D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:45件

友人の結婚式撮影するにあたり、D700をレンタルするとにしました。
CF カードを購入するにあたり、ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮にするかで悩んでいます。
購入しても無駄になるCF(所有カメラはD5000で、いずれD700後継購入予定ですがCFが採用されるか微妙なため)
なので、圧縮で枚数を稼ごうかと思っています。そこで疑問が湧きました。質問が2点あります。

質問1
ロスレス圧縮は非圧縮よりファイルサイズが小さくなっているにもかかわらず、
記録可能コマ数はなぜ非圧縮と同数なのでしょうか?
マニュアルには、2GBで100コマ(12ビット時)、77コマ(14ビット時)になっています。
ロスレスは可逆のためファイル本体とは別に何か復元用のデータのような物が書き込まれているのでしょうか?
であれば、pcに移動させた段階でロスレスは可逆圧縮ではなくなってしまいますよね?

質問2
ロスレスの可逆圧縮についてです。データを完全に復元出来ますとなっていますが、
どの段階で可能なのでしょうか?
captureNX2をつかっていますが、RAW圧縮でも編集後も元にもどせますよね?
今までRAW圧縮で元に戻せると思っていましたが、完全には元に戻せる訳ではないのでしょうか?
それともロスレスの可逆とはカメラ内編集で元に戻せることを意味し、
カメラ内編集でRAW圧縮は完全にもどせないということなのでしょうか?

であれば、captureNX使用であれば圧縮で十分で記録可能コマ数を稼ごうかとかと思っています。

どなたかご教授お願い致します。

書込番号:11948319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/09/22 00:05(1年以上前)

>ロスレス圧縮は非圧縮よりファイルサイズが小さくなっているにもかかわらず、
>記録可能コマ数はなぜ非圧縮と同数なのでしょうか?

記憶可能枚数は非圧縮よりも多くなります、ただロスレス圧縮の場合写真に写る被写体により記憶可能枚数は変化しますので
圧縮が困難な被写体の場合を想定して非圧縮ファイルと同枚数となっています、ちなみにファイルサイズは同サイズですよ

>ロスレスの可逆圧縮についてです。データを完全に復元出来ますとなっていますが、
>どの段階で可能なのでしょうか?

現像の段階で可能です、RAWの場合jpgかTIFFに変換しなければ印刷などできませんから
ロスレス圧縮の原理としては非圧縮rawの場合例えば、「濃度95%の赤」を記録する場合ピクセルごとにその赤色が濃度95%の赤と記録しますが、ロスレス圧縮の場合例えばその赤が100ピクセルあったならば、「濃度95%の赤」×100と記録します
jpgの原理に近いものですよ

書込番号:11948495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/22 00:12(1年以上前)

理論的な部分は別としまして、ロスレス圧縮と圧縮・非圧縮でデータを比べた場合、
本当に重箱の隅をつつくような見方をしない限りその画質差を見出すことは出来ないです。
私には判別が無理でした。枚数優先で圧縮RAWでもよいと思います。

RAW(非圧縮RAW/12ビット記録)
 FXファイルサイズ約18.8MB・2GBあたりの撮影可能枚数100枚・連続撮影可能枚数19枚
RAW(ロスレス圧縮 RAW/12ビット記録)
 FXファイルサイズ約13.3MB・2GBあたりの撮影可能枚数100枚・連続撮影可能枚数23枚

確かにファイルサイズと2GBあたりの撮影可能枚数が不整合です。
18.8MBx100枚=1880MB、13.3MBx100枚=1330MB・・・
ただこの数字、D3sでも一緒みたいです。

書込番号:11948542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/22 02:48(1年以上前)

>jpgの原理に近いものですよ

そこはzipとかに例えた方が。
jpegは(一般的には)非可逆圧縮という扱いだし。

書込番号:11949131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/09/22 11:26(1年以上前)

たくさんのアドバイス有難うございます。しかし何だかスッキリ理解できません。

>ただロスレス圧縮の場合写真に写る被写体により記憶可能枚数は変化しますので圧縮が困難な被写体の場合を想定して非圧縮ファイルと同枚数となっています、

被写体により前後するのは理解していますが、ロスレス圧縮はその圧縮幅が大きいため、マニュアルには記録可能枚数をかなり控え目に記載されていると言う事ですか?であれば、ファイルサイズも同様に控え目にして非圧縮と同サイズに記載されるべきと思うのですが。。

>ちなみにファイルサイズは同サイズですよ

えっ!ロスレス圧縮と非圧縮は同じ被写体でファイルサイズはほぼ同じなんですか?
非圧縮の60〜80%サイズと記載されていますが、、
圧縮率が低い被写体でも8割前後は圧縮されると解釈していました。

>現像の段階で可能です、RAWの場合jpgかTIFFに変換しなければ印刷などできませんから
ロスレス圧縮の原理としては非圧縮rawの場合例えば・・・・

RAWからjpgやTiffに変換の段階ですか?
でもこれら形式に変換後に戻すことは出来ないですよね。完全に復元できるのはNEF状態でレタッチしている時のことではないのでしょうか?NEF状態で編集後元に戻す時、ロスレス圧縮と非圧縮、圧縮で復元度に差があるのでしょうか?
何だかこの辺りがよく理解できません。
ひょっとすると、非破壊と可逆について私はごっちゃにしているのでしょうか?

今までD5000では12bitRAWしか選択肢がなかったので、NEFでレタッチやり直しで不便(劣化)を感じた事は無かったので圧縮RAWで行こうと思っているのですが、理屈がスッキリしません。


書込番号:11950206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 11:59(1年以上前)

こういう内容の質問ならこんなところで素人に聞くよりも、
ニコンに直接問い合わせた方が早いし間違いがないと思うけどな。

書込番号:11950314

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/22 12:29(1年以上前)

こんにちは
圧縮 RAW:非可逆圧縮、非圧縮よりファイルサイズは約45%〜65%。
非可逆圧縮は、非圧縮 とほぼ同等の情報量です。

いずれも 人間の目では、判別困難で良いと思います。
ですので 今回の場合は、お考えの通り圧縮で良いでしょう。
技術的なことは、ググったりして見て下さい。

RAWは、画像ソフトで開いた時に(光の情報として)反映し、純正ソフトで
有ればカメラの設定(ピクチャーコントロールとかを)を反映します。

書込番号:11950430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/22 17:05(1年以上前)

> ズカパーさん
質問2についてですが、以前何かの雑誌か有名なサイトで非圧縮・ロスレス圧縮・圧縮RAWで撮影して現像した物を比較した記事を見たことあったのですが、圧縮RAWだけは残念ながら他の形式に比べ画像の荒れが出ていました。
しかしかなり意地悪い条件で撮って、等倍画像を目の皿のようにして比べてやっと分かる程度のものだったので問題にならないのではと思います。

自分は今まで何度も披露宴の撮影を撮ってきましたが、主役の本人達はちょっとした画質の善し悪しよりも表情の良さやシャッターのタイミング善し悪しの方を期待していますよ。
ぜひ、新郎新婦が喜んでくれる写真を撮ってあげてください。

さて、最後に質問の答えになっていないかも知れませんがD700をレンタルするのならついでにCFもレンタルされてはいかがでしょうか?
動き物をの撮るわけではないので安価な物で十分だと思います。
残り枚数を気にしての撮影は精神衛生上よろしくないのでCFとバッテリーは多めに準備しておくことをお勧めします。

書込番号:11951348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/09/22 23:31(1年以上前)

たくさんの書込み有難うございます。

確かにこのような質問はNIKONに問い合わせた方がいいですよね。
問い合わせしてみます。

披露宴はRAW12ビットで枚数を稼ぐことにします。
ロッジ岬めぐりさんのおっしゃられるように、
D700のレンタルと一緒にCFも借りたかったのですが、
あいにくCFはレンタル中で予約出来なかったのです。

今後運良く空きが出て予約出来ても、送料込みで3000円以上してしまいます。
ちょっと足せば8GBが買えてしまうので買おうかと思います。

先週16GBを買ったので合計24GBとなり、1600コマ前後撮影出来るかと思います。
これ位あればギリギリ大丈夫かと思いますが、安心出来る要領ではないですよね。

どいうペースで撮影するかで変わってくるので、撮影者によって様々ですよね!

昨年の同僚の披露宴ではD50でゆっくり撮影して600コマでしたが、
今回は前回より気合が入っていますので、3倍近く行くのではと思っています。
思い切って7000円位で16GB追加購入して32GBで2000コマ数用意しようかとも考えています。

バッテリはレンタル付属品とD50の時の予備用で買った物と友人から拝借の合計4個。
ストロボ用エネループも20本持って行きます。

やはりCFがバランス的に不足気味なんですよね。

皆さんは披露宴の撮影で何コマ位撮影されましたか?

書込番号:11953445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2010/09/23 00:04(1年以上前)

私の場合、圧縮RAW14bitで16GBで、1000枚ちょっと撮影できますね
1200枚くらいかな?

最初の頃に、圧縮、ロスレス、非圧縮と比べましたが
違いはわかりませんでした

ただ、12bitと14bitでは、大きく露出を外した時の
回復度合いに若干の差があるように感じました

このスレッドを覗き初めて気がついたんですけど、
普段adobeのライトルームで現像しているんですけど
違うメーカーのソフトで解凍しても、同じファイルになるのかな?

よくわかりませんが、とりあえず今は不満はないです

ちなみに、披露宴での撮影は、普通の記録としてなら1000枚くらい
いい表情狙いとかで狙って撮影していると、2000枚くらい撮影しちゃいますね

バッテリーは、ストロボを焚かなければ、1個で足りてますが、VRレンズだと
だめなのかな?

書込番号:11953678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/09/23 00:42(1年以上前)

atosパパさん

参考になる情報ありがとうございます。
圧縮RAW14bitで16GBで1000枚以上行けましたか?
900コマ位かと思っていましたが。。。

16GB+16GB=32GBで行きたくなってきました。
やはり気合い入れて撮影すと2000コマ位行きそうですよね!

>バッテリーは、ストロボを焚かなければ、1個で足りてますが、VRレンズだと
だめなのかな?

VRって結構バッテリー食うのですか?

今までVRで長時間気合い入れっぱなしの撮影経験がないので
電池消耗に全く気が付きませんでした。
でもバッテリーは2個あれば問題なしということですね!


