
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 18 | 2010年8月22日 23:51 |
![]() |
8 | 9 | 2010年8月9日 19:31 |
![]() |
25 | 18 | 2010年8月12日 09:45 |
![]() |
61 | 15 | 2010年8月4日 19:12 |
![]() |
28 | 22 | 2010年8月6日 11:33 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2010年8月1日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。D700+85mm F1.4Dでポートレート撮影を楽しんでいます。
外付けスピードライトを使用した場合の設定についてお教えください。
逆光時や屋外での撮影の際に、@被写体の顔が暗くなったり強い影ができること、
また、A85mm F1.4D特有のフレア?が出てぼんやりした写りになることがあるので、
これを改善するため、SB-600を使ってみようと思っています。
普段は「スポット測光」「ISOオート(最低SS:1/250)」「絞り優先オート」で撮影しています。
絞りを開けるのが好きなので、F2.8以下を好んで使っており、従ってシャッタースピードは1/8000まで使います。
また、レフ板は使っておりません。(囲み撮影の際に、ご一緒した方のものを使わせてもらうことはあります)
自然のままの光が好きなので、バシバシ明るくするのではなく、暗いところを少し明るくする程度が理想です。
この状態でSB-600をクリップオンにして、「オートFP設定」をONにしたら、希望通りの写真はとれるでしょうか。「影とりくん」等のディフューザーも使った方がいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

季節、時間帯、被写体に対しての太陽の位置、被写体との距離、ロケ先の環境(色など)を明記されたら
多少は具体的なアドバイスをもらえると思います(いや、難しいかな)
今時期のピーカン下であれば、太陽とモデルの間にルーセントの傘を入れたり
被写体との距離によっては、点光源でなく面光源にする場合もあるでしょうし
光源の位置もオフカメラになることもあるでしょう
環境と撮りたい画によって対策は様々です
その上で、ようやくスピードライトの設定かなと思います
デフューズすれば光量も変わってきますし
環境光に馴染ませるのか、浮き立たせるのかによっても変わってきます
書込番号:11765937
0点

ぴんさんさん、早速のレスありがとうございます。
撮影状況は、大体次のとおりになります。
・大きな窓付きスタジオの撮影会で、その室内で撮ったり庭に出て撮ったりしております。
・スタジオの色は白が基本で、一部に木目の床があったりします。
・季節は四季を通じて、撮影時間帯は朝10時から夕方4時までです。したがって冬場だと全体的に暗い状況の撮影になります。
・被写体との距離は、全身が写る範囲から1メートル(最短撮影距離で顔の部分のアップ)までですが、上半身〜さらに寄った状態が好きです。
先週も撮影したのですが、その際に気になった状況としては、次のようなものです。
1.昼前に、明るい窓を背にしてもらって膝から上くらいを撮影。
スポット測光にして顔に露出を合わせようとしたが、顔が暗くなってしまう。
2.同じく明るい窓を背にして、胸から上くらいを撮影。
明るいことは明るいが、フレアが出てぼんやりしてしまう。
このような状況で、うまい具合に写せればいいのですが。。。
書込番号:11766044
1点

まず、逆光で撮ることが多かったり、モデルの服の色に左右される場合などは
カメラに内蔵されている反射光式露出計だとアンダーやオーバーになりやすいです
(輝度を測定するため)
なので、入射光式の単体露出計の使用をお勧めします(照度を測光)
たとえば逆光で撮る場合なんかだと
アゴ下だけでなく、光球の半分を背景の光も入れて2箇所測光しておいて
中間値を見つけてマニュアル露出で撮る方法などが雑誌などでもよく紹介されています
書込番号:11766200
0点

ぴんさんさん、ありがとうございます。
なるほど、同じように撮影していても露出がばらつくのは、「反射光式」で測っているからなんですね。スポット測光にしてはいますが、先週撮影したのは白い壁に白い服だったので、それに引っ張られてアンダーになったものが多かったのかもしれません。
(逆にいえば、反射光式の露出測定でも、いろんな状況でそこそこ問題なく撮れていたということは、ニコンのAEがそれだけ優秀ということですね!)
「入射光式」で測れば、その露出をそのままマニュアルで設定すればいいんですね。
これはなかなか良さそうですが、ちょうどスピードライトを注文したばかりなので、まずはスピードライトを使いこなせるよう頑張ってみようと思います。
(でも、そのうち露出計やレフ板にもきっと手を出しそうな気がします)
書込番号:11766280
1点

クリップオンでストロボを使う場合、全面測光の方がハズレは少ないです
特に、FPオートで、絞り優先の場合は、内蔵露出計とストロボの測光とが
色々複雑な要素で関係しているようで、カメラの露出補正と調光補正を
色々組み合わせて、ベストなところを探るのがいいようです
それはそれとして、撮影会だと、希望するイメージでの撮影は、
立ち位置や光を変えられないので、難しいと思いますが、
ここは、発想を変えて、与えられたシチュエーションの中で、
ベストな光と露出を探す、という考え方の方がいいと思いますよ。
どんな場所でも、明るく綺麗に撮ろうとするから、色々無理が
出てくるのだと思います
書込番号:11766744
2点

atosパパさん
以前、8514の購入を迷った際にこちらでお尋ねしたのですが、その時もご親切なアドバイスをありがとうございました。結局購入しまして、一番好きなレンズになりました。
スピードライト使用時は、全面測光でやってみます。まずはカメラとストロボ任せでどんな風に写るかを見てみます。顔に影ができずに、かつテカテカにならなければいいのですが。。。
→すみません、ISOオートも切って、ISO固定にした方がいいでしょうか。(普段は手振れが心配なため、ISOオートにして最低SSを設定しています)
添付いただいた写真、どれも素敵ですね!2枚目以降みたいな雰囲気のいい写真にもあこがれますが、1枚目の夏らしいのも素敵です。先週は1枚目のような写真を撮影したかったのですが、顔の部分がどうしても暗くなってしまったり影ができたりしたので、何とかスピードライトで解消できないかと考えている次第です。
書込番号:11766831
1点

