
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 20 | 2010年10月1日 13:33 |
![]() |
22 | 17 | 2010年9月29日 13:13 |
![]() |
4 | 1 | 2010年9月26日 18:29 |
![]() |
90 | 44 | 2010年9月27日 22:19 |
![]() |
23 | 25 | 2010年9月26日 23:11 |
![]() |
31 | 12 | 2010年9月24日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
皆様、こんにちわ。 いつも拝見させて頂いて、勉強させていただいてます。
2年ほど前にD300購入にあたり質問をさせて頂きました。その際はありがとうございました。
現在アメリカ在住ですが、先日少しまとまったボーナスがあったため、思いきってD700へとステップアップしました。日本ではどうだったか確かではないのですが、こちらの家はわりと証明が暗いことが多く、息子と猫の写真を撮るにもD300の高感度時の画質に少し疲れていたためです。
後継機の噂もこちらで拝見しておりましたが、皆さんがおっしゃる格言、”今の子供(これは何にでも置き換えられますが)は、今しか撮れない” が脳内を支配しており、思いきってポチっといきました。 結果、大満足しています。
同時に、DXレンズをドナドナ後、FX用レンズを新規導入し、
AF-S 50mm 1.4G
AF-S 105mm 2.8G micro VR
AF-S 16-35mm 4G VR
タム 70-300mm (VR、SWMつきの新しいやつ) と揃える事ができました。
日本のクレジットが使え、かつ円高、そしてタムのレンズに関してはこちらではキャッシュバックもあり、D700含め全てにおいてここでの最安値またはそれ以下で購入できました。
そして、本題の ”沼” です。 深そうですね。 人間悪い癖といいますか、次々と物欲が出てしまうもので、標準域をカバーできるズームが欲しくなってきました。 (むしろ、なんで先に買わなかったのかと怒られそうですが)
候補としては
24-70mm 2.8G
28-300mm 3.5-5.6G VR
を考えています。 財布のヒモや用途など次第だ、というツッコミが来ることは承知のつもりで、諸先輩方であればコッチを買う! というご意見をおきかせ願えればと思い、書き込みさせて頂きました。ちなみに重さは気にならないタチです(どちらも重いですよね)し、予算的にはどちらも可能ではあります。
24-70だ!というご意見が多数であるとは予想していますが、お暇なときにでも、雑談程度におつきあいいただければ幸いです。
長文失礼致しました。
2点

日本食恋しいーさん、
アメリカで楽しい円高生活を満喫されているようでうらやましいです。^^)
そりゃもちろん24-70/2.8です。^^)
その次は14-24/2.8でしょうね。もちろんお手持ちの16-35/4.0は残しておくべきでしょうね。
さらに70-200/2.8VR2で沼の底に深く沈んで浮かび上がれなくなるでしょう。
ではHappy沼ライフを!
書込番号:11986596
3点

素直に大三元レンズをそろえれば、沼はそれほど深くならないと思います。
書込番号:11986599
5点

24-70mmF2.8G???
沼なら、24-70mmF2.8Gではありません。
そのレンズは沼へ入りたくない人が買うレンズだと思っています。
買うのは24mmF1.4G、35mmF1.4G(もうすぐ発売)、50mmF1.4G、85mmF1.4Gで決まりです。
そして、それは沼へのほんの入り口です。
書込番号:11986614
12点

24-70mm F2.8G 目から鱗の描写力。F2.8開放から周辺まで解像します。
少々硬くてぼけ味が良くないというご意見もあります。
その場合は、廉価なTamron 28-75mm F2.8が待っています。
つまり両方必要になって、沼のほとりへの道を歩むのです。
書込番号:11986616
1点

皆様、おつきあいいただきありがとうございます。
Macinikonさん
おっしゃるとおり、24-70後は 70-200が待っているのか、とうっすら感じております。ほんとうに、悩んでいる時が一番楽しいのでしょうね。
hiderimaさん
そのとおりかもしれません。16-35が自身にとって初の”高い”レンズでしたが、これまでのレンズとの違いに本当に驚かされました(D700の力も大きいとは思いますが)。皆さんが3大元を欲する気持ちが少しわかりました。
小鳥さん
なるほど、沼のヌシは単焦点なのですね。私の住む町には”高価な”単焦点を置いている店がないため(日本はどうか分かりませんが、こちらは高級レンズや本体を扱うにはニコンからライセンスを取得する必要があるそうです)、次回一時帰国したときにこれらの単焦点をお店で触ってみたいと思います。っと、そんなことしたら本当の沼ですね。
うさらネットさん
28ー70 2.8、本当にいいみたいですね。これは少し車で行ったカメラ屋にあると重いますので今週末に見に行ってみます。タムロンという会社、自分の少ない経験からですが、なかなか気に入っています。でも、28ー70 2.8Gをもし買ってしまったら、しばらくは我が家の大蔵省にはレンズのレの字も口にできません。。。
書込番号:11986662
1点

24-70のモータは爆速です。
この爆速レンズを味わうと、70-200mmf2.8の爆速を味わいたくなりますよ。
単沼があるように、スピード沼があってもいいじゃないか。
と私は思います。
28-300は私も興味持ってるんですが、遅いモーターはしんどいかな〜って躊躇してしまいます。
書込番号:11986720
1点

Sweptさん
スピード沼って?? 3本だけ??
ボディーの能力によっても変わるんじゃないのかなぁ?
でも、沼じゃないよね。
書込番号:11986758
1点

日本食恋しいーさん、初めまして。
D700ご購入おめでとうございます!
かくいう私もたった今、D700が届きまして、D70とのあまりの違いに驚いています。
私もメインは子供です。でしたら、次のレンズは85mm1.4で決まりじゃないですか?!
いい写真が撮れたらアップ・・・っていうのは難しいでしょうけど、
お互い楽しみましょう!よろしくお願いします。
書込番号:11986767
2点

標準ズームなら先日新発売されたばかりのAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR はどうでしょうか、
私ならこれを買います。
24-70oと28-300oのレンズは、いずれも、帯に短し襷にながしのような気がして、子供を撮るのであれば、124-120oのこの領域が一番使い安いかと思います。
24-70o 2.8G は、みなさんおっしゃっているように良いレンズには違いないと思いますが、せめてもう一声、24-85oまでの領域が欲しいと思ってしまいます。
そのうち24-85oで良い標準ズームが出るんじゃないかと期待しているのですが、私的に様子をみています。
なので今買うなら、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ですね。
書込番号:11986794
1点