因みに使用するレンズは
D700 + 24-70mm2.8G or 70-200mm2.8GVRU or シグマ50mm1.4 or 20mm2.8D
D5000 + DX17-552.8G
あとSB800
です。

VRは1本のみです。

書込番号:11953931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/23 21:32(1年以上前)

ズカパーさん、だいぶ肩に力入っているみたいなのでちょっと深呼吸しましょうか。

ところで今回の結婚式の撮影は参列者としてご厚意で撮られるのでしょうか?
それとも新郎新婦より正式にカメラマンをお願いされたのでしょうか?
それによって持ち込む機材の量も撮る枚数も変わってくると思います。

自分は依頼されて撮ることもあるのですが、結婚式から披露宴まで通しでだいたい参列者数×5ぐらいで収まっています。
ブライダル撮影会社所属のカメラマンや式場お抱えカメラマンもその程度で納めるように要求されることが多いようです。
ちなみに友人として撮る場合それより2〜3割ほど枚数は減ります。

さて本題のCFの撮影枚数についてですが、自分の場合D700でロスレス圧縮/14bitでの撮影でガーデンウェディングを撮ると8GBのCF1枚半程度。
ファイルサイズの小さくなりがちな屋内での通常の披露宴だと8GB1枚で収まってしましまうことが多いです。

意外に少ないのは場馴れしているのもあると思いますが、あまりこちらが気合い入れすぎてカメラ向けっぱなしにすると新郎新婦も疲れてしまいますし、友人として厚意で撮る場合は後日気を遣わせてしまうことにもなりかねませんので極力気をつけるように心がけています。
またあまり無駄打ちしていると後処理で自分の首を絞めかねませんし・・・。

披露宴の撮影回数も数十回を数えるようになりましたが、本当に必要なのは機材や技術以上に話術なような気がします。
もし、今度出席する結婚式に専属のカメラマンがいるようなら定番写真はそちらに任せて、友人だからこそ撮れる写真を撮ってあげてください。

書込番号:11958749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2010/09/23 22:16(1年以上前)

ロッジ岬めぐりさん

こんばんわは。なんだかホッとするアドバイス有難うございます。
正確に言いますと会社の後輩で、プロのカメラマンはチャンと頼んであります。
ですから後輩にも写真の出来は期待しないでね!ってことになっているのですが、
自分が勝手に気合が入っている状態なのです。

と言うのも披露宴の写真を撮影するのは3度目ですが、最初は銀塩時代で16年前です。
前回は、3年前で、その時はD50で結構気楽な感覚で撮影しました。
(ちょうどその頃はカメラから少し離れていた時代であった事もあって)
初回も二度目も共にプロのカメラマンには依頼してなかったのですが、
本人も大きな期待を持っていなかったので、本当に気負いなく撮影しました。

今回はプロ付きなんですが、逆に気合いが入っているのです。

銀塩時の出来はまずまずの自己採点なんですが、前回デジタルの時の出来に満足出来ず、
自分の中でのリベンジみたいなものが、燃え上がっているのです。

あとプロがいるから逆に意識している所もあるかもしれません。

大した腕がある訳がある訳でもなく、そして本人も期待(カメラ好きだったことも知らなかった程)
のに、勝手に自分の中で気合いが入っているのです。

もちろん立場をわきまえ、プロの邪魔、他の参列者の迷惑にならない様に気配りするつもりです。

そういう中でのできる限りやってみようと思っているのです。

でもロッジ岬めぐりさんの一言で、ちょっと待て!自分の中でその気合がグルグル廻り過ぎている
自分にハッと気が付くことが出来ました。

でも冷静に肩の力を抜きながらも、気合いを入れて頑張ってみたいと思います。

本当に有難うございます。

書込番号:11959010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/09/23 22:44(1年以上前)

ロッジ岬めぐりさん

一つ返答を忘れました。

今回の撮影は参列者の一人としての厚意になります。
そして、チョット普通の参列者よりチョロチョロする事の了解も得ています。
本人も、どうぞ って言う感じなので余計に気合いが入っているのかも知れません。

話題が変わりますが、本人情報によると、高砂の後ろは全面鏡貼りだそうなので、
バウンスと言えど画角内に光源が入らぬ様な確度から撮影しなければならないようです。
正面からはノンフラッシュで高感度に頼るしかないかなと。

ロッジ岬めぐりさんも、そのそうな砂を経験された事が有ますか?

書込番号:11959181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/23 23:15(1年以上前)

機種不明

披露宴の写真じゃなくて恐縮なのですが・・・

ズカパーさんの気合いの入り方があの頃の自分を見ているようで思わず出過ぎたことを書いてしまいましたが、いくらか肩の力が抜けたようで何よりです。

自分も披露宴の撮影を頼まれることが多くなった頃、やはり気合いが入りすぎて4時間程度の結婚式→披露宴で撮影枚数が1200枚を超えることもありました。
しかし後日PCで現像してみたところ最後の方は新婦さんの笑顔が引きつっていたなんてこともしばしば。
披露宴のビデオには新郎新婦と同じぐらいいっぱい写っている・・・。
また頑張りすぎるあまり、厚意であげた写真なのに豪華な贈り物が届いたりと逆に気を遣わせてしまった自分に反省することも。

今回はプロカメラマンがいるようなので視点を変えて友人ならではの写真を撮ってみるのも面白いと思います。
ここぞとばかりに友人ならではの無理難題を要求してみてプロが絶対に撮れないような写真を撮ってあげてください。

ちなみに自分が披露宴では必ず押さえる写真を一つ。
人間版皆既日食とも言えるラインライトという技法をよく使います。
強烈なスポットライトと新郎新婦とカメラを一直線に配置して撮るだけなのですが、新郎新婦のシルエットに光の縁取りが装飾され、ドレスの素材によっては思いがけない写真に仕上がりますので良かったらお試しください。
夜祭りの写真になってしまうのですが参考までに貼っておきますね。

それと最後になりますが、最近は天井などの装飾も凝っている式場が多いので超広角ズームが手配できると意外に使えると思います。

少々出しゃばってしまい失礼しました。
それでは久しぶりの披露宴撮影楽しんできてください。

書込番号:11959379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/23 23:25(1年以上前)

> 高砂の後ろは全面鏡貼りだそうなので
相当気を遣いそうな撮影になりますねぇ・・・(苦笑)。
でも左右どちらかに1〜2歩ずれれば問題ないと思います。
どうしても正面で撮る場合は新郎新婦を水平で撮らずささやかに見下ろすように撮ってやれば鏡に自分やフラッシュの発光が写らなくなるのではないでしょうか!?
この場合後方からの反射光が期待できるかも知れませんので上手くバウンスの角度を付けてやれば、新婦のヘアースタイルが上手く浮き出るかも知れませんね。
正直面白そうな環境なので自分も撮りに行きたくなりました(笑)。

書込番号:11959444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/09/27 00:57(1年以上前)

ロッジ岬めぐりさん

こんばんは。いろいろアドバイス頂きながら遅くなりまして申し訳ありません。

たくさんのアドバイス挑戦してみます。

人間版皆既日食面白そうですね!
光源と被写体と一直線になるポジションが素早くとれるかが肝ですよね。
後ろのスポット光源も僅かに覗かせる角度で微妙な感じが変わりますし、
露出も難しそうですね。不慣れな自分はブラケティングを使った方が無難な気がします。
露出のコツはどうなんでしょうか?素人が挑戦する場合、
スポット測光で、覗いている光源を外して被写体に向けて測光し、
2絞り程マイナス補正をかけた「絞り優先AE」って感じでどうなんでしょう?これにブラケティング。

>プロカメラマンがいるようなので視点を変えて友人ならではの写真を撮ってみるのも面白いと

そうなんですよね。これにはいつも心がけています。

>最近は天井などの装飾も凝っている式場が多いので超広角ズームが手配できると意外に使えると

天井までは気が付きませんでした。確かに凝ってれば天井を入れると面白そうですね。
超広角ズームは持ってないのですが、単焦点20mmで挑戦してみます。
下見まではチョット控えようと思っていますので、画角が足りないかも知れませんが、
撮影ポジションを探してできる範囲でやってみます。

>どうしても正面で撮る場合は新郎新婦を水平で撮らずささやかに見下ろすように・・・
後方からの反射光が期待できるかも知れませんので上手くバウンスの角度を付けてやれば、・・・

これも思いつきませんでした。鏡による映り込みを回避は左右方向しか考えませんでしたが、
そうですね上からというテクニックがありますね。
でもある程度近づかないと見下ろす角度は難しいかも知れませんね。

いずれにしてもポジション取りに色々と悩まされそうです。
会場入りしたら直ぐに作戦を考えます。

色々と多くのアドバイスありがとうございます。
考え付かなかった事をアドバイスたくさん頂き本当に助かりました。

ところで、リンク先のフォトギャラリー拝見させて頂きました。
素晴らしい写真ばかりですね。特にスナップコーナーのお子さん達!
私も二人の娘がいまして似たような年齢なので思わず微笑んでしまいました。
普段は子供たちをメインに撮っていますので又又参考になりました。

ここのスナップにも例の皆既日食テクがありますよね。イルカやUSJ等。
このテク本当に決まると良いい感じになりそうですね。ドレスの色が上手く透けてくれると・・。

長々と書いてしまいましたが本当にどうもありがとうございました。
結果の満足度や皆既日食等また報告いたします。

書込番号:11975401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/10/04 22:40(1年以上前)

ロッジ岬めぐりさん

昨日が後輩の結婚式の日でした。
結果は、、といいますと、写真の出来と言うよりも、
ロッジ岬めぐりさんが言われてた事が、初めて身に染みてり理解できました。

プロのカメラマンさんがいる時は定番写真はそちらに任せて、
友人だからこそ撮れる写真に・・・というアドバイス。正に今回はそうするべきでした。

チャペルでは5〜6人のプロカメラマンがおられ、良さげな撮影ポイントはプロの方が独占状態に。
私は良いアングルから撮影は全く出来ませんでした。

また披露宴ではプロのカメラマンさんは1人でしたが、かなりタイトな会場で
各テーブルとテーブルの間にそれぞれ参列者が座ると背中どうしの間隔は40cm程。
一番高砂に近いテーブルは、高砂まで1m程。ちょっと手を伸ばすと握手ができる程。。
つまりほとんど身動きが取れない会場で、おのずと撮影できるポイントは1か所か2か所に限定されます。
つまり、私も撮ろうとすると大抵はプロのカメラマンさんとガチンコ状態。
結局邪魔をしてはいけないので、一番後方から200mmで撮影しましたが、
いつも、参列者の頭や肩が画角内に。。。

結構な量の撮影機材を持ち込んだのですが、テーブル下のスペースもあまりなく
ほとんどフロントに預けることに。。。

今までの2度の結婚式撮影は共にプロのカメラマンさんはいなかったので、
ある程度出しゃばって前に出てもあまり問題になりませんでした。
廻りの参列者は、「プロがいないからあの人は頑張って撮影しているんだ。。」
って感じの目で見てくれます。

しかし今回はそんなことをしたら、プロの邪魔になるし、他の参列者の邪魔になります。
開始間もなく控えめに撮るようにしました。

今回一番勉強になったのは、ロッジ岬めぐりさんのおっしゃていた、
プロがいる時といない時、参列者として写真を撮り方?出しゃばり具合?