簡単に撮影するという目的なら、D700のISOオートで、プログラムオートで
ストロボを炊けば、まず明るく綺麗に撮影できます
でも、外光の雰囲気を重視したいとかだと、台無しになるので
ISO感度も露出もマニュアルのほうがいいと思います
ストロボだけは、撮影距離で変わってくるので、スタンドにでも立てるなら
マニュアル発光させますが、カメラに付けたときは、オートで調光補正で
調整しています
明るく綺麗に撮影するという目的では、ストロボは有効ですが
どうしてもうそ臭い絵になちゃいますから、私は明るくというより
影を弱めるという意識で使っています
だいたい、ストロボはマイナス1,2段補正ですね
デフィーザーは、影のエッジが弱まりますけど、影がなくなるわけでないので
あまり期待しない方がいいです
むしろ天バンとか壁バンの方がいいですよ
私もルミクエスト?でしたか、ディフィーザーをよくつかいますが
キャッチを大きくするという目的の方が強いです
水着の一枚目みたいなのは、外だからできるので、室内では影が落ちて
不自然になりますよね
モデルさんもポーズも、腕の影とかでないように気をつけています
何気なく撮っているようで、結構細かいことまで気を使っているんですよ
ストロボも慣れてくると面白いです
特に、D700は内蔵ストロボがコマンダーになりますので、色々遊べますよ
書込番号:11767161
2点

atosパパさん
やはりマニュアルの方がいいのですね。
来週末にまた撮影会に行くので、逆光だったり、顔に影が濃く出すぎる状況だったりした時に試してみようと思います。
ストロボ側をマニュアルにするのは難しそうなので、最初はストロボはオートにしたうえで、明るすぎるようであれば調光補正してみます。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:11767260
1点

ストロボ撮影時は、露出は背景に合わせ、人物の調光はストロボ側でやってしまうことがいいかと思われます。
マルチパターンでも何でもいいから背景を調光し(又はその時の露出をMモードに入れておく)、ストロボ側ではFVロックで人物に調光する感じです。
ニコンのストロボ調光は素晴らしいのでこれだけで結構いけてしまいます。
しかし、背景と明るさを合わせたい時は調光補正を使います。
ストロボの調光補正は±1EV位で調整して大丈夫です(ストロボの調光補正の結果は露出補正ほどは敏感ではありません)。
作例を載せたかったのですが、今は自宅PCが仕えない環境にいるので夕方頃にでも掲載します。
書込番号:11768968
0点

ridinghorse さん
ありがとうございます。手順としてはこんな形でしょうか。
@AF-Cでシャッター半押しし、被写体にピントを合わせるAFnボタンで被写体をFVロックするBシャッターを半押しし、改めてピントと露出を合わせるCシャッターを押す
ピントと露出合わせは、FVロックの後で行えばいいんでしょうか?@の手順は不要ですか?
これで、もし被写体が明るすぎる場合には、調光補正でストロボ側をマイナスにする感じですね。
これがうまくいけば、被写体もバックも明るく写るということですよね。これまでは、背景は白とび覚悟で撮影していましたので、背景も写ればとてもありがたいです。
撮影手順が複雑でちょっと自信がないですが、やってみたいと思います。
書込番号:11769123
0点

1.とりあえず、AF-Sでシャッター半押し
2.マルチパターン測光でAE-Lボタンを押してAEロック
3.人物の顔に測距マークを合わせてFVロック
4.好きな構図にカメラを動かす
でいけると思います。
ただ、私の場合はAEロックはボタンから指を離しても設定を保持できるように変えている又は測光後、その値をMモードに入力してバシャバシャ撮っています。
出来るようであればバウンス撮影、出来なさそうであればディフューザーをストロボに装着するとより自然な写真になり易いです。
書込番号:11769157
0点

なるほど、AEロックですか。
普段はAEロックボタンも親指AFボタンも使ったことがなく、半押しAEロックにして、すべてシャッター半押しで行っています。(一番簡単に撮影できるので)
うまくできるかどうか自信がないですが、やってみようと思います。
その場合にはご記載いただいているとおり、AEロックはホールド設定の方がリズムが良さそうですね。カスタムメニューに設定してやってみます。
ストロボは面白そうですが、難しいですね。練習してみます。
書込番号:11769208
0点

こんにちは
色々 方法は有りますが、AF-ONボタンの機能をAE-Lに、AE-L/AF-Lボタンの機能をFV-Lに設定しておくと良いです。
終われば 切り替えが必要な時も有りますから、良く使う設定はマイメニューに登録しておくと便利です。
書込番号:11769421
0点


robot2 さん
ありがとうございます。ボタンの割り当ても工夫してみます。カスタムメニューでうまく設定できればいいんですが。
バッテリーパックをつけて縦位置で撮影した場合、縦位置側にはAF-ONのボタンしかないですよね。その場合はFnボタンにFVロックを割り当ててそれを使うということでしょうか。
ridinghorse さん
作例をありがとうございました!被写体も背景もちょうどいい感じですね。
参考にさせていただきます。設定はいろいろと難しそうですが、やってみます。
書込番号:11771121
0点

