
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 27 | 2010年7月6日 21:29 |
![]() |
11 | 9 | 2010年7月3日 22:41 |
![]() |
26 | 14 | 2010年7月2日 00:10 |
![]() |
57 | 26 | 2010年6月28日 10:45 |
![]() |
121 | 82 | 2010年7月4日 00:03 |
![]() |
60 | 42 | 2010年6月25日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして☆
後継機が発売される噂が耐えない中、D700を購入しました。D90からの買い替えです。
写り具合に感動している最中です!
現在以下のレンズを持っています。今回買い替えたのも、随分前からフルサイズレンズを揃えていたので、そろそろ・・と思い購入しました^^
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF ZOOM-Nikkor ED 80-200 F2.8D(旧型直進式)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR
24-70mmを持っているので良いだろという意見もあると思いますが、今回はコンパクトなフルサイズに対応したズームレンズを探しています。NIKKORにはこだわっていませんが、タムロン「SP AF28-75mm(Model A09)」は以前所有していましたが、あまり好きではなかったので売却をしました。よって、今回は対象から外したいと考えています。
Tokinaの広角レンズを持っていたとき、青空(ブルー)が綺麗で感動したのでTokinaがあれば良いなとは思っていますが、DXしかないのでしょうか;;
80mm程度まであれば問題ありません。
皆様、ご意見よろしくお願い致します。
1点

こんばんは。
MT46さんのおっしゃるように(18−55は必要性があまり無く試してないが・・・)、トキナーの12−24(DXレンズ)は19mmくらいから24mmまではFXでも使えます。さすがに周辺部はやや流れますが、ちょっと絞れば悪くないかと。
あの濃いブルーの色味は私も大好きです。
でもドラ&ドラミさんは「持っていた」とおっしゃってますから今はもう無いってことですよね。あったとしても広角ですしね。
お気軽レンズだとしたら、ニコンのAF-S 24−85 F3.5-4.5はいかがでしょうか?DXの18−70並みにコンパクトです。レンジも結構広いですし。
写りは(かつてD80で試したくらいですが)そんなにひどいものではなかった気が・・・。
必然的に中古となると思いますが、安いですから一度トライしてもいいかもしれません。
書込番号:11574194
1点

>軽くて良いズームレンズ
・ニコンから、「倍率2倍」くらいの、よく写る、明るい新レンズは出ないかしら、
(昔のニコン35-70/2.8Dみたいに)
1)広角側:24-50/2.8D 使用率80%(28ミリ域30%、50ミリ域50%)
(旧銀塩機カメラでも使えるようにDタイプで小さくて軽いズームレンズ)
2)望遠側:50-105/2.8D 使用率20% (105ミリ域20%)
(旧銀塩機カメラでも使えるようにDタイプで小さくて軽いズームレンズ)
・D90なみの軽い、小さな、新フルサイズ判デジ一眼の、2台体制で、
各々のボディに、上記のレンズを付けて、
レンズ交換なしに、人物スナップ(28-105ミリ)が撮れるように、、
書込番号:11574198
2点

24−70F2.8G使ってしまうと他のズームレンズは使う気がなくなってしまいます。
いや、ズームばかりじゃないですよ。50も35も同じレンズ持っていますが、これも最近ではマイクロフォーサーズ用のMFレンズになっています(^^;
書込番号:11574299
0点

発想を変えてMB-D10を購入したほうがいいと思います。
D700/MB-D10+24-70mm
D90+18-105mm
があれば、ほとんどのシチュエーションに対応可能です。
書込番号:11574882
1点

>コンパクトなフルサイズに対応したズームレンズ<
中古しか有りませんが…
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
マクロ切り替え機能が付いています。
書込番号:11575206
1点


敢えてもう一度Model A09を買ってみると良いかもしれません。
以前は気付かなかった素晴らしさが見えてくるかも。。
書込番号:11575271
2点

ドラ&ドラミさん
小生、以前D3sの板にコンパクトでフルサイズに対応した標準域のズームレンズについてスレを立てさせて頂き、皆さんからアドヴァイスを頂戴し種々検討しました。
結論から申しますと、
・タムロンのA09
・ニコンのAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
がお勧めです。
小生も、A09は何となく好きではないので、ニコンの28-105mmに絞りました。
ただ、このレンズは、かなり前に生産・販売が終了しており、現在ではニコンの修理対象からも外れており(部品が保有されていないので、オーバーホール等も出来ない)、状態の良い中古品を探す事になります。
ネットで探せば、それほど入手は困難ではなく、小生、最近2本、AB+品を入手しました。
価格は、18,900円と19,800円でした。
しかし、実際にはD3sにこのレンズを装着するよりも、D700に24-70mm F2.8Gを装着して持ち出す事の方が多いです。(D3sでは、単焦点レンズを多用しています。)
ドラ&ドラミさん の場合は、折角24-70mm F2.8Gをお持ちのようですので、D700にはこれが一番だと思います。
24-70mm F2.8Gは、確かに少し重い(長い)ですが、D700用の標準域のズームレンズとしてはこれしかないというのが、個人的な感想です。
(現在のニコンのレンズのラインアップでは、あれこれ遍歴しても結局24-70mm F2.8Gに戻る事になるのではないでしょうか。)
書込番号:11575761
1点

軽くて良いズーム?
タムロンA09が代名詞のようなもんですが、それがだめとなると、
・SIGMA24-60mm(これはなかなかいいと思います)
・SIGMA24-70mm(新型、軽いとは言いがたいですが、ニコンよりは取り回しがいいかな)
実は、ニコン純正はあまり知りません。笑
書込番号:11576432
1点

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを持っているのなら広角系でAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED を狙われてはどうですか?
コンパクトではないですが、描写に掛けては値段相応の写りですよ、
そうすれば、AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR は事業仕分けの対象になりますね、
無駄に本数を増やすより、総合的に焦点距離をカバーするシステムを組んだ方が出費と使用頻度のばらつきが少なくなると思います。
書込番号:11579673
2点

ドラ&ドラミさん
robot2さんやMT46さんと同じく、私も、
「Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D」の中古
をお薦めします。重さは確か450g位だと思います。
かつてF100と同時に出たレンズで、2万円程度で中古市場で出回っていると思いますよ。F100とセットで購入されるケースが多かったと思いますので(私もそうでした)、玉は結構あるはずです。
スナップや風景に限定すると、AF85mmF1.4やAF20-35mmF2.8(既に生産してませんが、F2.8にしては「軽くて良いズームレンズ」です)と共にD700で使っていますが、このレンズの使用率は50%以上とほぼ常用しています。色ノリやメリハリのある被写界深度、マクロ機能(一歳になる娘をドアップで撮ったりとか)が気に入ってます。
正直なところ、新しい「軽くて良いズームレンズ」がNikonから出るのを待つがために、このレンズを使い続けています。16-35mm F4が今年出たので、C社のように24-105mm F4あたりのレンズが出る可能性が高まってきたようには思いますが、Nikonはのんびりしているので、それまでの繋ぎとしてこのレンズを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:11579765
0点

追伸デス。
Nikon Directを見ていたら、AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDが「販売終了」になっていますね。後継レンズが出るかもですね。今月一杯待ってみてはいかがでしょうか。今月末までに何か大きなEventが起きる噂もありますし・・・。(※信用できる確度の高い情報源から得たものではありません) それと、後継の噂が立って長い85mmF1.4も「品切れ中」になってます。
書込番号:11579963
0点

返信が遅くなりましてすみません^^;;
たくさんの方にアドバイスを頂きありがとうございます。
挙がった機種がだいたいこんな感じです。
・AF-S 24−85 F3.5-4.5 ←モーター内臓が良いですね。
・Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)
・Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
・SIGMA24-60mm
・SIGMA24-70mm
・タムロンA09(タムロンA09は意見が分かれますね。)
うさらネットさん、65APさん、小鳥さんをはじめ結構多く意見の挙がった『Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)』が良い感じでしょうか。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dも気になります。
小鳥さんや、チロpapa2さんのおっしゃる通り、レンズを1本買ったとしても24-70mmはどの場面で・・ってことになりそうなのです(汗)
旅行などには軽い方が嬉しいのですが、せっかくの24-70mmを持っていかないなんて!!ってことにもなりそうです。
>みやびせいざんさん、サンプル画像ありがとうございます。Tokinaぽい空ですね!
Tokinaから新型標準レンズが出たら買いたいのですが・・今後はどうなんでしょうか。。
>痛風友の会さん
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを買おうか迷ったのですが、ちょうど買う頃に16-35mmが出て安価でフィルターがつけられるなら・・ってことで購入してしまいました;;
でもいつか変わってそうな気がします(^^;
多くの方の意見を聞くと、買わなくていいのか?ってことになりそうです。選択肢がなくなり始めてる・・。お財布的にはいいことです!
ってことは沼から脱出できたってことですかね(笑)
60mmマクロレンズには興味があります。比較的安価なので、これは手に入れやすそうです。
書込番号:11580108
0点

>Tokinaから新型標準レンズが出たら買いたいのですが
広角系のAT-X16-28PROFXが近日発売との情報もあり気になるところです。
書込番号:11580466
0点

おはようございます。
>ってことは沼から脱出できたってことですかね(笑)
最新レンズを見ている内はまだ序の口ですよ、ここからが沼の入り口だと思って下さい。
60oマクロも良いですが、コシナツアイスなんて飛び切りの玉もございますんで、そちらの方にもおこしやす...
オールドレンズにも魅力がてんこ盛り、なんちゃって(爆)
書込番号:11581097
0点

基本的には買わなくていいと思います。
思い切って別路線。
タムロン28−300あたりはいかがでしょう?
僕は一時期使っていましたが・・・
自分はAF28−105で落ち着いています
書込番号:11581496
0点

<軽くて良いズーム?
<タムロンA09が代名詞のようなもんですが、それがだめとなると
なぜA09は気に入らなかったのですか?
この点がはっきりしないと、お答えがしにくいですね。
書込番号:11582280
1点

ボクもAF-S 24-85mm F3.5-4.5Gに一票です。
自分はD3ですが、最初AF 24-85mm F2.8-4Dを購入。
しばらくしてAF-S 24-70mm F2.8Gを追加購入しました。
機材を軽くしたいとき用にF2.8-4Dもそのまま持っていたんですが、
結局24-85mm F3.5-4.5Gに買い替えました。
今は標準ズームはAF-S 24-70mm F2.8GとAF-S 24-85mm F3.5-4.5Gの2本です。
AF 24-85F2.8-4Dは写りは満足でしたが、
マクロ切換えが35mm以上でないと使えず、操作がなじめませんでした。
マクロにしていたことを忘れて広角側にズームしても35mmでストップ。
「あれ〜?24mmの画角ってこんなもんだっけ?」みたいなことがしょっちゅう(^^;)
また、AF-S 24-70mm F2.8Gよりは軽いと言っても、そこそこ重量感があります。
自分には鏡胴も太くて持ちにくかった。
「絞りリングが絶対欲しい!」なら価値がありますが。
で、AF-S 24-85mm F3.5-4.5Gにして大正解だったと思っています。
M/Aモードもあり、全域38cmまで寄れますし、
会社なので画像は貼れませんが写りもそれほど悪くないです。
大きさもここまで小さいと24-70との差別化も明解です。
「今日は望遠がメイン!」とか「長時間歩くぞ!」みたいな時には、
軽い24-85mm F3.5-4.5Gをバッグに突っ込んで行きます。
AF 24-85mm F2.8-4D =545g
AF-S 24-85mm F3.5-4.5G =415g
この130gの違いは操作の軽快感も含めて数値以上に軽く感じます。
現在は中古しかありませんが、
逆に恐ろしく安く出ていたりするので、コストパフォーマンスは最高です。
気に入らなければ転売してもさほど痛みは少ないでしょう。
あと定番ではAF-S 24-120mmVRでしょうが、これは使ったことがないのでわかりません。
個人的な感想ですがご参考になれば。
書込番号:11591541
1点

タムロン SP AF28-75mm(Model A09)がいやなら
現状のままのほうがいいと思う。
他のものがタムロンよりよいと思えない。
書込番号:11591819
2点

>> みやびせいざんさん
実はワタシもかなり気になっています!でも16-28かぁ・・ってとこですが;;
>> 痛風友の会さん
これからが沼の入り口ですか(泣笑)
色々見ていると欲しくなりそうなんで、あまり見ないようにしてます・・☆
>> nikonカメラキチガイさん
ですよね。買わないでもいけそうな気もしますが。。
以前タムロンの高倍率レンズ使ってました。もしかしたら同じものかもしれません?
オークションで売ってしまいました;
>> おばぴー@さん
オークションで購入したのですが、かなり甘い感じの画像だったもので、こんなものかぁって思い1年経ったところで売却してしまいました。
実はレンズがダメだったんですかね??
>> conceさん
AF-S 24-85mm F3.5-4.5Gは、安ければ2万程度で入手できそうです!
逆に差が大きいと使い道も分かれるのかもしれないですね。似たようなちょっと良いレンズだと迷う・・とかでしょうか笑
>> α7大好きさん
そういう意見もありますよね。もう一回タムロンにチャレンジしてみようかしらとは思ったりもするんですが、なかなか・・
書込番号:11592660
0点



お疲れさまです。D700後継器待たれますね。私は格安FXが出ないかと密かに期待(笑)さて本題です。話題のipadの購入を考えています。実は撮影現場へ持ち込んで、フィードバック用に使えないかと考えております。撮ったものを帰ってパソコンで見てみると、あの時こうしておけば良かったとか!思ったよりピントが甘いとか。簡単な気持ちで撮ったけれども、意外と良い写真なので、データを変えて多くをとって置けば良かったとか、言う事が良くあります。撮影した画面をその場で大きめの画面で見る事で写真をやや客観的に見ながら、現場で取り直しが効くものは取り直してしまおうという考え方です。そこで質問です。
1 単純にD700で撮影したものをその場でipadに取り込んでRAWデータで
見る事が出来るのでしょうか?
2 出来るとしたらどのような方法があるのでしょうか?
3 エプソンのビュアーはライブビューをその場で見る事が出来るようですが、シャッターま
で切れなくても同じような使い方はできないのでしょうか?
4 この他ipadとのコラボで考えられる事はないのでしょうか?
ライブビューは極端な話少し大きめのバッテリーで駆動できるモニターを持ち込めばRCAで入力できるので例えば、ローアングルの確認や、夜間撮影の露出確認などが出来たりするのかと思えます。またノートパソコンでも同じような使い方が可能かとも思えます。しかし今回たまたまipadの購入を考えているので、D700との素敵なコラボが考えられないでしょうか?よろしければ、ご指導下さい。
0点

http://store.apple.com/jp/product/MC531ZM/A
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/17/news016.html
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2010-06-22
書込番号:11571605
4点

・このスレ、勉強になります。
・Customer-ID:u1nje3raさんのご紹介のHP 3個も拝見
・今まで、エプソン P7000 :価格コム 63,000円
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/index.htm
が、海外ツアー参加時な、デジ一眼を持参する場合の、このエプソンの製品が
ノートパソコン持参よりも、携帯するのに便利で、SD、CFカードからバスの中や、
宿泊ホテルで保存したり、ホテルで夜、画像をチェックして不要な画像を削除したり
して見たりするのが、基本かと思っていましたが、ipad なるものが出てきて、
さらにSD、CFメモリなどからとのアダプタも整ってきたりすると、
時代が変わってきつつあるのを実感として感じますね。
・ありがとうございました。
書込番号:11571930
3点

こんにちは。
私も同じ事考えてました。
6月の頭にキヤノン板に同様のスレ上がってました。
もう、使われてる方がおります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11447880/
ご参考になれば。
書込番号:11572147
1点

去年5万円ちょいで買ったVAIO type P VGN-P70H/Gに、NikonのCamera Control Pro 2を入れて使ってます。
もちろんライブビューもシャッターを切ることも可能です。
HDDは60GBで、iPadより軽くて小さいです。
http://kakaku.com/item/K0000014264/spec/
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/index.htm
iPadも興味はありますが、どうせまたいずれSoftbankが実質無料で配り始めるんだろうと思うと、まだ手が出せずにいます。
ちなみに、なんちゃってiPad(EKEN M003)も持ってますが、こちらは私のジャンク趣味の一環なのであえてお勧めは致しません。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100625_eken_m003_android_tablet/
書込番号:11572288
1点

読み込みに時間がかかりますが、ビューアーとしてはかなりいいです。
読み込みはD3ロスレス圧縮RAW30枚で2〜3分。
読み込み後はサクサク動きます。
MacだとApertureやiPhotoのライブラリーと同期出来るので、
人に見せる道具としてはかなりいいです。
http://www.apple.com/jp/ipad/guided-tours/
このページの「写真」が参考になります。
書込番号:11572659
1点

1 D700のRAWファイルを取り込み
2 その方法
これらは、他の皆さんがお示しのように、Apple純正のコネクタと適当なUSBカードリーダの組み合せでできるようですね。
3 iPadでカメラのコントロールとライブビュー
これを使えばできそうですが、私は試したことはありません。カメラはPCとUSB接続し、そのPCと同じWi-Fiネットワーク上にあるiDeviceからリモートコントロールする仕掛け。
DSLR Camera Remote
http://www.ononesoftware.com/detail.php?prodLine_id=38
私の解釈が間違っていなければ、iPadとD700をケーブルで直接接続して上記と同じことができないか、ということだとおもいます。私の調べる限り、現時点ではできないみたい。
この用途であれば、輝峰(きほう)さんがご紹介のEPSONのフォトビューアーが最善ではないでしょうか。この3月に一時帰国した際、故あって横浜のCP+へ行ってみたのですが、EPSONのブースでデモを触らせてもらいました。D700の背面パネルを液晶画面やボタン、ダイアル類を付けたまま取り外した感じで、なかなか快適でしたよ。
フォトビューアー 高度な連携
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/coodinate.htm
ハードディスクではなくてSSDだったら買っていた。
4 上記以外の可能性
iPadの導入を見送った最大の理由は、Appleの初物だから。というのは冗談(私のように20年以上Macintoshを使ってきた人には、冗談とも言えないかも…)で、私がAdobe Lightroomを使っているからです。Apple Apertureを使っていたら、話はもっと変わっていたはず。もう少し詳しい考察は、ブログ(2010年1月28日付け)にポストしてあります。
Memory on the ice
http://yoninomy.wordpress.com/2010/01/28/memory-on-the-ice/
抄訳
Eye-Fi Proを利用し、撮影するたびにWi-FiでファイルをiPadへ送信できれば、新しい世界が開けるかも。LightroomがiPadで動き、帰ってきてから母艦と同期できればもっと嬉しいな。
誰でも考えることは同じようで、まあ、あまり期待しないで待つことにします。
Adobe Working on Lightroom App for Apple's iPad
http://prodesigntools.com/adobe-working-on-lightroom-app-for-apples-ipad.html
PS Adobe Lightroom 3でカメラ(D700)とPC(MacBook Pro)を繋いでテザー撮影できるとあったので試してみたのですが、LR3からできるのはレリーズを切ることだけ。ライブビューは出ないし、シャッター速度なども表示が現れるだけでPCからは変えられない。残念な結果でした。他の機能強化(レンズプロファイルによる歪曲補正とか)は実用的な改良なのに…。それとも、私が何か間違っているのかな。
書込番号:11575514
1点

>>iPadの導入を見送った最大の理由は、Appleの初物だから
私もAppleのMacと永いおつきあいですが、初物避けるは定説でしょう(笑
なお、CCKについては、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100531_371178.html
第418回:iPadに裏技? USBオーディオが使用可能
〜Camera Connection Kitで接続。録音再生が可能に 〜
こんな話があり、USB接続のやつは、たんなるマスストレージ接続用ではなくて、
外部USB端子そのものであって、サードの開発の気合の入り具合によって、
明るい未来も開かれる可能性が高いと思われます。
書込番号:11576594
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
基本情報ありがとうございます。ニコンのサービスに聞いたけれども解りませんでした。
アップルは、iphotoなどニコンとのマッチングが良い感じがあります。実際は不明ですが。
基本はこれで可能かと思われます。
輝峰(きほう)さん
エプソンはP300を使用しております。海外旅行等RAWでかなり撮りますので、これでも足りないほど。ただし、P300はモニターが明るすぎて、実際パソコン内で見ると暗いというギャップがありました。もっともこれだけ大きいと、カメラの液晶よりはいいかもしれませんね。
☆バンビーノ☆さん
キャノンユーザーは考える事が早いですね(笑)とてもためになります。
ガリオレさん
情報ありがとうございます。VAIO type P VGN-P70H/Gではシャッターまで切れるんですね。おそらく私にとって、これはipadありきの話になると思われます。ただこの方法だと夜景等は圧倒的に素敵な写真が撮れると思われます。
h_kさん
その場での多人数のフィードバックにはとても便利そうですね。恐らく見るのは私ともう一人です。情報ありがとうございます。
oxlifeさん Customer-ID:u1nje3raさん
私も15年あまりのアップルユーザーです。でも信者ではありません(笑)
ipadは2年間は更新がないという噂を聞いた事があります。どうでしょうか(笑)コネクションがしっかりしていれば、後でアプリが出るかもしれませんね。
ニコンに聞いたらこんなものが出ていますが、いかんせん高い(笑)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/wirelesslan/index.htm#wt-4
基本的にipadは購入の方向で考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11578728
0点

ナイトコスモスさん、
私も20年来のMac遣いで、iPadに絶大な感心を持っており、このスレッドを興味深くウォッチしておりました。
なかなか出費が重なることが多くて当分ダメだろうと思っておりましたが、うまくいけば入手できそうで、今からいろんな使い方を考えて楽しんでおります。
iPadの一番の使い道は、撮影した写真を選んで人に見せたりすることです。
私はAperture使っているので、比較的簡単に取込めるだろうと思っております。
ただiTunesを経由すると解像度が落ちると言うような記事を見かけましたので、Apertureで編集した写真をCFに移して、これを読み込ませるのが良いのかなとも思っております。
D700はCFですからCCKでは直接つなげません。仕方がないのでCFカードリーダー経由かなと思っております。
今日調べましたが、CCKが品薄で、今Apple Storeで注文しても4週間という長い時間がかかりそうです。
うまく入手できたら、改めてこんな使い方とか、スレ建てしてみます。
書込番号:11579113
0点



こんにちは。
ここにきて、20万円を切ったD700の購入が現実味を帯びてきたので、
ついに私もD700オーナーになるチャンスがという思いで、
先ほど、カメラ屋でD700を触ってきました。
ちょっと感じたことがあり、質問させて頂きました。
シャッターを押したときのミラーショック
(正しい表現で無いかもしれませんがシャッター押し切った時の
カメラや手に伝わる振動のことです。音のことではありません。)
がDXのカメラ(D300sやD90など)に比べ大きいような感じを受けたのですが、
気のせいでしょうか?
振動が大きいと、手ぶれの原因になるのかなと思いますが、
いかがでしょうか?
やはりFX機だとシャッター幕が大きいので
その分、振動もDXよりも大きくなってしまうのかなと
思ったのですが、間違いでしょうか?
0点

FX機だとミラーも大きいですからね。
でもD700やFX機は所有しておりませんが、D700を試写した時にそれほど
大きなショックを感じた覚えはありませんでしたがいかがでしょうか?
書込番号:11568818
1点

D300,D700共に使用しておりますが差は感じられません。
むしろ使用レンズによって、変わると思います。たとえば金属銅鏡レンズとプラスチック銅鏡レンズではシャッター音、振動とも変わってきます。
書込番号:11568889
2点

D3、D700、D300はどれも他者と比べてもシャッター音は大きいですね。ミラーバランサーが付い
ているので特に大きいのだと思います。ただこのミラーバランサーはショックを軽減する為と言
うことなので、音は大きいけどバランサーでショックを打ち消しているような物だと思います。
特にD3とD700は、D300と比べるとてミラーも大きいので特に音が大きいですね。D3とD700を比べる
とやはり何処が違うのか、D3はカチッとして切れ味の良さを感じます。そのせいかD700よりは音
が小さい感じを受けます。
手に感じる振動もやはりD700は大きめに感じますが普段は気にしません。
特に暗い所でSSをかせげない時や、望遠の時は、三脚でミラーアップを使うようにしています。 こうした条件下ではD700で無くてもミラーアップは使いますが、ミラーバランサーで
打ち消してぶれを軽減しても発生してしまったカメラ自体の振動は、三脚で共振して大きめに
なるような気がするからです。事実、D3000とD700でシャッターを切った時とで三脚を手で握っ
て伝わってくる振動を比べると、確かにD700の振動は大きいです。
じゃあ、D700は問題有るのかと聞かれると、返事はNOで、特に問題なく気に入っているんですが、気になった部分は、対処しているほうが精神衛生上良いかなといったレベルです。
D700のシャッター音は、存在感があって格好いいですね。
書込番号:11569096
3点

<振動が大きいと、手ぶれの原因になるのかなと思いますが、いかがでしょうか?
その通りでしょう。しかし、フィルムカメラと同じですから、気にしたらきりがないでしょう。皆さんは、支障なく使っているのではありませんか。
ニコンF、F−2、FM−2等、機械シャッター機は更に大きな音と振動でした。私の場合、大きく伸ばしても半切ですから、それを虫眼鏡で見ない限り分からないだけだったと…。
ペンタックス645Dはさらに大きなミラーとシャッターですし、フィルムの、ペンタックス645、67は更に大きいです。
書込番号:11569388
2点

D300はグリップ上部で振動を感じ、D700はグリップ中心から全体に振動が手に伝わると表現したらいいでしょうか。
ミラーの大きさは影響してます。
フィルムのF5もD700と同様に手にズーンという振動があります。本体を今見るとずいぶん薄いです。
はっきり言ってこの程度の振動の差で写真が手ぶれをおこすならフィルムでは撮影できないことになってしまいます。
通常なら呼吸とか撮影の時の姿勢の方が重要です。
MB−D10を付けると音もよくなり振動も分散され、握り易くなるので手ぶれはMB-D10が無いときよりおきにくくなると思います。
書込番号:11569446
1点

同じ フルサイズでも、1秒あたりの連写枚数の多いD3の方が、ミラーの振動=バタつきは少ない設計に成っています。
いずれにしても 振動は0では有りませんので、しっかり撮る場合は露出ディレイモード、或いはミラーアップの機能が用意されています。
しかし この事が原因で、ブレが目立つと言う事は無い!で良いと思います。
蛇足ですが…
ミラーアップ撮影の機能は D90には無く、D200、D300、D300S、D700、D3シリーズに有ります。
書込番号:11569533
1点

他の方も書いてますが、他社も含めてAPS-Cサイズ機よりも
ミラーその他機構が全体的にデカイですからフルサイズ機の
方が振動は大きくなるのが普通です。
ちなみにミラーショックは(手持ちでの)手ブレには殆ど影響ないですよ。
ミラーショックの影響が目に見えて現われるのは
三脚を使ってる時です。まぁ、三脚使う時は
露出ディレーすれば済む話ですね。
書込番号:11569891
1点

フルサイズ、フルサイズと申しても、銀塩カメラ(フィルム1眼レフ)と同じでしょ。
ニコンFは50年前に発売されて、ライカやコンタックスを駆逐して、もう半世紀です。
私が父から聞いた記憶では、往復ミラーを開発したのは旭フレックス(ペンタックス)でもっと古い歴史があるのではないですか。間違っていましたら、ごめんなさい。
申し上げたいことは、心配御無用ということです。でないと、こんなに沢山のユーザーに支持されないと思います。
書込番号:11570017
3点

どっかの過去ログにありましたが、
ミラーが上がる
↓
シャッターが開く
↓
シャッターが閉じる
↓
ミラーが下がる
で、実際に大きいのはミラーが下がる時のショックで、
高速シャッターの時はミラーショックはまず気にすることは無く、
低速シャッターの時も、シャッターが閉じた後、ミラーが下がるショックが大きいだけで、シャッターは下りた後なので撮影に影響は無い
だったかな?
詳しい方、フォロー下さい。
でも、ミラーショックも気になる時ありますね。
α900なんか、それはそれはもう、気になって気になって。。。
D700では、音がカッコいいので気になりません。
MB-D10つけるとショックが分散されますし、秒8コマにするとD3のように軽快なミラーショックに変わります。開発者は、秒8コマで快適なようにシャッターとミラーショックを調整した、というコメントがニコンHPのD700開発秘話にありましたね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2009/0905/index.htm
書込番号:11570070
2点

DX機と比べれば、ミラーの面積つまり質量が大きいので、音が大きいのは当たり間えっちゃ当たり前ですが、振動はそんなに激しいですかね?
私の感覚だと、「おお!、バランサーが良く効いてるなぁ」と思ってるくらいなんですが。
振動を打ち消す機構が入っているので、音ほど振動がないと思うのですが。。。
予断ですが、
長年、電池の液漏れで死んでいたF4が復活して、久しぶりにシャッターを切ったのですが、その小気味のいいこと。。。(*^o^*) フワァ〜
D3sと比べると、D3sってバランサーのコスト、ケチった?と思ってしまうくらい
D3sのシャッターフィーリングが雑に感じました。
あ、ついでにD3xも同じ、雑でした。音、大きいし。
書込番号:11570350
1点

ブレの話ですね。
指がシャッターを押込むときの力で、カメラ本体が動いてしまい、ぶれます。
実際にはシャッターが切れる前から、あるいはミラーが上がる前からぶれているかもしれません。
ですので、カメラのホールドの仕方(つまり持ち方)でずいぶんとブレを防げるわけです。
カメラをしっかり支えて、次はシャッターの押し方で、雪が深々と降るように。
次に、三脚を使ってシャッターをきる場合、シャッターを切る前に、先にミラーアップさせておいてシャッターを切ったりしますね。
ミラーアップの振動がやはり撮影(ブレ)に影響があるから、こういった撮影方法もあるように思います。
いかがでしょうか。
書込番号:11570445
1点

以前面白い動画、紹介されていましたね。ミラーはけっこうばたつくものですね。
D700はないですが・・・
D3
http://www.youtube.com/watch?v=fG5QedhroYQ
D80
http://www.youtube.com/watch?v=qfruya5lNow&feature=related
上記ページから色々なカメラのスローモーション動画にリンクできますので暇つぶしにでも(^_^;
D3:D700
http://www.youtube.com/watch?v=2JUsAZodYVc&feature=related
自分はD300ですが、店のD700と比べてシャッター音や手に伝わるショックはやはり違いますね。
ただ、それがブレに関わるカメラの振動とどう影響しているかはわかりません。α900なんてレリーズフィーリングは中判並ですが、ぶれやすいカメラという評価は聞きません(手ぶれ補正とは別次元ですから)。
で、自分はD300のほうが好きです(^_^;
書込番号:11570728
2点

この>シャッター押し切った時の振動と手振れの関係<<ではなく
シャッター音がかん高いのが ニコン製品の特性ですね。
D3sで期待しましたが やはり大きな突き刺すような音です。
あとはiso1250以上からの暖色に転びすぎの色が馴染めません。
(これはキャノンを購入してからその差が歴然です)
書込番号:11570885
2点

あっという間に、こんなに沢山のレスを頂き、
この場をお借りして、皆様にお礼をお伝え致します。
ほんとうにありがとうございます。
私の勘違い、思い込みもあったようで、
ミラー(シャッター幕)の手に伝わる振動=手振れの原因
とは簡単には、結びつかないようですね。
短絡的な、質問をしてしまい済みませんでした。
非常に勉強になりました。
と、同時に安心致しました。
誰に聞いても、評判の良いD700購入に
ここ数日でほぼ心が固まりました。
程度の良い中古と、新品最安値との差は
2万円くらいしかないようなので、頑張って新品購入を実現させたいと思います。
この度は、大変お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:11570941
4点



皆様、こんばんは。
お世話になっております。
昨年の子供の運動会でFXだと少し望遠が物足りなくて
DXもあったほうがいいなぁ〜と思いました。
D300Sもいいんですが、憧れの「一桁」持ちたいもので・・・。
ただ、値段的にいうと一桁に「S」が付くと中古でもD300Sが買えそうな
金額になってしまうのが悩みのタネです。
皆様なら一桁ならどれがお勧めでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします!!
1点

サブ機というより、性格が違うカメラと言うことでD2Hがいいと思います
連写性能はすごいですよ
でも、露出にシビアだし、AWB当てにならないし、RAWから現像じゃないと
綺麗じゃないし、ものすごく癖があります
D2Xは、D700より抜けが良くて、D3Xに通じる絵作りですが
ISO400が限界です
風景とか静物撮影ならいいですが、運動会には向かないでしょう
運動会で、望遠補完なら、より長い玉かテレコンバータがいいと思います
バッテリーグリップをつければ、ファインダー以外はD3と性能は変わらないです
一桁機を手にしたいだけなら、D2Xかなぁ
私は、D2HとD2X両方持っていて、D700の購入資金で売っちゃいましたが
両機とも、残しておけば良かったと悔やまれます
でも、今更買うカメラではないと思います
書込番号:11545118
4点

>昨年の子供の運動会でFXだと少し望遠が物足りなくて
運動会対策については、確かにDX機に70-300というのは一番楽ですが、もしFX機をメインにしていくということでしたら、FX用レンズの充実を図るというのが王道かな、とも思います。
A4プリント程度ならば、D700のDXモード+RAWで撮るのもいいと思います。(RAWは、私が、DXモードで使う場合はカメラ生成JPEGはちょっとしゃきっとしないときもあるので保険として。)機材追加無しで我慢してで貯金するもいいかな、と。
個人的には、ニコンデジタル1桁機はD3で別次元のショックを経験した「今になって」D2系を買っても、D3のような凄みは感じないし、充実感は長続きしないと思い、どうしても「半端」感を感じるものですから。(^_^;)
D2系の中古の疲弊度の危険、液晶モニター、高感度能力、ゴミ対策、D300より不利なAFエリア、AWBetc.・・・D700を使用しておられる現在、投資に見合う満足感は得られるでしょうか?
得られるのならばいいのですが、その点に不安があるからこうして質問しておられるのでしょう?(迷わずにD2Xを購入する人に対してはこんなことは言いません。(^^;))
非難囂々かと思いますが(^^;)、歯に衣着せず言いますと、他社ユーザーでもある者として見ると、ニコン弱体化の研究をしたいのでしたら、F2、F4、D2系はキヤノンにいいようにやられた時代ですから、研究には欠かせないかもしれません。メカの作動感にはニコン1桁らしさはありますけどね。
一晩の飲み代に10万も20万も使える人なら別ですが、冷静に考えられたほうが・・
>D300Sもいいんですが、憧れの「一桁」持ちたいもので・・・。
ニコン「一桁」らしさ、という点でも、あくまで個人的な感覚(F3T、F5、F6、D3、D3sなどを使っていますが)では、D2のメカをブラッシュアップしてニコン最高の作り込みメカ搭載のF6、ニコン最大のロングセラー機F3などを知らずしてニコン1桁機の神髄は語れないかな、と思っています。(^^;)
まさに、このあたりは人それぞれの性格ですから、いろいろあると思いますが、最新最高ではなくとも、今買うのなら、何かに徹底した方がいいように思ってしまいます。
フィルム機を使う気もなく、D3中古(疲弊度の危険はあるが陳腐化しない歴史的カメラ)にも届かないのでしたら、今は1桁機への未練をスッパリ断ち切ってD700+MB−D10(これで、ファインダー以外は過去のD1桁を上回るD3並みのカメラになるのがD700のいいところ)で使い、レンズへ、というのが漢かな、と。(^_^;)
D2系ユーザーの方、ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:11545190
3点

買ってしまえば こんなものかなと思って使えるでしょうね。
一人一人の感性・感じ方だとは思いますが、D2Xは、撮って出しですっきり・爽やかな画をだしてくれます。
色乗りが浅いってのとちょっと違う感じです。
D2Hは、今更お勧めし難い機種とは思います。
連写性能にしてもD300Sとそんなに変わらないですし、一桁機種に拘る事はないかな。
ただ、これで良い画を写していらっしゃる方も居ますから 腕次第な処もあるでしょう。
どちらも今じゃ古い機種です。
ただ、古い機種故の個性が有りますし、サンプル画を沢山見て情報を集める事が出来ます。
画を見て自分が使っても良いと感じれば買うで良いのではないでしょうか?
書込番号:11545283
1点

運動会の望遠用に 今からD2Hを検討されるとは うらやましい限りです。
貧乏人の私なら、運動会用にファンクションボタンにDX切替機能を振り当てておき、DXフォーマットでも700を使います。
レンズ交換無しでFX⇔DXが自由に行き来でき、70-300VRを70-450に使えます。それでもD2Hよりは高画素だったはず?
(運動会に事寄せて1桁機をもくろんでいるなら 要らぬお節介でした)
書込番号:11545666
2点

@ほりぽんさん おはようございます
私がすぐ感じるのは、お持ちの望遠系の交換レンズでそのまますぐ1.5倍の画角が欲しいのであれば、D700と操作系が同じで色々共用できるD300Sがお手軽でばっちりと思うのですが・・・
もし、テレコンを使えるような望遠系のレンズをお持ちなら、テレコンで簡単に済ますという方法もあるような気がします。
どうせなら憧れの1桁をということなんでしょうね。私はD700でも、もてあまし気味ですのでそのお気持ちはあまりよくわからないですが・・・
ただ、安達功太さんが仰る最新モンスターみたいなD3Sは、私も憧れだけはあります。
書込番号:11545673
2点

>少し望遠が物足りなくて<
こんにちは
シグマに 約4段分の手振れ補正付きの、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用) がありますが、評判良いですね。
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000100664/
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_45_63_os.htm
カメラですが…
買うなら D300S!
書込番号:11545714
0点

@ほりぽんさん
D2系は高感度を多様しなければいいカメラですよ。
どんなカメラでもそうですが使い手がその気になればどうとでも
なると思うんですが。
あとはあの重量を許容できるかぐらいかな???
逆に私はD700が欲しいです!!
書込番号:11545723
2点

D2系で特にD2Hを中古購入される際には、レリーズ数
に注意をされた方が良いです。^^
ニコン修理認定店でとてもキレイな外観のD2Hを見た
ので触手が動いたのですが、なんとレリーズ総数が
50万回を越えてました。^^;
外観は、修理店で簡単に新品同様になりますので、そ
れに惑わされない事も重要だなぁ〜、、、と思った次
第です。www
D一桁とF5のOH作業は何度も見せてもらいましたが、ラ
バーを張り替える速さはには驚きました。(苦笑)
もったいないので、そのラバーを頂いたことは言うま
でもありません…。^^;
書込番号:11546689
1点

@ほりぽんさん こんにちは
D700のサブ・・・と言う事ですが
DXならD300sの方が良いと思いますよ
D2Xを発売直後に購入し、D700とは約1年近く併用しておりましたが
実際D2Xの出番は殆ど有りませんでした
理由は
操作系の違い、電池の互換が無い事の不便さや
発色や画質の違いが主な要因ですが・・・
MB-D10にEN-EL4を装着するアダプターが3000円って・・・・3万以上するんだから
その位標準でつけてくれよ・・・って感じで、アダプターの購入もしませんでしたし・・・
その点、D300sならD700との互換が多く、とても使い易いと思います
D2X・・・あの決まった時の凄い画質を求めて・・・ならわかりますが
単に一桁機・・・と言う事でしたら
D300s(D300)が良いと思います。
又D2H(s)は選択外では無いでしょうか?
D700で8コマ/秒出るし、x1.5にクロップ出来るし・・・
画素数・画質は比べるできも無いと思いますが・・・
最後に
D1桁機って結構かさばりますよ
とてもじゃ無いけど普段持ち歩こうなどと思わない
それと、運動会に持って行くと結構お母さん方の間で話題にされます
書込番号:11547390
1点

安達功太さんのカキコミを見て
>ニコン修理認定店でとてもキレイな外観のD2Hを見た
>ので触手が動いたのですが、なんとレリーズ総数が
>50万回を越えてました。^^;
ちょっと気になり自分のD2Xのショット数を調べたところ、9563と出ました。
昨年中古で購入して3000は撮ってるから購入時は6000〜7000ショット位かな。
D2系としてはなんかちょっとありえないな〜。
購入時はほとんど傷も無く外観は程度上、でもグリップの突き当たり(?)は
ちょっとすり減り気味。
しかもファームは古いバージョンだったりでなんとも不思議な個体です。
でもとても調子がいいので良しとしましょう。
なんとも気が抜けない機種ですね。
書込番号:11547408
3点

> ブローニングさん
ニコンはF5あたりからレリーズ耐数が格段に上がった気がします。^^;
私のブログ友達は1ヶ月で1万ショットのペースで撮影しています。(汗)ニコンのレリーズ耐数15万回なんて、かなり控えめに書いてある気がしますね。たぶん安達さんの見られた個体は、8連射で酷使された個体かも・・・。(苦笑)
もっと自信もって言えばいいのに、ニコンさん!^^
書込番号:11548116
1点

あっ、ちなみに「1ヶ月で1万ショットの友人」は、ただのアマチュアです。(笑)
書込番号:11548131
1点

@ほりぽんさん、こんばんは。
いろいろ意見がありましょうが、私は、D2Xを・・・
D700で一番嫌いなのが、AFポイントです。
何で、あんなに真ん中にしかないのかなと・・・
私は、航空機と新幹線、飛び物、動体物が多いので、AFポイントに関して言えば、D2系が良いと思います。
スモークを曳いて飛ぶブルーインパルスなんかは、ファインダー四隅のAFポイントがものを言うと思います。
新幹線でよくやるズーム流しにしても四隅にAFポイントがないと、結局トリミングすることになります。
D2Hも悪くはないですが、400万画素が、ネックになると思います。
トリミングしないなら、400万画素で不満はありませんが、最近の雑誌等の投稿要件に600万画素以上とかが、ありますので・・・(これで、出番が少し減りました。)
私的には、高感度とフルサイズを無視すれば、D2シリーズがいいと思います。
真昼間の光量が豊富な屋外なら、問題ないでしょう。
かなりハードに使われてる個体が多いと思いますが、程度のいいのがあれば・・・・
書込番号:11548196
3点

すいません、投稿画像のタイトルが・・・
D2桁機ではなく、D2一桁機の間違いです。
たとえば、こんな場面でD2系のAFポイントが生きてくるかなと・・・
書込番号:11548326
3点

@ほりぽんさん
D2x,D2H(これは3台稼働中です)もあります。
D700もつかってます。
D700と組み合わせるのにD2x,D2Hが好いのか?
次の点はご注意ください。
1、D2x.D2Hは発売から時間がたっているので
そろそろシャッター等駆動部の経たりが着てるボディが多い。
よく購入時に実機確認して、お買い求めください。
また交換予算を予め確保した方がよいかと思います。
昨年暮にD2xのシャッターユニット交換しました。5万円弱。
D2Hは今は稼動率落ちてますが、そろそろ3台のうち稼動率の高いものから交換しないとと思っています。今年はD2Hの一台だけでもユニット交換をと考えています。
一桁機は修理費(交換手間賃)少々高めです。ボディ分解も大変なんだそうで
こればかりは致し方ないかと。
2.バッテリも高いですよ
私の場合、D3系も現用なので、年に1本程度EN-EL4を補充してます。
だいたい1万ちょいですかね、D700のバッテリより高いですよ
3.D2Hの場合はD2Hsの方が無難。
D2XはファームアップでD2Xsに近い機能までもっていけますけど
D2HとD2Hsはチップセットというのか、ファームの制限の差もでています。
4、D300系(D300sも)の方が実際は使いやすい。
D2xは独特の描写が好きでまだつかってますし、D2Hは勇ましい駆動音や400万画素の写りが意外と嵌る部分も多いので、まだ持ち出しますが
全体からみてDXフォーマット機が必要な場合はD300にMB-D10+ENEL4(カバーも必要)をセットして持ち出すほうがはるかに多いのが実態。
メモリーバッファーの開放速度やWBや露出など、写真を撮る機能についてはほとんどの部分でD300が上を行ってますので。
繰り返しますが
ほんとに今からD2x,D2Hを買う必要があるのか?
D2xsとかD2Hsならまだ若い機体もあるかとは思いますが、よくお考えになった方が好いかと思います。
書込番号:11548424
6点

撮影が目的であれば、今の時点ではD300系でしょう。
ただし、程度に対して値段の良いD2系があれば、
一度買ってみて、ああ、こういうことか、を実感されて
すぐに手放すのも勉強です。
持ってみないと、永遠に「隣の芝生は青く見える」
状態が続くのかもしれませんね。
デジタルカメラは、いわばフィルムが取り替えられない
カメラですから、フィルム時代のNikon Fでも最新のフィルム
と同じレンズを使用すればF6と基本的には
同じ写真が撮れる(AFとかTTLの多灯ライティングとか)のとは
わけが違います。この差がわかって、なおかつ入手可能なふるい
一ケタに魅力があれば、それは買うべきです。
書込番号:11550299
1点

モーゼは10階さん
1ヵ月で1万ショット!!
もの凄いですね・・・・・。
ヘタすると1年で15万ショットいくかもしれないですね。
カメラ大好さんがおっしゃるのも一里ありますね。
それでD2が気に入ればそれで良しですし。
私はD2Xにハマったクチです。
書込番号:11552952
1点

ひとつうえの私の
同じ写真が撮れる(AFとかTTLの多灯ライティングとか)のとは
→
同じ写真が撮れる(AFとかTTLの多灯ライティングとかは除いて)のとは
書込番号:11553150
0点

@ほりぽんさん
すでにD700をもたれているのでしたら、トーンの異なるキャノン機を検討されてはいかがでしょうか。
常に光の足りないところで撮影ばかりしているとはイメージできませんので、
クリアー発色の7Dや5D2などいかがでしょうか?
実際に 私もD300・700・D3s そして動画用途に購入した5D2・7Dがありますが、スチルでも
上等で品のあるトーンです。D3sは灯りが行き届いた中ではD700のほうが綺麗で画質がいい。
キャノンのマウントは様々なレンズ(ニコンも付くが逆はできない)マウントでき、絵つくりの幅が
広がると思います。
2マウントシステムもかなり面白いですよ。現に7D・5D2にEDレンズをつけて独自のトーンを
楽しんでいます。
ご一考ください。
書込番号:11554245
1点

皆様、おはようございます。
&お返事、たくさんありがとうございます!
機能面ではD300S、機械面ではD2系なんですね。
皆様のご意見を参考に熟知させていただきます!
本当にありがとうございます!!
書込番号:11555316
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
はじめて質問させていただきます。
初めてデジタル一眼レフを購入しようと思いますが、悩み多き日々を過ごしています。今まで旅行はコンデジだけで対応してきました。ただ写真としての質を考えると、一眼レフにしたいと思います。一番の撮りたい対象は風景です。イタリアが好きで、教会内を含め,暗い所から、陽光あふれる景色まで様々です。
予算は無尽蔵ではないのですが...夫婦二人で旅行に行った景色をおさめたいと思います。なにかよいアドバイスがあればお願いします。
なお写真歴は長いですが、レンズなど手持ちはありません。
0点

D700,16-35,24-70のセットと、1〜2週間分の旅行荷物を抱えると、奥さんが靴ずれ起こしてもオンブできませんが、
しょうがないと割り切ってもらいましょうか。。
書込番号:11556009
0点

スレ主様、
はじめまして。
シャッター音などの配慮、同感です。そのような声をしばらく聞いてなかったのでなんだか嬉しいです。
わたしは、美術系の仕事で海外で美術館や、博物館に出入りして文化財をよく撮影します。
デリカシーはほんとに大切。一般客のおられるときはなるべく目立った撮影は避けます。
そうしたマナーの良い日本人のおかげで現地で信用をいただき、さらに深い仕事につながったり。地元の人との思いがけない交流の輪ができたり。いままでの見知らぬ良き日本の皆さんにどれほど助けられたことか。マナーの悪い観光客もいるかもしれませんが、人は人ですよね。
他国の文化に敬意を感じ、その地へ訪問するわけですから、スレ主さんのそんな配慮は、知らない日本人をまた助けることになるかもしれません。
そんなわけで、近く一年ヨーロッパで仕事がありますが、撮影日時を選べない可能性が強いため、D700は持っていきますが、メインは、消音D5000になりそうです。
書込番号:11557049
1点

こんばんは
>syn.nigri さん
ありがとうございます。AmoでなくてAmiamoですから...
>00000000008888 さん
未だかつて、おんぶしたことないです。
>篳篥吹き さん
愛車の修理の方が予定より安く済みそうなのですよ...
書込番号:11557561
2点

おんぶは冗談ですが、初めての一眼でしたら、
案外重いものなので、一言ご忠告申し上げました。
気分を悪くなさったようでしたら、失礼しました。
書込番号:11558707
0点

>00000000008888 さん
ご忠告ありがとうございます。一眼は初めてじゃありません。以前には私用でも仕事でも使ってました。
また気分を害してませんので大丈夫ですよ。
書込番号:11559233
0点

なるほど、デジタルになってからの一眼が初めだというわけですね。失礼しました。
16-35mmは使ったことがないのではっきりしたことが言えませんが、サンプルを見る限り歪曲が少し大きいです。
気にならなければいいのですが。。
一方、14-24mmはすばらしいです。重量的、財政的に問題なければこちらかなと思います。
24-70mmはAFが抜群です。短焦点を含め、ニコンぴか一でしょう。
ただ、これも実は歪曲がほめられたものではありません。
気にならなければいいのですが。。
D700に27-70mmや14-24mmをつける場合は、MB-D10を装着したほうがバランスが断然よくなります。
たぶん、16-35mmでも同じことだと思います。
ぼくなら同じ予算内でボディがD700なら、24mmF1.4+50mmF1.4+85mmF1.8という組み合わせ(しめて50万弱)にしますが、
人それぞれでしょう。
いい写真が撮れるといいですね。
書込番号:11560464
1点

>00000000008888 さん
いろいろとご助言ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:11562568
0点

D700に16-35/4VR、D300にDX16-85VRが良いかも知れません。
解像や歪曲、像面湾曲は別にして(24-70/2.8も、DX16-85VRもそれぞれ問題があります)
手持ちで静物、風景を撮るでしたら、VRなしのFX機より、VR付きのDX機の画質が良いです。
三段分以上遅いシャッターが切れるのが大きいです。
書込番号:11563244
1点

3月にほぼ仕事(キャンペーン)でイタリアへ行きました。
持っていったのはD−700 D−300 14mm−24mm 24mm−70mm 60mmMicro 予備のエネループなどで8kg(機内持ち込み手荷物すべて)・・・
夕方一番最後に上ったドォーモの隣の塔(名前を忘れました)からの夜景に出会った時・・・肩こりを忘れました・・・
書込番号:11567159
3点

“ジョットの鐘楼”ですね。重い機材を担いでご苦労さまでした。8kg全部ではないですよね!!
夜も登れるとは知りませんでした。
私も”クーポラ”ではなく、迷わずこちらに登りました。
理由は、「富士山に登っては、富士の勇姿は見えない」です。鐘楼からクーポラ、フィレンツェの街を眺めようという魂胆。
のぼりの階段はきつい。登れど、登れど、階段は尽きない。「ここが最上階」と思い、シャッターを切るが、脇を見るとさらに階段がある。これを数回繰り返し、やっと最上階。
クーポラの高さには及ばないが、街の眺めは変わらない。ドゥオモやクーポラを間近に見るだけ、こっちがお得。
撮影には、2階下のほうが、金網も目が粗く、撮影角度ものバランスがよかったような。
持参したサンドイッチを頬張りながら しばし眺めを堪能したものです。
書込番号:11567627
1点


私の場合、D200(そろそろ買い換えたい)+18-200mmで気楽に撮ってきました。
ゲイジュツ写真が目的でなく旅の思い出ですから。
やっぱり、広角が便利ですからD700+16-35mmで威力を発揮するでしょう。
【極】さん どきんめさん コテハンバスターズさんの塔はフレンツェのサンタマリア大聖堂かな?
私の下手くそのミラノ大聖堂はこんな感じでした。
書込番号:11569404
2点

みなさんこんばんは
>うる星かめら さん
FXには確かに良い標準ズームのVRはないですね。でも二台体制はやっぱりきついです。よく分からないですが、それならD700でDXフォーマットにしてDX16-85VRにするのはどうなんでしょうか?
>【極】 さん
すてきな一枚ですね。あの狭い階段を、すべての機材を持って上がられたんですか?尊敬します。奥に見えるサンタクローチェ教会がまた素敵ですね。
>どきんめ さん
私もジョット派ですね。初めてのフィレンツェでは登れなかったけど、二回目のフィレンツェでは、到着翌日の朝一番に行きました。
>コテハンバスターズ さん
その塔が、前述のジョットの鐘楼ですよ。周辺にはジェラ−ト屋さんから、トリッパ屋さんまでいろいろありますね。
>miroku383 さん
間違ってたらごめんなさい。ミラノのDuomoの中って写真撮影OKでした?フラッシュはもちろんのこと、写真もダメだった記憶があるのですが...
書込番号:11569604
1点

特に注意されませんでしたよ。
流石に厳粛な雰囲気でしたので、フラッシュは自主規制しました。
写真禁止だったのはベネチュアの「サンマルコ」ぐらいで、ミラノ、フレンツェ、ピサ、バチカン・・・など禁止通達はありませんでしたよ。
書込番号:11570138
2点

ミラノのDoumoは撮影できたと思います。
ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂は 美術館、システィーナ礼拝堂などは禁止でしたが、身廊?巨大な地図などの壁画のある廊下などは撮影できたようにも思います。
衛兵の撮影はご法度ですね。
書込番号:11570787
2点

キツイ取締りに遭いましたらその場で写真を削除すれば良いです。
後で回復できますから。予備カードを何枚も持って行きたいです。
できれば別のカードと交換してから“削除”した方が確実ですが。
写真禁止の理由は商売のためが殆どですから、後で適当にお土産を買えばと思います。
書込番号:11571152
0点

こんばんは
>どきんめ さん
>miroku383 さん
ご指摘ありがとうございました。私の記憶違いのようですね。失礼いたしました。
そろそろここも閉じ時かなぁと思います。
本日愛車も完治したと連絡がきたので、週末に取りにいってきます。雨降らなきゃいいけど...
皆さんこの度は本当にありがとうございました。
書込番号:11571211
1点

どきんめ様
前日まで6日間は全部担いでいました(ルッカではやはり塔に上りました)が、この日はフィレンツェ観光ということでグリップ付D−700と14−24mm、24−70mmの2本です(十分重い)・・・
コテハンバスターズ様、miroku383様、amiamo italia様
コテハンバスターズ様の写真にある隣の塔はBiglletto di Ingressoだと時自分のブログに書いてありました(あてになりませんが・・・)ドォーモに上りたくて行ったのですが12:00で終わり・・・この塔があと30分あるということで400数十段の石段をけいれんしそうな足で必死で登りました・・・
夜もOKということではなくこの直後に係員と一緒に下りました。
上ったばかりはまだ明るさも残っていましたから本当にタイミングが良かったんだと思います。
反対側から移した塔と、ついでにサンタクローチェの中もアップします。
書込番号:11571390
1点

miroku383さん
おひさしぶりで〜〜〜っす。お元気でしょうか?
フィレンツェに行かれたんですね、そして私の写真と見事にオーバーラップ!!!
やっぱ素敵な街の素敵な風景って、カメラにおさめたいショットなんですよね。
私は3月に大学の同窓生7人で行ってきました。
その7人(全員女性)の内4人がデジタル一眼レフを持って来ていたんですよね。
私は荷物の関係で今回はコンパクトデジカメとケータイで済ませましたが、
やはり一眼レフを持って行くべきだったかも、、、です。
スレ主さんは問題解決したようですね、やはり後悔しないような準備は必要ですよね。
私の職場でもデジタル一眼レフを購入する方が多いです。
今回の夏ボでニコンのD3sを購入した女性スタッフがいるくらいです。(なんと研修1年目・25歳女子です)
あそこまで行くとすごいですね、もう『超絶マシン』です。
書込番号:11577596
1点

コテハンバスターズさん こんばんは。
本当にご無沙汰しています。(ここには、半年ぶりです)
何とか平々凡々に過ごしております。
イタリアには、昨年11月に格安ツアーで行ってきました。
中世のイタリアは教皇派だの皇帝派だので、都市国家の歴史が良く分からず戸惑ったものです。
フィレンツェのウフイッツ美術館は見応えがありました。
そして、田舎の「チビタ・デイ・バニョレージョ」がひなびた所で良かったですよ。
ヤッパシ、一眼で撮りたいですね。
この板の閉じた後に書き込みしまして、スレ主さんにはお詫びいたします。
書込番号:11579590
1点



夏に香港やマレーシアに行く予定で、久しぶりの海外なので写真などもせっかくの機会だしばっちり撮りたいのですが・・・自分が持っているオリンパスのE-3とニコンのD700でどっちを持ち出すか迷いに迷っています。
なぜなら・・・
E-3
・持っているレンズが豊富(広角から望遠まで一通りある、F2通し標準ズームも、明るい単焦点も、マクロもある)
・手ぶれ補正がとても優秀
・持っているレンズの半分は防塵防滴対応である
・センサーにゴミがついたことがない
D700
・高感度はオリンパスと比べものにならないと思うくらいいいと思う(低感度でも違いは少しあるがこれは好みの問題かも)
・レンズはキットレンズと70-300の望遠とマクロプラナー50mmF2だけ(キットレンズの写りをあまり気に入っていないので、タムロンの28-300VC付きも旅行に持っていくなら購入を考えている)
・白飛びしにくい
・センサーへのゴミ付着が怖い
・手ぶれ補正はキットレンズと望遠レンズだけで、補正能力もオリンパスに劣る
というようにそれぞれ長所・短所があるためです。
最悪どちらも持ち出すという選択肢もないではないですけど(笑)、かなり荷物になりそうなので・・・
皆さんならどちらを持ち出しますか??
ご意見を聞かせてください^^
0点

海外ですか。
自分なら市販の電池が使えるコンデジを持って行きます。
直せない故障はあきらめるとしても、そうなることは少なく、困りやすいのは電源なので。
これでは答えになってないかな・・・
E-3は持ってませんが、天候を気にしないで手軽にスナップならE-3ですかね。
ポケットやリュックの中の財布でさえ、盗られるときは盗られます。
カメラバッグらしくないバッグに収納して油断しないことです。
書込番号:11513602
1点

kawase302さん
そういえば、昔は「えげれす」でしたかね?だから英国。
昔の人の苦労が偲ばれる。
うちの子供はカタカナが苦手です。英語をどうやってもカタカナに表記出来ません。
書込番号:11514137
0点

香港とマレーシアですよね!?
なんか東南アジアって治安悪いイメージがあるんですかね??
別に普通にしていれば問題ないような…
東南アジアに住んでたくらいいて、全部回りましたが、、特にカメラを盗られる問題はほぼ無いです。。
第一、、一眼レフをレンズ付きでスルくらいなら、財布を抜きにかかります。
その次にレンズかな…
けど、、香港は地下鉄が怪しかったので、持ち歩きのカバンはジッパーのいっぱい付いた物にして、貴重品は自分の肌を触らないと開けられない状況にピアノ線ロックをしてました。
パスポートとかは絶対に盗られない状況で、、。。
案の定、囲みスリ集団に開けられてましたが、鼻をかんだゴミだけで残念でした状態です!!
ちなみに香港は東南アジアではないですけどね。
香港はピークと地下鉄で狙ってるみたいですね。。
トラブルで言えば、カンボジアに遊びに行ったとき、いつもはパッカーで行ってるけど、スーツケースのときは、破損でバンコクエアウェイズのグラホと電話で2時間くらい喧嘩しました。。
ちなみにタイ語と英語です。
日本人ってなめられてるから、普通にぼったくってきたりしますが、本当に危ない地区に行くときはサバイバルナイフを携行してますよ。。
でも、こんなのは本当に稀です(苦笑)。。
どちらの地区と国にしても、英語を話せないと騙してきますし、その点はしっかり踏まえておいたほうが良いです。
カメラでトラぶったのは、雨季の東南アジアだと、、EOS 40Dを使っていたとき、湿度で内部の基盤が腐食したことがあります。
この時は天気も良かったので、内部結露等はしていません。
D700で雨季の東南アジアは全く問題なかったです。
内部結露もしましたけど、、。。
内部結露はしたらだめなんですけど、雨季にしないようにするのはほぼ不可能です。
この2つの選択肢だと、どちらでも大丈夫だと思いますが、旅なれていらっしゃらなかったら、一応携行品保険の上限金額を踏まえた上で考えられたほうが良いかもですね。
通常の海外旅行保険なら1品につき10万円が上限ですので。。
撮影をしに行かれるのでなければ、どちらかに標準ズーム1本で良いと思います。
レンズは盗られたり、故障しても負担が少ないものでと考えると、D700に24-120とあと1本くらいでしょうかね。。
書込番号:11514304
0点

大横レスです
>うちの子供はカタカナが苦手です。英語をどうやってもカタカナに表記出来ません
正解だと思います
発音を表記することはとても難しいです
日本語は 表意文字 だからですかね
手けつ = tiket チケット というより てけつ のほうが近いと思う。
娘が 香港から帰ってきました コンデジで十分 目立たないのと 荷物にならない
安心だったとのこと
ただ街の独特のにおいがあるそうです
書込番号:11514444
0点

>Englandを「イギリス」と呼ぶ日本も、なかなかすごいと思います(笑)。
「い」しかあってない。。。。。
「English」が訛ったのでは?それより、「Nederlanden」を「オランダ」と呼ぶ方がすごいと思います。一文字も合っていない。。。。。。
書込番号:11514754
2点

スレ主様
私もカメラ持って台湾、香港、上海、マレーシア、シンガポール、USAなどを回ったことが有ります。
自分の保有機材はD300、D700、大三元(旧)、VR18-200などありますが、出張を兼ねた旅行の場合はD300に8-200とコンパクト三脚だけで出かけました。これで後悔することはなかったです。とにかくレンズ交換を一切しないでそれなりのシーンできっちりと仕事をしてくれたと思います。
アメリカに出かけた際はD700に大三元を持ち出しました。D700の高感度を頼りに三脚は割愛しました。これで、結構撮れました。サンフランシスコのフィシャーマンズワーフの夜のパフォーマンスを撮ったりしましたが、やっぱりD700の高感度は頼りになりました。
さてKawase302さんや高知といえばかつをさんがご指摘のカタカナ英語は確かに困りますね。学校でカタカナ英語を教えるのを止めるようにして欲しい。あるいはカタカナのラリルレロに何かの記号を付してLを発音できるように教育してやって欲しい。ウに濁点を復活して欲しい。などいろいろ有りますね。
ところで未だにドイツ語圏、北欧圏の地名などの末尾でRが入ると必ずラリルレロを入れて表記するのはちょっと変ではないですか。
例えばLinderとリンデルなんて書かなくても良いのに。今ごろのバイエルン(Bayern)の人も最後のRは英語風に発音しますので、リンダーでよいと思う。
ちょっと前の冬季オリンピックのリリハンメルがLillehammerのことだと知ったのは数年後でした。(爆)
電産さんがNetherlandとオランダのことを言われていますがこれはHollandから来ているので、むしろ正確ではないでしょうか。
脱線の方が長くなって失礼しました。
書込番号:11514781
0点

>電産さんがNetherlandとオランダのことを言われていますがこれはHollandから来ているので、むしろ正確ではないでしょうか。
Wikipediaに載っていました。日本を「Japan」というのと同じで、他国が呼んだものが元になっているんですね。
>日本語のオランダは、ホラントのポルトガル語訳である Holanda が、ポルトガル人宣教師によって戦国時代の日本にもたらされたことによる。
書込番号:11514795
0点

ほとんどの日本人は英語がちんぷんかんぷんとんちんかんですから発音のことを言っても無意味です。
それよりもここは『カイガイ』用のカメラ相談ですから、ちゃんと質問に答えましょう。
でも香港やマレーシアや・・・・・なんでカイガイだと専用カメラなんだろう???
同じように旅行に持って行くものに「スーツケース」「ハブラシ」「パンツ」「コンドーム」「常用薬」なんかがあるけど、
世界中どこへ行くのにも同じだけどね、
カメヲタ君の深層心理には謎があるけど、使い慣れたカメラでいいんじゃないですか?
書込番号:11514931
4点

デュッセルドルフ在住ですが、3月までミラノに滞在していました、
こちらにはこういう素敵な3脚もあり、結構人気あります。
カメラなんてテキトーなコンデジやケータイで十分ですから、三脚のようなアイテムで目立つのもありです。
書込番号:11514947
3点

ちなみにオイラは世界中どこへ行くんでもD90(18-105キット)だけです、
予備電池もバカバカしいので買いません。ニコンの電池はすごく持つし!!!
これにするまで使っていたキッスX2(18-55キット)もすごく良かったね、
マイル換算で地球7周半ぐらい連れ回したけど、
本当にガタガタになるまで使いまくった。
三脚はゴリラポッドの一眼用の真ん中のサイズで十分です。
ストロボは内蔵だけで十分です。(箸より重いものを持たずに育ったので余計な荷物は苦手です)
書込番号:11514994
2点

大量に機材を持ち歩くこともありますが、レンズ交換は案外しないものです。
旅行そのものを楽しむほうが、いいかと。
ーん D700とタムロンA09追加。E3がメインならE3。
書込番号:11515024
0点

結構ヨコスレで皆さんお楽しみのご様子ですが、スレ主さんの今回の御旅行はどこかのツアーなのか、個人旅行で時間にゆとりがおありなのか、わかりませんが、「旅行には軽い方」で決まりです。
レンズ交換している間に「それでは次・・・」とバスにせかされます。機材を沢山持って行っても、そのまま1回も使わずに自宅へUターン、運搬屋さんになるのがおちです。
書込番号:11515163
1点

香港やマレーシアには行った事がありませんが、ヨーロッパには何回か行っています。フィルム時代の事から考えて、私なら、D700+24−120+暗い場所用の単焦点のf1.4にします。
E−3にしても、1台は1台です。そんなに変わるものではないと思います。三脚は、持っていて邪魔にならないゴリラを持てば何かと役に立つと思います。
なるべく少ない機材で、旅行を楽しまれてください。
書込番号:11515605
1点

たくさんの返信ありがとうございました。
みなさんんの返信をもとに考えさせていただきます。
書込番号:11515887
2点

香港もマレーシアもよく行きます。
香港は季節にもよりますが、マレーシアは半端な暑さじゃないですよ。
フルサイズと、それに見合うレンズを持ち歩くのは非常に体力が要ります。
また、街中を撮る時に、被写界深度が浅いフルサイズは不便に感じることがあります。
勿論、ボケ味を狙うような撮り方もありますが、パンフォーカス的スナップは苦手なんです。
この間、α900でマレーシアに行きましたが、センサーゴミに気づかず、1000枚以上にゴミ写りがありました。
旅行中、なんかの弾みで、ローパスにゴミが付着することはよくあります。気をつけないといけません。
ということで、私は次回はフルサイズ機は持たないで、フォーサーズ機又はAPS-C機を持っていこうと思っているところです。
書込番号:11531125
0点

>>ということで、私は次回はフルサイズ機は持たないで、フォーサーズ機又はAPS-C機を持っていこうと思っているところです。
同感です。
私もD700は持っていますが、海外旅行にはAPS-Cのα550+タムロン17-50F2.8だけにしています。(余裕がある場合だけ望遠ズームを追加)
基本は撮影旅行ではないので、これ一本で撮れる所だけを撮ると割り切っています。
私には小さくて軽いほうが優先します。画質は有る程度有れば良いと割り切っています。
おっと最近、パンケーキ型のNEX-5を購入したので、次回の海外旅行はNEX-5ズームになるだろうと思っています。画質そこそこでフルハイビジョンビデオも撮れる、動画と写真の両方撮ると現地の情景を2倍楽しめます。
スレ主様の手持ちではE3に好きなズーム一本でしょうね。
全部撮る必要は無い、心に記憶させる事が大切だ と思って撮っています。
書込番号:11533233
0点

>元ジャーナル爺さん
返信ありがとうございます。
一応解決済みですが大歓迎です!
体力については問題ありません。覚悟はしていますし、体力には自信があるので^^
確かに風景などにはフォーサーズのほうがいいかもですね。
ごみ取りも優秀ですし^^
ただD700の広いダイナミックレンジや低感度時の滑らかな画質も捨てがたいんですよね。。
>orangeさん
なるほど、NEXですか〜。
パンケーキの画質と操作性は賛否両論分かれているようですが…コンパクトなのはすごくコンパクトですよね!
おっしゃられていることはよくわかります^^
ここ最近はE-3に14-35 F2と50-200 F2.8-3.5の二本にしようかと考えています。。
E-3 810g
レンズ 900g , 995g あとバッテリも含めて合計3キロ弱ですが(苦笑)
書込番号:11537112
0点

脱線しすぎで申し訳ないが、
高知といえばかつをさん
> 1)Ivory coast(アイボリーコースト)って、どこだかわかりますか?
> 2)Georgia(ジョージア)って、どこだかわかりますか?
> 1:コートジボワール
> 2:グルジア
Ivory Coast(英語:象牙海岸)
Cote d'Ivoire(仏語:象牙海岸)発音:kotdivwar コートディヴワール
アイボリーも、イヴワールも、象牙のことだ。
単に仏語と英語の表記法違いに過ぎない。
まあ、コートディヴワールの公用言語は仏語だから、仏語表記の方が正しいのだろう。
Gruziya(グルズィヤ)は、露語のGruzinskaya(グルズィンスカヤ)
に基づく読み方であり、これも間違っている。
つまり、敵対ロシアの露語に基づく「Gruziya グルジア」表記、表音は、
グルジア人にとって屈辱であり、
国際的に一般的な英語に基づく「Georgia ジョージア」と表記するように、
グルジア政府は日本政府に要請している。しかし、日本政府はいまだ不採用。
因みに、グルジアの正しい正式名称は、
Sakartvelo(グルジア語による正式名称、サカルトヴェロ)
> 英国人、頼むから本国発音で国を紹介してくれ。
> 日本もJAPANではなくて、NIPPON or NIHONだ!
日本がNipponじゃなく、Japanとなった経緯は、マルコポーロのせいだ。
マルコポーロが東方見聞で北京滞在中に、
日本の噂を聞いただけで、実際に日本を訪問しないで、
北京人が日本のことを言っているのをCipango(チパンゴ)とまず最初に記した。
それが、Zipangu(チパング)>Zipangu(ジパング)>ジポネ>ジャポネ>ジャパン、
と変遷したのが原因だ。
しかし、日本も他国を本国発音してないケースが、
英国と負けず劣らず、決して少なくはない。
例:
ハンガリー
ギリシア
オランダ
オーストリア
チェコ
ポーランド
インド
モロッコ
中国
韓国
等々
ハンガリー政府もHungaryだと、英語のhungry(空腹)に文字も音も近く、
「空腹な貧困国という悪いイメージを想起するから、Hungaryと言うな、
正式国名のMagyar(マジャール)と呼べ」と国際社会に呼びかけている。
Hungaryは昔のラテン語による地方名Hugariaの名残に過ぎない。
Magyarは昔からの民族名であり、現在の正式な国名である。
しかし、正しくMagyarと扱っているのは仏語圏だけか?
> そういえば、昔は「えげれす」でしたかね?だから英国。
日本語のエゲレスは、江戸時代に、オランダ語のEngleschが語源だ。
日本語のイギリスは、ポルトガル語のInglezが語源だ。
江戸時代はエゲレスと呼んでいた。
国名や地名が、本来の音とはかけ離れている原因に、
それぞれ歴史的変遷によるそれなりの理由が存在する。
その理由性が妥当かどうかは、別問題だ。
書込番号:11541984
1点

まぁ、国名も誰かが自分の都合で決めたもんだし、常用漢字と同様に意味不明です。
昔、フローレンスのとなりにフィレンツェがあると思ってたKAWASE302でした。
書込番号:11542763
0点

フローレンスに行ってデビッドの像を見てきた同僚がいましたが、よく聞くと、フィレンツェのダビデの像をみてきたということです。
デビッドって、その辺にたくさんいるんですけど。
アイフルタワーって、消費者金融会社の立てたタワーかと思いきや、パリのど真ん中に立っているし。
英語読みに自信を持つ(決して変えない)英国人と、言葉を日本風に加工して使う日本人。日本人の努力を認めてください。
書込番号:11542951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