プリがいる時は、やはり普通の参列者がコンデジで撮るのに毛が生えたレベルに抑え、
撮影よりも、緊張している新郎新婦に声をかけたり、祝福の言葉をかけたり、
そんな中で一瞬のいいシャッターチャンスを撮ってあげることがいいのだと。

ロッジ岬めぐりさんの言葉が結婚式の帰り道、ようやく理解できました。

今回は違った意味で勉強になりました。

長々と書きましたが、本当にアドバイスありがとうございました。

書込番号:12012242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ViewNX2のクロップについて

2010/09/21 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

ViewNX2のクロップで何故、縦横比2:3がないのでしょう。
Macなのですが、縦横比フリーの場合にフォトショップだとシフトドラッグで縦横比固定で切り抜けるのですが、ViewNX2だと出来ません。方法はありますか?

Rawの調整がViewNX2で出来るようになったのはいいですがCaptureNX2をもっていないのでD700のRawデータ大量に調整した後、無駄な時間だったと気づいてしまいました。
大人の事情は分かるのですがNXでも対応するか、ViewNX2にJPG書き出しぐらいは欲しいです。

書込番号:11945277

ナイスクチコミ!1


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 14:12(1年以上前)

 方法はないですが……「はがき」ではダメですか?

書込番号:11945323

ナイスクチコミ!0


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/09/21 14:33(1年以上前)

小鳥さんありがとうございます。
個人なら問題ないのですが、 微妙に比率が変わるのとトリミングしていないのもあるので。
カメラ本体には2:3があるのだから早急にアップデートするべきですよNikonさん!!

書込番号:11945388

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/21 16:14(1年以上前)

こんにちは
そうですね、普通のクロップ機能の方が勿論良いのですが…
何故なのかは、3つ考えられます。
Capture NX 2との差別化。
この方が、印刷前提なら便利とも言える。
ニコンは、ViewNX2とCapture NX2の連携を考えている。

D700を お持ちなんですよね。
どちらにしても ViewNX2のみで、調整&現像を済ませるのは損をしている! で、良いと思います。
Capture NX2で出来て、ViewNX2で出来ない事は沢山有ります。

書込番号:11945743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/21 16:23(1年以上前)

 大人の事情でしょうね・・・。
 View NX2はあくまでビューワーと言うのでしょうね、ニコンは・・・。

書込番号:11945773

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/21 16:24(1年以上前)

全く同感です。
クロップの縦横比の設定は、かなりテキトーで酷いですね。
約分すれば同じ比率さえ、列挙されていました。

印画紙や紙のサイズに対応した比率が欲しいところです。

ニコンには要望したんですが、改善されませんでした。
カメラを買い換えたら、NXが使えなくなったんで、試用してたんですが、
これを機会にアドビに変えちゃいました。

ニコンはカメラを新機種にするたびに、ソフトウェアも買い換えないといけないので、アドビにしちゃいました。

書込番号:11945782

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 16:44(1年以上前)

>印画紙や紙のサイズに対応した比率が欲しいところです。

 その為にViewNX2はL判やはがき、A4、B5等となったのだと思います。

>約分すれば同じ比率さえ、列挙されていました。

 私にもB5とB4、A4とA3の違いが判りません(試していません)。


 CaptureNX2にもL判やはがき・KGが欲しいですし、ViewNX2でも比率を自分で指定してトリミングしたいですね。

 同じ位置でのトリミング等、バッチを組めば良い事が最近分かりましたが、その辺の使い勝手はフリーソフトのJTrimの方が格段に良いです。
 どうせトリミングするのは印刷用なのでそれだけを後から行っています。

書込番号:11945848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/21 17:05(1年以上前)

ノイズ低減や歪曲修正もないです。
カメラ内にはある機能なのに添付ソフトにはないなんて。

書込番号:11945926

ナイスクチコミ!1


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/09/21 19:01(1年以上前)

robot2さんこんにちは
一応CaptureNXは持ってるのですが、NXにも2:3はないのですよ。NX2にはできたのですか?
ViewNX2はRawに関しては現像は出来ないですね、調整までです。
とりあえずお金を出してアップデートする理由がないのです。(コントロールポイントは使い易いですが)

ridinghorseさんこんにちは
まさにその通りです。
調整後までは閲覧させてあげますその後はCapture買ってねです。
canonはダウンロードできませんが、nikonは自由にダウンロードできます。
他社の人にも使ってもらうにはお粗末なできです。

sss666さんこんにちは
アドビのcamera rawのほうがつかいやすいですね。
今はライトルームが高いので、アパーチュアと迷ってる所です。

小鳥さん
A4とA3の違いは試しましたが意味不明です。
縮小画面では線一本分変わるのですが、大きい画面では全く変わりません。
本当にnikonはソフトに関してはセンスがないですね。
プルダウンメニューから縦と横で分ける必要性が感じられません。
比率の後にボタンで選択するようにすればいいだけではとおもいます。
最初見た時こんなにもたくさん比率が選べるんだと勘違いしてましたし、慣れても選択に迷うだけです。

ニコニアンさんこんにちは
カメラで出来ることは最低限欲しいですよね。
ただしメーカー純正のカメラに限ると思いますが。

書込番号:11946407

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 19:12(1年以上前)

>ViewNX2にJPG書き出しぐらいは欲しいです。

>ViewNX2はRawに関しては現像は出来ないですね、調整までです。

 普通に出来ますけど……???

書込番号:11946461

ナイスクチコミ!6


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/09/21 20:28(1年以上前)

小鳥さんありがとうございます。
見逃してました。
画像サイズもピクセルで変更可能だったのですね!
できればdpiとp入力が出来るとうれしいです。
現像に関しては解決済みにしたいと思います。

書込番号:11946836

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/09/21 21:11(1年以上前)

機種不明

Capture NX2 クロップ

>(Capture)NXにも2:3はないのですよ。NX2にはできたのですか?

2:3に相当する印画紙がないので、プルダウンメニューでは選択できませんが、カスタム設定で自在に可能ですよ!

因みに3:4=6:8(八つ切)、4:6=8:12(ワイド六切)、5:7(キャビネ2L)、8:10(六つ切)・・・

残念ながら2:3の印画紙、ありましたか?

ViewNX2は利用頻度で、現代的なJIS規格のA4とかB5、多用するL版、(年賀など)はがき、それにTVサイズ。

2:3の設置を要望するなら、私も黄金比を要求しましょう。

書込番号:11947111

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 21:13(1年以上前)

>因みに3:4=6:8(八つ切)、4:6=8:12(ワイド六切)、5:7(キャビネ2L)、8:10(六つ切)・・・

>残念ながら2:3の印画紙、ありましたか?

 4:6と2:3の違いは何でしょう?

書込番号:11947133

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/09/21 21:31(1年以上前)

勘違いしたようです。悪しからず

書込番号:11947266

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/21 22:06(1年以上前)

勘違いだったらスミマセン

D700、ViewNX2でなくともカメラ内で2:3にクロップできませんでしたか?出来たような気がしましたが・・・

書込番号:11947529

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/09/22 00:29(1年以上前)

機種不明

Capture NXのクロップはアイコンのみ

先程は失礼しました。

>(Capture)NXにも2:3はないのですよ。NX2にはできたのですか?

NX--->NX2へのUP時、いくつかの進展はありましたが、大きな変化をしたと云う記憶はあまりなかったことと、NXではないとのことから、プルダウンメニューをよく確認せず、即カスタムでの添付画像を示しました。

2時間程前に急きょCNXVer.1.0をインストール、Ver.1.3へUpしてCNXのクロップを確認したところ、ツールバーにアイコンのみでペイント(Win7の)にあるトリミング機能より貧弱なことを確認しました。2年程前のソフトとは、クロップに関してはCNXとCNX2とでは使い易さに雲泥の差があることを確認しました。
CNXはフリーサイズのクロップのみにたいし、CNX2は縦横比を任意に設定した固定枠でクリップ可能な機能差があります。

書込番号:11948660

ナイスクチコミ!1


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/09/22 22:29(1年以上前)

厨爺さん
カメラ本体で出来るのは分かってます。ソフトのビューNX2のクロップの話です。

dragon15さん
多少は変わっているようですね。
わざわざインストールありがとうございます。
ViewNX2のクロップも改善してもらいたいです。
海外のユーザーは何とも思わないのでしょうか。

書込番号:11952975

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/23 08:07(1年以上前)

>海外のユーザーは何とも思わないのでしょうか。

きっと、期待していないでしょう。

ViewNX2とCaptureNX2の組み合わせで使っていれば良い方で、CSなど他のソフトで現像していると思いますから、ViewNX2自体で色々やられる方はかなり少ないのではないかと思います。

書込番号:11954807

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/23 12:18(1年以上前)

>NXにも2:3はないのですよ。NX2にはできたのですか?
こんにちは
勿論出来ます。
出来ない訳が 無いですよね、ニコン機の画像サイズは2:3ですからね。
2:3 = 4:6
4:6をクリックして下さい。
何故 4:6 なのかは、他の比率との比較がしやすいように配慮したのでしょう、詳しい事はニコンに聞いて下さい。

書込番号:11956027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/09/23 12:31(1年以上前)

robot2さんありがとうございます。
たしかによく見たらありますね。
約分しろよとツッコミたくなります。
ViewNX2で選べないのはますます変です。

書込番号:11956089

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/23 12:43(1年以上前)

>ViewNX2で選べないのはますます変です。

 変だとは思いますが、やはり「はがき」が代わりのつもりなんだと思います。

 2:3=100:150

 はがき=100:148(ViewNX2の「はがき」これ)
 KGサイズ=102:152

 でしたっけ?
 はがきやKGにはメーカ毎の誤差もあるようですが……。

 ニコンデジ一も厳密に2:3でなく機種毎に少しの誤差がありますので、2:3でトリミングするとほんの少しズレます。
 ですので、ここにアップするために元画像をそのまま縮小すると横900にすると縦は600でなく598になったりします……。

書込番号:11956153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影情報について

2010/09/21 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:17件

先日念願のD700デビューを果たした新参者です。宜しくお願い致します。早速に試し撮りをしまして、FXフォーマットの素晴らしさに感動しきりの毎日ですが、PCに画像を取り込んで、撮影データーを確認しようとしたところ、殆どのデーターが添付されていない状態でした。カメラ側の設定で、それらしき項目があった為、いじってみたのですが設定がONにならずに--マークが表示されたままになってしまいます。ド初心者で申し訳ありませんが、先輩方のアドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:11944750

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/21 11:52(1年以上前)

>RAW で撮られましたか?
カメラでチェックすると、撮影データが見られますか(方法は説明書に)。
添付の ViewNX で、→撮影データで確認して見て下さい(ViewNX2 にバージョンアップされると良いです)。

書込番号:11944787

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/21 11:55(1年以上前)

追申
カメラ&ViewNX2で 撮影データが確認出来ない場合は、ニコンSCにお電話が一番です。

書込番号:11944797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 12:36(1年以上前)

robot2様、早速の返信有り難うございます。撮影はJPEG L FINEです。カメラ内での再生では撮影情報が表示されます。以前から使用しているコンデジは、撮影情報がパソコンに自動的に表示されていたものですから・・。D700はJPEG撮影ですと撮影情報はCFカードに記録されないのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:11944965

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/09/21 12:42(1年以上前)

ViewNX2で閲覧すれば出てくるはずですが・・・

書込番号:11944998

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/21 12:44(1年以上前)

>JPEG L FINEです
閲覧ソフトは、何をお使いですか。
同梱の ViewNX で見ても駄目ですか?

書込番号:11945011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/21 12:46(1年以上前)

以前から使用しているコンデジ・・・のソフトでご覧になったとか。

書込番号:11945025

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/09/21 12:53(1年以上前)

>D700はJPEG撮影ですと撮影情報はCFカードに記録されないのでしょうか?

 逆に言うとRAWで撮ってみて下さい。
 それで撮影情報が記録されていなければ故障です。
 RAWならViewNX2で見る事になるでしょうから……。

 JPEGなら他社ソフトでも問題なくEXIFの表示はされると思います。
 ついでにオリンパスやフジのソフトで見てみましたが問題なしです。

 Winのエクスプローラ等で見ているのでしょうか?
 それだと表示詳細が違っているだけだと思います。

書込番号:11945054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 13:36(1年以上前)

皆様、沢山の丁寧なご回答有り難うございます。付属のソフトでは撮影情報表示できました。尚、表示されないソフトは、AiSoftというメーカーのデジカメDE同時プリント9というものです。ひょとしたら画像の取り込み方が宜しくないのでしょうか?D700〜付属のUSBケーブル〜PC〜カメラとスキャナーというデバイス〜AiSoftの同時プリント という経路で取り込みました。市販のCFカードリーダーで取り込んでも一緒でしょうか?何度もすみませんですm(__)m

書込番号:11945214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 13:59(1年以上前)

たぶんお使いのソフトウェアがD700のExif 2.21に対応してないのでしょう。
最新版にバージョンをあげるか、ソフトウェアのサービス窓口に問い合わせましょう。

書込番号:11945286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 14:11(1年以上前)

年寄り猫様、有り難うございます。おそらくおっしゃる通り、ソフトウェアが古いので対応できていない為だと思われます。ソフトメーカーに問い合わせてみます。皆様、有り難うございました。

書込番号:11945321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/10/01 14:49(1年以上前)

先輩方、ご指導有り難うございました。どうやらデジカメDE同時プリントというソフトには、D700〜USBケーブル〜PCという経路での画像取り込みでは撮影情報が転送されないみたいです。試しにCFカードリーダーにて、CFカードからダイレクトにPCに取り込んだところ、撮影情報がバッチリ反映されました。素人の戯れ事にお付き合いくださいまして有り難うございました。

書込番号:11995730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:982件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

D700ユーザーの皆さま

D7000が発表になった時点での、将来予想されるD700後継機で、
どのようなスペックなら、買い替えに進むか意見交換ができれば
と思います。


「必要なスペックを1項目」

「買い替えか買い増し」
かをお書きください。


私自身は、
スペックは「D3xと同じ24.5メガピクセル」
「買い替え」です

理由その他
FxではマイクロやPCを使用しますので高細密に魅力があります。
また、パース変換をかなりやりますので高画素は重要です。
視野率は93%あれば、小型軽量を優先します。
現在はD700とD90ですが、D90は今年中にD7000に買い替えます。

以上のような具合でよろしくお願いします。

書込番号:11936987

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/20 23:00(1年以上前)

ガリオレさん
>新しいフジのFinePix X100には興味ありませんか。
とってもそそられています,,,,,,<
そそられておりますよ!。
コレは予約開始早々に発注しますよ。
フジのEXR系はイイ描写です。時によっては、コンデジがD3Xを上回る描写をしたりするのに驚いております。
画素数が多くなるほど色描写は、ベイヤーの場合ですが、悪くなりますねえ。
R、25%_B、25%_G,50% の元色からの補間ですから致し方ないのかもしれませんがね。

書込番号:11942569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/20 23:04(1年以上前)

今現在D300Sですが

「必要なスペックを1項目」
RAW現像

「買い替えか買い増し」
買い替え

「理由」
2400画素や視野率100%と悩みましたが、
そもそもD700が現在買えない理由でもあるので、RAW現像にしました。
こいつの理由は、失敗をその場で取り戻せるのは良いですね。


書込番号:11942608

ナイスクチコミ!0


OpenGLさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 23:15(1年以上前)


後継機種の希望!!

@小型軽量化
Aシャッターの音を改善(グリップ付きの時の音が良いですね)
Bコンパクトフラシュ1枚とSD2枚を希望
Cストロボ無し
DD700のDを無くしFxなんか良いかも”Fx7”
F連写5枚以上
G高感度のスペックUP
Hx2倍のクロップ
IGPS付き
JUSBメモリが接続できる。
K無線LAN対応(OS:アンドロイド対応)
Lワイド3インチ

書込番号:11942699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/09/20 23:23(1年以上前)

こんばんは
確かにD7000に新しい電池が採用されたようですので
これから出るモデルはそちらになるであろうことは承知ですが、
やはりD700とD300併用でMB-D10、エネループ使いまわせるのは
荷物も減らせるし便利です。
ニコンへの要望というか感謝に近いですね。

>もし視野率100%でないとしても、中心点はずれて欲しくない。

銀塩の時は中心にファインダー置くのが難しいから
視野率100%にするのが難しいんだろ、
と思っていましたが、最近はどうなんでしょ?

書込番号:11942788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/21 00:25(1年以上前)

VitaminVさん

D一桁以外はD300sとD70s除いて買いましたが、D700とD90(これももうすぐ)以外はすでにありません。


ぶらっぴさん

RAW現像は考えたことなかったです。


OpenGLさん

Fx7なんていいですね。



バカちゃんさん

電池、今までは、d90、D300, D700同じで助かりましたね。

中心部合わせてというのは、周辺ケラレを左右均等、上下均等にしてくださいということです。

書込番号:11943237

ナイスクチコミ!0


A3-plusさん
クチコミ投稿数:9件

2010/09/21 00:25(1年以上前)

風景撮影が多いので
@ 画素数UP 2000万以上 
A ファインダー視野率100%
B レリーズモードダイヤルからミラーUPを 独立またはカスタマイズで、
  他に設定できるようにしてほしい。現状では低速連写でミラーUPが出来ない。
C 小型軽量化 D7000位 難しいかな?
 
  Bはぜひ実現してほしい

書込番号:11943242

ナイスクチコミ!2


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/21 01:01(1年以上前)

スレ主様、横レス失礼します。

GasGas PROさん、こんばんは。

フジのX100で「EXR」の名を冠しているのは画像処理プロセッサーで、
センサーは他社製のCMOSセンサーをカスタマイズしたものとのこと。
残念ながら、今までのようなハニカムEXRセンサー採用機ではないようです。
ご存知かもしれませんが、念のため……。

書込番号:11943401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/21 06:52(1年以上前)

そうですね、16MPだとC社のおもちゃ以下なのでそれはないですね。

@ニコンD800
A1800万画素
B感度100-12800(拡張51200)
C秒5コマ
D防滴防塵マグネシウムボディ
E100%ファインダー、0.7〜0.74倍
FフルHD動画、ライブビュー
G新開発多点AF、多点測光
Hデッドラインは2011年の夏
I価格は実売25万円(24-120レンズキット35万円)

こんなところかな

書込番号:11943953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/21 07:36(1年以上前)

A3-plusさん

Bミラーアップ別に、は言われればそうですね。
C小型化は、D300クラス、または次のレベルD7000並みに意見集約できますね。


ニコニアンさん

時期も大事ですね。デッドラインは、5月発表、7月発売でしょうか。

書込番号:11944058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/21 08:53(1年以上前)

 私はD3s並の高感度耐性になれば買い増ししたいです。

 結構画素数が購入の動機になられている方が多いのですね。
 私の撮影対象は高感度必須な場合が多いですから(屋内ポートレート、ライブ、夕方〜夜のバイクレース等)。

書込番号:11944241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2010/09/21 10:41(1年以上前)

僕もD700の後継機楽しみにしてます^^
「ファインダ視野率100%は必須だろ〜」とか思ってたんですが、どうもフルサイズで100%を実現しようとすると、D3系の大きさになってしまうようですね。
僕はD300使ってるんですが、ファインダ視野率100%なのもAPS-Cだからだそうです。

自分としては100%じゃない世界というのがどうしても許し難いんですが、やっぱ難しいもんなんですかねぇ。。。
あとは常用感度アップしてくれれば間違いなく飛びつきます^^

書込番号:11944577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/09/21 12:04(1年以上前)

カメラ大好さん ご無沙汰しております。

D700を買い換えることはないだろうと思っていましたが、
D7000を触ってみて考えが変わりました。
やっぱり重いです。

D7000の機能、重さでFXなら 頭でっかちでカッコ悪くても買い換えます。

それと、D7000についているU1,U2のダイヤル、あれ欲しいです。
M,A,P,Sなどの設定の切り替えも D7000のダイヤル式の方が、好みです。

発表が楽しみですねえ。

書込番号:11944834

ナイスクチコミ!4


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/21 18:55(1年以上前)

バカちゃんさん

>>もし視野率100%でないとしても、中心点はずれて欲しくない。
>
>銀塩の時は中心にファインダー置くのが難しいから
>視野率100%にするのが難しいんだろ、
>と思っていましたが、最近はどうなんでしょ?

 デジタルカメラマガジン10月号、D7000開発者インタビューの記事内に
「プリズム自体はD90やS300Sと同じです。調整方法が違いまして、D300Sでは
ペンタまわりに大きなスペースが必要ですが、D7000では異なる方法で工夫しています。」
とだけ書いています。話せないらしく、記者の方もそれ以上突っ込んでいません。

 D7000の板に、ペンタを固定し、撮像素子を工場で調整させて合わせると書かれて
いました。調整が、機械的か、ソフトで合わせているか、現状では判りませんが
ソフトなら、簡単なジグで調整ができるので、D7000クラスでも100%が可能になった
と見る方が良さそうです。

 ただこの方法ですと、上記の様にレンズの光軸の中心がずれるので、多少なり
出てくる画に影響があるのでしょうか?DXですから問題は少ないかと思いますが。

 D700の後継機は、はたしてどうなるか・・・

書込番号:11946383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/21 23:32(1年以上前)

D700の性能そのままにD7000程度の大きさに収まってくれればなぁと願っています。

書込番号:11948225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/09/22 01:28(1年以上前)

sai64さん

仰せの通りだと思います。
私の簡単に中心が取れれば
100%も95%も難易度は変わらないというのは
直径100mmの穴に100mmの玉より95oの球を投げ込むほうが簡単だが
穴の中心を玉の中心が通るように投げ込めるのであれば
100mmの球でも95mmの球でも難易度は変わらないという話です。
実際の穴は円ではなく長方形ですのでその差は出ます。

デジカメではセンサーを動かせますので球を固定し
穴の位置を調整するほうが容易だと思いますが
それですとカメラ大好さんの要望のような
レンズの中心をセンサーの中心が通るようなものはできません。
まあ、実際にはこのような方法をとっているのでしょう。

調べればわかるのでしょうがなかなか億劫で調べていません。
個体差はどうなっているのでしょう?
実際は99%のものや97%のものがあったりするようですが
プリズムの個体差なのでしょうか?
ミラーとプリスムの距離の違いですと焦点が合わなくなるような気もしますが。

昔はよくニコンFなどバラしましたが
あれのプリズムの押さえってかなりちゃちかったような。
よくペンタぶつけて変形しているようなのも多かったですし。
ですので視野率100%はほどほどに信用しています 笑

書込番号:11948928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/09/22 01:35(1年以上前)

失礼しました。

>ミラーとプリスムの距離の違いですと焦点が合わなくなるような気もしますが。

これはスクリーンとミラーの距離でしょうね、たぶん。

書込番号:11948957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/22 07:26(1年以上前)

ridinghorseさん

高感度は、私も趣味の鳥などでは重要ですし、アップは必須ですね。



ジョビンジョビンさん

100%は小型化をあきらめれば可能でしょうね。


maximilianoさん

ご無沙汰です。D7000の肩のダイヤルは、かなり小さいのと、触れて回りやすいので、少し回りにくくしてD700後継に入れてほしいですね。


sai64さん

このあたりの技術的なことはそのうち明らかにされるのでは。


ロッジ 岬めぐりさん

D7000サイズにまた一票ですね。



バカちゃんさん

今のデジカメは、怖くて分解できません。確かにFのはシンプルでしたね。

書込番号:11949507

ナイスクチコミ!0


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/22 23:02(1年以上前)

カメラ大好さんこんにちは
私は最近nikonのAFに改善をして欲しいと思ってます。
51点のフォーカスポイントのボタン押しっぱなしの循環スピードを選べるようにして欲しいのと、押しっぱなしによる全てのフォカースポイントの循環です。
後、画面四分割で任意のエリア内でオートエリアAFモードが選べると人物などの縦位置横位置を切替えた時に便利かなと思います。

書込番号:11953207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/23 11:29(1年以上前)

Affogatoさん

ご提案の4分割でというの、あったら面白そうですね。



返信の総計も50を超えましたので、一応、一区切りとして、ベストアンサーを入れさせていただきます。単純に早い順で、具体的なスペックを書かれた方、D700を現に使用されている方から選ばさせていただきます。ご了承ください。

書込番号:11955753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/23 11:35(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました。


後継機の方向としては


@サイズ重量は今のままで、高機能高性能に向かう方向と

Aサイズ重量を小さくしてほしい(連写枚数などは低下しても)

に大別できるようです。

@では欲を出せばキリがありませんが、視野率100%が最も多い希望で
高画素化はおおむね20万画素以上で、これは高感度化とは相反しますが、高価格化につながります。


Aでは、小型化を大幅に進める限り視野率の100%は無理と思います。その際、ひとつのアイデアとして、
CCDは36x24mmで視野は33x22mm、視野率は約92%として、その状態での撮影と、ボタン一つで、ファインダー視野で見えている部分のみの100%の撮影に切り替わる。もちろん画角はのの2つのモードで変化しますが、視野率100%に拘る方への対処の一つになると思います。



私自身は、希望の後継機スペック全体としては、

 とにかく小型でNikon EMのイメージ、具体的にはD7000のサイズ、内蔵ストロボはなし、AF駆動モーター省略、視野33x22mm視野率91.4%、連写は秒3コマ、画素は20万以上、電池はD7000と同じ、材質は少し重くても良いから、要所に金属を使用してほしい。というスペックを希望します。
 まあ、高画素化は、価格を低く抑える観点から現状では無理でしょう。小型機の第2世代以降に待つことになるのでしょう。

 購入の時期は、上記の望むスペックのものが出ればもちろんですが、私は高画素希望なので、大きさが今のD700で、それなりの付加機能と価格で出れば、これにグラッと来るかもしれません。

書込番号:11955784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

こんにちは。

FX機D700とDX機D7000の画素数を比較すること自体
愚問とお叱りを受けるかもしれませんが、どうか教えて下さい。

D7000(約1600万画素)とD700(約1200万画素)
の画素数の差は約400万画素ほどですが、

トリミングや引き伸ばしをした場合には、
それらを行ったことによる画質劣化に対する耐性は、
もとのボディの性能や装着レンズの性能の差は抜きにして考えた場合
単純に画素数の多い機種(D700よりもD7000)の方が
有利なのでしょうか?

また、
もとのボディの性能や装着レンズの性能の差も含めて考えた場合には
使用レンズにもよるのかもしれませんがいかがでしょうか?

単純に比較はできないかもしれませんが、
ふと疑問に思い、この板を借りて質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11932857

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/19 10:07(1年以上前)

質問の意味が良くわかりませんが

FXとDXを比較した場合、同じレンズを使っても画角が違うので
単純な比較はできないと思いますが

トリミングに強いか弱いかということだけで考えれば
画素数が多いほうがトリミングには有利です。

書込番号:11932948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/09/19 10:15(1年以上前)

7000のほうがトリミングしやすいと思って問題ありませんが、レンズの解像度やピントやブレなどシビアになることを忘れないでください。

書込番号:11932973

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/19 10:26(1年以上前)

画素数の 多い方が、有利で良いと思いますが、比較する場合は同じ撮像素子の場合です。
要は 有利と言うのは、今の画像をトリミングした時に、もしさらに高画素なら有利と言う事です。
なぜなら
フルサイズは、トリミングする前にすでにDX機より画質が良いですからね。
また RAW14bitで撮る、撮れるかも大事なポイントで、画質&調整耐性に大きく影響します。

いずれ 比較画像が出ると思いますが、ここに貼り付ける位の小サイズでは有利かどうかは、
同じ撮像素子の比較で有っても当てる方は100%では無いでしょう。

書込番号:11933029

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/09/19 10:42(1年以上前)

理屈上は、そう思って良いです。
トリミング耐性や引き伸ばし耐性と言う意味では「高画素」が有利です。

例えば、コンデジの1.2M機とD40(6M機)の画像を等倍で比較した場合。。。
そこには明確な「解像感」の差を感じる写真も多々あります。

例えば、遠景の「木の葉」等・・・
D40で解像しているモノが・・・コンデジでは解像しきれずに潰れてしまっている場合が多々あります。

この場合では、もともとも「解像」が違うので・・・単純に「高画素」=「高解像」とは言えなくなり・・・トリミング耐性や引き伸ばし耐性においても単純に優位とは言えなくなってしまいます。

書込番号:11933112

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2010/09/19 11:24(1年以上前)

単に画素数だけでの問題でもないような気がします。
センサー全体の大きさも違いますし、画素一つ一つは大きさが違ってしまうし、
逆に画素一つ一つの大きさが同じでもこの2機種はセンサーの大きさが異なります。

同画素でも、画素ピッチ・1画素当たりの素子が大きいほうが情報量も多く余裕がありレタッチ耐性も違ってくるんじゃないでしょうか?
12bitと14bitで撮ったものでもレタッチ耐性は異なってきますし。
トータルでみるとD700のほうが余裕がありそうな感じです。

コンデジの高画素機よりデジイチの同画素クラスのほうが差として良いのが、そうだと思います。

でも個人的に受けた感想は
そういった事を考えるとD7000はD700に劣らないレタッチ耐性ということにもなるでしょうし、
D700は未だに最新機に劣らないバランスのよさ、と言うことに感じます。

書込番号:11933285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/19 11:41(1年以上前)

画素数が多い方がトリミング耐性があると思います。

ただし、撮影条件が良いことが条件ですね。
でないと撮影時に既にD700での撮影の方が良い写真になってしまいます。

コンデジでも撮影するときの条件さえ良ければ、十分に綺麗な写真が取れますので。

もう少しすれば、D7000での作例がたくさんアップされてくると思いますので、
D700での作例とを両方ダウンロードしてトリミングし、
ご自分で印刷し比較されてみては如何でしょう?

書込番号:11933360

ナイスクチコミ!3


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/19 11:52(1年以上前)

blue-seaさん 

カメラやレンズの差というのは、デジタル写真を取り込むまでの行程に影響を及ぼすものです。
ひとたびデジタルデータになってしまえば、その先のレタッチ耐性に関してはレンズが何であれ関係ありません。

D700とD7000では同じ14bit RAWで、D7000の方が画素数が多いので、こちらの方がレタッチ耐性、トリミングの勝手の良さは現像/レタッチが同条件下であれば上だと想像します。


が、、、

D7000はまだ発売されていない機種なので、そのRAWのレタッチ耐性がどのようなものであるのか、
現段階では正しい答えを求めるのは難しいでしょうね。

書込番号:11933407

ナイスクチコミ!6


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/19 13:16(1年以上前)

皆様、早速のレス有難うございます。
愚問と、お叱りを受けるかと心配でしたが
とても親切丁寧に教えて頂きありがとう御座います。

皆さんがおしゃるように前提条件で大きく変わってくることを
覚えておかないといけないんですね。
前提条件がほぼ同じなら、高画素数のい方がトリミング耐性は良いということで、
もやもやしていたことが分かったので、感謝しております。

D700とD7000を比べる時点で、前提条件に開きがあるのかもしれませんが。
もうしばらくして、D7000の実写画像とD700の画像を比較できるようになった段階で
見比べてみようとおもいます。

本当に有難うございました。

書込番号:11933777

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/19 13:28(1年以上前)

>my name is.....さん
>7000のほうがトリミングしやすいと思って問題ありませんが、
>レンズの解像度やピントやブレなどシビアになることを忘れないでください。
はい、わかりました。
独断と偏見が好きさんはじめ、皆さんがおしゃるように
前提条件によって大きく変わるんですね。

robot2さん、hotmanさん、Naoooooさん がおしゃるように
今後、D7000の実写画像がでてくるのを待とうと思います。

>EXTRACACAOさん
>トータルでみるとD700のほうが余裕がありそうな感じです。
D700ユーザーとしてはちょっと嬉しいです♪
同時に安心しました。

>#4001さん
コンデジとD40との分かりやすい比較をして頂きイメージが湧きました。

>Naoooooさん
お話がせれてしまい、申し訳ございませんが、
ホームページのお写真、拝見させて頂きました♪
すごく雰囲気のあるお写真ばかりで感動しました。
もしかしてプロの方でしょうか?
すごい!!

書込番号:11933831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/19 20:27(1年以上前)

blue-seaさん

これはなかなか結論の出ない問題ですが

実際の写真画像というもので考えてみると

たとえば、
D700で16-35mmVRにて16mmで撮った画像と
D7000で10-24mmの10.5mmで撮った画像を
比較する場合ですが、D7000ではなしにD300やD90
で比較した場合には、あまり差はないもののD700+16-35mm
が優れていると、遠景像(森)で判定した個人的経験があります。
これはレタッチなしの場合の話です。

D7000は高画素ですが、10-24mmの解像度の問題から、D90以上の高画素
といっても既に飽和しているように感じられました。ただし、パースの
変換などは部分的に大きな拡大になりますので、画素は細かいほうが有利
でしょう。

さて、ご質問の趣旨が、D700で16-35mmを使用しているが、D7000という高画素
機種が出たが、レタッチのためには買い増ししたほうがよいのか、であれば
その意味では買い増しの必要はないと判断します。逆に、D700の後継機が高画素
であった場合にはD700買い替えの価値はあると考えます。私自身はそのようにする
予定で今のところ決めています。

私自身はD300はすでに手放し、D90はD7000に買い替えますが、これは趣味の野鳥撮影
と、フルハイビジョン動画を外部マイクで録画する必要があるためです。

書込番号:11935549

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/19 21:51(1年以上前)

カメラ大好さん、別の板に続き、
ここでもご教授頂き有難うございます。
>10-24mmの解像度の問題から・・・
やはり、前提となる部分がかなり重要ということなんですね。

ご指摘、お察しのD7000買増しの件ですが、
そうですね、D7000の高画素に魅力を感じています。
同時に、現在所有のD5000を自分の中でどうするかで悩んでいて
D5000からD7000又はD5000からD3100も考えています。

D700意外に撮影の都合上DX機も1台持っていたいんです。

D5000、今が売りどきではと思っているのですが、
一方で、D5000は初めて買った一眼レフカメラで
非常に思い入れがあり、思い出として手元に置いておきたい気持ちもあります。
(非常に複雑な心境でいます。)

コレクターではないので、必要以上に機材を所有するつもりはないのですが、
D5000は初めて買った一眼レフであり、かれこれ1年になりますが、
思い出はかなり詰まっています。

ただ、性能的にはD3100に追い越され?
D7000も控えているので、D5000の値段はどんどん下がっていくばかりかと。
(ダブルズームレンズキットなので、今、手放せば数万円にはなります。)
それであれば、D7000を思い切って買い替え候補に入れてみようかと思った次第です。

ご親切丁寧に色々と教えて頂き本当に有難うございます。
この、私のレスは聞き流して下さい。

書込番号:11936050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/09/19 22:03(1年以上前)

blue-seaさん

デジタルカメラは、フィルムカメラと違い、いわばフィルムが
発売時のものしか使えない代物です。

ライカは今のフィルムで、それなりに撮れますが、
デジタルカメラは現在の最高級機でも10年後の入門機に
及ばないことは自明です。

デジタル時代には、撮れた写真に愛情をそそぎ、
撮影機には、まだ喜んで使う方がおられるときに
お譲り(有償)する。というのが、私の考えです。

フィルムカメラは生まれ年のライカIIIfとかレンズとか最初の
一眼、1965年のNikonFなど、今でも大切に保管(ときどき触れる)
していますが、D100,D70、D200,D300、D40 みな手放しています。

D5000ならD7000に換える意味は十分にあると思います。

書込番号:11936123

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/19 22:18(1年以上前)

カメラ大好さん そうですか・・・。
自分の気持ちの中でうまく整理して、
D7000へとつなげるべきなんでしょうかね。
これが、2台目の一眼レフとD7000でしたら、
迷わずD7000に切り替え決定なんですけど・・・。
もう少しだけ時間をかけて考えてみたいと思います。
アドバイス、本当に有難うございます。

書込番号:11936215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/19 22:39(1年以上前)

blue-seaさん

ご存じだとは思いますが、引き伸ばしは光学的(物理的)技術が介入しますがデジタルデータを拡大するする場合(拡大補間:画素補間)には関数しか関与しませんので、映像素子の輝度データとRGBデータをキャプチャーする能力が同じなら画素数が多いほうが有利になります。
もちろんフォーマットの大きさはまったく関係ありません。
たとえばパース補正・歪曲補正にしても、画素補間の技術が利用されていますから画素数が多い方が有利です。
フィルムならシノゴ、持ち替えでSWCを使っていたアーキテクト系プロが現在ではD3X、14-24、NX2を使うのは歪曲、パース、各光学収差補正で有利だからです。
特に倍率色収差の補正では圧倒的にニコン機が楽ですね。

解像感についてですが、見た目の解像感は縦、または横、または斜めの画素数に比例しますから倍の解像感を得るには4倍の画素数が必要です。
画素数が2倍になると約1.4倍の解像感が得られます。
1200万画素と1600万画素ではそれほど有意な差は感じないと思います。
また画素ピッチが大きいD700(8.45μm)ではF13くらいから回折を拾いますが顕在化する絞りはF16くらいです。
D7000では5μm以下でしょうからF11くらいから回折が顕在化すると思われます。
わたしはキヤノンも使っていますが1DsM3が発売されたときは、回折のはやさに驚いた人は多かったです。それでも画素ピッチは6.41μmあります。

最終着地点のプリントまで考えますと、NX2で適正に各収差補正をして、16bitTIFでPSに受け渡して細かい作業、画素補間(PSで選べる関数ではバイキュービックが最も優れています)、シャープネス、ノイズかけ等で品質が決まると思います。
お使いの16-35であればD3Xでも問題なく使えますから、D700で明らかに画素数が足りないと感じたらD3Xの普及機を買えば良いのではないでしょうか。
ビューカメラ、ベローズが中古でしたらタダのような値段で買えるので、大判レンズ使用になりますがスライドしてステッチングという手もありますね。

書込番号:11936352

ナイスクチコミ!3


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/19 23:21(1年以上前)

ニッコールHCさん、こんばんは。
ご教授有難うございます。
専門的なお話も交えてご説明頂き恐縮です。

勉強不足で教えていただきたいのですが、
>画素数が2倍になると約1.4倍の解像感が得られます。
ということは、1200万画素のD700と2400万画素のD3Xでは、
解像感が1.4倍違うということになると思いますが、
その1.4倍の解像感を出すには、レンズもそれに対応した
解像度を持ち合わせているレンズにする必要があるということでしょうか?

それなりの解像度のレンズであれば、画素数を上げても
効果はそれなりということなんでしょうか?

あまた、
>PSで選べる関数ではバイキュービックが最も優れています
の意味が勉強不足でよく分からないのですが、ご教授頂けないでしょうか?

お時間が余ったときでかまいませんので、
よろしくお願いいたします。

書込番号:11936631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/20 00:52(1年以上前)

blue-seaさん

単純に解像感といった場合は反射原稿で、同じ大きさのプリント、同じ鑑賞距離でEXIF規格どおりのYCbCr 4:2:2を肉眼で画像比較するということでいいと思います。
おっしゃるように同じ画素数でもレンズによって全く解像感は違いますよね。
キヤノンのAPS-Cは全く使ったこともないので、わたしが持っている機種でいうとD300が最も画素ピッチが狭い一眼レフですが、このレベルの画素ピッチでも結構レンズを選ぶと思います。
高性能レンズであれば少しアンシャープをかけるだけで、ローパスやベイヤーのモザイク処理(モザイク戻し)で失われたものが取り戻せますが、性能が悪いレンズではどうやっても解像感は出てきません。
性能が良いレンズで比較すると、画素数は同じでもAPS-Cよりフルサイズのほうが解像感が高いと思います。
画素ピッチが狭いとレンズに厳しいという言い方がされますが、個人的にはレンズの良い部分も悪い部分もはっきり分かるという言い回しが適切だと思っています。
お使いの16-35であればD300は全く問題なく余裕がありますが、D7000でも当然問題は無いでしょう。
あと解像感を失う大きな要因が色収差ですがニコン機はこの部分で大変有利です。
倍率色収差などはシャープネスをかけたようにはっきりと色ズレが確認できる場合がありますから、家族写真レベルでは関係ないですがblue-seaさんのようにアーキテクト系の画像では非常に大きな要因です。
ニコンユーザーは気づきませんが、キヤノン機で撮影している方は苦労しています。

バイキュービックというのは一般的には最も優れた補間法(関数)です。
おそらくNX2の画素補間もバイキュービックだと思います。
PSEでは選べないかもしれませんが、デフォルトでバイキュービックだと思います。
もう少し優れた画素補間専用ソフトは2つ使っていますがB0などに拡大しないのであればバイキュービックで充分です。
問題はjpgで画素補間、レタッチをしないということです。
tifとjpgでは画素補間ですら大きな差が出ます。
60mm F2.8Gマイクロの描写をカリカリでポートレートに向かないという方がいますが、モニターで全体表示をした場合当然縮小補間がかかりますから、こういった画像評価、レンズ評価をする場合にもモニターで判断する場合充分注意が必要だと思います。

以前、価格コムでバイキュービックとリアネストネイバーの作例を上げました。
このスレと関係した部分もありますし、アーキテクト系のかたもレスされていますので参考になるかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9110505/

書込番号:11937161

ナイスクチコミ!5


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/20 09:26(1年以上前)

ニッコールHCさんおはようございます。

丁寧なご説明をして頂き有難うございます。
専門的な部分は、勉強不足なため、今後、書籍等で知識を補わないとと思っています。


自分なりの解釈まとめてみたのですが、あまりの浅はかな理解に恥ずかしくなってきました。

●高画素→画素ピッチが狭い→レンズ性能(良い部分悪い部分)が顕著に出やすくなる。

●画素ピッチが広い→レンズ性能の差が出にくい。

●FX機よりもDX機の方が画素ピッチが狭い(DX機よりもFX機の方が画素ピッチが広い)

●DX機よりもFX機の方が画素ピッチが広い分、レンズ性能の差が出にくい。

●画素数をあげると、画素ピッチが狭くなり、レンズの良い部分も目立ってくるが、
 悪い部分も同時に目立ってくる。
 良い部分とは:画素の密度が濃くなる分、解像感が得られる。
 悪い部分とは:???これが具体的に分かりません。

===ここらへんからだんだん迷路に入ってきました(笑)何が何だか・・・===
↓絶対間違っているだろうなという私の解釈。笑わないで下さい。
◆FX機(D700など)がDX機よりも有利なのは、画素ピッチが広いため、
 レンズの悪い部分が目立ちにくい。
◆FX機はDX機よりも画素ピッチが広いため、・・・??????・・・となることからFX機の方が画質が良い。

もう駄目だ(笑)・・・専門的すぎて

教えて下さい。

書込番号:11938286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/20 10:53(1年以上前)

>DX機よりもFX機の方が画素ピッチが広い分、レンズ性能の差が出にくい。

そうそう、そんな意見がたくさんあって、最新のレンズを購入しなくとも、
銀塩時代のレンズが使えるのでおいしい・・・とか、

キヤノン使いの自分はそんな情報も有って 30D から 5D MarkII に買い換えました。
結果は・・・なぜか手持ちレンズが、キヤノン純正のLレンズばかりになってしまいました。
なぜなんだろう?

書込番号:11938649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/20 22:35(1年以上前)

blue-seaさん

画素ピッチが大きいから画質が良くなるわけではなく、映像素子の生まれ育ちの問題だと思います。
例えばD3Xの廉価機種が発売されても高感度に振れば基本感度での露光域は狭くなるでしょうし、わたしは価値が無くなると思います。
実際基本感度の露光域だけを比べるとD3SよりもD700のほうが0.1EVほど広いですし、D3Xは1EV広く基本感度では良いデータが取れます。
NX2なら16bitリニアデータ(RAW)が扱えますから、135デジタルでもニコンから16bit機が出てくる可能性もあります。
フォーマットの大きさの違いに関しては「引き伸ばし」というというフィルム時代の感覚、概念を忘れるのが肝要だと思います。
デジタルデータには面積がありません。
フィルムであれば粒状性からフォーマットの大きさが想像できます。
例えばデジタルで135フィルムを再現するためには大きなノイズをかけます。
同様に120、220フィルムを再現するのであれば小さめのノイズをかけます。
もし「引き伸ばし」という概念を導入するなら、画素の大きさのみに注目すれば良いでしょう。
レンズに対する寛容性は画素ピッチで決まりフォーマットの大きさには関係無いからです。
ニコン機はAPS-Cもフルサイズもフランジバックが同じですから、同じレンズならバックフォーカスも当然同じでフルサイズをクロップした画像がAPS-Cの画像になります。
比較はしやすいと思います。
もし全く収差のない無収差レンズがあったとしたら、開放で最も画質が良いはずです。
絞る毎に回折による影響で画質は落ちると思います。
でも実際には各収差は存在します。
回折は純然たる光学系の問題ですが、画素ピッチが狭いと回折が顕在化するF値が早くなります。
価格コムでよくレンズの解像能が引用されますが、D700のように画素ピッチが広い1200万画素とフォーサーズの1200万画素とでは明らかに回折が顕在化するF値は異なります。
画素ピッチが大きい方が使える絞り範囲が広くなるのは確かです。

レンズについてですが、MTFによる評価が一般的に採用されつつありますが、これはツァイスが積極的にデータを公開し始めたのが大きいと思います。
ツァイスの基準は明確で、コントラスト再現性の低いレンズはダメだとはっきりと言っています。
つまり高解像でコントラスト再現性も高いレンズが良く、高解像・低コントラストもダメ、どちらも低いレンズは論外という基準です。
コントラスト再現性評価はフィルム時代のレンズ評価でデジタルでは関係ないという方がいますが、ベイヤーのモザイク戻しやローパスで失われた解像感を取り戻すための後処理を繊細にしている方ならこういう意見は言わないと思います。
レンズに関してはネット情報や雑誌などを当てにせず、実際に使ってみるか価格コムで使っている方に訊いてみるに限ります。
わたし個人的にはデジタル時代になって明確な基準が出来ましたから、レンズ選択は意外と楽ですね。

書込番号:11942345

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/09/21 18:43(1年以上前)

こんばんは。

お返事ありがとうございます。
>画素ピッチが大きいから画質が良くなるわけではなく、
>映像素子の生まれ育ちの問題だと思います

全く勘違いをしておりました。

また、回折が画素ピッチと関係しているというのも
MTFによる評価がレンゾ評価方法の由縁等も知りませんでした。
すごく奥が深く、興味をそそられます。

話はそれますが、以前D3sの板でD3sとD3で、実効感度の比較の話題が出ていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10584180/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%C0%8Ds%8A%B4%93x
自分である程度メカニカルな部分を理解していないと、と思っています。
自分も関連書籍などで勉強してみようと思います。

有難うございました。

書込番号:11946317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信44

お気に入りに追加

標準

ペンダブリズムの出っ張りと円窓

2010/09/11 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:43件

こんにちは。

D300sを購入するつもりで貯金をしていましたが、D700のレンズキットが24万でD300sのレンズキットが22万とあまり価格に差がないことから、D700の購入もしくは、発売が噂されているD400を検討しています。購入は来年の3月頃です。

D700はファインダー部分がD300sとは違い上に出っ張っていて円窓と少し特徴的な部分がありますね。
人それぞれ好みがあるとは思いますが、
円窓や出っ張ったファインダーは皆さんはカッコいいと思いますか?批判しているわけではありませんので^^

また、デザインの面で皆さんはどう思われますか?D700とD300s、どちらが好みですか?

よろしくお願いします^^

書込番号:11892140

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/12 10:40(1年以上前)

別機種

四角であり丸いである

 700を覗かせてもらった。

 気持ちよい という感想 撮る気がおきるです
 でも 先立つものがちとたりません

書込番号:11897618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2010/09/13 13:20(1年以上前)

>>弟子゛タル素人さん

歴戦の勇士のようなニコンFですね。ファインダーは接眼部分からすると後期型でしょうか。
ただ、気になる点が1点。
塗料のはげた部分が妙に白く見えますが、クロームボディの後塗りでしょうか?


>俊のすけさん  初めまして

私も写真にのめり込んだきっかけが、中学校の担任の先生でした。
もう40年近く前になりますが、当時の担任の先生がニコンFを使用していました。
私は、父親のニコマートFTNというカメラを借りて使っていましたが、
その先生の影響で、中古のニコンFから始まり、F2、F3、F4、F5やら何やら機材だけは何種類も使うことができました。

ファインダーの接眼部分は、かつては、アングルファインダー等の装着の関係で丸くねじ切りしてあることが多かったと記憶していますが、昔からフラッグシップと呼ばれたカメラはすべて丸型でした。
現在は、色々なアダプターがありますから形状の問題はないと思われますが、
やっぱ丸いほうがかっこよくないですか?

書込番号:11903462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/09/14 21:37(1年以上前)

こんにちは。
ヤフー知恵袋の投稿なども見させて頂きました。
すごいですね。貯金で買う上に中学生で2万円の差を気になされないなんて。普通は貯金で買う場合はすぐにでも買うために安くてもD300Sを買いますよ。本当は保護者に出してもらうお金で買うんじゃないんですか?
普通の家庭の中学生で2万円は大金だと思います。

(お小遣いなどにしても、働いてお金を得るのとは違います。お小遣いは保護者のお金です。)

仮に私の周りでD300Sを初心者が買おうとしていたら絶対に止めます。D90でも十分過ぎると私は思います。質問者様は初心者ではないとおっしゃっていますが、フラッグシップ機を買う方で全自動モードにこだわる方はいません。ましてや顔認識機能などは絶対に…

俊のすけさんがNikonで登録している写真を見させていただきましたが、正直私としてはこれは初心者レベルだなと思いました。失礼ですがあのような写真を撮るのにわざわざD700まで購入する必要はないと思います。D90で知識をもっとしっかり学んでアップグレードするのが普通だと思います。質問者様は初心者ではないと自称されていますが私はそうは思えません。

結局買われると思いますし、自分にとってよく思わない投稿者をBLにするのも良いですが、私は私の意見です。受け止めてください。

書込番号:11910259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2010/09/14 22:37(1年以上前)

みなさんたくさんの回答ありがとう御座います^^

そして、super_kickさん 

その言い方からすると、Yahoo知恵袋のrikeinahitoさんでしょうか。
どうもこんにちは・・・。
わざわざ新規登録までして責めに来たんですか?
しつこいですね。「私はあなたを嫌っているわけではありません。〜 どうぞD300sをご購入ください」などと言っている割には。

毎回疑いを持っているようで「実は〜〜なんじゃないの?」という文が見られますが、どんな恨みがあるんですか?
D700を買うとは決めていません。いつも話を決めつけてしまいがちですね。パソコンの件だって、性能の質問をしただけで、買うとも言ってないのに「自分専用」と思い込んで口説いたりと。
せっかく平和なレスがつづいているのですから、ここで嫌みなどを散らすのはやめてもらいたいです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045458695
と思うのでしょうから、私に腹がたつのも分からなくも無いですけど・・・。
あなたは中3、私は中2。私は年下であり、あなたは自分より年下が自分より上のカメラを買おうとしたらムッとする。