ぴんさんさん、atosパパさん、ridinghorseさん、robot2さん
いろいろご指導ありがとうございました。
本日撮影会に行って、スピードライトを試してきました。
結果は、、、、今回は残念ながら思ったようには撮れませんでした。
天井バウンスを試みたのですが、当て方が悪いのか、やっぱり顔が暗くなってしまうことが多かったです。AEロックやEVロックの操作に慣れないため、うまく設定できていないのかもしれません。ただ、やり方は何となくわかったので、これから修行して、少しでもきれいな写真が撮れるようにしたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
どのレスも大変参考になりましたが、件数の制約があり、Goodアンサーは3件選ばせていただきました。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:11798943
0点

>逆光時や屋外での撮影の際に、@被写体の顔が暗くなったり強い影ができること、
また、A85mm F1.4D特有のフレア?が出てぼんやりした写りになることがあるので、
これを改善するため、SB-600を使ってみようと思っています。
解決済みですが。
@のような使い方をフィル(ライト)と言い屋外の場合はこの補助光は非常に弱い光源ですから、露出としては計上せずに考えます。
マニュアルがいいと思います。
Aの場合ですが8514は前玉が割と大きいのでハレ切りしないと、屋外でなくともコントラスト低下します。
フレアですね。
直接光源が入った場合は絞れば中央からコントラストが回復しますが、フード上端をかすめレンズ下端に入った光源によるフレアは絞ってもコントラストは回復しません。
従ってストロボでは解決せずハレ切りが必要です。
また露出計のことですが、もし使うのであればD700の露光プロファイルまで作れば露出計に流し込めますから非常に有効です。
白トビの警告もだせますし。
isoごとに露光域は変わりますからisoごとにプロファイルは作ります。
また、単焦点とズームでは0.3EVから0.4EV透過率が違います。
スルーザレンズにも良いところはあり、これらを補正できますね。
とりあえずはTTLでいろいろやってみたほうが良いと思います。
書込番号:11799666
0点

ニッコールHCさん
どうもありがとうございました。
マニュアルで一定の設定だけしておいて、後はストロボを気にせずに撮影すると
いうことですか。ありがとうございます。これも試してみます。
フレアはストロボでは解決しないんですね。。。
逆光気味で撮ることが多いので、どうしても気になってしまいます。(少し場所を変えるだけで全然違ったりもするんですが)ハレ切りするとなると、今度は手振れが心配になるし、難しいところですね。
露出計は値段だけ見たんですが、結構な値段がするんでよね!まずはTTLで勉強してみます。
書込番号:11799744
0点



初めまして。
D700を5月に購入して写真ライフを楽しんでいるものです。
皆様に教えていただきたいのですが、
画面下部中央左に黒い点が突然写るようになりました。
レンズを外してほこりが無いか確認したのですが特に見当たりません。
レンズも他の物に交換したのですが、同じように出ます。
気になる点はミラー上部に2個あるボルト?ピン?のような物が片方少し飛び出ているのです。
関係あるのでしょうか?
もし関係なければ何か他に原因があるのでしょうか?
ご回答、お願い致します。
2点

説明書の392から395を読んで掃除をして下さい。
書込番号:11739827
1点

やはりゴミだと思いますが、ミラーをアップしてセンサーを直接のぞいたのでしょうか?
書込番号:11739845
0点

こんばんは。
明らかにローパスフィルターに付いたゴミですね。
肉眼で直接みたのでは分からないくらい小さくてもプリントすると拡大されるので見えるのです。
ミラーに付いたゴミやもろもろの物は写真には写り込みません。
それは、露光中ミラーは上に上がっているからです。
除去する方法としては、SCに依頼するのが一番安全です。
書込番号:11739848
3点

近くにサービスセンターがあって持ち込めるなら保証期間内無料で掃除をしてもらえます。
保証が切れると千円です。
>レンズを外してほこりが無いか確認したのですが特に見当たりません。
クリーニングミラーアップをしないとローパスフィルターは見えません。
(通常ミラーアップやバルブ等では微弱電流が流れてホコリが吸い寄せられるとかだった気がしますので、クリーニングミラーアップで確認して下さい)
書込番号:11739858
0点

F8で出ていますからしっかり付着しているのでしょうか。
撮像素子の上に(光学的)ローパスフィルタが組み付いています。
そこへゴミが付着すると事例のようになります。
書込番号:11739859
0点

フィルムと違い撮像素子はそこに居座りつづけますから、ゴミ問題はデジタルの宿命ですね
通常絞り開放では目立ちませんが、絞れば絞り込むほど目立つし、バックが空だと目立ちます
書込番号:11739880
0点

油性のゴミのような感じですから、サービスセンターで清掃してもらったほうがいいと思います。
書込番号:11739885
0点

これほどはっきり写るようでしたら、センサー面を見れば目視可能だと思います。
自分でのセンサークリーニングの自信があれば別ですが、メーカーにクリーニングに出すほうがよいと思います。
書込番号:11739910
0点

小鳥さん、melboさん、F2-F10さん、うさらネットさん、
Frank.Flankerさん、じじかめさん、hotmanさん
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
初歩的な事のようですね。
すみません。。
自分でのクリーニングは自信が無いので、
素直にサービスセンターにお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:11739985
2点



最近の値下がりでD700購入の決意をしました。
D700ではカメラ内RAWができないようですが、
みなさんの方法、アドバイスをお聞きしたいです。
僕は現在D5000ですが、RAW撮影→カメラ内で50ショットを3ショットくらいに
絞ってjpgに変換→修正がある場合はフリーソフトで修正して保存しています。
現像ソフトを購入した方が良いでしょうか、
または現在のやり方に近い方法ありますでしょうか?
2点

付属のVIEW NXでやってみて、「ダメだこりゃ」って思ったら、
現像ソフト買えば良いのではないでしょうか。
書込番号:11736994
3点

Adobe Lightroom、Apple Apertureと使い、最近は完全にPhase OneのCapture One 5 Proにおさまりました。
操作性はLightroomやApertureの方がいいと思いますが、ライブラリという概念がCapture Oneには無いのでファイルが扱いやすいです。
ライブラリの概念がないのは、SilkypixやView NXも同じですね。
Capture Oneは少し癖のある操作性と、出力結果になることが多いですが、うまく使いこなせると確実に他のソフトよりいい結果が引き出せます。
難点は他のソフトよりもかなり割高なところと、日本語訳が少し可笑しいところでしょうか。。
書込番号:11737074
2点

Capture One Proは私も気に入って使ってますが
最初に使うソフトは純正のC-NX2がいいと思います。
2ヵ月使えますので体験版を試してみてください。
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/index.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/index.htm?nid=nx2guide
書込番号:11737254
1点

不動明王アカラナータ様
johson Mac様
ニコン富士太郎様 早速の返信ありがとうございます。
やはり現像ソフトも予算内に入れておいた方が良さそうですね。
みなさまの紹介されたソフトを調べて見ます。
書込番号:11737290
0点

とりあえずは、とろいソフトですがD700他Nikonのデジイチの利点を全て出せるのは Capture NX 2 ですね。 NX2で一旦仕上げて上で、物足らなければアドビ系かCapture Oneでいじればいいでしょう。 いずれにしてもNikonデジイチを持っているならNX2は必須とと思います。
書込番号:11737334
5点

>D700ではカメラ内RAWができないようですが、… <
これは 出来ます。
マニュアル、350P
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
調整不要で有れば、何もしないでOKします。
ソフトは、先ずは添付の ViewNX が良いでしょう。
お勧めは NX2 ですが…
書込番号:11737422
4点

いや、この程度ではRAW現像と言えません。カメラ内RAW現像できるようにファームウエアアップグレードしてもらいたいです。
NX2も重さと使いにくさでイライラするソフトですよね。しょうがないから使っていますが、なんとかして欲しいです。Nikonさん、頼みます〜
書込番号:11737699
1点

私はRAW+Jpegで撮影し、Jpeg画面で気に入った写真だけをRAWから現像しています。
Silkypixを主に使っていますが分かりやすくて使い易いソフトですのでお薦めします。
将来違うメーカーのカメラを買っても使用出来るので便利です。
又新製品への対応も速いです。
HPに使い方の動画なども有ります。
ダウンロードして30日間は全機能を使用出来ますので是非お試し下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:11737820
3点

rodot2様
情報ありがとうございます。ホワイトバランスなどは調整できなそうですね。
やはり純正NX2ですね。購入に傾いて言います。
おっぴぃ様
僕も後継機待ったいましたが、もう我慢できません^^
いつ発売ですかね?でも、そこから2ヶ月は値段がさがらないでしょうしね。
OM1ユーザー様
3回読み直してしまいました。僕は逆でしたのでRAW画面で気に入ったものをJPG変換
でした。しばらく体験ソフトを渡り歩いて、資金確保しようかな。
書込番号:11737936
0点

>私はRAW+Jpegで撮影し、Jpeg画面で気に入った写真だけをRAWから現像しています。
Silkypixを主に使っていますが分かりやすくて使い易いソフトですのでお薦めします。
私もOM1ユーザーさんと同じ方法でシルキーを使っています。
現在D300と7Dの2台を使っていて、それぞれ付属の現像ソフトも使ってみましたが、操作方法の違いが大きく使いにくかったので、現在はシルキー1本です。
4画面のモニターに画像を出して、選択したJPEG画像と比較しながら現像しています。
書込番号:11737990
0点

ホワイトバランスはViewNXでも出来るのでは。
より細かい設定でしたら、フリーのUFRawは如何でしょうか。
私はまずViewNXでピンボケや変な表情の写真を削除した後に若干調整し、
JPEG出力して配布しています。
それ以上の加工は面倒なので、省きます。
リクエストがあったら、さらに微調整する程度。
書込番号:11738971
0点

>harubowさん
RAW+Jpegで撮っている理由は所有しているPCが非力だというのも有ってJpegの方をざーと見て現像すべき写真の選択をしています。
もう一つの理由はSILKYPIXの場合カメラの設定は反映されないので、反映されているJpeg画像を見比べながらRAWの現像をしています。
現像後のJpegとオリジナルのJpegは両方保存しています。
凄くこだわりのある写真は純正NX2でも現像し、Photoshopも使ったりして微妙に違う現像後のJpegがいくつも出来る程です。
保存はHDD2台にRAWもJpegも全て例え失敗作であっても二重に使用カメラ撮影年月日順に保存しています。
>デジタル趣味人さん
私もキヤノン、オリンパスと有るのでそれぞれの純正ソフトも有りますが、SILKYPIXが慣れているのもあって一番使い易いですね。
書込番号:11739457
0点

