D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ151

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

もっと軽く

2009/09/30 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

もう少し軽くしてくれたらユーザー層がもっともっと拡がると思いますが、
技術的に無理なんでしょうか。
本体だけで1kgじゃ結構辛いモノがある、のは自分だけじゃないような
気がしますが。
「フルサイズに軽量を求める軟弱者は近づくな」のカメラなのかな。

書込番号:10237100

ナイスクチコミ!11


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/30 17:23(1年以上前)

こんにちは
軽量化は各社の課題だと思います。
フィルムのF6なども重いですが、センサーの放熱や、電子回路基板などが増えてしまいます。
フルサイズではありませんが、ペンタックスK-7が小型軽量化に成功していますので、今後各社が追随するものと見られます。

書込番号:10237136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/09/30 17:34(1年以上前)

こんにちは。

フルサイズだからどうのではないと思います。
技術的に軽量化は難しいので、特にD700については、
縦位置グリップMB-10との分離型にしたと思われます。

私は、着けるレンズとのバランス上、
むしろ”ほどよい重量”があった方がいいと思うものです(^^;

非力な特に女性の方には、重すぎるのかも知れませんが。。。

書込番号:10237173

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/09/30 17:36(1年以上前)

技術的には可能だと思います。
DXフォーマットでは、重いD300があれば、軽いD40もあります。

いずれは、軽いFXフォーマットのカメラも出てくるとは思うの
ですが、いつになるかは分かりません。

D700クラスのカメラでは、後継機でも、重さが極端に軽くなるとは
考えられません。
敢えて軽くする方向には進まないと思います。
この重さが必要であるというニーズの元に作られている筈です。

なので、軽い方が良ければ軽い方を買ってね、と、早く言う事が
できるように、ニコンにはがんばって欲しいですね (^^;

書込番号:10237180

Goodアンサーナイスクチコミ!12


wakimiyaさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/30 18:10(1年以上前)

D700重いです

個人的にはD90のボディにフルサイズセンサーを積んだ
D500を13Kぐらいで出してもらいたいですね

書込番号:10237317

ナイスクチコミ!9


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/30 18:21(1年以上前)

まず、真理をひとつ。
どういう商品が出るのか?は私たち(=市場)が決めることです。

『もう少し軽くしてくれたらユーザー層がもっともっと拡がると思いますが』はほんとその通りですね。
技術的にも「無理」ではないと思いますよ。
そもそもニコキヤノの技術者なんか「無理だ!」なんて言わんでしょう(笑)。
ただ、フルサイズに小型軽量がいるのか?あえてフルサイズで小型軽量を狙うと他機との整合性はどう出るのか?等々、商売的な問題はまだ別にありますよね。

今のようなスペック競争が沈静化して市場が熟成してくれば、今度はスペック競争とは違った別の商品展開に舵取りされるはずです。
逆にまだまだスペックで戦っている今では、こういう個性機はあくまでマイナーなスキマ製品にしかなり得ません。
つまりどういう商品が出るのか?は私たち(=市場)次第です。

市場を創造するのはメーカーユーザーの協調関係であるものの、最終的にはユーザーであることは、何もカメラに限ったことではありません。
クルマだって、右みても左みても、どれも同じミニバン&エコカーばかりじゃないですか??

書込番号:10237360

ナイスクチコミ!10


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/30 18:44(1年以上前)

あと、この重さもニーズのうちとも言えますが、「軽くして欲しい」のニーズも同量はあると想像します。
私も軽いに越したことはない派のひとりです。。。

ってユーザーが言い続けることも必要だと思いますよ。

書込番号:10237448

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/30 19:04(1年以上前)

>D90のボディにフルサイズセンサーを積んだ
D500を13Kぐらいで出してもらいたいですね

良いですね〜
3台買います!!

書込番号:10237527

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/30 19:05(1年以上前)

個人差ですが、d3は今の重さでいいと思います。
d700なら軽くてもという意見が出るのも分からないではありません。
ただ28mmや35mmや50mmでは重いと感じたことがありません。
個人的には、d3000が400gを切っていればと思いますが、
メーカーにも演出とか順番とか都合というものがあるでしょうから、せめて400g台前半ならうれしかったです。

書込番号:10237529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/30 19:34(1年以上前)

まだ軽量化の余地はあると思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111151.00491211147.00490711133

書込番号:10237654

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/30 19:38(1年以上前)

余地はあるでしょう。
市場性はまだ時期尚早、鴨。。。。。

書込番号:10237671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/30 20:04(1年以上前)

「フルサイズに軽量を求める軟弱者は近づくな」というよりも、素子のせいで価格があまりやすくならないので、中級機以上にしか作れないのではないでしょうか?

もし本体をkissDやD40並のへにゅへにゅボディにしたとしても、低価格にできない…ということになると、一部の待ち望んでいたユーザー以外は、納得のいかない物になるのではないかと…。

AF3点、連射3コマ、モーター無しレンズはMFのみ、プラ製ボディで、旧レンズではAEが利かず、液晶は23万画素、ライブビュー無しで、撮像素子はFX、電池込み600gで価格20万…

…だと、スキモノの方以外には物議をかもしそうな気がするなぁ。確かに買う人も居るとは思いますけどね。

書込番号:10237816

ナイスクチコミ!5


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/30 20:18(1年以上前)

>AF3点、連射3コマ、モーター無しレンズはMFのみ、プラ製ボディで、
>旧レンズではAEが利かず、液晶は23万画素、ライブビュー無しで、
>撮像素子はFX、電池込み600gで価格20万…

http://kakaku.com/spec/K0000057721/

これのコピーを作って欲しい。^^

書込番号:10237886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/30 20:20(1年以上前)

  >もう少し軽くしてくれたらユーザー層がもっともっと拡がると思いますが、

  ・全く同感です。

  1)第一グループ 1Kg: 横綱クラス

     F6  1,045 g

     D700   995
     D200   960

  2)第二グループ 0.6Kg: 大関クラス

     F70D   670
     M6    590
     NewFM2  580

     D90   620

  3)第三グループ 0.47 Kg :関脇クラス

     D40    475
     D300    485

  3)第三グループ 0.38 Kg :小結クラス

     U2    385

  4)第四グループ 0.2Kg  :平幕クラス

     GR1v   200  (一応、35ミリフィルム フルサイズ判)

  できたら、次のD700後継機は、横綱クラスから、大関クラスへ、  

書込番号:10237895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/30 20:34(1年以上前)

やはりニコンはがっしりした重いのが良いです。

書込番号:10237980

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/09/30 20:45(1年以上前)

持ち運ぶときは軽量コンパクト。
FX用のズームレンズは軽くないので、
撮るときは適度に重いがっしりBODYでバランス良く手持ちできるのが理想。
と言うより、わがままですけど。

例えば標準までの軽い単焦点レンズなら、BODYが軽くてもバランス良さそうです。
AFモーターは・・・ 一応付けてほしいです。

書込番号:10238039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/30 20:47(1年以上前)

D40クラスのボディーにフルサイズなら11万ぐらいで出来るでしょう
FM3Aタイプのボディーなら結構需要はあるか・・・?

