
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 25 | 2011年1月27日 08:25 |
![]() ![]() |
58 | 21 | 2011年1月18日 04:06 |
![]() |
60 | 38 | 2011年2月28日 23:29 |
![]() |
46 | 15 | 2011年1月18日 20:20 |
![]() |
6 | 8 | 2011年1月14日 12:10 |
![]() |
63 | 30 | 2011年4月9日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、初めてのデジタル一眼にD700と24-120 F/4Gを購入しました。
その際、こちらで多くのご意見をいただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
購入してから毎日、屋内で4か月の子供を撮っているのですが、
とても難しくかなり勉強しないとうまく撮れないなと感じています。
できれば妻を驚かすような写真を撮りたいと思っています。
具体的には素人考えかもしれませんが、背景をきれいにボカして
子供を強調したり、まゆ毛や手のアップなどが撮れたらなと思います。
とにかく試行錯誤を重ねて少しでも理想の画が撮れるように
研究しようと思いますが、設定やレンズなどオススメがあれば
アドバイスをお願い致します。
0点

↑
書き忘れがありました
私自身 赤ちゃん撮影の時に ぼかし写真ばかり撮っていた時期があり
後で見ると 背景がはっきりと写っている写真も欲しいと考え
最近は意識的に そのような写真も撮るようにしているため
書かせて頂きました。それでも やはり 背景をぼかした写真を
撮る方が多くなっていますが
書込番号:12516312
0点

手軽に撮るなら純正50mmF1.8でもいいのではないでしょうか?
あとは結構寄れるタムロン28-75mmF2.8とか、これでアップも補えるでしょう。
ISO3200リミットでISOオートにして最低SSを1/90くらいにしておけば室内ではまずまずのものが撮れると思います。
書込番号:12516434
0点

こんにちは
それなりのレンズを使用して、それなりのテクニックを駆使すれば、背景が柔らかく綺麗にボケた写真も撮れるでしょう。でも、お手持ちの機材でそれが出来ないとは想えません。現状の機材も決してポテンシャルの低いものとは想えませんし、次のレンズに走る前に出来ることは幾らでもあると想います。
こうした場で「背景がぼけた画」とか「産毛まで鮮明に写った画」とか質問をなされば、それ相応の返答はあります。でも、それらは極々初歩的なことが多いと想いますし、大抵は検索でも掛ければ同様の回答を見つけることが出来るでしょう。でも、それらは基本的な考え方に過ぎませんし、それほど具体的ではないと想います。
ボケをコントロールするには、被写体や背景の光線状態を読み、それらとカメラとの距離を目で測り、最適な絞りとシャッタースピードを選択する必要がありますが、多くの場合はそれらを瞬時に判断する必要があります。でも、それらの関係は全て一定だとは限りませんし、最適と想うボケの量も人によって異なると想います。また、撮影条件が同じでも、使用する機材によって、ボケの大きさや質が異なる場合もあります。
結論としては他人に教わるのではなく、御自身で様々なケースを経験し、頭で考えるのではなく身体に染みつくくらいに覚えるしかないと想います。また、撮影の際には常に光の状態と距離感を意識すること、撮影後は結果を確認し、良く撮れた写真と思わしい結果ではなかった写真を見比べ、それらの何処がどう違うのかを探し出し、次の撮影に繋げることでしょうか。単にシャッターを切るだけで想いの侭の画を手にするのは困難だと想います。
それと、これは個人的な考えですが、写真は過去と将来の自分を繋ぎ止めるアイテムのひとつだと想います。ずっと以前に撮った写真を見ることで、その時の記憶が鮮明に蘇ることがあります。また、それらの記憶を辿るのも愉しいものですね。でも、そうしたものは何時、何処で、どの様なシチュエーションで撮られたものなのかが分からないと、そうした記憶を辿るのも困難なことだと想います。背景がボケた画も良いですが、アルバムをめくる愉しさは、そうしたものではないでしょう。上手に撮れた写真ばかりが想い出に繋がるとは想いません。手ぶれ、ピンぼけ、おかしな構図、写真としてはダメでも、想い出を繋ぎ止めるアイテムとしては、悪くはないと想います。
書込番号:12516699
3点

参考になるかどうかわかりませんが、今朝次男(3歳)の寝顔を50mm F2.0で撮影したものです。単焦点の明るいレンズ(F2.0も十分明るいです)だと、おっしゃるような睫毛にピントを合わせて、そこから柔らかくボケるような写真は撮れます。
24-120 F/4Gの望遠側でも十分ボケると思いますが、室内だと手ぶれが心配になってきます。
ですから、どうしてもそういう写真を撮りたい!ということであれば、悩んでいるよりも、明るい単焦点の標準〜準望遠くらいのレンズを買ってしまった方が良いかもしれません。高いレンズは必要ありません。純正の50mm F1.8などお財布に優しいと思います。動きの少ない被写体であれば、(かなり趣味の世界になりますが)マニュアルフォーカスのレンズも楽しいですよ!
なお、24-120 F/4Gは、お子さんの成長に合わせて、かなりオールマイティーに使える良いレンズだと思います。グッドチョイスです。
書込番号:12516732
1点


・ぼけ(被写界深度)の簡易表は、よろしければ
HPの「目次」の頁の、右下の、雑感メモ枠の、「被写界深度」をご参考までに。
・楽に撮れるのは、マイクロレンズ、例えば、Ais55/2.8S(中古ABランク 1万円)。
このレンズは、私にとっては、使用頻度が結構多く、綺麗に撮れます。
・背景を選んで、
どこまでピントを合わせて、前後のどこからぼかすか、は、たえず、一瞬にうちに、
絞りと、被写体までの距離と、レンズの焦点距離とで、決まりますのでそのうち
慣れで撮れるようになるかと思います。
・このレンズは、当然、露出は、マニュアルになり、ピントもマニュアルになります。
・大事なことは、光かと思います。
窓際などで、できるだけ自然光を利用されるときれいに撮れるかと思います。
・夜、室内で撮る、蛍光灯などの天井灯ときは、絞りのほかに、
もうひとつ大事なことで、ホワイト・バランス(WB)かと思います。
・ホワイト・バランス(WB)のプリセットの方法はいろいろあります。
例として、HP、目次、右下の雑感メモ枠内の「フォトメモ」No.26 ご参考までに。
・沢山撮ることで、慣れることかと思います。
・あとは、
・赤ちゃんがモデルのポートレート風のぼけの写真と、
・周りを写しこんだスナップ写真風の写真と
交互に撮っておけばいい思い出になります。
・赤ちゃんが、大人になってその写真を見たら、自分本人の写真も大事ですが、
それよりも、まわりの光景で思い出そうとします。
・しかし、いずれも、撮ることで、「撮る人」の側の思いでが主体であって、
赤ちゃん当人が、成人し、家を出ていくときにはたくさん写真を持って
いけないので、残りは、
自宅に置いてたまに「ご自身」(あるいは奥様)がご覧になることかと思います。
(私事ですが、焼いて保存しているものは、数千枚以上になるかと、、、(笑い))
結局、撮るという行為は、誰のものでもなく、自分の為、ときには、ご夫婦の
コミュニケーションのためになるような気がします。)
・あの世にはもっていけないので、写真はやはり、誰の為でもなく、生きている、
自分のため、のような感じがしています。
・すみません。考え方は、いろいろ、ひとさまざまに、あるかと思います。
・ご自身の納得のいかれるように、
いろいろ、「知恵と工夫と努力」で、沢山撮ってみて、
写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:12516749
4点

輝峰(きほう)さんのカキコは本質をついていると思う。お前らよく読んでおけよ。
>焼いて保存しているものは、数千枚以上になるかと、、、(笑い)
ふ〜ん、数千枚ではなくよく解らん書き方だが数千枚「以上」なのか(笑)
しかし、プリントすると場所を取るので、わたしの場合、銀塩はある期間(1980年〜2004年)のものはすべて同時ラッシュ(ネガ・ポジ)、そのうち大切な写真のみ厳選しプリント(必ず、説明文を添え書き)だ。デジカメで撮ったものも貴重なものは厳選の上、プリント(必ず、説明文を添え書き)。CDやDVDの中に入れておくとそのうち散逸する。
書込番号:12518965
4点

お勧めのレンズは、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。
(http://kakaku.com/item/10503511929/)
マクロレンズという接写に特化したレンズなので、
被写体に限りなく近寄って撮影できます。
なので、アップの写真が撮りやすいです。
また、ぼかしやすさに大きく関連するF値が、
所有されているレンズより小さくできるので(最小で2.8まで)
より背景をぼかした写真も撮りやすいです。
ズームはできません。
ファインダーを覗いた時の画角は、
24-120 F/4Gのレンズの焦点距離を60ミリに合わせてご確認を。
次にお勧めは35m/F2Dです。
詳細は省きますが、廉価で用途にも合致していると思います。
ご参考まで。
書込番号:12519482
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
どれもとても参考になります。
「周りの風景も撮っておくとよい。」というご意見には
なるほどと思いました。
とにかく考えながら撮りまくり、レベルアップしていきたいです。
書込番号:12520658
1点

私は3歳になる息子ばかり撮りまくっている親バカです(笑)
その時の情景がわかるような自然な感じが好みなのでテクニックは全く有りませんが、私のオススメは35mmF2Dです。
寄れるし明るいし安い!
ズームは便利ですが、好みのボケ具合を出せるまでちょっと混乱するかも。
書込番号:12521291
1点

技術的なお話は、私なぞよりも先達の方々のご意見が有益ですから、私はが書くのはあくまで蛇足ですが、ご容赦くださいませ。
私も子供は主たる被写体であり、生まれた時から5歳の七五三までがフィルムでF6中心、それ以後(といってもまだ数ヶ月ですが)がD700中心です。多分、スレ主様も、今後スレ主様御家族にとってかけがえのない写真が沢山撮れることと思います。シャッターチャンスの宝庫ですからね。
私は、むしろ保存法も大切だと思います。私は、好きな写真は2Lにプリントして、ナカバヤシのミニバムのA4サイズに一頁につき原則一枚づつ貼って、冒頭に各ページについての簡単なメモ書きを添えています。そして、アルバムの背表紙に、撮影した時期と簡単な記述(夏の伊豆旅行とか、2009年秋自宅とか)をインデックスシールで貼っています。そうすると、写真の”想い出再現装置”としての効果が増す気がします。
説明的な写真とポートレートと、意識して撮り分けていないですが、なんか自然に両方混じっている感じです。厳密にピンがきていなくても、手や足が多少切れていても、諸事情を総合的に勘案して、”傑作扱い”とするケースも多いです。また絞りを開けると、子供の隣にいる家内がボケたりすることがありますが、それも、時にはありだと思います。複数候補がある場合は、家内と相談して選考する、それもまた楽しからずやです。
また、なるべく、”オルターネート・テイク版”も重複して作っていまして、これは将来子供が巣立った時の、彼用と、うちに残す用のつもりでいますが。。。。多分実際は、子供より、私と家内が見るほうが圧倒的に多いんだと思います。
一方、恥ずかしながら、フィルムは既にグチャグチャに近いです。むしろデジカメになって、とても整理が楽になったとかんじています。
書込番号:12527239
3点

写真は考え過ぎたり、決めつけて撮るとロクなことになりません
撮って反省、撮って反省の日々です
他の人の写真を見ることも、とても重要です
写真館の広告写真とかも、見て置くといいんじゃないでしょうか
書込番号:12527408
0点


機材の性能比較ばかり熱心な自称プロの方々に比べ、とてもスガスガしい感じのプロの方でした。
書込番号:12534627
0点

連投に近くなってしまい、申し訳ありません。
昨日の夜、家で赤ん坊の頃から今まで(5歳)の子供の写真をアルバムで見返してみて、気付いたことがあったので、僭越ながらご報告します。
ああいいなあと思う写真は、(あくまでも自分の場合ですが)綺麗に撮れたという感じの写真より、活き活きした瞬間を捉えることのできた写真の気がしました。
それらを自分がどうやって撮っていたかを思い起こしますに、カメラを構えている時間を極力短くする、ということを無意識のうちに心がけていたかもしれません。
具体的には、室内だとすると、
1)子供と遊んだり話して(すぐに子供は成長します!)、コミュニケーションを取りながら、露出はあらかじめ、絞り優先+AEロック(ホールド)あるいは、マニュアルで決めておく。(D700だと、感度自動調整にして、マニュアルにすると希望のSSと絞り値が優先され、感度が変わるAEになり、これに対してAELも露出補正も可能なので、これも有効かと思いますが、私自身はまだ自家籠中にできていません(汗))
2)構図を大まかに想定し、背面液晶であらかじめフォーカスポイントを決めておく(室内だと、51点で決めておいて、最終的にはファインダーを除いて微修正してます。F6ではもっと大雑把でした!)
3)その状態でカメラを構えないで、子供と遊んだりしながら瞬間を待つ(AELの場合、半押しタイマーを長めにしておいて、適当なインターバルで半押しする)。この時の気分は、狙っている!!という感じでなく、慣れれば、ほんとにただリラックスして遊んでる感じになります。
4)適当な(!?)タイミングで、スウッとカメラを構えて、パパッと露出とAFポイントと構図の兼ね合いをチェックして、シャシャシャッと連写する。(グリップをつけると、効果的!)この”適当な”というのは、サーファーが波が来る瞬間を察知するようなものかもしれません(全然説明になりませんね!)
5)そしたらカメラはスッとおろして、(これはF6ではやらない所作ですが)ササッとレビュー。
6)また子供と遊ぶ。
特に、構えてからシャッターを切ってカメラを下ろすまでは、これは人それぞれの作法があるかもしれませんが、私の場合は理想的には3秒以内程度で、長くても5秒程度が良いのではないかと思ってます。子供は飽きやすいから、活き活きした瞬間は露の如く去ってしまいます。去ってから、こっちを向いて〜とか笑って〜とか言って、もし注文通りそうしてくれても、その時の表情は最高の瞬間とはちょっと違うことが多いような気がしますし、場の空気も変わってしまいます。だから、活き活きした瞬間に、タイミングよくスーッと入って、また、いち早くスッとコミュニケーションモードに戻るのが自分のリズムだと再確認しました。
もちろん、うまくいった数より失敗した数のほうが多いのですが、こういうリズムで繰り返すと、近くにいる人間だからこそ撮れる、ほんとに活き活きした写真がものにできる(ことがある)と思います。
D700は素晴らしいカメラですが、一つ留意すべきは音が結構大きいことかと思います。(悪い音という意味ではないです)。それから基準露出レベルが、自分の感覚と違う気がしましたが、それは本題とは関係ないですね。(マルチで半段強オーバーな気がして、修正してます)
長々と失礼しました。私は、こうでなきゃ、なんて決して言いません。というか言える人間じゃないですが、試行錯誤の一つとして、いかがでしょうか??
書込番号:12535689
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
キレイな写真より子供の自然ないきいきとした表情を
撮ることが目的ですよね。
そういうスタンスで撮っていきたいと思います。
書込番号:12539218
0点

サーフ526さん
> 背景をきれいにボカして子供を強調したり、
D700+24-120mm F4のご購入おめでとう。
D700ならば、50mm F1.4(Nikon or Sigma)を常用レンズにすれば、
そして、なるべく絞り開放近くで撮れば、室内最大級のボケが得られ、
ダカフェ風に幻想的に柔らかく撮れる。
ズームレンズで50mmの焦点距離で撮るよりも、
3倍以上の大きな大輪のボケが花咲き、
手が震えるほどにウットリすることだろう。
奥様から、「とても高かったけど、一眼レフカメラを買って、
小さなデジカメとはゼンゼン写りがものすごく違って、
本当に良く写るので、買って本当に良かったね!」
と言われることであろう。
僕はD300なので、35mm F1.8Gが常用レンズである。
しかしこれでは、プチボケなので、ぜひともフルサイズ機が欲しい。
> まゆ毛や手のアップなどが撮れたらなと思います。
ならば、どアップでもシャープに撮れるマクロレンズも、ぜひ欲しくなることだろう。
60mm F2.8Gが最高に良いだろう。屋外での準常用レンズとしても使える。
子供がもう少し大きくなれば、小さな昆虫を捕まえてきても、
ドングリを拾ってきても、花を摘んできても、マクロレンズさえあれば、
どれもどアップで大きくシャープに撮ってあげることも、できるようになる。
子供は大喜びし、子供が喜べば、奥様も微笑み、
さらなる撮影機材投資にも、大きな理解を得られることであろう。
子供本人だけではなく、子供の持ち物、アイテム、園での創作品、獲物等をも
撮っておいてあげると、大きくなったときに、思い出がさらに一塩となる。
ただし、あまりにも撮影に熱中没頭し、子供から目を離すようになれば、
大切な機材を奥様から没収取りあげられてしまうので、要注意だ。
高級一眼レフカメラは、男のオモチャではあることに120%間違いないが、
それを男のオモチャであることを悟られては、絶対にいけない。大鉄則である。
あれやこれや悩みながら、ガチャガチャと設定しながら、
あまりに時間をかけすぎて撮ってはいけない。
折角のシャッターチャンスを逃すだけではなく、
子供との大切なコミュニケーションが犠牲となってしまい、本末転倒である。
いつでも瞬時にスマートにサッと撮れるようし、そして撮った後、
直ぐに良いパパ、良い夫に、サッと戻れるスーパーマンとなれるように、
撮影モードと、良きパパ・良き夫モードとの切替が直ぐできるように、
奥様のいないところで、見えないところで、日々研鑽しておこう。
そのスーパーマンぶり、良き父親ぶり、紳士ぶりをしっかり見せつければ、
奥様からますます惚れ直してもらえることであろう。
ここだけの秘密である。
そのためには、瞬時に撮れるようになるためには、
ズームレンズよりも単焦点標準レンズが最適である。
これを付けっぱなしにして、何でも撮る。
ファインダーを覗く前から、撮れる位置に瞬時移動し(足ズーム)、サッと撮る。
撮れないときにはまったく撮らない、この見極めが大切である。
ズームレンズを振り回して、何が何でもかんでも、シャッターチャンスを
全部撮りまくってやろうという、貧乏根性をむき出しにすると、
ズームレンズを振り回しているのではなく、実はズームレンズに振り回されてしまう、
猿回しのサルになり、大した写真は撮れない。
そういう意味において、単焦点レンズで不自由を感じつつも、
それで努力し慣れれば、いくらでも良い写真を撮ることができるようになる。
> 設定やレンズなどオススメがあればアドバイスをお願い致します。
取り敢えずコストパフォーマンスに優れた万能優秀なズームレンズがあるので、
ズームレンズでは絶対に撮れない絵が撮れる個性的な単焦点レンズを
まずは1本をゲットしてみよう。
しかし、レンズは、まとめ買い大人買いをするものではない。
時間をかけて1本ずつ吟味しながら、1本ずつ消化吸収しながら、増やしてゆこう。
1−2年に1本が理想的である。
書込番号:12541016
3点

>キレイな写真より子供の自然ないきいきとした表情を
撮ることが目的ですよね
そうではなく、子供が大きくなり、やがてそこを巣立っていくわけだから、物心ついた時に折々に、本人や家族にとって、、子供の成長していた過去について、ああだったねぇ、こういうこともあったねぇ〜、という形で、思い出を語りあう手掛かり、足がかりを記録として残す作業をすることが目的だ。勘違いするなよ(笑)。
家族の記憶を覚醒させるには、本人の幼児期の指先の形ばかりでなく、彼がそだった時代・彼を取り巻く近隣社会(親兄弟、居室から隣近所のお友達や親類縁者との関わりネットワーク)等の背景を意図的にぼかさず、割とパン・フォーカスに撮っておくことが大切だ。
それとスレヌシが、自分の体験からどういう写真が撮ってほしかったのかを今一度思い出してみて、それをわが子で実現してあげるということだろ。
>設定やレンズなどオススメがあればアドバイスをお願い致します
というわけだが、わたしが首を傾げるとは写真の技術的な上手い下手、レンズなど所詮は枝葉の問題(笑)。
余裕が出来たら、親ばか全開で、子供をモデルにした芸術的な写真(例えばスレヌシがいう「背景をきれいにボカして子供を強調したり、まゆ毛や手のアップなど」)を撮れば良い。しかしそんな写真は所詮、子供にとってはどうでもよい類のものだ。
子供の日常を克明に写真でルポする奴もいるが、
http://dacafe.petit.cc/
それはその人の流儀であって、自分流を遣っていくことが大切だ。まあ、子供は幼児期の記憶の大半を忘れる。親はそれを映像でちょっとフォローしてあげるだけでよい(笑)。
写真を撮ることに一生懸命で、こどもへのスキンシップや躾(しつけ)を忘れるということのないように・・・。
書込番号:12541464
6点

子供と、周囲情景と、一緒に撮るのが難しければ、分けて撮って、組写真みたいに、アルバムの見開きに貼ってもいいかもしれません。
朝起きたら、リビングに、昨夜子供が遊んだ玩具が転がってて、そこに朝日があたっていたりするのも、時に情趣があると感じます。
書込番号:12543862
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見が大変参考になりました。
書込番号:12566722
0点



演劇の撮影をしています。
現在、ペンタックスのK-7を使用してますが
お芝居の舞台や稽古風景を撮影する際のAFに不満があり
他社のカメラを買い増す方向で昨年から検討しています。
キヤノンの7D、ニコンのD700など検討してきましたが
「暗所でのAFはニコンが強い」という話を聞き
D700の後継機を候補に考えていました。
そこで質問なのですが、プロ用のD3SとD700、AFの性能はかなりの違いがあるのでしょうか?
AF性能と画質があまり変わらないのであればD3Sよりはるかに安いD700がかなりお買得感があります。
後継機の発表を待つつもりでしたが、基本性能にあまり変わりがないようならD700で十分だと思う次第です。
レンズも70-200F2.8もしくは85F1.4(あるいは50F1.4)くらいしか考えていません。
暗所の動体(ステージなど)に強いカメラを探して、結論的にはD3系が一番良いらしいと分かったのですが
なにぶん高価なカメラなので、D700に注目しています。
また、それ以外にもオススメがありましたら教えていただきたいと思います。
購入そのものはまだ先になりそうですが、よろしくお願いします。
0点

D700のAFはD3sの前身であるD3と同等です。
センサーも三機種とも同じマルチCAM 3500 51点AFセンサー使用であり、実質D3からD3sまでの発売時期の違いによる若干のアルゴリズムの違い、あとはファインダー内のフォーカスポイントの表示方法くらいではないかと思われます。
D3系はさすがに持っていませんが、D700の暗所性能は素晴らしいものがあります。
D3系が高く、D700に手が届くなら問題なくD700一択でOKでしょう。ベストの選択だと思いますよ。安心して行っちゃって下さい。
書込番号:12509607
3点

画質 D3=D700、連写 D3に近いD700(+MB-D10+エネループなど)で、
D3の新同品相当のものが手に入らない現在、D700一択かと思います。
キャッシュバックキャンペーンも明日までですよ。
書込番号:12509658
2点

暗所で照明等がある、普通に肉眼で見てそれなりにコントラスト
がある被写体ならキヤノンの中央近辺の測距点も悪くありません
しベンチマーク上は中央一点は最強なようです。
まあ、計測の為の計測という意味不明なベンチマークはあまり参
考にはなりませんが、普通に人間の目で識別できる範囲ならそれ
なりに使えます。
ただし、全点で動体を追っかけるとなったら暗い場所ではニコンさん
の方が上だと私も思います。
D700は高感度も強く、AFもD3系と同じなようですのでセッティング
は大事だとは思いますが、それらを上手に設定すれば素晴らしい
追従と描写力を発揮するとは思います。
ところでD700の静音モードってお芝居の最中とかでも十分に音を
抑えられかは少し疑問です。
キヤノンは音がショボイと言われつづけておりますが、その分、こうい
う場ではショボさが功を奏すようですが、逆に素晴らしいと言われつ
づけるニコンのカメラの静音モードはあまり効かないとも聞きますが、
実際はどうなんでしょうかね?
書込番号:12509832
2点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
所有されているペンタックス用レンズで、明るいレンズを所有されているならペンタックスK-5を購入した方が予算的に安く済むと思います。
K-7よりAF性能や高感度性能も良くなっているようですし、シャッター音も そんなに大きくないように感じます。
*フルサイズよりAPS-C機の方がシャッターユニットが小さい分、音も小さくなる傾向があります。
通常感度で見ると、D3とD700が6400まで、D3Sが12800まで、K-5が12800までとなってますね。
購入予定が、まだ先の予定ならD700の後継機種を待つのも良いかもしれません。
書込番号:12510221
1点

