
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 28 | 2009年9月28日 00:19 |
![]() |
8 | 14 | 2009年9月23日 00:35 |
![]() |
37 | 21 | 2009年10月1日 00:50 |
![]() |
1 | 9 | 2009年9月19日 10:24 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月16日 07:33 |
![]() |
11 | 20 | 2009年9月18日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D300を使用しています。
フィルム時代から一眼を使用しているので、FXフォーマットへの買い替えをずーっと夢みているのですが、
D700やD3xの51点フォーカスポイントに、ちょっと疑問があります。
DXフォーマットカメラの51点と比べて、中央部に集中しすぎているのが気になっています。
D300では、画面全体とまではいかなくても、左右そこそこ端までポイントがありますが、
D700やD3xでは、51点がAPSサークル内に収まっていて、上下左右にポイントがない範囲が広く感じてしまいます。
ファインダーを覗いていると、「APSが主体で、その周りはオマケで写る」といった印象を受けます。
現在使用しているD300でのフォーカスポイントは、左右一番端まで使用することがあるので、
FXフォーマットに買い替えると、同じ51点でも足りなく感じてしまいそうです。
画面いっぱいに動きまわる被写体を、どんくさい僕が3Dトラッキングでうまく追いかけることができるか心配です。
実際には使用してみないと分からないですけど。
APSサークル内に集中させず、なぜフルサイズ内にも均等に配置しないのでしょう?
正しく考えると、FXはDXより写る範囲が広いので、
均等に配置する(ひとポイントが大きくなるか、隙間ができる)より、
ポイントを増やすのが理想かもしれませんね。
だからなのでしょうか。
これが理由で買い替えを見送るつもりはないのですが、
DXから買い替えでご使用されてて、同じように物足りなさをお感じの方はおられますでしょうか?
1点

同じ サブミラー と センサーブロック を使ってますから
これよりサイドになるとサブミラーに入射する光が少ないですね
書込番号:10178104
2点

クロップ機能があるから、仕方ないのでは?(^^;)
.
書込番号:10178135
5点

> APSサークル内に集中させず、なぜフルサイズ内にも均等に配置しないのでしょう?
残念ながらそれは原理的に出来ません。
過去ログに既出です。
要は、マウントサイズによりAFセンサーの配置場所が決まってしまうからです。
FXでもDXでも(カメラ内の)同じ範囲にしか配置することしかできません。
つまり光学上、FXで中央に集中した位置にしか配置出来ませんので、
それをトリミングした位置にDXのフレームがくることになります。
逆に言えば、DXではFXよりも画面全体にAFフレームが来る・・・
・・・これは私がDXのメリットとして以前から書いていることです。
書込番号:10178204
12点

--> hαruパパさん
> クロップ機能があるから、仕方ないのでは?(^^;)
これは違います。
D2X等ではDX(1.5倍)をさらにクロップする機能(2倍)がありますが、
2倍クロップの時は、左右の一番両端2点のAFフレームはクロップ範囲の外に来ます。
それでも、その2点を選択できなくなるだけで、それ以外のAFフレームでは問題なくAFできます。
クロップ機能の有無とAFフレームの配置は何の関係もありません。
書込番号:10178226
7点

こんにちは。
D300とD700を併用してますが、D700で範囲が狭すぎるとまでは感じないですね。逆にD300がめちゃ広いという感じ。
たしかに広範囲の方がコンティニュアスで動きモノを追うときとかは便利ですが、三脚に据えてフォーカスポイントを動かすときなどは、(同じ構図だとすると)D700の方がより細かく位置を変えられるので、中央集中も絶対悪とまでは思いません。
もちろんどっちの配置が理想?と聞かれたら、11点配置とかでなく51点もあるのだから、やはりD300の方が理想的かなぁと思いますけどね。
D700でも5D2とかに比べると十分広範囲だと思います。
書込番号:10178311
4点

こんにちわ。うちのねこデブさん
僕もD700の51点フォーカスポイントを使用してますが
範囲が狭すぎるとまでは感じないですよ。
主に猫撮影専門ですがかなりの広範囲でフォーカスを
拾ってくれますしね。
書込番号:10178339
3点

うちのねこデブさん こんにちは
>中央部に集中しすぎているのが気になっています
元々D3用に開発されたものを、D300にも流用してる訳ですから
FXフォーマットでは中央部に寄る・・・と言うより
DXフォーマットで使うと、広い範囲に拡大される・・・と言う方が正解かもしれません
まあ、同じ事ですが
以前F6とD2Xでも同じ原理で、D2Xのファインダーは隅々までクロスセンサーが
配置されて居た事と同じですね
物理的にFXフォーマットでファインダーの隅々までカバーするAFモジュールが
可能かどうかはわかりませんが、私は現状のサイズに満足しております
ファインダーの隅々までAFポイントが無い事より、
ファインダーの隅々まで有るAFポイントのおかげで、
MF時にピントの山が掴みずらくなる弊害の方がマイナス点は大きいと思います
書込番号:10178540
5点

フルサイズ専用機でもAFエリアを周辺まで持ってくると、
精度が出ないって、キヤノン・ソニーではなってたような気億が有ります。
書込番号:10178839
2点

・サブミラーが巨大になりすぎる。
・精度が出にくい。
・DXとFXでモジュールを共用する。
等ではないでしょうか?
F6、D2も。
書込番号:10179084
1点

D300 と D3 を使っています。フルサイズのD3とD700は同様かと思いますので、私の感想ですが、フォーカスポイントは確かに中央に寄りすぎて使いにくいです。
高感度やぼけ味が必用な時はD3を使いますが、D300の方が出番が多くなります。
フォーカスポイントを重要視されるのなら使いにくい事は確かです。
書込番号:10179241
2点

>現在D300を使用しています。
>フィルム時代から一眼を使用しているので、FXフォーマットへの買い替えを
>DXフォーマットカメラの51点と比べて、中央部に集中しすぎているのが気になって、
⇒・すみません。
・私も銀塩を使っているのですが、F6でも中央の1点しか使っていません。
・D200の使い方でも同じです。
・旧マニュアルレンズも多用していますが、AFレンズでもMFレンズでも、
最後は自分の目で、主となる被写体と、全体をマット全体でピントを見ています。
・51点とか、中央部に集中しすぎているとか、、、あまりピンときていません。
・すみません。
・多分、使い方によっては非常に大切な機能なのでしょうね。
・コサイン誤差も、使い方で補正できるのではとも思ってしまいます。
すみません。理解できていなくて申し訳ありませんです。
書込番号:10179407
2点

2年前から話題にされているネタですけど・・・やっぱりDigi氏が食いつきましたか。
もう一回り外側横にはAFセンサーが欲しいかもしれませんね。
ただ、実用上でさほど問題になったことはありませんよ?
杞憂かもしれません。
書込番号:10179740
9点

#直径は関係ありません。
サブミラーは下には伸ばすことは可能ですが(連写速度は犠牲)
上に伸ばすことはできないので
フランジバックの寸法を変えて
マウントを作り変える(メインミラー位置を前へずらす)
ことをしないと直らないですね
書込番号:10180587
1点

> #直径は関係ありません。
口径とフランジバックがセットでマウントが決まるんでしょうに、
F1.2を実現するという制約条件があるんですから。(F1.4かF1.0かはともかく)
当然ミラーもあるし、現実的なボディサイズという制約条件もある。
ともかく、私が100答えて、それに時々1を誰かが突っ込むと、
観衆の皆さんにとっては、まるで突っ込む人は101を知ってるかのように見えます。
しかし、実はよく考えてみると、突っ込む人は自分からは決して100を提示しないのです。
ということはたまたま自分が突っ込める1だけしか知らないのです。
私は当然ながら回答する100以上の、例えば100,00を知っているわけですし、
突っ込む人はその1しか知らないわけです。
観衆の皆さんは、そこのところを是非誤解ないようにお願いします。
書込番号:10180677
5点

貴方の記事より前に書いた私の記事を補足したまでです
横からの図を書けばマウント口径に意味がないことがわかりますよ
#で記事投稿数が少ない人は逆らっちゃいけないじゃなかたっけ
書込番号:10181211
3点

>デジ(Digi)氏
詭弁だね。100書いていると言うが、そのうち80以上は自身の偏見に満ちた
書込み。ときとしてわずかな1の方に真実が隠れている場合が多い。
ぐだぐだ書くの好きだもんね、自己弁護と保身のために。
技術者やレンズなどに詳しいわけでもないのに、断定口調・勝手な思い込みを
「推測」あまつさえ「正論」のように語る。
正直、もういい加減退場してくれないか、君。
書込番号:10181231
14点

F値 は 有効口径と焦点距離によって定まりますが
光路図では撮像面への収束角度となり
最終レンズ(後ろ玉)への見かけ角度になります。
Fマウントの最終レンズの見かけ角度は
広角から望遠にわたってF1.4が確保されていますので
AFセンサーのf2.8の光束の角度の2倍を確保しており
マウント口径がなんら意味をもたないことがわかります。
あとAFセンサはサブミラーで曲げられた光が
一度空中で結像し、離れていくそれぞれの光の束を
別々のラインセンサーで捕らえ、パターンマッチングを行います。
(センサー位置は撮像体との同距離位置にはない)
書込番号:10181579
1点

レンズ周辺での合焦精度が悪くなることを書いてるのは一人だけなんですが、それを補足しないのは何故?
やっぱり私の書いた範囲の事しか突っ込めないな。
私は100書いてるが、書かない99,900を知っている。
突っ込み専門は、せいぜい3しか知らないで1突っ込む。
書込番号:10181977
3点

>私は100書いてるが、書かない99,900を知っている。
突っ込み専門は、せいぜい3しか知らないで1突っ込む。
だから、何?
みんなあんたがどうかとか、全くどうでもいいんだけど。
見苦しいだけだからさ、やめとけば?
書込番号:10182055
12点

私は、D300 ですが、D300の51点フォーカスは広過ぎます。21点が一番使い易いように感じますが、ワンショットの場合、21点、11点が使えないので、中央1点を使わざるを得無いのが現状です。
FXではどうなるのか、店でのぞいた限りでは、51点は狭いとは感じませんでした。むしろ、ワンショットでも、(D300の場合)21点、11点が使える方が、有用と思います。
書込番号:10182142
2点



もうすぐ20万円ですよね。20万円を切ると5年保証の費用が安くなりますよね。
皆さんもそれを待っている人多いと思うのですがどうでしょうか。5万円区切りで保証費も5000円位変わりますものね。皆さんはいつ頃20万円を切ると思いますか?
それとも新機種が出てしまってタイミングを逃すでしょうか?
0点

新機種でしょう。
価格安定期ですから。。。
書込番号:10177407
0点

・そろそろかも知れませんね、、、、
・貯金もD700買えるところまで近づいてきそうだし、、、(笑い)
・でも、また、悩みそう、、、(笑い)
書込番号:10177590
2点

今考えると、去年の三万キャッシュバックはホントでかかったんですね。
私はそんなことやるくらいだから、キャッシュバック終了後しばらくしたら最安値が20万切ってくると思ったんですが、ずーっと横這いでしたね。これだけ値崩れしなかったデジイチも珍しいのかも?
といっても発売当初から見たらだいぶ下がりましたが(^_^;)
書込番号:10178029
3点