はっきり言って10万円越えるデジイチは数は出ない
欲しい人はAPSにしろフルにしろ大体買っている。
FXは20万以上するから数が出ない
数が出ないからセンサーのコストが下がらない

今までの高機能てんこ盛りから発想を変えたシンプルな奴でも出さないと
購買意欲は湧いて来ない
軽くするより値段下げる方向を考えた方がユーザー層は広がる

書込番号:10238045

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/30 20:59(1年以上前)

でもでも、私もD90くらいの大きさのFXで、過剰機能一切なし、スピードなくても風景専用に割り切ったのもで10万円ちょっとだったら、それ欲しい。
つまり現代にあえて「5D」って感じ。
さすが5Dは名機だ。
フジフイルム産でも結構です。

書込番号:10238113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/09/30 21:26(1年以上前)

D40の撮像素子2つで作れば12MpixFX機ができます。実勢6万円でしょうか。
無茶を言うなというご意見はもっともです。
しかし、こういった単純な発想から出発していかないと実現できません。
財布に軽い、D700の代わり機種の誕生です。

書込番号:10238282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/30 21:28(1年以上前)

ずいぶん昔の話になりますが、D2]が発表されたときのイベントでニコンの方に、
「デジタル一眼はフィルムカメラに比べたら機械的な部分は単純な構造なのになぜ軽くできないのか」と
質問したことが有りました。
そのときの回答は「軽くしようと思えばできますよ、この手のカメラになると1kg以上のレンズを装着することも珍しくないので、バランスとか堅牢性とか考えるとこの重さの方が適当だと思っています。」
とのことでした。
重さもニコンらしさということで納得しています。

書込番号:10238295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/30 21:38(1年以上前)

確かに重量級レンズ(70-200F2.8など以上)は三脚座が付いている以上、むしろボディは軽量なほうがマウントにかかる負荷は少ないはずですよね。
手持ちで使うなら、最大でも24-70F2.8や70-300VRくらいだと思いますが、こういったレンズなら、むしろボディだけでカメラをホールドすることは少ないと思います。
そういう点では、ボディの耐久性が多少犠牲になっても小型軽量機のニーズは十分にあるとは思います。特にアマチュアカメラマンにとっては、軽いほうがいいです。

ただし、こういうニーズの吸い取りがうまいのはやはりキャノンかナ。
EOS Kiss Digital Fullとか言って、5Dのセンサーを使ってX3のボディと画像処理系で作ったら、10万円くらいでできそうですね。

書込番号:10238349

ナイスクチコミ!2


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

標準

風景撮り

2009/09/27 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:14件

秋の紅葉などの風景撮りにお出かけする際に1本限定で選ぶとしたらなら皆さんは、どのレンズを選び持ち出しますか?

書込番号:10222526

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9020件Goodアンサー獲得:569件

2009/09/27 18:56(1年以上前)

こんばんは。

一本限定でしたら、私なら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを選びますね。
D700の持つ高い描写性能を存分に引き出してくれるのではないでしょうか。

書込番号:10222627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2009/09/27 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14-24mm

14-24mm

24-70mm

24-70mm

ティエラ5さん、お久しぶりです。

紅葉など風景でレンズ1本限定というのは難しいですね(苦笑)
風景全般では私なら主にAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでしょうか。
紅葉ではAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを使うと思います。

お答えになっておらずすみません。

書込番号:10222748

ナイスクチコミ!4


WISH3824さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/27 19:22(1年以上前)

私は風景写真を中心に撮影していますが、画角から広角側が24mm前後から標準領域と、やや望遠領域を含めるズームレンズが良いと思います。評判のNikon純正のAF-S 24-70mm F2.8G EDが一番良いと思いますが、値段が15万円以上と高いので私もほしいのですが、手が出ません。そこで、意外にも価格が3万円台と安いのに評判が良いタムロンの28-75mm F2.8を使っています。Nikon AF-S VR24-120mmF3.5-5.6Gも持っているのですが、これよりもコントラストが良く、解像度も満足です。(レンズごとの評価も参考にしてみてください)解放値が明るいレンズを選ぶことがコントラストや解像度も良く、また、撮りたいと思っている被写体に対しての焦点距離値を考えて検討してみてください。

書込番号:10222763

ナイスクチコミ!2


fhideさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/27 19:22(1年以上前)

昨日、紅葉を撮ってきました。

私の所有は、旧28-70ですが、1本と言われると
70-200も捨てがたいですが、やはり
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDですね。

書込番号:10222769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/27 20:25(1年以上前)

   ・もみじの、拡大写真だけなら、望遠ズームレンズ
   ・全体写真なら、広角ズームレンズ
   ・普通の場所で撮れるなら標準ズームレンズ
   ・結局、レンズ1本なら、なにを撮るかだけなのでしょうね。

   ・私は銀塩リバーサルフィルムで紅葉と撮るときは、80-200/2.8Sでは重いので、
    単焦点レンズ、50/1.4D、DC105/2.0D、24/2.0Dを持参することがありますが
    もみじの構図を選ぼうとすると、単焦点レンズでは、難しいですね。

   ・形、良い色合い、の葉が、木の高いところにあると、105ミリでは厳しかったです。

   ・撮りたい葉がどの位置にあるのか、どういう構図を撮りたいかで、
    持参レンズは決まるかと思います。

書込番号:10223131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/27 20:32(1年以上前)

当機種
当機種

24-70

18-35

皆さん24−70f2.8ですが、もう少しワイドが欲しくなるのではと思います。

私は18−35f3.5−f4.5Dを使います。色のりも良く、解像も良いと思います。

ただ、開放でのごく4すみが少々流れる傾向がありますがそれを差し引いても18−35を

使います。1本限定と言うことですが、私は上記2本持ってきます。その場で選択します。

書込番号:10223188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/27 20:54(1年以上前)

自分も紅葉撮りなら望遠ズーム(70-200mm)をチョイスするかも??

よっぽどロケーションが良くないと広角では広すぎる気がします。

書込番号:10223309

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/27 20:55(1年以上前)

ティエラ5さん、

 この一本限定というのはFXでは本当につらいところですね。
 現に私は14-24/2.8、24-70/2,8、70-200/2.8VRにTCE17E2をリュックに詰め込んで出張がてらに旅を続けています。
 DXにおける18-200VRみたいなレンズが無いのでどうしてもこんな組合わせになって、出張に持っていくパソコンと電源、書類、宿泊の着替えなどを加えると、GYMででっかいダンベルを下げて歩いているような感覚になります。^^)
 でも、もし一本だけに限定してしまうと、こう撮りたいと言うときにどうしても撮れなくて、後悔することがたびたびあったので、がんばって持っていくのですが、出てくる絵は他人から見ると苦労の割に滑稽なものしかないような気もします。^^;
 いや、足で稼げとか言われることもよく分かりますが、それでも寄れない、ボケない、引けないなどの条件がいっぱいある訳で、重さを我慢して持ち歩いています。
 2本許されるなら14-24/2.8と24-70/2.8で、本当に一本だけなら24-70/2.8でしょう。
 まだ試していないのですが、VR18-200を付けて24mm以下はケラれるので使わず、24-200として使うという妥協はどうかなという思いもあります。でも今度はD700に付けても写りで不満が出るかもですね。