私なら、タムロンの70-300をドナドナしてNikonの28-300VRを買います。
逆光とか開放での描写などが必要で24-70を買うようではなさそうですし...
それか手持ちのレンズの構成を見て、24-120F4でもいいかも知れませんね。
とりあえず、沼だと思ってらっしゃるようですが、そこはまだ手前の手前、湿地の入り口の看板あたりだと思います(笑
この先はもっとズブズブですよズブズブ。
書込番号:11986810
2点


hiderimaさん
確かにスピード沼はないですね。失礼しました。
日本食恋しいーさん
>息子と猫の写真を撮る
用途見ますと、結局どちらも近い将来買う羽目になるかと思いますので、どれから手をつけるのが一番いいか?をお考えになればよろしいかと。
ついで申しますと、70-200mmf2.8も8514も買うんだろうな。。。と思います。
私自身はじめにイメージした通りに買いそろえる羽目になってますし。笑
24-70はAF速いし、近づけるから子供と猫撮りにはマッチしてると思いますよ。
書込番号:11986894
0点

やっぱりといいますか、私も基本的には2470をオススメします。
が、ぽちぽち楽歩さんのおっしゃるとおり、テレ端が70mmどまりというのは
若干足りないシチュエーションがでるんじゃないかな、と思います。
2470 & 70200 でもいいんですが、都度付け替える、、というのも
アレな感じなので、汎用的に使うには24120という選択肢も大いにありでしょう。
記録を撮るなら、汎用性のあるズームレンズを
芸術を撮るなら、単焦点を
ということになるのでしょうかw
また、私も70mmより望遠がほしいと思って、28300もニコンプラザで試写
させてもらいましたが、2470とは全く別の描写と感じました。
利便性はかなり高いと思いますが。
ただ、いずれにせよ、どれを選んでも[失敗した!]ということには
ならないと思うので、思う存分悩まれるとよろしいかと思います。
書込番号:11987014
0点

日本食恋しいーさん、こんばんは(^_^)
私はD700に28-300VRを使用しています(^^;;
写りとしては24-70(持っていませんが)かと思いますが、利便性では28-300VRかと思います。
特に被写体にもよりますが撮影場所まで歩いたりする距離が長い場合、荷物を減らせれるのはありがたいものです。
その分、写りには少し妥協しないといけないですが、許容範囲は人それぞれですの少しご自身でも確認されると良いかと・・・
私は許容範囲でしたのでよく使用していますが、このズーム域にVR付きというのはかなり便利です。
少し写り的にも広角側が弱いかと思いますのでそこはお持ちの16-35で補う事もできますし、よく考えても良いかと・・・
参考にならない画像かもしれませんが28-300VRで撮影した写真を貼り付けていかせていただきますm(__)m
書込番号:11987507
3点


皆様、たくさんご教授いただきありがとうございます。
Sweptさん
AFのスピード、そんなに違うのですね。これはなんとかお店で試してみなくては、、、。
にゃんでさん
D700、おめでとうございます。本当にいですね、このカメラ。私もD50からD300、そしてD700へと乗り換えるたびに感動させられております。 私もメインは子供なのですが、ついつい色々撮りたくなるタチですので、今回はズームかなあ、と思っています。 アップ、、、するまえに腕を磨かねばなりませぬ、私の場合。。。
ぼちぼち楽歩さん
私も24-120f4VR、気にはなっています。前モデルの評判から少し躊躇していますが、そのレンズの板でもぼちぼちレビューが出てきていますのでそれらも参考に、決めようと思います。おっしゃるとおり、焦点域に多少のオーバーラップがあったほうが便利ではありますよね。子供がいたらつねにレンズ何本も持ち歩けないこともありますし。
Depeche詩織さん
その案、私も考えていました。 そうすれば焦点域だけ見れば全て解決?!とも思っていました。 背中を押された気持ちで、eBayに出品してしまいそうです。ただし、妻にばれたときに、なんでそんなすぐ売るの!? って言われそうですが、、、。説得しようとしてもなかなか分かってもらえませんので。
高い機材ほど難しいさん
美しい月の写真、ありがとうございます。 ここまでの機材には私は手が出ませんが、リッチマンになったらいつか、、、と夢見ております。素直に、が一番なのは実はよくよくわかっているのですが、、、なかなか。
Sweptさん
そうなんですよ。 なんか、こうやって色々増えていくのかな、と薄々気付いてきました。たぶん妻も。
ぐりとまめさん
都度付け替え、というのはやはりおっくうになりがちですよね。わかります。 24-120、早くお店で試したいのですが、こちらではまだ発売になっていません。。。
記録と芸術、おっしゃる通りだと思います。どこまで許容し、どこまでこだわるか。自分はプロではないし趣味なのだと言い聞かせていても、イイものが欲しくなるのは物欲のDNAが濃い〜んでしょうかね。
なんとなく、タムをドナドナ後、28-300と24-70という(妻に対して)暴挙に出そうな自分が見えてきました。。う〜んでも予算的に厳しいなあ。
TYAMUさん
28-300の写真、アップして頂きありがとうございました。私の目にはすばらしい仕事をしてくれるレンズに写りました。素敵な写真、レンズもさることながら腕もかなり影響しているのは間違いないと思います。私もこうなりたいものです。
これはググっと気持ちが傾きました。 タム、、、短い間だったね、と声をかけてあげようと思います。
アクセルかっちゃんさん
他沼がまだあるのですね! 私はずぼらな性格なのでマニュアルレンズ沼はもすこし先かと思われます。でも、お誘いありがとうございます。それにしても、D700は少しクラシカルな印象のレンズともばっちり合いますね。
皆様、たくさんのコメントありがとうございます。 重ね重ね感謝致します。
書込番号:11989294
0点

こういう質問が出るたびに書いていますが、良い写真が撮りたくてD700にステップアップされているのですから、やっぱりレンズもケチってないで究極のものにいってしまった方が良いと思うんですよね。利便性で24−120なんていってしまっても、結局24−70が気になってしょうがなくなるだけなのではないでしょうか。それもたかだか数万円の差で… なので24−70Gをどうぞ!
私は長さの足りない分はわりとカメラ内トリミング使って撮影後にクローズアップしています。高解像度でシャープに撮れる24−70Gならそれで十分使える写真が得られます。
書込番号:11991337
1点

おっぴいさん
コメントありがとうございました。そうなんです、ご察しの通り、私は24-120等購入後に24-70がより強く気になるタチでして。。。
なので、本日24-70をポチリといきました。 いろいろとご教授いただいた皆様には本当に感謝しております。
届いたら使いたおします。
今後ともよろしくお願い致します。
拙い作例ですが、(お礼代わりに)タム70-300で撮った息子の写真を貼らせて頂きます。
書込番号:11994796
2点

小鳥さん
>24mmF1.4G、35mmF1.4G(もうすぐ発売)、50mmF1.4G、85mmF1.4G
それは単焦点F1.4G四暗刻では・・・。
書込番号:11995582
0点



D700にてMFレンズをご使用の方に伺います。
当方Aiマイクロニッコール55mmF2.8を使用していますがフォーカスエイドを
使用してピントを合わせると全てがピンボケで使い物になりません。
○マークでは完全にあと後ピン、△と○マークの変わる部分でやっとピントが合います。
この様な場合は調整可能なのでしょうか?
また可能な場合はボディーとレンズどちらを調整するのでしょうか?
ボディーを調整した場合は他のレンズのAF精度には影響ないでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。
ちなみに使用しているMFレンズは1本のみです、他のAFレンズはピントに問題はありません。
1点

他のレンズが 大丈夫でしたら、レンズ側の調整に成ると思いますが、念のためにボデイも持参される方が良いです。
近隣に ニコン SC が無く郵送の場合は、予めお電話されるのが一番です。
書込番号:11980793
2点

レンズ側の調整だと思いますが、
調整に出すなら、サポートに確認されたほうがいいでしょう。
ボディと該当レンズだけでいけると思いますが、念のため。
もしかしたらボディ+レンズ全部、と言われるかも。
書込番号:11980844
0点

D700でツァイス等のMFレンズを使っています。
フォーカスエイドはあくまでも目安程度の精度だと割り切っています。
最初に使ったとき、○を表示している範囲が広いので「こりゃ無理だ」と思いました。
あくまでも昔のように肉眼を重視しています。
あまりフォーカスエイドを過信しない方が良いですよ。
書込番号:11980914
3点

>robot2さん
>αyamanekoさん
ニコンに電話で問い合わせたところとりあえず送ってくださいとの事で的を得ず
調整もボディーなのかレンズなのか良くわからない回答でした。
>ecryuさん
「○を表示している範囲が広いので「こりゃ無理だ」と思いました」
私も確かにストライクゾーンが広くて使いづらいとは感じましたが
問題はその広いストライクゾーンから外れた所でピントが合っている事です。
ecryuさんのご使用のレンズではいかがですか?
書込番号:11981154
2点

アクセルかっちゃん!
マニュアルレンズをフォーカスエイド目安で撮影、
大きくピントがずれる場合はボディー側の不具合と思われます。
ただこの場合はすべてのレンズに同様の症状が表れることになります。(フォーカスエイド使用時)
∞遠でのLVとフォーカスエイドのずれはありますか?
このあたりの確認が必要ですね。
Ai Micro-Nikkor 55mm f2.8は私もよく使います。
フォーカスエイドによる確認は
●点灯時、左△が微妙にちらつくあたりを合焦の目安としています。
ecryu さん同様、肉眼でのピント合わせが主体です。
このレンズは AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDと比べると
繰り出し量が大きく回転角に対して●点灯時間がややながめに感じます。
ただマニュアルレンズ特有のしっとりした感覚が好きで
20年近く使っています。
書込番号:11981170
2点

すみません!!!
アクセルかっちゃん! さん
呼び捨てにしてしまいました。
書込番号:11981185
1点

>Square12さん
ご返答ありがとうございます。
ニックネームに「ちゃん」がついているのでややこしくて申し訳ありません
ピントが大きく外れる事はありません、
Square12さんと同じく左△がチラチラするあたりか若干△に入った位置でジャスピンになります。
∞遠でのLVとフォーカスエイドのずれも確認したところ問題ありませんでした。
メーカーでは見ないとはっきり解らないが他のレンズでは問題が無いので
たぶんレンズの調整になるだろうとの回答もいただきました。
書込番号:11981219
0点

アクセルかっちゃん! さん
そうですか。
SCでの調整がよさそうですね。
ちなみにD3でフォーカストラブルになったときは
ミラーを綿棒でほんの少しもちあげて
後ろのちいさいミラーのホコリをブロアーで吹いたら
あっさり回復したことがあります。
蛇足ですが…
書込番号:11981265
0点

アクセルかっちゃん!さん こんにちは
>○マークでは完全にあと後ピン、△と○マークの変わる部分でやっとピントが合います
>他のAFレンズはピントに問題はありません。
多分レンズ側の問題では無いでしょうか?
全ての域であと後ピンで有れば、カメラ側のAF微調整機能をレンズを指定で使ってみては?
普通はAFレンズの為の装備ですが、使える様な気がします
もし行う場合、ニコンに聞いてみてください
又、接写を行うので有れば、一般的に三脚を使用するでしょうから
LVで撮られる事もお奨めします。
私なんか平気に手持ちで接写してしまったりするので、
僅かな動きでフォーカスがズレて、歩留まり悪いです
私もAi Micro-NIKKOR 55mm/F3.5をたまに持ち出して使います
(横着して)
手持ち+フォーカスエイドで撮った写真をupしておきます
書込番号:11981417
0点

>MT46さん
AF微調節はやってみましたが改善されませんでした。
マクロ撮影時は三脚でライブビューも使用していますがスナップにも便利なレンズなので
手軽に使えるフォーカスエイドに期待していました。
一度メーカーに出してみたいと思います。
書込番号:11981787
2点

僕の場合、レンズが故障してて、カメラ側で合掌してもピンぼけだった事があります。
合掌ではなく、合焦ですが、レンズは既にご臨終でした。
書込番号:11982523
3点

アクセルかっちゃん!さん
55mmF2.8はMFレンズですね。デザインが好きで55mmF3.5から
発売時にすぐに買い替えた思い出があります。
先に、レンズの問題と書かれた方がいますが
これはまったくの間違い勘違いですね。
さて、フォーカスエイドの制度ですが、私は全くあてにはしません。
とてもあてにはできないからです。
私は、60mmF2.8D、105mmF2.8D、70-180mm、PC-E85mmF2.8、Borg510mm
を常にMFで使用(最初の3番目まではAFではありますがMFで)していますが、
カメラはD700,MFはスクリーンです。
書込番号:11983445
1点