ご教授ありがとうございます。
みなさんそれぞれ方法が違うのですね。勉強になります。
SSILKYPIXは studio Proと4.0がありますが、
プリント印刷はあまりしませんし、
普通の機能をもとめるなら4.0でいいのでしょうか?
あまりムズカシイのは苦手です^^
書込番号:11740129
0点

SilkyPixはProも普通のも体験版が1ヶ月づつ使えるんで、
両方試した上で、必要ならProを、そうでないなら普通のを
買えばいいんじゃないかと思います。
個人的には値段分ほどの機能差では無いと感じてますが、
Proが必要と感じる人もいるでしょうから、そこは人それぞれですね。
Silkypix以外にもAdobeのLightroom3やDxO、Capture Oneなどなど、
どれも体験版がありますから、よくよく吟味すると
良いと思います。
ちなみに自分が使ってるのはSilkyPixのスタンダードですが、
DxOは非常に惹かれます。
書込番号:11740342
0点

不動明王アカラナータさん
了解しました。2つ使って結論だします。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11740647
0点

大量の写真を捌く時には『SILKYPIX Developer Studio Pro』を使い、念入りな現像をする時には『Capture NX2』を使っています。
Adobe Lightroomも使ってみたいのですが、Adobe製品買っちゃうと一生みかじめ料を収めるハメになるので私は使いません。
Photoshop、Acrobatのショバ代払うのが精一杯ですww
書込番号:11742319
1点

解決済ですが
私は、PCに『FastPictureViewerWICCodecPack』というコーデックをインストールしてからは、RAWで撮って現像はしないで保存してます。
画像編集しても、RAWで保存。RAWなら後で元の画像に戻せるから。
jpg画像は必要なファイルだけ、NX2で変換。これは、ViewNXでも出来ます。
通常の鑑賞は、Windowsのフォトビューアか、ViewNXを使う。
スライドショーは、ViewNXより動きの軽い、Windowsフォトビューアを利用。
>僕は現在D5000ですが、RAW撮影→カメラ内で50ショットを3ショットくらいに
絞ってjpgに変換→修正がある場合はフリーソフトで修正して保存しています。
harubowさんの運用方法なら、
カメラ内でjpg変換しなくても、ViewNXだけでも間に合うのでは、と思い締められた後ですが、参考まで。
書込番号:11742610
3点

kaze-yuraさん
ありがとうございます。
ViewNXものぐさで使ったことありませんでした。
FastPictureViewerWICCodecPackも
使用してみます。
書込番号:11751508
0点



D700の購入を考えています。
後継機が発表された時の底値をと考えていましたが、
最近は噂も無くなってしまったようですね。
その割りにこのところの順調な値下がりは何なんでしょうか、
この分だとお盆前には17万円台。購入時期をためらってしまいます。
発売から2年経過してからのこの値動きは何かを予感させるような物なのでしょうか。
この手の値動きに詳しい方ご教授くださいませ。
1点

安いんだから、お客さん、もう、買ってよー。
書込番号:11711894
12点

185,000円前後で、推移したところへショップ同士の1円最安値争いと
思いますが・・・
十分安くなってきているので、5,000円ぐらいなら早めにお求めになられた
ほうが?
書込番号:11711999
1点

>この手の値動きに詳しい方ご教授くださいませ。
そちらの業界ではないので、想像ですが。
活入れ、喝入れ、勝入れ メーカがカンフルでも打ったのか。
我慢できる内はガマンされても良いかと思います。
書込番号:11712056
2点

ぐう ぐうさん、こんばんは。
まだ下がるなんて思ってると、値上がりしたりします。
欲しいと思ったら、思い切って買ってしまうのが一番です。
買った後、もう価格は見ない!!
書込番号:11712129
4点

みなさん こんばんわぁ〜♪
実は今日○○ムラあたりに注文しに行くつもりだったのですが、急用が出来て、行けませんでした、 そしたらまたまた下がってますね、一日で数千円値下がりしたのでは、明日注文する気が失せました!! 8月16日 新製品の発表があるような予感が!! ウヘッ
書込番号:11712234
0点

179000も183000円も購入してしまえば、誤差範囲に感じられるとおもいまーす(゜ロ゜)
書込番号:11712691
13点

>その割りにこのところの順調な値下がりは何なんでしょうか
D700の販売が順調に推移し、製造ラインの償却が進んだんだと思います。
しちみ とうがらしさん
>179000も183000円も購入してしまえば、誤差範囲
それもまた然り、欲しい時が買い時ですね。
書込番号:11713273
4点

価格変動履歴を見ますと、
[2010年 8月 2日 19:20 0日 00:06 \154,420 -30,000 無人島 ]
瞬間的とは言え、あきらかに誤差の範囲を超えてますね。
この価格で購入された方、おめでとうございます。
書込番号:11713571
2点

ーんこの調子だと、発表まで待った方がいいです。。。
書込番号:11713783
1点

明日、後継機種が発表されるかも知れません。
今が買いです。
書込番号:11714543
3点

皆様ご意見有り難うございます。
きっと安いんでしょうねーもう、買いたいよ。
買ってしまえば誤差だと思いつつも、
その誤差が明確に表示されてしまう価格.comさん。
有難いんだけど悩ませますねー。
14-24も同時購入するつもりですのでつい腰が引けて・・・。
仕事に必要なためお盆明けには買って見せます。
悩ましい新情報が無いことを祈る。
書込番号:11715995
2点

無駄なプロテクターフィルターや、見にくいだけの、液晶保護フィルムとか
見てくれだけのストラップとか買ったと思えば、同じようなものでしょう
書込番号:11716057
3点

