D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:87件

はじめまして、ニコンの板では初めての書き込みとなります。
 先日までペンタを使っていました。このたびK-7が出たので久々にカメラを新調しようとしたら、うちの大蔵大臣が「ニコンにしとき、ニコン」と申します。理由を聞くとニコン使っている人はカッコ良く見えるそうです(笑)。

 ま、嫁さんの言葉をすべて丸飲みしてマウントを変更する訳ではありませんが、少し小金が入ったもので、ペンタシステムをすべてオークションで売却し、憧れのフルサイズに手を出してみようと思って、こちらに書き込みをさせて頂いております。

 ペンタでは主に2歳になる子供の写真と、旅行写真、テーブルフォトを楽しんでおりましたが、このたび子供が保育園に入園し、休日(平日休みなもので)に時間がとれるようになりました。車で10分という近所に中部地方ではそこそこ名前の売れている揖斐関ヶ原養老国定公園があるので、そこをホームベースに風景写真を覚えてみようと思います。

 そこで質問ですが、D700を購入することが大前提で、風景写真を撮るのに必要なものはなんでしょうか?
 今思いつくモノは、

 1・三脚 (マンフロットの三脚&雲台で4kgという巨大なものを持ってます)
 2・カメラバッグ
 3・カメラ (D700購入予定)
 4・レンズ (選考中 お知恵を拝借希望)
 5・偏光フィルター 
 6・レリーズ (お知恵を拝借希望)

 上記くらいしか思いつきません。もしもこれ以外に、ないと不便とか、あったら便利とかいうものがございましたらご指摘をお願いいたします。

 レンズですが、使用頻度の高かったのは以下です。
 FA43mmLimitedF1.9 > DA21mmLimitedF3.2 > DA55-300F4-F5.8
 あとDA35mmLImitedMacroやタムロンの272E、A09を持っていました。なので、一番使い慣れた画角はフルサイズ換算で60mmといったところでしょうか。

 これを素直に引き継ぐなら購入予定レンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDということになるのでしょうが、なにぶん予算が40万円前後です(多少の余裕はありますが)。カメラ22−23万円を差し引くと17万円ぐらいになります。17万円あったら、28-70F2.8のナノクリ買えるんですよね・・・これが悩みです。逆に言えば28-70F2.8ナノクリ買うと他のレンズは殆ど買えなくなります。偏光フィルター等の金額なら余分に出すことも出来ますが、もう一本レンズ買い足すとなると、今買えそうなのは50mmF1.4D位でしょうか。

 もしくは、24o、50o、60oマクロと揃えた方が良いでしょうか?
 金額的には似たり寄ったりになるかと思いますので、28−70o前後ですと一本の方が楽かなあ?とか、レンズ交換しないほうがホコリ入らなくていいような気もします。

 以前ペンタでA09も使っていましたが、どうにも画(特に色合い)が気に入らず、結局単焦点ばかり使っていました。なので、今回シグマやタムロンのF2.8通しのレンズは考えていません。もしナノクリ以外で購入するなら24-120のVRが候補です。

 そこで質問です。風景写真やテーブルフォト、28-70F2.8一本で可能でしょうか?
 風景でしたらやはり広角側が足りませんでしょうか?
 当然画作りの工夫で可能なのは十分承知しておりますが、何分持っていたレンズのなかで一番の広角が21mmでした。フルサイズですと30mmちょいというところなので、純粋に28oは使ったことがありません。できれば広角側の作例など見せて頂けたら幸いです。
 
 あと、これは予算外の購入予定の話になりますが、今マンフロットの脚に055CLBを使ってます。D700を載せても安定感のある自由雲台は何が良いでしょうか? 029と表記のある3WAY雲台を使ってますが、流石に重たくて・・・持ち歩く自信がありません。出来れば自由雲台に交換したいと思います。もしくは中型三脚で自由雲台付き(できればクイックシューも)の持ち歩くのに便利な三脚のオススメはなんでしょうか? 予算は三脚・自由雲台・クイックシューで4〜5万円位が理想です。安ければそれに越したことはありませんが・・・。

 もう一つ三脚関連で質問があります。マンフロット等で最近よく見かけるセンターポール水平システムを俯瞰で利用する場合、D700は支えれるでしょうか?ストーンバッグを使わないと倒れますか?
 テーブルフォトで困ったのは、被写体に近づけない場合が多かった事です。なのでこの水平システムは便利かなあと思った次第です。もしも無理ならやはり接写用アームを別途購入した方が良いでしょうか?
 もし便利なら、中型三脚は使い慣れたマンフロットがいいなあと思っております。

  加えて、三脚の持ち歩き方もご教授お願いいたします。やっぱり三脚バックに入れるか、もしくは三脚も収納できるバックパックを時折Webで見かけますが、歩く距離が長いとそのほうが楽でしょうか?ちなみに現在の三脚はセンターポールを抜いた状態の脚が2.2kg 3WAY雲台が1.8kgです。しばらくはこれを使おうと思ってます。


 最後にもう一つ。レリーズですが、これは純正しか使えませんか?
 出来ればリモコンレリーズなどあればいちいち接続しなくて便利かなあと思うのですが、パンフレットのどこをみてもそのようなレリーズが載っていないので、もしかしてD700はリモコンレリーズがないのでしょうか?
 



 

書込番号:10125646

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2009/09/09 17:29(1年以上前)

憂う髪結い屋さん 

こんにちは
AF-S24-70F2.8Gを選べば使い勝手は好くなるかと思います。好いレンズです。
これにAF-S70-300VRの望遠レンズ1本あれば、だいたい撮影ができてしまいます。
そうは言っても値段もありますので..

単焦点であれば
FA43mmLimitedからだと、AF-S60mmF2.8Gマクロを選ばれた方が扱いやすいかもしれませんね。

それとAF35mmF2Dも古いレンズですが、開放から少々柔らかい感じながら使えますし、2段絞ればしっかりした感じになってきます。検討してみる価値はあるかと思います。
逆光とか、夜間のゴーストがさすがに最新レンズより多く出る感じもありますが
こればかりはどのメーカーも同じ傾向ありますので致し方ないかと思います。

レリーズはほとんど使わないので、どれが好いかは判りかねます。(もってますが使わない)
他の方のコメントを待ちたいと思います。

書込番号:10125804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/09/09 17:59(1年以上前)

憂う髪結い屋さん、こんにちは。

あれこれ思いめぐらすのは楽しいですね(^^

レリーズに関してですが、リモコン?タイプがよろしいのなら。。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/lumicon.htm#ml-3

主として風景を撮られるのであれば、とりあえずナノクリ24-70o、いつかは14-24oを(^^ゝ

書込番号:10125915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/09 18:34(1年以上前)

こんばんは。
レンズは、タムロンA09を基本にお考えになると、17万の予算で一気にレンズシステムが揃います。
タムロン28-75+純正70-300VR+マクロ(場合によっては広角までいけるかも)
だめですか(^^;)


レリーズはオークションに安いの出てます(1000円未満)が、やはり作りはそれなり・・・。
6000円くらいですから純正お勧めします。

書込番号:10126041

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/09 18:35(1年以上前)

まとまった資金があるのでしたら、24-70の1本でどうでしょうか?

後日、購入目処が成り立つのでしたら、単焦点+適当な所の標準ズームでもです。

普通の単焦点/ズーム類でしたら中古で入手するのも手です。 f2.8通しズーム類だと中古でもハードルは高いです。

焦点の違いは、シグマかタムロンのカタログに同じ背景を参考にした画像が無かったかな?

書込番号:10126043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/09/09 19:18(1年以上前)

憂う髪結い屋さん こんにちは

 nikonユーザーではないですが・・・

 どうせなら、pentaxでは単焦点が多かったとの事、nikonでは
 ズームにという事で、ナノクリ24-70mmF2.8を一気に購入され
 てしまうのがいいのではないでしょうか〜?

 でも風景メインに考えたらAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの
 方が楽しいかもと・・・・。
 それに50mmF1.4などの標単焦点を合わすのも楽しそうですが、
 いかがでしょうか?
 

書込番号:10126218

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/09 19:30(1年以上前)

憂う髪結い屋さん、

 理解のある奥方でうらやましーです。^^)

 私も最近D700のオーナーになりました。
 それまでD300に24-70/F2.8を付けていたので、FXになって本来の24mmの画角がかなり広いものであることを認識しました。^^)
 元の文章では28-70/2.8となっていますが、これは24-70ですよね。ですからご自身の思われていたものより、4mm広く撮れるということです。
 24mmはものすごい広角ではありませんが、室内撮りなんかはちょうど良いと思われます。
 むしろ望遠側がもう少し欲しいかもしれないですが、それはこの次でしょうね。他の皆さんも言われているのですが、将来は14-24/F2.8と70-200/F2.8のオールナノクリ大三元を目指す足がかりにされてはいかがでしょうか。

 リモートコードはfootworkerさんがご紹介のものは私も持っています。これは、しかし、Bulb撮影ができませんので、最初は、ケーブルの方がいいかもしれませんね。MC-36とかMC-30とか。
 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/10pin.htm#mc-30

 養老公園は私の住んでいる三重県からもあまり離れていませんね。その辺りでお会いすることがあるかもですね。^^)
 では、D700のある生活を理解のある奥様と楽しんで下さい。

書込番号:10126259

ナイスクチコミ!2


TOMOTAさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/09 21:03(1年以上前)

こんばんは。
あったら便利なもの…ということですのでGPSユニットをお勧めします。
風景写真を撮られるのであれば、後から撮影場所を確認するのが楽しくなりますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008313/

それから、GPSユニットを取り付けると10ピンターミナルがふさがれてしまうので、レリーズはD90と共通のMC-DC2を使用することになります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10981710149/

以上で2万円くらいの出費になりますが、GPSユニットで今までと違った写真の楽しみ方ができると思います。

書込番号:10126663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/09 22:20(1年以上前)

初めまして憂う髪結い屋さん

もちろん24−70ナノクリがおすすめです
理由としては高額商品ですので後から欲しいと思っても
なかなか手が出せないからです
もちろんレンズ性能も申し分ないですし

一度欲しいという気持ちになってしまったのであれば
今回購入しとかないとせっかく新しい機材に買い変えたのに
24−70のことがずっと気になってしまいます

もしそこまで気になっていないのであれば

VR24−120+ VR70−300+ 50F1.4D

なんかいいんではないでしょうか(40万円の予算でおつりがくる)

あと60マクロですがマクロレンズはそもそも接写を前提で
設計していますので一般的な撮影を前提に短焦点レンズと比べますと
同じF値で撮影をした場合い背景のボケ味が少々うるさく感じますよ
(ある程度写真に興味がある方でしたらこの差は撮影した写真を見れば
誰でもわかるレベル)

実はズームレンズも設計の都合上マクロレンズに近い描写になりますので
ズームレンズとは別に短焦点の50mmを買うということは賛成です

仮に接写も視野にいれている場合60mmより105mmのほうが断然使いやすいですよ



書込番号:10127171

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/09/09 22:27(1年以上前)

pentaxからの移行だと、メモリーカードは買いなおしですね。
SD→CF変換アダプターでも良いかも。

あまりに基本的なこと過ぎて誰も書かなかった?

書込番号:10127232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:10件 ちょ、待てよ!ヽ(・。・ ) 

2009/09/09 22:37(1年以上前)

ボクもPENTAXからの移籍組(当時D300で)です。
軽量コンパクトのペンタからNikon。。しかもD700!
大きくて重くてびっくらこきますよ〜(笑 まずはカメラバッグも買い直しですな。
レンズは標準ズームではA09の新型(NU)でかなり満足行くと思います。
今のタイプは前タイプのような当たり外れはないみたいだし。
ナノ24-70、現物見られました?大っきぃよ〜w(゚o゚;)w
標準ズームとして普段常に持ち歩くの無理じゃないかなァ、ペンタに慣れた人は。。
それとMicro60mmイイですヨ☆
望遠ズームは純正70-300がイイですね。
ボクはNikon移籍後真っ先にコレを買いましたが物欲に負けてVR70-200のライトグレーに買い換えちゃいました。。
が、残しておけば良かったナ、と、最近後悔してます(^^;;ゞ← D700追加したから尚更。
おヒマなら当ブログの右サイドバーでレンズチェックして下さい。
結構試行錯誤して揃えたレンズ達です。参考になれば。
アタシ、憂う髪結い屋サンのお隣のナゴヤ人です。
ナゴヤまで写真撮りに遊びに来て下さいね〜〜^^vぶぃ

書込番号:10127315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/09 22:48(1年以上前)

レリーズですが、純正のMC30やMC36でもいいんですが、ベルボンから出ているTwin1もいいですよ
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/twin1r3.pdf
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/twin1r4n.pdf
R4Nは後ろからのワイヤレスがしにくいですが、小さい(有線可能)
R3-TRNはおおきいですが、受光部が後ろからも見えるので、後ろからのワイヤレスも可能、という優れモノです。

自由雲台はKenkoのFP-100ZS-Nあるいは120
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/proaccessory/4961607089217.html
は精度も高く、荷重も比較的大きいので(100でD700+MB-D10+70-300VR+SB900が余裕です)、お勧めかな。
もともとはこちらが作っておられます。Capa誌上で開発したやつです。
http://www.umemoto.ecnet.jp/

レンズは24-70が確かに一番いいです。買えるうちに買っとくのが一番かと。

でも、それだけではやはり大きく重い、ということもありますから、50ミリ(SIGMA50/1.4がお勧めです)、これは子供写真に強いです。そしてマイクロ105VRあたりがあると、テーブルフォトなどにも有効だと思います。

ご参考までに…24-70以外は(いまだに買えません・涙)全部私が使ってるやつです(^_^;)

書込番号:10127401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/09 23:04(1年以上前)

すみません。自己レスというか訂正です。

>レリーズはオークションに安いの出てます(1000円未満)が、やはり作りはそれな  
り・・・。
>6000円くらいですから純正お勧めします。

よく読んでませんでした・・・。
リモートタイプをお考えなんですね。
さすがに1000円で買えるのはMC-30のような有線タイプの互換モノです。
ちなみに機能は純正と同じですが、ボタンは限りなくちゃっちいです・・・。

失礼いたしました。

書込番号:10127553

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/09 23:50(1年以上前)

24-70/2.8に一票です。

私も同じ考えで24-120・105/2.8VR・70-300VRを揃えました。(あと手持ちで既に50/1.4D・35/2がありました)

そこで思うことは24-70は纏まった金が出来ないと買えないという事実です。中古でも新品と大差無い価格ですしね。

でも24-70を先に揃えてしまえば、24-120や単焦点などは腐るほど中古市場にも溢れています。衝動買いも可能な価格・・・。

ということで、現実を見つめると24-70を買える予算がある時に買ってしまい、他のレンズはその後に考えても良いのではないでしょうか。私はよく使う領域を単焦点と24-120で揃えてしまった為に、余計に24−70に手を出しにくくなってしまいました。(この状況で20万円ぐらいなら!と買える予算が立てられるならばマクロ絡めたシステムの方が楽しいと思いますです)

書込番号:10127928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/10 00:08(1年以上前)

私も同様ですね。
D700購入以前から24-120を持っていた(トキナーの28-70F2.8もあった)ので、D700購入時に一緒に買おうと思っていたのをためらって以来、いまだに買えてません(^_^;)。
それ以降、70-300VR、SIGMA50F1.4、Micro105VRとちょこちょこ買って、24-120の暗さに我慢し(意外と画質にはあまり不満はなし)、トキナー28-70の画質に不満を覚えながら(当たり前・笑)、いまだに24-70が買えてません。

だから、エイヤッと買えるときに買っといたほうがいいです。

書込番号:10128075

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/10 00:14(1年以上前)

買えるなら・・・AR-S24-70f2.8は私もお勧めします。
重い、高いの二重苦レンズですが、描写と常用の使い勝手はこれに勝るものはありません。
単焦点を4-5本揃える分を1本で足りてしまいます。

あとは皆さんの言うとおり、望遠の頻度を考えて、AF-S70-200VRや中古のAiAF80-200f2.8DNew
なんてお手頃で手に入りますよ。広角側はナノクリ14-24まで言わなくても、タムロンなどの
レンズメーカでも良いし、純正の18-35f3.5-4.5でも良いかも。

書込番号:10128111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/10 03:00(1年以上前)

追記です

テーブルスナップをすると言うことを忘れてました
24−70のレンズは意外と近くまで寄ることができますよ
それよりもっと接写したいのであれば接写リングを
使用するのはどうでしょうか(7000円位)
ズームレンズはマクロレンズに近い設計ですので接写リングを
使用しても短焦点レンズよりしっかりピントがきます
(AFは使えない)

それでも満足できない場合は105mmマクロをお勧めします
理由は60mmだと
* 意外とパースがつく
* 被写体に近すぎるのでライティングがしにくい
 (ライティングをしないで撮影する場合自分(カメラ)などの
  影がかかることがある)
などの理由です

新品だと高いと思われますので中古で購入されるよいのではないでしょうか
マクロレンズ(接写)の場合AFは使いづらい(使わない)でしょうから
3万円以内で売っている旧いタイプでも楽しめますよ
私自身20年位前に購入したものを使っています

書込番号:10128659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/10 04:30(1年以上前)

ペンタックスの質の良い単焦点を使っていたら、60mm F2.8Gを使わないと描写に不満が出ると思います。このレンズは素晴らしくシャープでコントラスト再現性も最高、ニッコールとは思えない極上のぼけが得られます。
もしくはVR105mm F2.8Gも良いです。
夜景などの用途以外なら24-70mmより1段描写は上です。
24-70mmは両端で最短撮影距離がのびますが、最短撮影距離付近では撮影しないほうが良いです。このレンズに限らず球面収差で画質は落ちますから。
三脚ですが接写アームまで考えるなら大型三脚が楽です。
三脚、雲台は展示の多い大型店でさわったほうがイメージが分かると思います。
でもそこまで考えておられるならライティングもお金がかかりそうですね。
三脚の持ち歩きの件ですが、バックに付けると他人に干渉するので手持ちでケースにいれ携行しています。
レリーズケーブルは「リモートコード」という名称になっています。

書込番号:10128755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/10 05:12(1年以上前)

FA43mm、もったいないですねぇ
とはいえ、フルサイズのボディないですしねぇ
ペンタックスユーザーで、泣く泣く名レンズを手放している人
多いんでしょうね
わたしも645レンズ郡全部処分しました

機材は皆さん言われているように、24-70、買えるなら買った方がいいでしょう
風景なら、絞り込むでしょうから、実用上は24-120でも十分だと思いますけど
この際、最高級品でいっちゃいましょう

フルサイズの24mmって、十分広角ですよね
望遠は、運動会などで欲しくなるでしょうけど
そのときにまた考えると言うことで

三脚はよくわかりません
私は、SLIKのエイブル400(確か2万円以下)というのに、
型番わすれましたが、1万円ほどの自由雲台つけていますが
やっぱり、スローシャターのときは重いものがいいですよね
でも、マクロ撮影で、倒れる不安は感じたことはないです

レリーズは、ケーブル式を持ってますが、リモコン式は
純正ではないようです

現像ソフトも必要でしょう、ニコンは別売りです
NX2、体験版があります
私は、写真の整理も兼ねられる、ライトルームを使用していますが
カメラの性能をそのまま引き出すなら、純正の方が安心ですね

書込番号:10128785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/09/10 09:45(1年以上前)

横から失礼します。

>Macinikonさん

>Bulb撮影ができませんので・・

そうなんですよね。
ついこの前、1台にMC-36、もう1台にこのルミコンをつけて花火を撮るためにセット。。

その時初めてバルブ撮影が出来ないと知った次第です。。。(^^;


書込番号:10129384

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/10 11:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
風景は少ししか撮りませんがD700とK20Dを使ってます。
43mmLimitedを使われておられるのでしたらやはり単焦点レンズを買われる方が良いと思いますよ。
ペンタはそのまま残しておかれるのでしたらD700はズームもありかと思いますが。
三脚は重い方が良いので現在のを使ってみてから考えられた方が良いのでは。
望遠レンズは現在300mm使われててその画角が必要でしたらフルサイズなので450mmですか。
軽い安い500mmのズームですとタムロンのSP AF 200-500mmズームが良いと思いますよ。
但し手ぶれ補正はついてません。
手ぶれ補正が付いてる物ではシグマになりますが重たくなります。
どちらにしても500mmで三脚で撮る場合は重い物が必要になりますので後から考えるのが良いですね。
D700は高感度に強いので感度を上げて手持ちで撮れば特に問題は無いと思いますがこればかりは慣れの問題ですので買われて練習するしかないでしょうね。
ご参考にD700とタムロンの500mmズームの500mm側で手持ち撮影したコブハクチョウさんの親子、花菖蒲園で飛んでいたウメエダシャクさん(チョウチョではなくシャクトリムシ)と花菖蒲の花です。
飛び物はMFで撮ってます。
花菖蒲の写真は絞り開放です。
レリーズは純正の方が良いでしょうね。
縦撮りグリップは買われないのですか。

書込番号:10129745

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

標準

何が良いかな?

2009/09/08 11:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:14件

この度、とりあえずD700ボディを購入したのですがレンズは何が良いと思われますか?
候補は50mm単+VR70-300か24-70ナノクリです。勿論、ナノクリにした場合は後々(小遣い貯めて)望遠も入手予定。10月に子供の運動会(約50m四方の庭)があるので悩みます。

書込番号:10119480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2009/09/08 11:24(1年以上前)

ティエラ5さん、こんにちは。
たとえ50m四方の小さな庭でも子供さんの表情まで撮ることを考えたら、二者択一ならまずVR70-300でしょう。

書込番号:10119522

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/08 11:40(1年以上前)

こんにちは
10月の運動会に間に合うようにすぐに入手できるのが50mm単+VR70-300だとすればそれでよろしいのでは。
24-70ナノクリは運動会などのさわがしい所じゃなく、じっくり落ち着いて撮るレンズのように思えるのですが。

書込番号:10119581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/09/08 11:46(1年以上前)

やはり運動会を考えると
VR70-300なのですが以前、40DのWズームを使用していたとき望遠ズームの出番があまり無かったもので…

書込番号:10119599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/08 12:02(1年以上前)

>40DのWズームを使用していたとき望遠ズームの出番があまり無かった

40dをお持ちなら、運動会は十分勤め上げることができると思います。
年に1、2回の使用のために高価なレンズを買うのは個人の自由ですが、
私ならまず、使用頻度が高そうな28mm、50mm、85mmをそろえたいかもしれません。
もちろん用途次第ですが。

書込番号:10119662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/08 12:07(1年以上前)

こんにちは。

運動会なら70-300VRはとても使いやすいと思います。私の同レンズは実質、運動会スペシャル(笑)と化してます。


以下はもしすでに標準ズームや広角単とかのFマウント資産お持ちでしたら不要な話なので、読み飛ばしてください。


プラスして50mm単とのことですが、将来ナノクリ君いくとしても、(50mm単あるとしても)標準ズームはあった方が何かと便利な気がします。さすがに普段のお子様撮りに70-300は使いにくいし…。
タムロン28-75とかどうですか?
私は『いつかはナノクリ…』とか思いつつ(場合によっては見て見ないふりしつつ)使い続けちゃってます(^_^;)
シビアに見なけりゃ十分な写りですよ。
将来ナノクリ君いったら売ってしまえばいいのではないでしょうか?

書込番号:10119683

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/08 12:13(1年以上前)

>候補は50mm単+VR70-300か24-70ナノクリです<
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED!
運動会用は、出来れば前倒しでVR70-300mm ですが、無くても何んとか撮り方、リサイズで…

書込番号:10119697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/08 12:30(1年以上前)

どうもスレ主さんは、24-70に引かれているようで
後押ししてもらいたいだけのような(笑)

持ってないですけど、単焦点に負けない描写だとお思いますし
F2.8より明るくてもピントをはずす率が高いので
かなり気を使いますし、F2.8でもFXなら十分ボケてくれますから
一押しですね

めったに使わない望遠なら、中古でシグマのものとか
かなり安いです
手ぶれの心配は、iso2000くらいまで上げて対処しちゃいましょう

書込番号:10119758

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/08 12:53(1年以上前)

こんにちは
運動会だけでなく、年間を通じ他にも300mm域の活用の機会があるといいのですが、
使用頻度が低いようならレンタルで早めにおさえておくというような考え方もありますね。

日常的によく使えそうな24-70mmをまずは選択されるといいのでは。

書込番号:10119851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/09/08 13:07(1年以上前)

>望遠ズームの出番があまり無かったもので---

私も普段、飛び物などを撮らないので出番はあまりないです。
しかし、一本揃えておかないと困ってしまうのが望遠でして。

しかし、先に購入すべきは高価汎用レンズである24-70mm F2.8Gでしょうね。
資金の目途が付いている間に踏み切ることが、
高価レンズ購入を逸しないコツかもしれません。
廉価なものは何時でも購入できますから。

書込番号:10119914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/09/08 13:10(1年以上前)

すいません。
しかしがダブって文章がおかしい。しかしですね、-----。

書込番号:10119921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/09/08 19:40(1年以上前)

>とりあえずD700ボディを購入したのですがレンズは何が良いと思われますか?

被写体が決ってるのなら単焦点も良いでしょうが...... 一本もNikkorレンズをお持ちでなければ、VR24ー120mmなどの『標準ズーム』から始めるのが、間違いが無いでしょう (^^)

このレンズなら、望遠ズームにVR 70-300mm辺りを入手した際も、使い勝手が良いですしね (^^)
 
 

書込番号:10121169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/09/09 00:15(1年以上前)

せっかくのD700ゲットですしatosパパさんもおっしゃてますが欲しそうなので後押しして24-70mm F2.8G。
欲しくて買えるなら頻度高いナノクリ24-70行かない手は無いと思います。

望遠の頻度が少ないなら中古かレンタルで済ませるのも良いと思います。

僕は今年も運動会の為にVR70-200F2.8レンタル予約してあります(体育館なのでニッパチ)

書込番号:10123065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/09/09 15:20(1年以上前)

ティエラ5さん

運動会には純正の70-300で決まりだと思います。取り替えなくてすみます。

24-70ナノクリは重たく長くお高いです。慎重に考えてみてはいかがでしょうか?
私も持っていますが、持ち出しには、かなり億劫になります。

タムロンA09 28-75と純正 Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5Dの2本を
70-300に加えて、十数万円。全部足してもかなり軽量で、18から300mmの画角をカバー。
18-35は景色をとる人には、便利なズームだと思います。

書込番号:10125341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/10 05:27(1年以上前)

私も、つい最近D700ユーザーになったばかりです。何十年ぶりに中古の3SPROを購入したものの、等倍で昔のレンズの使える機種のD700にしました。購入した率直な感想は「重い」です。しかし、私の希望を叶える機種はこれ以外ありません。そこで風景、スナップ主体なので軽量(370g)のAi AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5Dを手に入れました。システムの重さも十分考慮したほうがいいと思います。

書込番号:10128796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2009/09/10 13:58(1年以上前)

当機種
当機種

24−70ナノクリ@

24−70ナノクリA

ティエラ5さん、遅レスすみません。

もうお決めになられたかどうか...
もしそうでしたらスルーしてくださいね。

>とりあえずD700ボディを購入したのですが

ご購入、おめでとうございます。

>候補は50mm単+VR70-300か24-70ナノクリです。

この中でなら、私も24−70ナノクリをおススメしときます。
50m四方の庭での撮影でしたら、フットワーク次第では使いやすい画角かもしれませんね。

運動会が終わり、近く訪れる紅葉などの撮影にも持って来いのレンズだと思いますよ。
大きくて重いのがネック?ですが、F2.8通しなので表現の幅がグーンと広がると思います。
後々”持ってて良かった〜!”と思われること間違いないと思います(笑)。

書込番号:10130180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/09/10 19:21(1年以上前)

50mm単+VR70-300にすると、結局遠回りをするような気がします。

24−70mmでよろしいんじゃないでしょうか?

と、そっと背中を押してみる。

でも、気がつくと、両方買ってたりするんですよね。

(まあ、DXユーザーの私には縁のない話ではありますが。。。)

(*^^*)

書込番号:10131154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディの満足度5

2009/09/11 01:25(1年以上前)

ティエラ5さん ちょっと遅かったですか。。。^^


まず最初の1本は24-70mm F2.8で良いと思います。

でVR70-300もCPの大変良いレンズですが。。。これはDX機で使いましょう。


でD700クラスとなるとVR70-200f2.8もしくは足らなければ328が後アト後悔しない選択かと自分は思います。^^重さはそこそこ有りますが D700使いがそんなことで妥協してはいけませぬ。^^重さは慣れます。だいじょうぶ。¥^^

書込番号:10133365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

標準

D700にオススメのレンズを教えて下さい。

2009/09/08 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

D700を購入して半年程になります。
主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。
大三元レンズが良いことはわかっているのですが価格が高いこともあり手がでません。
メーカー、ズーム、単焦点、オールドレンズでも結構ですのでオススメのレンズがありましたら教えて下さい。

書込番号:10118523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/08 02:44(1年以上前)

マクロプラナー T* 2/100

書込番号:10118576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/09/08 03:40(1年以上前)

シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM

書込番号:10118660

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/09/08 05:09(1年以上前)

マイクロのAF-S60F2.8Gは、いかがですか?

書込番号:10118720

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/08 05:19(1年以上前)

  ニッコールレンズ沼さん、お早うございます。
 HNから察すると純正に拘っておられるのかなとも思いますが。。。。^^)

 私は一週間前からD700のオーナーになった新参者です。
 DXタイプの狭い画角に慣れていたので、200mmまでのズームがあればたいていの用途に間に合っていました。D700では少し望遠側の不足が考えられ、これを補強する意味で300mm/F4を購入しました。

 このレンズがなかなかの優れもので、最低撮影距離が1.45mですから、かなりのアップが出来て、ピント面のシャープさとその前後の美しいぼけに痺れています。
 単焦点ゆえの隅から隅までのシャープさもいいですね。
 価格は13万円以下とリーズナブルです。
 リストに入れておかれてはいかがでしょう。

書込番号:10118726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/08 05:22(1年以上前)

今は、何をお持ちで、予算どのくらいなのでしょう?

旧、大三元を中古でいかがですか?
17-35 28-70 70-200 

逆光性能は最新型に劣りますけど、写りは最高級ですよ

中古で、もしはずれを引いても、3〜5万円ほどで修理できますね

書込番号:10118729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/08 07:00(1年以上前)

とりあえず、タムロン28-75mmF2.8(A09)を使ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:10118838

ナイスクチコミ!1


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 oxlife photography 

2009/09/08 07:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

University Parks

St. Giles' Fair

St. Giles' Fair

ニッコールレンズ沼さん、初めまして。今日明日と移動遊園地が私の街に来ていて、遊びがてら撮って戻ってきたところ。もう少し早くこのスレッドに気付いていれば、100mmも持参したのですが…。

私もニッコールHCさんと同じ意見です。広角と標準を合わせて、

1 Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
2 AF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8G
3 SIGMA 50mm 1:1.4 EX DG HSM

の三本をお勧めします。ご予算を超えていることは承知。でも、無理して手に入れる価値はあるとおもいます。とりあえず、最初の一本を絞るのならSIGMAかな。

書込番号:10118852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件 D700 ボディの満足度4

2009/09/08 07:46(1年以上前)

純正で普通に考えると下記でしょうか。
1)広角:AF18-35mm
2)標準:AF-S24-120mmVR
3)望遠:AF-S70-300mmVR
4)マクロ:AF-S60mm or VR105mm
1)はAF音があります。
2)は周辺解像度で不満をいう方がいます。が、
先ずは、この辺りを基準に順次検討することで宜しいかと。

書込番号:10118916

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/08 08:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アカゲラ

ツバメ

ホシミスジ

シオカラトンボのペア

おはようございます。
何ミリまで必要なのか解りませんが安くて少し長い望遠レンズですとタムロンのSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD などが良いと思いますよ。
D700に500mm側で手持ち撮影した写真を張っておきます。
勿論AFは遅いので飛びものは全部MFで撮影してます。
MFは結構しやすいと私は思います。
画質はまあまあ良いと思いますよ。
AF速度電車ぐらいなら十分なのかな?

書込番号:10119019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/09/08 09:06(1年以上前)

最初の1本は、是非 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED を (^^

書込番号:10119118

ナイスクチコミ!4


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/08 09:49(1年以上前)

ニッコールレンズ沼さん こんにちは。

私のお薦めの1本は,
AI AF Nikkor 85mm F1.4D (IF)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA332DA.do
です。

10万円ほどしますが,その価値は十分にあると思います。
また,リニューアルの噂もありますが,このクラスのレンズに
なるとリニューアルされても,その性能差を感じ取れる人は
ほとんどいないのではないでしょうか。
フルサイズを堪能できるレンズです。

書込番号:10119230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/09/08 10:05(1年以上前)

FXに使用中は、
純正Ai AF 20mm F2.8
純正VR24-120mm F3.5-5.6G
純正VR70-300mm F4.5-5.6G
Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
Tamron 28-75mm F2.8 Di
Tamron 70-200mm F2.8 Di

購入願望(必須)は
純正24-70mm F2.8G
どのような被写体を撮られる方も、標準として必須だと思います。

書込番号:10119270

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/09/08 10:13(1年以上前)

安くしたい。
安かろう悪かろうは嫌。
それなら、
シグマ12−24
タムロン28−75
ニコンVR70−300
これで15万円ですね。

書込番号:10119289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件

2009/09/08 10:14(1年以上前)

>主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。

ズームではAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED。
描写バランスバツグン。写りを考えたらコストパフォーマンスは大変イイでしょう。
後、 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED。
ニッコールの中でもトップクラスの描写を誇る一本で様々な場面で重宝します。しかも安いですね。ボケがウマイ。
後、安くで望遠ならでAi AF Nikkor ED 180mm F2.8Dはまだまだイケるでしょう。
AF Nikkor 85mm F1.4Dあたりもはずせない。イイでしょう。
フルサイズで使うレンズを挙げるとまだまだありますがニッコールレンズはどれもイイ味を楽しめます。



書込番号:10119292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/08 10:15(1年以上前)

 >メーカー、ズーム、単焦点、オールドレンズでも結構ですのでオススメのレンズがありましたら

 ⇒・24ミリから200ミリまで:中古レンズも含めて想定すれば:

   ・24/2.8D
   ・28/2.8D
   ・35/2.0D
   ・50/1.4D
   ・85/1.8D
   ・DC105/2.0D
   ・ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S

  ・徐々に欲しい優先順位の高いものから揃えていけば、いくらくらいで収まるのかしら、、
  ・ひとそれぞれ、好き嫌いがあるかも知れませんが、レンズを使ってみて画質はいいと思いますよ。
  ・店頭で店員さんの了解を得て、試写させてもらい、CFメモリを自宅でチェックされれば
   ご自身の納得されるレンズが得られるかと存じます。

書込番号:10119296

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/08 10:41(1年以上前)

AI Noct Nikkor 58mm F1.2

書込番号:10119374

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/08 10:50(1年以上前)

>主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。
お持ちの レンズを、書かれた方が良いのでは? と、思いましたので…

書込番号:10119398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/08 11:01(1年以上前)

SIGMA50mmF1.4
AF-S Micro105/F2.8VR
この2本でかなりのことができます。
広角は今はないですがタムロンの17-35/F2.8-3.5
望遠は鉄ならSIGMAの70-200HSMかな…

あと、遊びでSIGMA15mmF2.8Fisheye

書込番号:10119432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/08 12:20(1年以上前)

他の方も勧めてらっしゃいますが、シグマの50mmいいですよ。ボケきれい(深度が浅い設計らしく、同じF値の純正Dタイプよりとろけます)、絞るとめちゃめちゃシャープ。難点はAFに多少…。(私のはD700ではジャスピンなのに、D300だと開放近距離のみ多少ピンズレ)
サードパーティー製にアレルギーなければ、是非と思います。
タムロンA09もその意味ではお勧めです。ナノクリ見なけりゃ十分。
私のFX用レンズは70-300以外、ニッコールの古いのか、サードパーティー製ばかりです(^_^;)

書込番号:10119726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 オレ目線 

2009/09/08 21:11(1年以上前)

当機種

D700に14-24mmF2.8G、24-70mmF2.8Gを買ってみた、あくまでも私の感想。

「ふうん、こんなもんかぁ」って感じでした。
まあ、レンズを使いこなす腕が無いだけですけどね。

24-70で集合写真撮ると端っこの人は歪んじゃうので35mmF2使うようになりました。
ナノクリといえども万能ではないですよ、順光なはずなのにゴースト出るとき有るしw
画像中央よりやや上のほうに2点ほど出てます。
コレ撮ったときは45度くらい(?)上を向いて撮ったのでわずかに太陽光が入ったんでしょうね。

あと、解像感もカリッカリは期待しないほうが良いかと。
105mmVR持ってますが60mmマクロが評判良いようなので買い足そうかと思ってます。


まあ、適材適所でレンズを選んだほうが良いでしょう、万能レンズは有りませんので。
値段が高いからって完璧なレンズとは限りません。

書込番号:10121638

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めまして。
建築関係の仕事をしております。

建築写真、特に暗い室内を撮影することが多いのですが、
向いているのD700とD300sのどちらでしょうか?

視野率や周辺光量の低下が少ないこと、
レンズ等のシステムを含めた完成度はD300sの方が高いように思います。
一方で、D700の高感度でのノイズの少なさと24mmPCレンズの存在は魅力的です。
内覧会等では三脚を使いづらい時もありますし。

どうも探し方が下手なようで、建物自体をテーマとした
暗い室内の作例をあまり見つけることができなかったのですが、
ご意見とともに、作例をご教示頂けると幸いです。

書込番号:10112744

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/09/07 00:54(1年以上前)

ピラフ♪さん 
建築写真ですと、広角で撮るのが多いと思いますので、
それでしたら、D700がいいのではないでしょうか。

書込番号:10112770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/07 00:56(1年以上前)

D700の高感度を過信しもいけませんが、D300を選ぶ理由は何でしょうか?

書込番号:10112780

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/07 01:00(1年以上前)

私もマンションなどの広告写真を撮りますが、
シフトレンズは必需品です。
これはたとえフルサイズが購入できなくても
所有されたほうがいいです。
高額ですがピンや垂直が綺麗にでるため病み付きに
なります。

フード物でも手前から奥までをパンフォーカスできます。
カメラの選択ですが、ISO800以上で使用しなければ
D300Sで必要十分です。

あとはピクチャーコントロールが、第二の露出となります。
慣れますと、ハイも溶けませんし
シャドーも伸びます。
D300S+シフトレンズがいいでしょう!

書込番号:10112797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/07 01:28(1年以上前)

アーキテクト系の方でしたら、キヤノンも含めD3X+NX2の組み合わせ以外考えられませんね。
キヤノンの友人はNX2のファームアップ内容をを確認し、キヤノンからこの組み合わせに変えました。
D3、D700は高感度は良いですが、高画素機に比べ偽解像が多いです。
PC-E24mmは持っていませんが、間違いなく歪曲はあります。
PCレンズはNX2でレンズ情報を利用できませんし、14-24mmのほうが補正しやすいと思います。
14-24mmでNX2を通し、PSで処理したほうが簡単、迅速だと思います。
キヤノンの新しいTS-E 17mmは良いらしいですが。

書込番号:10112898

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/07 01:32(1年以上前)

別機種

D3+PC NIKKOR 28mm F3.5

D700 + PC NIKKOR 28mm F3.5 をお勧めします。

書込番号:10112912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/09/07 01:39(1年以上前)

ピラフ♪さん

答えはD700というのが私の意見です。

PC-Eレンズや旧来のシフトレンズの恩恵にあずかるならD700などFx以外の選択肢はないと考える識者が99.9%でしょう。Dxは宝の持ち腐れとなると考えます。

また、シフトレンズがない場合でも、PhotoShopで加工するなら、やはりD3xなどの高最密なFxが有利です。

建物の内側ではないし、暗いところでもないですが、建築写真ならこれがお役に立つかと存じます。

私のブログの頁です。

私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html

(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html

超広角写真のデジタルシフト処理とレタッチの作例(建造物)
http://75690903.at.webry.info/200904/article_1.html

超広角写真のデジタルシフト処理の作例(航空機の窓から)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html

超広角写真のデジタルシフト処理の作例(高いビルから眺める)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html

PhotoShop CS活用による私の広角写真シフト処理のサジ加減
http://75690903.at.webry.info/200903/article_4.html

私は、過去にPC-35F3.5,PC-35F2.8,PC-28F3.5を愛用してきましたが、現在ではPhotoShopとNX2があるので通常の広角の画像のたる型の歪みを補正したあとパースを気に入る状態にしています。

書込番号:10112933

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/07 01:41(1年以上前)

追申
知論 こちらが最良ですが…
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED

書込番号:10112942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/07 01:41(1年以上前)

補正を考えたら、2000万画素機が欲しいと思います。D3Xか、5D2になります。

書込番号:10112943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/09/07 01:57(1年以上前)

PhotoShopとNX2が使えるなら、PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDは
14-24mmの次の選択でしょう。

両者とも歪曲収差の補正は必要です。

PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDはTiltを行う際にどうしても必要となるものと考えます。また、PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDは45mmとは異なり、Tiltによって中心が移動します。

書込番号:10112985

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/07 01:58(1年以上前)

すみません
>知論 こちらが最良ですが…
   ↓
勿論 こちらが最良ですが…

書込番号:10112988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/07 02:25(1年以上前)

初めましてピラフ♪さん

建築撮影をすると言うことですとD700(FX)とD300(DX)では
甲乙つけるのが難しいですね

高感度が使えると言う点ではD700ですがピントの合いやすさ(深さ)や
価格(レンズも含めて)においてはD300ではないでしょうか
FXとDXフォーマットについては様々な論議がされてますが
建築写真と言うことですとDX(D300)フォーマットのほうがやや
扱いやすいのではないでしょうか

PCニッコール24mmはたしかにシフトやチルトができるので魅力的ですが
24mmという焦点距離はちょっと物足りないでしょうし
プロでない方ですと扱いづらいと思います
なによりも価格が30万円近くしますのでおすすめとはいえません

それより現像ソフトのSILKYPIXのシフト機能を使うほうが簡単にシフト効果を
だせるのではないでしょうか(jpgでも使えます)

D700やPCレンズの購入を視野に入れてるピラフ♪さんには大変失礼だとは
思いますが(ビンボー性なもんで)
建築撮影を中心に考えますとこんな組み合わせいかがでしょうか

 D300S 16-85G VRレンズキット+シグマ 10-20F3.5EX DC + SILKYPIX

 合計額 35万円位

私的におすすめです もちろん予算に余裕があればD700を購入して
レンズを揃えるのも所有欲を満たしてくれますので悪くないと思います

書込番号:10113051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/07 02:35(1年以上前)

別機種

D3+PC NIKKOR 35mm F2.8_CS4

これは、PC NIKKOR 35mm F2.8 ですが、取得した2枚の画像を上下に合成しています(曲がり修正なし)カメラは動いていません。
ソフトで 修正をすると、時には不自然なところが出てきますが、それが許せるかどうかですね。

書込番号:10113071

ナイスクチコミ!1


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/07 09:45(1年以上前)

広角・高感度対応でD700をオススメします。

書込番号:10113739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2009/09/07 11:26(1年以上前)

ピラフ♪さん 

建築写真、特に暗い室内を撮影なら

D700+PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED ですね

昨日、アルバム1枚目 このレンズで撮りました アルバムの中にシフPCレンズで
撮った写真数枚入ってます 45mm 85mmも

http://gallery.nikon-image.com/171373706/albums/1159228/

良かったら見て下さい  PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED は素晴らしいレンズです

書込番号:10114048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/09/07 11:35(1年以上前)

そもそも、どういうクォリティで写真が欲しいので?

自分が設計したり自社で施工したりといった建造物の例として、次の顧客に見せるための施工例写真としてプリントした物にしたいのか、社内サンプルのようなもう少し小さい物でいいのか。

どちらにしても、三脚を使わないのはナンセンス・・・内覧会等では三脚を使いづらい時もありますし。というような事はどう言葉を飾ろうと言い訳・・・ですよ、「仕事(JOB)」ならば。レンズをつけないのと同レベルで写真ってモノをナメている、と商売人としては思います。

あとは、PCでのパース抜きでいいのか撮影時に補正しておかなければいけないのか、でしょう。前者でいいならDX機でじゅうぶんですが、後者ならPCレンズでパースを抜かなければいけないですからFX機の方が有利でしょう。

商売・・・直接でも間接でも・・・で使う写真を得たいなら、必要な写真のクォリティから逆算していかないと一番高いものを薦められてしまいますよ。私も、ピラフ♪さんの質問のしかたではD3XとPC-E24mmにNX2とPS-PCの併用を薦めるしかないですが・・・これだと、100万円コースですよね。他に最低でも400w級のモノ2発と大型の三脚ってモノが要りますし、モノを使うなら当然スタンドやフラッシュメーターは必要になるでしょう。

いつも思う事でピラフ♪さんに限った事ではないのですが、「どういう風に使う写真が欲しい」ってのが無くて「どの道具がいいですか?」ってのは、応えに困ります。趣味じゃないのでしょう?
仕事で使う写真であるなら、偽色だろうが擬似解像だろうがいいんですよ。伝えたいことろが伝わって(写真を)観た人に笑われなければ。

書込番号:10114082

ナイスクチコミ!5


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/07 12:45(1年以上前)

ピラフ♪さん、こんにちは。

> 建築関係の仕事をしております。

これが広告関係なのか、設計・施工関係なのかでかなり違ってきますが、ばーばろさんのご意見と同じく、本格的な広告に使われるならD3X+PC-E24mmあたりが必要になるのでしょう。

でも設計・施工関係関係で施工例のPR程度なら、最近のデジタル一眼レフに広角ズームレンズで十分だと思います。
仕事で建物の施工例の写真を扱っていますが、建築士さんからいただく写真にデジタル一眼レフで撮ったと思われる写真が見られるようになったのはつい最近です。
それもシフトやらチルトやら問題にする以前に、露出とかアングルとかで使いにくいものが多いですよ(^^;)

ニコンならD90といういい機種があるし、これに12-24mm程度のズームでまず腕を磨かれてはどうでしょうか。
建築写真は撮影の腕が写真の出来に直結します。
なぜならピラフ♪さん自身が書かれている通り撮影条件が制限されることが多く、カメラの性能だけではそれをカバーできるわけではありませんから。

すでに十分に腕に自信があるということなら、ここで聞く必要もなくピラフ♪さんご自身で決められるレベルの質問のように思います。

書込番号:10114362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/09/07 13:03(1年以上前)

>どうも探し方が下手なようで、建物自体をテーマとした
暗い室内の作例をあまり見つけることができなかったのですが、<

こういう実例は、カメラで探しても駄目で、レンズで探した方がよいです。
なぜならば、暗い室内や建物を写すことで問題になるのは、どういうレンズを
使ったら良いか悩むのであって、カメラはそこそこのレベルであれば、
問題は無いからです。

単焦点の、Fが小さい広角レンズ35mm以下の項目を調べることをお薦めします。
また建築と言っても漠然としていますので、インテリアなのか建築そのものなのか
明確にしたら、色んなアドバイスが得られますよ。

書込番号:10114447

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/09/07 13:32(1年以上前)

こんにちは。

ニコンユーザーではないのですが、建築写真でお悩みのようなので参考になればと思い
書き込みさせていただきます。

室内撮影についていえば、高価なシフトレンズは必要ありません。必要なのは超広角の
焦点距離です。実際24mmでは室内撮影は厳しいです。フルサイズ換算で16mmはないと
思うような写真は撮れないと思いますよ。

その意味では、D300sで10mmスタートのズームレンズを使うか、D700で16mmスタートの
ズームレンズを使うというのが現実的な選択だと思います。もっとも、雑誌のグラビアで
見開きページに使うということでもない限り、D3000でも十分だと思います。
外観撮影にシフトレンズがほしいなら、キヤノンの5D2とTS-E17mmというのがどちらにも
対応できるシステムということになりますが、40万円を超える予算が必要になるので
ちょっと厳しいですね。

私は室内撮影にはシグマの12-24mmを使っていますが、気になるような歪みもなく価格の
わりにいいですよ。三脚を使ってきちんと水平をとれば十分使える写真が撮れます。

別スレに作例を挙げていますので、参考にリンクを貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9972810/#9974951

書込番号:10114541

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/09/07 14:01(1年以上前)

追記

んっと、商用の写真であれば個人のWEBサイト・BlogなどやWEBアルバムを探すより、就職媒体のWEBページ(日経Bizとかマイコミとかリクルートとか)の企業案内ページを観た方が沢山出てきますし、商業写真としての描写を観る事ができます。(写真の)サイズは小さいですが。それでも「商売人は何に注意しているのか」と「編集者はどういうモノを好んでいるのか」(=観た人に笑われない写真はどういうモノなのか)は理解できると思います。

内装なら店舗内の写真・オフィスの写真・ショールームの写真、外観はビル・戸建て・ワンフロアや区切りスペース・・・幾らでも出てくると思いますよ。撮り方も色々・・・特に室内カットだと、手前からスピードライトを焚いたもの・場の灯りのみで撮影したモノ・場の灯りの雰囲気を生かしたモノ、などバリエーションは豊かでしょう。

で、この手の写真って実際に扱われているのは長辺300Pix程度ですが、カメラマンが納める写真のクォリティ自体は通常どおり・・・六つ(A4)程度は普通に伸ばせる・・・写真なんです。ただ、そういう取材にシフトレンズやフルサイズ機を持ち出す人は居ない(もっとも、あるから使うって人はフルで撮ってますが)です。APS-C(DX)機で1200〜1300万画素に10〜12-24mmクラスの中口径ズームってのが多いでしょう。画角によっては標準汎用ズーム(いわゆるKITレンズ)で撮ってるものもあるはずです。

書込番号:10114621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/09/07 19:08(1年以上前)

漠然とした質問にご返答頂きありがとうございます。
みなさんに教えていただいた作例を見ていたら
お返事が遅くなってしまいました。

以下、長文失礼いたします。

>ronjinさん
個人的には歪曲の程度も考え、24mmをひとつの目安にしています。
広角だとFX系が良いと聞いたことがあるのですが、
焦点距離の問題だけなのでしょうか?
いまいち利点が良く分かっていません。

>うる星かめらさん
D300を候補に挙げたのは、
100%の視野率とDX系の機動性の高さ、コストパフォーマンスの良さですね。
上司が所持していることもあり、D3xが良いのは分かっているのですが、
単写しかしない私には、
コストパフォーマンスとウエイトパフォーマンス?が悪すぎます。
画素数的には350dpiでA4サイズ程度までしか考えておりませんので、
1200万画素クラスあれば十分かなと思っています。

>firebossさん
シフトレンズ良いですよね。
ただ、D300sだと焦点距離が伸びてしまい、
広角側の画角が手に入らないのが難点です。

>ニッコールHCさん
なるほど。
そういう方法もあるのですね。勉強になりました。

ただ、D3xは流石に価格と重量が気になります。
将来的に価格がこなれ、F6のようにバッテリーパック部分が
分離したタイプのフラッグシップが出たら飛びつきそうですが。
そのため、D3xは候補から除外して考えています。

>robot2さん
作例ありがとうございます。
そうなんですよね。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDがすごく魅力的なんです。

>カメラ大好さん
ブログ拝見させて頂きました。
大変勉強になります。
PSはバージョンの古いものを持っており、一応は使えるのですが、
これまで歪曲を補正する使い方はしていませんでした。
基本的には光学系で補正したいと考えておりますので。

ただ、ここまで出来るとは思っていませんでしたので、
考えを改め、デジタルでの補正処理についても勉強したいと思います。

>餃子定食さん
そうなんです。
FXとDXフォーマットについては撮影対象によって是々非々かと思いますが、
こと建築物の撮影という点からD700とD300sに限って言えば、
D700(FX)とD300s(DX)の差は甲乙つけがたいように思いました。
それでみなさんにご意見を伺いたいなと。

>209.233さん
高画素化から高感度化にシフトしたニコンの方針は
私にとっては魅力的なものです。

>ちゃびん2さん
作例拝見しました。
ありがとうございます。
やはりPC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDには惹かれますね。

>ばーばろさん
どういうクォリティで写真が欲しいのか?というご質問ですが、
私を含めここに来られている素人がこの質問に答えるのは非常に難しいように思います。

というのは、建築でもよくあることなのですが、
私どもは、クライアントがどういうクォリティの建築物が欲しいのかを
答えて欲しいのですが、クライアントは建築については素人ですから、
どういう建築物になるのか、どういう構造が可能であるのかを知りません。
また、現実的には、それに掛けられるお金が優先されます。
だから単純に間取りや金額でしか判断できないのだと思います。

重要な写真についてはいまだに大判(4×5)で撮影していたりします。
基本的にはプロに頼みますが、お金が無いときは自分で撮ることもあります。

建築写真が仕事なのか趣味なのかと問われると
これも微妙な境界線上にあるためお答えしにくいです。
直接的な仕事ではありませんが、仕事でないとも言い切れません。
同様に半分以上趣味の域に入っている気もしますが、
完全に趣味とも言い切れませんので(笑)

ですから、伝えたいことを伝えるために、どのような選択肢があり、
どのような手段が可能か、そしてそれを可能にする道具は何か、
という事が知りたいのです。

建築、特に意匠設計という分野は外観から室内、細部の納まりまで
伝えたいことが多岐に渡ります。
漠然とした問いになり、気分を害してしまったのであればお詫びします。

また、作例の探し方のご教示ありがとうございました。

>m_oさん
そうですよね。
最終的には自分で妥結点を見出す種の質問だというのは分かってはいるのです。

ただ、D700を所有している人が身近におらず、
三脚を据えずにD700の高感度性能で撮影した建築の室内そのものを主体とした作例を
見つけきれなかったものでこちらで質問させて頂きました。

また、D3xは私にとっての重量と価格の費用対効果の面から除外させて頂き、
あえてD300sとD700とでどちらが向いているのか、という二択で提示しました。

>さすらいの案山子さん
なるほど。
暗い室内をノイズの少ない高感度域が可能なカメラでの作例を見たかったので、
カメラ主体で探していました。これからはレンズ主体でも探してみますね。

>ramuka3さん
作例拝見しました。
ありがとうございます。

ただ、PCレンズって需要が少ないので、
買える時に買っておかなくては!とか思っちゃいます。


今回、みなさんのご意見を伺い、
歪曲の補正をデジタルで処理することを厭わなければ、
現時点ではD300sのほうが有利なのではないかと思いました。

ただ、それでもまだ自分の中でD700が検討の対象から外れない理由は、
極論すれば高感度での常用撮影が可能であることに尽きる、
ということが自分の中で明確になって来ました。

例えば、たくさんの見学者がいる内覧会などで、
雰囲気を損なわないようにフラッシュを焚かず、見学者の動きをとめて撮ることが出来る、
というのは今までではあり得ない世界ではないかと思います。
そして、これこそデジタル一眼でしか撮れない世界なのではないかと思っています。
そこに惹かれているのだなぁと。

ただ、現時点においてD700クラスのカメラでどの程度まで
それが実現できるのかが知りたいということが分かりました。

とんでもなく長くなってしまいましたが、
ご意見や作例をご教示頂き、ありがとうございました。

書込番号:10115791

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ276

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

悩んだ末、D700を手にしたものの、DXカメラとFXカメラでの写りの差が気になりました。たとえば、D300とD700で同じ被写体を同一レンズを装着し、D700の映った写真をD300と同じ大きさに引き伸ばして比較したとするとどうなんでしょうか。どなたか確認した方がお見えでしたらご教示ください。

書込番号:10104943

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/09/05 18:34(1年以上前)

一般的な条件下でぼけを無視すれば同等でしょう。
少なくとも私はそのつもりで使っています。機器の特質は除いた話です。

書込番号:10105010

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/05 18:40(1年以上前)

ヨドバシカメラにいって試写するべし、以上

地方でヨドバシやメーカーSCがとおく、金穴でも、夜行バスに乗ってでも行くべし。

あるいはレンタルでかりてみるべし。

ここで文字でのやりとりしても時間の無駄。自分で実際試写させてもらい、自分で納得する回答を見つけること。

書込番号:10105034

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/05 18:49(1年以上前)

フルサイズに惹かれるものがあればD700に逝かれたほうが後悔ないと思いますよ。

書込番号:10105079

ナイスクチコミ!3


CoCoすさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 18:53(1年以上前)

諧調とボケの違いですね

書込番号:10105093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/05 19:46(1年以上前)

ご回答とご意見ありがとうございます。
わかりずらい質問をしてすみません。
D700をあるカメラ店で購入した際に表題の質問をしてみたのですが回答はありませんでしたので、この場をお借りしてご質問をさせていただいた次第です。
つまり、現像ソフトが充実している現在、画質が同じであるとすればDXは、画角が1.5倍に写るので望遠側で有利であるとか、システムとして安いとする評価が変わるのではと感じたためです。
初心者の私と同様な疑問をお持ちの方が居るのではと思い投稿させていただきました。

書込番号:10105333

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/09/05 20:05(1年以上前)

アイレベルさん

お書きになったような方法で、DxとFxの差異に関して有効な答えが出るものなら、FXというかフルサイズがでた瞬間に誰かがやっています。

問題点のない比較はないと考えてください。それ以外の点ではすでに回答されているとおりと思います。

書込番号:10105408

ナイスクチコミ!12


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/05 20:12(1年以上前)

アイレベルさん、こんばんは♪

FXとDX、両方持ってますが
「こっちのほうが写りがいいから」
という理由で使い分けはしていません。
いろいろなシチュエーションで撮り比べたりしていませんが・・・・・(^^;

「ちょっと暗い場所で撮るかもしれないからFX」
「鳥さんを撮りたいので、焦点距離を稼ぎたいからDX」
ってな感じですね。

あまり細かいことを考えないで、
純粋に「写真を撮る」ということを楽しんではいかがですか?(^∇^)

書込番号:10105450

ナイスクチコミ!15


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/05 20:28(1年以上前)

アイレベルさん、

 D70s、D80、D300で2年半ほど、D700で3日ほどの経験者です。^^;\
 そんな私が発言資格があるとも思えないのですが、FXのほうは確かにぼけが素晴らしいですね。もちろんレンズとの組合せもありますが、ぼけとノイズでFXに分があるとみました。
 言葉で説明困難ですが、絵に余裕があるのです。^^)
 それは何なのか、私には分かりません。ここにアップしても恐らく違いは分からないでしょう。
 自己満足の世界ですが、私はFX買って良かったと思っています。
 D300もこれからも使いますけどね。

書込番号:10105532

ナイスクチコミ!9


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/05 20:40(1年以上前)

アイレベルさん はじめまして

どちらで撮った写真かブラインドテストされたら、D300とD700の写真を100%見分ける人はいないと思います。それが現実だと思います。

でも、FXとDX両方使っている人はその違いが痛いほど分かっていると思いますよ。

書込番号:10105591

ナイスクチコミ!6


蘇 軾さん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/05 21:19(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

D700-MP50 等倍切り出し

D300-Di35等倍切り出し

D700-MP50 全景

D300-Di35全景

D700に Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF を装着
D300に Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF を装着 (52.5mm相当)
ライブビューでピント出し、ViewNXで現像しています。

イメージセンサーの能力を超えるレンズを使用した時には、
画面全域において解像力等の差を感じることはありません。

トーン再現ではD700の方がすぐれていると感じることがあります。

書込番号:10105799

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/05 21:34(1年以上前)

DXとFXの大きな違いは撮影条件に必要性を左右される事です。
SSが稼げない、ノイズを出したくない等の条件に縛られにくいFX。
AF追従や望遠、システム構築で有利なDX。

一長一短で、個人の好みであって、メーカーの垣根を超えて、どれがいいとは言えないです。
その為のラインナップではないでしょうか。
メーカーやレビューでもそのカメラの悪い所は言えないから比較もしにくいでしょうね。

…って脱線してますね。
上三方もおっしゃってる通りで、絵作りでは双方の差はほとんど無いに等しいですよ。

書込番号:10105886

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:186件

2009/09/05 22:08(1年以上前)

D300とD700と言うか、、DX・FXは画質は限りなく同じと言われますが
画質に的を絞りに絞って比較したら大きいプリント時に画質がわかる人にはわかる差が出ますわ。
特に緻密なネイチャー写真・グラデが綺麗な写真などでは、
A3以上に大きくプリントする場合、画質のわかる方ならその差はわかります。
わからん人には微妙なイイ画質自体がわからんから、どう説明してもわからんですわ(笑)
グラデ・階調の落ち方、それら、とけるまでのなめらかさ、
低ノイズによる発色の良さ、光の明暗差は画質の透明感の差で見えます。この明暗差が少ないと画質の差は小さいです。
よほど、レンズやイメージセンサー自体の性能がショボイとか、アホな画像調整イジリをしない限り、
センサーがデカイほうが大伸ばしプリント時には有利でFXの方が画質がイイですわ。
ですからフルサイズD3Xクラスにも十分余裕で使えるニコンが出した14−24や 60mm F2.8G EDなどのレンズとFXの組み合わせが単純に画質なら手っ取り早くイチバンわかりやすいです。
またイイ例でD3Xの改良点で言うと、
1画素の画素ピッチが大きくしかも最適ですから光の情報が多く取り込め、
高感度でもノイズが少なく階調の再現性もよく、特にシャドー部の階調再現は格段によくなりますわ。
また、D3の場合D300との比較は、より広いFXのCMOSで受け止める場合、明暗差が大きい光線状態だと、解像感のキリリとイイのが微妙に差として出ますね。
リサイズ掲示板じゃ話にならん画質論ですが、
タワシじゃなくてワタシはプリントはA4以下で、軽量・望遠にDX、それ以外FX。
これは目が良くて画質を追求する、画質がわかる人にはわかるものです。わからない人にはわからない部分ですわ。
ですからフツウFXとDXは限りなく同画質と言われるのもフツウでまあエエでしょう。(笑)

書込番号:10106092

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21件

2009/09/05 23:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/05 23:41(1年以上前)

> DXとFXの写りの差はどれくらいあるのでしょうか

条件によってはかなり差があります。
もちろん、かなりFXの方が悪いです。

逆ではありません。
DXの方がFXより良いです。

比較画像↓
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=4lsjMBe1qr

書込番号:10106779

ナイスクチコミ!3


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/06 00:19(1年以上前)

ダイナミックレンジの広さを私は優先するので、私はFXです。

仕事で色々な機種の画像を調整していますが、これはいいな、
と思うモノはEXIF確認するとFX機種です。

どこら辺を優先するかでどちらを使うかは代わってきますね。
どちらにもいいところはあります。

↑の方は私とちがってダイナミックレンジの差は程度問題程度にしか思っていないようですしね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9850832/

書込番号:10107049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 00:22(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

全体

中心部

右端

まず、理想のレンズが存在するとすれば純粋なセンサー性能の比較では常にFX>DXです。
画素ピッチを揃えれば多画素の分解像度が上がりますし、画素数を揃えれば画素ピッチに余裕がある分DRやノイズ面で有利になります。
この点についてはどなたも異論はないかと思います。

では実際のレンズ性能はどの程度なのかということですが一般的にレンズは中心部に比べて周辺部の画質は劣ります。
ここでは画面を2つの領域に分けて比較します。
1. FXの中心部(DX領域) vs DXの中心部
2. FXの周辺部(DX領域外)vs DXの周辺部
1についてはレンズのDX領域は十分に高性能であるとみなせます(DX高画質派の根拠でもある)ので純粋にセンサー性能の差が出てFX>DXです。
問題は2です。レンズ周辺部にFXのセンサー性能を活かせるだけの能力があればFXのほうが高画質に、そうでなければDXのほうが高画質になります。

古いレンズでは周辺劣化は明白なので最新レンズのAF-S14-24mmでの比較です。
DX機を持ってないのと画像処理の影響を避ける意味でD3XのFX(24MP)@24mmとDX(10.5MP)@16mmで撮り比べています。
D2X,D300などを使えばDXで1割程度の解像感の改善があると思いますがトータルの結果はそれほど変わらないと思います。
FX(24MP)のほうはDX(10.5MP)のサイズに縮小していますので解像度のポテンシャルでは有利ですが最終解像度はレンズに依存しますので
レンズ性能が十分であればFXのほうが高精細に、不足していればDXのほうが高精細になります。

中心部および右端についてF値を2.8, 4, 5,6, 8と変えながら比較しています。結果はごらんの通りです。
左右のどちらがFXでどちらがDXかはご想像ください。もし判らなければ後ほど答えを補足します。

デジタルにはDXが最適と主張していたニコンが満を持して発売したFX&同時発売の2本のナノクリズーム、そして今も続くレンズのリニューアル。
これらの意味を考えれば画質面で今後どちらが優位になっていくかはおのずと判るのではないでしょうか?

書込番号:10107063

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/06 01:18(1年以上前)

まず最初に結論から

FXのほうがDXに比べて約1.5倍いいですね(理論値)

写り方については人によって考え方が違いますから答えが
ばらばらになりますから説明させて頂きたいと思います

まずFXとDXの写り方について立体感と解像度を分けて解説したいと思います

立体感ですがFXとDXでは受光面積において1.5倍の差があります
同じ画角で撮影撮影する場合異なる焦点距離のレンズを使用します
例えばFXで50mmのレンズの画角とほぼ一緒の画角にDXでする場合
35mmレンズを使用しますよね
レンズは焦点距離に反比例して被写界深度(ピントの合う範囲)が変化します
もちろん焦点距離が大きくなるほどピントの合う範囲は狭くなります
すなわち
FX →DXより焦点距離の長いレンズを使う→ピントが浅くなる→立体感がでる
    (あくまで同じF値)
これらのことから立体感についてはFXのほうが有利といえます
どんなに技術が進歩しても唯一DXでは35mmフィルムフィルムカメラを
超えられない壁ですね
ちなみに1.5倍と言いますと結構差がありますよ(身近なものに置き換えるとわかりやすい)

逆にしっかりピントを合わせたいときはDXのほうが有利といえます

次に解像度ですが以前ほかの口コミに書いたものをコピーさせていただきます


簡単に説明しますとカメラのレンズにはレンズ解像度と言うものがあり
解像度を測る基準として1mmのなかに何本までの線まで表現できるかと
いうテストがあります

仮に1mmのなかに200本まで線を表現できるレンズの場合
FX 200×36=7200本 DX 200×24=4800本 

すなわち画面全体としては同一レンズを使用した場合FXの解像度は1.5倍ということに
なります(理論値)

ただしDXの場合レンズ周辺の光量不足やゆがみなどはそもそも
レンズ周辺を使わないので改善されるかと(FX用レンズ)

いろいろなカメラメーカーがこの理論に触れないのは
販売促進の関係(売れているカメラのほとんどがDX機)
であまり言いたくないのです

またカメラ雑誌などでもカメラメーカーから広告が沢山入って
いますので広告主に嫌がれれたくないのでこのことには触れません
(オリンパスなどまともにデジ一眼として評価できません)
仮に雑誌などでカメラに対して本気で評価しようものならば
評価した人は明日から仕事がなくなるでしょう

話は少々ずれますがコンパクトデジタルカメラなど
フィルム時代のコンパクトカメラとくらべるとまったく
話になりません(画面サイズがちゃんと36×24ありました)
フィルム時代はいいレンズさえあればコンパクト機でも
一眼レフで最高級レンズをつけたカメラと同等の写りをするものもありました
リコーGR1など
しかしデジタルになってからはコストの関係上(10万以上のコンデジは売れない)
過去の栄光をうまく広告に利用して本質的なことを隠して
このカメラはいいですよと販売してるように思います

わかりにくかったらスミマセン
疑問があれば返信しますのであしからず



書込番号:10107365

Goodアンサーナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/06 03:20(1年以上前)

立体感についてわかりやすく補足させていただきます

1.5倍というのをフィルムカメラに例えますと

35mmと645ブローニーの差ぐらいですね
プロがわざわざ35mmよりも645を使うのはフィルムの粒子の繊細差
よりもむしろ立体感が欲しいので使っている人多いですよ
(人物撮影を中心にしている人)

最近ブローニーサイズのカメラを使うプロが減りましたがその理由は
* デジタルの中盤カメラのCCDより35mmで使われているCCD(CMOS含む)
  のほうがはるかに進歩している
* 機動性が悪すぎる
* 耐久性にまだ問題がある
* あまりにも高額すぎる  ←これが一番の理由

私も使いたいのですがフルセットで600万以上しますので現実的ではないですよね

よくコンデジの写真を見てデジタルは立体感がでないと言う人がいますが
焦点距離7mm程度ののレンズで立体感など出るはずがありません

デジタルは立体感が出ないではなく小さい受光面積のカメラは立体感が出ない
が正解です(わたしの知っているプロの中にも理解していない人いますよ)

解像度に関しましては確かにFXのほうが理論上1.5倍解像度があがりますが
最近のレンズは性能がいいのでよほど大きく引き伸ばさない限り
違いがわかりずらいと感じます

人間の感覚は一定の基準を超えた物には判断が鈍くなりますので
こと解像度に関してはその基準を超えているような気がします

それでもテストしたがFXよりDXのほうがよかったという人がおりましたら
多分ピントちゃんと合っていないのでしょうから
テストの見直しをしてやはりDXのほうが良かったのであれば
サービスセンターにカメラを修理に出しましょう

あまりシビヤに調整してくれと言っても意外と許容範囲と言われて
何もしてくれないことが結構ありますが........

この許容範囲が結構曲者で当たりのカメラ(レンズも)引いた人は
いい評価 はずれを引いた人は悪い評価になっているのではないでしょうか

カメラは大量生産の工業製品ですのでしかたないのではないでしょうか

わたしの場合プロサービスが受けられる環境にいますのであやしいレンズやカメラ
に関してはコンマ単位で調整してもらってますが
プロサービスでもよほどちゃんと説明をしないとなかなかやってくれませんでした

書込番号:10107736

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/06 06:03(1年以上前)

比較画像は持っていませんが、一部を除いてだいたい皆さんの
言われる通りだと思います
高感度画質では、1段ほどD700がいいようです

ときどきD40を一緒に使うことはありますが
モニターに写す程度だと、差を感じないです
現像時に調整の幅があるのはD700ですけどね

もう買われたのでしょ?

余計なこと考えないで、どんどん撮影して楽しまれるといいと思いますよ

書込番号:10107877

ナイスクチコミ!8


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/06 06:25(1年以上前)

餃子定食さん 同意です、反論ではありませんので誤解しないでください

>立体感ですがFXとDXでは受光面積において1.5倍の差があります

縦横ほぼ1.5倍ですので、APS-Cとフルが相似であると考えられますので、単純に受光面の面積比は1の2乗:1.5の2乗で1:2.25ですから、2.25倍になると思います。

なにか別に難しい理論があって受光面積1.5倍ならごめんなさい。

書込番号:10107921

ナイスクチコミ!8


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 現像ソフトは

2009/09/05 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:231件

今現在シルキーピックスを使っているのですが、キャプチャーNX2も有った方がよいでしょうか。撮った写真の設定を変えるにはメーカーのソフトが必要ですよね。それともシルキーピックスだけで十分でしょうか。CS4なども考えているのですが・・・。現像ソフトの賢い使い方、どなたかご教授kださい。

書込番号:10104418

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/09/05 17:09(1年以上前)

コロとジョンさん、こんにちは。

RAWで撮られるなら、Capture NX2は持っておいて損は無いと思います。

SILKYPIXだけで十分かと言われれば、十分であるとも言えます。
むしろ、純正ソフトは使った事がないと言う方もおられるくらいですから。

撮った写真の設定を変えるというのは、例えばピクチャーコントロール
等のカメラの設定を反映して画像を表示してくれるのは、純正ソフト
しかありません。

個人的には、Capture NX2は使いづらい所も多く、ベータ版ではないか
と思わせる所も多々あると思っています。

ただ、とても優れた部分もあります。

コントロールポイントなどは、優れものです。
また、ノイズリダクションも優秀です。

書込番号:10104634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/05 17:53(1年以上前)

Capture NX2は
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
でダウンロードできます。

私もじょばんにさんと同じ意見で持たれていて良いと思います。
60日間の試用が出来ますので、実際に使われてみては如何でしょうか?。
この辺もNikonの良心が感じれてI Love Nikon(笑)。
64bit版もリリースして欲しいなぁ〜。


追伸
 私は現像はCapture NX2を利用し、その後の処理はAdobe Photoshop CS4(64Bit)を
 利用しています。CS4のバッチ処理、マクロ処理は大変に強力だと思います。

書込番号:10104809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/05 18:08(1年以上前)

注意:CaptureNX2は、64ビットでは、動作しません。
まあ、64ビットのパソコンを使う方が珍しいので、注意しなくてもよいかも知れませんが。

書込番号:10104876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/09/05 18:16(1年以上前)

シャロンワンさんありがとうございます。早速試してみます

書込番号:10104920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/05 18:28(1年以上前)

CaptureNX2は、64ビット版のWindows上での動作保証はしていませんが
動作しない という事ではなさそうですょ。

Vista 64Bit(Ultimate)を2年間、現在はWindows7 RCの64Bit版を2ヶ月
程使用しています。その環境下でCaptureNX2を利用してきています。

全ての機能を利用している訳ではありませんので「動作する」とは
言いがたいですが、私の利用範囲では問題はなく利用出来ています。

Nikonさんには64Bit版をリリースして欲しいと要望は伝えています。
メモリー安くなりましたからねぇ〜。

ご参考になれば。

書込番号:10104981

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/05 19:13(1年以上前)

画像ソフトは、Capture NX2、SILKYPIX Pro、CS4、Capture One 4 Pro、このほかにHDR専用ソフト、
ノイズ除去専用ソフトとか持っています。
賢い 使い方では無いと思いますが、各ソフトにそれぞれ良い点が有りますのでつい…

ニコンの カメラを持っているなら、NX2は必須!と 私は思っています。
理由は、カメラの設定を反映し、その変更が出来る事は当然として、画像調整ソフトとして評価しても大変優れています。
5種のコントロールポイント機能(特に選択コントロールポイントは素晴らしいです)
NR機能の能力
倍率色収差補正能力
Dライティング機能
とか…
NX2 のプラグインの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition これがまた素晴らしいです。

CS4は RAWを開くと、Ca¥mera Rawで現像する事に成りますが、ニコンのニュートラル、ビビット、風景とかが選択可能になっています。
文字入れとか、良く使うソフトです。

Capture One 4 Pro は、フイルムライクな色を再現する操作性の良いお気に入りのソフトです。
HDR機能(RAW1ファイルの)、人肌の再現(に関する機能では)群を抜いています。

SILKYPIX Pro の、覆い焼き機能、ホワイトバランスの微調整機能とか操作性も良いし良いソフトですね。

書込番号:10105189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件

2009/09/05 19:35(1年以上前)

robo2さん いろいろソフトを持っているんですね。うらやましい限りです。CS4の情報をもう少しいただけるとうれしいです。ソニーのα900も使っているものですから

書込番号:10105288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/05 19:39(1年以上前)

シャロンワンさん

うちは、Vista アルティの64を使ってますが、動作しませんでした。(体験版)そしてニコンに電話すると、ニコンのソフト技術は、まだパソコンの技術に追い付いていないため、64ビット対応させることは、当分できませんと言われました。追い付いていないっていうのが、変だなと思いました。

ニコンって、どんな技術に長けるのか?

書込番号:10105307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/05 20:10(1年以上前)

robo2さん、スレ主さん
横レス、ご勘弁くださいませ。

CS4も体験版としてダウンロード出来ます。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
期限付きですが全機能利用出来ます。


エーピーエスシー(APS-C)さん

そうでしたか。少々腑に落ちない返答ですね。
何時くらいのお話なのかは分かりませんが、まもなくリリース予定の
Windows7では各エデションに64Bit版を同梱するようですし
メモリーも安価になってきている環境にありますから
Nikonさんとしても対応する方向で検討されていると私は考えています。

担当者が正直な方なのかもしれませんが、「当分出来ません」と返答する
より開発部署にご要望としてお伝えします。といういうように返答されれば
良かったのになぁ〜と思います。
そもそも、「出来ない/出来る」という事を明言出来る立場の方だった
のでしょうかね?。

何れにせよ、ユーザの立場では正規にリリースされるまで待つしかありませんね。

書込番号:10105438

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/05 20:22(1年以上前)

別機種

CS4使用

>CS4
何と言っても 画像ソフトはCS4!
RAW 現像は勿論ですが、いわゆる画像ソフトの定番です。
HDR、合成機能も有ります(画像)。
これを 使いこなすのは大変ですが、逆に言えば だからこそ購入して使うのが良いとも言えます(スキルアップ)。

プラグイン可能な、良いソフトが色々有ります。
先にご紹介したnik の、
Color Efex Pro 3.0 Complete Edition
Viveza(コントロールポイント機能で操作)
…とか。
試用期間が 設定されていますから、試されるのが一番です。

書込番号:10105498

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/05 22:53(1年以上前)

ニコンとキヤノン両方使って、互いにRAWで撮ってるので
ひとつのソフトで現像処理が出来るシルキーDSPro版使ってます。
シルキーは、新機種にもタイムリーに対応してくれるメリットはありますが
それなりにデメリットも有ります。

純正ソフトが一番解像感がしっかりしあがるなんて話を聞きますが
メーカーが違うと操作方法も違うから操作勝手で悩みますよね。

最近の高画素化に伴いデーターも大きくなり、サクサク動かすには
それなりのPCスペックが必要になってきてますよね・・・
PCもそれなりには低価格化してきてますがそれでも、更新するには
ちょっと考えちゃいますよね・・

他のソフトは使ってないので正確なアドバイスは出来ないですが
試用期間とかも有るソフトもあるので、気になるソフトを試用してみては
如何でしょうか。

書込番号:10106423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/05 23:54(1年以上前)

>シャロンワンさん
7だと、64ビット同梱も出るんですね。なら、ニコンも。
当分できませんというよりは、技術がどうのというのが、気に食わないです。
自分たちの技術を否定するのが、よく考えられませんでした。
D700作れるのに、64ビット版は作れないのか・・・
ですが、64ビット版は、早く出してほしいです。ニコンカメラは、captureNXしかありえないのだと僕は思っています。ありえないというより、ニコンカメラの枕言葉が、captureNXだと思っています。

書込番号:10106880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/06 00:29(1年以上前)

風景撮影が中心でポジ的な露出で現像するならSILKYで十分だと思います。
NX2よりフィルムに近い画像が得られる場合も多いですね。
SILKYは新機種への対応の早さも純正NX2並ですし、更新の仕方も良心的です。
Adobeが以前、CRではNEFのパフォーマンスがすべて生かされていないことを自らコメントしていましたが、D700のRAWデータが完全に再現できるのはNX2だけです。
光学的な各収差、または光学に準ずる補正をすべてやった場合などもNX2だと高いレベルで数十秒で処理が完了しますが、他のソフトで同じレベルに仕上げるには数十分かかります。
PCが脆弱な場合はNX2は避けたほうが良いです。
またPSはノンリニアの画像データを扱うソフトです。
SILKYにはNX2に無いデジタルシフト等のツールもありますし、NX2にはSILKYに無いマスク処理に準ずるツール等あります。
NX2と併用してみてレイヤー作業が必要と感じるまでPSは必要ないと思いますよ。

書込番号:10107111

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/07 00:43(1年以上前)

NX2ですが、ほとんどJPEG撮りなのですが
補正や修正が楽です。ただPCの熱に左右されるよう
重いので冷やしながら使っていると作業が早いですね。

書込番号:10112707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/07 01:04(1年以上前)

firebossさん

これはいいことを聞きました。ありがとうございます。
なんか夏場になると鈍くなっていたような気がしてたんですが、気のせいだと思ってました。
そんなにCPUに負担をかけてるんですね、NX君は(^^;)
ちっこい扇風機でも置こうかな?

スレ主さま
横レス失礼しましたm(_ _)m

書込番号:10112819

ナイスクチコミ!0


ランベさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/07 22:45(1年以上前)

 私は「SILKYPIX」だけを使っています。現在のコロとジョンさんと同じ条件です。
 Developer Studio 2.0 → Developer Studio 3.0 → MarinePhotography 3.0 → Developer Studio Pro と、使い続けて3年経ちました。

 結論として、SILKYPIXだけでは不便だと思います。SILKYPIXには、赤目補正機能が存在しません。これが致命的です。この辺の事は、メーカーなりの拘りのようですが、ユーザーに不便を強いる、とても大きなデメリットです。赤目補正するためには、何か別のアプリケーションが必要です。

 風景写真専門で、スピードライト(フラッシュです)を滅多に使わない私だからこそ、デメリット程度で済んでいますが、主要被写体が人物だったら、このアプリは使いません。
 しかし、赤目補正不要の限定条件下であれば、とても素晴らしいアプリなのです。私は手放せません。

書込番号:10117251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/08 06:11(1年以上前)

adobe LIGHT ROOM いかがでしょう?
カメラ設定は反映されませんけど、手動で同じように出来ますし
なによりも写真の整理やセレクトが一番しやすいと思います

NX2は、機能的にはいいのですが、なにしろあのGUIがなじめません
カラーポイントを使いたいときだけ使います

書込番号:10118763

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング