
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2009年9月2日 01:19 |
![]() |
24 | 13 | 2009年8月27日 20:50 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年8月29日 22:44 |
![]() |
8 | 10 | 2009年8月28日 08:38 |
![]() |
26 | 52 | 2009年8月30日 21:37 |
![]() |
57 | 29 | 2009年9月11日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん初めまして。
今までD700を手持ちのみで使用して来たのですが、色々な写真を撮っているうちに夜景や夜空・川や滝のスローシャッターなどを撮ってみたくなり三脚を検討しています。子供達と散歩しながらの場合もあるので軽い・なるべくコンパクト・安いの三脚が欲しいのですがオススメはありますか?またフィルター なのですがPLとNDは必要ですか?オクなとを見ていると安いPLフィルターを見かけるのですが問題なく使える品なのですか?
1点

>川や滝のスローシャッター
NDは有った方がいいかも
PLは新品にしておいた方がいいように。
書込番号:10078182
1点

レンズ、予算などの情報が無いのではっきりとした事はは云えませんが
子供たちも連れてですからそれほど大きなレンズは持ち歩かないだろうと言う事で
耐加重3`ほどあれば十分かと思われます
お手頃はやはりSLIKかな・・・
PLフィルターは必須では無いと思いますがあったほうがいいですし
NDフィルターは滝をとる場合など絞り過ぎない為にもあったほうがいいと思います
ご参考になれば幸いです
書込番号:10078186
1点

SHO-Z.comさん、
>子供達と散歩しながらの場合もあるので軽い・なるべくコンパクト・安いの三脚が欲しいのですがオススメはありますか?
これはピンからキリまであって、ご予算を明記されたほうがアドバイスしやすいと思います。
私はD700クラスに34の場合はGitzo3541とArcaSweissZ1という鉄壁の(笑)組合せで行きますが、これは少しオーバーでしょう。軽いもの、安いものは避けるべきというのが、私が安物3本の三脚を買って学んだ教訓です。予算が許すならばGitzoの1541-Tなどが軽くて、コンパクトで信頼性があって、一生ものの三脚としてお勧めしますが、足だけで8万円ぐらいでしょうか。円高の今ならアメリカのB&Hから輸入すれば$574で、運賃、通関料をいれても、約6万円ぐらいでしょう。でも雲台がないので、何か買う必要がありますね。
PLフィルターはあまり古いものは止めたほうが良いとどこかの雑誌で読みました。偏光板というのは原理的に紫外線に弱いので、5年も経ったら偏光効果がなくなるというのは私の経験です(カメラではなく実験をしていたLCDのパネルで苦い経験があります)。
NDフィルターは日中の明るいときにシャッタースピードを落とす必要があるなら、持っておいたほうが良いですね。滝/川などは1/25以下のSSにするならND8(露出倍数で3段落ち)ぐらいが良いと思います。
書込番号:10078254
1点

軽い
→軽さ優先ならカーボン製でしょうけど、アルミ製より高価です。
コンパクト
→コンパクトさ重視なら4段脚でしょうね。
立った状態で三脚を使うことが多いならエレベーターを伸ばさない状態でファインダーを覗けるのが望ましいです。
安い
→安物は脚や雲台が重量に耐えられなかったり、サイズが小さめだったり、アルミ製で重かったり・・・。
軽い、コンパクト、安いの3つを満たしていても、カメラの重量に耐えられなければ効果半減です。
D700に1kg未満のレンズを組み合わせるなら最低でも2kgに対応できる三脚は必須です。
もちろん、三脚の耐荷重に余裕があるほど良いのは言うまでもありません。
書込番号:10078262
1点

Velbonのシェルパプロ631
フックが付いているので、重さがほしいときはバッグをぶら下げています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/velbon-el631.html
書込番号:10078303
0点

スローシャッターの程度にもよりますが、1秒以下なら1脚でもある程度収まると思います。
基本的に三脚は、エレベーターを使わずに、自分の使用したい高さになるものが良いです。
あと、シャッターや風で揺れない強度。
重いものが良いとされてますが、、最近は結構軽くて丈夫なのもありますね。
PLフィルターは、劣化するので新品の物をお勧めします。
オートフォーカスを使用するなら、サーキュラーPLフィルターを使ったほうが良いです。
書込番号:10078443
0点

SHO-Z.comさん、こんばんは(^_^)
スローシャッターは好きなので、書き込ませていただきますm(__)m
さて、三脚ですが、スローシャッターとなると、やはり、軽くてコンパクトと言うのはちょっと・・・
お子さんを連れて行ってとのことですが、軽くてコンパクトになると設置条件や風などの影響を
受けるので、なるべく自分の背にあった大きさでまずまずの重さのほうが良いかと思いますよ(^^;;
また、重さであればカーボン製、足も四段のにすればまずまずコンパクトで良いかと・・・
ただ、ちょっと高くなっちゃいます(>_<)
また、フィルターですが、私はまずはPLの方をオススメしたいです(^^)
もちろん、みなさんが仰るように新品で、よく使うレンズの径で・・・
あと、PLのオススメ理由は条件にもよりますが、反射を調整でき、写真の幅が広がるからです(^_^)
まあ、余裕があればNDも購入されれば良いかと思いますが・・・
つまらない写真ですが、PLフィルターをそこそこ効かせて撮った写真を貼っておきますm(__)m
なお、画像はノーレタッチです・・・
書込番号:10078482
0点

GITZO1541ですか。良さそうなのですが予算オーバーです^^;
予算は2万前後で使用機材はD700に70-300か単焦点です。私の身長が180センチ。中古も含めてで何かあれば…。
色々有りすぎで分からないので具体的なメーカーと商品名お願いいたします。
書込番号:10079007
0点

SHO-Z.comさん こんばんは
PLは新品が良いと思います、以前はこの考えは余り無かったのですが
寿命が有るものですので、新品が良いと思います
又安いって単なるPLでしょうか?
サーキュラーPLやC−PLと記入されたものを購入してください
NDは川や滝のスローシャッターだと必須になると思います
三脚は使える三脚として考えると
軽いと安いが反比例しますので、お店で確かめるのが一番だと思います
あと、冬場外で使うと金属製だと偉く冷たくなりますので
ウレタングリップ巻きが良いですよ
書込番号:10079041
0点

三脚は上を見るときりがないですからね・・・
最低ラインとしては、Velbonの杜甫甫さん推奨のシェルパやチェイサーシリーズが
>http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html
無難なところです。
低価格帯で安定度を求めるなら、多少重いですがSLIKのエイブル・マスターあたり
をお勧めします。
>http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html
2万円以内だと上記ぐらい、3万円まで出せればマンフロットやベンボーなどの手頃な
モデルも視野に入ってきます。
書込番号:10079082
0点

予算は2万前後となると中古が売ってる場所に行って確認される方が良いかもしれません。
中古では何がどれくらいで売ってるのかわからないのでオススメはできないですが自分で見て触るのも大事かと・・・
また、70−300を使用されるとき、フロントがヘビーとなり縦構図にした際にきつく締め付けてあっても
カメラが動く可能性があるので雲台のカメラとの接合部に止め(爪?)などが付いてる方が良いかもしれませんよ(^^;;
私はクイックシューのを使用してるのですが、接合部が小さいのだったので少し不安定な時もありますので・・・
書込番号:10079108
0点

こんばんは。SHO-Z.comさん
三脚を購入するならマンフロットをお奨めしますね。
軽量で頑丈さが僕が気に入って使い続けてます。
あとC-PLは安い物の購入は避けたほうが良いですね。
C-PLの寿命は約3年と銀塩時代に某雑誌で読んだ
ことがありますよ。
書込番号:10079305
0点

こんばんは。
三脚は難しいですねえ。
これ一本と考えていても結局増殖していく定めかも・・・(^^;)
予算からすると、カーボンは厳しいので、アルミでしょうね。三脚自重が多少重いのは諦めましょう。
また、機材が2キロ近いので、スローシャッター時に耐加重2キロではやや厳しいです。
使ったことあるものとしてはSLIKのエイブル400かなあ。
使ったことはないですが、耐加重などから見て、BENROのA-550EXとかA-350EXも良さそうですが。
ただ、この一枚が撮れてないとホントまずい・・・みたいなことでなければ耐加重2キロくらいのものでも、滝撮影程度のスローシャッターはじゅうぶんこなせます。
私自身滝撮影に持っていくのはたいていSLIK PRO-330DXだったりします。
ハスキーも持ってるんですが、これ持って滝までの歩きを考えると挫けてしまいますね。へなちょこなので(^^;)
フィルターはC-PLもNDも持っているに越したことはありません(釈迦に説法でしたら失礼)。
C-PLは青空を濃く出すためだけでなく、水の表面反射を抑えてくれるので、渓流の水の透明感とかを出せます。
NDは、晴天時の滝を撮るとき(水を流して)あると便利です。D700は基本がISO200からなので、ないとSSを遅くしにくいときがあります。
スレ主さんの用途からするとND8あたりをまず買われてはいかがでしょうか?
C-PLよりは安いし、滝を流して撮るときは、どちらかといえばNDなので。
NDの難点は色が微妙に濁ることです。風景だけならあまり感じませんが、人物も入れると肌色がイマイチになることがあります。
C-PLの中古は確かにオクでよく見ます。
たしかに安いのですが、当たり外れがあるのは事実です。
かくいう私はオクで72mmと77mmのC-PLフィルターを格安で買いましたが、72mmの方はすっかりUVにやられていたようで、回しても回しても空が濃くならず・・・、まあ、一言で言えばつかませられた感じです(^^;)
77mmの方はばっちりだったので、チャラぐらいに思ってます。
まあ、オクのフィルターなんてそんなもんでしょう。
書込番号:10080614
1点

SHO-Z.comさん、こんばんは。
確かにGT1541あたりがベストだと思いますが、ジッツォは高いですよねぇ(>_<)
ご予算とお使いのカメラだとスリックカーボン814EXor813EXあたりはいかがでしょう?
足は27oと値段の割にはけっこうガッシリしています。
耐加重も5sありますので、その半分としても2.5s前後は問題ないでしょう。
足に較べ雲台がちょっとショボイですが。。。
コストパフォーマンスを考えると決して悪くないです。
813EX:http://kakaku.com/item/10707010397/
814EX:http://kakaku.com/item/10707010398/
書込番号:10085908
1点




おっさまんさん、
私もそこに注目している一人です。
D700xなのかD800で来るのか、非常に興味を持っています。
ただ、自分にはD700x(いわゆる2400万画素)は不要と思っており、そちらならスキップするつもりです。
D800となって視野角100%とかになると、それはそれで魅力ですが、Nikonとしては値段はD300sのかなり上へ持っていかねばならないでしょう。
私はそろそろ現状のD700に踏み切るつもりです。
いつまで待っても新しいのが出そうで、もうここいらで手を打とうと思っています。
書込番号:10056000
9点

なんだか、一部の海外の情報サイトでは「ディスコンが近いので買い時だ」なんてウワサが出てる所もあるようですね。
今のD700で満足しているので個人的に高画素機は不要だけど、将来、小さくて安いのが出るのは気になります。
書込番号:10056363
1点

高画素機(D700x?)が出たとしても、連写速度などは落ちるので、間違いなく併売でしょう。
あるいは、D300sみたいに、ビデオ機能がついたD700sということはあり得るかも。だとしたら若干の値下がりはあり得ますが、いずれにしても18万というのはモデルチェンジ最終投げ売りの世界ですよ。
一部の利益無視の特売にかかったらそういう値段もあるかもしれませんが。
D700xが出たとしても、おそらく下がって20万円くらいで落ち着くのではないかと。
書込番号:10056442
3点

ーん。
まだまだ
キャッシュバック時に比べるとお得感ないですよね。
書込番号:10056523
5点

そうですよねぇ。キャッシュバック時は実質20万切ってましたもんね。今、20万じゃ中古も厳しい…。
末期になったらまたドカンとキャッシュバック…
もうやらないか、さすがに(^_^;)
書込番号:10056668
2点

皆さんが飽きて放り投げて、中古価格が下がったら買いましょう。FXサブ欲しいです。
書込番号:10056808
3点

おっさまんさん、こんにちは。
フルサイズの購入層ならそれなりに価格性能比を見極められそうなので、
ニコンも他機種の影響による無理な値下げはしてこないんじゃないかと思います。
一般量販店での実売10万円台を狙うなら、D700より下の廉価版を用意するんじゃないかと。
フルサイズの撮像素子で1,200万画素というのはむしろ贅沢で、高性能だと思っています!
だから高画素機が出ても併売で、それによる大きな値下げもないかと思います。
書込番号:10056910
0点

うさらネットさん 談 :
>皆さんが飽きて放り投げて、中古価格が下がったら買いましょう。FXサブ欲しいです。
・今見ますと、あのプロも使っていた、F100が、中古ABランクで、
¥23,000 !(フジヤカメラweb)
・そろそろF6のサブ機として、F100を、買い増ししようかしら、、、と、、、(笑い)
・D700さん、お願い、メイン機としてお迎えしてもいいですから、
防湿庫の最上段に鎮座坐(ましま)してくださるよう、
F100の値段の道を、できるだけ早い時期に実現を、、、(笑い)
・本当に最近少しずつ下がってきていますね。
・私もD700とD3の値動きを毎日見ています。(笑い)
・個人的には、F6なみ(5.5コマくらい)でそれ以上の速射機能は必要ないですが、
小さく軽く(F70Dなみの本体0.6Kgくらいに、現50/1.4Dを合わせても1Kg以下に)
なって欲しい方が、優先するかしら、、、(笑い)
書込番号:10056994
0点

早く20万円を切ってほしいと思います。10万円台なら、もしかすると手が届きそうな気がします。
(大きな勘違いかも?)
書込番号:10057142
0点

こんにちは
仮称D700xはD3x系ですので、D700とはカテゴリーが違いますよね
キャッシュバックも終わったので、卸値が下がって来てるのでは無いかと推測します。
D700xより多くの方はD600なりD500なりを求めて居るのでは無いでしょうか?
D90のFX版やD5000のFX版を・・・です
10−13万程度で出せれば、デジタル移行を躊躇している
多くのニコン(銀塩)ユーザーも
購入に踏み切るのでは無いでしょうか?
基本D700で
マグボディ中止
CAM3500→CAM1000
連写3コマ/秒
重さ700g前後
なんかで出たら面白いですね
あと・・・絵のついたダイアルは無い方が喜ばれると思います
書込番号:10057428
1点

〉D600やD500
そんなの出されたら困ります!
だって、また欲し〜の(古っ)病が再発しちゃうじゃないですか(^_^;)
正直、D700の本体約1キロは肩にキマス…。
書込番号:10057636
0点

皆さん、私と同じ事を考えていらっしゃるようですね。私もF3,F5といういわゆる銀塩ユーザーでDXはあまり好まない方々がこの値下がりを狙っていらっしゃるようですね。
やはり、あのキャッシュバックが一番の買い時だったんだなと思っています。
書込番号:10058357
0点

キャパを立ち読みしてきたのですが、次号予告に「09秋の新型カメラは凄い(だったかな」
とありました。どのメーカーのどんなカメラなのか気になります。
レンズを沢山売ってきたメーカーには、
フルサイズ機を安く提供してもらいたいですね。
やっぱり20万以上は高すぎな気がします。是非18万程度でお願いしたい。
書込番号:10058830
0点



ニコンD−700を使っています。
暗闇など対象物のない所でマニュアルモードで、バルブ撮影をしたいときにカメラが作動してくれません。レリーズはニコンMC−3を使っています。
このような場合の操作の仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ben1939さん、こんにちは。
>暗闇など対象物のない所でマニュアルモードで
ピントはマニュアルフォーカスになっていますでしょうか。
もし、マニュアルフォーカスに設定されているのでしたら、大変失礼しました。
ごめんなさい。
書込番号:10053389
0点

オートフォーカスが「S」にセットされていませんか?
「C」または「M」ならば、レリーズが最優先されますが、「S」だとフォーカス優先になるので、
ピントが合うまでレリーズ出来ません。
書込番号:10053397
0点

「MC-3]は「MC-30」の間違いでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/accessory.htm
書込番号:10053497
1点

それ以外の露出モードでは、正常にMC-30シャッター半押しや、シャッター切れますか?
書込番号:10053575
0点

AF作動でピント優先になってるとか?
Ans1:MFに切り替える
Ans2:カスタムセッティングでレリーズ優先、AF-ONボタンでAF作動にしておくとか
シチュエーションが違うようでしたらスルー、ということで (^^;
書込番号:10053955
2点

多勢の皆さんから早速に解決策をいただきありがとうございました。
オートフォーカスモードがフォーカスになっていました。レリーズモードにすることで
解決することができました。
その他の解決策をいただいたものも後に確認してみます。当面は解決できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10054288
1点

AFでやられているからでしょう。
MFなどで行ってみては?シャッター切れるはずです。
フォーカスロックが何度使ってもあり難い機能ですね。
書込番号:10070431
0点



購入してもうすぐ1年経とうとしているのに今気づいたのですが、電子音の高音と低音って逆に聞こえませんか?
当方のD700では間違いなく高音より低音の方が高い音に聞こえます。
D700がおかしいのか耳がおかしいのか・・・
みなさまのD700ではどうでしょうか?
使う分には全く問題ないのでいいのですが、変なものを見つけてしまって気になります。
よろしくお願いします。
0点

似たような音でそんなに変化は無い感じがしますが、逆になってるようには聞こえないっぽいですね〜。
書込番号:10046556
0点

高音と低音の 意味ですが、音の大きさではなく周波数の高低です。
そのように 聞こえませんか?
書込番号:10046573
0点

追申
聞こえない場合は、誰かほかの方に聞いて貰って下さい。
同じでしたら、ニコンにお電話が一番です。
書込番号:10046576
1点

milky9Pさん、こんにちは。
カメラを離して(操作時の姿勢)聞くと、逆のような感じがしないでもないですから、液晶に耳を付けて聞いてみると良いと思いますよ。
書込番号:10047070
0点

取説では、高音、低音となっていますが、私には音の大小ように感じています。高→大、
低→小。どちらにしても音が小さいですね。コンデジよりは小さく、今よりは大きくしてほしいですね。
書込番号:10047087
0点

カメラと耳の距離や方向を色々変えてみるか片耳で聴いてみては。
電子音は三角波や矩形波など倍音成分が多く含まれた信号なので、
距離や方向によっては倍音域が左右の耳で反転していて打ち消し合うことがあります。
これとよく似た現象を効果的にしたものが無限音階です。
書込番号:10047160
2点

みなさまありがとうございます。
本日確認したところ(D700の方)、設定通り正常に聞こえました(☆o☆)
おかしかったのは耳か頭だったようです。
嫁にも「あんた大丈夫?」みたいに言われちゃいました・・・
録画しとけば良かった〜
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:10048285
0点

milky9Pさん、こんにちは。
良かったですね(^^
私も、自分の耳を疑ったことがあります。。。ま、こんなものかで済ませましたけど(^^;
奥様には、「ご主人の耳は、あなたの声の波長に合ってるようです」と電話しておきました(^^;
書込番号:10048413
5点

まぁ人間もカメラと同様に定期検診は必要ですね。
カメラと違って部品の交換がきかないので。。。。
アクセサリの交換はある程度出来ますが。
書込番号:10061446
0点



ごぶさたしております。
今日、近隣の花火大会で、初めて、バルブ開放にて、打ち上げ花火の撮影練習をしてきたのですが、
惨憺たる結果に・。・・。
うにょうにょぐるぐる渦巻き花火はあるわ、
くらげの触手みたいに、もにゃもにゃのは、あるは・・。
これは、やはり、3脚のブレでしょうか??
長時間(といっても、10秒くらいですが)
こういった3脚で、望遠つけても、安定する3脚って、お勧めのないでしょうか??
素人質問で、過去すれあるかもしらないですが、
仕方ないから、教えてやろうという親切なお方、
アドバイスなど、いただけたら嬉しいです。
機種 D700
レンズ 70-200mm VR F2.8G NIKKOR(新型じゃないほう)
ほぼ最大望遠200mmで撮影。
1kmほど離れた場所から、最大望遠で撮影練習。
3脚 VELBON CX-440 (3脚の練習用にと、お試しで買った安価品)
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx440.html
レリーズスイッチ MC-30 ワイヤー接続 (10pinタイプ)
撮影場所 鉄筋造り・空港駐車場:屋上(3F)
WB:Auto
F値:5.6〜8くらい
シャッター:バルブ開放で、手動シャッター開閉。
(だいたい5から12秒くらいにして撮りました
うまく撮影したいです・・・・。
2点

hooh522さん こんばんは。 ユレもあったかも知れませんが、露光時間内に風が結構吹いていたみたいですね。
もっと近い場所なら良かったかも。
書込番号:10036418
0点

こんばんは。hooh522さん
三脚も大事ですが三脚を立ててる場所の安定性の方が大事ですよ。
お使いの三脚でも使用可能だと思いますが。
三脚を買い換えても上手く写るかは??ですよ。
F2.8Gなら10秒もいらないと思いますよ。
書込番号:10036445
1点

こんばんは
お使いの三脚ですと既に最大積載の2倍くらい載せてますよね
屋上で風の影響もあろうかと思いますが
Velbonならジオ・カルマーニュE645辺りは如何でしょ
そこそこ軽量で最大積載4kgありますので
3ウェイポシェットが付属でストーンバックにも早代わりして安定を保てます
手間ですが軽いカーボン三脚ではストーンバック有効かと・・
よく言われますが良い三脚は高価ですが一生物ですね
書込番号:10036488
1点

>BRDさま
早速のお返事、ありがとうございます。
ああー!そうですね〜。
風は、3Fでも、心地良い風が吹いていました。
上空だと・・・・??ワリと吹いていたかもですね??
火薬の勢いがなくりそうなところで、シャッターきればよかった??のかも?ですね。
なるほど。
>take a pictureさま
地面は、アスファルトではなく、ちょっとざらつきのあるコンクリートですね。
なにか、一枚板を敷いたりすると、効果UPでしょうか?
露光時間、もっと短くてもいいのですね。
参考になります!ありがとうございます。
書込番号:10036495
0点

rifureinさん
早速の、機種ご提示ありがとうございます。
しっかりしてそうで、格好いいですね〜。
見とれてしまいました。
せっかく、手に入れた、D700。とお気に入りレンズ。
よーく検討して(財布とも?苦笑)、ばっちりのを検討したいです。
ありがとうございます。
書込番号:10036533
0点

横レスで失礼ですが
>F2.8Gなら10秒もいらないと思いますよ。
いや〜花火の場合はその10秒間が大切なんですよねー(笑)
10秒間でおこる出来ごとを捉えたいわけでして。
というかこのレンズ、F2.8Gなら10秒もいらない、というその意図がよく判らない…。
スレ主さんはF8-5.6に絞っておられるし。
F4.5-5.6なら10秒はいる、ということに?
書込番号:10036661
6点

CXシリーズはビデオカメラのおまけにくれたりするので
期待してはいけません
花火で200mmクラスなら重いほうがいいです。
ベルボンのスーパーACEUが安くて丈夫です。(重いけど)
書込番号:10036690
0点

今回の主因が三脚ではないとしても、『ネガ潰し』と今後のためにはしっかりした三脚を追加しても良さそうですね。
私も 4〜5kg に対応できる耐えられる三脚をお奨めします。
CX-440 の最大積載荷重は 1kg みたいですので、D700 単体と標準的な重量のレンズでも安定性が今ひとつではないでしょうか?
私も、カメラとレンズの合計重量が 1.2kg の組み合わせまではサンキュッパ三脚で不満はなかったのですが、
シグマの 120-400mm (1.7kg 超)を付けた時に明らかに不安定で心許なく感じましたので、
SLIK の 5kg クラスで一番安定性が高く、安価な PRO 700 DX を入手しました。
持ち運びはカーボン製より体力が必要ですが、120-400mm の望遠側でも安定性は抜群です。
横位置でカメラを取り付ければ、脚部を伸ばすだけでファインダー位置が起立状態のアイレベル(身長177cm)に来ます。
クイックシューはマンフロットの 357 を使っています。こちらの安定性もサンキュッパ三脚のクイックシューとは比べ物になりません。
ご予算が潤沢ならカーボン製をどうぞ。カーボン製で安いのは、SLIK の 813EX 等ですね。
書込番号:10036704
0点

take a pictureさん
すみませ〜ん、今後の参考のために読んでおられるようでしたらお教えください。
このレンズ、私も所有しているのですけど通しF2.8レンズで花火撮影時のシャッター開放秒数についてです。
当方の場合は被写体までが近いので標準ズームですけどやはり通しF2.8の28-70mmF2.8Dを使って花火を撮ります。
絞りはF5.6-8.0辺りでISOはD200ですから100です。
take a pictureさんの上のレス
>F2.8Gなら10秒もいらないと思いますよ。
少し詳しくお教え願いますでしょうか。
書込番号:10036732
0点

>タカラマツさん
あ!それは、確かにあったんですよ〜。
まだまだ、若輩者で、邪道?かどうかわからないんですが、ちょっと開放して、
数個の花火の画像が重なったら、どんな画になるんだろう?とか、
流れていく灯が、どんなふうに写るんだろう?と期待を寄せて写しました。
今回、レンズは2本持っていって、AF-S 24-70mm F2.8Gで撮ろうと思っていったところ、
ぜんぜん、大きく写せず。
今回は、70-200mに頼り切りました。
撮影場所の検討が、ぜんぜんだめでした。泣
>ひろ君ひろ君さん、alfreadさん
よさそうな、3脚ですね〜。
ちょっとした体力作りにもなるかも??苦笑
でも、ほんと、おっしゃる通り、70-200を付けて、乗せると、今にも、倒壊しそうになり、
一瞬たりとも、人が近くを通るときには、手で支えてしまいます。
安定感や、安心感など、微塵もありません。爆
3脚でどこにこだわるべきか?を勉強したくて、ヤフオクで、とりあえず高さがそれなりにあるのを買いました。
今回、お二人様を含めて、いろいろと、ご親切に、ご教示いただけるので、とても助かります。
やはり、実際に使ってらっしゃる生の声には、カタログは、勝てませんものね。
ありがとうございます。
書込番号:10036772
0点

私は近づいて撮る(15-20mm)のですが
露出の基本は変わりません。
花火のような閃光の場合
シャッター時間は明るさに影響しません
(背景の明るさはかわってきます)
閃光の尾の長さがかわってきます
通常 1開花3秒以内ですので
近くであれば立ち上るのを待ってから2秒程度開ければ
1開花が狙えますし、10秒ほど開くと連打が収められます。
閃光の明るさは ISO200 F11を基準に
色味が飽和しない範囲で調節してください
なおオートWBは当てにならないので
固定しましょう。(私は火の子の黄色味を残すためフラッシュにしています。)
書込番号:10036887
2点

タカラマツさんもtake a pictureさんも花火の腕前はすごいですよね〜
他にも皆様博識で本当に感心します。
因みに私が今年撮影したセットは5D2(700とは良きライバルですね)と17-40です。
三脚はネオカルの640です。スレ主様は望遠で狙っていますね。
私の三脚はカメラに対して貧弱で、不満がありますが、資金もないので雲台のみRRSのBH-40に変更しています。
雲台でも変わるので、三脚、一脚のスレもご覧あれ。
そうそう、私は今年、広角を使ったので助かりました(リンク参照願います)が、スレ主様が望遠を使って花火を撮影するのに、ベルボンの6シリーズでぶれないというのは、同シリーズを辛くもメインで使っている私から見れば甚だ疑問です。
但し、エンドフックやストーンバッグを活用された場合は話が変わってきます。
三脚は軽いのの次に重いのを買い、次に中間のものを買うという三脚は三脚(三本)購入の法則があるようです。
鉄板はジッツォの3型カーボン(GT3531など)ですが、雲台とセットで10万円は越えるでしょう。しかし、三脚はやはり一生物(いっしょうもの。いちせいぶつではないw)。
カメラや、もしかしたらレンズより息が長いでしょう。長く使えるものを熟考されて下さい。
安物を何本も買って、みんな遠回りして、色んなことを学ぶみたいですよ〜
それでは頑張って下さいね〜。
書込番号:10036904
0点

はじめまして。
以前はSLIK党だったのですが、最近Manfrotto党に鞍替えしたアカラナータ
でございます。
私が所有したことがある三脚は、たいしたのは買ったことないのですが・・
所有歴があるものについて一言二言。
813EXは値段考えたらすごく良いですよ。脚部については、
軽くて強くて安くて文句なしです。でもトータルで安いだけあって、
雲台の使用感はヘボいです。813EXは今でも持っていて、
KTS PRO50という自由雲台を装着して、軽量三脚として活躍中です。
予算2万円だったら813EXの一択と言ってもよいと思います。
プロ700DX3は813EXとは逆で、雲台は絶品ですが、脚がちょっと微妙です。
もちろん弱い脚ではないんですが、なかなかの重量であるにも
関わらず、脚の剛性感では813EXに及びません。
こんなに重いのに813EXより剛性低いってどういうことよ・・・って、
納得出来なくて、雲台だけ残して手放しちゃいました。
プロ340DXなんかも持ってましたが、D700で使うようなもんじゃないので割愛。
今の主力は中野フジヤカメラで中古で27000円で買ったマンフロットの
055MF3ですが、マグネシウムとカーボンで出来てるのに、
案外重くて、なおかつ813EXに対して明らかに強いか?っていうと、
そこまで強いとも感じません。でも使用感と外見が気に入っちゃって、
現在の主力はこれ(プロ700DXに付いてた雲台を載せてる)です。
ぐだぐだ書きましたが、個人的には813EXの脚にプロ500DX3用の
SH-806雲台を付けて30000円くらいで売ってくれればいいのに・・・
なんて思ってます。
ちなみに、自分は風が強かったり、長秒露光したりするときは、
センターポールにトレーニング用のパワーリスト1.5キロのを
一個ないし二個巻き付けたりしております。
書込番号:10036907
0点

本題ですが。
当方はD200+VR70-200mmを想定して、耐荷重4kgのベルボン 「El Carmagne 645」です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne645.html
身長が178pなのでカメラを載せるとちょうどいい高さになるわけですね。
携帯性も考え、短くなって軽くてワンタッチという条件からこれ以外は候補に入れてませんでした(笑)
ワンタッチシューが非常に便利。
VR70-200mmを使う時はレンズ側の三脚座は取り外して三脚用のシューをレンズに直接取り付けています。
難点は操作レバーが2本あることから、頻繁に方向や角度を変える時にはちと不便です。
書込番号:10036983
1点

花火撮影ということだけに絞れば(&スレ主様のセットで撮るなら)、ハスキー3段が鉄板でしょうね。
確かに重いですが、耐加重(10kg)を考えると許せます。
もちろん歩き回る撮影や海外旅行なんかには絶対持って行きたくないですが(^^;)
値段も一生モノということをかんがみれば安いとすら言えます。5万以下で買えますよ。
この三脚はとにかくヘッドがいいです。締めるとびくともしません。一度触ってみることをおススメします。
とはいえ、花火の場合、巨大な三脚がはばかられる場合もままあります。コンパクトな三脚も一段つぶして使えば結構がっしりして使えないことはないです。それでもカタログ耐荷重値を超えるようなのは厳しいと思いますが・・・。
また、写真拝見したところ、花火自体が風でぶれてるのでは?と思います。露光時間が長すぎるかも?
書込番号:10036992
0点

こんばんは
遅ればせながら画像を拝見しました。光跡の流れを追いますと、やはりカメラが揺れている結果が出ていると思います。
私は、一脚を頑丈な支柱などにくくりつけるか、El Carmagne433Uを他のフルサイズ機の135mmまでの範囲で使用しています。
D700に200mmクラスならもっと頑丈なものが向いていると思います。
SSの設定は花火の構成や種類によって変化させます、茎の根からの全体像をとらえるときで8秒くらい開けることもあります。
複数の花火を入れるためにどれだけ開くかなど、また、
フィナーレのような重なって明るい場合は2秒も開けていると飛びやすいので、絞って短くというように、
結構難しくて、それで飽きがこないのですね。
ブログには別機種ですか今年の花火T〜Yまでを載せています。露出を明記していますのでご参考まで。レスはご無用に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E-P1%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:10037016
0点


写真を拝見すると、明らかにカメラぶれというかカメラ揺らぎがありますね。三脚の頑丈さ、地盤の強固さ(まさか揺れる橋の上に三脚を立てていないでしょうね)も懸念の余地がありますが、シャッターボタンを指で押したままバルブ操作をしてもカメラぶれします(そうならないようにレリーズの使用が不可欠です)。
私は用途によって三脚を使い分けていますが、宿泊出張がてら花火の撮影に行くことも度々あり、そのときは大きな三脚を担いで行けませんので、軽量小型(600グラム、全長36cm、最大に伸ばせば約1m)の三脚にしています。しかし全然ぶれませんよ。
書込番号:10037173
0点

hooh522さん おはようございます
このお写真そんなにブレが気になるでしょうか?
私は全く気にならないです。むしろ、私はもの凄く好ましいしお上手な感じがします。
逆にF8でこれだけ長くシャッターを開けていて露出オーバーになっていないので驚異です。NDフィルターつけたり、黒い布などを使ってレンズ前で調整してシャッターを長く開けているのかなと。。。と思ったくらいです。
撮り方を教えていただきたいくらい、逆にこのような花火を撮られるのは私には驚異です。
書込番号:10037253
1点

不動明王アカラナータさん
具体的な情報をありがとうございます。
用途によって、一長一短あるのですね〜。
店頭で、じっくりと感触や、実際に、テスト品で試したりしたほうが、よさそうですね?
ほんと、脚部と、雲台を切り貼り販売とかしてくれたら嬉しいですよね。笑
タカラマツさん
本当に、いろんな特徴の3脚があって、目移りします。笑
でも、皆様の暖かい情報が、ほんとうに嬉しいです。
なかなか、こういう情報って、本を読んでも書いてないものがおおいので。。。
ほんとうにありがとうございます。
カメラ、本当に楽しいです。
日々、新しい発見があります。
書込番号:10037293
0点



皆さんこんにちは。
以前、SDとCFカードについてスレさせていただきましたが、SDカードがCFカードリーダーで使えるアダプターを御使用の先輩方いらっしゃいますか?
私はD700+リコーGX100で出掛けています。安いSDの予備は適当に持っているのですが、CFとなると、やりくり主婦としては予備を充実させることはできません。
それで、¥4500〜¥5000出せば、D700でSDが使えるアダプターがあると、聞いた
のですが、画質、速さ、などに支障はないか教えていただけませんか?
またP.Cの読み取り器へはアダプターごとCFのスロットといれるのでしょうか?それともSDのスロットにいれるのでしょうか?
幼稚な質問で恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。
0点

yohyohxさん、おはようございます。
こちらの記事が参考になるかと思います(^^ゝ
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/
書込番号:10032652
1点

cf-Sdアダプタの場合相性問題があるので
一概に 大丈夫 とも 駄目 ともいえません。
CFリーダーとも相性が発生する可能性がありますので
SDスロットがあるならそちらを使ったほうがいいでしょう
書込番号:10032658
1点

SD→CFアダプタは相性問題もありますし、総じて転送速度が遅くなりますよ。
特に相性問題は、ダメならダメとはっきりしていればいいのですが、時々発生するようだと、
せっかく撮影した画像が飛んでしまうこともあります(サンのSD+IOのアダプタ、実体験です)。
4〜5k出してアダプタ買って、相性問題や転送速度に悩まされるくらいなら、4GB位のCF買った方がよいのでは?
書込番号:10032701
5点

>¥4500〜¥5000出せば
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/0760557810339.html
これが買えますね
書込番号:10032711
2点

>>¥4500〜¥5000出せば
>これが買えますね
16GBですか...。世の中について行けてない...(恥)。
書込番号:10032748
2点

記事の中ではJOBOのもの(SDHC対応)が興味ありますね。
それ以外はぶっちゃけ「緊急用」と割り切った使い方しかできないと思います。
特にPanasonicのは私もD70時代から愛用していましたが、2GBのSDカード(←Panasonic製)を
入れて使った状態でもしばしば認識エラーが起こったり(何度か挿し直すと認識する)、
カメラのバッテリ容量が少なくなった状態では、稀に画像消失(一見カードに書かれた
ように見えて実際には書かれていなかったという現象)が起こったりしました。
同じアダプタを2枚持っていましたが、同症状でした。
このアダプタは公称512MBまでのサポートでした。多分ですが、大容量カードでは供給電力不足が
起こっていたのだと推測しています。
上の記事に出ているハギワラ製品とアイオーデータ製品は、形状から見て恐らくPanasonicのOEMでしょうから
同じ症状が起こる可能性が高いです。
フジテック製品は別物っぽいですが、SDHCが使えないのはやはり厳しいでしょうね。
特に1200万画素機のD700では…。
というわけで、もし「人柱」に行くのであれば、迷わずJOBO製品に行って下さいませ。
レポートを楽しみにしております。
ポイントは、カメラ本体のバッテリ容量低下時の挙動です。カードを入れた際に認識エラーを起こさないか、
撮影&再生確認後、“カメラの電源を一度切ってから”再度再生確認を行い、画像消失が起こっていないか、
この2点がOKなら大丈夫な気がします。
#もちろん、他の使用条件でカードエラー(右肩液晶に"CHR")が出るようなら使用を控えた方が賢明ですが…。
書込番号:10032757
5点

どうせ買うなら、例えばFotoFastのCR-7000のような、SDHCも使える物が良いと思います。
ただし、この手のアダプターは、カメラボディへの挿入方向と、SD/SDHCカードの挿入方向が90°異なっています。
カード交換の時は、アダプターごと外してからSD/SDHCカードを外すことになります。
カード交換を迅速に行うには、アダプターを複数用意し予め交換用SD/SDHCカードをそれに入れて待機させておく必要があります。
両者同一方向に挿入できれば、アダプターを常時入れっぱなしで、SD/SDHCカードだけを交換できるようになって非常に便利だと思うのですが、
残念ながらそういう製品はないようです。(寸法上はぎりぎり可能なんですがね)
書込番号:10032762
2点

CFは読み書き制御機能がメディア側にあります。SDはそれを機器側に委ねています。
単に機械的変換だけなら問題なしですが、
制御機能(インタフェース)のところをアダプタに持たせるために、
相性問題の因子が増えることとなり、お奨めしがたいです。
書込番号:10032782
6点

おっとっと、失礼、またやっちゃう所でした(汗)
JOBOの製品(FUJITEKも)は、どうやらType2のようですね。(Type1より厚みがあります。)
D700のCFスロットはType1専用なので、物理的に刺さりませんね。
人柱のお勧めは撤回します。すみませんでした。
デジ(Digi)さん、
> FotoFastのCR-7000
ひょっとしてこの製品もType2なのでは?
(Webでは正面写真しか見つけられませんでしたが、形状がJOBOの製品にそっくりです。)
書込番号:10032793
2点

自分もトラの133倍速これ安くていいかと思いますよ。
http://www.donya.jp/item/1695.html#cat
グリーンハウスもあるけど
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005003000019/order/
どっちも予算内かな。
書込番号:10032860
3点

デジ(Digi)さんがおっしゃっているCR-7000は、最近まで購入を検討してましたが、結局、購入を諦めました。
アマゾンで¥2,000円程度であるので、お手ごろなのですが、評価をみると、転送速度が遅いようで、やめました。
LUCARIOさんのおっしゃるように、確かにTypeUのようですね。
書込番号:10032878
2点

アダプターで速いものはないと思います。
速さを求めるなら、最初からサンのIIIとかIVのCFを買えばいいかと。
書込番号:10032962
2点

JOBOのを持っていますが、激烈に遅いです。
正直使うのがつらいくらい遅いです。
連射しないならOKかもしれませんが。
テンポよく撮りたいとか思うと厳しいです。
個人的には、JOBOだとtype2なのでD300SやD700では使えませんし。
どうしても買うならPanaのType1のSDHC対応のやつだと思います。
ただ、それよりもSanDiskのExtreme IIIなら16GBでも8千円台じゃなかったかと。
そっちの方がおすすめです。
書込番号:10032985
3点

yohyohxさん、こんにちは。
アダプターを付けるぐらいなら、安いCFを購入した方が良いと思いますよ。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_0/p1001/s1=8000/
書込番号:10033031
6点

yohyohxさん
こんにちは
5000円有ったら、トラセンドのx133−4GBが3枚買えますね
わざわざアダプターを使って、遅い環境で使わなくても良いのでは?
ニコンもトラセンドは認めてる様ですよ
書込番号:10033583
1点

皆さんありがとうございました。こちらは田舎ですから、家電量販店はSDだけ安くて、CFは種類も数もありません。選択肢がないということです。それでアダプターの発想となったのですが、ネットで探せば安価だということですね。
皆さんの御意見を参考にアダプターは止めて、CFに致します。
GX100で撮ったものはそのままSDカード保管、D700のCFはCD,DVD保管にしようと思います。
いちいちお礼申し上げようとしていたのですが、沢山レスをいただき、まとめてお礼申し上げるかたちになりましたことをお詫び致します。
なお皆さんの添付フォトも合わせて拝見させていただきました。素晴らしい作品ありがとうございました。
書込番号:10034047
1点

こんばんは。
殆ど解決している様ですから、私の使用状況をお話しさせて頂きますね。
コンパクトデジカメ(DP1)を手放した時に残ったPanasonicのSDHC8GBclass6を活かしたくて、PanasonicのSDHC-CF Adapter(BN-CSDACP3)をK's電気にて4500円で購入しました。あくまでもサブです。
メインは価格.comで調べて取り寄せたグリーンハウスのGH-CF32GDです。送料と振り込み手数料を含めても9000円を切りました。
SDは書店やコンビニでも購入出来ますから、フィルム感覚で購入出来るのはメリットですよね。
モメリーは使用するカメラのボディでホォーマットしないと真価を発揮しない様ですから、必ずカメラでフォーマットしましょうね。
いずれにしても、2GBや6GBのマイクロドライブを4万円前後で3台(個)も購入した私にとっては、夢の様に思えますね。
参考して頂ければ幸いです。
書込番号:10036398
0点

>ひろ君ひろ君さん
素敵な作例をありがとうございます。
やはり、場所の選定が重要だなぁと痛感します。
広角で、近くで撮影、やはり、かかせませんのですね。
小さい子がいるので、長時間待機は、許されない事情があり、
どうしても、遠方場所しかも、最後列になってしまいました。汗
でも、3歳の姫ちゃんと一緒に、綺麗ねーって見ながら撮れたので、まずは、いい経験ができました。笑
>えふまささん
どうも、この3脚のクイックシューが、重量を支えきれないようです。
70-200VRを乗せて、仰角をつけると、くるっと重さに耐えかねて、動いてしまいます。
使ってみて、3脚も奥がふかーーい!と実感です。
でも、カメラって本当に面白い!
書込番号:10037275
0点

> PanasonicのSDHC-CF Adapter(BN-CSDACP3)
お!こんなのがあるんですね。思わず食指が…、と思ったら、
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDACP3
これですか。残念ながらこれもType2ですね。D700のスロットには挿さりません。
#…っていうか、上で出たJOBO、FotoFastと外見そっくりなんですが…。
#ひょっとして今回も、出元は全部これなのかな?(^^;
書込番号:10037424
0点

飛騨のさるぼぼさん
ユニークなニックネームですね。今年2月高山へ旅行した時、買ってきて、ケイタイのストラップにぶらさがって遊んでいます。私もk’sデンキですが、SDがメモリーの主力になった感がある昨今SD,CFの2スロット備えた機種が出始めましたが、CFがSDに勝っている点はあるのですかね?メーカーの今後の対応をみているユーザーの1人です。
LUCARIOさん
何度もレスありがとうございます。貴重な体験を参考にさせていただきます。
書込番号:10037596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





