
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 24 | 2009年8月28日 09:36 |
![]() |
90 | 46 | 2009年8月21日 01:33 |
![]() |
22 | 14 | 2009年8月20日 10:53 |
![]() |
10 | 20 | 2009年8月21日 05:51 |
![]() |
22 | 18 | 2009年8月25日 00:20 |
![]() |
58 | 52 | 2009年8月17日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いいたします。 キャンプでの夜(ランタン・焚き火)に子供逹やスナップを撮りたいと思うのですが、どんなレンズを使って、カメラの設定はどんな感じが最適なのですか?
以前、撮ったことがあるのですが暗すぎたり明るすぎたり子供がボケまくりだったりで散々な結果でした…。ベテランな皆さまご伝授宜しくお願いいたします。
0点

スレ主様、まずは24−70のナノクリを解決済にしてからだと思うのですが。
PCはお持ちでないのでしょうか?
私なら連続でスレ立てません。みなさんの好意もあってですから・・・
書込番号:10026661
5点

私なら、被写体中心でスポット測光を使います。
もちろん、SSを稼ぐため、明るいレンズで、開放近くが必要かと。
ふつうに評価速攻を使っちゃうと、バックの暗いところを適正にしようとして、露出オーバーになっちゃいますね。
スポットにして、露出補正はややアンダー設定でしょうか。
そうするといい雰囲気にできそうです。
書込番号:10026711
2点

209.233さん
そうですね…
大変申し訳ありません。
慣れないもので申し訳ありません。m(__)m
書込番号:10026742
3点

こんばんは♪
イメージとしては結婚式のキャンドルサービスに近いものがありますね(もっと暗いと思いますけど)
ランタンの灯りがなるべく顔を照らす位置で…
ISO感度を極力あげて、F2.8以下の明るいレンズ(絞り優先開放)で撮影されるといいのではないでしょうか^^
この時に子供さんになるべく動かないようにしてもらうといいでしょう
雰囲気のある写真が撮れると思います♪
あとは明かりが少ない条件だと思いますので、フラッシュも使って撮ったりしておくといいかもw(ケースバイケースで)
それと必ずRAWを使ってくださいね^^
書込番号:10026750
1点

わたしならストロボを弱めに炊いてマニュアルで撮ります。
なれるまではスローシンクロがいいでっしょう。
書込番号:10026786
0点

ランタンなど照明の明るさも機種次第ですので、決まった条件って、人それぞれだと思います。
好みの設定を見つけるのも楽しみのひとつではないでしょうか?
デジタルになって、その場で確認、撮り直しが容易になっているので、カメラ任せにせず、マニュアルで条件出しに挑んでみては如何でしょう?
被写体が人物か静物か、三脚使うのか手持ちかでも条件変わってきます。
暗いとAFも効かないし、基本的には全てマニュアルで撮ると考えた方が良いと思います。
暗いと感じるなら、絞りを開くかSS落とすかISO上げる。
明るいならその逆、を被写体に合わせて組み合わせれば良いだけです。
人物を入れるならスローシャッターではぶれるので、高ISOと単焦点などの明るいレンズでSSを早くする。
テントと風景や星空なら、広角に三脚固定でスローシャッターが良いのではないでしょうか?
今度トライする時にはマニュアルで好みの設定を見つける事を主題にされては如何でしょう?
書込番号:10026911
2点

渡辺建材さん
こんばんは。
乏しい灯の元で動き回る子供・・・。
かなり難しい条件ですねえ。
私はキャンプファイヤー写真はほとんど撮ったことがありませんが、多少なりと経験のある薪能など撮影の感じからすると、基本的にはできるだけ感度上げて絞り開けてSS稼ぐしかないと思います。
ただ、あまり大口径レンズで絞り開けてしまうと、動きのある被写体の場合、暗所ゆえ、ただでさえ厳しいピン合わせがより厳しくなります。MFでといっても限界があるかも・・・。私のつたない腕では、F2.8より開けると途端にヒット率が下がりました。能のようなある程度動きの予測できるものならともかく相手は子供ですからねえ(^^;)
D700という当代一の高感度OKカメラお持ちなんですから、SSを被写体ブレしないぐらいまで稼ぎ(ただ、被写体ブレはある程度動きも表せるので完全に止める必要まではないかも?)なおかつ絞りを開きすぎないために、感度を景気よく上げてしまいましょう。
露出設定は他の方もおっしゃってますが、トライ&エラーしかないと思います。
それと、レンズですが、広角レンズで動き回って撮るのもいいと思います。ある程度絞ってパンフォーカス気味にしてしまえば、ピン合わせは標準域のレンズよりはるかに楽です。おおざっぱでも目測が使えますので。
引いてわざと被写体ブレを起こさせて全景を撮るなんてのも面白いですよ。
書込番号:10027333
1点

これは僕の好きな状態ですね。
僕だったら、できる限りの高感度にして、明るめのレンズを使い、オートフォーカス、そして一番速い連射にします。できたら子供の動きにあわせカメラを少し動かします。ランタンの光でうまくコントラストのあるところを探せば、ピンとはだいたい合うと思います。連射すれば1枚目はだめでも2枚目に使える写真があるかもしれません。ピントがすべてにぴったりは無理なので、あとからいいのを探すと言うことになると思います。少しくらいぶれてたり、少しピントが甘くても、こういうときは雰囲気がでていいと思います。
それでもだめなら弱くストロボを当てます。
書込番号:10027471
0点

渡辺建材さん、おはようございます。
私は、今年2回、キャンプに行きました。
その時キャンプファイアーの写真を撮りましたが、何度撮っても難しいですね。
まずスピードライトですが、その場の雰囲気を壊すので、使わないほうがいいと思います。
そういう意味で、子供たちをスナップ的にパチパチ撮るのは諦めたほうがいいと思いますが・・・
露出もカメラ任せでは暗すぎる写真が多くなると思います。
マニュアル露出でその場その場でモニター確認しながら撮るのが、いいのではと思います。
好みもあるでしょうが、私的には、下手に明るめに撮るよりも、見た目に近い暗さで撮ったほうが、あとから見ても雰囲気が伝わると思います。
いくら高感度に強いD700といってもISO3200までしか使いません。
スローシャッターで撮ることになるので、三脚は、必須です。
今年のキャンプファイアーと、以前雨にたたられた時のキャンドルファイアーの写真です。
レンズは、AF-S VR24−120mmです。
キャンドルファイアーのD70、ISO400、三脚を忘れて壁にもたれて手持ち、VR-on
です。
書込番号:10027647
1点

ニコンのカメラはストロボの調光性能が優秀なので…
純正の外部ストロボを装着して、プログラムオートで撮影するのが一番簡単です♪
ストロボの当たり具合が気にくわないなら、調光補正か露出補正すればOKです。
モチロン…スポット測光で…
キャンプファイヤー等、キャンプサイトを引きで撮るなら…夜景と同じで三脚使うのが簡単ですね。
書込番号:10027907
1点

連投すいませんm(__)m
少し苦言を呈するなら…
多少…露出のお勉強をしていただかないと…
皆さんのアドバイスの意味を正確に理解出来ないと思います(^^;
太陽が地球の周りを回っているのではなく…地球が回転している…
地動説と同じで、自分の目で見た感覚で理解しようとしたら…写真を理解するのは難しいかも?
書込番号:10027939
3点