レスを崩壊させたくないのでこれくらいにしておきます。
皆さんはできるだけ流してください^^;
私も流します。

<みなさんへ>
通販でD300sを購入をしたほうが断然安いですね^^
通販のD700と店頭のD300sのレンズキットを比較したのが間違っていました。

書込番号:11910658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/14 23:23(1年以上前)

こんばんは。
最初からFXかDXかと悩むより、スレ主さんの撮りたい物が、望遠系ならD300S、広角系ならD700、その程度の区分けでいいと思いますね。
レンズをなるべくFX対応のものを揃えていけば、DXからFXへ移行する時も、それほど影響はありませんし。
機材云々に関しては、D300や700などのハイクラス機が使える環境であれば、遠慮することはないと思います。
最初は機械に使われる側であっても、長く使ってそれに習熟するほうが、上達は早いと思いますし。
まあ、初級機からステップアップするときの感動は味わうことができませんがw、ボディをステップアップ
しなくていい分、長い目で見たらレンズ等に予算を回せますしね。

ファインダーの丸窓、個人的には気に入ってます。ただそれは、フィルムで使っているFM3Aの影響や、
デジタルで使ってきた機種が、D70→D200→D300&D700と来たので、殆ど角窓だったので新鮮・・・という程度ですがw
デザインに関しては、正直大きさ重さの違い以外、大して興味を持っていませんw
ボディを握っていることは多いですが、眺めていることは殆どありませんしw
まあとりあえずはw、両方ともかっこよくて気に入ってます。

書込番号:11910980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/09/14 23:43(1年以上前)

sper_kickさんへ

>普通は貯金で買う場合はすぐにでも買うために安くてもD300Sを買いますよ。

もしD700が欲しいとなれば、それを目標に少しD300sよりも買えるまでの期間が延びてもコツコツ貯金すると思います。
本当に欲しかったらそれくらいの努力は僕でもできますよ?
別に急いでるわけじゃありませんし。

書込番号:11911133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/09/15 00:02(1年以上前)

私はそのrikeinahitoさんではありません。
しかし、私はrikeinahitoさんの意見はもっともだと思いますね。あの方と同じようにあなたがD300Sを購入されることを防犯面で考えていらっしゃる方やD90が良いと思っていらっしゃる方はいっぱいいました。このスレにも肯定的な意見の方もおおくいらっしゃいますが、否定的な意見をお持ちの方もいっぱいいらっしゃいます。
しかし、きっとあなたのような方は辛口回答の方を一方的にBLでもしているんだろうと思っていました。
やっぱり、あなたは知恵袋のsjykd356さんと同じ方だったんですね。確認が取れました。
わざわざありがとうございました。

書込番号:11911249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/09/15 00:11(1年以上前)

sper_kickさんへ

じゃあ何故あなたがBLの事をご存知なのでしょうね。
不思議です。
本人しか分からないと思うのですが。
ちなみに私は一人しかブラックリストにいれていません。

これ以降は流します。

書込番号:11911310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/09/15 00:11(1年以上前)

すみません。
俊のすけさんが誤解されたようなので…
私は知恵袋のhttp://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/jitsudan_shageki
です。あのときの…

私ですからrikeinahitoさんは関係ありません!

でも、Giftszungeさんや魃さんのようにあまり賛成的ではない意見も参考にしてください。私は俊のすけさんは賛成的な意見にコメントを付けてるだけで自分があまり良く受け止められない意見を無視しているようにしか思えません。みなさん間違ったことはおっしゃっていませんし、これも意見だと私は思います。
決して賛成的でない意見の方もあなたのことを考えてのことだと思いますよ。

どうしても私がrikeinahitoさんだと思うならご自由に…

書込番号:11911311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2010/09/15 01:05(1年以上前)

誤解が解けたというより確信がつきましたね。
他の皆さんは、お気になさらずに^^;私はこのまま明るいレスを続けたい。
これが最後です。

super_kickさん

今はrikeinahitoさんじゃないだけですよね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1245792082

他の回答者の方(一眼レフ関係)から色々言われているのは、
「私はキヤノンとニコンしか使った経験がないのでその範囲で〜〜〜〜」
というコピー&ペースト回答を一眼レフ入門者の方十数人にし、そんな回答を参考に結構な人にカメラ買わせちゃいましたもんね;
しかも、買った後に損したという補足も見ました。
それと、rikeinahitoさんに私の意見を言わせてもらったとき、2つのアカウントでサンドイッチ攻撃しましたね。

まあ、証拠としては何故他人の分かるはずもないブラックリストが分かるのかってわけで。
もうこれ以上グチグチしたくないので終了。 さようなら。



みなさんへ

一眼レフのレスでこんな事になってしまい大変申し訳ないです。
確信がついておりますので、これ以上のことがあれば私は無視してこのレスを続けたいと思います。皆さん今後もよろしくお願いします。
皆さんとの信頼関係を崩さない、崩されないためにもより一層マナー 心がけます。

書込番号:11911558

ナイスクチコミ!0


shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/15 17:52(1年以上前)

2万円差というのは店頭でのことだったんですね。

ところでスレ主さんを更に悩ませるような商品が発表になりましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=12728/

書込番号:11914286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/09/23 11:51(1年以上前)

どうも先ほどご紹介に預かりました
ニコン厨です(笑)

D300s,D700どちらもいいカメラです。
両方所有していると
それぞれの長所、短所が見えてくるものですね。

ちなみにD700を購入されるのであれば
レンズキットでは勿体ないですね。
24-70 F2.8Gがお勧めですよ。

D300sはレンズキットが似合いますが。

書込番号:11955875

ナイスクチコミ!0


shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/23 18:36(1年以上前)

>>ニコン厨さん、
「先ほど」って感じじゃないですけどね。^^;

スレ主はどこに行ったのやら。

書込番号:11957748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/09/23 19:07(1年以上前)

みなさん回答ありがとう御座います^^

D7000も発売され、賑やかになってきました。
でも高いのでD300sにしようかなと思っています。

D300sにして、FX対応のレンズを買うっていうのも有りじゃないかなあって思えてきました。

D700も良いのですが、レンズキットだと性能を発揮できなさそうなので、良いレンズを買うとまたお金がかかってしまいそうなので、やはりD300sに決まってきました。

でもD400?も気になっています^^
絶対に買えない価格だと思うし、D700より高かったりして^^;

書込番号:11957954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/09/24 19:21(1年以上前)

俊のすけさんこんばんわ
D700も視野に入れているようですね。(D3もなんでしょうか?)

通学路のヨドバシカメラと書いてありましたが、普通は学校の帰りに中学生が寄り道していたら注意するのが先生じゃないでしょうか?

まあ、それは置いておきまして…

買うかどうかは私が直接どうこういうわけでもないのですが、参考程度にこういった書き込みにも返信をください。

学校の先生は自らの収入で購入したカメラなのに対し、あくまで俊のすけさんは親のお金で買うということです。いくら貯金といっても、実際に働いたわけではないので、俊のすけさんのお金かもしれませんが、実際には親御さんのお金だということです。ですから、一概に一般の大人と同じようにカメラを比較して買うのは私はどうか…と思います。

私は植物園に写真を撮りに言ったりしますが、みなさんD200・50D・40D・7Dなどです。みなさん退職後のおじさんたちですが…
私の周りにもやっと貯金して買った50過ぎの男性がいます。彼はこれまでずっとAPS-Cなどのカメラを使っていたそうです。

ここのスレに書き込んでいる人の中にも正直、生意気だと思っている方も多いと思います。いくらネオ一眼が〜と言っても、デジタル一眼レフとは違う点も多いです。正直、私はいい年をした大人ですが、中学生がD700などを使っていたらなんだこいつ〜と思ってしまいます。

また、学校に持っていったりすると盗まれたり壊されたりしてしまう可能性も十分にあると思います。

買うかどうかはご自由ですが、大人の視点からしては中学生がレンズ込みで何十万もするカメラを使うのは防犯面でも…思います。せめて、D7000あたりならピッタリだと思います。


たまには、「あなたにはきっと向いているから是非使うべき」という返信以外のものにもちゃんと返事を下さい。

書込番号:11962687

ナイスクチコミ!0


shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/24 21:18(1年以上前)

yasaidaisukiさんはスレ主さんのスレッドにしか書き込みをしていませんね。

なんか意味でもあるんですか?

書込番号:11963217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2010/09/24 22:40(1年以上前)

>yasaidaisukiさん

こんにちは。yasaidaisukiさんの一つ前に私の書き込みがあるのですがお読みになられましたか?^^
現在私はD700の購入は全く考えていません^^;
身分不相応の事を踏まえた上でやめました。皆さんの賛成以外の意見も考えた上でです。
レンズにもお金がかかってしまいますし(汗)

なのでD300sにしようと思っています。

ちなみにD300sよりもD7000の方が高値ですけどD7000を選んだほうがよろしいでしょうか?
D300sを買ったほうが安いのですがどうでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:11963715

ナイスクチコミ!0


shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/24 23:09(1年以上前)

今買うわけではないんでしたよね?
ここは静か〜に見守っていればいいかと。

書込番号:11963900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/09/24 23:36(1年以上前)

たとえD300SがD7000よりも安くてもネオ一眼からの方にはD7000の方が入りやすいと私は思います。俊のすけさんはエントリー機があまり好きではないようですが、とりあえずこのクラスなら十分ご満足いただけるんじゃないでしょうか?

実際D700にしてもD300Sにしても実際に見る大人は似たような見方です。身分不相応と考えていらっしゃるのでしたら、エントリーモデルでも十分だと私は思います。
俊のすけさんは本物志向でネオ一眼からでハイアマチュアモデルを狙われているようですが、レンズが交換できたり、ミラーファインダーだったり単なる知識だけの問題ではないということです。教習車と同じで、最初はぶつけたり落としたりする可能性もあり、最初の数年間は取り扱いに慣れていない人がハイアマチュア機を使うのはとても危なっかしい感じがします。

ですから、私は最初はぶつけたり壊したりして使い倒すような前提でエントリーモデルか良くてもD7000クラスが身分相応だと思います。

意外とレンズ交換でボディを落としたり取り扱いに慣れていないと危ないこともあるんです。

返信お待ちしています。

書込番号:11964077

ナイスクチコミ!0


shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/24 23:55(1年以上前)

返信待ちはこっちだよ。

書込番号:11964216

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング