
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年6月13日 18:55 |
![]() |
34 | 31 | 2009年6月18日 21:53 |
![]() ![]() |
16 | 32 | 2009年6月20日 01:00 |
![]() |
83 | 64 | 2009年6月14日 12:23 |
![]() |
12 | 15 | 2009年6月6日 11:19 |
![]() |
38 | 16 | 2009年6月4日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライボックスの整理をしていたら、昔F3用に使っていたマグニファイヤのDG-2が出てきました。これを何かアタッチメントを介してD700に使うことはできないでしょうか。どなたかご存知の方、教えてください。
0点

DG-2 は、現行品でまだ販売していますが、D700は〇窓なのでそのまま使えます。
マニュアル386P
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9678095
0点

こんにちは。
こちら。。。アイピースアダプターDK-7で取付可能ではないでしょうか??
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF20202.do
書込番号:9678097
0点

失礼しました。
robot2さん、そのまま使えるんですね。。。(^^;
書込番号:9678102
0点

快晴の七夕さん こんにちは
アダプターDK-7が必要だと思います(定価700円)
ただ厳密にピント合わせを行う場合、拡大ライブビュー+コントラストAFの方が楽で確実だと思います。
書込番号:9678111
0点

すみません
マニュアル386P→DG-2の下のアダプタの処にDK-18の記載が有ります。
単体では、使えないです。
書込番号:9678158
1点

快晴の七夕さん、こんにちは。
F3(アイレベル)とD700は同じ丸窓でもアイピース径が異なるので、変換アダプターDK-18が必要です。
ただ、F3でも普通のアイレベルとF3HPでは径が異なります。
F3HPとD700のアイピース径は同じなので、もし快晴の七夕さんがお使いのカメラがF3HPであったのなら、すでにアダプターもお持ちかもしれません。
参考までにDK-18の写真を添付します。
書込番号:9678378
0点

皆々様、お返事ありがとうございます。私のF3は普通の機種(つまりHPではない)で、そのまま装着できますが、D700にはつけることができません。このマグニファイヤは簡単にはずせて(というか蝶番部分を軸に180度回転させて)普通のアイピースとして使ったり、2倍か3倍の拡大アイピース(簡単に言えば望遠鏡のようなもの)として使うことができ、とても重宝していました。
どうもライブビューになじめず、時々ピントがシビアな撮影対象がありますので、このマグニファイヤがあると大助かりです。
書込番号:9678831
0点

快晴の七夕さん もうアダプターDK-18を買われたでしょうか?
遅レスですが一応レスしておきます。アダプター買われて2倍でピントチェックするのもいいですが、ほとんどの場合1.2倍のマグニファイングアイピースDK-17Mで間に合うような気がします(右端4枚目)。
私は変倍アングルファインダーDR-5は1倍・2倍を切り替えて使いますが、D700にDK-17Mをつけてから面倒でDG-2を使うことは全くなくなりました。あっ、それから変倍アングルファインダーには標準でDK-18がついていますのでお持ちでしたら買う必要はありません。
一応D700にDK-18を噛ましたDG-2がつくのでアップしておきます。一番右は余計なお節介になりますがオススメDK-17Mです。妥協の産物になりますが付けっぱなしでガサバルこともなく楽ちんです。
書込番号:9693635
2点



D700をD300に買い足して数ヶ月になり、だいぶ使えこなせるようになりました。 現在50mm、f1.4と60mm/105mmのマクロ、そして塩銀時代の70-300mmで楽しんでおります。 D300とDXレンズ群は相変わらず遠征のお供として不動ですが、室内撮りと近くの外出はD700の出番なっております。
さて、最近娘の発表会で写真を撮ることが増え、70-200mmVRの許可が下りました。D700とは鬼に金棒、というところかと思います。 新型発表のうわさが絶えず、買いにくい状況ではありますが、行ってしまいたいと思います。
本題はここからなのですが、便乗して大三元をもう一本買い足そうかと思っております(何かとユルイうちの嫁はいわなければ気づきません)。14-24か、24-70か、という選択であります。
Nikonの過去スレッドを見てみますと、まずは24-70、という意見が大半を占めています。 使用頻度を考えますと確かに標準ズームが最優先、というのも至極もっともなのですが、次の2点の意見について皆さんはどうお思いでしょうか?
1)風景撮りをしているとき広角か望遠を使うことが多く、50mm域は私の技術ではどうも、迫力のある構図が取りにくい。ちなみに私は水関連の風景専門で、ポートレートはあまり撮りません。
2)標準域は50mm、f1.4があれば、24-70mmでは対応できないf1.4-2.8域が味わえ、画質が劣ることもない。 焦点距離は足で対応。 という意見をプロの方がいわれていることがあります。
以上2点は14-24mmの購入を支持するかのようでありますが、24-70mmf2.8の24-35mm域は十分広角ですよね。 よく使う12-24mmDXの16-24mmをカバーしますので、24-70mmでもかなりの撮影状況をカバーできる、ということにもなります。
あっ、全部揃えて一件落着、というご意見もあるかと思いますが、2本いっぺんというのもかなり無理しております。三本目はあるとしても数年先の話かと思います、、、、、
ということで、もちろん正解などありませんし、撮影スタイルにもよるかと思いますが、皆様の忌憚なきご意見を伺えたらと思います。
0点

FXで50mmF1.4は非常に使いやすい画角です。
肉眼で見ているのと変わらないから、構図がイメージしやすいですね。
私は、D3用の標準域焦点は50mmF1.4のみです。これで十分対応できております。
風景では、14-24mmF2.8を使っておりますが、100%14mmでしか使うことがないです。
理由は、はき出す画が、24mmだといまいち迫力に欠けるからです。
ですので、24-70mmは後回しにして、14-24mmF2.8を購入するのがいいのではないでしょうか?
超広角の世界は、とても楽しいです。
ちなみに、D300用に、Fisheye10.5mmも使っています。
構図を決めるのが難しいじゃじゃ馬ですが、とてもおもしろいですよ。
書込番号:9677468
0点

Shin@Shinさん、はじめまして、おはようございます。
VR70-200mmに続く大三元は・・・悩むところですね(笑)
風景撮りで広角を多用、とのことですから、この際スーパーズームの14-24に
いかれたらどうかと思います。
14-24のテレ側は24-70mmのワイド側よりも収差も少なく格段に画質的には上
だと認識しています。
私は24-70、14-24両方使っていますが、風景撮りのときは14-24の出番が多いです。
主にびわ湖周辺の風景を撮っていますが、超広角でも水平線がほとんど歪ますに
解像感あるド迫力な画を出してくれますよ。
>標準域は50mm、f1.4があれば、24-70mmでは対応できないf1.4-2.8域が味わえ、画質が劣ることもない。 焦点距離は足で対応。という意見をプロの方がいわれていることがあります。
仰るとおりですね。焦点距離は足で稼ぐという方法もいいとは思うのですが、
標準レンズはあくまでも標準、撮り位置を変えずにパースが効いた迫力のある画を撮るには
やはり超広角や広角レンズが必要となるかもしれません。
まとまりがない文章となりましたが、Shin@Shinさんの撮影スタイルからすると
まずは14-24をお奨めしときます(笑)。
すべて14-24で撮った拙い作例ですがアップさせていただきます。
書込番号:9677530
1点

Ayahitoさん、
さっそくのレスありがとうございます。FisheyeDX実は私もほしいリストの上位です。 現在アメリカに住んでるのですが、大三元はみな$1,700ぐらいで、日本より安いぐらいなのに、Fisheyeだけは$900もするんです。今度日本に帰ったときに買えたらな、と思っています。 16mmFXにするか10.5mmDXにするか悩ましいところですが、いまのところ私はDX優先です。
14-24は14mmにへばりつきですかぁ。私は12mmDX以上は経験したことがないので感覚的にわからないところがあります。14-24に一票ということで、ありがとうございました!
書込番号:9677541
0点

スレ主さま、おはようございます。
私だったら24-70mmのナノクリにします〜
なぜなら一番使いやすいからです。D300だと使いにくいですが・・・
望遠だと両刀使いでいいんですけど。羨ましいお悩みです。
書込番号:9677557
0点

楽しい悩みですね(^^
普通は 24-70mm だと思いますが、14-24mm が必要と思われたら良いのでは無いでしょうか。
FX 機に シグマ12-24mm を着けて、街角スナップとかしますと、使うのは24mm 域がどうしても多く成ります。
12-14mm 域は、人間の目で普段見る視界では無いので、難しいしまたそれが楽しいです。
書込番号:9677804
1点

”早いリーチは上がれない”といいますから
”リーチ一発ツモ!”といきたいですね(^^)
書込番号:9677830
0点

普通に考えれば、やはり24-70なんでしょうねぇ。
一番使う画角ですし、24mmでも風景には対応できます。
私には14-24がどうしても必要なんだ、という確固たる信念、理由が明確にできるかどうかですね。
そうでないと、なかなか使いこなせないでしょう。
あのサイズ、重さです。
防湿庫の肥やしになる危険性も秘めています。
書込番号:9678011
0点

まだ、テンパイでないので。。。リーチはかけられません。。(^^;(失礼)
書込番号:9678014
5点

銀塩時代のAF-S 17-35はどうですか?いいレンズでしたよ。D700買ったら常用したいと大事に保管しており。中古でもそこそこ見ますので、安価に入手可能です。問題はAF鳴きが多いことです。
書込番号:9678233
0点

Shin@Shinさん 初めまして
≫14-24か、24-70か、という選択であります。
どちらも素晴らしいニコンの代表するレンズです(*^_^*) が、14-24でしか撮れない写真もあります。
下手くそな作例ですが ほとんどが14o域だったと記憶してます 暇でしたら見て下さい。
http://gallery.nikon-image.com/171373706/albums/1151281/
書込番号:9678376
1点

Shin@Shinさん
↑上では失礼しました。
順番から言うと、@24〜70mm、ADX10.5mm、B14〜24mm・・・
特に@は常用レンズとして大活躍するはずですし、FX機での24mmは相当の広角です(^^ゝ
書込番号:9679088
1点

>footworkerさん
あたしなら聴牌しても絶対立直はしませんね。(する人いるかな?)
それより哭いて字一色もつけてダブル厄MANにするか、ダマで四暗刻も狙います。
>kyonkiさん、<早いリーチは和がれない でしょ!
もうひとりメンツがほしいですね。(Shin@Shinさん 横レス失礼しました<(_ _)>)
書込番号:9679192
1点

>大三元リーチ
私はほとんどの場合、アマチュアの方にはズームよりも短焦点を勧めますが、
「大三元リーチ」という書き方から判断して、今回は素直にズームをご推薦します。
物欲は、撮影とは別の問題ですからね。
d300をお使いで、広角ズームも経験のある中級以上の方が、
普通、使用意図の大きく異なる14-24と24-70で迷ったりしないと思います。
機材は必要に応じて買えばよいからです。
迷いが生じるのは、必要が不明確か、必要以外の要因が大きいからではと思います。
他人が使っている高級ズームがうらやましい場合、短焦点を勧めても効果はありません。
多少無理してでも14-24と24-70と70-200を一度に購入されるのがベストではないでしょうか。
これでスレ主さまの物欲はとりあえず充足されるでしょう。
撮影については、その後でまだ熱意が続いていれば、本腰で検討なさればと思います。
書込番号:9679193
3点

横レス失礼しますm(_)m
>>ざこっつさん
>あたしなら聴牌しても絶対立直はしませんね。
私は、自模が1回しかなくても、立直します!!!(^^;
国士無双の単騎待ちでも立直したことがあります。
なぜなら。。。裏ドラ!が楽しみ。。。(^^;
私が和了ってない役満は、「緑一色」だけで、
「天和」「地和」「大四喜」「四暗刻単騎」とかは経験済みです。。。(^^;
すみません、失礼しましたm(_)m
書込番号:9679714
1点

追記
純正「九連宝燈」を2度和了してから。。。人生が狂ってきていますが。。。(笑)
書込番号:9679727
1点

広角と望遠であえて 中抜けと言うのも 面白いかと。。。
いざと言う時には 50mm 60mmがあるわけですし^^
この際思い切って12-14逝ってしまいましょう¥^^
へたな作例ですが 貼っときます。
書込番号:9679863
0点

↑ ↑ 12-14で無く14-24です めんご^^
書込番号:9679898
0点

70-200 24-70と私も所持していますが、用途がはっきりしているせいか、14-24を考えることはありません。常にレンズを絞り込み、ボディを絞り込んできました。
いっぱいあっても、防湿庫に眠るだけで、年間稼働日数が1日もなかったなんて事が生じてしまいます。1年間使わなかった機材は、シューなどの小物や充電器やボディキャップまで吟味して、処分か保存かを考えています。
D700が2台とか、D3 D700の組み合わせで2台とかの体勢でないと、大三元が手元にあっても無駄な買い物になります。
私自身、自分で言うのも何ですが、スレ主さんと同じく経済的に余裕度が高いので、車も気が向いたら買い替えてしまいます。でも使う頻度が確保される物を買うことにしています。
私は14-24を所持している知人から使わせてもらったけど、結構なじゃじゃ馬です。
ただ全景を撮るだけだと、「何が高額なレンズ」くらいの出来栄え。
被写体と背景の距離がとれていると、近寄り方で「何だこりゃ」とビックリする描写を見せ付けられます。
ただ欲しいだけでは使えないレンズです。相撲みたいに心技体が備わって、初めてものにできるでしょう。
悩むなら、全部買うしかないでしょうね(笑)
書込番号:9680059
5点

どちらか先に?
14-24mmがいいな。
FXで最高に生かせるよう設計されていて、14からの
超広角を使いたいのであればベストなレンズだね。
はっきり言って24-70もいいが単焦点には劣る。
書込番号:9680132
1点

中古ショップをまわって見ると。。。
14-24mmF2.8Gは・・・もてあましている人が多いのでは?・・・って、思ってしまいそうです(^^ゞ
その位・・・タマ数豊富ですね^_^;。。。
このレンズが、超一流のパフォーマンスのレンズである事は疑いようがありませんが。。。
24-70mmよりさらに一回りでかく。。。
あの巨大な前玉は。。。よっぽどの気合の持ち主でなければ、もてあますでしょうね。。。
ファッションや見栄では・・・持ち歩ける代物じゃないと思いますよ(笑
順番からいえば・・・24-70mmが先でしょうね。。。
私は・・・速上がり派なので。。。
やばい三元パイは早めに切っておこうかと。。。(笑
書込番号:9680374
1点



初めまして、今度新しくD700を購入予定のものです。
仕事柄色々な場所に出張するのですが、その際多少の時間の余裕を使い何か出来ることはないかと思い写真に興味を持ちました。
今までコンデジはいくつか所有しましたが、本格的なデジ一は初めてです。
撮影してみたいものとして主に風景、特に夜景をメインにしたいためD700を選択しました。
去年から貯金をし、ようやく本体+レンズを購入するだけの資金が貯まったのですがいくつか質問があります。
・レンズ資金としては20万程度です
・被写体は主に風景、特に夜景をメインにしたいと思っています
・他神社や寺などが好きなのでそういった被写体も撮影したいと思っております
レンズ候補としては、
・AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
・SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
・AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
辺りを考えています。
自分なりに色々とレンズを調べてみたのですが、
自分の用途としては14-24 2.8と24-70 2.8が2本とも買えれば最高だと思うのですが資金的にどちらか一本が精一杯です。
そこで、
現状ではニコン14-24 + タムロン28-75が最適な選択でしょうか?
あるいはニコン24-70である程度風景まで対応できるものでしょうか?
28mmぐらいでもそれなりの画角かなとは思うのですが…自分の用途だと24-70に投資をする方がいろいろとカバー出来る気もするので(神社の撮影等)悩んでいます。
ただ先に24-70を購入してしまうと14-24が買えるのは相当先になってしまうと思います。
いずれ両方買いたいとは勿論思っていますが、今月末に丁度北海道に行く用事があるので14-24があると便利だろうなあ…とも思っています(苦笑)
後、14-24のような超広角で夜景を撮影するのに多少廉価で代用できるレンズはあるのでしょうか?
タムロンの28-75はかなりコストパフォーマンスがいいレンズと伺っているのですが、超広角でこういったレンズはあるのでしょうか?
色々と至らない部分もあると思いますが、よろしくお願い致します
0点

広角レンズは後でも良いとは思うのですが、広角でしか撮れない写真はあります。
価格的には「SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL/HSM」が代用できるレンズ(広角レンズとして)ではあると思います。
私は16-35mmf2.8(私はキヤノンEFマウントです) + 上記レンズ + 標準レンズで風景は撮っています。
書込番号:9674307
0点

VR24-70mm F2.8が良く使う画角です。広角ズームばかりでは片寄ってしまいます。
広角ズームはTamron 17-35mm F2.8-4(生産終了?)を探す。
但しNikonマウント中古(20数k円)は少ない---探索中の私とバッティング。新品があるかも。
書込番号:9674308
1点

こんにちは
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED !普通は こちらが先と思います。
しかし 撮りたい画角によっては、こちらが先にも成りますので、お店で覗いてみて下さい。
24mm は、結構広角ですよ。
書込番号:9674343
0点

すみません 1の画像は、西武ドーム球場です。
書込番号:9674358
0点

こんにちは。
まずは、24〜70mmF2.8Gでしょう!
貼付画像は、D3X+24〜70mmF2.8Gの広角端(24mm)で撮ったサンプルです。
(すみません、以前どこかに貼ったものですが・・)
必要に応じて、14〜24mmを追加なさればいいかと思います。
タムロンやシグマ、トキナーのレンズにもいいのがありますが、
回り道して無駄が多かった。。。という自分の経験から申し上げました(^^;
書込番号:9674411
0点

>キヤラメルさん
お返事ありがとうございます。
広角レンズは確かに後でもいいと思うのですが、14-24域はニコン以外にこれだ!と言うものがないという認識だったので悩んでいました。
特にタムロンの28-75がかなりC/Pが良いようなので標準はそれでも何とかなるかなーと言う考えで…どちらか1本という選択は中々難しいですね
SIGMAのレンズは早速調べさせて頂きます、ありがとうございました!
>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
やはり24-70がよく使う画角ですよね。しかし主記事にも書きましたが純正24-70を買うと広角がしばらく購入できなくなるのが悩みです…
ただやはり1本いいものをとなると頻度を考えまず純正24-70の方から行くべきでしょうか
しかしTamronで広角でいいレンズがあるとの事、生産終了?との事ですが調べさせて頂きます!
ありがとうございました
>robot2さん
お返事ありがとうございます。作例参考になります!
24-70mmがやはり普通は先ですよね。私自身もそう考えていたのですがそうなると広角域のレンズはしばらく無しだなと思い悩んでいました。
タムロンのC/Pは魅力的なのでそれで標準域は何とかなるのか?しかし画質を考えるとやはり純正に行きたい…悩みだすと止まらないですね
広角は実際なかなか使う機会が難しいとは思うのですが・・・やはり広大な風景を切り取るには便利かなとは思っております。
ただご指摘のように24-70でもある程度の風景なら十分撮影できるのかな?とも思います。
24-70の24mmはやや歪み?があるかなと思うのですが28mmぐらいでも十分広角かなとも思いますし…
またお店にもしばしば通って試してみます、ありがとうございました
書込番号:9674428
0点

>footworkerさん
こんにちは、お返事ありがとうございます。
サンプル拝見しました。やはり24mm域でもかなり広い範囲を撮影できますよね。
そうなるとやはり24〜70mmF2.8Gでしょうか…
ただ14-24のサンプルもいくつか調べたのですが、使い道が難しそうと思う反面あの広さもやはり魅力的で…しかし初心者には難しそうとも思ってしまいます。
>回り道して無駄が多かった。。。
これはこの掲示板で色々過去ログを調べしばしば見受けられました(笑)
なので、自分としてもいずれ買う予定なら最初から一番いい選択肢を取れればと思っております。
最も資金的な都合がやはりあるのは難しい所ですが…;
書込番号:9674467
0点

Mの人さん、はじめまして!
高い買い物なので安直なお答えはしたくないのですが、
D700で夜景、風景となると・・・
一番理想的なのは14-24、24-70のコンビでしょうが、
ご予算的な問題もあるでしょうし、風景からスナップ、ポートレートまで幅広く
お使いになるのであればAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDがいいと思います。
皆さんも仰っておられますが、24mmはFXでは比較的広大な風景も対応可能です。
14-24は私も使っていますが、文字通り超広角となるので、場合によっては
余計なものが写りこんだりしますので14mm側を扱うのは簡単ではありません。
しかし、14mの強烈なパースは一度味わうと病みつきになります(笑)。
今はD700、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDをお使いになり、
ゆくゆくは14-24と、領域を広げていかれたらよろしいかと。
書込番号:9674483
0点

スレ主さん
確かにニコン14-24はすごいズームレンズです。しかし保護なども考えながらの
取り回しも半端じゃなく大変です。この画角を頻繁に使うならば、こちらから揃えるのも
アリでしょう。しかし24-70でもかなり風景とか建物とか、とれると思います。でもいずれも重く長いレンズです。
一方において焦点距離20-35あたりは風景や建物撮影でよく使うのではないでしょうか?
14-24を買ってタムロンA09ですと、24-28の画角が抜けてしまいます。建物をとるには
困るかもしれません。そこでじっくり揃えるという立場で、ここは次のような
ラインナップで行くのはいかがでしょうか?
Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
1本目は風景・建物、2本目と3本目を夜景およびスナップに使用を想定しています。
もちろんナノクリを買えば、出番が無くなるかというと、上記の3本は軽量なので
それなりの用途があって残せるかもしれません(単焦点はもちろん残すでしょう)。
書込番号:9674489
1点


>今までコンデジはいくつか所有しましたが、本格的なデジ一は初めてです。
>レンズ資金としては20万程度です
最初は28-75mmでよろしいんじゃないかと思います。
それで広角が足りなければ、シグマの12-24mや短焦点を足せばと思います。
私なら、50mmか35mmの中古をお勧めしておきます。
そこを基点に、広角側なり標準側なり、ズームや短焦点を増やしたいです。
画質や解像にこだわって高額ズームに走るのも一興ですが、
安く入手できるレンズの個性をいろいろ楽しむのも一興です。
高いボディやレンズをそろえただけで良い写真が撮れるわけではありません。
>仕事柄色々な場所に出張するのですが、その際多少の時間の余裕を使い何か出来ることはないかと
それなら重いレンズより、携帯しやすいレンズが良いと思います。
書込番号:9674574
1点

最初はやはり、24-70を買うべきだと思います。
その後、出来れば14-24を買われたらいいのではないかと思います。
ニコンの大三元ズームレンズは、他を寄せ付けない何かを持っていると思います。
作例は、Flickrなり、他のフォトアルバムの検索機能からでも引き出せると思います。
出来るだけ多くの作例を見られることをお勧めいたします。
書込番号:9674732
0点

最初は中古でも良いので高倍率ズームレンズを購入されて、自分の好きなレンジを探すのがいいかもしれませんね。
AF-sVR24-120なら5万円、タムロンの28-300なら2万円程度で買えるんじゃないかな。
この手のレンズはあれば便利ですから無駄にはならないです。
自分の好きなレンジのレンズは妥協しないでよいものを揃えるのがベストだと思います。
ただし、高級レンズは重いしかさばります。お散歩ついでに気軽に撮影って感じにはなりにくいですよ。
そういう意味でもお気軽レンズも捨てがたいです。
広角レンズはシグマの12-24っていうのがあります。
明るくはありませんが、いいレンズだと思います。
作例はタムロン28-300、VR24-120、シグマの12-24です
書込番号:9674839
1点

>チョロぽんさん
はじめまして!作例ありがとうございます。
やはり24-70mm F2.8Gからでしょうか…
しかし14mmの作例はすばらしいですね、こういうものを見るととても惹かれます。
ただどちらか1つとなるとやはり24-70になってしまうのかなとも思います。
自分のイメージでは14mmでも撮りたいものも多いので早くそちらにも手を出してみたいです!
>みゆ多忙さん
14-24は確かに見た目からして取扱いも大変そうだなと思っておりました。
ものぐさなもので案外重要なポイントかもしれません(笑)
重さに関してはあまり気にしないつもりだったのですが、軽いレンズの有用性も実際あるものだと思います。
よく使う画角が抜けてしまうと言うのはやはりなかなか難しそうですね。
提示して頂いたAi AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5Dは早速調べてみますね。
ありがとうございました
>ポンス・エ・ベットさん
お返事ありがとうございます。
高い機材だけが全てでないと言うのは勿論そうだと思うのですが、
色々周り道して最後はやはりナノクリ〜という口コミを数多くこの掲示板で見かけてしまっていると言う事もあります。
色々なレンズも試してみたいのですが優柔不断なので…最終的に使わないレンズが増えてしまうよりは大は小を兼ねる?かはわかりませんがズームというのは安直な選択かな・・・とも。
高いレンズが常にいい、とはもちろん限らないとは思いますが純正ナノクリはやはり値段相応の事はあるとは思うと言う事もあります。
ただ、自分の選択肢にも50mm単焦点を入れていますが、単焦点で頑張ってみるのは面白そうだとも思っております。
おっしゃるようにレンズの携帯性は大事だと思います。
重さはあまり苦にはしないのですが取り回しもやはり重要だとは思うところです。
ナノクリとタムロンの標準域を2個買うという選択肢はどうでしょうか?
24-70はやはり本気撮りというイメージがあります。タムロンの方は取り回しもよさそうですし。
それ+50mm単焦点と言うのも面白いかなと思ってきました。
>ridinghorseさん
お返事ありがとうございます。
最初はやはり皆さんのお勧めするように24-70がよさそうですね。
14-24は後からでも…とは思うのですが14-24を買えるようになったときに14-24を使う機会があればいいのですが^^;
おそらく買えるとしてもだいぶ先になると思いますので、今年出張が多いだけに悩む所です。
特に北海道はたぶん今年だけかなと思うので…最もそれぐらいしか使わない為に14-24を買うのは?とは思いますが、あればあるでまた色々自分で工夫してみたいとも思うので。
ニコンの大三元は本当に素晴らしいですね。日々いろいろな作成を拝見しています!
D700のガイドブックなども読み漁りましたので後は購入して実践のみ…とても楽しみです。
書込番号:9674911
1点

>R2−D2Hさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃるように自分の好きになりうる画角がまだ想像の範囲でしかないので実際色々な範囲で実践してみるのはとても大事な事と思っております。
ご指定のレンズは値段も手ごろですしよさそうですね。
実際ナノクリは大きくて重いと言うのはよく拝見していましたので、タムロンの28-75を選択肢に入れたのはそういった理由もあります。
手軽なレンズもいくつか探してみるべきなのでしょうか…本当に悩みだすと止まらないのが困ります。
色々作例もありがとうございました!
書込番号:9674932
0点

>レンズ候補としては、
ズームを買ってもワイド側かテレ側のどちらかの使用頻度が多いので
下記の単焦点で24-70の代替が出来ると思われます。
http://kakaku.com/item/10503510238/ \39,799 24mmf2.8
http://kakaku.com/item/10503512029/ \44,387 50mmf1.4
http://kakaku.com/item/10503511929/ \57,782 60mmf2.8マクロ
合計 \141968
http://kakaku.com/item/10503511873/ \174,000 24-70f2.8
24-70f2.8より安上がりで、50mmの画角ではf2.8より明るいf1.4が使えて
60mm画角ではマクロ撮影が楽しめます。
単焦点は重量も軽いですし、かさばらないと思います。
書込番号:9674963
0点

D700にSIGMAの12-24 と TAMRONの28-75 を使ってます。
因みに標準域の28-75については、純正の24-70とSIGMA24-70HSMと撮り比べてみたのですが
私の要求レベルでは28-75で充分でした。
また、ボケの柔らかさなどは、むしろ28-75がもっとも良い印象でした。
28-75については、お値段・軽量コンパクトさ・通常撮影条件においては充分な画質等々で
評判通りのウルトラコストパフォーマンスのレンズだと思います。
書込番号:9675113
0点

Mの人さん、こんばんは。
どのレンズを買うか、あれこれ考えるのは楽しいものです。
私はニコンの24-70mmをお薦めします。
24mmからということで、広角側は少々不足ですが、フルサイズならそれほどでもありません。
私はD3の同時に、このレンズを買いました。
その後1年以上、このレンズで広角側もまかなってきました。
今年の2月になって、やっと広角の14-24mmを購入しました。
使い方にもよるでしょうが、24-70mmでしばらくは楽しめると思います。
書込番号:9675157
0点

>色々周り道して最後はやはりナノクリ〜という口コミを数多くこの掲示板で見かけて
個人的な意見では、周り道の最後が24-70mmということは絶対あり得ませんが、
それでも人それぞれですから、そういう考え方も否定はしません。
ここで大事なのは、むしろ周り道もしてみるもんだということです。
1本道でつかんだ真実は、なかなか真実かどうか分からないものです。
1本道の真実を真実と思えるのは、単なる思い込みか、信仰のようなものではないでしょうか。
周り道は決して遠回りではないという考え方もあるということです。
もちろん、押し付けるつもりはございませんので、ご自由に判断なさってください。
書込番号:9675462
4点



みなさま、はじめまして。
4年ほど前からデジイチの世界に入り、母から譲り受けた銀塩がpentaxだったこともあり
デジイチも自然とpentaxを選んでまいりました。
現在はK10Dを使用しています。
しかしフルサイズの魅力が捨てられず、pentaxから当分フルサイズは出ないと知り
CANON、SONYとの比較をして、2歳のムスメを撮ることを考え動体に強いといわれているD700に決めました。
明日、届く予定です。
同時にレンズは50mm 1.4GとMicro60mm 2.8Gを購入しました。
同じような画角のレンズで迷ったのですが標準単焦点は絶対欲しいと思っていたのと
マクロも絶対に欲しいと思っており、105mmと迷いましたがこちらにしました。
質問は4点です。
【1】現在pentaxで所有しているレンズは以下のものなのですが、似たようなラインナップで
もうあと数本、レンズをそろえたいなと思っています。
(恐らく一気には無理だと思うので少しずつ時間をかけて・・・)
お勧めを教えていただけませんでしょうか?
純正、サードパーティ、こだわりません。
コストパフォーマンスに優れていれば良いなと思います。
被写体は2歳のムスメとお友達たち、沖縄、季節ごとの花や風景、雑貨、ブライダルです。
どちらかと言うと短焦点が好きです。
とは言え標準ズームも1本くらいはほしいなと思います。
過去の記事を拝見するとみなさま、24-70mm2.8Gがお勧めだということなんですが
1本のレンズが20万を超えてしまうのは、気が引けてしまいます。
本来ならば資産になるのでいいレンズを買うべきなんでしょうけれど
夫のカメラに対する理解が少ないもので…
なので1本10万円以下で考えています。
【2】スピードライトですが、現在のK10Dでは540というものを使っていて
明るさにあまり不満を感じたことはなかったのですが(機能の面では別ですが)
NIKONでは600と800(ディスコン?)と900がありますよね。
実際に600と900をヨドバシカメラで見てみましたが、大きさがちょっと気になりました。
スピードライトを使う場面としてはブライダル、室内での子撮り以外にはあまりなく
600でも問題ないのかどうか、800が中古で購入可能な場合は、それでも良いのか
お使いの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
【3】コンパクトフラッシュを使うのは初めてです。(今までSDで、4GBでした)
どこのメーカーが良いのかまったく知識がありません。
4GBくらいあれば十分ですか?それとも、8GBは必要でしょうか?
お勧めのメーカーと容量を教えてください。
【4】三脚ですが、現在使用しているのはおまけで貰ったような三脚(SLIK SDV-10)で
花火撮影と夜景撮影の時しか使っていませんでしたが、D700を乗せるとぐらぐらしそうです。
買い替えを考えていますが、予算は2万円まででマクロを撮ったりできるようなもので
お勧めがありましたら教えてください。
購入して嬉しい反面、分不相応ではないかと緊張しています。
稚拙な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
<現在所有レンズ>
・SIGMA17-70mm 1:2.8-4.5 MACRO
・SIGMA10-20mm 1:4-5.6
・TAMRON AF SP 90mm 1:2.8 Di MACRO
・pentax fish-eye 10-20mm 1:3.5-4.5
・pentax DA21mm 1:3.2 Limited
・pentax FA31mm 1:1.8 Limited
・pentax FA35mm 1:2
・pentax FA43mm 1:1.9 Limited
・pentax M50mm 1:1.4
・pentax FA77mm 1:1.8 Limited
・Tokina SD70-210mm 1:4-5.6 (貰い物で一回も使用していません)
0点

個人的な意見ですが、
【1】標準ズームレンズで使用頻度が少ないのならタムロンの「SP AF28-75mm」(A09)でも良いのではないでしょうか?
【2】540とはPEN-AF540FGZの事でしょうか?ガイドナンバー54だと思いますのでSB-600(ガイドナンバー30)では不足するのではないでしょうか?
【3】SanDisk ExtremeW 4Gを複数枚(2枚)をお勧め致します。
【4】SLIK カーボン 814 EXをお勧め致します。
完全な私感なので参考程度に聞き流してください。
書込番号:9673457
2点

photoismさん
素敵なプロフのお写真ですね。
ところで【1】のみについて書いてみます:
ご予算の関係とあまり望遠をお使いになっていらっしゃらないみたいですので、
@とAで10万円以内というものを選択してみました。しかもお子さんが
おられて何かと荷物も多いと思います。軽いレンズが良いでしょう。
スレッドも添付してあります。単焦点2本を購入されておられるので
ズームを選んでみました。ご参考まで。
@純正 Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D 6万5千円位
http://kakaku.com/spec/10503510206/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=9454350/
ATAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 3万4千円位
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/SortID=9472524/
番外 運動会用
B純正 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G 5万円位
http://kakaku.com/spec/10503511804/
風景撮りにも良いので単焦点追加 お持ちのと焦点距離が
ダブらないので、結構楽しめると思います:
AI AF Nikkor 35mm F2D 3万円位
http://kakaku.com/spec/10503510241/
書込番号:9673531
3点

D3に以下メインで使用中。
Tamron 28-75mm F2.8
Tamron 70-200mm F2.8
Nikon 20mm F2.8D
Nikon VR24-120mm(汎用お手軽ズーム)
Nikon VR70-300mm
SB-800
書込番号:9673563
1点

photoismさん、初めまして。
デジイチの先輩に対して僭越ですが、ニコンは初めてでいらっしゃるそうなので……。
しかし最初のレンズが50mm 1.4GとMicro60mm 2.8Gでは目が肥えてしまって、
のちのちのレンズ選びが大変になると思います(笑)。
【1】私もタムロンのSP AF28-75mmF/2.8(A09)をオススメします。
モーター内蔵の現行のA09IIより、前モデルのA09の方がAFは速いです。
これで出費を抑えてさらにもう1本、ニコンの35mm F2Dもいかがでしょうか。
【2】フラッシュは消耗品のイメージがあるので、中古はどうなんでしょう。
室内でのお子様の撮影には600でも十分だと思います。
【3】説明書では、SanDisk製とLexar Media製での動作を保証していますね。
私はSanDiskの8GB(RAW+JPEG、14bit、Lサイズ、FINEで約250枚撮影可能)を2枚使っています。
【4】三脚は使わないもので……すいません。
書込番号:9673567
2点

photoismさん はじめまして
D700 ご購入おめでとう御座います。
1)
レンズは、色々買うより、やはり24-70mm F2.8G が最良ですが…
これが 買えるように成るまで、中古しか有りませんが Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)…が良いと思います。F100 の、標準レンズでも有りました(マクロ切り替えスイッチが付いています)。
2)
SB-800!
バウンス アダプターが付いています。これを着けるピンを押して自動的に適正光量に成るように成っていますが、
SB-600 には有りません。
中古購入も良いと思います。マニュアルがニコンサイトに有りますから読んでみて下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
3)
SanDisk CFカード Extreme IV 8GB !
San は、ニコンが推奨しています。
早いし、トラブルが少ないです(数日前に1万以下で追加購入しました)。
4)
予算2万では しっかりしたカーボンは買えませんので、重いですがSLIK PRO 700DX-AMT をお勧めします。
アルミ、マグネシューム、チタンの合金です。
カーボンだと、5〜6万位に成ります。
書込番号:9673780
1点

ちょっと、質問します。
フルサイズの魅力ってなんでしょう??
ペンタックスのレンズのラインナップからすると、ペンタックスで撮られるのが幸せだと思います。
フルサイズが撮りたいときは、フィルムでも良いのではないかと思いますが。
書込番号:9673787
2点

>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
使ってみれば違いはわかりますよ。感性のある方でしたらね。
書込番号:9673938
7点

>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
sarah0130さんが書かれている通りですね。2マウントで行くとすればペンタックス資産も無駄になりませんし
逆にAPS-Cの魅力とはなんでしょう?
書込番号:9673983
4点

> フルサイズの魅力ってなんでしょう??
> 逆にAPS-Cの魅力とはなんでしょう?
また不毛な争いになりますよ。
フォーマットはそれぞれに良さがあります。
書込番号:9673986
4点

僭越ながら、D700で『お子さま』『ブライダル』というキーワードなら、85mmF1.4は如何でしょう。ご予算より若干(9千円程度)オーバーしてしまうみたいですが。
書込番号:9673990
3点

ご購入、おめでとうございます。
>購入して嬉しい反面、分不相応ではないかと緊張しています。
⇒・無理をなさらないで、まずは買われた名機の2個のレンズで撮りながら、
数年かけて、その都度、本当に欲しい画角のレンズを、
しかもご自身が店頭で店員さんに了解を得て、持参CFで試写させてもらい、
持ち帰りパソコンなり自家プリントなりしてチェックして、
画質を含めてこれなら買って良いというレンズ、
名機のレンズを、新品、中古を含めて、
冷静に使用頻度を考えて、ご自分が納得する機材のレンズ画角のシステム化を図り、
順次買って揃えていかれればいいかと存じます。(私は10年で14個のレンズ(笑い))
書込番号:9673997
1点

delphianさん
すみません。そういうつもりはなかったのですが・・・配慮が足りませんでした。申し訳ありません。
CFですが、8GByteを推薦する人が多いですね。私の場合、古い機材(EOS-1D)もそのまま利用しているので2Gbyte中心(持ち歩き用は8枚)の4GByteが2枚構成です。
書込番号:9674048
0点

