D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレイト撮影に関して

2009/10/08 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 N Lv.1さん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは、初めて書き込みさせていただきます。
現在、D700を購入するか迷っているので、こちらのクチコミやレビューを見て勉強させていただいています。
本日もお金を握り締めて量販店にて販売員の方にいろいろ聞いてみたのですが、安い買い物ではないので未だ足踏みをしている状態です。

D700は高感度なところにひかれています。ただ、実際お店で持ってみるとかなりの重量があるので、機動性を考えると悩んでしまう感じです。

主に撮影は屋外・室内でのポートレイト、植物、風景などです。
稀に、夜景や花火撮影もします。
どちらかといえばポートレイトの割合が多いのでそちら中心で考えています。
イマイチ勉強不足で現在の手持ちも使いこなせていないのですが、いろいろ撮影している感じです。


お伺いしたいのは、
01)ポートレイト撮影(室内)が多い場合、D700とD300sどちらがお勧めでしょうか。
02)ポートレイト撮影(室内)でD700と組み合わせるお勧めのレンズを教えてください。
※予算は10万前後(多少、予算額を超えるものでも可)


現在、D80と友人のD90で撮影しています。
動画は使用しません。

所持しているレンズは、以下4本です。
・AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
・AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
・SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM

他アクセサリーとして、スピードライト SB-800

室内撮影ですと、ホールドが甘くてブレ写真が多いのですが、そればかりは慣れかと思っています。

ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10275880

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/08 01:32(1年以上前)

使い勝手では、そんなに2機種間に重量差は感じませんよ。
室内ベースがメインであれば、(D3ユーザーですが)D700なら、AutoISOとシャッター速度
下限設定を使うと、手振れも防ぎつつ、ISO3200までオートでもノイズは気になりません。
画質重視だと、ISO2000ぐらいまでかとは思います。

レンズは松竹梅ありますが、モデルさんなり被写体と自由に距離はとれますか?
とれるのであれば、35mmの広角をお持ちですので単焦点で50mmf1.4Gと85mmf1.8あたりを
くわえるとボケが活かせると思います。

自由があまり効かないのであれば、AF-S24-70f2.8D!と言いたいところですが、
予算オーバーですよね。
中古で、AF-S28-70f2.8Dも良いですし、シグマの新24-70f2.8も中々評判高いです。
あとお手頃な値段なら、タムロンのA09(28-75f2.8)が良いと思います。

書込番号:10275926

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/08 01:42(1年以上前)

D700の方が良いと思います、単にフルサイズという理由ですが...
お薦めレンズの性能を引き出すならフルサイズが良いと思います
レンズのお薦めは
http://kakaku.com/item/10505512020/http://kakaku.com/item/10503510247/です

書込番号:10275947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/08 03:17(1年以上前)

ポートレートを撮るときはフルサイズのほうが、拡大した時のきめの細かさは違います
ただ、私はD700の一番の改良点と思う重さが、使っていまして悩みです
グリップつけて、レンズは24-70mmf2.8ですので、当然重くなるのですが
キヤノンの5D2と比べますともっとボディーは軽くできるのではないかと思っています
ある程度の重さゆえ、手振れなどは少ないと思います、首から下げていますとずっしりきますけどね、いい写真を撮るためとあきらめています
次期D700には、もっと軽くしていただきたいですね

書込番号:10276084

ナイスクチコミ!1


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/08 05:34(1年以上前)

ポートレート比率が高いなら、ボケの量が稼げて、立体感がある、D700でしょう。
迷う必要は0だと思います。

予算10万で室内ポートレート用レンズは、AF-S 28-70/2.8を中古で探すのが良いのではないでしょうか?

シグマの新型24-70/2.8は、望遠側で周辺光量落ちが、かなり大きいので、開放付近を使うポートレートでは、お勧めいたしません。

あとは、85/1.4Dですかね。
個人的には、新型の60/2.8マクロなんかも良いと思います。

書込番号:10276182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/10/08 08:38(1年以上前)

お勧めと言われると、撮影内容を考えれば
D700とタムロンの28-75mmでしょうか

広角はタムロンの16-35mmを中古で気長に探すとか
(FX用広角はタマが少ないです)

書込番号:10276463

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/10/08 09:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

手持ちで1/6のSSです。ぶれているが何とか見られる

ISO3200でもあまりアラが見えないと思う

ISO2500、1/50のケースです

N Lv.1さん、

 最近D700のオーナーになりました。
 D300の時よりもやっぱり絵に余裕がありますね。
 レンズとの組み合わせにもよりますが、とても伸びやかな表現ができると思っています。
 確かに重たくて、大きくて取り回しに困ると思ったのですが、実はこれがブレの防止に大分貢献しているように感じています。
 同じシーンをD300で撮っても捨てるコマが多かったのですが、D700で撮ると歩留まりが非常に高くなりました。この一点を考えても私には正解でした。
 ポートレートは撮っていないのでこちらのレンズに関するアドバイスはできないのですが、私が撮るなら純正の24-70/2.8を使うと思います。
 Tamronの90mm Macroは持っているのですが、ポートレートには使ったことがなかったですね。今度機会があれば試してみます。

 夜景なんかにはとっても威力を発揮します。
 下手ですが、最近の例を貼って見ました。

書込番号:10276535

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/08 09:13(1年以上前)

おはようございます。
D700重いですか?
慣れれば軽いと思いますよ。
最近はよくD700(グリップ付)にペンタックスLX,バケペンと3台持って休みの日はうろついてます。
MFがおできになればコシナツアイスが良いと思います。
どうしても重さにこだわるのでしたらペンタックスのK7にFAリミテッドレンズなども考えられたらよろしいのでは?

書込番号:10276555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/10/08 09:46(1年以上前)

 ・カメラを持ち出すとき、やはり、重さは辛いですね、、、、

 ・出かける寸前、銀塩では、F6か、NewFM2か、M6か、と防湿庫の中の機材で、
  悩むとき、手がすっと出るのは、NewFM2、M6、

 ・1Kg級か、0.6Kg級かの、違いですが、主に単焦点レンズを使う身では、
  0.6Kg級のカメラに手がでます。

 ・私もフルサイズ判デジ一眼が欲しいのですが、予算以外では、
  重さで、躊躇しているひとりです。

 ・いずれフルサイズ判デジ一眼でも、軽い機種(0.6Kgクラス)が出て欲しいと、
  願っているのですが、、、
 ・しばらく、様子みましょうかねえ、、、、 

書込番号:10276655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2009/10/08 10:11(1年以上前)

ペンタックスK-7にしましょう!

というわけにはいかないと思いますので、D700+単焦点であれば、どうにか我慢できるのではないでしょうか?

それが無理なら、D90にした方がいいように思います。

書込番号:10276735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/08 11:07(1年以上前)

>現在、D80と友人のD90で撮影しています。

d80とd90の何が不満でd300とd700のどこが魅力でしょう。
ノートに縦線2本引いて3等分し、
左にd80とd90の不満、中央にd300だけの利点、右にd700だけの利点を書き出せば、
自分で答えを見つけられるかもしれません。

書込番号:10276905

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/08 11:51(1年以上前)

>ポートレート
レンズを、お買いに成った方が良いのでは?と、思いましたので…
50mm F1.4(新、旧)
60mm F2.8(新、旧)
85mm F1.4

24-70mm F2.8
28-70mm F2.8

書込番号:10277044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/10/08 12:05(1年以上前)

D700とA09が最強最高の組み合わせですが、ほんとはナノクリが・・・。

書込番号:10277079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/10/08 13:12(1年以上前)

D700+85mmF1.4Dが鉄板でしょう。逆光時を考慮に入れると50mmF1.4Gもありかもしれません。
室内ですとスピードライトでバウンスしたとしても、F1.4あるとなにかと便利ですよ。

持った感じはD300の方が軽く感じます、が撮影時の機動性はイーブンでしょうね。

書込番号:10277325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/10/08 14:41(1年以上前)

MFになりますがD700+コシナ プラナー50mmF1.4ZFは如何でしょうか。
余った予算でA09(28-75mmF2.8)も買えます。

50mmは2、3本有ってもいいと思いますのでカールツアイスの味を是非どうぞ。
外観もほれぼれしますよ。

書込番号:10277565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2009/10/08 15:07(1年以上前)

カメラをD700に決めた場合

今使っているレンズも使える物は使って

Jupiter・243さんが勧める

D700+85mmF1.4Dが ポートレートには向くと思います (*^_^*)



書込番号:10277628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/09 00:54(1年以上前)

こんばんは。
私は夜間のポートレートを綺麗に撮りたくて、D700を購入しました。
当然、室内での利用も全く問題ありません。
他の方がフラッシュを使って撮影しているところ、ISOをあげてがんばっています。
ただ、いくら高感度に強いと言っても、あまり感度を上げてしまうとザラつくので、
ポートレートには1200位までかな?と思っています。
確かに重いですし、手ぶれも正直気になりますが、使っているうちに慣れると思います。
DXレンズでも画角によってはケラれないで使えるものもあります。
月並みですが、やはりポートレートにはシグマの50mmF1.4だと思います。
(純正Gレンズは使ったことがないのですいません)
他の方が薦められているように、タムロン28-75mmとシグマ50mmではいかがでしょうか?

書込番号:10280313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/09 02:43(1年以上前)

ポートレートを撮るのであれば、
やはり背景のボケが大事ですよね?

ボケ重視であるならば、
フルサイズの方が絶対に良いですよ。
選択の余地はないと思います。
広角も気持ちよく撮れますし。

ポートレートを撮るときは、
ストロボよりも、自然光とレフで、
美しい光を回した方が美しい仕上がりになります。
被写体のモデルさんに、ストロボを何度も浴びせるのは、
目にも負担が掛かりますし。

重さは、D700でも少し軽いと思うくらいです。
カメラのブレは、カメラが重いほどゆっくりとしたブレになるので、
シャッター速度をちょっと上げれば、ブレない写真が簡単に得られます。
コンデジのように軽いカメラの方が、
手が小刻みにブレて、ブレ写真を大量生産してしまいます。

レンズは、背景が美しくボケるレンズが良いのではないでしょうか?
ポートレート定番の85mm/f1.4、80-200/f2.8なんか、
背景のボケがとても美しい仕上がりになります。
まずは、これらのレンズが、オススメです。

書込番号:10280620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/09 11:37(1年以上前)

N Lv.1さん
> 01)ポートレイト撮影(室内)が多い場合、D700とD300sどちらがお勧めでしょうか。

屋外ポートレートならば、どちらでも構わないが、D700の方が若干利するが、
屋内ポートレートならば、断然D700の方が向いている。

理由は、ポートレートに大切な大きなボケ味を出しやすい。
ボケ量を調整しやすい。

> 02)ポートレイト撮影(室内)でD700と組み合わせるお勧めのレンズを教えてください。
> ※予算は10万前後(多少、予算額を超えるものでも可)

室内ポートレートならば、優先度順に、
1: Nikon 50mm F1.4G or Sigma 50mm F1.4 HSM
2: Nikon 85mm F1.4D(予算が足りなければ、85mm F1.8D)
3: Sigma 28mm F1.8
4: Nikon 35mm F2D

1と2があれば、室内ポートレート鉄壁の最強だ。
さらに、3or4があれば、窓際のローアングルで脚線美を活かした広角系ポートレートが撮れる。
すでに35mm F2Dがあるのならば、28mmは不要だろう。

室内子供用ポートレートandスナップならば、50mm F1.4は絶対に必須だ。
これだけで良い。何も要らない。

屋外ポートレートならば、優先度順に、
1: Nikon 85mm F1.4D
2: Nikon 70-200mm F2.8G VR2
3: Nikon 50mm F1.4G or Sigma 50mm F1.4 HSM

3以外はどれも予算オーバーだねえ。

> 他アクセサリーとして、スピードライト SB-800

スピードライトを使ってのポートレートはかなり難しい。
2灯以上必要であり、ライティングの基本のお勉強が必要だ。
(2灯の場合、メインSB-800と補助SB-600の組合せがバランスがよい)
しかし、少なくともこのような質問をしてくる人には、とても難しい。

あるいは、白天井、白壁ならば、1灯でバウンスか?
一番簡単手抜き方法であるが、効果はそれなりだ。

比較的簡単に綺麗に撮るには、窓際で自然光を活かしたノーフラッシュ撮影が無難だ。
サーキュラーレフ(1万円前後)を使って光を作ろう、光を集めよう。
レフ板を自作もできる。ホームセンターで売っているホワイトパネル(1800円位)。
片面はそのまま白地、裏面はアルミホイルを両面テープで貼っておく。

> 室内撮影ですと、ホールドが甘くてブレ写真が多いのですが、
> そればかりは慣れかと思っています。

正しいホールディングをしよう。
両足をやや開き、利き足を少しだけ前に出して、腰を少し落として、
脇を締めて、左手でレンズ下を持ちボディ下部をしっかり支えて、
右手でグリップする。
おでこやほおや鼻先をカメラ背面に押しあてて安定度を増し、
両目を見開いて(片方裸眼、片方ファインダー越し)、
息を止めて右手人差し指だけを静かに動かしてシャッターを切る。
その間、他の指や腕を一切動かさない。

ホールディング練習、およびカメラを動かさないでシャッターを切る練習は、
鏡の前で何度も繰り返し練習しよう。
デジタルなので、フィルム代はタダだ。

壁や柱や椅子や台があれば、体を安定させるために、積極的にそれらを利用する。
背中や肩や腕を壁や柱に押しあてる。椅子に座る。台に肘を立てる。
これだけで、さらに1―2段の低速シャッターが切れる。
50mmレンズで1/15sでも、ブレなく撮れる。
超広角レンズ(約21mm)で、1/4sや1/8sでも、三脚の使えない聖堂内で撮れる。
しかし、あまり低速だと、人物撮影の場合、被写体ブレの方が心配となる。
特に子供ポートレートの場合。
室内で遊んでいる子供のスナップならば、1/100sでも遅すぎる。

書込番号:10281503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/09 11:42(1年以上前)

補足:

> レフ板を自作もできる。ホームセンターで売っているホワイトパネル(1800円位)。
> 片面はそのまま白地、裏面はアルミホイルを両面テープで貼っておく。

アルミホイルを貼る場合、光沢面ではなく、つや消し半光沢面を表にして貼る。

書込番号:10281515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/10/09 12:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

肌を綺麗にするために、直近にレフ

暗い場所に外から光を運び込む

立体感を出すためにサイドからレフ

雰囲気を出すためにレフなし

ご参考までに、私のレフ版の作り方

http://atos.blog2.fc2.com/blog-entry-291.html

どんな写真が好みかにもよりますけど
レフの使い方も難しいですね

光量を補うのか、面光源で肌を綺麗にするのか、コントラストを弱めるか、
強くするか、これといって正しい使い方はないと思います

普通の撮影でしたら、ISO800程度で足りるでしょうから、D300sでも
D700でもそう違いはないでしょう
APS-CでもF2.8レンズならかなりボケてくれますし、それ以上開けても
ピントの歩留まりが悪くなります

D300の方がカメラとしては上級に思いますし

D300sの高感度はよくなったのかな?
D700ですとISO2000くらいまでは違和感なく使えますね

書込番号:10281592

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

時々出るレンズの質問で恐縮です。

2009/10/07 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:3件

決断し購入しました。そこで悩みです。ここでも他の方が時々質問されているようですが、
レンズについてです。被写体は基本的に5歳の子供です。屋外はもちろんですが、室内も狙いたいたいところです。スポーツシーンは屋内プールでの撮影(ただしプールサイドまでは行けず、10〜25m程度離れたところからの撮影になります。
 こんな私に最適の1本はなんでしょう。DX機ならば(評判はあまりよくないAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G )でも構わないのですが、FX機においてこれに相当する「とりあえず便利」なレンズは何になるのでしょうか?
 予算は10万円程度、とりあえず純正希望、できれば複数を組み合わせるより面倒なので1本で済ませたいと思っております。都合がよすぎるかもしれませんが、どうかご教示いただれば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:10272117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/07 09:07(1年以上前)

ニコンのHPでレンズラインナップを見て下さい。
ないです(^^)v

サードパーティーのレンズにはあるようですが、画質はそれなりのものだと思います。
70-300で明るさが足りない分はD700お得意の高感度で対応されてはいかがでしょうか。

書込番号:10272144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/10/07 09:23(1年以上前)

おはようございます。

ニコンには18-200に相当するFXレンズは無いですねえ。かつて28-200というのがありましたが、ディスコンになってます。

高倍率レンズは出だしのころはホントお粗末な写りでした。ただ、ズーム域が広いだけというか・・・。
近年、段々良くはなってきてるように思います。

タムロンのA20(28-300)とかが一番新しいFX対応高倍率ですね。価格は余裕で10万以内。
VCの効きはVRよりいいくらいです。画質もまあ許せる範囲。感覚的には18-200と同等くらいかなあ。AFは遅いですが(^^;)
でも、子供の運動会でD700にこれ付けて撮りましたが、十分いけましたよ。

ただ、室内の子供までこれ一本はきついかなあ・・・。
いくらVCあっても子供が動いてしまったらぶれちゃうし・・・。
タムロンA20に加えて、単焦点一本あればいいかも。35mmF2とか。
でなきゃ室内では感度を景気よく上げるか。

もしくは、タムロンA09(28-75 F2.8)と純正70-300VRの組み合わせとかの方が予算内では応用利くかもしれません。

書込番号:10272198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/07 09:24(1年以上前)

不親切な書き込みですみませんでした。↑

タムロンにこんなレンズがあります。(価格.comの検索で探しました)
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)

口コミに貼り付けられている画像、なかなか良いものもありました。いい写真が撮れるかどうかは、撮り手の感性ですよね。

書込番号:10272204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/07 09:26(1年以上前)

無いです(^^;

タムロンに28-300oVCと言う、DXで言うところのVR18-200o相当のレンズがありますが…

誠に失礼ながら…
右も左も分からない初心者さんとお見受けいたします(^^;

なので…最初の一本目から、他社製レンズはオススメしにくいですね…

更に…
屋内プールでの撮影となると…
いくらD700がモンスターマシンとは言え…
スレ主さんが思い描くようなイメージで撮影する事は、至難の技だと思います(^^;

その予算なら…とりあえずVR70-300oをオススメしておきます。

ところで…標準ズームレンズはお持ちですよね?

書込番号:10272207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/10/07 09:32(1年以上前)

  >数を組み合わせるより面倒なので1本で済ませたいと

  ⇒・やはり、割り切りかと思います。

   ・画質優先なら、複数も覚悟なさらないと。

   ・暗い、値ごろ感のある、高倍率のズームレンズ、それでも携帯性、
    操作の利便性を優先されるのもいいかと思います。
    でも、あとで、画質に不満を抱くようになり、やはり高品質がいいと、
    画質のいいレンズを求めてレンズの更なる二重の買い増しされるよりも、
    反対に、多少値段が高くても、たとえ中古でも、
    画質のいいレンズ同士の組合せで使用頻度の高い画角のカバー範囲を数年かけて
    順次揃えていかれて、それらを、TPOで使い分けるなどして、
    複数レンズ方式の対応を覚悟されて、その方式を選択される方が、
    かえって、機材の二重投資のリスクは避けられ、
    将来の後悔が少なくなるかと存じます。

書込番号:10272222

ナイスクチコミ!3


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/07 10:21(1年以上前)

>FXにおけるこれに相当する「とりあえず便利」なレンズ

とらうとばむさん、お地蔵パパさんの情報に重なりますが、私もタムロンA20-2をお勧めさせて頂きます。
私自身は純正AF-S24-120VRを使っていて、旅行用にという割り切りでタムロンA20-2(28-300mmVR)を追加購入したのですが、テストしてみてビックリ。中心画質は明らかにタムロンの方が上でした。特に開放比較では顕著な差が出ました。
テストからの私の中での認識ですが
 画面の内側1/3の範囲においては(凡そAFフレームのある範囲内)、解像度は実用十分。
 意外なことに開放から結構解像度が高い。24-120のf8比較よりも良かった。
 反面周辺画質は絞っても余り期待できない。
 逆光には強いといえない。フレアが結構でる。
 手ブレ防止機能はニコン純正より確実に1枚上手。非常に高性能。
 AFはトロイ。24-120の方が確実に良い。
という感じでした。
周辺画質がイマイチなので、パンフォーカスを期待する風景写真にはお勧めしかねますが、かといってもD700キットレンズの24-120と同等以上の性能は持っていると思うので、細かいこと言わなければ不満を感じることも少ないです。
今のところ、どうしても24mmが必要と感じる時以外のお散歩レンズはタムロンばかり使う羽目になってしまいました。特にVCの効果は絶大です。信じられない止まりを見せるのでお散歩レンズには非常に便利です。

ただ、もしかすると私の24-120個体がハズレなのかも??(そう思うほどに違いが出ました)

あと、信じてもらえそうも無い話しですが、24-70/2.8ナノクリ(借り物)も同時にテストしたのですが・・・・・中心画質に関してはナノクリ2.8開放より上。f4より少し劣っているという程の出来栄えでした。勿論周辺画質・逆光特性など総合面でナノクリに敵う訳ないですが・・。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:10272322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/10/07 10:26(1年以上前)

標準ズーム
 VR24-120mm F8程度またはF8以上で使いましょう。
 背景がごちゃごちゃしていると(ぼけが綺麗ではないので)苦手です。背景整理で解決。
望遠ズーム
 VR70-300mm 暗ければ高ISO3200で対処。屋外なら鉄壁のコンパクトな一本です。

書込番号:10272331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/07 10:27(1年以上前)

みなさま、朝から早速のお返事ありがとうございます。
やはり、私にとってそんな都合のよいレンズがそうそうないですよね。
でもみなさまのご意見を聞いてなんとなく割り切れました。
予算をもう少し上積みして複数レンズにしようかと思い始めた次第です。
どうもありがとうございました。

書込番号:10272335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:10件 ちょ、待てよ!ヽ(・。・ ) 

2009/10/07 10:39(1年以上前)

>一本だけで済ませたい・・・ 
『あくまでも一本だけ』って限定するならNikkor純正にはナイですね
上でちょこちょこ出てるTAMRONの28-300(A20)の高倍率ズームしかないのでは
純正VR70-300一本では普段使いには不向きじゃないかしらん? 
だって70mm以下の一番使いたい常用標準域がナイんだもの 
もう少し短くても良いのならNIkkor VR24-120がありますけど・・・
A20は持ってないんで軽はずみな事は云えませんが高倍率ズームは一般的には画質は劣ります
それでも精緻を極めるようなこだわりがなく「とりあえずの一本」って事ならA20で良いのではないでしょうか・・・
先になって写真の面白さ、そして欲が出れば必然的に買い足し、又は買い替えする事になるでしょう
機材の二重投資のリスクも考えようによっては決して無駄にはなりません
自分のスキルアップの為に支払った"授業料"だと思っておけば^^
と、都合良く"自己弁護"している次第デス^^;;

書込番号:10272374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:10件 ちょ、待てよ!ヽ(・。・ ) 

2009/10/07 10:41(1年以上前)

ゲッ 間がワルかったw(゜o゜;)w
もう結論出てましたネ
写真ライフ楽しんで下さいね^^vぶぃ 

書込番号:10272384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/10/07 14:28(1年以上前)

私はレンズ10本以上持っていますが、やはりレンズ交換は面倒ですね、撮影途中でのレンズ交換はしないで高倍率ズームを使うことが多いです。
特に旅行や山に行く時は高倍率ズームが絶対に便利です。

ですから私もA20(28-300mm)と室内用に35mmか50mmの単焦点の組み合わせをお薦めします。
D700には前から所有しているA061(28-300mmVC無し)を使っていますが、5DMK2にはA20を使っています。
A20はA061にVCが付いただけでなく写りも改善されていてF8、F11に絞れば中央から周辺まで素晴らしい写りをします。
GANREFの機材DBの性能テストでも明らかです。

若し2本に分けるのなら私も使っていますが、A09(28-75mmF2.8)とVR70-300mmが定評がありいい組み合わせだと思います。

書込番号:10273029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/07 15:38(1年以上前)

人間あきらめと我慢が肝心ですので、欲張らず、
プールはムービーで、d700はシグマ50/1.4でしばらくがんばってみてください。

書込番号:10273181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/07 17:26(1年以上前)

中古で28-200を探すのもありかも?

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af_ed_28-200mmf35-56g_if.htm

書込番号:10273499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/08 00:02(1年以上前)

屋内プールでも日中の明るい時間帯なら70-300VRでほぼいけます。
プールサイドからの撮影なら70ミリ以下は要りません。
もちろん、ISO3200くらいまで上げてSSを稼ぐ必要がありますが。

1本でそれ以外も済ませるのなら、やはりTAMRONのA20くらいしかありませんが、望遠域でF5.6を超えると、AFの精度がだいぶ落ちるかも。特に屋内だと。
私は最近はTamronのA05(17-35F2.8-4)と、SIGMA50mmF1.4、70-300VRの3本で大体のことはこなしています。うーん、F2.8大三元ズームが買えない僻みかも(笑)。
屋内で、F1.4標準レンズはすごく有り難いですよ。

書込番号:10275546

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/10/08 00:23(1年以上前)

レンズでお悩みというなら、焦点距離について身をもって
経験されたほうが今後のためかと思います。

そこでその昔師匠から、標準レンズを使いこなしてから
135〜300と使うようにといわれ
現在に至っています。

昨今のレンズ事情を見ますと、24ミリなどという超広角を使用される
ケースが多いようですが、ワイドになれば肉眼とは違った距離感覚を
養う必要があるため、難しいとされます。

ズームでの画角調整よりも、標準で前後しながら撮影されたほうが良質感は
顕著です。

その意味はしばらく標準だけを使用しているとお分かりになるかと
思います。

スポーツ競技では、200ミリくらい、足りない部分は慣れるまでは200で
行ってみてください。

カメラは標準レンズが一番美しく距離観念も自然に出るように設計されています。

書込番号:10275661

ナイスクチコミ!2


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/08 01:02(1年以上前)

80-400/VRと言う手もありますけどね。
それと、プールでは水面が反射して相当撮りずらいと思うので、過度な期待はしない方が賢明かと。
VR-IIになってDISCONになってしましましたが、中古であれば、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)若しくは、80-200とかがあるのでは!?重いでうけど、写りは一級品です。こっちでクロップした方がいいかも知れません。

書込番号:10275834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/08 02:44(1年以上前)

みなさま
懇切ご丁寧に誠にありがとうございます。みなさまのご意見、それぞれが大変参考になります。決して安い買い物ではないので悩みは尽きませんが、もう少し考えて結論を出そうと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:10276053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ198

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D700 vs 7D

2009/10/06 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

D700イタには初めて投稿させていただきます。

ちょっと聞きずらい質問ですが、興味のある方もいらっしゃると思いますのでお願いします。
既出だったらごめんなさい。

7DとD300sではいい勝負だと思うのですが、
ことD700となると値段も3万円くらいしか違わないし、
プロ機のD3のセンサーとAFを使っているD700はかなりいけている機種のように思えます。内心40Dを7Dに買い換えればいいかなと思っていましたが、飛び切り評判のいい14-24F2.8はFXで使ってこそ真価が発揮されると思うとD700は買い時かもしれないと思ってきました。

AFポイントも7Dと比べて51点で全然多いし、3DトラッキングもD300よりいいとの由、防塵防滴だし、シャッター音もいいし、ファインダー視野率を除いて官能性能も十分、画素数のみ少ないですが私の使い方としては必要にして十分、俄然D700に傾いてきました。キヤノンにないカテゴリーのカメラだし、7Dはどう見ても50Dの延長でミニ1DM3とは思えない。

D700ユーザーの方は7Dの存在をどう捉えていらっしゃるのか聞きたいと思いましてスレを立たせていただきました。基本的にNとCの2マウントユーザーです。いろいろな写真撮りますが、室内スポーツや発表会も撮ります。ちなみにNのボディはD5000、レンズは今のところ50F1.4, 35F2, DX18-200VR, Tamron90F2.8macroのみです。よろしくお願いします。

書込番号:10270229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/06 22:16(1年以上前)

D700ユーザーです。7Dの存在は全く気にならないですし、
比べる対象ではない気がします。

書込番号:10270310

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8件

2009/10/06 22:22(1年以上前)

5DマークIIならまだしも7Dは全く気にならない存在ですね。

書込番号:10270342

ナイスクチコミ!11


8620さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/06 22:27(1年以上前)

なぜ,D700を5DUと比較されないのでしょう?
5DUと比較すれば,(私もニコンファンですが,冷静に見れば)D700は,かなり負けていると言わざるを得ませんよね。発売時期が違うのですから当然ですが。また,だからこそ,700X(S?)が待ち望まれている訳ですが。
(もちろん,1200万画素で充分との相変わらずのご意見も多数あるでしょうけれど)

書込番号:10270374

ナイスクチコミ!10


tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/06 22:30(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、こんばんは。

同じ 7 が付いているだけで、D700 とは比べ物にはならないかと。
気になるとしたら D300(s) ユーザでしょうね。

ところで、何故に初心者マーク?

書込番号:10270393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/06 22:32(1年以上前)

ホワイトマフラーさんこんばんは

D700ユーザーですが、キャノン機でほしいのは5D2と135F2Lです。
7Dは良い機体のようですが、おかげでD300Sの価格が下落中なので、D300S狙っています。

D700と14−24セットでは40万円近くになるので、40Dのレンズに良い物があるなら5D2も選択に入るのでは。

個人的にD700お気に入りレンズはAi50F1.2とVR105マイクロです、お勧めします。

書込番号:10270412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/06 22:38(1年以上前)

実は5DM2もってるんですけど
14-24F2.8が使ってみたいんです。あと、60F2.8microも評判良いようですね。

高速連写機と高画素機というカテゴリーわけです。

書込番号:10270451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/06 22:52(1年以上前)

私がD300Sを狙っているのは、APS−Cによるトリミング効果による望遠倍数がほしいからです。
同じように評判の良い14−24を使ってみたいという明確な目標があるなら、資金的にも余裕がおありのようですしD700購入はありだと思います。
残念ながら、広角を使いこなせない私はまだ購入していないですが。

書込番号:10270543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/10/06 23:03(1年以上前)

D700ではなくD3ユーザですが、7DはAPS-C機ですから別物という見方が多いと思います。
私もD300Sとスペック比較などしましたからね。

書込番号:10270622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/06 23:27(1年以上前)

あまり本質的ではないかもしれないのですが、
気になるのはAFで
7D:F5.6クロス18点+中央F2.8クロス
D700: F5.6クロス15点+36点

ちなみに7DのAFは1DM3より甘いとのことです。(同等ではない)

Q1. この36点はアシストって感じなのでしょうか?AFはD300よりいいって書き込み多いですね。
Q2. 実際任意選択1ポイントでF5.6クロス以外の点を選択することありますか?
Q3. 三脚モード(ライブヴューでコントラストAFかな?)で視野率100%を確保して風景やネイチャー写真撮るのかなと思いますが、使用感など参考になるご意見などおありでしたらよろしくお願いします。

書込番号:10270796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/06 23:35(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、はじめまして。

トリミングの頻度が高い野鳥を主に撮影しているので、
高画素APS-C機の7Dはとても羨ましいスペックです。
でもあのシャッター音とミラーショックの大きさは萎えますね...。

D700クラスを愛用しているニコンユーザーからすると、
スペックや画質云々以前に、ボディーの堅牢製、質感およびシャッターフィーリングの差でNGなのではないでしょうか?

書込番号:10270859

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/10/07 00:23(1年以上前)

ホワイトマフラーさん

AFですが1DsM3と違うのは、すべての測距点が選択でき、キヤノンでいうアシストにまわせるという点です。
ですから36点がアシストと言うことではありません。
むかしはグループダイナミックといっていましたがこちらのほうがわかりやすいかもしれませんね。
9点、21点、51点でグループを選択できます。
当然グループ化した測距点が少ないほどレスポンスは良くなります。

レンズですが上記の2本についてはここでは書ききれません。
特に60mm F2.8Gは過去のマクロレンズと同じに考えないほうが良いです。
素晴らしいですよ。

書込番号:10271166

ナイスクチコミ!4


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/07 01:11(1年以上前)

>5DUと比較すれば,(私もニコンファンですが,冷静に見れば)D700は,かなり負けていると言わざるを得ませんよね。

うーん、それは高画素&動画だけが欲しい人だからでは?
高感度の高画質と高速連写が欲しい人には5D2はかなり負けているといわざるを得ないのと全く同じですね。

書込番号:10271424

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/07 06:07(1年以上前)

迷ったら高い方さん

>でもあのシャッター音とミラーショックの大きさは萎えますね...。

>D700クラスを愛用しているニコンユーザーからすると、
スペックや画質云々以前に、ボディーの堅牢製、質感およびシャッターフィーリングの差でNGなのではないでしょうか?

---やはりそうですか。カメラ雑誌やメーカーで言っていることと比べ、持った感覚や音にやや違和感がありました。D700がお買い得なのか7Dが高いのか分かりませんが、D300sがわり食ってしまっているというか、買い手からすると安くなっていいですね。D300sはダブルスロット、100%視野率、51点AFポイント、防塵防滴、シャッターフィーリングといい1D3に近い気がします。

D300sとD700を比較する人がいるのでD700と7D比較する人がいてもいいのかなと思いましたが、方向性がまったく違うということになりそうですね。

書込番号:10271833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/07 06:21(1年以上前)

ニッコールHCさん 

詳しい解説ありがとうございます。イメージが沸いてきました。

>9点、21点、51点でグループを選択できます。
当然グループ化した測距点が少ないほどレスポンスは良くなります。

---AFの考え方がCとちょっと違うのですね。被写体を面で捉えるということですね。D90の3Dトラッキングとも全然違うような気もします。ちょっと不可解なのは、15点クロス以外のポイントと15点クロスのポイントでレスポンスや精度が違うのかなという点です。
もう1点は何でD300とD700で違うのかなという点。これがホントならD700はすごくお買い得ですね。


>特に60mm F2.8Gは過去のマクロレンズと同じに考えないほうが良いです。
素晴らしいですよ。
---それを言われてしまうとますます欲しくなってしまいます。こちらはD5000でも楽しめそうです。

書込番号:10271845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/07 06:22(1年以上前)

ホワイトマフラーさん
> Q1. この36点はアシストって感じなのでしょうか?

アシストじゃなく、水平AFセンサ。
すなわち、カメラを横位置で構えて、被写体が縦縞ならば、まったく問題ない。
被写体が横縞ならば、測定が困難となることもある。ということだ。
印刷物や水平線の多い建築物を撮らない限り、普通の被写体にはまず問題とならない。

> AFはD300よりいいって書き込み多いですね。

D700発売後に発表されたD300用のファームウェアでは、
AF精度やAF速度が改善されたと感じているが、D700と比較したわけではない。

> Q2. 実際任意選択1ポイントでF5.6クロス以外の点を選択することありますか?

D300でも、端っこのAFポイントを選択することも、希にある。
AFポイントの範囲の狭いD700ならば、その機会はより多いかと察する。

D300で最も高精度高速AFは、9点ダイナミックAF-Cである。
D700も同様であろうかと察する。

それから、3Dトラッキング51点ダイナミックAF-Cは、
D300では試作品であり、あまり使い物にならない。
疾走している子供を撮ると、似た色の隣の子供にAFポイントが飛んでしまうことがある。
また、AFポイントが迷走してしまうことも良くある。
D700やD300sでどの程度改善されたのかは知らない。
ゆえに僕は、動体撮影には、9点ダイナミックAF-Cを使っている。

なお、動体撮影にはAFロックオンをOFFにしておくことが大切だ。
そうしておかないと、AF初動がとても遅く、動体撮影には使い物にならない。

書込番号:10271846

Goodアンサーナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/10/07 06:31(1年以上前)

カメラの信頼性で7はお話にならない
比較対象になりません

書込番号:10271856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/07 06:38(1年以上前)

8620さん
> なぜ,D700を5DUと比較されないのでしょう?
> 5DUと比較すれば,(私もニコンファンですが,冷静に見れば)D700は,
> かなり負けていると言わざるを得ませんよね。

それぞれ性格(得意分野)のまったく違うカメラだ。
単純にどちらが優れているとか負けているとか言う訳じゃない。

なるほど確かに、D700は解像度では負けている。
しかし、5D2は高速連写性能やレリーズタイムラグで致命的に負けている。
5D2はスポーツには使い物にならない。

スレ主さんの撮影目的に室内スポーツや発表会が挙げられている。
室内スポーツに最強のカメラは、D3とD700だけであり、
D3Xも1Ds3も5D2も対象外だ。
特に5D2はレリーズタイムラグ72msが致命的に遅く、まったくの対象外だ。
D700のレリーズタイムラグ40msは、堂々たるフラグシップ級だ。

> 1200万画素で充分との相変わらずのご意見も多数あるでしょうけれど

緻密な山岳写真を撮らない限り、A3Nプリンタで印刷する限り、
一般的には1200万画素でおよそ十分だろう。
ポートレートならば、A1でもA00でも1200万画素機でおよそ十分だ。

A2以上で、全紙や特大ポスターに風景印刷するには、
1200万画素機じゃあ物足りないかも知れないけどね。
A3Nでも、半紙でも、緻密な山岳写真ならば、
1200万画素機じゃあ決定的に物足りないね。

スポーツじゃなく、風景には、5D2はコストパフォーマンス最強だね。

書込番号:10271865

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/07 06:42(1年以上前)

D2Xsさん 

>>5DUと比較すれば,(私もニコンファンですが,冷静に見れば)D700は,かなり負けていると言わざるを得ませんよね。

>うーん、それは高画素&動画だけが欲しい人だからでは?
高感度の高画質と高速連写が欲しい人には5D2はかなり負けているといわざるを得ないのと全く同じですね。

--- あと、官能性能は5DM2はかなり負けてますね。D700といいD300といいこの値段でこの質感、使用感はうらやましい限りです。

CはF4ズームとL単があるのでという人もかなり存在すると思います。プラス蛍石に有位差を感じているヒトの存在、軽いのも性能と思っているヒトの存在。
F2.8ズームはNの方がいいですね。

実際、CはF4ズームとL単でシステム組んで、NはF2.8ズームとmicroNIKKORでシステム組んでなんていううらやましい方もいるようです。

書込番号:10271872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/07 06:43(1年以上前)

infomaxさん
> カメラの信頼性で7はお話にならない
> 比較対象になりません

D700と7Dが比較対象じゃないという点においては同意するが、
7Dの信頼性が低いというのは、どういう根拠か?

書込番号:10271876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/07 07:04(1年以上前)

Giftszungeさん

詳しい解説ありがとうございます。

>ゆえに僕は、動体撮影には、9点ダイナミックAF-Cを使っている。

なお、動体撮影にはAFロックオンをOFFにしておくことが大切だ。
そうしておかないと、AF初動がとても遅く、動体撮影には使い物にならない。

---この部分、知りませんでした。実際使ってみないと、店頭やMOOKだけではなかなか分かりませんね。


>室内スポーツに最強のカメラは、D3とD700だけであり、
D3Xも1Ds3も5D2も対象外だ。
特に5D2はレリーズタイムラグ72msが致命的に遅く、まったくの対象外だ。
D700のレリーズタイムラグ40msは、堂々たるフラグシップ級だ。

--- 同感です。(7Dでもいけそうな気がしてます。そこが比較に上がってきた根拠かもしれません)

>> 1200万画素で充分との相変わらずのご意見も多数あるでしょうけれど

>緻密な山岳写真を撮らない限り、A3Nプリンタで印刷する限り、
一般的には1200万画素でおよそ十分だろう。
ポートレートならば、A1でもA00でも1200万画素機でおよそ十分だ。

>A2以上で、全紙や特大ポスターに風景印刷するには、
1200万画素機じゃあ物足りないかも知れないけどね。
A3Nでも、半紙でも、緻密な山岳写真ならば、
1200万画素機じゃあ決定的に物足りないね。

スポーツじゃなく、風景には、5D2はコストパフォーマンス最強だね。

---ニコンのイタでこのようなご意見が伺えるとは思っていませんでした。フェアな考え方の人なのですね。山岳写真や遠くにある葉っぱ、針葉樹の葉はまだまだ高画素の需要があるっていいますね。推進派の人は高画素はこのようなニーズに対して必要であり、普段はJPEG-MやsRAWというのが高画素機の懐の深さだといいます。鳥撮りの人はトリミング必須でしょうからこれらの人にも需要がありますね。

問題はむしろアウトプットがないことですが、高画素推進派の人は2015年には30Mのスーパーハイビジョンが実用化する見通しなので静止画がそれより低いのはありえないだろというのが根拠のようです。高精細印刷などもありますが一般のカラー印刷では12Mあれば十分。印刷業界やプリンタ業界やパソコン業界も巻き込まないと高画素化はままならないとは思うのですが、果たしてこの先どうなるでしょうか?

書込番号:10271903

ナイスクチコミ!1


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館でのミニバス撮影

2009/10/06 17:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:7件

子供のミニバスを撮影したいと思い。
最初の2,3試合 PANASONIC LUMIX FZ7で撮影しましたが。
まったく歯が立たないことを思い知り。
ここ3試合 ニコンD700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック)
で手持ちにて撮影しています。
最初の2試合はSS 1/320,絞りオート,ISO3200〜5000で撮影。
もう1試合は SS1/320、f2.8、ISO3200〜5000で撮影しました。
場所はいずれも公共の体育館です。
ほとんど連写で合計1500枚以上撮りましたが、今のところ原寸サイズでばっちり
被写体のピントが合っているものがありません。
微妙にブレテいるものがたくさんあります。
(動きの激しいプレイ中の写真はばっちりぶれています)
AFはダイナミックモードで9点、51点両方試しました。AFロックオンも3試合目だけ
強めで設定してみましたが写真を見ても効果があまり分かりません。
小さいカメラで屋外で子供を連写でバンバン撮ったことはあるのですが。
今回のような1眼レフ+重量レンズで屋内での撮影は全く初めてで、今回の設定も
ほとんどネットで情報を見てやってみた という素人です。
ユニフォームのロゴ、顔の表情まですっきりとした写真を狙いたいのですが。
何か良い方法教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:10268924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/06 18:25(1年以上前)

どのような写真を撮られているのか、作例を挙げていただけるとアドバイスしやすいですね。
レタッチソフトがあれば顔を黒塗りにするなどして、実際の失敗例を見せていただけませんか?

書込番号:10269045

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/06 18:30(1年以上前)

こんにちは
AF範囲が広いとカメラ(特に連写では)が迷うと思います。
望遠では中心一点を選択されてください。
それから連写ですが、プロのスポーツカメラマンは余り使わないようです。
動きを予想してのシャッターがよろしいかと。
それからSS 1/320では被写体ブレが止まらないかも知れませんので更に高速で。
素晴らしい機材ですので、ご成功を祈ります。

書込番号:10269069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/06 18:56(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
失敗例は、なるべく早めに掲載したいと思います。
仕事中で、この場に素材がないので・・・。

書込番号:10269178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2009/10/06 19:08(1年以上前)

エモタプリさん

コメントを読んでいると、被写体ブレとピンボケを混同しているように感じます。
被写体ブレとピンボケでは、対策が全然違いますので、まずはその切り分けを
する必要があります。
実際の画像を貼ってもらえれば、どちらが原因なのかがわかると思います。

被写体ブレであれば、SS1/320では足りないということになりますね。
同じISO、同じ絞りでもマイナス補正をしてあげることによりSSを
かせげます。
RAWであれば、マイナス0.5〜マイナス1.0くらいであれば、現像時に
戻しても画質に大きな差はないと思います。

書込番号:10269226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/10/06 19:09(1年以上前)

別機種

あと2段くらい高感度に強いカメラが出るのを期待して待ちましょう。
人の動きといえどもシャープに止めるにはやっぱりSS1/1000より速くしたいですね。
それにAFロックオンは「しない」ほうがよろしいかと。。

書込番号:10269237

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/06 19:12(1年以上前)

設定自体はそれ程間違ってはないようなので後はスポーツを知っているか、子供のプレースタイルを理解してるか、慣れだと思います。
特に小さな子供だと1対1勝負よりは混戦からのパス・シュートになると思うので予測ができません。なので、決定的な場面を作り難いのでとりあえずボールを持ったらシャッターを押す事になりカメラを構えてブレ多発になるのかと推測されます。
確実に狙って撮るなら速攻からのドリブルシュートと点数取られた後のディフェンスでしょうね。
決定的瞬間がきてからシャッターを押しても全然遅いので子供自体がどのタイミングでシュート・パス・ドリブルするのか分からないと全てのシャッターチャンスが2番手になってピン合わせが遅れるのだと思います。
後レンズを左右に振ったときの反動に体がついていってないのも原因でしょうね。

書込番号:10269249

ナイスクチコミ!2


tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/06 19:51(1年以上前)

エモタプリさん、こんばんは。
室内競技は D700 を持ってしてもなかなか難しいですよね。
もしコートサイドから撮影されているなら、一度エンドゾーン側から狙ってみてください。左右のブレが少なくなるので、歩留まりが向上する可能性があります。顔も正面から撮れますし。

一度だけですが、プロバスケを 70-200 F2.8 (但し SIGMA) で撮影したことがあります。
このときは代々木体育館アリーナ席で偶々エンドゾーン側だったのですが、まあそれなりに撮れました。そのときの設定はエモタプリさん同様、SS 1/320 で ISO 上限 3200 としましたが、結果 ISO は最大でも 1600、ほとんど 500 近辺でした。
もちろん手足の先とかボールとかは多少被写体ぶれしてますが、それはそれで躍動感が出て良いのではないかとい思っています。

代々木体育館とそこいら辺の体育館とでは、照明の明るさがそもそも違うのであまり参考にならないかもしれませんけど ...。

書込番号:10269413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/10/06 20:46(1年以上前)

こんばんは。

※距離を置いて、絞り開放でSSを稼ぎつつ、無限遠で撮る。

被写界深度をいかに殺す(言葉が悪いですが)かがキーです。

書込番号:10269709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/10/06 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さんいろいろ返信ありがとうございます。
先日の写真を掲載します。
手持ちの撮影で設定ss1/320 絞りf2.8 感度4000 AF-C ダイナミックAF9点
AFロックオン、公共体育館暗め、2階ギャラリーより撮影
1枚目はほぼ静止状態を狙いました。2〜4枚目はプレイ中狙った写真です。
私なりの次の対策は感度を限界まであげて明度を保ってピント対策にすること。
手持ち撮影の場合はカメラの固定を集中して心がけること。
後はミニバスに関して、子供のプレー特徴に関しては実績をこなして経験値を
あげようと思っています。

*決定的な場面を作り難いのでとりあえずボールを持ったらシャッターを押す事になりカメラを構えてブレ多発になるのかと推測されます。
*レンズを左右に振ったときの反動に体がついていってないのも原因でしょうね。
 今回の3試合終えてみてよくわかるところです。その後家にて置物や子供をなるべくカメラを
ブラさないように撮ってみました。しっかり集中して固定しているようでも、やはりブレテいるものがありました。
(どこかの掲載で手持ちの場合はしっかり脇をしめて固定するようにともありました)
あと最終的には三脚の使用にもなるのでしょうか。ただ装備が大きくなるためなるべく
手持ちの撮影をしたいと思っているのですが。

まだまだ発展途上と思っています。
ただ運がよかったのは私の父親がカメラに関して
昔から趣味で機材を買い揃えていたことです。
今回も撮影したいむねを伝えて拝借した次第です。
でも機材マニアで撮影に関しては知識がないため
こちらにお願いしたしだいです。
御知恵、ご意見等よろしくお願いします。

書込番号:10270106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/06 21:53(1年以上前)

別機種

D3,VR70-200F2.8,ss1/200,F4.0,iso3200

エモタプリさん こんばんは

>ほとんど連写で合計1500枚以上撮りましたが、今のところ原寸サイズでばっちり
>被写体のピントが合っているものがありません。
>微妙にブレテいるものがたくさんあります。
>(動きの激しいプレイ中の写真はばっちりぶれています)
>AFはダイナミックモードで9点、51点両方試しました。AFロックオンも3試合目だけ
>強めで設定してみましたが写真を見ても効果があまり分かりません。

>ユニフォームのロゴ、顔の表情まですっきりとした写真を狙いたい・・・


同様な条件でいつも苦労をしています。暗い屋内でのスポーツ撮影は容易では無く精進あるのみですね。
ただ、コンデジと比べての原寸サイズ(ピクセル等倍?)でばっちりというのは被写界深度が浅くなるためムリでは無いかと思います。

経験からいくつか気のついた点を挙げますと、
ss固定で絞りオートのようですが、このレンズF2.8開放では甘いのですこし絞った方が良い気がします。
カーテンで外光が遮断された体育館の照明光だけならそれほど大きな露出変化はないので、たとえばマニュアルでss1/320,F4.0,iso5000などと固定してはいかがでしょう。
手持ちにVRの過信はよくありませんので、撮影時はカメラが(被写体に対して)静止しているようにする。
AF-C、ダイナミック9点で良いと思います。51点だと周りの選手にピントが引っ張られる場合があるようです。
AFロックオンはオフにします。オンだと選手の俊敏で複雑な動きにすこし鈍感になるようです。

AFも親指AFの設定などもお勧めします。いろいろトライしてみて楽しんでください。

書込番号:10270133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/10/06 21:54(1年以上前)

念のために確認しますが、AFモードはAF-Cにされましたか?

僕のスポーツ撮りですが
AF-Cモードで半押ししながら、ファインダー内の合焦マークが点灯したと同時にシャッターを切ります。シューティングゲームと似た感じです。
慣れないうちは9コマ連写でワンショットで3〜4コマ撮れば良いと思います。

AFポイントは9点。
顔にピントを合わせたい時はフォーカスエリアを1段上に移動させます。

ポジションはなるべく横移動を撮れる位置。
バスケの場合はコートサイドですね。
ゴールの後ろは縦移動が多いのでシュートシーン以外は難しいです。

SSは500分の1以上は欲しいですが、320分の1でもシーンによっては止まります。

ざっとこんな感じですが、試行錯誤をしながら自分の設定を編み出してください。

書込番号:10270139

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/06 21:57(1年以上前)

1は静止中として2,3,4はとてもよくフォーカスしてますよ。

書込番号:10270159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2009/10/06 22:11(1年以上前)

エモタプリさん、
この貼った画像がブレブレでダメな画像なのでしょうか?

全然問題ないように思えますが、、、

書込番号:10270270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/06 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

色々返信恐縮です。
追加で失敗例掲載します。
前回と設定は殆ど変わりませんが
今回はある程度被写体を前もって狙える状態で
ぶれてしまった写真です。
前述とおりAFのポイント、AF完了前ではぶれてしまうのは
わかっていましたが、カメラの集中固定は
あまり意識していない状況です。
これから毎週週末子供の試合かかわらず
体育館のスポーツ予定にあわして
練習必要だなと思っています。
あくまで予定が許せばですが・・・
透き通るような写真撮影したいです。
はまったという感じです。

書込番号:10270281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/10/06 22:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮影日、機種はバラバラですが、無限園付近での撮影を拾ってみました。
等倍で見ると色々アラは見えちゃいますが、、、。(汗)

書込番号:10270402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/06 22:39(1年以上前)

当機種

428

おっと、書き込みしているうちに作例をあげていたのですね。

F2.8開放で2階席からの撮影だとこれくらいでしょう。等倍でみるとぼやけてみえると思います。開放だと甘くみえますのでF4くらいに絞ってみてください。

それでも満足できないなら・・これはレンズを328や428にしないとムリと思います。

書込番号:10270465

ナイスクチコミ!1


tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/06 22:42(1年以上前)

当機種

肩にピントが ...

エモタプリさん、
お疲れさまです。
作例拝見しましたが、ピントとかブレとかこんなものではないでしょうか?

構図の問題もあるかと思います。上から見下ろすと人がちっちゃくみえてしまいます。
できればコートサイドで撮りましょう。迫力が断然違うと思います。

書込番号:10270480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/06 23:50(1年以上前)

エモタプリさん こんにちは。
7点の作例拝見しました。

ある選手にピントが合っていて、他の選手がピンぼけになっている例はいくつか見られましたが、ブレについては私にはほとんど無いように見えます。
ピンぼけとブレを混同していませんか?


100mmを超える望遠レンズでF値が2.8と大口径のレンズを使うと、被写界深度は非常に狭くなります。
ミニバスだとコートの長手方向が25m程度だったと思いますから、コートの端から中央付近(12m)にいるプレイヤーを撮ろうとすると・・・
  f=100mm ならば、手前に1.2m、奥に1.5m
  f=200mm ならば、手前に33cm、奥に35cm
の範囲にしかピントが合いません。
※センサ上の許容錯乱円の径を1/30mmで計算しています。
ある選手にピントが合っていれば、他の選手がピンぼけになるのは致し方の無いことと思います。

書込番号:10270957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 ミニバス写真上達委員会 

2009/10/07 11:42(1年以上前)

ブレじゃなくてピンズレじゃないですかね?

バッシュとか床のラインがすっきりしている様な気がするのですが・・・

AFの設定の問題でしょうか?(私はCANONなので分かりません:^^)

上から角度のある撮影は難しいですよね。特にユニホームが白だとAFも

迷うんじゃないですかね??

書込番号:10272551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/07 15:40(1年以上前)

ウィークエンダーが懐かしくなりました

書込番号:10273187

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Ai AF Nikkor 85mm F1.4Dを購入したのですが…

2009/10/06 01:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 rizhao-kさん
クチコミ投稿数:3件

本日ネットオークションで落札した題名のレンズを受け取りD700に装着し試写をと
思ったのですが、ファインダー内の"F"が"EE"と表示されシャッターが切れません。
D700に装着したレビューを色々と拝見しわくわくしていたのですが…(泣)
オートフォーカス等は普通に動作するのですがこのような不具合を経験されたからの
体験談をご教示いただければと思い投稿しました。

注 インターネットでも調べてみたのですが、修理に出したという記事は拝見しました。
 修理となると現在中国に駐在しており帰国時になんらかの対応が出来ればと
 考えております。

書込番号:10266566

ナイスクチコミ!0


返信する
fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/06 01:45(1年以上前)

やれやれ

レンズの根本にある、絞りリングを最小(22)にして、赤いつまみをロックしてください。

これで、たぶん解決ですよ。

書込番号:10266595

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 rizhao-kさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/06 03:06(1年以上前)

fmi3さん

ありがとうございました。
「聞く前に自分でよく調べる」を実践いたします。

書込番号:10266732

ナイスクチコミ!3


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/06 10:10(1年以上前)

よくあることですよ。

書込番号:10267349

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

D700の不具合についての質問+相談

2009/10/06 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 archiKAZUさん
クチコミ投稿数:3件

初めて参加させていただきますので不慣れですが、失礼な点や不合理な文章等があればご教授お願いします。
今年の1月にD700+MB-D10を購入し、使用上は大変満足しています。
今までMB-D10の利用の方法を確認せず、最近旅行の時にバッテリー持続時間の事が心配で、しっかりマニュアルを読んでみると、《D700 使用説明書→P.304(電池の使用順序) P.341(MB-D10装着時の表示)》のところが全然反応無し。即ち接続がされてない状況だという事がわかり、早速新しい電池を入れてみて接続できない事を確認後、《カメラのキタムラ八代店》へ修理に出したところ13日後の昨日、修理終了との連絡が入り、自宅へ持ち帰り確認しましたところ、修理票には『切り替えできないのは単3電池が消耗しているためです。新しい電池と交換して御使用ください。』という内容で、ゴミの清掃と各部点検のみでした。
新しい電池だったはずなので電池チェッカーはほぼOK。多分アルカリ単3型電池が緊急用だから少しの放電状態でも無理があると思い、使用説明書→P.303に従い、ニッケル水素単3型充電池を先ほど購入し充電後、早速、《D700 使用説明書→P.304(電池の使用順序) P.341(MB-D10装着時の表示)》を再度確認しましたが、なんと修理に出した時とまったく同じでした。
メーカーの保証修理に出したので、信用していたわけですが、再度の修理に明日あたり持参する予定ですが、基本的に私の単純な使用ミスかどうか、何か勘違いしているところがあるのか、もし気づきの点があれば、ご意見ご指導を伺いたいのですが。。。
長文申し訳ありませんが、よろしくお願いします。特に勘違いでもなければ明日再度の修理に出す予定です。《カメラのキタムラ八代店》には腹を立てていますが、誤解だと失礼だし。よろしくお願いいたします。

書込番号:10266398

ナイスクチコミ!0


返信する
mskzstuさん
クチコミ投稿数:13件

2009/10/06 02:59(1年以上前)

こんばんは。MB-D10の不具合ということですが,単3電池ではなくバッテリーをセットしても同じ症状なのでしょうか?意外と電池の場合,向きが逆だったりする単純なミスの場合が多いですけど,どうですか?確かめてみては?

書込番号:10266727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3014件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/10/06 04:31(1年以上前)

経験上ですが、D700とMB-D10のセットで持ち込んで現状を確認されると話はスムースに進みます。
D700が展示してあったら、付け替えて確認も出来ますし。

また、修理で返却されたらその場で確認が必要だと思います。

以前、他メーカーですが各部点検済みで返却されたボディーのメイン電源が入らなかった事もあります(呆れて笑っちゃいましたけど♪)。

書込番号:10266781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/10/06 09:02(1年以上前)

archiKAZUさん、おはようございます。

不具合は困ったものですね。

D700の底面ラバーをはがしたところのピンとMB-D10の接点不良が疑われると思います。
D700付属のリチウム電池EN-EL3eを満充電して装着した後、MB-D10を合体させてもだめなのでしょうね(^^;

「キタムラ八代」の近くに住んでる者です。
連絡とれれば、自分のと比較しながら検討できるんですけどね(^^

いずれにしても、早い回復をお祈りします(^^ゝ

書込番号:10267168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 PICTRIX BetaBox 

2009/10/06 11:16(1年以上前)

こんいちは。
私は連射速度を速くしたくてMB-D10を購入しました。単三電池を入れ「どれどれ」と連射しましたが前と変わらずで大慌てでした。
なんと、単三電池を4本(マガジンの片側だけ)しか入れていませんでした。
ブログのネタになりましたが。。。

書込番号:10267558

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/10/06 13:00(1年以上前)

archiKAZUさん
こんにちは

>即ち接続がされてない状況だという事がわかり
カメラがMB-D10を認識しているのか、して無いのか
と言う事でしょうか?

この確認なら、取り敢えず新品のアルカリ8本(ダイソーの100円/4本で十分です)
を入れて、CHに設定(CHは8コマ設定を確認し)連写してみては如何でしょうか
8コマ/秒で連写出来れば、問題は無いと思います。
出来なければ、この旨と伝えれば対処はしてくれると思います。

私もニッケル水素電池を充電してMB-D10に入れたところ、8コマ/秒が出来ず
新品のアルカリ8本で出来た事が有ります
個人的にMB-D10の使用に関しては、
エネループ以外の充電池は余り信用出来なくなり、使用はしていません。

書込番号:10267942

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/10/06 13:00(1年以上前)

 キタムラ八代店は良く利用しました。
 キタムラは気軽に相談出来る店だと思いますので分からない事があれば気軽に直接相談されると良いですね。

>ニッケル水素単3型充電池を先ほど購入し充電後、

 エネループ(または別メーカーの同等品)なら充電しないで買って直ぐ使えます。


 本体の設定で、本体側からバッテリーを使用するようにしているとか、電池をさかさまに入れているとか……。

 やはり店で不具合を確認しながら修理に出した方が良いと思います。
 また、店で修理品を受けとる時にその場で確認もした方が間違いないですね。
 

書込番号:10267943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/06 16:48(1年以上前)

私の個体もときどき接触不良でMB-D10を認識しなくなることがあります。
たいてい固定のねじが緩んでいることが多いのですが、チャンと接続すると、チャンと認識して、問題なく使用できます。
しっかりつけた状態で、上の液晶表示のバッテリーマークの横にBPという文字が表示されていれば接続されている(MB-D10から電源供給がされている)ということです。

若干、接触不良が多いように感じますね。

書込番号:10268671

ナイスクチコミ!0


スレ主 archiKAZUさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/07 00:54(1年以上前)


>>mskzstuさん
『意外と電池の場合,向きが逆だったりする単純なミスの場合が多いですけど,・・・・』
たいへん申し訳ありません。確かに電池が片方が逆さま。今まで5回ほど入れなおしていた
のに確認していたつもりが全て入れる度に逆さまだったようです。情けない。。。
次回から注意します。大変お騒がせしました。
m(*- -*)m

>>しんす'79さん
『・・・・持ち込んで現状を確認されると話はスムースに進みます。』
確かに現状を確認していれば即解決だったかもしれません。
今後は分厚い梱包で返却があった場合も、店員の目の前で介抱して確認すべきだと反省してます。
大変お騒がせしました。
m(*- -*)m

>>footworkerさん
『ピンとMB-D10の接点不良が疑われると思います。』
確かにここんとこを疑ってました。結果付けっぱなしなんで問題ないみたいです。
上記の通り大変お騒がせしました。
でもこの場だから解決したようなもので感謝です。
近所だったんですね。確かに店の対応は良かったんで、誤解がはっきりしてほっとしています。
大変お騒がせしました。
m(*- -*)m

>>とりっくすさん
『なんと、単三電池を4本(マガジンの片側だけ)しか入れていませんでした。』
電池の入れ方にはミスの無い自身がありすぎたのが、驚きというかあきれるというか。
大変お騒がせしました。
m(*- -*)m

>>MT46さん
いろいろ実験的にはやってみました。
ブログアドバイス確認後、ニッケル水素電池を充電してMB-D10でOKでした。
結局上記の通り、大変お騒がせしました。
m(*- -*)m

>>小鳥さん
上記の通り大変お騒がせしました。
小鳥さんも八代ですね。驚きです。
ニッケル水素電池を充電してMB-D10でOKでした。
今後、店での梱包はがしを遠慮なくして確認します。。。
大変お騒がせしました。
m(*- -*)m

>>KCYamamotoさん
上記の通り大変お騒がせしました。
でもKCYamamotoさんの言われるとおり,5回も入れてる限り、電池逆さまを5回も
やったのかなぁ。もしかして。。。と思ったりしますが、現状ではやっぱり
逆さま。。。。
大変お騒がせしました。
m(*- -*)m

書込番号:10271350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/07 05:10(1年以上前)

別機種

電池マークの向きが光の加減で見えにくい時がありますね
しかも直列ということが頭にあるので一本間違えると全部間違える恐れがあるw

ということでマイナス側のマークを銀ペンで塗っています

ともあれ市販の単三が使えるというのは連写性能アップと共に安心感があります。

書込番号:10271800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/07 05:53(1年以上前)

archiKAZUさん
> 確かに電池が片方が逆さま。今まで5回ほど入れなおしていた
> のに確認していたつもりが全て入れる度に逆さまだったようです。情けない。。。

MB-D10は、1本でも逆接続だと、出力電圧がOVとなる特殊構造となっている。
電池1本毎にスペーサー(仕切)が入っており、
1本でも逆接続だと、隣の電池の電極と接触できないように安全設計なっている。

もし、このスペーサー(仕切)が無ければ、
もし、1本だけ逆接続ならば、7-1=6本分の電圧が出て、
新品アルカリ電池ならば、なんと高速撮影が可能となってしまう。
合計で8.8V以上あれば、高速撮影が可能。

ニッケル水素電池でも、低速撮影が可能となってしまう。
合計で6V以上あれば、低速撮影が可能となってしまう。

これは、電池にとっては極めて危険だ。
逆接続した電池は、充電状態となり、すなわち過充電となり、
ニッケル水素電池ならばダメージを与えてしまう。
アルカリ電池ならば致命的なダメージを与え、液漏れしてしまう。
漏れた強アルカリ液は、人体の皮膚に接触すると、化学火傷をして皮膚が黒くなる。

こういった事態を避けるために、電池1本毎にスペーサー(仕切)が入っている。
このお陰で、1本でも逆接続すると、出力電圧が0Vとなる安全設計仕様となっている。
だから、電池の交換が楽でない。取り出しにくい、入れにくい。

> 今まで5回ほど入れなおしていたのに確認していたつもりが

僕は、電池ホルダーの取り出し部を左手に持ち、
電池ホルダーの左下から、電池の+極を突っ込んで入れているようにしている。
電池ホルダーの左上から、電池の−極を突っ込んで入れているようにしている。
電池ホルダーをひっくり返して、
電池ホルダーの左下から、電池の+極を突っ込んで入れているようにしている。
電池ホルダーの左上から、電池の−極を突っ込んで入れているようにしている。
これで8本入れたら、入れ間違いはほとんど無し。暗闇でも交換は可能だ。

しかし、それでもごく希に、1本だけ入れ間違えていたこともある。
だから、電池交換して、カメラ電源を入れて、MB-D10の接続を確認している。

なお、僕は単3型電池ホルダーの予備をゲットし、計2個持っている。
エネループを16本を装填して、ローテーションしている。
つまり、現場で瞬時にホルダー毎の電池交換が可能だ。
撮影後、充電するときだけ室内でゆっくり丁寧に電池交換をすればよい。
1セットを充電中でも、常にMB-D10が撮影使用可能だ。

なお、ニッケル水素電池を使用するときは、カメラの設定メニュー「d10」で、
使用する電池種類を「ニッケル水素電池」に指定しておこう。取説P302-303
初期設定はアルカリ単3電池なので、このままだと、
ニッケル水素電池だと、電圧が低いので、直ぐに本体電池に切り替わってしまう。
ニッケル水素電池の設定だと、8本合計で8.8Vまで、とことん高速連写が可能だ。

書込番号:10271825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/07 06:01(1年以上前)

補足:

上記で、
「ニッケル水素電池の設定だと、8本合計で8.8Vまで、とことん高速連写が可能だ。」
と書いたが、これは僕のD300の場合だ。D700での実測定はしていない。

でもおそらくは、大差がないであろうと察する。
そうでないと、切替電圧がより高ければ、電池容量を使い切ることができないし、
切替電圧がより低ければ、誤動作をしてしまう可能性がある。

書込番号:10271829

ナイスクチコミ!0


スレ主 archiKAZUさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/10 17:52(1年以上前)

>>カラスアゲハさん
出張で返事が遅くなり申し訳ありません。
『マイナス側のマークを銀ペンで塗っています』

確かにマークを付ける事は再発防止になりますね。
撮影状況が以外に暗いところが多くてかなり見にくかったんです。
ご教示ありがとうございました。


>>Giftszungeさん 
『1本でも逆接続だと、隣の電池の電極と接触できないように安全設計なっている。』
なるほど、だから普通と形状が違いますね。

『漏れた強アルカリ液は、人体の皮膚に接触すると、化学火傷をして皮膚が黒くなる』
なるほど。日頃気にしないところに危険が潜んでますね。

『僕は、電池ホルダーの取り出し部を左手に持ち、
電池ホルダーの左下から、電池の+極を突っ込んで入れているようにしている・・・・』
そうですね。手の感覚で再発防止できそうにくらいシンプルですね。

『ニッケル水素電池の設定だと、8本合計で8.8Vまで、とことん高速連写が可能だ。』
確かに説明書通り高速を体験しました。購入して10ヶ月になろうとしていますが、初めての体感でした。
いろいろご親切にご指導いただきまして感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:10287284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング