
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 41 | 2009年7月17日 08:09 |
![]() |
12 | 16 | 2009年7月13日 16:05 |
![]() |
62 | 20 | 2009年7月10日 15:13 |
![]() |
16 | 23 | 2009年7月9日 08:05 |
![]() |
29 | 33 | 2009年7月9日 23:19 |
![]() |
5 | 27 | 2009年7月9日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


良くこのカメラの掲示板でDXやFXレンズが合う合わないとか言われていますが、今までのMFレンズはFXレンズと同じと思えばいいのでしょうか?
今までF3とF5しかニコンのカメラは使ったことはありません。
F5用にかったAF-S300mmF2.8VRなしやAFED180mmF2.8やAF-S28−70mmF2.8Dや
AF-S70−200mmF2.8DがD700に問題なく使えるならデジタルに移行しようかなと思っています。
0点


>AF-S300mmF2.8 や、AFED180mm F2.8、AF-S 28-70mm F2.8D、AF-S 70-200mm F2.8D
すべて もちろん大丈夫です。
書込番号:9841910
1点

私は、基本的に『フィルムで使ってたレンズはデジタルでも使える』派です (^^)
私はD200でですが、古いAi ED 1800mm F2.8SやらAF 35-70 F2.8なども使って撮ってますが、特に不具合は感じてません (^^)
DXとFXは違う!というご意見も、ここでは多く拝見しますが、厳密には有るのかも分かりませんが実用上は..... と思ってます (^^;
でも、うらやましいですね〜 D700へ行けるとは (^^)
この際、思い切ってD700へ進んで撮影を楽しまれるのが一番でしょう
良い写真を沢山撮ってお楽しみ下さい (^^)
書込番号:9841951
1点

おはようございます。
素晴らしく良いレンズをお持ちですね。
ニコンならDX/FXを問わず、ほとんどが付くといえば付きます。
非Ai系から話が始まるととんでもなく複雑なので割愛しますが、おっさまんさん所有の上記レンズなら問題なく使えます。
DX=写る範囲が狭い(かつてのAPSフィルムぐらい)
FX=写る範囲が広い(従来の36x24mmのフィルムサイズと同等)
と思って下さい。
FXと銘打ってあるレンズならDX用ボディとF3/F5でもOKですが、DX用レンズはFXボディやF3/F5に付くことは付きますが、撮っても四隅が蹴られるという認識で構わないと思います。
それから、最近のニコンのレンズ名で最後に“G”とあるタイプは絞り環がありません。
そのレンズだとF5は大丈夫ですが、F3にはこれまた付きはしますが、まぁ使えないと思って下さい。
絞りコントロール不可になってしまいますので。
これが、逆にD700や300になると絞り環の付いたMFニッコールレンズが使えます(ただし、“Ai”レンズ)。
初めて使う時だけボディ側で登録作業が必要になりますが、性能や描写の悪癖がどうのこうの言わなければこれはこれで楽しめます。
要するに、
『古いレンズの面倒は出来るだけ見ますが、古いボディにまではさすがに手が回りません』
ということになりますね。
デジタルは日進月歩、次から次へとNew Modelが出てきますが、F3とF5は手放しちゃダメですよ。
というより、どうせ二束三文ですから手元に置いといて、デジタルとフィルムどちらも楽しまれるのが最良かと思います。
書込番号:9841967
11点

いわゆるパソコンの世界でよく言う上位互換を考えているということですね。
安心しました。デジタルになったら総入れ替えしないと行かないと思っていました。
デジタルになってからはカメラ自体には興味が失せていましたが最近コダックがフィルムから撤退し、フジも種類が減って値段が上がり時代に乗り遅れてもいかんと思い始めていました。
DXは私の知ってるカメラで例えるとプロネア級カメラ用のレンズと思えばいいようですね。
雰囲気がつかめました。FXというのが従来のレンズで絞りがなくなったものと思えばいいんですね。F値の後のGを今後は使う方が良さそうですね。
今までレンズとフィルムにはこだわっていたので旧レンズが問題なく使えると知って安心しました。
書込番号:9841994
1点

おっさまんさん はじめまして
>良くこのカメラの掲示板でDXやFXレンズが合う合わないとか言われていますが、今までのMFレンズはFXレンズと同じと思えばいいのでしょうか?
今までのMFレンズはDXとしてもFXとしても基本的に使えます(Ai前のヤツは改造しないと無理ですが、少なくてもF5で使えていたものは大丈夫です。F3は私ちょっとわかりません)
また、D700でDXレンズは画質を無視すると広角(だいたい24mmぐらいより広角の場合でしょうか)でケラレが出る場合は別としてFXとしても撮影はできます(周辺の画質は保証できませんけどが)
挙げられているレンズはまったく問題が無いです。
それにしても羨ましいレンズ群ですね、書かれていないMFレンズはさらにどんな凄いんでしょう。
D700を購入されたらほんと楽しみですね。古いレンズを試し終わるのに相当時間がかかるのではと言う嬉しい悩みですね。
お仲間になるのを楽しみにしております。
書込番号:9842010
3点

> 今までのMFレンズはFXレンズと同じと思えばいいのでしょうか?
まず誤解しているかもしれないので・・・
FXレンズはDXボディにも使えます。
またMFレンズはFXレンズです。
ただし、当然AFは出来ません。
なお、レンズとボディの組み合わせで機能に制限がある場合や、
あまりに古いレンズはボディによっては物理的に装着出来ないこともあります。
> F5用にかったAF-S300mmF2.8VRなしやAFED180mmF2.8や
> AF-S28−70mmF2.8DやAF-S70−200mmF2.8Dが
> D700に問題なく使えるならデジタルに移行しようかなと思っています。
最後の「AF-S 70-200/2.8D」は、「AF-S 80-200/2.8D」か「AF-S 70-200/2.8G」の間違いでしょう。
これらのレンズはD700で使えますが、単焦点の2本は多分大丈夫として、
ズームの2本は問題があります。
それはD700では周辺光量の低下や周辺の収差が大きく画質が低下することです。
F5でもそうだったはず、と言われそうですが、
F5ではおそらくサービスサイズで見ていたと思いますので、収差の大きいことは気がつきません。
また大きくプリントする場合も、ノートリミングではなく四つ切にしていたはずです。
トリミングしないと四つ切にはなりません。(余白や余黒を大きく取れば別ですが)
つまり、四つ切にした瞬間に、周辺光量の低下や周辺収差の大きさの大部分がカットされていたのです。
従って、銀塩フィルムの時はほとんど気が付かないで来てしまったのです。
ところがデジタルでは、画像データをPC画面一杯にして鑑賞する場合は、ほとんどがノートリミングです。
だから周辺画質の悪さがもろに出てしまいます。
四つ切サイズにカットするにはレタッチが必要ですし、
印刷するにも、用紙もソフトも、普通そういうサイズは用意されていないので、手で時間をかけてデータを作らないといけません。
(普通はA4とかA3等のパソコン親和性の高いサイズのみです。)
FXだと、そういう「問題点」があるのです。
そういう「問題」なく使えるボディは、DXです。
具体的にはD300です。
手持ちのレンズを「満足いく画質」で使いたいのであればD300です。
D700で満足する画質で撮る場合は、28-70/2.8や70-200/2.8Gではダメで、
少なくとも24-70/2.8Gや新発売が噂されている新70-200/2.8(フィルター系82ミリ)
あたりにしないとダメでしょう。
だから高価なボディの他に高価なレンズも必要ですし、
そんなにお金をかけても、やっと「D300+既存レンズ」と同等の画質がせいぜいなのです。
なお、もう1つの問題。
F5はフラグシップ機だったので、視野率100%や連写やメカの完成度等、すばらしいです。
ところがD700は、メカに関しては単なる中級機です。
メカの完成度を求めるならD3かD3xです。
私は以前からD3にDXセンサーを載せたD3dを出して欲しいと思っていますが、
それならメカの完成度もF5以上であり、かつDXなので既存レンズでも画質が良いです。
しかしD3dは出てきません。
次善の策としてD2X(s)を使っています。
D2X(s)は良いですよ。
書込番号:9842037
6点

MFはAi50mmF1.2、85mmF1.4とかとにかく明るいレンズを値が張っても後で買い換えたり悩むのは嫌なので揃えました。ニコンの売り文句”普遍のFマウント”を信じていましたから。
マニュアルはF3でスポーツ写真などはF5で開放絞りでAFしてました。これで充分満足いく写真が撮れていたのでデジカメ不要だったんです。でも何となく雲行きが怪しくなっていくのを感じ始めたのです。たぶんデジ物は一過性のものだからD3XよりはD700くらいが良さそうですね。プロネア級のカメラには興味が無いので。
ピント合わせのマットはデジタルの場合はどうなんでしょうね?
書込番号:9842048
0点

お手持ちのレンズは問題なく使えますね。
デジタルになってレンズへの要求度が飛躍的に上がっていますが、
お手持ちのレンズでも十分楽しめます。
細心のレンズに比べてしまうと確かに劣る点もありますが、ボケや
色ノリなどお手持ちのレンズの方が良いと使い続けているユーザーも
たくさんおられるほどです。
F3・F5と使われて来られたのならば、FXの方が違和感少ないと思いますし
D700(D3)の選択はとても良いと思います。
解像度だけをみればお使いのレンズでは周辺はDXの方が上です。
ですが、諧調性、ダイナミックレンジ等はFXの方が明らかに上です。
プリントを考えておられるならば現段階のNikonならばFXの方が有利です。
画質はDXが上という意見はこの解像度だけを見た意見ですので、その程度の参考に留められた方が賢明だと思われます。
書込番号:9842171
3点

皆様、ご丁寧なアドバイスのおかげでやっとFXとDXが分かりました。ありがとうございます。F3からF5を買い増ししたとき以上にカメラ本体の知識が必要なことが分かってきました。慎重にタイミングを考えながら後悔しない買い物をしようと思います。
書込番号:9842215
0点

>D700に問題なく使えるならデジタルに移行しようかなと思っています。
早急にD700、買ってください!
F5はいらなくなる可能性もありますが・・・・
(私はF5とD700併用、レンズはF5時代までのものでストップしています)
書込番号:9843947
0点

スレ脱線してしまいますが、「D700+AF-S24-70」と「D300+AF-S14-24」の比較をしてみました。
24-70と14-24を同じカメラに付けると、14-24の方が綺麗ですので、D300が不利になるような比較ではないと思います。
書込番号:9843997
3点

同じクラスのレンズを装着してあげた場合、FXの方が解像感はあるようです。
高感度で差がでるのはあたりまえですが、基本感度ISO200でもFXの方がノイズが少なく、細部にわたって余裕があるように感じました。
書込番号:9844041
5点

上の比較ですが、曇りではありますが、逆光気味です。
なのでフードの小さい14-24にちょいと不利(コントラストの低下?)だったかもしれません^^;
また時間があれば、順光時に比較してみます〜。
書込番号:9844061
0点

300と700では見比べてみると確かに解像度の差を感じますね。不思議ですね。デジタルは
カメラの性能に左右するようですね。カメラ選びが難しいですね。700と3と3Xでも解像度の差は大きいのでしょうね。
書込番号:9844106
0点

おっさまんさん
Dタイプの望遠を使われているようなので、D3をお薦めします。
F5とD700だとAF時のパワーが違いすぎますね。
書込番号:9845860
0点



こんにちは。
お世話になっています。
部屋で試し撮りしていたら、一枚目は普通に撮れて、二枚目が青みがかります。
三枚目が普通で、四枚目が青みがかって、10枚撮ったら交互に青みがかることが
わかりました。
全く同じ場所を狙って連射で撮っても同じことでした。
二、三日まえから、カメラを揺するとからから音がするようになったのですけど、フラッシュロック解除ボタンを押してフラッシュを立ち上げてやると、音がしなくなります。
これは青みがかることとは関係ないと思いますけどわかりません。
交互に青みがかるのはやっぱり故障でしょうか?
それとも何処かの設定とか、操作の間違いでしょうか?
経験のある方、教えていただけないでしょうか。
1点

カメラの故障だと思います。
ニコンのサービスセンターにカメラを持ち込まれた方がいいと思います。
書込番号:9837137
1点

> 部屋で試し撮りしていたら、一枚目は普通に撮れて、二枚目が青みがかります。
> 三枚目が普通で、四枚目が青みがかって、10枚撮ったら交互に青みがかることがわかりました。
全く正常です。
「蛍光灯」、「フリッカー」で検索してください。
ただ、ちょうどうまく交互に変わったというのは、50Hz(または60Hz)とカメラの連写速度がたまたま合っていたという偶然ですがね。
書込番号:9837175
3点

もう1つの可能性ですが、
段階露出(オートブラケッティング)がONになっていて、
アンダーに写る画像が青っぽく見えるということもありえます。
書込番号:9837182
3点

おそらく
フリッカー現象だと思います。
シャッター速度を15分の1とかに落としてみてください。
書込番号:9837188
1点

室内自然光下・交互でしたら不具合濃厚。蛍光灯下・交互でも不具合濃厚。蛍光灯下・ランダムなら光源の影響。---かな?
書込番号:9837215
1点

こんにちは
すでにお話が出ていますようにフリッカー現象に因るものと思われます。
インバータ−式の蛍光灯は高い周波数で蛍光管をドライブしているので、影響は軽減されるでしょう。
書込番号:9837269
1点

>二、三日まえから、カメラを揺するとからから音がするようになったのですけど、フラッシュロック解除ボタンを押してフラッシュを立ち上げてやると、音がしなくなります。
因みにこちらの件ですが、ごく正常です。
音はポップアップ機構に関わる部品の音です。
収納時は遊びがあるので振る事によって部品が動いてカタカタ音がします。
ポップアップ時は引っ張られ遊びが無くなり振っても音がしなくなります。
書込番号:9837693
0点

故障の 可能性も有りそうですが、ここに画像を張り付けられると良いなと思いましたので…
書込番号:9837751
1点

>音はポップアップ機構に関わる部品の音です。
内蔵フラッシュをポップアップしたらカラカラ音は消えるでしょうか?私のは消えませんけど。。。故障かな?
これって縦位置か水準器の関係の機械の音でなかったでしょうか?
書込番号:9838520
0点

あ、フリッカーというのもあるかもしれませんね。
でも、緑っぽかったり、黄色っぽく転ぶもののような気がしますが・・・。青にも転ぶのでしょうかね。
それと規則正しく一枚おきに変になるというのも何となく変ですし・・・。
一度屋外でも撮影されることをお勧めします。
書込番号:9838585
0点

どうもありがとうございます。
一時間ぐらい経って撮り、また一時間ぐらい経って撮っていたら、青みがかる現象はなくなっていました。
頭上に蛍光灯があるんですけど、朝の光が窓から入ってきたせいでしょうか。
今は写真を撮るのが楽しくて、明日撮れないと思うとがっかりしました。
>段階露出(オートブラケッティング)がONになっていて、
チェックしましたけどそれはありませんでした。
>音はポップアップ機構に関わる部品の音です。
テレコンバータもそんな音がするっようになったのも同じことなんでしょうね。
>故障の 可能性も有りそうですが、ここに画像を張り付けられると良いなと思いましたので…
思いつきませんでした。
>でも、緑っぽかったり、黄色っぽく転ぶもののような気がしますが・・・。青にも転ぶのでしょうかね。
ということがあるようですので、写真を張るようにします。
どうやらフリッカー現象というもののようですけど、疑いもあるようですので、これ以上何かが起こるようなら経過報告をしたいと思います。そして修理ですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9839433
0点

あれ、全く無視されちゃったけど。。。 ま、フリッカーがメインですのでどうでもいいんですけど。。。
内蔵フラッシュをポップアップすると皆さんのカメラカラカラ音消えますか?
私のは2台ともしますけど。。。まさか2台とも故障?
カラカラ音は縦位置かどうかの認識装置(ジャイロだったかな)の音じゃなかったですかね?
書込番号:9840429
0点

厨爺さん
>あれ、全く無視されちゃったけど。。。
あ、ごめんなさい。
>内蔵フラッシュをポップアップすると皆さんのカメラカラカラ音消えますか?
僕のは消えます。
>私のは2台ともしますけど。。。まさか2台とも故障?
故障だと思います。嘘です。小さい不具合なら他にもあるんですけど、写りに問題がないので、ま、いいか、と。でもほんとはちょっと気になります。
カメラはこの夏撮り始めたばかりの初心者で、他人に答えられることがありません。
質問はたくさんあるんですけど、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:9841234
0点

九時半さん おはようございます
スレ主さん、皆様大変申し訳ありませんでした。今朝試しましたら仰るとおりです。
では、昨日はなんだったのかと言うことですが、カメラにつけているストラップが当っていた音なのだと思わらます。
訂正して失礼をお詫びいたします。
書込番号:9841698
0点

以前D700を所有していて同じようにカラカラなっていたことがありました。
小生の場合、原因はアイピース(ファインダーをのぞく丸いところ)が弛んでいました。
これをしめただけでなおったことがありました。
書込番号:9848548
0点



D700の購入を検討しています。
レンズについて経験者にアドバイスを下さい。
下記のレンズはそれぞれどんな感じですか?
D700に一番よいのはどっちですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
今までずっとCANONを使っていましたから、レンズは全て持ってないです。
撮影は風景、お花、子供ぐらいですかな。
よろしくお願いします。
2点

レンズ名にDXが入ってるものは
D700(FXフォーマット)では
DXモードになってしまい
せっかくのフルサイズが生かせませんよ
ののでこのなかからだと
24−120しかありませんね
書込番号:9824529
2点

取り敢えず、DXシリーズはAPS-Cサイズになるのでお勧めではないです。
風景やお花なら、コシナツアイスの21mmか25mmは如何でしょうか?
後は、マイクロもVR100mmが良いですよ。
お子さんには、85mmとか70-200mmなど如何でしょうね♪
最初の一本なら24-120でしょうか。
書込番号:9824540
2点

こんばんは。港子さん
DXシリーズはAPS-CサイズになるのでD700には合いません。
僕もAF-S VR ニッコールED24-120mmF3.5-5.6Gをお奨めします。
書込番号:9824601
1点

こんばんは。
すでに皆さんからのコメントにもありますが、DXレンズだと、DXクロップ(APS-Cサイズ)でしか使えません。
せっかくのFXフォーマット(フルサイズ)ですから、対応のレンズをお求めください。
おすすめは、値ははりますが、AF-S 24-70mm F2.8G EDです。
書込番号:9824610
6点

皆さんのレスの通りDXレンズは原則的にDXフォーマットで使う前提のレンズです。
なので、あなたの最良の組み合わせは、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)を、D300で使うことです。
要は、D700を買うと、レンズも大きく重く高いレンズが必然となります。
そのわりに画質はほとんど変わらない、むしろ周辺は悪くなるので、
D700よりもD300を選ぶのが賢明です。
書込番号:9824679
3点

初めてFXなので、レンズについてはまったく素人です。
追加質問させていただきます。
FXに使えるレンズはどんなものがありますか?
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
以外に、もう一本長いのを持ちたいですが・・・
書込番号:9824682
1点

AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G は一時使っていました。
コストパフォーマンスが高く、VRも付いていて、悪いレンズではないのですが、
ワイド端24mmでの歪曲をどう取られるかだと思います。
書込番号:9824694
2点

>もう一本長いのを持ちたいですが・・・
AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G なんかが持ち運びもし易くてオススメだと思います。
書込番号:9824706
5点

下町感覚でタムロンの28−750でもよいのでは。
レンズの評価
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/291-tamron-af-28-75mm-f28-sp-xr-di-ld-aspherical-if-nikon-lab-test-report--review?start=1
大三元の一角Nikkor AF-S 24-70mm f/2.8G ED
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/236-nikkor-af-s-24-70mm-f28g-ed-review--test-report?start=2
Nikkor AF-S 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED VR 並みレンズ
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/244-nikkor-af-s-24-120mm-f35-56g-if-ed-vr-review--lab-test-report?start=1
ニコンレンズ(DX用はだめ)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=20/
書込番号:9824790
3点

ど素人の質問にも関わらず、沢山暖かいアドバイスを頂、有難うございました。
最初の一本ですので、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
にしました。届くのを楽しみにしています。
書込番号:9825041
1点

花と子供の撮影なら、60mm F2.8Gマイクロを使ってみてください。
キヤノンを使っていたんですね。わたしは現在もキヤノンを使っていますがLレンズも含めこのレンズを超えるレンズを知りません。
60mm F2.8Gを初めて使ったときFUJIの中判レンズ以上の描写だと思いました。
個人的にFUJIの中判レンズはツァイス以上だと思っています。
60mm F2.8Gは解像・コントラスト再現性ともに極めて高く、キレがあるのに柔らかく、それでいて崩れない最高のボケが得られます。
ニコン史上最高のレンズだと思います。
書込番号:9825693
7点

>AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)を、D300で使うことです。
何かの冗談だとは思いますが、D300は良いカメラですがニコンの18−200
はD300でも周辺どろどろですよ。言ってる事が矛盾してますね。
スレ主様は既に24−120mmを注文されたとの事、非常に賢明な選択だと思います。
動きの速いお子様の写真は感度を上げてシャッタースピードを稼いで、
風景などは低感度で絞って使えばなかなか良いレンズです。
書込番号:9825796
4点

購入おめでとうございます。沢山のレンズやカメラを持って、使い分けすることも楽しいですが、1、2本のレンズをとことん使い倒すのもまた楽しいと思います。
書込番号:9825963
3点

疲れて、寝てた。乗り遅れた。もう解決済みやん(泣)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
予算があればイイですよ。
書込番号:9826122
1点

24-70F2.8Gがいいのでしょうが、値段と重さの点で24-85F2.8-4もいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511873.10503510209.10503510211.10503510208
書込番号:9826705
2点

D700&VR24-120ご購入おめでとうございます。
レンズキットですね。私も同じ組み合わせ(キットじゃないんですけど)を持っています。
このレンズは周辺部が流れますが、味だと思っておいて下さい(^^;
絞り開放付近はかなり甘い画像になります。絞りはf8〜f11くらいで使うとなかなかナイスな画像になります。多少暗い場所では思い切って感度を上げて下さい。と言ってもシャッター速度が1/焦点距離で大丈夫です。VRがついてますから。D700がいくら高感度に強いと言っても、無理に高感度にする必要などありません。
書込番号:9827455
2点

>撮影は風景、お花、子供ぐらいですかな
35/2と50/1.4の2本が良いと思います。
50/1.4は新旧もしくはシグマの計3本の中から好きなものを選べば良いでしょう。
個人的にはシグマを勧めますが、純正に比べ重いのが難点です。
60/2.8もニッコールHCさんがおっしゃる通り良いマイクロと思います。
私は旧タイプのマイクロも好きです。こちらは若干安い。
d700に35/2や50/1.4ならd300に標準ズーム、d90に高倍率ズームとおおむね同じ重さで、
バランスは個人的にはd700が一番いいと思います。
>今までずっとCANON
5d2はダメですか?
書込番号:9832966
1点

ポンス・エ・ベットさん
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
>今までずっとCANON
5d2はダメですか?
D700と5D2とどっちにしようかとずっと悩んでいた。
経験者がいればぜひアドバイスを下さい。
最近スポーツ大会ではなんとなく黒いレンズが多くなっているように感じていますが、
実際はどうでしょうか?
書込番号:9833017
0点

当たり前ですが、どちらも一長一短です。
この数ケ月どちらを手放すか悩んでいるのですが、まだ結論が出ません。
月並みながら、質感とかファインダーとか連写とか、メカ部分はニコンと思います。
でも、風景、花、子どもなら5d2が良いかもしれません。
現時点でキヤノンはレンズが豊富ですし。
ただ、d700はこれから出てくるレンズを待つ楽しさがあります。
怒涛の攻めをニコンに期待しています。
書込番号:9833078
3点



こんばんは。
いつも楽しく勉強させていただいてます!
D700の高感度撮影した作例を見て驚き!
そしてD700を家電屋さんで触って、その質感の良さに心を奪われています。
私の撮影対象は「鉄道」で
ブルトレを撮影しています。ですので、早朝や夕暮れに撮影する事が多いので、D700のような高感度があると撮影が非常に助かるのではと考えています。
普段ISO6400などは常用でないとは思いますが、
皆様は、D700の高感度をどのように生かされていますでしょうか?
鉄道に限らず、皆様の撮影スタイルを
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
*同じような質問が過去にありましたが
もう一度質問させて頂きました。お許しください。
0点


せいっこさん こんばんは
私・・・・撮影の約4割は鉄やってます
鉄道の場合、少しでもSSを稼ぎたいので高感度は助かっています
大体ISO3200までで使っていますが
場合によってはISO6400まで上げちゃいます。
あと鉄なら、MB−D10有った方が良いですよ
8コマ/秒
作例をUPしておきますね
書込番号:9820524
3点


>NSR900Rさん
すいません、スレ違いですが、そこの喫茶店は都内ですか?
喫茶店ならちょっと行ってみたい気がして。都内のバーなら有名ですが。
書込番号:9821160
0点

自分も鉄道写真撮ってて、去年富士はやぶさを夜に撮る為に買いました。それまではD80を使っていました。
F1.4の単焦点レンズでISO3200のシャッター速度500で有楽町・浜松町・品川・蒲田などで駅灯りを頼りに撮りました。
最近では、ボンネットホームライナーや、夕暮れに上野駅を出発する北斗星を撮っています。
また、Kodak DCS Pro14nと同じレンズで撮れるので重宝しています。10ピンがあるのでレリーズも併用出来ます。
書込番号:9821210
1点

せいっこさん、おはようございます。
私は昨夏から新幹線を撮っていますが、D700の高感度いいですよ。
夕方から夜間にかけての撮影では、重宝しています。
私的には、ISO3200までならOKだと思います。
それ以上は、さすがにノイズが目立ってきますので、なるべく使わないようにしています。
大好きな、500系新幹線を・・・
書込番号:9821297
2点

わ〜。
これだけ綺麗に撮れるならD700欲しくなりますねヽ(´∇`)
ISO3200なんてD80では荒々しい(粗々しい?)ですよ(笑)
って比較対象にもならんと思いますが(^_^;)
書込番号:9821337
0点

適度にノイズがある写真も またそれも味があってよいですね。
いやな感じのノイズじゃないです。>ISO3200
書込番号:9821453
0点


せいっこさん おはようございます。
D700の高感度は手持ち撮影のときに助かりますよね。
一枚目はD700とケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアカハラさん。
ISO6400です。
2枚目は同じくケンコーの800mmミラーで手持ち撮影のアゲハチョウさん。
ISO2000です。
3枚目はD700にペンタックスの400mmf4+1.4倍テレコンで手持ち撮影したモンシロチョウさん。
ISO800です。
望遠撮影が多いので通常晴れの日は写真はISO800、曇りの日はISO1600で撮ってます。
書込番号:9821481
1点

K-MINEさん
滋賀県です^^;
大津市にあるフォレオというショッピングモールの中にありました。
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/162/
銀座にもあるみたいですね。
↓
http://www.ginza-panorama.com/bar/index.html
書込番号:9821693
0点

> 皆様は、D700の高感度をどのように生かされていますでしょうか?
ISO感度自動制御をありがたーく使っています。私の場合、上限感度は3200ですね。
あとは被写体に応じてシャッター速度下限を適当に変えながら撮ってます。
通常は1/100秒程度ですが、走る鉄道相手なら1/250秒ぐらい欲しいですかね。
(流し撮りとかは別ですが。)
そうしておくと楽チンですよ。とにかく失敗が減ります。
夜の撮影はもちろんですが、日中でも、深度を稼ぐために絞って撮る場合は高感度頼みになります。
D700、あらゆる撮影シーンで非常に心強いですよ。ISO 1600辺りまでは躊躇無く使えますし。
(実はD700ではISO 1600は「低感度扱い」なのです。←高感度NRがISO 2000以上でないと働きませんので(^^)v)
書込番号:9821723
0点

どの程度まで高感度でのノイズなどを許容範囲にするか人それぞれなので、あくまで私見として読んで頂けると助かります。と前フリさせて頂いて・・・
D700はISO200-ISO1600までの間、ほとんど変化無いと感じています。
上の作例は日中においてα900とD700のノイズの差を自分で調べたものです。
全て等倍に切り出してあります。
D700はISO200-800までは見分けつかないような状態で、1600で僅かにノイズが乗り始めます。しかしプリント(エプソンPX5500 A4-A3)すると、全くと言ってよいほど気になりません。
結論として、自分の撮影の中では
ISO200-1600は使いたい絞り・SSを優先にした結果についてくる感度を使用する。
ISO2000−3200は手ブレが心配なら躊躇無く使う。
ISO3200-6400は手ブレしたくない時は勿論、ノイズが乗って不自然じゃない絵柄なら躊躇無く使う。
という感じで、積極的に高感度領域を使っています。
スレ主さまのご質問の「どのように高感度を生かしているか?」ですが、
私としては上記の通りISO200-1600までは事実上同一のものという認識で使用しています。
厳密にいうと200が一番良いのでしょうが、私が使用するような状況で色々テストしてみると、事実上の同一かなという感じです。そうすると、3EVの幅が生まれますので絞りとSSの組み合わせが非常に増えます。また、3200まで使えば4EVです。
ですので、夜景とかに限らず、日中においても積極的に高感度領域を使用しております。
正直なところ小型軽量のスナップカメラが欲しい願望もあるのですが、FXのファインダーの気持ちよさと、圧倒的な高感度に支えられて、軽さよりもD700の性能をチョイスしてしまいます。
書込番号:9821844
3点

私は、iso200〜2000まで、実用画質は変わりないと思っていますので
手ぶれのおそれがあるときは躊躇なく上げるようにしています
もちろん、感度はあまり上げない方が綺麗ですけど、ぶれたら
使えない写真になりますからね
撮影フィールドが広がってとても楽に撮れるようになりました
欲を言えば、もう一段感度が良くなると、もっと失敗写真はなくなりますけどね
書込番号:9821888
0点

ISO感度自動制御+Mモード(マニュアル露出モード)のコンビネーションも良いですね。
ペンタックス機で言う所の「TAvモード(シャッター速度&絞り両優先モード)」として使えます。
書込番号:9821892
0点

お邪魔いたします。
atosパパさん こんにちは 昔ライダーです。
添付写真は ISO 1600なんですね・・・
十分に綺麗に撮れてると思い拝見させて頂きました。
改めてD700の感度の強さに感心いたしております。
特に一枚目のお写真は綺麗ですね・・・
画質が・・・?? モデルさんが・・・?? (*^^)v
お邪魔いたしました。
書込番号:9822036
0点

皆様、色々お教え頂き本当に有難うございます!
ご返答遅くなり、申し訳ございませんでした。
まとめてのお礼で大変恐縮ですがお許しください。
tiffinさん
D3憧れです〜
ISO1250なのにSLの黒さが引き締まっていてすごいです!
いずれはトライしたい被写体なので参考になりました。
MT46さん
私も「北陸」撮影しています!
D700高感度のブルトレサンプルが少なかったので
MT46さんの画像は参考になりました!
ISO6400の猫ちゃんはすごいの一言です!
日出が遅くなる9月になっても、D700なら能登や北陸を追いかけられますね!
NSR900Rさん
喫茶店でないのですが、駅ホームでは三脚&フラッシュ厳禁なので
やはり手持ちでSS稼げるとやっぱり高感度は良いですね!
Fー2さん
私も「富士」がなくなる前にD700買えばよかったです・・
夕暮れの北斗星はぜひ仕留めたいですよね!
コードネーム仙人さん
500系は新幹線で一番大好きです!
イエロードクターの並びかっこいいです!
新幹線の撮影でも積極的に使えることがわかり
D700がとても頼もしく感じました!
ssdkfzさん
私駅に止まる夜の風景大好きです!
私の目ならぜんぜんノイズ感じないです〜
ken-sanさん
アカハラISO6400の画像!これが6400!!と思わせる絵ですね!
鳥さんたちなら、日中でも高感度が重要なんですね!
LUCARIOさん
失敗減りますか?私は上手くないので高感度にますます頼ってしまいそうです!SSは1/250ですか!ぜひ参考にさせて頂きます!
α坊さん
比較サンプルありがとうございます!
すごく解かりやすいです!
ホント、ぜんぜん変わらない感じですね!
このサンプルで購入の気持ちがさらに高まりました!
atosパパさん
いつも参考させていただいております!
>ぶれたら使えない写真
ホントそう思います!特に珍しい機関車などは当然ですが一発勝負です。
LUCARIOさん
>ISO感度自動制御+Mモードのコンビネーションも良いですね。
ありがとうございます!なるほど、これならますます失敗がなくせそうです!
長文になり大変申し訳ございませんでした。
また、多くのかたが鉄道撮影に使用されいているとわかり、
だいぶ安心しました!
そしてこのD700の高感度を皆さんが楽しんでいられることも知り、
早くD700を手にしたい気持ちでたまりません。
家電屋さんに通い、展示品をさわりまくる日々が数ヶ月続いていましたが、皆様のおかげで購入の意思が固まりそうです!
本当にありがとうございます!
書込番号:9822404
1点

せいっこさん こんにちは、ISO6400夢のようなISO高感度ですよね。私もこの春、このISO感度に惚れこんでD700を手にしましたが、なかなか夜撮のチャンスがなくようやくこの前、しかも手持ちでISO6400で夜夜中に撮ってみました。いやあぁー驚きました。それほどノイズも苦になりませんしまさに脅威のISO感度ですよね。これからますます夜の撮影が愉しくなってきます。私もカメラを写真を50年もやっているムカシ人間ですが、最近のデジカメの進歩には当然の事ながら驚かされます。参考までに、真夜中の高架道路のドッキングの様子の画像貼り付けておきます。
書込番号:9823341
0点

スレ主様こんばんは。
私も鉄道・人物やりますがISO6400まで全然平気です。
D300では800がいいところでしたが高感度のおかげで夜の撮影も楽しくなりました。
銀塩では苦労していたところを大きくカバーしてくれます。
D700ではないですが。作例を。
書込番号:9823986
0点

ヤバい…。
皆さんの作例をみたり読んだり、極めつけはお店で触っていたら欲しくなってきた…。
だが、しかし!
ボーナスなんてないから買えないもんね〜(つД`)
頑張ってコツコツお金を貯めよう。orz
DXフォーマットでD700くらいの高感度に対応できるカメラ出ないかな?ヽ(´∇`)ノ
書込番号:9824407
0点



こんにちは。
お世話になってます。
「ラフモノクローム」とか「デイドリーム」とか「塗り絵」とか、アートフィルターは
「D700」で設定可能なんでしょうか?
「D5000」には「紅葉」とかあるようですけど、アートフィルターのようなものでしょうか?
アートフィルターに興味がわいてきたのですけど、ニコンにそれがないとしたら他のカメラを買う必要がありますけど、「E−620」「EP−1」以外にあるんでしょうか?
0点

RAWで撮って現像時にフィルターをかける。
カメラでやると処理が遅くてかったるい
書込番号:9816289
2点

> D5000」には「紅葉」とかあるようですけど、アートフィルターのようなものでしょうか?
撮影モードですね。
D5000では、『画像編集』という形で、下記のような表現が出来るそうです。
D-ライティング、赤目補正、トリミング(3:2、4:3、5:4、16:9、1:1)、モノトーン(白黒、セピア、クール)、フィルター効果(スカイライト、ウォームトーン、赤強調、緑強調、青強調、クロススクリーン、ソフト)、カラーカスタマイズ、スモールピクチャー、画像合成、RAW現像、簡単レタッチ、傾き補正、ゆがみ補正、魚眼効果、塗り絵、アオリ効果
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
残念ながらD700にこのような機能はありません。
書込番号:9816291
1点

D700 に、 九時半さんが求めて居られる、アートフィルターは有りません。
カメラの 機能に求めるので有れば、お考えの機種を求められるのが最善です。
撮影後 画像調整ソフトを使って、それらしく好みに調整する事は可能です。
しかし カメラにこの機能が有ると、即座に確認出来る或いはアートフィルターを意識した撮影が出来る事から、
後で画像調整するのとはまた違った感覚で撮る事が出来るので、そこの処が魅力だと持って居られる方は仰います。
その通りと、私も思います。
ただ カメラは、アートフィルターの有無だけで決めるのは一寸どうかなと言う面は有りますので画質、操作性、
AFスピードとか確かめられてから購入されるのが一番です。
書込番号:9816420
3点


D700を買ったのは冬だったのですけど、この夏初めて写真を撮りに街に出てうろうろしました。そしてつい最近マニュアルで撮って露出オーバーだったりしている内に、
設定の仕方でアートフィルターに出来るんじゃないかと思ったのです。
infomaxさん
>カメラでやると処理が遅くてかったるい
出来たとしてもかったるいですね。やっぱりこれからは画像処理ソフトを使うようになるんでしょうかね。
tiffinさん
>残念ながらD700にこのような機能はありません
よかったです。この機能のついたカメラを買うのに迷いがなくなりますから。
本格的に写真を撮る人から見ると、この機能は子供っぽいですかね。
robot2さん
>しかし カメラにこの機能が有ると、即座に確認出来る或いはアートフィルターを意識した撮影が出来る事から・・・・・・・・・
そこなんですよね。液晶を見て興奮したいんです。僕など写真が下手なので、そういうところに力を借りて楽しみたいんですね。
画像処理ソフトはいつか使ってみようと思ってます。
使わないうちは違和感があっても、使ってみると案外楽しいかもしれません。
皆さん、有難うございます。
アートフィルターに気持ちが入ってしまって、カメラを買わないと収まりが付かなくなってます。
書込番号:9816768
1点

九時半さん:
こんにちは。
オリのアートフィルター楽しいですよ。
「子供っぽい」とかどうでも良いのでは?
背面液晶でフィルターの効果を確認しながら撮影できるのが、ソフトによる後がけフィルターとの最大の違いです。最新のオリ純正ソフトでは、RAW に対して後がけもできるようになりましたけど。
robot2さん:
E-620 のデイドリーム スレではお世話になりました。
Nikon 機によるフィルター設定、その後進展はありましたでしょうか ^^)v。
書込番号:9816835
3点

おはようございます。
ご存知かもですが、現像ソフトNX2やフォトショップCS4等と連携する「フィルターソフト」があります。
アートフィルターというのかどうかは?
http://www.swtoo.com/product/nik/cep3/index.html
NX2の元画像と、nik Color Efex Pro2.0のポップアートフィルターを使用した画像を貼ってみます。
書込番号:9816838
0点

tokuosさん
>オリのアートフィルター楽しいですよ。
買うことに決めてても嬉しいですね、こういうこと言われると。
それで何本レンズを買ったことか。
それにこのラフモノクロームの写真、何といってもラフモノクロームが欲しかったんです。かっこいいですよね。
>「子供っぽい」とかどうでも良いのでは?
そうですね。でもやっぱり早く大人になりたいです。
ソフトクリーム欲しがってる子供みたいな気がして。。
でも仕方ないですよね、欲しいんだから。
footworkerさん
夜光塗料、塗ったみたいですね。
いろいろ加工できるんですね。こういうのもきっと楽しいでしょうね。
でもまずはカメラを買って試してみます。
有難うございました。
書込番号:9817196
0点

カメラ内の画像処理を使うより、パソコンで画像処理したほうが、綺麗だと思うのですが、、、?
そんなに、アートフィルター内臓のカメラって必要ですか?
書込番号:9817309
3点

スレ主さんには失礼とは思いますが、このカメラを購入された時なにを期待されたのでしょうか?どうぞ1日でも早く貴殿の望み通りのカメラを購入されることをお勧めします。D700が泣いています。
書込番号:9818338
1点

ライトルームという現像ソフトですけど、色々調整は出来ます
まぁ、いろいろ加工したくなるのは最初だけだと思いますけど
やってみるのは面白いでしょう
楽しみ方は色々でしょうから
ただ、jpgで加工してしまうと元に戻したいと言うときにかなり画像が荒れますから
RAW撮影をお勧めします
書込番号:9818551
1点


>「ラフモノクローム」とか「デイドリーム」とか「塗り絵」とか、アートフィルターは「D700」で設定可能なんでしょうか?
よく無料で同梱されているAdobe Photoshop Elementsにこういう類のものは豊富にあります。
自分の場合はペンタブレットに同梱されていました。
一つ前のバージョンが同梱されるのがお決まりです。
なにもフィルタをかける、このためにオリンパスを買う必要は無いですね。
Photoshop Elementsはほとんど使ったことが無いですが、プラグインフォルダにCamera Rawを入れればD700のNEFを現像できます。もちろんTIFFで受け渡しても良いです。
余談ですがモノクロームの画像を作るならNX2を通すと格段に品質が上がります。
コントロールポイントは覆い焼きそのものを再現できますし、そのままノイズ掛けしてモノクロ画像として完成させるか、もっと品質の高いものを求めるならWBの異なる画像を複数現像し、露光域を適正に拡大し、TIFFで合成します。
オリンパスのアートフィルターはミニコピーフィルムのようです。
ラティチュードが格段に広くハイライトがどこまでも続くモノクロの良さがあまり感じられません。好みですけどね。
書込番号:9819164
2点

hiderimaさん
>そんなに、アートフィルター内臓のカメラって必要ですか?
画像処理ソフトか画像処理ソフト内臓のカメラかとなると、カメラを選んでしまいます。
その内ソフトに目が覚めるかもしれません。
芦屋のぼんぼんさん
>D700が泣いています。
よく泣かせてます(笑)
熱心な店員の勧めるままに買ったので、カメラに何かを期待すると言うようなことはなかったです。でも値段と重量感は何かを期待させますよね。僕に何かを期待してます?
robot2さん
ラフモノクロームになってると思います。かっこいいです。
画像処理なのか何なのか、グラフィックみたいな写真を見て度肝を抜きました。
あんなことも画像処理で出来るならちょっとやってみたいですね。
でも最初にかっこいい写真を撮らないと。
頑張ります。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:9819168
0点

ニッコールHCさん
>なにもフィルタをかける、このためにオリンパスを買う必要は無いですね。
そうですね。だいたいカメラを2台買うことにも抵抗があるんですけど、この夏、D700で遊んでいて、フリーアングルが欲しいと思っていたんです。そこにアートフィルターが出て来たんですね。悪魔が神様の声色で、買えって囁くので困ってます。
>余談ですがモノクロームの画像を作るならNX2を通すと格段に品質が上がります。
アートフィルターのようなものは、ソフトを使って加工するぐらいに考えたほうがいいのかもしれないですね。ええ、カメラから切り離したほうが。
考え方が変りそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9819507
0点

atosパパさん
水着写真ありがとうございます。
考えが変ってきて画像処理ソフトにも傾いています。
>楽しみ方は色々でしょうから
そうですよね。ただパソコンで遊ぶのに慣れていないので、カメラからパソコンの距離がありすぎるんでしょうね。
書込番号:9820502
0点

九時半さん、皆さん今晩は 一寸面白そうなので
自分も参加させてください 。゚( ゚^∀^゚)σ゚。
オリジナルと、アートフィルター調と言うか、「もどき」です (o≧▽゚)o
書込番号:9820960
0点

>考えが変ってきて画像処理ソフトにも傾いています。
最初私は D700 をお持ちで無く、まだどちらを買うか機種選択の段階だと思いましたので、その積りのレスでした。
しかし D700 をお持ちで、画像調整をまだやっていないと成ると、先ずは…
純正ソフトの NX2と、そのプラグインの NC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nik3/index.htm
書込番号:9820979
1点

九時半さん、こんにちは。
アート・フィルターということでしたら、Photoshop、お持ちでなければお勧めします。
世界のグラフィック・アーティスト、プロの定番ツールだけあって、フィルターの数も調整幅を多様で、さらに多様なフィルターのプラグイン(追加機能ソフト)が各社から出ています。
各社のカメラの画像を処理できる上、各社カメラのRAW現像、ノイズ除去、レンズ収差補正なども最も微に入り細にわたり調整できますので、価値はあると思います。
カメラ内蔵のフィルター機能でしたら、個人的には、PENTAX K-7が面白いと思いました。ミニチュア(この手法で有名な賞を受賞した写真家も居ます)、水彩画、その他、・・・
頑固な写真撮りで、シャープ以外のフィルターは嫌いだった私ですが、K-7にはつい、はまっています、
書込番号:9821454
1点

はたぼー65さん
被写体が真ん中にどかんとあるので、「アートフィルターもどき」と言っても、僕のような初心者にはピンときません。まだ写真を見る力がないのです。
robot2さん
>しかし D700 をお持ちで、画像調整をまだやっていないと成ると、先ずは…
そうなんですか。カメラと画像調整はつながってるんですね。
後で「MX2」を取り入れようと思います。
TAK-H2さん
> 頑固な写真撮りで、シャープ以外のフィルターは嫌いだった私ですが、K-7にはつい、はまっています、
プロの定番ツールのPhotoshopを持っていて、フィルター内臓のカメラに嵌ったんですか?
そういうこともあるんですね。
今見てきたら、k−7ってフリーアングルじゃないみたいだし、ラフモノクロームもないみたいですけど、それでも面白そうですね。
でもだんだん画像処理ソフトに傾いてます。でも今日はカメラを触ってきます。
書込番号:9821994
0点



D700でキャプチャーNX2を利用しています。
昨晩、興味本位でRAW現像ソフトのDxOの体験版をダウンロードして使ってみました。
(4時間近く掛かりましたが・・)レンズの登録が無いと画像を開くことすらできずで、すぐにアンインストールしたのですが、キャプチャーNX2でNEFファイルが開かなくなってhしまいました。開こうとすると、「問題が発生しましたので終了します」と強制終了されてしまいます。ウインドウズの復元や、キャプチャーNX2、1ともアンインストールしてインストールし直しても回復せず・・・もちろんニコンサイトでのバージョンアップも試しましたがNGです。
先ほど、フォトショップCS2で以前のD1XのRAWを開こうとしたところ、「ファイル形式のインターフェイスに問題があります」と出て開くことができません。
対応策、などご存知な方がいらっしゃれば是非助言いただければ助かります。
パソコンは、知人の組み立てたものでコア2 メモリ2Gでトラブルの前まではD700のNEFファイルが問題なく動いてました。
1点

makoccyanさん、こんにちは。
Windowsを昨日以前の状態に戻したほうがよさそうですね。
そこで、システムの復元を試してみてはいかがでしょうか。
システムの復元のやり方(WindowsXP)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/performance/restore.mspx
システムの復元とは(WindowsVista)
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/9f6d755a-74bb-4a7d-a625-d762dd8e79e51041.mspx
書込番号:9815017
0点

>ウインドウズの復元や、キャプチャーNX2、1ともアンインストールしてインストールし直しても回復せず・・
大変申し訳ありません。見落としてしまいました。
書込番号:9815030
0点

makoccyanさん はじめまして 大変なことになりましたね
当然、システム上からもNEFファイルの画像を見れなくなってますか?(マイコンピュータからNEFファイルをクリックで画像は見れないですか)
書込番号:9815266
0点

コメントありがとうございます。
BLACK PANTHERさん
そうなんですよ。復元をやってみても、もっと前の日付に変更して復元ポイントを変えてみてもダメです・・・
厨爺さん
マイコンピューターから右クリックで見てみると、サムネイルは表示されます。
キャプチャーNX2でもサムネイルは見られるのですが、ダブルクリックして開こうとすると例のメッセージが出て落ちてしまいます。JPEGファイルはちゃんと開くんですが、「この画像はパソコンに設定されてない画像処理がされています・・・」とメッセージが出てきます。以前はこんなのは出なかったと思うのですが・・・
何故かシルキーだけはRAWを開くことは可能ですが、最近出番が少ないソフトなので・・・
書込番号:9815442
0点

おそらくOS上のトラブルと思われるのでリカバリーデーターをとっておられるならOSの復元できればよいのですがないならOSの入れ直ししかないかも知れません。
ニコンのソフトの完全消去出来るRegSweeperと言うソフトがあるのですがこれはNPSのサイトの資料集の中からしか手に入らないので知り合いにいるならDLしてもらって試してみるのもよいかもですが状況聞いた所おそらくOSだと思うので入れ直しがベストだと思います。
後単純になことですがそのソフトのインストールの際、何らかの理由でNEFファイルが壊れてた可能性もあるので新しくフォーマットしたCFで撮り直したデーターで試して見てください。
ひょっとしたらいけるかもですよ。
書込番号:9815623
1点

こんばんは。
DxOを使ったことありますが私のPCでは問題なく動作しましたし
C-NX2,SILKYPIX,Photoshopも問題なかったです。
OS:Vista SP1(Win7でも動作しました)
Core 2 Extreme QX9650 メモリー4GB
レンズ登録をして再インストールをすると動きそうな感じがしますが。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/product_editions/cameras_lenses
書込番号:9815751
0点

>レンズ登録をして再インストールをすると動きそうな感じがしますが。
訂正*DxOをもう一度インストールしてレンズ登録をすると動きそうな感じがしますが。
時間がかかりますが頑張ってください。
書込番号:9815793
0点

makoccyanさん おはようございます
>マイコンピューターから右クリックで見てみると、サムネイルは表示されます。
>キャプチャーNX2でもサムネイルは見られるのですが、ダブルクリックして開こうとすると例のメッセージが出て落ちてしまいます。
ダブルクリックするとNX2で開こうとするからエラーが出るのは当然なんですが、
NX2がインストールされていれば、開かずともワンクリックで詳細(マイコンピュータの左下)で画像が確認できますが、その画像が確認できますか?と言うことをお聞きしたかったんです。
書込番号:9816390
0点

追伸
>何故かシルキーだけはRAWを開くことは可能ですが、最近出番が少ないソフトなので・・・
上記の質問にもありますが画像は確認できて、NX2でだけ開けないなら、とりあえず、大事には至ってないということなのでなによりですが。。。
書込番号:9816396
0点

同じ現象かはわかりませんが、以前に同様なことで「アンインストール」「復元」等いずれもだめでサポートに確認しましたが結局PCノリカバリをするしかありませんでした。
リカバリ前に「ダメもと」でサボートに相談されたらどうでしょう。
書込番号:9816421
0点

ニコンはどうか知りませんが、ソフトウェア関連はサポートに電話すると十中八九、再インストールを示唆されます(^_^;)
もっとも、PC内部の依存関係やシステム状態の複雑さ(煩雑さ)を考えればやむを得ないとは思いますが…
ただ、しれッと『再インストールしてください。バックアップとって。データが消えても知らないよん』って無味乾燥に言われると、わかっちゃいるけど釈然としないですね〜(-"-;)
うーむ、心が狭い私…。
書込番号:9816479
0点

NEFファイルが、DxOに関連付けられていて、そのプログラムが
ないためのエラーだと思います
アンインストールがうまくいかなかったんじゃないでしょうか
あやしい、レジストリを書き換えていくてはありますけど
やはりもう一度DxOをインストールかなぁ
なお、ダウンロードで4時間もかかることは異常と思いますけど
(サーバーや回線もありますが)
途中でファイルが壊れるとかして、正常インストールできてない可能性もありますね
同じファイルではなく、もう一度ダウンロードして、できれば
前のファイルと比較してみるのもいいかもしれません
書込番号:9816546
0点

皆さんコメントありがとうございました。
朝で時間がないので、失礼かとは存じますがまとめてで失礼しますm(__)m
復元によってDxOを戻してやるとDxOは特定のレンズで動きますが、NX2はやはりダメでした。で、DxOを入れる直前に戻してやっても、やはりNX2はダメ・・・
で、試しにニコンキャプチャーをインストールしてみたら、以前の対応機種のNEFファイルは問題なく開きました。
やはりOSのトラブルでしょうか・・・
OSのディスクが見つからず朝から往生しております・・・
今日、サポートへ電話してみるつもりですが、やはり再インストールを推奨されそうですね・・・困ったものです・・・
書込番号:9816582
0点

おはようございます。
>やはり再インストールを推奨されそうですね・
NXを使っている時に同じことを経験しました。
DxOではなく他のソフトですが復元、レジストリーの削除をしても
動作しなのでOSの再インストールをしました。
書込番号:9816678
0点

これとは違うパターンだったのですが、NX2で正常にRAWファイルが開けなくなり、一度NX2をアンインストールしたりシステム復元したけどダメでした。ニコンサポートに連絡したら、かなり細かな指示を何度も頂き、その通り行ったのですがダメでした・・・・。
急いでいたのでOSの再インストールしたのですが・・お時間が許せばニコンサポートに連絡するのも手だと思います。
尚、この手のトラブルはNX2に限らず幾度と経験しています。
そこで私はノートンゴーストなどを使って別のHDDにCドライブを定期的に丸々バックアップしています。といっても、実際はノートンゴーストのスケジューラーにお任せしているだけで私はバックアップしている感覚は全くありません。イザというときはHDDのイメージを丸々再構築出来ますので、システム入れ替えも10分程度で終了します。
今後のことを考えると、「HDDイメージ方式バックアップソフト」を強くお勧めいたします。ノートンゴーストの最新版は結構いい感じですよ。
書込番号:9816808
1点

NEFコーデックを再インストールしてもダメでしょうかね。
NikonRawは機種によってデータ構造が違います。
DxOによって、関連付けが変わった後、Silkyやニコンキャプチャーなどの直接内部にRAWコーデックを持っているソフトでは対応するRAWファイルを開けれても、NEFコーデックが必要なNX2などは、この関連付けがはずされたから見れなくなったのだと思います。
たしか付属CDに入ってたはずです。Nikon RAW Codecだったかな?
これを再インストールすればうまくいくかもしれません。
書込番号:9817119
0点


makoccyanさん、こんにちは。
お気持ち察するところです、
私はNXですが、何度か泣かされました。
買って間もなくのPCを再インストールした事もあります。
DxOのソフトの事はよく分からないです、
しかし、NXの場合、困った事に、全然関連性がないだろう? と思えるソフトでも支障をきたしてしまう場合がありました。
私の場合は、具体名称は忘れましたが、i-Tuneのアップデートの直後は決まってそうでした。(そんなはずはないだろうと、数日後にわざと入れて確認もしました)
やっぱりおかしくなるので、あわててシステムの復元で過去に戻っておりました。
しかしながら、ある日、OSのアップデート(XP-SP2)をたくさんした直後におかしくなり、
システムの復元で戻りようにも、NXを立ち上げる事は出来なくなってしまいました。
やはりレジストリーが変更されるとおかしくなってしまうような感じです。
壊れた時にNXをインストールし直しても復旧できないのが痛いところです。。。
(私は他のソフトでおかしくなった経験がないのですが...)
で、どうしたのかと言えば、とりあえずNXを削除して、ビューNXのみで半年ぐらい過ごしたところ、
何度やっても、「問題が発生しましたので終了します」でダメだったNXインストールが出来るようになりました。
どうして直ったのか事情はよく分かりませんが、再インストール中、
プロダクトキーの入力を求められたら、かなり直る可能性が高い気がします。
(私の場合はそうでした)
サポートに相談されるなら、ダメ元でJeanloup SieffさんのおっしゃるRegSweeperの要求をされてみてはいかがでしょうか?
あと以前、ネットで見かけたのですが
次のような方法で復旧した例もあるようです。
@ニコン系のソフトをコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」より全て削除。
Aファイル名を指定して実行から、「regedit」でOKを押す。
BHKEY_LOCAL_MACHINE の SOFTWARE の NIKON のディレクトリーにある
Capture NX をクリック右ウインドウの (既定)とあるもの以外を削除。
その他のニコン系ソフトも同様に削除。
C削除した各ソフトのインストール。バージョンアップ作業で完了。
間違えると危険なので、されるなら、自己責任でお願いします。
もしくはOSの再インストール直前とか、壊れても諦めの付くタイミングで。。。
ちなみに私は、この方法でも復旧しませんでした。。。
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:9818600
0点

皆さん、色々アドバイスありがとうございますm(__)m
OSの再インストールを最終手段と思い、色々試してみてますが、やはりダメです・・・
皆さんの書き込みも試してみてますが、ダメですね・・・
やはり再インストールを行うしかないような感じです・・・
ニコンのサポートも丁寧にアドバイス下さってますが、やはりダメでした・・・
もう少しサポートの方に相談しながら、それでもダメならフォーマットですね・・・
また結果をご報告いたします。
しかし、こんな事ってあるんですね・・・(ノ_・。)
書込番号:9819469
0点

二度手間になってしまうかも知れませんが…。
ダメもとでフォーマットをせずにOSを上書きで再インストールしてみてはいかがでしょう?
私は過去にPCの様々なソフトが立ち上がらなくなり、とうとうOSすら起動がままならなくなったときに、何とかデータをサルベージしたくて、OSを上書きインストールしたら、復旧できました。
データ等のバックアップが容易であれば、長い目で見ればクリーンインストールがベストだとは思いますが(^_^;)
書込番号:9820158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