 すんませんね。自分でも迷うのでとても他人様にはアドバイスが出来なくて。^^)\

書込番号:10223319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/09/27 21:09(1年以上前)

今回のスレ立てはアドバイスを戴くと言うよりも
本日、長野県の白駒池に紅葉撮りに出掛けたのですが、私はほぼVR70-300の使用でしたのでベテランの皆さんが、1本限定での撮影なら何を選ぶか興味深いので質問致しました。

書込番号:10223419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/09/27 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

下手クソですが評価の程お願い致します。

書込番号:10223622

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/28 02:59(1年以上前)

ティエラ5さん、

うーん、皆さんそれぞれ工夫、苦労の具合をアドバイスされているのに、あっさりと肩すかしされたようですね。
 それで、次はサムネイルと変らない大きさの絵を出して評価と言われてもね。もう少しここの書き方、質問のしかたを考えて下さいね。掲載の写真ではコメントができないです。

書込番号:10225291

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/28 07:31(1年以上前)

どうしても一本ということなら28-300でしょうね
撮影目的がはっきりしているなら決めようもありますけど
どんな構図がいいかは、現場に行かないとわかんないですし

私は車移動ばかりなので、とリあえず全部持っていきます
5分以上歩いて行くところにはいかないようにします(笑)

書込番号:10225565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/28 12:55(1年以上前)

個人差ですが、私なら35/2にすると思います

書込番号:10226316

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/09/28 17:27(1年以上前)

ティエラ5さん こんにちは

私も、1本限定ならatosパパさんと同じく28-300(現状だとタムロンのVC仕様)になると
おもいます、
風景と言っても、望遠やマクロ的に撮りたい場合も多いですからね

書込番号:10227060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/09/28 17:37(1年以上前)

皆さん
私の下手な質問の仕方・文の書き方で不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんです。
画像添付についても初張りで、どう添付したらいいのか分からなかったもので…申し訳ありませんでした。

書込番号:10227087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/28 18:56(1年以上前)

まあ、撮影方針が決まってれば、それに最適の一本で良いと思うけど、普通は(普通のカメラマンぐらいの意味)行き当たりばったり、出たとこ勝負だから欲張りズームを使ったり、ありったけのレンズを持ち出すということになるでしょうな〜。

>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでしょうか。
かっこよくそう言ってみたいが、私の場合はピント調整に出しているFマウントのシグマ17−70だな〜。接写が出来、ありふれた撮り方をするなら画角的にも一応十分。

レンズ云々といった次元の問題ではなく、「秋」をどのようにテーマ化し、それをどのような独創的なイメージとして再構成するか、その部分が一番問題、やはりレンズ云々は副次的な問題かな〜。

西洋人の「秋」には寓意画風のものもあるので・・・この葉一枚とお姉さんモデル一人で対処できるかもしれない。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/469
カナダの友人のカレンダー画像
http://solitairemiles.com/calendar.html


書込番号:10227376

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/28 21:34(1年以上前)

ティエラ5さん、

 私の方もちょっとトゲがある書き方で失礼しました。
 多分寝不足で、正常な神経ではなかったのかも」と反省です。^^;\

 皆さんおっしゃるように、シチュエーションが明確でないと、何を持って行くかは決められないですね。
 今日はこのような対象を、ボケ優先とか、広角でパース強調とか、あるいは広大な風景のなかの部分切取りとか、自分の目的が明確でないと一本に絞るのは難しいです。せっかく時間と旅費をかけて行くのだから、あれも撮りたい、これも撮りたい、などと欲が出てしまうのです。
 だからおまえの写真はダメだと言われるのですが、そこまで割り切る姿勢がない自分の優柔不断が情けないとも思います。

 まあ、お互いに技術向上を目指してがんばりませう。^^)

書込番号:10228168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/09/28 22:40(1年以上前)

あの申し訳ないついでなのですが
4MB以上の画像をアップしたい場合には
どの様にすれば良いのか、どなたかご教示お願い致します。

書込番号:10228632

ナイスクチコミ!0


milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:12件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ねこ 

2009/09/28 23:13(1年以上前)

当機種

リサイズのみ

4M以上の画像はアップ出来ませんので、ViewNXとかで
長辺を1024ピクセル程度にリサイズすればいいですよ〜

http://kakaku.com/help/guide_04_43.html


サンプルは1024ピクセルです。

書込番号:10228887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/09/28 23:49(1年以上前)

当機種

テストです

書込番号:10229161

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信81

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

今週、ライブビューで撮影すると真っ白の写真ができる。ニコンサポートセンターに尋ねたら、CFカードとの相性が悪いので、画像の転送が悪いとのことでした。みなさんの中にも同じ現象が発生した方おられますか?CFカードは、トランゼントの133倍速の安物です。ニコンさんからサンディスクの製品を使ってくださいって言われた。

書込番号:10209118

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2009/09/25 04:45(1年以上前)

絞り羽根に油がでてませんか

書込番号:10209132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/09/25 04:58(1年以上前)

朝っぱらからすんません。今、レンズの絞りを見ましたが、全く、油はにじみ出ていません。ちなみに、レンズは、シグマの24/1.8です。カメラ側がおかしいのでしょうか?心配です。

書込番号:10209139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/09/25 05:44(1年以上前)

もしかしてライブビューでの撮影の場合のみで、通常の光学ファインダーを使っての撮影の場合には、不具合は出ないのでしょうか?

もしそうであれば、ライブビュー撮影での『レンズとの相性』と云った特異的なトラブルの可能性があります
その場合は、レンズ内のROMがD700のライブビュー機能に対応出来ていないかもしれないので、シグマに確認されるのが宜しいかと思います
 
 

書込番号:10209167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/09/25 05:48(1年以上前)

おはようございます。ありがとうございます。ちょっとヤバそうですね。今日、同じ現象が発生するのかテストして見ます。朝っぱらからすんません。

書込番号:10209170

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/25 06:37(1年以上前)

>CFカードは、トランゼントの133倍速の安物です。ニコンさんからサンディスクの製品を使ってくださいって言われた。

「トランセンド」でしょ?
「133倍速の安物」はないんじゃないですか?
トランセンドは問題も報告されていますが、まだ名の通った大手の部類に入りますし
PCメモリーでは定評のあるメーカーで、ユーザーも多いです。
まあニコンがサンディスクを薦めるのは信頼性が一番あるということで当然でしょう。
もしかしたら、このトランセンドの133倍速と相性が悪いという事実がニコンで確認されているのかもしれませんが、
私もレンズとボディ間の絞り情報伝達に問題があるように思えます。
純正レンズでも接触が悪いと、なりますし。

書込番号:10209240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/09/25 06:46(1年以上前)

的確な指摘どうもありがとうございます。今日、シグマとニコンにしつこく尋ねて見ます。私も、カメラが故障しているのではないかと、夕べ寝られませんでした。今も、再現するのかテストしています。ありがとうございます。

書込番号:10209255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/25 06:49(1年以上前)

カードを変えてみたり、レンズを変えて試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10209263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/09/25 06:53(1年以上前)

じじかめさん、朝っぱらからすんません。レンズは二本しか持ってなくて、一方のレンズもシグマの50/1.4です。これからレンズ交換して見ます。ありがとうございます。

書込番号:10209270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/09/25 08:53(1年以上前)

TranscendをD3/D100で使っていますがトラブルなしです。
その他メーカのCFも使っていますがトラブルなしです。
そもそもCFはドライブ系をカード自体が持っていますので、相性云々は少ないはずです。

どうもレンズ・ボディ間を疑いたくなります。

書込番号:10209534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/09/25 09:31(1年以上前)

おはようございます。私もカメラが臭いのではとにらんでいます。ありがとうございます。シグマに確認しましたところ、そういう事例はないとの事。カメラが臭い。

書込番号:10209661

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/25 10:33(1年以上前)

ライブビューでの、撮影の時だけですか?
レンズを 交換して、テストされましたか?
メディアを、変更して試されましたか?

その 真っ白の画像を、EXifを付けて、ここに貼り付けて見て下さい(原因が判るかも知れませんので)。
シグマの 話は信用できるが、ニコン担当者の話が信用出来ない理由は?一応試されたら良いのにとも思いました。
その結果を また、ニコンに電話します。
このようにして、手順を踏んで問題を解決して行きます。

書込番号:10209879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/09/25 10:52(1年以上前)

ありがとうございます。夕べから徹夜で今朝まで撮影したんですけども、どのレンズでも再現しないのです。只今、ニコンのレンズが手に入ったので撮影しています。再現しません。メモリーカードは、SDカードなら大量にあるんですが、CFカードは、一枚しかありません。先月全て処分しました。ニコンからは、再現したらご連絡下さいとの事です。ライブビュー以外の通常モードでも、昨日は、発生しました。夕べ300回撮影しましたが、再現しません。

書込番号:10209936

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/25 10:59(1年以上前)

その 真っ白な画像が残っているのでしたら、ここにExif付きで貼り付けて見て下さい。

書込番号:10209954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/09/25 11:21(1年以上前)

 
単純に、強烈な逆光で撮影されたのでは?
どのみち、私もその写真を拝見させて頂きたいです。
 
 

書込番号:10210014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/09/25 11:43(1年以上前)

すみません。ニコンさんから、カードをフォーマットして下さいとの事で、削除してしまいました。

書込番号:10210089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/09/25 12:01(1年以上前)


ええっ!?!?
画像、ないのですかぁ!?!?
 

書込番号:10210154

ナイスクチコミ!1


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/25 12:29(1年以上前)

単にシャッター優先かマニュアルになっていて、1秒とかのスローシャッターになってただけでしょう。
ライブビューのミラーアップとリターンと勘違いしてスローに気が付かなかったんでしょう。

書込番号:10210251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2009/09/25 12:47(1年以上前)

勘違いなら、バンザイします。

書込番号:10210317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/25 12:56(1年以上前)

夢かもしれませんね。
夢であれ。
ところでシグマの24/1.8と50/1.4って、いいレンズ使いますね。

書込番号:10210356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/09/25 13:04(1年以上前)

以前、ボンスさんに、レンズの紹介がありましたので、一本ずつテストしたら、写真の仕上がりが他社のレンズを圧倒的に凌駕していたので、シグマの単焦点レンズしかもっていないのです。

書込番号:10210384

ナイスクチコミ!0


この後に61件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

標準

Fill Flash

2009/09/23 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

日中のコントラストの強いときにフラッシュを使って陰をけすFill Frashのやりかたを教えていただけないでしょうか。 D700とは直接関係ありませんが、D700を使っているということで、お許しください。

通常はAE優先でとっていますが、フラッシュを使おうとすると、シャッタースピードは1/250までで、それ以上ですと露出オーバーになってしまいますよね。 フラッシュを出したときはSS優先で、というのが正しい使い方なのでしょうか? その場合、SSが早いほど、フラッシュは強くなる、、、のかな? それともフラッシュの光量調節をしたいときは、一々設定(フラッシュボタン+補正ダイアル)しなくてはならないのでしょうか? あとRear SyncにするとAEのままでも、うまく取れることがあるのですが、これは使い方を間違っていますか?

開放でとりたいとき、SSが1/250を超えてしまうときもありますよね。  このような時1/250以上のSSを使い、さらにFill Frashを使うことって、可能なのでしょうか?

教えていただけると助かります。

書込番号:10198487

ナイスクチコミ!0


返信する
骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 11:27(1年以上前)

取説:P306によると1/320秒までSSを上げることが出来るようです。
通常の(ストロボ)フラッシュは最長でも1/1000秒くらいしか光っていません。
フラッシュで光量を変化させるのはこの発光時間を更に短くする方向で調整しています。
この短い発光時間とフォーカルプレーンシャッターとを組み合わせて使うにはシャッタースピードを或る速さ以上には速くできなくなると言う条件が加わります。(この件は別に勉強してください)
上記より更に短いシャッタスピードでフラッシュ撮影するには、フラッシュ側の発光時間を極端に長くすると言う工夫をします。
これを「FP発光」などと言っているようですが、残念ながらD700内蔵のフラッシュにはその機能がないようです。
でも、純正の外付けフラッシュ(SB-600、800、900)にはその機能がありますので、そちらでお楽しみ下さい。

書込番号:10198843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/09/23 11:34(1年以上前)

フラッシュの特性と露出での力関係は(何回kakaku.comで書いたかなぁ、これ)

・フラッシュを効かせる主被写体の露出 = フラッシュの出力 vs 絞り
・フラッシュが効かない背景の露出 = 上記で決めた絞り値 vs シャッター速度

フラッシュの発光量とシャッター速度は、直接の関係は無いです。シャッター速度が上がりすぎるようなら、ISO感度を下げてその分フラッシュの発光量を上げる。

ISO感度は下げきった。それでもシャッター速度が速い。
なら、NDフィルタで定常光を減光して、さらにフラッシュの出力を上げる。この時に内蔵のフラッシュに余力がなければ、内蔵のフラッシュじゃ撮影不可能(思ったとおりに仕上げられない)=ムリなものはムリ、って事。

まぁ、無理せずに絞りを多少絞るんですな。背景が飛び気味(オーバー傾向)なら、多少絞りが効いていてもボケた風に描写されます(実際にボケているわけではない)から。逆に・・・例えば「窓バックの窓の外の背景生かし〜ぃの室内ポートレート」なんかだと、背景は1段半〜2段落ちくらいにしてやると被写界深度外でも「あれ?絞り開けてたハズなんだけどなぁ」って感じの形が残ったボケになってくれる。
背景生かしのボケ残し、でもモデルははっきりクッキリってのは、いくらカメラやレンズが良くても使い方(特にカメラとレンズ以外の)を知らなけりゃ(=ウデがなくっちゃ)巧くはいかん。


通常のシンクロとリアシンクロの違いってのは、先幕が開ききった瞬間にフラッシュが光るか、後幕が閉じ始める直前にフラッシュが光るかの違いだけで、露出自体は変わらない。たまたまフラッシュと定常光のバランスが取れていただけでしょう。

