D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

青空にトーンジャンプ

2009/10/18 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:7件
当機種
当機種

PL有り

PLなし。トーンカーブを少し落としています。

はじめまして。
ここの書き込みなどを見て、先日やっとD700を入手した50手前のオヤジです。
今までは、友人から譲ってもらったD70sを使っておりましたが、ほぼ初心者のクセに分不相応にもD700を買ってしまいました。
さて、先日、素晴らしい晴天に恵まれたのでテスト撮影してみたところ、どうも青空を広く写すと「トーンジャンプ」というのでしょうか?色むらが盛大に発生します。
広角レンズで、PLフィルターも使い、JPEG(FINE)で取ったので、まあこんな事もあるのかな?と思っていたのですが、本日もその日と同じくらいキレイに晴れていたので、先程テスト撮影をしてみましたところ、やはり盛大にムラムラになっております。
以前のD70sでは、はるかにノイジーですが、こんな現象は起こらなかったので、ひょっとして、何らかの設定ミスなのか、何かの不具合か?、皆様のお知恵を拝借したいと思いまして質問させて頂きました。
テスト画像は、PL有りと無し、無しの方は色むらがわかりやすいようにトーンカーブを落としてあります。
何分、ほぼ初心者で訳が解らない状態ですので、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:10329760

ナイスクチコミ!2


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/10/18 18:48(1年以上前)

焦点距離が20mmとなっていますが、使用されたレンズは何でしょうか?
D70はDXフォーマット機、D700はFXフォーマット機なので、トリミングしているD70では、
同一レンズでも気にならなかったのかもしれません。

書込番号:10329926

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/10/18 19:15(1年以上前)

トーンジャンプ? 色むら?
正常に見えますが……。

ディスプレイの設定に問題は有りませんか?
画面上の何も無いところで右クリックし、画面のプロパティを表示して、「設定」のタブで「画面の色」が「True Color (32ビット)」になっていますか。
もしかして「High Color (16ビット)」とかに、なっているのではないでしょうか。

色むらと言われるのが、周辺部が暗めになっている事を指しているのであれば、20mm広角レンズのせいであって正常だと思います。

書込番号:10330043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/10/18 19:30(1年以上前)

一枚目は確かに斜めに定常的な筋状のむらが見えます。二枚目は気になりませんが。
PLフィルタとレンズはどういったものをお使いですか。

書込番号:10330127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/18 19:32(1年以上前)

空の色が一色でベタ塗りされていないと言うことでしょうか(^^)

写真として断然そのほうがいいと思います。
すご〜く自然な色合いが出てますよ。

書込番号:10330130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/18 19:32(1年以上前)

確かに両画像とも微妙にトーンジャンプはありますので、モニターの設定等ではありませんね。
最初はBASICで撮っているのかと思いましたが、FINEなら大丈夫のはずです。
変です・・・

考えられることは、撮影後に画像をレタッチしているようですので、
レタッチ後の保存時に圧縮の多い低画質になっているのではないでしょうか。

あるいは、そもそもレタッチのし過ぎ(過剰なレタッチ)かもしれません。
レタッチが多くなればいずれ画像は破綻します。
レタッチ前の画像で正常なら、カメラは正常です。

書込番号:10330134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/18 21:05(1年以上前)

当機種
当機種

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
さて、先の書き込みは少し情報不足だったので、もう少し詳細を書いてみます。
まず、数日前の最初の撮影の時に「おかしい」と思った画像をアップします。
その時の使用レンズは、「Ai AF Zoom-Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D」で、うっかり18mm域で思いっきりPL(kenko C-PL(W)77mm)を効かせてしまったので、青空に著しい濃淡が出ています。
太陽(画面左側)の側が明るくなるのは理解できるのですが、反対側のビルの方もなぜか明るくなっています(知識不足のためよくわかりませんが、ビルの反射でしょうか?)。空の真ん中だけが濃くて両端が薄い不自然な画像になっています。これらは露出を変えて数枚撮ったうちの2枚です。
2枚ともレタッチは一切しておりません。この2枚は私のモニターで見る限り、空の中央から外側に向かって放射状のスジが見えています。

ちなみに、私のPC環境は、
機種名:Power Mac G5 (2.3 GHzDUAL)  メモリ:4.5 GB
GeForce 6600にApple Cinema HD  解像度:1920 x 1200 階調:32 ビットカラー(デジタル接続)
サブモニターにナナオの安いモニター(S2031W、1680 x 1050 32 ビットカラー)

ガンマ2.2にしてみましたが変わらず、システム環境設定でできる限りモニター設定を追い込んでみましたが、若干改善されるものの、やはりスジ状のムラが出ています。Gatewayの15.4インチノート(ML6020)でみると、若干改善されるようですが、よく見るとやはりスジ状のムラが見えます。

tiffinさん、ありがとうございます。
DX機の時は、トキナーの12〜24(DX用)を使用しておりましたが、この度FXとなったので、最初にアップした画像2枚は、友人から譲ってもらったAFニッコール20mmF2.8Sを使用しました。PLはニコン純正の62mmのもの(相当古いです)です。今回(2回目)アップした画像のレンズも銀塩時代(短い使用期間でしたが)のものです。

Chubouさん、ありがとうございます。
私の環境では、結構ハッキリ見えてしまいます。上記のように32bitで、素人なりに調整を追い込んでいるつもりなのですが、非常に悲しい状態となっています。
また、いわゆる周辺光量落ちとは、明らかに違う「スジ状のムラ」なのです。

うさらネットさん、ありがとうございます。
私の環境では、むしろ2枚目の方が顕著に見えます。
レンズとフィルターは、上記の通りです。

とらうとばむさん、ありがとうございます。
私の環境では、悲しいくらい不自然に見えています。

デジ(Digi)さん、ありがとうございます。
レタッチは、2枚目のみを少しトーンカーブを落としただけです。
1枚目は、撮ったそのままです。圧縮もNX2上でリサイズしたときに掛かっていると思いますが、さほどきつくはないと思います。
今回アップしたものは、圧縮80%です。
ちなみにRAWは初めてで、勉強不足なのですが、本日テストで撮ったものは、同時にRAWでも記録しました。
それをNX2で現像しましたが、何もいじらず、最初のプレビュー画面でも明らかなスジ状のムラが出ていました。
これは、生データの段階でムラが出ているという事でしょうか?

みなさん、お手数をおかけして申し訳ございませんが、今一度ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。

書込番号:10330740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/10/18 21:23(1年以上前)

はじめまして。

4枚とも放射状のスジは見えないですよ。

2回目の画像の、空の部分の中央だけ暗いのは、
PLフィルターの影響と思うのですが。
フィルター無しで撮った画像は、ありますか?

書込番号:10330882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2009/10/18 21:58(1年以上前)

機種不明

白黒グラデーション

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・

投稿写真、黒〜白のグラデーションに縦筋が見えませんか?

見えたら画像をダウンロードなどして、ピクセルのRGB値を確認できるフォトレタッチソフトなどで、筋の付近のRGB値を調べてください。

RGB値は滑らかに変化しているにもかかわらず、液晶モニターには筋が見える、不連続な明るさとして表示される。専門用語で何と称するのか知りませんが、クチコミ掲示板を始め、時折話題になる現象のようです。

小生が勝手に思う所、液晶モニターの明かるさ(ガンマ値)を制御するデーターや表示ハードウェアの精度(ビット数)が不十分なために起こる現象ではないかと思ってます。

[10329760]に投稿の写真、青色の縞模様は確認できました。白黒でなくても同様の事は起こりえると思います。

なお、偏光フィルターの効果は太陽との角度で変化しますから、広角レンズに偏光フィルターを付けて青空を撮れば、同一画面でも偏光フィルターの効果が違って写る、青の濃さが違って写るのは当然でしょう。これは、先のとは別の現象です。

補足
価格コム投稿写真はJPEGを再度加工表示するようですから、投稿時とは違うピクセル値に変わっているしれません。その時は、RGB値が0〜255で連続的に変化するグラデーション画像を、ご自身で作って試してください。

ネットで仕入れた知識と未熟な経験からの考察です。勘違いがありましたらご容赦を。

書込番号:10331146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/10/18 21:59(1年以上前)

すみません、先程の書き込みですが、「放射状」と書きましたが、「同心円状」の間違いです。
(顔アイコン変えました)

