
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
226 | 64 | 2010年8月4日 12:19 |
![]() |
7 | 11 | 2010年7月28日 16:15 |
![]() |
12 | 25 | 2010年8月10日 12:41 |
![]() |
15 | 6 | 2010年7月29日 00:17 |
![]() |
81 | 30 | 2010年7月25日 13:29 |
![]() |
10 | 7 | 2010年7月20日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
今D5000を所有して
AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
Tamron SP10-24mm F3.5-4.5
と三種類のレンズを所有しています。
子供の写真を出来るだけ楽に綺麗に残したいのですが、腕を磨く時間と根気が無いので、機材に金をかけることで解決しようと思っています。
FXフォーマットのD700を買った場合は、上記のレンズはムダもしくは使い勝手の悪いものになってしまうのでしょうか?素直にD300にグレードアップした方が良いのでしょうか?
初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点

スレ主さん、はじめまして(^◇^)
D700、D5000両機を使用するユーザーです。(D5000は、女房殿の所有物ですが…)
結論から言いますと、D5000で納得いくお写真を撮れない場合、D700で撮れるかというと、正直、厳しいかもしれませんね((+_+))
書き込みから推測するに、他の方もおっしゃているように、写真やカメラの知識と撮影の経験値(撮影の技量)を高めることが大事だと思います。
現在のデジタル一眼カメラは、シャッターを押せば、そこそこ綺麗に写りますね。
しかし、納得のいくお写真を残したいと考えると、やはり、趣味とはいえ、お勉強が必要になります。
露出や、構図、そのほか、画像処理ソフトの使いこなしやセンス等…勉強が欠かせませんよ。
しかしながら、なにかご事情もおありのようですので…
これからD700を購入した場合のレンズについて一言だけ。
室内で撮影される機会が多いようですので、広角24/1.4と標準50/1.4がお勧めです。
いずれにしても、お勉強なくして、機材の力だけで良い写真が撮れると考えるのは間違いだと思いますよ。
それにしても…予算に制限がないとは、羨ましい限りです(^◇^)
書込番号:11691335
2点

azuyzuさん
おはよ〜ございまぁ〜す
色々と厳しいお言葉を諸先輩方から頂いた様ですねぇ。
お子様撮りを趣味として楽しむなら、やはりD700買っちゃいましょう。
で、折角なら24mm1.4と行きたい所ですが予算は如何でしょうか。
と言って16〜35mmでは明るさが勿体無いので、24〜70mm2.8が最低線でしょう。
機材に金を掛けられるのでしたら、欲しいモノを買って撮影されるのが一番です。
下手のお手持ちのレンズ縛りに依ってボディーを妥協しない方が良いと思います。
FXにはFXの為のレンズ。
適材適所で楽しみましょう。
書込番号:11691369
3点

断然D700を勧めます。
D300sでは買い替えの意味はほとんど無いです。
無駄な出費です。
D700にすれば室内撮影はずっと楽になります。
素人だからこそ、経験が少ないからこそ、D700の良さが活きてきます。
書込番号:11691398
3点

azuyzuさん はじめまして
>予算的には特に制約は無いのですが、持ち歩きを考えると二本くらいにしときたいです。
>レンズセットを買って、単焦点を買い増しするのが妥当なんでしょうね?
そのような恵まれた条件なら、レンズキットより、まずはボディと標準ズーム(D700+24-70mmf2.8)を買われた方が良いように思います。望遠ズームや単焦点・広角ズームなどお子様を撮りたい画角のものを買い増すのが良いと感じます。
>D300は、後でやっぱりD700にしとけば良かったと思いそうなのでD700一択にします。
>D3はでか過ぎるのでパスです。
多分、そう思うようになるのではないかと思います。
写真の技量を云々される方もいらっしゃいますが、少なくとも、満足されていたD5000の画質に今満足できなくなってきているのですから、レンズも含めたステップアップされるのが自然かと・・・
また、タムロンのものは分かりかねますが、Nikonのレンズは使えない訳ではありません。が、FXでは制約を受けてしまいますね。
書込番号:11691404
3点

こんにちは。
住宅室内の子供撮影であれば、個人的にはD700+24-70F2.8と、SB-800のバウンズ撮影でほぼカバーできています。
保育所や幼稚園などで、イベント撮影を依頼されることもあるのですが、
そういう広い場所だと70-200F2.8などがあったほうがいいですが、
普通の室内だと、24-70F2.8が一番使いやすく、かつ画質も安定しています。
予算に制限がないのであれば、いろいろな中堅レンズを試してからたどり着くであろう
このレンズと、SB-600もしくはSB-900を最初に買ってしまったほうが、むしろ安上がりかもしれませんねw
今お持ちのレンズは、D700ですと残念ながら満足に使うことは出来ません。
私も、元々D70→D200→D300と来たので、DXレンズである18-200mmは私も持っていますし、
汎用性の高い素晴らしいレンズだと思うのですが、DX機を残さなければ、
所有している意味はほぼないと思います(装着は出来ても)。
私の場合は、メインレンズが故障した時の、D300用の予備レンズとして保存していますが、
DX機を処分することになれば、一緒に処分することになると思います。
まだ所有レンズも少ないですし、オークションや下取りで機材入れ替えの足しに
するのも十分ありだと思いますよ。
書込番号:11691797
0点

コメント有難うございます。
皆さんのお勧めをまとめると
D700 \185,750
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED \163,117
合計\348,867でスタートするのが良いみたいですね。
これだけ初期投資するとなると
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G \39,878
を追加しても大して変わらないので購入して
D5000+AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
との写りの違いを確認したい気もします。
足らない文章からでも、フラッシュを出来れば使わないで撮りたいという意図を汲み取って頂けた方がいて驚きましたが、コメント感謝します。
一つ気になっていたCFはMicro SD-CF Type1変換アダプタがあるようなのでこれを使用しようと思います。
D5000は自転車で遠出する時に使用してまだまだ現役続行してもらうつもりです。
購入したら報告させて頂きます。
書込番号:11691876
2点

それだけの資金がおありなら、記録メディアはコンパクトフラッシュを買って下さい。
書込番号:11691885
4点

壊れると高額な修理代がかかりますから、付けています(壊れ難い商品、例えばスピーカーなどは掛けませんが)。
書込番号:11692161
0点

azuyzuさん
>ところで皆さん延長保証は付けてますか?
この質問に対する回答ですが、パナソニックGF1のスレ[10310311]に記載しています。
結論からいうと、想定される故障率が高いときは有効、低いときは無効になります。
損害保険の原則は、リスク分散(回避)ですから、故障が発生したときに自分の生活
環境に影響が出るようなものには入る。例えば、自動車の事故保険、がん保険などが
その例です。
この長期補償は、スレ主の財力からすれば生活基盤がゆらぐとは思えないので「入らない」
が良いと思います。
あと、ニコンの品質は優秀ですので損になる確率が高いでしょう。ただ、これは運ですから
損することもあることは理解してください。
書込番号:11696072
1点

長期保証は、メーカーに対する信用度(個人的に見た場合)で入るか入らないか決めてます・・
信用出来ないメーカーの機種は買うなと言われればそれまでですが・・^^;
書込番号:11697721
2点

すいません。ご指名が有りましたので・・・m(_ _)m(^_^;A
●モンキーたけぼんさん
>やはり、D700は難しいのでしょうか?
>バスケの撮影も今以上に腕がないと厳しいのでしょうか?
>D300Sの方が、初心者には優しいのでしょうか?
前の私のコメントは、「楽に」撮影したいという方には合わないのではないか、という点に重点がありました。
あくまでD300sは借りて使用しただけ(D3、D3sは各発売日からたっぷり使い込んでますが)の者としての1私見に過ぎませんが、ちょっと語らせていただきます。(^_^;A・・・
(他の方は、時間の無駄ですので、以下、読み飛ばして下さい。)
バスケットの試合を例に取りますと、APS-C機の場合ならば、ベスト・ポジションを得られれば、70-200VR2という、諸点において高性能かつ便利なレンズでかなりの部分がまかなえそうですが、フルサイズ機でそのテレ端絞り開放と同じ絵を得るためには、メイン機に300mmF2.8VRIIに、サブ機に70-200mmF2.8VR2という重厚長大な布陣が必要になるでしょう。もしサンニッパでなくAF-S300mmF2.8(VR無し)だと一脚または三脚も必要になるでしょう。
このようにフルサイズ機では重装備になりがちなうえ、仮にもし、APS機と絞り値で撮影する場合には、フルサイズ機では約1段高い感度が使えるので1段速いシャッターが使えるのは有利ですが、ピント面がぐっと浅くなり、「ラフに」撮影していたら、交錯する選手にピントを取らて狙いからずれるような動作もあり、(プリント等の出力の大きさにもよりますが)狙いにピントが合ってる期待値は体感的に約30パーセント程度低くなったような気がしました。優、良、可、不可という成績判定で言うと、私見では、APS−Cでは「可」とされる範囲が広いという感じです。
しかも、AFでプレイヤーを追う場合にも、APS−Cならフレーミングに不自由することはほとんどありませんし、さらには、51点3D−トラッキングでの連写もAPS−Cでの方が「可」とされる確率が高かった(カバーする範囲の広がりと被写界深度が理由)、ということも仲間内では何人かの実写で確認しました。
もちろん、フルサイズではAPS−Cの場合よりも絞りを約1.3段ほど絞ると被写界深度が浅いゆえの「不可」は無くなりますが、AFのままでのフレーミングの自由度の差は変わりません。
しかし、これらの不利な点も理解したうえで、あえて数少ない「優」のみを狙う、トップを狙う、そのためには努力を惜しまない、という人には、むしろ、フルサイズ機の方が有利だと感じます。
そのような目で見れば、APSであろうともピント面は一点のみの極薄の面に過ぎませんから曖昧な被写界深度のメリットではなくなり、ピント面のシャープさと背景省略効果のどちらもがAPS−Cを上回ることによるAPS−Cでは得にくい、目の覚めるメリハリ感、余裕のある画素から繰り出される力強く安定感のある絵、より高速シャッターでの半端でない動体制止効果etc・・・
それと超高感度(ISO3200以上)必須のシーンでの対応力(f5.6での撮影だと体育館ですら超高感度が必要になったりしますが)では、画質上はフルサイズが有利、楽ですよね。
これらがフルサイズ機のメリットではないかと思います。
購入資金、機材の重さを厭わず、困難を承知で、さらにメリハリ感、クリア感のある画像を得ようという人には、フルサイズ機は、よりよい武器になると思います。しかし、ラフに楽な撮影をして「可」で救済される率は低くなると思います。
つまり、機材のコスト、重量は二の次、浅い被写界深度(キヤビネ判程度のプリントで「可」とされる範囲に過ぎないですが)についても心配はなく、しかし、高感度で綺麗に撮りたい、という人にはフルサイズ機はベスト・チョイスとなるかと思っています。
ただ、上記のような理由から、フルサイズ機では、いきおい多くのコマ数を撮っておかないと危険だと思いますので、そうすると、資金、重さを許容できる人はD3sに行き着かざるを得ないかも・・・・(^_^;) D300sでは、それ以上は無いけれどもD700にはそれ以上がある、と言いますか・・・
それはともかく、そのようなメリット、デメリットを知った上で、「腕は初心者だけれどもフルサイズ機の画像が好きなので買う。」なども勿論良いと思いますが「APS−Cで上手く撮れなかったんで、フルサイズ機始めました〜」ということですと、結構ダメダメになりそうな気がします。
冗長ですが、私の個人的な意見でした。
書込番号:11700930
5点

TAK-H2さんへ
お返事ありがとうございます。
そして、スレ主さんすみません、この場を借りて
もう少しカキコさせて頂きます。
D700とAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの布陣は最強と
思っていたのですが、初心者の私にはなかなかギャンブルな事に
なりそうですね…汗
でも、確率は低くてもいい写真が撮れればいいかも何ても考えます。
(撮って撮って撮りまくりでいこうかなw)
とはいえ、まだ予算もありますので、まだ決めかねておりますが…汗
本当ならこの布陣ができれば、いい写真を撮るように努力も出来るような
気がするし、いいのかもですね。
すみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11702568
0点

スチルよりムービーの方がいいですよ。
5万円程度で腕がなくても、それなりに撮れますから
書込番号:11702671
0点

このスレ主さんとモンキーたけぽんのやり取りを見て思ったのですが、
入門機から一眼の世界に入ってD700あたりの購入を考える人って、モンキーたけぽんさんのように具体的な物足りなさや懸念事項をお持ちですよね。それを解決できると踏んで、あとはお財布(と新型発売時期?笑)との兼ね合いでどうしようか悩んでおられるかと。
このレベルになると、そのボディの必要性が明確に言えない様では、機材を変えただけでよい写真が撮れる様になるような簡単な世界じゃないんじゃないかな、と思います。ま、私からすると、D700とD300sを天秤にかけている自体、ちょっと理解し難いことなんですが…
で、モンキーたけぽんさんはD700を買った方が絶対に良いですよ! 難しくなる面が増えたって、たった一枚のスーパー写真が撮れれば全て吹っ飛びます。悩んでいる時間がもったえないので、すぐに買いましょう!(笑)
スレ主さんは、他の方も書いていたように、35/1.8Gでもいい写真が撮影できない問題点(”自然に明るく撮影”できないと感ずる原因)を整理する必要がありそうですね。手振れ?SSが稼げない?高感度ノイズ?フォーカス追従?露出外れ?ホワイトバランス外れ?画角?選択可能レンズ?
これらいくつかはD700にして改善できることもあり、いくつかは改善できないものもありますもんね。
まあでも、買える経済力があるならばサッサと買っちゃえば〜 ですね(笑)
書込番号:11710224
0点

おっぴぃさんへ
>入門機から一眼の世界に入ってD700あたりの購入を考える人って、モンキーたけぽんさんのように具体的な物足りなさや懸念事項をお持ちですよね。それを解決できると踏んで、あとはお財布(と新型発売時期?笑)との兼ね合いでどうしようか悩んでおられるかと。
☆私の場合は新型はまだまだ高額だと思うので、候補には入っておりませんですね(汗)
このレベルになると、そのボディの必要性が明確に言えない様では、機材を変えただけでよい写真が撮れる様になるような簡単な世界じゃないんじゃないかな、と思います。ま、私からすると、D700とD300sを天秤にかけている自体、ちょっと理解し難いことなんですが…
で、モンキーたけぽんさんはD700を買った方が絶対に良いですよ! 難しくなる面が増えたって、たった一枚のスーパー写真が撮れれば全て吹っ飛びます。悩んでいる時間がもったえないので、すぐに買いましょう!(笑)
☆また、D700に惹かれるのはやはり高感度ですね。バスケを撮影するにはやはり高感度+明るいレンズかなと。
あぁ、早く買いたいです。早く貯金が貯まりますように…。
書込番号:11711372
0点

モンキーたけぼんさんの場合は、まず、70-200F2.8G VR2 を入手されるのがよいのではないでしょうか。
DX18-200は、旅行や散歩などで明るい場所で使うには便利だと思いますが、超音波モーターではなく、また、開放F値が暗めなので、スポーツ撮影では厳しいですよね。
70-200VR2は明るい、絞り開放から非常にシャープ、AFは速い、等々、APS−CにするにしてもFX機にするにしても、室内スポーツ撮影には欠かせない1本だと思います。
70-200F2.8のこれまでの常識を破るニコン渾身のレンズですよ。(^_^)
書込番号:11712623
1点

TAK-H2さんへ
お返事ありがとうございます。
確かにこのレンズはほしいですねぇ。
何とかD700とこのレンズは一緒に購入したいと思います(夢)
かなり厳しいですが…汗
書込番号:11713157
0点

azuyzuさん、こんにちは。
> ところで皆さん延長保証は付けてますか?
D700、AF-S 24-70での故障の噂はあまり聞きませんが(私が知らないだけかも知れませんが)、
故障が発生するのは発売後暫く経ったこれからだと思われますので、毎日持ち歩く様な状態で
ならば保証があれば安心だと思います。
価格comに登録のshopの中には、内容に制約はあるものの追加料金なしで自動的に延長保証が
付くところもあるので、そこから購入されるのも良いかと思います。
不具合は、D700では液晶保護面裏側の曇り、古いAF-SレンズでのAF鳴き位しか思い付きません。
修理サポートはしっかりしているので、仮に故障が発生したとしても安心と思います。
但し、サポートの窓口は極めて事務的というか単なる受付と言うか知識、情報を持っていない
というか...電話する度にがっかりします。
(余談ですが、これに対してSONY αのサポートは素晴らしいです。最近非常に良くなったのでは
ないでしょうか。的確な回答が即座に返って来ますし、撮影方法までアドバイス貰えるほど知識が
豊富です。)
モンキーたけぼんさん、こんにちは。
私も、記録写真が目的ではありますが体育館でスポーツ撮りをしておりますのでレスさせて下さい。
全体の雰囲気(体育館内全体)や選手の集合写真を撮る為にPentaxやαを使用する事はありますが、
試合撮りには、現在D700とD300、レンズは
SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG HSM
SIGMA APO 50-150mm F2.8 II(2型) EX DC HSM
を使用しております。
少し前に他スレにレスしましたのでご参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11610259/#11652082
D700と70-200F2.8G VR2をご検討のようですが、体育館の撮影場所によりますが、200mmでは現在
お持ちのD90に135mmを付けたのと同等の画角です。短過ぎないでしょうか?
エンドライン側観客席から反対側のエンドライン付近を撮影する様な事は無いのでしょうか。
私の場合、競技はバスケットではありませんが、通常はD300と50-150mm(換算75-225)、D700と100-300mm
の組み合わせで複数の試合を同時に撮影している事が多く、D300と100-300mm(換算150-450)の組み合わせ
も頻繁に使用します。
時には、観客席中央に陣取る事ができても体育館の両端の撮影が必要な事もあり、そんな時には428の
レンズが欲しくなったりします。
D700と70-200F2.8G VR2+テレコンの手もありかと思いますが、70-200F2.8G VR(1型)の時はテレコンは
論外の画質だったかと記憶します。2型はどうなんでしょう...
私の撮影条件は、SS 1/500を狙ってISO感度はD300で基準1600上限2000、D700で基準3200上限4000、F値は
100-300mmは開放F4、50-150mmは開放F2.8から条件が許せば1/3〜2/3段絞ります。SS 1/500なので手振れは
ありませんが、長時間の撮影では(12時間に及ぶことも)疲れてきますので、100-300mmは一脚を使用します。
知り合いの方で単焦点レンズを使用されている方がおられますが、やはり撮影場所を頻繁に変えています。
混んでいない状況であれば単焦点の高画質は魅力的です。
私の使用しているレンズは購入前のリサーチではまずまずの評価でした。今であれば、デジカメinfoさん
の日本語訳記事を参考にされると良いと思います。
http://digicame-info.com/2009/03/sigma-apo-50-150mm-f28-ii.html
http://digicame-info.com/2008/03/100300mm-f4.html
ご存知かと思いますが、firmwareアップ前のD700のホワイトバランスは暴れまくりでしたが、firmware
アップ後は、避けられないフリッカーの影響以外は安定しております。白飛び傾向は少し良くなったような
気もしますが変わりません。私の感覚では輝度の高い部分が急激に立ち上がり、白飛び直前でこらえて
いるような感じです。体育館の照明が強く当たる肩のあたりが白いシャツと、黒いパンツの組み合わせ
では露出の調整に苦労しますので、RAW撮りしてホワイトバランスと露出調整、覆い焼き機能が必要かと
思います。
私の説明が下手で、伝えたいことの半分も伝わっていないような気がしますが、乱筆失礼致しました。
書込番号:11715666
0点

>ところで皆さん延長保証は付けてますか?
D700には付けていません。
延長保証料と使い方等を検討して付けるか付けないか決めています。
延長保証に入ったつもりヘソクリでもしていれば良いのでは?
全てのカメラ、家電等でそれをしておくと実際の修理費用はまかなえると思います。
書込番号:11718163
0点



D700を購入する予定なのですが、マクロレンズが欲しく、タムロンの90mmF2.8か純正60mmF2.8Gレンズのどちらかを検討しています。先輩方のアドバイスをいただきたく。用途としては、
@ 子供の撮影(8歳と5歳)。今はAPS-C 35mmでスナップ的に撮影することがほとんどですが、最近もっとじっくり、ポートレート的にも撮りたいと考えるようになりました。といっても、スタジオ的な設定ではなく、あくまで室内、家の周り、ちょっとした外出時の撮影です。
A 植物、小物の接写。
昆虫なども撮影できればいいですが、用途が広がるとレンズが絞り込めないので、今回の購入では用途に含めません。接写だけに使用する訳でもないので、AFは必須と考えています。
柔らか目の表現を狙うにはポートレートマクロとして定評のあるタムロン90mmにすべきなのかもしれませんが、あまりに作為的な柔らかさは個人的には好きでなく、また20年程前銀塩で90mmを使っていた際には、人物の場合当距離をとらないと撮影できず、ちょっと取り回しが不便だったように記憶しています(もちろん花の接写には良かったです)。昆虫の接写を想定しなければワーキングディスタンスが短くても構わないので、60mmF2.8Gの方が自分には使いやすいかと考え始めました。そもそもこれだけ焦点距離(つまりボケ)の違うレンズを比較するのが無理なのかもしれませんが、それぞれのレンズをD700で使っていられる方、肌色の色のりや、線の太さ、周辺光落ち、その他収差等レンズの癖についてご意見を聞かせていただけませんか?
また、いずれリングフラッシュとしてシグマのEM-140を購入するかもしれません。もしご使用の方いらっしゃいましたら、このリングフラッシュとの相性はどうでしょうか?
ちなみにフルサイズに使えるレンズでは35mmF2D、50mmF1.8D、70-300のズームを保有。日常ズームとしてそのうちタムロンのA09も購入するかもしれません。なので、画角的にはズームでポートレートを撮れないこともないですが、やはり単焦点での撮影を望んでいます。あれこれ長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点

きのこのかささん こんばんは。
当方7歳児と5歳児を撮っています。
機材はD90ですがAF-S 60mm F2.8もありますので、多少お役に立てるかと思います。
D700にタムロン90mmは、子供撮りには微妙な距離になるかもしれません。
というのも画角が同じになるAPS-Cに60mmですと、非常に撮りにくい間合いになるのです。
普通に会話するには遠すぎて子供が寄ってきてしまいます。また、こちらを意識しなくなる程には遠くなく…。
子供撮りは一般的なモデルさん撮影とは違う間合いなのかもしれません。
むしろ自然な距離間で撮るなら85mmF1.8の方が重宝しております。
(D700につけるマクロだと該当ありませんが、シグマのAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMが近いでしょうか?)
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1927323/
1枚目から3枚目までは、「そこでちょっと止まってて!」と指示した距離で撮っています。普通であれば近寄ってきてしまいます。
Ai AF Nikkor 85mm F1.8
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1270537/
ついでに銀塩のF60+AF85mmF1.8
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1286577/
雰囲気はすごく好きなのですが、やっぱり撮りにくかったかも…。
ということでお勧めはフルサイズでしたら60mm、または135mm〜150mmくらい。
間の90mm前後は一番撮りにくい距離かもしれない、と個人的には思いました。
書込番号:11685649
0点

>肌色の色のりや、線の太さ、周辺光落ち、その他収差等レンズの癖についてご意見を聞かせていただけませんか?
タムロンは使ったことがありません。
60mm F2.8Gの色乗りについては限りなくニュートラルですね。
デジタル時代のレンズとしては、このニュートラルであることが重要です。
アンダーで撮影してもDタイプの単焦点のようにこってりとはならず、どのような状況でもコントラストを保ったままカラーバランスがくずれません。
このレンズの描写を観て線が太い、固いという方はいないでしょう。
105mm F2.8Gマイクロと比較すると口径食は少なく、二線ぼけの出る確率は少ないなどの特徴がありますが、両方持っている方は開放での描写が全く違うことに気づいていると思います。
キヤノンの85Lのように他のレンズには無い、唯一の描写を持っていますね。
倍率色収差は若干ありますが、全く問題になるレベルではありません。
歪曲・フレア耐性は超優秀です。
24-70でゴースト、フレアが出まくる条件でもコントラスト低下すら起きません。
キヤノンも使っていますがこのレンズより逆光に強いレンズは知りません。
「また20年程前銀塩で90mmを使っていた際には、人物の場合当距離をとらないと撮影できず」と書かれていますのでこのレンズでいいと思います。
わたしはこのレンズの描写を見て、ニコンのレンズに対するイメージが変わりました。
短くてあまり使う機会は無いですが、良い描写というよりちょっと奇跡的な描写だと思います。
子供さんの撮影ではフルタイムMFを生かしてAFの途中で、MFを当てると撮影しやすいと思います。
書込番号:11686120
5点

きのこのかささん
ポートレート(18歳以上の女性が大半ですが)を主に撮影しています。
FXフォーマット機だと、AF-S60mmF2.8Gの出番が多いです
タムロンの272Eだと、バストアップは良いのですが、引き代がないと腰上から全身は扱いにくいというのもありますし、前玉の動きが一昔前のレンズというのもあって最近はどのマウントでも272Eは使わなくなりつつあります。
お子様の場合は、もうすこし扱いやすいかもしれませんが...
AF-S60mmF2.8Gだと、後方ボケが滑らかで扱いやすいというのもあります。
スナップ的な撮影でも使えますし、想定されている用途だとAF-S60mmF2.8Gの方が無難かと思います。
書込番号:11686227
2点

柚子麦焼酎さん
お子さんの素敵な写真ありがとうございます。
>むしろ自然な距離間で撮るなら85mmF1.8の方が重宝しております。
やはりフルで90mmだと中途半端ですか。APSで85mmだと、フルサイズなら125mmといったところですね。私の腕ではここまでいい表情の写真を撮るのは難しいですが、私が撮りたいとイメージしてる写真に近いです。90mmより長いレンズは考えていませんでしたが、確かにズームでこの画角を使うことがあります。
ニッコールHCさん
やはりこのレンズの画質は驚異的な様ですね。
>このレンズの描写を観て線が太い、固いという方はいないでしょう。
ここが気になっていた点です。ポートレートに使っても問題なさそうですね。
厦門人さん
>最近はどのマウントでも272Eは使わなくなりつつあります。
大変参考になります。やはり私の用途では、画角の面で90mmは半端なようですね。
AF-S60mmF2.8Gの後方ボケが滑らかという印象は参考になります。サンプルを見る限り心配はしていないのですが、別のレスのコメントでこのレンズで撮影した画像を、ちょっとカチッとした印象と書いていた方がいたもので。
やはりAF-S60mmF2.8G、試してみたいです。
引き続き接写の性能についてのコメントもお待ちしております。
書込番号:11686753
0点

D700を購入するのを前提にして、今のレンズに組合わせるなら
画角的にはタムロンの90mmは、揃えておきたいレンズですね
ただ、マクロとしても中望遠レンズとしても、用途は狭いです
描写はいいので、ここ一発、というときに使用していますが、
撮り終えるとすぐに別のレンズに変えていますね
標準レンズとしても使える60mmの方が、きのこのかささん の
使い方には、あっているように思います
書込番号:11686907
0点

D700で60mmF2.8Gを使っています。
奇跡的という表現が出ましたが、
私も神秘的な感じを受けています。
少し光量が足りない環境で使うと、
一体どこからそんな色出てくるの?
といった印象です。(いい意味です)
105mmF2.8Gも使っていますが、
ポートレート距離での歪曲は105mmのほうが優秀ではないでしょうか。
60mmF2.8Gの最大の欠点は、リミッターがないことですね。
いったんピントを外した後のAFの往復運動は少し、しらけます。
このあたりは旧型60mmF2.8Dのほうが使い勝手がいいです。
書込番号:11686986
0点

>また20年程前銀塩で90mmを使っていた際には、人物の場合当距離をとらないと撮影できず、ちょっと取り回しが不便だったように記憶しています
もうこれだけで60mmF2.8Gで決まりでしょう。
私は人物撮りに105mmF2.5を良く使っていましたので迷わず105mmF2.8Gを選びました。
タムロン90mF2.8も使っていますが画質等含め105mmF2.8の方が好みです。
書込番号:11687073
0点

>AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
わたしのわかりやすいレビューを読めばこのレンズを買いたくなりますよ ^^
http://review.kakaku.com/review/10503511929/
書込番号:11688070
0点

きのこのかささん、こんにちは
D700でタムロン90ミリと純正60ミリマイクロ、使っています。
タムロン90ミリは優しい描写になる印象があります。勿論絞り込めばきちっとクッキリした絵も撮れますが、敢えて開いて空気感とか肌の質感とか、ボケと階調と色の混ざり具合が素直です。これは好み次第ですね。機構と使用感はやはりチープな感じを受けますが、クラッチ切り替えのMFも慣れれば楽しくて使い易いです。FXで90ミリだと子どもさんとの距離感によりますが、室内だとバストショットとか顔やパーツ中心が増えちゃうかもしれませんね。お子さん二人一緒に全身となると実用性は低くなると思います。
純正60ミリはどの観点からも優等生レンズだと思います。生真面目というか予想通りというか・・・。描写は皆さんお話のように、マイクロレンズらしく解像感良し。AFも充分静かで早いのでこのレンズではあまりMFを使いません。でもこのレンズの守備範囲は結構広いので今お持ちの50ミリと役割が一部重複してしまうかもしれませんね。
> それぞれのレンズをD700で使っていられる方、肌色の色のりや、線の太さ、周辺光落ち、その他収差等レンズの癖についてご意見を聞かせていただけませんか?
どちらもお気になっている諸点については、実用レベルでさほど問題はないと思います。
自分の娘のポートレートを撮るとき、どちらを持ち出すだろうか?と考えてみましたが、誕生日とかお出かけなど、周囲の様子が判る記念スナップなら広い60ミリを選ぶでしょう。その時の表情中心とかなら90ミリかな。実際には、娘達はすでに思春期を迎えていますので、ややワーキングディスタンスが遠い85ミリを選んでいます。
私自身はマクロレンズにはきれいなボケを希望する人種なので、スナップ撮影には既にお持ちの35ミリか50ミリの単焦点レンズを使い、初めてのマクロレンズならより良くボケる焦点距離の長い90ミリを選択すると思います。
書込番号:11688241
0点

>D700を購入する予定なのですが、マクロレンズが欲しく、タムロンの90mmF2.8か純正60mmF2.8Gレンズのどちらかを検討しています。
写りは皆さんが述べておられますので省略しますが、純正の60mmF2.8Gを強くお勧めします。
もう一つ、ポートレート的に撮りたいならば、AF DC 105mm 1:2 D はマクロに使えませんが、ポートレートには
最高のレンズで、ソフトフォーカス的な撮影も出来ますので、添付した写真を参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11688363
0点

皆さん、いろいろ書き込みありがとうございます。
atosパパさん
>ここ一発、というときに使用していますが、撮り終えるとすぐに別のレンズに変えていますね
90mm、用途は狭いようですね。でも、よく考えてみれば、ポートレートは初めから被写体、写真のイメージが特定されていて、そのためにあえてレンズを選ぶわけで、90mmは、イメージした写真に合ったレンズとして使えばいいわけですね。
111111109さん
>奇跡的という表現が出ましたが、私も神秘的な感じを受けています。
この言葉にぐんぐん背中を押されています。
小鳥さん
>もうこれだけで60mmF2.8Gで決まりでしょう。
ダメ押し。
Modulation Transfer Functionさん
>わたしのわかりやすいレビューを読めばこのレンズを買いたくなりますよ
はい、24−70が化け物ズームなのは存じております。購入を検討しないのは、一に高い、二に重い、三に単焦点を使う方が、自分で表現方法を考えるようになる、というのがあります。24−70付けたら、私の子供やその友達は皆引くと思います。やはり単焦点での写真作りには単焦点なりの良さがありますよね。
藍月さん
>私自身はマクロレンズにはきれいなボケを希望する人種なので、スナップ撮影には既にお持ちの35ミリか50ミリの単焦点レンズを使い、初めてのマクロレンズならより良くボケる焦点距離の長い90ミリを選択すると思います。
私も、特化した目的のためにレンズを持つのもいいなーと思っています。
朴葉味噌さん
>AF DC 105mm 1:2 D はマクロに使えませんが、ポートレートには最高のレンズで、ソフトフォーカス的な撮影も出来ます。
私も昔花を撮っていましたが、このようなソフトフォーカス的な撮影ができるまで表現(レンズに対する知識?)の幅が広くありませんでした。ポートレートに向いているレンズのようですね。
皆さん、沢山の書き込みありがとうございました。
まずは汎用性が高く、評判の高いナノクリの60mmマクロを試してみようと思います。でも、いろいろ撮った後、いずれ背景から柔らかく浮び上がる子供のポートレートが撮りたくなる予感がします。子供が大きくなる前に。その時は、改めてポートレートマクロを検討しようと思います(更に虫も撮れればいいです。同じレンズで撮ったら、娘は嫌がるかな?)。
いろいろアドバイスありがとうございました。とりあえずは解決済みにしたいと思いますが、マクロの性能情報等も含め、引き続き書き込みいただければ今後のレンズ選びの糧にさせていただきます。
書込番号:11688434
0点



D700で撮影した写真を、Ipadに転送しましたが、500枚くらいの写真のうち
転送出来ない写真がかなりありました。
今、アップルに原因を調査してもらっていますが、同様の現象が出ている方は
いませんでしょうか?
3点

h_kさん、
早速にご返答を頂きまして有り難うございました。
>iTunes経由が一番無難でしょうね。直接やカードリーダー経由は一応やってみましたが、やはり時間がかかります。
カメラコネクター経由だと、取り込み時にiPadに最適化したサムネールなどをつくるので、1枚15秒ぐらいかかります。
Apertureでいうとこのプロジェクト名やアルバム名も変更できないし、出先でとりあえずって時以外はオススメしません。
おお、このような情報が欲しかったのです。なるほどわざわざサムネールをiPadがわで作っていたんでは確かに時間がかかりますね。
iTunesが一番よいということですね。有り難うございました。
それからApertureの全フォルダーが表示されて、この中から好きなものを選んで転送出来ると言うのは便利そうです。
安心してiPadの到着を待ちます。いまのところ8/4到着と言われております。で、カメラコネクションキットは3週間後となりそうです。
実際モノが来て、また分からないことがありましたらお訊ねするかもしれません。よろしくお願いします。
書込番号:11680670
0点

ひろ君ひろ君さん
Macinikonさん
hkさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
もう少し詳しくお話すると・・・
CFカードのデーターをPCのマイピクチャーにコピーしました。
正確には499枚(2.7ギガ)のデータを1つのフォルダーに入れ
同期をとりましたが、416枚しかipadに転送されません、83枚が
転送出来ませんでした。(T_T)
仕方なく、ipadに転送出来なかった83枚を、別のフォルダーに入れ、
416枚フォルダーと83枚のフォルダーに分けて同期を取りましたが・・・・
416枚のフォルダーの物は、405枚しか転送されず、
83枚のフォルダーの物は、11枚しか転送されませんでした。
容量の大きいものが転送できないのかと思いましたが、容量を比べると
大きさには関係がないようです。
itunesの上部に表示されるカウントを見ていると、1枚の転送に5秒くらい掛りますが
転送出来ないと思われる枚数のところでは1秒くらいで処理が飛ばされてしまいます。
転送できなかった9枚だけを1つのフォルダーに入れ、そのフォルダーだけを転送して
みましたが、5枚が転送でき4枚は転送できませんでした。
アップルの方にアドバイスを受け、ipad photo cacheや履歴を削除したり、itunesを
再インストールしたり、PC上に新しいアカウントを作成し再度同期を取りましたが
現象は解消されていません。
D700を使用している方で、同様の現象の方がいらっしゃるかと思いスレしてみました。
アップルからの回答待ちの状況ですが、原因が分かり次第再度報告いたします。
書込番号:11683506
1点

499枚(2.7ギガ)ってことはRAWですか?
winのRAWからjpegへの変換(iTunesでやってる?)で問題が起こってそうなかんじですね。
全て別のソフトでjpegに変換してから同期をとってみたらどうでしょうか?
書込番号:11683646
0点

h kさん
こんばんは!
RAWではなくJPGなんです。
D700のプレビューボタンを押しながらシャッターを切ると、RAW+JPGで撮れるように
設定しているため、誤ってプレビューボタンを押しながらシャッターを切ってしまった
物も数枚ありましたが、RAWは全て削除しました。
JPGで1枚が5M〜6Mなので、そのくらいになるようです。
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:11686631
0点

関係ない事で申し訳ありませんが、iphone4でもD700のjpeg写真の同期で転送できない写真が何枚かありました
アップルのソフトに問題が有りそうです
単純にPCのファイルコピーと同じになってないのですかね
リサイズとかしてるんでしょうか
ipadでなくてごめんなさい
アップルつながりということでお許しを
書込番号:11693465
0点

KF49さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
同じCPUを使っているようですし、共通点は多いと思います。
考えて見たらiPhone4も仕組みは同じなんですよね。
アップルに調査してもらおうと、D700で撮影したCFカードごとデータを送ろうと思いましたが、アップルでは媒体を簡単に受け取れないらしく、検討して連絡をくれることになっています。
結果が分かりましたらまたご報告致します。
m(_ _)m
ありがとうございます。
書込番号:11703770
0点

D700&TMAXさん、
昨日、予想もしていなかったのですが、iPadがわが家にやって来ました。
で、外出予定を変えて、さっそく触って見ることにしました。
取り敢えず、私も興味のあったこの問題を試しました。
で、結果はご指摘の通り不安定です。
Apertureに「iPad転送」というフォルダーを一つ作って、ここに編集済の写真を入れましたが、ここで何やら不可解な現象が。編集済みの3枚の写真を入れたのに入ったのは12枚に。どうも編集前の元ファイル、編集途中のファイルなども全部持って行くようですね。なるほどApertureは編集しても差分を保存する方式ですから、これはこれで良いのですね。
それで、iTunesを使って同期をとると最終ファイルだけがiPadに送られて、その賢さに感動しました。
これに勢いを得て、100枚程の写真を同様に処理したのですが、何と44枚程しか送れませんでした。
あれれ、と思ってもう一度やると90枚程になりましたが、どうも送れない写真が何枚か出ますね。
私はNEF画像でやりましたが、JPEGではどうなるのかは、その後試せておりません。
今日もう一度、このあたりの検証をしてみます。
だめなら私も月曜日にアップルに電話で問い合わせをしてみます。
スレ主さんも、何かわかりましたらよろしくです。
書込番号:11704372
0点

D700&TMAXさん、
連投です。
今日はこの問題をクリアにすべくいろいろと条件を変えてやりました。
まず、40枚を、Rawを送るのを止めて、JPEGに書き出して、これをiPhotoに取込みました。
そしてiTunesの同期機能を使って、送ったところ問題なく40枚すべてiPadに転送できました。
次に枚数を100枚ほどに増やしてやっていると、何やら送れるものができたり、出来なかったりと不安定に。
ここでアップルのサポートに電話をしました(日曜日でもやっているのがすごい)。普通のサポートではなくてApertureのことが分かる特別なチームに繋いでもらいました。
これまでの経緯を話したのですが、もしかするとTime Machineの所為ではないかということになりました。
私はTime Machineを使っていて、日ごろは肝心な時にこれが動き出して速度低下にいらいらすることもあるのですが、実際助かったこともあるので、1時間おきの設定にしてあります。
サービスの人曰く、ApertureとかiPhotoなどが動作中にTime Machineが起動すると、一般のバックアップではなく、開いているアプリのデータを優先してバックアップするそうです。その時通常のバックアップとの差分検索でミスマッチがすることがあり、取りこぼしは考えられるなと言うことになりました。
それで、Time Machineを強制中断して転送したところ、一応100枚のテストは成功しました。
もう少しやって見ないと結論は出ないかもしれませんが、私の環境ではどうやらTime Machineが悪さをしている可能性が高くなりました。
D700&TMAXさんはTime Machineを使っていらっしゃいますか?
いちおうご報告まで。
書込番号:11707657
2点

Macinikonさん
おはようございます。
返信が遅くなりごめんなさい。
また、貴重な情報をありがとうございます。
僕はtime machineは使用していません。
一週間以上経ちますが、appleから連絡がありません。
本日、appleに連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:11717603
0点

D700からipadに写真を転送できない件の中間報告です。
appleの上位部署の方と何度かやりとりをしていましたが、
原因はまだ判明しません。
転送出来ない写真をメールに添付して、appleに確認してもらう事になりました。
appleでは5メガ以上の添付ファイルを受け取れないと言うので、1枚が5メガを超えない
写真で転送出来ない写真を10枚程度送りましたが、Outlookがあまり具合が良くないので
送信で難儀しております。
appleからの回答がありましたら再度報告致します。
PS
appleの担当者によると、D700だけではなく他のデジカメ(デジイチ?)でも同様の
現象が発生しているようです。
同様の現象が発生している他のユーザーにも、写真を添付してメールで送付して欲しい
とappleでは伝えているようですが、プライバシーの件もあり写真を添付してメールで送る
扱いを拒否されていて原因が調べられない・・・・・と言っていました。
書込番号:11730518
1点

D700&TMAXさん、
その後Appleから連絡があったようですね。
AppleがD700以外のカメラでも事象があること、5MB以上だと問題があることなどを認めたということですね。
わあしは20年以上Appleを使っておりますが、私のこれまでの経験では、このような障害の場合は時間がかかっても何とか次のバージョンアップでは対応してくれるだろうと言うことです(最後まで直らないへんてこな問題もありますがね)。
もし、よろしければAppleのディスカッションボードでご相談されるというのは如何でしょう。
https://discussionsjapan.apple.com/community/ipad/ipad_use
英語で問題なければ、
http://discussions.apple.com/category.jspa?categoryID=267
ここには、ものすごいベテランさんが常時顔を出されており、議論に参加してくれます。また、検証なども献身的に協力してくれます。
私もアメリカ駐在中はここにお世話になりました。そして多くの問題が解決しました。
ただ、Macユーザーが多いのも事実で、Winユーザーのかたの相談にどれぐらい乗って呉れるかちょっと心配ですが。
なお、私へレスバックして頂いていたのをちょっと気がつかず返信が遅れてしまってごめんなさい。
あなたを、Macユーザーと勘違いしており、Time Machineをお使いではないかと聞いてしまいました。最初にWinユーザーであることに触れられておりましたが、自分のケースに嵌まってしまい頓珍漢なことを書いてしまいました。
書込番号:11733736
0点

Macinikonさん
おはようございます!
情報ありがとうございます。
>その後Appleから連絡があったようですね。
ありましたが、まだ対応中です!
>AppleがD700以外のカメラでも事象があること・・・
apple担当の方はそう言ってました。
機種は聞いていません・・・・
>5MB以上だと問題があることなどを認めたということですね。
いいえ!違います・・・・
僕の記載が悪く、誤解を与えてしまったようで申し訳ありません!
原因を究明するため、転送出来なかった写真をメールに添付してappleに
送ることになりまいたが、apple側のシステムの都合上、1枚の写真が
5メガを超えると受け取れない・・・
と言う話でした。
m(__)m
>このような障害の場合は時間がかかっても何とか次のバージョンアップでは対応してくれる>だろうと言うことです・・・・
期待して待つことにします。
色々と情報をありがとうございます。m(__)m
書込番号:11733813
0点

D700&TMAXさん
Appleのアップデート等で対処されるまで、当面はメモリカード→メモリカードリーダー→Camra Connection →i-
padと、メモリカードリーダーを経由されてはどうですか?
しかしこれもメモリカードリーダーの機種によっては問題発生する可能性もありますが。。
書込番号:11734000
0点

Naoooooさん
ありがとうございます。
そうすることにします・・・・
今appleに注文のTELをしました。
6月に注文を受けた人の分が、やっと今月入荷になったようです・・・・
何時になるやら・・・・(;一_一)
書込番号:11735229
0点

D700&TMAXさん
Camera connectionは随分品薄のようですよね。実は私も一昨日やっと自宅に届いたところです。
日本製のメモリカードリーダーですと、私の場合はELECOMのもので問題なくi-Padに取り込みができています。
ご参考までに。
書込番号:11737668
1点

連投で失礼します。
しかしこれ、i-Padに写真を取り込んだ後なのですが、写真を消去する際に一枚一枚選択して、それから消去という事になっています。(消去したい写真たちを一気に選択できません。)
ストレージの変わりにi-Padをと考えておりましたが、ウン百枚の写真データを取り込み、Mac等に取り込みが終了した後、i-Padから写真を消去するのにが非常に面倒くさい事になりますね。。
まあ、数枚の写真をi-Padで観覧して楽しむという程度でいたら問題ないでしょうが、撮影時の一時的なストレージとしての使用はちょっと現実的ではないかも・・という感触を持ちました。
これまたご参考までに。
書込番号:11737685
0点

Macinikonさん
>これに勢いを得て、100枚程の写真を同様に処理したのですが、何と44枚程しか送れませんでした。
>あれれ、と思ってもう一度やると90枚程になりましたが、どうも送れない写真が何枚か出ますね。
これはApertureなどの仕様というか画面で取り込んだと思っていても
ライブラリーにきちんと書き込みが完了していないと転送されないようです。
なので、色々処理をしてから転送する場合、一度Apertureを終了してから転送すれば問題ないようです。
Naoooooさん
>しかしこれ、i-Padに写真を取り込んだ後なのですが、写真を消去する際に一枚一枚選択して、それから消去という事になっています。(消去したい写真たちを一気に選択できません。)
これ面倒ですよね。iPhoneのOS4でできる機能から考えるとiPadもきっとOS4になれば解決すると思います。
書込番号:11739624
0点

h.kさん、
引き続きコメントを有り難うございます。
なるほど、画面の上では処理完了でもまだ裏でシコシコと処理中だった可能性がありますね。
このスピードを下げているのが、どうやら、私の場合はTime Machineだったようなのです。
その後、このような大量の転送実験をしていないものですから、確実なことはまだ よく分かりませんが。
ところでNaoooooさんもおっしゃっていますが、iPadに取込んだ写真を選んで消す行為が私の場合は何か変です。
写真をサムネールサイズで一覧表示した状態で、メニューバーの一番右上の→(転送などを意味する)をクリックすると、メニューバーの左に「メールで送信」、「コピー」、さらに赤字で「消去」が並びます。写真を選んで「消去」をクリックしても何も起きません。
さらに不思議なのは、アルバムからフォトライブラリ(一覧表示)にして、先ほどの右上の→を選ぶと「メールで送信」、「コピー」が表れるのですが、「消去」がないことがあります。
これって、一体何なんでしょう??????
私のやり方が違っているのですかね。
書込番号:11740352
0点

h.kさん、
自己レスです。
どうもiTunes同期で取込んだ写真は、iPadの上では削除できないのですね。
削除できるのはカメラコネクターなどで取込んだ写真ならできるという記事を見つけました。
それから先の「削除」が表れたり表れなかったりというのは、メニューバーで「写真」と表示された状態で右の→をクリックすると表れますが、メニューバーの「アルバム」から「フォトライブラリ」に入ったら、右の→をクリックしても「削除」は出てこない仕様ですね。
全く同じに見えるのでさっぱり分かりません。
それと「削除」ボタンを押しても無反応なのは何故か分かりません。
こりゃアップルに聞いて見るかな。
書込番号:11740481
0点

EKEN M003という14800円のアンドロイド端末はマイクロSDHCスロットが付いているので、
D700にMicro SDHC >> CF変換アダプタを入れて撮影すれば転送の手間なしに閲覧できます。
ジャンク色の強い製品で自己責任によるカスタマイズも必要なため、全くお勧めしませんが。
最近の「Photoshop.com Mobile」は、AppleのFlash未対応への報復か、Andoroid端末用に入っている機能がiPad用では使えないものもあるとか。
今後、日本メーカーも参入するでしょうし、このジャンルの端末はしばらく熱いかも知れませんね。
横レス失礼いたしました。
書込番号:11742904
0点



最近D700ユーザーになった者です。
それまでD200・D70を使っていましたが、ライトアップ系の夜の祭の写真の為、高感度に強いとされるD700を購入しました。
そこで試しに近所をうろうろした際の写真を添付しますが、ご覧の通り、点光源があると長辺方向に光の筋が発生しています。感度12800でかなり無理をしているのかもしれませんが、不良でしょうか、仕様でしょうか。
0点

ここの右上の検索でスミアで検索すると出てきますが、スミアのようでスミアではない。高感度ノイズと判断されているようです。
ニコン機では時々ありますね。 (^_^)/~
書込番号:11677556
3点

鈍素人さん
これは不具合ではなく仕様です。
ニコンだけでなく、全てのデジタルで出ます。
感度には関係なく基本感度でも、減感iso100でも出ます。
絶対的な光量不足と輝度差によって現れます。
書込番号:11677732
6点

御回答有難うごさいます。止むを得ない現象との事ですので、様子見、回避策があれば検討、とします。
書込番号:11682767
0点

ニッコールHCさん
揚げ足を取るようですみません。
工業製品において、これを「仕様」というのは相応しくないと、私は思いますが・・
どちらかといえば「不具合」だと思います。
すべてのデジタルで出るからといっても、どのメーカーも「仕様」とはしていないでしょう。
「仕様がない」「仕様もない」の「仕様」ならいいのですが・・・
書込番号:11687956
2点

三日ボーズさん
不具合というのは通常の撮影で支障を来す影響で撮影者に回避できない現象では。
確かにカメラは工業製品ですが露出を決定するのは撮影者です。
他の工業製品のように生命を脅かす危険はありません、使い方の自由度は当然高いです。
これを不具合と言ってしまうと、ブルーミング、スミアはもちろん、デジタル特有のフリンジ、モアレも不具合の範疇だと思います。
撮影時に回避できる現象は不具合ではありません。
不具合ではなく、純然たる露出の問題で、露出のコントロールで回避策できます。
被写体の輝度を判別し露光域を把握して撮影するのはスキルの問題で、ハイライトをしっかり残すか白トビさせるかの判断と同様です。
なぜレスが少ないかと言えば、この現象はデジタルの黎明期から確認されている現象だからです。
いままでに何度となくスレが立ちましたがいい加減飽きている話題ですね。
デジタルの場合iso感度を高めれば、見かけの露出は適正となります。
暗所ではディテールや色再現を向上させるためにiso感度を高めるのであって、露光時間を短縮するべきではありません。
回避の仕方はスミア、ブルーミングと似ています。
夜間などスローシャッターが求められるときに、高感度を使用すると、絶対的な光量が不足しているにも拘わらず、見かけは適正露出になり、露光時間が短くなります。
コンデジから中判デジタルまで何でも良いですから手持ちの機種を使って、基本感度で実験してみてください。
適正と思われる露出から−3EVもしくは−2EVまで露出を減少させれば必ずこの減少は現れ、そのままisoを高めた画像も撮ってみて、画像処理してみてください。
感度を変えても見かけの露出が変わるだけですから、同じ場所にこの線が現れます。
再現できれば当然回避できますね。
書込番号:11689862
4点

失礼しました。私が無知でした。
アナログ人間は退散いたします。
書込番号:11690648
0点



こちらをいつも参考にさせていただいております。
おかげで、D200から、D700へステップアップして、快適な写真ライフを楽しんでおります。
質問があり、投稿させていただきます。
ファッション関係の仕事で、表題のような撮影をしましたが、
写真の出来栄えに全然満足していません。。。
撮影環境は以下の通りです。添付の3枚は全て、以下で撮影しました。
D700
24-70mm F2.8 ナノクリ
SB800をアンブレラでメイン光源(被写体の斜め右前)+1.0
RifaF80cmを補助光源(被写体の斜め左前)
SB600を背景紙の後ろに置いて、背景紙を白くとばすように配置 +2.0
室内の照明(蛍光灯)をON
太陽光が被写体の右横から入り込む(13時程度)
35mm程度で三脚撮影
1/60秒
F/5
ISO-200
露出補正+0.3
ホワイトバランス:グレー版を撮影してマニュアルで設定
自分としてはもっとシャープに撮りたいんですが、
撮った写真は背景の色もぼやーっとしてて、
被写体とのメリハリもなく、洋服にもシャープさが感じられず・・・
屋外で撮るともっと綺麗に撮れるんですが、ライティングの問題でしょうか?
どうしたらもっと背景を真っ白に飛ばせるのか
もっと綺麗(シャープ)に撮れるのか
教えてください!
自分にはあとどんな設定が必要でしょうか?
0点

ライティングに関して言えばもっと考え方をシンプルに。
実際どうすればいいかは営利目的が絡みそうな雰囲気なので言及しません。
メリハリに関してもCSでシャープネス上げる上げないの問題だけじゃないので安易に後処理だけでは解決できません。
仕事関係のカメラマンで親切な人に相談なされる方がいいと思います。
それでも教えてくれるかはわかりませんが。
書込番号:11666496
0点

素人のモデルだと、SSが足らないですね。足元あたりでは特にブレが目立ちます。
SS:1/60でF/5ですから、SSを上げる。絞りも、もっと絞ってください。光量不足ですね
自然光をカットしてライトを増やしてください。 バウンスを多用して影が各方向から出ない
ように、光がよく廻るように調整してください。 まずは目で見て均一に光が当たっているかを
重点的に調整してください。その上で影があえて欲しい部分を考えてください。
表現方法には、商品本意と動きのあるイメージがあると思います。
商品本意(商品説明)ならシャツやの柄やラインがしっかり分かるようにライティングしてくだ
さい。その上でしっかり絞ってください。
イメージ優先なら、衣類やモデルに動きを付けてボタンを一つ外すとか、風をあてるなどしてく
ださい。 SSをもっともっと上げる必要があります。 絞りはその時のイメージで!
書込番号:11666525
0点

> ファッション関係の仕事で
とのことであるが、仕事で撮るには、あまりに技量が足りない。
まずは、先輩や同僚によく相談しよう。ネコキン真似をしよう。
自己流で仕事で使えるレベルまで上達するには、あまりに時間が掛かりすぎるだろう?
多くの人から指摘されているとおり、
失敗の原因は大きく分けて2つある。
1:ライティングの失敗
2:ワーキングディスタンス、焦点距離、アングルや姿勢等の失敗
更に細かく言えば、
1:ライティングの失敗
1-1:ミックス光源によるホワイトバランスの不整合
1-2:機材不足、光量不足(パワー不足)
2:ワーキングディスタンス、焦点距離、アングルや姿勢等の失敗
2-1:フルサイズで焦点距離35mmは短すぎる。広角過ぎる。
それゆえにワーキングディスタンスが近すぎる。
いや、ワーキングディスタンスを必要十分に長く確保できない、
狭い部屋(インチキスタジオ)が原因だろう?
2-2:足(膝下)がボケボケである。
おそらくは、アングルが悪いか、モデル姿勢が真っ直ぐでないために、
被写体距離が均一でない。
2-3:また、絞り値が不足している。
ファッション系は商品や人物をクッキリさせるために、
ある程度絞り込んで被写界深度を上げる。例:F8-F11
2-4:ISO200が低すぎて、光量不足、絞り不足をますます増長している。
以上を総合して言えることは、
十分に広いスタジオで、ある程度絞り込んで撮るには、
ある程度のパワーのある単一色の光源が複数台、絶対必要だ。
スタジオ用の大型ストロボが必要である。
それでも、プロ並みの機材がなければ、少なくともSB-900クラスが3灯は必要だ。
そして不足分は、ある程度ISOを上げるしかない。
あるいは、都内や大阪市内ならば、
大型ストロボ付きの有料レンタルスタジオを利用する手もある。
まずは、基本的な撮影技術をよく学ぶ必要がある。
ライティングの基本については、玄光社の本で勉強しておこう。
駆け出しのプロ向けのライティング入門書だ。
http://www.genkosha.com/lighting/
コマーシャルフォトという月刊誌も有名だ。
駆け出しのプロ向けの指南書であり、
ハイアマチュア向け啓蒙書でもある。
http://www.genkosha.co.jp/cp/
以上の書籍や雑誌は、一般的な写真雑誌よりもハイレベルではあるが、
しかし、この内容のおよそほとんど理解できないようでは、プロとしては辛い。
必須ノルマである。
フォトテクニックという平易な素人向け月刊誌もある。
しかし、これだけじゃあ上達は乏しいが、
まずはこのレベルから始める必要性があるかもしれない?
http://www.genkosha.co.jp/pd/
http://www.genkosha.co.jp/
書込番号:11666627
2点