順序が逆になっちゃったけど、フラッシュを使う時の撮影モードは・・・上の理屈が理解ってしまえば、絞りとシャッター速度はマニュアルで決めるのが楽になるはずです。露出補正の範囲(±5段)を超える補正もできますし、何より「ボタンを押しながらダイヤル操作をしなくて済む」ので。
メータードマニュアル(ファインダ内に表示される内蔵露出計の露出値=定常光の露出値を見ながら絞りとシャッター速度を独立させて操作する)をやりやすくする為の2ダイアルですから。使いたい絞り値にあわせてフラッシュの発光量を変え(調光補正)、その絞りにあわせて背景の明るさを変え(シャッター速度の調節)てやるのが、フラッシュの使い方です。デイライト(日中ハイスピード)シンクロでもスローシンクロでも、この理屈は基本的に一緒です。

書込番号:10198872

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/23 11:42(1年以上前)

フラッシュとの同期が、SS=1/320以下じゃないと同調しないので、絞りを絞らないといけません。

それがいやなら、HDR合成しないといけません。

外付けFP発行という方法もありますが、レフで被写体への光を当てた方が綺麗に自然に仕上がります。

書込番号:10198908

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/09/23 11:49(1年以上前)

SB-600をハイスピードシンクロ設定にして
今までどおり絞り優先で撮ればいいと思いますよ.

あるいは,内蔵ストロボ使うならNDフィルタで
X接点よりもシャッター速度を遅くすればいいです.

書込番号:10198939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/23 12:21(1年以上前)

>初めましてShin@Shinさん

日中シンクロのことだと思いますが

>開放でとりたいとき、SSが1/250を超えてしまうときもありますよね。  このような時1/250以上のSSを使い、さらにFill Frashを使うことって、可能なのでしょうか?

被写体との距離にもよりますがFP発光という方法があります
通常フラッシュの閃光時間は1/500以上ですがFP発光にしますと
閃光時間が1/200位になりますのでシャツターの幕切れをおこさなく
なり1/250以上のシャッターの選択が可能になります

ただしシャツタースピードに反比例してフラッシュ光量は小さくなりますので
至近距離(2メータ位まで)からの撮影でないとフル発光しても光量がたりません

露出の設定は絞り優先オート(A)でよいと思います

>Rear SyncにするとAEのままでも、うまく取れることがあるのですが

Rear Syncはスローシャッターのときにしか効果はありませんので
うまく撮影できたのはたまたまできたと思われます(通常発光でも同じに
撮影できたと思います)

よく雑誌やポスターなどで見られる背景がぼけていて人物などにちゃんと
フラッシュがあたってる写真ですがあれはレンズシャッターの大型カメラ(67や
4×5)を使用してなおかつ2400W以上の大型ストロボを使って
撮影されています



書込番号:10199095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/23 12:23(1年以上前)

  ・最初は、カメラはPモード、ストロボはTTL撮影で、あとは、
   撮影者の意図とおりの「背景の露出補正」と、「被写体への調光」を行う、では、
   だめなのでしょうか
  ・おかしいときは何かメッセージが出ませんでしょうか(X接点を越えるときなど)

  ・私は、一般的なストロボ撮影では、基本は、カメラ側の露出はM(マニュアル)モードで、
   被写体との距離はGNの範囲内時で、ストロボは外部自動測光モードで、カメラ側は、
      ・Mモード
      ・ISO100 1/60秒、F4.0
      ・ISO400 1/60秒、F8.0
  ・調光は、被写体が2m前後で近いときは、
      ・調光  −1.0EV 〜 −3.0 EV
  ・調光が、バウンスのときは、天井の高さや、被写体との距離などで変わりますが
      ・調光 +1.0EV 〜 +3.0EV

   をひとつの目安にしていますが、、、、
  ・ひとさまざまな撮り方があるかと思います。

  ・ストロボの原理を知れば、ある程度、「現場の光」に応じて、ご自身で、
   応用が効くかと思います。

書込番号:10199100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/23 14:16(1年以上前)

> 日中のコントラストの強いときにフラッシュを使って陰をけすFill Frashのやりかたを教えていただけないでしょうか。

Full Frash という言葉は聞いたことがありません。
Full Flash という言葉だとしても、聞いたことがありません。

想像:
(1)日中シンクロのこと
(2)フル発光のこと

(1)はオートで出来ます。FP発光させるかどうかの判断は必要です。
FP発光を使いたくない場合は、絞りやISOを工夫し、場合によってはNDフィルターを使うこともあります。

(2)は、フラッシュをマニュアルモードにしてフル発光させるだけです。
ただし、フル発光では光量が多すぎることもあるので、マニュアルで1/2とか1/4とか1/10とかに調整します。
なお、FP発光は出来ないので、絞りやISOを工夫して、場合によってはNDフィルターを使うこともあります。
とにかく、シャッター速度がX(シンクロ速度)以下になるように調整します。

書込番号:10199517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/09/23 14:23(1年以上前)

http://en.wikipedia.org/wiki/Fill_flash

確かに一行目は「Frash」とミスされていますが、タイトルは「Fill Flash」ですよ。

書込番号:10199547

ナイスクチコミ!2


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/23 15:27(1年以上前)

「日中シンクロ」ですよね。
内蔵フラッシュをあげて、シャッターを押せば一応完了。

そこで出てきた過不足を、その後試行錯誤していけば。

書込番号:10199816

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/23 15:27(1年以上前)

>Fill Frash
いわゆる 日中シンクロの事ですが、用語の使い方は間違いでは有りません。
1/250秒以上の シャッタースピードが必要な場合は、FP発光に設定しておきます。

ニコンサイトの、PDFマニュアルで、FPで検索して見て下さい→先ずは186P〜
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

内蔵フラッシュ:オートFP→1/320秒
外付けスピードライト使用で(SB-900_800_600)、オートFP:〜1/8000秒

書込番号:10199819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/23 15:47(1年以上前)

オオッ、なるほど、Fill Flash のことね。
それなら了解です。
ウゥ〜、私としたことが・・・

書込番号:10199911

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2009/09/23 19:07(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございます! 日中シンクロ、っていうんですね。これで、語彙検索もできますね。実はこのたび運動会の記録係を頼まれまして、動き物を取る経験のあまりない私には荷が重くて困ってます。 もちろん競技中はフラッシュはたかないほうがいいかと思いますが、アルバムに使うようなスナップ写真等、晴れの日の場合顔が陰になるシチュエーションが多いでしょうから、SB800をもって行こうかと思っています。この場合、多分いちいちNDや露出補正を変えてとる時間はなく、パシパシ撮っていかなければならないかと思います。もっともオートで成功率を高めるためには露出優先でFP発光設定、という理解でよろしいでしょうか?餃子定食さんの回答によりますと、この際、あまりSSがあがるようですと、影を埋める効率が落ちる(逆にそれでフラッシュの効果をコントロールできる)、という理解でよろしいのでしょうか?通常発光で、SS優先、1/250以下、でもいいようなきもしますが(もちろん被写界深度はそのさいコントロールしない、ということになってしまいますが)、この場合は、SSが変わっても、フラッシュ出力は変わらない、ということです、、、よね。 でも、だとするとフラッシュの出力はカメラはどうやってきめてるのかなぁ。フラッシュがなくてもカメラは適正露出を決定できるわけですから、フラッシュ出力の決定要因は??? 影を埋める効果のコントロールは、マニュアルで設定せざるを得ない、ということでしょうか???

フラッシュは難しいですね。 もっと勉強していきたいと思います。 皆様の回答とっても助かりました。

書込番号:10200890

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/23 19:14(1年以上前)

運動会なら、スポット測光で撮れば良いのでは?

背景は多少犠牲になりますが。

書込番号:10200936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/23 19:37(1年以上前)

Shin@Shinさん

>フラッシュの出力はカメラはどうやってきめてるのかなぁ

レンズのピント位置の距離情報とプレ発光(目には見えない発光)
とストロボを発光中にカメラがストロボ光をモニタリングして計算
しています

書込番号:10201037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/23 19:54(1年以上前)

>逆にそれでフラッシュの効果をコントロールできる

コントロールはちょっとできないですね(光量不足)
晴れた日の太陽光は強いのであくまでちょっとした補助光程度に
考えたほうがよいですね
背景やシュチエーションによっては日中シンクロの効果がはっきり
わかります
ちなみにバッテリーはかなり消費します

書込番号:10201138

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/09/23 20:04(1年以上前)

>あまりSSがあがるようですと、影を埋める効率が落ちる

調光範囲内では関係ないです.調光範囲内なら調光補正できます.
SSがあがると幕に遮られる光が増えるので最大GNが小さくなります.
必要GNに最大GNが追いつかなくなるとストロボ露光はアンダーに
なりますね.

>通常発光で、SS優先、1/250以下、でもいいようなきもしますが

そうですね.

>この場合は、SSが変わっても、フラッシュ出力は変わらない

定常光に合わせて,絞りが自動露出で決定されますね.
ストロボ出力はSSと絞りと感度から調光されています.
(ここでSSというのは定常光部分の露光を加味してという意味です)

>だとするとフラッシュの出力はカメラはどうやってきめてるのかなぁ。

定常光測って,プリ発光して被写体にジャブ打って感じをつかんでから
レンズからの距離情報と絞り値,感度を参考にしながら本発光量を決めて
から,本発光していると思います.
本発光の終了は本発光中のモニタリングを必要としてないと思います.

SB-800あるなら通常発光でもハイスピードシンクロでも好きなほうでどうぞ.
あとは調光補正で好みにあうように調節したらいいと思います.


>フラッシュは難しいですね。 もっと勉強していきたいと思います。 

基本的な解説本とかサイトを探されたらと思います.
定常光はSSと絞りで,ストロボ光は絞りとGNで決まります.
(感度は固定して考えたとして)
あとは混ぜ方の問題です.
フルオートにしたらカメラが勝手に混ぜてくれますw

書込番号:10201194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/23 20:17(1年以上前)

デジさん
> オオッ、なるほど、Fill Flash のことね。
それなら了解です。
ウゥ〜、私としたことが・・・

揚げ足取りしようとするから勘違いするんですよ。
ご自身もスタジオでフィルインを使っているのに。
淀みのない心で文章を読んでいれば勘違いしないはずです(笑)
フル発光について適切にレスしているのに残念でしたね。

書込番号:10201264

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/23 20:17(1年以上前)

私も、カメラにつけたときは、被写体との距離もその時々で、変わってくるので
プログラムモードにしています

あとは、2,3枚撮って、露出補正と調光補正で、合わせていきます

Shin@Shinさん の言われる絞りを開けたいときは、明るいときはあきらめますね
ISO100にしても、日中だと開放は無理なので

D700で困るのは、内臓ストロボをスレーブのマスターにしたときに
1/320になってしまうことですね


書込番号:10201265

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2009/09/23 21:05(1年以上前)

LR6AAさん、ありがとうございます。 少し感じがつかめてきました。 過去に何回かフラッシュの解説を理解しようとトライしたのですが、途中であたまがこんがらがって分からなくなってしまうんですよね。 実際に使ってみて実地と理論の両方からはいらないと分からないかもしれませんね。

餃子定食さん、ピーカンの日に、なんでD700のビルトインフラッシュの効果があまり見られないのか、わかりました。 数メートルも離れると、GNが足りない、という単純な理由だったんですね。

Atosパパさん、戸外での撮影たくさんされていおられるので、いろいろとテクがあるのかと思います。が、プログラム、というのは、カメラ任せ、ということですか? プログラムにしておけば最大SS等、全部カメラが理解して対処してくれるのでしょうか? プログラムオートでSSを1/250以上にするとどうなるのでしょうか? さっそく試してみます。 

書込番号:10201563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 21:59(1年以上前)

ハイスピードシンクロでしたら、i-TTL(SB-800等)でAEを使っても極端に外すことは無いと思います。露出モードをMにすると定常光で測ってしまうのでよーくメーターを見てください。また、ディフェーザーなどを使うと(ストロボにつける白いカバー)i-TTLは役に立たなくなります。その場合は、ストロボを通常のTTLか外部調光モードにしてマイナス補正(-1から-2の間位で適正露出になると思う)。調光補正は、ザックリとやるのがコツです(PIEで
桃井先生が言ってました)。何はともあれ、失敗しないと補正加減が判らないのので実践あるのみです。がんばってください。

書込番号:10202040

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 福の介さん
クチコミ投稿数:5件

D700を愛用しています。レンズもそこそこ揃ったので、新しいプリンターを購入したいと思っています。現在エプソン「4000PX」および「3300C」を使用していますが、どの機種がいいか迷っています。カメラ販売関係者に聞いたところでは、Nikonではエプソン製を基準プリンターにしているそうです。今のところA2サイズはあまり考えていませんが、諸兄にはどの様なプリンターをお使いでしょうか。

書込番号:10184114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/20 19:12(1年以上前)

エプソンなら、EP-902Aか802Aがいいのではないのでしょうか?
型番あまり自信ないですが・・・

書込番号:10184161

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/20 19:18(1年以上前)

これより 上位機を…
http://kakaku.com/item/00601511499/

書込番号:10184191

ナイスクチコミ!1


WISH3824さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/20 19:43(1年以上前)

カメラをどこまでの使用するかによって違います。D700には、撮影の色の帯域を一般のRGB(撮影ファイル形式JPEGが主流)とAdobeRGB(撮影ファイル形式RAW)が選択できるようになっています。前者に比べて後者の方は色の表現できる帯域が広く、プロではこちらを使うことが多いです。つまり、どこかで発表するような写真を撮るなら、AdobeRGBで撮影し、プリンタおよびディスプレイもそれに対応したものが必要になります。また、作品としての評価を必要としない撮影(ファミリー向けなど)なら、一般のRGB撮影でそれに対応するプリンタで十分で、PCについているディスプレイのほとんどは一般のRGB仕様です。エプソンでは私も使用している上位機種(PX−G5300)などは前者のAdobeRGBですが、購入価格2万円台レベルの機種(EP−802など)なら一般のRGBのみの対応です。ただし、インクの色の種類数が多いほど表現が豊かになりますかから、量販店などで印刷見本を確認した方が良いと思います。

書込番号:10184275

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/09/20 20:08(1年以上前)

福の介さん、こんばんは。

A2サイズが必要無いなら
エプソン だと
PX-G5300
PX-5600

キヤノン だと
Pro9000 Mark U
Pro9500 Mark U

上記4機種の中で予算を考慮して気に入った製品で良いと思いますよ。
私自身は、肌色の再現性が良いPX-G5300にしましたが、モノクロならキヤノンの方が良さそうです。

書込番号:10184372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/20 20:12(1年以上前)

福の介さん、こんにちは。

現在使用されているプリンタはA3対応機ですね。
現行製品でA3対応機でしたらPX-5600がおすすめです。

書込番号:10184383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/20 20:48(1年以上前)

現在4000PXをお使いなら、EP-902Aクラスでは力不足です。
ここは、robot2さんのお勧めが正しいと思います。

書込番号:10184538

ナイスクチコミ!2


スレ主 福の介さん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/20 21:28(1年以上前)

皆さん、いろいろなご意見助かります。後は財布と相談しながら決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10184764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/20 21:35(1年以上前)

 ・私もエプソンPM4000PXを、2002/7から、大事に使っています。

 ・インクもエプソン純正、写真用紙もエプソン純正、
  PM4000PXの本体も、2年に一度くらいはメーカ(エプソン、日野にある工場に持参)に
  整備依頼、使用インク數も、277本 84ヶ月 3.30本/月、、、

 ・このスレ、非常に参考になります。私も次の機種をそろそろ検討し始めていますので。
  ありがとうございます。

書込番号:10184794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/20 23:05(1年以上前)

こんばんは

ここでプリンターのスレが出るとはびっくりです。わたしはPX−5300が出た当初

予約にて購入しました。購入までキャノンの染料インク7e使用のiP7100でした(今

も写真以外に使ってますが)。そこそこ良かったのですが、ナチュラルさを求めての決断で

した。カラーマネージメントもありますが、出てくる色調には大変満足しております。

顔料インクがあってます。刷ったはなからベタベタしませんし、写真はプリント表現してな

んぼと考えます。しかし、奥が深く悩みはつきません。話は変わりますが、

エプソンは今月新型プロジェクター、EBシリーズなど出してますね。EB−X8を購入し

ました。出てくる画はキレイですね。ノートパソコンと15ピン端子でなくUSB接続のみ

で画が出てきますし、パワーポイントのページ送りはリモコンでできるので一人で大丈夫で

すね、画期的ですね。先程DVDとS端子で繋いで映画を見てました。100インチー80

インチぐらいですが人物の輪郭がよーく見ると少々ギザギザしてるかなという程度で、発色

は良かったですね。D700での写真もHDMI端子が双方についてますので直接繋いで

スライド上映が可能ですね。公私ともに良くできたプロジェクターですのでつい買ってしま

いました。2500ルーメンの明るさです。持ち運びもA4サイズで簡易タイプのバックが

付いてます。






書込番号:10185361

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/21 05:46(1年以上前)

福の介さん、

 出遅れレス失礼します。

 私もPM-4000PXとPM-860を使っていました。<<<過去形

 PM-4000PXでは、素晴らしい発色で6年間愛用していましたが、このごろのコンテスト向けにこの使用をあきらめました。
 それは素晴らしい白をベースにした、美しい光沢を出す「クリスピア」が使えないためです。
 新クリスピアは新顔料も染料も使えますが、古い顔料タイプはダメです。これが決定的な理由となってこのほどヤフオクで売却しました。
 なお、PM-860は年賀状の日本郵政発行の光沢インクジェット用紙を印刷するため現有しています。


 それで何を選ぶか、Epsonにも相談しました。新宿が気楽に行ける距離ではないので電話でです。
 そうするとA4で10枚までなら無料で比較印刷をしてくれるサービスがあるのです。

 そこでPX-5600、PX-5300Gと今まで自分が使っていたPM-4000PXで適当な写真を印刷して送ってもらいました。さらに自分の写真でこの色を出すのを苦労したなというものをCDにデータを入れて送り、印刷して送り返してもらいました。結果はPX-5600に決めました。

 これに決めて大正解でした。PM-4000PXでは毎回マゼンダを下げてシアンを上げて、グリーンをちょい上げなどと調整していたのですが、多くのペーパープロファイルが整備されたこのドライバーではぴったりと希望の色に合うことが分かりました。モニターの色にもきわめて忠実で、印刷が楽しくなりました。

 ただ、インクの減りの早さに、正直ビビッています。A4クリスピア20枚でかなり少なくなってきた色があります。エプソンダイレクトでインクを注文できますが、減りの早い色を複数本注文して全部で8本まとめると安いと言うサービスが親切だなと思いました。

書込番号:10186534

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/21 19:12(1年以上前)

福の介さん、こんばんわ。
はじめまして。

私はPX5600を使用しています。
色々試行錯誤し、悩んだ末にモニターキャリブレーションとプリンタープロファイルを作成して駄作をプリントアウトしています。
モニターでの色調と、プリントアウトした印刷物の色差がほとんどありませんのでストレスもありません。
ですからカラーマネジメントして良かったと思います。
つまり、そう言った機能にも対応できるプリンターがPX5600だと思います。

どうぞ良い写真ライフを。

書込番号:10189250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/09/22 00:14(1年以上前)

福の介さん

「モノクロならCanonの方が良い」というご意見もあるようだが、僕の見解は異なる。

Pro9000 Mark UはCanonであるが、ニュートラルグレーが正確に出せない。
ただし、染料系プリンタでは、全メーカ中最高画質だ。
質の良い光沢紙を使えば、光沢が最高に艶やか綺麗である。まさに写真画質光沢である。
どちらかと言えば、スレ主さんのPM-3300Cに近い発色と光沢であるが、
Pro9000 Mark Uの方がより端正、自然な発色である。
モノクロには適していないが、カラーでの作品の仕上、コンテストの応募用には適している。

PX-G5300 EPSONも、ニュートラルグレーが正確に出せない。
ただし、顔料系プリンタで比較的鮮やかな発色が特徴だ。特に肌色が綺麗に出る。
顔料系プリンタでは、比較的綺麗な光沢だ。(光沢は染料系にはやや劣る)
顔料系では一見最も綺麗に見えるが、その派手さが気にくわないと評する人もいる。
鮮やかさ大切なポスターには適している。

A3Nプリンタでニュートラルグレーが正確に出せるのは、
Pro9500 Mark U Canon
PX-5600 EPSON
の2機種だけである。

Pro9500 Mark U Canonは特殊であり、発色に癖あり好みに左右される。
特に光沢が不自然であり、綺麗ではない。
致命的なのは、ランニングコストがかなり高い。
好みが合えば、凄いプリンタではあるが。。。。僕はお勧めしない。

PX-5600 EPSONの方が比較的バランス良く、ランニングコスト安く、
高速で一般的に無難だ。
ただし、鮮やかではなく、比較的落ち着いた地味発色だ。つや消し半光沢である。
発色の傾向が、派手目のPX-G5300 EPSONと対極に位置し、決定的に発色が異なる。
派手さに欠け、地味な発色のプリンタではあるが、
このインクの発色に惚れ込んでいる人は多い。
ニュートラルグレーおよびカラーバランスがとても正確であり、
作品の仕上、コンテストの応募用には適している。(モノクロ&カラー共に)

PX-5600の発色は、どちらかと言えばスレ主さんのPM-4000PXに最も近い発色だ。
ゆえに、スレ主さんがPM-4000PXの渋い発色に惚れ込んでいれば、
一押しは、PX-5600 EPSONとなる。

しかし、スレ主さんがPM-3300Cの素直に綺麗な光沢と発色の方が気に入っていれば、
選択肢は、比較的素直な発色のPro9000 Mark Uか、派手目のPX-G5300か?
なんとも微妙だねえ。少なくとも、渋いPX-5600ではない。

PM-3300Cの発色は、新品インクを使う限りにおいては、光沢が物凄く綺麗だが、
しかし、インクを装填して数ヶ月を経過すれば、
マゼンタが変色(酸化)して、赤色が汚くなる。
ゆえに、カラーマネジメントが滅茶苦茶となりやすい。
また、写真画質での印刷速度が泣きたくなるほど致命的に遅い。
また、ヘッドが汚れて用紙を汚す、という多くの問題を抱えたプリンタではあった。
(この機種はヘッドが容易に交換できない。メーカ修理となる。
10年前の機種ではあるが、今なお修理可能である。)

しかし、以上は僕の主観による文字評価に過ぎない。
スレ主さんは、店頭でサンプルを実際に見て比較して、
好みの発色のプリンタをぜひ選択されたい。

なお、はがきの宛名印刷には、染料系は向いていない。
雨に濡れて溶け出して、にじみやすく、相手先に届かないこともある。

書込番号:10191157

ナイスクチコミ!4


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/22 03:16(1年以上前)

>Giftszungeさん

絶版だけど、うちのPX-5500も入れてやってください。

書込番号:10191786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/09/24 00:57(1年以上前)

WISH3824さん
GOODアンサーに選ばれているようですが、間違いが一点あります。

数年も前から、上位機種だけではなくEPSONのほとんどのコンシューマ機が
AdobeRGBに対応しています。

なので、プリンターを選ぶ際はAdobeRGBに対応しているかどうかではなく
まずは、色の諧調性が豊かな顔料インクか、発色豊かな染料インクかで考えるべきです。

のちのちカラーマネージメントで、写真の色味を忠実に再現したいとお考えであれば、
顔料系の上位機種を選ぶといいでしょう。(顔料系は光沢感がないので、エプソンでしたら
グロスオプティマイザインク搭載機を選んだほうがいいです)

染料系の機種はどちらかと言えば、発色はプリンタ任せでキレイ風に印刷したい
ライトユーザー向けです。

書込番号:10203306

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーグリップについて

2009/09/20 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 muuminさん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。

質問させて頂きたいと思います。ニコンのカスタマーサービスセンターが
お休みみたいなので書き込みさせて頂きました。

縦撮影が安定するとの事でMB-D10を購入しようと思っています。
一点疑問がありまして解る方がおられましたら教えて頂きたく思っています。

D700本体に付属の電池だけで大丈夫なのでしょうか?それとも電池を予備に
1個買わなければならないのでしょうか?凄い連射などは特にしないので
グリップだけ購入しようと思っているのですが毎回充電の際、グリップを
外して充電するのでしょうか?本体に電池を装着しないでグリップのスライド
する部分に本体の電池を1個入れて撮影出来ればいいのですが困っております。

解る方がおられましたら教えて頂きたく思っています。
素人の無知な質問で恐縮しています。

よろしくお願い致します。

書込番号:10183329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:16件 D700 ボディの満足度5

2009/09/20 15:38(1年以上前)

付属のバッテリー1個をMB-D10に入れるだけでOKです!

私も重いのが嫌だったのでそうしていました。
この場合、グリップが付いただけで、連写性能は元のままです。

連写が必要な時にのみ、エネループを入れていました。

書込番号:10183349

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 muuminさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/20 15:56(1年以上前)

ひびちんさん

こんにちは。ご返信ありがとうございます。

心配性なもので....
安心して購入することが出来ます!

ありがとうございました。

書込番号:10183412

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/09/20 15:59(1年以上前)

こんにちわ。muuminさん

MB-D10に付属のバッテリー(FN-EL3e)を1個入れるだけで
良いですよ。

MB-D10を装着しても高速連写約5コマ/秒は変わりません。

バッテリーを充電する場合はMB-D10を外さなくてもバッテリー
だけ充電してください。


書込番号:10183418

ナイスクチコミ!2


スレ主 muuminさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/20 16:06(1年以上前)

万雄さん

こんにちは。

ご親切にありがとうございます。

お店に聞いてみようかと思ったのですがこちらの掲示板の方が
詳しくベテランの方が大勢いらっしゃる様で投稿させて頂きました。

また解らないことがありましたらお聞きする事があるかもしれませんが
よろしくお願い致します。

書込番号:10183437

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/21 05:53(1年以上前)

muuminさん、

 解決済みのところへまたレスをして失礼します。

 皆さんがご指摘のように縦グリだけが必要なら付属のバッテリーだけでよいです。高速連写をするならエネループ8本を入れると機関銃のような連写が可能です。
 でも重くなります。
 このため持ち出すのがおっくうになるという欠点がありますが、バッテリー残量を気にしながら撮影ということは無くなります。
 私は撮影地の場所を良く思いだせないことがあるので(歳のせいです^^;)、GP-1を付けることがよくありますが、便利に使おうとするとバッテリー消費が早くなるのです。このためだけにMB-D10を付けています。

書込番号:10186540

ナイスクチコミ!2


スレ主 muuminさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/21 10:46(1年以上前)

Macinikonさん

おはようござういます。

丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
縦撮影が多い為、バッテリーグリップを購入しました。
出来ればストラップを通す穴があれば縦にして首から
ぶら下げたいのですがそんなに都合の良い事ばかりニコンさんにお願い出来ませんね。

話は変わりますが昨日、うちの近く1k先に早朝、朱鷺が飛んできました!
既に向かった頃には報道陣らしきカメラマンが沢山いて主役は全くみれませんでしたが...
この地域(新潟県中越地区)には過去2回目との事ですが是非写真に撮りたいものです。

話がそれてすみません。また色々疑問がありましたら質問させて頂くかも
しれませんがその時はよろしくお願い致します。

書込番号:10187315

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/21 22:57(1年以上前)

D200ユーザーです。関係ないのにすみません。
>MB-D10に付属のバッテリー(FN-EL3e)を1個入れるだけで
>良いですよ。
カメラ本体から電池を出さずに付けられるのがD200にはない利点の1つと思いましたが、
電池1つで運用する場合は、カメラ側の電池を出さなくてはいけないのですか?
本体に付いていれば、MB-D10側は空でもいいのかと思っていました・・・

書込番号:10190645

ナイスクチコミ!0


forestcatさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/22 12:02(1年以上前)

横レスすみません。

>電池1つで運用する場合は、カメラ側の電池を出さなくてはいけないのですか?
>本体に付いていれば、MB-D10側は空でもいいのかと思っていました

本体にバッテリーが入っていれば、MB-10側は、空でも大丈夫です。




書込番号:10193086

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/23 15:30(1年以上前)

横ですみませんでした。
バッテリーグリップを付けた際は、
「電池は本体側でも、グリップ側でもどちらでも運用可能。」
了解しました。

書込番号:10199832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング