
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 47 | 2011年1月15日 23:08 |
![]() |
50 | 12 | 2011年1月6日 23:27 |
![]() |
16 | 11 | 2011年1月3日 17:06 |
![]() |
78 | 25 | 2011年1月1日 07:25 |
![]() |
51 | 14 | 2011年1月4日 12:25 |
![]() |
38 | 19 | 2010年12月30日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家族が増えたので写真を撮る機会が増え、
どうせなら一眼レフできれいに撮りたいと思い購入を考えています。
メインは室内での赤ちゃん撮りですが、あちこち出掛けるのが好きなので、
風景も撮りたいと思っています。
なんとなく男らしいニコンにしようと研究して
D700かD7000のどちらかにしようと思うのですが、結論が出ません。
自分にとっては高価な買い物なので、なるべく長く使いたいと
考えているのですがどちらがオススメでしょうか?
ちなみに手が大きいので持った感じはD700がしっくりきました。
また、特にフルサイズにこだわりはありません。
アドバイスお願い致します。
0点

D3とD7000メインに、たまにD700も使います。
ご予算が許すなら、皆さんの仰るとおりD700がお勧めですが・・・
やっぱりレンズ費用を考えると倍ぐらい値段が違います。
D700なら迷わず、AF-S24-70f2.8か、せめてシグマ24-70f2.8HSM or純正AF-S24-120f4VRを
使ってほしいと思いますので最低25-30万円という線。
D7000なら価格下落が激しいといってもボディ11万円前後に、AF-S16-85をつけても17-18万
ぐらいでしょうか。
正直、D7000はオーバー目でもなかなか粘りますし、高感度もISO3200がなんとか使い物に
なるレベルになって、ほぼ夜景なども不満は無くなりました。フルサイズへのこだわりが
ないなら、D7000を選択して、その分レンズやスピードライトなどに奢るほうが、最初は
良いんじゃないかと思います。
D300sは高感度弱いのと、ハイライトの粘り・暗部ノイズなどがD7000に比べると1世代前
というのが否めないようです。グリップが小さい分は縦位置グリップをつけてカバーして
いくというのもありだと思いますよ。
お勧めは、D7000本体 +MB-D11 +AF-S16-85f3.5-5.6VR +AF50mmf1.4G
+SB-700 おまけでAF-S70−300VR
基本の中堅ダブルズーム+お子さん撮りに手ごろな50mmf1.4+スピードライト
ありきたりの基本組み合わせですが、まずは十分楽しめる組み合わせでお勧めします。
書込番号:12467765
4点

サーフ526さん
奥州街道さんのご意見に10票です。
値段は3月末にD7000は9万を切るでしょう。
発売半年は値段は下降します。
D700かD7000かはカメラの選択ではなしにフォーマットの選択です。
フォーマットの選択はレンズの選択です。
最初の2-3本はNikon純正レンズにしましょう。
Fxなら、お子さんに24-70mm、風景に16-35mm、あとは望遠1本
Dxなら、16-85mm、あとは35mmF1.8(お子さん用)や70-300VR
D700はもうすぐリニューアルされるはずで、後継機のスペック見たら
心が動きませんか。
昔のフィルム時代のカメラと違い、カメラにはフィルムがビルトイン
されているのが現代のデジカメで、私は後継機に相当する新製品が出れば、
発売日(D70、D300)か4か月以内(D100,D200,D90,D700,D700)に購入しています。
長く使うのはレンズで、基本的に5年以上になるのでは。
私は
Dxには16-85mmVR、600mmF4(野鳥)、Borg510mm(野鳥)
Fxには16-35mm(風景、建築、集合写真)、70-300VR(スポーツなど汎用)
多くのマイクロレンズ(本業関係)
16-85mmVRを除けば、Fx可能なレンズです。
手に持ってしっくりくるかは
購入予定のレンズを付けた時のはなし。それも
持った瞬間1分の感じと
1時間以上首に下げて、3分おきに構える
をしないとわかりません。長く持つと重く大きく感じるものです。
★以上のことを考えたうえ
値が一応安定したD7000に16-85VRを購入、SB-900なども購入
1年ほど使用して、D700後継機を見て心が動いたら
カメラとレンズ1本を売却しFxに移行。
初期購入品で満足がゆけば、それで35F1.8などDxレンズも買い足してゆく
というのはどうでしょうか。
写真のご経験が不明なので、失礼な表現ですがFxの良さが引き出る
絵が撮れるのか、D7000の絵と大差がないのではと考えての部分が根底です。
ですから、ここでお尋ねなんですよね。
書込番号:12468227
4点

D700で3歳の息子を撮りまくっているものです。
屋内での行事ではD700の高感度が大活躍で、とても助かっています。
ただ、お遊戯会等ではシャッター音が響いて気が引けます。
屋外だと全然気にならないのですが・・・
お店の中は騒がしいと思うので気にならないと思いますが、結構大きい音がしますよ。
参考まで。
それでも写りは最高なので手放せません(笑)
書込番号:12468853
0点

たくさんのご意見、本当にありがとうございます。
経験者のみなさまのアドバイスはとても参考になるのですが、
そのぶんますます迷ってしまう…というのが正直なところです。
ですが、どちらを選んでも失敗ではないとの確信が持てました。
また、レンズ重視とのご意見が多々あり
選びやすい価格帯のものが豊富なD7000が良いのかな?とも
思ってしまいます。D700に傾いていたので振り出しに戻った感じです。
気に入ったモノをじっくり選び大事に長く使う性分なので、
この迷っている時間も楽しいのですが、子供の成長が驚くほどの
スピードなので少しでも早く欲しいと思うのですが…。
もう少し悩んでみます。
書込番号:12468862
0点

D3s、D700、D7000使っていますが今から購入ですとD7000をお勧めします。
デジタルものですし場面によってはD3sを超えます。特に白熱灯下のミックス光なんかはあきらかにD3sより上手です。
D700では動画も撮れませんし大きく思いです。ファインダー視野率も100%はD7000です。
質感やステータスはD700が上でしょうが、肝心のデジタル部分が2年分きちんと進歩しております。
供にレンズは良いものが必要なのですから今ならD7000
予算と時間が許すなら次期D700だと思います。
書込番号:12469566
5点

フィルム時代はF5,F6を使っていたので、手元にレンズ資産が十分あります。どうしてもニコンが良くて、画素数に不満があるものの、D700にしたが、最近出たD700の1600万画素に惹かれて購入してシグマの18-250mmをつけて使っています。
今後大三元をそろえてまでまっともに写真ライフを楽しむつもりなら、D700がいいかもしれない。
ただ、子供さんの写真とたまに出かける時にとる風景ならD7000で十分です。
自分の場合は1DsMark3とD700、D7000を気分によって適当に持ち出して撮影しています。どれもよく使えばいい絵ができるような気がします。カメラと関係がありません。今の時点で自分の用途に合うカメラを選んでください。
追伸:多分1DsMarkまたはD3x使いだけの写真賞入賞者のほうが値段の数字に比例していない。
書込番号:12471129
4点

どちらでもいい(D7000でもいい)という答が出ているはずなのに、どうしてまだ悩むのか??
自分の胸に手をあてて、よく耳を澄まして、心の声を聴いてみましょう。
ちなみに未就学の我が子が被写体の99%を占める私は現在、デジタルではD700とD300とD90を主に使っています。
そして、もし、これから初めてニコンのデジタル一眼を買う立場なら、迷わずD7000を買うと思います。
でも、D700とD300とD90を所有している現状では、私の用途ではほとんど必要のないD7000を追加したいとは全く思いません。
代わりに、昨年秋、かみさん用にNEXを買いました。
旅行で重宝しています。小さい子を連れた旅の友には、D90+軽量レンズ数本でも十分に重いですから。
D700の導入でD300の回転ががくっと落ちたように、
NEXの導入でD90の回転はピタッと止まってしまいました。
スレ主様の考えるヒントになれば。。
書込番号:12472701
2点

>追伸:多分1DsMarkまたはD3x使いだけの写真賞入賞者のほうが値段の数字に比例していない
写真の出来や価値はコストパフォーマンスで換算するものじゃありません。
写真賞入賞写真がすべての面において絶対的な優れた写真と言うわけでもありません。
書込番号:12473086
5点

みんな書いてないから書きますが、その用途ならキャノンが良いですよ。
赤ちゃん撮りなら50mmF1.4ぐらのレンズも買った方がいいですよ。
書込番号:12473964
3点

私もあえて書きませんでしたが、こと赤ちゃんのみずみずしい素肌の表現はキヤノンにはかなわないと思う。
7D+28mmF1.8+シグマ50mmF1.4なんかの組み合わせもかなりいいかも。
後は成長に合わせて標準ズーム&70-200F2.8Uなどで小学校までOK。
書込番号:12474034
3点

d7000もいいですがd700の方がいいと思います。
d700の方が扱いはむずかしいかもしてませんが
反対に初め扱いが難しいほど慣れると使いやすいです
最初から扱いやすいカメラは慣れると扱いにくです。
レンズの増やし方も何年も経てばd700からの方が得になると思います。
最終的には愛着が一番大事ですから!
書込番号:12474207
0点

>こと赤ちゃんのみずみずしい素肌の表現はキヤノンにはかなわないと思う
私はフィルム時代にキヤノンを使っていましたが、デジタル後はほぼニコンだけにしぼりました。
でも余裕さえあればキヤノンも使いたいと常々あこがれています。
そこで、ニコン機にはかなわないというキャノン機の「素肌の表現」を実感するため、
ぜひ両機による実例をお示しいただけないでしょうか。
どちらも成功写真(片方だけ失敗とかはナシ)で、しかしニコン機は決定的に劣るというサンプルを確認したいのです。
もちろん被写体やライティング、レンズ、ボディなどはなるべく同等の環境でお願いします。
RAWで撮ってサードパーティーのソフト(PSとか)で調整すると、目くじらを立てるような違いはないとの意見もありますので。
書込番号:12474501
2点

マル秘扱いさん はじめまして。
少しトゲのある言い方になってしまいましたね。
すみません。
あくまで私個人の見方なので、聡明な皆様は人それぞれ自分の意見があると思います。
ただスレヌシさんにほかの選択肢(余計悩ませちゃいますかね)も考慮に入れたらいかがかな程度で書き込みました。
私ごときの撮った画像を提示するよりももっといい比較サイトあると思います。
画像提示できなければ書き込むなって聞こえちゃいますよ。
ただ実感としてニコン機のほうが素肌がきれいに写る気がします。(かみさんは断然ニコン機の写真が好きです(笑))
ちなみにキヤノン機はレンズ含めて何も残ってません。(上の残骸くらい)
上で言ってたキヤノン機のレンズは実際に使って、子供が小さいときにかなり世話になったレンズです。
書込番号:12474916
0点

ショードックさん
早速のレスありがとうございます。
たぶん勘違いなさっていると思うのですが、私はニコンを使いつつ、本当にキヤノンに憧れています(笑)
キヤノンに戻れないのは、デジタル移行時に、ある縁でニコンを購入したのがきっかけで、ニコン資産が増えたからです。
余裕ができたら、いつかキヤノンをもう一度使いたいと思っているところに、ショードックさんの発言がありましたので、
背中をグッと押された気分になり、つい質問してしまいました。
ポートレートでニコンとキヤノンの肌表現にどれくらいの違いがあるのか、詳しい方に聴いてみたかっただけですので、
どうぞ気を悪くなさらないよう。。
書込番号:12475072
0点

スレヌシ様、横スレ誠に申し訳ありません。
マル秘扱いさん こんばんは。
私の勘違いでした。誠にすみません。
でもマル秘扱いさんのお陰で、少し我に返りました。
坊主(対応)憎けりゃ袈裟(カメラ)まで憎いで、言い回しがよくなかったです。
いろいろD7000のAFの件で、かなり疲れまして。。。
何度も送った再修理の運賃もこっち持ち、挙句に頼んだ修理と違うことされるし…。
後ピン調整無理なら無理といえばいいのに、ごまかすような言い回しで何とか丸く治めようとし、何でも(動画のホットピクセルやほかにも)かんでも仕様仕様で片そうとするしで。。。
小ばかにされたみたいで…ほかのスレでもありましたが、最近の対応はハナからクレームと決めつけ、親身になって話を聞かないように感じてしまいます。(うわべだけ)
でも今はD700と出会ってよかったです。
このD700の後継は確実にD一桁いらずになると思います。
それくらいD700いいです。
今は私の使ってたD7000を中古購入した方が納得して使っていただけることを願うばかりです。
ただキヤノンの最近のレンズ侮れないので、更新が進んだとき戻っちゃうかも。
マルチマウントはやらないので。
その要素がカメラ、レンズにないです。(ニッコールレンズに追いついた程度)
あくまで人としてのプライドです。
書込番号:12475321
0点

(動画が必要なければ)D700をお勧めします。
私は4歳児をD300で撮っていますが、自分の体験を元に理由を3つ。
1.小さい子供のイベントは屋内も多い
誕生会、クリスマス、保育園でのお遊戯等、屋内で写真を撮るケースが多い。
(高感度に強いカメラが望ましい)
2.子供は止まらない
3、4歳になると子供はじっとしていません。ちょっと暗いところだとシャッタースピードを
上げないとすぐ被写体ぶれしてしまいます。
ただシャッタースピードを上げると露出不足になるので、どうしてもISOが高くなってしまう。
(高感度に強いカメラが望ましい)
3.広角よりのほうが使いやすい
子供が小さい頃は親のそばにいます。写真を撮ろうとしてもすぐに親のそばに寄ってくる。
つまり、近くにいる子供を撮るには広角よりじゃないと写真に納まらないケースが多々ある。
(DXよりも広角のFX)
高感度のところは明るいレンズを使えば良いというのもありますが、F1.4とかだと、
動かない赤ちゃんの時は良いですが、動き出すとF1.4のピント幅では追いつきません。
ある程度絞らないとピントが合いません。
最後に(動画がなければ)の意味ですが、個人的には動画が撮れた方が良いですよ。
子供は何をしだすか分かりません。いきなり歌を歌いだすとか、ダンスをし始めるとか。
先日も写真を撮ろうとして構えていたら、いきなりAKB48の踊りを始めました。
D300では動画が撮れないので非常に残念でした。
ビデオカメラも持っていますが、常に手元にあるわけではないので。
ちなみに、私自身はD700の後継機待ちです。
ご参考まで。
書込番号:12476631
1点

その昔、フィルムのF5とAPSコンパクト、一部コンデジで子供の成長を撮っていました。
今のデジタル機材が当時にあれば・・・・
D3100のズームと35/1.8で十分かな。
機動性、可搬性と言う点では優れた一眼かと・・・
(スイッチ入れっぱなしの状態で即時対応可能な点でコンデジの類とは一線を画します)
質問の趣旨からずれていますけど・・・
書込番号:12476768
0点

ショードックさん
>その要素がカメラ、レンズにないです。(ニッコールレンズに追いついた程度)
>あくまで人としてのプライドです
ごめんなさい、別に否定するわけじゃありませんけど、
本当、色々不思議な所に拘る人っているんだなと感心してしまいました。
書込番号:12476807
1点

スクラロースさん はじめまして。
本当にそうですね。(笑)
自分の性分が笑えます。
ありのままを自分が感じたこと、経験したことをカキコしてきたつもりでしたが横道にそれてしまい、少し愚痴も過ぎました。
スレ主様スレ汚し誠にすみません。
今後はかげながら皆様のカキコを参考にさせていただきます。
最後にD700の後継機凄そうですね。D7000、D700を使ってみて凄く感じます。
私もたぶん…。
でももう試作機もできてるでしょうし、もし万が一何かあって仕様変更するにもお金が掛かるから逝っちゃえ〜〜〜で出してくる可能性はあるので・・・それはニコンの仕様です。
購入は慎重に。。。D700はいろいろ手のかかるところもありますが、こと完成度は凄いですよ。この二年半のこっそり積み上げてきたものですかね。(爆)
書込番号:12477071
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
結局D700を購入致しました。
最後まで悩んだのですが、やはり手にとってしっくりきたことが
決め手となりました。
初めてのデジタル一眼で正直なところ、かなり扱いが難しいですが
勉強あるのみだと考えています。
大事に使い倒したいと思います。
書込番号:12514535
1点



こんにちは。
裏技みたいなものでこちらのURLでMB-10無しで8コマの連写をする方法というものを見つけたのですが、故障する可能性などあるのでしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17572/car/202871/652093/note.aspx
いまMB-10を持ってない上、重いので、問題ないのであれば使いたいのですが・・・
(BKTに関する設定を弄るのがほとんどなので、フラッシュをほとんど使わないので設定してみようかなと)
ですが、壊れる可能性があるかどうかが気になります。
(一応、D700の開発に関わった方とのトークの文をNikonのサイトで見たのですが、D700はMB-10を付けた場合の耐久等の設計でできている」のような事がかいてあったのですが・・・)
みなさんの意見をお聞きしてからにしようとおもっております。
また、実際にやったことのある方の話もお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
0点

別に改造するわけでもないようだし
ご自身でやってみたらどうですか?
それと新しい質問する前に前の質問の
返事くらいしましょう。
書込番号:12459126
13点

D300で試してみたことはありますが、使い勝手悪そうですよ?
書込番号:12459263
3点

故障するのが恐いのならばする必要は無いと思います。
僕はMB-10にバッテリー室カバーBL-3とEN-EL4aを組み合わせて
使用しています。
書込番号:12459314
3点

これ過去に散々に話題になったのでゲップですよ。
過去ログ検索すれば10やそこらは出てくるのでは?
結論としてはD300のメカとしてokなのだから耐久には問題なし。
でも、リスクを犯してまでやる意味はシチュエーションあるの?
こんなところです。
書込番号:12459632
11点

僕は撮影被写体が主に猫さんなので秒間8コマ/秒がどうしても
必要なので購入当時からMB-10にバッテリー室カバーBL-3と
EN-EL4aを組み合わせて使用しています。
書込番号:12459721
4点

バッテリーグリップ無しの連写(8/秒)ですね。
自己責任になります(多分 故障はしません)。
手順は、以下の通りですが…
取説 131P→メインダイヤルで BKT「9F」にセット。
サブダイヤル→露出ステップ幅は任意でOK。
カスタムメニューの「e5」オートブラケットを「フラッシュ BKT」にセット。
次に、カスタムメニューの「f7」のAE/AFロックボタンの機能を「BKT自動連写」にセット。
レリーズモードダイヤルは「S=単写」。
フラッシュは、上げない→「AE/AFロックボタン」を押しながら「シャッターボタン」を押すと9連写します。
通常撮影→連写の時だけ「AE/AFロックボタン」を押せば連写になります。
問題は、
秒/8の 連写スピードが欲しいのですが、9連写で終わること。
いま一つは、例えば5回で止めると次の連写は4回でストップします。
8回ですと、次は単写に成ります。
いちいち 数を数えていられない(気が散る=集中出来ない)。
連写が、途中で止まる。
書込番号:12462961
6点

ボディ単体の仕様ではないが自己責任下に、出掛けたら1日2、3回と決めて遊び撮りしてます。
設定を知った当初、9連写の爽快感に持つ喜びを得ました(笑)
素人判断で充電池の電圧、消費量の問題で『シャッターの耐久性はある』と思い遊んでいます。
あくまでも自己責任ですので、サブ機が無ければ避けた方が無難ですね。
書込番号:12463082
0点

D700を社員販売価格で購入させてくれた『友達のニコン社員』の方にお聞きにならないのでしょうか?
書込番号:12467441
7点

みなさん返信ありがとう御座います。
自己責任の下で行う行為ですね。
覚悟してやります。
ニコン社員の友人の件ですが、「ニコン」だからといってカメラの製造に関わっている者ではありませんよ。ニコンイメージングジャパンではありませんから(汗)
子会社の事務職ですし。
ニコンの中でもお仕事なんて色々です。
友人は写真の知識やD700の事に関して詳しいわけではありませんので
書込番号:12467501
2点

AF-Sでの連写ですし、あまり意味を感じません・・・
AF-Cで動体予測なり、プログラムモードや特にシャッター速度優先でこそ秒8コマが
活きてくるのでは?? MB-D10+エネループ8本がもっとも安価で確実な秒8コマです。
書込番号:12467833
0点

奥州街道さん>
色々実験してみたのですが、撮影モードはどれでも可能でした。
また、AF-Cでの撮影も可能でした^^
書込番号:12467915
0点

マリヲ.comさん
せっかくみなさんのアドバイスを理解されて前のスレッドを
削除されたのですから、
その件に関してはもはや一切記述しないほうが
よいと思いましたので。。
問いかけに一つ一つ対応しようとなさる姿勢は尊重しますが
おせっかいながら、少し慎重になられてもと感じました。
書込番号:12471912
1点



先月、D700新規購入に際し、コンパクトフラッシュ選びについて
質問させていただきました。その節はありがとうございました。
皆さんの意見を参考にして、サンディスク SDCFX-32G-J61 と
予備として、トランセンド TS32GCF400 を購入しました。
上記カードは、カードメーカーではD700対応となっております。
どちらのカードも実際にD700で使用してみたところ、画像が正常
に記録されますがカメラ本体で初期化できません。
これは、
1.D700では、32Gのカードは初期化できない?
2.D700の不具合?
3.カードの不具合?
上記のいずれでしょうか?
また、撮影自体に支障はないので、パソコンでカードを空にして
このまま使い続けるでもOKでしょうか?
D700は、まだ購入したばかりで試し撮りの最中ですが,
写りやカメラを持った感触等、とても満足しています。
D700を実際にお使いの諸先輩方、宜しくお願い致します。
0点

swot-yasさん
今、Extreme 32Gをフォーマットしましたが、問題なくできます。
ファームウェアはVer.1.02です。
買ってすぐだと、Verが古くないでしょうか?
書込番号:12451610
0点

今、カメラ本体で確認したところ バージョンは
A1.02 B1.02 となっているので最新バージョン
だと思います。
書込番号:12451885
0点

セットアップメニューで
カードの初期化(フォーマット)→ OKボタン(またはマルチセレクターで右側押し)→
”はい”を選択 → OKボタン
ちゃんとOKボタン押して、確定させてる? (・_・。))
書込番号:12451997
1点

D50,D80,D90とニコン機は何年も使用しているので
操作は慣れているつもりです。
”はい”を選択 → 赤く反転する→OKボタンを押す→反応なしなんです。
書込番号:12452123
0点

私も最初はちょっと戸惑いましたが、
マルチセレクターの中央ボタンで
決定をしようとしていませんか?
決定は液晶モニター左下のOKボタン
でないと動作しません。
書込番号:12452138
3点

失礼しました。
MODOとゴミ箱ボタンのW押しでも
フォーマットしませんか?
書込番号:12452157
0点

どっかのおじさんさんが書いているようにOKボタンは左下ですよん。
D90のOKボタンとは場所がちがうんだよね。
慣れてるから、気が付かないでマルチセレクターの真ん中のボタン押してるんだと思うけど。
書込番号:12452260
3点

左下のOKボタンで初期化できました!!
皆様大変お騒がせを致しました。
私は従来からマルチセレクターの右矢印を押して確定
の操作をしてました。(右手親指だけの操作で楽です)
D700でも画質モードとか、画像サイズ、露出設定等・・・
一通りの操作は右矢印で出来たので、てっきりすべて
これでOKだと思い込んでいました。
右矢印で反応がないのでだめ押しで、マルチセレクター
の真ん中を確定として押していました。← ここが一番の間違え
皆様のご指摘の通りD90とOKボタンの位置が違ってました。
新しいものを扱う時は思い込みは禁物と言う教訓になりました。
でもこれでひと安心です。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:12452524
4点

swot-yasさん コンニチハ
既に解決済のようですが、
ニコンのエントリー機種以外はツーボタンにてフォーマットできますよ。
操作方法はD700の使用説明書ですと
P43『メモリーカードを初期化(フォーマット)する』を参照してください。
セットアップメニューより簡単にできますので、私は重宝しています。
D700楽しんでください。
書込番号:12454010
2点

私も最初ニコンに電話して聞きました、今までのカメラとOKボタンが違いますね、フォーマットはカメラで行うのが基本だと思います、私はまだ買ったばかりであまり使っていませんが何か使い易いですね、良いカメラを買ったと思っています、今まではデジイチは重いので旅行何かにはコンデジ派でしたが、これからD700は重くても旅行に必ず持って行きます。
書込番号:12455373
1点



はじめまして。このたびデジ一を購入しようといろいろ考えているところです。
いまのところソニーのα900が有力なのですが、D700も価格的に魅力を感じています。
ひとつ気になるのは、ファインダーの視野率というものです。
最近は約100%というものが多いみたいですが、D700は95%ということです。この違いはどのくらい違うのですか?ファインダーでは見えない範囲のものが写真には写ってくる、ということですよね。やっぱり気になりますかね?初心者だからわからない程度ですかね?
店頭でD700のファインダーをのぞいたときには、丸い形が珍しいなと思ったことと、けっこう見やすいじゃん、という感覚がありました。
初心者のくだらない質問でしたが、どなたかおつきあいいただける方がいらしたら、返信をお願いします。
1点

ファインダーはα900が見やすいのは確かです
でもデジイチのファインダーはフィルム時代よりもピント確認、視野確認の重要性は減っていると思いますし、ファインダー以外にも画質の好み、AFのスピード、連写、高感度特性、レンズの豊富さなど重要なファクターもあります
ファインダーで決めるよりは何を写したいのか描写の好みなんかで決められた方が良い場合も多いのではないでしょうか
書込番号:12441125
3点

ファインダーの視野率の違いが5%としても、選択肢としての重要度は5%以下かも知れません。
他の要因の方が大事だと思うのですが、ビズビムさんに取ってはどうなのでしょうねぇ。
ボディーには得手不得手と言うモノが有りますが、その点はご理解して居るのでしょうか?
書込番号:12441194
2点

α900で動体が撮れない訳ではありませんが、基本的にはポートレートやスナップ、風景
などの分野向けですかね。ツアイス単焦点やミノルタ系譜のGレンズを活かすための唯一
無比のプラットフォームですから、そのためのファインダーだと思います。
かたや、D700は良くも悪くも、リトルD3。
高感度特性がよく、AFセンサーも上位機譲りでスポーツからあらゆる撮影をこなせる
オールラウンダーです。ただ廉価版D3ですから、ファインダーは多少予算を引きました
という感じでしょうか。
95%のファインダーでもまったく問題ないと言えますし、やっぱり使いたいレンズ・用途
で機種を選択すべきだと思います。
書込番号:12441241
5点

フィルムではトリミング料金を取られますが、デジタルは自分でトリミングできますので
それほど気にする必要はないと思います。
プリントも100%ではありませんし・・・
書込番号:12441268
4点

初心者で、デジイチが初めてで、フィルムの一眼レフも経験なくて、、、、
ということだと、
お勧めは、E-5 になります。
何といっても、
視野率100%
ゴミゼロ
手ぶれ補正100%で5段
完璧な防塵防滴
完全デジタル専用設計HG(SHG)レンズ
は、E-5だけです。
初心者でも、プロでも、失敗がないデジイチと言えます。
それに比べると、フルサイズのD700 はいろいろと難しいと言えます。
いちいち書いてるときりがありませんが、プロやベテランなら使いこなせるでしょうけど、初心者にはハードル高すぎます。
α900は、ファインダーが良いのはプロも認めるところですが、やはり素人が簡単に使いこなせる代物ではないでしょう。
E-5 以外に選ぶとすれば、視野率100%のD300SとかD7000のAPS-C機、
あるいは、1DMK4などのAPS-H機ですね。まあ、7Dとかも。
これらは、フォーサーズほどイージーで良い結果というわけではないですが、
フルサイズに比べると、初心者でも、歩留まりが良いと言えるでしょう。
最初から、新品というよりは、E-3、D2X、1D2Nぐらいの中古で10〜15万ぐらいで程度のいいものがあれば、そっちの方が良いでしょう。
とにかく、初心者なら、フルサイズはお勧めしません。
いまは、プロでも、4/3、APS-C、ミラーレスを使う時代です。
プロのニコン、キヤノン使いでも、フルサイズとAPS-Cとは半々ぐらいではないですか。
それか、6−4ぐらいでAPS-C優勢かも。
α900は、ベテランのハイアマチュアの一部と言う感じでしょう。
(風景主体、ポートレートも。。。という感じ)
書込番号:12441290
5点

α900とD700を検討している人に、なぜE-5?
AF性能はD700に大きく劣りますし、ファインダーはAPS-Cミドルレンジ程度のサイズ
の見え方しかしません。ファインダーは後から交換することは出来ませんから熟考が
必要ですね。フルサイズだから難しい? そんなことはありません、写真の基本は
同じですからね。
仕事のための撮影であれば、APS-Cサイズのフォーマットを使うプロが多いでしょうけれど
風景やスナップで自分の作品作りの撮影される方は、そりゃNEXやE-P1もいらっしゃいます
が、一方でEOS5DマークIIを使用されるプロが多いです。
フルサイズを使うというメリットがあるからこそ、使うんですよ。
かたや、作品作りをするプロで、E-5を使っている方はほとんどお聞きしません。
4/3サイズのセンサーでよければ、マイクロフォーサーズでよいですし、わざわざ4/3の
良さであるコンパクトさを考えるなら、E-620で十分なんですよね。
新規にEシリーズ、しかもE−5を購入するのは絶対にお勧めしません。
レンズメーカからも既に見放されつつあり、シグマ・タムロンも4/3用レンズを今後新た
に出す気もなく、4/3用はどんどん生産終了です。純正も現在、新規開発は凍結とオリン
パスのやる気も感じられません。
正直、マイナーチェンジなのに、17万円はぼったくりのカメラです。既存Eマウントレン
ズをお持ちであれば、E-5の購入も止めませんが、このカメラはあくまで既存ユーザーを
救済する為のボディでしょ。
D700並にスポーツ、風景、夜景、室内、人物、マクロなどオールラウンドで使えるだけの
性能はもっていませんし、風景・人物重視ならα900やEOS5DマークIIを選んだほうが未来
も安泰です。
書込番号:12441374
12点

ファインダー視野率に拘る必要は無いと思いますよ。視野率に拘るのは、プロやハイアマ、ベテランの方々でしょう。
まぁ〜見易いと思ったファインダー搭載機で良いと思います。
奥州街道さん
言葉尻を捉えて何なのですが、タムロンからフォーサーズ機用のレンズって出てかな?
E-5については、価格を戻す為だけに型番にSを付けたした機種よりは、モデルチェンジに近い進化した性能が有ると個人的には思います。
書込番号:12441657
2点

トリミングOKなら視野率にそれほどこだわらなくてもよいかな
僕の場合はデジタルになってやっとノートリミングにこだわりやすくなったので
デジタル時代だからこそノートリミングがいいですが
それでも使っているカメラの視野率は95%です(笑)
100%だとよけいな物が写らないか無駄に神経使わなくて済むので
撮影に集中できていいのですけどね
フィルム時代は100%の使ってました
まあ、安くなったら100%の機種買います♪
書込番号:12441683
1点

α900のファインダーは定評があります。ファインダーに拘るのならα900でしょう。
しかし、一眼レフってファインダーだけじゃないと思います。
書込番号:12441708
1点

>LE-8Tさん
調べなおして、仰るとおりでした、
失礼しました >タムロンから4/3のレンズは出ていないですね。
シグマは4/3賛同メーカであり、30mmf1.4DXや50mmf1.4あたりまでは4/3出していますけど、
新しい24-70f2.8や85mmf1.4などここ最近発売されたレンズは皆無です。ニコン・ソニーの
レンズは高いですけど、レンズメーカなりOLDレンズが豊富に市場にありますからね。
ん・・・D300sに関しては私も単なる価格維持だとは思います。動画+ライブビュー改良+
ダブルスロット化など程度ですからね。ですがその分、市場の評価が値段を一気に押し下げ
ましたけどね。
E-5単体で見れば、私も評価しています。1200万画素を余すことなく活かしたローパス
フィルターの処理を弱めたり、処理センサーの最適化などきちんとしているとは思います。
ただ突っ込みどころを言い出せばきりがなく、デュアルスロットなのに同時記録が出来ず、
RAWはいまだに12bitどまり、動画もなおざりな1280x720の7分程度。
高感度特性も大して向上しておらず、もろもろ他社に置いて行かれない程度には直しました
程度なんですよね。だから、私には17万円という値段が、「ぼったくり」しか見えないん
ですよ。E-30・E-620がきちんとてこ入れ・世代を重ねていくのであれば、わざわざE-5を
買わずとも選択肢がありますが、「今後は、フォーサーズはE-5一機種です」なんて言われ
れば、松竹レンズをお使いの人は、これを買うしかないじゃないですか。
レンズについても、12-60や50-200はSWD化しましたが、35-100mm F2.0やED 90-250mm F2.8
や広角レンズもSWD化せず、レンズ開発凍結という話なのですよね?
ただでさえ4/3は被写界深度が深いのに、ツアイスやニッコールにあるような35mmf1.4相当
や85mmf1.4など一眼レフならではのボケと写りをを楽しめる単焦点もまだ出ていません。
大口径ズームは揃っていますが、やっぱりこれで「完了」と思っているのでしょうか。
FXのニッコールレンズだって性能不足が多くあり、それはメーカも分かっていて、ここ2-3年
は年7-10本ペースでDX/FXレンズの新製品・リニューアルをしています。αもNEX・α55とか
に紛れてしまっていますが、お手軽な入門者用の単焦点レンズを追加していますよね?
この辺の姿勢もどうなんでしょうか。
カメラがマウントを中心としているシステムである以上、ボディ単体のみでは語れません。
オリンパスのEマウントレンズは画面端まで均一であり、たとえ梅れんずであっても手抜きの
ない画質を持っているのは知っています。200mm相当の画角でf2とか500mm相当でf2.8とか
本当に野鳥や望遠を多用する方にとっては美味しいレンズですよね。
しかしそれを使うプラットフォームが、E-5しかなく、しかも3年たってマイナーチェンジ
ではどうなんでしょうか?
α700も切望されていますしね・・・ 2007年の同じ時期に出たキヤノンは、EOS40Dから
50D→7D・60Dと2世代進化しています。ニコンも、D300が同じ時期に出ていますが、
D90・D300s→D7000へのフィードバックで1.5世代〜2世代は製品を進化させていますよ。
書込番号:12441754
5点

話を脱線させてしまいましたが・・・・
α900のファインダーはこの価格帯では最良の部類です。というかこれより良いファインダー
はEOS1-DsマークIII+スーパープレシジョンマット使用時ぐらいだと思います。
D700はフルサイズの中では、倍率・視野率は並で少々ファインダーが黄色によってみえます
からね。視野率そのものは、気にしなければたいした差はないと思います。
やはり用途と使いたいレンズで選ばれたほうがベターだと思います。
ツアイスをAFで使えるのは、悔しいですけど、αだけの特権ですから。
書込番号:12441766
1点

最近D90から100%のD300に買い換えました。
やはり100%、ギリギリまでちゃんと見えるっていうのは気分がいいですね。
95%だと見切ったつもりでも、あらら・・・って事がよくありましたから。
でもねでもね
カメラの視野率より、自分の視野率や構図造りの方がよほど問題です(笑)
撮った時はこれでいいと思っても、見返してみたら「ここは必要なかったな・・・」なんて
トリミングする事もたびたび。また漫然と撮影してる時はファインダーの隅っこまで
神経が行き渡ってない事も良くあります。
もちろん、100%の方がより良いのは間違いないですけどね。
ただそこで機種選択しちゃうほど重要なものでもないと思います。
いつでも撮影時点で完成された構図を作れる達人でもなければ、95%でもそんなに支障は
無いのかなと思います。
書込番号:12442054
4点

視野率100%に拘りません。
100%で完成させるとプリントする時に、完成している構図を壊す事になります。
>紙の縦横比とデータの縦横比が違うので。
また、モニターいっぱいに表示しようとしてもモニターの縦横比とも違います。
なので、個人的には95%でも問題ありません。
人それぞれですね。
書込番号:12442221
1点

三脚立てて、ぴしっと風景や静物だけを撮るのなら別ですが、動き物撮るのでしたら、全く気にしていません。それより自分の下手構図にあきれるばかりですよ。
書込番号:12442253
0点

仕事にいっている間にこんなにたくさんの返信があってびっくりしました。
お一人ずつにお返事したいところですが、年の瀬で時間もかぎられているため、まとめてのお返事となることをお許しください。
まず、視野率は95%でも100%でも、デジタルではトリミングが可能なのでそこまでこだわる必要もなさそうだということ。
特定の機種(メーカー)のスレに、他のメーカーとの比較のスレを立てると、いろいろよくないこと。(初めてだったのでお許しください)
機材にこだわる前に、写真の腕を磨くことを考えるべきだということ。
親父がニコンを持っているので、カメラといえばニコンだろ、という先入観があり、なんとなくニコンに対する憧れもあったのですが、もういちど自分に合ったボディとレンズは何かを考えてみます。
書込番号:12443940
1点

ビズビムさん
年の瀬のお仕事お疲れ様です。
Orange Juiceさんの挙げて下さった絵を見て、あれ?随分カットされるなぁ、と思いましたので、ちょっと計らせて頂きました。横1024に縮小された後の絵ですが、線の外側で横975ピクセルあります。975/1024はほぼ95%ですが・・・
視野率というのは面積比であって長さ比では無いはずですので、
面積比で95%を示す絵を挙げます。(ファインダーで見えない外側部分を暗くしています)
見ての通り、ファインダーで見えないのはほんの僅かです。
むしろ、これを大きな欠点として論うのは滑稽かと思われるほどです。
さらに言うと、ファインダーの可視部分が得られる画像と相似であるという保証もありませんので、私の挙げたこの絵も真実とは異なるかもしれません。光学的に苦しい長手(横)方向が蹴られて縦は結構蹴られない、というのがありそうな話ですが、どうなんでしょうね。
で、結論としては95%という数字についてはそれほど問題では無い、という事に変わりはありません。
末筆ながら、Orange Juiceさん、揚げ足取ってすみませんでした。
書込番号:12444295
0点

105%で写ったはずのものが写らないより、95%で写らないはずのものが写った方がまだフォローできるのでは???
書込番号:12444375
2点

すみません自己レスです。
その後よくよく調べましたら、視野率は長さ比になりますね。
思いっきり間違った事を書いてしまいました。
すみません。
Orange Juiceさん、重ねてお詫び申し上げます。すみません。
書込番号:12444838
0点

視野率に対しては、大方のレスされた方同様、他の項目をさしおいてこだわる気はありません。
>視野率というのは面積比であって長さ比では無いはずですので・・・
すでに訂正されてますが、面積比で記載されることはありませんね。
Nikonの表現では、上下左右ほぼ同じ時「上下左右とも約95%(対実画面)」と表現し、上下・左右異なるものは「上下約100%・左右約97%」などと記載しています。
「カメラ映像機器工業会ガイドライン」の番号24 項目(b)視野率 (10頁)を参照されたい。
水平、垂直の視野率の差が大きい場合は、横(水平)と縦(垂直)それぞれの値を記載が望ましい。
水平、垂直の視野率の差が小さい場合は、単一の数値にまとめても良い。その場合は、縦と横の二乗平均とする。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-X002_J.pdf
書込番号:12445015
0点

ビズビムさん
始めてのデジイチだったら、そんなに無理して高級機を買わなくても、
中級機の旧モデル(2,3年前)で十分ですよ。
撮れる写真に大きな違いがあるわけではありません。
フルサイズを欲張らず、ニコンだったらD90ぐらいで、十分すぎる性能ですよ。
むしろ、写真を決めるのはレンズなので、レンズにお金をかけましょう。
2007,2008年ごろのモデルはもうかなり完成していて、写真撮るうえでは全く問題ないです。
個人的には、2005年ごろもモデルも問題なく使えてます。たとえば、5DとかD2X。
オリンパスを選ぶとしても、E-5はまだ高いので10万前後で買えるE-3がお得です。
個人的にも、2009の5月ごろ、D90を7万、E-3を11万程度で買えたので(新品)、お得感ありました。
作例は、フォーサーズとAPS-Cとフルサイズの例ですが、詳しいデータブログを見てください。
画像1 APS-C D90
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200912.html
画像2 フォーサーズ E-3
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911.html
画像3 フルサイズ 5D
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201009.html
いずれにしても、実機を手にして触ってから決めた方が良いですよ。
書込番号:12445294
0点



こんにちは、以前は皆様にお騒がせしてしまい大変申し訳無く思っております。
深くお詫び申し上げます。
スレの方は早急に削除依頼を出し、無事削除することができました。自分の社会に対しての勉強の少なさと認識力の無さに大変反省しております。
さて、質問に入らせて頂きます。
皆さんは、液晶モニターカバーBM-9は装着していますか?
購入して1週間ほど経ちましたが、モニターカバー部分の埃がかなり気になっています。
プラスチック製であり静電気が発生するのでモニターカバーと液晶部分の隙間に埃が集まってしまうのは仕方が無いことなのでしょうか?
買ったばかりの新品のせいで自分が埃に敏感になりすぎているのかもしれませんが大変気になっております。
みなさんはどうでしょうか?
やはり埃は仕方が無いことだと思って我慢すべきでしょうか?
また、裏の埃を取ろうと思いモニターカバーを外そうと思ったのですが、硬くて外れません。
力を入れると液晶が圧迫されて危険な状態になってしまう上、本体の下のカバーがはめてある部分がガリガリと傷つきかねない状態です。
上手な外し方など教えて頂ければ幸いです。
また、根本的な質問をさせて頂き恐縮なのですが^^;
掃除のし過ぎは良くありませんよね?
新品だけあって、チョットの埃が付いただけで念入りにボディの掃除をしてしまい、磨り減っちゃいそうです^^;;
2点

私もモニターカバー内に入り込む埃が気になり、保護フィルムに交換しました。
保護フィルム貼った上からカバーしても埃は入り込むので現在カバーは使っていません。
書込番号:12436655
2点

マリヲ.comさん
あんまり気にしすぎないほうがいいよー。 (^ー^* )
わたしのモニターカバーなんてキズだらけ。
キズ付いてても、液晶表示すればキズなんかわかんなくなっちゃう。
大切に使ってても、もしも売るときには安くしか買ってくれないからさ、
思い切って使い倒したほうがいいと思うんだけど、どかな? (^_^)3
書込番号:12436662
13点

ン? 外し方。 下側のツメに爪を引っかけてヒョイッと外せますけど?
いま脱着確認してみました。
>掃除のし過ぎは良くありませんよね?
人それぞれでしょうけど、背面モニターのことなら、カバーをせずにってことです。
書込番号:12436673
1点

マリヲ.comさん、
初めての高級なカメラということで、そりゃ大事に、いつもピカピカにしておきたい気持ち分かります。^^)
私もそんな時期がありました。しかし、長いこと使って慣れてくれば、カメラの状態よりも撮れる写真の方に関心が移り、外観はあまり気にならなくなるものです。特にモニターの埃は電源が入れば見えなくなり、写りには何の影響もないのですから。
と、いってもボディとレンズの手入れは必要です。特に雨に濡らしたり、潮風(水)に晒したり、黄砂の日に使ったりしたら、帰宅後は念入りに掃除をするようにしています。
はじめは怖くて手が出なかったローパスフィルター(LPF)も自分でやっています。もちろんレンズの前後も。このときレンズやLPFの清掃に使用済みのエタノールを染ませたシルボン紙で、モニターの表面を軽く拭いたり、汗まみれの手やおでこが触ったところ、きれいにしています。
モニターカバーが外れにくいとの事ですが、個体差ですかね。私のは下のフック(爪)の所を上に持ち上げるようにすれば簡単に外れますが。
お気持ちは分かりますが、カメラは撮って初めて値打ちの出るもの、また、撮れた写真の善し悪しが代価ではではないでしょうか。
0が一つ多い機種のキャッチフレーズ「連れ出せ、使い倒せ」は、この機種にも適用されるのではないでしょうかね。
書込番号:12436876
6点

マリヲ.comさん
モニターカバーは拭く度にキズがつきますよ、余り
気にしないことです。一般的には表示パネルにフイルムを
貼りますのでモニターにも貼る事になりますね。
フィルムだけの人、カバーだけの人、両方の人色々です。
BM-9もフィルムもほとんど同価です。
書込番号:12436934
2点

機種は違いますが…
カバーは直ぐに傷だらけになりますし、カバー内側の反射がモニターに映り込むのか、
プレビューした時に映像が2重に見えたりするので数日で使用を止めました。
今は、保護シートだけ貼ってます。
書込番号:12437091
2点

たしかにホコリが入りやすいですねえ。D70Sはほとんど入らないのに。
微妙にすきまがあるんでしょう。
私はフィルム貼った上にカバーも付けていますが、
これはこれでカバーの突起がフィルムにあたってフィルムが少し浮いてしまいます。
書込番号:12437252
2点

カバーなんて液晶が見にくいだけなので買ってすぐはずしました
お掃除なんてローパス以外したことはありません
話し方に癖のある戦場カメラマンのカメラよりすごい状態ですw。
アクセサリーじゃないので写ればいいんです
書込番号:12437323
5点

購入した時のまま。カバーを外したことがありません(試したことはあります)。
私の場合は、D100以来、全機種すべてそうです。
一眼レフのように、重いカメラは、うっかり机の角などに当るとヤバイので、カバーは必須と思っています。
液晶モニター画面は、埃がついても即キズではないので、そのままです。
明るい所では、カバーが有ろうが無かろうが液晶は見難いので、気になりません。
書込番号:12437376
4点

マリヲ.comさん
おはようございます。
モニターカバーは、液晶の傷防止のためのもので、
撮影しない時に着用するものだと思っています。
ということで、モニターカバーの汚れや傷は出来て当然ということです。
最近の液晶は、より丈夫になっているので、
私は、モニターカバーは着用せず、液晶保護フィルムを貼って使用しています。
書込番号:12437406
3点

例えばパナソニック電工製のハードコートタイプの保護フィルムなど、
フィルムとは言っても擦り傷に強いタイプのものもありますので、
そういったものに貼り替えてみては如何でしょう。
私はコンデジ含む全てのデジカメの背面液晶にこれを貼ってます。
700〜800円程度だったと思います。
ただ、ほぼ必ず毎回貼り方失敗します(自爆)これは私の問題で
製品の問題ではないでしょう^^;
書込番号:12438027
2点

スレ主さん二度と出てこないと思ってた。これも削除依頼ですか?
書込番号:12438245
6点

ブラックボディーの端がすれて、真鍮の地金が出ている使い込まれたボディーって格好良かったなぁ・・・遠い目・・・
T90はすれると地のポリカーボネイトの白いのが出てきてみすぼらしかったなぁ・・・遠い目・・・
このページのF3・・・
ttp://blog.goo.ne.jp/omfs0825/e/dad850c6b0ac58603847f25cb8d6d8c8
とりあえずhは省いてあります・・・
書込番号:12439942
1点

みなさん有難う御座いました^^
返信出来ずに申し訳無く思っています。
カバーの件については、最初だったのかとても固かったのですが、外れた後は簡単に取り外しできるようになりました。
モニターカバーについては、こまめに内側を掃除しているので問題もなさそうです。
有難う御座いました。
書込番号:12459140
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
こんにちは!いよいよ年末に迎えますね、この一年皆様はいかがお過ごしでしょうか^ー^?
来年の初売りと言えば「福袋」。このフォラムを選んだのは他でもなく「ニコンダイレクト・福袋」のことについてお聞きしたいからです。
今日家に帰って来たらニコンダイレクトからメールが一通届いており、初売りのご案内が入ってます。その中で「30万円のFXフォーマット+ナノクリ」のセットがありまして、すごく興味を持ってます!
去年のニコンダイレクトのイベントに参加した方にお聞きしたいのですが、福袋に何が入っていましたか?自分も今年挑戦してみたいな〜って思います!
参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。
4点


>>30万円のFXフォーマット+ナノクリ
D700+24-70又は14-24でしょうね。
4,5万ぐらいお得になるのかな?
書込番号:12427881
0点

我が家にも届いていました。
が、30万円ですよね?
D3sが入ってるとは考えられないので まず、D700でしょう。
最安値でネット購入と比較するならば
24−70クラス以上のナノクリスタルコートレンズが入っていなければ
赤字だと思うのですが…
60mmマイクロが入ってたら、、、と思うと恐ろしくて手を出せません。。。
書込番号:12427889
4点

お返事ありがとうございました!
うさらネットさん>>
すみません〜知りませんでした>_<;ご参考いたします。
ひろジャさん>>
そうですね、手が滑っちゃいそうですねT−T
ニコン厨さん>>
そうでしたら、最高っすね!僕だと24−70が欲しい
たいむりぃさん>>
60mmマクロ!恐ろしい;;;
書込番号:12427932
1点

ナノクリなら
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
かもしれませんね。
書込番号:12428961
1点

D700&24-70のセットで
キャッシュバック2万もらえるなら
羨まし過ぎる(^^;)
書込番号:12429170
0点

去年の覚書より転載
¥8,000×250個(コンパクトデジタルカメラセット)
¥10,000×250個(コンパクトデジタルカメラセット)
¥30,000×100個(デジタル一眼レフカメラセット)
D40 18-55 SDカード 予備バッテリー カメラバッグ NCフィルター +α
¥40,000×50個(デジタル一眼レフカメラセット)
D40 18-55 55-200 SDカード 予備バッテリー カメラバッグ NCフィルター +α
¥130,000×15個(デジタル一眼レフカメラセット)
D300 18-70 NCフィルター 予備バッテリー MB-D10 CF カメラバック +α
¥150,000×15個(デジタル一眼レフカメラセット)
D300 18-200 NCフィルター 予備バッテリー MB-D10 CF カメラバック +α
¥1,000,000×1個(デジタル一眼レフカメラセット)
D3X 大三元 SB900 CF +α
内容は当日公開されていました
ちなみに去年もしておりましたレンズキャッシュバックは対象外でした
書込番号:12429556
4点

>>30万円のFXフォーマット+ナノクリ
>>D700+24-70又は14-24でしょうね。
D700は今キャッシュバックを考えると16万切り
24−70はヨドバシで実質152,424円という値段の報告があり
この二点だけでキャッシュバック対象外なら今回はスルーでしょうかね
もしキャッシュバック対象かもう一本ナノクリでも付いていたらいっちゃいますね(笑)
でも去年の傾向から自分の予想はD700+24−70+MB−D10が正解のような気がします。でもMB−D10もってるしorz
書込番号:12429595
1点

ギャンブル嫌いなので、絶対福袋なんか買いません!
100万出すなら、本当に欲しいものを100万円分買います。
でも、買った人の中身はちょっと気になりますね〜(笑)
買った人、いらっしゃったらぜひ教えてください!
書込番号:12429938
6点

中身が分かるまでが福袋・・・。
中身が分かったらゴミ袋・・・。
書込番号:12430396
9点

ニコン使いさん の 去年の覚書を拝見すると、D3Xはともかくとして、D300,D40と廃品種直前のを入れてくるのかな?w
書込番号:12432483
0点

Nikonダイレクト価格の6割程度とのことです。
なんとなくビミョウ^^;
所有レンズとダブった中身なら ε= \_(、ン、)ノ!!!ガックシ
書込番号:12432680
2点

ニコン使いさんのデータは、年初に私が書き込んだ「御殿場プレミアムアウトレット店」のデータですね。
ちなみに今回の「御殿場プレミアムアウトレット店」の福袋は、
10000円450個、50000円160個、80000円20個
120000円30個、300000円10個、1000000円3個
だそうです。
nikonダイレクトのデータは以下です。
デジタル一眼レフカメラ 福袋
■【 5万円 】コース:エントリークラスのWズームキットセット!
■【 9万円 】コース:ミドルクラス一眼レフセット!
■【 30万円 】コース:ナノクリスタルコートレンズ付!FXフォーマット!
■夢の【 100万円 】コース:なんとレンズ5本付!
コンパクトデジタルカメラ 福袋
■【 1万円 】コース:3種類の1万円コースをご用意!
・軽い&スリムコンパクト
・タッチパネル式コンパクト
・みんなで楽しめる!ギミック満載コンパクト
■【 5万円 】コース:一眼並みの性能を凝縮!高性能コンパクト!
発売期間
2011年1月1日(土) 0:00 〜1月5日(水)23:59まで
詳細は2010年12月31日(金)の12:00にニコンダイレクトTOPページで案内されます。
福袋なんて所詮は元の値段では売れないものの抱き合わせですから、純粋に得をする購入者は少ないですね。
前回、D3Xを買おうという人が、大三元を一本も持ってないとは思えないし。
今回も、100万円コースの5本のレンズの何本かは、手持ちとだぶるんでしょうねえ。
D3X+16GBCF+予備バッテリーで50万円とかなら、かなり心が揺れるんですが。
書込番号:12432922
2点

こんな予想屋さん見つけました
http://shushunakasa.blog120.fc2.com/blog-entry-23.html
個人的にはFXセットが魅力的
お金は無いですけどねっ
書込番号:12435312
0点

皆さんいろんなご返事ありがとうございました!
キャラメル@ペコさんのリンクすごく興味深いですね!今回D7000は対象外になりそうですかね?でも、やはりFXがすごく魅力的ですね〜(^ー^)
書込番号:12435480
1点



キャラメル@ペコさん>> このリンク凄いですね!?もうスペックばらしてるんですか?100万円のはD3sが一台は行ってますね0−0;でも、まじで30万円のやつに24-70/2.8が入って欲しいですね。
書込番号:12439893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





