
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 27 | 2010年10月7日 22:00 |
![]() |
20 | 25 | 2010年10月3日 14:17 |
![]() |
45 | 18 | 2010年10月4日 11:03 |
![]() |
21 | 12 | 2010年10月5日 09:52 |
![]() |
15 | 17 | 2010年10月2日 02:16 |
![]() |
7 | 16 | 2010年10月2日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
現在D90に18-200mmを付けて、風景、旅行写真等を撮っています。やはりフルサイズがあこがれですが、D700に28-300ではか弱い(?)私には持てそうもありません。
D700がD300のFX版とすると、D7000のFX版が出る可能性もあるのでは。ペンタプリズムが大きくなるのはしょうがないとしても、D700より小型軽量になるのでは。来春出るのを期待しています。
1点

来春あたりに出るかもしれません。
ニコンの中の人が今後はAPS-CはDxxx番台で出して
Dxxx番台はFX用の番号にするとインタビューに答えてました。
つまりD400、500、600、800、900はフルサイズ用の型番です。
400〜600がフルサイズ廉価機
700〜900はフルサイズ中級機になるのでしょうね。
よって2011年にもD400というフルサイズ廉価機が出てくる可能性があります。
D70くらいのサイズのフルサイズ機が欲しいですね。
あれはフルサイズ用のミラーボックスとペンタミラーを内蔵していますので
フルサイズ用のセンサーを載せればあのサイズ、重さでフルサイズカメラになるはずです。
手軽に持ち歩けて、フルサイズの高画質!とうカメラもあっていい。
D700は普段使いにはちょっと重過ぎます。
書込番号:12002692
4点

Eghamiさんに同意です。
今のフルサイズはデカ過ぎます。
自分は正真正銘のフルサイズを求めてライカM4(M9ではない)を新調しました。
一眼レフでいえば、ニコンF80くらいの大きさにはなって欲しいです。
何故デジタル一眼レフがこんなにも肥大化したのかが常に疑問です。
自分としては、所有しているD40のサイズでFX化を果たして欲しいですね。
書込番号:12002720
2点

ライカM9対抗のミラーレスで、Fマウントレンズ互換で、女性でも使える重さになりますか。
しかし、EVFは嫌いです。
書込番号:12003368
0点

昔フィルムカメラを楽しんでいましたので、やはりフルサイズを使いたいです。F100位の大きさ、重さで出してもらえると女性やシニアの方でも持てます。ニコンの技術に期待して待っています。
書込番号:12003415
0点

MF専用機でもいいからF3サイズのフルサイズも欲しいです。
動画もAFも何もいらない。でたら速攻で買います。
書込番号:12003813
4点

D7000の仕様を見てると、廉価版フルサイズも非CPUレンズ登録できるんでしょうねえ。
MFレンズ使うのにはD700しかないと、最近無理して買ったのでちょっと複雑な心境です。
書込番号:12004240
1点

MB-D11が新発売になりますが、あれだけのタフな仕様のバッテリーパックを、D7000のためだけに出すとは思えないのです。年末に10万円前後と言われているD7000のユーザの多数が、定価42000円のMB-D11をホイホイ買うとも思えませんから、きっと他の機種との共用も狙っていますよね(期待感!)。
カタログで見る限り、MB-D11の寸法はほぼMB-D80並です。このサイズに見合ったFX機って出ないかなぁ。幅130mm強の筐体の中に、FX用のミラーや撮像素子、はてはプリズムを押し込むのは難しいのかしら?
書込番号:12005032
4点

こんにちは
ssuzuokiさん
>MB-D11が新発売になりますが
ホイホイと新しいものを出すのは辞めて、
MB-D10で対応出来る様にして欲しかったものです
今一番危惧しているのが
NX2→NX3にし、以降のカメラにNX2が対応をさせなくする事です
NCの時に前科が有りますので、多分やるんだろうな・・・・と思っています。
書込番号:12005318
3点

>今一番危惧しているのが
NX2→NX3にし、以降のカメラにNX2が対応をさせなくする事です
NCの時に前科が有りますので、多分やるんだろうな・・・・と思っています。
他のソフトメーカーもそうですよ。
NX3で過去のカメラの現像ができなくなったらそれは問題ですけど。
ただソフトを更新すればすむことですよね。
書込番号:12005378
1点

>>Modulation Transfer Functionさん
NXからNX2でもありましたから、必ずあると思います。
私はD300発売と同時でついてきたNXを使っていまして、その翌年にD700が出てすぐに買い、NX2にはアップグレード版でお布施しました。
現像だけならViewNXは無料ですから、まあそれでいいんですけどね。
書込番号:12005665
0点

D7000の板で、MB-D11への変更(というよりEN-EL3eからEN-EL15への変更)は、リチウム電池の事故防止のため、端子を保護する作りに変わったのだ、と書かれていましたが、素直に信じてあげたい気持ちです。容量もアップしている筈だし。それにしても、MB-D10からは単三乾電池の本数が8本から6本に減ったので、D300sやD70の0後継機種がMB-D11使えるとしても、これまでの三桁機とは電気系で大きな変更を伴うのかしら?
その昔、Coolpix5000のバッテリーパックMB-E5000は6本の乾電池を4本と2本に分けて、2本は縦に押し込むような作りになっていました。4本入れても動かずに(当たり前だ!)焦ったものです。そんな変態プレイは願い下げですね。
書込番号:12007367
1点

>MB-D10からは単三乾電池の本数が8本から6本に減ったので、D300sやD70の0後継機種がMB-
>D11使えるとしても、これまでの三桁機とは電気系で大きな変更を伴うのかしら?
MB-D11が共用になる機種はFXのエントリークラス(D400?)でしょうから、連写速度を5〜6コマに抑えると思います。
ですから、電圧を上げる必要がないから6本で十分なのでしょう。
D700後継(FXミドルクラス)のバッテリーグリップは当然8本のモデルを使用すると思います。(MB-D10共用?)
書込番号:12007667
0点

MBー11って、D7000用ですよね。D300系や、FX機とは筐体の大きさが全然違う様に思うのですが?
FX機がD90並の大きさになるということでしようか?
回路の集積が進んだ様なので、電源まわりの変更はあると思います。
ニコンもサードパーティの電池による不具合には頭が痛いようですからね。
たまに仕様を変えないとサプライ品で儲けが出なくなります。
書込番号:12007820
0点

こんばんは。
小型軽量化はボディもいいですが、レンズの方もお願いしたいですね。
大口径の高級単焦点ばかりでなく、
35mm F2DやF2.8単焦点シリーズのリニューアルもぜひ。
書込番号:12007868
3点

d60からD300に移行し、やはりFX機が欲しいという欲求が強くなっています。今日もヨドバシでD700をいじってきましたが、こらえました。やはり、ニコンさんにはFX機の中級機ラインナップを充実して頂かないと。D3Sは先ず価格で手が出しにくいですよね。
結局、今日は来るべきFX機を想定してAF-S NIKKOR 16-35mm f/4GED VR を買っちゃいました。(^^;
ニコンさんの掌で踊っているって、感じですかね。
書込番号:12008099
1点

皆さん有難うございます。
D700を持ち歩けるようならいいんですが、もう少し軽いFX機が出るのを待ちます。
待ちきれないので、レンズだけでもと思い、24-120mmを購入しようかと思っています。
当面D7000に付け、広角は10-24mmを購入します。FX機が出たらサブカメラとして使えますので。
書込番号:12010666
0点

D7000のボディをベースとしたフルサイズ機、海外でも期待(希望的観測?)する人がいるんですね。
http://digicame-info.com/2010/10/2011-1.html
書込番号:12010840
2点

はるくんパパさんこんばんは。
>MBー11って、D7000用ですよね。D300系や、FX機とは筐体の大きさが全然違う様に思うのですが?
>FX機がD90並の大きさになるということでしようか?
これは私の妄想(というか希望)なので、軽く流してください(笑)
私的には・・
D1桁 真のフラッグシップ
D3桁 FX
D4桁 DX
で、FXのエントリーモデルはD7000のFX版だと思っているので、MB-D11は共用かな、と考えたしだいです。
やはりD700は重いと思うので、エントリーFXではD7000+αくらいの重量でまとめてくるかと・・・
で、D700後継はD300クラスの重量に収まれば御の字かな、と思います。・・・これも私の妄想です(笑)
書込番号:12012048
1点

ふと思ったのですが、FXの廉価版が次々と出る時は、DXの存在意義が薄れてきませんか?
APS-Cのコンデジも増えてきてますし。
書込番号:12012802
0点

「ぼーたんさん」が心配されるように、DXとの兼ね合いがあります。
が、私の勝手な「欲」としては、画素数は非常に少なくてもいいボディ1台と、それなりのボディ1台のFXフォーマットが欲しいです。極端に言うと、ファインダーなくてもいいボディで、レンズ資産が使えるものです。
DXはレンズのコストパフォーマンスも優れているので、DXなりに極端な汎用品を作っても面白いと思います。
私たちユーザー側の大半が、ついつい高いパフォーマンスを追及するため、メーカーも意外性のある製品が出せないのではないかと思います。
じっくり撮りたい被写体用、手軽に撮りたい被写体、場合によっては軽い1台のアドバンテージで2台持ち・・・。使う側の行動範囲が広がる気がしますね。
書込番号:12025487
1点



皆さん、初めまして。
F2の時代から、ニコンユーザーですが、ここへ来て
ようやく、デジタルカメラへの移行を考えています。
所有レンズの殆どは、MF時代のもので Nikkor28mmF3.5 35mmF2.0 50mmF2.0 105mmF2.5と(一応Ai対応です)AF時代のレンズは、何故か社外品が多く、トキナーAT-X270 シグマ 50mmF2.8macro シグマ 70〜210mm F2.8 Nikkor 180mm F2.8 EDと言った具合です。
F4では、問題無く利用できるのですが、上記のレンズはD700では
利用は可能でしょうか(特にAF時代のレンズ)?。
多分、物理的な装着及び撮影は可能と思いますがーー如何せん設計の古い
ものなので、「デジタル対応」と言った言葉が気に掛かります。
上記レンズをD700で利用する場合での注意・作例等がありましたらお教え戴けますと助かります。
使い慣れたレンズたちなのでD700でも利用できれば有り難いのですがーー
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
私も F 時代からのニッコール・オート 35o2.8 50o1.4 50o2.0 105o2.5 200o4.0 を所有。
50o1.4 以外は Ai に改造してます。 Ai レンズは 105o2.5 28-85oです。
AF は 35-70o2.8S ED70-300o4-5.6 を その他 コシナ 19-35o 28-300o
タムロン 28-300 VR 有りと無し 等 新旧チープなものまで混在で使用中です。
ナノクリ 24-70oと70-200oの出番が多くなって来ましたが、現在でもケースバイケースで、
取っ替え引っ替え使ってます。
デジタル用の新しい設計のものにかなわない点もありますが、オールドレンズの描写も楽しんでいます。
書込番号:12001079
1点

みやびせいざん さん
Gankooyaji13さん
マイアミバイス007さん
はじめまして、そして貴重な画像・ご意見有難う御座います。
みやびせいざん さん。
AT-X270の画像有難う御座います。
何とか、D700でも利用できそうな感じです。
銀塩カメラでも、開放ではかなり甘い画像ですが、F4.0程度に絞れば
十分にシャープに成る傾向は、デジタルでも変わらないようですね!。
あと、AF時代初期?のレンズも大まかに使えそうです。
Gankooyaji13さん
貴重なお話有難う御座います。
>Nikkor28mmF3.5と50mmF2.0(一応Ai対応です)ですが、どちらも最近の廉価版ズームよりはるかに良い描写をすると思っています。
↑
心強いお話、感謝致します。
かれこれ、30年以上前のレンズが、廉価版の最新ズームより良い描写をするとは夢にも思いませんでした。
やはり、レンズ構成枚数が少なく、シッカリ作られた短焦点レンズは、ズームには無い良さが、デジタルに成っても有るようですね!。
>24−70F2.8と比べるのは無理が有りますが・・・
↑
ナノクリ大三元だったでしょうか?。
噂には聞いております。
解像力・耐逆光性能が短焦点レンズに勝るとも劣らない素晴らしいレンズの
ようですね。
しかし、お値段と大きさ?で躊躇してしまうのです(苦笑)。
マイアミバイス007さん
>某写真家のようにデジカメに旧レンズを付けてレンズの味を楽しんだり、時には最新のレンズを付けて出掛けるという楽しみ方は如何でしょうか?
満足のいく回答ではない事、御容赦下さい。
↑
いえいえトンでも有りません。
貴重なご意見有難う御座います。
この世界(旧レンズの収差を味として楽しむ)は、多少なりとも理解しているつもりです。
マイアミバイス007さんはPETRIと言うメーカーをご存知でしょうか?。
銀塩のカメラですが、標準レンズの描写は侮りがたいものが有ります。
いや〜皆さん本当に有難う御座います。
デジタルカメラ専用設計という言葉に「過敏」に反応してしまったようです。
皆様のお話から行けば、MF・AF初期時代のレンズを有効に使いつつ、最新レンズを探すことが出来そうです。
書込番号:12001244
1点

桜木町の青い雷 さん こんにちは。
私、思いまするに…
かたくなにマウントを変えない NIKON は
桜木町の青い雷 さんの為にあるような気がします。
F2時代からのスキルをもってすれば
多少の収差など気にされなくてよいと思います。
それは最新レンズに比べたら解像度なども見劣りする旧レンズもありますが、
その小ささからの機動力は新型ズームレンズ群にも引けを取らないと思います。
ちなみに、お手持ちのレンズ、だいぶ私とかぶっています。( ̄□ ̄;)
書込番号:12001260
1点

期待値とか要求項目によります。
時代と共にコーティングが向上進化している事---ナノクリスタル、
レンズ後玉と撮像素子ユニット間の光反射の問題、
レンズ設計の高度化・構造の精緻化による特性向上など。
耐逆光と解像感は新しいレンズが優れています。
また、パッと見(一瞥)の抜けは、新しいレンズが優れているように思います。
デジタルになってから等倍観察が容易になって、
廉価レンズに対しても、解像感に対する要求が上がったように思っています。
メーカもそれに対応していますので、旧レンズの甘さが目立つ傾向にはなっています。
旧レンズ Ai Nikkor 50mm F1.8S(J) なんていうのをDXで使ったり。
書込番号:12001284
1点

KIHA 81-82さん
ご返事が遅れて申し訳御座いません。
>私も F 時代からのニッコール・オート 35o2.8 50o1.4 50o2.0 105o2.5 200o4.0 を所有。
50o1.4 以外は Ai に改造してます。 Ai レンズは 105o2.5 28-85oです。
↑
Fに、AUTO-Nikkor50mm1.4は最高の組み合わせですね。
自分も、Fは所有していますが、最近は実践での出動は殆ど無くなってしまいましたが、一眼レフの原点を見つめる気持ちで、時々「防湿箱」から出して、シャッターを切ったりしています。
今後、F〜F2のようなカメラは世の中には出ないような気がします。
でも、所有されているレンズが、他の皆様も仰っているように、D700でも使えると(十分な描写能力を持っている)解り、再度安堵しております。
書込番号:12001303
0点

桜木町の青い雷さん御今晩は。ペトリは実物は見た事は有りませんが、アサヒカメラ誌のカメラ診断室で取り上げられたペトリV6の記事を読んだ事が有ります。
ヤシカのように大衆向きの写真機を作っていたようで。
某修理店にはペトリカメラの技術者だった方が現役で働かれているそうです。素晴らしい事です(^^)
書込番号:12001419
0点

桜木町の青い雷さん こんばんは
私も4本のMFレンズ(Ai-sが2本、Aiが1本、Autoが1本)所有していて
Ai-s 1本、Ai 1本をD700で使っています
デジタルで撮ると、嫌でも等倍で見る様になりますので
色々アラが見えてきてしまうかもしれませんが
昔のレンズはそれなりに味が有りますので使い分けていくのが良いと思います
又MFで撮ると絞りは絞り環を回し、ピントも合わせる・・・当たり前な事ですが
実はこの時が一番『写真を撮ってる〜』って感じる瞬間の様に思います。
書込番号:12001451
0点

Square12さん
うさらネットさん
今晩は!。
ご教授有難う御座います。
Square12さん
>かたくなにマウントを変えない NIKON は
桜木町の青い雷 さんの為にあるような気がします。
F2時代からのスキルをもってすれば
多少の収差など気にされなくてよいと思います。
↑
そうですね(テレマス)、頑固と申しましょうか
今となっては、小さなマウント径に各種接点を設け
技術的も難しく成るであろう「F」マウントを51年間
守っているのは、驚異的な気がします。
>ちなみに、お手持ちのレンズ、だいぶ私とかぶっています。( ̄□ ̄;)
↑
お仲間ですね(^o^)丿。
うさらネットさん
>レンズ後玉と撮像素子ユニット間の光反射の問題、
レンズ設計の高度化・構造の精緻化による特性向上など。
↑
デジタルカメラが主流に成ってから、良く聞く言葉ですが、厳密に考えすぎていたようです。
>耐逆光と解像感は新しいレンズが優れています。
また、パッと見(一瞥)の抜けは、新しいレンズが優れているように思います。
↑
逆に、「味」と言った感覚からすれば「旧レンズ」の方が有るのかも知れません。
後は、使い道なのでしょうか?。
D700を購入しましたら、先ず「手持ちのレンズ」の特性(デジカメにおける)から把握して、自分の撮影に「最新レンズ」が必要か見極めたいと思います。
>旧レンズ Ai Nikkor 50mm F1.8S(J) なんていうのをDXで使ったり。
↑
お〜マニアックな!!。
しかし、結構味わいの有る描写をするような気がします。
車でいけば、昔日のGTcar ベレットGT-Rのような感じでしょうか^^;
さ〜お陰さまで、D700と私を隔てるものは無くなりました(^o^)丿。
後は、何時デジイチデビューを果たすかです!。
本来は、「bestanswer」を決めるべきなのかもしれませんが、皆様の夫々の貴重なご意見に順位を付ける等出来ませんので悪しからずお願い申し上げますm(__)m。
書込番号:12001467
1点

味のあるレンズを所有されていますね!
私は(MF)Aiで確実に稼働できるものは、思い切って処分したりして、減ってきました。でも、たまにMFレンズを使うと、フォーカスリングが絶妙ですね!
メーカーのサイトでは解らない注意点ですが、Ai系ならトラブルは少ないと思います。トラブルより、D700の設定を切り替える方が、ちょっと面倒くさい感じがします。カスタムで、AF-S VR, AF-S VRなし+AF-D, Ai 以上の3種類が切替えられるようにしています。(カスタム1個は自由設定にしてあります)
黄色味のかかったレンズで、レトロ感も味わえます。FXフォーマットの良さで、粗々しさが、味のある表現に繋がるレンズもあります。思った以上に、レンズとボディの関係に制限が多くないので、思う存分に楽しめると思います。
私もAi180F2.8を所持していますが、105F2.5・・・この焦点距離、街中の風景を撮影するのに、重宝するレンズです。借りたことありますが、書込みを拝見して、使いたくなりました(笑)
先般久しぶりにFE2使いました。新鮮な気持ちになれました!
書込番号:12001472
0点

MT46さん
今晩は!。
ご教授有難う御座います。
>又MFで撮ると絞りは絞り環を回し、ピントも合わせる・・・当たり前な事ですが
実はこの時が一番『写真を撮ってる〜』って感じる瞬間の様に思います。
↑
仰る通りです。
今のカメラは、良くも悪くも「全自動」で完成度も高く、人間が介入する部分が極端に少なくなっているように思います。
それもこれも、企業の弛まない「努力の賜物」なのでしょうが、やはり「原点」である「絞り環を回し、ピントも合わせる」との感覚も忘れてはいけないと思います。
自分も、本来はAFであるF4を、MFで「絞り優先」で使うことが多いです。
書込番号:12001512
0点

桜木町の青い雷さん
全て分かっておられて質問されていますね。(^_^)
どーんと背中を押しましょう。
最新レンズできっちりした絵を楽しむも良し、
旧レンズでレトロな雰囲気の中に、今を見つけるも良しです。私には難しいのですが。
書込番号:12001555
0点

ん〜さん
今晩は!。
情報有難う御座います。
やはり、お教え戴いた内容等は、所有者からの情報が何よりです。
レンズのタイプ別に「設定」をする、要チェックです!!。
あと、
>黄色味のかかったレンズで、レトロ感も味わえます。
↑
これも、画像のYMC調整?で何とか成るのではないでしょうか?。
(Yを弱くする等)
しかし、NIKONの、所有者を大切にする姿勢は賞賛に値すると思います。
特に、D700・D300以上の機種の互換性は脅威的でも有ります。
>私もAi180F2.8を所持していますが、105F2.5・・・この焦点距離、街中の風景を撮影するのに、重宝するレンズです。借りたことありますが、書込みを拝見して、使いたくなりました(笑)
↑
そうですね、2本ともボケ味も良く、D700での撮影が楽しみです。
まだ購入しておりませんがーー(笑)。
書込番号:12001600
0点

マイアミバイス007さん
再度のご返事有難う御座います。
PETRI、仰る通りで「安価路線で、一眼レフの普及に貢献したメーカー」でしたが安価路線が裏目に出て、AF時代にカメラ業界から撤退しました。
構造・デザイン共に独創的で、自分を含めいまだにファンが居るようです。
超秀才のNIKONに対して、努力が実らなかった天才のPETRIと言った感じでしょうか?。
あと、某修理店にOBがいらっしゃるようです。
古いものを、何時までも修理可能とするのは、いろいろ問題はあると思いますが「eco」の時代必要な事かもしれません。
書込番号:12001636
0点

うさらネットさん
>全て分かっておられて質問されていますね。(^_^)
どーんと背中を押しましょう。
↑
いえいえトンでも有りません。
「デジタル対応」の言葉に縛られ、身動きが出来ませんでした^^;
しかし、皆様のご助言で、憑き物が取れたようです
しかも、うらさネットさんに「背中」をドーンと押されましたし
明日にでも近くのカメラ店へ行って見ます。
書込番号:12001685
1点

最新レンズってシャープで解像度が高いくせになぜか平面的で味の抜けたような物足りなさを感じます。
逆に古くてもMFの名レンズは等倍では収差っぽくても全体を見ると良い写り。不思議です。
ふだん使っているMFレンズは
28/2.8Ais、35/2Ais、50/1.2Ais、micro55/2.8Ais、105/2.5Ais、135/3.5Aiですがどれも素晴らしい写りですね。
この中でも特におすすめは28/2.8、50/1.2、micro55/2.8。最新レンズにも負けないんじゃないかな。
書込番号:12002500
2点

キタムラネットショップが週末セール179,000やってますね。
amazonも177,919ですし。もう買うしかないでしょう。
書込番号:12002583
1点

古いレンズは、良く言えば味が有るで良いと思いますが、デジタルで使う場合はPCモニタで原寸サイズで見たりしますので、
今まで気付かなかった良い点悪い点を自分なりに知る場合も有ります。
F4 で 問題無いのご判断でしたら、D700でも問題無い!で良いと思います。
差が有るのは、フイルムとデジタルの違いですが、フイルムライクな感じにする事も可能です。
左の画像は、ツメ付き85mm F1.4+D3のピクチャーコントロール→ビビッドの画像です(画質はD700と同じと言われています)。
右は、同上を、Astia 100F風にして見ました。
デジタルは 画像ソフトで調整出来ますので、好みの画像にする事も出来ます。
書込番号:12003285
0点

桜木町の青い雷さん
おはよ〜ございまぁ〜す
古いレンズの味…、と言うか設計と技術の古さ。
それをどれ位楽しみと楽しさに換えられるかでは無いでしょうか。
諸収差の悪さは如何ともし難い事実では有ります。
物理的に装着可能で有れば、後は桜木町の青い雷さんの楽しみ方次第だと思います。
作例は桜木町の青い雷さんの所有レンズとは無関係なのですが、芸術的収差の持ち主で有る4386と当時から高性能だったPCニッコールの比較です。
書込番号:12003669
0点

hidepontaroさん
robot2さん
ダイバスキーさん
おはよう御座います。
貴重な情報(画像等)有難う御座います。
hidepontaroさん
Ais50mmF1.2の画像素晴らしいですね。
昔、プロラボでバイトをしていた時に見ました8×10のネガを
極軟調印画紙で焼いた画像を思い出しました。
micro55mmも良いですね。
硬くならずに適度な解像力と立体感とでも言うのでしょうか?。
何よりも、hidepontaroさんの腕でしょうか(撮影〜画像処理までの)?。
自分も、頑張らなければ(^o^)丿。
robot2さん
画像処理の例有難う御座いました。
filmに比較して、デジタルは加工?と言いますか、表現の幅が広いと聞きましたが、このような事も出来るのですね?。
関心致しました。
しかし、それ故、自分に取りましては「無限に広がる大宇宙」のようです。
さ〜勉強しなくっちゃ!。
バイバスキーさん
4386とPCNikkorですか?。
なっ懐かしい^^;!!。
>古いレンズの味…、と言うか設計と技術の古さ。
それをどれ位楽しみと楽しさに換えられるかでは無いでしょうか。
諸収差の悪さは如何ともし難い事実では有ります。
↑
仰る通りですね、今のところレンズの購入は考えていませんが、そのうち「ナノクリの表現力」なんて言い出すかもしれません(剣呑・剣呑)
それと、4386ですが、確か一度、レンズ設計を変更していると思うのですが、最初期の構成のレンズでしょうか?。
書込番号:12004150
0点

>それと、4386ですが、確か一度、レンズ設計を変更していると思うのですが、最初期の構成のレンズでしょうか?。
外装も含めて3回程リニューアルされた当時の人気レンズでした。
私が買ったのは万博の直前、1969年でしたので初期型です。
その後マルチコーティングにもなり、Ai化もされましたが、ボディー自体はマニュアルでしたので、換える事無く、初期のまま持ち続けて居りました。
私が買った初めてのニッコールでも有り、今でもフォトミックFTNと共に傍らに置いて居ります。
書込番号:12005344
0点



D700は昨年1月初旬に購入しました。
レンズは発売当初に、例の12-24mm 24-70mmF2.8を既に購入していました。
でも、その重量に驚き、枕元に数ヶ月。実測重量は保護用ケースを含め2.5kg
外出3回、シャッター50回以下。
画質については、満足しています。
そこで、軽いレンズで適当な物はと物色中。
D300に105mmマクロの重量が、精一杯です。これは2.0kg
私の手元にあるレンズで使用出来るのは上記のレンズと
マクロ60mm 105mm 70-300mm
せめて、1.8kg 程度で12-24mm 24-70mm の焦点単位には拘りませんが、
お勧めレンズはないでしょうか。
単焦点レンズはフイルム時代愛用した、AI,が数本あります。
どうか宜しくご指導ねがいます。
0点

60mmマクロとはF2.8Dですか。
処分して、60mmF2.8Gがいいですよ。
だいたい皆さんが評価するレンズは素晴らしい描写です。
あと35mmF2が評判いいですね。
書込番号:12000247
1点

素晴らしいレンズをお持ちで、「贅沢な悩み」としか言いようがありません。
2.5`を首からぶら下げて、スクワットするなど、体力強化が一番の対応策と思われます。
かく言う私も、夏場にD700+D90にマイクロ60o+マイクロ105oをもって低い山に行きましたが、
23日首から肩が痛くて往生しました。
書込番号:12000278
2点

軽くて描写が良いレンズというと
標準ズームでは定番がタムロンの28-75ミリF2.8ですが、
それだけの機材を整えられている方がご存知ないとは思えないし…。
広角ズームには該当するレンズは無いと思います。
軽いボディを選択するしかないのではないでしょうか?
書込番号:12000472
2点

a---3さん、はじめまして。
良い物は重い・・真理ですね。
あえて真理に逆らうとすると、
クマウラ-サードさんに同意します。
28mm始まりですが、タムロンのA09は個人的に一番のお気に入りです。
一昨年のUSM版の登場で、本体モーター駆動版の中古品がタダ同然の
価格で流通しているので、失敗しても痛手は最小で済むのも魅力です。
http://review.kakaku.com/review/10505511961/ReviewCD=196122/ImageID=5373/
書込番号:12000670
2点

a---3さん こんばんは
私もタムロンのA09をお薦めします
逆光の弱さと周辺画質が若干気になる部分が有りますが
ボケは流石タムロン・・・とても良いです
3万ちょっとですので
お試しに購入してみては如何ですか?
D700+A09で約1.5kgです
書込番号:12001384
1点

a---3さん、こんばんは。
D700で良い描写を求められると、どうしても重量問題は我慢しなければならないですよね。
私も先日、初めてモーターバイクの撮影に挑みD700に望遠レンズで振り回しましたが、たった2日間で体が悲鳴を上げました。
たんに軽量レンズのお勧めならば35oF2Dなど良いレンズだとは思いますが・・・。
重心のバランスや操作性もありますが、D700の場合ボディの重量がそこそこありますから、どんなに軽量なレンズを装着してもシステム全体としては、やはり残念ながら手軽な総重量にはならないと諦めている者です。
この際ご質問の趣旨とは外れますが、D7000(またはD90でも)は如何でしょう。
きっと持ち出して撮影される回数も増えるのではないでしょうか。
レンズは軽い単焦点35o、または便利な標準ズーム、60oマイクロf2.8Gなども意外と良い描写をします。
現在お持ちの素敵なレンズはそのままにして、今後もっと軽量手軽サイズのFXボディが開発されるのを楽しみに待たれるのも一興かと。
書込番号:12001701
1点

すでに、行き着くとこまでいってますね。
画質のクオリティをを落とさず軽量化となると、単焦点しかないような気がしますが。。。
最近、ニコンでもそろえ始めた、F4通しのズームレンズ、いって見ます?
書込番号:12002048
1点

--> スレ主さん
> 例の12-24mm
これはFX用ではなくDX 12-24/4のことですね。
まさかFX用の「14」-24/2.8ではないですよね。
FX用には「12」-24というレンズはありませんからね。
2回とも「12」-24と書かれているので、焦点距離の間違いではないと思いますが・・・
なお、重くてお困りのようですが、
だから私が以前から何度も言っている通り、FXはダメなんですよ。
DXよりも大きく重く高価です。
それでいて画質は時にDXよりも悪い。
仮に画質が良いレンズでも、ペンタックス645Dと比べたら月とすっぽん、
比較するのがかわいそうになるくらい、645Dの画質は良いのですよ。
ということで、スレ主さんはフルサイズシステムを全部売って、DXシステムを買うことです。
やはりお勧めはまもなく発売のD7000です。
これならボディはたったの690グラムしかありません。
レンズもDX用が使えるので、軽いですよ。
書込番号:12002050
2点

デジ(Digi)さん
>仮に画質が良いレンズでも、ペンタックス645Dと比べたら月とすっぽん、
比較するのがかわいそうになるくらい、645Dの画質は良いのですよ。
645Dがかわいそうになるくらいへたくそな撮影会モデル画像しか出せない方が言っても全く信憑性は無いでしょう。
ペンタックスにハッセルやFUJIのような質の良いレンズはあるんですか?
ローパスがあれば最高画質などというヤワな方にニコンのレンズのパフォーマンスが理解できるとは思えませんね。
書込番号:12002155
14点

ま、FX選んでいる時点で重量はあきらめましょう?
ニコンEMのようなFX機が出れば別でしょうが。
Ai45/2.8Pがボディキャップ替わりの薄型レンズですけど・・・
コシナにも似たようなレンズがあったか・・・
書込番号:12002193
3点

28/2.8Ais
AF35/2D
Ultron40/2
ZeissPlanar50/1.4
ZeissMacroPlanar50/2
micro60/2.8G
AF85/1.8D
Tamron90/2.8macro
このあたりから2-3本選んでください。
A09では多分不満が出ると思います。
超広角はあきらめるしかないですね。
書込番号:12002715
3点

純正ならAF35mm/F2Dとマイクロ60mm/F2.8Gですね。
MFでよければZeissマクロプラナーT*50mmF2 ZFでしょうか。
書込番号:12003438
2点

単焦点レンズではないのですが、18-35mm F3.5-4.5はどうですか。昔F100に付けて楽しんでいました。望遠は85mm F1.8か50mm F1.4を使っていました。
私はむしろ、D7000のFX版を期待して待っています。上の方にクチコミをのせました。
書込番号:12003696
1点

デジ(Digi)さん
>仮に画質が良いレンズでも、ペンタックス645Dと比べたら月とすっぽん、
>比較するのがかわいそうになるくらい、645Dの画質は良いのですよ。
645Dもあなたのような下手くそな人間に使われちゃ可哀想ですね。
ところでモデルさんに自慢できましたか?
書込番号:12004776
6点

皆様早速のご意見、有り難うございました。
デジさんご指摘の12-24mmはご指摘通り14-24mmでした、誤記お許しください。
皆様のご推薦の多かった「ニコンマイクロ60mm F2.8G ED」を試してみます。
新発売の24-120mm f4G これもやっぱり重量に期待は出来そうではありませんが
欲しいレンズですね。
本当に沢山なご指導有り難うございました。
今後の検討材料にさせて頂きます。
書込番号:12005356
2点

>皆様のご推薦の多かった「ニコンマイクロ60mm F2.8G ED」を試してみます。
当然ですよ。
ニコンにしか作れないレンズです ^^
書込番号:12005363
2点

FXの最大の魅力はなんといっても明るいレンズの装着時のそのボケの忠実さではないでしょうか・・・?
ボディの軽量を重視し、銀塩カメラで慣れた画角とは違い、戸惑うDX機・・・
(DX機でも充分重いのも中にはありますね・・・)
その不十分なボケの写りに目を瞑り、犠牲にした作品に我慢することが出来るならDX機でもいいかもしれません。
ボケを重視する私には、明るいレンズの重さとのバランスを考えたD700のボディの重さは致しかたないのかなって思います・・・
(確かに重いですがね・・・)
(^^;
FX機は近接で、DX機は望遠でと使い分けられたら・・・が私の理想です!
(お金がついてきませんが・・・)
書込番号:12008566
0点

実はGXのニコンは D40 D80 D90 D300を所有しています。
D70 D200は手放しました。
D90は低価格に引かれ、最近購入しました。
同時に購入したレンズは
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8
SIGUMA DC MACRO OS 17-70mm F2.8-4
SIGUMAは他社のカメラで使っていますが、一度ニコンで試用したい思いで購入。
しばらくは、皆様お勧めの DX といたします。
いざという時 D700 をマイカーで3脚同伴。
気候も落ち着いてきました。 D90の出番。
ご忠言有り難うございました。
書込番号:12009478
0点



そろそろ出るんですかね?
D700の後継機・・・
個人的には今のままでも十分ですが。
書込番号:11996841
2点

キヤノンシュートさん、こんばんは。
値下がりは、これから買う人にとっては朗報です。
持っている人にとっては微妙ですが。
D700の後継だと、まずはマイナーチェンジなのでしょうか。
D3→D3s
D300→D300s
D700→D700s
フルチェンジだと、D700よりもD3sの方が先かもしれませんね。
書込番号:11996927
1点

この値段でこの性能。いいっすね〜。
D70からの買い替えなので、全てが驚きです。
DXクロップでもD70より遥かに上ですし、ファインダー像もD70より気持ち小さいくらいなので、
DXレンズも違和感なく使用しています。
書込番号:11997294
1点

半期決算セールの流れが続いている感じですねえ。
この機種に限らず、私が欲しくてチェックしているカメラやレンズや家電諸々が揃いも揃っていいペースで安くなって行くので、手を出すこともなくただ呆然と眺めています。
書込番号:11997328
1点

こんばんわ
言われてみて気づきましたが、本当に随分安くなりましたね…
さんざん悩んで春先にD700を購入しましたが(価格変動とにらめっこして、後継機の情報を漁っていた頃が懐かしい)、いざD700が手元に来ると、それ以降の価格変化や後継機があまり気にならなくなりました。
やはりこのカメラでしか切り取れない今この瞬間を楽しめるのはお金では代えがたいもので、多少の価格変動や新機種などどうでもいいと感じさせる後悔のないカメラだからだと思います。
今悩んでる方、是非購入を♪きっと損はしませんよw
書込番号:11997425
4点

今の価格だとキャッシュバック中に買った人と同じくらい?
書込番号:11997625
2点

今月は支払いが厳しいので来月買う予定なのですけど、
高くなったら嫌だなあ。。。
このままでいいから来月迄持ちこたえて!
書込番号:11999413
2点

キヤノンシュートさん&みなさん、こんばんは♪
D700も随分安くなりましたね。
カメラのキタムラ福岡天神店で158,000円で売られていました。中古価格より安くなっていますね…(^_^;)
書込番号:12011586
2点

えぇぇぇ!!!
158,000円…、安すぎます。
D7000と悩みます。
書込番号:12011712
1点

御世話になります。
D700が15万台ですか・・・。
後継機に期待して待っている状態ですがD700の15万台は
大変魅力的でポチッとしてしまいそうで・・・うう
書込番号:12013976
0点



9月22日VR24-120/f4の購入に続いてこのほど本体もD80からD700に乗り換えました。
ところで最初D80(ピクチュアーVa PL)でVR24-120を近所の公園で試し撮りをし、その後D700(Picture Control ニュートラル アクティブDライテング オート PL)+VR24-120で再度試し撮りをしましたところ、D700ので撮影した木々の緑がすこし色あせて写っているのではかと思いいます。
これはピクコンをニュートラルに設定したからかと反省し、昨日、D700をPicture Control スタンダード アクティブDライテング オートに設定、PLをつけて飛鳥の稲渕に行ってきましたが、やはり木々の色が幾分暗い目に写っているようです。
そこで次の2点について皆さんのご意見をお伺いしたいと存じます。
1.皆さんは、D700で風景・ポートレイトを撮影するとき、お気に入りのPicture Controlの設定は?
2.D80のVaの画像はNHK BS hiが醸し出す風景色に似ていて気に入っているのですが、D700での設定をどうすれいいのでしょうか。
0点

バリアリーフさん こんにちは。
私は、すべてRAWで撮り、キャプチャーNX2での現像時にピクチャーコントロールで調整します。(カメラ側の設定は、スタンダード基本です)
現像時には、風景だとやはりピクチャーコントロール「風景」に切り替えることが多いですね^^
RAWで撮っておくと、後処理が大変ですが楽しい部分でもあります。
色調の好みは、まさしく10人10色。
撮ったものについて、色々な色調を試みて自分好みに仕上げる作業をお楽しみ下さい(^^
書込番号:11991371
0点

下記のページが参考になりますか?
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:11991415
0点

バリアリーフさん
こんにちは
>D80のVa
D700ではビビッドになるのですが、ニコンHPから風景モードがダウンロード出来るので
風景モードの方が近くなると思います
又同じくD2Xモードもダウンロード出来ますのでD2XモードVにすると、
さらに近くなるかもしれません。
RAWであれば、NX2で現像する事で撮影後に変換出来ますので、
一番簡単な方法かもしれません
但し
D700のD2X(モードV)と実際のD2X(モードV)で結構絵が異なりますので
好みに合う様に、NX2で現像する方が楽です
D700の風景モードを2枚程アップしますので
ご参考に
書込番号:11991429
2点

この場合はPictureControlよりはホワイトバランスの問題だと思います。
私は普段はキヤノンをメインに使っているのですが、D300もよく使っています。
バリアリーフさんは撮影時のホワイトバランスはどの様にに設定されましたか?
もしオートホワイトバランスを使用しているなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10710669/
でも話題になっている様にニコンのオートのホワイトランスはアンバー(黄色)が
やや強い傾向があります。私は晴天のホワイトバランスでもややアンバーよりに感じ
ますので、晴天のホワイトバランスをブルー側に1ポイント調整しています。
バリアリーフさんのD700の画像をお借りしてホワイトバランスを変更してみました。
これに彩度などをいじればD80に近くなるのではと思います。
書込番号:11991901
1点

すみません。
上の写真は彩度も調整済みでした。
ちょっと濃すぎるかも知れませんね(^^;)
書込番号:11991955
0点

早速のご助言有難うございました。
footworkerさん
私は基本的には風景撮りですので、D80ではVaに設定したままで、Capture NX2のピクチャーコントロールを触わるのを忘れていました。
早速、ピクチャーコントロールを風景に変更したところ、ほぼD80と変わらなくなりました。
@aguraさん
D700のピクチャーコントロールの各項目を変更すればD80の設定に近づくということなのですね。一度試してみたいと思います。
MT46さん
ピクチャーコントロール風景の画像のアップ有難うございます。こんなに綺麗になるのかと感心しました。
Capture NX2でご紹介のD2X-Vに変更してみました。
number(9)さん
私は基本的にはほとんど「晴天」に設定していますが、D700の画像をみてどう見ても黄色がかっていると感じましたが、その原因がWBにあるとは気が付きませんでした。有難うございます。
ということでCapture NX2でWBの晴天の味色を+1してみました。
どの設定が私の好みにあうのかもう少しテストしてみたいと思います。皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:11992915
2点

バリアリーフさん
こんばんは
D2XモードTでトーンカーブ調整はいかがですか。よりナチュラルをお求めですと、風景モードですとコントラストはUP目です。
また、測光方式でマルチ測光より中央重点測光のほうがこの場合周辺部が明るく撮れると思います。お好みですが。
2枚UPします。D2Xモード1で、プリント時色のりが出るところまでトーンカーブ調整 ホワイトバランスは固定
プリント時色かぶり(ブルー系や黄色系)しないよう注意してます。
早いのは、RAWでNX2処理です。
我流ですので悪しからず。
書込番号:11993051
0点

風景モードって、コントラストが強すぎて晴天時の雲とか白飛びしがちになりませんか?MT46さんの二枚目もそんな感じに見えます。
書込番号:11993121
1点

勿論最終的には、好み通り、目的通りに調整すれば良い思います。あまり暗い場合や逆光などの特殊な場合などは別ですが、まずは現像の基本は再現性だと思います。 空の色、木々の色などが実際と忠実に再現されることが望ましいと思います。
カラーチャートを一枚撮るように心がけていれば、現像時にそのカメラの癖が何となく分かって来るので、何回かやっていればホワイトバランスも、ピクコンも調整しやすくなると思います。
その後は、好みや目的で故意に何でもありで調整すればいいと思います。
最初に好みを持ってくると、収拾が付かなくなります。
D700は、ハレ気味に見えやすいと思いますが、実際ハレてる訳ではなくて、レンジの広さ(明るい所
から暗いところの幅が大きい)から来るものなので、NX2でシャドーかDDライティングなどで少し絞っ
てやれば、落ち着くと思います。それをせずピクコンだけで調整すると風景写真などでは、ビビット
や風景設定では、コントラストが高すぎるようなケバイ色合いになりすぎると思います。
書込番号:11993734
3点

>木々の緑
草木の 緑ですが、そんなにミドリ緑している訳でも無いです、空の青色もそうですね。
先ずは ナチュラルな、自然な感じの再現を意識し設定して撮る事が大事と思っています。
ホワイトバランスを、適正に設定する或いは適正に調整すること。
最初の ニュートラルの画像ですが、少し色被りしていますので、NX2 の調整→自働レベルをクリックして見て下さい。
最初は、オートで表示されますが、詳細設定で記憶に残っているシーンに近づけるようにします。
その上での、ピクチャーコントロールを好みに変更ですが、自働レベルでもずいぶん変わりますよ。
書込番号:11995397
2点

個人的にニュートラルはRAW加工前提のモードだと思います。
飽和させない地味目モードです。
かと言ってスタンダードは多少派手すぎて、この中間を下さいと言いたいです。
いつもRAW撮影であとで加工するならニュートラルがお勧めです。
またニコン機ではホワイトバランスに注意してやらないといけませんね。
肌が黄被り、緑被りしたり、緑の葉っぱが深緑になったりと。
プリセットが望ましいですが面倒ですよね。
手っ取り早いのはホワイトバランス微調整でブルー側に+1ふってあげること
ですが、屋外・屋内等環境で変わってきます。厄介です。
そこでD2XMODEの登場です。過去ログの#4001さんがアップされた
写真が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711095/SortID=10910029/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=d2xmode
人物撮影において左から4枚目のスタンダードでは肌の黄色が強調されてますが、
左から1枚目のD​2​x​ ​m​o​d​e​1では自然な色に近づいています。
バリアリーフさんがアップされた色あせの写真ですが、理想はホワイトバランスをプリセットでとってやると”くすみ”が取れるかもしれません。
あとはF8まで絞っているので露出、コントラストを調整したら良いと思います。
書込番号:11995517
1点

CCDのD80とCMOSのD700では、CCDの方が絵のぬけが良いですね。
スカッとした感じと申しましょうか。
しかし中級機以上のD700とコンシューマー機のD80、またピクコンの
初期設定値の味付けが異なる機種を単純に比較はできませんね。
最近は高感度ノイズ耐性に有利なCMOSのカメラが増えましたが、
いつかCCDの素性の良い描写とCMOSの高感度ノイズに強い両者の
長所をあわせ持った次世代映像素子の登場を期待します。
書込番号:11995579
1点

失礼しました。
私の一度目のレスの途中で文字化けしちゃいましたね。
[訂正]
>人物撮影において左から4枚目のスタンダードでは肌の黄色が強調されてますが
>左から1枚目のD​2&#〜(省略)
>では自然な色に近づいています。
↓
人物撮影において左から4枚目のスタンダードでは肌の黄色が強調されてますが、
左から1枚目のD2X MODE1では自然な色に近づいています。
書込番号:11996096
1点

ダイエット中お父さん
なるほどD2X モード1でも結構自然な色合いですね。
アップした写真を修整してみました。
tokuosさん
私も飛鳥稲渕に行った写真を何枚かNX2で風景、D2X-Vに変更して
みましたが、確かにコントラストが強くなるようですね。
okaidoku
そういえばDX 16-85 VRレンズはなんとなくどす黒く写るので
シャドーで補正しています。ひょっとしたら24-120 VRレンズも
チェックする必要があるのかも知れませんね。
robot2さん
色かぶりでしたか。
早速色かぶり補正(オート)し、D2X-Vに変更してみました。
あと二日さん
>最近は高感度ノイズ耐性に有利なCMOSのカメラが増えましたが、
>いつかCCDの素性の良い描写とCMOSの高感度ノイズに強い両者の
>長所をあわせ持った次世代映像素子の登場を期待します。
まったく同感です。私がとまどって皆さんにお教えを乞うような
ことにならないようになって欲しいですね。
皆さんからさらにきめの細かい補正方法をお教えいただき正直言って戸惑っています。
でも、NX2でいろいろいじくる楽しみが増えたのではと感謝しています。
改めてお礼を申し上げます。
書込番号:11997102
0点

ピクチャーコントロールはD80・D70等の仕上がり設定に比べて黄色が強く出るように感じます。
基本的にRAWで撮影。
色が気になるシーンでは現像時に調整しています。
モードVaいいですよね♪
書込番号:11998205
0点

こんばんは
robot2さん
>少し色被りしていますので、NX2 の調整→自働レベルをクリックして
恥ずかしながら、こんな補正が有るとは知りませんでした
2年半も使っているのに・・・・
[11991429]で投稿した画像も、簡単に補正できました。
実は彼岸花の色、なかなか記憶色が出なく困っていたのですが
詳細補正で良い色となりました
ありがとうございます。
書込番号:11998241
0点

バリアリーフさん MT46さん こんばんは
色かぶりの 取り方は色々有りますが、NX2の自働レベルも有効な時が有ります。
特に、JPEG 画像の簡便補正に最適です。
この自働レベルですが、NX2のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionの
プロコントラストと、仕様が同じものだと思います。
書込番号:11998424
1点



こんばんは。
11月あたりにD700購入を考えてます。
本当は後継機...と言いたい所でしたが、恐らく価格も30万↑すると思うので、D700に決めました。
D700に決めた理由としては、暗所での撮影をD300でやってたんですが、どうしてもISO上げてしまうとノイズが気になるといったところです。あと、MB-D10を所有してるということも大きな決め手です。
現在の所有物
・ニコン D300
・ニコン スピードライト SB-900
・ニコン MB-D10
・ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
・ニコン AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
・トキナー AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
撮影対象は動物、車、風景、人物です。
FXレンズが1本しかなく、レンズも一緒に購入する予定なのですが、何しろレンズの種類が多くて悩んでます。
D300は動物、車用として考えてますので、人物、風景でおすすめのレンズありますでしょうか?
予算はボディ込みで38~40万を予定してます。
宜しくお願い致します。
0点

最強とんがりコーンさん、こんばんは。
はい、背中押しますよ!
「それっ」
レンズは、予算が許せば24-70mmですね。
書込番号:11988179
0点

レンズは風景重点24-70mmF2.8G、後々、別に人物用の単焦点とか。
でもなければ汎用で新VR24-120mmF4で、一緒に人物用の明るい単焦点とか。
新VR24-120は、所有していないので分かりませんが、
作例を拝見するとぼけ味は硬めですね。もう少し報告を待った方が宜しいのか?
書込番号:11988372
0点

風景なら24-70、人物なら70-200が良いのではないでしょうか?
書込番号:11988379
1点

汎用性としては、Tamron28-75/2.8と、Sigma70-200/2.8(旧モデル)で予算内でオールマイティーに使えます。
しかし折角のFX、出来れば単焦点オンリーで勧めたいですね。
大口径レンズと高感度で鬼に金棒です。
・Nikon AF-S 85/1.4G
・Sigma 85/1.4EX DG HSM
・Sigma 50/1.4EX DG HSM
・Nikon AF-S 35/1.4G
・Distagon 35/1.4 ZF2
・Nikon AF-S 24/1.4G
書込番号:11988463
2点

こんばんは。
素直にニコン純正レンズ、ナノクリ24-70mmをオススメします。
これと、VR70-300mmとで、大抵何とかなるものと思います。
書込番号:11988507
2点

こんばんは。
ちょっと違うかもしれませんが、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED などもお勧めです。
カリッとしたシャープな写りで、ポートレートにも使えます。DXで使えば90oマクロになりますし。
書込番号:11988519
0点

ポートレートでAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDってのも意外に良いですよ。
私は大好きでD700にほとんど付けっぱなしです。
書込番号:11988537
0点

私、風景なら80-200なんですけど・・・
現行ならVR70-200/2.8G
広角・標準系を推す人多いですね・・・
スレ主さんの機材を見ると、24-70/2.8Gが順当なんでしょうね。
書込番号:11988543
0点

予算は超過し お考えと違いますが、D3s と 50mm F1.4D が良いのではと思いましたので…
70-300mm f/4.5-5.6G とで、しばらく撮って見るのは如何ですか?
画像サンプル
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/sample.htm
40万有れば、もう少しで手が届きます。
書込番号:11988558
0点

私もDigic信者になりそう_χさんと同意見です。
まずは24-70を入手。その先広角が欲しければ16-35か14-24を揃えれば
一応、焦点域がカバーできますね。
書込番号:11988620
1点

ニコンのフルサイズ用の一本目の選択は、特別の事情が無い限り、24-70F2.8Gで決まりだと思います。
ニコンのフルサイズを使うならば、携帯性ではなく画質を選択したようなものですから、その真骨頂を一度は購入して見るほうがよいと思います。まず、これが基準となると思っています。
広角端の周辺の収差はありますが、それでも優秀な部類に入りますし、私のテストでは(超望遠域は除かれています)、ナノクリ・レンズの中でもナノクリ効果が元も良く出ている感じがしましたし、そのシャープ感、フレアの少なさ・抜けの良さは標準ズーム中の最高であることは、大方の一致するところですよね。
書込番号:11990362
1点

同じく24−70Gに一票。
これだけ多くの人が推すだけある、スーパーレンズです。
書込番号:11991232
0点

最強とんがりコーンさん、はじめまして、チョロぽんと申します。
私も皆さんがお勧めの、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが無難かと思います。
広角側の歪みが気になるところはありますが、Nコートのおかげでコントラストが高く
メリハリの画が全焦点域で楽しめると思います。
ただ、優しく自然な色合いがお好みの方にはちょっと合わないかもしれません(たぶん)。
ボケ味は私個人的にはあまり好きではありませんが、開放から得られる
高解像な画作りはすばらしいものを感じます。
D300でも準広角から中望遠レンズとして楽しめると思います。
拙い写真ですが24-70mmでのもの、添付いたします。
書込番号:11991323
0点

1日で12件の返信!!ビックリです(汗)
>nikonがすきさん
早速押しますか(笑)
本体が5年保証つけて19万弱なので,24-70は予算内に収まりますね。
>うさらネットさん
24-70の他に50mm1.4Gも気になるところです。
ただ、シグマの50mmの方がいいと聞きますので、悩みどころです。
新VR24-120は発売したばかりなので、サンプルが少ないですが、1ヶ月すればサンプルも
出回るでしょうね。早くサンプル出回らないかウズウズしてます^^;
>hotmanさん
70-200はてっきりスポーツ、動物系の用途に使うものだと思っていましたが、
人物でも使えるのですね^^;
まだまだ勉強不足ですorz
>Eghamiさん
それ全部揃えるとなると・・・いかんいかん、計算してはいけない笑
Nikon AF-S 24/1.4G気になりますね。ただ値段が。。
書込番号:11992778
0点

>Digic信者になりそう_χさん
やっぱり24-70ですか!
実物見たこともないので、使ってみたいです・・ウズウズ
>ぼーたんさん、osomatuさん
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDですか!
意外なレンズ薦められてビックリしてます笑
マクロって花撮りというイメージがあるんですが、ポートレートにも使えるんですね汗汗
>ssdkfzさん
70-200はとても気になるところですが、70-300があるので候補に入るかな?と言った所ですね。
写りは別次元なのは言うまでもないですが・・・汗
>robot2さん
グハァッ
レンズではなくてカメラ本体をD3Sに薦めましたか笑
確かに@10万出せばD3Sも50mm買えますが、本体に45万かけるのは抵抗感というか、ちょっと
怖いです笑
>ちゃ〜坊さん
14-24いいですね。出っ張りがちょっと気になりますが笑
24-70と14-24両方天秤に載せると釣り合うと。。
両方買ってしまいますか!
予算外ですが笑
書込番号:11992886
0点

中途半端に返信が終わって申し訳ありません。
>時空一元さん、おっぴぃさん
使用してる方のブログで24-70の威力を見ましたが、やっぱり自分が持ってるレンズとは天と地の差があるのがビシビシ感じております。
解像度が高いので、それに見合った写真が取れるか心配ですが^^;
>チョロぽんさん
うわぁ。。写真見てると欲しくなってきました笑
特に1枚目の写真いいですね!
4枚目は何か違和感があるのですが、気のせいでしょうかね?
ここ最近、本体の値下がりが始まってるので、予定より早くポチってしまうかもです。
書込番号:11999322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