D700の購入おめでとうございますぅ。
画角やボケの魅力もありますが、高感度ノイズの少なさも味わってくださいな。
CFについて、私はこう考えます。
D3ユーザーですが、12bitRAW中心で撮っています。
(ファイルの大きさはD700とほぼ同じ)
CFは、信頼のサンディスクDucaty4G。 これで、約300枚強程度撮れます。
サブに2G(EX3)、1G(Ultra2)。足りなくなったら、これらを装入。
8Gを選ぶか、4Gを2枚にするか、撮影スタイルで選択されるのがよろしいかと。
書込番号:9674078
1点

フルサイズご購入、おめでとうございます。
簡単なところから・・・
3)サンディスクが良いですね。(固執する必要はないです)
連写されるならエクストリーム4が良いと思いますが、されないならエクストリーム3で十分でしょう。
2)室内の子供撮りなら600で十分と思いますが、ブライダルが少し引っかかりました。
会場は、広いのでしょうか?天井が高いのでしょうか?それなら800か900が良いですね。
ちなみに、ストロボは中古でも良い気がします。
3)使うなら十分に予算を掛けることをお奨めしますが、たまに使う程度ですかね?
キャラメルさんご推薦のものが良いかと思います。
4)これは候補が色々あり、難しいですね。純正派の意見として参考までに。
単焦点なら、子供を撮られることが多い様なので、AF85F1.8(1.4ならなお良し)は欲しいですね。
あと広角で、35、28、24辺りから一つ。
ズームなら、広角はAF18-35。
標準では、タムロン28-75はC/Pは抜群です。
個人的には、24-120が少し重く、暗いですが、万能レンズとしてお奨めです。
日常の野外では十分でしょうか。
マクロは、100mmクラスも欲しいですね。
大きさに怯まないならAF-S VR105を奨めますが、タムロン90でも良いと思います。
望遠は、使われない様なので省きます。
書込番号:9674091
2点

>delphianさん
>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
ニコンが 魅力のない物を、造る訳が無いと思う事にしましょう。
それは 何なのか、検索したりお考えに成ると直ぐに判る筈ですが、もしお判り成らないならdelphianさんにとって
魅力が無いで良いと思います。
しかし 先ずはこれでも…
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2009/0905/index.htm
書込番号:9674177
2点

robot2さん
私、魅力がないと一言も書いておりませんが・・・ (^^
書込番号:9674187
5点

robot2さん
追記します。
フィルムですが、過去に仕事で 645を使っていましたので、
大きなフォーマットの魅力と特徴は十分に分かっているつもりです。
書込番号:9674192
1点

robot2さん
相手を間違えてません?
delphianさんではなく、hiderimaさんでしょう。
書込番号:9674237
2点

photoismさん、こんにちは。
銀塩カメラとレンズ群からして、相当の力量をお持ちなのではと拝察するものです(^^
せっかくのフルサイズですので。。。少しずつ揃えていくということで、
私のおススメレンズは、14〜24mmF2.8G、24〜70mmF2.8G。
それと単焦点第一候補として、藍月さんが仰る85mmF1.4D。
スピードライトは、SB-900。
CFは、サンディスク社のExtremeIV 8GB、16GB。
三脚については、4〜5万円以上のご予算を組まれた方がよろしいかと。。。
書込番号:9674262
1点

>キヤラメルさん
>【2】540とはPEN-AF540FGZの事でしょうか?ガイドナンバー54だと思いますので
>SB-600(ガイドナンバー30)では不足するのではないでしょうか?
GN54は最大(85oにズーム)の時です。SB-600の35o時GN=30に合わせると、GN=39ですよ〜〜
書込番号:9674439
0点



使い方が悪いのか、それとも仕様なのか?と悩んでることがあります。
ご意見お聞かせ頂けませんでしょうか。
半年ほどこのカメラを使ってみて9割方はA4サイズまでしかプリントしない自分にとって、ISO1600までは完全実用のカメラだとある程度確信が持てました。(3200でもまず破綻しませんね。凄)
そこで、最近は手ぶれ・被写体ブレ防止の為に積極的にISO感度をいじっていますが、左肩のボタンを押してから・・というのが面倒に感じてきました。
今一度説明書を読み返してみると「ISO自動モード」というのがあったのをすっかり忘れていました。これを使ってみて、手ぶれ防止の目的には非常に理に適っていると感じ、ここのところ使い始めました。絞り優先モード(自分はAEロック>露出補正(ボタンなしダイレクト)>レリーズというパターンで撮影が殆どです)では大変便利に使えるのですが、Mモードにしてみて理解不能の動きをします。
例えば基準ISOを200に設定し、上限を1600、SSの下限を1/15に設定したとします。
今1/15-f8でTTLにて適正露出になっていたとします。
この時に絞りを絞ると、ISOが勝手に増感方向へ移動するのです。
まさかM時にAEロックでも掛けるのか?と思ってロックを掛けてみたけどやはり増感します。
これじゃAEロックも露出補正も出来ないAEモードと思うのですが・・・・
何か設定あるのでしょうか?
週明けにニコンに聞いてみようと思っているのですが、説明書をいろいろ読み返しても特に何も書いてないので仕様なのじゃないだろうか??と恐れています。
マニュアルに書かれていない特別な裏ワザや回避方法などあるのでしょうか??
情報戴けれますと幸いです。宜しくお願い致します。
0点

あの・・・丁寧なご説明ありがとうございます。が、至極「ISO感度オート」の正常な
動きをしていますよ、それ。
>例えば基準ISOを200に設定し、上限を1600、SSの下限を1/15に設定したとします。
>今1/15-f8でTTLにて適正露出になっていたとします。
ISOオートは、絞り・シャッタースピードの限界値を越えた場合に、ISO感度でその分を
自動調整してくれるモードです。
シャッター速度下限を1/15にしていると言う事は、f8で適正値とした場合、
一段絞り込む(f11)とその分シャッター速度は一段遅くなりますから、1/8ですよね。
ところが、シャッター速度の下限を1/15にしていますから、Aモードでもそれ以上遅い
シャッター速度にはプログラムシフトしません。
つまり、f8-1/15で適正の状態で、f11-f1/15(これ以上シャッターは遅くならない)分
どこで一段分の不足を補うのか? これをISO200→400にしてカバーするのがISOオート
です。まさに正常な動きなんですよ、この場合。
露出補正の場合は、露出補正ボタン+ダイヤルか、カスタム設定で簡易補正にして、
Aの絞り値を変える反対のダイヤルで、露出補正バーを動かします。
Aでの露出補正の場合は、絞り値を変えずにシャッター速度で露出補正します。
マイナスであれば、シャッター速度は1/30になりますが、ISOオートのシャッター速度が
1/15の場合、プラス補正したときこの場合も、1/8は設定できません。その場合もまた
ISO感度を一段IOS400にすることで、プラス補正の代りとなります。
これで解りますかね?
書込番号:9657223
4点

TAIL5さん、早速のレスありがとうございました。
御説明頂きました内容は一応認識しておりました。
ただ、全く同じ事がAモードだけでなくMモードでも起こってしまうのです。
今、手もとのカメラで実験してみたんですが
モード M
自動感度設定 ISO上限1600 SS下限1/15
この状態で
ss 1/25 f6.3
にしたところ、ISOが勝手にコロコロ変わるのです。
そしてレンズ解放のf4.8からf8の間でISOが800-1600の間で増感します。
半絞りごとにレリーズをしてみたのですが、全て同一EVで写りました。
一言でいうと、「ISO優先AE」といった感じなのです。
これだとMモードの意味が無いと思うんです・・・・・。
Mモードのときには感度自動設定をOFFにしないとダメなんでしょうか。
だとすると、非常に煩雑な操作になって困ってしまうなと・・。
書込番号:9657378
0点

自己レスですが、ISO優先AEと書きましたが違いました。
シャッター速度絞り両優先AE・・・とでもいうのでしょうか。そんな感じを受けます。
今までに体験したことない妙な動きで頭の中が少々混乱しています。。。
なお、あくまでMモードにてISOを感度自動設定ONにした時の話です。
S・Aモードでは問題の無い動作に感じております。
書込番号:9657409
0点

これも実は、正常な動きですね(^^;
>モード M
>自動感度設定 ISO上限1600 SS下限1/15
>この状態で
> ss 1/25 f6.3
>にしたところ、ISOが勝手にコロコロ変わるのです。
これは評価測光で、要はリアルタイムで適正露出を計算しているんです。
シャッター速度と絞りを固定していますから、あとは何で適正値をとるか?
お分かりですね、ISO感度で適正値を取っているんですよ。
設定のお勧めですが、屋外ではオートISOはあまり意味が無いと思います。
ですので、カスタム設定の保存が、(私の使っているD3では)ABCDの四系統
登録できます。D700にもついていたと思いますが・・・
このうちAにISO感度手動設定を割り当て、BにISO感度自動を割り当てます。
Cに高感度を2.0増感(25600まで使える状態)+ISO感度自動+高感度ノイズ低減を
組み合わせた高感度モード、という感じで現時点では登録しています。
如何でしょうか?
書込番号:9657493
3点

なるほど! 基本的にそういう仕組みなんですね。理解できました。
またカスタム設定でオンオフできるようにされているんですね。大変参考になりました。いいアイディアですね。
感度自動設定の項目は結構奥まっているので、A-Mのモード切替ごとに感度自動設定もオンオフするのではチョット・・・と感じておりました。カスタム設定で切り替えれば随分楽になりますね。
ところで、感度自動設定自体は大変便利な機能だと思うので、ISOボタンを押して普通に感度設定するときに、LOかHiの後に「AUTO」を付け加えてくれると楽な気がします。
あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。Mモードは基本的にAE介入して欲しくないから使うモードだと感じます・・・。
若しくはモード毎に設定変更できるか・・・です。
ニコンに要望メールだしてみます。
書込番号:9657541
1点

こんにちは。
ISO感度設定は頻繁にいじるので、ON、OFFの設定を変えるのは面倒ですね。
私は、ISO感度設定をマイメニューの先頭に配置し、ファンクションボタンの機能に、「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てています。
これで多少はスッキリ変更できるようになるのではないでしょうか。
書込番号:9657555
2点

私も、カスタムメニュー登録していろいろ切り替えていますが
上面ダイアル式で、露出モード、AFモードを含め
いくつか記憶した設定を、簡単に切り替えられると便利ですね
書込番号:9657657
0点

私はISO感度オートは常時設定で重宝しています。
普段は絞り優先で下限SSをレンズや焦点距離に応じて変えながら撮っています。
メニューボタン押すとその設定メニューが出る位置にしています。
ですからMモードで絞りとSSを固定した時もISO自動オートが効いてくれないと困ります。
ニコンのISO自動オートは本当に便利だと思っています。
5Dmk2の場合Mモードでのこの機能がなく使いづらいと思っています。
書込番号:9657741
1点

皆様有難う御座いました。
>こねぎさん
ファンクションボタン+マイメニューですね。皆様やはり色々と試行錯誤されてらっしゃるんですね。情報有難う御座いました。
それにしても、ファンクションボタンがあと3〜4個欲しいところです^^; 使いたい機能が一杯あって。笑。
>atosパパさん
そうですね。同感です! 軍艦部にシーンセレクトなどのダイヤルがついている機種が多いですが、あの方式でカスタムを切り替え出来ると本当に便利ですね。
>OM1ユーザーさん
なるほど、絞りとSSの両方とも明確に使いたい数値が決まっていると、ISO感度自動は大変に便利ですね。
自動感度設定のメニューに「使用するモード選択」などが追加されると両方選べそうですね。
お陰様でニコンに聞くよりも良いお話を色々頂戴させて頂きました。有難う御座いました。
ニコンに要望メールも出してみます。(無駄かもしれないけど望みを託して。。笑)
書込番号:9658487
0点

スレ主さんは納得された感じですが、若干補足します。
「Mモード+ISOオート」は、自動露出(の1つのモード)です。
Mモードという言葉から、手動露出の一種と勘違いされやすいですが、そうではなく全くの自動露出です。
今までのP、A、Tの自動露出は、絞りかシャッターの一方または両方をカメラが自動で選択するものでした。
その前提としてISOを手動で設定しました。
一方「Mモード+ISOオート」というモードは、ISOをカメラが自動で選択する自動露出モードです。
その前提として絞りとシャッター速度の両方を手動で設定するのです。
自動ならマニュアルで露出をいじれないではないか・・・その通りです。
あくまでこのモードは自動露出であり、マニュアル露出ではありません。
白い紙「だけ」撮っても、黒い紙「だけ」撮っても、グレーカード「だけ」撮ったのと似た濃さに写ります。
もしもそれでは困る、白い紙を白く、黒い紙を黒く撮りたい・・・その場合は「露出補正」をします。
要するに自動露出ですから、P、A,Tと同様に露出補正をすればいいのです。
「Mモード+IOSオート」でも、P、A、T等と同じく「露出補正ボタン+背面ダイヤル」で露出補正を行います。
ただし他のモードと異なり、露出補正量は露出補正ボタンを押した時しか表示されないのが欠点です。
露出補正レバーを離すと、ファインダー内の露出補正量表示が消えてしまいます。
ファインダー内表示は「露出補正した露出分を基準にして」オーバーかアンダーかを表しますので、露出補正量は表示されなくなります。
書込番号:9658720
1点

> あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。
それは困りますー。私、「MモードでISO自動感度」しょっちゅう使いますので。
シャッター速度は変えたくない、絞りも変えたくない、でも対象の明るさが変わる状況で
常時適正露出を得ておきたい、そんな時には唯一無二の撮影モードですから。
#Pentax機で言う所の「絞り・シャッター速度優先(TAv)」と同じ考え方です。
#フィルムではあり得なかった事ですが、デジタルでは極めて合理的な自動露出方法だと思います。
> Mモードは基本的にAE介入して欲しくないから使うモードだと感じます・・・。
まぁ、Mモードのそういう使い方(本来の使い方)があるのは良く分かりますが、
その場合は「感度自動制御のON/OFFを自分で切り替える」しかないですね。
そこまで自動で(というか勝手に)やられてしまうのは却って混乱や操作ミスの元になりますし、
ましてや合理的に使えて然るべき機能がカットされてしまうようでは、もはや本末転倒です。
ちなみに私の場合、この切り替えはかなり頻繁に行いますので、マイメニューの一番上に登録して、
いつでも簡単に呼び出せるようにして使っています。結構便利ですよ(ご参考まで)。
書込番号:9658749
0点

あ、こねぎさんと一部被ってましたね(^^;
> 私は、ISO感度設定をマイメニューの先頭に配置し、ファンクションボタンの機能に、「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てています。
私はファンクションボタンの方まではやってなかったんですが、なるほど、便利そうですね。
#しかし現状FnボタンはライブビューON/OFFに割り当ててますし、プレビューボタンは水準器に割り当ててるし…。
#うーん、メーカーに要望を出すとしたら、前面ボタンがもう一つ二つ欲しいかも(笑)
書込番号:9658791
0点

