリーは入れっぱなしですが、一年以上使用しなくてもバッテリーの減りは余り気が付かないほどです。
書込番号:12924316
0点

こんばんは。ゆずっこ ゆずっこさん
>何もしていなくても1日で約5〜8%ぐらい減ります。正常でしょうか?
それは大問題ですね。
いちどサービスセンターで点検されてみてはいかがでしょうか。
僕はカメラを使用しない場合は、バッテリーはカメラから抜いて防湿庫で
保存していますがカメラ内で設定したデータは今までクリアされたことは
まずありません。
書込番号:12925481
0点

>何もしていなくても1日で約5〜8%ぐらい減ります。
ということなので、バッテリを抜いておくとキャパシタの容量程度ならすぐ無くなって、
毎回日付設定をするという羽目になりそうな気がします。
書込番号:12925637
0点

予備バッテリーは買いましたが、純正ではなくロワ製品です。
当然、こちらも同じ状態になります。
1年以上放置でも大丈夫なんですか?
週末は、必ずカメラを使うのでリセットされるまで放置したことはないのですが、満充電のバッテリーを入れて、一週間後には半分ぐらいまで減っている状態です。
やはりカメラ側に問題があるのですかね?
しばらくはカメラを使うので、GW後に一度修理に出してみます。
書込番号:12926379
0点

D700は2台ありますが、 自分の体験からしても、断然消費が早すぎます。
以前、他のカメラ(S3プロ)で、だんだん消費が早くなり、ある日より突然
夜満タン充電でも、次の朝にはもうゼロになってしまうようになりました。(泣
メーカーに、修理を依頼したら「ご迷惑をおかけしました」と、電話をくれ修理完治。
以降、そう言ったことは完全になくなりました。
書込番号:12927732
1点



現在 D700を使用しているのですが、絞り優先AEに関しての質問です。
私の認識では、カメラ内では、
コマンドダイヤルや絞り環で設定された絞り数値と TTLで測光した光量から計算して
シャッタースピードを決定(液晶に表示される)し、
その値のままで 撮影が行われるのだと思っていたのです。
つまり、実際に絞られた羽根から入る光で 露出を算出するのではない、と。
ところが 先日、C-SHI-Aのサービス担当者から、
シャッターボタンを押して、絞り羽根が設定値まで
絞られた瞬間(絞られた羽根の実際の径)の光量をTTLで測光し、
シャッタースピードを決定するのだ。 という指摘を受けました。
つまり、実際のシャッタースピードは、絞り羽根が絞り込まれた瞬間に決定されると…。
確かに、瞬間復元式 以外のカメラですと、絞りの実径から測光されるとは思うのですが、
D700でも 絞り羽根の実径から測光しているのでしょうか?
分かりにくい上、チョー細かくて 妙な質問ですが、キッチリ納得したく、
よろしくおねがいします。
0点

カヘエさん
なんか、大昔の開放式測光か絞込み式測光を連想させるようなご質問ですね。
写真の出来栄えに関係なければ、気にする必要なないと思いますけど。
そういう自分はD700もほとんどカンか、スタデラで露出きめてます。
書込番号:12867068
1点

瞬間絞り込み測光でググってみましたが、D700ではヒットしませんね。
開放測光だと思います。レスポンスの低下があって向かないと思いますけど。
書込番号:12867089
1点

まるでミノルタXD(懐かしい)みたいですね。
書込番号:12867090
0点

後幕をリアルタイムで制御するのは難しそうだけども…
センサーから反射する光をリアルタイムで測定するのは技術的には可能ですよねえ
ストロボのTTL調光はそんなことしてるわけで…
まあ開放測光でも問題ないのでどっちでもいいかなああ(笑)
書込番号:12867169
1点

通常光の場合だと
ニコンだとFAでやってましたが いまは開放測光に戻っています。
スピードライト光の場合
フィルムのTTLや プレ発光調光
デジタル初期型のD−TTLでは絞り込んだ状態で
計測されていましたが
現在のi−TTLでは開放測光に戻っています。
書込番号:12867237
1点

取扱説明書のP430に、
TTL開放測光方式って
記載されていますよ(^^;
書込番号:12867246
4点

一般的には 絞り込み と ミラーアップ動作を別々に行うと
レリーズラグが増大するため
これらを一連動作で行う機種が多いです(FAをXDなどを除く)
また 絞り込み測光は 開放測光にくらべ 暗い場所での
測光制度が劣ります。
なので多くの機種は
これらの条件で開放時の値を観測する方式をとっています。
書込番号:12867568
1点

みなさま* さっそくの ご返信、ありがとうございます!
jinminさん*
たしかに!デジタルですし、RAWで撮りますし、実際には さしたる問題ではないですよね。。
私も 特に趣味で撮る時は、いっつも「だいたい こんなもん」で 撮っています。笑。
ただ、どうにも気になった… というか、意地のような感じです!
うさらネットさん*
やはり、ふつうに考えると、開放での測光ですよねぇ。
hotmanさん*
私の知らない機種名が 出てきてしまいました…!
古いカメラは、旧ソのロモくらいしか持っていないので 分かりませんでした。。
あふろべなと〜るさん*
開放状態→絞り込んで→測光!→計算して→ミラーアップ→パチリ
って、なんか効率悪い気がするんですよね。
それだと、レンズ毎の 極僅かな個体差も、制御できそうですが!
ま、おっしゃるように、どちらにせよ 大した誤差ではないですよね。。
ひろ君ひろ君さん*
詳しい情報を ありがとうございます!
デジタルも 初期は 絞り込んで測光してたんですか!知りませんでした。
でも やはりD700の場合は 開放測光なんですよねぇ。
先方の担当者の勘違いかも ですね。。
f3.5さん*
あ、取説に記載されておりましたか…。
説明書を読まない種族なもので…初歩的な失態をしてしまいました。。
やはり D700は開放状態での測光値を基に 露出を算出しているのですね!
気が晴れました。ありがとうございました!
書込番号:12867651
0点

