
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年10月18日 22:47 |
![]() |
223 | 79 | 2010年10月17日 17:24 |
![]() |
34 | 21 | 2010年10月9日 00:19 |
![]() ![]() |
41 | 32 | 2010年10月15日 09:44 |
![]() |
31 | 21 | 2010年10月5日 01:01 |
![]() |
50 | 27 | 2010年10月7日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨晩、愛機を眺めていたところ、AF補助光の小さなレンズ内側に、約1mm×0.3mm位の縦長の白いゴミみたいなのが付着しているのを発見しました。まだ購入して一ヶ月もたっておりませんが、そんなに支障がなさそうなので、あまり気にしないようにしております。先輩方の愛機達は大丈夫でしょうか?
0点

保証期間内に、ニコンSCにお持ちに成るのが一番です。
書込番号:12023516
0点

今見てみましたが、老眼の目にはよく判りませんなぁ。
まあ、使用上の支障は無いでしょうが、見つけてしまった以上、精神衛生上宜しくないので、
部品交換されたら如何でしょう。
書込番号:12023854
0点

遅くなってすいません。ニコン及び販売店に相談した所、修理対応になるとの返答でした。以前C社のカメラを購入した時も運悪く初期不良に見舞われましたが、ネット最安値店で購入したにも関わらず、宅配便にて新品と交換引取りという迅速な対応をして頂いたので、同等の対応を期待したのです。今回は、小さなゴミの混入程度ですので不良とは言い難いですが、下手に修理に出して愛機がばらばらにされるのが不安(ニコンに修理に出して嫌な目にあった等の書き込みを見た為)ですので現状で付き合ってくことにします。有り難うございました。
書込番号:12081075
0点



色々ありまして、只今キヤノンからニコンへ乗り換えを検討中です。
自分も今年乗り換えたとか、両方使っていますという方がいらっしゃいましたら、乗り換えてから困った点とかありましたら、予備知識としてご教授頂けると幸いです。
乗り換え検討の理由としては、レリーズラグの小さい、バッテリーグリップが必要に応じて取り外し出来るフルサイズが欲しいのですが、キヤノンではそういった機種が無く、D700が唯一希望に適う機種なので、モデル末期っぽいですが、価格もかなり安くなったので、今回思い切ってニコンへの乗り換えを検討しています。
懸念要素の1つとしては、一昨年にキャプチャーNXをお試し版で使った時は、Macでは動作スピードがWindowsより結構重かった印象があるのですが、現在でもやはり、同じ世代のWindowsとMacでは、動作に違いはありますか?
あと、青や紫などの染料の衣装、現在は特に問題なく写るでしょうか?
他にも、ここはキヤノンと特性が違うと感じた点がありましたら、ご教授下さい。
3点

firebossさん
またの書き込み、ありがとうございます。
なお、当方、プロではございません。(笑)
銀塩でじっくり撮影、良いですね。
時間と余裕があれば、8×10でスナップしたいです。(笑)
昔は、ライカでスナップをしている人が多い中、フジの6×7でスナップを撮ってました。
当時、人の目の遠近感は、100mm相当という話を見て、それなら100mmを標準にするカメラをという、単純な発想でしたが、質感やトーンも良いし、何より迫力があって、大変に面白かったです。
でも、最近は何をやるにも仕事の単価が下がってしまい、銀塩を楽しむ余裕は無くなってしまいました。
プロではありませんが、自分の仕事にカメラは必要で、デジタルである事が必要条件になっています。
趣味にまわせる予算も減っているので、自然にデジタルで趣味の作品も撮るようになりました。
今年、久しぶりにフィルムで撮影しましが、露出を決めたら、デジタルと同じ感覚で撮ってしまい、12枚の撮影はあっという間でした。
ハッセルがえらい安くなっていたので、ちょっと手を出してみたのですが、調子にのって撮ってしまうと、後のフィルム代と現像代はこたえましたね。(苦笑)
しかし、デジタル画像を見るのとは違う、重みや楽しみはありました。
また、失敗の許されない撮影の緊張感は、自然とテンションは上がりますね。
過去、大判で満足のゆくカットが撮れた時は、格別の喜びがありました。
それしても、プロでもないのに、何故に拘るのかといえば、自分の考える妥協点が、他の一般の方より、高いのでしょうね。
また、それに目をつけてか、よく撮影は頼まれます。
1度受けると、また頼まれるケースは多く、よりによって、失敗はNGな撮影をよく頼まれます。
断りたくても、付き合い関係で断りにくいものが大変で、やるからには、キチンとやろうとするので、自然と面倒を背負い込みます。
でも、まじめやる程、重労働だし、経験と技術、機材も必要になってきますが、安価に使ってくれますね。(苦笑)
キチンと撮って、仕上げる事の大変さを理解されていない証拠ですが、それからすると、大手はともかく、オペも自分でやらねばいけない規模のプロは、現在は本当に大変だなと思います。
本題に戻りますが、画質の面では、多分、キヤノンに留まる方が良いのかなとは思いますが、自分が現在欲しいと思う、レスポンスの良いフルサイズは、キヤノンでは1Ds3しか存在しません。
しかし、これを自分の活動エリアの様々な用途に投入するのは、サイズや重量で負担になりますし、今は7Dで済ませている撮影にも、フルサイズを投入したく、レスポンスの向上も願うと、選択肢がD700以外に無いといった現状です。
でも、色の面で、後処理で負担が増えないかとの心配もあり、現状の状況を知りたいと思いました。
それに、画像で問題が無ければ、やはり道具としてニコンのカメラは、魅力があります。
とあえず、D700は入手してみました。
完全入れ替えの前に、色々検証してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12048282
3点

D2X→5D→D700と使ってきました。
ソフトは、1日10カットまでで余裕があればNX2。30〜50カットぐらいまでならCaptureONEpro。
それ以上、もしくは人物ならライトルーム3。
という感じで使い分けてます。MacBookProの3年ぐらい前のやつです。
どれか一つを選べって言われれば、CaptureONEproかなぁ。
NX2を使いたいのであればWindowsのほうが快適だと思います。
nikonの方が、カメラ好きが作ったカメラって気がします。
書込番号:12050857
4点

banshuさん
ナイスなアドバイスをありがとうございます。
かなり参考になります♪
ペース的には、CaptureONEproって感じですが、それ以上になる事も多く、人物撮影もかなりやりますので、ライトルームも検討の余地ありですね。
ちなみにライトルームが人物向けというのは、仕上がりが柔らかいとかなんでしょうか?
NX2は、最新のMacにしない限りは、Windowsで動かした方が良さそうですね。
ちなみに、D700は色収差を補正出来ますが、これがRAWで反映されるのは、やはりNX2のみになりますでしょうか?
書込番号:12052269
0点

en-zoさん
ライトルームが柔らかいというより、CaptureONEがコントラストが強くて派手なような気がします。
私、個人としては日本人の人肌の色表現等には、ライトルームのほうが向いていると思っています。
ライトルームについて良いとおもうのは、
・ブラシツールがNX2のカラーコントロールポイントに近い作業が出来る。
・現像が速い。
・最終調整画面とフォトショップで見た時の差が比較的少ない。
いやなとこは
・RGBの数値表示が0〜256ではなくパーセント表示。
・ホルダー管理がややこしい。(なれれば、そうでもないかもしれませんが、私にはあわない)
CaptureONEはライトルームの逆ってことかなぁ。
あと、モアレ除去は優秀です。
NX2が一番綺麗に現像出来るとは思うのですが、Macでは気合いがいりますね。
D2Xのときは、我慢出来ずNC4だけのためにWindowを購入しました。
ごめんなさい、色収差は分かりません。なるべく、色収差の出にくいレンズを選んできたつもりなんで、
使ったことがありません。いずれも出来たように思うのですが・・・。
書込番号:12054524
2点

横レスですみません。
やっぱり単焦点かな?さん から
>以前のレスで、「カスタムピクチャーコントロール」で調整しておられるとお見受けし
>たことがありますが、実際にどのようになさっているのかよろしければご教授頂けない
>でしょうか?
とのご質問ですが、
1.View NX から、ピクチャーコントロール・ユーティリティを起動する。
2.ベースとなるピクチャースタイルを決め、「新規作成」をクリック。
名前を適当に付ける。
3.「サンプル画像」として、自作のピクチャーコントロールを適用したいシーンのRAW画像(適正露出で撮影。できればカラーチャートを写し込んでおく)を選択する。
4.好きなように調整する。
5.完成したら新ピクスタに「上書き」する。
6.カメラに移植するには「エクスポート」して、カメラの「カスタム ピクチャーコントロール」で読み込む。
という手順が一つの方法です。
このような回答でよかったでしょうか?(^_^;)
使わなくなった古いCFカードにでも、晴天時、逆光時、曇天時などトーンカーブを最適化したコントロールをいろいろ記録しておけば、出先でもシーンに合ったピクチャースタイルを読み込んで撮影できます。いちいちRAW現像なんかやっていられないほど沢山撮影してそのままデータを他人に渡すようなときは役に立ちます。
添付画像は、見本として適当に作成するふりをしている画面ですが(^O^;、、例えば、トーンカーブの中心を左に少しずらしているのは、ハイライトの階調が粘るようなピクスタを作るために意味がありますし、色相を右方向にずらすのは緑が綺麗に出るように設定したい場合ですね。
RAW現像ならば、PhotoshopのCamera Rawで一度、色を事細かに調整して好きな絵作りのプリセットを作り、「D700−Velvia50」だとの名前にしておけば、後は、プリセット適用して、色温度、色かぶりの調整だけでも済みますよね。
書込番号:12055244
2点

en-zoさん
ニコン機が撮影時にデータを取得できるのは色ずれデータです。
つまり倍率色収差です。
jpegならばデフォルトで、NX2ならデフォルトでon、オプションで外すことも出来ます。
アーキテクト系の撮影をする友人はこのデータを生かせるNX2、D3X、14-24の3点が使いたくてキヤノンから一時マウント変更しました。
もちろん他のソフトでも出来ますが処理の品質レベルが違います。
しかも瞬時に出来ます。
過去に他のソフトととの比較は何度もアップされていますから検索すれば出てくると思います。
このほか軸上色収差軽減も大変優れています。
フリンジ(高周波成分)だけを瞬時に除去してくれます。
わたしはニコン、キヤノンを使っていますがen-zoさんのようにレリーズタイムラグという明確な基準が無いのでどちらも差がないと思っています。
最近のニコンのレンズは大変性能が良く楽に使えるので若干ニコンかな。
NX2はメインではありませんが持っておくべきです。
DPPと対照的にRAW(NEF)のパフォーマンスを全て使い切れるソフトです。
色についてもし悩むことがあれば、ColorChecker Passportなども一つの基準になります。
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
書込番号:12055876
3点

banshuさん
お返事をありがとうございます。
なるほど、フォトショップと連携して使うなら、やはりライトルームが良さそうですね。
CaptureONEも良さそうですが、個人的には、大量処理用のライトルームと作品用のNX2で別けて使った方が良さそうな感じです。
女性や子供を撮る機会は、わりと多いので、その面でも使う機会はありそうです。
しかし、NX2は、専用板があったので、ちょっと覗いてみましたが、Windowsにしても、最新最速にすれば良いというモノでもないみたいですね?
バグも色々あるみたいで、慣れないうちは、面食らう場面が多々ありそうです。
書込番号:12056688
0点

ニッコールHCさん
ご教授、ありがとうございます。
収差の補正、やはりNX2は優秀なんですね。
ColorChecker Passport、これ良いですね。
一発で欲しくなりました。(笑)
ライトルームとセットで、導入決定にします♪
書込番号:12056775
0点

en-zoさん
失礼ながら、スレッドをお借りして勝手に質問をさせて頂いております。
ご容赦ください。
TAK-H2さん
レス頂き、ありがとうございます。
> 使わなくなった古いCFカードにでも、晴天時、逆光時、曇天時などトーンカーブを最適化したコントロールをいろいろ記録しておけば、
なるほど、そういう使い方も可能ですね。
オリジナルの設定をいくつも作って引き出しから出して使う、みたいで面白いですね。
TAK-H2さんご自身は、いつも使っているオリジナルのピクスタはありますか?
(スタンダードの代わりとしてご使用されているような位置づけ)
私も色々トライしてはいますが、普遍的に使用するようなマイベストの設定がなかなか出来なくて悩んでいます。
> RAW現像ならば、PhotoshopのCamera Rawで一度、色を事細かに調整して好きな絵作りのプリセットを作り、「D700−Velvia50」だとの名前にしておけば、後は、プリセット適用して、色温度、色かぶりの調整だけでも済みますよね。
私の場合はSilkyPixでプリセットを作ろうと色々やっていました。
最近はCaptureOneを使い始めたので、こちらでも色々トライしています。
PSのCameraRawでご使用のオススメのプリセットがありましたら、その設定内容を教えて頂く事は出来ないでしょうか?
誠に横着なお願いですが、もしよろしければお願いします。
書込番号:12057996
0点

firebossさん
ゴルフお疲れ様でした。
私もゴルフは得意ではありません、というか下手くその部類に入ります。
VR機能だけでなく、アクティブDライティング機能も付いたドライバーが欲しいです。
アイアンは空シャッター防止機能も必要かもしれません。
> やっぱり短焦点です。 しかし私はガンガンに当てる定常光が好きですが、
やっぱり短焦点ですよね、
ナノクリの短焦点レンズでもっとリーズナブルなのが発売されないかと思いますが。
最近のニッコールは高価で参ります。
ありがとうございました。
書込番号:12058037
1点

en-zoさん
>レリーズラグの最速化は、1Dや1Ds系を使う時は、必ずやっていましたが、特別不具合に
それは正真正銘「一瞬に拘る」タイプですね。(^^;)
(まあ、私も1Dでは必ず試していましたが、サッカー選手やトラック競技の選手を追いかけて最高速連写を多用していたので、不安要素があって、1D3では最終的に設定をOFFにしています。)
微妙な遅れ感のあるのんびり型のカメラとD3、D700系は、シャッター全押し判定になるまでの時間(フェザータッチ調整が可能か)にも差が出てくることが多いですし、次のシャッターが切れるまでの時間にも更なる差が出てきますからね。
en-zoさんの場合は、D700で良い選択だと傍目にも思われます。
やっぱり単焦点かな?さん
>PSのCameraRawでご使用のオススメのプリセットがありましたら、その設定内容を教えて
>頂く事は出来ないでしょうか?
あるいは誤解なさっているかも知れませんが、私は、忠実な色再現は眼中になく、フィルムでも、ベルビアなど「記憶色系」ばかりを使っていますし、プリセットも派手系ですし、何より、好み、個性ですから、私個人の好みを真似てもろくなことはないと思います。(^_^;)
私のピクチャーコントロール、1つは先の添付画像でお見せしています。サンプル画像のようなシーンで私が使うことが結構あるものですが、他の人から見れば、しつこい、くどいものかもしれません。
トーンカーブはハイライト側の点とダーク側の点の間の線を直線に近くするほど中間の明るさの球体などの立体感は出るわけですが、あえてなだらかなカーブにしています。
そう言えば、例えば、私が以前
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9029571/#9033319
で添付したD3の撮って出しJPEGのカメラ組み込みピクチャーコントロールは、フィルムのベルビアなどと同様に私がよく使うものですが、D3sでは修正が必要でした。D3sでは階調が少し柔らかい感じになったので。
ご自分のカメラ、シーンを踏まえて調整しないと満足なものはできないかと思いますので、是非、いろいろトライなさって下さい。(^^;)
それでは。m(_ _)m
書込番号:12064578
1点

すいません。横道ですが・・・
やっぱり単焦点かな?さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10340859/#10349585
でも、私の普段の何気ない撮って出しJPEGを掲げてありましたが、私がハイライト基準測光が身に染みついてしまっていることがおわかりかと思います。
私のような撮り方をする人にでなければ、私のコントロールは合わないと思いますので、念のため。m(_ _)m
書込番号:12064647
1点

TAK-H2さん、
> あるいは誤解なさっているかも知れませんが、私は、忠実な色再現は眼中になく、
> フィルムでも、ベルビアなど「記憶色系」ばかりを使っていますし、
> プリセットも派手系ですし、何より、好み、個性ですから、
> 私個人の好みを真似てもろくなことはないと思います。(^_^;)
納得しました。
私が目標としているのは、色再現的には忠実でありながらダイナミズムを感じる、繊細で奥行感のある画です。
TAK-H2さんとは少々方向性が違うかもしれませんが、共通する物も多いのではと思います。
機会がありましたら、またご指導ください。
ありがとうございました。
en-zo さん、失礼しました。
本当に度々ですいませんでした。
書込番号:12066255
0点

ちょっと気になったので、
写真に限らず 映像物の全ては シャッター押した瞬間から
「嘘」が始まるのを ご存知ですよね。
ボケの手法や 主役を引き立たせるため構図をわざと変えたり
ベルビア調、EK調・・・ 多々フィルムの余韻を残して
シュートするのも、やはり現場をよりリアリズムに見せたい理由ですよね。
色合いは RAWでもある意味では 完成度に近づきますが、
やはり 適度な原色の誇張がEK 100VSにはまだまだあります。
そういった意味でいまだデジタルカメラは多々所有しても、
フィルムの化学変化には いまだにわくわくせますね。
書込番号:12069160
2点

「嘘も方便」ですね。
本当の嘘というよりも、嘘じゃない嘘というか、
何を言ってるのか解らなくなりそうですが、嘘も手段であるという事ですね。
「嘘が誠か、誠が嘘か」
書込番号:12070190
0点

そうです。 日常を撮るにしても‘さらに強調して見せる’そう感じて
撮る行為全てに‘嘘’があり‘映像も写真もマジシャン’の手で作らねば
ならない アートなのだと常に製作しています。
でなければ ナノクリスタルもLレンズも使う意味がないですから。
‘嘘も方便’そうですね。リアリズムと芸術性で 現在なお実行しています。
書込番号:12071161
1点

firebossさん、お早うございます。
> でなければ ナノクリスタルもLレンズも使う意味がないですから。
あれ〜、それはいい過ぎでしょう?
これも‘さらに強調して見せる’or‘適度な誇張’の一種ですか?
ということは、firebossさんのレスも‘マジシャンのアート’か?
フィルムの化学変化は良いとしても、もしかしてご自身も化学変化して「わくわく」されてますか?
(アルコールで・・・)
今日は娘の発表会なので、私も「わくわく」しております。
書込番号:12072157
0点

スレ主さん、やめたほうがいいよ。
僕もいったんNikonに完全移行しかけたけど、追加に変えました、Canonは長い目で見ると絶対に勝つと思うよ。
冷静になれば今でもCanonのほうが勝っているところも多いと思うしね。
NikonよりもSonyのほうが怖いでしょう。
>色々ありまして、只今キヤノンからニコンへ乗り換えを検討中です。
自分も今年乗り換えたとか、両方使っていますという方がいらっしゃいましたら、乗り換えてから困った点とかありましたら、予備知識としてご教授頂けると幸いです。
>乗り換え検討の理由としては、レリーズラグの小さい、バッテリーグリップが必要に応じて取り外し出来るフルサイズが欲しいのですが、キヤノンではそういった機種が無く、D700が唯一希望に適う機種なので、モデル末期っぽいですが、価格もかなり安くなったので、今回思い切ってニコンへの乗り換えを検討しています。
7Dや1D4じゃだめですか?
D700はね?
画質がかなり5D2やA900と比べると、特に低感度では?
高感度はいいといっても、NoiselessなだけでDetailもないよRAWで撮影しLR3ならまでいけるけどね。
AFもいわれるほどに凄いものじゃない、1D4のほうがいいかも。
とくにCanonのレンズたくさん持っているならね。
冷静になったほうがいいと思います。
>懸念要素の1つとしては、一昨年にキャプチャーNXをお試し版で使った時は、Macでは動作スピードがWindowsより結構重かった印象があるのですが、現在でもやはり、同じ世代のWindowsとMacでは、動作に違いはありますか?
NX2はやめたほうがいい、あれはひどい、遅いし機能もあまりないし、NikonならLRやDXOが必要です。
>あと、青や紫などの染料の衣装、現在は特に問題なく写るでしょうか?
他にも、ここはキヤノンと特性が違うと感じた点がありましたら、ご教授下さい。
NikonのSensorは紫でないね。
僕はLR3.2で調整するので問題ないけどJpegでは絶対にだめです。
D700はRAWじゃなくては使えないカメラです。
逆にLensにはやさしいしRAWでLR3現像なら解像感もかなり向上する。
RAWで撮影すればLR3.2などではかなりいいカメラとなりますね。
Nikonにいくなら、D800待ちのほうがいいでしょう。
僕ももしD800が5d2並に低感度よくなればEOS売るかもね、A900は絶対に売らないけど。
あとお金があるなら、Nikon D700+5D2かA900お勧めです。
僕もNikonは追加しました、Nikonだけだと凄い金食うよ、CanonのようにDPPなんかのような使えるFreewareもないし、Lensも高いしね。
色も悪いのでPS CS5最低でもほしいし、僕はLightroom3とCapture one5で現像しているけど、NikonのJpegは本当にひどいと思います。
D700はRAW専用機と考えらなら凄くいいカメラ、だから僕には向いている。
あとD700はManual focusしやすいです、VF暗いけど、ピントの山はつかみやすい。
Nikonでお勧めレンズは下記です:
AFS16-35f4VR.
AFS24-70f2.8GED.
AFS70-200f2.8gEDFVR2
Sigma50f1.4
Sigma85f1.4HSM
Zeiss35f2ZF2
Zesiss100f2ZF2
Nikon AFS60f2.8GED
Nikon AFS24f1.4GED
Nikon AFS105f2DC
などです、私は眺望縁はCanonなのでNikonは200mmまで。
あとTC2.0ED3もお勧め。
でも長い目で見るとCanon, Sony甘く見ないほうがいいと思いますね。
だからNikonに以降じゃなく私のようにNikon、Canon、Sonyでいきませんか?
私は複数マウントお勧めします。
2010/10/07 06:23 [12022430]
3点
書込番号:12072251
1点

やっぱり単焦点かな?さん 昨夜は同窓会で遅くまでやっていました。
さて、確かに言い過ぎてしまいました・・・ ‘マジシャンのアート’には
まだまだ程遠い自身ですが、「いつかはキット」、という反省を踏まえて続けているので
しょうね。長年映像・写真に携わっていますが、まだ数点しか満足したものが
ないのも寂しいですね。奥が深い・・・
ゴルフは追尾型フォーカスサーボでしょうか。
>娘の発表会なので、私も「わくわく」しております。
私は、24歳の娘とその友人を囲んで今夜飲み会があるので、
なぜか ワクワクしています。
・・・変な オヤジです。 (笑い)
書込番号:12072261
0点

firebossさん
> 私は、24歳の娘とその友人を囲んで今夜飲み会があるので、
そりゃいい!
うらやましい!
私もそうありたい!
> なぜか ワクワクしています。
> ・・・変な オヤジです。 (笑い)
私だってワクワクしますよ。
さて、良いとこ見せなきゃね。親父さん!
PS
今日の娘の発表会は良い写真撮れなくて玉砕でした。
酒でも飲むかな。
書込番号:12074422
0点



こんにちは、
現在D300を所有しております。
サブ機にD90と前から考えておりました、しかしD7000の発表があり気が揺らいでいました。
今のD7000の価格が12万前後の値段なので高いなーと考えていたら、ちょっと上を見てみると
D700が17万程度で購入できるではありませんか。申し少し足せば憧れのFXゲット。
しかし新モデルとモデル末期・・・・悩みどころです。
当初は、D300のサブと考えていたのですが、D700の場合は逆になりますね、もしかしたらD7000でも・・・
悩みどころはD7000だとバッテリーも合わないし記憶媒体はSD・・でも軽量、コンパクト、コストパフォーマンスが良いかな。
D700だと大きくなるが、FXで高感度、何よりD300共有のバッテリグリップ
所有レンズは
@AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G VR
AAF-S DX 12-24mm F4G
BAF-S DX 35mm F1.8G
CAF-S 24-70mm F2.8G
DAF-S 70-200mm F2.8G VRU
EAF-S 70-300mm F4.5-5.6G VR
EAF-S micro 60mm F2.8G
全てnikkorレンズです。
AのDX広角レンズはD7000だったらそのまま、D700だったら処分し14-24mmに変更します。
この場合だと+費用もかかるので悩みどころです。
最初に述べた、サブ機(お手軽に持ち出しも含み)の場合だとD700は消えますが、
いずれFXと思い購入した24-70mmをD700で使用したい思いもあります。
D700かD7000全然比較機種ではないのですが、現状の値段のこともあり質問させていただきました。
2点

C'mell に恋してさん
早々のご返事ありがとうございます。
確かに、FXに興味があります。
D700の板に質問したのもこれが理由かもです。
でも、そこが悩みどころです。
携帯性をとるか、フルスペックをとるかなんです。
前までD700の高感度にとても憧れていました、これはDX機では無理だと思っていました。
しかしDXでもD700なみの高感度に近いと噂されている(クチコミですが)D7000のパフォーマンスが
気になるのも確かなのです。
書込番号:12019505
0点

D700自体は17万円台とかなりお買い得だと思います。D300と周辺機器がほぼ共用できます。
D300のサブ機にD7000を加えられるメリットは、高感度対応と動画性能でしょうか。
そこに魅力を感じられるかどうかでしょう。
フルサイズだから、最新レンズが必要・・・というのもありますが
@AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G VR
AAF-S DX 12-24mm F4G
BAF-S DX 35mm F1.8G
CAF-S 24-70mm F2.8G
DAF-S 70-200mm F2.8G VRU
EAF-S 70-300mm F4.5-5.6G VR
EAF-S micro 60mm F2.8G
十分でしょう。12-24mmをそのままにされても良いでしょうし、フルサイズ用ならAF-S16-35f4VR
でも良いかと。
書込番号:12019520
3点

私も、nikon ユーザーでは ナイのですが、、、、、
FXに興味アルなら D700でしょう。。。。。
D7000買っても のちのち D300売って D700とかなりそう・・・・・ww
悩む内が 一番 楽しいかな?!?!?!
nikon ユーザーのレスつくと イイですネ!!
書込番号:12019529
3点

こんにちは
同じD300ユーザーです。
D700お求めでは、サブ・メインが入れ替わることでしょう、それに14-24の新規購入も予算化しなくてはなりません。
撮影対象がフルサイズ対応によって効果的であれば、D700をおすすめしたいと思いますが、
今のD300で十分でしたら、ボデーの軽いD7000がサブとしてふさわしいと思います。
D7000も実際の発売となりますと、更にお安くなる可能性大です。
書込番号:12019544
1点

奥州街道さん
ご返事ありがとうございます。
>D300のサブ機にD7000を加えられるメリットは、高感度対応と動画性能でしょうか。
そこに魅力を感じられるかどうかでしょう。
高感度はとても魅力です。動画は必要はして無いですが、いざって時にはあるに越した
ことは無いという程度です。
サブ機の理由は子供の体操などで体育館で撮影した時、待ち時間では待機場所まで一緒に入れるので近距離になり24-70mmを使用して撮影、演技が始まり70-200mmを使用、演技が終わり体育館袖の近くまで来た時にレンズを付け替え、この一連の付替え作業でシャッターチャンスを逃したことが何度もあるのもので。
比較的軽量なD90と思って検討していました。
そこで最初の質問の内容となっております。
書込番号:12019583
0点

(2)と(3)のレンズ及びD300も思い切って処分し、D700+D3100のコンビに切り替えても
いいと思います。
書込番号:12019596
2点

みなさん早々のご意見ありがとうございます。
じじかめさん
>D700+D3100のコンビに切り替えてもいいと思います。
D3100は考えて無かったですネ。
小さすぎませんか?それとやはりファインダーがネックですね・・・・
書込番号:12019618
2点

kameriderさんこんばんは。
まずは価格的に下がりきった感のあるD700を購入されて、1年後くらい
に値段もそこそこ下がったころを狙ってD300を下取りにD7000を購入!
なんてプランはどうですか!
発売から時間が経てば値段も下がりますし、何より性能の情報も十分に
得られますから、判断もし易くなると思いますよ。
書込番号:12019679
2点

D700で24-70mmの良さを味わって下さい。
お手軽散歩機はキタムラなどでCCD機を手当てされたらいかが。
普通、散歩は昼間ですから高感度不要ですし、ミラーファインダでよいのでは。
書込番号:12020044
1点

十分なレンズをお持ちなのでD700を勧めたいです。
体育館の高感度撮影に使えます。
後継機が、いつ出るかは知りませんが。
書込番号:12020187
1点

D700がいいと思います。
高感度耐性の凄さを味わえると思います。
書込番号:12020215
1点

D800のスペックが、気になります。
嘘800でありませんように。。。
書込番号:12020343
1点

こんばんは。
キャノンユーザーです。
>しかしD7000の発表があり気が揺らいでいました。
私なら、やはりD7000には単焦点を付けたいですよね〜。
それも相当、上物を。
スレ主さんの場合24〜70をフル活用したいとの事ですのでD700しか
該当しないのでは?
書込番号:12020691
1点

使用しているレンズがほぼ同じなのでレスします。
D300とD700の2台体制で使用していますが、両方使って思うのは
レンズの力と味を引き出すD700と色々便利なD300で結局どちらも
手放すことが出来ません。
私も高感度域での描写とFXレンズはFXフォーマットで使いたい
という要求からD700を手に入れました。
手に入れてからかれこれ2年、未だに全く褪せることのない魅力
とレンズの表現力(ボケや周辺減光などの欠点も含めた描写)を
引き出して使っている満足感は、やはりD700というかFXフォーマット
でないと味わえないものがあると思います。
しかし同時に気がついたのはDXフォーマットの便利さです。
旅行の時は軽いレンズ(12-24、18-200、35/1.8、10.5/2.8)で
システムが組めることと、野外日中のスポーツ撮影の時は70-200/2.8VR
が換算100-300となりフィールドでは活躍できるという点です。
ですので私からお勧めしたいプランは
・D700を手に入れる(FXの魅力には抗えないと思いますので)
・DXレンズも持ち続ける(D300はもしかしたらお値打ちなD90へ
グレードダウンしても良いかもしれません)
私の場合、主な被写体は犬とドッグスポーツ及び旅行写真なので、
気合い入れた写真や室内で犬を撮る時はD700、野外フィールドで撮影
する時は望遠効果がありAFポイントが画面全面に散らばったD300、
旅行の時もまたシステムを軽くできるD300(最近手に入れたNEX)と
使い分けています。
とりあえず、法改正によって今後新発売される機種は、従来からの
バッテリーが使えないことが確定している状態では、D700sやD700x
といったモデルチェンジ機種が出るとは思えません。
あるのは別スレで噂になっているようなD800といったモデルチェンジ
機種になるでしょうし、その時の初値は20万超えになることは予想
出来ます。
ならば今、値打ち価格で出ているD700を購入し、使い倒すのも手では
ないかと思います。
D700は今購入しても十分に3年くらいは使える性能があると思いますし
kameriderさんもそう思っているからこそ選定しているんですよね。
書込番号:12021419
1点

D700追加購入。
D300をD7000に買替え!
12-24は据え置き。
かく言う自分もD700+D7000の2台体制を画策中。
書込番号:12021454
1点

本当は次世代機のD7000をオススメするところですが。。。
お手持ちのレンズを考えると。。。FXにいっちゃったほうが幸せです、
興味もお有りのようですし。
あとはD700がモデル末期ということをどう捉えるかですね。
書込番号:12021458
0点

ユズスダチさんに便乗して・・・私も似たようなレンズ構成ですよ。
DXはDXで便利ですので、フルサイズベースにF2.8ズームなどの大口径、DXには軽量で旅行や
出張中にも使えるズームを中心にラインナップしています。
フルサイズ用に、AiAF18-35f3.5-4.5D・AF-S24-70f2.8・AF-S70-200f2.8VR II
DX用に、AF-S18-55f3.5-5.6VR・AF-S18-200f3.5-5.6VR
ほか単焦点数本・テレコンというところです。(18-35はそのうち16-35VRかな)
D700をお求めになって、D300と併用をお勧めします。その上で、D7000にまで魅力を感じる
ようでしたら、D300売却の上で、D700+D7000と2段階にお考えになったほうが良いかも知れ
ませんね。
書込番号:12021529
2点

kameriderさん
D700+D90の2台体制のものです。主な被写体は子供と犬(大型犬でアジリティー
競技こなす)です。
kameriderさんほどのレンズラインナップではありませんが、悩みどころはよ〜く
分かります。
なぜなら、今晩、また「清水の舞台を飛び降りて」AF-S 24-120 f/4を購入し、
また1歩"脱DX化"にコマを進めてしまったからです。
FXであるD700は、当初、先代の24-120(f/4通しでない悪名高いヤツ)を使って
いましたが、画質に納得できずすぐに処分し、この1年ばかり単焦点(50/14, 35/2)
および70-200 f/2.8専用機として割り切って使ってきました。
私が今回f4通し(そしてナノクリ)購入を踏み切った背景には、手軽に普段使いの
ズームレンズを選ぶのに、機動性に歩があるDXに求めるか、それともFXに求めるかで
悩んだ末(DX側の候補はDX16-85)、結局は画質を最優先とする自分に再度気が
付いたからです。
手前の話が長くなりましたが、kameriderさんをハッピーにできるのは、やはり
色々な方も仰っていますが、D700だと思います。
自ら認めていらっしゃるように、やはりお持ちのFX系レンズ資産を最大限生かす
にはFXへのステップアップしかないのではと思います。
その代わり、D300、というかDXは処分しないほうが良いと思います。
お子様のスポーツ活動を納めるという主旨からすると、2台体制はマストの様な
気がするのと、DXとFXはTPOによって背反な用途価値があったりしますので
(例えば旅行で荷物を制限しなくてはならない局面)。
D700を買ってしまうと、たぶんしばらくはD7000熱は醒めると思います。
望遠側の焦点距離を絶対に確保しなくてはならない(かつ高感度、高画質で)という
悩みがあまりないのであれば、FXへの投資を優先することをお勧めいたします。
書込番号:12021871
2点

8月にニコンイメージングのサイトで整備済製品のD300ズームキットを購入してのち、レンズはあれよこれよといういう間に、
1.30mm F1.4 EX DC/HSM(D60で使っていたもの)
2.AF-S DX Nikkor 18-200mm f3.5-5.6G/ED VR(レンズキット付属)
3.AF Nikkor 24mm F2.8D
4.AF Nikkor 50mm F1.4D
5.AF-S Nikkor 16-35mm F4G/ED VR(昨日、購入)
6.Ai F Nikkor 18mm F2.8D(中古購入)
っということになり、本日、D700を購入しました。FX機を使いたいという欲求が日増しに強くなり、値段が172千円ということだったため、堪え切れず買ってしまいました。
家内にばれると騒動になるので、まだ開梱しておりません。深夜に一人ひっそりといじるつもりです。
やっとFX機のオーナーになれたという感慨で一杯で、年甲斐もなくニヤニヤしています。
貴殿も是非!!!
書込番号:12030127
3点

私も悩みました。
もう数万円出せばD700が買えるのですから。
ですが私の使用用途を考えると、D700のあの大きさ・重さは許容範囲を超えています。
今回はD7000を予約してしまいました。
いずれコンパクトタイプのFX機が発売されるでしょうから、それまで待ちます。
幸いDX用のレンズは16〜85mmしかありませんから、せいぜいFX用のレンズを増やしていく予定です。
kameriderさんはD300をお持ちのようですから、大きさ・重さは考慮する必要はないのですから、迷わずD700を買われればいいのではないでしょうか。
書込番号:12030683
1点



皆さんこんにちは^^
先輩方に御教授頂きたく投稿させて頂きます。
今現在、D300Sを所有しており、レンズは16-85、70-300VR、MB10を所有しております。
主にスポーツ撮り、鳥撮り、我が家の犬を撮っております。
今回FX機を新たに購入しようと思っているのですが、D700かD3Sのどちらを購入しようかと悩んでおります。
予算的には
700の場合一緒に70-200VRUかフィッシュアイを購入
3Sの場合、70-200は年末年始まで我慢かなと考えております。
自分の購入理由として、FX機の画角、秒コマ(300Sで満足はしております)高感度(外で撮る事が7割・室内3割)を考えた場合D700で十分なのか、D3Sの高感度があるに越したことないのか?先輩方に教えて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。
0点

了解しました。
実は私もゴロズパパさんと同じで、
出番は24-70:70-200=2:8ぐらいです。(笑)
余談ですが圧倒的に70-200の方がいい写真撮れてます。(下手なので。。。)
書込番号:12018721
0点

ゴロズパパさん こんにちは
今までの流れはちょっと置いて
>今現在、D300Sを所有しており、レンズは16-85、70-300VR、MB10を所有しております。
ならD700で良いんじゃ無いですか?
MB-D10の併用が出来、荷物が少なくなって良いですよ
電池も共通、もちろん充電器も
D3Sにしたらデカイボディ、電池(充電器)も別物で共通性が全く無いので
両方持ち出すと大変ですよ
この意見に納得なら絶対D700が良いと思います
しかし、分かった上でD3Sにするなら、迷わずD3Sにするべきです
又
70-200/F2.8は70-300とは全く性質の違うレンズなので、有った方が良いと思います
ただ・・・FXで飛物撮るには、300mmでは全く歯が立ちません
書込番号:12018726
2点

>望遠は70-300 4.55.6は既に所有はしているのですが、果たしてD3Sとの相性・・・
>それよりも先に70-200レンズを購入するべき方が先決なのか・・・
望遠は既に70ー300 mm VRをお持ちですから、D3Sでもこれで充分撮影を楽しめます (^^)
と云うか、70-300 mm VRのデジタルとの相性の良さは、既にD300Sで十二分に理解されてると思いますが..... (^^;;
で、70-200 mm F2.8の購入ですが、私ならむしろAF-S VR ED 24-120 mm F4Gの方を先に検討しますが..... (^^)
まさか、D3Sを望遠だけで使う..... 何て考えてないですよね? (^^;;
24-120 mmと云うのは、FXフォーマットでは絶妙な使い勝手の良い焦点域のズームですから、風景、スポーツ撮り、愛犬スナップなどに重宝しますよ
書込番号:12018738
1点

恐らく1年以内には正当なフラッグシップD4の発表が予想されるので、個人的には
この時期にD3sは買いづらく思ってしまいます。
D3からD3sのマイナーチェンジではなく、今回は云わばフルモデルチェンジですから
私ならそちらを狙うと思います。
まぁ、当初は価格的に高いので、その点が悩みどこではありますが。。。
なので、とりあえずレンズ優先でVR70-200を買います。
ボディは待ったか必要ならD700って感じでしょうか。
書込番号:12018745
1点

D700が無駄に重いから悩むとこですねええ
D700の重さでOKならちょっとがんばればD3Sでもいっかとなってしまう(笑)
これが1Ds3と5D2だと重さに差があるので選びやすいかもです♪
D3Sは驚異的ですけども…
モデルチェンジは近いでしょうね…D700もですけどね…
書込番号:12018778
0点

>スポーツ撮り、鳥撮り、我が家の犬
>16-85、70-300VR、MB10
レンズが貧弱だと思います。上記用途以外ならFx移行も構いませんが
全額レンズに投資したほうがいいと思います。
今お持ちのレンズで、鳥はしんどいでしょ?
書込番号:12018905
3点

スレ主さんは何か特別な被写体?もしくは撮影環境が悪い?
カキコ見る限りごく普通の状況ですよね。
D700どころか今使ってるD300Sで十分だし、必要なのは明るいレンズでしょ!
まずレンズ購入を優先していない事からみて、ただD3Sが使いたいだけだと
思うけど…
お好きなようにお買い求め下さい。
書込番号:12018980
2点

皆様たくさんご意見、ご提案本当にありがとうございます。
まず70-200を選んだ経緯としましては、以前キヤノンをメインで使ってたことがあり、その中で70-200も使用してた経緯があり良さを自分なりに理解をしているつもりです。
ただ今回ニコン一筋で行こうと、キヤノン一式をだいぶん前に手放しました。(理由は長くなるのであえて省略させて頂きます)
その中でまず、70-2002,8を1番自分が使用してたレンズでしたので候補に選んだ次第です。
レンズに対しての文章足らずなところがありましたので、大変申し訳ありませんm(__)m
どちらを先に購入するかを悩んでいる理由としましては・・・
今手持ちのレンズでどこまで変わるのか、高感度撮影した時に300Sとどこまで違いがあるのかを試したかった気持ちがありました。
まだまだ初心者で、質問等の矛盾や文章足らずな所が多々あり大変申し訳ありません。
皆様の御教授本当に心より感謝をしております。
書込番号:12019034
0点

robot2さん
>一部を除いてこのサンプル画像のようには D700 では撮れないです
耐久性、信頼性ということですよね。
ですから、「そういう環境で撮る人にとっては」比較対象にはならないでしょう。
>画質は、同じでは無い
それはD3Sの話ですよね?
書込番号:12019080
1点

D700とD3Sの差より、レンズを70-200 F2.8G VR2にしたほうがはるかに撮影自体は楽になるでしょう。
書込番号:12019145
1点

比較対象robot2さん
ああ、わかりました。
私が述べているのは「購入時の比較対象」という意味ですが、
robot2さんは「写真機としての比較対象(どちらかというと「対照」の方ですね)」
とおっしゃられているのですね。おっしゃりたいことは理解しているつもりです。
書込番号:12019276
0点

失礼しました。お詫びして訂正いたします。
比較対象robot2さん→robot2さん
書込番号:12019279
0点


高感度ノイズ比較なら、ここにあります。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page17.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page30.asp
>70-200も使用してた経緯があり良さを
70−200なんて入り口に過ぎません、もっとすごいレンズはたくさんあります。
書込番号:12019896
0点

〉高い機材ほどむずかしいさん
写真アップまでして頂き本当にありがとうございます。
サンニンパも視野に入れ考えさせて頂きたいと思います。
皆様のたくさんの意見、御教授本当に感謝しております。
皆様の意見を参考にさせて頂き決めたいと思っております。
一旦ここで閉じさせて頂きますが、今後とも何卒よろしくお願い致します、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:12020617
0点

サンプルはロクヨンです。300F2.8ではありません。誤解なきように一応。
書込番号:12022533
1点

閉じちゃった?
Fxを使う場面は、iso3200以上のシャッタスピードを稼ぐときと
広角風景のときに使うぐらいだと思います。
しいていえば、室内アジりティとかぐらいかな?
ようこそ、レンズ沼へ(笑)
書込番号:12022629
0点

解決済のようですが。
>室内は「スポーツ、室内でのワン」
というところで、700 or 3s + 70-200VRU
は正しい選択だと思います。
D300は高感度に強いと言えませんので。
D200と比べて1段位でしょう。
D300 と D300S の高感度はは同じです。(両方使いました。)
D700・D3 はもう1段位。D3Sはさらに1段優位です。
ご予算が許せば D3S + 70-200VRU が良いと思います。
書込番号:12023169
0点

robot2さん
>画質が 同じとの事ですが、一部を除いてこのサンプル画像のようには D700 では撮れないです。
>画質は、同じでは無いで良いと思います。
D700ではこの画像のようには撮れないとは何を根拠に仰っているのでしょう。
単なる思い込みでは???
書込番号:12060380
0点

今買うならD700とレンズのほうがお得じゃないですかね?
D700とD3sの感度差が一段分としてその差はレンズの明るさで埋まりますし。
レンズを揃えてたほうが後々まで使えますからね。
来年末ぐらいにはD4が発表されると思うのでその時にD4買ってD700はサブにしたほうが無駄が無いと思います。
書込番号:12062541
2点



最近、念願のD700を購入しました。
で、意気揚々とレンズ交換をしたら、、、
写真のようにミラーが汚れています。
モルトとの接触部分でしょうが、この症状は普通でしょうか?
撮影枚数はまだ400枚程度です。
この程度の撮影枚数でミラーが汚れるものでしょうか。。
ファームウェアも最近のものが入っていたので古いロットでもないと思います。
皆様、撮影には関係のない部分ですが、ご意見お願いいたします。
0点

サブミラーに光を送るためのハーフミラー部分の境目が見えてるだけじゃないですか。
書込番号:12008307
1点

線が入ってるみたいなんでしょ? (^_^)3
汚れじゃないよん。
そのまま使ってくださいまし。 (V^−°)
書込番号:12008320
3点

言い忘れた。
汚れでもなんでもないから、綿棒なんかで拭かないほうがいいよ。 (^ー^* )
最初からそゆ風になってるってこと。
書込番号:12008336
7点

写真ではハーフミラーっぽいけど、仮に汚れだとしても、綿棒で拭くなどもっての他です。
もし拭いたときには、汚れよりも無惨な傷がつくこともありえます。
ミラーは、何があっても絶対にご自身で処置をしてはいけません。
書込番号:12008337
4点

私のD700と少し見え方が違いますが、似たような影が見えています。
多分これはミラーを貼り付けている両面テープの僅かなはみ出しかと思います。
大半の位相差AF式の一眼レフの場合、半透明のミラーを透してAF測定用のユニットに光を導きます。
・・・で、ミラーの裏側が僅かに透けて見えているのです。
書込番号:12008342
0点

guu_cyoki_paaさんのHP、見てビックリしましたwww
バカバカって価格の人が言うのですか?
書込番号:12008543
2点


AF用のCMOSに光を導く為の、ランダムで明けてあるピンホールですよね。
書込番号:12009090
0点

昨年の八月ボクもふいにソレに気付きNikonに持ち込みました。
結果はこう云う事でした。。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10010231/
書込番号:12009381
1点

綿棒なんかで拭くと、メンボー(面倒)なことになるかも・・・
書込番号:12009530
3点

評論家トーマスさん
>バカバカって価格の人が言うのですか?
えと、お勤め先の店長さんとか、お客さんに毎回言われてます。 【^_^】V
価格の人には、「謝罪しろ」とは言われたことはあります。 (○゜ε^○)
kawase302さん
えー?、120センチ? 驚異的 w(@。@;)w
スレ主さん
ってことで、仕様みたいです。
書込番号:12010225
2点

あのー、ミラーはそんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
長く使ってれば蒸着層が剥げてきたりしますけど、ファインダー像が少し暗くなるかも知れないって程度です。
撮影画像には影響しません。まあ、汚さないに越したことはありませんが。
センサーとかローパスフィルターは、素人が触るものじゃないですね。クリーニングキットとか売ってますけど。
因みに、私も今日初めてミラーを見てみて、細いレーザー光線みたいなラインを確認しました。ある意味感動しました。
書込番号:12010435
1点

こんにちは
>ぼーたんさん
>あのー、ミラーはそんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
たしかに写りに、直接的な影響はありませんが
カメラの中でも一番デリケートな部分ですので、注意に越した事は無いと思います
以前
ローパスの清掃講座に行った時に、ニコン担当者の話ですが
ローパスフィルターは結構丈夫に出来ていて
ツメでひっかいてもキズはつかないが
ミラーは簡単にキズがつくので、絶対触らないでくれ・・・との事でした
一回キズがつくと我慢して使い続けるか
高いお金を出して交換になりますよ・・・と、注意を促されました
私も以前、D2Xのミラーが汚れたので、
シルボン紙+無水エタノールで清掃してしまった事が有りますが、
その話を聞いてから触るのを辞めました。
書込番号:12010639
2点

>MT46 さん、ぼーたんです。言葉足らずでした。
「ミラーが多少汚れても、傷ついても、撮影画像には影響無い」の意です。
一眼レフカメラのミラーは表面に直接アルミとか銀を真空蒸着しており、その上に薄いコーティングをしてる
だけですから、キズはすぐ付くし、保管場所が悪いと、蒸着部分が錆びたり、剥離したりします。
それでも、そのキズや剥離部分が、画像に写り込む事はありません。
そういう意味で、指紋が付いたり、少々キズがついても、あまり気にしなくても良い、です。
もっとも、本機のように、透過光を測定する、まさに「線」の部分が汚れたり、ハーフミラー構造の場合は、
そうとも言えないですが。
まあ、ミラーが汚れていると、査定価格が下がるのは間違いないでしょう。
一方、ローパスフィルターにキズがついたり、ゴミがくっついちゃうと、即、撮影画像に影響します。
で、取ろうとしてさらに多くのゴミやキズをつけることにもなりかねません(体験済 泣)。
最近のカメラにはゴミ取りシステムが付いていますが、どうしても取れないときは、サービス行きですね。
書込番号:12011016
0点

みなさん
沢山のコメント・意見、有難うございました!
仕様のようなので気にしないようにします。
ま、写りにも影響ないようですし^^
ミラーについては過去、フィルム一眼でゴシゴシ吹いて傷だらけになったので、
承知しています(汗
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12011518
0点

kawase302さん
>110センチ当時
自転車乗りの筋肉じゃないですね(笑)
マジックベルト使用ですか?
書込番号:12012123
0点

ぼーたんさん
こんばんは
言われる通りだと思います
話は変わりますが、
ニコンのLPF清掃講座に行くと
素子の実物が置いてあって、ツメでひっかかせてくれるのですが(笑)
ホントにキズがつかないのに驚きました
棒でペッタンする清掃具も有る様ですが
大丈夫な訳ですね
書込番号:12012406
0点

guu_cyoki_paaさん
そうなのですかwwお返事ありがとうございます。
世のカメラ小僧はguu_cyoki_paaさんみたいなキュートなゆるキャラにときめいてると思いますよww
ってかkawase302さんの写真はkawase302さんのボディなのでしょうか?
マッチョなイメージは当たってましたw
プロフの竿氏って?何者さんですか?
で、本題を書かないと怒られますのでw
ミラーって写りに関係ないから私は触りません気にしないですww
書込番号:12013090
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
現在D90に18-200mmを付けて、風景、旅行写真等を撮っています。やはりフルサイズがあこがれですが、D700に28-300ではか弱い(?)私には持てそうもありません。
D700がD300のFX版とすると、D7000のFX版が出る可能性もあるのでは。ペンタプリズムが大きくなるのはしょうがないとしても、D700より小型軽量になるのでは。来春出るのを期待しています。
1点

来春あたりに出るかもしれません。
ニコンの中の人が今後はAPS-CはDxxx番台で出して
Dxxx番台はFX用の番号にするとインタビューに答えてました。
つまりD400、500、600、800、900はフルサイズ用の型番です。
400〜600がフルサイズ廉価機
700〜900はフルサイズ中級機になるのでしょうね。
よって2011年にもD400というフルサイズ廉価機が出てくる可能性があります。
D70くらいのサイズのフルサイズ機が欲しいですね。
あれはフルサイズ用のミラーボックスとペンタミラーを内蔵していますので
フルサイズ用のセンサーを載せればあのサイズ、重さでフルサイズカメラになるはずです。
手軽に持ち歩けて、フルサイズの高画質!とうカメラもあっていい。
D700は普段使いにはちょっと重過ぎます。
書込番号:12002692
4点

Eghamiさんに同意です。
今のフルサイズはデカ過ぎます。
自分は正真正銘のフルサイズを求めてライカM4(M9ではない)を新調しました。
一眼レフでいえば、ニコンF80くらいの大きさにはなって欲しいです。
何故デジタル一眼レフがこんなにも肥大化したのかが常に疑問です。
自分としては、所有しているD40のサイズでFX化を果たして欲しいですね。
書込番号:12002720
2点

ライカM9対抗のミラーレスで、Fマウントレンズ互換で、女性でも使える重さになりますか。
しかし、EVFは嫌いです。
書込番号:12003368
0点

昔フィルムカメラを楽しんでいましたので、やはりフルサイズを使いたいです。F100位の大きさ、重さで出してもらえると女性やシニアの方でも持てます。ニコンの技術に期待して待っています。
書込番号:12003415
0点

MF専用機でもいいからF3サイズのフルサイズも欲しいです。
動画もAFも何もいらない。でたら速攻で買います。
書込番号:12003813
4点

D7000の仕様を見てると、廉価版フルサイズも非CPUレンズ登録できるんでしょうねえ。
MFレンズ使うのにはD700しかないと、最近無理して買ったのでちょっと複雑な心境です。
書込番号:12004240
1点

MB-D11が新発売になりますが、あれだけのタフな仕様のバッテリーパックを、D7000のためだけに出すとは思えないのです。年末に10万円前後と言われているD7000のユーザの多数が、定価42000円のMB-D11をホイホイ買うとも思えませんから、きっと他の機種との共用も狙っていますよね(期待感!)。
カタログで見る限り、MB-D11の寸法はほぼMB-D80並です。このサイズに見合ったFX機って出ないかなぁ。幅130mm強の筐体の中に、FX用のミラーや撮像素子、はてはプリズムを押し込むのは難しいのかしら?
書込番号:12005032
4点

こんにちは
ssuzuokiさん
>MB-D11が新発売になりますが
ホイホイと新しいものを出すのは辞めて、
MB-D10で対応出来る様にして欲しかったものです
今一番危惧しているのが
NX2→NX3にし、以降のカメラにNX2が対応をさせなくする事です
NCの時に前科が有りますので、多分やるんだろうな・・・・と思っています。
書込番号:12005318
3点

>今一番危惧しているのが
NX2→NX3にし、以降のカメラにNX2が対応をさせなくする事です
NCの時に前科が有りますので、多分やるんだろうな・・・・と思っています。
他のソフトメーカーもそうですよ。
NX3で過去のカメラの現像ができなくなったらそれは問題ですけど。
ただソフトを更新すればすむことですよね。
書込番号:12005378
1点

>>Modulation Transfer Functionさん
NXからNX2でもありましたから、必ずあると思います。
私はD300発売と同時でついてきたNXを使っていまして、その翌年にD700が出てすぐに買い、NX2にはアップグレード版でお布施しました。
現像だけならViewNXは無料ですから、まあそれでいいんですけどね。
書込番号:12005665
0点

D7000の板で、MB-D11への変更(というよりEN-EL3eからEN-EL15への変更)は、リチウム電池の事故防止のため、端子を保護する作りに変わったのだ、と書かれていましたが、素直に信じてあげたい気持ちです。容量もアップしている筈だし。それにしても、MB-D10からは単三乾電池の本数が8本から6本に減ったので、D300sやD70の0後継機種がMB-D11使えるとしても、これまでの三桁機とは電気系で大きな変更を伴うのかしら?
その昔、Coolpix5000のバッテリーパックMB-E5000は6本の乾電池を4本と2本に分けて、2本は縦に押し込むような作りになっていました。4本入れても動かずに(当たり前だ!)焦ったものです。そんな変態プレイは願い下げですね。
書込番号:12007367
1点

>MB-D10からは単三乾電池の本数が8本から6本に減ったので、D300sやD70の0後継機種がMB-
>D11使えるとしても、これまでの三桁機とは電気系で大きな変更を伴うのかしら?
MB-D11が共用になる機種はFXのエントリークラス(D400?)でしょうから、連写速度を5〜6コマに抑えると思います。
ですから、電圧を上げる必要がないから6本で十分なのでしょう。
D700後継(FXミドルクラス)のバッテリーグリップは当然8本のモデルを使用すると思います。(MB-D10共用?)
書込番号:12007667
0点

MBー11って、D7000用ですよね。D300系や、FX機とは筐体の大きさが全然違う様に思うのですが?
FX機がD90並の大きさになるということでしようか?
回路の集積が進んだ様なので、電源まわりの変更はあると思います。
ニコンもサードパーティの電池による不具合には頭が痛いようですからね。
たまに仕様を変えないとサプライ品で儲けが出なくなります。
書込番号:12007820
0点

こんばんは。
小型軽量化はボディもいいですが、レンズの方もお願いしたいですね。
大口径の高級単焦点ばかりでなく、
35mm F2DやF2.8単焦点シリーズのリニューアルもぜひ。
書込番号:12007868
3点

d60からD300に移行し、やはりFX機が欲しいという欲求が強くなっています。今日もヨドバシでD700をいじってきましたが、こらえました。やはり、ニコンさんにはFX機の中級機ラインナップを充実して頂かないと。D3Sは先ず価格で手が出しにくいですよね。
結局、今日は来るべきFX機を想定してAF-S NIKKOR 16-35mm f/4GED VR を買っちゃいました。(^^;
ニコンさんの掌で踊っているって、感じですかね。
書込番号:12008099
1点

皆さん有難うございます。
D700を持ち歩けるようならいいんですが、もう少し軽いFX機が出るのを待ちます。
待ちきれないので、レンズだけでもと思い、24-120mmを購入しようかと思っています。
当面D7000に付け、広角は10-24mmを購入します。FX機が出たらサブカメラとして使えますので。
書込番号:12010666
0点

D7000のボディをベースとしたフルサイズ機、海外でも期待(希望的観測?)する人がいるんですね。
http://digicame-info.com/2010/10/2011-1.html
書込番号:12010840
2点

はるくんパパさんこんばんは。
>MBー11って、D7000用ですよね。D300系や、FX機とは筐体の大きさが全然違う様に思うのですが?
>FX機がD90並の大きさになるということでしようか?
これは私の妄想(というか希望)なので、軽く流してください(笑)
私的には・・
D1桁 真のフラッグシップ
D3桁 FX
D4桁 DX
で、FXのエントリーモデルはD7000のFX版だと思っているので、MB-D11は共用かな、と考えたしだいです。
やはりD700は重いと思うので、エントリーFXではD7000+αくらいの重量でまとめてくるかと・・・
で、D700後継はD300クラスの重量に収まれば御の字かな、と思います。・・・これも私の妄想です(笑)
書込番号:12012048
1点

ふと思ったのですが、FXの廉価版が次々と出る時は、DXの存在意義が薄れてきませんか?
APS-Cのコンデジも増えてきてますし。
書込番号:12012802
0点

「ぼーたんさん」が心配されるように、DXとの兼ね合いがあります。
が、私の勝手な「欲」としては、画素数は非常に少なくてもいいボディ1台と、それなりのボディ1台のFXフォーマットが欲しいです。極端に言うと、ファインダーなくてもいいボディで、レンズ資産が使えるものです。
DXはレンズのコストパフォーマンスも優れているので、DXなりに極端な汎用品を作っても面白いと思います。
私たちユーザー側の大半が、ついつい高いパフォーマンスを追及するため、メーカーも意外性のある製品が出せないのではないかと思います。
じっくり撮りたい被写体用、手軽に撮りたい被写体、場合によっては軽い1台のアドバンテージで2台持ち・・・。使う側の行動範囲が広がる気がしますね。
書込番号:12025487
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