高いと思って価格は見てませんでしたが、かなり下がってきましたね。
新機種が出るのでしょうか?
書込番号:10178544
1点

後継機の発表おそいですね。
併売で高画素機なのかな?
それが発表後にソニーα850の国内投入が考えられますね。
高画素機との併売になると、実売18万位にはなるんじゃないかと思いますがどうでしょう?
書込番号:10178893
0点

そうですね。私は年内に18万円台を狙っています。
タイミングを逃すとすぐ売れそうで競争相手がたくさんいるように感じますね。
やっぱりカメラにこだわる人にとってフルサイズは魅力的ですものね。
書込番号:10179917
1点

>併売で高画素機なのかな?
え?D700X出るの?
動画機能だけつけたD700Sと併売かと思っていた。
書込番号:10180685
0点

>動画機能だけつけたD700Sと併売かと思っていた。
それこそ、非難GOGOでしょう!
書込番号:10180960
1点

おっさまんさん おはようございます
随分下がっていると言うことは、そろそろD700sですかね
D3sのダウンサイジングだとすれば、D3sがもうすぐのようですから、動画と秒14コマですか
もし万が一同時にD700XとD700sが出たならどっちを選ぶのでしょう。
私はしばらくD700のままですけど。。。
書込番号:10181688
0点

D300Sの価格も下がっていますね。D300との差が1万円になっていますから。D700も新型D700が出てから少し安定した頃が狙い目のようですね。
書込番号:10187329
0点

そろそろ新型なんでしょうか。年末あたりでしょうかね。
もしそうなら待ってましたです。
皆さんSとかXとか買って下さいね。
もう、ずっと待ってるんですよ、700の中古。
9万円台が狙い目です。
もうすぐ大量に中古が出回り出しますね。
書込番号:10187906
0点

中古9万円台…。
う〜ん、さすがにそこまで相場が下がってくるのは、新型出てもまだまだ先でしょうねぇ。(^_^;)
私の知り合いにも700の中古値崩れ待ちがいますが、15万切ったら買おうかなとか言ってます。
書込番号:10188291
0点

お地蔵パパさん
だめですかね、これは。
5DはMk2の販売直後、6500ショットの5D新同品を9万で買えました、中野で。
そのときは9-11万で20台ぐらいあったでしょうか。
その二匹目を狙っているわけです。
書込番号:10193994
0点



こんにちは!
あたしは商品撮影と、モデル撮影をやっています。
現在、kissX2、シグマ30mmf1.4 と50mmf2.8マクロです。この2本では、どうしても
対応できない撮影がでてきたので、ズームを1本追加予定でした。
あと高価な照明器具はないので、ワイヤレスストロボが必需になっています。
APS-Cのズームレンズでは、ボケと描写にも不安があるのでフルサイズも検討
しています。
フルサイズなら50mmf2.8マクロとズーム1本であたしの用途では事足りるはずです。
D700を候補にいれているのは、ワイヤレスでストロボを使えるからです。
ニコンはキヤノンのように現像ソフトとライブビューのソフトも付属しないと
聞いたのでその辺りに不安もあります。レンズもストロボも全部買い替え
になるリスクもあります。
5Dmk2ならキヤノンだし、すんなり移行できるのですが、ワイヤレスストロボの
外部機材の電池代が気になります。
ワイヤレスの機能を搭載した7Dも検討しました。50mmマクロだと色んな撮影に
対応できるのですが、APS-Cで80mmになると厳しいときがあります。
基本は50mmマクロレンズで撮影、対応できないものは画質を犠牲にしてズームレンズ
で撮影という考えです。
基本商品撮影(モデルも)ですのでフルサイズ50mmマクロレンズは、すごく強いと
思っています。
失敗したら次はない撮影もでてきました。そういう意味でもフルサイズの性能
やISO感度がよいのも惹かれます。
撮影代ももらっているので少しでも高画質で提供できればと思っています。
どうかアドバイスを頂けませんでしょうか。
0点

>対応できないものは画質を犠牲にしてズームレンズで撮影という考えです。
銭を取っているのであれば・・無いでしょう?
トランスミッターは800〜1000枚程度は撮影可能だと思いますが? 予備電池でも用意しないとこなし切れない撮影なのでしょうか?
2CR-5は1個だと1000円〜だけど、10個パックだと5〜6000円程度で通販できると思います。
枚数が多いのであれば、ストロボも外部電源用意したほうが手間はないと思います。トランスミッターの電源が無くなる前に入れ替えが頻発しますから。
・・・・ストロボ固定の撮影ならAC電源も考慮した製品を出してほしかったですね。
書込番号:10174583
0点

すなおにST-E2を使うほうがいいのでは?
必要ないときははずせますし、故障した時も対応しやすいだろうし。
電池も探せば安いのがありますね。
http://www.rakuten.co.jp/taps/448815/450061/452148/
書込番号:10174658
0点

ST-E2を使うのがいいと思いますよ・・・。
ちなみに、ニコンでもワイヤレス発光をマスターにする場合はSU-800が要ります。
書込番号:10174868
0点

おいしい旅人さん、はじめまして。
>ワイヤレスストロボの外部機材の電池代が気になります。
プロフェッショナルなら機材費をケチってはダメです。
次に繋げるために必要な経費なら惜しんではダメです。
「機材費なんて直ぐにペイしてやる」位の気持ちでやらないと。
良い機材は必ず撮影を助けてくれます。
>失敗したら次はない撮影もでてきました。
こういうことなら尚更でしょう。
クライアントの手前、多少の見栄だって必要です。
普段の撮影規模、媒体はわかりませんが、モノ撮りのプロとして活動して行くなら、最低限5D2、出来ればシフトレンズ、知識があるなら基本的なライティング機器の導入を推奨します。
何にせよ、頑張ってくださいね。
書込番号:10174937
1点

