
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2009年8月31日 20:58 |
![]() ![]() |
86 | 42 | 2009年8月11日 09:09 |
![]() |
30 | 22 | 2009年8月1日 19:20 |
![]() |
7 | 12 | 2009年7月30日 01:59 |
![]() |
182 | 75 | 2009年8月2日 11:19 |
![]() |
22 | 15 | 2009年7月29日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
関東は天気がぱっとしませんね。
さて、8 月に恒例の沖縄旅行に行くのですが、今回は魚眼を持っていってみようかと思っています (ボディは D700 and/or E-620)。 D700 用のおススメ魚眼 (対角魚眼) といえば何でしょうか?ちょっと自分で調べた範囲では、
シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
がベストかと思っています。
また、E-620 ボディ用の魚眼
ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye
とどちらにするべきか?でも悩んでいます。
両レンズを直接比較された方はいらっしゃらないと思いますが、より一般的に 「Full vs. 3/4 における魚眼」の観点からのアドバイスもいただけると幸甚です。
以下、独り言です ^^;)
機動力の観点からは E-620 用かなぁ。
シグマは明るさが魅力で、今後は屋内でも使えそうだしなぁ。
先のことを考えると 3/4 用レンズを追加するのは少し躊躇してしまうなぁ。
価格差もあるし (17,000円前後)。でも中古買取価格も同じくらいの差が有るから、この点ははあまり考慮しなくても良いかなぁ。
正直、映りはどっちの方が良いんだろなぁ ...。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011484.10504011436
0点

tokuosさん
こんんちは
魚眼って買った当初は良く使うんですが、後々の使用率って相当落ちます
私の経験ですが
なんでこんな魚眼ズームも有ります
トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
基本的にはDXフォーマット用ですが
15〜17mmの間で魚眼ズームとして使用可能
書込番号:9937965
1点

ニコンの 16mm F2.8 は、除外ですか?
最短撮影距離の 事は有りますが、やはりこれが一番良いのでは?と 思いましたので…
書込番号:9938255
0点

オリの8mmF3.5+E-520で使用しています。
歪曲は大きいですがデジタル専用設計の為、周辺減光は感じません。でも離れると被写体が小さくなるので近づくことを常に念頭に置くと良い写真が撮れます。良くある写真の中に円で写るものに比べると気軽に使えますよ。参考に陸と海の写真を添付します。
書込番号:9938448
1点

ニコンの16mm F2.8フィッシュアイをお勧めしておきます。
Nikon Capture NX2を使うと歪みが補正出来ます。
私もニコンとシグマの魚眼で迷っていましたが、私は上記の利点でニコンにしました。
勿論、ゆがみのあるままの写真も魚眼の写り的に面白いと思います。
書込番号:9938768
3点

純正歪曲補正ソフトで自分の好みで補正ができます。しかも水中モード陸上モードの2つの補正モードがあります。水中モードはあまり補正で変化がありません。水陸両用を考えるならオリンパスは純正品が出ているので他社に比較して出費を抑えて楽しめます。
書込番号:9938823
1点

個人的にはFisheyeのソフト的補正は、無理やり歪曲を修正しているので、むしろ不自然だと考えています。
そのことを踏まえて、やはり純正よりも安くで済むSIGMAをお勧めしたいです。
フィルム時代から愛用しています。決して使用頻度が高いわけではないのですが、お祭りとかに持っていくと、不思議な光景が撮れます。
DGになって、フレアにもやや強くなってます。
でも、オリのFisheyeも確かに魅力ですよね。
昔の前玉が巨大な全集魚眼って、もう出さないんですかね>ニコンさん
まあ、売れるか、といわれると、特殊用途すぎて疑問ですが。
書込番号:9940364
1点

みなさん、こんばんは。
レスが遅れてスミマセン。
MT46さん:
> 魚眼って買った当初は良く使うんですが、後々の使用率って相当落ちます
これは私もそのように予想しています。だからこそ、高いレンズは二の足を踏んでしまいます。
> トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
シグマと価格差はないですが、なんといっても DX 用レンズなので検討外とさせてください。D300/D90 あたりをサブで所有していたら考えたかもしれません。
robot2さん:
> ニコンの 16mm F2.8 は、除外ですか?
ridinghorseさん:
> Nikon Capture NX2を使うと歪みが補正出来ます。
ソフトとの相性の面からも純正が良いのは判ってはいるのですが、そう使用頻度の高くないレンズにしては高価すぎるかなと。シグマのほぼ倍ですからね。
作例も参考にさせていただきましたが、やはり KCYamamotoさん 同様 Fisheye で歪み補正をしようとは考えていません。歪ませたいので買うんです ^^)!
おっさまんさん:
> 水陸両用を考えるならオリンパスは純正品が出ているので他社に比較して出費を抑えて楽しめます。
そうなんです、水中撮影するならオリが最有力候補なのですが、残念ながらダイビングはしないんです (スノーケリングで満足しちゃってます)。
KCYamamotoさん:
> やはり純正よりも安くで済むSIGMAをお勧めしたいです。
> 決して使用頻度が高いわけではないのですが、お祭りとかに持っていくと、不思議な光景が撮れます。
ムフ、面白そうなシチュエーションですね。相当心に響くアドバイスです。
総合してやはりシグマが優勢ですが、出発まであと二週間くらいしかないので数日中には結論を出したいと思っています。
とりあえず、アドバイスいただいた皆様には御礼申し上げます。
書込番号:9940844
0点

>tokuosさん
>> トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
>シグマと価格差はないですが、なんといっても DX 用レンズなので検討外とさせてください。D300/D90 あたりをサブで所有していたら考えたかもしれません。
使いようですが、ズームなのできちんと使いこなせば全く問題なく使えますよ。
私はDXから移行してもこのレンズだけは売り飛ばさずにそのまま使ってます。
けられる範囲は分かっているので、けられない焦点まで持っていけば他の魚眼レンズ同様に撮れますし、わざとけられ枠を入れて撮ることもあります。
このレンズのいいところはこの焦点域内ズームで自由に画角が変えられることです。
自由度は広くはないですが、フレーム内に余計なものを入れたくなければズームで調整して入れないように
撮ることも可能なわけです。
基本的にズームであることでDX仕様であることがマイナスにならない稀有なレンズです。
もちろん、DX機で使えば焦点域をフルに利用できますし。
書込番号:9941636
0点

>3/4 用レンズ
揚げ足取りになっちゃいますが、フォーサーズ(3分の4)なので、4/3ですね。
書込番号:9941655
1点

> 揚げ足取りになっちゃいますが、フォーサーズ(3分の4)なので、4/3ですね。
お恥ずかしい ^^;)
書込番号:9942141
0点

みなさま:
結局、シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE + D700 で旅に出ました。
製品の選択は別にして、魚眼を持って行ったのは大正解でした。
御礼もかねて、旅先での作例をアップさせていただきます。
書込番号:10078945
0点



ニコンD700にタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC
または
キャノンEOS Kiss X3にキャノンEF-S18-200mm F3.5-5.6 IS(35mm換算28-320mm)
との組合せでデジタル一眼レフの購入を検討しており、迷っています。
両機は比較するレベルではないことは重々承知しています。
私の要望は、とにかく高感度撮影が可能なことで、画質よりもまず、撮影できることを希望しています。希望しているISOは12800以上です。できれば、25800もあるといいな、と思っています。
次に、レンズ1本で28〜300mmくらいをカバーでき、レンズを含め、できれば大きくない方がいいなと思っています。
三番目、というか、高感度の画質は、フジFinePixF30のISO400程度であれば十分で、同ISO800程度でも許容できます。
D700はISO25600まで増感でき、高感度の面で文句なしなのですが、ちょっと大きいのが懸念点です。そして、レンズの大きさと1本で28〜300mmをカバーできること考慮するとタムロンの上記レンズが最適になると思っています。このとき、望遠端のF値が6.3になります(これはF5.6に比べ一段暗い、と考えて良いのでしょうか?)。
Kiss X3はISO12800まで増感でき、希望している感度はクリアし、大きさも手頃です。私の希望と全体的なバランスは、X3の方が高いような気がします。
一方、希望が高感度撮影なので、どうしても、フルサイズのD700を買っておいた方がいいのではないか?と、迷いが断ち切れません。カメラを触ってみて、D700の方が気持ちいいこと、ニコンの絵作りの方が自分の好みにあっていることも、迷いの理由にあります。また、以前、コンパクトカメラのISO12800で撮ったとき、ISO12800でさえシャッタースピードが若干足りなかったので、ISO25600への憧れも強くあります。
お伺いしたいことは、
D700のISO25600やKissX3のISO12800はFinePixF30のISO400や800以上と言えるかどうか?
D700にタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCと、 KissX3にEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを比べるなら、高感度的にはそんなに変わらないかどうか
{(望遠端は、タムロンはF6.3だから、感度で1段違っても、レンズで1段の差を埋めちゃう)とか(広角端なら、D700+タムロンレンズの方が、X3+純正レンズよりも高感度面は有利)とか、フルサイズの方が後悔が少ないなど}アドバイスいただけたらと思います。
また、画質にこだわらないなら、D700はもったいないとか、高感度希望なら、迷わずフルサイズを、など、いろいろアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2点

ISO感度の数値的に行くと、やはりD700の方が無難だと思います。
こちらが一番高感度なので。
フィルム一眼レフを沢山使い込んでいたり、X3ほど画素が必要ない(300万の差だと、あまり変わらない?)なら、フルサイズのD700ですね。
まあ、いずれAPS-Cサイズが良いと言う方も現れると思います。色々な方の意見を聞いて決めるのがよいと思います。
書込番号:9931984
1点

みっきーちゃんさん
こんばんわ。
ここで比較されてはどうでしょうか。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
>高感度希望なら、迷わずフルサイズを
↑これに一票です。
書込番号:9932015
1点

>高感度希望なら、迷わずフルサイズ
おっしゃってる通りです。
いろいろ迷うのもまた楽しいことでもありますが(高い買い物ですし)思いきることも大切です?????
D700にスレ立てたんだし、逝きましょう!!!!
書込番号:9932016
2点

みっきーちゃんさん、
何が言いたいのか分かりませんが、単に高ISOの写真が欲しいのであれば、
ISO25600でも、ISO51200でも、はたまたISO102400でも、Exifを弄れば簡単でしょう?
書込番号:9932025
0点

D700を 買う場合は、レンズを再考された方が良いです。
それで ご予算が合わなくなるのでしたら、X3 にされる方が良いと思います。
D700 にベストマッチのレンズは、ご存じと思いますので省略しますが、考え方としてはボデイよりレンズです。
勿論 ボデイとレンズが、良ければ一番ですが…
書込番号:9932026
4点

みっきーちゃんさん初めまして。
D700に いきなりタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCの組み合わせはどうでしょう?
ガッカリするかもです。
自分も「お散歩便利レンズ」にと思い購入しましたが、すぐ手放してしまいました。
描写は甘いし、少し暗い所だとAFは迷うし、、、、
書込番号:9932031
3点

エーピーエスシー(APS-C)さん、
>まあ、いずれAPS-Cサイズが良いと言う方も現れると思います。
あの方の呼び出しですか?
書込番号:9932052
2点

みっきーちゃんさん
こんばんは
すこし高感度に対する考え方を変えた方が良いと思います
基本的には少しでも低い感度で撮影するのが基本です
明るいレンズを使って、さらに希望のシャッター速度が稼げない場合に
感度は上げるものと考えます
先ずは高倍率の暗いレンズを使う事より、明るいレンズを使う事を先決に考えられた
方が良いと思います
f5.6→f2.8通しにするだけで、ISO25600→ISO6400の意味を持ちますから
画質に関しては、D700の場合
ISO6400が常用可能な最高感度だと思います
それ以上は非常用と考えた方が無難です (限界の感じ方は人それぞれだと思いますが)
現状デジタル一眼、高感度NO1のD700(D3)で・・・です
又EOS Kiss X3の方ですが、キヤノンの場合ニコンとは考え方が違い
スペック優先です、ISO12800の増感は単に出きる・・と考えた方が無難です
ニコンの場合、画質に責任が持てない感度の設定はどの機種も出来ません
これは会社の製品に対する思想です 選ぶのはユーザーですが
ちなみにD90やD5000の方が、EOS Kiss X3より高感度画質は上ですから
私個人的には
D90やD5000+明るいレンズをお薦めします
タムロンの17−50/2.8+70−200/2.8なんて良いと思いますよ
書込番号:9932064
13点

ところで、ISO12800〜25600で何を撮るんでしょう?
そこがわかれば、具体的なアドバイスも返ってくるような気がしました。
明るいレンズ(単焦点など)を使うのもシャッター速度を上げるのに有効です。
書込番号:9932070
4点

デジイチはD700を、コンパクトはF31fdを使っています。その経験では…、
> D700のISO25600やKissX3のISO12800はFinePixF30のISO400や800以上と言えるかどうか?
それは流石に無理でしょう。D700のISO 25600は、F30のISO 3200ぐらいの画質ですよ。
写ればいい、レベルの緊急用です。
#D700のISO3200あたりが、F30のISO800ぐらいに相当しますね、多分。
> D700にタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCと、 KissX3にEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを比べるなら、高感度的にはそんなに変わらないかどうか
F5.6とF6.3はそんなに変わりません。たった1/3段です。(F5.6を1段絞るとF8ですので念のため)
なので、高感度画質で優に1〜2段の差がありそうなことを考慮すれば、明るさ勝負はD700の圧勝になります。
ですが、画質度外視で「とにかく高ISOで撮りたい。写っていればいい(=暗所でシャッター速度を稼ぎたい?)」
という意図でしたら、必ずしもD700じゃなくても良いと思います。
暗めに写して、撮影後に明るく引っ張りあげればOKですので。
(例えば露出補正をマイナス2段かけて、後で4倍の明るさに画像補正する、など)
RAW撮りすればベターですね。
書込番号:9932084
6点

山竹のD200さん、
>ガッカリするかもです。
私は、D700にTamronVC28-300mmがMainですが、ガッカリしたことはありません。
尤も、これで高ISOで撮ろうなんて無謀なことは考えていません。
屋内では、Tamron28-75mmF2.8に付け替えますし、50mmF1.4もあります。
書込番号:9932098
1点

こんばんは。
まずは「許容できる」画質の画を貼った方が判断しやすいかと思います。また被写体がなにであるかも多少は・・・。
ひとまず、それは置いとくとして(笑)、D700(&D3)の高画質は唯一無二のものだと思います。キャノン機の高感度はKISSX3より上とされている5Dマーク2含め、あくまでDIGICで出してるものの気が・・・。
高画素で高感度という点ではキャノン機(というよりDIGICの処理)はまさに賞賛に値しますが、純粋に高感度性能なら文句なくD700でしょう。
レンズの件については、f6.3とf5.6は一段も変わりません(f5.6の一段上はf8)。実は、正直なところ、どちらも高感度向き(暗所撮影向き)のレンズではありません。どうしても28-300相当一本勝負というのでなければ、大口径のズームで多少なりと感度を下げてやるのが本来のスジだと思います。
というのも、当代一の高感度性能のD700であってもISO12800あたりからは画質劣化だけでなく色転びが起きやすくなるからです。まあ、この辺は「許容できるか」否かですが。私的にはD700のISO25600は記録用という感じの位置づけです。
ついでにいうと、たぶんタムロンの望遠端は、暗所では相当AF迷うはずです。また、VCが効いていても、SSが下がってくれば被写体ブレを起こします。
まあ、このようなネガ面を差っ引いたとしても、それだけの高感度を要する撮影だとしたらD700でしょうね。ただ、レンズはなんとも・・・(^^;)
書込番号:9932149
1点

追伸
この 画像の設定は、以下の通りです。
カメラ:D3(画質は D700 と同じと言われています)。
レンズ:24−70mm F2.8G
14bit ロスレス圧縮
ISO:6400
焦点距離:38mm
絞り値:F2.8
シャッタースピード:1/100秒
露出補正:−1段
現像:Capture One 4 Pro
例えば…
露出補正の −1 段を 0 にすると、ISO 感度が 12800 に成ります。
シャッタースピードを 1/50 秒にすると、ISO 感度は 3200 に成りますが対象がブレます。
絞りが F2.8 ですが、これが 5.6 だと…
この様に ISO感度をアップをただ考えるより、暗い所では明るいレンズは必須だし、、対象の状況を考えてながら、なるべく ISO 感度を上げないようにしながら撮らなくては成りません。
、
書込番号:9932323
4点

追伸 2
露出補正−1 段は、C1 で明るさを調整しています。
書込番号:9932336
0点

すみません
>ISO感度をアップをただ考えるより
↓
ISO 感度アップをただ考えるより
書込番号:9932349
0点

>私の要望は、とにかく高感度撮影が可能なことで、画質よりもまず、撮影できることを希望しています。
わたしの考えですが・・・、横着を省と考えないことだ。
出来るだけ、低感度で撮影するが基本で、そのためには三脚・ストロボが使えるなら、それをつかおう。
最近はそれらが禁止された場所が増加しており、そういう場所限定でやむを得ず感度をISO感度を400,800に上げる。
>ニコンD700にタムロンAF28-300mm、キャノンEOS Kiss X3にキャノンEF-S18-200mm F3.5-5.6 IS(35mm換算28-320mm)
横着というか物ぐさというか、言葉もありません。
みっきーちゃんさんの場合はカメラの性能をいかし、出来るだけ高画質でとるにはどのような努力と工夫が必要なのかを考えてみるという具合に、発想を逆転させるほうがよいかも。
書込番号:9932587
14点

みっきーちゃんさん おはようございます
予算が限定されてる訳でもないようですし、この2つの組み合わせ候補がどのようにして出てきたのか(レンズ1本で済ますために、ズームが必要で300mmぐらいは必須なのでしょうか)
何を撮るのかは不明ですが、暗いところで動きのあるものを被写体ブレのないように撮りたいのでしょうね?
>三番目、というか、高感度の画質は、フジFinePixF30のISO400程度であれば十分で、同ISO800程度でも許容できます。
ここで持っている人がいればわかりますが、出来ればその許容できる画像を出してもらうといいですね。
ISO25600なんか相当酷い画質ですよ。
書込番号:9932632
0点





1年半も経たないのに出すかな?
多分もう少し先だと思いますけど。
モデルチェンジの予定を知ってる人は決して言わない!
書込番号:9931342
2点

後継機ではなく兄弟機(上位モデル?)ですよね?
だとしたら時期的には十分な気もしますけど、どうでしょうね。
書込番号:9931390
2点

>だとしたら時期的には十分な気もしますけど、どうでしょうね。
D3xは、D3が出て1年と1カ月くらいで出ました。
これと全く同じペースだと、もうそろそろ出てもいいのでは?と思いますね。
まあ、D700は、xがつくと、動画やら色々な追加機能が出てきて、D3xのペースよりも遅れると思いますがね。
書込番号:9931594
0点

こんばんは。
もし、D700X(24Mピクセル)が出るなら、5D2並みのバーゲンプライスを期待したいです。
書込番号:9931846
2点

D700の実売があまり下がってないところから推察すると、まだ先の気はします。
書込番号:9932011
0点

>D700X(24Mピクセル)
こんなの出たら・・・・キャノン・ソニーの関係者は気分が悪くなるので考えたくもないのでは。
しかし、D300Sが1500万画素にならなかったところをみるとニコン経営陣は人がよいか、技術的に突破できない部分をかかえているということを公言しているようなものだ。
書込番号:9932018
2点

↑画素数が高けりゃ良いってもんじゃない。
観音様の廉価24M機の画像エンジンで作為の入った画像で満足なんだ
書込番号:9932514
1点

>画素数が高けりゃ良いってもんじゃない。
kenrockwelのデータだが画素数と画質の関係には+相関がある
http://kenrockwell.com/nikon/d3x/sharpness-comparison.htm
ニコンの1200万画素機より、より高画素機種のペンタのK20やキャノンの50Dや5Dの方が高精細だ。
>画像エンジンで作為の入った画像で満足なんだ
チミもその画像エンジンの恩恵に浴してんだろ(笑)。
寝起きのカキコ(2009/07/31 05:29 [9932514])のようだが、顔でも洗ってこい。
書込番号:9932558
5点

>>5D2並みのバーゲンプライスを期待したいです。
大いに期待したいですが無理でしょうねえ。既にD700がバーゲンプライスな気がします。
D700X/24M(仮)がもし出るならそれはD700姉妹機ではなくD3Xの廉価機ではないですか?
>>画素数が高けりゃ良いってもんじゃない。
これって未だにわざわざ言うことかな。
「高画素=多ノイズ/低画素=高画質」、その逆も都市伝説レベル。
α900もあるこの時代、選択肢はいくらでもあるぞよ。
書込番号:9932583
3点

D700、出るとしたら
楽しみが増えました。(≧▽≦)人(≧▽≦)ノ
書込番号:9932625
1点

止めて下さい!
思いきっての購入(自分の中では高級)したのに速攻で型遅れじゃ悲し過ぎます…
書込番号:9932642
1点

D3Xセンサーベースなら、50万円近い価格でしょうが
D3Xのバーゲンプライス判なら、風景写真家さんなんかに
結構売れるかもしれないですね
新機種が出ても、D700は見劣りしないと思いますよ
現実的には、今のD700ベースで、動画機能と連射性能UP程度の改造でしょう
出るのは、早くて年末か来年春くらい
書込番号:9932800
3点

>思いきっての購入(自分の中では高級)したのに速攻で型遅れじゃ悲し過ぎます…
型落ちになるのを待って購入を......と作戦を練ってるのがここに約1名います (^^;
20万円そこそこまで値落ちしたら......などと、不埒なことを念じてるんですが (^^)
と云う訳で、私もある意味、D700の後継機種登場待ち! (^^;
書込番号:9932918
4点

>注文したばかりなのに秋に出そうなんですか???
>思いきっての購入(自分の中では高級)したのに
>速攻で型遅れじゃ悲し過ぎます…
注文だけなら、取り消せないのでしょうか?
特注品なら無理でしょうが、店にもよりますが可能なのでは。
書込番号:9932967
0点

>と云う訳で、私もある意味、D700の後継機種登場待ち! (^^;
同感です。
というより、視野率100%で、低ノイズで、2400万画素のバッテリーパック分離型フラッグシップ機が出てほしいです。
MB-D10のD10が気になります。もしかしてD700xじゃなくてD10かも?
書込番号:9932972
2点

型落ちに伴う値下がりなら、あまり期待しないほうがいいかも。
もともと生産台数がそう多い機種ではないですし、新型の生産立ち上げにともない、出荷量が減少し、速やかに市場在庫がなくなったころに新型デビューとなりますから。
その辺が大量に作っている廉価機との違いですかね。
いま、α旧シリーズやオリのE520,420、D40、KissX2辺りはかなり安売りしてますが、あくまで廉価モデルで、市場在庫が十分にあったものがこうなっています。
でもD700x、出てほしいような出てほしくないような(笑)
ニコンはセンサーを内製していないから、バリエーションが増やせないんでしょうね。
そういう意味では、D3X廉価機としてのD700Xはもう少し先になるのではないでしょうか。
書込番号:9933338
0点

>注文したばかりなのに秋に出そうなんですか???
ゆー○○なら、夏が定番ですが・・・
書込番号:9934517
0点

D700xでの視野率100%は可能なの?
D300とD700共に内臓フラッシュでペンタプリズムのスペースが圧迫されてるの?
でも、撮像素子サイズが小さいD300はペンタプリズムも小さくて済み、限られた空間でも視野率100%が可能だったの?
新しくリリースされるかもしれないD700xはD300sと同様にペンタ部のデザイン変更はない筈だから・・・う〜〜〜〜〜ん.....
やっぱり視野率95%なの?
『』悪い Nikon ロゴの下の形状も変更なしなの?
ペンタ下の丸い膨らみが強いとレンズの丸みと真逆で相反してて好きになれなくてゴメンくさい・・・
視野率100%とペンタ下部のデザイン変更と内臓フラッシュ廃止、端子カバーが改善されてればバリアングル液晶でも許しちゃうかもっ!!!
・・・ってかニコンさま〜〜 作ってくさい!!! タダで下さい!!!
僕の為に!!! 1台だけ!!!
なめこ
書込番号:9934991
0点



皆さん、こんばんわ。
お久しぶりでございます。
愛機も、購入してからこれといった故障も無く順調に稼働しています。
さて、花火の季節になりましたね。
今まではコンデジ(Canon PowerShot S50)で花火撮影をしてきたのですが、今回は D700で撮影に
挑んでみようと思っています。
今年初の花火撮影は、8/1に行われる花火の数では日本一?のPL花火大会ですが、ちょっと天候が心配・・・
撮影条件は、コンデジでの撮影経験を生かして頑張ろうかと思っているのですが、せっかくD700を使うので、
RAW撮影と現像にチャレンジしようかと思っています。
そこで、長秒間ノイズ低減を使用すると連続して撮影できないので、現像時にNR処理をしようと
思っているのですが、いまひとつ手順が分かっていません。
私の記憶だと・・
1.撮影直前に、真黒の画像をRAWで撮る
このときに、単純に真黒の画像を撮るのではなく、カメラに何かの設定を
施して撮るんだったでしょうか?
2.RAW現像時に、1で作成した画像を NR処理時に設定し現像する。
CaptureNX2を使おうかと思っていますが、どのように設定するやら・・・
申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?
0点

長秒時のノイズ低減処理で。黒味の映像を撮るのは
フォトショップなどでノイズ成分を減算処理するために撮影しておくのでしょうが
詳しいやり方はよくわかりません
ただ、NX2では。そういう画像合成はできないかと思います
ところで、長秒時のノイズ処理低減ですけど、花火だと
ISO100でも感度が高すぎるくらいですし、レリーズ時間も
長くて5,6秒
D700なら、ほとんどノイズは気にならないと思うのですけど
どうでしょう?
写真はD40 ISO200 F22くらい シャッタースピード5秒くらいです
書込番号:9922967
2点

http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40/page19.asp
最近dpreviewでも長時間露光のテストを載せなくなったので、古い機種ですが。
Long Exposure noise reduction / Night shots
に30sのテストがありますが、30sくらいではほとんど気にしなくても大丈夫です。
長時間露光のNRが必用になるのは、数分程度の露光で熱被りで周辺部が赤くなってからで十分ではないでしょうか。
天体とかでやる場合、専用のソフトはレンズキャップをして長時間露光のNRと同様のことをするものもありますが、Photoshopなどではレイヤーを重ねて「差の絶対値」を使ってレイヤーを重ねてノイズをとるようです。
詳しいことはgoogleで調べてみてください。
花火ではまず必要ないと思いますが。
書込番号:9923018
1点

フランチェスカさん おはようございます
仰るとおり、D700でなくても花火撮影に長秒間ノイズはOFFでないと満足に連続して花火写真は撮れませんけど、真っ暗な画像を花火の写真と合成されることを仰ってるのでしょうか?
NX2での後処理では合成できませんし、合成しない普通の撮影の場合でも花火の場合後ノイズ処理もほとんどいらないように思ってましたけど。。。。
D700カメラ内でのRAW合成は出来ます。花火を複数合成するのはデジタルになってよくお聞きすることはありますが、真っ暗画像と花火の合成は、恥ずかしながら初めてお聞きしました。
返って、私が方がお聞きしたいのですが。。。。。
花火の周りが明るくなってバックにノイズが目立つような時有効なんでしょうか?
書込番号:9923399
0点

おはようございます。
花火の場合だと、D700とかのベース感度200で、絞ってもせいぜいSS2〜5秒程度なので、長秒時ノイズは気にしなくてもいいかと思いますが。私はまったく気にしてません。(^^;)
背景に邪魔なもの(電線とか・・・拙作にも写ってます・・・)があって合成して消したいとしたら、NX2ではなくフォトショップとかのレイヤーじゃないと難しいのではないでしょうか。
私の近くの花火大会は明日なのですが、やはり天気が心配です。晴れるといいけど期待薄だなあ。
書込番号:9923514
1点

何分ぐらいの露光を考えられているのでしょうか?
長時間露光に弱いと言われている、D1でも10秒くらいの露光では個人で楽しむ分にはほとんど、問題ないと思います。
参考にD1xの画像を付けて置きます。
D700では、10秒程度では問題ないと思いますが、
何分、何十分の露光を考えられているのでしょうか?
それなら、フィルムカメラのほうがいいと思います。
書込番号:9923526
1点

近畿の花火大会は、沢山計画されていますので、何回も挑戦してみてはいかがでしょうか?
私は、3年前の「いたみ花火大会」の帰りの駅の混雑で、花火恐怖症気味ですが・・・
http://japan-fireworks.com/calendar/kinki.html
書込番号:9923631
0点

フランチェスカさん
こんにちは
最近のカメラは2〜10秒程度ではノイズは出ないので無視した方が良いですよ
(以前D2Xで30秒開放しましたが、ノイズは発見出来ませんでした)
背景の色が真っ黒にならない場合、NX2で背景にポイントを置き
明るさを暗い方向にもって行けば大丈夫です
RAW撮影はお薦めします。
書込番号:9924212
1点

花火ではまず必要ないでしょうが、長秒ノイズ(ダークノイズ)の取得方法を書きますと、
手法はレンズキャップを付けて実際の撮影時と同程度の時間露出を行うだけです。
例えば星空を3分間露光させるのなら、レンズキャップを付けて3分間露出を行えば、3分ぶんのダークノイズが乗った真っ黒な画像を得ることができます。
このとき注意することが、実際に撮影を行った状況とダークノイズ画像を得たときの気温が同じになることです。
ダークノイズの出現パターンは気温の影響をモロに受けますので、出来れば撮影を行う直前や直後に、現地でダークノイズ画像を得ておくべきです。
このようにして得たダークノイズ画像と実際の対象が写っている画像を、yjtkさんが仰っている「差の絶対値」によるレイヤー合成を行います。
これでかなり綺麗に長秒ノイズが減算されます。
書込番号:9924460
0点

フランチェスカさん今晩は。
花火は好きで、年に一回は花火を撮影しています。花火の撮影は、6秒〜13秒の長時間露光ですが、これまでノイズは気がつきませんでした。
ただ、RAW撮影ですが、撮影後にCFカードへの書き込み時間が長いため、次々に打ち上げられる尺玉の撮影には間に合わないことがありました。書き込み時間を計測したわけではありませんが、とても長く感じました(カメラはD3、CFはSanDisk UltraII使用)。このストレスはフィルム撮影では無かったことで、書き込みの速いCFを購入しました。
このようなことから、あらかじめ、暗いところで10秒程度の長時間露光を行い、ある程度の書き込み時間を把握しておくことが、実際の花火撮影に当たって役立つと思います。
書込番号:9926784
1点

フランチェスカさん、オメデトウゴザイマス!
同じく今日発注。昨日まで出てたPCボンバーさんが2日ほどで在庫無くなったようで、前回もキャッシュバック終了間際に暴騰したのでこれはヤバイと思い、昼休みにぽちりました。私も70-300 VRと共に頼みました。キャッシュバックのためやむを得ず。しかし、安いですよねこのレンズ。
50mm標準は、Gの評判がよくないのと、1.4D日本製あるのでまぁよいかと。来年くらいいに余裕ができたら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDは是非欲しいです。でも買えても中古か。。しかし当分何も買えんです。。(泣)
書込番号:9927216
0点

皆さん、こんばんわ!
沢山の方のレスを頂きありがとうございます。
それぞれの方にお返事を差し上げるべきなのでしょうが、皆さんのレスで答えが出ましたので
まとめてお返事させていただきますね。
今回の質問の意図は、コンデジでの花火の撮影の経験から、長秒間露出では減算処理によるダーク
ノイズ除去が必須だったので、D700でも同じような処理が必要なのではないかと思っていた次第です。
しかし、RAWで撮影しておけば、このダークノイズ除去を撮影後にPCで処理できると言う
ことを知ったのは良いのですが、はて、どうやってやるのかいまいち理解できない・・・と言う
ことになった次第です。
沢山の方のお返事を見る限り、花火撮影程度の長時間露光では、
「最近の眼デジなら長秒間ノイズ除去は不要」
と言うことですね。
それなら、後処理も要らないし、いつも通り RAW+JPEG でも撮っておけば良いかな〜とも思いました。
あとは、シャッター速度や絞りをどうするか、ですが・・・
コンデジでの撮影経験からですと、撮影場所の兼ね合いがありますが、少し遠目からいつも全体を
狙うのですが、
【コンデジでの撮影条件】
撮影モード:マニュアル(M)
焦点距離:35〜50mm前後
フォーカス:マニュアルで∞
ISO:50
絞り:F8
シャッター速度:基本5秒前後。
スターマイン等で、露出オーバーになりそうなときは、レンズ前を手で覆う
(バルブ撮影ではないので、途中でシャッターが閉めれない為)
この様な撮影条件で、綺麗に露出が合うことを経験済みです。
もう少し絞って、シャッターを長く開けたい所ですが、このコンデジはF8以上絞れなかったので・・・
今回は、レリーズをもって行きますので、シャッターは自由に開け閉めできますね。
でも、D700は基本感度が ISO200、コンデジの ISO50に比べると2段明るい。
シャッター速度を同じ5秒とすると、絞りはF8から2段絞ってF16と言うところでしょうか?
【D700での撮影条件】
撮影モード:マニュアル(M)
焦点距離:35〜50mm前後
フォーカス:マニュアルで∞
ISO:200
絞り:F16
シャッター速度:基本5秒前後。(リレーズ使用)
しかし、PLの花火は、絶え間なく次々と花火が上がって、かなり明るいらしいのでF16では
露出オーバーになる危険性が高そうです・・・
(煙も凄い状態になるらしく、写しても作品になるかどうかは微妙らしいですが)
次に、普通の撮影なら機能ONにする設定項目で、花火撮影の場合は邪魔になる機能を
OFFにしないと駄目ですね。
・長秒間ノイズ除去 OFF
・アクティブDライティング OFF
・ヴェネットコントロール OFF
・ISO自動感度制御 OFF
ぐらいでしょうか?
あと、アングルの確認では、ファインダーは暗くて見えないでしょうから、PVボタンに
ライブビューを割り当てておくと便利かもしれないですね。
ツキノワ太郎さんが、CFへの書込時間によって次の撮影へ移れない場合があると言う指摘を
受けたので、D700で確認したのですが・・・
設定条件を、上記に書いた様に設定し、試しにシャッター速度を10秒にして撮ってみましたが、
RAW+JPEGで、CFへの書き込みは1秒足らずで終わり、書き込んでいることを気にせず、直ぐに
次の撮影へ移ることができました。
ちなみに、私が使ってる CFは SanDiskの 45MB/s対応なので・・・
RAW(14bit ロスレス圧縮) 12.3Mbyte
JPEG(FINE/画質優先) 3.10Mbyte
バッファは、r15 → シャッター押下 → 撮影中にシャッター半押しでバッファを確認
すると r14 → シャッターが下りた瞬間に r13になりますが、バッファは空きがある
ので、CFへの書き込み速度に関係なく次の撮影に移れます。
ま、バッファを使い切ってしまうほど CFが遅いと駄目でしょうけど・・・
書込番号:9927380
0点

フランチェスカさん
こんばんは
設定ですが
・WBは晴天固定が良いですよ
・焦点距離は撮り方によって様々なので
レンズ交換が面倒なら、高倍率ズームとか有ったら良いかもですね
・ISOは100相当まで減感出来ますので、
場合によっては有りだと思います、画質の違いは殆ど感じません
たしかにスターマインは結構明るいですからね
あとは風向きが大事です、
風下から撮ると、花火が煙りで霞む場合が有ります
この辺はご存じと思いますが・・一応
私の場合結構アップが好きなので、望遠ズームの使用率が高いです
数枚upしておきます
書込番号:9927863
0点



CANONのEOS 5D Mark II ボディか、NIKONのD700を買おうか、同じくらいの価格なので迷ってます。
アドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。
0点

カメラはシャッターチャンスにまともに動作してなんぼ
Cのカメラなんてね
D700
書込番号:9920973
8点

どのような機能の差異,あるいは交換レンズやアクセサリーの
レパートリーで迷っているというのか?主な撮影対象は何なのか?
ただ単に高級なデジイチが欲しいというのであれば,どちらでも
好きな方を選べばよい。上述のような悩みの内容も分からないと
いうのであれば,D5000(若しくはKX3)にしておけばよろし。
書込番号:9921051
4点

こんばんは。datgoさん
僕もAF速度と連写でD700でしょうね。
書込番号:9921052
5点

こんばんは。
レリーズした時のメカフィーリング、連写性能ではD700
高画素21Mピクセルによる高精細な画質、L単焦点レンズに魅力を感じるなら5D2
といったところでしょうか。
書込番号:9921061
7点

カメラの性格がまるで違うので・・・。
高感度と連写のD700
高精細+おまけ?の動画機能の5D2
写す物と、レンズ資産考えて決められたらいかがでしょうか?
私はカメラのモノとしての作りは圧倒的にD700だと思います。
書込番号:9921068
7点

迷ってる人が大勢いますが、この人達は本当に、どちらか買うのだろうか?
書込番号:9921077
12点

α900は無いの!?
じゃー、D700で。CB中だったかな??
書込番号:9921081
3点

風景ならキヤノン、スナップ物ならニコン。
でも、どちらを選んでも後悔はしないと思います。
書込番号:9921082
1点

迷わずD700。高感度耐性が画素数12Mpixで良い。
書込番号:9921099
7点

こんばんは。
D700の板で聞けば、自然と出る答えは聞く前から決まっていると思いますが
当然D700(笑)
書込番号:9921151
7点

レンズとかの資産は無いのかな?
お手手にしっくり来る方、としかいいようないような。
自分で見て聞いて考えないと無責任な答えしか返ってきませんよ、
どうせ人のことだから。
書込番号:9921193
1点

datgoさん、こんばんは。
D700と5DMark2は同じフルサイズといっても、全く性格の違うカメラです。
みなさんも書いてらっしゃいますが、撮りたいものによってどちらにするか選べばよいのではないでしょうか。
価格が近いからと、迷うことはないと思います。
書込番号:9921288
1点

フルサイズならキヤノンw
FXフォーマットがいいならニコンw
とゆーか、デジさんの回答が気になるwww
書込番号:9921403
2点

迷わずD700!
やっぱりAFと連写でしょう〜
あとシャッターフィーリングと質感…
書込番号:9921437
3点



D700xに動画のせたら、どうがしてるんじゃない? じじかめさんのお先棒担ぎ。
FXセンサのもっと安い機械を出して欲しいが、センサ単価が下げられないのでしょうねー。
書込番号:9919316
3点

>D700xに動画のせたら、どうがしてるんじゃない?
とりあえず座布団一枚!
ユーザーはD700Xがほしいでしょうが、メーカーにとってメリットがあるかどうかは疑問だと思います。
書込番号:9919404
3点

D700X...... その前に、D700の累計販売台数はどのくらいまで行ってるんでしょう?
開発コストの消却とかを考えると、やはり何台売れたか?が経営判断として重要になるんでしょうね (^^)
昨年末以来の世界的景気後退で、かなり当初の販売計画が狂って来てるのではないでしょうか?
かと云って、販売価格を下げれば台数が出るって云う製品カテゴリーでもないでしょうし.......
私の過去のジンクスからすると...... 散々迷った末に私が購入した頃に、後継機種がアナウンスされそうな気が (^^;
書込番号:9919475
0点

うさらネットおよびじじかめ各位>>>>>
くだらん(笑)。
書込番号:9919872
9点

この度は、ニコンも一眼のトップシェアをC社に巻き返されて、この上は何か出して
くるでしょうが、D700Xクラスでは、そんなに台数も伸びないし、どうなんでしょうか?
もちろん動画もいいですが、FXレンズももっと出して欲しいですね。
そして、これでもかといったレンズ郡にボディが埋もれたコマーシャルを、早く打てる
ようになって欲しい。
しかし、それも
>メーカーにとってメリットがあるかどうかは疑問だと思います。
というより、メーカーにとってメリットがあるかどうがは疑問ですね。
失礼いたしました。(大汗)
書込番号:9920187
2点

まだまだでしょうね。
早く 更新したら、ネタ切れになるし。
書込番号:9920283
0点

>センサ単価が下げられない
D3Xのセンサは35万と聞きました。
本当なら25万まで下げてもd700xの初値は45万でしょうか。
ウラを取っていないので間違いかもしれません。
書込番号:9920561
0点

量産されているα900のソニー製CMOSを使用し、
コストを下げて高画素化して「EXPEED U」搭載。
なんて、予想をしているのですが・・・
「EXPEED U」搭載は別として、α900のソニー製CMOS利用というのは
ありえない事でしょうか?
書込番号:9920863
0点

Canonユーザです。
D700に非常に惹かれています。
視野率100%だったら買ってかもしれません。ほかの機能は魅力十分です。
D700Xはバリアングルという噂もあるようですね。でも視野率100%はほしいな・・・。
45万は辛いです。レンズとあわせると60万オーバ・・・だと1dsか。
1dsは重いからな〜。と悩んでいるおじさんです。
お邪魔してしまいました。
書込番号:9921118
0点

私はFXでは2000万画素程度が必要(最適)と思っていますので,D700Xへの期待大です。
撮像素子のコストが高くなるのでは,とのご心配が多いようですが,CMOSにしてもCCDにしてもコストに影響するのはその大きさだけです(素子の大きさが変われば,1枚のウェハから取れる個数が変わり,さらに,FXの大きさになるとステッパによっては露光回数までも変わる場合があるので)。逆に,画素数が増えても大きさが同じなら素子の製造コストは全く変わらないはずです。バッファメモリなども容量を増やす必要はありますし,全体に高速化も必要でしょうが,コストに響くほどのことはないでしょう。
ニコンが政策的にどのようなプライスを設定するかが問題ですが,5D2のプライスを考えれば,ほとんど同じにせざるを得ないでしょう。また,そうでなければ売れないでしょう。
書込番号:9921742
2点

画素数を上げたら(回路密度を上げたら)必然的に歩留まりが悪くなるので、1枚のウェハからとれる枚数は同じでも、良品になる枚数が少なくなり、必然的にコストは上がります。
まあ、いきなり10倍とかにはなりませんが。
もちろん、製造技術の安定化による歩留まりの向上は見込めるでしょうから、この1年での技術向上で、コスト差はかなり吸収できているかもしれません。
でもα900のセンサーを流用するなら、結構コストダウンは図れるのでは?
ただし、高感度に関しては、今ほど期待できないでしょう。密度が高くなれば、画素あたりの信号は物理的に弱くならざるを得ず、増幅率を上げれば確かに見かけ上の最高感度はどんどん上げれますが、ノイズリダクションも強く効かせることになり、必然的に画質は低下しますから。5D2でも、実用感度はD700のほうがやや上のように感じますからね。
もちろん電子回路自体のS/N比を向上させることも必要ですし。
希望としては2.4MP、最高感度6400(実用1600あたりまで)、毎秒5コマ辺りを希望したいです。ストロボは内蔵してほしいので(実際コマンダーモード、便利です)、ファインダー視野率は98%程度で。
書込番号:9921971
1点

>視野率100%だったら買ってかもしれません。
>ほかの機能は魅力十分です。
95%でも、むしろ良いこともありますね。
切れたと思ってあきらめていたものが、何とか写っていたり
水平に撮ったつもりが、傾いていたりしたときも、それも容易に直せますし。
ただし、この使い方は、いたってアバウトな撮影環境でです。
プロ等の現場では、必須の場合もあるようですが。
書込番号:9924037
1点

「大口径レンズさん」
日ごろより、多岐にわたるカキコミ拝見しております。
このたびも、的確なるご意見、誠にありがとうございました。
このところの暑さというわけではありませんが、やはりそうでしたか。
当方、いたく反省しております。
またどこかで、脱線致しましたらご意見下さい。
書込番号:9924928
0点

ワタシのクソ眠いネームを見たらドキッとしました。
ワタシは大ボケかます大アホの大口タタキですから、たまに思いっきり絞ってケリを入れてやって下さいね(笑)
最後はイノシシの卍固めよりニッコールキッドマンの豊満な円形絞りでキレイに決められるほうが好きなんですよ。
やはりニッコールナノクリ60mm F2.8G EDの素晴らしいボケにはワタシも敵いません。
もちろん素晴らしいD700のFマウントにはツッコミっぱなしですわ。
以上、まだ梅雨が明けないジメジメ大阪からお伝えしました。
書込番号:9926366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