カヘエさんのご理解通りの開放測光で正しいかと思います。
瞬間絞込み測光はタイムラグが発生すること、測光精度の
向上により開放測光でも十分な精度が確保できること、から、
今ではほとんどの機種が開放測光のはず、です。
書込番号:12867692
0点

ひろ君ひろ君さん*
なるほど、タイムラグのみならず、精度に影響がでるのですね。
それは 考えておりませんでした…!
私も、サービスの方の説明を聞いていて、最近のカメラでも
そんな回りくどいことするんかな〜?と思っていたんです。
それじゃあ、撮影直前に表示されていた シャッタースピードは ただの目安なの?!と。
たぶん、勘違いされていたのですね。安心できました!
書込番号:12867709
0点

はるきちゃんさん*
アドバイス、ありがとうございます!
私など、開放測光しか知りませんでしたし、機械式一眼レフなど 使ったこともなかったので、
サービスの方の話を聞いていて 「D700は 新しい方式なの?!」と、とまどってしまったんです。笑。
で、なんとなく 引き下がってしまったのですが…。先方の勘違いなのでしょうね!
スッキリしました!
書込番号:12867739
0点

メカ音痴のため、メカ抜きで写真愛好家としての戯言。
絞り優先の場合は、シャッタースピードや露出は無関係ではないでしょうか。
絞りは悪魔で被写界深度に関する操作です。要するに、どこまでぼかすかパンフォーカスでいくか、……という問題のはずです。
露出は、段階露出、オートブラケットで解決すると思います。露出を適正にする原則は、段階露出のみと考えています。フィルム式カメラのF5では、VelbiaISO50で一場面のみで0.3刻みで8齣以上つきざんだこともあります。また別に色味を変えるためF90Xを並行でRDPVで段階露出8つ、更に保険でF401XではPN400N(プロ用ネガ)で保険撮影という具合でした。たった一つの場面です。色温度の計算が難しい場面の時でした。
それでも露出が適正にならぬと推測される時は、例えば、@晴天下で開けたい時は思い切りシャッタースピードをあげる、それでも無理ならばISO感度を下げる。その意味でプロ用カメラならばISO25、それが無理でもISO50をおいていなければ話になりません。D700の欠陥の一つがここにあります(ノクト58ミリf1.2のレンズなどが再度でてもこれでは生かせないでしょう)。勿論、NDを使用することもできますが。A逆に絞りたい時は三脚使用しスピードを落とす。若しくはISO感度を上げる。これはニコンは高感度カメラを主体としてるため相当力をいれています。
@については、絞り優先ではなく、シャッタースピード優先でも、被写体を動かしたい時に、低感度がないため晴天下では苦労します。フィルムならばベルビアISO50のみか、昔はコダックISO25等がありましたが。
戯言の結論。絞りは露出とは無関係であり、被写界深度をどう扱うかという問題です。要するに測光に解答はなく、段階露出のみが現実的解決方法かと思います。よってシャッタースピードは無関係の話です。絞り優先の場合には、絞りを絶対化し、段階露出が唯一の解答と考えています。面倒ならばオートブラケット+コンティニュアス+秒8齣位でシャッターを切りまくれば撮れると思います。ましてフィルム代金がいらないのですから。それでもf1.4とかf1.2で撮りたくても無理な場合にはND、若しくは自分でフィルターをつくり調整するでしょうか。逆の方は高感度対応のみか、三脚があります。
【蛇足】最近デジカメ一眼を研究目的で購入しましたが、予想通り、まだ相当遅れていました。画素数(フィルム→CoolScanでは8bitで処理しても60mb以上となりますが、1200万画素のデジカメではRawを現像しても35mbにしかならない)も、低感度の域が少ないことも、光と蔭の芸術的表現でも、クリスタルプリントなどで本当に写真を光ってみさせることも、……。ただし、データが簡単に見られることはカメラの勉強上大変助かりましたし、レンズ実験やレンズの癖などの分析が即座に出来必要不可欠な物と感じました。
返答にならずにすみません。最近漸くデジカメを買い、シャッタースピードを落としたい場面に出くわし、ISOの常用感度が200(若しくは100)のため、スピードが落とせず困ったための愚痴でしかありません。
戯言ですみません。なお私の文書への返答は、メカ音痴のため、いたしません。
書込番号:12867841
0点

>現在のi−TTLでは開放測光に戻っています
へえ、プレ発光して測光するんだ…
ややこしい制御してますねええ(笑)
ストロボはいつもマニュアルでしか使わないのでびっくりです(笑)
書込番号:12868154
1点

i-TTLはミラーアップ前に 多数のプレ発光を行います。
まず、スレーブが3グループに分かれているので
●開始プレ発光(コマンド送信のみ)
●マスタ測光プレ発光(観測用)
●Aグループ観測プレ発光指示+Aグループ応答プレ発光(観測用)
●Bグループ観測プレ発光指示+Bグループ応答プレ発光(観測用)
●Cグループ観測プレ発光指示+Cグループ応答プレ発光(観測用)
ここまではミラー絞り稼動前に行います。
その後ミラーを動かしながら
●3グループ補正値送信発行(コマンド送信のみ)
と 合計5回のプレ発光を行い
●本発行(本体+3グループ)
だったと思います。(間違いがあればどなたか修正願います)
書込番号:12868287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