>jogabolaさん
ワンカットいくらもらえるんですか?
予算を書けば必要な機材をチョイスしてくれると思いますよ。
ニコン板はそっち関係のプロが多いですから。
書込番号:11667102
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
■KIHA 81-82さん
人的にも、予算的にもホリゾントライトを導入する余裕がありません!
外部ストロボをうまく使って、対応できないか模索してみようと思います。
ありがとうございます。
とにかく光量不足ということは理解しました。
ありがとうございます。
■看板屋さん
太陽光は入れちゃまずいんですね。
そうすると、撮影の場所を変えたほうが良さそうな感じです。。。
現在の撮影場所では35mmが限界の距離なんです。
場所が悪かったようなので、それはしっかりと改めます。
■robot2さん
ホワイトバランスを調整していただいた画像を拝見しました。
今回自分が写真を掲載した際にも、出来ればオリジナルを見てもらいたいと思い、
見苦しかったのですがあえて補正をせずに掲載させていただきました。
robot2さんに補正していただいた画像を見ましたが、かなり綺麗に補正がされていますね。
■kawase302
ありがたいアドバイスありがとうございます。
今回の写真は売る為の写真ではなく、サイズサンプルとして撮影したものです。
ですが、お伝えいただいた『猫背』『貧相な骨格』『食いしばった口』
ここらへんは、カメラマンとして、指摘しなくてはいけないところですね。
財政的にも良いモデルさんを雇う余裕も無く、
良いライティングを導入するほどの予算もありません。
現状の人的素材と、許す範囲での機材の追加を考えています。
■Square12さん
おっしゃるとおり、引きがたりません。
出来れば、24-70mmの最大の70mmまでもっていくべきなんでしょうが、
そこまで引けないのが現状です。
撮影したのはスタジオではなく、事務所として使っているマンションの
6畳の部屋で撮影しました。
アップしていただいたストロボ2灯のライティングを参考にしたいです。
発泡スチロールでひかりをさえぎって、後ろに背景にのみとばしているんですね。
その際のストロボの高さはどのくらいの高さでしょうか?
床置きではなく、カメラと同じくらいの高さになりますか?
■Customer-ID:u1ne3raさん
オリジナル写真はそんなにシャープじゃない
がーん!
という衝撃を受けました。
そうなんですか!?
シャープマスクをかけたりしていないので、もう少し活用できればうまくいきますかね・・・
ちょっと試してみます。
■餃子定食さん
太陽光は混ぜないのがまずは一番ですかね・・・
他の方もおっしゃられていたように、背景との距離をもう少し保って、
70mmで撮影できるくらいの引きが必要だと言うことが良く分かりました。
黒のボードを入れるとはどのくらいの大きさのボードが必要でしょうか?
あまりイメージが湧きませんでした。。。
仕事で使う写真とは言っても、自分もまだ素人ですので、分からないことだらけです。
手探り状態でやってますので、教えていただけるとありがたいです。
■Naoooooさん
はじめまして!
やはり光量不足なんですね。
光量を増やすと言っても、現在の外部ストロボの補正を+にするだけじゃ足りないですよね。。。
■tariranさん
同一光源が必要とのことですね。
となると、蛍光灯、RifaF、太陽光を遮って、Flash光源にするのが良さそうですね。。。
もう1つ、SB600を購入するのが妥当なのか・・・
技量的不足はもちろん十分理化しています。
いただいたアドバイスを参考に、少しづつ良い写真が撮れるように・・・
■G3.5mさん
仕事関係のカメラマンで親切な方・・・・
カメラが自分の専属の仕事ではないので、あまりカメラマンの知り合いがいません!
何とか探して、相談してみたいです。
■okaidokuさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
ありがたい限りです。
光量不足とのこと、皆さんが仰るとおり理解しました。
これ以上絞ると、更に光量が少なくなっちゃいますね。
更にSSをあげるとらると、更に更に光量が少なくなっちゃいますね・・・
本を読んで、基本は1/60ということだったので、1/60は守るようにしていました。
今回はイメージ優先の写真ではありませんが、イメージ優先の写真を撮ることもあるので、風をあてるなどの整理が必要ですね。
■Giftszungeさん
技量が足りない!
とのこと、十分に理解しております。
厳しいお言葉!?でのご指摘もありがたいです。
おっしゃるとおりで、スタジオとは言えない環境での撮影です。
ですが、予算の関係などもあり、どうしてもその余裕がございません。
F8くらいまで絞って、ISOをもう少しあげる・・・というところでしょうか?
また、SB900クラスが3灯は必要とのアドバイスもありがたいです。
具体的に言っていただけると、こちらも検討してみようと思います。
ライティングの本、何冊か持っているのですが、それを忠実にしたがってやってみるのが良さそうですね。
皆様、ありがとうございます。
他にもアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
書込番号:11667373
2点

>黒のボードを入れるとはどのくらいの大きさのボードが必要でしょうか?
東急ハンズやホームセンターで売っている3x6ボード(900mmx1800mm)で発泡スチロール製で厚さが20mm程度の物が使い易いですよ
それらのボードの片面に黒のペーパーを両面テープなどで張る(フェルト生地だと理想)
それらを左右分なので2枚作る(1枚2000円以内で作れます)
裏面を白にしておけばレフ板としても使用可能ですよ
あとライティングの件ですがストロボだとどうしても高くなりますので
リファライトをお持ちの様ですからタングステンライトを数台購入されるのが良いかと思います(ストロボよりかなり安いですよ)
下手にストロボを使うより綺麗に撮影できます(後は撮影場所のブレーカーの容量しだいですが)
書込番号:11667496
1点

jogabola さん
みなさんからの的確なるアドバイスがいただけて良かったですね。
厳しい条件ですが、がんばってください。(^_^)
狭さは写真に出てしまいます。極力引いてください。
↑で 餃子定食さんのおっしゃっているバウンス板2セットとトレッシングペーパーを使い
ボックスを作ってみてはいかがでしょう。
これでは影がでますが、天井バウンス(できれば2灯)で少しはおさえられます。
お金を頂くのであれば若干の投資は必要だと思います。
デジタルなのですから、あとはテクニックでカバーです。
書込番号:11667686
2点

すみません、言い忘れました。
絵ではカメラの高さより少し上に1灯ずつになっていますが、
モデルの場合は足切りでも左右2灯は欲しいです。
それにしても、このせセットではより引きがなくなってしまいますね。
ちょっと難しいです。
書込番号:11667729
0点

出せる写真ではいいのがないのですが、この写真は、カメラ左右から
傘トレで2灯、天井から1灯をトレペで囲ったものです
左右に白カポックを使っています
これも撮影場所が、左右3mちょっと奥行き4mほどしかなくて、
ホリンゾント用のライトははじめからあきらめました。
白バックはムラになったり、汚れが出るのはわかったいたのですが、
それは後でレタッチでいいやというセッティングです
皆さん言われるように、広いほどいいですし、大容量のジェネがあれば
いいのですが、クリップオンでもストロボチャージの時間を我慢すれば、
なんとかなると思います。
フル発光だと、小さなモノブロックくらいの光量はあるでしょう
メリハリを付けるのは、なかなか難しいですが、餃子定食さんが言われるように
黒レフを使うのも手ですね
光を遮るのではなく、黒い色を白い服や肌に反射させると考えると
使い方が分かってくると思います
クリップオンストロボは、発光面積が小さいので、それをいかに
大きくフラットにするかが、ポイントだと思います。
オートではなく、マニュアル発光の方がいいですよ
ストロボ以外の光は、切ったほうがいいですが、シャッタースピードをあげると
定常光は暗くなります
ちなみに私の照明機材は、オークションでジェネ2個、ヘッド5灯、スタンドなど
全部で、10万くらいで揃えたものです
新品のクリップオンを買うことを考えると中古で買うのもひとつの手ですよ
たまに、コンデンサーが爆発したりして、スリル満点ですが(笑)
書込番号:11667767
6点

いやいや、皆さんのご意見大変勉強になります。
六畳のマンションですか。これは難しいですね。
発熱やブレーカーが飛んでも困りますしね。
スタジオシステムは無理なようですから、せめて被写体にしっかりとピントを合わせるということに注意したらどうでしょうか。
被写体ぶれもあるようです。
ビューカメラのシステムがあると構図の自由度も上がりますが。
現実的なのは純正ストロボでライティングシステムを組むことでしょうか。
書込番号:11668066
3点

SB-800+600でも白バックにする方法は
メインライトにするSB-600をライトスタンドに付け、4m以上被写体と距離をおくことですね。しかも低い天上ならめいっぱい高くする。高くすれば影は下におちます。少し斜めからあてるのが良いでしょう。背景と被写体の距離は1mくらいで良いです。(全身撮影では影が見えてしまいます。)
メイン光を離す一灯ライティングは夏っぽいファッション写真の定番ライティングです。光量がゆるす限り被写体から離れると良いでしょう。太陽光はとても離れた点光源ですからね。
カメラにつけたSB-800は親機ですのでSB-600の方に向けて発光。SB-600は首をひねりリモートセンサーがSB-800に向くようにして下さい。
ポイントはカメラも2台のスピードライトもマニュアルで使うことです。設定手順は以下の通りです。
@始めにSB-600の光量を1/4くらいにする。
AカメラMモードでF値のみ変更 背景が白になる値を探して下さい。 シャッタースピードは1/125以上 ISOはD700なら400で良いでしょう。
純正スピードライトの良いところはシャッタースピードが1/250以上でもハイスピードシンクロしてくれることです。
ストロボライティングで覚えておいて欲しいのは、
「光量=絞りのみ。シャッタースピードは関係ない」ということです。
もちろん外光シンクロしない純粋なフラッシュ光のみの撮影での話です。
ちなみに大型ストロボは1/60以下でないとシンクロしない場合がありますが、今回は関係ありません。
それでは「よい白バックを」がんばってください!
書込番号:11669718
3点

あ〜〜、待てマテまてっ!
シャッター速度を上げても、ストロボの光量が足りなくなるって事はないゾ?ってか、そのレベル???
素直に「ゴメンナサイ」して職業写真屋に頼んだ方がいいと思うがなぁ。職業写真屋にとっては基礎中の基礎に近い撮影で誰でもデキる(というか、この程度ができなきゃ「プロフェッショナル」を名乗って欲しくない)撮影だけど、アマチュアには結構高いハードルだよ?
いぁ、アマチュアでもモデルさんを個人でレンタルしてハウススタジオで撮ってる人ならラクショーだけど・・・。そういう人が本来「ハイアマチュア」って人で、それこそプロより巧いアマチュアの人も居るでしょう。
どんな媒体で使うか判らんけど、よっぽどハイクォリティな紙面・・・ファッション誌のグラビアで紙面断ち切りとか・・・じゃなけりゃ、ISO感度を上げられるD700ならクリップオンタイプでもできると思うけどなぁ。
まぁ、モデリングがあって発光面が広いゼネタイプ(モノブロック含む)の方が楽だけど・・・フラッシュメーターの使い方、知ってる?ってか、持ってる?
書込番号:11669919
0点

↑
ナンや、この上から目線
えらそうな
書込番号:11671066
10点

↑
おたくさんも同じこと、してますがなー♪
書込番号:11671350
5点

背景白は、難しいですね
ファッション系の写真は、背景をしっかりして
絞りは、f8ぐらいまで、絞っているようです
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
被写界深度を参考にしてください
書込番号:11671958
1点

ダメだしのようになってしまいますが、すみません。
光源がミックスしてるのが一番ダメでしょうね。
背景の白を飛ばすのは、結構難いですんで、こだわらずにグレーにしたらいかがでしょう? 外で撮るのが一番の気がします。
ストロボ撮影ですと、D200って良いですよ。
書込番号:11672629
1点

http://store.uniqlo.com/jp/CPaGoods/0657412
つーか、ユニクロで同じ服を買ってきて、これと同じか、これ以上に撮れるかどうかチャレンジしてみればいいんじゃないの?
書込番号:11673050
1点

私は素人なので、スレ主さんの環境で(というか自分の家で)どう撮るかを考えます。
レタッチなしでバックを白く飛ばすには、被写体よりも背景が相対的に明るくないと被写体も一緒に飛んでしまいますので、背景を明るくするのが基本と思われます。それは皆さんも書かれているとおりです。
で、光量が足りないとなるわけですが、手軽に手に入る強力な光源は太陽光です。これを使わない手はない。夏の昼間(直射日光が入るとたぶんダメ)、居間の窓にレースのカーテンをして、それをバックにすると簡単に均一に背景は飛びます。
WBが問題ですので、できるだけ室内を暗くして太陽光の反射光が被写体に当たらないようにします。その上でスピードライトを使って撮影するというのはどうでしょうか?バウンスさせたり、100均ですぐに手に入るような白い発砲スチロールの板(レフ板のつもり)を使ったりして被写体にできるだけ均一にスピードライトの光を当てる等の工夫が必要と思いますが。
もちろんRAW、被写体でスポット測光。
シャープに撮りたいのならもう少し絞る。SSを上げるためにISOを上げる(D700なら大丈夫)
あと、上記でスピードライトを使わずに撮っても面白いかもと思います。
光源は太陽の光のみになりますので。この場合もレフ板の使い方が肝になると思いますが。
おそまつ^^;
書込番号:11673982
1点

皆様からアドバイスをいただいていたのに、レスが遅くなってしまいました。
良いアドバイス・ご意見、ありがとうございます。
不足していた情報を記載します。
自社にてWEBでアパレル販売をしています。
写真の使用用途はWEBになりますが、今後はカタログ用の写真も撮りたいと思っています(紙・WEB両方)
なので、クライアントに頼まれて撮影している写真ではないので、
ワンカット幾らで撮影・・・というものではありません。
プロカメラマンを呼んで、モデルを呼んでというほど、自社プロジェクトなのでお金をかけられないので、
全て自社内で済ませたいと思い、カメラマンは自分、モデルは他のスタッフで行っております。
撮影頻度も高いので、プロに依頼すると、かえって高くなってしまいます。
そして今回の撮影は、サイズサンプルとして撮影した写真であって
商品を販売する際のイメージカットではありません・・・
事前に記載しておくべきでしたね。
■Modulation Transfer Functionさん
上記の通り、予算はあってないようなものです。
必要最低限で揃えたいというのが希望です。
■餃子定食さん
>リファライトをお持ちの様ですからタングステンライトを数台購入されるのが良いかと思います
Rifaの現在使用している電球のみ、タングステンライトに入れ替えるということでしょうか・・・?
教えていただけるとありがたいです。
■Square12さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
皆さんからのアドバイス、本当にありがたいかぎりです。
もう少し引きがとれそうな場所があるので、そちらでやってみようと思います。
ただ、機材の移動などが大変にはなりますが・・・
綺麗な写真を撮るためであれば、そのくらいの労力は惜しみません!
オリジナルでボックスを作るのが有効とのことですね。。。
今後、ステップアップしたいので、導入を検討してみます!
■atosパパさん
参考写真見ました。
綺麗です・・・自分がイメージしてるくらいのシャープさです。
こんな写真が撮りたいです。
ストロボは全てTTLだったので、今度からマニュアルの最大強さで試してみます。
爆発のスリル・・・・(笑)
■日芸写真学科中退さん
ぴんと合わせは基本はオートで。
それに追加で目での厳しい調整をしたほうがよいということでしょうか?
それと、被写体ブレに関しては、自分とスタッフモデルが注意すればよさそうなので、気をつけて撮影します。
■すとろぼらいとさん
SB800をアンブレラでリモート発光
SB600を背景紙にあててリモート発光
という感じで撮影していたのですが、SB800はカメラにつけたほうが良いということでしょうか?
スピードライトをマニュアルにして撮影しなくてはいけないとのことで、了解しました。
まずはそれをしっかりと試し、光源を混ぜないようにしたいと思います。
>光量=絞りのみ。シャッタースピードは関係ない
これは知りませんでした。。。
1/60での撮影が基本と何かで読んだことがあったんです。
大型ストロボのみの話なんですね!
■ばーばろさん
そうです、知らないんです・・・
お恥ずかしいというか、私はプロカメラマンではなく、自分で何とか綺麗に撮りたいと思っているレベルです。
もちろん・・・お客さんからお金をもらうレベルに達していません!
フラッシュメーターは残念ながら持っていません!
やはり必須でしょうか?
■ラブドール芸術普及委員会さん、kawase302さん
大丈夫です・・・厳しいお言葉もよきアドバイス!
ありがとうございます。
■dai1234567さん
今後はF8まで絞って撮影します
まずは追加器具無しで出来る撮影をやっていきます。
■ヲタ吉さん
だめだし大歓迎ですよ〜!
光源のミックスの件も了解しました。
次回は引きがもう少しとれて、外光を遮断できて、光をミックスさせないような撮影をします!
■jimihen7さん
ユニクロ服の撮影で勉強ですか・・・
できれば自社の撮影をこなしながら、覚えていきたいと思います。
■価格.Tomさん
なるほど・・・・
太陽光のそんな使い方もあるんですね・・・
それなら確かに背景は真っ白に飛びそうですね
今、実際に撮影する部屋をイメージしながら考えているんですが、どうしても光がミックスしちゃいそうで。。。
ストロボの光をもっと均等にあてるにはどうしたら良いのか・・・・
何かしらの工夫が必要ですね。
皆さんアドバイスありがとうございます。
その他、ご意見、アドバイスがあれば宜しくお願いします。
書込番号:11675515
1点

>Rifaの現在使用している電球のみ、タングステンライトに入れ替えるということでしょうか・・・?
すみませんよくよく読んでみるとRifaライトタイプFの様ですね
タイプFは蛍光管専用になっているので電球をいれかえると溶ける可能性があります
このモデルを使う場合全ての光源も蛍光灯式(インバータタイプ)にする必要がありますね
とりあえずライティングする場合ストロボだったら全てストロボ蛍光灯式だったら全て蛍光灯式
タングステン光だったら全てタングステンに統一しなければいけませんよ
書込番号:11675594
1点



上記のアイピースを使用していらっしゃる方おりましたら、教えてください。
このアイピース使用で、ファインダーの四隅は、けられることなく見えますか?
現状、眼鏡等の使用はありませんので、あくまで、裸眼の状態での質問になります。
よろしくおねがいします。
0点

"DK-17M DK-19"でググってみて下さい。
参考になるブログを発見できます。
(私もマネしてます^^)
書込番号:11640113
2点

tuinaさん、gmiさん
情報ありがとうございます。
さっそく検索してみます。
追加の質問で恐縮ですが…
アイピース装着なしで、眼鏡使用した場合、ファインダーのけられはどうでしょうか?
現在、眼鏡未使用のため、確認しようがありませんので、教えてください。
老眼なのが、近眼なのか、最近、なんとなく見ずらくてこまっています。
書込番号:11640183
0点

>老眼なのが、近眼なのか、最近、なんとなく見ずらくてこまっています。
それなら接眼補助レンズ DK-17Cのほうがいいかもしれません
プラスかマイナスはみせてもらってから注文したほうがいいですよ
書込番号:11640232
2点

らめぇさんへ
いままで視力のことで悩んだことがなく、どちらかというと、視力は良いほうでしたので…全く意中にありませんでした。
なるほど、接眼補助レンズの存在がありましたね!
これだと、眼鏡使用しなくともよいかもしれませんね(^◇^)
さっそく試してみます。
非常に貴重なアドバイス、痛みいります。
ありがとうございました!
書込番号:11640332
0点

D700と同時にDK-17Mを購入して装着しています。
始めの頃はファインダー倍率が大きくなり四隅がけられる様に見えましたが、
慣れるに従って四隅がけられることも無く見えて、特に接写でのピント合わせ
には大変重宝しています。
書込番号:11641413
2点

D700にDK-17Mを常用しています。
撮影中にはあまりファインダーの四隅を意識していないズボラな私ですが、けられて気になった経験はありません。ファインダー周辺の操作表示もすべて普通に見えますので、MFなどの時には特に便利です。
私も今現在は裸眼ですが、数年のうちには老眼鏡が必要になるかなと思っています。 ^^;
書込番号:11653372
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





