
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 27 | 2010年11月26日 14:28 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年11月22日 22:09 |
![]() |
2 | 2 | 2010年11月22日 19:52 |
![]() |
10 | 15 | 2010年11月23日 01:37 |
![]() |
6 | 10 | 2010年11月24日 21:07 |
![]() |
5 | 5 | 2010年11月21日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3ヶ月ほど前にD700を購入しました。手元のレンズとの相性を見てきましたが、そろそろ単焦点レンズを充実させて、写真の幅を広げたいと考えています。いくつかのレンズに目をつけて価格comの板の書き込み等を読んでいますが、なかなかレンズ構成を決めかねており、こちらでスレッドをたてさせてもらうことにしました(一応D700のレンズ関係の過去スレッドにはある程度目を通しています)。皆さんのご意見をお聞かせ願えませんか?
被写体は8歳娘と5歳息子が5割、街中スナップが3割、風景が2割です。現在の保有レンズはNikkor70-300VRII、AF-S60F2.8G, AiAF50mm1.8D、Tamron28-75F2.8、Ai Nikkor35 & Macro105です。24-70F2.8を購入すべしとの声もあるのでしょうが、目下の希望は、明るいレンズでF1.4-2.8辺りの絞りの変化を使った写真作りを楽しみたい、子供のベストショットを残しておきたいというもので、無難な優等生的なレンズは自分の好みでないこともありズームは選択肢には入れてありません。
ポートレートの候補として、Planar85かNikkor 85mmF1.4D、そして標準域としてシグマ50mm F1.4 EX DG HSM、プラナーT* 1.4/50 ZF.02、フォクトレンダー58mmF1.4などを考えています。(マクロプラナー100、Nikkor 85mmF1.4Gはちょっと価格面で抵抗があり、標準ではNikkor 50mmF1.4GはF2付近でのボケ形状の問題などから目下検討していません)。
ポートレートレンズについては、7割方はじっとしている子供・静物を撮るために使うので、是非ツァイスを試してみたい気はあるのですが、NikkorならAFが使えるので、70-300の代わりにスナップ的にも使えるメリットがあり迷っています。それぞれのレンズ、MFの場合ピントの山の掴みやすさはどうでしょうか(Nikkorも絞りを開けるときはMFにする可能性あります)?また、どちらも寒色系のレンズのようですが、背景の溶け込み具合や、ハロの出具合、ボケの癖(二線になりやすい等)、口径食等各種収差について、使用感をお教えいただけないでしょうか?
標準レンズではこれまたプラナーに興味はあるのですが、ピント合わせが極端に難しいとのことなので、シグマかフォクトレンダーの方がいいかなと考えています。APS-Cを使用している友人からは、D700ならファインダー像の大きさからピントは合わせやすいはずだと聞きましたが、やはりD700で、マグニファイイングピースを使ったとしてもピントの山はつかみにくいですか?フォクトレンダーの開放近辺での各収差(減光、ハロ、パープルフリンジ等)は、シグマと比較してどう絵作りに影響を与えるでしょうか(欠点として目につくか?それとも多くの状況で味として生かせるようなものか)?こちらも使用感をお教え願えますでしょうか?長々としたスレッドですいませんが、よろしくお願いいたします。
1点

D700でツァイス 85mm 1.4 を使っています
ピントは不安だったのでレンズと同時購入で
マグニファイングアイピース DK-17Mを使用しております。
腕がないのでピントは正直苦労しました@@
使用3ヶ月でなんとか慣れてきてハズレも少なくなってきました
個人的にf2.8〜4くらいの立体感が大好きです。
いつの間にか使わなくなったNikkor 85mm 1.4Dは手放してしまいました@@
あとSIGMA 50mm 1.4 は描写は大好きなのですが
はずれの固体をひいたのでしょうか、ピントがなかなかあわず苦労しました
候補には挙げられていないですが
ツァイスの50mmなら僕もMakro-Planar T* 2/50 に一票です
書込番号:12260512
0点

候補のレンズを見ると、たしかにMakro-Planar T* 2/50 ZFが外れているのは不思議です。
NOKTON58mmを購入する前、50mmF1.4GとMakro-Planar T* 2/50 ZFの3本で迷いましたから。
ここは見ましたか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
f1.4のピント合わせは、f2.8レンズとは違います。
DK-17M を使ったほうが楽です。
それと、Nikkor 50mmF1.4Gは検討しない。
とのことですが、ピント合わせを気にする方には、無難なAFレンズと思います。
書込番号:12260554
1点

>保有レンズはNikkor70-300VRII、AF-S60F2.8G, AiAF50mm1.8D、Tamron28-75F2.8、Ai Nikkor35 & Macro105です。
こんにちは
マニュアルFレンズの お勧めも有りますが、AFレンズはやはり便利!で良いと思います。
マニュアルレンズを、幾つか持っていますが、ショットチャンスに弱いのは有ります。
2本より、14-24mm F2.8 を先ずお勧めします。
楽しいレンズは、
PC MICRO NIKKOR 85mm F2.8D(マニュアルF)
AF 16mm F2.8 Fisheye(NX2で平面変換可能です)
書込番号:12261347
1点

きのこのかさ様
楽しそうなスレで参加させてもらいます。
良いレンズをたくさんお持ちでうらやましいです。自分も被写体の9割が現在2歳になる子供ですので、参考にさせていただきます。
スレ主様がマクロプラナー50mmを選択肢からはずしているのは、60mmGがあるからとお見受けします。
以前プラナー50mmをD700で使っていましたが、開放ピントあわせは非常に困難で、フォーカスガイドを使って撮るのが精一杯でした。(視力は両目1.5です)
現在はマクロプラナー50mmを常用しています。プラナーよりも格段にピンとは掴みやすいですが、それでも標準のファインダーでははずすことも多く、拡大アイキャップをつけて、さらにF6のマイクロプリズムマットのスクリーンに交換しています。かなり見易いです。これならプラナーでもいけるかもしれません。
ニコンの50mmGもバランスが取れていて良いレンズだと思います。ちょっと色味が異なっていますが、プラナーを意識して作ったかのような描写です。
ただ、50mm1.8Dと60mmマクロをお持ちでしたら、優先順位は下がりますね。
自分も単焦点を1本購入しようと思っておりまして、sigmaの150mmマクロか最近発売になった85mm、ニコンだったら135mmDCあたりが候補です。ズームなら14-24がほしいのですが、予算が...
F1.4は85mmだけですが、いかがでしょうか?
書込番号:12261436
0点

皆さん、沢山の書き込みありがとうございます。
Mogi Bearさん
>7割方はじっとしている子供・静物を撮るために使うので
誤解を与えてしまいすいません。「使用頻度の7割方は、じっとしている(させている)状態の子供・静物を撮るために使うつもりなので…」と書く積りでした...ハハハ、すいません。Mogi Bearさん、3人お子さんがいると、撮影は楽しいでしょうね。
Hard-Wiredさん
50mmはスナップ的に使うことが多いので、やはりまずはAFがあって大口径のシグマかな、との考えはあります。買うのならば初期不良交換が出来る場所で購入して、購入後即座に簡易ターゲットチャートでAFチェックしようと考えています(確か前ピン要チェックでしたっけ)。ちなみに105mmマクロはMFです。もう25年前に使っていて長いこと防湿庫に眠っていました。ちょっと暗いところで使うと、D700でも灰色がかった写真が撮れてしまう代物です。実用じゃないかも。
Kyonkiさん
85mmF1.4G、ネックは二つです。一つはもちろん値段(一本の値段で多分Sigma or Zeiss 50mm と85mm 1.4Dが二本買えてしまいます)。もう一つは、前モデルに比べてちょっと画が暖色系になった、1.4Dよりも無難でおとなし目の写真ばかり取れるようになった、というコメントをちらほら目にすることです。まあ、サンプル画像ではそれほどでもない気はしますが。勿論予算に制限なければ逝ってしまうのでしょうが、そういつも付けているレンズではないのでリストのトップには入れませんでした。でも店で試写はしてみようと思っています。
Depeche詩織さん
こんにちは。よく参考になる書き込みを拝見しております。
いいレンズを沢山お使いですね。
>スレ主さんがMakro-Planar T* 2/50 ZFを除外したのも金額的な問題ですか
値段のこともありますが、枚数は少なくともやはりF1.4ないし+半絞りで写真を撮ってみたいという思いがあるので、こうしたスレッドになりました。でも、マクロプラナーも実は是非使ってみたいレンズの一つです。まず50mmF1.4を使った上で、2本目以降で使いたいレンズですかね。ちなみにマクロ以外で使用するとのことですが、遠景の解像度はどうですか?マクロはよく遠景撮るといまひとつなどといわれるので。
Noctonの収差の嵐、私も体験したいです。下の方でサンライズ・レイクさんがリンクを張っているページのサンプルみましたが、あの写真はやはり新しいレンズでは取れないと思います。でも、このレンズをF1.4の一本目として購入するのもちょっと勇気が要るかなあ。でも値段手頃ですねー。
MFの考え方、おっしゃるとおりですね。最近わざとレンズをMFにして練習しているのですが、20年以上前に撮っていたのと違って、ピントはずすことが多くちょっと神経質になっているのかもです。
砂漠の思考さん
>Ai AF Nikkor 35mm f/2DとかAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが良いのではないでしょうか。この3つ、それぞれ味があって良いですよ。特に僕的には60mmは手放せません。
私の書き方が良くなかったようです。私もAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED持っています。私も、所有する唯一のこのナノクリレンズ、最近50%はこのレンズで写真撮っている感じです。AiAF 35mmF2は少なくともデータ上ではセンターサークル以外の性能がかなり低かったように記憶しています。ただ、絞って使うことが多そうなレンズなので問題ないかも。広角系は今のところ出番がそれほどは多くないので、とりあえずズームでしのぐつもりです(古いAiS35mmF2を持っていますが、6角絞りの上にどぎついコントラスト、ちょっと暗いと灰色の画になってしまうので、あまり使っていません)。
ハリナックスさん、髪結師さん、サンライズレイクさん、
Depeche詩織さんに続いて皆さんMacro Planarをあげられていますね。うーん、そういわれると欲しくなっちゃうじゃないですか(笑い)。幸い(?)近々行く店にはMacro Planarだけおいてなさそうです(アメリカに住んでいるので、日本のようにはゆきません)。
質問なのですが、Macro Planarをお持ちの方は、Planarは50mmで2本目以降という方がほとんどですよね。別にそうした固定概念に縛られたくはないのですが、写真をもっと上達して、いろいろな表現を身につけるためにも50mmF1.4でもとりあえずは撮ってみたいので(今は一番明るいレンズでもF1.8しかもっていない状態です)、Macro Planarは2本目以降のような気がします。でも、実際にはF1.4での使用頻度は極端に低くなりますでしょうか?もう私、50mmの沼にどっぷりつかりそうです(笑い)。
でもNikkor 50mmF1.4Gはなんか魅力感じないです。プラスチック製でおとなしめ。私はあらがあっても、はっとする写真が取れるレンズを体験してみたいです。トヨタの出来の良い車乗るよりは、アルファロメオのトランスミッション体験してみたいみたいな感じですかね。
髪結師さん、サンライズレイクさん
アイピースの件了解です。まずレンズ購入前にこれを購入してどれだけ違いが出るか試してみます。
引続きご意見お待ちしております。
書込番号:12261677
0点

SIGMAの50mmで良くピントの話しはでますが、もう一つ年輪ボケを許容できるかは
あらかじめ考えておいた方が良いと思います。
これからの季節ですとイルミネーションを開放付近で作品に取り入れたいかもしれませんが、
カメレオンの目のようになるあの同心円状の筋が出るのが気になるかもしれません。
価格内の投稿写真やガンレフのSIGMA50mmの投稿で「イルミネーション」と検索するとすぐ見つかると思います。
また、SIGMAの場合中心部の解像度とトロトロのボケをf2〜2.8あたりを堪能するためのレンズで、絞って使ったり、
周辺部の画質を"過剰に"期待するレンズでは無い事も念頭に、御自身の撮影スタイルとあわせて
選択なさると良いのではないでしょうか。
--------------------------------
イカ余談です
選択肢にないとの事ですが、ニコンの場合は1.4〜2.2位まで余り変わりが無くて、
2.8〜4(maxは5.6)辺りで周辺含めてキリッっとします。
だったらズームや60mmMicroで良いって話にもなりますが^^;
自分の場合ポートレートの際はズームレンズは自分の動きを制限されてしまう(小手先のズームに頼ってしまう…)ので、
50mmはSIGMAとニコン両方揃えていました。
ちょっとへまをやってSIGMAを落下して壊してしまい今はニコンだけです(-_-;)
あとニコンの50mmは若干望遠寄りで、SIGMAの方が50mmに近い設計ですので、お持ちの60mmMicroと焦点距離が被りがちですね。
これは数値にも出ていますが、SIGMAとニコンの性質が本当に違うので面白いです。
ちゃんとした図は見られていませんが、横収差図を比較すると多分味付けがまるで違うのでしょう。
SIGMAは絞った方向での補正や周辺部の立ち上がりは無視して開放付近を楽しめるようにしているような気がします。
書込番号:12261991
0点

髪結師さん、本当の髪結師さんなのですね。プロフィールの写真がかっこいいです。
スレッドとあまり関係ないですが、私は最近Micro 60mmF2.8G撮った写真載せておきます。
Robot2さん、砂町銀座のスナップや、六地蔵黄金の水の写真、こういう写真が私好きです。
私も広角なら単焦点よりズームに行きます。ただとりあえず今は標準系のレンズを優先させるつもりです。
noripieさん
>スレ主様がマクロプラナー50mmを選択肢からはずしているのは、60mmGがあるからとお見受けします。
F1.4への強いこだわりからなのですが、60mmGとMacro Planar50mmを比較するという発想が欠けていました(ハハハ...)。この2本、色のりや線の太さなどどうでしょうね?60mmGは線が細くて、Macro Planarは細い、そんなところでしょうか?ネットでどこか比較記事がないかちょっと探して見ます。
>sigmaの….最近発売になった85mm
あまり調べていないのですが、sigmaの85mm、価格がかなり高かったように思います。純正にはない良さがあるのでしょうか?
>F1.4は85mmだけですが、いかがでしょうか?
いろいろレスを読んで考えましたが、やはり標準域はAFの明るいレンズを試してみたいです。50mmF1.8Dもそこそこ使えますが、最近木の枝を撮ったところひどいフリンジ(逆光でもないのに)で、細部が完全に破綻していました(うちの大き目のモニターで拡大しなくてもわかってしまうほど)。
でも確かに85mmF1.4+Macro Planar 50mmは分かりやすいです。いずれ85mmF1.4+ 明るいAF50mm(子供が動く時用)+Macro Planar (子供が静かなとき+スローなスナップ用)のラインナップにしようかな。60mmGと50mmF1.8Dは浮いてきますが、それをどうするかはまた考えるとして。
ちなみにMacro Planar アメリカのB&HでOpenBox(箱が空いているが新品同様)のものが1150ドル(96,000円くらい)で出ています。
でも、これらのレンズ、選び方によっては値段的に一気に揃えるのはちょっと勇気が要ります。まずは85mmF1.4 をNikkor AF(多分D)にして、ポートレート、イルミネーション、子供のテコンドーの試合などで試してみようかと思います。Nikkor85mmはぼかした際にトロけて背景が省略されたようになるのに対し、Planarは背景もそれなりに残るのでそれを考えた画づくりがされるとどこかで読んだ覚えがあります。これが本当だとしても、どちらが欠点・長所ともいえないですね。まあ、Nikonが気に入らなかったらEbayまたはYahooでさようならしてPlanarに切り替えるという手もありますし。
50mmは引続き悩ましいです。まずはAFでF1.4、Sigma、Nikonが選択肢ですかね。PlanarF1.4はリストから落してMacro Planarを考えてみます。順序としてはやはりMacro Planarは後のような気がします。ここはさらにご意見を伺いたいところですが自分でももうちょっとウェブの記事・サンプル比較など探して見ます。
ネシジーデ♪さん
>年輪ボケを許容できるかはあらかじめ考えておいた方が良いと思います。
これはマークしていませんでした。有用な情報ありがとうございます。早速記事をよく読んでみます。
>SIGMAの場合中心部の解像度とトロトロのボケをf2〜2.8あたりを堪能するためのレンズで、絞って使ったり、周辺部の画質を"過剰に"期待するレンズでは無い
このボケが狙いです。絞った写真はTamronと50mmF1.8にがんばってもらう積りなので。
引き続きレスお待ちしております。
書込番号:12262161
1点

すみません。訂正です。一枚目の写真、Tamron28-75で撮ったもののようです。
書込番号:12262176
0点

きのこのかささん はじめまして
>24-70F2.8を購入すべしとの声もあるのでしょうが、目下の希望は、明るいレンズでF1.4-2.8辺りの絞りの変化を使った写真作りを楽しみたい、子供のベストショットを残しておきたいというもので、無難な優等生的なレンズは自分の好みでないこともありズームは選択肢には入れてありません。
レンズ選びは大変ですね。
85mm使ったレンズのことも良くわかっていないのですが、一応、開放と絞ったのをアップします。24-70もピントが合っていないかブレたものですが一応貼っておきます。残念ながらプラナーやシグマなどは持っておりませんのでまったくわかりません。
>やはりD700で、マグニファイイングピースを使ったとしてもピントの山はつかみにくいですか?
D700のファインダーは写り込みがあるのとピントの山がつかみにくく視野率100%でないことで結構酷評されていました。マグニファイイングアイピース(DK-17M)で写り込みがほとんど目立たなくなり、ピント合わせも改善はしますが、像が1.2倍になることから、ファインーで見た印象より実際に写ったものが小さめになってしまうので構図を大事にされるときは外した方が良いと思います。着脱がアイピースシャッターと連動していますので簡単で付け外しは問題ありません。
書込番号:12263084
1点

私も同じように悩んでいますよ。
子供撮りでMFレンズはチャンスを逃すと思います。
成功率は連射しまくって1割くらいでしょうか?
実際Makro Planar T* 2/50 ZF.2を売りAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDに
変えました。が出てくる絵はMakro Planar T* 2/50 ZF.2が上です。
値段も上ですが。チャンスを撮るか絵を撮るかです。
私は現在、ニコンの85mmかツァイスの85mmで非常に悩んでいます。
今回はニコンの方が高いので、絵も満足できそうですが、いかんせん金額が....
ツァイスの絵は大好きですが、また、ピンボケの日々に耐えられるか...
動かないものなら、スレ主さんはアルファぽっい?ツァイスお勧めだと思います。
このスレ結果、楽しみにしています。
書込番号:12263709
0点

NOKTON 58mm F1.4 SLII の、
f1.8以下は、光の条件によってはフレア出まくりです。
f1.4でも、解像度としては良く、条件によっては十分に使えます。
そのため、フレアを生かした撮り方を楽しめます。
f2以上は無難に撮れます。ネット上の作例も、このあたりのf値が多いようです。
所有していないMacro Planar 50mmも挙げたのは、
ボケの滑らか(柔らか?)なレンズは、この2本のためです。
50mmF1.4Gも、Dに比べると滑らかです。
個人的な好みと、作例からの判断ですから、参考程度の話ですが。
f1.4の使用頻度は、NOKTON 58mmは上記の通りなので低いです。
f1.4 f1.8を楽しめるのも、このレンズ。と、勝手に思ってます。
50mmあたりの単焦点は個性があり迷いますね。
今も Makro Planar T* 2/50 ZF.2 は気になります ^^
機材評価のDBよりも、実写の作例が参考になるでしょう。
まあ他人が決めるものではないので、
みなさんの意見から、好みの撮り方に近いレンズ選択が良いかと思います。
書込番号:12263772
0点

Makro-Planar T* 2/50 ZFを風景や建物を撮る用途には使わないです。
色合いと操作感が好きなので、スナップ用に使います。
標準レンズ代わりに付けておいて、気になった時に寄って見る。こんな使い方ですね。
書込番号:12264524
0点

>ポートレートの候補として、Planar85かNikkor 85mmF1.4D、そして標準域としてシグマ50mm F1.4 EX DG HSM、プラナーT* 1.4/50 ZF.02、フォクトレンダー58mmF1.4などを考えています。(マクロプラナー100、Nikkor 85mmF1.4Gはちょっと価格面で抵抗があり、標準ではNikkor 50mmF1.4GはF2付近でのボケ形状の問題などから目下検討していません)。
ツァイスで一本選ぶなら迷わずマクロプラナー2/100がいいですよ。
このレンズはツァイスのプロ用シネレンズの技術が応用されどのピント位置でも最高の描写をします。
フローティング機構がつく100mm以下のレンズで2/100のライバルと呼べるのはニコンの60mm F2.8Gだけです。
この2本の描写は別格です。
ニコンにはVR105mm F2.8Gがありますが、開放の描写では60mm F2.8G、マクロプラナー2/100には及びません。
人物撮影の標準ズームレンズは70-200ですから、できれば70-200 VR2を追加した方が子供さんの撮影は楽になるんですけどね。
大口径単焦点と違いAFでピンがとれますし、VRも強力、ズームレンズとしては最高の描写をします。
このレンズの描写は24-70 F2.8Gに比べより単焦点に近いです。
プラナー1.4/50は標準レンズとして発売された過去のプラナーより趣味性が強くピン出しは難しいです。
NOKTON 58mm F1.4はプラナーとレンズ構成は同じですが、開放からピントの芯があり2段絞っても個性が残るので、こちらのほうが面白いです。
プラナーなら50mmでなく85mmにしたほうがいいです。
85mmは過去に発売されたものより間違いなく性能が良いです。
開放からピントの芯がつかみ易く、絞り込めば無収差レンズのようにしっかりとした描写が得られます。
わたしの場合は8514Dは早々に処分して85mmはプラナーを使っていました。
8514Dはいまから買うレンズではないと思います。
本当はニコンの8514Gを勧めたいです。
価格で問題があるなら50mmをやめても8514Gは買う価値があります。
85mmより使いにくいと思いますが、50mmならシグマ5014です。
大口径標準レンズが生まれ持った口径食、フレア体質、サジタルコマに真面目に取り組んだレンズで、純正50mm F1.4Gに比較してこれらは一段以上優れています。
開放ピント面からアウトフォーカス部の描写がくずれずリニアにぼけていきます。
この描写はプラナー1.4/50を超えています。
プラナーなら大ぼけになるところが描写でき、しかも主被写体から離れた背景はとても柔らかい描写ができます。
5014Dのような絞ってもアウトフォーカス部の描写がくずれたままのレンズとはレベルが違うレンズです。
シグマ5014はキヤノン用もあるので、先日借りたキヤノン7Dでも撮影してみましたが、解像感はキヤノン70-200 ISL2以上でした。
シグマはデータでは大したことないレンズですが不思議ですよね。
わたしが、100mm以下で素晴らしいと思うレンズは60mm F2.8G、85mm F1.4G、マクロプラナー2/100の3本です。
書込番号:12265166
6点

厨爺さん
作例ありがとうございます。Planar 85mmの作例を他のところで見ましたが、やはりニコンの方があっさりした感じがありますね。
DK-17Mが使いやすいとのことですので、真っ先に購入します。
harubouさん
>子供撮りでMFレンズはチャンスを逃すと思います。
やはりそうですね。少なくともスナップにも使う50mmの一本目(F1.8は除いてカウント)はやはりAFにしようかと思います。
>動かないものなら、スレ主さんはアルファぽっい?ツァイスお勧めだと思います。
AFの明るいレンズの後に、結局いずれは2本目以降としてツァイスかNoktonを購入する気がします。
サンライズ・レイクさん
>f1.4でも、解像度としては良く、条件によっては十分に使えます。
GANREFで作例をいろいろ見てみました。このレンズでとった写真、本当に好きなのですが、今の私には常用でつけておく勇気がちょっとないです。Macro-Planarと秤にかけて、2本目以降に所有するレンズになりそうです。
Depeche詩織さん
>Makro-Planar T* 2/50 ZFを風景や建物を撮る用途には使わないです。色合いと操作感が好きなので、スナップ用に使います。
そうですね。私のAF-S Micro60mmGもそんな使い方です。イメージが沸きます。ありがとうございます。
ニッコールHCさん
こちらでよく書き込みを参考にさせていただいています。
>ツァイスで一本選ぶなら迷わずマクロプラナー2/100がいいですよ。
価格との相談になりますね。
>人物撮影の標準ズームレンズは70-200ですから、できれば70-200 VR2を追加した方が子供さんの撮影は楽になるんですけどね。
今はちょっと単焦点に目がいっています。単焦点で満足いく写真が撮れるようになったら(あるいは撮れなかったら?)ズームも少し整理するかもしれません。情報ありがとうございます。
>プラナーなら50mmでなく85mmにしたほうがいいです。開放からピントの芯がつかみ易く、絞り込めば無収差レンズのようにしっかりとした描写が得られます。わたしの場合は8514Dは早々に処分して85mmはプラナーを使っていました。8514Dはいまから買うレンズではないと思います。
プラナーの方が色のりがいいとは思っていましたが、収差の面で性能差があるということですね。ちなみにこちらはCPU内臓の方でしょうか?
>85mmより使いにくいと思いますが、50mmならシグマ5014です。
私もシグマに傾いています。
暫定的結論として、標準はまずはシグマでゆこうかと思います。F1.4からF2.8の絞りを利用して、柔らかさ・シャープさの使い分けを楽しみたいと思います。開放以外の絞りではAFがあるのも大きいです。イルミネーションの年輪ボケ、確かにネットの画像で確認できましたが、それを考慮に入れてもちょっと使ってみたいレンズです。NikkorF1.4Gは完全に排除はしていませんが、やはり大口径に挑戦したいです。Planar 1.4/50はリストから落とし、そのうちMacro-Planar 2.0/50、Noktonを検討したいと思います。
中望遠ですが、まだ悩ましいです。ズームもあるので動体はそちらへ任せ、アイピース併用(場合によってはスクリーン交換)でPlanar 1.4/85で行くか、AFと絵をトレードして85mmF1.4Dにするか(いずれ売却を視野に入れ中古を購入?)もう少しお金をためてNikkor 85mmGを購入するか?当面85mmF1.4Dをしばらく使ってみて、満足できない場合改めて入れ換えを考えるのも手かなーという気持ちもありますが、まだ決めかねています。これらはすべて近くの店で試せるので、まずは店で触ってみます。あと85mmGの作例をまだ多く見ていないので、もう少し作例を見てみます。
皆さんコメント大変ありがとうございました。もう少し下調べをするため(特に中望遠)まだ数日間は購入しない予定ですので、解決済みにせずもうちょっとスレッドを空けておきます。(どちらか一本でも)購入したらご報告したいと思います。
書込番号:12265781
1点

>プラナーの方が色のりがいいとは思っていましたが、収差の面で性能差があるということですね。ちなみにこちらはCPU内臓の方でしょうか?
D700ならもちろんどんなレンズを付けても露出計は働きますし、レンズ登録もでき絞りと連動してAE出来ますが、CPU搭載のほうが多彩なAEが可能でこの他にも使って見れば分かりますがCPU搭載はいろいろと便利です。
AFレンズの場合サードパーティはリスクが大きく、機種更新でクロスセンサーが働かなくなるという不具合も発生していますが、MFレンズならまず問題はないです。
純正でも超音波モーターや、VRは寿命がありますがMFならこの部分もすっきしていて長く使えます。
またツァイスは全てのレンズで出荷時MTF検査をしているという安心感もあります。
ニコン8514Dの性能が悪いというわけではなく、個人的にデジタルで人物に適した描写とは思えませんし、逆光にも弱くがっちりした描写、がっちりしたぼけが好きな方は良いと思います。
8514D、解像感はピカイチです。
ツァイス全般に言えますが、特にプラナー8514は暗部の階調表現が素晴らしいです。
こういうレンズはハイライトの表現も得意です。
池袋のBICカメラ館ではMFレンズのコーナーで、美人が「つけてみますか?」と勧めてくれるので、そういう販売店で描写のテストをするのも良いかもしれません。
あとマクロプラナー2/50は、2/100に比べ標準レンズを意識した描写ですね。
書込番号:12267610
4点

Sigma 50mm F1.4を購入しました。私はアメリカ在住で、こちらでは1〜2週間の間は返品ができる店が多く、リスクフリーで試せるので踏み切りました。こちらの住宅の暗めの白熱灯照明でいるらか撮影しましたが、開放近くで出てくるソフトな画像がいい感じです。まあ、店の外でイルミネーション試しに撮らせてもらったら、周辺でのコマ収差は結構出ましたけど。
ただ、AFに問題がないか、インターネットからダウンロードしたチャート (http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_82cc.html)
を使って白熱灯下で試してみましたが、恐れていた前ピンのようです。ターゲット自体のピントはギリギリ合っているのですが、ターゲットのすぐ後ろから後ボケが始まるのに対し、前ボケはターゲットの手前7,8ミリから始まっています。F1.4で50cmだと、被写界深度は約1cmですので、これはちょっと致命的ですね。明日太陽光で他のレンズと共に再度試してみますが、D700を2週間も手放して調整するのは嫌なので多分返品すると思います。もう1回別の店の玉を購入するかと思いますが、それで問題再発なら、Nikkorを考えるかもしれません。
ニッコールHCさん
>プラナー8514は暗部の階調表現が素晴らしいです。こういうレンズはハイライトの表現も得意です。
はやりプラナーはよさげですね。動体さえズームに任せれば、プラナーでもいいかなーという気になっています。F1.4の時のかみそりピントはAFのレンズでもMFすることになるでしょうし、ちょっと離れて動きの少ない時の子供を少し絞って撮るなら(クラスの合唱会などのイベント)練習次第でMFでも何とかなる気もします。Nikkor F1.8Gよりも寒色系だという人が多いのもいいです(まあこの点は撮影後にソフトで調整はできるのでしょうけれど)。まだ試せていないのですが、近々オフィスの近くにある店を訪れてみようと思います。
書込番号:12272535
0点

早いですね、購入おめでとうございます。
程度の差はあるとしても近接の場合、他にも前ピンのレンズはありますよ。
Sigma 50mm F1.4 の実写で、50cmまで寄るかどうかですね。
このレンズを使う人は、寄って撮ることは少ないと思います。
D300のクチコミを「NOKTON」で検索してみてください。
とても詳しい方のレスがあります (^^;
書込番号:12274227
2点

スレッドの最初にパープルフリンジについての質問がありますが、パープルフリンジはレンズの評価としては無視しても良いのではないでしょうか。
どんな高性能レンズでも曇りの日に逆光で撮影したり、逆光でなくても室内で金属など写せば盛大なパープルフリンジが発生します。
フィルムで盛大なパープルフリンジは出ませんから映像素子上で発生すると考えて良いと思います。
パープルフリンジは軸上色収差に起因しますから絞れば改善します。
倍率色収差は絞っても改善しませんが、ニコンは撮影時に色ずれデータを取得するというすばらしい方法でこれに対応しています。
パープルフリンジ除去はニコン純正ソフトのNX2がもっとも優れています。
「軸上色収差軽減」がこれで、RAW、16bitTIFならデータを壊さず高周波成分だけを抽出して瞬時にきれいに消せます。
部分選択はできないのでjpgでは色データ全体がボロボロになります。
RAW現像時デフォルトで50%になっているので、もし消えなかったら100%にすればほとんど消えます。
シグマの前ピンですが、これはフローティング機構の無いレンズでは普通の動きです。
これは球面収差によるものですが、大雑把にいうと撮影距離をとる、または絞れば後ピンへ変化、周辺のAFフレームを選択すれば後ピンへ変化します。
当たり前ですが一眼レフは測距を開放で行うので当然各収差の影響の大きな開放でAFは難しいですね。
マニュアルレンズでも微弱前ピンを取らないと絞ったときに後ピンへと変化します。
先に70-200を奨めたのはこの辺りの理由もあります。
8514Dもシグマと同様のピン移動がありました。
8514Gは大口径としてはAFでピンが取れる確立が高いです。
ニコンは昔からピントリングから調光のための距離データを取っているのでこれを利用して距離による球面収差の影響を補正しているかも知れません。
ニコンのAFセンサーはF5.6光束センサー(F2.8〜F6.3)ですから大口径ではきびしいのかもしれませんが、キヤノンのF2.8光束センサー(F1.0〜F2.8)でも開放F値1.2のレンズでは至近撮影では前ピンです。
至近撮影でジャスピンにすれば現実的な撮影距離、絞りでは全て後ピンになります。
人物で後ピンは最悪ですね。
明るい所でレンズに合った適正な撮影距離でAFテストをして、特定の撮影距離ではデータを取ってAF微調整をすれば問題ないです。
書込番号:12275452
4点

サンライズ・レイクさん
D300の口コミ、拝見しました。ありがとうございます。確かに大口径レンズは近接・開放で前ピンになることは考慮しなければなりませんね。大分前に別のレンズの板で開放で前ピンになることを読んだ覚えがありますが、ニッコールHCさんのレスで再勉強しました。
ニッコールHCさん
>球面収差によるものですが、大雑把にいうと撮影距離をとる、または絞れば後ピンへ変化、周辺のAFフレームを選択すれば後ピンへ変化します。
そうですね。サンライズ・レイクさんに紹介いただいたスレッドのニッコールHCさんのレス、大変参考・勉強になります。
日中窓から入る光で、常用の距離で位相差AF,コントラストAFと試しましたが、やはり前ピンのようです。開放からF1.8でターゲットのすぐ向こう(1、2ミリ)から急にぼけますが、手前側は相当余裕があります。あと2,3日、子供をいろんな距離で取りまくってサンプルを調べてみるつもりですが、ここは一旦返品となるかもしれません。
>当たり前ですが一眼レフは測距を開放で行うので当然各収差の影響の大きな開放でAFは難しいですね。マニュアルレンズでも微弱前ピンを取らないと絞ったときに後ピンへと変化します。
現実にこうしたレンズを使用する際ですが、室内では子供を1メートル前後の距離で撮影することも結構あります。この際F1.4ないし1/3から2/3絞りでは、絞りによる後ピンへの変化は極微小でしょうから、ファインダーでフォーカスしているときにほぼジャスピンにする必要がありますよね。私の玉に限らず、大口径レンズで開放近辺で撮影する場合は、MFでジャスピンにするのが基本的な撮影の仕方ということになりますね。それならピンぼけ対策は、手持ちなら体を前後させて3,4枚撮ってベストの一枚を選ぶのがよさそうですね。AFは、2、3メートルの距離とかで1,2段絞って取る際に使うものということになりますか?まあ私の玉の場合、そうした状況でも若干前ピンのようなので、それが問題ですね。
>どんな高性能レンズでも曇りの日に逆光で撮影したり、逆光でなくても室内で金属など写せば盛大なパープルフリンジが発生します。...パープルフリンジ除去はニコン純正ソフトのNX2がもっとも優れています。
確かに撮影状況はちょっと厳しかったです。NX2のフリンジ除去機能、みつけました。ありがとうございます。
書込番号:12276505
0点

50mmF1.4Gの板にも書きましたが、シグマを購入しました(^o^)
テーブルフォトなどでは確かに前ピンですが、それ以外では全く問題有りません。
驚いたのは開放で遠くのものを何枚も写してモニターで確認するとちゃんとピントの芯が解ります ^^
画像全体を眺めると、開放なのにまるで絞ったような画像!
F4からF7.1でスナップしましたが、このレンズのキレ、解像感は並じゃないですね。
純正の50mmF1.4Gは買ってすぐに処分しましたが、AF精度以外はシグマを買って良かったです。
シグマは暗い室内ではピンを外すことが多いですね。
屋外では夕方でもピンがくるのに。
暗い室内では50mmF1.4GのほうがAF精度が高かったですよ。
noktonとシグマ両方買いましょう ^^
お洒落度ではnoktonは外せませんよ。
noktonも絞ると解像感は凄いです。
書込番号:12278125
2点



どなたかお教え下さい。viewNX2で現像すると.tmpというファイルが勝手に生成されます。
元のRAWデータとほぼ同じくらいの(例えば12Mbとか)大きなファイルサイズなので、
問題なければPCから消去したいのですが、如何なものでしょうか?
又、(問題無いのでしたら)生成されない設定がありましたらお教え下さい。
試しにtmpファイルを消去してみましたが(PC再起動しないと消せない)、
viewNX2でRAWデータを開くと、現像で変更したパラメータ類は反映されていて、
私が気付いた限り特に問題ないように見受けられました。
D700で写真を始めて早2年、あれこれ計2万枚ほど撮りましたが、これが笑っちゃうくらいの
下手クソでして、これまでRAW現像どころか、ろくにプリントすらしてきませんでした。
最近になって漸く少々マシになってきた(?)のと、これが現実だと諦めてきた(苦笑)のと、
RAW現像&プリントが必要な機会があって(結婚式)、これを含めて写真ライフなのネ!と
理解した、という境遇です。
尚、現像ソフトは買っていないので今のところviewNX2しかありません。使用PCはwinXPです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

Maker's Markさん、こんばんは。
View NX で作成される一時ファイル(tmp)は、通常は現像処理中
だけ作成されて、処理が完了すると自動的に削除されます。
それが残っている事自体、おかしいですね。
現像した枚数分だけ、tmpファイルが残るのでしょうか?
ニコンのサポートに確認してみる必要があるかもしれません。
ちなみに、生成されない設定はありません。
現像処理中に、必ず一時ファイルは作成されます。
一旦、アンインストールして再インストールする必要があるかも
しれませんね。
書込番号:12257070
0点

じょばんにさんのおっしゃる通り、tmpは"temporary"のことですので、一時保存ファイルという意味の拡張子です。私はMacユーザーなのでNX2は使っていませんが、tmpファイルが残っているというのには、違和感を感じますね。
書込番号:12257561
0点

じょばんにさん、こんばんは。
以前にも質問に回答を頂いた事がある気がします。
いつもありがとうございます。
MOGI_BEARさん、初めまして。
早速のレスありがとうございます。
やはりtmpが残るのはおかしいんですね!
現状では、RAWを編集すると保存1回につきtmpが1ヶ増える具合で
増殖していきます(笑)。何だか変だなぁと思って質問に至りました。
少なくとも保管する必要なしと考えられますので、
viewNX2を再インストールして、それでもダメなら都度削除してみます。
書込番号:12257923
1点



今日店頭で比べてみたんですが、価格コムのスレによりますとD300sのシャッター音のほうが大きいという意見が多かったようですが、実機を見ますとD700のほうが音がガツガツと大きかったような気がします。
それと、D700のほうがファインダー内の情報表示が明るく見えた気がするのですが気のせいでしょうか?
1点

こんばんは
スレ主さん
先程は、ストラップの件で失礼しました。
D300sのスレにレスしましたが、自分はD700を2ヶ月前より使っていますが、確かにシャッター音は、D300sより大きいですね。(DX機に比べて、FX機故のミラーの大きさが起因しているのでしょうね。)
静音モードもありませんので、シャッター音の静かなD7000でも購入しようかと考えています。(撮影の40%が静かなところなので…)
一番うれしいのは、D700の後継機のシャッター音が静かなのが望みですが…(苦笑)
書込番号:12256741
1点

マリヲ.comさんこんばんは。
シャッター音はD700の方が大きい!でいいと思いますよ。
ファインダーについては両方とも見やすいのであまり気にした事が無いですが2台を
交互に使って違和感を感じた事がありませんので違ってもわずかだと思います。
書込番号:12256995
0点



検索で見つけられませんでした
D700をやっと購入しました
MB-D10+エネループも一緒に購入して装着しています
色々と設定したり撮影したりとしていましたら
250シャッターくらいで バッテリーマークが半分になりました
プレビュー確認無しで
本体のバッテリーが1000枚との事ですが
MB-D10+エネループで
何枚くらいの撮影が可能なのでしょうか
宜しくお願いします
0点

参考になるかどうか分りませんが、
D300+MB-D10+エネループで、9月に満充電していまだに目盛りはひとうも減っていません。
週末のみの使用で、週100枚程度撮っています。1000枚以上は撮っているはずです。
書込番号:12254616
1点

>250シャッターくらいで バッテリーマークが半分になりました
こんにちは
エネループは新しい、そして満充電が充電が前提ですが…
これは、不具合=故障ですね。
使い方にもよりますが、普通の使い方でしたら漏電していますね、ニコン SC に持ち込まれた方が良いです。
書込番号:12254786
0点

電源の供給源をエネループからに設定してますか?
書込番号:12254791
1点

追申
設定の確認もして下さい。ダブりますがクリックします。
すみません
>エネループは新しい、そして満充電が充電が前提ですが…
↓
エネループは新しい、そして満充電が前提ですが…
書込番号:12254816
1点

エネループは持っていませんので分かりかねますが
充電式電池の使い始めは性能が100%出ないって聞いた事があります。
書込番号:12254821
0点

皆さん有難うございます
当方の質問の仕方がまずかったようです
エネループは新品ですが初期充電はしていませんでした
バッテリーの指定はMB-10にして、ニッケル水素に指定しています
単純に MB-D10+エネループでの撮影枚数が知りたいのですが
どなたか分かりましたらお願いいたします
書込番号:12255165
0点

大量に撮る場合、バッテリーがなくなる前にカードの方を交換するパターンなので・・・
気にしたこともないです。
充電もひと月に1回とか・・・
書込番号:12255201
1点

2000枚位では、目盛りは減らないですよ。
私は連写多用で小学生サッカーを撮ってますが、1日で1000枚程度です。
4日位で充電しようかな?って感じです。
書込番号:12255235
1点

Tomo3805さんこんにちは
多分使用説明書を見られているので分かっていると思いますが、CIPA基準でEN-EL3eは約1000コマ、アルカリ単三700コマです。
ニコン実験基準はEN-EL3eは2500コマ、アルカリ単三1000コマです。
当然状況によって違いますが実際に使うとニコンの実験より1〜2割程余分に撮影できるかなという印象です。
ただし注意したいのはエネループは最初の2,3回充電を繰り返さないと能力を発揮できないのと充電終了直後の熱いうちに使うと使用時間が短くなってしまうとのことです。
あとアルカリに比べて終止電圧が違うので撮影枚数は減ります。
この終止電圧に関係してEN-EL3eは6段階表示ですが単三は3段階表示なので電圧が下がった段階で半分表示になるのは正常です。そのかわり半分表示から撮影出来る枚数は多いはずです。
単純にでる数字ではないのですが目安として1000〜1500枚と私は見積もってます。
書込番号:12255608
2点

皆さん有難うございます
1000枚以上は確実なようで安心しました
Affogatoさん >多分使用説明書を見られているので分かっていると思いますが
D700 MB-D10 の取り説内での記載が分からなかったので質問をしました。
何度も探しましたが見つける事が出来ません。年ですかね?
お世話になりました。
書込番号:12256728
0点

D700の使用説明書436ページです。
ちなみにエネループは連続使用と休ませて間欠使用してもアルカリの様に大した差はないそいうです。
書込番号:12257243
1点

D300+MB-D10+エネループですけど
電池管理にもよりますけどAF多用しなければ4000カット以上いけます。
低温下でもリチウム充電池より良いようです。
冬山マイナス20℃にて2時間カメラむきだしでも電池に不安はありませんでした^^;
余談ですが一部AFレンズは凍りつきました(;´ω`A ```
書込番号:12257380
2点

Affogatoさん
>使用説明書436ページです。
有難うございます
この後ろまでは見落としていました
川崎@さつきさん
>低温下でもリチウム充電池より良いようです。
エネループは冬山には強いようですね
助かります
有難うございました
書込番号:12259343
0点

皆さん
回答を頂き有難うございました
お陰ですっきりとしました
取り接を全部読んだ積もりでしたが
索引の前の最後のページに書いているのは
見落としていました。
書込番号:12259370
0点



ニコンD700愛用2年のtakashibaと申します。
D700を使用しているということで、ここでの書き込みをお許し下さい。
モニター表示とプリント色との相違を調整するためにはモニターの
キャリブレーションが必要ということが分かりました。
将来的にはしかるべきデスクトップパソコンも購入するつもりですが
とりあえずは現有のノートパソコンを使い、モニター(将来を見据え三菱かナナオ)のみ
購入してキャリブレーションに挑戦してみたいと思っています。
この場合、ノートパソコンのsub15ピン端子からの出力でもキャリブレーションが
出来るのでしょうか?
それとも、はじめからデスクトップを含めたシステムを検討すべきでしょうか?
万年金欠病のため、最小限の機材購入で済ませたいと思っていますので
宜しくお願いいたします。
1点

原理から言えば、ノートPC と繋いだディスプレイでもキャリブレーション(ズレ補正)とICCプロファイル作成は可能です。
但し、マッチングを求めるのであれば、ディスプレイのズレ補正、プリンターのズレ補正、
カラーマネージメント環境でのICCプロファイル運用だけでは不十分です。
(これだけで良いなら機械やソフトに任せるだけで済みますけど・・・)
マッチングを求める時に重要なのは、プリント鑑賞環境に合わせてディスプレイの輝度(明るさ)と色温度を設定することです。
この時にズレを補正していないプリント結果を基準にディスプレイを調整するとおかしな結果になります。
調整は機械まかせながら、色味と輝度をどんな値に調整するかを決めるのは各使用者です。
プリントを評価・鑑賞する環境は人それぞれですから、他人の調整値をそのまま使って満足できるマッチング精度を得られるとは限りません。
http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf (電塾 PDF)
http://asukabook.jp/support/digital_school.html (アスカネット)
書込番号:12253304
1点

>プリント色
カメラの 設定、PCモニタ、ビューワー、画像ソフトのカラープロファイルを同じにします。
カメラの設定は、sRGB 。
PCモニタの カラープロファイルは、NK Monitor Win 。
ViewNX2 & Capture NX 2 は規定値に成っていると思いますが、Nikon sRGB 4.0.0.3002 を確認して下さい。
ViewNX2 の場合、
編集→オプション→カラーマネージメント→標準RDB色空間→Nikon sRGB 4.0.0.3002→プリンタープロファイル→
プリント用のプロファイルを指定するにチェックを入れて下さい(確認)。
ViewNX2 は、編集→環境設定→カラーマネージメント→以下同じです。
PCモニタは、何も無いところで右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理→以下省略。
これで それなりの色に成る筈です。
モニタの調整は、先ずは…
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:12253823
2点

すみません
>標準RDB色空間
↓
標準RGB色空間
書込番号:12254575
0点


ちょっとは安くなって海外価格に少し+になったね。
去年は、ワールドネット時代に7万はないだろーって感じだったけどね。
簡易プリンタキャリブレーションもするならこれが一番現時点では安いと思うよ。
http://www.pj-color.com/PANTONE/colormunki-photo.html
書込番号:12255246
0点

早速にいろいろご返事頂きどうもありがとうございます。
alfreadさん
やはりノートパソコンとモニターをつないだ小手先だけのほうほうでは
プリント結果にいずれ不満がでてくるでしょうね。
ご紹介されたURLは非常に参考になります。
もっと勉強しなければと痛感しております。
robot2さん
カメラの設定、PCモニタ、ビューワー、画像ソフトのカラープロファイルを
同じにしなければならないこと分かりました。
まずはモニターを購入しないことには始まらないようです。
rdnhtmさん
現在はCANONのプリンタを使用しています。
EPSONのプリンタは次のステップとさせて頂きます。
高い機材ほどむずかしいさん
プロでもない私にとって、Colormunkiは高値の華です。
Spyderシリーズのものを考えていましたが...
書込番号:12256472
1点

ここをぜひ読んでください。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
http://miyahan.com/bbs/mww/
モニターは、NEC、ナナオ、三菱のハードウェアキャリブレーション対応のものを。
キャリブレーターはColormunkiがよいです。
レンズを1,2本我慢してでも、よいモニターを購入する価値はあると思います。
書込番号:12257272
0点

α7大好きさん
アドバイスありがとうございます。
当初は現有のノートパソコンに外部モニターをつないで
キャリブレーションに取り組んでみようと思っていました。
しかし、皆さんから教えていただいたURLなど
見ていますと、そんな簡単なものではないなと感じています。
(パソコンもプリンタも買い替えが必要)
確かにモニターだけは良いものを購入したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:12261649
0点

>Spyderシリーズのものを考えていましたが...
プリンターもキャリブレーションするなら
スパイダー3スタジオSRでプリントSRが一緒になった
製品が必要で結局アイワンより高くなります。
プリントキャリブレーションは、紙によって発色がずいぶん変わります
ので高いプリンターメーカ紙以外の紙を使われるのでしたら、プリンター
キャリブレーション付がお勧めです。
モニターキャリブレーションでディスプレイだけをあわせても
プリンターは合いません。
ちなみに、プリンターキャリブレーション時、印刷したパッチは、
印刷してから半日以上置いてから測定したほうが良いです。
書込番号:12266426
1点

高い機材ほどむずかしいさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
キャリブレーションについてはど素人なものですから
皆さんからいろいろ教えて頂いて、目が覚めた気分です。
プリンタキャリブレーションについてもこれから
勉強させていただきます。
モニターをまず準備せねばと思っていましたが
パソコンもwindowsからmacに入れ替えなければと...
なんか沼に入りつつあります。
書込番号:12269407
0点



D700でSB-800,900(複数)付け変えてもBL表示がでません。
TTLとFPでオートFPを解除してもTTLのみ表示です。
やはり故障ですか?
何か設定か試すことはありますでしょうか?
0点

カメラがの測光がスポットとか?
持っていないので、なんともですが、
TTL、BLはストロボ側のボタン押しで切り替えるのではないのでしょうか。
SB−800の取り説P43あたりを見てみてください。
書込番号:12251676
2点

ひろ君ひろ君さん有難うございます。
カメラのモードは全て試したが変わりません。
書込番号:12251683
0点

Panちゃん。さん
有難うございます。見逃してました!!
まさにスポット測光になってました!!
結構ダイヤルは固いので勝手に動いてるとは思っても見ませんでした。
私の目はフシアナでした。
LR6AAさん
有難うございます。レンズはいろいろですがダイヤルが原因でした。
書込番号:12251760
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