おいしい旅人さん
> 5Dmk2ならキヤノンだし、すんなり移行できるのですが、ワイヤレスストロボの
> 外部機材の電池代が気になります。
充電池を使おう。
エネループは安くて史上最強の充電池だぞ。
でも、商品撮影ならば、カメラメーカ製純正プチプチストロボに頼るのではなく、
AC電源の小さな大砲コメットが少なくとも2灯以上は必要ではないか?
コメット2灯+スタンドでも、D700ボディのみよりも安い。
当然ながら、ワイアレスでオートストロボ調光などできない。
1灯毎にパワーをマニュアル設定して、フラッシュメータも必要だろう。
いや、デジタル一眼レフならば、フラッシュメータ無しでも、
ポラ撮り感覚で、マニュアル設定はなんとかできるね。
それができて、辛うじてプロの端くれじゃないのか?
> 失敗したら次はない撮影もでてきました。
> そういう意味でもフルサイズの性能やISO感度がよいのも惹かれます。
> 撮影代ももらっているので少しでも高画質で提供できればと思っています。
撮影代をもらっている少しでも高画質で撮りたいプロならば、
プチプチストロボでISOを上げないで、
少なくともコメット以上のストロボ多灯で、
低ISOできっちり撮るのが、筋ではないか?
それらの機材+フルサイズカメラ+レンズを合計しても、
安い営業車よりも安いではないか?
商売道具としての最低限の必要経費(資産)だと思うぞ。
書込番号:10176020
2点

-Blitz-さん
> ニコンでもワイヤレス発光をマスターにする場合はSU-800が要ります。
D700は、SU-800が無くても、
D700本体の内蔵プチストロボが、マスターにもコマンダーにもできる。
まあ、SU-800を使った方が自由度がより高くなるメリットもあるけどね。
書込番号:10176034
0点

自分で考えて機材選べないようなら仕事で何かあった時何もできませんよ。
専門職の人は特にそうだと思いますが現場に出たら誰も助けてくれません。
お金を貰って働いてるなら間違っても相談する相手が板じゃないと思いますが。
書込番号:10176164
6点

おはようございます。
ブツ撮りの場合、大げさなくらいの機材を持ち込んでセッティングすること自体も、クライアントの「ちゃんとやってくれている」感を満たすという点で重要だと思います。
私の父は写真館カメラマンでしたが、たま〜にたのまれてブツ撮りをする場合、ブツブツ言いながらもモノブロックかハンディ電源+発光部を数灯みたいな重装備で行ってました。
そしてポラ何枚も撮って相談・確認してから本撮影でしたね。
デジイチの場合、クリップオンで撮っても問題はないんでしょうけど、あまり軽装備だと、クライアントも「なんだか俺でもできそう?」とか思って次から依頼こないなんてこともありませんかね・・・。
もちろん、お宅に任せときゃ大丈夫みたいな信頼感を持ってもらった後は、納品こそ全てだから、このようなある種のハッタリも要らなくなるんでしょうけど。
カメラ本体の選択もさることながら、それ以外も結構重要な気がします。
書込番号:10176642
3点

>AC電源の小さな大砲コメットが
>少なくとも2灯以上は必要ではないか?
「大砲コメット」ではありませんが、現行発売機の中古を
某メーカー斡旋で、先日サブ機として購入。
放電管を見ても新品同様で、添付画像のセットで65,000円也。
今の時期捜すなら、たくさんありそうです。
中古は、初めてでしたが、今のところ何のトラブルもなし。
当方、予算の関係もあり、とにかく安価な物を何組かそろえて
アクシデントに備えております。(汗)
スレヌシ様も是非。
書込番号:10177062
0点

商売と 成ると、ただ撮れば良いと言うのでも無いので、とたんに難しく成りますね。
書込番号:10177100
0点

どちらでも十分対応できますが、気に入った方を使うと仕事の効率もあがるのでは?
書込番号:10177410
1点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
すみません大袈裟に表現してしまったようで;知り合いの知り合いから撮影を
頼まれている程度のレベルです。それでお小遣いのような感覚でもらっています。
できるだけ期待には応えたいので綺麗に撮りたいと思っています。
頼まれ写真って結果が全てだと思っていましたが、やっぱり見た目も重要なので
しょうか?確かにコンデジとかで撮ると自分でもできるって思われそうですね。
あたしが撮影している写真をアップしました。名前?クリックでみれると思います。
こんな感じのイメージ写真や商品写真がほとんどです。イメージは自然光で、
商品写真は同じように撮りたいのでライティングを決めて撮っています。
今のところ外部ストロボだけで対応しています。
書込番号:10180103
2点

カメラはあくまで道具なので見た目なんて気にする必要はありません。
プロ=高い機材と誤解している方々が多いだけ。
サンプル拝見しましたがBODY単体をステップアップする必要性はないのでは。
意図している自然光感も伝わってる気がします。
より良い写真=クライアントの希望って事は必ずしも当て嵌まらないケースがあるので、
実際写真を使って貰ってる人に相談されるのがいいと思います。
書込番号:10181639
0点

確かに単なる道具だけど…お金を頂いている以上、
見てくれは大事だと思うのは私だけ?
高そうなな機材を使っているだけでクライアントの満足感も違うと思いますよ。
書込番号:10181901
0点

アシスタントのお手伝いで幾度も現場見ましたが、
使ってるカメラで文句いってきたクライアントさんを一度も見たことがありません。
それよりもすぐにモニターで確認できてしまうので商品の見栄えや人物の表情等に事細かに希望を伝えてくるのがほとんどでしたけどね。
要望に応える力があれば何でもいいと思いますよ、カメラは。
書込番号:10182569
2点

写真スタジオ勤務の現役プロカメです。ブツ撮り中心ですので一言アドバイスを・・・
是非、モノブロックなり、ジェネ+ヘッドなり、大型ストロボを使ってみてください。
セッティングも楽だし、必ずライティングの幅が広がります。
また、クライアント立会いの場面では、しょぼい機材で撮っていると口に出さなくても簡単に撮ってると思われる場合があります。プロカメの場合、撮影費に影響しますから、なるべくしっかりした機材を使うことをお勧めします。とりあえず参考までに・・・
書込番号:10185598
4点

おいしい旅人さん
サンプルのリンク切られてますが・・・・。
書込番号:10188069
0点

おいしい旅人さま
内容拝見いたしましたが、お小遣いを頂いてる程度の方とお見受けいたしました。
電池代や表現不足なストロボなどをそのままにしてカメラをフルサイズに
転換されても、映り栄えはないと基本的に思います。ちなみに5DUは初期こそ問題は
あったものの、いまは全て安定し露出計測、マウント、ミラー...安定しています。
眠くなることはレンズサーボか計測の問題と思います。
さて、商品を撮る、人物を撮る、プロであるならいまはBOX型。
もしくはエアメタヘッドなどで細やかな照明。これらを熟知され使用すればフルサイズを
後回しにされても質感豊かな描写ができるものと思います。
人物撮影においては、キーライトと好みによってはスカイがあり、スドーンと
カメラ側からサブライトを入れ、バックグラウンドに流し込みを入れるなどして
練習次第で絵に距離感と空気感が出るはずです。まずはそれを行ってみては
いかがでしょうか?
APSサイズでも急ぎの商品撮影でGS(グループショット)一発撮り(余りないが
物分りの悪いクライアントにはそうさせる)必要なとき、深度が深いためF11で
パンフォーに(ディスプレイ方法にもよりますが)なります。
フルサイズでは、一発撮りで商品にピンがくることは難しいですが、
APSサイズの利点を生かすため、照明機器の整備からはじめてもよろしいのでは?
もっともスタジオ使用なら照明機器は最小限のモノブロック(300)程度所有でも
問題は無いとは思います。
書込番号:10222561
1点



D700に使えるMB-D10バッテリーパックにはAE-L/AF-Lボタンがないですが、皆様は縦位置撮影のときはAF-ONボタンに合わせているのでしょうか?
できればAF-ONボタンはそのままの機能で、AEロックをしたいのですが無理でしょうか。
0点

これは D1桁にも有りません。
縦位置の時に AEロックが、シャッター半押しでは駄目でAF-ONボタンを変更したく無い場合は、
普通に AE/AFロックボタンを押すしか有りませんね。使いこなして上げて下さい。
書込番号:10165660
0点

追申
ファンクションボタンを、使うのが良いと思います(私は水準器にしていますが)。
書込番号:10165714
0点

おはようございます。
AE ロックは、カスタム設定でシャッターボタン半押しで可能ですよ。
書込番号:10166454
0点

>AE ロックは、カスタム設定でシャッターボタン半押しで可能ですよ<
おはようございます。
シャッター半押しで AEロックは設定可能ですが、指を離すと解除されます。
解除されたら困る場合も有るので、専用の各種ロックの出来る専用ボタンが付いています。
私が、>シャッター半押しでは駄目でAF-ONボタンを変更したく無い場合は、<と書きましたのもその意味です。
専用ボタンでは レリーズした後も、ロック可能の設定も有りますが… (以下省略させて頂きます)。
書込番号:10166795
1点

一桁機にもなくて?と思っていました。
AEロックをシャッター半押しに設定して使おうとしたこともありますが、半押し中にAF-ONボタンを押してもオートフォーカスが働いてくれないので困っています。
書込番号:10167638
0点

>半押し中にAF-ONボタンを押してもオートフォーカスが働いてくれないので困っています。
ファンクションボタンに、設定か、或いは…
半押し AE ロックに設定して、AF-C で撮れば良いのでは?(フォーカス優先に設定)。
書込番号:10167869
0点

マニュアル露出で撮るのはだめですか?
解決にならなかったらスミマセン。
書込番号:10168914
0点

レス遅くなりましてすみません。
シャッターボタン半押しAEロックですが、設定で何とかなりました。
書込番号:10176998
0点

それから、グリップをつけた状態でファンクションキーは押しづらそうなので、グリップなしで縦撮影したいと思います。
書込番号:10177003
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
D3とD700を使用するものです。
同じセンサーで、基本的にはそう変わらない映像処理エンジンの機種だと思うのですが、室内でストロボを使用したりした時に特に感じるのですが、露出がD700の方がアンダーになります。ホワイトバランスも若干赤いような気がします。調整がおかしいのでしょうか。それとも、そんなものなのでしょうか。
どなたか両方使用されている方がいらっしゃったら、どんな感じか教えていただけませんか。
0点

ひろべっちさん、こんにちは。
私はD700を持っていないので回答はできないのですが、他の方への
情報としてお伺いいたします。
(1)
ストロボは、D3とD700で同じものを使用した場合でしょうか?
(2)
屋外自然光でも「特に感じる」という程でもないが、同じように
D700の方がアンダー気味なのでしょうか?
(3)
作例は、ありませんでしょうか?
書込番号:10157232
0点

たびたびすみません、追加です (^^;
(4)
レンズは同じでしょうか?
書込番号:10157234
0点

私の今までの 認識では、D700 は少し明るめに写ると思っていました。
2台を 使用して露出が違う場合は、基準露出レベルの調整を、普通にそれをされたら良いと思いましたので…
その差が 多い場合は SC で調整して貰って下さい。WB に付いても、そうですね。
書込番号:10158520
0点

ひろべっちさん
こんにちは
D700のレンズと、D3のレンズが同じ場合で、克つアクテブDライティングの設定が一致してる場合
RAW(14BIT、12BITとも)で同じ処理での現像という条件であれば、両機とも特にどちらかが暗いという感じはありません。なお、WBは主にプリセットしてしまいますので、その状態であれば差を感じる事はありません。
AWBはD3使わないので(D700は外での撮影とかで使いますが)差があるのか否かは解りかねます。
ストロボについては、直接クリップONするという使い方が少なく、
SU-800でSB600、800、900あたりを多灯発光させる場合のみの比較で恐縮ですが
この場合であれば、特にD3、D700(D700は2台)とも特に露出に差がでるという感じはありません。
ご参考まで。
書込番号:10158654
1点

取り敢えず・・・Mモードでストロボ無し等でテストして、
きちんと基準感度が出ているのか、AEなどの不良でないのか試された方が良いかも。
次にPモードで同じ条件で撮影した場合に、差異が生じるかなどを見た方がいいかと・・・
その上で不安なら、メーカメンテナンスに出した方が良いと思います。
書込番号:10158685
0点

みなさまありがとうございます。
ストロボは両方ともSB-800でDライティングは標準です。
マニュアルでは多分同じ明るさになります。
レンズは、主に24-70/2.8や17-35/2.8や80-200/2.8です。
使用していて、なんとなくそんな感じがするのでここでお訪ねしてみました。その場では、露出補正したりしてしのいできたのですが、どうやらそのような傾向はないとのことのようなので、もう一度詳しく検証してみます。
例えば、どのレンズとの組み合わせでどうなるかといった詳細をまだ検証していないので、その辺りを調べてみます。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:10161059
0点



6月に http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9673361/
こちらで質問させていただき、皆様に沢山のアドバイスをいただけ感謝しております。
表題の通りではございますが、七五三に限ったことではないのですが三脚を買うために悩んでおります。
10月に友人の神社での前撮りの撮影を依頼されています。
恐らくその後11月には、我が家の七五三も撮影する予定なのですが
D700購入時に色々アドバイス頂いたのにもかかわらず結局三脚を買えないでおります。
ヨドバシで延々とスタッフの話を聞き、お勧めも聞いてきていざネットで買おうと思っていたら
型番を忘れてくる始末…
実際売り場にはもう何百もの三脚が所狭しと並んでいて
その空間に行くのも若干躊躇うほどの雰囲気で、再び行く気になれておらず今に至ります。
この場で質問するという、大変安易な選択をしてしまっておりますが
どうか、再びお答えいただけないかと思っております。すみません。
結局レンズは
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
TAMRON AF28-75mm 1:2.8(IF)MACRO
の4本に増えました。
この先、24-70F2.8を購入しないというつもりはないので最大積載は4kgくらいは
あったほうがいいかなと思いはじめています。
前回教えていただきました、カーボン814を第一候補としていたのですが
813共に、HPに最大積載の記載がなく一体どのくらいなのか知りたいです。
ベルボンのエルカルマーニュもお勧めいただいたのですが、ジオカルマーニュと
一体どう違うのでしょうか?
マンフロット、ジッツオ…本当に目が回りそうです。
当時の予算は2万でしたが5万へ引き上げ、なるべく軽く、なるべくコンパクト
植物のマクロを撮るのでなるべく低くなり、できればスポンジ?ウレタンが巻いてあって
持ち運びのケースがついていると尚嬉しい…というわがままなリクエストです。
私の身長は165cmなので、かがまずに目の高さまで高さがあると嬉しいのかなぁと思っていますが
ここはあまり気にしておりません。
使用目的は、スナップ、花火、マクロ、京都の花灯路など、オールマイティーだと思いますが
使用機会は年に数回(10回あるかないか)だと思います。
何卒宜しくお願いいたします。
0点

カーボン 813 EX、814EXの最大耐加重は5sですね。
HPにちゃんと出てますよ、小さくですが。
書込番号:10155438
1点

813EX 814EX 最大積載は5kgとなっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010397.10707010398
が、最大積載の5割〜6割ぐらいが載せれる目安と考えてたほうがいいですよ
あと3ウェイ雲台を使うにしても付属の雲台はあまりよろしくないので
SH-806 か SH-807 に交換をお奨めします。
あとウレタンスポンジですが、東急ハンズなどで売ってるウレタンスポンジを
付けて使ってる人が多いようです。
詳しくは814EX と 813EX のクチコミをご覧ください
もうメーカー出荷がなく、数が少ないので、買うならお早めに・・・・
書込番号:10155451
2点

photoism さん
それだけのご予算をお考えなら813ProUか814ProUが良いかと考えます。
ウレタングリップになってますし、雲台もSH-806で、約5kgまで
大丈夫です。
814ProUでしたら4段です。持ち運びは814ですが、足が細く
なってしまいますので、813が良いと思います。
http://kakaku.com/item/10707010565/
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752103951.html
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752103968.html
書込番号:10155659
0点

クィックセットのハスキーいかがですか?
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/464357/
私もいつかは買いたいと思っている三脚です
書込番号:10155718
0点

おはようございます。
ストロボもありますか?
それだけの機材で、顔に影が、ではシャレになりませんよ。
書込番号:10156109
0点

三脚は、あまり使わないけれども、無いと困る、、、、ですね、、
>最大積載は4kgくらいは、、、
>予算は2万でしたが5万へ引き上げ、
>● なるべく軽く、なるべくコンパクト
>● 植物のマクロを撮るのでなるべく低くなり、
>● できればスポンジ?ウレタンが巻いてあって
>● 持ち運びのケースがついていると尚嬉しい
⇒・なにか、矛盾みたいなものを感じますが、、、(笑い)
・重い重量の機材を搭載する場合には、しっかりとした脚(太さを含めて)が必要、
・旅行などの携帯を考えれば、軽いものが必要、、、
・野に咲く小さな花などの接写には、軽くて、低くて、取り回しの便利なものが必要、、、
・一台の三脚ですべてを満足するようなものはこの世に存在しないと思います。
・三脚は重要だと思います。
・TPOの用途によって、優先順位を決めて、本当に必要なもの、
多少高くても、専用機を少しずつ買っていった方が、後悔しないような、、、
印象を持ちました。すみません、、、、
書込番号:10156573
2点

>当時の予算は2万でしたが5万へ引き上げ、なるべく軽く、なるべくコンパクト
三脚は、重いほど良いのですが、あまり重いと持ち出すのが嫌に成ります、しかし重いのが良い!
ですので この辺ので… それでも2K近く有ります(1920g)。
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee545.html
http://kakaku.com/item/K0000027223/
書込番号:10156680
0点

photoismさん,
三脚はどれを買っても、また別のものが必要になるという、ある意味ではレンズ沼に相当するほど悩み、迷い、逡巡があります。
かくいう私も遍歴の末、今はGitzoのGT-3541に落ち着いていますが、旅行を考えると、またぞろ次の軽量が欲しくなりました。^^)
今私は狙いを定めているのはGitzoのGT-1541Tです。日本で買うとご予算を軽く超えてしまいますが、B&Hからの輸入を考えると円高の時期でもあり、足だけならかろうじて予算内かも、です。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?ci=2636&N=4291756656+4291428784
B&Hの価格を今チェックしたら575ドルでした。これに運賃45ドルを加えると620ドル、90円/ドルなら55800円というところですね。予算を10%上回りますが、耐加重、コンパクトネス、最高高さ、最低高さ、丈夫さ、使いやすさを考えると、これしかないと私は思っております。これに見合う雲台も必要ですが、収納のときにあまり出っ張らず足の内側に収まるなどを考慮するとスリックのSBH-200ぐらいが良いような気がしています。これはヨドバシで確か1万円強の値段がついていたと思います。
全部入れると6.7万円ほどですね。やっぱりご予算をオーバーしますが、一生ものを持たれるのも一考に値するのではないかと思って、書かせていただきました。
書込番号:10156743
1点

photoismさん
機材をそろえて写真屋さんでも開業かい?
ちゃちゃいれるようで恐縮ですが、暗いところでも綺麗に撮れるといううたう文句のD700の板で、三脚の質問とは・・。
三脚など手持ちの機材を店頭にもっていって使い勝手など実際に調べてみれば、簡単に決まると思いますが・・・・。マニア好みのものがどうしても入手したいのかな〜。
どうせ(・・・ここが大切)高度な撮影をする訳でもないのだろうから、そこらの店で売ってる「重くて頑丈なもの」(ここも大切)なら何でもよいのでは・・・。
書込番号:10158346
2点

>ちゃ〜坊さん
すみません、見落としておりました。
5kgなんですね。ありがとうございました。
>昆虫大好き 哀川蝶さん
ありがとうございます、見落としておりました。
>最大積載の5割〜6割ぐらいが載せれる目安と考えてたほうがいいですよ
あと3ウェイ雲台を使うにしても付属の雲台はあまりよろしくないので
SH-806 か SH-807 に交換をお奨めします。
なるほど、6割程度までと考える根拠はなんでしょうか?
ギリギリまで乗せてしまうと痛みが早いとかですか?
掲示板で雲台がしょぼいと読みました。
参考にさせていただきます。早めに検討したいと思います。
>gugu21さん
ありがとうございます。
なるほど、このようなタイプもあるのですね。
正直ヨドバシで見てももう林のようにうじゃうじゃあって
めぼしも付けられない状態でした。
希望は3段の足なので813ProUを見てこようと思います。
>atosパパさん
ありがとうございます。
クィックセットのハスキーですか。初めて知りました。
リンク先を拝見しましたがやはり実物を見ようと思いますので
近々、ヨドバシで型番をメモして行ってこようと思います。
ありがとうございました!
>えふまささん
ありがとうございます。
大丈夫です。SB800を使う予定です。
神社で木の多い場所ですので必要ですよね。
忘れずにもっていこうと思います。
>輝峰(きほう)さん
いつもありがとうございます。
そうですね、三脚は頻繁に使用しないので、重要視していなかったのですが
いざ使うときにはやはりしっかりしたものでないと・・・
三脚の場合は値段に比例してよしあしが決まるものなんでしょうか。
そして用途によっていくつか使い分けなければいけないのですね。
なかなかこれ1本!!という三脚はないのだと知りました。
勉強になりました、ありがとうございました!
書込番号:10158808
0点

あのーーー記念撮影とかスナップ、マクロでしょ?
正直、高価格三脚が必要となるシーンは、花火の撮影ぐらいだと思いますが?
市街地の夜間の風景撮影でも、D3のてもちで行きますよ私の場合。
単なる夜景ならともかく、町の情感を撮るなら手持ちの方が向いていると思います。
うちには、AiAF80-200f2.8とAF-S24-70f2.8Dがありますが、カルマーニュの中級クラスで
十分事足りています。軽さを追求しないなら、ベンボーやマンフロットの2万円台中盤ぐらい
でも十分かと。
取り敢えず、まずSLIK エイブル300DXあたりを購入されて本当に普段使うかどうか
判断されては如何でしょうか? 金属製ですが、自重2500g・耐荷重5000kgと基本スペックは
十分です。安いお店なら、7000-10000円程度で手に入りますよ。
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103876.html
書込番号:10158889
1点

>robot2さん
そうなんですね、やはり思いカメラをのせるのですし
しっかりしていないと不安定=重い・・・
なんでしょうか。
ジオカルマーニュ、教えていただけ嬉しいです。
レバーロック式がいいと思っていたので実際に見てこようと思います。
ありがとうございました!
>Macinikonさん
なるほど。。。。
レンズが買えてしまう値段の三脚もありますし
本当に悩ましいです。
Gitzoも今度ヨドバシに行ったときに見てみようと思います。
狙いをつけてないと本当にどれを見て良いのか全くわからないので・・・
ありがとうございました!
>秀吉(改名)さん
今はまだ雇われています。いつかは開業もいいですね。
七五三やブライダルの依頼を受けているのにまともな三脚を持っていないのは
やはり、いただけないかと思いまして。
D700の掲示板では三脚の質問はNGでした?
無知なもので申し訳ありません。
実際にヨドバシに言って店員さんにお話をお伺いしたのですが
カーボンの7●●というものを教えていただいただけで
私もそこでメモるものを忘れたので(やる気が余りありませんね)ここで質問いたしました。
なるべくなら軽くて頑丈でコストパフォーマンスに優れたものを選びたいというのは
いけないことなんでしょうか?
書込番号:10159436
0点

昨年、七五三の撮影をしましたけど・・・・
三脚を使ってるような暇はなかったですね。
フラッシュだけ用意すれば良さそうな。
屋外で反逆光だったりすると重宝します。
書込番号:10159449
0点

>TAIL5さん
ええ、そうです!基本はスナップ(TDR、USJの夜景も含む)ですね。
あとは年に1回の花火だけです。
なるほど、こういうものでも大丈夫なのですね。
正直、D700だと大きくて重くしっかりしているものでないと無理なのかと思っていました。
以前の質問でも皆さんそういうものをお勧めくださったので。。。
SLIKのも、型番をメモって、お店で見てきます。
ありがとうございました!
書込番号:10159521
0点

>photoismさん
もちろん高い三脚には高い三脚なりの理由はあります。
ハスキーとかマンフロット、GIZZOなど、もはや「一生もの」といえるものもありますので
5万円〜10万円出すというのも一つの考え方です。
ただカメラ本体に比べて、実際価格の開きが大きいのも事実ですので今まで、
三脚を本式に使ったことのないようでしたら、こういった入門用(といってもこれでも
一般用途からある程度の長秒時でも十分使えます)でまずお試しになった方がという、
気持ちで書かせて頂きました。
もし、これでブレルとかもっと軽いのが良いとなったら、皆さんご推奨のモデルを再検討
されては如何でしょうか?
カメラの購入で質問されて、「どれぐらいの三脚を買えばいいの」と相談されて、
カーボン三脚の値段を紹介すると、たいてい「高い!」と言われてしまいます。
取り敢えず、低価格でキタムラの店頭であればたいてい買える、かといっておまけレベルの
三脚ではない、という意味では、エイブルの400/300は最低限の基本を押さえた
コストパフォーマンスに優れた三脚だと思っています。
書込番号:10159622
1点

あ・・・ちょっと気になったのですが、
現在、TDL(Tokyo Disney Landのお間違いですよね?)は三脚での撮影は
基本禁止されておりますので・・・ 世知辛い世の中ですが。
書込番号:10159672
0点

>ssdkfzさん
昨年、七五三だったんですね。
でも、神社での家族写真は撮らないのですか?
私の七五三の時には写真館と神社と2つ必ず家族写真を撮っていたので
三脚使用は当たり前だと思っていました。
着物を着てる私が三脚の脚を伸ばしたりするのも大変だとは思いますが
やはり、家族の写真は撮りたいですし、依頼されている前撮りにも
念のためもって行きたいので購入します。
ありがとうございました。
>TAIL5さん
再びのお返事ありがとうございます。
そうですよね、きっと私にはまだわからぬ何かがあるのでしょうから
皆さんお勧めくださるんだと思います。
でも仰られている通り、現在もっているのは1000円で購入できたSLIKの弱弱しいもの。
そんなものしか使っていない私が、確かに高価な三脚を果たして必要とするかどうかは
盲点といいますが、あえて考えないようにしていたのだと思います。
ある意味、鵜呑みにしていた・・・といいますか。
エイブルの400/300、必ずチェックして納得いくものでしたら購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
ちなみに、TDRは東京ディズニリゾート(ランドとシーをあわせたもの)なのですが
なるほど、東京を離れて6年になるのですが、三脚不可になったのですね。
寂しいかぎりです。
情報ありがとうございました!
書込番号:10160128
0点

神社での家族写真は撮らないのですか?
あぁ、すいません。
私のは依頼写真でした (^^;
(部下の家族)
家族まとめてなら三脚、要りますよね。
失礼しました。
あるいは、会場にいる写真趣味みたいな人に頼んでみるとか。
私も一組、頼まれて撮影しました(頼んできた人のカメラにて)。
書込番号:10161022
0点

ハスキーは、私も使ってますが、50000円クラスの中では一番かな。
ただし、脚が低く出来ないので、地べたの花をマクロで撮影は無理です。
書込番号:10172413
1点

photoismさん
> 七五三やブライダルの依頼を受けているのにまともな三脚を持っていないのは
> やはり、いただけないかと思いまして。
そういう理由性ならば、見栄えのする大きくて重い高そうな三脚がぜひ必要だろう。
もしプロが、貧素な華奢な、素人向けの三脚を広げて七五三を撮ろうとすれば、
それだけでドンビキしてしまう。
腕は大丈夫か?と疑ってしまう。
「流石はプロ。素人には買えないねえ!」と言わしめる三脚を見せつけたいね。
もちろん、登山や昆虫・花撮影が専門のプロが、大型ではなく、
小型軽量ローアングル三脚を使う場合は、決してドンビキはしない。
要するに、一つの三脚で全ての最大公約数を満たすことはできない。
TPOに適った三脚を複数揃えるべきであろう。
まともな三脚が一つもないというのは、プロとして恥ずかしい。
書込番号:10172535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