CPUレンズ以外だと色収差分などの補正が入りません。
CPU無しのMFレンズだとフォーカスエイドの合焦ポイントにバラツキが出ます
書込番号:11983582
4点

>ヲタ吉さん
多分私のレンズは故障してはいないと思いますがメーカーに出してみます・合掌!
>カメラ大好さん
とても良いレンズですがさすがにデジタルでマニュアルフォーカスは難しいですね、本日マグニファイングアイピース DK-17M を注文しましたのでファインダーマット面でのピント合わせに専念して見ます。
>nyanpecoさん
CPU無しであることが影響していたんですね!!
やっと解決です、ありがとうございます。
書込番号:11983711
0点

アクセルかっちゃん!さん
書き忘れましたが、私はDK-17Mとtempaの両方を使用しています。
後者も倍率が高くケラレはありますが、いいですよ。
書込番号:11983839
0点

アクセルかっちゃんさん!さん こんにちは
私は普段常用しているAF-S300f/4を含め広角レンズ以外は全てマニュアルです。フォーカス
エィドは気休め程度に見ています。以前カメラメーカーの方が人間の目は後ピン傾向とアサ
カメに掲載されていましたので前ピン気味に保険で一二枚撮っています。
書込番号:11985393
0点




Mac 10.6.4の環境です。
CFカードを繋ぐと自動でTransfer2の画面だけが自動で立ち上がりますが、転送元が表示されません。
Transfer2を閉じてからViewNX2を立ち上げツールバーに登録してあるTransfer2を立ち上げると認識します。
又2枚目のCFカードを挿した場合も同様に一発では転送元が表示されません。
同様な状況な方はいらっしゃいますか?
2点

自己解決しました。
一覧表示で表示スペース下半分がグレーになりツールバーも初期設定になっていたのでアンインストール後インストールしなおしました。
どうやらソフトが壊れていたようです。
書込番号:11973253
2点



ニコンD60から、D700か5DUに買い換えようと思っています。
買った時は趣味だったのであまりよく考えず安いという理由でD60にしました。
これからは仕事や作品作りで使いたいので、どちらがいいか悩んでいます。
主に人物をよく撮ります。
キャノンは使ったことがないのですが、人物を撮るのに良いとききます。
画素数は5DUの方がいいですが、D700と大差があるのでしょうか?
いまいちどちらが良いか決心できないので、みなさんの意見をきかせてください。
2点

ぐう。さん、こんにちは。
大量のレスで、どうしたらいいの、って感じじゃないでしょうか?
私からは、さらに混乱する提案を。
D7000、D300sも候補に入れられては如何でしょうか。で余った予算を新レンズに向ける。
D60とD700はセンサーのサイズが違い、レンズの使い回しに制限(使えないわけでは無い)があります。
D60と同じ「DXフォーマット」のD7000、D300sなら、レンズがそのまま共用出来ます。
また、D7000は小型軽量です。
以上、失礼しました。
書込番号:11971382
1点

ニコンのレンズ→シャープ キャノンのレンズ→柔らか
レンズにもそれぞれ特徴があり色調なども違ってきます。
人物や花を撮られる方は、キャノン派が多いように思います。
目的は人それぞれです、カメラの性能や使い勝手も気になるでしょうが、レンズの特性にも目を向けられるとよいですよ。
自分に合ったメーカを探される事をおすすめします。
店頭で触ってみて、プリントなどのサンプルを参考にされても良いと思います。
書込番号:11971712
1点

700は持ってませんが、ニコン機ではD3、D3sを使っており、キヤノンは5DmarkIIや1DmarkIIIなどを使っています。
>画素数は5DUの方がいいですが、D700と大差があるのでしょうか?
とのことですが、感じ方は人によりけりで、個人的にはD3と5D2で「大差」は感じたことがないですが、ベース感度で比較する限り、RAWでは「差」は当然ありますね。
まあ、でも、いろいろな先入観を捨てて、実際の画像を見て、ご自分で判断されればよいと思います。
ほぼ工場出荷時状態の設定で撮影されたカメラ内生成JPEGについては、こちらで、条件をなるべく同じにして撮影された画像がありますので、ピント面を確認しつつ人形の画像などで比較されればよいかと思います。↓
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画素数やフルサイズの画質とかについては、こちらの記事の最後の方も参考になるかもしれませんね。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
但し、5DmarkIIのカメラ内JPEGは、必要以上にノイズ・リダクションしているような感じで、あまり良くないと思います。しかし、RAWから解像感重視で現像すると実力発揮して解像感が高くなります。
私自身はと言いますと、高画素カメラも持ってはいます(銀塩では67判、645判など中判も)が、D3sの使用率が圧倒的に高い感じですので、ぐう。さんの立場に立ったら、D700を選ぶでしょうね。
まあ、客観的には、どっちを買っても価格分以上の実力があるので、損はないと思います。(^_^)v
書込番号:11971829
3点

購入前にレンタルで試すといううのも良いですよ。
カメラのキタムラのネットショップでレンタル予約ができるようです。
書込番号:11972014
0点

>逆に、5Dmark2使っていてD700にあこがれてる人も結構いるんじゃないですか?
きっとそうだと思います。
でも、D700や5Dmark2あたりを購入するレベルになると、平均的にプライドが高いのか、
口が裂けてもそんなことは言わないという風情の方々が大半かもしれませんよ。
自分の所有機がかわいいのか、メーカー純潔主義なのか、よく分かりませんが。
>視野率100%で2000万画素、秒間5〜6コマいけるD800かD900が安くで出てくれると良いんですけど
D7000が頑張っていますから、希望も大きくなりますよね。
おっしゃるスペックは、期待値の平均点くらいでしょうから、これを上回るサプライズが盛り込まれれば、
きっと売れ行きも伸びそうな気がします。
もっとも、1200万から2000万への画素数アップがリニューアルのメインなら、
私はグッと我慢の子で、後継機の後継機まで貯金に勤しみたいと思います。
ニコンのレンズしか使えない5Dmark2があったとしても、魅力はかなり小さいです。
書込番号:11972853
2点

5D2は風景向きです。三脚でじっくり構えて写す。連射も遅い。画素数も多いので手持ちだと手振れもしやすいし、シャッターもしっかり押す感じです。
D700は高感度で5D2より暗部などもよく補正されているし画素数も1200万画素だから手振れの心配もそこそこです。ワタクシはD700とD3使ってますがやはりD3は連射が早くシャッターも5D2で半押しぐらいの感覚でシャッターが切れるので一瞬一瞬を写すのには最適です。
5D2より画素数が半分なので心配ですがそこはレンズで補いましょう。
60mm 85mm 70-200mmが自分は人物撮りでスキです。
50mmはカリカリすぎて堅苦しいです。でもニーニー「F2 200m」が最高かも・・・。
書込番号:11973137
2点

D700、D300sとD3s、EOS 5D Mark IIとEOS 7Dを状況によって使い分けています。
5D IIは画素数の多さから主に風景写真に使用していますが、その解像度の高さはD700とは比べものにはなりません。
(と、私は思っています)
ただ、風景だけでなく添付のような写真もたまに撮るので、この場合は解像度の高さによる違いはあまりありません。
(私にはそう見える)
使い勝手の面ではレンズ情報を設定するとフォーカスエイドが使えるようになるニコンのボディに軍配が上がります。
5D IIのフォーカシングスクリーンをEg-Sに変えているので明るいレンズを使った時の合わせやすさは多少良くなってはいますが、フォーカスエイドが有る方が安心出来ます。
私も含めてD700やD3を使われている方々が5D II【も】使っている。
5D IIはそういうカメラではないか、と私は思っています。
作例と呼べるほどのものではありませんが、今日撮った彼岸花の写真を添付します。
Makro-Planarの2枚はISO400で撮影したのでLightroom3のノイズ軽減を使用しています。
また4枚ともColorChecker Passportで作成したプロファイルを使用しています。
書込番号:11977282
1点

書き忘れました。
使用機種は5D IIですべて手持ち撮影です。
書込番号:11977296
1点

すみません。ちょっと横から失礼します。
画素数が大きいと手ブレしやすいとはどういうことでしょうか?
書込番号:11977539
0点

こんばんは。
人物を撮る場合、、、、。
私的には、キヤノンよりニコンの方が良いような気がしてます。
なぜかって?
測距点の選択がニコンの方が楽だからです。
キヤノンはエリア選択ボタンを押してダイヤルをグルグルしなければなりません。
この操作の間に被写体=人物が動いちゃうと面倒です。
スタジオの撮影でも、僅か数秒ですが相手は待っているし、こちらも速くしなくちゃとイライラ・アセアセな〜んて事があるので。。。
現在、キヤノン5Dをメインに使っていますが、S5pro/S3pro/α700の方がストレスありません。
ワタシは、ニコン機は未購入ですが、年内にD700購入予定です。
ただし、D700は発売から2年くらい経つでしょうか?
購入するのなら新しい方が良いような気もします。
でも、ワタシはD700!
えっ? だって、随分安くなってきてるでしょ♪
書込番号:11978224
0点

5DでしたらカスタムファンクションのAFフレーム選択方法でマルチコントローラーダイレクトを選べばエリア選択ボタンを押さなくてもAFフレームを変える事が出来ますよ。
書込番号:11978324
1点

540iaさん
その場合、露出補正はどうなりますか?
書込番号:11978427
0点

失礼しました。
サブダイヤルと間違えました。m(_ _)m
マルチコントローラーダイレクトで無問題!
えっ! いまさらですが、ここでできるんだ!(滝汗)
書込番号:11978464
1点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・えええっ??(笑)
書込番号:11978490
1点

マリンスノウさん
私はAvで使っていますのでメインダイヤルが絞り、サブダイヤルが露出補正(シャッタースピード)になります。
書込番号:11978494
1点

マリンスノウさん
実機で確認している間に自己解決されたようですね。 良かった。
書込番号:11978500
0点

マリンスノウさんって...オチャッピーな方なんですね^^;
書込番号:11978514
1点

スンマソン。
1台目は自分でカスタム設定してありました。
最近2台目ばかり無設定で使ってたので、記憶から飛んでました。
ワタシってお馬鹿ちゃん!(核爆)
書込番号:11978571
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました!
皆さんの言うように一度レンタルし、皆さんの意見を参考にしながら考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました*
書込番号:11978610
1点

終了した様ですがD700の板ですのでD700デ撮った彼岸花の画像UPします、広角ズーム以外
三脚使用です。
書込番号:11979122
0点



はじめまして。
少し先の話ですが12月初めに子供が生まれるにあたり
カメラとレンズの購入をを予定しています。
ボディはD700の後継機を待っていたのですが間に合いそうにもないので…
D700で考えていたのですがD7000の発表で迷っています。
またレンズは
・ニコン AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
・ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
の2点で迷っていたのですが、35mm f/1.4Gの発表で
選択肢が増えてしまいました^^;
現在 所有は
・ニコン D80
・ニコン AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
・ニコン Ai AF Nikkor 35mm f/2D
・タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
・タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
・ニコン スピードライト SB-900
以上です。
とりあえず現状一番困っているのは高感度ノイズです。
カメラとレンズを1つずつ購入予定ですが
どの組み合わせが良いと思いますか?
アドバイスお願いします!
あっ、ちなみに今回購入すると
向こう10年は嫁の許可がおりないため機材購入はできないと思います…
1点

・ペルシーさん こんにちは。
自分も矢沢B吉さんに一票ですね。
SB-900が有るならバウンス&ディフューザーで何とかなりそうですけど、、、、
この先10年も買えないのでしたら資金だけ確保しておいて
D700後継機に行った方がいっそう幸せになれるかも?
書込番号:11957543
0点

・ペルシーさん>
なんとなくですが、予算が限られているなら、現有資産を活かしてDXの方向でご検討なさったほうが良いような気がします。
昨今の技術の進歩は凄いみたいなので、そろそろAPS-Cでも高感度特性でD700と同等以上になってきているのではないでしょうか? 実写してみて納得できるならD7000を導入なさり、限られた予算をレンズに振り当てるという勇気も必要かと思います。
お子様の撮影が主目的なら、動画が録れるというのも最新機種の大きなメリットだと思いますし。
それと、今後10年は新しい機材が買えないとなると、お手持ちの資産にFX可の望遠系レンズが無いことが気になります。私はVR70-300を所有していますが、運動会などでFXの300mmというのは、ちょっと足りない場合がありますよ。
なお、高感度ノイズをSB-900で解決というアドバイスもありますが、相手が赤ちゃんという場合にはあまり連発したくないのは自分だけでしょうか?根拠はありませんが、なんとなく目に悪そうです…。
ただ、FXにした場合はDXより大きな背景ボケが期待できますので、D700から吐き出される作品を見たときの満足度は高いです。赤ちゃんなら35mmF2Dで十分すばらしい画が撮れれますよ。成長の記録ですから、望遠系で背景を省略してしまうより、広角系の明るいレンズで背景をぼかしつつ、でも広く写し込むというのもアリかと。
ファインダーが大きいというだけでも気持ちよく撮影できますし、先に書いた動画の問題も、静止画と動画を同時に撮れないことを考えたら、動画はコンパクトカメラに任せるという選択肢もありです。
十分な予算があるならFXで。
書込番号:11957611
3点

うっかり、D7000でのレンズについて書き忘れました。
広角側に固執が無ければ、24-70F2.8ズームで良いかと。
お子さんを単焦点で撮りたいなら、60mmF2.8マクロがおすすめです。
D700での使用感ですが、ポートレートなら文句の無い画質です。まあ、
マクロですから、カリカリ感があるので、それがいやならだめですが。
書込番号:11957648
0点

こんにちは。
D700+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでしょう。
私もD300sかD700で悩みましたが、D700にして正解でした。
またD300sにしていたら、D700にすれば良かったと思ったでしょうが、D300sにすれば良かったと思ったことは一度もありません。
少し重いのが欠点ですが、とても綺麗な絵が撮れます。
またレンズはリセールバリューもソコソコなので、後で売って裏金作りをする時も役に立ちます。
あと50mm 1.4Dは中古で安いのでコッソリ追加購入しては如何でしょうか?
書込番号:11957668
0点

>向こう10年は嫁の許可がおりないため機材購入はできないと思います…
今の新製品発売のサイクルを考えた時、これはあまりにも厳しいですね〜((+_+))
銀塩時代なら、いざしらず…
>とりあえず現状一番困っているのは高感度ノイズです。
この際、D700+24-70/2.8を思いきっていちゃいましょう〜♪
今、奥さんが上記のような考えであっても、D700で素晴らしいお子さんのお写真を撮るスレ主さんをみて、考えを改めることもあるかも?
「やっぱり良いカメラを買ったおかげで、わが子の素晴らしい思い出がのこせたわ(*^^)v」
なんて思うかも???
そうすれば、向こう10年も向こう3年位になるかもよ〜(笑)
否、むしろそう思わせるような思い出を作ってください(*^^)v
奥さんも子供さんもスレ主さんも、みんな幸せになる案は…
D700購入して、良い写真を残すことでは♪♪♪
書込番号:11957770
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます!!
LE-8Tさん
やはりD700ですか〜
当初はD700で決まりだったのですが
後継機の噂やらD7000の登場で迷いが生じてしまいました…
しんす'79さん
望遠系は必要ですよね〜
小学校に入るころにもう一度おがみ倒すしかないかな…^^;
でぢおぢさん
やっぱりD7000にいった場合FX欲しくなりそうですよね…
運動会にはやはり望遠必要ですよね…
矢沢B吉さん
居間が和室のためバウンスさせると
画面が黄色っぽくなってしまいます…
和室でのバウンス撮影で黄色っぽくならない方法があればよいのですが…
sai64さん
D700とD7000の高感度がほぼ同等だとしたら
ますます迷いますね〜^^;
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDですが
やはりタムロンA09とかなりの差があるものなのでしょうか?
とりあえずA09があるので
35mmF1.4G、24mmF1.4Gあたりの方が差が楽しめるのかなと思ったりしてます…
山竹のD200さん
D700後継機、こちらもかなり気になります。
和室でのバウンスが問題なければD700後継機がでるまで
待つのは全然問題ないのですが…
UpTownBoyさん
赤ちゃんへのフラッシュ、かなり気になります…
確かになんとなく目に悪そうですよね…
フラッシュ直射は絶対したくないです。
動画はとりあえずビデオカメラがあるので大丈夫ですが
撮れるのであればそれはそれで便利ですよね!
とりあえずこれからいっぱい出てくるであろうD7000も
見てみたいと思います。
azuyzuさん
やはりDXとは比較にならないですか〜!
50mmレンズぐらいであればこっそり追加できそうな気がします^^
Nikon大好きっ子さん
10年はかなり厳しいですよね〜^^;
しかも故障等で10年もたないかもしれませんし…
やはり良い写真を残す!これが一番ですね〜^^
書込番号:11958093
0点

>居間が和室のためバウンスさせると
>画面が黄色っぽくなってしまいます…
>和室でのバウンス撮影で黄色っぽくならない方法があればよいのですが…
ホワイトバランスで調整はだめですか?
グレーカードを写し込んで試し撮りしてみては?
書込番号:11958465
0点

私も子供の成長記録のために春にD700を購入しました。
子供が小さい頃は部屋での撮影が多くなりますので高感度性能が重要だと思います。
加えてある程度大きくなるまでは目への負担を考えるとフラッシュを使うのは避けるべきかと思います。
また、顔のアップを撮影しようとするとマクロ系のレンズでないと十分に寄り切れないと感じるときがあります。
・ペルシーさんでしたらすでにお持ちのタムロンの2本+D700さえあれば動きが少ない時期の撮影に困ることはないかと思います。AFの遅さもよちよちの時期までは全く問題ありません。私もタムロン+D700でとても満足できる写真が撮影できております。
お子さんの動きが活発になったときに24-70mmf/2.8G EDや70-300mmなどの追加を検討するという感じでしょうか?
動画に関しては迷うところですが、私は動画はビデオカメラでと割り切りました。
書込番号:11958880
0点

予算が少ないならDXにしておいたほうが無難でしょう。
FXはレンズもカメラも2〜3倍お金がかかります。
FX+レンズ1本で10年もたすのはあまりにも厳しすぎます。
お嫁さんを説得できないならばDX+3〜4本のレンズのほうが楽しめます。
D7000はISO3200が実用になりそうですし、緊急的になら6400もいけるので
現在のD80(上限1600)からは1〜2段、F1.4のレンズを組み合わせれば2〜3段
の余裕ができますので室内ノーフラッシュでも撮影ができるはずです。
まずはD7000+30mmF1.4(シグマ)か35mmF1.8Gなどでしのいでおいて、子供の成長に合わせて
望遠レンズなどを買い足されるのがよいでしょう。
書込番号:11959915
0点

こんばんは。
中々難しくもあり、楽しい選択ですね。今後10年間という縛りがあるのであれば、D700後継機を待つのが良さそうですが、値段も結構高くなってしまいそうですね。FXに拘りがあるのであればD700というのが現実的な選択になりますかね。
D700の場合のレンズ構成は、
タムロン28-75
AF-S VR2 70-200/2.8
シグマ50/1.4(勝負用レンズ)
28-75を既に所有されているのであれば、今更AF-S24-70/2.8を購入するよりは70-200の焦点域のレンズにした方が良いかと思います。望遠が必要になるのなんてアッと言う間です。300mm前後の焦点域は、それが本当に必要になった時に70-200にX1.4かX1.7のテレコンで代用出来ますし。あとは、24/35/50/85の何れかでF1.4の単焦点1本。お勧めはシグマ50/1.4です。で、SB-900以外の機材を売却すれば、予算内に収まる...かな?
ただ、D7000も相当魅力的ですね。FXの画角とボケに拘りが無ければ、これを主軸に組んでも実用上D700にそうそう引けを取らないかもしれませんね?
書込番号:11959984
0点

おはようございます。
山竹のD200さん
RAWでとってホワイトバランス調整してみましたが
なかなか思うようにはならなかったです…
グレーカード試してみたいと思います!
tatorn200さん
同じ境遇の方のアドバイス非常に参考になります!
やはり高感度重要ですよね。
フラッシュは極力使いたくないですし…
アップの場合マクロ系じゃないと寄り切れないんですね。
参考になります!
ニコニアンさん
やはり厳しいですよね〜^^;
ただDXにしたからといってレンズ3〜4本帰るわけではないです^^;
極端な話、嫁的にはどんなカメラ、レンズでも1個は1個なんですよ...
35mmF1.8Gも35mmF1.4Gもレンズ1個は1個...
不良父さんさん
まさに難しくもあり、楽しい選択です^^
とりあえずD700を購入した場合
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5
以外のレンズは残しておこうと思います。
広角短単点か標準単焦点か望遠ズームか悩みは深まります^^;
さらにD7000も相当魅力的ですよな^^
たくさんのアドバイスをいただいたのですが
あまり広角単焦点をオススメいただくアドバイスは
いただけないのですがやはりそれほど重要度は高くないものなのでしょうか?
書込番号:11960963
0点

> あまり広角単焦点をオススメいただくアドバイスはいただけないのですがやはりそれほど重要度は高くないものなのでしょうか?
重要度という意味では、やはりお子さまを撮る向きにはセカンドレンズとして望遠系が真っ先に挙がるのではないでしょうか? 運動会とか学芸会とかで活躍します。
ただし、相手が赤ちゃんの時期は、広角単焦点というのを個人的にはすごく推奨します。画角はあくまでFX前提で書きますが…、
1.触れられるくらい近くで写すなら、標準50mmクラスでも長いときがある。遠近感による過剰なデフォルメ感が無い35mmクラスを嗜好していますが、逆に24mmクラスで思い切り遠近感を楽しむのもありっすね。
2.先にも書きましたが、背景が広範囲に入りつつ、適度にぼける感じは成長記録には適していると思いますし、個人的に好きです。
3.ズームレンズを凌駕する明るさは、自然光ノーフラッシュで撮るのに最適ですよね。
もちろん、お子さまが大きくなっても広角大口径レンズは重宝すると思いますよ。室内撮りとか夜景撮りのときとか。
自分はヤシコンツァイスでD35mmF1.4を愛用していたので、新しいAF-S35mmF1.4Gが欲しいですが、高価過ぎてとても手が出ません…。DXなら24mmF1.4に逝きたいところですね。
ただし、限られた予算を超高級レンズ(大口径広角レンズ)に費やすよりは、AF35mmF2Dをお持ちのようですので、(もしFXにされたなら)まずはこれを使い込んでみてはいかがでしょう?
書込番号:11963769
0点

・ペルシーさん
お子さんの誕生予定、おめでとうございます。
まず、ご出産が12月はじめということで、アドバイスをさせていただきます。
既に、奥さんのお腹の中で成長しているのですから、
そのお腹も今のうちに撮影してあげてください。
マタニティヌードもいいのですが、第三者には見せにくいので、着衣も忘れずに。
さて、本題のカメラですが、お子さんが小学校卒業までの間の長期間のことを考えると、D700の後継機がベストです。遅くても、来年の春には発売です。(2月発表)
赤ちゃんは、産まれてからハイハイをするまでは約半年です。それまでは動きはそれほどないので、撮影も難しくはありません。イベントも、お宮参りや、初節句くらいでしょう。高感度を使用するといっても、スピードライトを天井バウンスしたり、35mmF2を開放で使えば、D80でも十分に撮影が出来ます。
高感度や、望遠レンズが必要なのは、1歳を過ぎて一人で歩くようになって以降です。
幼稚園や小学校に上がると、運動会や音楽会など、高感度で望遠の撮影機会が増えます。
D700の後継機は、高感度、高画素なので、ノン・ストロボでも撮影可能で、DXサイズへのクロップ撮影で、高速連続撮影も可能でしょう。
私の意見をまとめると、今しばらくは機材購入は我慢して、D700の後継機を来春買う。レンズは、望遠ズームを追加する。といったとこでしょうか。
それとスレには関係ありませんが、大切なことを。
写真データは、必ずDVDなどにバックアップすることと、ベストショットは銀塩プリントしてアルバムに保存しましょう。
パソコンやハードディスクが壊れてデータが消失して、泣きながら相談を受けたことが何度もあります。
お子さんの写真は、家族の宝物ですからね。
書込番号:11964491
0点

初めから読んでみて分かったのだがスレ主は背中を押して欲しいだけでしょう。
今自分が欲しいと思うのを買ったらどうですか。
D700とAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED。
書込番号:11964899
1点

おはようございます。
UpTownBoyさん
運動会とか学芸会等、長期的に見た場合、望遠側が
使用頻度が高いってことですね!
AF-S35mmF1.4G、高価すぎますよね…
AF-S24mmF1.4Gも高価ですがこのタイミングをのがすと
一生買えない気がします^^;
やはりしばらくAF35mmF2Dで様子見ってのがベストでしょうか!
しろくま100さん
ありがとうございます^^
マタニティヌードは無理ですが是非撮影したいと思います。
貴重な意見、ありがとうございます!
D700の後継機2月発表ですか?!
そうであれば待って見たいとおもいます!!!
データバックアップに関してもありがとうございます。
どこまでバックアップするのか難しい問題ですよね...
ニコニアンさん
背中押していただきありがとうございます^^
機材購入の理由付けには最高のタイミングなので
どれかは購入したいのですが
選択肢が増えてしまいかなり迷っています…^^;
書込番号:11965765
0点

>D700の後継機がベストです。遅くても、来年の春には発売です。(2月発表)
これ信じていいのですか?なにか根拠があるのですか?
私の予想では早ければ春(二月発表)、遅ければ秋以降だと考えていますが。
書込番号:11965878
0点

ニコニアンさん
>これ信じていいのですか?なにか根拠があるのですか?
私はニコンの関係者でないので、保証はできません。
ただし、2011年2月のCP+のニコンの目玉はFXの新機種というのが、業界のウワサです。
CP+の幹事の一人が後藤研究室長なので、中途半端な出展では済まされないようです・・・
書込番号:11966208
1点

そうですね、私もおなじ理由で二月にFXの新型機がくるような予感がしています。
D7000があの出来なので楽しみですね。
書込番号:11966345
1点

35/2、28-75、90/2.8、全部いいレンズじゃないですか?
2歳くらいまで、十分D80で大丈夫と思います。
問題は満足感だけでしょうね。
でも2年待てば、さすがに素敵なD700の後継機が出てるでしょう。
書込番号:11967976
0点

・ペルシーさん>
待てない気持ちは分かりますよ! 多くの家庭では、お子さんが生まれたら、その後は忙しくなるし、支出も多くなるし、しばらくは高額の(しかも趣味の)買物は難しくなりますよね…。
「D7000で納得!」というご判断なら良いのですが、どうしてもFXという場合、D700後継機の登場が近いそうなので(ホントでしょうか?)判断が難しいところです。まぁ、最新機種とか画素数とかにこだわらないなら、価格のこなれたD700も良い写真機ですよ!
レンズは24/1.4か35/1.4とのセットでいかがでしょうか?35/1.4にするなら、35/2.0はドナドナかな? 標準ズーム+マクロ+大口径広角というセットは悪くないです。(スミマセン。先に書いたことと矛盾しました。)あぁ、今後10年間で最後の買物とは言え、そんなのが買える方が羨ましい…。
そして!望遠レンズはお子さまの運動会のときに奥様に拝み倒して買って下さい!望遠レンズなら「必要なんです!」と断言できますよ、きっと。逆に、経済的に厳しいときに大口径広角レンズなんて、きっと事業仕分け人に「どうしてf1.4なんですか?f2.0じゃダメなんですか?」って言われて轟沈するかもしれません。
書込番号:11974848
1点



初心者の質問で恐縮ですが、現所有の防湿庫が小さい為、レンズで一杯でカメラ本体(D3000・D700所有)を防湿庫に入れる必要はあるのでしょうか。D3000を出したいのですが、問題は有るでしょうか、教えて下さい。
1点

これからの季節は湿度が低くなるので、一冬程度は問題ないと思いますが、本体のミラーや接眼部など、カビは発生しますよ。
ですから、防湿庫がイッパイになってしまったのであれば、買い足しを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:11956886
2点

遊んでいる機材を入れて常時使用の機材は出しておいても十分に感じますが・・・
機材を置いている場所にもよるでしょうけど。
転がる石に苔はつかないとも言いますし・・・
ちなみに私の機材は床に転がっているか、カメラバッグの中です。
書込番号:11956903
6点

しょっちゅう使っているカメラはカビを寄せ付けません、防湿庫に入れないのなら風通しの良い場所に置き、定期的に使いましょう
これからの季節はそれほどカビの心配はないかとも思いますが、来年の春までにはより大きな防湿庫に買い換えるか追加なさるかでしょう
書込番号:11956920
1点

予算に問題がおありでしたら、一先ず密閉式のクリアケース+乾燥剤でしょうか。
ヨドバシカメラ等で売っています。
書込番号:11956928
3点

これまで防湿庫に入れていなかった物がカビなど問題が起きていなければ、
防湿庫自体が不要だと思います。
入れておいたほうが安心感はあるでしょうけど。
ちなみにわたしは防湿庫を使った(買った)ことはありません。
でも、カビなどでやられた経験もありません。
ようするに、
オートキャンパー7さん のお住まい(保管場所の環境)しだいなので、同居されている方以外
お答えのしようがない問題です。
もし、お答えするなら、
入れておいたほうがいいです。
としか回答のしようがありません・・・・・。
書込番号:11956940
4点

うちの地方では、一年中高湿度なのですが、これから特に石油暖房は活躍し出すので防湿庫は手放せないですね。
よく使う機材は、部屋に置きっ放しでも良いと思いますが、他は、防湿庫に入れておくにこした事はないでしょうね。
書込番号:11956961
1点

ボディ2台だけならそこら辺に置いて、時々弄れば問題ないと思います。
書込番号:11957118
3点

30年以上カメラと付き合ってきましたが、防湿庫なる物を使った事がありません。
日頃よく使う機材は、各階、各部屋に鎮座しています。
交換レンズ等は木製タンスの引き出しに押し入れ用防カビシートを敷き詰めてハクバの
カビストッパーを放り込んでいます。
このやり方で未だカビ知らずです。
機械物は触って、使うのが一番のメンテナンスですよ。
書込番号:11957320
2点

皆さん有難うございました。
そんなに神経質に成らないで、のんびりそれなりに管理しようと思います。
書込番号:11957519
1点

新しい防湿庫の価格とカメラの価格を天秤にかけてみたらいかがでしょうか?
私は防湿庫を買い足すに1票です。
書込番号:11960677
1点

おはようございます。
自分も防湿庫は持っておりません。
梅雨時と長期間使用しない場合は、今みたいなカメラ用のタッパー状の容器が販売される前から、大きなタッパーに乾燥剤を入れて置きましたが、普段は、扉のない保管庫に置きっぱなしですね。
お住みの環境にもよりますが、友達曰く、防湿庫を持つと機材ばかりたまってしまって、使わなくなって宝の持ち腐れになるな…
終いには、本当に腐るかも…と (苦笑)
冗談はともかく、せっかく選ばれてあなたの手元に来た機材ですから、いっぱい働かさせてあげてください。
書込番号:11960839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