↑
「XXXXXとか買ったと思えば、同じようなものでしょう」って言って、いろんなものに手を出して、火のくるまだったりして。。。。。
書込番号:11717160
0点

そうして沼に今日も沈んでいく。
書込番号:11719355
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
今までずっと、いつでも気軽に持ち運べてそこそこ写る、コンデジ派だったのですが、ヒマラヤとインドに3ヵ月間行く事になり、どうせ撮るなら、と、D700 レンズキットを購入しました。
友人のデジタル一眼を借りてみた時など、コンデジとは格の違う美しい写真が撮れる事に、毎回感動していたのですが、この度自分が所有できる事となり、本当に興奮しています。
これからどんどん腕を磨いていこうと思います。
ただ、まだ使いこなせていない状態で旅行に行き、シャッターチャンスを逃してしまったり、もしくは手ぶれしてしまったり、といった状態になるのを、とても心配しています。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、D700で、最もお手軽に撮るオート任せの簡単設定と言えば、なんでしょうか?
個人的には、手ぶれしない事、色が鮮やかな事(ビビッドカラーでしょうか?)が、最も求めている点です。
RICOH R10にて酷い手ぶれに悩まされた程度の腕前なので、ぱっと撮ってぱっと写る、それがコンデジよりも綺麗、という風に、まずは使えたら、という感じです。
カメラ好きな方からすれば反感を買うかもしれませんが、そこはどうか、とにかく1ヵ月後の旅行に間に合わせるためという事で、お許し下さい。
どうぞよろしくお願いします。
1点

D700に オートは有りませんが、それに近いのがPプログラムモードですのでこれに設定します。
Pプログラムモード。
ISO感度自働に設定して撮れば大丈夫でしょう。
基準感度は、ISO200
上限感度:ISO3200
低速限界シャッタースピードは、1/125秒位が良いでしょう。
ホワイトバランス:オート。
アクティブDライティング:標準。
手振れ補正 VRの付いたレンズですから手振れは大丈夫ですが、被写体ブレにはご注意が必要です。
先ずは、マニュアルをよく読むのが一番です。
書込番号:11710004
8点

ありがとうございます!
早速設定して、何か撮ってこようと思います。
マニュアルは今読んでいます。ボタンがたくさんあって、すべて使いこなせるようになるには時間がかかりそうです・・・笑
風景など、ゆっくり撮れる対象があれば、そのときはいろいろな設定を試してみようと思います。
書込番号:11710020
1点

「 robot2さん」のご説明わかり易いですね。
自分も参考になりました。
ところで
>僕は、商品の説明をして下ったおじいさんの人柄が良く、
>そのまま定価で購入していまいました。
と、ありますが「定価」とはいかほどなんですか?
もう気になって・・・・。
書込番号:11710084
0点

定価と言っても、発売開始当時の値段などではなく、288400円?くらいでした。確か。
先ほど、言われたとおりの設定で家の周りのものなどを撮ってきたのですが、本当に綺麗です。今までカメラと言えば、メモ的な、インスタントカメラやコンデジ程度しか所有した事がないので、自分の中での「写真を撮る」という行為から、遙かにかけ離れた写真が撮れる事に、戸惑いさえあります。初めてメガネをかけた時のようなクリアさです。
今までイライラする事のあった、カメラ自体の起動速度や、シャッターを押してから実際に写真が撮れるまでの時間差も、ほとんど無いに等しく、最高です。
本当に買ってよかった。素晴らしいです。
書込番号:11710156
2点

1ヶ月後から3ヶ月となるとヒマラヤは乾季です。場所にもよりますが8000m峰のいくつかと6000〜7000mの無数の山々が見れると思います。
70−300VRを追加で是非お持ちになると後悔しないと思います。見えていても中々近付けませんから。三脚も欲しいところですが、これはお荷物になりますね。
ヒマラヤとはネパールをさしているのでしょうか?それともダージリン、あるいはパキスタンよりのカラコルムになるのでしょうか?
ネパールに行けばカトマンズから空路30分ほどのポカラからアンナプルナの各峰やダウラギリが見えます。ルクラから一日歩いたナムチェに行けば高いところへ登ればエベレストやマカルーが見えますね。
ダージリンだとカンチェンジュンガが望めます。
カラコルムには行ったことないので判りません。インド側は立ち入り難しいかも知れません。
インドの町や村にも見所、撮影場所は山ほどあります。最低でも50GB分くらいはCFを用意するなり、PCやストレージを用意しといたほうが良さそうな気がします。
ネパールで電気も無いような宿に泊ると南京虫がいますのでお気をつけ下さい。
お仕事でしょうから頑張ってよいご旅行を・・・ (^_^)/~
書込番号:11710215
3点

パイプ椅子さん 今日は
D700購入おめでとうございます。
>ヒマラヤとインドに3ヵ月間行く
いいですねえ。ヒマラヤってネパールですか?
設定はrobot2さんの通りでいいと思います。
ヒマラヤなどの景色を撮るなら、絞り優先モードにして、絞り値をF8〜11あたりまで絞り込むといいでしょう。
手ぶれには、設定も重要ですが、カメラを顔に押し付ける、脇を閉めるなどのポーズも重要なので、事前に練習するといいです。
ヒマラヤは明るいところと暗いところの差が大きいので、白トビしないように(露出オーバーになりすぎないように)撮るようにしておくと失敗が少ないです。
失敗しても後でフォローがしやすいように、できるだけRaw+JPGで撮っておくといいと思います。
データー量は大きくなりますが。
ホコリがすごいので、ブロアー(レンズをシュボシュボ吹いて掃除するヤツ)を買って持っていくといいですよ。
では、よい旅を!
書込番号:11710223
1点

設定他については私もrobot2さん、多摩川うろうろさんに激しく同意です(笑)
しかし、そのような絶景を、しかもせっかくD700で写しに行かれるなら、ナノクリで撮影しておきたいですネェ… あいや、独り言です。
私もヒマラヤには死ぬまでに麓くらいには行ってみたいです。
お気をつけて!
書込番号:11710265
0点

>melbo さん
経験者様のようで、心強いです。ネパールの、アンナプルナになります。
レンズは、調べてみるとそれほどすごく高い部類の物ではないのですね。検討したいと思います。ありがとうございます!!
PCは、ApertureをインストールしたMacBook Proを一緒に持って行き、フォトストレージとして使おうと思っています。なので、消耗品としてはPC、カメラ双方のバッテリーのみが心配です・・・。
虫は苦手なので、なんらかの対策をしなくては、と思っております笑
>多摩川うろうろ さん
ネパールです。
重さも重心も全く未知なので、自分にあったホールドの仕方を、行くまでの短い時間で練習していこうと思います。
絞り値、ありがとうございます!!実は、そもそも「絞り値」とは何なのか、今一きちんと理解していないようなレベルなのですが、きちんと勉強しつつ、早速試してみたいと思います。
ブロアーも必ず購入して、持って行きたいです。
みなさんの投稿を読んでいると、どこどこに行くとしたら設定はああして、レンズはこれで、などと、いつも考えているのだな、と思わされます。毎日楽しそうですね。
全くの素人ですが、このぶっつけ本番の旅で、レベルアップして帰ってきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11710282
0点

>おっぴぃさん
ナノクリ、名前は門外漢の僕でも聞く事があります。
いよいよ素晴らしいでしょうね。
カメラ屋さんで、「ほら、Nって書いてあるレンズがあるでしょう、これがNikonでも最高のものなんですよ」と、見せられましたが、もしかしてこれが、ナノクリという事でしょうか?
だとしたら、とてもではないですが、予算が厳しいかもしれません・・・。
書込番号:11710302
0点

キットレンズのVR24-120mmは、5倍の中倍率便利ズームですが、
開放絞りですと周辺解像感に欠けます。
明るさがある状況では、Aモード(絞り優先)でF8位で使いますと、
解像感も上がり、風景には向きます。
または、PモードでプログラムシフトさせてF8でも可能。
書込番号:11710336
1点

>うさらネット さん
景色に絞りF8程度、というのは、定石のようですね。試してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:11710349
0点

すみません、外では問題なかったのですが、なぜか家の中だと、四隅に暗い部分が出来てしまいました・・・。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100802180850.jpg
(汚くてすみません)
これは、一体なんでしょうか? アクティブDライティングをオートにしても変わりませんでした。
書込番号:11710751
0点

これビネッティングですね。周辺減光とか周辺光量落ちとか言われています。撮像面への入射角が周辺ほど厳しくなりますので光量が低下します。開放だと良く出ますので絞れば緩和されます。f8くらいなら気にならなくなります。
背景青空にそびえ立つ岩峰なんか撮ると青空の隅が暗くなります。絞っても解決しない時はRAWで撮影しておけば後から修正できます。
それからアンナプルナでしたら電気の事情はよいと思います。あちこち充電の機会はあると思います。ただし、停電がよくありますので油断大敵です。
(^o^)丿
書込番号:11710848
0点

>MacBook Proを一緒に持って行き、フォトストレージとして使おうと思っています。
ハードディスクは壊れやすいので、MacBook Proのフォトストレージの単体使用は危険です。
低速のCFカードでもいいから、CFカードをたくさん持っていき、撮ったデータはそのまま持ち帰り。
さらにMacBook Proにデータを入れておく、または本体とは別に外付けハードディスクに入れておくという、二重以上のデータバックアップが最低でも必要です。
書込番号:11712696
2点

>定価と言っても、発売開始当時の値段などではなく、
>288400円?くらいでした。確か。
店主のお人柄が良く、信頼のおけるお店からのご購入良かったですネ。
どうか、素敵な旅を !!
書込番号:11713720
1点

いまさらですが、訂正を。
>\18,100(本体のみ・税込み)
ケタが違ってるっつーの!
→\181,000!!!
たぶん現在の最安値かも?
でも、かーなーりっ決断に迷う価格!
書込番号:11716313
1点

解決済みのスレで恐縮です。
robot2さんの設定に共感しますが、私はWB(ホワイトバランス)はデーライトをお勧めします。
理由は、見たままの色みの写真が撮れるからです。
特に朝焼け、夕焼け、マジックアワーのグラデーションや炎の赤み、電球の色などはWBオートだと無理に補正されてしまい雰囲気が損なわれる事があります。
WBデーライトで撮って、白熱電球の赤かぶりがひどいなと感じたらオートにする、位の対応でほぼ済みますのでぜひともいかがでしょうか。
デーライトフィルムで撮っている感覚にごく近いですが、蛍光灯の緑は拾いませんのでD700のWBデーライト設定は優秀です。
書込番号:11716758
2点

>私はWB(ホワイトバランス)はデーライトをお勧めします。
>・・・・WBオートだと無理に補正されてしまい雰囲気が損なわれる事があります。
アナログ時代も、ラボが自動(?)で補正されたプリントを上げてきてがっかり、あれですね。
今それがオートWBだと、カメラ内で勝手に補正されると。
納得です、通常はオートでも、ここはと言った時にはこまめに切り替えなければ・・・。
書込番号:11717772
1点

予備バッテリーを購入してきました。
仕事の合間を縫って、100枚程度撮ってみましたが、バッテリーは20%しか消費していないようです。
極寒では多少パワーが落ちるでしょうが、400枚〜500枚程度はいけそうですね。
追加で予備のCFカードも買っていこうと思います。
ビネッティング、と指摘して頂いた、四隅の暗い部分ですが、試しにヴィネットコントロールを強に設定してみた所、ほとんど、または全く気にならなくなりました。
絞りでの対処も試していきたいと思います。
写真データは随時、外付けHDDにもコピーしようと思います。
今まで行った局地でも、HDDが壊れると言ったことは、幸いありませんでしたが、温度やバックパックの中での揺さぶられを考え、十分気をつけたいと思います。
WBデーライトも、試してみたいと思います。
確かに同じ物を続けて撮っているのに、色がころころ変わる事がありますね。
コンパクトデジカメでは真っ黒なノイズの塊にしかならないような暗い場所で、試しに撮ってみましたが、異常なほど物が写り、驚きました。肉眼よりも明るく撮れる感じです。
なぜ目で見たままに写真にならないのだろう、と今まで思ってきましたが、この暗所の強さは、本当に大満足です。
買って良かったなあ、としみじみ思いました。
ちなみに買って3日目の設定ですが、基本的にrobot2さんの教えてくださった設定を元に、
Pモード
ISO AUTO(基準感度 ISO200 上限感度 ISO3200)
低速限界シャッタースピード 1/125秒
WB オート(デーライトも試してみます)
アクティブDライティング 標準
ヴィネットコントロール 強
ピクチャーコントロール ビビット
にしました。
盗まれたり落としたりするのに気をつけながら、旅を楽しんできたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:11723412
2点

パイプ椅子さん
> 極寒では多少パワーが落ちるでしょうが、400枚〜500枚程度はいけそうですね。
極寒とはどの程度か?
マイナス5度以下の寒冷地では、純正リチウムイオン電池が使えない可能性がある。
あるいは、撮れたと仮定しても、極端に桁外れに撮影枚数が落ちてしまう。
予備電池をカイロと共にポケットに入れて、交互に暖めながら使うことになる。
寒冷地対策としては、MB-D10+単三エネループ8本が、史上最強、宇宙最強である。
マイナス15度でもガンガン使える。
寒冷地でも1000枚以上は軽く撮れる。
エネループは内部抵抗が極めて低く、本当に強い。だから極低温にも強い。
万一ショートすれば、58A以上の大電流が瞬時に流れてしまうほどだ。
通常のニッケル水素電池は、30-40A程度。
それでいて、液漏れ、ガス漏れがほとんど無く、
電極の接触不要トラブルも皆無である。
エネループは宇宙最強のニッケル水素電池である。
極寒地には、MB-D10+エネループをぜひお勧めしたい。
僕は、充電器2個+エネループ16本+MS-D10(スペアの単三用バッテリホルダ)を
同時ゲットした。
電池を詰め込んだスペアのMS-D10(バッテリホルダ)があれば、
瞬時に電池交換ができる。充電中もガンガン撮影できる。
> ピクチャーコントロール ビビット
風景の撮影には、LANDSCAPEという
オプションピクチャーコントロールがダウンロードできる。
いろいろと試してみるのも、面白かろう。
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
書込番号:11726327
1点



D700をお使いのみなさま。
お邪魔します。
教えていただきたいことがあります。
D700で縦位置撮影したときにPCに取り込んでViewNXで再生すると
縦位置写真が横位置で表示されます(V−NXに限らず。OS/Vistaでも)
これはカメラの設定がミスしているのでしょうか?
それとも故障でしょうか?
あまり気にしていなかったのですが・・・最近撮影枚数が600とか越えてくると
横→わざわざ縦変換にうるさくなってきました。
D3000も使っていますが
このカメラは縦位置はPC上では縦位置で(V−NXなどでも)表示されます。
1点

セットアップメニューの縦位置情報の記録の設定内容を確認下さい。
D700マニュアルPage336に記載の縦位置情報の記録
・する(初期設定/3種類設定可能) ・しない(情報は記録されず、再生時には常に横位置で表示)
カメラ内での表示については
表示メニューの縦位置自動回転(D700マニュアルPage336)の[する しない(初期設定)]も確認下さい。
他のニコンカメラでも同様の設定です。因みにD3000のマニュアルにも
Page141 セットアップメニューの縦位置情報の記録
Page127 表示メニューの縦位置自動回転
書込番号:11704635
2点

『縦横位置情報の記録』はオンになってますか? (^^)
ニコンの一眼レフは、ボディ内のセンサーでカメラの縦横を感知していますが、『縦横位置情報の記録』をオンにしていないと、撮影画像にカメラの縦横の撮影状況が記録されないので、この情報を元にして行う『縦位置自動回転』の機能が使えません
『縦横位置情報の記録』がオンになってるか確認して下さい
書込番号:11704661
2点

説明書の、336Pと265Pを読んで下さい。
書込番号:11704801
2点

皆様早速のレスありがとうございます。
確認したところ自動回転はONになっていましたが・・・
縦位置情報の記録がOFFになっていました。設定ミスです。
取説のページまでみなさまありがとうございました。
これで編集も楽に行えます。
Nikonカスタマーがお休みのところ皆様のおかげで助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:11705074
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





