
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 9 | 2011年1月10日 20:27 |
![]() |
27 | 28 | 2011年1月16日 21:03 |
![]() |
1 | 7 | 2011年1月10日 16:38 |
![]() ![]() |
13 | 24 | 2011年1月14日 11:26 |
![]() |
22 | 20 | 2011年1月17日 23:25 |
![]() ![]() |
54 | 30 | 2011年1月8日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿させていただきます。
D700を使用して約4ヶ月経ちます。
2月に札幌雪まつりに行くのですがオススメの広角レンズはありますか?
今使用レンズはAF-SNIKKOR 50mmf1.4G
タムロン AF28−75mmです。
今気になっているのレンズはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G とシグマ12-24mm F4.5-5.6の2本です。
0点

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4Gとシグマ12-24mm F4.5-5.6は、広角は広角でも、24-105と70-200の棲み分けと同じぐらい性格の違うレンズであると思っておいたほうが無難ですよ。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4Gのほうは超広角から35mmという常用域までを一応カバーしていますので、ある程度これ1本でも撮影がこなせるレンズですし、シグマ12-24mm F4.5-5.6のほうは本当にウルトラワイドの超広角を楽しむという目的に特化したレンズだと思ったほうが良いです。ワイド側の16mmと12mmの4mmの差はかなり大きいと思ったほうが良いです。
その上で、スレ主さんが何を求めるか?とか、今のレンズとの兼ね合いなどもあると思いますが、僕的には無難なのはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4Gのほうだと思います。またAF-S NIKKOR 16-35mm f/4Gは最新設計のレンズですが、シグマのほうはけっこう古いレンズですし逆光等にも弱くリニューアルも近い将来あるんじゃないかな?と踏んでいます。ただし、12mmの圧倒的な世界が欲しければ選択肢はこれしかないのでその限りではありません。
書込番号:12480210
5点

16-35がよろしいかと思います
ナノクリスタルコートですし。
ただ、超広角を楽しみたいのであれば
12-24でもいいかもしれませんね。
書込番号:12480228
3点

ですねえ
シグマの12−24は長らく僕のメインレンズとして活躍してますが…
歪曲収差は素晴らしく補正されていても周辺の流れはひどいものですからねえ
周辺は極端にデフォルメされるので人物に使うには構図を工夫しないと厳しいですしね
使いやすさなら16−35の方が全然上ですね
http://fotologue.jp/groovingrowin
僕のフォトログに12−24の作例があるのでデータとともに参考にしてみてくださいな
最初の方の作品は昔のフォトショでレタッチしてるのでデータが消えてしまってますが…
書込番号:12480279
2点

こんばんは。 風(フォン)さん
>今気になっているのレンズはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G と
>シグマ12-24mm F4.5-5.6の2本です。
僕ならばAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G をお奨めします。
それと単焦点レンズもお奨めしますよ。
Ai AF Nikkor 20mmf/2.8D
Ai AF Nikkor 24mmf/2.8D
Ai AF Nikkor 28mmf/2.8D
なんかも面白い画が得られるレンズですよ。
書込番号:12480281
1点

返信ありがとうございます!
AF-S NIKKOR 16-35mm F4にしようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:12480330
2点

風(フォン)さん
16-35mmVRを愛用中、シグマ12-24mmの1年間ほどの使用体験がありますが、
16-35mmVR購入後に手放しました。
16-35mmVRにはほとんど当たり外れがないですが
12-24mmははるかに描写の甘い(良くないの意味)レンズで
かって伊達さんが作例で示されているようなレンズにはほとんど出会えないのではないかと思います。設計も古いし、12-16mm域がどうしても必要でないなら、確実に16-35mmVRです。
D700で常用として使用しています。
書込番号:12481102
2点

シグマ12-24の写真をいくつか貼っておきます。ご参考まで。他の方がおっしゃっているように、周辺の流れは相当なもの。また、斜光時のハレーションも大々的におこります。大好きなレンズですが、万能ではありません。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4Gは無難なレンズだと思います。性能は非常に高いです。
目を見張るようなレンズということだと、14-24 f2.8は素晴らしい描写性能を持っています。残念ながら所有していませんが、そのうち・・・と狙っています。
書込番号:12481411
3点

冬の北海道だったら、耐候性を考えてニコン純正をお勧めします。
0度以下での長時間使用、乾燥した雪の侵入の問題があります。
雪まつり観光と言っても、ネイチャーフォト並みの機材の信頼性が必要だと思います。
書込番号:12482465
2点

アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。
本日AF-S NIKKOR 16-35mmを購入しました。
書込番号:12490548
0点



いくら悩んでも結論が出ないのでご意見をお聞かせください。
当方、現在D90+シグマ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROを使用してます。
使用目的は室内人物ポートレートが主です。
カメラかレンズを購入したいのですが
D700を買うかAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを買うかで悩んでます。
フルサイズへの憧れは止まらないのですが
レンズが良くないとフルサイズの性能が発揮されないと見たような気がしまして。
予算的に現在片方しか買えず、皆様のご意見を聞かせて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

ワタシの場合、「使いたいレンズに合わせてボディを買い足す」ので、レンズが先です♪
でも、この場合「両方同時」のほうが良いと思います。
予算?
それなら、魔法のカードでチョーキローンでどう?
なるべく「無金利キャンペーン」やっているお店だとお得ですよ♪
つーことで、まずはお店探しかな?
書込番号:12480585
0点

あは♪
すぐ下で無金利ローンのネタ発見♪
2011/01/08 18:12 [12479651]
書込番号:12480601
0点

すぐ下の広告って、人によって出る内容が違うみたいですよ。
私の場合はこれです。
日本から海外へ楽々発送tenso.com
海外発送NGの日本の通販サイトでも、 "日本の住所"でアナタのもとにお届け!
ほしのあきとあんなことこんなことそんなことどんなことhoshinoaki.com
ほしのあきと合コンできる薬もあります!
日本のOLがイギリスにいってランボルギーニに乗りたいらしい JapanOL.com
ふたりで行くからクルマだけ貸してね!!
高解像度スキャナーwww.lespace.co.jp
35mmネガを5460pixでスキャン 撮影フィルムを入稿用データへ活用
小野浩商事オンラインwww.ono-sales.net/
商品登録数1000万件以上! 色々な商品あり
ノヴゴロドツアークチコミwww.TripAdvisor.jp
ホテルを選びは口コミを読んでから! 最新のランキングもチェックできる。
三国 荒磯亭の宿泊予約onsen-navi.1-shop-net.com
人気温泉旅館の宿泊プランと 空室情報あります。詳しくはこちら
書込番号:12480705
0点

> 使用目的は室内人物ポートレートが主です。
> フルサイズへの憧れは止まらないのですが
> 予算的に現在片方しか買えず、
であれば、D700の方がいいと思う方に一票です。
そしてレンズのお悩みは、実際にフルサイズ機を使用してからの方が、
より具体的でもあり、より楽しくもあるのではないでしょうか?
書込番号:12480728
1点

レンズを買っておけばDXでもいいところを使えるのでいいかな。
レンズが良くないとフルサイズの性能が発揮されないと見たような気がしまして・・
フルサイズ対応じゃないとけられて使えないだけ・・。
FX買うと後々高いレンズ買うことになりますが・・。
書込番号:12480796
0点

私がお勧めするのはハイブリッド方式でして・・・
D700+タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)です。
http://kakaku.com/item/10505511961/
これでしたら予算内にもきっとおさまりますし、その後の単焦点レンズの必要焦点距離の情報収集にも役立つのではないかと思います。
ニコンの単焦点レンズにはF1.4四天王がいます。
2414G、3514G、5014G、8514Gです。
これらからどの画角が必要かというのがほぼ正確に分かるというメリットがあります。
書込番号:12480824
1点

・単焦点レンズで50mm以外の、高価なF1.4版の、開放付近をあまり使わないなら、
普通の単焦点レンズ、(私の所有している単焦点レンズの中で)
50/1.4D、24/2.8D、28/2.8D、35/2.0D、85/1.8D, DC105/2.0D、ぐらいの
レンズで十分ではないかと私は感じていますが、ひとそれぞれですので、、
何ともいいようがありませんが。
・中でも、35/2.0D、50/1.4D、85/1.8D、DC105/2.0D、は定評があるかと思います。
・上記レンズでいいなら、D700と一番よく使う単焦点レンズを予算的に、可能では
ないでしょうか、、、、中古でもABランク(例えばフジヤカメラなど)でレンズの
ご縁があればいいですね。
書込番号:12480936
0点

不満があるほうを買い替えでいいんじゃないですか?
不満が無いならあこがれているD700で決定〜!
ポートレートなら50/1.4Gでもきれいなボケつくれますよ。
キャッシュバック締め切り間近、急げ〜!
書込番号:12481258
0点

僕の下に出たネタは
両ワキ脱毛今だけ980円ですが1月31日までのチャンスらしいです
そして僕もニワトリが先やと思います
フルサイズが欲しいのにレンズを買うやなんて本末転倒
D700も後継機の噂が出てきて多分底値やろうしキャッシュバックキャンペーンと無金利ローンを駆使して
あとはカメラさえ買ってしまえばカメラだけではどうしようも無いから気が付けば知らないうちに無理してレンズも買ってローンに苦しみながらも満足な日々を過ごせると思います
でもレンズを買ってしまうといつまでも踏ん切りがつかなくて仕方なくな毎日を過ごすことになるでしょう
ここで一句
静けさや
岩に染み入る
蝉の声
全く関係無いけど
書込番号:12481384
2点

D700、安くなりましたね。しかもキャッシュバック中。
後継機が気にならないなら、D700が良いかもしれません。
けど、標準レンズも欲しいですよね。
予算的に厳しいときは、中古の安い50/1.8等を買い、
新品の標準レンズが欲しくなった時には、
下取りに出すか中古で売るといった方法があります。
うまくやれば、50/1.8の売り買い差額は、数千円。
フィルム数本撮った程度のコストです。
書込番号:12481502
0点

FX買うと後々高いレンズ買うことになりますが・・。
>>>>>>>>>
ズームでやろうとするとそうなるでしょうけど、シングルならいろいろあると思います。
両ワキ脱毛今だけ980円ですが1月31日までのチャンス
>>>>>>>>>
そんなもったいない。
既出ですが、これをどうぞ。
松崎しげるが歌います。
http://www.youtube.com/watch?v=lgAJ2-Xpoqw
静けさや岩に染み入る蝉の声
>>>>>>>>>
またまた大胆にパクリましたねぇ。
徳永英明も真っ青です。
書込番号:12482086
0点

D700は、バランスがとれていて、すばらしいカメラだと思います。
私はポートレートはあまり撮りませんが、室内で撮影した時の、ディテールの再現力やシャドー部分の階調の豊かさなど、単に「高感度に強い」のではなく、無理なく設計されているのだなぁと安心できるカメラです。
17万円台で買えるなんて、夢のような話です。買って損は無いと思いますよ。
レンズは、ボディー買ってから悩んでも良いと思います。単焦点のレンズを中古で購入すれば、それほど高い買い物にはならないと思います。
書込番号:12482211
2点

ボディかレンズかで悩んでるのはたぶん予算の問題ですね。
レンズ資産の少ない方がD700をターゲットにするのは、単に、D700そのものが気になっているのでしょう。
今の予算でD700後継機を待つとすれば、価格がこなれるまで、あと2年くらい?は買えません。
D3クラスのプロ並みフルサイズを16万円前後でゲットできるなんて・・・・という渇望が捨てきれない方は、今すぐゲットして楽しみましょう。
それに、D700は良いレンズが必要という方もいますが、ボケを生かしたポートレートから絞って風景まで使えるので、安い単玉レンズでも存分に楽しめます。
高いレンズを買う必要ありませんから、20万円前後でレンズ(50mm 1.4Dあたり)も同時ゲットしましょう。
書込番号:12482572
2点

みなさま大変親切にありがとうございます!
全員にGoodつけたいところですが制限があるみたいで申し訳ないです。
MINI+MINIさん
最初に買ったカメラ(KissDN)のレンズが50mmだったのです。
ある会場で2mも下がれず窮屈で苦労したので28mを買いました。
口コミで20m〜24mだと周辺が歪むと見たもので。
撮影スタイルはバストアップとアップが7割なので
フルサイズ28mだとどうなるか実機見た方がいいかもですね。
わざわざ計算までしていただいて感謝です^^
kawase302さん
言われてみれば・・・です(笑)
D90もボディ決めてからレンズでしたし。
ありがとうございます!
万雄さん
向いているにもかかわらずボディなのはやはりフルサイズだからでしょうか?
参考にさせていただきますね。
不動明王アカラナータさん
予算と相談して焦点距離含め再検討してみます!
ありがとうございました。
#4001さん
そうなのですか!
車みたいにハイパワーには高いタイヤ!なイメージでした。
皆様に比べ初心者な者で勉強になりました。
ありがとうございます。
でぢおぢさん
神様のお告げですかね?
知り合いが5D2買って7Dいらないいらない言うので
フルサイズへの憧れが一気に^^;
今日一日悩んでみます!
kawase302さん
新品か中古に拘りはないのでレンズ含め再検討してみます!
まずは昇天してからですかね(笑)
マリンスノウさん
諸事情によりローンは厳しいんですよね><
焦点距離や撮りたいものを再検討して考えて見ますね。
Ash@D40さん
なるほど、現状足りないものを補うって感じですかね。
単焦点基本の自分にはその方が合ってるかもしれません。
ありがとうございました!
サイクロンパワーさん
35m1.4クラスでないとフルサイズはダメなイメージを持ってました。
レンズのスペックアップ含め再検討してみます。
ありがとうございました!
ridinghorseさん
ほぼ単焦点しか使った事がないのでズームも欲しいとは思ってました。
このレンズならお手ごろですね〜。
もう一度予算を考え直して購入検討してみます。
情報ありがとうございます^^
輝峰(きほう)さん
F1.4系以外はダメだと思ってたので参考になります。
調べなおして購入検討させていただきます。
ありがとうございます。
にゃんでさん
キャッシュバック本当に後少しですね><
悩みます(笑)
和食神楽さん
踏ん切りがつかないのはありそうですね〜。
その辺も含め検討させてもらいます!
ありがとうございました。
くまっち中野さん
なるほど買い方、売り方も考えた方がいいですね。
差額が少しだととりあえず買うって考えも出来ますし。
もう1度再検討してみますね!
MOGI_BEARさん
知り合いも細かい質感の違いや髪の毛のノイズが少ない気がするとの事でした。
やはりフルサイズならではの余裕?みたいのがあるのですかね。
中古レンズを検討し考えたいと思います。
ありがとうございます。
カッピィさん
まさに予算でD700が候補になってます。
後継機だと手が出ないんですよね・・・。
レンズ資産が少ないというか・・・。
ここ半年28m単焦点1本のみで全て撮ってきました。
D7000を買うつもりでしたが貯金を全て使えばD700が買える。
それで同額のレンズと悩んでしまったのです(笑)
高額レンズ以外で同時に買えないか悩んでみます!
もっとお礼が言いたいですが文字制限もありますし
終わりにします。
みなさん本当にありがとうございます!
書込番号:12482732
0点

runtanさん、今晩は、そしておめでとうございます!
私もFXはD800?が出る迄と4ヶ月ほど躊躇っていましたが遂に昨夜フジヤカメラ店の
※ 商品名 : ニコン D700 【1万円キャッシュバック対象】
※ 小計 : 169,800円 (税込)
を思わずポチッとしてまいました。
今までのデジ1はAPSCでしたがレンズは何故か35mm用(Dが後ろに付く)のレンズの方が多かったのです。
何故か私の場合はこの価格コムさんのROMし過ぎで卵が先です。
失礼しました。
書込番号:12484831
1点

サムナさん ごめんなさい
つい晩酌しながらの書き込みでお名前間違えてしまいました
書込番号:12484880
1点

35/1.4G以外は全部使ってます(笑)
シグマの28mm1.8はフルサイズで使っても素晴らしい写りです。
というか、フルサイズのほうが断然いいです。
このレンズは中央付近のシャープな描写と、周辺の甘い描写の格差がとても大きく、
あと一歩間違えればダメレンズになる寸前で踏みとどまっている名玉だと思います。
そのうち純正28/1.4Gが出ても、レンズの味という意味でこの28mmは手放せません。
>撮影スタイルはバストアップとアップが7割
被写体との距離感次第とは言うものの、その用途なら普通は28mmだと短いです。
当然35/1.4Gでも全然足りず、純正85/1.8あたりが王道でしょう。
でも、撮影が室内だけで光の調節が可能なら、純正50/1.8も素晴らしい選択肢ですね。
アトボケの優しさは純正50/1.4や純正85/1.8を上回り、ポートレートにばっちりでしょう。
書込番号:12491673
0点

お返事遅れましてすいませんでした><
FFcomさん
なにせカメラ歴が半年のド素人でしてレンズ資産はないもので^^;
少しずつレンズ揃えて行こうと思います。
マル秘扱いさん
レンズ資産が羨ましいです><
色々な人の作例を見て、やはりシグマのレンズが好みみたいです。
純正も視野にいれつつ、まずはシグマ50の1.4辺りを狙ってみます!
本日D700購入してまいりました!
レンズは来週辺りに50mを購入し頑張ろうと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:12504244
0点

D700ご購入おめでとうございます。
もし間に合うようでしたら、余計なお節介にもホドがありますが、50mmは純正品のF1.8を推薦します。
なるほどシグマ50/1.4の描写は50/1.8よりも断然素晴らしいですが、
残念ながらAFが不安定です(少なくとも私の個体や、価格コムの幾多のレビューによれば)。
D700の合焦サインを受けてシャッターを切っても、ボケボケ写真になることが、結構あります。純正でもときにはありますが。。
CPは50/1.8のほうが断然上で、50/1.8でも満足できないときに、初めてシグマを検討するのが妥当と思います。
50/1.8はとても軽く、その意味でもシグマ50/1.4とは好対照を成しますから、買って損をするレンズではありませんよ。
書込番号:12509010
0点

お返事遅くなり申し訳ありません。
マル秘扱いさん
純正ですか!
D90の時も3518と悩んでいたのですが
私の周りの方の写真を見てシグマが好みだったので
今回は純正はまるで見ていませんでした^^;
お値段も手ごろですし購入してみます!
わざわざありがとうございました。
書込番号:12519444
0点



初めまして。
いつも掲示板ではお世話になりありがとうございます。
D300Sを使用していましたが、フルサイズへの欲求に負けて本日購入しました。
重く暗いズームレンズはあまり好みでないので、最初の一本はMakro Planar T* 2/50 ZF.2
にしました(まだ入荷してません)。取りあえずはMicro 60 2.8で撮ってみます。
さて、自分は星空撮影を勉強中でありまして、天の川を綺麗に撮るのが目標でございます。
広角レンズの選定なのですが
1、 Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
2、シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
3、シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
最有力候補は、1のCarl Zeissです。シグマのが1.8と明るいのですが、2.8でも十分でしょうか?
シグマは発売から年数も経過し安いのは魅力なのですが、店頭で触ったところ、ピントリングが
軽すぎまして、カメラを上向きにした場合等、動いてしまいそうで、テープでの固定が必要かと
思います。
純正、2414がベストだと思いますが、予算オーバーです。
また、Makro Planar T* 2/50 ZF.2 でも星を止めて撮影出来る物でしょうか?
(ISO3200、絞り開放)
ご教授頂けると幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
0点

固定撮影なら明るい単焦点も良く使われますが、シグマにすると後悔すると思います。
24mmならやはり純正2414が良いでしょうね。申し訳ありませんがCarl Zeissのレンズの写りは存じません。
シグマのレンズは周辺のコマ収差がひどく、APS-Cでもまわりの星が全てアンドロメダ大星雲になっちゃいます。フルサイズにしたらもっとすごいことになるでしょう。
ズームで重いのはお嫌いとのことですが、天の川と言うことであえてズームのAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDをおすすめします。
http://kakaku.com/item/10503511872/
周辺までの収差については並みの単焦点レンズよりも良い上に、解像度も優れています。
また、超広角である点も天の川撮影にはぴったりです。
このレンズの弱い点は重いこと、夜露に弱いこと、まわりの光によるゴーストが出やすいことですが、対策さえしっかり行えばすばらしい天の川が撮れます。
私はこのレンズを用いてキヤノンのカメラ(APS-C&フルサイズ)で星空撮影をしていますが、すばらしい写りに満足しています。
キヤノンのAPS-C機とAF-S14-24F2.8G EDで撮影した写真を貼っておきます。
ご予算の問題もあるかとは思いますので、単焦点なら、ニコンのAi-sレンズも良い写りをします。使用したことはありませんが
Ai Nikkor 20mm f/2.8S
もよいかもしれません。
私はニコンのAi-sレンズ、Ai-s 28F2、50F1.2、85F1.4、105F1.8、135F2、180F2.8EDをキヤノンのカメラで使いますが、どれも星空には良い写りをするレンズです。
書込番号:12479459
0点

ポタ赤などは使用しますか?
使用するならf2.8でも十分だと思います。最近は星景写真用に1/2倍速追尾モードが
ついているものもありますので、以前よりは撮りやすいと思います。
赤道儀を使わないのであれば、手持ちのズームレンズとD700の超高感度を使って試写して、
露出時間と使用感度から必要開放f値を逆算してみるとよいと思います。
赤緯が低いほど流れて写るので、撮りたい方向をあらかじめ決めておくのも大事です。
って、ここまで書いて読み返したら、D700用のレンズはマイクロ60のみなんですね(汗
ズームをお持ちの前提で書いてしまいました・・・天の川を写すには60じゃちょっと長いですね。
D300&ズームでも、ある程度の目安にはなると思いますので、とりあえず撮ってみてください。
でも、一番重要なのは撮影地(=空の暗さ)かも。
書込番号:12479500
0点

こんばんは。 Heaven&hellさん
僕も使用するならf2.8でも十分だと思いますね。
Ai AF Nikkor 20mmF2.8D
Ai AF Nikkor 24mmF2.8D
Ai AF Nikkor 28mmF2.8D
あたりはいかがでしょうか。
書込番号:12480028
0点

>明神さん
こんばんは。
素敵なお写真ですね。尊敬します。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは調べてみたのですが
あまりに高価なのと、フィルタがつかないのがネックでした。
16-35は、F4なので除外しまして・・・。
シグマは大星雲なんですね(笑
承知しました。やめておきます。
Aiの24mmあたりが安くて良さそうですね。
ありがとうございます。
>にゃんでさん
こんばんは。
赤道儀はまだ考えてませんで・・・。
もっと練習してから考慮してみますね。
はい、まだ60マイクロなんです(汗
野辺山あたりに練習に行ってみます。
ありがとうございます。
>万雄さん
こんばんは。
取り敢えず、Ai24mmにしようかと思ってます。
それから、Carl Zeissと比較したほうが楽しめそうですしね。
ありがとうございます。
書込番号:12484807
0点


Ai AF 24mm F2.8Dも同じようです。
銀塩時代、標準、望遠なら1〜2段絞ると像が締まりましたが、デジタルで広角だとかなりシビアで、そうはいかないようです。PhotoHitoの作例などを参考に、コマ収差対策で前群に非球面を使っているレンズから選ばれることをお勧めします。
書込番号:12486286
1点

>れるへなうさん
こんにちは。
お写真ありがとうございます。
画角の違いもよく理解出来ました。
Ai-sレンズは、販売店がかなり少ないようでした。
ほとんどないかも知れません。
ここに来て、24-14Gと迷いが出てきまして・・・。
予算はるかにオーバーなんですが、幸せになれそうな
気もしています。
PHOTOHITOさんで作例を観てしまうとどうも(汗
ありがとうございました。
書込番号:12489300
0点



初めてレスします。同様のレスがありますが、状況が若干違うので、レスをたてさせて戴きました。
私は、ニコンFEを30年ほど使用しています。
レンズは全てニコン、28o3.5、50o1.4、85o1.8、135o2.8、全て爪付きの古いものです。
撮影は散歩時や旅行等の際に、風景や家内を撮影することがメインです。子供もいませんので運動会等での撮影も無く、動きのある物は基本的には撮りません。きれいだと思ったものや思い出をきれいな写真で残したいし楽しみたいと思っています。撮影技術は皆さんに比べ、殆ど初心者に近いと思います。
最近パソコンでiMac27インチを買い足したところ、デジカメでの写真管理が非常に便利且つ楽しいことが分かり、仕事時にもいつも持ち運び出来るようにと、コンデジのニコンP7000を購入しました。一眼と比較し遜色無い画質との評価でしたし、コンデジでは最高画質と判断したからです。
しかし、パソコンモニター内では良く写っているのですが、写真を現像すると、フイルム一眼に比べ、被写体(家内です)の肌の透明感や、風景の奥行き感、シャープさが今イチでした。さらに三脚使用時のピント合わせが、AF任せなので非常に難しく感じています。
それで、デジカメ一眼の購入を決め、フイルム一眼の時と同様の画質をと考えて、D7000+18-200VR200+SB700に半ば決めていました。
ところが、皆さんの書き込みや、D700で撮影された写真を見て(これが決定的でした。)、やはりフルは違うと考えるようになりました。
フィルム一眼と同様の画質で楽しみたいのですが、D700とD7000とでは画質の点ではどの位の差があるのでしょうか。
因に、動画はコンデジで十分ですので無くても十分です。
重量はD700はき許容範囲と考えています。
AF等は今まで絞りとピントは全て手動で合わせていましたので、それほど全て器械任せにしたいとは考えていません。
レンズは今までものを出来たら使用したいのですが、適当なズームがあれがそれをメインに買い足しても良いかなと思っています。その場合、適切なレンズはどれでしょうか。
更に予算ですが、レンズ、スピードライト等込みで30万円までが限度と考えています。ただ、FEがそうでしたが、一旦買った物は大切に壊れても修理して使い続ける性格なので、今回購入した物は恐らく手放さずに使い続けるだろうと思います。よほど後継機種が良くて且つ下取りが良かったら分かりませんが・・・。なので良い物を購入したいと考えています。
以上のような状況ですが、D700かD7000か、適当なレンズはどのような物か、宜しかったらご意見をお聞かせください。
0点

風景の奥行き感なら、まずはD700、
便利なズームとしてVR24-120mmF4あたりを追加が良さそうです。
旅行に数本の単焦点は、手軽には持ち歩けないですから。
いつかは新機種が出るとしても、今のD700より高額でしょう。たぶん。
書込番号:12479546
0点

MFレンズを長く使用されていたのであれば、そして「一旦買った物は大切に壊れても修理して使い続ける性格」
でしたら、D700で決定でしょう。FE同様に修理して使えるかは分かりませんが、長く愛用できる質感があります。
レンズはデジタル用を、との意見が多いでしょうが、まずは手持ちのレンズを使ってみるのが良いと思います。
ラインナップは完璧ですし、長らく愛用してきたレンズがデジタルでも使える感動は、所有者でないと分からないと思います。
私も28/2.8、50/1.4、105マイクロ/4などを使用してますが、使い物にならないというほどではないです。(というか、十分使えます。)
書込番号:12479566
2点

D700は後継機種の話もありますが・・・
今までの単焦点レンズを本来の画角で使えるようにした方が便利だと思いますので、お買い得になったD700がいいのではと思います。
ストロボはSB-700か900をお勧めしておきます。
レンズは暫くはタムロン28-75o F2.8等のかなり安価で写りも結構良い標準ズームレンズをご使用になられてお金をためて、最終的に24-70o F2.8Gや単焦点レンズをご購入されることをお勧めいたします。
お手持ちのレンズがD700に付いて、実用的に使用できるかどうかは下記でご確認ください。
1)G/Dタイプレンズ(IXニッコールを除く):フル機能使用可能(PCマイクロニッコールを除く)
2)DXレンズ:撮像範囲DXフォーマット(24×16)でフル機能使用可能
3)G/Dタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
4)Pタイプレンズ:3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
5)非CPUレンズ:露出モードA、Mで可能、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可能、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可能(非AIレンズは使用不可)
D7000もいいカメラなのですが、単焦点レンズに慣れていらっしゃる方に画角換算の話を持っていくのも不自然だと思いますので今回は私はお勧めいたしません。
書込番号:12479837
4点

フィルム一眼レフとの併用ならD700で決まりですね。
古いAiレンズも問題なく使えますよ。
とりあえずお持ちのレンズだけでOKです。
最新レンズはスペック的には古いレンズを寄せ付けませんが、必ずしもいい描写をするわけではありませんので新規購入の際は作例を沢山見て好みの描写のレンズをじっくり探してください。
>適当なズームがあれがそれをメインに買い足しても良いかなと思っています。その場合、適切なレンズはどれでしょうか。
ズームメインで考えるなら大きく重くなるFXよりDXのほうに分がありますよ。
せっかくのFXです。大ボケを追求できる大口径単焦点でそろえるのが回り道せず良いのでは。
コシナZF Distagon 2/28 2/35 Makroplanar2/50 2/100がお勧め。性能の割りに安いです。
純正なら35/1.4G 50/1.4G 85/1.4G 60/2.8Gマイクロ
シグマ50/1.4 85/1.4の現代的な写りも捨てがたいですね。
敢えてズームなら24-70/2.8Gかタムロンかシグマの2.8ズームくらいしか思い当たりませんね。過去スレでは28-105/3.5-4.5の中古の評判も良かったような。
でもフルサイズに暗いズームを使うくらいだったら最初からDXにしておいたほうがいいですね。
書込番号:12480233
0点

皆さん、早速に貴重な、そしてとても参考になるご意見を多数お寄せくださり、有り難う御座いました。
やはりフルのD700にしようと思います。
レンズですが、今までの単体レンズを使用することも楽しみなのですが、サンライズ・レイクさんと言われるとおり、「旅行に数本の単焦点は、手軽には持ち歩けない」ですから、小旅行用にズームが1本あれば重宝かと思います。
レンズは「D700+VR24-120mmF4」を勧める声が多いようです。レンズキットはニコンHPでは発売中止にはなっていますが、価格コムでは未だ取り扱われていました。
只、「VR24-120mmF4」だと今持っている単体レンズが28、50、85、135であることから重複する感じがするので、単体レンズでカバーできない「VR28-300mmF3.5-5.6」はどうだろうかとも思います。価格もそう変わりませんし・・・。
キットで「VR28-300mmF3.5-5.6」のレビューが未だ無いので判断材料が無いのですが、D700との相性や写りの点で余りお勧めでは無いのでしょうか。
そして、ストロボはSB700にしようかと思います。900だと重くなり過ぎかとも思いますので。
これらの点は如何でしょうか。
書込番号:12480762
0点

先ほどの書き込みで「D700+VR24-120mmF4のレンズキットはニコンHPでは発売中止にはなっています」と書きましたが、今確認したら「生産終了」でした。
失礼しました。
そして、「VR28-300mmF3.5-5.6のキット」は今月中なら15000円のキャッシュバックでした。相性等が問題ないのであればかなり有力な線かとも思います。
書込番号:12480860
0点

レンズ購入のタイミングとしてD700と一緒か、後で追加か、迷ったので省略してしまいました。
まずは、お持ちのレンズをD700で使ってみて、
ズームレンズは、ネットの作例等から検討後に追加が無難ではないでしょうか。
写りの良さを求めると、単焦点または純正24-70mmになってしまいますよ。
それと純正24-120mmは2種類あります。
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
f/3.5-5.6はレンズキットでしたが終了したようですね。
レンズ単体はHPに載っているため、生産しているようです。
書込番号:12480975
0点

>「VR28-300mmF3.5-5.6」はどうだろうかとも思います。
私は所有していませんが、評判は良いようですよ。悪い話はフードくらい?
ぶっちゃけ24-120/4より評判は良いですね。
それにしても、ここにきてD700板は元気がいいですね。
D7000板より元気ですね。なぜなんでしょう?
書込番号:12481313
0点

フィルムから使ってらっしゃるベテランの方に僕みたいな未熟者が意見するのもおかしな話ですが
28−300悪くないですよ(素人評価ですが)
ただ単焦点と比べるとどうしても昇天できないですが
不思議な事にD700+28−300はレンズキットで買うより別で買うほうが安いです
キャッシュバックは同額受けられます
壊れたら修理して使う
物を大切にする姿勢に感動しました
素人なのではっきりこのレンズが良いとは言えないですがスレ主様が買ったレンズでスレ主様の満足が得られるかどうかは別としてレンズのほうは買ってもらって幸せやと思います
でも28−300はほとんどの焦点距離をカバーするから便利は便利ですよ
書込番号:12481486
0点

>VR28-300mmF3.5-5.6
究極の写りの比較的いい便利レンズであると思っています。
しかし、単焦点レンズの切れ味を既に知っておられるスレ主さんにふさわしいかどうかは不明ですので、写真サンプルを多く見て慎重にご対応されることをお勧めいたします。
書込番号:12481860
0点

>VR28-300mmF3.5-5.6
作例を見る限り写りはなかなか良さそうですね。でも旅行に持って行くには大きく重すぎませんか?
800gを我慢するなら900gの24-70/2.8G使った方が幸せになれると思いますし、もう少し軽くて旅行にぴったりの焦点距離24-120/4Gがいいのでは。旅行に300mmはいらないような。。。
それに繰り返しで恐縮ですが、高倍率ズームや望遠中心での運用ならDXの方が選択肢が広いですし小型軽量です。
D90に18-200VRIIキットが十万ちょっとですからね。
>ストロボはSB700にしようかと思います
スピードライト購入のセオリーは「いちばん高いやつ」です。
SB900なら光量十分でバウンスも余裕です。また外部調光できますから、汎用シューの付いたカメラならたいていのカメラで使うことができます。多分FEでも使えると思いますよ。
書込番号:12482802
0点

お忙しい中、皆様が貴重なご意見を多数お寄せくださり有り難う御座いました。
>和食神楽さん/「物を大切にする姿勢に感動しました」
とお褒め戴きましたが、良い物を使用している満足感をずっと味わっていたい、逆に中途半端な物を使っていると不満を抱きながら何年も我慢しなければなくなるので・・・。
そして手が届かない物は(今だとD3sやD3x)は仕方が無いとあきらめれらますので結果としてそうなっているだけです。オーディオアンプやスピーカーも同様に30年以上使用しています。で、毎日いい音だと満足しています。(余分な話ですが。)
皆さんが薦めて戴いているように、単焦点レンズをまずは使ってみようと思います。一番のお気に入りは85oF1.8です。何とも言えないソフトな、でもキチンとはっきり写る感じが大好きです。
只、単焦点を使うと決めて4本あるのではなく、当初一眼を買った30年ほど前は、ズームレンズとりわけ300oなどと言ったレンズは大きく重く高価で欲しくても手が出なかったのが実態です。
それで、28-300でも大きさ長さ価格はビックリする位コンパクトなので、今のVRとかAFの使い勝手を味わってみたいと思うのも事実です。パーティー等わざわざレンズを交換している時間がない時等も便利だろうなと思います。
それでズームはもし購入しても時間と持ち運びに余裕がある時は単焦点、時間などに余裕が無い時はズームの使い分けになるかなと思います。
ストロボはSB700にします。
皆さん有り難う御座いました。購入したらアップします。
この場で沢山教えていただきました。今後も毎日チェックしながら勉強して行きたいと思います。
書込番号:12482887
0点

我が家の28/3.5と50/1.4、85/1.8の3本も現役です(笑)。135mmはF3.5のほうを使っています。
愛着と思い出がありますから、手放せません。
風景+マニュアル+画質志向のスレ主様なら、正直に言ってD700よりも、
ソニーα900かキヤノン5D2にアダプターを咬ませてニッコールを使ったほうが幸せだったかもしれません。
でもまあ、D700も明るい被写体なら何とかMFできるでしょう。
D700自体は良いカメラで、壊れなければ飽きるまで使えるでしょう。
レンズは28mm,50mm,85mm,135mmの4本をお持ちなら、いわゆる「鬼に金棒」ですから、この先もズーム不要と存じます。
マニュアルの35mmを1本買い足して、これだけで旅に出かけるのも素敵と思いますが。
書込番号:12492255
0点

皆様からのご意見を参考にして、とうとうD700を買ってしまいました。
レンズについては大分悩みましたが、まずはボディのみを購入し、4本の単焦点を改めて使い回して、自分が写したい物にはどのレンズが必要なのかじっくり考えて、その上でレンズを決めようと思います。ストロボは今持っているSB400を使って、不足であればSB900を購入しようと思います。正直、レンズはVR24-120mmF4に大分心が傾きました。28-300も便利そうで画質もかなり良い評価だったので悩みました。
が、単焦点でしばらく行きます。VRも使ってみたかったのですが、当分は今までのようにシャッターを押すとき「脇を閉めて」「息を止めて」シャッターを切ることにします。
マル秘扱いさんの言うように、結局はズームを買わずにこのまま行くかもしれません。
D700が来るのが楽しみです。楽しみながら勉強して行きたいと思います。今後もご教授ください。
書込番号:12492380
3点

この度ご意見をお寄せ戴いた皆様全員のお陰でD700を購入できましたので、ご意見をお寄せ戴いた方々のご意見全てにGoodアンサーをつけたかったのですが、3名までとの制約でかないませんでした。
Goodアンサーをつけなかった皆様失礼をしました。そして有り難う御座いました。
最後にマル秘扱いさん、
「D700も明るい被写体なら何とかMFできる」とのことですが、暗い被写体だとどのように不具合なのでしょうか、お教えください。
書込番号:12493164
0点

いやフィルム機のファインダーと全く同じですよ。明るいとピンつかみやすく、暗いとつかみにくい。
D700に限ったことではないし、D700のファインダーは、デジタルでは上等な部類でしょう。
ただ、5D2やα900は多少ですが、D700よりもさらに上等で見やすいです。少なくとも店頭での感触では。
それでもMFで確実にピン出しできるほどに上等ではないので、結局どれを選んでも大差ないかもしれません。
デジタルは感度や解像(ピント精度含む)で同フォーマットのフィルム機を越えた感がありますが、
良くも悪くもパソコンで簡単に画像の拡大検証ができますから、
人間のほうが必要以上にシビアになって、細部にとらわれすぎている気もします。
書込番号:12494247
0点

マル秘扱いさん、
良く分かりました。
FEも同様に、暗いときピント合わせ部分の下半分が黒くなってしまい、斜めにしたりして少しずらしてピント合わせをして最後に元に戻してシャッターを押したりしています。
単焦点なので、D700でも同様にしてみます。
ご回答有り難う御座いました。
書込番号:12494265
0点

901118さん
D700のファインダーは、スプリットマイクロプリズム方式ではなく、全面マットスクリーン方式です。
ピントが合っているかどうかはフォーカスエイドをご参照ください(特に暗い場合)。
書込番号:12494316
0点

ridinghorseさん
ファインダーについて、「スプリットマイクロプリズム方式」と「全面マットスクリーン方式」そして「フォーカスエイド」にも言及して教えて下さり有り難う御座いました。
即、ウィキペディアとニコンホームページで夫々について調べて納得しました。有り難う御座いました。
書込番号:12495507
0点

解決済みの件に関して亀レスで、恐縮ですが、スレ主様のカメラ、レンズに関しては、私も少なからぬ愛着思い出を感じるものが多く含まれて居ます。
その流れからして、ボディは現状ではD700で間違いないと思いますが、レンズに関しては、果たしてスレ主様の撮影志向からして、ズームレンズがお奨めか、どんなもんでしょう。
例えば、35mmF2Dを購入されては如何でしょうか。この組み合わせで、十二分に楽しい世界がまずは味わえると思います。
書込番号:12506716
0点



皆様、こんにちは。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
新年早々、ご質問お許し下さい。
今まで、風景メインで撮っていましたが、
年末にふとしたことで、ポートレートにも興味がわき、
勉強してみようと思っている今日この頃です。
プロが、モデルさんを撮影する映像を見る機会があり、
リズムカルにポーズを変えるモデルを前に
そのモデルの動きにあわせてとてもテンポよく撮影しているカメラマンをみて
自宅でイメージトレーニング(と言っては大げさですが)してみました。
するといくつか疑問がわいてきました。
フォーカスポイントはモデルの目やマツゲ等に合わせているようなのですが、
@マルチセレクターでフォーカスポイントをいじって、合わせているのか、
それとも、
Aマルチセレクターはいじらずに、自分が動いてフォーカスポイントをモデルの目に合わせているのか・・・
マルチセレクターでフォーカスポイントをモデルの目にあわせようとすると、
結構時間がかかり、映像でみたプロカメラマンのようにテンポ良く撮影できないんです・・・
実際はどのようにされているのでしょうか?
また、
ワンショットごとにモデルはポーズを変えるので、
そのつど、オートフォーカス(又はマニュアルフォーカス)でピントを合わせているかと思うのですが、
それを実践しようとすると、プロカメラマンのようにテンポ良く撮影出来ません。
そこで、自分なりに、考えたのですが、
もしかしたら、AF-Sではなく、「AF-Cかつフォーカス優先」に設定して、
シャッター半押の状態にしておけば、
フォーカスポイントは、モデルの目にピントを合わし続けることが出来るのでは等・・・。
実際はどのようにされているのでしょうか?
色々と考えをめぐらせています。
どなたか、詳しい方、モデル撮影でのフォーカス操作等について
教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
D700+純正ズームレンズ(+SB-900)を想定しています。
0点

>@マルチセレクターでフォーカスポイントをいじって、合わせているのか、
>それとも、
>Aマルチセレクターはいじらずに、自分が動いてフォーカスポイントをモデルの目に合わせているのか・・・
ケース・バイ・ケースじゃないかな。
大口径レンズの浅い被写界深度でキッチリ目にピンを合わせる時は@、
モデルも自分も動いて撮るようなカットはAってとこでしょ。
自分の場合、カメラは三脚固定でモデルはポーズを変える程度で「動き回る」と言うほどではない時は
マニュアルで合わせる時もあるけどね。
書込番号:12479088
1点

ズームレンズだとマツゲ狙わずに、普通に「手前側の目」とかって
おおざっぱに合わせても、被写界深度内に収まっちゃうんじゃないかと。
自分の場合はα900に85mm F1.4がメインで、
女の子撮る時はほとんどMFですが・・・
フルサイズ機の場合、AFセンサーの配置的に、
センサーが無い場所にピント合わせたいケースが多くなるんで、
MFしちゃった方が私はサクサク撮れます(^^;
書込番号:12479283
2点

僕の場合はニコンのカメラではありませんが、、、。
ラインセンサーかクロスセンサーかは気にせずに、基本的に最終の構図でイメージするポイントに近い測距点を選択してフォーカスロックして構図を作ってシャッターを切るか、完全にMFで切るかですね。中央測距点でフォーカスロックして切ることはほとんどありません。
あとMFのときなんかとくにそうですが、まず重要視しているのはリズム感とモデルさんとの間合いです。なのでピンがあってないことがわかっていてもシャッターを切ることがあります(つまり無駄撃ちだとわかっていても)。自分のピンを優先してモジモジとやっているよりもあってなくてもいさぎ良くシャッターを切ります。もちろん、全部バチピン切りを目指すのは当然のこととして。
書込番号:12479290
2点

となりの居候さん 不動明王アカラナータさん 小鳥遊歩さん
早々のお返事有難うございます。
教えて頂いた内容を読ませて頂き
とても勉強になります。
>となりの居候さん
やはり、被写体が動いているということで、
方法は一つではなく、状況に応じた選択(しかもすばやい選択)が必要なんですね・・・。
>不動明王アカラナータさん
>フルサイズ機の場合、AFセンサーの配置的に、
>センサーが無い場所にピント合わせたいケースが多くなるんで、
>MFしちゃった方が私はサクサク撮れます(^^
確かにそうですね、気がつきませんでした。
D700は51点フォーカスポイントがありますが、
この点に関しては、フルサイズよりもD300sの方が有利ですね。
>小鳥遊歩さん
>まず重要視しているのはリズム感とモデルさんとの間合いです。
>なのでピンがあってないことがわかっていてもシャッターを切ることがあります
>(つまり無駄撃ちだとわかっていても)。
なるほど!!
もしかしたら、私のみた映像のカメラマンもそのように実践しているのかもと
今、思いました。
相手とのコミュニケーションというか、息があていないといけないんですね。
MFでの撮影の場合ですが、
D700の場合、フォーカスががっしょうすると、
ファインダー内の左下に丸いがっしょうサインが出ますが、
そのサインを見て判断(シャッターを切る)していますか?
それとも、それだと、リズムカルに撮影できないということで
あくまでもピントをあわせたいポイントの絵を見てシャッターを切っているのでしょうか?
書込番号:12479405
0点

ポートレートの経験はそんなに多くありませんが、私の場合は‥‥
あらかじめ構図を考えた上でAFポイントが目に来るように移動させておきます。更に撮影中も頻繁にAFポイントは移動させています。ファインダーを覗きながら右手親指でマルチセレクターを動かしています。
書込番号:12479932
2点

私の場合、
構図がほぼ決まっている状態で何枚も撮る場合とか、コサイン誤差もかなり気になり始める近接撮影時は、マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせて、
構図が目まぐるしく変わる場合は、フォーカスポイントを中央固定にして自分で焦点を合わせに行っております。
・・・正直、私はマルチセレクターの素早い操作に慣れませんでしたorz。
慣れるようであれば、マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせて行く方が有利だと思います。
※中央近辺と周囲の測距点のセンサーの精度云々の話が出てくるかと思いますが、今時のAFセンサー、物凄く厳しい条件でもない限りかなり正確にAFすると思っています。
MFですが、私はポートレート撮影ではAFレンズではMFしません(そりゃ、遊びで目だけアップとかの時はMFしますが)。
コシナ8514というMFレンズの時だけMFしますが、私はファインダー像を信じて撮っています。
D700のファインダーで真面目にMFしたことがありませんので、ここはユーザーの意見を参照して下さい。
書込番号:12479961
1点

kyonkiさん ridinghorseさん
早速のお返事有難うございます。
マルチセレクターでフォーカスポイントを合わせられれば、
最良なんですね。
私もすばやい動きはあまり得意ではないのですが、
練習してみようと思います。
それと、フォーカスポイントの移動可能範囲外にピントを合わせたい場合には、
やはり、MFか、自分で動いてピントを合わせるしかなさそうですね。
ちかじかポートレートの撮影をする機会があるので、
ひたすら、自宅でイメージトレーニング等の練習をして
撮影に挑もうと思います。
皆さん、大変勉強になるご意見有難うございました。
書込番号:12481196
1点

おはようございます。
昨日は、ご親切にアドバイスいただき有難うございました。
あれから、MFを少しでも素早くできる方法を模索していた中で
カメラ側の工夫として、
●マグニファイングアイピース DK-17M
●接眼目当て DK-19
というアクセサリーがでているようなので、
試してみようとおもいます。
若干ケラレがあるようなので、
風景撮影時は元のファインダーに戻す、
というように使い分けをすれば良いかなあと思っています。
ちかじか、モデルさんを撮影できる機会があるので、
どうなることやら、うまく撮影できるか心配ですが、
今回頂いたアドバイスを参考に撮影してみようと思います。
皆さん、この度は有難うございました。
書込番号:12482797
1点

プロの方のやり方が必ずしも自分の撮影スタイルに合うわけではないから、
自分で色々試してやるのが一番いいかな。
複雑ですぐに適応できない操作方法等は除外していくとペースを崩しませんよね。
レンズが単焦点中心ならばカバンに入れる配置なんかも素早い取り付けに対してプラスになります。
限られた時間内で撮影されると思われますが焦らずに頭の中は冷静でいる事が1番大切なのではないでしょうかね。
イメトレ頑張って下さい、大切ですよ。
書込番号:12483506
2点

G3.5mさん、おはようござます。
レス有難うございます。
ご親切なアドバイス、とても励みになります。
頑張ります!有難うございました。
P.S. 皆さんへ
↑上の私のコメント[12479405]
=========================================================
MFでの撮影の場合ですが、
D700の場合、フォーカスががっしょうすると、
ファインダー内の左下に丸いがっしょうサインが出ますが、
そのサインを見て判断(シャッターを切る)していますか?
それとも、それだと、リズムカルに撮影できないということで
あくまでもピントをあわせたいポイントの絵を見て
シャッターを切っているのでしょうか?
=========================================================
に関してですが、
良く考えると、フォーカスポイントが届かない部分は
ピントの山がきても、がっしょうサインが出るはずないですね。
変な質問をして済みませんでした。
書込番号:12487454
0点

僕の場合はってことですけど。
モデル2名でカメラマン10名前後の小さなスタジオ撮影会によく参加します。
モデルさんって、ポーズを決めて、何枚かシャッターを押してキリが付いてからしか動かないですね、普通。
ピピッて電子音をオンにしておくのも手です。
あ、ピント合ったな、次撮られるなっていうのが明確に分かりますから、動きを止めます。
ポートレートの場合、縦位置で撮る場合が多いので、例えば、撮る直前に大体考えてフレームの右上にあるフォーカスポイントを選択しておきます。
モデルのレンズに近い方の眼に近いポイントに合わせます。
で、後はフォーカスロックですね。
その場で、マルチセレクターをいじるって事はほとんどないです。
で、二三枚シャッターを切って、モデルさんが勝手にポーズを変えてくれるか、こっちから要求するか・・次座ってくれます?みたいな感じで。
なのでAF-Sしか使ったことがないです。
ラインセンサー・クロスセンサーに関係なく、ピントはきちんと来ますよ。
標準ズームでF2.8程度なら。
ISO:400でなるべくシャッター速度を上げるようにはします。
被写体ぶれを防ぐため。
プロはやっぱりMFを使うのかなあ?
書込番号:12487746
2点