今気が付いたのですが、カメラにカードを差し込んでカメラの液晶画面で確認すると、全く色むらは見られません。また、WIN機で確認すると2回目にアップした2枚はムラは見えません。
さらにWIN機では、1回目の画像は、1枚目の方は、ほとんどわかりませんが、トーンカーブを少し落とした方のみスジが見えます。つまり2枚目は若干なりともレタッチに問題があるという事でしょうか?
あるいは、Macの画像処理(あるいは画面表示)との間に何かあるのでしょうか?
他のMac(子どもが使用しているiMac)でも同様の色むらが見えますが、こちらは画面が光沢のあるタイプなので、私の使用している、ノングレアタイプよりは若干わかりにくいようです。
いよいよわからなくなってきました。

サンライズ・レイクさん ありがとうございます。
確かに、仰るとおり色むらは超広角でPLを思いっきり効かせているためだと思います。
PL無しで撮影したのは、最初にアップした2枚目です。

書込番号:10331155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/10/18 22:40(1年以上前)

Win XPを使っていてMacはわからないですが、
PC側の「画面の解像度」はS2031Wに合わせて1680×1050になってますか?
たぶん設定済みですよね・・・

書込番号:10331481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/10/18 22:48(1年以上前)

試しに16→32bitに落として見たら、4枚ともトーンジャンプが出ました。
このあたりの設定ではないでしょうか。
もう寝ます (^^;

書込番号:10331554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/10/18 22:50(1年以上前)

間違えました。32→16bitです。

書込番号:10331568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/18 23:40(1年以上前)

>また、WIN機で確認すると2回目にアップした2枚はムラは見えません。

> さらにWIN機では、1回目の画像は、1枚目の方は、ほとんどわかりませんが、
> トーンカーブを少し落とした方のみスジが見えます。
> つまり2枚目は若干なりともレタッチに問題があるという事でしょうか?

私もWindowsですが、これと全く同じです。
上でレスした通り、最初の画像の1枚目(左)はかすかに見える程度です。
(目を凝らせば見えることは事実です)
2枚目は比較的はっきり見えます。
後からアップされた写真は2枚とも正常です。
同心円状にせよグラデーションの色むらは全く見えません。

Macの設定のせいだと思います。


> 空の真ん中だけが濃くて両端が薄い不自然な画像になっています。

これは正常です。
PLフィルターの効き(空の反射光の状況)は、太陽とカメラと空(の当該一点)を結ぶ三角形の角度によって変わってきます。
PLフィルターについて検索すればすぐわかることです。

今回はあまりに超広角なため、太陽との角度によるPLフィルターの効果の強弱変化まで、1枚の写真に写ってしまったのです。

書込番号:10331985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/18 23:48(1年以上前)

私もMacを使用しています。上記のどの画像もトーンジャンプが見えます。
OSはLeopardを使用しておりますが、デフォルトのガンマ値1.8の方が見えやすいですね。
2.2に変更すると見えにくくなります。
Windowsはガンマ値がデフォルトでは2.2なので見えにくいのでしょう。

Photoshop CS4で画像を開き、200〜300%で確認するとトーンジャンプが確認出来ます。
オリジナルとアップされた画像で変更されているとしても、現実的に起きているデータです。
PCのモニタではなく、撮影データを疑う方が正しいと思われます。

関係がないかもしれませんが、ちなみに撮影時のカラー設定プロファイルは何でしょうか?
もしAdobe RGBを使用している場合、製版目的でないのであればsRGBの方が良いと思います。
Adobe RGBからsRGBへの変換時、表現領域に大きな差があるので正しく変換されないことも
ありますので注意して下さい。
Adobe RGBを正しく表現出来ないアプリケーションとハードウェアが多いです。
また、色を正しく表現するにあたって設定が正しければApple Cinema HDはトップクラスです。

書込番号:10332061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2009/10/19 00:05(1年以上前)

非常に滑らかでノイズのないグラデーションを解像度の良いモニターで見ると、僅か1ビット色が変わってもその境界が線状に見えてしまい、あたかもトーンジャンプのように見えてしまいます。 ノイズが含まれてるグラデーションだと、ノイズに負けて、線は見えなくなります。
モニターを32ビットに設定してもトーンジャンプのように見えるということは、それだけD700の画像がノイズがなく滑らかである証拠だと思います。
私もモニターはCRT、液晶アナログ、液晶デジタルと変遷してきましたが、液晶デジタルモニターになってからグラデーションにトーンジャンプがあるように見えて気になった経験があります。
どうしてもその線が気になるのでしたら、ノイズをほんの僅か加えると途端に見えなくなるはずです。

書込番号:10332198

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/10/19 00:29(1年以上前)

4枚ともはっきりとしたトーンジャンプが確認できますが皆さんのモニターは大丈夫でしょうか。

Macのガンマはいずれ2.2に変更されるでしょうが、現在は1.8です。
winは2.2です。
また通常のモニターは、8bitでこれはR=256階調×G=256階調×B=256階調です。
一部の各色10bitのモニターであれば、2の10乗=1024階調×3乗の発色が可能です。
LUTが何bitであれ表示可能なのは通常8bitです。

boochan9504さんの画像に起こったトーンジャンプはモニターや光学的なことではありません。
純粋なデータの問題ですね。階調が豊かな画像ということです。
回避策としては、コーミンさんがおっしゃるとおりトーンジャンプの第一選択肢はカラーノイズかけですね。
これは画像合成、レイヤー合成あるいはデジタルシフトしたときも必ず行います。
次の選択肢としてはモノクロ画像を作る場合と同様、色温度を少し変えたレイヤー合成です。
画像としては、決して悪い画像では無いという認識で良いと思います。

書込番号:10332361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/10/19 02:28(1年以上前)

モニターはあんまり関係ないと思いますよ

トーンジャンプはこのような暗いグラデーションや明るい
グラデーションでおこりますよ
デジカメの特性のようなものだと思います
特に青空のグラデーションを暗く撮影(濃紺)に撮影しようと思うと
だいたい出ます(D3 D3Xでも)
夕日などの赤は思ってる以上にデータ的に明るいので(青に比べて)
トーンジャンプは出にくいですよ

パソコン(ソフト)で画像を暗くしていくとトーンジャンプしている場所も変化
していきます

D70ではでなかったということですがただD700に比べ階調がすくなかったので
実際はトーンジャンプしていることにきがつかなかったのでは

書込番号:10332768

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/10/19 03:39(1年以上前)

みなさん、この度は、私のような初心者に丁寧に教えて頂きまして本当にありがとうございます。

サンライズ・レイクさん、何度もご丁寧にありがとうございます。
デジ(Digi)さん、何度もありがとうございます。PLについてもよくわかりました。

スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
グラデーション、私のMacでは、ハッキリスジが見えます。
しかし、WIN機では滑らかです。
また、自分でフォトショップで濃いブルーから薄い水色へのグラデーション画像を作ってMacで見ますと、やっぱりMacでは写真と同じようにスジが出ます。これもWIN機では滑らかです。

試しに、WIN機にD700を接続して問題の写真を表示してみると、全く問題なく表示されました。

「これは、Macのハード的な問題の可能性が高いのか?。しかし、今までD70sで全く気にならなかった事が、D700では顕著に表れるという事はどう解釈すればよのか?」と、思い悩み、「今後写真はWindowsで見ないといけないかな?」と思いましたが、しかし、「プロの写真家にはMacで処理している方の比率が結構高いようなので、その方たちに問題が発生していないのなら、我が家のMacのみの現象なのか・・・?」と悩みがより一層深くなりました。

が、そうこうしているうちに、PersuasionさんのMacも同様にトーンジャンプが確認できると言う返信を頂き(Persuasionさんありがとうございました)、さらにコーミンさんの返信で、やっとこの現象の意味が理解できました。(コーミンさんありがとうございました)。

ニッコールHCさん、ありがとうございました。フォトショップのフィルターで少しノイズを加えると、途端にスジ状の色むらは見えにくくなりました。

餃子定食さん、ありがとうございます。
確かに、今からよく見るとD70sで撮影した青空は、ひじょうにノイズが多いです。
また、同日に撮った写真でも空の色が水色に写っているものには、この様なノイズは見て取れません。濃いブルーから淡い水色へ変化する濃淡差の多い画像ほど顕著にスジが見えています。

どうやら、皆さんのお答えから、私の購入したD700は正常であり(しかも非常に階調豊かな写真が撮れる素晴らしいカメラであることも確認できました)、また、使用しているMacも正常である事がわかり、一安心です。
みなさん、本当にありがとうございました。助かりました。今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:10332841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/10/19 03:46(1年以上前)

スレ主です。
すみません、何分この様な書き込みも初めてで、よくわからないまま返信してしまい、皆様に失礼があったことと存じます。どうかご容赦下さい。
また、「GOODアンサー」、3件しか付けられないとのことで、本当に失礼致しました。
どうぞお許し下さい。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:10332847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/10/20 22:09(1年以上前)

boochan9504さん

ご存じかとは思いますが一応補足しておきます。
トーンジャンプを出来るだけ回避するには、必ず14bit(16384階調)RAWで記録します。
jpegに変換する場合でもカメラ内で変換せずRAWで記録しておきます。
もし16bitTIFF対応のプリンターがあるなら、16bitTIFFで出力します。
これでトーンジャンプが回避できる確率は格段に上がります。
モニターで確認できる画像は8bitTIFFレベルのものです。
またjpeg出力する場合は、すべての処理を終えてから変換します。
たとえば補間、アンシャープ等も。
今回の画像のようにRGBチャンネルが偏っていて(悪いという意味ではないですよ)階調がなめらかであるほどトーンジャンプはしやすくなりますね。

書込番号:10341752

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

記録可能枚数の減少?

2009/10/18 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 t2rk4さん
クチコミ投稿数:17件

sandisk extreme ducati 8Gのコンパクトフラッシュを使用しています。新品時Lサイズ、fineで記録可能枚数が1000枚以上あったのですが、記録枚数がたまったので初めてのフォーマットを行ったところLサイズ、fineで記録可能枚数が748枚に減少しています。このようなケースはあるのでしょうか?フォーマットはカメラ側で行いました。

書込番号:10327841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/18 10:47(1年以上前)

ISOを上げると普通はファイルサイズが大きくなるので、撮影可能枚数も減少します。

書込番号:10327961

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/18 10:49(1年以上前)

748枚の標示は 正常です、と言うか正確な標示では有りません概算の数が標示されます。
実際には、1000枚以上撮れるでしょう。またサイズ優先か、画質優先かでも撮れる枚数は変わります。

書込番号:10327971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/18 10:57(1年以上前)

当方も、最初は1000枚(Fine,L)を越えてましたが、フォーマット2回目からストンと減り、今は732枚になってます。

D700取説では2GBで279コマですから単純に4倍すれば1116なので、あれっと思いました。
本体購入時にキタムラで最安値のpq1(8GB)を購入、安値CFの故かと思ってました。

ニコンご推奨のSanDiskでも減少ですか。

書込番号:10327999

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/18 11:08(1年以上前)

追申
D3と ファイルサイズが同じですが…
D3も 8Gは、748と標示されます安心して下さい。

表示の 撮影枚数は、画像サイズ、RAWほかの画質、対象、サイズ優先か画質優先か、ノイズの出方等により変わりますので、
これらを勘案した少な目の概算数に成っていますが、実際はもっと撮れます。

書込番号:10328050

ナイスクチコミ!0


スレ主 t2rk4さん
クチコミ投稿数:17件

2009/10/18 11:13(1年以上前)

みなさんの考えを聞いて安心しました。本当にありがとうございました。

書込番号:10328081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/18 13:10(1年以上前)

t2rk4さん、こんにちは。

設定ですが
画質モード:FINE
画像サイズ:サイズ L
JPEG圧縮:画質優先

でしたら私のD3も748枚です。(SanDisk EXW 8G)
最初の1000枚以上の時と設定を何か変更されていませんか?
JPEG圧縮をサイズ優先にすると、1.1Kになります。
ちなみにSanDisk EXW 16Gを入れると、1.4Kと表示されます。

書込番号:10328561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/18 13:31(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

今、D3で試しましたが、感度自動制御をOFFにして、ISOを変更しても(D3で設定できる23種類のISO全て試しました)表示される記録可能枚数は748枚のまま変わりませんよ。

書込番号:10328629

ナイスクチコミ!0


yam1966さん
クチコミ投稿数:8件 オンラインアルバム 

2009/10/18 15:48(1年以上前)

↑ 設定変えただけでは表示枚数変わらんでしょ? 普通はw

書込番号:10329119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/18 15:57(1年以上前)

>yam1966さん

D3では画質モードや画像サイズやJPEG圧縮の設定を変えた瞬間に記録可能枚数が変わりますよ。

書込番号:10329150

ナイスクチコミ!0


yam1966さん
クチコミ投稿数:8件 オンラインアルバム 

2009/10/18 19:21(1年以上前)

タン塩天レンズさん 
言葉足らずですみません 
ISO感度設定の話しです
ISO感度を200にしても 6400にしても枚数は変わらないのでは?という事です。

書込番号:10330076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/18 19:45(1年以上前)

>yam1966さん

失礼いたしました。
その通りです。
ISO感度を200にしても 6400にしても枚数は変わりません。
私もISOで記録可能枚数の表示は変わる訳が無いと最初から思ってます。

スレ主さんが記録可能枚数の表示の事での質問に対して、デジ(Digi)さんがISOの事を書いておられたので、ISOを変更しても表示される記録可能枚数は変わらない事を確認し、デジ(Digi)さんに対して書き込んだしだいです。

書込番号:10330208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/10/18 21:08(1年以上前)

FAT16とFAT32の違いとか、クラスタサイズによっても多少の違いは出るんじゃないかな?
PCでフォーマットしてみてはどうだろう。

書込番号:10330771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/10/20 08:18(1年以上前)

感度で画像ファイルの大きさが変わるわけがないですよね。
Raw非圧縮ならば可能性はゼロなのでは?
Jpegならばノイズが大きく出てしまうような時は圧縮過程でサイズに違いが出るかもしれません。
でもカメラの撮影可能残り枚数の表示は変わりませんね。変わるわけがない。

書込番号:10338452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 D700を購入したい

2009/10/18 07:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:2件

来週買いに行く、、、

書込番号:10327303

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/10/18 07:40(1年以上前)

Nikonさ〜ん、お客さんですよ〜。

書込番号:10327322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/18 07:41(1年以上前)

d700と5d2とα900は初心者の方々に大人気のカメラなので、メーカーも笑いが止まらないかもしれません。

書込番号:10327329

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/10/18 09:34(1年以上前)

  ・最初からフルサイズ判デジ一眼ですか。
  ・すばらしいです。
  ・高いですので、普通のひとは、なかなかできないことでよく英断なされました。
   (私もいつかは、、、(笑い))
  ・ご決断、おめでとうございます。(レンズは何を選ばれるのかしら?)

書込番号:10327670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/10/18 09:43(1年以上前)

となりにあるD3は触ってはいけません

書込番号:10327700

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/10/18 10:01(1年以上前)

liangliang2009さん、こんにちは。
それじゃ、私が背中を押してあげましょう。
はい「どん!」(笑)

書込番号:10327762

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/18 11:07(1年以上前)

>となりにあるD3は触ってはいけません
24-70のレンズがくっついてたら、見てはいけません

書込番号:10328048

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2009/10/18 12:56(1年以上前)

14-24がくっついてたら触ってはいけません。
D3やD3Xにくっついてるのは尚更です。

書込番号:10328527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/18 13:13(1年以上前)

全メーカー全機種揃ってるお店には
入ってはいけません(藁

書込番号:10328571

ナイスクチコミ!2


hooh522さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/18 22:31(1年以上前)

このスレ、見ておけばよかったです。。

今日、いつも行くでんきやに、D3があったので、
シャッター押したら、・・・・ 
連写音だけでも、” ※☆ミ!?%&$#!!!”
って感じでした。
機関銃か?って思いました。滝汗
あれは、触ってはいけません。。。。

でも、私は、D700がすきなんだぁぁぁぁ!!!!!

書込番号:10331399

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/10/19 21:51(1年以上前)

では、私もひとこと。

 D700にMB-D10を付けてはいけません。もう、その連写のスピードはD3に負けませんから。(いや、重さもね^^))

 冗談抜きに、良くご決心を。悩むこと8ヶ月、漸く2ヶ月前にオーナーになった私の悩みは何だったんだろう(単に資金がなかっただけですが。。。)。

書込番号:10336191

ナイスクチコミ!0


Steve McQさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度5

2009/10/19 22:19(1年以上前)

MB-D10にエネループつければ、啄木鳥みたいな音がしますよ!
部屋で連写してたら妻が言ってました。

書込番号:10336458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/20 18:40(1年以上前)

絶対にd700買った方がいいですよ。
d3はデカいし、高いし!もうd3sが出たからd3の時代は終わりです。

違うと思いますが、いっておきます!
α900&1d2は買ってはいけません。

人の横で秒速8コマのシャッター音を鳴らすのはいいですよ。

ファインダーも高級感があります。

どうがはいらない!

絶対裏切らないよ!

上の3機種の中でも、音は大きい

しかし、それがいい!!!!!

上の3機種を並べて見てください。

液晶パネル側を見ると絶対欲しくなるよ!

上の3機種で迷ってる人、d700を買いなさい!

上の3機種で迷ってる人、d700を買いなさい!




書込番号:10340483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/20 18:45(1年以上前)

きほうさん
わたしもd700を初めて買いました。

いま中学生です。

書込番号:10340505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/20 19:06(1年以上前)

このカメラ
Iso6400にしても、あんまりノイズが出ないですよ。

なんかd700ばっか褒めてますけど本当です。

いっぱい書いてすみません!

書込番号:10340605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/20 19:20(1年以上前)

今日は汗ばむ陽気でしたから、仕方ないかもしれません。。

書込番号:10340676

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/10/20 19:31(1年以上前)

>来週買いに行く、、、

 来週だと週末使えませんよ〜。

書込番号:10340739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/10/20 22:48(1年以上前)

このようなカメラを買う人はおつりを貰ったりしません。

書込番号:10342064

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/10/20 22:52(1年以上前)

>このようなカメラを買う人はおつりを貰ったりしません。

 どういう意味でしょうか?
 しばらく考えましたが、難し過ぎます。

書込番号:10342110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/21 08:18(1年以上前)

皆さん、おはよう!ご返信ありがとうございます!
やはりフルサイズがいいね〜、確かに、ちょっと高いけど、、、、

4年前、一眼カメラ始まったけど、、、最初のはD80からD200だった、、、、今日は,昨日予約したD700取りに行く、、、わくわくしますよ。

書込番号:10343711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信40

お気に入りに追加

標準

現像ソフトは何をお使いでしょうか?

2009/10/17 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

この度、後先考えず、分を超えたD700購入しました。ええーこの重さは・・・・!。っと思いながら、ダンベル変わりに腕を鍛え直すかと思いながら眺めています。

さて、質問ですが、現在まで現像にNikon Capture4を使って来てそれなりに快適に使用しておりましたが、D700のRAWフォーマットにこのソフトでは対応できなくなったため、皆様は現像ソフトは何をご使用か、ご意見なども参考にしたいと思っています。

本職カメラマンは、Capture One PRO を使っていることが多いようで、試用版をダウンロード して使って見ましたが、どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります。ニコンに相談したところ当然ではありますがCapture NX2を進められました。これも試用版で使って見てますが、以前のCapture4の方が良かった気がしてなりません。

皆様、どうされているのでしょうか?

書込番号:10320713

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/17 00:55(1年以上前)

Capture One PROはアマチュアより、プロユースの方が多いとお聞きしますね。
汎用ソフトとしては、シルキーピクス(市川ソフトラボラトリー)とPhotoshtopLightroom2
(アドビ)の二大ソフトが多いと思いますよ?

前者はペンタックスなどの標準現像ソフトであったり、新カメラへの対応が早いですね。
アドビは言うまでもなく、フォトショップやフォトショップエレメンツユーザーも多く、
私はLghtroomをメインに使っています。

純正のNX2などに比べ、最初にサムネイルやプレビューファイルの生成があるため正直、
読み込みには時間がかかります。しかし読みこみが終わってしまうと軽快に作業ができ
るので、大量のRAWファイルの選別・現像は純正ソフトより楽です。

あとは、他人からいただいたRAWデータの現像なども、汎用RAW現像ソフトですと対応で
きるため、自由度が高いのと、captureNX2やDPPなどメーカごとにRAW現像ソフトの操作
や癖を覚える必要がないというのもメリットです。

Lghtroom、シルキーピクスいずれも、一ヶ月間程度の試用版はメーカサイトから手に入る
かと思います。

書込番号:10320806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/10/17 02:24(1年以上前)

okaidokuさん

PCが最新のものであれば迷わずNX2を軸にするべきです。
「設定を反映する」ことを評価する方が多いですが、これが逆に問題だと思います。
ほとんどの方はピクチャーコントロールをいきなり採用し、デジタルで有効な暗部をつぶし、ハイライトをとばし塗り絵のような画像になります。
あくまでも前機種のトーンカーブの中間調を引き上げた補正向きなのは「ニュートラル」だけです。
各収差補正のレベルが他のソフトとは格段に違いますから他のソフトと比較してみてください。
NXはどうしようもないソフトでしたが、NX2になりさらにファームアップされ魅力は倍増しました。
またNEFに添付されたデータが完全に再現できるのはNX2だけです。

>本職カメラマンは、Capture One PRO を使っていることが多いようで、試用版をダウンロード して使って見ましたが、どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります。

これはDBを使っている方も含めてのことだと思います。
昔はRAWで画像の回転が可能なのはC1だけだったと思います。
Capture Oneはデジタルの黎明期からずっと質ではトップだと思います。
ネガティブ面としては、ネット認証が必要なので別のPCで使う場合、ネット接続しアクティベートしなければならないことくらいでしょうか。
最近は新機種への対応更新も早くなりましたが、現在でもつなぎで英語版をよく使います。
デフォルトでカラーノイズ、ルミナンスノイズ、アンシャープ処理がされます。
それに色変換の領域まで干渉しますがこれはフェーズの考え方で作業時間を短縮するためです。
1RAWでのHDRも精度が高いですし、良いところは数あります。
特に色変換時しても階調性が崩れないのはこのソフトだけだと思います。
現像しただけでフィルムのような発色が得られる時がありますね。
またフローを逸脱しても、同じ現像結果が得られるように設計されています。
関連項目が同じメニューに現れる、クロップする場合もマウスの動作で縦横が変えられるなど細かい工夫がされています。

LR2は画像選択、現像、補正、アーカイブ、印刷までのフローが明確で早いです。
PSと行ったり来たり出来るのも良いかもしれません。
わたしは量的にLR2を使うことが多いですね。
ただレンズ関連の補正が脆弱ですし、更新も早くないので軸には向かないでしょうね。

個人的にはNX2を最初に購入することをおすすめします。
ニコン機はいきなりDNGなんかで扱うのはもったいないですよ(笑)。

書込番号:10321127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/17 08:22(1年以上前)

> 現在まで現像にNikon Capture4を使って来てそれなりに快適に使用しておりましたが、
> D700のRAWフォーマットにこのソフトでは対応できなくなったため、
> 皆様は現像ソフトは何をご使用か、ご意見なども参考にしたいと思っています。

> 本職カメラマンは、Capture One PRO を使っていることが多いようで、
> 試用版をダウンロード して使って見ましたが、
> どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります。
> ニコンに相談したところ当然ではありますがCapture NX2を進められました。
> これも試用版で使って見てますが、以前のCapture4の方が良かった気がしてなりません。


全くその通りです。
もうずいぶん前に私が何度も、価格.comや私のブログに書いたことです。

NC5は無理でしょうね↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d176ff6eae0989981c2461fa34c72718
餅は餅屋、ソフトはソフト専業メーカーだ↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/945514bf9579d7dde0ed983e5663b69d
現像ソフトはレタッチソフトではない(NX2異論)↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/10f1709fc3848e0b6eb87a1415557130


つまり、スレ主さんの意見に全く賛成です。
私はデジタルカメラを選ぶ基準として、ニコンの現像ソフトの優秀さを何度も上げてきました。
NC4があるがゆえにニコンを選ぶというのもありだと主張してきました。
しかしもはやそれは過去のことです。
今は、あの使いにくいモノしかなくなったニコンを選ぶ理由はありません。

ニコンは、あの優秀なソフトのNC4を簡単に捨て、未完成の高いソフトに買い替えを強制したのです。
ユーザーをバグだしに利用したのです。
それもNC4からNXだけでなく、その後NXからNX2へもほぼ同じことをしたわけです。
ということは、今後も同じことになる可能性が高いわけです。


つまり結論としては、ニコンのソフトは止めた方が良いです。
代わりのソフトはいろいろありますが、私のお勧めは、SILKYPIXです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

SILKYPIXは、使い勝手が良く、動作が軽く、機能が豊富なすばらしいソフトです。
それでいて価格もリーズナブルです。
ニコン以外のキヤノン等の機種にも対応しているので、同じ使い方で全部現像できます。
新機種への対応も、今までは発売より遅れたことはありません。
最近のニコンD300Sやキヤノン7Dでも、新機種発売日にアップデートされています。(early previewとして)

書込番号:10321667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/17 08:31(1年以上前)

「本職」をどこまでの人を指すのか判りませんが、私の周囲でNikon機を使っている人でNC-NX・NX2を使っていない人は居ないですね。NCを使った上で、NCでは手の届かないところ・手を届かせづらいところ・不得手なところなどを他のソフトで補っている、その為に複数のソフトを使っている人がほとんどでしょう。それらの中には、処理速度やビュー速度なども含まれます。

レンズと一緒。現像ソフトも使い分けるべきでしょう。ただ、基準はNCでしょうね。レンズで言うところの「標準(KIT)レンズ」ってトコ。これを使いこなせて初めて他のソフトが使え・良さが解るんじゃないでしょうか。

私もNC4からNXに乗り換えを強いられた一人で、最初は違和感がありました。最初のうちは現像部分のみNXでやって処理自体はPhotoshopで作業していましたが、今はほとんどの部分をNC-NXで済ますようになりました。確かに動作はかったるいですけど、それも慣れのうち(時間の使い方まで含めて)ですしねぇ。

カメラでの設定と100%リミックスさせて作業できるのは、純正のNC-NXだけですから。そのうえでSILKYなりLRなりC1なりを使えばいいと思います。
それと、(言いたかないですけど)現像ソフト・画像処理ソフトを使っていて「こうなっちゃう」ってのは、使いこなせてないだけですよ。ただの泣き言です。「こうしたいから、それをする」為のソフトです。「(ソフトのせいで)そうなっちゃう」んじゃなく、「(自分が使いこなせていないせいで)そういう風にしかできない」んでしょう。

数字をあわせるソフトじゃなく、出てくる写真を綺麗に見えるようにするソフト、ですよ。商売人は印刷屋さんのキャリブレーションにあわせる為に数字という明確な基準で操作しますが、それでもズレがあるならズレの分をシフトさせて仕上げます。「この印刷屋さん、マゼンタに転ぶ事が多いんだよなぁ」って解っていれば、仕上げる時にグリーンに少し転ばせて渡します。もちろん、正しい数値のデータもあわせて。
「なる」んじゃなく「する」んですよ、商売人は。だから、道具なんて商売人は何でもいいんです。必要な(要求された)クオリティで納品できれば、何を使って・どう使って仕上げたのかは関係ないんです。写真が良けりゃいいんです。

書込番号:10321693

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/10/17 09:25(1年以上前)

>どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります

Capture One Proを使ってますが仕上がりにはとても満足してます。

C-NX2 CS4 DxO SILKYPIX Pro LR2も使ってますがCapture One Proは

現像ソフトの中では上位にランクされるくらい完成度の高いソフトです。



>以前のCapture4の方が良かった気がしてなりません。

D200の現像に使いますがとても使いやすく私も気に入ってます。

VistaとWin7の64bit版で動作します。

書込番号:10321870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/17 09:42(1年以上前)

純正ソフトを押す人が複数いますね。
やはりFXサイズ機種のせいか、プロやライター(=太鼓持ち)が多いということでしょう。

仮にそのソフトがいかに「優秀」かとか「変更当初はとまどったがもう慣れた」であっても、
今後いつ何時そのソフトが突然終了になり、
新機種からは、別の使いにくいバグだらけのソフトへの高価な買い替えを強制されるかわからないわけです。

普通は既存ソフトが終了する場合でも、例えば数年間は新機種対応とバグ修正は行う等、
いわゆる移行措置があるし、あるいは移行の優待割引等があるものです。
NC4→NXの時はそのようなことが一切なく、スパッと切り捨てられたのです。

要は単なる仮定とか可能性の話ではなく、現実にニコンでは起こった事実なのです。
それでもあなたは純正ソフトを買いますか?

書込番号:10321933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2009/10/17 10:10(1年以上前)

私もD200とCapture4の愛用者です、近々D700を購入するのですが最大の懸案が現像ソフトでした。

スレ主さんありがとうございます、回答を寄せられた皆さん参考にさせて頂きます。

書込番号:10322028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/10/17 10:34(1年以上前)

 デジ(Digi)さん 談  2009/10/17 08:22 [10321667]:
****↓引用 ************
NC5は無理でしょうね↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d176ff6eae0989981c2461fa34c72718
餅は餅屋、ソフトはソフト専業メーカーだ↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/945514bf9579d7dde0ed983e5663b69d
現像ソフトはレタッチソフトではない(NX2異論)↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/10f1709fc3848e0b6eb87a1415557130
****↑引用 ************

⇒・各ページを拝見。
 ・本当に一票!

書込番号:10322122

ナイスクチコミ!0


スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/17 10:36(1年以上前)

早々と皆様のご意見たすかります。ご意見から、やはりNC-NX2は最低限用意しておいた方が良いようですね。ニコンを使っている以上色々な面でニコンカラーに準じた事になりますね。使いづらさは慣れるしか無いですね。私が勝手に思いこんでいるかもしれませんがキャノンのカッチリした絵に比べニコンの雰囲気のある色作りみたいなものが好きなのでそれはくずしたく無い気が強いもので・・・! 多機能にいじる場合は、他ソフトと連携で使う事にします。基本は、現像ソフトであまりいじらなくても良い撮影をすることと、ソフトでは標準的な現像をしただけで良い仕上がりになることが目的ですので。それ以外の処理は画像処理ソフト使います。

Capture One PRO を使用している本職カメラマン処理中のモニターをよく見ますが、どうもキャノンのカメラに良くマッチしているのでは無いかと思います。私の場合、身近にカメラマンが多い環境ですが、わりと本職さんは一般の方に比べこだわって無いですね。見た目の仕上がりがよければ良いようです。ばーばろさんが、少し書かれているのですが、私の廻りの環境は真逆で、印刷に対するキャリブレーションなどは、印刷側の本職が担当することなんで、撮影側は明るさや色はどっちにも転ばない絵が良いようです。

それと、本職さん達の使うモニターは価格が2倍3倍するものを使っているので、その辺を
考えるとキリが無いんですが!ちなみに私のモニターは三菱RDT231WMです。安物の中では
結構良いと思っていたのですが、同じデータを本職のモニターと比べるとやはり違います。
そうなるとビデオカードも再現性の高い物に変えないといけないですね。・・・・・
っで書きながら質問を1つ思い出しました。

各ソフトでのモニターキャリブレーションは皆様どうされていますか?その設定はありましたでしょうか? 特にNX2とCapture One


身近な本職カメラマンに相談しても「Capture One PROで良いんじゃないの?」「カメラはキャノンにしたら」なんて軽い返事なんですよね。商業カメラマンとイメージ撮影系のカメラマンではまた違うんでしょうね。風景など撮っているカメラマンは、こだわっている人が多いのかもしれません。

まずNC-NX2をとりあえず購入し使い切ってみます。


>NC4→NXの時はそのようなことが一切なく、スパッと切り捨てられたのです。

私も以前にニコンに電話で文句を言った事があります。思い出しました。
憤りは感じますし、がっかりな行為ですね。

ニコンは元々ソフトメーカーでは無いので、多分どこかに外注なんでしょうね。
ちょっとひとごとの様な感じでしたね。ニコンはハードのメーカーですね。

キャノンは、歴史から言って少しプログラムも自社で作っているのかもしれませんが
個人的には出来が悪い様に思えてなりません。どちらにしてもソフトに関しては中途
半端なんですね。

NC-NX2も、また突然使えなくなる可能性はあるでしょうね。でも、私もそろそろ、デジカメもD700で落ち着いて、今までと違って長く使えるカメラと思っています。D700を使っている限りに於いてNC-NX2が使えていればもう良いかと思います。それよりも次期OSに対応しないなんて落とし穴もありますからそちらの方が早くくるかもしれませんね。わりと次期OS未対応の機器やソフト多いです。そういったご時世ですね。覚悟は必要ですね。

D700の性能のまま、軽量化されたら、もしかしたら買い換えてしまうかもしれません。









書込番号:10322133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/17 10:39(1年以上前)

昨日D700とCapture NX2アップデート版を購入しました。

市川のではない理由は単純にユーザーインターフェースの問題なので、性能的には優秀だろうな。と思っています。

この会社(去s川ソフトラボラトリーの時)からは 数値演算コ・プロセッサを購入して失敗したり、「デイジーコラージュ」というソフトの優秀っぽいけど、使いにくい(他のソフトと素材に対するアプローチが違いすぎたため)という経験をしました。

それで今回は避けました。

パソコンソフトはいまの時代になってさえ単体で完結できるほどの性能があるとは思えませんので、いくつかのソフトの使いやすい点を使いながら、思い通りの作品に仕上げるというのがベストだと思います。

その意味では、どのソフトが優秀だとは言えませんよ。

ただ、作業中にハングアップしてしまうソフトには怒りを感じますけどね。

書込番号:10322139

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/17 11:25(1年以上前)

okaidokuさん はじめまして とりあえず決まったようでなによりです

>まずNC-NX2をとりあえず購入し使い切ってみます。

NC4から変わったときは、GUIが大きく変わったのとエラーが多かったり、動作速度が遅く不評でしたが、最新のものはかなり改良されています。また、NC4に比べて使いやすい部分や優秀な部分もかなりあるような気がします。慣れれば全く問題は無いと思います。NC4と別ソフトだと割り切れば大した問題ではないと思います。


>私の場合、身近にカメラマンが多い環境ですが、わりと本職さんは一般の方に比べこだわって無いですね。

私のようなど素人で年も逝っている人間も今更新しいソフトで苦労したくもありませんからあまり気にしません。大御所さんの一部は目の敵のように貶される方がいらっしゃいますが、そこまでひどいソフトなのかとちょっと閉口してしまいます。
(提灯持ちと言われそうですが、最新版のNX2は後悔されるソフトでは無いように思いますので是非使い切って下さい。その後にCapture One PRO に移るなり、両方使って遅くは無いような気がします。

書込番号:10322336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/10/17 11:30(1年以上前)

Win7の32bitと64bitを使ってますがVistaで使っていたソフトは

すべて動作してます。

>ビデオカードも再現性の高い物に変えないといけないですね


QuadroやFire GLを使ってますががCGのレンダリングはかなり速いですが

静止画に関してはあまり変わらないです。

以前から静止画に関してはATI(RADEON)の発色が綺麗と言われてますが

Gefoceも綺麗でATIと遜色ないです。




書込番号:10322351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/10/17 11:36(1年以上前)

訂正

Gefoce→Geforce(NVIDIA GeForce)

書込番号:10322375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/17 12:00(1年以上前)

> ちなみに私のモニターは三菱RDT231WMです。安物の中では
> 結構良いと思っていたのですが、同じデータを本職のモニターと比べるとやはり違います。
> そうなるとビデオカードも再現性の高い物に変えないといけないですね。・・・・・

このモニターは動画重視です。
写真は静止画用のモニターが必要です。(後述)

それとビデオカードについては大きな誤解です。
写真に使う場合は、ビデオカードの性能は全く無関係です。
今時、当然デジタル接続でしょう。
デジタル接続は、モニター側のハードで表示の全てを行います。
なので、ビデオカードは、とにかくデジタル接続であれば安い物で十分です。
ビデオカードを選ぶなら、縦位置表示がホットキーだけで出来るか等の機能面が選択基準です。
(例えばnVIDIA系なら大抵は可能でしょう)

もちろん、動画編集とかゲームなら全く別の話です。


モニターは重要です。
モニターは、動画用ではなく写真用にしましょう。
私はナナオのL997を使っていますが、今買うなら、ナナオのSX2462Wが良いでしょう。(104,800円)


> 各ソフトでのモニターキャリブレーションは皆様どうされていますか?
> その設定はありましたでしょうか? 特にNX2とCapture One

キャリブレーションをちゃんとしておくことは望ましいですが、
上記ナナオクラスであれば、最初からかなり正確です。
キャリブレーションしてもしなくてもほぼ同じ色で区別が付かないくらいです。

なおキャリブレーションはモニターの表示を調整するものなので、ソフトごとにやる必要はありません。

ソフトに関して何かあるとすれば、sRGBとかAdobeRGBの埋め込み関係あたりでしょうが、
やるなら特に意識せず普通に操作して大丈夫な環境になってないと困りますよ。

書込番号:10322469

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/17 14:40(1年以上前)

RAWの場合、カメラの設定を反映するのは純正ソフトのNX2だけです。
ソフトは 各社無償と有償を繰り返して、バージョンを上げ、名前を変えたりしています。

ソフトは 良いのを使いたいですね、それにNX2が値するかどうかですが、私は値すると思っています。
しかし 他社ソフトの良い点も含めて総て持っているかと言うと、そうでは無いので、その機能、色とか欲しい場合は、
その機能の有る他社ソフトを使う事に成ります。

下記 使用中です。
Capture NX 2( + nik Color Efex Pro 3.0 )ニコンの考える画質に成ります。
Capture One 4 Pro(フイルムライクな感じ、ポートレートに最適、新機種への対応も早く成りました)。
SILKYPIX Developer Studio Pro(普通に良いソフトです、新機種の対応が早い)。
Adobe Photoshop CS4(画像調整、現像、文字入れほか)、ピクチャーコントロールの設定も可能です(Adobe Bridge CS4)。
Photomatix Pro(HDR/RAW可能)

試用期間が 設定されていますから、使って見るのが一番です。
画質に 好みが有る訳ですから、当然ソフトにも好みが出ます。
その好みを あえて抑えたり雰囲気を変える目的で、複数のソフトを使うように成るのだと私は思っています。

書込番号:10323070

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/17 14:48(1年以上前)

別機種

追申
コントラスト差の有る RAWファイルの調整結果がどうなるか、テストした事が有ります。
現在の 自分の腕の範囲内の検証ですので、その点ご理解下さい。
RAWファイルを、NX2で何もせずJPEGに現像したのが1の画像です。

書込番号:10323105

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/17 14:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NX2で調整

Capture One 4 Proで調整

CS4で調整

Photomatix Proで調整

追申2

書込番号:10323135

ナイスクチコミ!0


a---3さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/17 16:36(1年以上前)


  私はAdobe photohop を6の時代から使っていた関係でCS4まで使い続けています。

 RAWはD200で使い始めましたが前期の関係でメーカー専用ソフトの経験がありません。

 ニコンはD40 D80 D300 D700 と有りますがD200ほどRAWの必要性は感じませんが

 すべてRAWを使い続けています。と言いますのはRAWから他の規格に変換が早く

 ストレスを感じません。

 私はニコン以外のメーカーの機種もあるので同じ操作で済ませるCS4が手放せません。

 価格の関係もありますがPhotoshop Eiementsなら1万円代

 トーンカーブが省略されていますが十分にRAWに対応しています。

 わたしは6での使用ですが近々8が出るとの噂も。

 無料試用版でもダウンロードされてみては

 ただし市販の説明書が必要かも

 

書込番号:10323523

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/10/17 19:33(1年以上前)

>試用版をダウンロード して使って見ましたが、どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります
ピクチャーコントロールに原因があります。
ピクコンの『明るさ 0』(初期設定)でも、既にトーンカーブが効いた状態になっています。
カメラの初期設定で撮影してNXの初期設定で現像する行為は、
やや暗めの RAW ファイルをトーンカーブで持ち上げる行為と等しいです。
NX 以外の現像ソフトではピクコンに対応していないため、
やや暗めに現像されるのは当たり前のことです。
NX 以外の現像ソフトを使う時にこれが気になるなら、ピクコンの明るさを-1にして撮影すれば改善します。

高級ディスプレイと普及型ディスプレイの大きな違いは色や輝度(明るさ)のむらが目立つかどうかだと思います。
同じ画像を左右や上下に並べて表示した時に普及型では色や明るさが異なって見えることが少なくありません。
このため、普及型は画像ウインドウを並べて色や明るさを比較する用途には適しません。
ハードウェアキャリブレーションを使えないディスプレイでも
ソフトウェアキャリブレーションでの調整に慣れていれば大きな問題はありません。
調整者の熟練度次第で調整精度が変わることがソフトウェアキャリブレーションの問題です。

書込番号:10324301

ナイスクチコミ!1


スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/17 20:32(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。大変参考になりますし、皆さん色々試されたり経験を積まれたいるのがよくわかります。

robot2さん どうも解りやすいサンプルUPいただきましてありがとうございます。恐らくrobot2さんと同じような構成になってくると思います。・・・・っと言いますか今までもCapture4で気に入らない場合は、Photoshop CSと Lightroomと他CGソフトでいじって何とかって事でしたが、今回ご意見を元にCapture4の代わりにNX2にしようと思いました。先ずはニコンの推奨イメージカラーで現像を試し、あと気に入らない場合はアドビ系でいじります。Capture One 4 Pro も試用版をもう少し試して良ければ追加するかもしれません。

まあ、撮影で余りいじらなくて良い写真ができていればこんなに要らないかもしれませんが、結構アンダー・オーバー・ホワイトバランス不適などミスも多いです。現像等で荒隠しに手間暇かかります。

ビデオカードの性能は関係ないと言う意見があったのですが、これは違います。ビデオカードの性能はモニター同様キモの部分となります。どうしてもモニター上で確認するしか無い画像処理ですのでビデオカードの発色の個性で各色がかなり違います。ビデオカードの性能をスピードと解釈されたのであれば確かにそれは余り関係が無いでしょうね。でもここで問題になるのは発色の問題で再現性の問題です。同じチップを使ったビデオカードでもメーカーで全く色合いが違います。最近は知りませんがnVIDIA系はコントラストが低く色が悪いと言われてましたが、エルザやカノーパスが作れば色が良くなるとかATIも次期によって波がありましたし、現存するかわかりませんがマトロックスなどは一時期は一般に売っているカードではもっとも色が良く出てた次期があります。殆どの場合チップよりドライバーの出来で発色が違っているようです。こだわって念入りなモニターキャリブレーションを乗せているものは再現性に力が入っているのだと思います。うちもPCは4台、ノートが3台ありますが同じ色で出ている物はありません。モニターは同じでも同じPCではありません。

モニター、○○オさん液晶になってあまり・・ですね?。費用対効果もありますしね。他で頑張ります。

書込番号:10324630

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信11

お気に入りに追加

標準

D300とD700の感度について

2009/10/16 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:17件

初歩的な質問ですみません。
現在D300を所有しているのですが、D700にすると、D300に比べて感度は良くなりますか?ISO表示はどちらも同じく6400までですが。。

書込番号:10318567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/10/16 17:50(1年以上前)

感度が機種によって変われば困るでしょ。
ISO 100 はどんなカメラも ISO 100
誤差はありますけど。

書込番号:10318575

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/16 17:58(1年以上前)

こんにちは
どちらも6400と同じであっても、センサーサイズの差がありますから大きく伸ばした場合、
700が有利だと思います。

書込番号:10318598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/16 18:01(1年以上前)

↑冷たいレスですね。
確かにISO100という数値はどっちも同じですね。
ただ高感度時のノイズは全く違います。
私自身高感度を必要としていたので、D300からD700に買い換えましたよ!

書込番号:10318607

ナイスクチコミ!14


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2009/10/16 18:27(1年以上前)

機種不明

ISO 800

けーしゅさん、こんばんは(^_^)
幸せになろうさんが詳しく仰ってるので補足みたいなもんですが・・・

感度に対しては同じ数値であってもノイズに対しては変化する為、
私の場合、S5ProでISO 800が苦しいと思った状況でも
D700であればISO 800でも良い感じと思えるようなのが撮れました(^^)
どこまで高感度を使用したり頻度があるかで考えると良いと思います(^_^)

また、レンズもDX用が多ければ、少しお金のことも考慮しないとダメかもしれませんよ・・・
そして、望遠域の使用頻度など考慮される方が・・・

最後にD700で撮った写真を添付しますねm(__)m
ただ、Viewで小さくし、宿専でサイズを小さくしています・・・

書込番号:10318684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/10/16 18:44(1年以上前)

D3/D90など所有です。D3=D700、D90=D300の高感度耐性として、一段分D700が優秀です。
なお、感度はご存じのようにCIPA規格で決まっていますので同じです。

書込番号:10318746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/10/16 18:48(1年以上前)

こんばんは。

確かに両方ともISO6400で撮れますよね。
じゃ、何がちがうかというとノイズ量です。
基本感度ではほとんど気にならないノイズ量の差が高感度域においてはかなり目立ってきます。
よくいわれているのが差として約1段分、例えばD300のISO3200とD700のISO6400のノイズ感が見ため的に同じくらいではないかといわれています。
画質的にD700ならISO6400まで許容できるところがD300ではISO3200で限界がきてしまうということを意味します。
許容量に関しては個人差がありますので一概にはいえませんが。。。

書込番号:10318762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/17 00:23(1年以上前)

当機種
当機種

D700の高感度特性は誰もが認めるものですね。D300と比較すると、高感度特性は1段↑とよく言われていますが、それよりもバックのボケ具合に魅力を感じます。

書込番号:10320615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/10/17 01:30(1年以上前)

当機種
別機種

こんばんは。

>感度は良くなりますか
というのは高感度性能のことですよね。
私は両機持ってますが、同じISOでもノイズ差は圧倒的にD700優位です。
3200だとか〜なり違います(^^;)
D300:3200、D700:4000の画像貼りました。
同じ感度のがなかった(^^;)
ご参考まで・・・。

私としては
D700のISO3200から4000は十分常用OK
D300のISO3200以上はあくまで非常用・・・。
という印象です。

ISO400までは大差ないと思います。800から微妙に差が出てくる感じですかね。差が開くのは1600以上かなあ?

書込番号:10320958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/17 12:03(1年以上前)

けーしゅさん、こんにちは。

D700の方が良いです。
ウザイ返信が来る事もあるので初心者マーク付きで質問する方法もありますよ。


>ぼくちゃん.さん

ノイズの事を言ってるって分かるでしょ。
揚げ足取ってるヒマがあるなら質問に答えてあげたら。
ウザイ事しか書けないなら価格.comから出て行けよ。

書込番号:10322479

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/17 21:01(1年以上前)

けーしゅさん
> D700にすると、D300に比べて感度は良くなりますか?
> ISO表示はどちらも同じく6400までですが。。

設定できる上限ISO値は違う。

D300は、ISO3200に1段増感のISO6400相当まで。
D700は、ISO6400に2段増感のISO25600相当まで。
D3は、 ISO6400に2段増感のISO25600相当まで。
D3sは、ISO12800に3段増感のISO102400相当まで。

書込番号:10324826

ナイスクチコミ!0


storivさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/17 21:54(1年以上前)

>ノイズの事を言ってるって分かるでしょ。
最初の質問の内容からはわかりませんよね。
>D700にすると、D300に比べて感度は良くなりますか?ISO表示はどちらも同じく6400までですが。。
感度が良くなる=感度が高くなると考えると設定により、D700の方が高くなる=良くなるですよね。
捉え方にもよると思いますが。「ノイズの事を言ってるって分かるでしょ。」と決め付けられてもねぇ。
挙句に
>揚げ足取ってるヒマがあるなら質問に答えてあげたら。
>ウザイ事しか書けないなら価格.comから出て行けよ。
ちょっと乱暴ですね。楽しくいきましょうよ。

書込番号:10325229

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

次はD700Sでしょうか?

2009/10/16 05:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:304件

最近のD3S,D300Sの新発表、D700の値下がりからDムービー機能付きの新機種の発売も間近なのでしょうか?年内発売を楽しみにしています。

書込番号:10316711

ナイスクチコミ!2


返信する
まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/16 06:42(1年以上前)

こんにちは。

私は最近急にFX欲しい状態になり、D700か5D2かどっちに
するか検討していましたが、撮像素子を同じくするD3Sが
撮像素子を改良してきた事により、俄然D700Sが欲しく
なって来ました。

D700を作るために旧型の撮像素子を作り続けるというのも
無駄と思いますので、早晩D700Sに置き換わるとも思い
ますが、そう立て続けにマイナーチェンジとは言え新製品
を発表するとも思えないので、年明けか、春先のどこかの
カメラショーに合わせて位じゃないでしょうか。

個人的には超高感度は特に広げていらないので、ISO6400
までの現行機よりの画質改善と、ISO100側の一段拡大と、
少し倍率下がってもいいからファインダー視野率の改善が
成されれば、言うことないのですが。

書込番号:10316766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/10/16 08:07(1年以上前)

>新機種の発売も間近なのでしょうか?
年内にフルサイズの中級機が発売される可能性がありますね。
ただ、D700は発売が去年の7月末ですので1年半での後継機への切替はちょっと早いかと・・・。
出るなら、D3に対してのD3Xのような画像数を換えた機種だと思います。
順番で言うとD700sは来年末ぐらいになるのかな?と思います。

書込番号:10316912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/16 08:16(1年以上前)

遠からじでしょうね。

しかし本体新機種のモデルチェンジは 競合上 不可欠なのでしょうが、
現ユーザーからすれば、FXレンズの充実に もっと注力して欲しいなというのが実感です。
D3S発表にあわせた新レンズもDXだったのには 口アングリでした。

書込番号:10316928

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/16 08:26(1年以上前)

D700のセカンド機種は来年でしょうね。
1年半では改良ないと思います。
ただD40の時のD40Xという例がありますから、デジカメの販売スケジュールは油断できないですね!。

書込番号:10316943

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/10/16 08:52(1年以上前)

 この9月初めに念願のD700を購入して、それまでのDXの画角からようやくFX画角に慣れてきた今日この頃です。^^)

 デジタルの進歩は目茶早いので、なんとも言えませんが、なけなしのお金を突っ込んだ私には、今年中は、ちょっとつらいという気持ちです。せめて半年は使ってからにと思う気持ちもありますね。^^;
 買うときは、いずれこのときが来ることは覚悟していたはずと言われればその通り。

 でも、新製品は会社の活力を現すものでもあり、競争相手の動向や市場の評価で時期が決まるのでしょうね。
 D700sの試作品はすでに出来ていて、Canonの動向を見ながら時期を窺っているのではないでしょうか。

書込番号:10316994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/10/16 09:15(1年以上前)

来年の夏ボーナス時期に合わせての発売じゃないでしょうか
それともフラッグシップ機との差別化を図るために高感度判は止めちゃうか

高画素機のD700Xの方が先に出ると思います
風景写真家の方達は、やっぱり高画素に魅力を感じるようですし
それほど、高感度もいらないでしょう

画素数とDムービーに引かれて5DIIを買う人も多いようですから


書込番号:10317041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/16 11:48(1年以上前)

D3>D3sはむしろ撮像素子よりも、画像処理系のバージョンアップ(&ビデオ追加)だと思います。
センサー自体は同じものですね。
だから、基本感度も同じです。
それを考えると、いつ出るかわからないものを待つ必要もあまりないかと。

私的にはD700>D700xへのバージョンアップ(高画素化)を期待しております。

書込番号:10317519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/16 12:26(1年以上前)

おっさまんさん、こんにちは。

D3やD300と、D700は発売時期が半年以上違いますからD700sが出るとしても来年ではないでしょうか。
高感度画質が1段改善されて、
買い替え費用が5万円程度で収まるならマイナーチェンジ機でも興味がありますね。

ちなみにD3sのセンサーは新設計のもののようです。
http://www.digitalcamera.jp/event/20091014-nikon-D3S.htm

書込番号:10317650

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/10/16 13:00(1年以上前)

こんにちは
ニコンのHPでサンプルを見た限りでは、+1段程度のアップは有りそうですね
この域での+1段は、私の使用環境では大いに役立つと思いますが
このご時世、そうそうと機種の更新も出来ないのも事実です
D4へと進化し、そのD700版が出たときに考えます・・・・多分・・・物欲との戦い

それにしても、ムービー大本命と目されるソニー
一眼ムービーに対しては消極的ですね
ソニーが一眼ムービー出したら、こぞって購入すると思いますが・・・
一方のパナソニックは大々的に、一眼ムービーを売りにしてるのに・・・・???

書込番号:10317786

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2009/10/16 17:11(1年以上前)

>新機種の発売も間近なのでしょうか?年内発売を楽しみにしています。

年内はないと思いますね。
新機種発売はこれまで年3〜5、とくにここ2年間は4種で、もう年内はないと見ていますが・・・。

書込番号:10318465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/16 20:17(1年以上前)

この板見ていて思いましたが、思ったより、700sよりも700Xに期待する人が多いような気がします。悪魔でも僕の勘ですが。
普通のアマチュアは、高画素がいらないのと同じような感じで、102400という超高感度も必要ないので、700Xに期待する人が多いのでしょうか?そしたら、どちらも期待しないな。
FXレンズのラインナップを増やさないのは、ニコンのFX機が、画素があまり高画素ではなく、感度がとても高いので、明るくない廉価なレンズでも、明るく撮れるという事を言いたいのでしょうかね?確かに、廉価なほうが売りやすいですし、ここでまた高感度なカメラを作れば、廉価なレンズは更に売れます。この不況を乗りきる為にも、とにかく沢山売りさばきたいのでしょうね。

書込番号:10319096

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/17 00:43(1年以上前)

まる.さん 

>D700を作るために旧型の撮像素子を作り続けるというのも
無駄と思いますので、早晩D700Sに置き換わるとも思い
ますが、そう立て続けにマイナーチェンジとは言え新製品
を発表するとも思えないので、年明けか、春先のどこかの
カメラショーに合わせて位じゃないでしょうか。

D3Sの発売後、ユーザーの反響を見て、
新センサーに問題がなく、生産が落ち着いてきたころ、
D700Sに投入なんでしょうね。
D3Sの半年後か早くてもPIE後じゃないですかね。


>個人的には超高感度は特に広げていらないので、ISO6400
までの現行機よりの画質改善と、ISO100側の一段拡大と、
少し倍率下がってもいいからファインダー視野率の改善が
成されれば、言うことないのですが。

この辺(センサー周りと高感度)は、基本まったく同じじゃないんですかね。
視野率は98%ぐらい欲しいですかね、据え置きになる可能性のが高そうです。
それと、1.2xクロップが載るかが微妙ですね。
5:4はパスしても、1.2Xは載せてほしいですね。
あと、ダストリダクションの改善ぐらいですか。
もちろん動画などは共通ですね。
もしかして、D700Sのみフルハイビジョンとかあったりして。

PIE後ぐらいなら、それまでにD3S買えなかった場合(資金的に)
D700Sでも、ま、いっか、になりそうw
やっぱり、1.2xは必須!!

書込番号:10320740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2009/10/17 23:59(1年以上前)

X1.2は不要ですな。

液晶小細工するより、もっと明るいファインダーにしていただきたい。

書込番号:10326176

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/18 03:25(1年以上前)

Happy_Orangeさん 

>X1.2は不要ですな。

まじですかあ?  

以前から、こことかで、1.2X 要望してたら、D3Sで実現した。

書込番号:10326998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 My sweet home 

2009/10/18 04:09(1年以上前)

画素数をもうちょっと増やして
液晶をほんのちょっと大きくして
オートでのホワイトバランスもう少しよくしてもらって
視野率もう少し100パーセントに近くしてもらって
ISO感度を100からにしてもらって、それからの減感できて
連射はそこそこでいいので

それで30万円以下のカメラならフルサイズに移行するんだけど
60万円のカメラなんて買えません、、、

D700の次のカメラが楽しみで、いつもここの書き込み見ています。
はやく出ないかな。

書込番号:10327055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/14 12:43(1年以上前)

とにかくD700SをD3Sのセンサを積んで
1920x1080ムービーと100%視野率、連写7枚程度
1段UPのものを出してほしい。
ニコンさん、是非キャノンの失敗?している
高画素の方向性にはいかないでほしい。
7Dなど高画素が売れてしまう背景にも
問題があるのだと思います。
高感度特性は画像処理で修正を頑張っている
ために、そもそもの本質特性に皆目をむける
べきだと思います。
高画素方向は家のNASのHDD容量を圧迫するだけで
感度特性としてもいいことはありません。
そういうニーズがあることはわかりますが・・・

ニコンさん、是非D800,D700XでなくD700Sを今年中
に出してください。

書込番号:10473756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 15:04(1年以上前)

どきんめさん 

そうですね。特に標準ズームだけは早急に何とかすべきです
今はまともなレンズは24-70mmしかない現状
24-120vrをリニューアルして欲しいですね。

できれば、24-105F4として蘇って欲しいですw
それと70-200mmF4を!
50-150mmF2.8も是非お願いします!
FXレンズで^^

書込番号:10474318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2009/11/14 22:00(1年以上前)

何となくすぐにはD700の後継機種だ出そうにないですね。そんな雰囲気を察してかまたD700の値段も元に戻りつつありますね。D3S、D300SときたからD700SでDムービーが搭載されるのでしょうね。私としては12万円実売位の手頃なハイアマチュアクラスの機種になって欲しいです。

書込番号:10476535

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング