
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 22 | 2009年8月4日 09:28 |
![]() |
7 | 10 | 2009年8月8日 08:44 |
![]() |
8 | 17 | 2009年8月4日 17:12 |
![]() |
32 | 23 | 2009年8月4日 01:56 |
![]() |
9 | 14 | 2009年8月4日 09:31 |
![]() |
8 | 15 | 2009年8月3日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズは時々日に当てるとカビが発生しないと言うので、キャップを外して太陽に向けて
20分ほど置いていました。
あんまり長く日に当てるとレンズが暖まって水蒸気が発生して結露なんてことになったらそれこそ大変だと思うので20分ぐらいにしたのです。
自分の判断でやってることなので信用が出来ないのですけど、日に当てると言うのはこれでいいのでしょうか?
1点

>キャップを外して太陽に向けて
20分ほど置いていました。
カビよりカジの方が怖くない?
書込番号:9948266
3点

カメラからレンズを外して行わないと、カメラ内部を焼いてしまいそうですね。
書込番号:9948277
0点

あ、レンズだけを日に当てたんです。
カメラのほうはちょうとやっぱりカジになりそうで。
書込番号:9948303
1点

>レンズは時々日に当てると---
日干ししなさいということではなく、普通に良く使いなさいと言うことの例えでは。
キャップを外して陽に当てても内部には紫外線は殆ど侵入しません。
つまり殺菌作用は期待できないと思います。
ただ陰干しして内部の湿気を追い出すのは良いことです。イコール使うと言うことです。
書込番号:9948312
7点

珍しい方法ですね?一回もやったことがありません。
書込番号:9948378
2点

レンズは部屋の床の上に転がってますが、かびたコトないです...(^^
今の季節、直射日光に当てると、なんかレンズの塗装とかゴムとかが傷みそうじゃありません??
書込番号:9948429
3点

>日に当てるとカビが発生しないと言うので、キャップを外して太陽に向けて
>20分ほど置いていました。
・・・・それはあまりに額面どおり受け取りすぎです。(^^;
いつも使いましょう、の意だと思いますが・・・
また、直射光に当てるのは保存上、良くないのでは。
(取説に書いてあったような・・・・)
書込番号:9948597
5点

九時半さん、こんばんは。
レンズのカビが心配なら、防湿庫か防湿ケースを使ったらいかがでしょう。
防湿庫だとそれなりの価格ですが、防湿ケースならお手軽です。
参考として
http://joshinweb.jp/camera/1459.html
レンズの日光浴よりは良いのではないかと思います。
書込番号:9948630
2点

カビを発生させないためには・・・日干しでは無く。。。
風通しの良い所(空気に動きの有る場所)に保管する事。
ホコリを堆積させない事。
この2つです。
湿度で言えば40〜55%にコントロールされた空間に保管する事です。
ちなみに・・・虫眼鏡で太陽光を集めると・・・どうなるか?はご存知ですね?
虫眼鏡もカメラのレンズも・・・同じ凸レンズですから。。。(笑
書込番号:9948720
5点

こんばんは
通気と紫外線を通すという点ではいいと思いますが、
太陽光のまとまり方によっては良くないかもしれません。
外光下で使ってやるのが一番ですね。
書込番号:9948846
1点

長いこと使わないと、カビが生える。
逆に使っていると、カビは生えないので、
レンズ付けて、空シャッターでも切るほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:9949112
0点

うさらネットさん
>日干ししなさいということではなく、普通に良く使いなさいと言うことの例えでは。
え、そうなんですか。日干しという言葉を見て思わず自分のやっていることに笑いました。「眉に唾つけろ」って言われて本当に眉に唾つけたみたいですもんね、まったく。
じじかめさん
>珍しい方法ですね?一回もやったことがありません。
みんな誰でもがやってるんだと思ってました。聞いてよかった。さもなきゃ、ずっとやってます。
タツマキパパさん
>レンズは部屋の床の上に転がってますが、かびたコトないです...(^^
レンズを日に当てるって聞いたことないんですね。床の上に転がってたのをわざわざ日に当てたんですけど、当てないでくださいね。
ssdkfzさん
>いつも使いましょう、の意だと思いますが・・・
そうみたいですね。でもこれって額面どおりに受け取りますよね・・・・・・・、受け取りませんか・・・・うーん。
nikonがすきさん
>防湿ケースならお手軽です。
海苔の缶なんかに入っている乾燥剤をカバンに入れてたんですけど、防湿ケースのほうが効き目ありそうですね。
#4001さん
>風通しの良い所(空気に動きの有る場所)に保管する事。
ホコリを堆積させない事。
この部屋は風通しもいいし、床にごろごろさせとけばよかったんですね。
>虫眼鏡もカメラのレンズも・・・同じ凸レンズですから。。。(笑
そうですよね、望遠で鳥と太陽を撮ったけど、危ないですよね。
写画楽さん
>外光下で使ってやるのが一番ですね。
そうみたいですね。それに気にし過ぎてたようです。
hiderimaさん
>レンズ付けて、空シャッターでも切るほうが良いのではないでしょうか。
そして空シャッター切るくらいなら写真を撮りに外へ出る方がいいようですね。
使わないレンズはいじくってるなんてのもいいかもしれないですね。
空き家が壊れやすいのは、人間の気がないからですかね。
というわけで皆さんありがとうございます。
聞いてよかった。さもなきゃずっと干し続けるところでした。
書込番号:9949228
1点

日に当てると、
ゴムなどやられません?
わたしはやったことがありませんが・・・・・・。
書込番号:9949414
0点

むかしカビありジャンク1Kのレンズ(たしかFD50/1.8だったかな)を買ってきてレンズを日差しにあてたことがあります(火事が怖いので庭で・笑)。
結果は全く何も変わりませんでした。
結局練習台でばらばらになりました。
元に戻せなくなりました(爆)
書込番号:9949469
0点

1週間に1回以上は使って後は乾燥剤いれたプラケースにいれてますが、カビ生えた事ないですよ。なるべく全部のレンズを万遍なく使用されるといいかもね。
書込番号:9949514
0点

しまいこむとカビちゃいますけど、見える場所に転がしておく分には使ってなくてもカビないです。
と、思ってるんですが、それでカビた方っていらっしゃいますかね?
書込番号:9949560
1点

どうもその資料が見つけ出せないのですが、
何かの書籍だったか、サイトだったかで、
「日光をレンズに通すとよい」みたいなことが書いてあった記憶があります。
結局防湿庫買ったのでまったくレンズを日光浴させることはありませんでしたが(^^;
書込番号:9949581
0点

魚の干物を作るわけじゃないので、風通しのよい日陰で良いんじゃないでしょうか。
この時期、日陰でも紫外線は十分あります。
つまり、普通に屋外で使ってやるだけで十分だと思います。
昔は、夏に日光浴しておけば冬に風邪をひかない・・・なんて言われてましたが。
今では、紫外線は皮膚癌の元、日光浴なんてとんでもない・・・ですからね。
書込番号:9949623
2点

九時半さん こんばんは。
>カビを発生させないために
と言うより私はカビをこの方法で消したことあります。
以前引っ越しでごたごたしてまして、新居で荷を解いて見ましたところ端っこにカビが生えているではありませんか。
6×6の高価なレンズでもあり以前何かに書かれていたのを思い出してやってみたわけです。
ただ、根をしっかりつけたものはダメでした。
早期発見が良かったと思います。
カビは空気が動いていれば発生しないとあります。
防湿庫内でもレンズキャップは外しておいた方が良いみたいですよ。
レンズもキャップを外していればリア側から水蒸気など出るかもしれません。
まっ、長時間はガラスも焼けますから生えてなければやめておいた方が良いと私は思います。
書込番号:9950033
2点

お外でフツウに頻繁に使ってあげる事で空気循環・日光浴効果になりますので大丈夫です。
関西梅雨明け。ワタシは12時半から30分日光浴してきましたわぁ〜。
20分でもジリジリ暑くてガマン出来ん。ワテもレンズさんもかわいそう(泣笑)
ネーム変えたくなってきた
書込番号:9950181
0点



みなさん、こんにちは(^^)
いつも勉強させていただいておりますm(__)m
さて、今回は広角ズームで少し伺いたいことができ、書き込ませていただきます。
広角ズームと言えば、
写りで考えればニコン AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED、
最広角で考えるとシグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
なのはわかるのですが、どちらもフィルターが付けれないですね(>_<)
(リアにゼラチンフィルターは付けれるのもあるかと思いますが・・・)
滝撮影が好きなので反射をコントロールできるPLフィルターが付けたくて、今回、フィルターが付けれる広角レンズを探していたところ、
ニコン Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)
ニコン Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
以上の二つに辿り着きました。
(タムロン・シグマの17−35の新品の在庫はもうない?)
値段的にも18−35mmであれば新品の購入可能ですし、購入を考えてはいるのですが、
他にもフィルターが付けれて良いレンズなどがあれば教えていただけないでしょうか?
自分なりには調べてはみたのですがぬけがあるともったいないですし・・・
(できれば新品を購入しようと考えております)
また、18−35mmをD700で使われてる方がいれば、もし、不具合や悪い点などがあれば教えていただけないでしょうか?
長々と書き込みましたが、どうか、よろしくお願いしますm(__)m
また、過去にも同じような書き込みがあればお許しください・・・
1点

FX用の広角ズームのいいのがないんですよね
私はタムロンの17-35を気に入って使ってましたが、
無くしたため、中古やオークションを探しましたが、なかなか
もの自体もなく、仕方ないのでニコンの17-35 F2.8を
中古で購入しました
写りはさすがニッコールレンズで、タムロンよりビシッときますね
デジタル用でないので内面反射でフレアーに弱いですが
RAW撮影で黒レベルの調整をするので、満足して使っています
AFも早いですしね、D40の標準ズームにも使えますし
大きさと値段以外は満足してます
書込番号:9947124
2点

TYAMUさん、こんにちは。
お尋ねの趣旨からはずれますが。。。m(_)m
S5proをお持ちのようですので、DXレンズの12-24oF4Gではいかがでしょう?
使用経験から言うと、ニコン純正レンズらしいビシッとした描写が得られます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_ed_12-24mmf4g_if.htm
書込番号:9947321
1点

atosパパさん、こんにちは(^_^)
早速の返事をありがとうございますm(__)m
>FX用の広角ズームのいいのがないんですよね
そうですね!
フィルターの付くのと考えるとほんと少ないです(汗)
仰るタムロンの17−35mmは評判が良いレンズだったようですね!
DX用と考えると中途半端で見向きもしなかったのですが、FX用と考えると
ズーム域から考えて良いレンズですよね(^^;;
ふところにも優しくて・・・
ニコンの17-35 F2.8は写りは良いですか!
私も良さそうに感じたのですが、書き込まれていますが、その大きさと値段・・・
大きさは何とかできそうなんですが、値段が厳しくて(>_<)
よい情報をありがとうございましたm(__)m
書込番号:9947368
0点

TYAMU師範代こんにちは。
D700ではありませんが、ワタシもD3用広角ズームで、同じように考えました。
インプレスの「D3パーフェクトガイド」による広角ズーム対決では、
純正14〜24、シグマ12〜24、そして純正17〜35での比較でした。
設計年度が古いながら、17〜35がいい結果を出していたと思います。
(今、手元に本がないので、あいまいな表現ですが。)
結局、資金と納期の点から、純正18〜35の中古ランクAを入手。
これをD3で使っています。(3万円くらいでした。)
ワタシはあまり風景を撮らないのですが、
コンパクトなサイズは、おきらく手軽ワイドとして使っています。
D700ではありませんが、出てくる画は近いので、
D3ユーザーの作例から探して見られてはどうでしょうか?
書込番号:9947382
1点

Tamron好きなので17-35mm F2.8-4を使っています。中古を苦労して探し出しました。
このレンズ、超極薄フィルタならOKかも知れませんが、普通の薄枠だと蹴られます。
C-PLなんてとても付けられません。しかし、逆光に強く重宝してます。
多少外れた内容ですが情報まで。
書込番号:9947392
1点

footworkerさん、こんにちは(^^)
仰るようにS5Proは使用しています(^^;;
DX用にはシグマ10−20を使用しており、今からDX用を購入するのは少し・・・
S5ProもD700も良さがあり、何とか両方を使おうと考えておりまして
今回はFX用の広角ズームの購入を考えております。
せっかくの情報、申し訳ありませんm(__)m
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9947416
0点

ボギー先輩さん、こんにちは(^o^)丿
ついついD700を使用してるのでこちらに来て情報収集してしまいますがD3でも
同じ悩みをもたれる方が出てるんですね(^^;;
また、「D3パーフェクトガイド」の情報を教えてくださって、ありがとうございますm(__)m
やはり、17−35mmは良い結果が出ていますか・・・
その値段がネックなんですよね(汗)
その点から私もボギー先輩さんと同じ18−35mmを考えています。
もしくは似たような金額で何か知らない良いレンズがあれば・・・
D3の方にも行って調べてみますねm(__)m
ちなみに・・・
あの〜、師範代って・・・
そんな風に呼ばれるようなことは何もしてないのですが(大汗)
うさらネットさん、こんにちは(^_^)
私もTamron 90mmマクロを使用していますが、良いですね(^^)
調べていると、Tamron 17−35mmの評判はよく、私も探してみたのですが、見つけれませんでした(>_<)
>普通の薄枠だと蹴られます。・・・
>C-PLなんてとても付けられません・・・
えっ!?
そうなんですか??
違うレンズですが、18−35mmだとフィルター径が77mmなので、シグマ10−20にも
使用しているC-PL(W)の薄枠を使用しようかと思ってるのですが、心配になってきました(^^;;
ちょっとまた調べてみますm(__)m
情報、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9947526
0点

ニコンが悪いと思いますが、広角ズームは皆さん苦労しているようで、
dxレンズを18mmあたりから使う手もあるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
ズームではないですが、AT-X 17mm F3.5 PROも安く入手できると思います
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/12/19/9876.html
書込番号:9948047
1点

ポンス・エ・ベットさん、おはようございます(^_^)
ほんと、高くて良いレンズは新しく出してはくれていますが、もう少し安いレンズも
出していって欲しいものです(^^;;
趣味でするにはちょいと高いレンズが多くて(涙)
>dxレンズを18mmあたりから使う手もあるようです。
確認してきました!
シグマ10−20を使ってみようかと考えて見ていたら、シグマ10−20はダメのようでした(>_<)
>ズームではないですが、AT-X 17mm F3.5 PROも安く入手できると思います
フィルターも付けれて良さそうですね(^^)
少し考えて見ますね!!
情報をありがとうございましたm(__)m
書込番号:9950914
0点

みなさん、おはようございます(^o^)丿
みなさんのアドバイスや情報から、現状では新品と金額で考えると18−35が
手に入りやすく、私には良さそうに感じました。
購入しましたら、また報告させていただきますねm(__)m
今回は、いろいろとありがとうございましたm(__)m
書込番号:9968972
0点



D700の購入を検討中ですが、現在所有しているレンズで大きな問題があるかどうか
皆さんのご意見をお伺いしたく質問させていただきます。
●SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
↑これはDX専用なのは承知の上で、600万画素程度まで落ちても、今までがD70で使っていたので、
同じだと思えば使えるかな?と思ったりしています。
●Nikkor 50mm F1.8
●SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
●SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM
以上の4本です。
また、自分はプロのカメラマンではありませんが、デザイン業をしていることもあり、
人物取材や、商品撮影など、特殊なライティングを必要としない自然光での撮影のお仕事で
使うことがちょくちょくあります。この場合、D300とどちらを購入すべきか悩んでいます。
普段の撮影では、室内など比較的室内や夜など、暗い条件下が多いので、
レンズに問題がなければ、思い切ってD700を、と思っていますが
いかがなものでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

個人差ですが、d70との比較で言えば、d90も高感度は改善していると思います。
個人的には、d700はd90からさらに1段強から2段弱の高感度ノイズ耐性があるかなと思います。
d700を買って現状レンズを使うか、d90と新レンズの追加か、仕事なら私は後者を選ぶかもしれません。趣味ならd700+50/1.8です。
書込番号:9945859
0点

COSY-dさん、こんにちは。
>現在所有しているレンズで大きな問題があるかどうか
COSY-dさんが現在お持ちのシグマ製のレンズはいずれもD300・D700発売以前に発売されたレンズですね。
これらのレンズについては、レンズ内のROM(ファームウェア)の関係でD300・D700で動作しない可能性もありますので、新しいカメラを購入される前にシグマに動作の可否を確認された方がよろしいかと思います。
例えば「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」については次のような情報があります。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_080121.htm
書込番号:9945965
1点

D700は確かに高感度ノイズ耐性が高いですが、夜や室内でもノーフラッシュで楽勝かというと何とも言い難いところもあり・・・
D700の場合、SIGMA10-20mmの代替レンズが無いのは辛いところですね。
確かにDXクロップ利用でD70と同程度と割り切れば良いと言えばそれまでですが、簡単にはなかなか割り切れないもんです。
D700の性能をフルに活かせる10-20mmと同性能の代替ズームは同価格帯では存在しないです。
仕事で10-20mmもそれなりに使うならD300sだと思います。
書込番号:9946068
1点

スレ主さんおはようございます〜
私はD3 D300使っていますがD700の方が高感度対応で撮影の幅が拡がります。
夜でも撮影できますから。レンズの広角は使えますがファインダー内に枠が出て使い物にならないですね〜
ともあれフルサイズと高感度はたまりませんよ〜
書込番号:9946427
0点

・3つのHP拝見。
・「唯一の敵は己の心」、、いいことばですね。
・実際、「筆」で書いたような感じを受けました。
・人物スナップ、子供さんなどの写真も、普通とは違う、雰囲気が出ていて、
いいですね。
・このたび、D70不具合、ご愁傷さまです。
・あくまで個人的感想ですが、、、
・機材ではなく、
人物スナップ写真拝見していて、今のD70で十分な雰囲気のいい写真作品が
撮れているような感じを受けました。
ひとつのご提案ですが:
・第一ステップ:今回は、D70を修理。一応使えるようにしておく。貯金ができたら
・第二ステップ:D700購入。整合性でレンズ焦点距離不足する場合にはD70利用。
・第三ステップ:本当に欲しいだけを使用頻度を熟慮して、画角不足分のレンズ購入。
・第四ステップ:その後は、レンズのシステム化、資産化。できたら純正品。
少々高いレンズでも本当に必要なら購入。
ボディとレンズの被写体別、ジャンル別に10年くらいかけて構築。
・写真が本職でないなら、あくまで、あるがまま、あるがまま、、
・無理をなさらないで、、出来る範囲で、、、生涯、写真を趣味として楽しむ、、、
・いかがでしょうか、、、
書込番号:9946488
1点

皆さん、早速のご回答、ありがとうございます!
>ポンス・エ・ベットさん
おはようございます。
D700に相応しいレンズがないなら、
安めのD90に浮いた金額で、レンズを充実させる。
ということですよね?
D90は大きさも、操作感もD70を継承している感じなので、
使いやすいのかも知れませんね。
う〜〜ん、選択肢がひとつ増えた^^
>BLACK PANTHERさん
おはようございます。
貴重な情報をありがとうございます。
10-20を見たら、製造番号はセーフでした。
実は以前、知人にD300を借りて全てのレンズを使用したことがあり、
その時は問題なく使えましたので、D300は大丈夫そうです。
D700に決める時は、メーカーに聞いてみます!
>Y.brosさん
おはようございます。
仰るとおり、なかなか実際には割り切れないのでしょうね〜。
D300SはD300に動画機能が追加されただけなのでしょうか?
好感度ノイズ低減機能はD300と変わらないのでしょうか?
動画は特に無くても良いかな、と思っているので、
それならD300かな?と思ってしまいます。
>209.233さん
おはようございます〜。
使い物にならないですか〜?
そう言われるとD300が無難かな?
>ともあれフルサイズと高感度はたまりませんよ〜
この甘いささやきが…気になる〜〜!^^
>輝峰(きほう)さん
おはようございまうs。
ブログなど見ていただいてありがとうございます。
筆文字は実際に筆で書いています^^
色々褒めていただいて、嬉しいです。
確かにプロのカメラマンを目指しているわけではないので、
無理は良くないですよね。
あるがまま。それがいいですよね〜。
ただ、必要に迫られて仕事で撮る場合、D70はファインダーや液晶画面が小さく、
ちょっとしんどいのです。
それなら、安くなっているD300を購入し、D70をサブとして置いておくというのもアリなのかなと。
良いカメラはまた5年後くらいにお金も貯まっていたら購入を検討するとして、
しばらくはD300を使い倒すのもいいかも知れませんね。
書込番号:9946563
1点

>暗い条件下が多いので、レンズに問題がなければ、思い切ってD700を、と思っていますが
いかがなものでしょうか?<
お考えに、賛同したいなと思いましたので…
書込番号:9946601
0点

COSY-dさん
おはようございます。
私はD300とD700を併用しています。(仕事・趣味半々?)
D300の高感度はD80あたりと比べてもだいぶ進歩していますので、常用するのが800までなら特に不満は感じないかと思います。暗部ノイズとかだとD700に一歩(場合によってh二歩も三歩も?)譲る感がありますが・・・。
1600以上だと結構差が出始めます。3200とかだとD700圧勝です。
お使いのレンズだと、釈迦に説法とは思いますが、D700にすると画角がD70とは変わってきます(クロップ使用しない場合)。50mmや70−200mmは本来の画角?に戻るので、望遠側が足りなくなるということはないですか?300mmまでいけたものが200mm止まりとなる・・・。ポートレイトレンズだったものが標準レンズになる・・・。
また、D700で10-20をクロップするとかなりファイダーが狭くなります。D80より狭いかも。私の場合非常用の位置づけです。
お使いのレンズのシグマ10-20が、トキナー12-24やタムロン11−18、10−24あたりだったら、ズーム域は限定されるもののFXでも使えないことはないのですが(いわば裏対応)、シグマ10-20は設計の関係からそのような真似はできないようです。
総合すると、ISO1600以上を常用するのでなければ、値段等から考えてもD90(D300Sは動画必須でなければ値段からすると魅力薄?)。ISO1600以上もがんがん使いたいならD700にして、広角レンズのみ買い替え(広角の画質をあまり気にしないなら、10-20を売却してフィルム時代の17-35クラスの中古でも追い金なしでなんとかなるかも)というところでしょうか?
書込番号:9946675
1点

>●SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
↑これはDX専用なのは承知の上で、600万画素程度まで落ちても、今までがD70で使っていたので、
同じだと思えば使えるかな?と思ったりしています。
DXクロップで使うことも出来ますし、
FXで焦点域限定で使うことも出来ます。
正確にどの範囲が使えるかはいえませんが、多分16mmあたりからのズームとして使えるんじゃないですか?
すみません、私ボディもレンズも両方持っているんですけど、
ボディは修理中、レンズは貸し出し中で検証できません。。。
でも恐らく16mmからとか使用範囲を限定すれば、
FX全画素で使えると思いますよ。
お金があるならそれを中古で売り飛ばしてシグマの12-24買うっていう手もあります。
フルサイズの12mm、ダイナミックでいいですよ。
書込番号:9946741
1点

D2Xsさん
横レス失礼します。
あれ?シグマの10−20もFXで限定使用できるんですか?
なんか(たぶんCAPAかなんかの雑誌)で、シグマのはできないと読んだ気がするのですが・・・。
うろ覚えなので、定かでない・・・。
もし限定使用可能だとしたら、上の私のレスの言葉は間違っていることになります。申し訳ありません。その部分はなかったことにしてくださいm( )m
ちなみにですが、FXでDXのレンズがそのままFXで使用できるかできないかの確認は、メーカーでは推奨してないので教えてくれない可能性もあります。ご自分で10-20をカメラ店にお持ちになり、展示のD700に店員に言ってつけさせてもらうというのが確実かと思います。
書込番号:9946804
0点

既にレスが付いている通り、シグマのレンズはD700で不具合が出ないか? メーカーに問い合わせて見るのが一番です (^^)
ニコンの50mmがF1.8の方ですが、多分、コンパクトさで選ばれたと推測しますが、人物撮影でしたら出来ればF1.4のボケ味を試してください (^^;
もっとも、『ポートレート撮影なら85mm F1.4が一番』との定評もありますが...... このレンズはデカくて重い.....
D700が予算枠に入ってるのなら、『買うべし!』です (^^)
書込番号:9946843
0点

いい写真撮られてますね〜。
なので・・・、
D70が修理不能もしくは修理費用が高額の場合D90かD300。
D700(FX)は余裕が出来てから買い増し。
書込番号:9946873
0点

>robot2さん
おお〜!諦めかけていたD700が、また欲しくなってきました〜^^
10-20のレンズの問題だけがネックですね。。
>お地蔵パパさん
仰るとおり、望遠域は物足りなさを感じるでしょうし、
ポートレイト的な中望遠域をカバーするレンズも欲しくなるでしょうね。。
結局D700にすると金額は大幅に増えるばかりで、そこも辛いところです^^
※高感度性能はD300よりもD90の方が上なんでしょうか?
>D2Xsさん
情報、ありがとうございます。
さっき、ネットで調べてみたら、シグマの10-20はケラレが解消しないという
実験結果が出ていましたので、厳しいかもしれません。。
D2Xsさんがおっしゃるように、現状の10-20を売却して、12-24などを選択するのが
いいでしょうね。そこで、また金額アップになるのが辛いところですが・・。
>でぢおぢさん
安さで1.8を選んだんですが、確かに1.4は魅力的ですよね。
一応、ボディだけなら予算枠なんですが。。レンズを見直さないといけないとなると
(特に広角レンズ)ちょっと躊躇しますね。。
>RODEC1200MK2さん
褒めていただいて、ありがとうございます〜^^
D70を壊れたままにしているのも、もったいないので、
修理には出しました。
高感度ならD90という話しも出ていますが、その点で言うとD300よりも優れているのでしょうか?
選択肢として、D90も視野に入ってきているのですが…。
確かに現時点ではD700は必要ないのかもしれないですね^^
書込番号:9946924
0点

撮影をより楽しむと言うことなら、D300に大口径ズームレンズなど
揃えられた方がいいと思いますが、撮影結果を重視するなら
D700の方がいいと思います
広角レンズですけど、FX用のいいのが今はないので
私も大枚はたいて17-35を買いましたが
ズームでなければ、中古の単焦点24mmくらいなら安く買えますね
シグマのレンズはズーム域によっては、FXのまま使える可能性はあります
視野率とかファインダーのつくりとかD300がいいですけどね
でも、使用用途など考えると、買えるならD700でしょう
書込番号:9947008
1点

私の手持ちのSIGMAは今のところ、70-210F2.8(かなり古い大口径レンズ。フィルター径86ミリのやつです)15-30F3.5-5.6、50/1.4といずれもD700で快調に動いております。
古いやつは動かないこともあるというのは聞いてましたが。
前2者はもとからフィルム用で使っていたやつなので、動いてラッキー、程度ではありますが。
書込番号:9947205
0点

COSY-dさん
こんにちは
>高感度ならD90・・・
D90とD300は同じ撮像素子ですが、新しい分だけD90の方が高感度性能が多少上のようです。めざましく変わるというほどのことはないようですが。EXPEEDの処理の差なんですかねえ。
詳しくはD90のクチコミご覧になるのがいいかと。
D90に抵抗無いようなら値段的にそれもありかもしれません。とはいえ現在だとすごい開きはなくなってますが。
大きな違いとしては、連写速度(4.5コマVS6コマ)やレンズ制約(D300はAi以降のレンズ(コシナZEISS含む)で絞り優先オート可能)、ファインダー視野率、動画の有無、防塵防滴の有無とかですね。
書込番号:9947743
1点

>atosパパさん
>KCYamamotoさん
>お地蔵パパさん
コメント、ありがとうございます。
今回たくさんのアドバイスをいただき、
大変勉強になりました。皆さんに感謝しています。
結局、コストパフォーマンスや、現状のレンズの種類など、総合的に判断して
D300に決定いたしました!
発売から2年近く経つわけですが、
まだまだいけると思うので、今後はD300を使い倒そうと思います。
これで、スッキリしました〜。^^
皆様、ありがとうございました!
書込番号:9952170
0点



今の機能と耐久性を引き継いだまま、重量を50%程度軽くしてほしい。それだけです。人間に対して使いやすい工夫をしてくださいな。
ピクセル数を増やしても、データ量が増えるだけ。むしろ迷惑。ムービー機能な要らない。使用しない機能を詰め込まれてもねぇ。
1点

こんばんは。
重量半減は難しいでしょうが、今のは一寸重い方ですよね。
実質のマウント変更かもしれませんが、D40/D40x/D60/D5000/D3000同様、
ボディ内AFモーターとマウントのAFカップリングを取り払って、
樹脂ボディにすれば、結構軽くなるかもしれませんね。
書込番号:9944787
0点

D700の後継、視野率も98%くらい欲しいですが、重さも軽くして貰いたいです。
ラジコンの世界ではカーボンシャーシが最も剛性高く軽量なのですが、カメラの世界ではこういう材質は無理なのでしょうか。
書込番号:9944850
0点

別のスレで貼った画像そのまんまですが…↑
この「アヤシゲなフタ」の部分をサクッと差し替えて、CF+SDのデュアルスロットにして欲しいです。
もちろん、現行モデルも有償アップグレード対応で!
無理かなぁ。ニコンは過去にも「sモデル化」に併せたハードウェアアップグレードやってますし
(D70のレリーズ端子改造がそれです。古くはレンズのAi改造なんてのもその仲間でしょうね)、
どうもこの写真の、D700のカードスロット部を見るに付け、
「この時点から既にデュアルスロット化を前提としてたんでないの?」
という前向きな(?)勘ぐりが働いてしまって、ひょっとしたらと期待してるんですが…。
無理かなぁ(^^;;;
私がD700後継機(ずばりSモデル)に望むのはそのぐらいですね。動画もあってもいいかも。
高画素化は、後継機にはノーサンキューです。上位モデル(Xモデル)はあっても良いけど興味の範疇外です。
#私の場合はステージ撮影重視なので、高感度と連写、それにカード容量は何より重要なのです(^^;
書込番号:9944900
0点

一眼レフカメラは、安くて大きくて重いのが一番売れるんじゃないかなと思っています(笑)。
小型軽量はそれはそれでいいですが(マイクロ一眼とかはいいにしても)、大きくて重いカメラのほうがいいカメラという先入観もけっこうありますからね〜。
例えば、ボディを金属やめてエンジニアリングプラにしちゃえば軽くなるとしても、喜ぶユーザーよりもがっかりするユーザーのほうが多いんじゃないかな〜と思いますね。その意味では、ニコンってなかなかものづくりの企画が上手と思いますよ。
書込番号:9944925
7点

早速のコメント、どうも。
やはり、軽いほうがいいですよ。確かに大きくて重たいのは重厚感があって安心感もありますが、持ち歩いていると肩は凝るし、ヒジは痛くなるわで大変なんです。フルサイズでD700廉価版でもいいです。
書込番号:9944969
2点

カーボンは強度はあってもあの形の形成は無理でしょう。
接着は強度不足でしょうし。
素材としては剛性を出すのも難しいかも。
むしろ、ダイカストボディ部分をミラーボックス/シャッター周りだけにして、あとはエンジニアリングプラスチックで軽量化を図る。
でも、24-70つけたらいっしょじゃん(笑)
個人的にはD700x希望です。ただし価格はそのままで。
でないと5D2も欲しい病が湧いてきます(笑)
書込番号:9945003
1点

D700はデモ機を触っただけですが、ボディが重いとか重量を云々するレベルでも無い様な...... (^^)
むしろ、現在のマグネシウム合金ボディのしっかりとした造りだけは、今後も変えてほしくない部分ですね
スロット部分の写真を見た印象では、元々がダブルスロットの設計なのを、わざわざCFスロットだけにして出してきた...... って印象ですね (^^;
先ず、後継機種がダブルスロットになるのは間違い無しでしょう (^^)
書込番号:9945023
1点

たしかにD700にMB-D10くっつけていると、24-120でもベルボンのカーボン三脚(カルマーニュ630E、雲台は換えてますが)が若干厳しいです。
いや、もっとしっかりしたのを買え、っちゅー話でもあるんですが。
書込番号:9945030
0点

カメラは、軽ければ良いという考えの方が100%ではありません。
御自身の希望と市場の要求が一致するかどうか、別問題。
書込番号:9945199
4点

このクラスのカメラの場合、レンズもf2.8クラスのズームを使う場合が
多いでしょうから、ボディが小さく軽いとバランスが悪くなるのではないでしょうか。
FX版のD90クラスサイズも将来登場するかもしれませんが、
このクラスはあまり小型軽量化してほしくないですね。
ちなみに自分は望遠レンズがメインなのでD700単体だと軽過ぎます。(^_^;)
書込番号:9945203
2点

キヤノンの5D MkUなみに軽くしてくれるのは有りだと思います♪
書込番号:9945228
3点

私も剛性を削った軽量化には反対。
F→F3→F5→(デジ移行)D2x...と来て次はD3と思っていた処にD700登場(今更古ッ)
17-35mmF2.8、135mm F2D やサンニッパを手持ちで撮りたいのでボディ本体が軽いと困ります。
書込番号:9945400
2点

私も重量はこのままでいいです。
重すぎるというわけでもないですし、何より大口径レンズとのバランスがとてもいいですし。
改善して欲しい点はミラーショックが大きい点ですね。
そういえばD300sでライブビューボタンが独立しましたが、あれはいいなと思いました。
その分、他の機能をファンクションボタンに充てられますから。
書込番号:9945703
3点

> 今の機能と耐久性を引き継いだまま、重量を50%程度軽くしてほしい。
最初、50グラムの削減かとおもいました。
それなら何とかなるかもしれません。
でもいくらなんでも50%、つまり半減ですよね。
現状、995グラムを、半分の497.5グラム程度にして欲しいということですよね。
そりゃあ、絶対無理です。
> それだけです。
これは、東京=博多間15分の超超高速鉄道を作ること以上に無理です。
(注:東京=博多間を15分というのは、サイクロイド曲線トンネル内の自由落下で理論上は可能です。
でも、D700と同じ機能と耐久性で500グラムを切ることはそれ以上に無理です。)
> 人間に対して使いやすい工夫をしてくださいな。
【終了】
書込番号:9945735
2点

>カーボンシャーシが最も剛性高く軽量
FRPシャシーが登場するまでは変形で苦労しました。
書込番号:9945807
0点

D3やD3Xでも重くない。
どんどん高画素で買いますから。
重さなんて気にせん。
出て必要やったら買いますから。
書込番号:9945845
0点

ちょっと検索しましたが、カーボンは剛性は凄いですが、完成後の材質の歪、経年劣化に弱いみたいですね(水分に弱く、内部で繊維と樹脂が剥離)。カメラには無理ジャン^^;
書込番号:9945898
0点

・・・3桁数字使い果たして4桁以上になるくらいだったら、いっそのこと「D」を変えてくれ(笑)
書込番号:9945961
2点

いくらなんでも、D90より軽くすることは無理ではないでしょうか?
書込番号:9946707
0点

>今の機能と耐久性を引き継いだまま、
>重量を50%程度軽くしてほしい。
皆さんのご意見のように、今のままで、50%減は無理だと思いますので
当然、その解決策は
A・堅牢性等を抑えた、軽量普及期機。
B・堅牢・防塵・防水性等備えた高級機。
から、選択できるようにすることしかないと思います。
今後映像センサー等の価格が、どんどん安価になり、そのためフルサイズも操作が
簡略化された普及機が、10万位から色々出て来るだろうと、自分は読んでいますが
どうでしょうか?
>東京=博多間を15分というのは、サイクロイド曲線トンネル内の
>自由落下で理論上は可能です。
そのなかの乗客は乗員も含め、やはり、若田さん風になるのでしょうか?
料金にもよりますが、ぜひ、乗ってみたいですね。(^^,
書込番号:9948193
1点



D700に付けるお勧めのレンズを教えて下さい。
撮影状況は以下の通りです。
○バーカウンターの中から、カウンター客やカウンター上のカクテルを撮ります。
○対象までの距離は1.0m〜3.0m、自由に動けますので単焦点でも可です。
○対象は基本的には静止状態ですが、時には動きのある表情も撮りたいのです。
○光源は白熱光。やや薄暗い部屋で、カウンター上に弱めのスポット光源があります。
○手持ちで、ストロボなしで撮ることが前提です。
○予算制限はありませんが、趣味の世界ですので、「究極の一品」までは望みません。
尚、以上の状況で、「必ずしもD700を奢らなくてもいいよ」というご意見があれば、
併せてご教示下さい(「D300とかD90でも十分」などなど)。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>○バーカウンターの中から、カウンター客やカウンター上のカクテルを撮ります。
>○対象までの距離は1.0m〜3.0m、自由に動けますので単焦点でも可です。
>○対象は基本的には静止状態ですが、時には動きのある表情も撮りたいのです。
D700の高感度も心強いですが、レンズ単体の明るさで、AF-S 50mm F1.4Gを使うのがよいかと思います。
D700とAF-S 50mm F1.4Gなら、それほど、威圧感もないですしね。
書込番号:9944749
1点

私のイチ押しは『Voigtlander Ultron 40mm F2 SL II』です (^^)
ニコンのAF 50mm F1.4も明るさと描写は文句無しですが、40mmと云う絶妙の焦点距離とF2の明るさは、意外と気に入ると思います
書込番号:9944828
0点

D90+DX35mm F1.8G。懐に優しい。もっと優しくD5000かな。
これより廉価だと高感度が一段落ちます。
書込番号:9944882
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
ちなみに、現行機材は、オリンパスのE-520に
LEICA SUMMILUX 25mm F1.4 (換算50mm)です。
レンズはいいのですが、ボディは高感度に
弱そうなので、夜はやはりD700にしようかと
考えた次第。但し、上記の組み合わせから大幅な
感度改善が期待出来る組み合わせでしたら、
ボディはD700にこだわりません。
でも、今のところ、この世界はD700が安心かな、
という思いもなくはありません。重いけど。
書込番号:9945096
1点

やや柔らかいビミョーな描写がお好みなら、SIGMA50/1.4がお勧めです(そればっか・笑)
対象があまり動かなければ、F2.8の標準ズームもありかも。
グラスなどのきりっとした感じを出したいのなら、AF-S Micro60mmF2.8もいいかもしれません。105ならVRはついてますが、ディスタンスが大きくなりすぎますからね。
というより、早く出してくれ、35/1.4。MFレンズはすごく良かったから、これを引き継いでほしいっす。
書込番号:9945147
1点

D700+24-70mm F2.8Gの組み合わせがおすすめです。
暗い場所ではヌケの良い大口径が良いと思います。
ズームレンズとしては驚異的にヌケの良い24-70mm F2.8Gがお薦めですが、更に明るく、少ない光量で暗部の階調がしっかり残るシグマ50mm F1.4もお薦めです。
小物も撮ってあげるなら60mm F2.8Gでしょうか。
MFで良ければ、でぢおぢさんおすすめのUltron 40mm F2は素晴らしいレンズです。開放での個性的な描写、絞るととてもシャープに写ります。
これとNOKTON58mm F1.4をセットで置いておけばレンズコーティングの色など見ているだけで楽しめます。
書込番号:9945193
0点

D700なら35mmF2Dも面白いかも??
寄れますからね。
カウンター越しに狙うなら・・・一興でしょう♪
順当なら50mmF1.4G(D)ですかね。。。
書込番号:9945197
1点

>D700
良いと思います。
レンズは、24-70mm F2.8 がベストですが、50mm F1.4D(G)も良いと思います(人間の目の視界に近いです(少し広い)。
中古ですが、PC35mm F2.8!
これで、身長が伸びる撮り方も出来ます(脚が長く成るので喜ばれるかも/絞り込み_MFですが2M 先は ∞ です。
書込番号:9947335
0点

ボディーはD700がいいと思います。
これ並の高感度に強いカメラといえば、同じ撮像素子を持ったD3でしょうが、高いです。いいカメラではありますが。
レンズについて、明るさで言えば50mm F1.4でしょうが、バーのカウンターから撮る写真であれば、35mmF2とかの方がいいような気がします。背景を広く写しこみますので。
D700の高感度耐性が、レンズのF地の違いはカバーしてくれると思います。
書込番号:9947378
1点

35mmF2と85mmF1.4(85mmF1.8)が良いと思います。
標準域はあえてマイクロ60mmで。
趣味である事と場所がバーである事を考えれば単焦点ですね。
書込番号:9947397
1点

みなさん貴重な助言をありがとうございました。
結局、D90+AF-S 50mm F1.4G にしてみようと思います。
当面は夜のカウンターの趣味撮り専用。
E-520+SUMMI25F1.4より強くなってくれれば一応満足。
よく考えたら取り回しの良さは捨てがたい。
それに、
>D90+DX35mm F1.8G。懐に優しい。
も、ありがたいご託宣でした。
D90の高感度特性はD300と同じなんですね。
書込番号:9948210
0点

APS-Cで50mmだと長いような気がしますけど
明るさはISO1600 F1,4 1/60程度だと思います
書込番号:9950369
1点

>APS-Cで50mmだと長い
確かに・・・。
画角は標準ズームでよく確認してみます。
しかし、「D90+35mm1.8」は
「E520+25mm1.4」より
暗所で強くなれるのか、ちょっと疑問です。
E520はISO800までは何とか
大丈夫です。
書込番号:9950956
0点



諸先輩の皆様、このたびD700を購入したいと思っております。狙いは高感度をいかした夏祭りなどの夜景です。人混みの中ですので三脚や一脚は使えません。また場所の移動もレンズ交換もなかなか難しいと思うのでできたらズームレンズを考えています。広角側は28ミリぐらいは最低欲しいと思っています。望遠側はそんなに無茶はいえないかななどとも考えていますが70か80は合った方がとも思うのですが、明るさとの関係でどれぐらいが適切なのかは良くわかりません。純正にはこだわってはおりません。ただ明るいレンズか手ぶれ補正がないと厳しいかもとも思っております。予算はカメラ本体と合わせて約30万円です。諸先輩の皆様のお薦めのズームレンズをお教えいただけませんでしょうか?
0点

ご予算ではVR24-120mmで汎用。
D700シャープネス設定を+1〜2で使うとシャッキリします。
レンズ専業Tamron28-75mm F2.8を追加購入でボケ味を楽しみます。
書込番号:9944282
1点

D700LK(VR24-120付)があまり安くないですね〜。
書込番号:9944299
1点

タンソウさん、こんばんは
本来は純正のF2.8ズームが安心なのだとは想いますが、御予算が限られますので、考えられるものをピックアップしておきます。
SIGMA 24-70mm F2.8 HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_70_28_hsm.htm
TAMRON F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
前者でも少し予算オーバーかも知れませんが、都内の有名店で\96800、後者が\33800となっていました。いずれも、わたし自身は使用経験がないので、描写などの詳細は差し控えますが、どちらの製品にも手ぶれ補正機構は内蔵していません。
ただ、被写体ブレを考慮すると多少はISO感度を上げても、一定以上のシャッタースピードを確保する必要がありそうなので、それであれば手ぶれ補正は無くてもなんとかなりそうな気はします。
書込番号:9944313
1点

> 狙いは高感度をいかした夏祭りなどの夜景です。
> 明るいレンズか手ぶれ補正がないと厳しいかもとも思っております。
普通、お祭りはフラッシュは禁止でないです。
ISO=400くらいで外付けフラッシュで撮ればいいのでは。
他の方もフラッシュで撮っているでしょう。
絶対に高感度でノーフラッシュで撮るんだというのかもしれませんが、
スローシャッターによる手ブレはVRで補正可能でも、被写体ブレは救えませんよ。
結局、明るいレンズしかありえません。
ズームではF2.8が限度なので、候補は単焦点の50/1.4とか28/1.4ですが、28/1.4は製造終了です。
中古で買う手もありますが、滅多にないし、あってもプレミアが付いて高いです。
何とか手に入れても、このレンズのFXでの開放付近の周辺画質は良くないです。
書込番号:9944331
1点

補足:
高感度、ノーフラッシュで撮ろうとしても、見物人が多数フラッシュ撮影をしているので、頻繁に「他人シンクロ」になります。
特に、これは良いというシャッターチャンスに限って、なぜか横から他人のフラッシュが光っています。(笑)
自分でもフラッシュを使った方が、結果的に良い写真が多いと思います。
書込番号:9944359
1点

こんばんは。
ご予算オーバーとなっていまいますが申し訳ありません。
D3と変わらない画質のD700の良さを多能するなら、
高くて重いですが、純正のAF-S 24-70mm F2.8G ED、これしかないと思います。
(D700カタログの表紙を飾っていると思いますが、見た目だけでなく、写りが本当に良いです。)
最初の投資は結構な額になりますが、後悔のない選択として、おすすめしたいです。
書込番号:9944500
1点

>D700の良さを多能するなら、
打ち損じました。正しくは、
D700の良さを堪能するなら、
でした。失礼しました。
書込番号:9944517
0点

タンソウさん はじめまして
予算30万円でしたら、タムロンの
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
あたりがご希望の焦点距離も満足していますし、良いのではないでしょうか。
レンズメーカーでは最近シグマの方が好まれているようですが、タムロンも悪くはないですよ。タムロンを私は2本しか使っていませんので評価することは心苦しいですが、どちらかと言うとニコンの描写より柔らかくて好きだと思うことが良くあります。
レンズの明るさもF2.8ですから、F1.4あたりの単焦点とは違うと思いますけど、デジさんが仰るように、あまり高感度に頼るのも、暗いなかで動きのあるものは画質以外のところで結構失敗してしまうことが多いように感じます。真っ暗になっってシャッタースピードを稼げないようでしたら夏祭りの場合フラッシュを使われるほうが良いと思いますし、人混みの中での夜景は一脚ならばどうでしょうか。
記録メディアや予備バッテリー・フィルターなど何かと必要な物が出てきますので、D700とこの組み合わせなら余裕で揃うと思います。
書込番号:9944546
0点

FXフォーマットで使う標準ズームなら、AF-S VR 24-120mmがお薦めです (^^)
望遠側の解放F値5.6と云うのも、D700でしたらISO1600やその上の3200も使えそうですから、大きな撮影上のハンデにはならないと思います
それにお祭りのダイナミックな躍動感は、多少の被写体ブレも有る方が『臨場感に溢れた写真』となって良いかも知れませんね (^^;
私がF6に付けて撮影した経験から云うと、このレンズ1本有ると大抵の被写体は撮れてしまいます
まあ、これに組み合わせるのならAF-S VR 70-300mm辺りの望遠ズームでしょうか?
足りない広角側は、AF ED 18-35mmが有れば事足りると思います (^^)
書込番号:9944903
0点

タンソウさん、こんばんは。
他の方々のおすすめの一つ、タムロン28-75で夏祭りを昨年撮っておりました。
http://gallery.nikon-image.com/145117148/albums/1249785/
ボディはD3でRAW撮りでレタッチしてありますがISO上げて手持ちでも、
ある程度の光源があればけっこういけると思います。
ですが、もちろん限度はありますのでフラッシュ無しの描写にこだわらないなら
必要に応じてフラッシュを使うのも手だと思いますよ。
ちなみに12枚目までタムロン28-75です。
ただ、タムロンレンズとニコンフラッシュとの相性問題は時々価格コムでもききますが
私はフラッシュを使用した事がないので不明です。すみません。
書込番号:9944950
2点

ズームならAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが最高でしょう。
後々、遠回りで欲しくなり買うことになるので最初からこれにするのがイイかもしれません。
D700からD3、D3XまでFXの最強ズームはコレで私はよく使ってますから、
写りは間違いないです。
書込番号:9945619
0点

>場所の移動もレンズ交換もなかなか難しいと思うのでできたらズームレンズ
工夫次第と思いますので、私は純正35mmF2と同85mmF1.8の2本をお勧めします。
広角をもっとでしたら、シグマの28mmF1.8があります。
いずれもF2.8ズームより1段明るいので、悪条件下ではそれなりのアドバンテージが予想されます。
d700との3点でちょうど30万くらいですね。
書込番号:9945722
0点

諸先輩の皆様短時間に貴重なお教え大変ありがとうございました。さすが諸先輩の皆様のお知恵は素晴らしく考えもしていなかったお話がたくさん聞けました。改めて御礼申し上げます。うさらネットさま、キットレンズは考慮に入れておりませんでした。活躍できるんですね。smile-meさまいいレンズの紹介ありがとうございました。私の要求に一番近いレンズかと思います。デジさまなるほどTPOに応じてフラッシュを使うのも必要なんですね。試してみます。Digic信者になりそうさま、サンプル見ました。確かに素晴らしいのですが、30万でも背伸びをしているのでこれはきついかも知れません。悩ましいところです。厨爺さまなるほどです。他の備品までは頭がいっていませんでした。でじおじさまお陰様で焦点が絞れてきました。F4ファントムさま素晴らしい作品ありがとうございます。こんな写真が理想です。大口径レンズさまうーんお財布と相談です。ボンス・エ・ベットさま三本トリオですか確かに明るそうですね。
皆様いろいろとお教え有り難うございました。皆様の教えをもとにお店で見て確かめたいと思います。おかげさまで焦点が大部絞れました。感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:9946352
0点

タンソウさん
おはようございます。
D700とタムロン28-75の組み合わせは私の標準セットです。特に不満はありません。ないことにしています。純正24-70はあらゆる点で?タムロンの同レンズを超えると思いますが、私は見て見ない振りをしています(笑)。
大口径ズームとしてはかなり軽いのも利点です。なんせD700は結構重いですから。
ちなみに上記の組み合わせとSB-900を合わせることがありますが、特に調光に不具合は感じたことはありません。
ご予算からすると、ボディ+上記タムロンレンズ+短焦点一本(よく撮る域のもの)とかでいかがでしょう?
書込番号:9946708
0点

お地蔵パパさん、有り難うございます。おっしゃられる組み合わせが私には凄く適しているような気がします。きっと私もお地蔵パパさんと全く同じ状態になるような気もします。大変ありがとうございました。
書込番号:9947226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