浪速の写楽亭さん、
D700使って1.5年程になります。
私は演劇は撮りませんが、家内のコーラスの発表の時に何度か出動を命ぜられました。
演劇と違ってコーラスは照明もそれなりに明るく、AFもその曲のなかでは動かす必要がないので、参考にならないかもしれませんが、高ISOの必要な時は助かっています。
私は古寺、古民家の撮影が好きで、良く奈良の神社、仏閣に出かけますが、最近は三脚禁止のところが多くて、夕方などはISO1600で撮ることもたびたびです。こんなときはD700は無類の強さを発揮しますね。
どなたもご指摘されているように、D3と視野率、ファインダー性能を除いて性能的に差はないので、これはコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
問題は後継機の発売が数ヶ月以内と言われていることですね。
でも、後継機発売直後はおそらく30万円クラスで、現状のD700の17万円台まで下がるのはおそらく1年以上かかるものと思います。
この間、AF不満足な現有機で頑張るか、それとも今買うか。
私ならD700をキャッシュバックのある今(後15時間ほど)買うのに一票入れます。
演劇ではシャッターのノイズはどれぐらい嫌われますか?
コーラスでばしゃばしゃ撮りまくっていたら、顰蹙を買いました。^^)\
それ以来、ファインダーと上部の操作部を除いて厚でのタオルでぐるぐる巻きにしています。これでかなりシャッター音は低下させられます。
本格的には静音バッグみたいなものを作るか、探す必要がありますね。
D700には静音モードが付いていないのですが、後継機は付けるのかもしれませんね。
書込番号:12510372
6点

D700のシャッター音は結構でかいです。静かな舞台だと結構響くと思います。
AF重視なら D3s=D700>D7000
静音重視なら D7000>D3s>D700
↑のような印象です。
場合によっては防音ジャケットみたいなものは必要になるかもしれません。
書込番号:12510832
3点

写真は素人ですが、知り合いの舞台/稽古の写真を撮ることがあります。
私の場合、ジャンルは子供向けファミリーミュージカルで、キャストや脚本・演出・音楽・衣裳・装置・照明・振付・進行など制作のクリエイティブや運営のスタッフは各方面のプロが参加しています。小屋の規模にもよりますが、客数は500〜1000人程度の小劇場で90分程度、チケット代2,000円程度の公演です。
私が使っている機材はD700で70-200VRU、24-70、85F1.4G、50F1.4G、24F1.4Gなどです。D3系は予算オーバーですので使用した経験はありませんが、ご予算が合うのであればD3Sをお勧めします。
暗いシーンでのAF合焦精度の有意差は判りませんが、動きの速い場合やとても暗い照明でのシーンでは、やはり高ISO撮影が避けられませんし、D3SにはD700に無い静音撮影モードがあります。
素人とは云え、撮影を頼まれれば責任ができますので、メカとしての信頼性を考えてもプロ機のD3系を選択されるほうが望ましいかもしれません。
演劇の撮影と言われましてもジャンルと撮影目的で千差万別かと想いますが、私の撮っている子供向けミュージカルの場合には音楽やダンスがかなりしっかりしていますので、毎回同じ動きも読めますし、大音量のポイントも熟知していますからシャッターチャンスやシャッター音で周りに迷惑をかける心配は少ないと考えています。実際には演出家とかキャストとの信頼関係があれば稽古での撮影でも良い距離感で撮影することができます。D700の場合にはシャッター音が派手ですので、キャストや観客の邪魔をしないために色々と気を遣います。
D700でも舞台は撮れる?と聞かれれば、例えば日本を代表する蜷川さんのシェークスピアの舞台で、その照明は大御所のTHさんですがと言われると、100%無理ですとお答えします。D3Sに防音毛布を掛けて超望遠レンズで狙っても色んな意味で無理です。
(無名塾さんの舞台でも、シルクドソレイユのショーでも、オフブロードウエイのファンタスティックスの舞台でも無理でしょう)
でも演出や照明が芸術家でなく、照明も明るくて素早い動きのあるシーンがないストレートプレイ中心の舞台物ならD700でも知恵と工夫でOKです。
ご予算さえあれば是非D3S(これに200mmF2)、無ければD700だと思います。
書込番号:12510850
2点

>D700でも舞台は撮れる?と聞かれれば、例えば日本を代表する蜷川さんのシェークスピアの舞台で、その照明は大御所のTHさんですがと言われると、100%無理ですとお答えします。D3Sに防音毛布を掛けて超望遠レンズで狙っても色んな意味で無理です。
>(無名塾さんの舞台でも、シルクドソレイユのショーでも、オフブロードウエイのファンタスティックスの舞台でも無理でしょう)
D3sやD700では素人の舞台は撮れても、芸術家や大御所の舞台は撮れないってどういう意味?
書込番号:12512148
5点

スレ主様へ
演劇と言っても 多種多様です。
舞台撮影に関して多くはシャッター音がトラブルの元となるので
その対処をされているかどうかが観点になります。
70-200で良いかどうかなんて誰も回答はできません。
撮影位置とホールの大きさ、対象被写体の動きのスピードや大きさなど様々ですよね。
少なくともD3Sは高感度領域のノイズ特性は
発売されている物の中ではNo1なので、これを云々する人がいるとすれば
舞台撮影に関してはトーシロだと思います。
シャッター音対策は、舞台を撮影する人にとっては当然の対策の一つです。
そんな事をカメラ能力の云々にする人がいれば、
それも舞台撮影を知らない人が言っている事です。
シャッター音の対策するのであれば、
カメラもとよりレンズから抜ける音も対策する必要があるのは、舞台撮影の当然です。
もちろんシャッター音対策の必要のない
うるさい舞台はこの範囲ではありません。
一応
音かほとんどない日本の古典芸能の舞台で、
撮影距離15mで撮影対象大人で横位置で撮影する場合であれば、
70-200mmF2.8 D700 ASA800基準で撮影できると思います。
もちろん D700は静穏モードがないので、かなりのシャッター音対策が必要です。
書込番号:12512797
2点

ああ、申し訳ありません。
D700は静音モードがなかったのですね。
勘違いした間抜けなことを書いてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:12512965
1点

追記
シャッター対策についてです。
これについて基準を聞いた事がありませんが以下のように思って良いと思います。
----
今現在(冬)ご自身が寝られている
おふとんの中にカメラを入れてシャッターを切ってみて下さい。
最低限その音以下にするように各種シャッター音対策をして下さい。
----
舞台撮影をするプロの方々でさえ
これさえ守られていない人達が多くいるのが現実です。
書込番号:12513323
1点

自分が撮影したときは事前に確認しました。シャッターの音、大丈夫ですか? 等。
もちろん撮影禁止なら撮りません。
場所によっては頭1つ分は飛び出ないと撮れないため、目障りで邪魔。
既にK-7で舞台撮影していることが前提のスレなので、上記は大丈夫な場所ですか。
音も含めて、撮れないときは撮らない。ということならD700を勧めますよ。
暗所の動体撮影は、AF性能とシャッタースピードの速さ(高感度)の両方が必要でしょう。
明るいレンズを使うとしても開放は深度が浅いため、f3.5 f4〜 も使いますから。
書込番号:12513900
1点

申し訳ありません、返信おそくなりました。。。
Digic信者になりそう_χさん
元光画部員さん
すみっこネコさん
タン塩天レンズさん
Macinikonさん
にゃんでさん
藍月さん
となりの居候さん
ICC4さん
サンライズ・レイクさん
たくさんのご意見をいただき、まことにありがとうございます!!
皆さんからのお話、たいへん参考になりました。
最近荒れ気味の当サイトですが、真剣に誠意をもって答えていただける方もたくさん居られるということで
まだまだ捨てたものではないと感激しておりますm(_ _)m
大変失礼ながら、まとめての返信とさせていただきます。
まず、ちょっと説明不足だったので補足ですが
演劇というのは所謂「小演劇」といわれているものでそのスタイルもさまざまです。
激しく照明が変わるもの、地明かりで会話を中心に進むものなど
劇団によってスタイルが違うため経験を積むためにまずは知り合いの劇団を
撮影させていただいて、その輪を広げていこうと思っています。
また、私自身小演劇の世界に身を置いていた時期もあり、
ある程度の流れや撮影に関する注意事項は身につけているつもりです。
無断で客席から撮影するような方法ではなく、また撮影自体も本番ではやるつもりはありません。
ゲネプロと言われる通し稽古が実質撮影の本番となります。
当然観客はいないため、ある程度自由に撮ることができるとは思いますが
それはやはり主催者、劇団関係者との交渉次第ということになるでしょう。
本日、梅田のニコンでD3Sを見てきました。
AFはもちろん、静音モード、ファインダーの見やすさ、シャッター音、
その他グリップの感覚やホールディングのしやすさなどを確認しました。
実はフルサイズ機に関してはAPS-Cに比べて大きく重い、値段が高いと言うのがネックとなって
初めてのデジタル一眼レフ購入時も最初から候補をはずしていました。
また自分が撮る写真も当時は街撮りのスナップがほとんどで、
そういう意味では現在のK-7という選択肢は正しかったと思うのですが
去年から撮り始めた演劇の写真が思った以上に面白く、
またこの分野で本気で撮りたいと考えるようになってから、
現状の機材ではAFの弱さゆえにチャンスを逃すことがちょくちょくでてきたため
AFが優秀と言われるキヤノンとニコンのカメラを追加しようといろいろ調べてきました。
そしてどうやら暗いところではニコンが良いらしいということが分かり、
ニコンのレンズで使いたいものを吟味した結果がフルサイズ対応の70-200F2.8VRU。
それに合わせたボディーはというとD3系とD700だった・・・と言う次第です。
去年の秋にペンタックスはK-5、ニコンはD7000が発売されましたが
K-5のAFが期待はずれ(悪いわけではないのですが期待が大きすぎた)だったこともあり
D7000を考えたのですが、35o換算でちょうどいいレンジの望遠ズームが純正になく
70-200F2.8VRUならフルサイズというカタチで機種選定してきました。
梅田の帰りにいつものカメラ屋でD700の値段を聞いたら
現金払いで176800円といわれグラグラっときましたが、
たしかにD700のシャッター音はかなり大きく、
またレンズも買うとなると40万弱の出費となるため
今日のところはグッと堪えて帰ってきました(>_<)
それとやはりD3Sを触ったあとでは機材としての信頼度が違うな〜という印象があり
この先、本気でやるなら高いけどD3Sのほうが後悔しないような気がしてきました。
すぐに購入というわけにはいきませんが、
結論的にはD3Sを狙って価格を注目してみようと思います。
そういうわけで気持ちがスッキリしました。
まだしばらくはK-7で頑張ってみようと思います。
皆さん、ありがとうございました!(^^)/
しかしD700は安くなりましたね。
気持ちがスッキリしたといいながら、この価格ならやはりありですねぇ・・・(^^;)
書込番号:12514590
1点

通りすがりのプロカメラマンです。よろしくね
('-^*)/
今回は、少々気になりましたので…
すみません、書き込みさせていただきます。
D700で、ブロードウェイも蜷川さんも撮れますよ。
撮れないと言うのがピンと来ません。お仕事に恵まれて無いのでしょうか?
ただし、アメリカは概ね厳しく、ゲネでも消音ケースに入れないと持ち込みすら出来ないことがあります。
日本ではゲネは、緩いと思います。
さて、肝心のAFですが、ここぞと言うときにこないこともあります。それはD-3でも同じです。
AFは楽ですが、緊張します。普段のリハも参加出来るようでしたら、プログラムにメモを書き込むと良いかもしれません。マニュアルも混在で狙わないと、撮りこぼすと大変です。
あまり、AFには過大な期待を寄せない方が宜しいかと思います。
なかたも舞台撮影は、好きな、お仕事です。
楽しく撮れるといいですね。
書込番号:12516183
6点

なかたそういちろうさん、おはようございます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
現在はK-7でMFも含めて悪戦苦闘しておりますが
これはこれでそれなりの修行になっているようで
新しいカメラを使うようになっても
基本は自分がなにを撮るかということになってくると思います。
「D3Sに決めました、スッキリしました」と書き込みながら
今現在も思案中です・・・(笑)
D700で気になるのはシャッター音と質感くらいのもので、
今の自分にはD3Sはちょっと良すぎな気もします。
ニコンは初めてなので当然レンズも購入しなければならず
現在のD700の価格はやはり魅力ですねぇ。。。
・・・もう少し思案いたします(^^;)
書込番号:12516600
1点

スレ主様には、大変申し訳ないのですが、追記させてくださいm(u_u)m
少々写真家のアイデンティティに関わりますので…。
蜷川さんとは、直接面識はございませんが、藤原達也さんのスチールを撮られた際、かなり綿密に打ち合わせをされていました。
私の撮影では、ニューヨークフィルの本拠地ニューヨークでの活動や、スペイン、ドイツ、フランスでの撮影の経験から申し上げたいと思います。
欧米での写真家は、アーティストですので、良く話を聞いていただけます。
こちらの意図により必要であれば、スチール用の照明を別に組ませて頂くこともございます。
「自分たちの、より良い記録を残したい」それは、当たり前のことです。
100パーセント有り得ないと言うことが、正直なところ良く判らないです。
一流になればなる程、こちらの意図を汲んでいただける。そんな印象を仕事に持っております。
また、私もそう言う仕事を心掛けております。今までに「無理」というお返事をしたことも、頂いたことも、ありません。
書込番号:12516648
8点

浪速の写楽亭さん、D3Sご購入に決められた様でなによりです。
前回の私の書き込みに言葉足らずな点がありまして、読まれた方に誤解やご不快な理解を与える説明になってしまったと感じていますので、訂正しておわびします。
意図していましたことは、高感度撮影に強いとされるD700を使用していましてもシーンや状況によってAF合焦性能やノイズ耐性などで歯が立たないなあと感じることがあったものですから、暗いシーンでの撮影能力において現在最強のD3Sをお勧めした次第です。
また素人の自分の腕前であれば例えそのD3Sで臨んだとしても、場合によっては暗すぎて撮れないシーンと感じるお芝居があります、と言いたかったことは蛇足でした。
勿論、舞台撮影のプロの方の機材選択について言及するものではありません。
プロの方に違和感や不快な思いを持たれたのなら、申し訳なく思っています。
また消音についても非常にシビアな問題だと思いますが、今まで探してみてもなかなか実用性のあるD700用消音カバーを見つけていません。場合によっては手作りの物の方が良いのかもしれません。また現在のニコン機種での消音モードも、スレ主さんご確認済みだと思いますが完全な消音という訳にはいきません。
巷で噂されているD700後継機種に、実用的なレベルの消音モードとD3S並みの高感度機能が搭載されればよいのですが・・・。
それと、私は闇の中でAFが合焦しないときのMFの見易さのために、純正のマグニファイイングアイピースを常用していますが、メガネを使用されていないひとであれば、周囲の蹴られも無く、MFの強い味方になると思います。
書込番号:12522063
2点

なかたそういちろうさん。
写真を生業としている方と趣味として写真を撮っている方とでは
アプローチの仕方が違うように思います。
私の場合は趣味が趣味で収まらなくなりつつある・・・というところでしょうか。
写真を撮るだけが写真家の仕事ではないと思っているので・・・
あ、この話はややこしくなるのでこのへんでm(_ _)m
とても参考になるお話をありがとうございます!
藍月さん。
ありがとうございます。
残念ながら私はメガネ君です(笑)
ペンタのマグニファイアーを取り寄せてまで購入して、速攻でオークションに出しました。
シャッター音についてですが、D700の後継機に静音機能があるかもしれません。
正直言ってD3Sの静音機能もそれほど高い効果があるというわけではなく
いかにも「気を使っていますよ」的な動作音になります。
D3Sに決めたといいながらやはりまだ迷っている自分がおります。
買ってしまえばあとは使うのみですが、買うまでは悩みますねぇ・・・・
書込番号:12523385
1点

藍月さま
大変m(_ _)m失礼いたしました。
なかたは…
どうしょうもないくらいの負けず嫌いで、医者にムリと言われると…熊に襲われて肋骨を3本折ったままF100を持って冬の北アルプス山頂の撮影をしてしまう男です。痛かったです(;_;)
今回は100パーセント無理とのお話に、つい気合いが入ってしまいました。
ご迷惑をおかけいたしました。
心よりお詫び申し上げます。
書込番号:12525659
6点

浪速の写楽亭様
ご心配とご配慮をいただきまして、ありがとうございます。
浪速さまのスレで、本当に申し訳ございません。
確かに、一番違うことはアプローチかもしれません。
心からお詫び申し上げます。
良きカメラに巡り会え、気持ち良く写真が撮れますことをご祈念申し上げます。
書込番号:12525667
3点



今年の春節(2月)、友人(中国人)に誘われて、哈爾浜(ハルピン)の氷雪祭りに行く事になりました。
美しい雪像や氷像を撮影したいと思うのですが、なにせ、ー25℃の環境で撮影するのは初めてです。
D700・28−300VRで、撮影と思ったのですが、壊れる?
そこで、注意点等が有りましたら、教えてください。
ちなみに、今日のハルピンの気温、ー18℃〜27℃です。
友人のお父さん(烏魯木斉在住:カメラマン)に聞いてもらったら、別に何もしない。
ただ、撮影したら、すぐに、バッグにしまう。
何度も出し入れするだけだそうです。
ちなみに、今日の烏魯木斉(ウルムチ)の気温、ー9℃〜ー19℃です。
誰か、ハルピンに行った事のある人とか、このような極寒で撮影された方、注意点を教えてください。
私の持って行く物。
ホカロン、料理用のチャック付きビニール袋(結露防止用)。
よろしくお願いします
1点

ヨドバシ近いのうらやましいです^^
あ、カメラバックに入れるシリカゲルも、
大量に入れることをおススメします^^
バックの密閉率にもよりますが、
カメラボディと室内の温度差が
どのぐらいで無くなるかわからないので、
現地の室内でカメラを出して画像チェックせず
フィルム時代の様に、
日本に帰ってゆっくり見るのもいいかも^^
書込番号:12510529
0点

こんにちは。
>注意点
人様からの受け売りです。
保護フィルターの多段装着。
ケラレの心配、コントラストの低下も懸念されますがそれを頭にいれた撮影と
なります。
一段目装着のまま現地に出向き、そのまま自然冷却?
次に現地にて2段目を装着します。
外気温、1〜2段間の温度、1段目と第一レンズ間の温度といった具合に3層に分けます。
住宅の寒冷地仕様といったところでしょうか(笑)
同じ口径の余ったフィルターがある場合、試されてはいかがでしょうか?
書込番号:12510727
0点

denis-kensukeさん
もう皆さまからのアドバイスで心の準備はできたと思いますが・・・
極寒地北海道在住です。
昨日−20℃の寒冷地で無謀にもコート無し、スーツに革靴という出で立
ちで歩きましたがものの数分で耳や指が痛くなり口が回らなくなります。
100円ライターもガスが気化せず火が付きにくくなりました。
携帯電話も画面の切り替わりが遅くなりました。
風が吹くと更に体感温度が下がりますので要注意ですね。
以前−15℃以下で降雪有りの中で撮影しましたが、カメラに着いた雪と
吐いた息とが凍りつき液晶モニターでの確認ができなくなりました。
指の感覚が無くなるので三脚の脱着は困難を極め、カメラの設定変更
も一苦労です。
寒冷地では足からの寒さは大敵です。
足の指の感覚が無くなった時は歩くのも辛くなり撮影に集中できなくなる
と思いますので足の防寒対策は必須です。
私はD2Xでカメラ全体に着氷した事がありますが−20℃位でも問題無く作動
しました(ストラップは肩から掛けたそのままの型で固まりました)。
ちなみに、昨日は道内の陸別というトコロが−28℃だったそうです。
耐寒試験にはうってつけかも・・・・。
書込番号:12510853
4点

Apertureさん。
マスクは持って行きますが、結露は気がつきませんでした。
以前(数10年前)、ー12℃でスキーをした時、
鼻の先の水鼻が凍ったのを覚えていたのと風邪予防に持って行くつもりでした。
aki-VWさん。
大阪は東京に比べると小さな町です。
大阪駅から20分も歩くと静かな町並みがあります。
シリカゲルですか?
バッグはタムラック(System6)を持って行くつもりです。
だから、多分大丈夫?
画像チェック?
CFを室外で出して、ハンカチで巻いて、ホカロンに包み、室内で暖めます。
その後、ノートパソコンでチェックするつもりです。
どちらにしても、ご注意有り難うございました。
ミホジェーンVさん。
保護フィルターの多段装着。
情報、有り難うございました。
今回、PLフィルター(Zete EX)を付けと撮ろうと思っています。
取りあえず、保護フィルターと一緒に付けてみます。
ブローニングさん。
情報有り難うございました。
冬の哈爾浜は殆ど晴れています。
もし、雪が降っていれば、出来るだけ撮影は中止するつもりです。
三脚は持って行きません。
海外旅行に三脚はとても重荷になります。
高感度・VRで撮影する予定です。
足の寒さ対策。
底厚のトレッキングシューズに厚い靴下、靴用ホカロン。
もしこれでも寒い場合は、現地でブーツを買います。
多分、2000〜3000円で買えると思います。
何せ、日本で2000円位の耳当てが、現地では10元(130円)で売っ
ているそうです。
たまたま、行った大手スパーの店員に、この地方出身の中国人がいて、色々情報やらを聞きました。
短期間しか使わないのなら、これで充分との事。
首掛けストラップは元々付けていません。
ハンディータイプの物を付けています。
これも凍りそうですね。
外して、何もなしで、持ちます。
滑り止めの付いたゴルフ用の手袋をはめて、何とかなるでしょう。
書込番号:12511476
2点

いざという時は、エネループ充電式カイロも有効です。
左は両面(裏表)から熱が出ます。
エネループの電池2本を使います。
電池は交換できます。
右は片面からのみ熱が出ます。
内臓型の電池ですので交換できません。
どちらも、熱量は強弱の2段階の切り換え可能です。
もちろん充電器が付属します。
やはり右側の片面放熱式の方が長持ちします。
レンズの結露凍結防止には効果があります。
やや乱暴かもしれませんが、付属の布袋に入れてから
ゴムバンドでレンズにくくりつけています。
ちなみに、
天体望遠鏡の鏡筒にはケンドリックの12Vのヒーターを使いますが、
不足の時はエネループを予備として使っています。
書込番号:12511496
1点

denis-kensukeさん、
こんにちは、
昔ですが、よくスキーに行ったときに、フイルムカメラF3/T+35mmf1.4で滑りながら
撮りましたが、首に掛けてダウンの下でした。
撮るときだけ出して、撮りましたが、問題なく撮れました。気温は、-10℃ぐらい。
よく転びましたが、カメラは大丈夫でした。
D700で寒冷地で撮影した事がないので、ぜひご報告を期待しています。
頑張ってください!
ご存知だと思いますが、植村直己氏が持っていたカメラはF2Tです。
D700も多分問題なく動くと思います。(自信はありませんが・・)
レンズの保護フィルタは必要と思います。
行けるかどうか分かりませんが、次にスキーに行くときは、
D700を持って行こうかと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:12512201
0点

denis-kensukeさん
当方そのようなところでの撮影経験が無いでわかりませんが、
以前、恩師が南極観測隊に同行したことがあり、
その時のスライドを見せて頂いたことがあります。
aki-VWさんが言われたように、現像は日本に持ち帰り行ったそうですが、
条件が解りにくいので、白黒フィルムも持っていったそうです。
白黒だと手現像ができますので、それと照らし合わせながら撮影したそうです。
基地到着時にはすべての施設が埋もれていて、目印の棒しかないとか、
ションベンはすぐ凍り、鼻毛が凍り息が出来ないとか、
面白おかしく聞いた覚えがあります。
ペンギンは人間が面白くみえるらしく、寄ってくるそうです。
カメラの注意点はやはり結露で数社のカメラを持参したにもかかわらず、
ほとんどが故障し、現場で直したそうです。フィルム時代だからの話ですね。
外との温度差がある場合はゆっくりと室温に戻さないと、すぐやられたそうです。
その中で、唯一故障しなかったのがニコンだったそうです。
まぁ、偶然かも知れませんが、僕のニコン信仰?はここからさらに追加されました(笑)
現在のデジタルカメラや電子回路の内蔵されたレンズでは、
もっともっとトラブル要因は増えて大変だと思います。
単焦点のMFレンズをお持ちなら意外にトラブルが回避できるかもしれません。
あと、金属部分やファインダーなど、体がどうしても触れる所は
皮膚と引っ付く可能性があります。
体験談で無いので参考にならないと思いますが、
お帰り後は是非、報告をお待ちしています!
書込番号:12512398
0点

通りすがりのプロカメラマンです
('-^*)/どうも。
昔は、機械油を鮫の油に交換したり…
といったこともありましたが、今のカメラは、普通に動きます。
ただ、マイナス40℃を下回る場所での撮影で、撮影中に一旦オフにしますと、スイッチを入れても動かなくなることがあります。起動時に電力を消費するからなのか…?
たまたまなのか、理由は不明ですが、なるべくスイッチのオンオフを減らしています。
もちろん、マイナス20℃程度でしたら、あまり気になさらないで結構だと思います。
思い出に残る写真が撮れるといいですね。
書込番号:12515215
4点

丹頂撮影にしばしば行く北海道在住のものです。-20度の世界を甘く見てはいっけません!
早朝-20〜-25度の中では手足(体の末端)が先にやられます。
@指先は二重に手袋をはく(北海道弁スミマセン)のと、ポケットにホッカイロを入れておいて、指が痛くなったら指を暖めます。私は指先がむき出しになる手袋を中に、ボッコ(親指以外が一つにまとまった手袋)の手袋をその上からはいています。
A問題は靴です。-35〜-40度仕様のウィンターブーツ(ソレル等)必需品です。これ絶対のお薦めです。普通に北海道の靴屋で購入できる防寒靴でさえ足の指先は痛いくらいに体温を奪われます。厚手の靴下を2枚履いていてもです。足先用の貼るカイロも試したことがありますが、靴内が暖かくなりすぎると、汗で逆に冷えてしまい、返って冷たくなり居心地が悪くなりました。やはりソレルなどのウィンターブーツが一番良いです。
Bカメラやレンズ、三脚は意外と問題ありませんが、やはり先出のバッテリーと自分の息でボディーが霜だらけで真っ白になりますので、私は布でボディーカバーを作りました。モニター、メモリカード、レンズ交換も扱いやすいようにしました。また、底やグリップ部分にカイロを入れられるようにポケットもつくり重宝しています。先出の市販品もよさそうですね。
C先出にもありますが、外と室内(車内)の温度差による結露も注意が必要です。温度差ができるだけ小さくなるように、時間を掛けて中間温度の場所で緩衝させることは不可欠です。また、布やケースにいれて直接カメラが外気に触れないようにして、温度差がある場所へ移動してください。
では、良い写真旅行を!!
書込番号:12529281
0点

Star・lightさん。
palosantoさん。
フィルムチルドレンさん。
なかたそういちろうさん。
ブルーオンブルーさん。
多くの励まし、ご注意、ありがとうございます。
とりあえず、哈爾浜に行って、体感温度を感じてから、行動について、考えます。
皆さんの言われる装備等を全て用意していくと、大きな旅行用鞄が2個以上要ります。
また、全ての注意を考えていると、なんだか、撮影に行くのが、恐ろしくなります。
命を賭けてまで、撮影ましません。(笑)
あくまで、下手な趣味程度です。
もちろん、皆さんの暖かいご注意は、とても嬉しく思います。
大阪にいる哈爾浜出身の留学生に聞いたところ、
靴や衣服等は哈爾浜で、当地に適応した物を安く買ったほうが良い、とのことです。
また、氷雪祭りの会場には、喫茶店とかもあり、寒くなれば、熱いコーヒーを飲めばよい、とのことです。
当然、移動はタクシー(初乗り:約100円)ですればよい、とのことです。
だから、現地に到着してから、ケースバイケースで考えます。
それで駄目なら、観光だけしてきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12529587
1点

哈爾浜から帰ってきました。
到着した夜、空港の外の温度、ー26℃。
やっぱり寒い。
D700の使用結果。
全く問題なし。
目に見えた電池のへたりも有りませんでした。
最初、バックから出したり入れたりを繰り返していましたが、
面倒になり、出しっぱなしで撮影していました。
D700より、自分の手の先の方が寒くて、ポケットに入れたホカロンで、
指先を温めていました。
ホテルに入るときはビニールの袋に入れました。
服装。
タイツ2枚・キルティングタイツ1枚・綿のズボン・ボア付きオーバーズボン。
綿のシャツ・キルティングシャツ・スポーツシャツ・普通のダウンジャケット・山用のダウンジャケット(羽毛フード付き)。
トレッキング靴(ミズノGORE-TEX)・ミズノブレスサーモ靴下(厚)1足。
その他多くの物を用意しましたが、使わず、ホカロン等の重いものは、捨ててきました。
肝心の撮影場所なのですが、春節期間、タクシーの乗車拒否が頻繁で、近い場所だと、ほとんど(15台以上)拒否されました。
仕方ないので、1日周遊ツアーに参加しました。
しかし、希望していた、雪祭りは、「今年は人気が無く行きません」だって。
それで、氷祭りだけ行きました。
規模は大きいのですが、ライトが派手で、ラブホの固まりみたいでした。
ライトアップされた氷の固まりより、清楚な雪の像のほうが美しく思うのは日本人だけ?
最後に、D700だけでなく、友人の持っていたK7も、−25℃でも、全く問題なく動きました。
とりあえず、報告します。
書込番号:12683094
5点

生還(人・機材)おめでとうございます!
ご準備を怠らなかったスレ主さんに、D700他が応えてくれたのだと思います。
このレスは大変参考になりました。
書込番号:12683132
1点

やはり、今の機材は優秀なんですね。
ただ、やはり取り扱いも充分な配慮が必要だと・・・。
自分も、一連のご投稿をたいへん興味深く拝見しました。
余談ですが、以前アナログ機で東北の山奥のスキー場でー15°C位を良く体験
しましたが、無知な扱いもあり大抵2・3日目位には、不具合が生じましたね。
おまけに、手がかじかんでフィルムを装填するとき、指先でシャッターを突き
破って、カメラ自体をお釈迦にするなど、散々でした。
今はデジタルになり、そういった危惧もなく良いですね。(^^,
圧倒する異次元の画像と共に、いろいろありがとうございました。
書込番号:12708906
1点

denis-kensukeさん
お帰りなさいまし。
無事に旅行を終えれて何よりです。でも、雪祭りは残念でしたね。
撮影以外の方が大変そうですね。
しかし、最近のデジカメの耐寒冷は優秀なんですね。
先日はK-5の板でアラスカのオーロラ撮影が報告されていましたが、
何よりバッテリーも性能がすごいと思います。
レリーズは相変わらず断線の危険性を抱えているようです…
カラフルな照明、日本の雪祭りと随分違うんですね…
書込番号:12710933
1点

ぼーたんさん・楽をしたい写真さん・フィルムチルドレンさん。
お返事遅れてすみません。
「準備万端」すぎました?
1日ツアーに参加した、中華系ニュージーランド人・香港人・英国人もそれなりのNIKONやCANONを持っていました。
彼らはカメラを1日中首に掛けて、バスの中、レストラン、観光地と普通に扱っていました。
それでも、撮影できていました。
日本の技術はすごい!
この1日ツアー、朝9時からよる8時まで。
最初、テレビ塔(入場料120元)・昼食(無料)・歩行者街・水族館(120元)・氷祭り(280元)。
中国は何処に入るのにも、入場料が必要です。
なんで、テレビ塔?水族館?(笑)
しかも、高い入場料。
本当に金儲け主義の国です。
そして、氷祭り。
規模はとても大きいのですが、掲載した写真のライト、氷の中から7色に変化します。
ど派手!
雪祭り。
元々、札幌の真似をしたみたいですが、ハルピンは雪がそれ程積もりません。
多分20〜30cm?
だから、雪を集めるのが大変?
しかし、氷はたっぷりあります。
最初の写真は松花江と満州鉄道の鉄橋です。
すべて凍っています。
それにしても、残念です。
白い雪と青い空、PLフィルターで撮れば、美しく撮れたと思うのですが、、、。
(ただし、撮影技術がうまかったらの話ですが、、、。)
帰りに、上海から南京に行きました。
南京老街に有る「夫子廟」に行きました。(写真2/3/4)
春雪の「夫子廟」はとても多くの人で賑わっていました。
まるで「大阪の戎っさん」のような雰囲気でした。
それでは、今度は砂漠に行く予定です。
また、機会が有れば、掲載させていただきます。
書込番号:12712039
3点

今度は砂漠ですか(驚)
備えていて使わないのなら良いですが、備えずに残念な思いをするのは淋しいですから。
次回も耐久テスト(笑)よろしくお願いします。
書込番号:12712142
1点

そうなんです。(笑)
ウルムチが故郷で、今、武漢に住んでいる、別の友人が、4月の下旬に故郷に帰るので、一緒に行きませんか、っと誘いを受けています。
彼は父親の誕生日に「D700」をプレゼントしたいので、私にD700を買う手伝いをしてほしいとのことなんです。
それで、D700を買って、一緒にウルムチに行こうという計画です。
彼の父親の写真を以前見ましたが、かなりの技術でした。(あくまで、私の主観)
もちろん、私は足元にも及びません。
しかし、なんと言っても、4月下旬は日本の「ゴールデンウイーク」。
旅費はかなり高い?
それに、上海ーウルムチの飛行時間は約7時間?
老人にとって、少し疲れる時間です。
何か、地の果ての砂漠に行く感じです。
だから、少し躊躇しています。
それでも行きたい!(笑)
書込番号:12715213
0点

>今度は砂漠に行く予定です。
防塵対策は今のカメラは、良くできているようですから、以前に比べ
それほど心配なさそうですね。
ただ、レンズには今もって意外と簡単に入り込もこともあるようですが。
>それでも行きたい!(笑)
行けるうちに行きましょう。
・・自分もですが(^^,
書込番号:12719074
0点

今年、冬山に登って1時間ほど、−15℃を経験しました。
その程度の時間では、D700はまったく問題ありませんでしたが、
自分の吐く息で、カメラが霜降って、真っ白になったのは、驚きました。
氷の塊を持っているようなものです。
お体に気よつけて、いってらっしゃいませ^^
書込番号:12722445
0点



今までフイルムでしか写真を撮ったことがありませんでした。しかし、先日に同じもの(神社)をコンデジとフイルムで撮り比べました。そしてできあがった写真を見て、あくまでも自分の感想ですがデジタルは銀塩の上をいったと感じました。確かにシャドーの部分は銀塩の方が色幅を大きく表現できていますが、銀塩の方が粒子が粗く、色調もよくありませんでした。(ちなみに機種はニコンF6,レンズAF85−1.4D,フイルムpro160c)画素数にこだわるつもりはないのですが銀塩は,おそらく1000万は無く800万画素くらいではないかと感じました。銀塩の現像は写真屋によりどうしても色のばらつきが避けられないですし、デジタルの方が品質は安定しているように思えD700に買い替えを考えております。ただし低感度の時のD700の評判はかんばしくないような書き込みを見るのですが、誰か銀塩をやっておられた方で低感度時のD700とフイルムと比べての感想を聞かせてください。へんな質問でスミマセン。
1点

D700のお話ではありませんが。
フィルムの粒子は感度によってサイズが違います。
低感度のものほど細かく、高感度のフィルムは粒子が大きく(荒く)
なっています。
ISO50からISO100超微粒子フィルムで粒子のサイズは6μmくらい
だそうで、ISO1600くらいですと8μmくらいだそうです。
6μmを画素ピッチと考えてフルサイズの素子に配置した場合、お
およそ24Mp程度になるそうでα900辺りがそれに匹敵します。
8μmを画素ピッチにした場合はAPS-CのD40がそれに当たるよう
です。
ただ、フィルムとデジカメは違います。
デジカメはピッチを固定のまま感度を上げる事が可能であり、低感
度のベルビアの粒感でISO3200という事も可能です。
また、ネガと比べるとラティチュードとダイナミックレンジの関係は真逆
になります。
フィルムの粒子は僅かな光では感光が不十分で現像した際に流れ
てしまい、結局真っ黒になる場合もありますが、光が当たっている分
には粒子の感光反応に幅があり露出の多少の失敗はカバーできる
余裕があります。
対してデジタルの撮像素子は光を電荷として変換しますが、一定以
上の上限があり、白飛びしやすいのですが、逆に僅かな光でも電荷
として蓄え数値化し発色します(黒く潰れたと思ったところからかなり
色を引き出すことが可能です)。
D700はピッチとしてはISO1600のフィルムより若干粗いことになりますが
強力なダイナミックレンジと高感度能力の整合性はISO1600のフィルム
に劣るものではありません。
で、その上で、どちらの画が優れているかは好みの世界です。
好みの世界に正解はないと思いますので、スレ主様がD700が気になる
なら誰が何を言おうがD700を買うべきであり、やはりフィルムが良いと思っ
たならフィルムを使いつづけるべきだと思います。
書込番号:12501403
16点

D700でなくても、F6の上をいったコンデジでいいのではないでしょうか?
書込番号:12501930
7点

ミスター夏空さん、はじめまして。
参考になりそうなページをまず貼っておきます。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ruma/OldContents/DegitalDPE/film.html
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50017696.html
私も5年前まではリバーサル使ってましたが、デジイチの画素数が1,000万を超えた頃からデジタルに解像感の優位性が出てきたので移行したクチです。
銀塩粒子の大きさから言えば、ISO100のリバーサルなら2,000万画素とも4,000万画素とも言われています。
しかし、プリントした写真を見る限り、解像感(あくまで感覚的なものです)はISO100のリバーサルより、1,200万画素のD700(ISO200〜800程度)の方が高いと感じています。
アサヒカメラ2009年5月号でも、デジタルとフィルムの比較特集がありましたが、F6とD3の比較写真でも解像感に関しては明らかにD3の方が上でした。
特に暗部の線が、デジタルだと細いのですが、フィルムだと太く描写されていると感じます。
私は専門家ではないので、このように感じられる原因は詳しくはわかりませんが、
・フィルムは粒子の大きさに若干の差があるようであること
・粒子の配列はランダムであること
・RGBの三層構造であること
というような、銀塩粒子の非常に複雑な配列の特性が関係しているのかもしれません。
あと、デジタルの撮像素子は平面性が高いですが、フィルムは装填中に僅かながらたわんでいる可能性もゼロではありませんので、解像面がずれてしまうことも考えられます。
結論を言えば、リバーサルよりもD700を使った方が画質も良い場合が多いですし、何より簡単・便利です。
以下、デジタルとフィルムの、画質に関するメリット、デメリットを挙げておきます。
■デジタル
◎メリット
・線の描写が細く、解像感が意外と高い。
・暗部の階調性がかなり高く、黒つぶれしにくい。
・RAWなら現像ソフトで露出補正、ホワイトバランス、コントラスト、色の濃淡など後で編集がかなりできる。
×デメリット
・ハイライト部が白トビしやすい。
・リバーサルのような発色は簡単には得られない。
(RAWの編集・現像である程度は近づけることは出来ます。富士のS5Proならフィルムシュミレーションもありますが。)
■フィルム
◎メリット
・発色が素晴らしい。
・ダイナミックレンジが広く、白トビしにくい。(特にネガ)
・大きく引き伸ばしプリントしても、粒子は粗くはなるがどこまでも粒子である。(デジタルは画素補完してもある程度引き伸ばすとギザギザが目立ってきます。)
×デメリット
・ISO100でも、解像感はデジタル1,000万画素機程度と同レベルに感じてしまう。
・暗部の階調が乏しく、黒潰れしやすい。
・色かぶりしてしまった場合、ネガなら多少修正できるがリバーサルではできない。
当然ですが、デジタルだとPC上での編集が最大のメリットです。
デジタルのダイナミックレンジは、
RAWだとネガのラチチュードと同程度、
JPEGだとリバーサルのラチチュードと同程度です。
また、上記の通り、
デジタルはシャドー部の階調性が高く、ハイライト部は白トビしやすいです。
フィルムはシャドー部は黒つぶれしやすいですが、ハイライト部は粘ります。
私の名前横のリンク先HPにフィルム(リバーサル)のスキャン画像がたくさん置いてありますので、デジタルと比較してみてください。
おそらく、解像感に関してはデジタルに移行することでかなり満足できると思いますが、
発色に関しては悩むことになると思います。
デジタルだとあっさり、のっぺりの印象があります。
RAW編集や本体のピクチャーコントロールでコントラストや彩度上げたりして好みに調整できますが、富士のベルビアやフォルティアのような発色はデジタルでは得がたいです。
また、モノクロやる場合、これも悩むことになると思います。
デジタルだと解像感が高く、黒つぶれもしにくいのでグレーの階調が多すぎて、逆に不自然に見えることがあります。
GEKKO-DIというフリーソフトで編集すれば、ある程度モノクロフィルムに近づけることは出来ますが、デジタルでのモノクロはかなり違和感が出ると思います。
フィルムとデジタルは、使い分けが必要と思います。
フィルムの供給が縮小化されている現状は辛いですが、フィルム生産も頑張って続けて欲しいものですね。
最後に、D700、お勧めですよ。
最新機種ではありませんが、銀塩ファンも長く使える名機だと思います。
書込番号:12502176
5点

フィルムと一口に言われましても...
銘柄で全く変わるのはご存知ですよね?
ポジとネガを同じ目線で語っても仕方がないのも。
比較論はその辺りをクリアしないと曖昧になりがちですが、まずは低感度のD700の画質云々は都市伝説だと思って頭から消すのをお勧めします。
粒状感は消せば良いとも思えず、あえて加えると立体感が増すのも表現の一般的な手法です。
デジタルの利点は言うまでもなく、撮ってすぐに確認ができる即応性と、それによる失敗写真でその日の撮影が全てパーを防ぐのが大きいです。
最初の投資は銀塩カメラより大きいですが、そこから先のランニングコストは安く済みます。
一昔前ならばPCもプリンタも買わなければダメなので、トータルコストが高いと言われたものですが、最近はどちらも捨て値同然ですから考慮しなくても良い。
私は状況によってフィルムを変えたり、後で増感処理しなくても感度が変えられること、スキャンの手間が省けることが大きいです。
またスレ主さんの気にしている低感度での画質ですが、ポジで超気合を入れて撮り、納得のいく仕上がりだった時を除けば、画質としては充分に銀塩を超えていると判断しています。
ただし、色調や曖昧表現ですが味そのものは、フィルムにしかないものは感じますけどね...
書込番号:12502191
1点

・アサヒカメラ2010年6月号P94の記事を、
D200+Ais55/2.8S、ISO1600、手取り
で撮りました。
・気になっていたのは、最後の文です。
「フィルムの解像力はデジタルよりも”粘り強い”のです。大きく引き伸ばしたよい
プリントで見るとそのことがよくわかります。」
・なんとなくわかるような気がします。
・私は四つ切の伸ばして自宅で額縁にいれて鑑賞するのは銀塩リバーサルフィルムの
方が多いです。
・私は、Depeche詩織さん の
>ただし、色調や曖昧表現ですが味そのものは、フィルムにしかないものは感じますけどね...
と同じ感じです。
・で、結論は、TPOで両方を使い分け、かと思っています。
書込番号:12502482
5点

みなさんいろいろとありがとうございます。大変勉強になります。
フイルム独特のノイズが人間の視覚に対して立体感や奥行き感をだしているという点が、デジタルではできないフイルムならではの表現力ということですね。
解像度では、デジタルがそのままダイレクトに出せるのに対しフイルムは理論値よりも実際は減ってしまうということでしょうか。
たしかに7年くらい前から写真屋の銀塩プリントもレンズ焼きだったのがデジタルプリントに変わり、銀塩写真の雰囲気も本来の柔らかいものが鮮やかでコントラストの強くシャープなものになってしまった気がします。銀塩のデジタルプリントは、フイルムスキャンですから少なからずともレンズ焼きよりも解像度は落ちますよね。
やっぱり今はもうデジタルのほうがきちんとした環境になっているとつくづく感じました。
上のお花の写真もiso1600フイルムを400に減感してもあんなにきれいにはできないでしょうし。
書込番号:12502820
0点

こんにちは
D700 良いと思います。
フイルムから デジタルは、時代の趨勢ですしね。
D3 ですが、画質は D700 と同じと言われていますので、富士の 160C 風にしたのを張り付けてみますね。
ソフトは、ニコン純正 Capture NX 2 + nik Color Efex Pro 3.0 Complete です(フイルムエフェクト→160C設定)。
ザラツキを、デフォルトより抑え目にしましたが、彩度色相ほか調整可能です。
ピクチャーコントロールは、ニュートラルです。
書込番号:12502901
1点

追申
撮影情報の、絞り値が F3.5 に成っていますが、これは PC 28mm F3.5 を使ったためで、実際の絞り値は F8 でした。
書込番号:12502941
0点

昨年銀塩から転じてD700を購入した池見と申します。私の場合、銀塩で主に使用していたのは、F6,F3、フィルムは、最後の方はコダックのVS(ISO100)を中心にいろいろ使ってました。私はあくまでも、緩いアマチュアで、プリントもA4以上に伸ばすことはありませんので、その点を割り引いて聞いていただけると幸いです。
35ミリ一眼レフに関しては、もはや(低感度であっても)フィルム特有のメリットよりも、デジタルの自由度、柔軟性が凌駕していると思いますし、低感度の画質に関しても、全く遜色ないと思います。一度使うと、戻れないですよ。フィルムの場合、感度は制約条件と感じましたが、むしろ今は感度を積極的に使いこなすメリットを感じます。それから、私などはまだまだ未熟者の二乗三乗の人間ですが、RAWで撮って自分で現像すると、自分の好きだったフィルムの色身や味わいに近い表現をすることも可能と思います(わたしはまだまだ駄目ですが。。。)
もし、スレ主様がニコンの例えばDタイプの単焦点レンズ等のシステムを既にお持ちならば、D700はお奨めです。
書込番号:12506625
1点

池見様ありがとうございます。
一度デジタルに入るともう戻れないという言葉が、たいへん心に響きました。
私はアマチュア以下の素人です。
写真はカメラとレンズだけで駆使してつくりあげるものという
概念にとらわれすぎていたような気がしました。
だから今までこれだけデジタルがあたりまえになっている今日においても
撮った写真をレタッチすることなど写真とは言ないという考えがどこかにあり
デジタルには興味が薄かったと思います。
しかしデジタルは、フイルムでも撮れなかったものが撮れるようになり
表現の幅がひろがること、
色かぶりなど簡単に補正できること、
アマチュアとはいえ、その場で撮ったものをすぐに確認ができ短時間で写真の勉強ができること、
などからD700の購入を前向きに考えたいと思います。
レタッチとなると私はまだ少し抵抗がありますが、
これからの時代は「写真」と「画像」の仕切りは無くなっていくのかもしれませんね。
どっちにしろ「表現する」ということにかわりはないのですから。
書込番号:12509589
0点

ミスター夏空様、
私も、フィルムに拘って今まで来た者です。レタッチということにも抵抗がありました。でも今自分はレタッチという行為を、自分の撮影時の表現意図により正確をきすための手段と捉えています。フィルム選びないしやフィルター選びの段階で色温度を考えるのは、一種の醍醐味でもありましたが、それが事後的にコントロールできることで、こんなに楽になれるものかと思いました。そこで楽した分は、シャッターを切る瞬間に労力を投入しやすいということにもつながると思います。
それから、撮影時の所作として大きく変わったのは、@プレビューは、シャッターを押せばよい→プレビューボタンは他の機能を割り当てる、A感度を積極的にコントロールする→ISOの設定変更が頻繁になった、の二点かと思います。これは個人による許容差もありますが、D700の場合、自分は1600は全然OK,3200も許せる範囲と考えます。EV値2−3レベルで充分手持ち撮影ができるというのは、実に嬉しいことで、夕暮れ時の情緒豊かなスナップの撮影時の制約から開放された気がします。
レタッチは、ある意味、学生時にネガの現像をしてたころを想起させてくれる面白さがあります。覆い焼きとか、焼き込みとか、あのころ格闘していたのを思い出します。
すみません、取り留めの無いことになってしまいました。今後ともよろしくお願いいたします。トピ主様のデジタルカメラライフが充実したものになると良いですね!
書込番号:12510910
2点

池見様いろいろとご丁寧にアドバイスをいただき
ありがとうございました。
デジタルで今までとは違う新しい世界に
出会えることを楽しみにしております。
また今回、返信をしていただいた皆様方にも
お礼がしたかったのですが、時間の都合でできませんでした。
皆様方に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:12514979
0点

お疲れさまです。私は2年半前にデジ購入。今はD700を使用しております。未だ銀塩の優位性を伝説のごとく信じております。逆にデジは未だにある意味、銀塩を超えられていないと思っております。
皆さんが書かれているように、コスト、画素の細かさ、暗い場所での撮影など、デジカメには多数の利点があります。しかし、風景等、表現をしようとすると、銀塩の優位性はまだ揺らいでいないと確信しております。ここ5年で大きく変わったもの。それはラボ、自宅のプリンターがすっかりデジタル仕様に変わった事。それにつれて、人の目も、フイルム時代のプリントからビデオカメラで撮影したものをそのまま印画紙に焼き付けたようなデジタルの画質にすっかり慣れてしまった事が大きいと思います。そして環境で変わった事がもう一つあります。
それは、銀塩環境の悪化です。田舎に住んでおりますが、フイルムポジの現像は3時間であがるラボが近くにありました。もちろんワイド4つまでなら、銀塩プリントもすぐにできました。しかし、この環境はデジタルカメラの普及でなくなってしまいました。
銀塩で色を出すのは、現像、焼き付けともに大変な手間がかかります。それがルーチンワークで成り立っている環境では、しっかりした画質のものがあがってくる。でもこのところのデジタル化でその環境が失われてしまった。例えば、コダックの現像を純正でしっかり出せる店は地方にも一杯あったはずなのにそれすら失われてしまいました。今私達はコダック純正での現像仕上げは10日間を必要とするようになりました。
銀塩プリントの焼き付けは、しっかり銀塩を趣味性で残したラボが近くに存在していれば、可能でしょうが、都市部のしっかりしたラボを除いては昔銀塩の写真を安価で得る事が不可能な時代に入っている。事実基幹都市の大手のメーカーにポジの2Lプリントを頼むと、機会焼きで、かつてのネガよりも酷い色調でしか上がってこない。地方のほとんどのラボの銀塩環境は崩壊していますから、デジタルラインに銀塩を絡ませたような焼き付けでは本来の銀塩の色が出る訳もない。だから「銀塩はデジタルよりも色が悪い」という言い方がされ始めている。つまり昔の銀塩の焼きの写真が手元からなくなってしまった。それを望むと、コストがかかる。
しっかりとした手焼きで出された銀塩のプリントはキャビネでも千円以上。そんな技術を持った方が、この先どのくらい、手焼きを続けてくださるのか。
D700を購入した時に、F100の銀塩と同行させて、どれだけ同じカットを撮っても味のないデジタルに失望し続けていた、反面、夜の風景の撮影、カット数の多いスナップ等は圧倒的に、デジカメの優位を感じていた。いつの頃からか、あの、銀塩で焼いていただいて、完成した写真を見た瞬間の感動が、どこかへ行ってしまった。それがその後のデータ処理、プリント用紙の進歩、プリンターの進歩でどれだけ、解消されているのか。残念ながら、私はワイド四つで焼いていただいた自分の銀塩写真を見た時の感動を、ラボ出しの上がりでも、最近はほとんど味わっていない。それは気のせいなのでしょうか?
私の憶測に過ぎないかも知れませんが、解像度などを除く、画質に関して言うと、ある時期から、デジカメが進歩したというより、銀塩が後退して行ったという表現が、当たりだと思っています。
地方の町ラボにはまだ銀塩にこだわって、頑張っていらっしゃるお店があると思われます。その中でも質の善し悪しは「事実」でしかない。デジカメのシステムの中で銀塩をいくら作ろうとしても、それは偽物でしかない。しかし「質のいいお店」をしっかり見つければ、実はデジタルは、まだある意味、銀塩を超えられていない事に気づくのではないかと思います。
デジタルラインに乗った人の感覚は、戻る事はない、しかし、しっかり撮って焼かれた中判の銀塩の写真の空気感を見た時の感動。でもやはりお金がかかる時代になってしまったのかと思う訳です。
書込番号:12516705
5点

ナイトコスモスさんへの返信です。
私は決してフイルムを卑下しているわけではありません。
「本当に良い状態」でプリントされた場合私はデジタルよりも
フイルムの方が魅力的ではないかと思います。立体的で奥行きが感じられるので。
少しお話をいたしますと、わたくしの住んでいる大阪では
手ごろな値段(L版1枚30円くらい)でレンズ焼きのプリントをしてくれる写真屋は
私の知る限りでは1軒しかありません。
そこでは16年前の機械でプリントしております。
しかし、その機械のメンテナンスを行うのにも生産中止の機械のため
部品さえ入手が困難とのことです。
レンズ焼きするにも、ここ数年で新しく開発されたカメラのレンズで撮ったフイルムで
プリントすれば材質が違うため、ほんの若干ではありますがダブリみたなのがでるそうです。
このお店は、色調が気にくわなければ無料でプリントしなおしてくれます。(私はやったことは無い。)
少し銀塩ブームとは思える現在でもずーっと客は減少気味とのことで…。
もしこのお店が無くなってしまえば大阪からは銀塩の文化は
消えてしまうのではないのでしょうか。
そうなれば他の都市の写真屋にフイルムを郵送するか、
さらにお金を払ってプロラボでプリントするかになり
いづれも手軽ではなくなってしまいます。
つまり「本当に良い状態でフイルムを」プリントするのには厳しい環境になっている
のは事実と言わざる得ない状態です。
金銭面も含め安定した品質のプリントを望むのならフイルムよりもデジタルのほうが
まちがいないと思いますし、実際どこまでできるかはわかりませんが、
手軽にフイルムができる間は、フイルムも楽しみたいとは今のところ考えておりますが…。
書込番号:12520581
1点

ミスター夏空さん
いえいえ、これまでフイルムを使い続けたのですから、フイルム愛着一杯だと思われます。私もフイルム大好きで、D700を購入してから、マミヤのRZとレンズ群をそろえました。もっともこれも行きつけのラボで特に焼き付けができなくなって、使用頻度が減っております。中判は素晴らしいですね。そしてオークションでも格安です。
貴重なラボがお近くにあるのですね。羨ましい。機材の老朽化、それとしっかり焼ける技術者、どちらがなくなっても銀塩環境はなくなってしまいます。それとユーザーは大切なようです。
D700は銀塩では撮れない、星の静止写真。また圧倒的に夜の撮影はその場でフィードバックできるので、優位ですよ。でも例えば、花を撮って、多少現像をしても、やはりフイルムの空気感には、かなわない事があります。でもD700で写真の世界は確実に広がっています。もっとも上手になっているかは不明です(汗)
D700でしたら、ここぞという所で、カメラをフイルムに変えて撮影する事もできます。最近はそんな事からも遠ざかっておりました。一カ所2時間半ほど車で走った場所に銀塩を扱っている「聖地」があるらしい(笑)いってみますか。私もまだ銀塩とはさよならしたくないです。
書込番号:12528159
1点



昨年からD700ライフを楽しんでおります。
ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたいのですが
私はほとんどMFで撮ることが多いので、できたらピントの山がより掴み易いよう
以下の2つでスクリーン交換を考えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1180/
そこで質問なのですが、@この2つのどちらをおすすめするかということ
出来ましたらその理由も挙げて頂くと嬉しいです。
Aその使用感。いくつかレヴューを目にしてピントを合わせることには
概ね満足感がおおいようなのですが、AEの精度についての記述を
見つけられなかったので、その辺も含めて頂けると嬉しいです。
以上、よろしくお願い致します。
たのですが、これらの交換により
1点

当該スクリーンは使用したことはありませんが、スプリットプリズムは
明るいレンズ専用でしょう。暗いレンズだと円の半分が真っ黒になって使えません。
マイクロプリズムも使いやすいと思った記憶がありません。
中央でピントを合わせるのであれば、結局コサイン誤差で使いづらくなると思います。
MFでピントにこだわるなら、全面マットが一番使いやすい(と思えるまで練習するのがよい)と思います。
書込番号:12500165
3点

アーロウさん こんばんは
私も撮影の半分以上はMFで行っています。
御存知だと思いますが、D700はスクリーンは固定式です
無理に交換して、何か有ったら全て自己責任です
どうしても交換したい場合、D3に機種変更された方が良いと思いますが
(ご希望のD3対応スクリーンの発売の有無ま未確認ですが・・・)
又正確にピント合わせなら、スクリーンによるより
ライブビュー拡大の方が絶対正確ですよ
↑
私はこれでやってます。
書込番号:12500866
1点

おはようございます。アーロウさん
マニュアルフォーカス(MF)で撮影されるのならば全面マットが
良いと思いますよ。
でも D700ってスクリーン交換可能だったんですね。
いままで知りませんでした(恥ずかしい)
書込番号:12501684
0点

交換するなら、全面マットが良いと思います。
AE の精度は、たぶん大丈夫と思いますが、基準露出レベルの調整が出来ますからね。
先ず、しっかりと視度調整(補正レンズ併用)。
DK-17M(常時使用)。
フォーカスエイド併用。
DR-6 使用。
ライブビュー(拡大)。
書込番号:12501819
1点

すみません
>DR-6 使用。
↓
DR-5 使用。
書込番号:12501843
0点

皆様、おはようございます。
そしてご回答ありがとうございました。
私の説明足らずな所もありすみません。
少し補足致しますと…
撮影対象は主に人物(女性ポートレート)です。
そしてレンズはツァイスを好んで使っております。
なので必然的にMFが多くなりました。また撮影時のF値は1.4〜2.8あたりが最も多く
絞っても5.6ぐらいです。
昨年からフルサイズであるD700を使い始めたのもファインダーが見易い
というのも理由の1つでした。
今回スクリーン変更を考えたのは、思った以上にD700の性能に満足しているのですが
そうなればなったでもっと欲がでるというか・・・
一番のキッカケはモデルさんに動いてもらいながらテンポ良く撮りたいからです。
もちろん、視度調整し、DK-17Mも常時使用しています。
そしてノーマルでもピントがくるように練習しろ、というのも最もですし
肝に銘じてはおります。
ただ、ネットで見ていると概ねスクリーンを変えることで随分撮り易くなったというのが
書いてありましたので気になり、とはいえ、AEが大きく誤作するのもどうかと迷った次第です。
皆さんの意見をお聞かせ頂いて、やはり全面マットでいくのがいいのかもしれませんね。
書込番号:12502175
0点

>もちろん、視度調整し、DK-17Mも常時使用しています。
>そしてノーマルでもピントがくるように練習しろ、というのも最もですし
>肝に銘じてはおります。
なるほど、より上を目指してのご質問でしたか。
余計なことを申し上げてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:12503205
0点

にゃんで さん
>余計なことを申し上げてしまい、申し訳ありませんでした。
とんでもないです。
アドバイス感謝しております。
実はD700の後継機を待っていたのですが待ちきれずに購入して
今ではその性能と使い易さに「もっと早く買っておけば」とさえ思ってるぐらいで
既にD700を活用されている方には今後ともご指導願いたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:12506848
0点



初めまして。
現在キャノンユーザーなのですが、ニコンに乗り換えることになりそうなので質問させていただきます。
乗り換えるとしたらDXフォーマットではなくFX、D700かD700後継モデルとなると思います。
先ほども書きましたように、現在私はキャノンのデジタル一眼を使用しています。
最近、家族がデジタル一眼が欲しいと言い出したので、ニコンD3100レンズキットを購入しました。
同じキャノンにすればレンズを共用することが出来たのですが、どうしてもニコンが良いと言って聞かず、キャノンとニコンが家族内で共存することになりました。
が、それほど生活に余裕が無いため、この際私がキャノンからニコンへ鞍替えすることによりレンズ所有の無駄がなくなるようにしようと考えています。
現在使用しているカメラとレンズは
EOS50D
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF50mm F1.8 II
となっています。
被写体は主に風景です。
この中で特に「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」が気にいっており、撮影はこのレンズをメインに行っているのですが、気にいっている理由は「空の青さ」なのです。
鞍替えした場合、この色を出すことが出来るのか?と疑問に思っています。
価格コムのニコン広角レンズの作例を見させていただいたのですが、素晴らしい写真は多いのですが自分の思っている空の青が少ないのです。
キャノンのフルサイズ用広角は同じメーカーだということもあって同じような青色になるようなのですが・・・。
大した写真ではありませんが、私の撮りました写真を添付します。
これに近い青色を出せるかどうか、アドバイスをよろしくお願いします。
(すぐに乗り換え、というわけにはいきませんが、フルサイズで使用できるレンズは撒き餌レンズの50mmだけなので特にダメージ無く乗り換え可能です。)
2点

青色の空さん
お写真を拝見しますと高彩度・高コントラストな鮮やかなブルーがお好きなようですね。
私は元々オリンパスE-1からデジタル一眼レフを始めましたから、ニコンに移行した時は
随分地味な青だと感じました。それでも私自身はさらに地味な色合いが好きで、ニコン機
で撮った画像はレタッチで彩度を落とすことも多いです。
ニコンもD100やD2Xの頃と比べれば結構鮮やかな色合いになったとは思いますが・・・
ニコンは有料ですがNX2というソフトがありますので、色合いに関してはかなりのことが
できますね。カラーコントロールポイントを使ってスポット的に色を変えることもできま
すし・・・
またカメラ側の設定でもかなり違ってきますしね。
D700で撮った画像で空が写っているものを探してみました。
地味目の色合いと、レタッチで鮮やかに処理したものをアップさせていただきます。
ただこの価格.COMの画像表示は元画像と随分違う色合いで表示されるような気がしています。
書込番号:12483091
3点

こんにちは
空の色は、好みが有りますが、私は自然な感じが好きですね。
先ずは、ピクチャーコントロール=カラー設定で変わります。
また 空をアンダーにすると、青味が増す=濃く成ります。
純正 Capture NX 2 は、空とか一部の彩度、明るさ、色相、コントラストとかを切り張り無しで変更可能です。
書込番号:12483115
1点


追申
まだ おかしいですが、再度の貼り付けはしないでおきます。
書込番号:12483167
1点

>それほど生活に余裕が無いため、この際私がキャノンから
>ニコンへ鞍替えすることにより
>レンズ所有の無駄がなくなるようにしようと考えています。
とするなら、なおさらキヤノンを保有し続けることを、お勧めします。
1 マウント変更による資金のロス。
2 D700と、D3100でレンズの共有自体、無理のあるプランであること。
結局、DX用とFX用と買わないといけなくなるとおもいます。
再考されることを、お勧めします。
うまいこじつけで、じつはフルサイズに移行したいというなら、応援します。
頑張ってください。
書込番号:12483302
7点

はるくんパバさん
> とするなら、なおさらキヤノンを保有し続けることを、お勧めします。
確かにそうですね。
> うまいこじつけで、じつはフルサイズに移行したいというなら、応援します。
案外そういうことかも知れませんね。(笑)
書込番号:12483352
2点

青空の空さん こんばんは
D700とAF−S16-35f/4Gで最近撮った写真をUPします。青空に関してはWBで
かなり調整出来ますので青空の空さんの好みの青空になると思います。
書込番号:12484373
2点

青空さん
はじめまして。
写真素晴らしい青色ですね。
私もこんな写真撮れたらいいなぁって思いますが、まだ下手くそです。
カメラの件ですが、とりあえずご家族のD3100で色々試されてはいかがですか?
D3100もエントリーモデルながら、評判良いようですし。
カメラの使い勝手などもあるでしょうから、ニコン機を使ってみて、思った色が出せたり、使い勝手が良ければ、50Dからの買い替えを検討されても良いかと思います。
私もFX機欲しいなぁと思いますが、レンズから揃えなくてはならないようで、中々DX機との共用は難しいようです。
お金があれば、お正月のニコン福袋(もちろん30万円)欲しかったぁと思う今日この頃です。
書込番号:12484515
1点

すみません。青色の空さんでしたね。
大変失礼しました。
書込番号:12484529
1点

空の青に加えて、緑と赤が入ると難しいですね。
添付の写真は50mm/F1.4Gです。
色温度やガンマを触ってなんとか三色を出したのですが、かなり時間と手間がかかりました。
D700は緑が苦手で、緑を活かそうとすると青が浅くなるという印象です。
空の青さはキヤノンやオリンパスが一枚上手のようですね。
書込番号:12484960
1点

良い悪いは別にして、使用レンズと撮影条件によっては、ピクチャコントロールで彩度を最大にしてみるとかなり青い空になりました。
これでは自然な感じではありませんが。
書込番号:12486035
1点

青色の空さん
はじめまして
空の青は難しいですね。
PentaxからNikonへ移行したとき
なかなかなれずに困りました。
D90で撮影した空の写真です。
リサイズのみでWBも、PCも、露出も触っていません。
どうもNikonの露出は天下一品ですが、
他社に比べ明るいように思います。
その辺が、お気に召される色がでない原因かも知れませんね。
書込番号:12486255
3点

沢山の書き込み、ありがとうございます。
カメラを持って出かけていたのですが、先ほど帰宅しました。
あまりの多さにびっくりしています。
>ダイエット中お父さんさん
写真、ありがとうございます。
空だけでなく、周りの風景とトータルで見ると自然な感じになりますね。
あまり不自然に青いより、こういう色のほうが目に優しい感じです。
>harubowさん
写真、ありがとうございます。
14−24f2.8の青、私好みの色合いだと思います。
ただ、レンズの価格がアレなので^^;、いつかは撮ることが出来る色だけど最初のうちはガマン、ということになりそうです。
>フッサール・ヒロさん
写真、ありがとうございます。
地味目(見た目に近い)の青と鮮やかな青、参考になります。
ここにアップロードした写真はあまり信用出来ないかもしれないのですね?
一度、D700をレンタルで借りて試してみるのが一番かもしれません。
ニコンは専用編集ソフトが有料と聞いていましたが、それに見合った機能を持ち合わせているようですね。
空の青だけに絞っていろいろと編集できるのなら、ソフトでいじくるのもありかも知れません。
>robot2さん
写真、ありがとうございます。
2枚目の青は結構好みです。
ソフトの編集能力がかなり高いようですね。
ニコン機に乗り換えるとしたら編集ソフトをどうしようか考えていましたが、純正が一番良いかもしれないと思いました。
3枚目・4枚目の画像は色に関係なく、(腕も関係あると思いますが)D700だとこんな良い写真が撮れるんだな、と思いました。
・・・って良く見たらD3ですね^^;、やはり最上級機は凄いです。
>はるくんパバさん
^^;
確かにこじつけ感があります。
ただ、望遠レンズやマクロレンズの共用は出来そうなので、別メーカーを所有するよりはましかなぁと素人判断で考えていました。
D3100買ったは良いけど、家族は即マクロレンズを欲しがっているので・・・。
とりあえず初心者は標準レンズで練習しろと言い聞かせました。
私はマクロ撮影にあまり興味が無いけど、同じメーカーのボディを手に入れたら自分の興味のない世界にも踏み込めるなぁと何となく思い、だったらどうせならフルサイズでと良からぬ考えを膨らませていると言えるかもしれません。
>Biogon 28/2.8さん
写真、ありがとうございます。
ホワイトバランスの調整だけでもなかなか良い感じに調整できそうですね。
像の白さと空の青さがとても良い感じに見えます。
>nakachinmanさん
そうですね、私もニコン機は初めてですので、いろいろ触ってまずは試してみようかと思います。
キャノン機とニコン機の差で一番戸惑ったのがズームリングの回転方向です。
色の問題以前に基本的な操作が逆だったので、かなり戸惑いました^^;
家族は今のところあまりカメラのことをわかっていないようなので、FXとかDXとかを理解していませんが、このままステップアップしてFX機を欲しがる、なんて恐ろしい事を想定していたりします。
その時、私がキャノンでフルサイズ機を所有していた場合に頭を抱えそうなんですよね。
と、理由をいろいろ考えて結局は私自身がこの機会にフルサイズへ移行、と良からぬ考えをしているだけとも言えますが。
三十万円の福袋は存在を知ったのが結構遅かったのである意味助かりました。
昨年末に存在を知っていたら、年明け早々パソコンの前で福袋争奪戦に参加してしまっていたような気がします。
>gen-taさん
写真ありがとうございます。
色をいじりだすと、他の色とのバランスが難しいですよね。
私は目が悪く、赤と緑をイマイチハッキリ見分けられないので、細かい設定を自分で行うのは難しいです。
青は幸いにもきちんと見分けることが出来るようで、たまたま気にいったのがキャノンの青でした。
>カッピィさん
写真、ありがとうございます。
ちょっと極端ですが、空の青さだけでしたら私好みの感じですね。
上手く編集して他の部分を調整すること無く空だけこういう感じに持っていければ良いなぁと思います。
でも、この写真はこれはこれでありかなとも思えてしまいます^^;
>@MoonLightさん
写真、ありがとうございます。
一枚目の写真の青が編集無しで出せるのなら、個人的には満足です。
露出の加減の問題なら、少しマイナス補正をかけるかマニュアルで撮れば解決できそうですね。
皆さんに写真を貼り付けて頂いたのでお礼に私も一枚張りたいのですが、今現在アップロード出来ないようですね…。
書込番号:12486941
1点

青色の空さん、おはようございます。
私も青色を気にしながら趣味の撮影を楽しんでおります。
添付の2枚、素晴らしい青ですね。 しかも逆光でこれだけ出るとは。
私は、DXとFX所有していますが、感覚としてD300sとD700でビビット撮影した場合に色味の違いを感じます。
同じレンズを装着した状態ではありませんので参考にはならないかもしれませんが、私にはD300sの青色が向いているようです。
晴天の日にはD300sを持ち出す事が多いですね。
書込番号:12487758
3点

>MP-C/SPFさん
写真、ありがとうございます。
D300Sの2枚目、建物のクッキリさと空の青がとてもきれいです。
D300SとD700との青がちょっと違うとのことですが、この画像を見るとFXにこだわらずD300Sでも良い気がしてきました。
書込番号:12491806
2点

沢山の書き込み大変参考になりました。
ニコンのカメラ、FXとDXの機種どちらを使用してもそれなりに納得できそうな空を撮影できそうと理解することが出来ました。
乗り換えに関してですが、正直資金繰りのこともありますし^^;なかなかすぐ実行というわけにはいかないと思います。
とりあえずは今手元にあるキャノン50Dと家族用ニコンD3100を使用しつつ、様子見しようと思います。
そしてD700後継機種が発表されたあたりでメーカーの乗り換えを行うのか、乗り換えする場合はFXにするかDXにするのか、そのあたりを決断しようと思います。
GOODアンサーは独断で申し訳ありませんが個人的に気にいりました参考写真を貼り付けてくれた方を選ばさせていただきました。
皆さん、今回は本当にありがとうございました。
書込番号:12491852
2点

マリンスノウ曰く
肉眼で「青く見える」空を逆光で撮ると、白っぽくなっちゃいます。
今日は女言葉じゃないんだね〜。
それを考えると、メチャメチャ逆光の2枚はスゴイですね!
・・・(クスクス)
>価格コムのニコン広角レンズの作例を見させていただいたのですが、素晴らしい写真は多いのですが自分の思っている空の青が少ないのです。
キャノンのフルサイズ用広角は同じメーカーだということもあって同じような青色になるようなのですが・・・。
言ってることの真意をつかみかねるが・・・、3100用とD700後継機のレンズは広角だと教養は難しいかもとは考えないのかな〜(笑)。
まあ、なっちゃってネタというか。ちょっと自慢が寺、暇つぶしに聞いてみたってことなんでしょ。
オリンパス・ブルーがよいとかペンタのコクのある発色がよいとか、いやキャノンのという人がいますが、機材は関係ないでしょ。
ご参考まで
http://www.flickr.com/search/?ss=2&w=all&q=sky+blue&m=text
http://www.flickr.com/groups/skyandclouds/
名手がニコンD700で撮った空などを撮った画像
http://www.flickr.com/photos/tglow/
書込番号:12492708
1点

ここまで『PLフィルター』という言葉が一度も出てこないことに感激(笑
書込番号:12495440
1点

あ、一つ出てたね。
それにしても目がチカチカする^^;
書込番号:12495510
0点

ゆっきん.comさん、このスレを読んで、PLフィルターが出てこない事に、びっくりですよね。
青すぎて困るくらい、青く写ります。青というより宇宙の青に近いです。
書込番号:12879040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