オムライス島さん、おはようございます。
レス有難うございます。
>モデルさんって、ポーズを決めて、何枚かシャッターを押して
>キリが付いてからしか動かないですね、普通。
とても参考になりました。
モデル撮影会は今回が初めてなので、現場のイメージがなかなかわかなくて・・・。
それと、
>撮る直前に大体考えてフレームの右上にあるフォーカスポイントを
>選択しておきます。モデルのレンズに近い方の眼に近いポイントに合わせます。
>で、後はフォーカスロックですね
ですが、この意味はフォーカスポイントが届かない部分にモデルの目がある場合には、
フレームを移動して目にフォーカスポイントをあわせる。
↓
(シャッター半押し等の)フォーカスロック。
↓
フレームを移動
↓
シャターを切る
という意味でしょうか?
基本的な事項で申し訳ございません、
フォーカスロック→フレーム移動だと、被写体までの距離が若干変わるかと思うので、
その分ピントが若干甘くなるのでは、という心配があるのですが、
・・・特に問題は無いでしょうか?
書込番号:12487812
0点

フォーカスロック後にフレーミングを変えると、コサイン誤差という
ピントのズレが生じます。ですが、85mm F1.4等のピントが激シビアな
レンズでは、写真の仕上がりで明らかにピントがズレるのを感じますが
並レベルのズームレンズではそれほど大きな問題にはならない気がします。
今回使うのはズームレンズとのことですが、どんなズームレンズ
なのでしょう? F4あたりのレンズなら、あんまり気にしなくても
大丈夫じゃないですかね。
書込番号:12487903
1点

不動明王アカラナータさん、こんにちは。
レス有難うございます。
レンズですが、
現在所有している標準ズームレンズは
タムロンA09U(28-75mm)F/2.8です。
このレンズはAF/MFが自動切換えでないこと、
純正に比べてAFスピードが劣ること等で、
当初、純正のAF-S24-70mmをレンタルする予定でいたのですが、
タムロンの柔らかいボケが気に入っているので、
あえてA09Uを使用してみようかと今は考えています。
それと、シグマ50mmF/1.4 も所有しているので、
持参予定です。
タムロンA09U(28-75mm)F/2.8
シグマ50mmF/1.4
で開放絞り(極薄被写界深度)で撮影してみたいなあと思っています。
(今まで風景撮影では絞りを絞っての撮影がほとんどだったので、
ドキドキ、ワクワクです。(笑))
この絞り値での撮影であれば、
フォーカスポイントが届かない部分のピントあわせは、
フォーカスロック→フレーム移動ではなく、
MFになるのでしょうか・・・。
書込番号:12488183
0点

blue-seaさん
ども
僕もD700とタムロンA09の組み合わせで時々撮影会に行きます。
フルサイズ機の場合、APS-C機に比べれば、AFポイントが中央部に寄った形になるので、ポートレートの場合不利です。
が、D700の場合、例えば縦位置でバストアップを撮ろうと思うでしょう。
フォーカスエリアの四隅・・対角線上というか、長方形の角っこの部分・・のAFポイントにちょうど目の位置が来ますね。
横位置でも、中央の上の部分のAFポイントにほぼ目の位置が来ます。
なので、そのままAFポイントを使って撮るか、フォーカスロックといってもちょっと動かすだけですから、コサイン誤差の影響は少ないと思います。
これが、菱形配置のフォーカスエリアである5D2なんかだと、ちょっと困るでしょうけど。
後、A09のF2.8開放なら、モデルとの距離にもよりますが、まず気をつけて撮ればきちんとピントが来ます。
50mmF1.4は・・・・・・
決まったときはすごっくキレイですけど、ちょっと動いただけ(モデルもカメラマンも)でピントずれますから。
むろんコサイン誤差の影響もあると思います。
距離にもよりますけど。
とにかく、ご自分でいろいろ試してください。
ある程度場数を踏めば、感覚がつかめてきます。
僕のブログの「タグ」で「D700」をクリックすると、ファイル名が並びますが、女性名のは撮影会の写真です。
よかったら参考にご覧ください。
書込番号:12489217
2点

オムライス島さん
ご親切丁寧なレスありがとうございます。
>フォーカスエリアの四隅・・・
>・・・・・・・・
>コサイン誤差の影響は少ないと思います
>A09のF2.8開放なら、モデルとの距離にもよりますが、
>まず気をつけて撮ればきちんとピントが来ます。
ちょっと安心致しました。
有難うございます。
50mmf1.4は一応持っていくだけ持っていこうかと思います。
出来れば試してみたいなあと思っています。
ブログ拝見させて頂きました。
綺麗に撮れていますね!
しかも50mmF1.4でもピントがバッチリきていますよね。
すごい!
オムライス島さんのようには、出来ないと思いますが、
とにかく楽しみになってきまhした。
アドバイス本当に有難うございました。
書込番号:12492074
0点

どんどんポーズを変えると言っても、1秒程度の静止時間はありますから
センター固定でも、その間にフォーカスを取って、構図を決めて撮るには
十分なんですけどね
D700なら、F2.8程度で純正レンズなら、AFも早いですしバッチリピントは
来ますよ
私の場合は、先に構図を考えて、それに合わせて一番近いところに
フォーカスポイントをセットしておきます
じっくり撮れないときは、センター固定でどんなふうにでも撮れるように
対処しておきます
おそらく慣れていない人は、構図をどうするかをポーズが決まってから判断して
それから、フォーカスポイントをどこにするか決めて、フォーカスロックして
再び構図を決めるので、時間がかかるのだと思います
ケースバイケースなんですが、テンポよく撮影しているとどんどん乗ってくる
モデルさんの場合は、シビアな構図に囚われずに、あとでトリミングと
いうことも考えたほうがいいです
個撮や交代制の撮影会でじっくり撮れるなら、ポーズや表情を細かく指定して
追い込んでから、2,3枚撮るということもありです(瞬き対策)
使えない写真を大量生産しても仕方ないですしね
それから、F1.4の開放は、ボケを生かすという狙いがはっきりしているなら
いいのですが、綺麗に撮るということが目的なら、あまりお勧めはしません
背景をボカシて人物を引き立たせるだけなら、F4程度でも十分ですけどね
このへんは好みなのでなんとも言えませんが
書込番号:12492307
2点

撮影はまだ先でしょうか?
楽しみですね
始まる前はいろいろ考えちゃいますが
何度も撮って身に付くものですので
自分の感性で撮るのが大事ですよ
書込番号:12495929
1点

atosパパさん、こんばんは。
レス有難う御座います。
色々とアドバイスを頂き恐縮です。
構図やフォーカスの設定等の順序等、大変参考になりました。
それと、レンズはやはりF2.8を使用して
余裕があったらF1.4のレンズも使ってみようと思います。
有難うございました。
メルモグさん、こんばんは。
レス有難うございます。
>撮影はまだ先でしょうか?
実はもう1週間きっているんです!
撮影といっても
スタジオでのプロの方の指導を受けながらの撮影の講座なのですが、
私としては、なにぶん初めてなので緊張です。
せっかっくの貴重なアドバイスを無駄にしないように頑張ります。
有難うございました。
書込番号:12496193
0点

先だっては、アドバイスを頂き有難うございました。
お陰さまで、とてもリラックスして撮影をすることが出来ました。
全てAFでの撮影でしたが、
大体の場面で、AFポイントを目にあわせることがでました。
もう少し気持ちに余裕があれば、
MFでの撮影も挑戦してみたかったです。
あらためて、皆さん有難うございました。
書込番号:12524887
2点



来月義理の姉の結婚式があります。
今まで何度か結婚式は撮影したことがあります。
しかし、レンズ選びに迷っています。
Body はD700 とD3100です。
自分としてはD3100にタムロン17-50VC+SB600
D700にはレンズ2~3本を付け替えて撮影しようと思います。
レンズの候補は
シグマ15mm
35mmF2
シグマ50mmF1.4
85mmF1.8
180mmF2.8
タムロン28-75mmF2.8
24-85mmF3.5-4.5
シグマ70-200mmF2.8
です。
そんなことは人に聞くな!とか
自分で考えろ!教えない!という方はわざわざ書き込まないでスルーして下さい。
アドバイスいただける方、こんな組み合わせが良いよとか、
こんな失敗をしたから気をつけた方が良いなどありましたら
教えてください。よろしくお願いします。
0点

個人的に・・・
望遠は105〜85あたりまでにして接近戦ですね。
遠くからの望遠撮影が一番つまらなかったな・・・
50/1.4〜1.8は必携です。
カメラは2台体制。
書込番号:12474700
0点

道の星さん
色々考えるのが楽しそうなので、結婚式の写真はほとんど撮ったことありませんが
参加させてください。
私だったら。。
記録写真的なのは、D3100に任せるとして、
D700では、テーブルのグラスとか、花とかに焦点を当てて、
新郎新婦を逆に背景に入れてぼかしてみるとか。。
ちょっとしたお遊びに使ってみたいですね。
となると、ssdkfzさんと同じく
寄れて明るい広角レンズなんかがおもしろいかと
候補にはありませんが、シグマ20mm/1.8なんかおもしろそうです。
それにタムロン28-75mmF2.8を追加でしょうか。。
書込番号:12474703
1点

会場が気になりますね。
芝生やプールなどが付いた立派なガーデンと邸宅を時間で貸し切った
郊外型ゲストハウスのようなスタイルなら、広角〜望遠が有ると良いですね。
広角が有れば青い空と白い邸宅を背景にプールに浮かばせたメッセージーや
かわいいケーキを手前にデザートビュフェで賑わう様子、
青空に広がる色とりどりの風船に、躍動感あるフラワーシャワー、
吹き抜けが素敵な作りのエントランスを背景にオリジナルのウェルカムボードなんかも撮れますね♪
そういった施設のチャペルは得てして階段も長かったりして、
70-200があれば、チャペル階段下からフラワーシャワーやブーケトス、チャペル内ではキスシーンも撮れますね♪
披露宴だけなら、、、
kyonkiさんのオススメするD700+タム28-75+SB600の1台体制に
5014の交換レンズをお持ちになられると良いかと 思います(^^)
ブーケプルズや胴上げ等も有ったりするから、
5014だけだど引きたいと思うかも知れませんしf^_^;
いずれにせよ、専属のプロがいるなら、失敗を恐れずに攻めたいですね♪
プロがお決まりのシーンを外さない事を信じて(笑)
書込番号:12475009
0点

道の星さん、こんにちは。
かなり前のことですが、数年間、式→披露宴を年に2〜3回ほどBODY2台でレンズは28と35を付けっぱなしで撮っていました。
レンズ交換などやっている閑は有りませんから、お手持ちのレンズなら1台に35mmF2、もう1台に28-75mmF2.8が良いと思います。
>みなさんの経験上、式で200mmまでの望遠はどの程度使用しましたか?
まったく使いません。披露宴には不用な焦点距離だと思います。
>みなさんは今までの結婚式でどのような機材を使用されましたか?
前記の2台に各々ストロボです。
書込番号:12475354
0点

道の星さん
結婚式の撮影ということで、雰囲気としては披露宴の撮影も含めてご質問されていると想定した場合で小生の経験を話しいたします。
小生は、ブライダルカメラマンをしており、現在では、フジのS5PROとD700の2台体制にて撮影しております。
お持ちの機材を考えた場合、結論からしてどちらもよいカメラであるため、
結果としては、自分が一番撮影しやすいカメラ(露出変更やシャッターの切り替えの操作におけるフットワークのよい自分で操作しやすいほう)1台でされることをおすすめします。
もう1台ばバックアップ用として、シグマ15mmの広角で撮影することがよいと思います。
ブライダルカメラマンのカメラ2台体制は、一見5:5の割合で撮影していると思われがちですが、
メインは1台で撮影しており、もう片方は広角(望遠)やぼけを生かした(f1.4相当のレンズなど使用)雰囲気を押さえたいとき用(これはカメラマンの癖と会場の雰囲気により
どちらがいいかはここではかけませんが。。。)となるのが普通です。
このため、よく使われるカメラがD3100であれば、タムロン17-50VC、D700であればタムロン28-75mmF2.8
を使用されるといいと思います。
かっこよく、望遠での撮影したいということもあると思いますが、
結果として会場が暗いのが普通のため、よっぽど撮影に場慣れしておかないと、手ぶれやピンぼけなどにより、取り返しのつかない写真が多く発生する元です。
プロでも、チャペルや式場でも200oと多様としている方は非常にまれです。
基本は標準レンズで出来るだけ近くにより、撮影することを心かげてください。
もし、チャペルで動きは厳禁だけども、座席からの撮影が可能であれば、新郎側の前から2〜3列目程度に座るとよいです。基本は新婦を押さえることに心がけてください。
(標準レンズでも問題ありません)
私が思うには、機材ももちろん大事ですが、
新郎新婦の緊張をほどくような撮影をしてあげてください。
カメラがいくらよいものでも、緊張はほどけません。また、いくらプロでも、所詮は、
初めての人なので、できれば、親戚や知り合いの方が撮影してあげるほうが、
緊張はほどけるものです。
出来るだけ冗談を言いながら、時には真剣なまなざしを押さえてあげることに注ししてください。
楽しい結婚式の雰囲気が撮影出来るといいですね。
頑張ってください。
書込番号:12475915
6点

スレ主さんは何度か撮られているようなので感はあると思いますが、他の方が書かれていないことを少し書かせて頂きます。(レンズの話は少なくて恐縮です)
会場は下見をした方が良いです、無理な場合は出来るだけ事前に状況を把握されるか新郎新婦様が入ると同じか少し早めに行って様子を確認されることをおすすめします。 チェックポイントは光源の様子や壁・天井だと思います、通常室内ではフラッシュは直では当てないと思いますがバウンサーか天井バウンス、壁バウンスがどれくらい効果が出るか(壁の色でも色かぶりをします)などになると思います。また進行表を頂き事前に新郎新婦様と打ち合わせられると良いと思います。 セレモニーの最中はレンズ交換も厳しいので動線を把握し使用レンズの計画も立てておくと良いと思います。
最近の式場ではガラス張りになっている面がある場合も多いのですが、その場合日中は晴れても曇っても逆光になることが多いのでその対応も事前に検討しておくことをおすすめします。
カメラマンとしては持ち込みと言うことでしょうか、会場のカメラマンはいらっしゃるのでしょうか。 ビデオ撮影が入る場合はビデオの前に立ちふさがらないように気を付けると良いと思います。
会場カメラマンがいらっしゃる場合は重要なポイントは任せて良いと思いますし、チャペルなどではあまり動かせてもらえないと思われます。
撮影枚数は何枚位を予定されているでしょうか?私の経験では一回の式で披露宴も含め2台のカメラで700〜1000枚以上撮りますが、1台約500枚として、それぞれSB800やSB900にエネループ4本とアシストバッテリーを使用しますが後半はばててきます、スペアも2セット用意してゆきます。ご自身のセットで大凡どれくらい撮ることが出来るのか把握されることをおすすめします。アルカリ乾電池の方が持ちが良いですがコストがかかるのでエネループを使用しています。
2台で撮る意味の一つに、万が一どちらかにトラブルがあったとしてもバックアップとして有効なようにそれぞれで大事なショットを押さえています。最近主に使用したボディはD700、D3S、D3Xです。 またすべてのボディのFnボタンにフラッシュキャンセルを仕込んでいます、定常光でも押さえたいとき一枚おきにボタンを押したりしています。
レンズに関しては基本広角〜中望遠です、よく出すものとして24F2.8、35F2、60F2.8、85F1.4です。 ポーズを撮らせてもらうときには35F1.4(マニュアル)を出すこともあります。 私はズームがあまり好きではないのでウエストポーチ(これらのレンズが3本はいる位のもの)にレンズを入れ合間合間で交換しています、馴れると手早くできますが電気接点の接触不良に気を付け装着後ロックが効いてもカチカチと根本を左右に回します。接触不良でオートフォーカスがきかなくなった時構えたまま根本をカチカチすると直りますが、ワンテンポ逃すことがあります。
披露宴では乾杯の後、いわゆる高砂席にご友人などが絶え間なく押し寄せます、これを利用してご友人皆さんのカメラでも代わりに撮って差し上げさらに自分のカメラでも撮らせて頂くと、もれなく撮れますので後で喜ばれ役に立ちます。
集合写真も撮られるのでしょうか?参列頂く皆様のお顔が見えるように声をかけてあげると良いと思います。 以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:12475926
4点

道の星さん、こんばんは。
私はキヤノン機ですが、28-75mmF2.8(APSH)と70-200mmF2.8(APSC)の2台体制で先月臨みましたが、特に問題なかったですね。両機ともに外部ストロボとディフューザーをつけて撮りました。(50mmF1.4も持ってきましたが、交換するのを忘れるくらい早くすすんでいきますね)
ちなみに会場のプロの方はニコン機の2台体制でしたが、14-24mmF2.8と85mmF1.4でした。
キャンドルサービスがあると思って、クロスフィルターを持っていきましたが、いい感じに撮れましたね。
あとプロの方が撮らないような写真も撮ると喜ばれると思います。
受付とか会場の雰囲気がわかる写真とか出される料理とか小物とか。
あとは撮った写真の渡し方も重要だと思います。
フォトブックを作ったりすると喜ばれると思います。
私の場合は撮った写真を4つ切りワイドで印刷して翌日送ってすぐ届いたので、受け取った本人もびっくりして喜んでくれました。
そのあと全紙サイズで額に入れて渡したりもしました。
書込番号:12475965
0点

道の星さん
若葉マークを表示されているので、それを前提にですが
カメラ二台でレンズも交換してというのはベテランのすることだと思います。
(謙遜で若葉マークをつけられたのならごめんなさいね。)
あらゆるシーンを撮ろうという感じでの二台体制とレンズ交換をお考えだと思うのですが
いっそカメラ1台に標準ズームレンズ1本で臨まれてはどうかと思います。
既に何度か結婚式の撮影はご経験とのことなので、レンズ交換しながらの撮影の難易度は
よくご存じかと思います。相当熟練した手さばきが必要かと思いますし、もたもたしてい
ては大切なシーンを逃してしまいますね。
それとプロカメラマンには一切撮影依頼されていないのでしょうか?
大抵はプロの方に頼んでいますよね。
でしたら責任が100パーセントかかってくる訳ではないですし、ご自身はプロの方とは違っ
た視線で撮られるのも良いかと思います。
私はいつもプロカメラマンの方の邪魔にならないようにと思いながら撮っています。
それと挙式や披露宴のムードを崩さないように心がけて撮ります。
そういう意味でも機材はシンプルで臨みますね。
D700にタムロン28-75mmF2.8のみで撮影に集中するというのが良いように思います。
あくまでも私流ですが・・・
ヘタな写真で恐縮ですが標準ズーム1本で撮った結婚式の写真をアップさせていただきます。
(D40にVR16-85mmでの撮影ですが何とかなるもんです。)
書込番号:12476090
3点

こんばんは。
私も最近D700で結婚式&披露宴にトライしましたのでレスします。
皆さんご意見色々ですね。。。
プロが居る、居ない、会場の大きさ、露出、雰囲気、は勿論の事、
ご当人達との関係(親しいか)等でも変わると私は思います。
私はD700+Sigma70-200を主にして撮りました。
ご当人達とは特別に親しくはなかった事と、
でしゃばる程に私はウマくないので、
望遠で勝負ねっ、と。
勿論私見ですが結果は◎でした。
結婚式はレンズ交換どころではないとよく言われますが、
私の場合は他に、
18-35で青空の下のフラワーシャワー、
35mmf2.0で二人の全身とかテーブル集合、
Sigma50mmf1.4で二人のバストアップ、
にもトライしました。
まぁ、忙しかったですが、ちゃんと食事も全部平らげましたよ(笑)。
お手持ちの中でレンズ交換するなら私がオススメするのは5014ですね。
もし、ISOオート設定で撮られるのでしたら、SS低速限界設定をレンズに
合わせて変更するのをお忘れなく。(←私の失敗です(大笑)。)
書込番号:12476160
1点

あーちゃんのおとうさんさん
道の星さん
素人ですが
私は会場の皆さんと お友達になるような気持ちで 撮影させてもらっています
笑顔を作ります 「かめらのまるまるですよろしく」 という紙片を渡すと親密感が出ます
名刺ももっていますが 営業になっちゃうので紙切れがいい。
ああレンズ ですね 35換算35が使いやすかったです いわゆる標準ズーム
それに85があれば 十分。 レンズ交換は基本考えません。
司会のおねえさんに挨拶しておくとアドリブで紹介されたりして
びっくりすることもあります。
プロのカメラマンとも挨拶したほうがこちらも緊張しないですね
雑文失礼。
書込番号:12476201
1点

結婚式、披露宴の撮影は少ないですが2〜3回撮影経験があります。
私の場合、D200とD700のボディ2台と、
レンズは純正24-70F2.8と70-200F2.8VR(旧)の二本。
スピードライトはSB-800一台でした。
これで十分でした。
欲を言えば、50F1.4があれば鬼に金棒でしょう。
ですが、レンズ交換の暇が惜しいです。
結婚式は、新郎新婦や専属カメラマンに気を遣い、ノンフラッシュで撮りました。
24-70F2.8とD700の高感度ISO3200リミット設定としました。
式場の雰囲気も撮りたいので、広角と標準域程度の24-70で事足りました。
披露宴は、自分も食事したいので、望遠があると便利ですね。
披露宴ではD700に70-200を装着し、ISO3200リミット設定。
D700は高感度がいけるのでストロボ無しの方がその場の雰囲気が撮れるでしょう。
意外とストロボは不要な場合が多いです。
予備としてD200に24-70を装着、ISO200〜800に設定しておき、こちらはSB-800を装着しました。
スピードライトは披露宴で使用するのはちょっと難しいです。
直接被写体に当てると被写体は明るくなるけど背景が暗くなります。
(スローシンクロでこの問題は解決しますが、三脚が必要となるのでお勧めできません。)
バウンスするにしても、天井が高く、反射光があまり届きませんし、天井に色がある場合色かぶりします。
当然、RAWでの撮影が必須です。露出やWBは後で補正できるからです。
こんな感じで1000枚以上撮影しました。
結果としては、十分なものだったと思います。
しいて不足を挙げるとすれば、ボケボケのふわっとした写真を撮影したい場合、やはりF1.4の単焦点が必要だと言うことです。
この場合、DXでもFXでも良いので、どちらかにF1.4の単焦点レンズの装着をお勧めします。
スレ主様の持ち物でしたら、
結婚式では、
D700にタムロン28-75mmF2.8、D3100にシグマ50mmF1.4
披露宴では
D700にシグマ70-200mmF2.8、D3100にスピードライトとタムロン28-75mmF2.8(時々シグマ50mmF1.4)
がお勧めです。
なお、当たり前ですが、二台体制は大変重いです。
しかし、シャッターチャンスは確実に二台体制の方が有利です。
ちなみにプロの方は、フィルム(ネガ)カメラ2台に50F1.4と35F2の2本だけ。
二台ともスピードライト装着で、上向きバウンス(キャッチライトの反射板を時々使用)でした。
こんな装備で、と思われるかもしれませんが、失敗の許されない結婚式カメラマンだからこそこの装備なんだと思います。
ネガは白ドレスと黒タキシードの二人を上手く撮る(上手く現像する)には最強ですね。
以上、あまり参考にならないかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:12476286
1点

蛇足です。
式場が結構広いようなので、70-200の200mmは多用することになると思います。
なお、D700のISO3200で、レンズの手ぶれ補正があれば、被写体ブレも手ブレもさほど心配は無いでしょう。
式場は案外明るいです。D700はノーストロボでいけると思います。
暗くなっても、主役のお二人や祝辞のお客はスポットライトを浴びるので問題ありません。
あと、一番大事な専属カメラマンの邪魔にならないようにすることも必要です。
あんまり歩き回ると邪魔になるでしょう。
その意味で、望遠レンズが必要だと思います。
書込番号:12476314
0点

私なら、
D3100にタムロン17-50VC+SB600かD700に24-85mmF3.5-4.5+SB600のどれか1台で撮影し、
どちらかを予備機とし、後は50oF1.4を用意します。
そのほかのレンズは、もっていきません。
なぜなら、結婚式はシャッターチャンスが大事だと思っています。
あれこれ、もっていくとレンズの交換を考えてしまいシャッターチャンスを逃すからです。
それと事前に、式のスケジュールは確認しておくとよいと思います。
また、スポットライトが当たっている時は、あえてストロボを発光させないで
幸せなお二人を浮かびあがらせるのものも良いと思います。
お色直しなど、式場の外で待機している写真も撮られると良いですよ。
そして配慮は必要ですが、何よりも堂々と動き回って撮影するっことが大切です。
写真に専念するのであれば、披露宴の食事はゆっくり食べることは出来ませんので
あきらめたほうが良いですよ(笑)
ご参考までに。
書込番号:12476351
0点

フッサールさんに同意します。
数年前、友達に、スピーチを頼まれて、Kissに標準レンズだけで出かけました。
新幹線に乗って行くほどなので、下見などは出来ません。
式の前、式の最中、普通に撮影出来ました。披露宴では、ひな壇の前まで行って、撮りました。
自分の席にすわりっぱでは、いくらカメラを二台持っていても、望遠つけても、いい写真は撮れそうに思えませんね。
自分が恥ずかしいのは、わたくしごと。
お姉さんの思い出をいい形で残してあげたいという真心があれば、自ら動いて、前に出ることが出来ると思います。
結婚式の写真は、動かないとだめだと思います。
まあ、空気も読めないといけませんが、読みすぎると失敗します。
素敵な思い出を、祝福と真心をこめて、のこしてあげてください。
プレッシャーもあるかとは思いますが、お姉さんのため、頑張ってくださいね。
書込番号:12476384
3点

D3とD700で撮っています。
レンズは純正の24-70f2.8と70-200f2.8が多いです。
僕は基本ノーストロボ、
ストロボを使う時はSB-800で天井バウンス&キャッチライト用の反射板。
または、マニュアルモードでISO800〜1000に設定、ストロボをマイナス補正して雰囲気を壊さないようにしています。
全般をもらさずに撮影するのであれば、24〜200o程度まで切れ目が無い方が良いです。
引きのショットとアップを同じ場所で撮れますから。
サブカメラマンとして撮影されるのであれば、標準レンズのみでも良いと思います。
部屋の明るさがめまぐるしく変わったり、ハプニングなど、とっさの判断が要求されることの多い撮影ですから、慣れないうちは少ない機材の方が失敗が少ないと思います。
最後に、どのレンジで撮影するにしても、背景とテーブルに気を使うことが大切です。
背景に無用の人や物を入れない、
テーブルのビール瓶や食べかけの料理などの美しくない物を入れない。
このあたりを注意して撮影すると、いわゆる使える写真になります。
書込番号:12476744
2点

>背景に無用の人や物を入れない、
>テーブルのビール瓶や食べかけの料理などの美しくない物を入れない。
機材云々より重要な事項ですよね・・・
テーブル絡みはなかなか、完全には実行できませんが。
四半世紀披露宴を(単に素人として)撮ってきて、ようやく気づくようになりました(笑)。
書込番号:12477187
1点

>機材云々より重要な事項ですよね
そうですかね?
キャンドルサービスなんか嫌でも入るし、むしろ招待客の表情も一緒に入る方がその場の雰囲気等も分かり安い場合がありますよ。
なんでも一元的に考えるのはいかがなものかと。
私の場合は、キャンドルサービスで両親のテーブルの時の両親の嬉しそうな笑顔が背景に入っていましたが凄く良かったと思います。
書込番号:12477345
1点

>キャンドルサービスなんか嫌でも入るし、むしろ招待客の表情も一緒に入る方がその場の雰囲気等も分かり安い場合がありますよ。
あ、私も入れてます。
>「無用の」人や物を入れない
無造作に置かれたビール瓶が後で見ると目障りだったり・・・
ということで。
ホテルマンも結構、背景に余計に写りこんだり・・・
最後のキャンドル点燈時に写りこみ、画像処理で消したこともあります。
書込番号:12477771
3点

皆様とても参考になるお答えを真剣に書き込んでいただき感謝いたします。
正解は一つではなく、環境、状況によっても異なりますが、
全員の回答が正解であり、私の聞きたかった様々な答えを得ることが出来ました。
式の日まで皆様の回答をもとに検討していきます。
書き込んで頂いた一人一人に感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:12479503
1点

もういろいろな方々が書き込んでおられるので・・・
当方も数回披露宴の撮影経験があります。
プロが入らない宴だったのですが、カップル含め余りこだわりのない親戚一同でして、とりあえずスナップ感覚で構わない、ということでしたので引き受けました。
とは言え、やる方にとってはかなり気合が入ります(笑)
条件は2台体制とし、片方は道の星さんと同じようにズームとストロボ、もう片方は短焦点や超広角ズーム用(乾杯や最後の万歳のときなど)としました。
まずは会場の状態を聞き、天井が高く茶色壁ということでしたので、スピードライトにサンパックのディフューザー(結構でかい)、サンダースのストロボフリップで縦横対応。
それから新郎に頼んでプランナーさんと話し合った際の詳細な進行表のコピーをいただきました。
この進行表に入場タイミングや二人の立ち位置、お色直しからの専用通路の場所などが記載されていましたので、そのシーン毎の写真の仕上がりをイメージしてシーン毎に用いるレンズ、そして自分がスタンバイしておく位置を書き込んでおきました。
あとはこの虎の巻に従ってレンズ交換および移動を行い撮影するだけ。
ストロボ使用時はPモードとし(明るいズームならこれで大体1/60S、F4くらいになります)、ディフューザー使用のため光量が変化することと逆になるべく照射量を下げるべくISOは適宜上げました。
キャンドルサービスでは35mmにクロスフィルターを付けて撮影、その他お色直しの間に各テーブルを回ってスナップとして全員を撮影。これも虎の巻のおかげで時間をうまく配分。
結果的には虎の巻作戦が大成功で、あとは選別してネットでアルバムを作成しカップルと各々の実家にお送りしましたが、とても喜んでいただけました。
明るい短焦点で雰囲気のある写真もいくつか撮りはしましたが、やはり瞬間を逃すわけにはいかないので重点はストロボ撮影の方に置くべきだと思っていましたので、結果的にはその考えで間違いではなかったと思っています。
ディフューザーはかなり大きくストロボフリップも加えたら結構な重さで自分も疲れましたが、その照射面積の効果は絶大でストロボのみの直射とは光の柔らかさや回り方、肌のテカリがほとんど見られないなど大きな違いがありとても有用でした。
書込番号:12479526
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