基本的に、明るいところと、暗いところとを、両方撮りたい、、のは難しいです。
1)レンズ選択:
・レンズは標準レンズ焦点距離のレンズ(28-105ミリ)の中で明るめのレンズ。
・単焦点レンズなら、35/2.0D、50/1.4D、50/1.4G、など、
・ズームレンズなら、DX18-70/3.5-4.5G 販売終了なので、中古。
または、その焦点距離がカバーできる新レンズ。
・露出とは:
HPの右下の、雑感メモ枠の、
・「EV値とは」
・「被写界深度」
など、ご参考までに。
>キャンプでの夜(ランタン・焚き火)に子供逹やスナップを撮りたい
・ストロボ選択:
・外付けストロボ、SB-800 など、あればベター。
・内蔵ストロボよりも、使用範囲が広いので、用意されても損ではないと。
内蔵ストロボでは、光量が少ないので、光が欲しい子供たちの所まで届かない。
2)基礎的知識:
・カメラの露出の考え方:
・輝度差(露出の値の差(光のところと、闇のなかのこどもたちのところ)が
大きいと、あとでパソコンの画像ソフト(有料、Photoshopなど)で修正か
有料、専用ソフト(一例)
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
でも修正が可能ですが、できたら外付けストロボが欲しくなります。
・ストロボ側(内蔵でも、外付けでも)の露出の測光による目的は、
⇒主たる被写体の必要光量のための光が得られます。
・カメラ側の露出設定の目的は、
⇒主たる費被写体の必要光量ではなくて、背景の子供たちを映し出す必要光量
となります。
・どこまで背景を映し出したいかにより、カメラ側の露出を決めます。
お分かりになるでしょうか。
3)カメラ側の設定:一例です。マニュアル露出で背景をどこまで写したいかを決定。
・ISOを固定する。
・ぶれないように、できるだけシャッタ速度を稼ぎたければ高ISO値。
・絞り値を深くして、できるだけ、主たる被写体と、異なる距離に居る
子供たちまで写し込みたい(被写界深度を深くしたい)なら、
絞りを絞る。なおかつ、シャッタ速度を稼ぎたいときは高ISO値。
・子供たちの顔を動かすなど、ぶれないために結構速いシャッタ速度が必要です。
顔の動きは、1/250秒くらいは欲しいです。
・原則、被写界深度は、
・被写体までの距離と、
・レンズ焦点距離と、
・絞り値、
により、変わります。(先ほどのHPのページをご参考。一覧表あり。)
・露出を、M(マニュアルモード)に設定。
・事前に、夜間、想定して、擬似の環境を用意して、
いろいろ写して、試してみて、ご自身の希望のカメラ側の露出を決定。
・慣れだけかと思います。
苦にされないで、トライしてくださいませ。
書込番号:10028542
2点

今年はカメラよりもキャンプ用品に投資の多い5yen-damaです。
オススメは辺りが真っ暗になる前の撮影です。
キャンプの時は忙しいので撮影は二の次・三の次になってしまいますが
書込番号:10028639
1点

失敗した状況が分からないので、なんとも言えませんが・・・・
とりあえずISO6400に設定してPモードで撮ってみる。
ノーフラッシュで。
(フラッシュ焚くならコンデジでもOKじゃないかと)
それなりに画になりませんかね・・・
書込番号:10028773
3点

ほんとに・・・みんな食わず嫌いなんだから!^_^;
夜・・・つうか。。。室内もそうだけど。。。
光の無いところで、ノーフラッシュでがんばたって、良い写真なんか撮れませんよ。。。
素直にストロボ使えば簡単なのに・・・
カメラ任せで・・・チョイチョイとストロボの強さを補正するだけですよ♪
いくらD700の高感度が優秀でも・・・こんな被写体を高感度で撮影しても・・・なんだかな〜〜???
高感度を使って撮影する価値??・・・必然性??・・・が無いと思う。
書込番号:10030440
4点

#4001さん、
>いくらD700の高感度が優秀でも・・・こんな被写体を高感度で撮影しても・・・なんだかな〜〜???
>高感度を使って撮影する価値??・・・必然性??・・・が無いと思う。
安易にスピードライトを使うって手もあると思いますけど、私的には、それやっちゃうとその場の雰囲気がぶち壊しになると思っています。
特にキャンドルファイアーだと弱めた光でもぶち壊し・・・
写真の質を高めるために雰囲気をぶち壊し、一生の思い出もついでにぶち壊し・・・
これじゃ、写真撮らないほうがいいと思います。
書込番号:10030989
8点

#4001さん
>夜・・・つうか。。。室内もそうだけど。。。
光の無いところで、ノーフラッシュでがんばたって、良い写真なんか撮れませんよ。。。
そうですかね。私はそうは思いません。それなりの雰囲気がでますよ。
書込番号:10031177
2点

>私的には、それやっちゃうとその場の雰囲気がぶち壊しになると思っています。
たかが・・・記念写真一つ撮るのに・・・
そこまでフォーマルに考えなければなりませんかね〜〜???
写真撮影の時間なんかホンのわずかな時間でしょうし・・・のべつまくなしに撮り続けるわけでもないでしょう?
静かに星を眺めたり、ホタルでも追っているなら話は別ですが・・・
キャンプファイヤーや花火・・・ランタンを煌々と炊いている食事時のシーンなんかおさめるのに・・・そこまでフォーマルに考えなければなりませんか??
ましてや・・・スレ主さんの想定しているような、プライベート(であろう?)なサイト内で???
そこまで毛嫌いするような場面じゃないと思うけど??
書込番号:10031243
4点

209.233さん >
作例のような「引き」の撮影シーンならストロボは必要ないというか・・・
そもそも届きませんから・・・
そりゃ・・・そうでしょうとしか(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ
そもそも・・・スレ主さんは「簡単に」撮影できる方法をお望みなのでは??
ノーストロボで撮影するには・・・それなりに知識とテクが要るんじゃないですかね??
たとえD700といえども。。。
書込番号:10031289
3点

#4001さん
そうでしたね。失礼しました。
私なら明るめのレンズとISO6400まであげてP優先で撮りますね。
スレ主さんのレンズは存知あげませんが。
書込番号:10031364
2点



スレ立てばかりで大変申し訳ありません。
ネットやカタログばかりを毎日見る日々で皆さんの口コミを見ていて24-70ナノクリが大変気になり始めてます。現在、シグマ50mmとVR70-300を所有しているのですが2つ共売却して24-70への入れ替えを検討していますが皆さんはどう思われますか? 現在VR70-300はほとんど出番無しなのですが10月に子供の運動会があるので手放すのを躊躇っています。しかし子供の運動会と言っても保育園の庭な為、たいした広さはありません。
皆さんはこの入れ替えどう思われますか?
1点

入れ替えよりも買い増しの方がいいような気がします。
お手持ちの2本のレンズはどちらもそこそこ稼働率が高い(高くなる)レンズだと思いますので。
売った後にまた買い戻しとなるとそれこそ無駄遣いになるような気がします。
書込番号:10014099
3点

>皆さんはこの入れ替えどう思われますか?
私的には考えられません。
買うなら追加でしょう。
金銭的な問題なら買わないか安いの(別の標準ズーム)にするか別の方法(単焦点レンズ等)にします。
書込番号:10014103
2点

やはり入れ替えは無駄になりそうですかね^^;
本音は単焦点で揃えたいのですが子供逹と遊びながらの撮影が多い為、レンズ交換が大変・荷物を減らしたい。との考えで標準ズームを検討しています。
書込番号:10014133
0点

VR70-300処分は後悔しませんか?
昨日帰ってきた旅行に携行しましたが、確かに出番は少ないです。
定番の夕陽撮りをしないとか、珍しい動物を絶対捕らないとかでしたら不要かも。
十分お分かりでしょうが、VR70-300は運動会レンズではありませんよ。
書込番号:10014142
0点

おお、恥ずかし。
>捕らないとかでしたら
撮らないとかでしたら
書込番号:10014146
0点

渡辺建材さん、こんにちは。 既出と同意見ですか、
2つ共売却は止められたほうが良いでしょう。
特にVR70-300は、今が保育園でもすぐに成長して300が欲しい時が目前です。
その時に予算ができていてより高性能なものが買えれば、今手放しても良いですが・・・
書込番号:10014213
1点

標準ズームのかわりなら、50mm一本とフットワークで何とかなると思いますが。
書込番号:10014293
0点

画角から言って、70−300は残すべきかと。
50mmは画角がかぶるので、明るさが不要でしたら売却もありかと。
ナノクリなら写りに不満はまずないと思われます。
ただ、単焦点、F1.4のボケ味も、写真を突き詰めていくと、特にポートレートの時にアリガタミが判って来るかもです。
書込番号:10014483
1点

ナノクリ、いいですよねぇ、でも、高いですよねぇ
失礼ながら、保育園のお子さんのいるご家庭では
かなり無理しての購入ではないですか?
標準ズームがあれば日常の撮影はほとんど足りますね
描写も最高ですし
でも、せっかく手元にあるレンズですし、使い道も違うレンズですから
残しておいて、安い標準ズームを買われたらいかがですか?
タムロンの28-75は、純正に負けない描写ですし、人物などには
むしろ向いています
中古のAF-S 28-70 F2.8も、10万くらいだと思います
広角の不足は、単焦点の24mmは、いかがでしょう?
望遠レンズや大口径単焦点、手放してもまた買うことになりますよ
書込番号:10014484
5点

>2つ共売却して24-70への入れ替えを検討していますが皆さんはどう思われますか?<
賛成です。
現在は 長いのは出番が無いとの事ですし、保育園の庭なら確かに必要無いかもです。
いずれ 必要に成った時は、VR70-200mm F2.8 か NEW に成りますね。
これに 必要な時のみ、純正テレコン(1.7倍とか)を使えば良いと思います。
書込番号:10014512
2点

>本音は単焦点で揃えたいのですが。レンズ交換が大変・荷物を減らしたい
個人差ですが、考え方次第と思います。
私なら便利なズームは避け、不自由な単焦点をそろえて勝負します。
持ち出すのが毎回1本だけなら、戸外でのレンズ交換は不要だし、荷物もズームより軽くて済みます。
たとえ不自由でも、そのほうが遙かに楽しいです。
それに、便利さゆえに、楽をして失うものがあるかもしれません。
もっともこれは好みですから、何を優先したいかをよく考え、各人で判断するほかないかと思います。
書込番号:10014812
5点

買い増しじゃないですか。
シグマのレンズなら売っても大した金額にならないだろうし(失礼)・・・
70-300・・・・運動会の主力レンズではないかと・・・・
書込番号:10014833
3点

ナノクリって、恐ろしく画質がアップしているわけじゃないです・・・。
確かに、コーティング有り無しを、太陽が入るような
極端な構図で撮影すれば、カメラの機種にも寄りますが、
違いが分かるときもあります。
あとは、自己満足で所有するのを別として、
便利なズームレンズと写りの良いシグマを残し、
18-200VRとか、18-270VCなんてのを購入されたほうが
きっと役に立つと思いますよ
因みに、私は70-200VRと18-200VRが
運動会レンズです。
2台のカメラを振り回して、グラウンドを
かけづり回ってます(汗)
書込番号:10014836
2点

70-300が運動会に向かないと答えた方に質問なのですが理由は何故ですか?また、運動会に向くレンズは何とお考えでしょうか?
書込番号:10014856
0点

追記
標準ズーム・・・24-85/2.8-4Dや24-120/3.5-5.6Dを使ってますけど、勝負の時はマイクロAi-S55/2.8に換装します。
24-70/2.8Gナノクリに入れ替えできたらどんなにいいかと・・・・
うらやましい・・・・
(広角や望遠はそれぞれ17-3.5/2.8D、80-200/2.8Dで担当、標準ズームの高級化が図れない現状です)
書込番号:10014875
0点

>70-300が運動会に向かないと答えた方に質問なのですが理由は何故ですか?
誰かそんな事言っていますか?
>十分お分かりでしょうが、VR70-300は運動会レンズではありませんよ。
VR70-300を運動会専用としてしまうのは役不足だという事でしょう。
書込番号:10014891
3点

隣の芝はいつも青いですが、自宅の庭だって手入れ次第と思います。
個人差ですが、50/1.4や55/2.8が24-70に大きく劣ることは経験上ありません。
ただし24-70のAFスピードは、ニコンがようやく達成したキヤノン並みの爆速かもしれません。
書込番号:10014904
4点

>>アルボレートさん
FXにあえてDXレンズですか?
私は嫌ですね。
それなら28-300mmとかの方が良いと思います。
書込番号:10014916
6点

あー、そうそう(汗
D700ですものね(笑)
これは、失礼いたしました!
では、シグマの28-300なんてどうでしょうね♪
カリカリシャープな描写は、”交換レンズ”でも好評でしたよね♪
書込番号:10015149
1点

小鳥さん
私の取り違えでした^^;
VR70-300は以前の趣味である登山で遠景の撮影目的に購入したのですが新たにチビが出来た為、登山が出来なくなり出番が無くなってしまいました。考えられる用途が運動会位といった始末です。
書込番号:10015156
0点



24mmより広い明るめの広角、ナノクリ無くていいからDX16-85並みの標準ズームが欲しいなー
書込番号:10010033
2点

70-200VR2以降は、年内は無理だと思います。
もしかしたら単焦点が出るかもしれませんが、今までのニコンのペースだと来年だと思います。
書込番号:10010067
0点

ナノクリ化した
マイクロ 70-180を見てみたいです!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
書込番号:10010235
3点

>今年中にモデルチェンジ・新発売されそうなレンズは何だと思われますか?
>DX以外でお願いします。
・単焦点レンズに関しては、
どうも最近、素人的に、思うのですが、
これからも、ひとつひとつの新レンズの開発は時間がかかりそうで、
・「50/1.4G」 以降の、FX版の、単焦点の新レンズは、
・「D3X」対応の、より厳しいレンズ性能を満たす、
・「高級」で、
・ 絞り開放値をより小さくするよりも、現実の「レンズ最大径」が大きい
「大口径」、のタイプの単焦点新レンズになるのではと。
単なる独り言ですが、、、、、
(今持っている多くの単焦点レンズを新単焦点レンズに総入れ替えすることはもう、
現実的に無理そう、、、D3X以上のカメラを買うなら、その機能をより満たすために、
新レンズ入替えが必要になってくるかも知れませんが、、、)
・旅行用の標準ズームレンズ(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)を、
D3x対応でなくてもいいので、
ほどほどに安く、画質のとてもいいのを出して欲しいですね。(笑い)
・結局ニコン版、小三元ズームレンズを期待していることになるのでしょうね。
書込番号:10010264
2点

渡辺建材さんはどう予想されているんでしょう。予想と言うより希望ですかね。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II は既に発表されていますし、予算案が通り次第購入予定です(^^)
AF-S NIKKOR 16-35mm F3.5-4.5G ED こんなのが発売されたら欲しいと思います。
ついでに AF-S NIKKOR 24-85mm F2.8-4.0G ED VR II 現行モデルはかなり古くなっているので、この辺りが出てもおかしく無い気がします。
書込番号:10010334
1点

先日発表された70-200F2.8のモデルチェンジ版の発売が11月。
これを考えるとKCYamamotoさんの仰る様に今年の新発売はもう無さそう。
個人的には、キヤノンのF4シリーズ相当のレンズの噂や単焦点のリニューアルがあって欲しいが、この不景気下ではメーカの投資も限られそう。
撮影に専念しつつ、気長に待つのがよろしいかと。
書込番号:10010387
0点

VR70-200F2.8の新型が出ましたのでVR70-200F4は絶望になった感じですね。(残念!)
書込番号:10010624
0点

D700の高画素版(仮称D700x)が発表されたら、さすがにそのときには24-120VR2あたりが同時に発表されるでしょうけど、年内はないでしょうね…
それにしても、フィルム時代に比べて、標準ズームの価格が上がりすぎ。
そりゃ、フルサイズカメラ自体が高いんだから、それに合わせて標準ズームも高くなるのは仕方ない、と言われればそれまでなんですけどね。
お手軽フルサイズズームがほしいです。
フィルムEOS時代、28-105f3.5-4.5を愛用してましたが、これなんて4万円程度でしたからね。
それが、F4固定でISがついて、値段が3倍。そりゃ、光学性能もよくなってるかもしれませんけど、すこし高すぎでしょう。
どうせ、24-120VRもリニューアルしたら10万円超えのレンズになるでしょう。
だとしたら、24-70F2.8に比べてどれだけメリットがあるのかとても疑問です。
書込番号:10010699
4点

AF-S NIKKOR 24-135mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 35mm F1.4G
AF-S NIKKOR 85mm F1.4G ・・・ とか?
でも一番欲しいのは
AF-S NIKKOR 14-28mm F3.5-4.5G
書込番号:10011034
5点

自分の欲しいレンズに成ってしまいますが。
AiAF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
AiAF DC-Nikkor 135mmF2D (DCリングで被写体のボケ味を変えられるのはそのままに)
を VRU ナノクリで 価格は2割増しが限度かな
こう云う勝手な妄想ってすごく楽しぃ。。。^^
書込番号:10013542
0点

AF-S NIKKOR 24-135mm F3.5-5.6G ED VR
こんなの早く出してほしいです。
書込番号:10013670
2点

大三元と大砲、マイクロレンズ、APS-C用は充実してます。問題は中間領域と単焦点。
金帯防塵防滴のF4ズーム(小三元)と34のVR化、8514のリニューアル、
なら魅力大だと思います。
F4通しが抵抗あるなら、F2.8位から始まる大三元と比べて値段も重さも1/2-2/3位の金帯・防塵防滴の准高級レンズはニコンのラインナップにないので入れて欲しい。(金帯防塵防滴でないと魅力ないです。)
超広角ズームにPLフィルターがつかないのは不便なので17-35F4ナノクリは是非ともリクエストしたい。
要するにニコンには中〜高級レンズの防塵防滴仕様がないんですね。ボディが防塵防滴なのにレンズがプロ用以外そうでないのはアンバランス。日本は4ヶ月くらい雨降ってる時期があるんですし、海に囲まれてるし、スキーにも連れて行きたいんですから検討して欲しいです。
24-120のリニューアルは必須、D700がかわいそう。でいきなり2470F2.8では消費者がつらい。
D300,D700と中間のボディは充実してるのに何で?
予想ではなく、期待と要望になってしまった。
書込番号:10013872
2点

私も皆さんと同じく24-105のリニューアルを期待しているのですが…。
現段階では噂も無いみたいですね^^;なので別にスレ立てさせて貰いましたが24-70を検討しています。
書込番号:10014114
0点

AF化した AI Noct Nikkor 58mm F1.2 の復元を望んでいます.
書込番号:10023759
1点



本機種を買って自分の子供達の写真を撮りまくっているデジタルカメラ初心者です。とても楽しく使わせていただいてます。最近セッティングの本を買い読んでから気になる事があります。
1.フォーカス合焦音が鳴らない2.シャツターボタンを半押ししてからでないとフォーカスポイントが動かない
以上が自分のカメラがおかしいのでは?と思える点なのですが,セッティングの問題でしょうか?
教えて下さい。
0点

D700クラスのカメラでは、あたりまえのことですが・・・。
書込番号:10004849
1点

すいません、2.の「フォーカスポイント」なら、シャッター半押ししなくても移動可能でした。
「オートフォーカス動作」なら、シャッター半押ししないと動きませんね。
(むしろ、シャッター半押しでもオートフォーカスが動作しないように設定してますが)
書込番号:10004861
0点

失礼ですが何か当たり前なのでしょうか?
音が鳴らない事?
フォーカスポイントが動かない事?
先日マップカメラでD3やD700を触ったときに自分のものとマルチセレクタ−の動きに渋さを感じたので
質問させていただいたのですが?
書込番号:10004869
0点

METACAMELLAさん はじめまして
1は合焦音をならないに、2は待機時間を短く設定しているからではないでしょうか(マニュアルを見ないで言っているので正確な言葉ではありませんのでご了承ください)
待機時間を過ぎますと、半押しして撮影スタンバイの状態にしないと、フォーカスポイントは動きません。
>先日マップカメラでD3やD700を触ったときに自分のものとマルチセレクタ−の動きに渋さを感じたので
>質問させていただいたのですが?
ちょっと混乱していますが、ご自分のカメラとマップカメラの比較ですか?
D700のマルチセレクターボタンはストロークが深くへなへなしている様な感じはありますが。。。
書込番号:10004947
2点

> 1.フォーカス合焦音が鳴らない
フォーカスモードが「AF-C」(動体追従)になっていませんか?
ニコン機の場合、「AF-S」でないと合焦音は鳴りません。
D700ではカメラを正面から見て左下に切り替えレバーがあります(「FX」ロゴマークの近く)。
まずはこのレバーが「S」になっているかどうかを確認して下さい。
もし、「AF-S」でも音が鳴らない場合は、カスタムメニューの「d1 電子音設定」を
確認して下さい。これが「OFF」になっている場合は、AF-Sでも合焦音は鳴りません。
(音を鳴らしたくない場所では逆に活用できます。)
> 2.シャツターボタンを半押ししてからでないとフォーカスポイントが動かない
こちらもニコン機の共通仕様です。「シャッターボタンを半押ししてからでないとフォーカスポイントが動かない」
というよりむしろ「メニュー表示時や、画像再生時にはマルチセレクターを押してもフォーカスポイントが動かない」
と言った方が良いでしょう(液晶表示時はマルチセレクター操作が別の意味を持つので当然の動きとも言えます)。
液晶に何も表示されていない時や、ライブビュー時には半押ししなくてもフォーカスポイントが動きます。
もっとも、液晶表示を消すのに一番手っ取り早い操作が「シャッターボタン半押し」ですので、実質的には
スレ主さんが書かれた通りになる訳ですが。
メーカー出荷状態では撮影直後の画像確認表示がONになっていますので、フォーカスポイントを
逐次切り替えながら連続で撮影を行いたい場合、一コマ撮るごとに一度半押しして再生表示を消してから、
フォーカスポイントを移動、という操作を繰り返すことになりますね。
もしその操作が嫌だという事であれば、再生メニューの上から5番目「撮影直後の画像確認」を
「OFF」に設定して下さい。それで解決します。
書込番号:10004955
3点

METACAMELLAさん、おはようございます。
ホーカスポイントの件ですが、半押しタイマーが効いているためと思われます。
ある程度の時間、操作をしないと動かなくなります(フォーカスポイントの移動)。
合焦音は、シングルモード(フォーカスモードS)なら鳴ります。
設定メニューを見てください。音の設定は、2段階にできるはずです。
書込番号:10004965
0点

実はこのカメラは今年3月フジヤカメラさんのネットショッピングで買いました。写りに問題はなく細かい事ですから大して気にせず使ってますが
購入開封当初よりファインダーの中央にゴミが付いています。当方今から25年前キヤノンに勤めるいとこに借りてF-1で磐梯山五色沼 白馬に行き下手な写真を撮っていました。
ですのでゴミが付くのは当たり前で気になる時はファインダー外し掃除してました。しかし音は鳴らないし、フォーカスポイントは動きが悪いし、
変な物つかまされたのではないか心配で相談させていただく次第です。
書込番号:10004975
0点

おっと、失礼しました。半押しタイマーの件を忘れていました。
(私の場合タイマーが切れる前に電源を切ってしまうため、これに引っかかることはまずないので…(^^;;;)
さておきスレ主さん、いろいろアドバイスが出揃いましたが、いかがでしょうか?
まず合焦音については、「AF-Sである事」「電子音をOFFにしていない事」の2点を確認して下さい。
それでも合焦時に音がしないようであれば故障の疑いがあります。(圧電ブザーの不良かな?)
次にフォーカスポイント移動の件ですが「背面液晶に何も表示されていない事(もしくはライブビュー状態である事)」
「半押しタイマーが切れていない事(=ファインダー下部にSS、絞り等の表示が出ている事)」
の2点を確認して下さい。その状態でフォーカスポイントが動かないようであれば、やはり故障の
疑いがあります。(マルチセレクターのスイッチ不良でしょうね。)
書込番号:10005020
0点

iceman3061さん
厨爺さん
LUCARIOさん
ビル俺だ!さん
朝から早速お返事頂きましてありがとうございました。やはり細かいセッティングの問題なのですね。また勉強します。
本当にありがとうございました。
セレクタ−が渋いのも普通なのですね。皆さんのカキコミを見て
D700を買いましたが
フィルム時代と同じ手に伝わる感触は最高です。
早くデジタルカメラに慣れないといけませんね。また馬鹿な質問させていただくかもしれませんが
今後も宜しくお願いします。
書込番号:10005044
1点

LUCARIOさん おはようございます
きっとAF-Cでならなかったんですね、失念しておりました。
詳しく正確な説明ありがとうございました(汗)
書込番号:10005085
0点

>フォーカス合焦音
AF-C の 時は鳴りませんが、AF-S の時でも鳴らないのですよね。
合焦音は、ON & OF が可能ですが確認されましたか(マニュアル298P)。
また AF-S モード時の優先が、フォーカスの場合しか電子音は鳴りません。
>半押ししてからでないと…
これは それで良いので、そのように使います。
液晶に 画像が表示されている時は、表示モードで撮影モードでは無いので、半押しして撮影モードに切り替えます。
画像の 表示が自動的に終われば、勿論移動は可能です。
電源を切って→電源ON→この状態は撮影モードですから、フォーカスポイントは半押ししなくても動きます。
書込番号:10005727
2点

デジタルになって細かいメニューセットなどが大変ですよね
いちど、マニュアルと首っ引きでひとつひとつ意味を理解しながら
設定していくと、好みのモードにセッティングできると思います
私のセッティングで他の人が使うと訳がわからないようです(笑)
書込番号:10005780
0点

robot2さん 更に追い討ちかけますね(汗)
>また AF-S モード時の優先が、フォーカスの場合しか電子音は鳴りません。
背面のAFエリアモードのセレクトスイッチでダイナミックAFモードでは合焦音がならないと言うことですよね。
atosパパさん 素人設定ではないでしょうから普通の人がわからないのはわかりますが。。。
マウント横のフォーカスモードのセレクトダイヤルと背面のAFエリヤモードセレクトダイヤル
の組み合わせがありますから、質問の答えを簡単に考えていましたが、答えとしてはかなり込み入った樹形図にでもしないとわかりにくいんでしょうね(汗)
書込番号:10005887
0点

>厨爺さん
>ダイナミックAFモードでは合焦音がならないと言うことですよね。
こんにちは
AF-S の場合 AF エリアモードの如何に関わらず、電子音の設定が ON で有ればピントが合えば鳴ります。
但し AF-S の設定が、フォーカス優先の時のみで、これも実は切り替え可能なんです。
マニュアル 284P に記載が有りますが、AF-S 時の優先がレリーズですと電子音は成りません。
書込番号:10006096
1点

なるほど、了解しました。Sモードでレリーズ優先の設定がありましたね。大変失礼致しました。
書込番号:10006211
0点

robot2さん
ありがとうございます。当方のD700の疑問は解決しました。AF-Sレリ-ズ優先にしていたのが原因でした。いつも丁寧な説明に感心していましたが
自分の問題について返答いただくと恐縮です。
書込番号:10006370
0点

atosパパさん
素敵なポ-トレート拝見させていただいております。
そうなんです、セッティングが昔より難しいです。ただし高感度は楽チンになりました。(笑)
お金無いのでトライXで我慢とかは無いので良い時代です。
画質なんて十分過ぎるくらい。特に暗部の階調は素晴らしい。
atosパパさんのアンダーの使い方で気付きました。
子供でアンダー目だとどうかなと思いましたが
以外と柔らかい感じも残り良い様です。
書込番号:10006515
0点

METACAMELLAさん こんばんは
解決されて なによりです。
AF-S 時の レリーズ優先、勿論ピントは合いますがどう使うかと成ると…
書込番号:10006660
0点

robot2さん
こんばんは。
合焦音の必要性は必ずしも無いのですが
もしもこの優秀なフォーカスエイドが
マニュアルレンズで
合焦音と共に使用できたらなんて良いだろうと思い音を出すセッティング(この時はしたつもり)後も
音が鳴らないのでファインダー内のゴミの不信感もあり付けたスレでしたが
見事解決しました。
ゴミは寂しい話しですが。
マニュアルレンズで合焦音が鳴ったら最高ですね!
書込番号:10007447
0点

お早うございます。Goodアンサーの選択に迷いました。皆さんは電子音のセッティングをどうしているのかも知りたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:10027657
0点



D3かD700を買おうか迷っているCANON 50Dユーザーです。
ポートレイト使用前提でD3とD700ではAF精度差はありますか。
レンズは24-70mm F2.8G EDとシグマ50/1.4を考えています。
絞りは2.8から3.2あたりでAFはセンターではなく主に周辺を使用します。
色々調べてみましたが動き物に対してのAFの記事やレビューなど見かけますが
ワンショットでの話はあまりありません。
またMFでの撮影は困難な環境です。
1Dmk3を買うのが順当なんでしょうがAFの信頼性が今ひとつです。
それとEOS全般に言えることなんですが色温度によってかなりAFが不安定に
なります。前ピン傾向が強くなる感じがします。
(2週間ほどレンタルして確認しました)
少しでもD3の方が良いなら無理してでも買うつもりです。
よろしくお願いします。
2点

ポートレートがメインとなるなら縦位置グリップは必須ではないでしょうか。
D700に縦位置グリップを付けるとD3より重くなってしまいます。価格差も少しですが圧縮
されます。D3が良いのではないですか。D700ユーザーですが、AFに不満を感じる事は
有りません。
書込番号:10003744
1点

こんばんは
AF 性能の 差に付いて、確か今までスレ、レスは無かったと思います。
差は無いで、良いのかも知れませんね。
D3 は 100%視野率ほかボタンの数も違いますし、使い勝手が良いです。
縦位置シャッターボタンの、フィーリングも良いのでポートレイトで活躍する筈です。
買えるなら D3!持った瞬間 良い写真が撮れる気がします。
シャッター音が また素晴らしいので、ヨシ!!良い写真が撮れたと確信してしまうから不思議です。
モデルさんも これで撮ったら一目置いてくれるかもですよ(^^
シャッター音が、モデルを高揚させてくれる、数少ないカメラの一つと思います。
書込番号:10003814
2点

D3使いですがD700とはAF精度変わらないと思います。
1DMK3のAFは分かりませんがかつてEOS−1VHSを使っていた時はかなりの精度であたりが多かったですね。
もちろん写し出される絵も変わりません。
何故D3購入したかというとシャッター音・秒間9コマとデザイン、そして安心感・安定感で購入しました。
参考になればと思います。
書込番号:10003826
2点

AFの速度・精度共に差があります。でなければD3がフラッグシップとは言えないでしょう
とか、言いたいですけど基本的には全く同じものだと思っています。
後発のD700に特にAF面に手が入ったという話もないし、一緒と考えて差し支えないかと。
書込番号:10004098
2点

一応ニコンの話だと、AFセンサー、AF制御系、そして、センサーおよび画像処理系は同じものだとD700発売当初おっしゃってたかと思います。違いはファインダー光学系、シャッター・駆動系回りだと。
ポートレートメインだと、AFは同じでも、やはり視野率100%の方がいいんじゃないですか?
というわけで、AFと関係なく、D3をお勧めします。
あと、SIGMAの50ミリはときどきピントがずれてる個体があるようですのでご注意を。
開放と絞ったときでもピント中心が若干動きます。
書込番号:10004137
1点

I94さん
D3とD700のAF制度の差は感じません。
差を感じるのはモーターのパワーです。
ニコンのDタイプの望遠系を使うならD3にしたほうが良いです。
24-70mm F2.8Gとシグマの組み合わせは最高ですね。パチパチ。
24-70mm F2.8Gはキヤノンより間違いなくいいですよ。
シグマ50mm F1.4はキヤノン、ニコンで使っています。
シグマはニコンの5014Dが過剰補正の「2段絞って使ってね」的な報道用レンズなので、ニッコールの50mmに慣れたニコンユーザーにはあまり人気のないレンズです。
キヤノンの50mm F1.4やプラナーを使っていた方でしたらシグマはすんなりと受け入れられるかと思います。
至近撮影を避ければ開放、1/3絞りでニッコールではあり得ないすばらしい描写をします。
D700は縦位置で頭頂部に響くミラーバウンドと、広角をつけたときにはっきり現れる虚像さえ気にしなければ良いカメラだと思います。
前ピンの話ですが、撮影距離と開放F値のファクターがより大きいと思います。
大口径は球面収差と絞りによりピン移動はやはりあります。
前群繰り出しレンズの場合やや顕著です。
たとえばシグマの場合ですと至近撮影では前ピン、絞ると後ピンに変化します。
ニコンのセンサーはF5.6センサー(F5.6-2.8)ですが、キヤノン機のF2.8光束センサー(F2.8-4.0)でも同じ傾向です。
大口径のAFでのピン出しは基本無理ですよ。MFが基本です。
ニコン純正の8514Dでもこの傾向はありますし、新しい5014Gなどでは比較的AFで対応できますが。
24-70mm F2.8Gはかなりの精度でAFが決まりますね。
書込番号:10004507
4点

I94さん
こんにちは
【スタジオの場合】
D3、D3x、D700(これは2台併用)でポートレート撮影しています。
レンズはAF−S50mmF1.4G、85mmF1.4Dが主体
状況に応じてAF−S24−70F2.8G、60mmF2.8G、50mmF1.4Dを併用するという撮影スタイル。
シグマの50mmF1.4HSMEXはスタジオでは使わなくなりました、(理由は後述します)
ロケでたまに使う程度ですね。
光源は人工光源定常光下が6割ほど(最近はタングステンより、蛍光灯系増えましたね。2割がモノブロストロボ併用、のこりが自然光から光起こす感じです
(このあたりは曖昧かもしれません、厳密にカウントしてるわけではないですね)
絞りF2.2より開けた撮影も意図的に行うこと多いですが、良く使うのが右端の一列測定点。
単方向のラインセンサーのはずですが、F1.4含め上記の光源すべてで満足できるAF精度ですよ。
D3系とD700で有意差は無いと感じています。
シグマの50mmF1.4HSMEXをスタジオで使わなくなった理由ですが、連続撮影しているとAFモーターが動かなくなる場合もでます。
使うのやめてしばらく時間置くとまた復帰します。(室温とかにもよりますが、15分程度急速させると元気になる感じですね)それがいやで今はスタジオでは使わなくなりました。
固体のトラブルということでは無いそうです。使い方が悪いのでしょう。
念の為AF−S50mmF1.4GとAF−S24−70G,85mmF1.4Dの3本は2セット用意して不具合がでたら交換できるようには準備してあります。
1DmIIIもスタジオで使います。ほとんど50mmF1.2L専用と化してますが...
特に周辺でもAFが暴れるという感じはありませんよ。
今年になってリコールでAF周りなど部品交換等々済ませてあります。
ただ、さすがに50mmF1.2は...カミソリの様なピンですので、こればかりはカメラの影響ではなく、私の腕なんでしょう(苦笑
【ロケの場合】
D700か5DmII、α900がロケでの中心機材となります。
レンズはスタジオと焦点域同じ感じで使います(135mm大口径5DmIIとα900で使う場合もありますね)
D700含め、ISO1600あたりで、その場の光だけで(レフ起しはしますけど)での撮影とか光量が減ってくるとAFは全体に辛くなります。特に周辺部は精度悪くなる傾向を感じます。
こればっかりは致し方ないかと思います。それでもF1.4からF2.2あたりの絞りでも必要なカットは得られますから昔よりは楽になったと感じています。
書込番号:10004810
4点

>少しでもD3の方が良いなら無理してでも買うつもりです
用途次第ですが、そもそも全然別の機材と思います。
個人差ですが、d3とd700で迷うのがよく分かりません。
好きずきですが、d3ではと思います。
ポートレートAFに限れば、だいたい同じかもしれません。
ただコントラストAFはd700のほうがイイ感じもします。
MFしないならd700もと思います。
でもポートレートでMF全然しないんですか?
個人差ですが、d700でAFのみだと多分100%拡大でそれなりに甘いかもしれません。
個人的には400%でもそれなりに破綻しないほうが好みですが、
大光量のスタジオ撮影ならある程度まで大丈夫かもしれません。
書込番号:10005343
0点

D3と厳密な比較はしたことないですが、ほぼ同じでしょう
ただF1.4まで開けると、AFでもMFでも被写体の動きやコサインなんとかで
歩留まり悪いですよね
フォーカスブラケットが秒9コマで出来るD3の方がテンポいいですね
書込番号:10005377
0点

一晩でたくさんのレスありがとうございます。
色々考えた結果D3メイン、サブD700+MB-D10でいこうと思います。
またレンズはAF-S Nikkor 50mm F1.4G にします。
現在EFマウントのシグマを使っていて特に問題はありませんが
純正を使ってから考えます。
現在D3は高価なので先にD700+MB-D10を今日買いに行こうと思います。
現在50Dしかありませんが1週間前まで1Dmk2×2台体制でした。
その時の画像は僕のブログで見ていただけるとわかります。
基本は等倍チェックですが見ての通り、800×1200で公開しています。
ただどうしてもピントにしびあな性格なのため苦労しています。
印刷はA4まで位です。
高感度、動体撮影、ライブビュー、動画などまったく興味がなくISOも
400以上あげたことは1度もありません。
ポートレイトの特化したAFシステムのカメラなんかあればいいのにと思います。
書込番号:10005767
0点

>ポートレイトの特化したAFシステムのカメラなんかあればいいのに
それなら迷わずd3xに一直線かもしれません。
これに純正60/2.8Gと85/1.4と105/2.8Gと135/2でダメなら
ニコンでのポートレートはやめたほうがいいかもしれません。
きょうお買いになるのは純正50/1.4Gではなく60/2.8Gですよね?
書込番号:10005928
1点

>高感度、動体撮影、ライブビュー、動画などまったく興味がなくISOも
400以上あげたことは1度もありません。
確かにD3XとAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの組み合わせは最強でしょう。
この60mm F2.8G EDの解像度をイカした最高の組み合わせで満足されるでしょう。
書込番号:10006059
0点

D3.700と精度もなにもかも同等。
AF精度の差はないですね。考えるならば700のほうがお勧め
予算があるなら3だけど、名機ですよ700は。
ただ、AF以外で言うならカードスロットルが二枚。
これ貴重なデータのみをKEEPすることが出来るD3.
また視野率100%のD3ではありますが、所詮トリミングは
つき物です。
D700でまったく問題ないでしょう。
多少でも軽量のほうが楽ですね。
書込番号:10006854
1点

D3とD700は同じAFセンサーモジュールですが、改良されているかもしれませんね。
アサカメAFチャート
Aチャート Cチャート Gチャート 掲載号
D3 −2EV 0EV 4EV 2008年4月
D700 −3 0 5 2009年1月
D300 −2 0 4 2008年5月
D90 −3 0 合焦せず 2009年3月
EOS 1DsMKV −1 2 4 2008年10月
EOS 5DMk2 −2 1 合焦せず 2009年4月
EOS 50D −2 2 合焦せず 2009年6月
α900 0 2 合焦せず 2009年2月
Aチャート 高コントラスト段差型チャート(白・黒)
Cチャート 灰色に白一直線(1mm幅)
Gチャート 連続反射率変化チャート
書込番号:10007719
1点

結局今日はBODYは買わずレンズを2本買いました。
D700を買いにいきましたがMB-D10品切れでなんとなく見送りました。
レンズは60mm F2.8G EDとなぜかVRED 105mm F2.8G。
50o関係は申し少し悩むことにします。
BODYはD700にすると思いますがD3の出物があれば考えます。
書込番号:10007911
0点

D3で60GマイクロとVR105Gマイクロ(その他単焦点レンズ)を使ってポートレート撮影をしています。
マイクロレンズ(マクロレンズ)の撮影は、目にとてもしっかりピントが合う(そんな描写をする)ので好きです。
私のHP-Photosからもポートレートの作例がFlickrアルバムで見れ、それぞれの写真で画面右下の「more properities」を押していただくとEXIF情報が見られます。
ズームレンズは使っていませんので、焦点距離=単焦点レンズの焦点距離となります。
書込番号:10009846
0点

3と700でAF精度など違うと思ったことない
それよりカードが二枚入ってOK分をコピーできる点が安心だね。
あとはまず同じ、視野率が700も97%くらいになればなあ
あとは画質などまったく同じ。
書込番号:10025626
1点

お久しぶりです。昨日D700買いました。
まだ家でためし撮り程度ですが良い感じです。
今までメインの1Dmk2と比べてみましたが少しシャープ感が
足りないようなので設定を煮詰めてみます。
昨日、一昨日とポートレイト撮っていましたが
D700をテストで使いたかったです。
皆さん色々ありがとうございます。
お暇があればブログでも覗いて見てください。
書込番号:10046080
0点



10月までにカメラを買おうと思っています。(ですので次期モデルは、買えません)
ここにも書かれていると思いますが、私もD700、α900、5DMK2で悩んでいます。
ちなみに今まで30DとD300を使ってきました。
それも全て売り払ったので、レンズなどはありません。
私は基本的にフラッシュを使わないので感度がいいものがいいです。
使う用途としては、風景、人物を撮ります。
たまに犬なども撮るのですが、そこまで動きのある物は撮らないと思います。
ちなみに三脚はないので、いつも手持ちで撮影しています。
あともしみなさんが今の時期にこの3機種でレンズ資産がないのならば、どの機種を購入していますか?
ニコンの掲示板なのでニコンが多いと思いますがきいてみます
1点

ここで質問していることや
使用状況から見て
D700でいいのではと思います。
書込番号:9994812
4点

風景・人物なら使いたい標準ズームで決めればどうかな? 犬で使うのに70−200あたりのズームを考慮するとどうなるのか?
5DMk2と言いたい所だけど、ナノクリ使ってみたいのでD700かな?
興味本位になるけど、Mk2で動画を使ってみたい気もする。
書込番号:9994847
0点

>条件:レンズ資産が無い
キヤノン板を拝見すると 故障、フォーカス調整とかニコン板より書き込みが多い気がしますが、
それが無ければ 5DMK2 にします。
理由:どんな感じか、キヤノンも使ってみたいと思わないでも無いので…
書込番号:9994862
1点

>ちなみに今まで30DとD300を使ってきました
画像の比較は十分経験済みでいらっしゃると思います、
どちらが好みだったでしょうか?
気になります、ハード重視、画像重視、或いは操作性で決まると思います
α900の高解像度、ファインダーはいいけど、高感度が?
D700の高感度、卓越したシャッターフィーリング、
5D2の高画質、高解像度、高感度もかなり良いと思います
D300を使われた時点でどう思われたかによると思います、
30Dより良かったならフルサイズ板のD700で決まりでしょう
その逆、だったら5D2では
私はD700は持っていません、D300と5D2を使用中ですが、
D700は経験されたD300とかなり似通っていると思います、
ちなみに私は、5D2を使用する事が多くなりました。
書込番号:9994880
2点

オールリセットで機種選択ですか・・・(^^;
トータルの価格が最も安く上がりそうなのは、
EOS5DマークII。AF性能も高いし、なによりf4Lズーム群があるのでズーム主体なら
比較的安価にそろえられますね。D700ほどでないにせよ、高感度にもそこそこ強く
フルサイズならではの画質重視なら。
高感度と動きもの重視なら、D700。標準ズームはAF-S24-70f2.8ナノクリが最良です。
グリップ増設で、秒8コマになるのも美味しい。
ストロボを使わないのでの逃げを手ぶれ補正に求めるなら、α900。
EOS5DマークII対抗の高解像度とGレンズ&ツアイスレンズに魅力を感じるなら。
あとファインダーは3機種中、最高だと思います。ただ標準ズームがやっぱり
24-70f2.8を選びたくなってしまう心情。
なんなら選外ですが、D3なんてどうですか?
上記三機種の比較とは別次元の、信頼性と機械の魅力がプラスされますw
書込番号:9994889
0点

ゴールドディッシュさん、こんばんは。
>私は基本的にフラッシュを使わないので感度がいいものがいいです。
>ちなみに三脚はないので、いつも手持ちで撮影しています。
上記2点から考えると、D700で決まりだと思います。
書込番号:9994931
2点

こんばんは。昨年の秋から今年の春まで、ゴールドディッシュさんと同様に悩みました。
私は夜祭を頻繁に撮影しますから、画素数が少なくてもノイズが少ないD700は魅力的です。
コスト的にはEOS5D中古も魅力的でしたね。差額でレンズ一本買えますからね。
αマウントで使ってみたいレンズは、AF-REFLEX500F8、T*135F1.8ZA、T*85F1.4ZA。しかも、明るい単焦点も、超広角も、他社製レンズも、手振れ補整が効く。
中古AFレンズの豊富さは、EOS、NikonF、αの順になりますね。
他社製レンズや中古レンズも視野に入れるなら、70-200F2.8手振れ補整も300F2.8手振れ補整もα900で組むシステムが一番安価です。
最終的には、被写体とレンズで絞り込まれると思います。
Nikonも近い将来に20万画素をだしますから、今日現在ではEOSかαの二択かと思います。
私はEOSの手持ちレンズが有りましたから5DUに成りましたが、α200Wズーム展示品が4万円で売りに出ていたので購入して、500F8も中古で即買いしました。
悩みをかきまわす様な話しでごめんなさい。
車に例えるなら、ポルシェか?フェラーリか?マクラーレンか?って感じかな。ドライブして楽しいと思える車は、どれ?やっぱり全部欲しい!!
想定する一番大きなプリントで、イメージ出来るシステムはどれ?全部使ってみたい!!
それなら、優先順位は決めやすい!!
書込番号:9995001
0点

こんばんは。
いきなり全部売り払って、オールリセット状態とは!!!
スゴっ!
>車に例えるなら、ポルシェか?フェラーリか?マクラーレンか?って感じかな。
>ドライブして楽しいと思える車は、どれ?やっぱり全部欲しい!!
ゆったりしていて、排気量もそこそこ大きい車。
・・・メルセデス?
車に例えたら、カメラにもどれませーん♪(爆)
書込番号:9995061
1点

そう?
写真が好きなの(作品作りが必須)?カメラが好きなの(システムや歴史が重要)?
ドライブが好きなの?車が好きなの?
そして、いずれも、誰と?いつ?って記憶が大切なのね。
写真が被写体とレンズで決まるのなら、マシーン(カメラシステム)選びの引き金は、案外そんな感性が正解だったりしますね。
書込番号:9995139
2点

(1) 使う用途としては、風景、人物を撮ります。
(2) たまに犬なども撮るのですが、そこまで動きのある物は撮らないと思います。
(3) ちなみに三脚はないので、いつも手持ちで撮影しています。
(1) の条件は、5D2、
(2) の条件は、D700、
(3) の条件は、α900、
レンズも、キヤノン、ニコン、ソニーと同順ですから、自然的に5D2だと思います。
書込番号:9995324
3点

レンズは組合せによって、ニコン > キヤノン、の場合もあると思います。
書込番号:9995333
2点

レンズがリセットされるなら、F4通しのズームレンズがある5D2。
でも、ボディには連写速度とストロボ内蔵を求めるからD700。
5D2の動画も捨てがたいけど、動画はコンデジに任せてもいいかな?
静止画重視なら、やっぱりD700になっちゃうな(^^;)
スレ主さんのご要望なら、5D2が良さそうに思います。
書込番号:9995377
0点

こんにちは、ニコン・キヤノン両方使ってます。
5DM2ならF4ズームとか50F1.8とか安いレンズでもマッチしていいですね。TamronのA09なんかも合いますね。風景・人物など動きの少ないものならこれが一番です。極めたいならL単もそろってます。近い将来30Mのスーパーハイビジョンが家庭内に入ってきますから21Mなど可愛いものになってしまうかもです。21Mあると適当に広めのレンズでとっても後でトリミングで逃げられることもあって便利です。ISO100が使えますから風景にはこちらですね。AFポイント数をちょっとケチってしまいましたが、止まってるものなら別に困りません。ボディ800gですからD300位です。5DM2+F4ズームだとD700+F2.8ズームと比較して2kg程度軽いのもアドバンテージです。
D700はD300と同じカテゴリーのカメラで連写主体では?キヤノンにないカテゴリーですね。撮っている感覚はD300に近そうです。動いているもの主体ならD700ですかね。ファインダー視野率96%がちょっと惜しいですね。1kg近くあって重いですけど大丈夫ですか?でも撮っていて楽しいのはD700かもです。
レンズは70200F2.8VRIIとか2470F2.8しかスピードとか写りとか考えると合わない気がします。大三元の比較だけならNikonの方がいいかもです。12Mだとトリミングは厳しいかもです。
風景にISO100使えなくても大丈夫ですか?1424F2.8はすばらしいレンズと聞いていますが風景撮影にPL/NDフィルターがつけられないのはちょっと痛いですね。
フラッシュ使わないなら高ISO感度ノイズ耐性の低いa900は止めておいた方がいいです。
ということでD3Xの廉価版が待てないなら5DM2ではないでしょうか。
書込番号:9995585
0点

私もD700と5Dmk2の両方使っています。
風景メインの時はやはり5Dmk2を持って出かけます。
D700は風景、スナップや野鳥などオールマイティー的な使い方をしています。
風景写真にこだわるのなら5Dmk2をお薦めします。
何でも撮りたいと言うのならD700をお薦めします。
操作性はD700の方がいいと感じます。(ニコンの方が慣れているからかもしれませんが)
どちらを選ばれても満足出来ると思います。
α900についてはさわったこともないので分かりません。
添付写真はたまたま同じような写真があったので撮った時間も露出も違いあまり参考にはならないと思いますがアップしてみました。
書込番号:9995686
0点

三脚を使わないなら、画素数の小さいD700がいいと思います。
書込番号:9995712
1点

私がフルサイズ買うなら@D3(松)、Aα900(竹)、B5D(ツーじゃないの、梅)で、あとは予算次第(5D2は好きではないので私的除外)。
多分、貴兄にはほとんどの人がD700をすすめるでしょうから、せっかくリフレッシュもしたことだし、あえてD700ははずす方向で。。。
となるとD3かα900ですが、ここはあえてα900(ボディてぶれ)でツアイスや汎用望遠を振り回してみるのも面白うそうです。
高感度は他機種に劣るようですが、それでも充分イケルでしょう。
書込番号:9995749
1点

私のお薦めは...... 『風景を撮るのなら先ずはしっかりした三脚を』でしょうか? (^^)
手持ちで撮れる機動性の良さが一眼レフのメリットではありますが、風景などの『構図が重要』な写真を撮る時には、三脚を使うことで明らかに撮れる写真に違いが出てきます
例えば、『渓流の流れを1/4秒以下のスローシャッターで撮る』なんて云うのは、たとえ手ブレ補正機能が使えたとしても、三脚を使った時程の写真は先ず撮れません (^^)
で、肝心の機種選びのことですが、出来れば実際に手に持ってファインダーを覗いてシャッターを切った時の印象で、一番しっくりくるボディを選べば間違いは無いです
こればっかしは『個人の好みの問題』ですので、他人がとやかくアドバイスは出来ません (^^)
では、次機種のカメラで風景を撮る時には、必ずしっかりした三脚もお供に...... (^^)
書込番号:9995957
3点

>ちなみに今まで30DとD300を使ってきました。
それも全て売り払ったので、レンズなどはありません。
何故 手放されたのかの理由が判ればと思いますが?
映像素子の大きさだけが問題だったのであればD700、α900、5DMK2どれを選ばれても良いと思います。
ご自分で持って見て気に言った機種で良いのでは?
他の問題で有れば・・それをクリアしてる機種かどうかですがね。
書込番号:9996060
0点

私が今からそろえるなら、やっぱりD700かなぁ
めんどくさがりなので、やっぱり横着できるカメラはいいですね
内臓ストロボもあるし
α900もいいレンズがあって使いたいですけど、全部そろえると
大変な金額になりますしね
nikonなら中古レンズもいろいろ探せるし
予算があって大きさが気にならなければD3の方がいいですね
ファインダーの差は、実用上は問題なくても、やっぱり気になります
書込番号:9996116
1点

選択肢には無いですが、
K-7なんてのは、いかがですか?
スターレンズ群なんてのは、
かなり渋いですよ♪
風景写真を多く撮る人には、
意外と多いのが、ペンタだったりします。
アダプターも豊富で、
いろんなレンズ楽しめます。
ゼロから考えるのって楽しいですね♪
D3000あたりを買って、
レンズにお金かける手もありますね
(また選択肢無視ですが・・・。)
書込番号:9996130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





