
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 42 | 2010年10月18日 20:04 |
![]() |
24 | 27 | 2010年10月17日 23:17 |
![]() ![]() |
65 | 17 | 2010年10月15日 13:43 |
![]() |
46 | 12 | 2010年10月14日 23:39 |
![]() ![]() |
71 | 33 | 2010年10月14日 19:25 |
![]() |
4 | 18 | 2012年1月1日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D300sに18-200mmを使っていますが、F700のファインダーを見ると買いたくなります。
しかし、F700の重さ、大きさでいつも躊躇してしまいます。
昔使っていたニコンFE2、F100、FM3Aのような、シンプルでよいので、軽いカメラが出るのを待っていますが、デジタルでは無理なのでしょうか。
D7000を買ってしまいそうですが、後悔しそうで、悩んでいます。
3点

・F6とNewFM2との大きさの違いは何なのでしょうね。
・AF/MFの違いかと思いましたが、それはあまり大きさ、重さには
関係しないのかも知れませんね。
・ファインダの見易さ、、、これは違った意味で両機とも見やすいかと感じています。
・ライカM9でも、あのサイズでできている、、、
・カメラ+単焦点レンズで、1Kg以内であってほしいと感じるこのごろです。
F70D+28-105mm F3.5-4.5Dでも1Kg近辺、、、
・スレ主さんの希望と同じ方も多いような気がします。
出れば65歳以上(前期老齢者)の方々に購買意欲を生じさせるかも、、(笑い)
・最近待っておれないので、毎日体力(腹筋背筋)増強筋トレ、10分間の方を
実践していますが、、(笑い)
(D700の貯金は達成目前、D3にはまだまだ??、、しかし大きさ、重さで躊躇(笑い))
書込番号:12063060
4点

F100:155mm×113mm×66mm。重量(ボディー)785g
D700:147mm×123mm×77mm。重量(ボディー)995g
重量が210gの差ですが、メディアとフィルムの差を考えれば、大差ないと思います。
私は、D300(ボディー825g)+16−85+なんちゃってマクロ代わりのVR18−55を持って、旅行と山に行きますが、重いと思ったことはありません。当たり前の重さだと思っています。
D700+24−120f4.0の重さを体験したいのですが、残念ながら、ヘソクリとの折り合いがつきません。
重いと思うなら、軽いものにする。愚痴っても、誰に相談しても解決できるものでもありません。男は黙ってサッポロビールです。
書込番号:12063333
5点

皆さん色々意見をいただき有難うございました。
いつも写真仲間や家内と楽しく写真談義をしていて、写真を撮るのと同じように楽しくやっています。
できれば軽いFXカメラと24-70mm F4位の軽いレンズを出してもらいたいのですが、メーカーとすれば余りもうからないのかもしれませんね。
FXのミラーレスで、ライカM9のようなカメラも面白いかもしれません。
ニコンさん 期待して待っていますが、待ちきれず、D3sを買っちゃうかもしれません。
全く矛盾していいますが、これも楽しみの一つです。
書込番号:12063386
3点

カメラの大きさも重さも変わらないが、使用者の筋力は個人の体格で全く変わります。
比較的軽いはずのDXでも、女性が持てば重いと感じるのと同じです。
同じことが男性にも言えます。
身長180cm以上の体格なら筋力もそれなりにあるため、重いとは感じません。
重いと言ってる人は残念ながら小柄でひ弱で、もやしのような男性達でしょう。
DXでも愛用者が多い、VR70-200mmにDX機をつければ2kgを越えます。
つまり、D700に24-70や、単焦点をつけた方が軽い。
ボディの重さは200〜500g程度しか変わらないため、レンズ次第で重さなど簡単に逆転します。
VR70-200やそれ以上の大砲を使ってる人には、重さの差などないということです。
いい加減、個人の非力さが悪いのに、カメラにケチをつけるのはやめて欲しいですね。
書込番号:12064205
3点

必然として削りようのない重さならしかたないけども…
D700はそうなのかな?
軽くしようって意思がニコンに全く無かったからではないのかな?
相応な重さなら素人以外文句というか要望はこんなに言わないと思いますけどね?
個人的には連写は1コマ/秒もあればいいので金属ボディでコンパクトなカメラが欲しいですねえ♪
いまだと、昔と違ってむしろキヤノン、ニコンにしか出せないカメラかと思います(笑)
書込番号:12064249
2点

どうしても軽くて高画質なフルサイズが良いとなれば、5D2がスポットライトを浴びながら
出てきます。レンズも総じてNikonよりもCanonの方が軽めですしねぇ。
5D2も今なら17万円台で買えます。安くなったもんですぅ。
フルサイズで、あれやこれや考えている人にとっては実にうれしい話です。
書込番号:12064322
0点

気合いを入れて撮影していればD3の重さだって気になりません。
が、ふらっとお散歩、にはD300でも重いです。
D80も手に入れましたが、普段からD80を使ってしまうと、操作感・絵が違うので、たまにある気合いを入れて撮影するときにしっちゃかめっちゃかになるので、結局普段から重いD300です。
FE-2の頃は、散歩の時は単体。気合いが入ったときはモードラをつけて、ってできましたけどねぇ。
今のところ軽いフルサイズなら5D2ではないでしょうか?
書込番号:12064364
1点

D300S ボディ 840 g
D700 ボディ 995 g
DXのフラッグシップ機と155gしか変わりません。
そもそもD3のグリップ一体型を敬遠していた人向けの商品。
充分軽量化されています。
これ以下に削れば、ボディの質感や剛健性、操作性にも影響があるでしょう。
そうなれば、安っぽいとか価格に見合わないとか批判されます。
内臓ストロボ不要論を唱える人もいますが、
その場合、外付けストロボやレフ板、照明機材が必要になるため遙かに重くなります。
カメラ単体で、あらゆるシーンをカバー出来るのは、
システムを軽くする努力とも言えます(アマユーザーも多い中級機ですし)。
FXシステムを軽くしたいなら単焦点を使うなど工夫すればいい。
実際に撮影現場では多くの人が単焦点を使っている。
FXは重いと主張する輩は、トータルで重さをみているはず。
なら、軽い単焦点レンズも使う工夫をすればいいだけ。
重い大三元レンズだけを引き合いに出すのはおかしい。
例えば、DX望遠有利説で、鳥撮りなどで望遠レンズを使う人も多い。
DXでも、300mm f/2.8Gなどを使えばFXとの重さ比較などもはや無意味なレベル。
自分の非力さを機材のせいにする前に、筋トレぐらいしたらいかがか?
書込番号:12064487
4点

終わったようで、まだ続いているので、ドサクサに紛れて。
ニコンF 685g
ニコマートFTn 765g
D100 700g
からすると、銀塩世代の高齢者にとって、D300もD700もやっぱり重いんです。
D100くらいの重さが「ちょうどいい」のではないでしょうか。
でも前にも書きましたが、FXで小型軽量の機種が出たら、DXが廃れてしまいそうな
気がします。
書込番号:12064611
4点

まあ、今のところフルサイズの中級機で2機種出せるご時勢ではないからその回答として
ニコンはD700
キヤノンは5D2
というかなりキャラの違う2台のカメラが各社の最善と思うとこにバランスさせた結果として出たのでしょうね
1機種でなんとかしようとしたから…
でも中級機で2機種だせるならば…
ニコンならばもう一つは5D2的な
キヤノンならもう一つD700的な
カメラを出すのかもしれない
まあデジカメはフィルム内蔵カメラみたいなものだからもっと複雑に性格わけができてしまうのだけども…
選択肢が色々ある時代が来て欲しいですね♪
(*´ω`)
書込番号:12064645
2点

ふるいけどはじめさん のコメント
>>不思議にD3sは余り重いという感じがせず、良い感触でした
Dの1桁の魅力わかりました。
シャッターの感触、バランス酔い重量感、手に吸いつく1桁マシン感覚、
これを体験したら、
軽〜るい、ハイアマチュアカメラは対象外になる。
一眼で、本気モードの写真撮りたいと感じ始めたら重さなんてどうでもよくなる。
バーベルの重さのカメラでも、本物の写真が撮れるなら欲しくなる。・・・
この感じわかるかな(笑)。つまりNo1の作品ですよ。
これを追い続けているが、いまだに宝の持ち腐れが続いているこの頃、くやしいね!
D7000にこんな期待できるとおもいまっか(思わないでしょ)
書込番号:12064721
1点

>昔使っていたニコンFE2、F100、FM3Aのような、シンプルでよいので、軽いカメラが出るのを待っていますが、デジタルでは無理なのでしょうか。
F100のデジタル版がD700だと思いますけど・・・
書込番号:12065090
1点

スレ主さん>
かつてFE2ユーザーで、今もNewFM2を愛用しとりますが、今は
最新機能てんこ盛りでないと売れないご時世なので、もうこんなシンプルで
使い勝手の良いカメラが出ることはないでしょう。
ところで、「重さは気にならない」という方々もいらっしゃいますが、ここに
貼ったような写真を撮るようになると、「1gでも軽い方がいい」と思うように
なりますよ(笑)
まー平地なら多少重くても没問題ですけどね。
書込番号:12065533
1点

軽量フルサイズ一眼を期待しています。
エプソンR−D1xを使っていますが、同じようなコンセプトの機種を期待しています。
つまり、オートフォーカスはいりません。ズームレンズも使わず単焦点レンズのみを使いたいのです。ポスターを作るわけではありませんから、画素も1000万あれば十分です。
防湿庫に眠っている30本を越すマニュアル単焦点レンズを、その焦点距離のままに使いたいと思っています。
現在の様に、オートで撮れば高性能レンズの所為で「キレイ」に撮れる撮影は面白くありません。
勿論、連写もいりません。
R−D1xのように、昔の巻上げレバーで一枚ずつシャッターチャージをして、現在のレンズ水準から観れば欠点が目立つ昔のレンズの「味」を楽しみながら、手でピントを合わせて、ゆっくりと写真を撮っていたいと思っています
(本当に「味」が分かるのか?という反論がきそうですね)
書込番号:12066300
4点

未だ未だ色々な意見が出てきますが、一人一人撮る対象が異なり、体力や環境が異なり、違う意見があっても、カメラ談義は楽しいものです。
私の結論は最初と違い、思いもよらない結果になりました。
良いカメラがドキドキ感を与えてくれ、撮影に行きたくなるのが元気の源になるような気がしてきました。65才を超えても年齢を忘れることが必要ですね。
大阪ニコンサロンでたまたまD3sをさわって、あの吸いつくようなグリップの感覚が忘れられず、又、持っているD300sよりシャッター音がさらに好ましく、信頼がおける気がします。不思議に余り重さを感じませんでした。
D3sに古い単焦点レンズを付けて楽しみ、長時間歩く場合は、D300sを使うようにしたいと思います。軽いFXカメラ、レンズが出てくれば、その時、D300sを替えたいと思っています。
D700のところにクチコミしながら結果が他に行ってしまい申し訳ありませんが、皆さんの意見が参考になり、又楽しませてもらいました。有難うございました。
書込番号:12067144
1点

ふるいけどはじめさんさん
D3sに単焦点レンズの組み合わせは、重量が気になるが、気持ち良く写真を撮りたい場合の最良の選択かと思います。
D3sの、素早いレスポンスや小気味良いシャッターフィーリングは、本当に所持する楽しみを感じさせてくれますね。また、D3sの高感度特性の良さに、明るい単焦点レンズを使用する事で、殆どの場面で、フラッシュを使用せずに撮影が可能になる感じです。
とは言え、小生はD3sの重さに負けて手放してしまい、D700を使用していますが、時々D3sの素晴らしい感触を懐かしく思い出す事があります。
精一杯、D3sの素晴らしさを味わって下さい。
書込番号:12067265
1点

重い、高い、デカイ、歪曲キツイ 四重苦の標準ズームは使いません。
AiS 28/2.8 ツァイス50/1.4 AF85/1.8Dの三本で十分です。
書込番号:12072441
3点

>出た、D700で重いとおっしゃるお方。もううんざりですよ〜(笑)
>いい加減、個人の非力さが悪いのに、カメラにケチをつけるのはやめて欲しいですね。
>自分の非力さを機材のせいにする
そう、一喝しなくても良いのでは?
軽い方が良い、と考える方も結構いらっしゃるようで。
そんなニーズが結構あることをメーカーにも知っていただくことも必要かと。
新技術は、市場ニーズから生まれるんですから・・・
将来、小型軽量できるのあればそれに超したことはないでしょ?
もちろんチャチではいけませんが・・・・
書込番号:12077184
5点

小型軽量のフルサイズ機はそれなりにニーズがありそうに思えます。
レンズの小型化まで考えたらミラーレス化したほうが良いかもしれません。
ニコンらしい質実剛健な小型軽量フルサイズミラーレス機がもし出れば、サブ機ないしお散歩用カメラとして魅力を感じる人も多いのでは。
書込番号:12078407
0点

DXフォーマットでは今後小型軽量化が進むでしょうが、FXフォーマット関しては、質感を犠牲にしてまで軽量化して欲しいとは思いません。
シャッターフィーリングを含め、Nikonが質感を落としたら、その時点で終わりでしょうから・・・
ただ、D700の後継機に対しては軽量化の努力もして欲しいと願っています。
書込番号:12079960
1点



場違いな質問お許し下さい。
現在撮影時のカメラバッグはショルダーバッグを使用しておりますが、
山道を歩いての撮影を予定しており、
リュックサックタイプのバッグを購入検討しています。
リュックサックタイプの種類の中には
「腰パッド付きのウエストベルト」が付いていて、
リュックを腰でも支えて肩への加重が減るような
タイプのリュック(ロープロに多いですよね)があり、
実際の機能、効果等が気になっています。
実際にこのような腰パッド付きウエストベルトが付いているリュックサックを
ご使用されたことがある方、教えて頂きたいのですが、
使用された感じはいかがでしょうか?
腰パッド付きウエストベルトが付いているタイプと
付いていないタイプとでは、肩への負担は実感できるくらいかなり違うのでしょうか?
教えて頂きたくお願い致します。
購入検討しているリュックは以下のようなタイプです。
ロープロ バーテックス300AW (腰パッド付きのウエストベルト有り)
VANGUARD UP-Rise 48(腰パッド付きのウエストベルト無し)
VANGUARD Skyborne 51(腰パッド付きのウエストベルト無し)
0点

リュックの正面。背面とも言うのかな?
三脚の載る位置が体から離れるほど、後ろに重心が移るので、とても重いです。
中に入れる機材の重量によりますが、さらに三脚を付けて、
持ち歩けるかの試着、試し背負い?は大切ですよ。
後ろに厚すぎなリュックは重く感じます。薄くても、幅が広すぎると邪魔だけど。
肩の負担としては、三脚は手で持つのが楽です。
片手に荷物を持つと不便ですが。
それと、たいむりぃさんも書かれている胸ベルト、とても良いです。
リュックの重さに対抗して肩を前に戻す力を、無理に力まなくて済むので。
書込番号:12060198
2点

blue-seaさん、こんばんは。
私も、たいむりぃさんと同じく、ロープロのフリップサイド400AW
http://kakaku.com/item/K0000077390/
を使っています。
ウエストベルトがとても太く、形が背中にフィットするので良いです。
サイズが大きいので、これを一杯にするほど機材を詰めますと、
非常に重くなる訳ですが、私は肩に痛みを感じた事はありません。
(山ではなく平地専門ですが。)
このタイプはバックを地面に下ろさず機材の出し入れができるのも
利点です。
タムラックの小さいリュックサックタイプも使っていますが
(肩ベルトも腰ベルトも貧弱)、
長時間で疲れるのはこちらです ^^;)
三脚については、雲台を外さないとバックの上でバランス悪いとか、
色々あるでしょうから、店頭で試されるしかないように思います。
(↑にGitzo2型はOKです。)
書込番号:12060211
1点

-->スレ主さん
以前、テンバのバッグには腰ベルトだけ単独(汎用オプション)で売っていました。
腰ベルトを先に適正位置に装着し、その後リュックを背負ってその位置で留める(ベルクロ)ようになっていました。
従って、個人の体型やリュックの大きさによらず、最適な位置に装着できる工夫がされていました。
ただし、一体型でないため大きくかさばるのが欠点でしたが、逆に言えばフィット感は素晴らしく、まるでリュックを担いでいないかのように錯覚するほどでした。
今はあの頃のような、オーダーメードに近い使い勝手の良い製品は既になくなってしまいました。
書込番号:12060573
1点

皆さんレス有難う御座います。
>サンライズ・レイクさん
>三脚の載る位置が体から離れるほど、後ろに重心が移るので、とても重いです。
>後ろに厚すぎなリュックは重く感じます。
なるほど、確かに言われてみればそうですね。
試着、試し背負い、必ず行ってみます。
また、たいむりぃさんからのアドバイスの胸ベルト、ノーマークでした。
効果が有るようですね。♪有難う御座います。
>Maker's Markさん
こんばんは。フリップサイド400AWはバックを地面に置かなくても出し入れできるところは非常に魅力を感じます。
購入候補としてチェックしてみようと思います。
有難う御座います。
>デジ(Digi)さん
こんばんは。
>今はあの頃のような、オーダーメードに近い使い勝手の良い製品は既になくなってしまいました
最近のはコスト優先なんでしょうかね。残念ですが、メーカーから与えられた種類の中から選ぶしかなさそうなので、
実際に手にとって吟味したいと思います。有難う御座います。
皆さん、ご丁寧にいろいろと教えて頂き有難う御座いました。
とても参考になりました♪
書込番号:12060841
0点

あららーっ、もう解決済みですね。
もう見てらっしゃらないかもしれませんが、
ロープロ バーテックス300AW使ってます。
結構デカイので、これにガサガサ機材を突っ込んで行くと
ビックリする位の重量になります。が、ショルダーベルトや
ウエストベルトも体格に合わせて細かく調整が出来ますので、
体にぴったりフィットして意外と軽く感じるんですよ。
機材が多い方にはお勧めの品です。
書込番号:12061125
1点

山竹のD200さん、こんばんは。
レス有難うございます。
ロープロ バーテックス300AW
実際にお使いになられているんですね。
やはり、調整して体にフィットさせると、
加重が分散するのでしょうかね、実際の重量より
それほど気にならない重さに感じられるんですね♪
とても参考になるアドバイス有難うございます。
ちなみにこのバーテックス300AW
に三脚は取り付けておりますでしょうか?
それとも三脚はやはり手持ちでしょうか?
書込番号:12061163
0点

解決済みなので、最後にします。
バッグアクセサリーの、ハイマウント エアーメッシュパネル。
リュックと背中の間にメッシュパネルを挟むので、通気性が良く涼しくてお勧めですよ。
石井スポーツで買いました。たぶんカメラ屋では売ってません。
ロープロ フリップサイドのように、背当て部分を開けるリュックの場合は、パネルがフタしてしまうので使えませんけど。
書込番号:12061299
1点

>サンライズ・レイクさん
夜遅くにもかかわらずレス有難うございます。
早速検索してみました。
快適性抜群な感じですね♪
カメラバッグのカタログには載っていませんでした。
まったくのノーマークでした。
やはり、山岳用品の方が種類豊富そうですね。
非常に有益な情報を本当に有難うございました。
書込番号:12061356
0点

blue-seaさんお久しぶりです!
Loweproの動画が結構ありますので少しは参考になる?かもしれません。
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/58e8ec6a6411ef89a9c7a4c0cf1b3404?p=Lowepro&b=3&of=&dr=&st=&s=&pd=&ma=&rkf=1&from=srp
Lowepro製はFlipside300とNOVA5くらいしか使っていませんので参考になるような情報は
ありませんが、安価な物でも作りはなかなか良いです。
解決済みのところ失礼しました。
書込番号:12061540
2点

機材の量や使用するレンズや重さによって、大きさの異なるバックが必要ですね。
重量が重くなったり軽快に動こうとするとウエストベルトは重宝します。
あと、背中の通気性も重視して決めてください。
使ってみないと判らないところもあるので、お店で背負って選んでみるしか
ありませんね。
私は、基本この3つとゴロゴロ改造タイプがメインで場所や距離によって選びます。
書込番号:12062388
1点

ダサスカス!さん、こんばんは。
お久しぶりです。
動画リンク有難うございます!
非常に参考になりました。リュックのベルトの締め方の説明があり、
カタログでは分からないことなので、なるほど、と納得しました。
また、ダサスカス!さんが言われるように、つくりがしっかりしていることは
購入の際の重要な要素の一つですよね。
ロープロの中で選ぼうと思います。有難うございました。
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
3種類を使い分けされているとのことで、まさに理想の使い分けですね♪
ちょこっとした撮影では、さすがに購入候補のバーテックス300AWは大きすぎますよね。
私も徐々に大きさの違うリュックを数種類揃えていこうと思います。
まずは、必要に迫られているということと、大は小をかねるということで、
大きいタイプのリュックを購入しようと思います。
高い機材ほどむずかしいさんのバッグは自分仕様に改造までされているんですね!
凄い!!
アドバイス、非常に参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:12064323
0点

blue-seaさん
三脚はその時々の中身の機材の重量配分で
横に付けたり真ん中に付けたりです。
にるべく手は空けるようにしてます。
書込番号:12064627
1点

山竹のD200さん、レス有難う御座います
状況によって変えていらっしゃるんですね。
ショルダーバッグと違って、
リュックサックですと、三脚も取り付けられるのが良いですよね。
非常に参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:12066901
0点

blue-seaさん、おはようございます。亀レスすいません。
リュックタイプのカメラバッグを使用していますが、レンズをひっかえとっかえするとき
いちいちリュックを下さなければいけないのが ものすごく面倒くさいですね。
おっくうがって交換しない時が多々あるのでどうしたらよいか考えました結果、
私はウェストポーチを前に付けて、目的地に着いたら交換レンズ(10-24mm&魚眼etc)2本を入れて
標準ズームとそれら リュックをできるだけ下ろさずに素早く交換できるようにしています。
なので腰ベルトはあるんだけどあまり大きくもないのでほとんどかけていません。
バッグは今は製造していないDAKINEのカメラバッグ(No.10777851)です。 ^^;
山をやる方には参考にならないかもしれませんが・・・。
書込番号:12067102
1点

おもさげねがんすさん、おはようございます。
レス有難う御座います。
>レンズをひっかえとっかえするときいちいちリュックを下さなければいけないのが
>ものすごく面倒くさいですね
そうなんですよね、私もそれが嫌で今までショルダーバッグを使用していました。
ただ、今回山道を歩く予定なので、同伴者からもすすめられてリュックを購入することとなりました。
今、おもさげねがんすさんからのアドバイス
「ウェストポーチを前に付けて、目的地に着いたら・・・素早く交換できるようにしています」
を拝見して、なるほど!!と思いました♪私も今回、この方法を実践していようと思います。
おもさげねがんすさんからのアドバイスがヒントとなり、
思いついたのですが、ニコンなどからでている、シューティング・ウェアを着るのも良いかなと思いました。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8105
ご親切に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:12067150
1点

こんにちは。
参考になるスレありがとうございます。
私も山用のリュック型のバックも揃えようかと色々と物色してるところでした。
ご存知かと思いますがこんなのもありますね
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html
私も、もっと研究してみますw
書込番号:12068493
1点

☆バンビーノ☆さん、こんにちは。
こちらこそレス有難うございます。
ご紹介頂いたNikonxMILLET アイガーヴァント26
これだけの大きさで、1.45kgと非常に軽量ですね。
他メーカーと比較すると、約2kgくらい軽いのでは。
写真を見ると、
メインルームにレンズを装着したカメラを2台収納出来るんですね。
http://shop.nikon-image.com/Nikon-x-MILLET-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%8826/ProductPSP00216.do
購入候補に入れます♪
☆バンビーノ☆さんご紹介有難うございます。
書込番号:12068611
1点

スレ主さま
解決済みのところ恐縮ですが。。。
腰パッドは、7、8kg以上の荷物になるなら、確実に効果が感じられます。
リュック(山屋はザックやパックと呼ぶことが多いです)本体の重さも重要ですが、中身を詰め込むバランス次第で、体感する重さはかなり違います。リュック本体が1〜2kg重くても、バランスよいリュックなら疲労が軽減されます。
もし可能ならば、想定される機材一式をお店に持ち込んで、試させてもらいましょう。良識あるショップ(店員)であれば、その重要性は分かっているはずですので喜んで試させてくれます。
胸の前で肩当てを止めるチェストベルトもあった方がよいですので、気に留めてみてください。
自分がカメラ機材一式を積んで山道を歩く場合、その他装備(レインウェア、食料、水、クッカー、非常用テント、救急用品なと)を含め、大体15kg程度の重さになります。
いろいろ試行錯誤を重ねていますが、現在は大型リュックの中に肩掛けタイプのカメラバッグを突っ込んでいます。
もちろん、しっかりした腰パッドがついているものです。
もし今回、リュックを入手されてある程度使っていきますと、2つ3つと増えていくと思います。よいリュックに巡り会うと、本当に楽になります。
以下、余計なお世話ですが
・狭い登山道を歩く場合、脇につけた三脚で他の登山客や植物を傷つけることがあります。
・登山道を占有して撮影するのは大変迷惑になります。
・かと言って、登山道から逸れて撮影することは絶対にやってはいけないことです。
(理由は @踏み荒らし行為による山野の荒廃につながります A遭難につながります)
・水、食料、救急薬類 は持ち歩いてください。
すみません、これまでの経験上、山でのマナーが悪い人にカメラ系リュックを持った人が多かったものでして(汗)
これまで何度か(20回ぐらい?)、登山中に怪我や体調不良の人の応急処置をしたことがあります。大体は捻挫、打撲ですが、稀に裂傷や骨折もありました。装備から見て、その半数以上が撮影目的の登山だと思います。
重い荷物を背負っての山道、くれぐれもお気をつけて!
書込番号:12070215
2点

サンチン先生さん、こんにちは。
レス有難う御座います。
>以下、余計なお世話ですが
ご指摘、アドバイス有難う御座います。
山道を歩くのは初めてではありませんが、
撮影目的で、撮影機材を持って山道を歩くのは
今回が初めてなのです・・・。ちょっぴり不安です。
それだけに、サンチン先生さん後半のご指摘を肝に銘じて
また、みなの足手まといにならぬように
気をつけたいと思います。
不安がある一方で、
山に行けば、紅葉や滝、森の中の木漏れ日、早朝の霧が舞う写真を撮影できるのでは
という期待もあります♪
体力は大丈夫かというさらなる不安もありますが・・・。
心技体で頑張ろうと思っています。
(自分は、体技心の順番ではと勝手に思っています・・・。
体力が無ければ、技があっても撮影できない。
体力が無ければ、気力が沸かずめいってしまって技も生かせない。)
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:12073465
0点

>山に行けば、紅葉や滝、森の中の木漏れ日、早朝の霧が舞う写真
早朝や夕暮れの山々は本当にきれいで、誰でも写真に残したいと思うと思います。
自分は山の難易度でコンデジか一眼(エントリークラス)か選択していますが、
雲海や早朝の霧などの撮影では、D700などフルサイズ機がうらやましく思います。
フルサイズ機は、やっぱり空気感が違いますね。
D700の掲示板に書かれたので機材の重量はなかなかのものだと推測の上、余計なお世話を書かせていただきました。レスまでいただき恐縮です。
書込番号:12076434
0点



お聞きしたいことが在りましてよろしくお願します
画素数の事なのですがD700お見ていますと画素数押さえてなるべく感度を上げるために、このように作つてあるのでしょうか、また画素数を上げる事によって写真うつりが良くなる事でしょうかD700は
夜に強いカメラのようなきがしますが、やはり高感度を出せるように画素数1210万画素に抑えているのでしようか、ほかのメーカわ反対に画素数上げてきています、その為に高感度に無理が出てくるのではないでしようか。皆様のご意見おを聞きしたいですが何分よろしくお願します。
2点

5d2とD700の高感度は大体同じレベルです。
低感度ではA900Sonyがダントツです。
All aroundなカメラなら5D2です。
ただ田中先生も最近のしゃられているように、世の中Noiseでしか画質判断できないNikon馬鹿が多すぎて、色々間違った方向に進んでいますが、ご自分の撮影スタイルに合わせてMount決めてください。
個人的にはSonyやPentaxのほうが面白いと思いますが、無難なのは5D2でしょう。
私は個人的にはSony A900、A55V、Pentax K5使用しています。
A900は特に気に入っていて、中盤に対抗できる唯一のFull frame カメラです。
低感度の画質は35mmの中では圧倒的に優れています。
書込番号:12056990
8点

このカメラはD3の廉価版的存在です
センサーはニコンが設計したものでISOも200からスタートですし、画素数も押さえ気味なのは多分に高感度を意識して作られたものだからでしょうね
最近はニコンからもISO 100スタートでより高画素のカメラが出てきていますが、技術の進歩である程度高画素化しても高感度特性が犠牲にならないからだと思います。
ここら辺の高画素化と高感度特性のバランスをどうするかはメーカーの考え方次第ですし、ただ単純に高画素が良いとか、低画素でも高感度に強い方が良いとかにはならないと思います。
自分がどのような写真をお望みかによってカメラを決められるのが良いのではないでしょうか
書込番号:12057112
5点

D3も12MPでしたし、D700発売時点ではこのセンサーしかなかったのではないでしょうか?
書込番号:12057261
9点

>画素数の事なのですがD700お見ていますと画素数押さえてなるべく感度を上げるために、このように
そう思います。
今はまだデジタルカメラは『発展途上』の段階なのだと思います。
何年かすれば高画素で高感度のモデルが当たり前になってくる様な気がします。
その時点初めて、自分に必要な画素数をチョイスできるのでは?と考えています。
書込番号:12057338
1点

画素数はパラメーターの一つでしか有りません。
ノイズもISO感度に関連した、一種のパラメーター。
それに依って写真写りがどう変わるかは個人差に依る人間側のパラメーターに依って異なります。
まして他機種との比較は他のパラメーターが多過ぎて単純な比較は困難だと思います。
物理的、機械的かつ制御ソフト的にも同一条件で比較した場合、感度と画素数は密接な関係に有りますが、それでも技術革新には目を見張るモノが有ります。
一般論はあくまで一般的な考え方として、実際に撮られた写真で判断するのが良いと思います。
過去の常識は時間と共に非常識になるのがデジタルの世界です。
書込番号:12057364
2点

おはようございます。
自分は、この機種を購入するまでフィルム一眼レフをずっと使用してきました。
この1ヶ月使用してみて、まだまだデジタル一眼レフは、発展途上中だなと感じました。
スレ主さんもいい相棒に出会えるといいですね。
書込番号:12057510
3点

お隣さんさん、おはようございます。
長文で、失礼いたします。
書き込み内容は、非常に曖昧というか、正確に理解できる、できている人は少ないと
思いますから、論点もハッキリしていませんね。
あまり深く考えない方が良いです。
時代とともに技術も向上しますから、一概には言えませんが、同じ大きさの撮像素子
であるとしたら、画素数が多い場合と少ない場合の違いは、画素ピッチの差になります。
CMOSの場合は、受光部の他に回路が必要になりますから、1つのフォトダイオードあたり
の回路に要する面積が関わってきます。
フォトダイオードを小さくしても、回路の部分は同程度に小さくできないらしいです。
そうすると、画素数が多ければ多いほど、回路の占める面積が大きくなります。
全体の面積は同じでも、回路の面積が増えるだけ、受光部の面積が減ります。
従って、より多くの光を得る必要があり、基準感度を低くしなければなりません。
基準感度が1段分低くなれば、同じ光量ならシャッター速度1段分遅くなるのは、ご承知
の事だと思います。
同じシャッター速度にしようとすれば、1段分増感する必要があります。
増感すればするだけ、ノイズが増えます。
基準感度がISO200のカメラとISO100のカメラを比較した場合、ISO1600に増感するには、
ISO200からは3段の増感で、ISO100からは4段の増感になります。
4段分よりも3段分の増感の方が、ノイズは少ないのは当然ですね。
ただ、昨今は、本当は基準感度ISO100だろうと思えるカメラが、メーカー公表でISO200
と表記されたりしますから、一般のユーザーには判断できない(させない)ような風潮
になっているようですが。
高感度ノイズも、ソフトウェア技術で昔のような汚いノイズではなく、綺麗に仕上げる
技術も発達しているようですから、一律の比較はできなくなっているようです。
なので、ノイズで写真を語るのはナンセンスです。
ノイズがあるから質の悪い写真、ノイズが無いから質の良い写真という判断は、観念的
すぎると思います。
ノイズそのものが汚いとか、気にならないノイズであるとか、そういった表現をする事は
あるかもしれませんが。
ちなみに、
> 夜に強いカメラのようなきがしますが、
基本的に、写真は夜撮るものではなく、十分な光量がある所で撮るのが正道です。
夜であっても、光が無ければ撮れません。
夜の少ない光量で撮る手法は、邪道なのかもしれません・・・
まぁ、私自身は、結構邪道に走る事もありますが。
で、画素数を抑えるのは感度を上げるためというのは、表現的に非常に曖昧なので、
回答のしようがありません。
基準感度を上げるためという意味であれば、ある意味正解ですが。
しかし、そこだけ考えて開発されているとは、到底思えません。
画素数を抑えると、レンズにやさしくなるという意味もあります。
画素数が増えるという事は、解像度が高くなるという事です。
そうなれば、レンズにも、解像度を求めることになります。
画素数とか解像度とかは、カメラだけでは語れません。
カメラ側のスペックだけで語るから、世の中がおかしな方向に向かうのだと思います。
書込番号:12057594
5点

お隣さんへ、
D700発売当時のニコンのテクノロジーとしては、高感度撮影時のノイズレズ処理を含めた画質において、総体的に一番バランスが良い画素数として有効12.1MPが選択されたのだと思います。(実際にはD3で達成/選択されたスペックを引き継いだのだと思います)
しかし今度発売されるD7000においては、高感度ノイズの低減が比較的難しいとされているフォーマットサイズDXであるにも関わらず、その有効画素数を16.2MPまで増やしていますが、その高ISOノイズの処理はかなり優れていると予想されます。(この開発者のひとりは、DXフォーマットのニコンカメラで最高の画質になっている、と断言しています)
つまりテクノロジーの進歩によって、高感度ノイズだけでなく、様々な評価において最も良い画質を保証する画素数のあり方も、日々変化していくものなのかもしれませんね。
他メーカーのことはまったく知りませんが、ニコンが市場の要請を受けてD700後継機種の画素数を増やしてくる場合でも、当然ながら高感度撮影でのノイズ耐性は今より向上させてくるでしょうし、ベース感度での画質本来も今より優れたものになるのではないでしょうか。いつも期待を超えるニコンならやってくれると思います。
少なくとも、市場の受けが良いから画素数をあげて、その結果画質を低下させたり、高感度ノイズがひどくなるようなカメラを作るような稚拙なメーカーとは思いません。何故なら、ニコンのユーザーはそれを許さないでしょうから。
pandaleeさんへ
> All aroundなカメラなら5D2です。
わざわざ英語のスペルで書かれていますが、簡易な単語の綴りが間違っているのは見ていて恥ずかしいので気をつけましょう。
(正しくは、もちろんall-roundです)
書込番号:12057639
3点

訂正してお詫び。
アメリカ英語ではall-aroundという妙な云い方もあるのですね。
存じませんでしたので、訂正します。ごめんなさい。
書込番号:12057651
1点

初心者マークが付いているので難しい事は言わずに、まず質問を整理させていただきます。
※以下、記載文の訂正引用※
(1)D700を見ていますと画素数抑えて、なるべく感度を上げるために、このように作っているのでしょうか?
(2)画素数を上げる事によって写真の写りが良くなる事でしょうか?
(3)D700は夜に強いカメラの様な気がしますが、やはり高感度を良好に出せるように、有効画素数を1210万画素に抑えているのでしようか?
(4)他のメーカは反対に画素数上げてきています。その為、高感度に無理が出てくるのではないでしようか?
※以上、記載文の訂正引用※
数字で回答いたします。
(1)他の方もおっしゃられているのですが、開発当時の感度とセンサーのバランスの部分が大きいと思いますが、当時のニコン純正のレンズラインナップと画素数との兼ね合いも大きいと思われます。
(2)画素数を上げて写真の(画像の)質が良くなるかについては、個人的な考えがそれぞれの方にあるので一概に言えないです。
ノイズに臨場感を感じる方もいますし、ノイズが全く無い方が良いと言われる方もいます。
ただ、絞り開放から、いろいろなレンズの性能を潰さないで描写するという点では、画素数があまりにも多いとレンズを通過した光束がセンサーに上手く受光されない弊害多くなります。
(3)D700もEOS 5D Mark2もほとんど同じくらいの高感度の画質ですかね…個人的に感じたことですが。おそらく、高感度だけの問題ではなく、その他に関する部分でちょうどコスト的、パフォーマンス的に良かったのではと思います。
(4)キャノンはフルサイズより小さいサイズのセンサーであるAPS-Hで約1億2000万画素のセンサーの開発に成功していますが、近いうち(10年以内)にこれがカメラに搭載されることは考えにくいです。
高感度の問題もありますし、現行のレンズラインナップでは絞ってもネムたい写りになり、まともに使える可能性が低いです。
NikonがD7000から画素数を上げてきていますが、画素数を多くした方がコスト的に安くなってきていること、ナノクリレンズが一通り揃ってきて、画素を上げてもニコンとして言い分のつく様になった、画素数を上げてもノイズ乗り難くなったという側面があるかと思います。
元々、キヤノンより解像していますので、ニコンに直接文句を言われる方は少なかったと思いますが、画素が増えて写りが…というコメントがきた時に、ニコンとしてナノクリを使ってくださいと言えますし。
価格の問題はありますが、ニコンデジタル一眼レフにおける現在の100%性能を出されたい場合はナノクリでとD700の時は言えない状況にありましたしね。
ラインナップが揃っていないレンズの事を出しても言い訳にしかなりませんし。
書込番号:12057744
0点

この流れだと、スレ主さんはどうでもよく、話題重視なのかもしれませんねw
それにしてもpandaleeさん、相変わらずニコンを目の敵にしていますねw
この際、どんなミス、壊し方をして、(キヤノンと違って)無償修理してもらえなかったのか、書いてみたらいかがでしょうかw
書込番号:12058292
8点

意見を伺ってどうしたいの。いつも返事のない人ですね。書き込みの言葉使いも?
書込番号:12058297
3点

D700のもとになったD3の撮像素子の開発目的は高感度特性の向上でした。
1画素あたりの面積を広げて、受光量を増やし、AD変換をすぐに行うことなどで高感度特性を向上させ、スポーツ写真の世界に室内や夜間でも決定的瞬間が撮れる機材を提供しました。おそらく、1200万画素という画素数も、1画素あたりの面積と写真掲載媒体である新聞などに必要とされる写真の画素数から設定されたものでしょう。
D700はそのD3の素子を引き継いでいますから、同じようなスペックのカメラになっています。
その後、各社とも高感度特性の向上を図った結果、比較的高画素でも、高感度特性に優れる撮像素子が生まれています。この年末、各社から発売されるD7000、A55、K-5などは同じソニー製の素子といわれていますが、1600万画素の大きさを持ちながら高感度でのノイズも少ないと言われております。
さて、高感度での撮影の容易さはシャッターチャンスを増やすために有効に働きます。一方、高画素化は写真の大きさ(どこまで伸ばせるか)という面で可能性を広げてくれます。
どちらのパラメタもデジタルカメラとしては重要なファクターだろうと考えます。
現状、どちらか、ではなく、どちらも向上させるように技術革新がされており、高画素だから画質が悪いとか、高感度だから画素数が少ないといった制約はなくなってきたと感じております。
ご自分の目で、納得された画像を作り出す機材をぜひ選び出されますことをお祈りいたします。
書込番号:12058370
4点

お隣さん こんばんは。
マナーに関して一言。
新しい質問をする前に、あなたの質問に答えてくれた人に対して何らかの応答するのが
ここでのマナーです。
応答する方法は、お隣さん自信が自分の板に返信すればいいのです。
是非やってみてください!
書込番号:12060082
3点

マナ?が消されたのでこちらへ
返信はおぼえられたようですので、もう一つ覚えてください。
↓下をクリックすればご自身が質問されたところの一覧が出るのでそこへ
返答してあげてくださいね。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A8%97%D7%82%B3%82%F1
ご自身が撮りたい状況や被写体を言わないと機種選択やレンズ選択のアドバイス
は、もらえません。
単に性能だけの質問では、貴方の使い方にマッチして無い機材を選ぶかもしれませんよ。
夜景を撮りたい、風景重視、散歩に使う、花を撮る、野鳥を撮る、室内スポーツを撮る、
など使用目的によって選択する機材が変わります。
単に画素数や高ISOのノイズのボディ選択だけではありません。
撮影状況で、D700、K5、D300などの選ぶ優先基準自体が変わります。レンズ選びも同じです。
書込番号:12063054
2点

高い機材さん、色々コメントありがとうございました。貴方の言うとうりです、またご指導のほどよろしくお願します。
書込番号:12063316
0点



D700とF1.8の明るいレンズで暗い場所のクラブイベントの撮影をよくしています。
感度自動制御でISO5000を上限に設定して、
モードはM(マニュアル)に設定し、
シャッタースピード1/80 F1.8に主に固定しています。
SSと絞りを固定して、ISOで露出を自動で変える、という状態です。
この設定って、ペンタックスでいうところのTAvてやつと同じ状態でしょうか?
それであればだいたいのシチュエーションでストロボ無しで撮れます。
作例(女の子撮りがメインです)
http://ameblo.jp/happy12071978/
で、この板で聞くのもなんですが、5DM2も持っているのですが、
5DM2だとこういう設定ってできないですよね?
2点

確かにありませんね、Sony, Nikon, Canon使用していますが、SonyやNikon では普通にAutoISO Manual modeでも使用できるのにね。
あとー1EV以下【大体PCのモニターだけの明るさか、ろうそくの明かりくらいの部屋)の明るさにんるとCanonのAFは7D以外はだめですね、NikonのD700やSony のA900だとぜんぜん問題ないのにね。
5d2は画質的には30万以下では最高でしょうが、カメラとしての基本性能は60D以下ですのでちょっと悲しくなりますよね。
いくら高感度良くても肝心な暗いところ【本当に高感度必要な場所で】でAFできないので、悲しい感じのカメラですね。
Auto ISOでのISO上限も設定できないし、このカメラはいろいろな面で問題がありますね。
D700系で18mpくらいのCMOSのモデル欲しいですね。
書込番号:12052378
10点

スレ主さん
おはようございます。
5D2で、そんな基本的な機能がないのは、
高感度域での実効感度が低いからでしょう。
スレ主さんと同じ設定で両機種を撮り比べた場合、
D700はISO3200で撮れるのに、
5D2はISO6400になっちゃう。
簡単に感度詐称をしているのがばれるから、
ISOオートの設定がないのでは?と推測できます。
5D2のISO6400での実効感度はISO3990程度らしいです。
概ね、D90程度以下の画質ですね。
書込番号:12052509
13点

5D2のISO6400での実効感度がISO3990なら
D700のISO6400での実効感度はISO4871です。
大差はありません。
D90と比較すれば5D2もd700もどちらも1段ほど高感度ノイズが少ないです。
D700と5D2の画素数はかなり違いますがセンサーのS/Nは大差ないです。
(D700はカラーノイズの消し方がうまいので私は気に入っていますが。)
書込番号:12052828
9点

スレ様
おはようございます。
暗い室内での撮影は本当に気を使います。
高感度ノイズや、ピント、ぶれなど。
大変勉強になりました。
書込番号:12052958
0点

いい年をしてリンク先に目が釘付け。釘抜きを買ってこないと------。
ニコン機は便利です。
書込番号:12053296
3点

実効感度ですとか、知らない用語が出てきて大変勉強になりました!
みなさまありがとうございます。
私の中で、暗いところでのスナップをパシャパシャ撮るのはD700。
(実際この使い方が一番多い)
スタジオや野外でじっくり構えて構図を決め込んで撮るのを5DM2、
というふうに位置づけています。
■5DM2+EF50mm F1.4の作例(またもや女の子ばかりです)
http://ameblo.jp/happy12071978/entry-10596722114.html
書込番号:12054709
1点

D90なんて5D2と比べたら全然お話にならない画質ですよ、高感度。小型カメラに多くを期待するもんじゃありません。
書込番号:12056387
4点

いや〜これだけのモデルさんたちの良い表情をもらえて良い写真が撮れる関係性を築いているスレ主さんに脱帽です〜
自分もバンドライブの方ですが、似たような照明条件でよく撮影していますが、なんだか私のD700より良い絵ですね〜 ホワイトバランスとかピクチャーコントロールの設定をどうされているか、教えていただけるとありがたいです。
あと、5D2なんですが、上の書き込みを見ると暗いところでの合焦が厳しいようなんですが、自分がD700で写していた同じライブを5D2で撮影していた人の写真を比べて見られる機会があって、その時”負けた”と思ったのですが、いかがですか。
書込番号:12057038
1点

>おっぴぃさん
ほめていただいてありがとうございます^^
ホワイトバランスは基本オートですが、
B3、M1に微調整しています。(左下方向)
たまに意図的に室内で晴天に合わせているときもありますが、
基本、晴天とオート以外はほとんど使いません。
ピクチャーコントロールはニュートラルを基本とし、
そこから微調整で彩度を2段階下げた状態にしています。
彩度を下げないと女の子の顔が黄色っぽく出てしまうからです。
夜の室内ではレンズは50mm1.8Dが多いです。
1.4Dはシャープネスの甘さや、白くかすんで写るような感じが気に入らず、
1.4Gは写りはいいんですが暗いところでピントが迷う、
シグマの50mm1.4は写りは最高にいいですが、
暗いところでピントが迷うし合わないしで、
暗いところでのスナップには向かないなと思い、
1.8Dが最もトータルバランスがいいなと思いました。
暗いとこなんですべて絞り開放での話です。
でもシグマの50mmの写りはほんとにいいです!
◇シグマ50mm作例(なんどもすいません!)
↓
http://ameblo.jp/happy12071978/entry-10618085901.html
5Dm2での合焦の話ですが、EF50mm1.4を使用した限りでは
暗いところでピントが合いにくいと感じたことは無かったです。
レンズにもよると思いますが…。
ただやはり感度自動制御がないのがスナップとして一番面倒でしたね。
何度もシャッターチャンスをのがしました…。
あとやはり暗所のスナップにおける現場の空気感みたいなものが、
私は5Dm2+EF50mm1.4より、D700+50mm1.8Dの方が好きでした。
◇作例5Dm2+EF50mm1.4
http://ameblo.jp/happy12071978/entry-10617549179.html
5Dm2+EF50mm1.4はなんかノッペリしてて奥行き感があまりないような…。
◇作例D700+50mm1.8D
http://ameblo.jp/happy12071978/entry-10514248247.html
僕はこっちの方が味があって好きです。
書込番号:12057113
1点

なるほど! その設定にしたくなるお気持ち、良くわかります、大変参考になります!
50/1.4Dが癖のあるレンズというのもうなずけます。しかし50mmいろいろ試されているんですね。50/1.8Dにそんな良さがあるとは。
いやぁ皆さん重ね重ね良い表情にポーズ… まめに撮影した写真を渡して、良い写真を写してくれるカメラマンとしてお友達になられているのでしょうか、それともよよへいさんご自身が素敵な男性であるとか何らかのオーラを発していらっしゃるのか…(笑)
書込番号:12058668
0点

素晴らしい写真ありがとうございます。
自分も腕は全然ですが、5D2で室内での写真を撮る事があるので、設定とか参考になりました(^-^)
いつもは基本はAvモードでISO感度とか色々動かしながら撮ってるんですが、逆にTvとISOオートでやったりしてみようかなぁと思いました。
TAvとかは初めて知ったんですが、やはり5D2は細かいところがなかなか不便ですよね。。。
そしてシグマ50、確かにAFが暗い所だと合いにくい事ありますよね(^^;
外付けストロボを非発光にしてストロボの補助光だけ使うとAFがもう少し合いやすくなる感じがするので、次回の機会に試そうかと思ってます。
書込番号:12061202
0点



私は D300+トキナー 50−135mmF2.8で
能楽の記録写真を撮っています。
Nikon AF-S VR70-300mmF4.5-5.6G を持っているのですが
ワイド端70mmが若干長いのとF値が暗いので、
三脚座があって明るいレンズをと探した結果
トキナーが唯一条件に合ったので購入してこれまで使ってきました。
欲しかったD700の価格が最近下がってきたので
キタムラネットショップで\179,000でゲットしました。
10/1に受取り、D700にAF-S VR70-300mmF4.5-5.6Gをつけて
10/3に試しに使ってみたところ添付写真のとおり
舞台の端や柱の湾曲が大きくてびっくりしてしまいました。
VR付きなので時々手持ちで使ってましたが
D300がDXサイズなのでレンズの不良にこれまで気が付かなかったのか
あるいはD700ボデイに欠陥があるのか
キタムラのショップに持っていったところメーカーに電話で問い合わせて
高倍率のレンズはこのような傾向があるとの説明でしたが、
カメラとレンズはそのままメーカー送りとなりました。
他のレンズでも確認してみるべきでしたが、
D700+Nikon AF-S VR70-300mmF4.5-5.6Gの組み合わせで使って居られる方
このような状況が仕様なのか参考までに教えていただければと思い書き込みしました。
0点

デジ(Digi)さん
>無駄です。
>異常なしで帰って来るでしょう。
>結局、買った直後なのに撮影出来ない時間が出来ただけです。
デジ(Digi)さんのおっしゃるとおり異常なしで返ってきそうですね。
このレンズ安いわりに使えるレンズだと思っていたのですが。
D700も10日程しか経過してないのに、使わないうちに価格は
買った時より1万円も下がってますしネ。
実を言うと能舞台と橋掛かり(舞台の左側の廊下のような部分)を
いっぱいに使用する曲もあり、28-300mmが出たので
そのうちにこれを買おうかと考えていたのですが全くダメですね。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II や
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM でも同じですよね。
ニッコールHCさん
>NX2のプロファイルでは補正されませんか?
画像の補正はpicasaで傾き調整をする程度ですが、
NX2でたる型も補正できるのですか?
Macinikonさん
撮影は客席の一番後でビデオ(家庭用)も撮っていますので
あまり動けないのです。
PCレンズは焦点距離が短くて(価格も高いし)、目的に合いません。
書込番号:12054742
0点

hiderimaさん
>多分、本体でなく、レンズ側の描写の問題だと思います。
皆さんの説明で私もそのように思うようになりました。
でもトキナーの50-135mmはDX専用のレンズですから
イメージサークルの中心部だけを使ってる訳ではないと思いますが
このレンズは純正レンズより優秀ということでしょうか?
ちょっと後ピン傾向で苦労しながら使っているんですけど。
書込番号:12054787
1点

この時期はどんな機種でもじわじわ安くなっていきます。
12月に入るあたりから今度は逆に値上がり気味になります。
カメラ特有の現象だと思われます。
書込番号:12054809
1点

>>NX2のプロファイルでは補正されませんか?
>画像の補正はpicasaで傾き調整をする程度ですが、
NX2でたる型も補正できるのですか?
このレベルの歪曲はプロファイルで補正できます。
このレンズは持っていないので断言は出来ませんが。
プロファイルというのはニコンが作成したレンズのクセの情報で、口径食、歪曲のデータです。
これを利用すれば自動的に補正できます。
陣笠歪曲(凸レンズ、凹レンズの補正でおこる)のデータもしっかりプロファイルで補正できましたよ。
書込番号:12054870
4点

ブエナ・ビスタさん
NX2の歪曲修正機能をご存じないというのは、
今後Nikonが出すレンズ(ズームも単焦点も)の実力を
発揮させずに終わるということでしょうから
早く学ばれたらいいですよ。
書込番号:12055188
0点

純正レンズなら、NX2で自動のゆがみ補正ができますよ。
VR70-300mmの画像で試してみました。
他社レンズの画像もゆがみ補正できて、調整量はマニュアルになります。
スライダーを動かすだけなので簡単です。
書込番号:12055245
0点

ニッコールHCさん
カメラ大好さん
サンライズ・レイクさん
そうですか。
NX2で歪曲補正ができるんですか。
だいたいNX2は持ってないし知りませんでした。
ここの板でもLAWの現像はシルキーがいいとか
あまり評判のいい書き込みもなかったようですし。
picasaでLAW現像できるし、
フォトショップは貰った古いの(バージョン6)を
明るさ調整で使う程度でした。
ちょっと事情が変わってきたような感じです。
純正レンズは自動で補正できるんですか?
早速NX2を買って勉強してみたいと思います。
昔ニコンFと70-210mm使ってましたけど
こんなに歪があった記憶ないんですけど
デジタル時代はNX2のようなソフトがあるから
レンズ製作も解像度以外はあまり重要視しなくなったのでしょうかネ
デジタルのことは分からない知らないことが多いです。
ありがとうございました。
これからもいろいろと教えていただくことが多いと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12055809
0点

ブエナ・ビスタさん
初心者マークだったんですね。
Nikonのレンズ設計思想はP5000からP6000の頃に大きく変化し
歪みは、カメラ内(これは非力)や事後にNikonの専用ソフト(1万以上)に任せて
ほかの収差の補正に力をそそいだ設計になったと思います。
値段の安いこのレンズも、中庸の16-35mmVRも、また高価な24-70mmも歪みは顕著です。
歪みが無視できるのは、私の所有レンズではPC-E85mmくらいのものです。
書込番号:12055942
1点

--> スレ主さん
> 昔ニコンFと70-210mm使ってましたけど
> こんなに歪があった記憶ないんですけど
> デジタル時代はNX2のようなソフトがあるから
> レンズ製作も解像度以外はあまり重要視しなくなったのでしょうかネ
70-210ミリは3倍ズーム、70-300は4倍を超えてますから仕方ないですね。
ただ、過去に歪曲収差はさほど問題にされてきませんでした。
なぜなら、風景や山岳写真等の自然物では直線がないので歪曲はまず目立ちません。
しいて言えば水平線くらいなものですが、画面構成上、写真の中央付近に来ることが多いので目立ちません。
また室内やビル等を背景にしたポートレートでも、プロは単焦点で撮るのでこれまた目立ちません。
建築写真や商品写真は「あおり」を多用するので大判カメラを使いますから、当然単焦点です。
ということで、プロが文句を言わなければメーカーは本気で検討しません。
> NX2で歪曲補正ができるんですか。
> だいたいNX2は持ってないし知りませんでした。
> ここの板でもLAWの現像はシルキーがいいとか
> あまり評判のいい書き込みもなかったようですし。
もちろん、SILKYPIXも歪曲収差補正が出来ます。
NX2と違って手動で補正しますが、目で見て分かることですし、操作はスライドさせるだけなので簡単です。
またNX2でも結局は完全自動だと正確に合わないので手動になるという投稿もあります。
いまからわざわざ使いにくいNX2を買うよりも、SILKYPIXの方が使いやすいですよ。
書込番号:12056783
0点

完全設計が出来るのは大判レンズだけですから。
それにシノゴの300mmは135なら何ミリになるの?
ミラーボックスがある135カメラは単焦点でも歪曲はありますよ。
ツァイスなど歪曲かなりあります。
SILKYは陣笠も手動で補正できる点は優れていますが、ニコンのレンズデータはまだ無いです。
NX2も手動補正は出来ます。
Adobeもプロファイルは揃ってきています。
初心者のかたには、カメラ設定を生かせるNX2をすすめてあげるべきでしょう。
もっとも大切なことはjpegではいかなるレタッチもしないということですよ。
16bitTIFもしくはそれに準ずるデータ、最も良いのはRAWで。
SILKYだろうが他のソフトだろうがjpegでレタッチ、再保存すればデータはぼろぼろになります。
歪曲補正は拡大補間、縮小補間が同時に行われます。
誰かのようにjpegで調整なんかしたらいけません。
jpegでモアレ処理なんてとんでもないですよ。
書込番号:12056873
3点

自分の70−300VRもこんなに歪んでいたっけ?と思って過去写真を見てみましたら、あらあらよく見ると結構歪んでいますね。でもぜんぜん気にしていませんでした。気にしていなければそんなものなのかもしれません。
ただ、貴重な文化の記録をされている?ことを考えますと、やっぱりレンズは70−200VRぐらい使ってあげないといかんのでは、と思ったりもします。室内舞台、という時点で自分なら70−300VRは選択肢から外れます。
書込番号:12057063
0点

あ、でも手段としては、画素数は落ちてしまいますが、せいぜい2LとかハガキサイズでA4までプリントすることが無いなら、DXで撮影してしまうとか、カメラ内でトリミングしてしまうという手がありますね。ソフトで後からいじるのもなかなか面倒ですし。
書込番号:12057068
0点

ブエナ・ビスタさん
作例を拝見すると、落ち着いた構図に撮影の意図を感じます。
1枚目と4枚目をお借りして、ブエナ・ビスタさんの撮影意図にあうように、
ここではPhotoShopCS5での補正の2ステップをお見せします。
このようにすると、歪曲収差がかなり(完全には無理です)補正でき、
またシフトを行った効果を事後に(忙しい撮影時にではなく)えることが可能です。
「パース補正」では床の傾きもより自然にしています。
「この4枚目を見ると袖が切れているではないか」といわれる方もおられるでしょう。
この手の補正2ステップを行うには、あらかじめ広めに余裕をもって撮影する
ことが肝要で、100%スクリーンの必要性はこの点では極めて低くなります。
「ソフトでの補正は面倒」というのは自ら範囲を狭めることになると個人的には考えます。
「ソフト使わないともったいないですよ」
私のお勧めのソフトはPhotoShopCS5で、できればNX2との併用です。
http://75690903.at.webry.info/201009/article_3.html
は16-35mmの例ですが、私の応用法です。
書込番号:12057248
2点

ひとつ上で、書くの忘れました。
これは、好みの問題ですが私は、歪みの補正は、縦か横のどちらかが、
最も直線に近く、他の辺がわずかなタル型になるように値を選びます。
この70-300mmはおおむね85mm近辺より望遠側は糸巻ですから、85-300mmでは
糸巻を逆のタル型(ほんの僅かにですが)になるよう補正します。
また16-35mmでは16-24mmはもとがタル型ですが、わずかにタルを残します。
書込番号:12057266
0点

湾曲ですがレンズごとに違います。
D300とD700で異なるのは、撮像素子の大きさがD700のほうが大きいので、
レンズ直径のひずみの多い周辺を使って撮影するからD700のほうがひずんで
撮影されます。
また同じレンズでもズームなら焦点距離によってもひずみ度合いは異なります。
なぜならば、ズームレンズの内部レンズが群で前後に移動して
焦点距離を変えますので、内部のレンズごとにレンズの厚さが違うので
光の通る場所がレンズ移動によって変化するためにひずみが変わります。
同じ仕様の70−200ですが100mm焦点域でも新旧レンズでは
設計が違うので湾曲度合いも多少違います。
またMTFのよくなるところをどこにおくか設計思想が違うので特性も違ってきます。
新
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability/distortion?fl=100
旧
http://ganref.jp/items/lens/nikon/117/capability/distortion?fl=100
新しければ良いというものでもなく、私はD2xでD300と同じイメージサークル
のカメラで130mmあたりを良く使いますので130mmあたりが美味しい
旧70-200のレンズのほうが好みです。このように嗜好は人によって違いますね。
数は少ないですが↓ここもレンズ選択や使い方の参考になります。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
MTF、周辺減光、フレア性能、などなどご自身の使い方や撮影状況
のちがい、そして性能に対するこだわりなど各人で異なるので、
レンズ選びは難しいです。
70−300は、どの焦点距離でも少し大きいですね。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/distortion?fl=100
100mmあたりを多用するなら、単焦点の105mmF2.8とかもいいかもしれませんね。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/134/capability/distortion
24mmは大きいですが70mmぐらいを使うなら24-70F2.8もいいかもしれません。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability/distortion?fl=70
そう、レンズ選びや自分に合ったレンズのいろんな性能を引き出す使い方をするのは
難しいですね。
で高い機材ほどむずかしいってことで、ちゃんちゃん。(笑)
書込番号:12057341
1点

追記
70−300でひずみが少ないのは80mmあたりですね。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/distortion?fl=80
70で樽=80でまっすぐ=100で逆樽=300も逆樽
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/distortion?fl=100
ズームを使う意味が無いですがこのレンズで撮影する時は、80mmあたりで
撮影するのがいいですね。
レンズの使い方やレンズ選びでひずみが少なくなるよう撮影対応して、
画質的にもひずみ中心位置などちがいで補正にも限界があるので、
補正はあくまで、救済策としておくほうが無難です。
書込番号:12057373
2点

>NX2と違って手動で補正しますが、目で見て分かることですし、操作はスライドさせるだけなので簡単です。
またNX2でも結局は完全自動だと正確に合わないので手動になるという投稿もあります。
実際に使ったことがある人だけ投稿してください。
みなさん自分の経験をもとに書き込みしています。
NX2も手動補正は出来ます。
歪曲なんて目で見てわかると言ってますがそれって嘘でしょ。
大幅なピントズレがわからない人が、モニターで歪曲がわかる?
なんのために格子線表示や補助線引き機能があるんですか。
シルキーが自分が使えるソフトだから書き込んだだけでしょ。
手動で補正しても近距離と遠距離では歪曲が違うので、これはシルキーでも他のソフトでも無理で、CS5で領域を選択してまっすぐにしていくしかないです。
使ったことが無いレンズやソフトを想像で判断するとビギナーのひとが今回のように誤った選択をする場合があります。
ps;山の写真を撮影する人に逆光に弱いsonyのズームをすすめたり、自らスレッドを立て変な撮影会の画像をアップして褒められないとスレッドごと削除したりも止めてください。
書込番号:12058545
4点

今日キタムラから電話があったので
帰りにカメラ受け取ってきました。
ニコンの「処置内容」は以下のようなものでした。
「ご指摘の現象につきましては、
レンズの歪曲収差によるものでこのレンズの実力となります。
解像力を点検いたしましたが規格内でした。」
やはり皆さんの言われたとおり、デジタル化してからのレンズ設計は
歪曲収差の対応は画像編集ソフトを前提にして
解像力とオートフォーカス速度以外は注力していないようですね。
そうならNX2はカメラの付属品としてもよさそうなものですが。
皆さんからいろいろ教えていただいたおかげで
画像の湾曲はレンズの仕様であることが分かり
これまでニコンファンであった者としては
ソフトで修正する事を前提としたようなレンズを
商品として出していることについては
何かスッキリしないけれど納得することにします。
とりあえずNX2を入手して勉強してみることにします。
ご教示くださった皆さんありがとうございました。
書込番号:12059536
0点

>デジタル化してからのレンズ設計は
>歪曲収差の対応は画像編集ソフトを前提にして
勘違いされています。
昔は単焦点もしくは、ズーム範囲が狭く設計しやすかっただけです。
最近は、画質を2の次にして高倍率(焦点距離範囲が広い)便利ズームを
望むユーザーが増えただけの事です。メーカーの責任では有りません。
メーカーはしたくはないけど、ソフトで逃げる方法も提供してくれて
るというほうが正しいです。
ひずみが気になるなら、もっとプロ向けの焦点範囲の狭いレンズ
もしくは単焦点でレンズひずみが出なく設計できるレンズを使ってください。
世の中のユーザーが画質は2の次ぎの便利ズームを望んで、メーカも提供して
いますが、メーカはちゃんとしたコストをかけてしっかりとしたレンズも出しています。
そんなレンズを選んでください。
書込番号:12059614
5点



”南のポラリス”と申します。
D700を使用していますので、この板で質問いたします。
メタデータの変更日はどのように使用されているでしょうか?
今回のTransfre2は、変更日がパソコンへ取り込んだ日付になっています。
皆様、不便にお感じならないでしょうか?
0点

Nikon Transferに「2」が登場したのでしょうか?
Nikon Transferであれば「転送先」という選択項目から「撮影日」や「転送日」をえらべると思います。
書込番号:12043293
0点

私もtransfer2のことを知りませんでしたが調べてみると、
http://info.mypicturetown.com/ja/help/14102.html
の説明書きの中に
(Nikon Transfer 2は、View NX2のインストールと同時にインストールされます)
と記載がありますね。
書込番号:12043333
1点

すとろぼらいとさん。返信ありがとうございます。
8月17日にViewNX2が新しくリリースされています。その中にTransfer2が入っています。
書込番号:12043350
1点


こんにちは
変更日は その画像ファイルに対して、何かを行った日時に成っています。
これで、良いのではないでしょうか。
この変更日は 例えば日を置いて、NX2で調整をして→保存でその日の日時に変わります。
要は 作業をして保存すれば変わりますが、その方が良いですよね、変更日ですからね。
PCに 取り込んだ日時が変更日かどうかですが、メディアからPCにデータを移動変更したで良いと思います(そう
思う事にしましょう)。
撮影日が、別に有る訳ですからね。
書込番号:12043366
0点

blue-seaさん。返信ありがとうございます。
8月17日にViewNX2が新しくリリースされています。その中にTransfer2が入っています。
書込番号:12043369
0点

南のポラリスさん、有難うございます。
知りませんでした。
確かに、ViewNX2のファイル>transferを起動 をクリックすると、
transfer2が現れますね♪
transferを起動 とあるので、てっきり今までのtransferとばかり思っていました。
先ほど添付した画像はtransfer2の画像です。
書込番号:12043398
0点

たしかにViewNX2のなかにNikon Transfer2が含まれていました。物を知らずの発言、大変失礼いたしました。
手順に関しましてはblue-seaさんの画像がご参考になるとおもいます。
blue-seaさん
ありがとうございます。
書込番号:12043433
0点

皆様。返信ありがとうございます。
私の質問が舌足らずで申し訳ありません。
私の問題点は、今までは撮影日=変更日(正確には秒の1桁目が違う場合がありますが)のときはオリジナルの画像で、撮影日<変更日の時は何らかのエディットをした画像と判断していました。それが今回の仕様変更?でできなくなりそうです。皆様はどのようになさっているかを、お尋ねしたのです。皆様はどのように管理なさっているのでしょうか?
書込番号:12043479
0点

確かにそうなりますねぇ。
使わないので気がつきませんでした。
某検事さんがお使いになられたようなツールで書き換えができます。
BUGだと思いますが、仕様だと言い張るかも。
わたしはJPGを編集して更新したばあいはディレクトリで分けるようにしています。
書込番号:12043772
0点

年寄り猫さん。返信ありがとうございます。
ニコンのカスタマーサポートセンターに”変更日”の仕様が変わったことに関して尋ねてみましたが、仕様がこうなっている。とだけしか説明はありませんでした。
Transferの仕様ほうがよかったように思いますが、カスタマーサポートセンターでは残念ながら話が進みませんでした。
書込番号:12044171
0点

D7000に対応させる時には間に合わないかもしれませんが、その次の時には『仕様変更』されるかも、ですよ。
書込番号:12044425
0点

年寄り猫さん。返信ありがとうございます。
D7000の意味は分かりませんが、”nikon Transfer 2”の変更日の仕様が、”nikon Transfer” の変更日の仕様に戻ってくれるとありがたいですね。
書込番号:12044635
0点

ちょっとNikon Transfer2について調べ物をしていてここみつけました。
これ、もしかして本当に変更されているからという理由かもしれません。
Nikon Transfer/Transfer2ともに「ファイルに付加情報を追加する」というオプションがありますが、これが
Transfer無印だとデフォルトでOFF
Transfer2だとデフォルトでチェックボックスはON、
ただし、何もプリセット付加しない・カラープロファイルは付加しない、がデフォルト
となっています。
これだと付加情報なしと同等にみえますが、実際にここのチェックボックスをONで転送・OFFで転送をやってみると、添付画像のように更新日時への反映有無に影響が出ます。
どうやら何も付加しなくても何らかの変更を加えているようです。ファイルサイズも異なっていますし。
ここのチェックボックスを外してみてはいかがでしょうか。
もしこれがあたりなら、Nikonのサポートかなり役立たず・・・orz
あと、Nikon transfer2ってそれ単独では呼び出してほしくないんですかね??
インストール時Nikon Transfer2へのショートカットを作ってくれない・・・・
これでは存在に気づかず、Nikon Transfer初代を使い続けてしまう人がいてもおかしくありません。
書込番号:12299380
2点

akibowさん。返信ありがとうございます。
変更日の件、おっしゃるとおりです。
Nikon Transferの「埋め込み情報」オプションを使用したことがなくて、
気がつきませんでした。
ニコンの名誉のために付け加えますが、10月中頃にSCへ出かけたときに尋ねてみました。
その場では解決しませんでしたが、
翌日SCからの電話で、開発部門に確認したということで、
akibowさんのおっしゃる通りの回答でした。
変更日に関して、皆様あまり関心がなさそうでしたので、この情報をUPしませんでした。
Nikon Transfer2へのショートカットの件、おっしゃるとおりですね。
まれに自動再生が立ち上がらないとき、困りますね。
手動でショートカットを作っています。
書込番号:12299686
0点

あ、すでに解決済みでしたか。
しかし変更の意思がないのにファイルが変更されるというのがデフォルトで、それが仕様というのは納得いきませんね。Nikon Transfer初代ではそうでなかったわけですから。
初代と同様にしてほしいと思います。
もしかして、デフォルトで何か埋め込み情報が有効になるカメラがあって、不要なら明示的にクリアしないといけない事情でもあるのでしょうか・・・?
更新日時については私も南のポラリスさんと同様の使い方をしていましたので、関心ありますが、D90ユーザーですのでここには出入りしておらず気づきませんでした。
また、Nikon Transfer/2は今まで使わずXCOPY転送だけやっていました。最近撮影日別フォルダ振り分けを使うために使い始めました。
書込番号:12300235
0点

akibowさん。
気が付きませず、ごめんなさい。
最新のVer. 2.2.3では、デフォルトで”ファイルに付加情報を追加する”はチェックが入っておりません。
NIKONも気が付いたのだと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:13966257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