デジ(Digi)さん、LUCARIOさん、解説有難う御座いました。
私、このスレを立てるまで一つの思い込みをしていました。
「Mモードで自動露出が介入するのは絶対に変だ」
という思い込みです。それを前提に考えていたので何かが変だ!カメラ壊れてるんじゃないか??とまで感じてしまいました。
皆様からの解説で、「Mモード+感度自動設定」は「絞りシャッター速度優先AE」だというのが
理解できました。デジタルだからこそのアドバンスですね。確かにこれは便利です。
またデジさんご指摘の露出補正が表示されない件・・・これも私の理解不足に拍車をかけました。私は通常露出補正ボタンを押さずに補正可能な「簡易露出補正オン」にしています。
ですのでMモードで露出補正しようと思ってコマンドダイヤルを回しても変化が無いと錯覚してしまいました。(これはSSか絞りを変えている行為なのですがISOが自動設定されるので動きとしてはAEモードに見えます故、簡易露出補正が有効と思い込んでおりました)
また、普段見えている露出補正バーが見えないのも勘違いの一因だったと思います。
あとLUCARIOさんのご指摘の
>Mモードのそういう使い方(本来の使い方)があるのは良く分かりますが、
>その場合は「感度自動制御のON/OFFを自分で切り替える」しかないですね。
>そこまで自動で(というか勝手に)やられてしまうのは却って混乱や操作ミスの元になりますし、
>ましてや合理的に使えて然るべき機能がカットされてしまうようでは、もはや本末転倒です。
の件ですが、確かにその通りですね。
私の場合、感度自動設定よりもMモードの動作に優先順位を置いて考えていた為にそう感じたのですが、
感度自動設定を積極的に使われている方は理に適った方式ですね。
皆様のご意見を頂戴し私なりに考えたのですが・・・
いっそ「シャッター速度絞り優先AEモード」というのを作ってくれると一番スッキリしそうかなと感じました。
あと、感度自動設定もISO設定の中で最低感度の下か最高感度の上に「オート」が来るようにしてくれるとかでしょうか・・・。
また、常々思うのですが、D700の高感度性能を持ってするとISO変更は従来とは比較にならないほどに変更度合いが高いと感じます。次のモデルチェンジの時には、ISOボタンを露出補正ボタンと同等の場所に移動してくれるとか、更には積極的に「コマンドダイヤル3つ」という方法だと更に操作性が上がりそうな気がしました。
(要望というより、ちょっと夢を語り始めてしまいましたでしょうか。。。失礼。。)
書込番号:9658892
0点

> あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。
【Mモードでは感度自動設定はキャンセルされる】 カスタムファンクション設定ができればいいと思います。(これなら、ふぁーむUPでできるし、実害がない)
ただ、本来のMモードも良く使う上に、MモードISOオートも積極的に使う場合、これでも不便だから、
Mモード にプラスして MI(ISOオート)モードを新設して欲しいところ。
ただ、100%マニュアル(本来の)しか使わない人は(まわりに結構いるけど)現状でも問題ないわけだ。
書込番号:9658931
0点

>感度自動設定もISO設定の中で最低感度の下か最高感度の上に「オート」が来るようにしてくれるとかでしょうか・・・。
>ISOボタンを露出補正ボタンと同等の場所に移動してくれるとか
E-3の場合は、そうなってますね。
ISOを(ISOオートも含め)繁雑に変更して撮影する場合は便利です。
ただ、ニコンがこの方式を取り入れてくれる可能性はなさそう。(とくに、ボタン位置に関しては)
書込番号:9658978
0点



SB‐600のスレに書き込みするも
一切レスされないので
本体のスレに改めて 立て直します
以前ニコンユーザーだった時は
SB‐800とSC‐29を使用しておりましたが
現在D700用はありません
補助用と使用と思っていますのでSB‐600とSC‐28で経費節約と軽量化をとも思っています。
ただでさえ重量のある本体にSB‐900を装着する方が
メリットあるのでしょうがSB600×2=SB900の価格もネックです
D700にSB600を使用して大丈夫な点、不満な点を
アドバイス下さいお願いします。
0点

性能は、ニコンサイトで比較なさいましたか?
それ以上の違いはないと思いますけど。
使用画角とか用途、被写体により適性にも不適性にもなりますので、
返答がこないのでは?と思いますけど
それに、ライテイングは本人が意図した物が撮れればそれでよし。
書込番号:9644127
0点

SB-600の板でレスが無いからD700の板で質問するというのは、
マルチポストとは違う意図だと思うのですが。。。
そういうのは、いいんじゃないでしょうか
ちなみに、ワタシはSB-800を使用しています
ワタシが買ったときには、SB-600が存在していませんでした
から選択肢がなく、ある意味悩まなくてすみました
でも、2台目を買ったときも、SB-600ではなくSB-800でした
その時は、SB-900が無かったので (^^
確かに価格が気になりますが、SB-900の機能は捨てがたい
ですから、暗いときだけでなく、日中シンクロにも使う事も
考えておられるなら、SB-900の方が絶対によいと思います
書込番号:9644276
9点

おはようございます。
スピードライトについては、大は小を兼ねる。。。
ましてや、D700に着けるとなれば、SB-900がよろしいかと。
書込番号:9644318
6点

SB-600の板をきちんと閉めてから、新たなスレにすべきではないでしょうか?
書込番号:9644424
4点

SB-800はもう手放されておられるんですか?
まだお持ちなら、あえてSB-600を買われる必要はないのでは?
私は、D70用にSB-600を購入、D700用にSB-900を購入しましたが、使い勝手の差以上にあまり変わりはありません。補助灯として用いるのなら、なおのことでしょうね。
また、D700なら(というよりD70以降なら)、CLSシステム対応で、コマンダーモードでワイヤレス調光できますから、SC-29なども不要です。(SB-600,800,900いずれでも)
よくやるのが、屋外補助光として、ワイヤレスモードでゴリラポッド(フレックスタイプの小型三脚ですね)で好きなところにストロボを立てて(絡めて・笑)撮影、ですね。
でも、クリップオンで使う、ワイヤレスで使う、の切り替えが便利なのは900ですね。
600はその辺の使い勝手が少し悪いです。
書込番号:9644455
1点

SB-600とSB-900両方を使っておりますが、
性能差は段違いだと思います。
D300にはSB-600でD3XにはSB-900と使い分けていましたが、
一度D300にSB-900を装着したら。。。。
SB-600の出番はなくなってしまいました。。。。(笑)
重さも毎回付けているわけでもないので、
私は性能優先でSB-900をお勧めいたします。^^
書込番号:9644464
2点

KITUTUKIさん
こんにちはSB−900,800,600(これのみ2灯)を保有していますが、作品作りで一番稼働率高いのSB600です。
主光源としてでなく、カボック反射とか被写体の背面からワイヤレス発光でアクセント作りにつかってます。
あえてコマンダー使わなくても、内臓のスピードライトにSG−3IRかませてワイヤレス駆動もできますから便利です。
モデルさんがたまにヒールで蹴飛ばしたりする事故ありますけど..故障無く動いてます。
目的を明確に把握されてるようですし、お値段優先としてはSB-600好い選択かと思います。
ちなみSB-900は主灯として影演出とか、スナップで使う場合は重宝します。
配光パターン綺麗で好い感じですからね。
WGかませると多少の雨でも安心(精神的なものかもしれませんが)というのもSB-900のみのメリットです。
何でも1台でという事であれば多少無理してもSB900がよろしいとは思います。
ちなみ家族旅行とかではSB-400でお手軽にしてます(笑
書込番号:9644499
3点

じじかめさん
> SB-600の板をきちんと閉めてから、
SB-600の板、見てきました
じじかめさんの言われるとおりですね
少なくとも、ガリオレさんはレスをされておられますから
スレ主さんの
> SB‐600のスレに書き込みするも
> 一切レスされないので
この発言は、失礼極まりないですわ
しかも、昨日の深夜にスレを立てられて、朝までにレスが
付かなくても、当たり前よね。。。
書込番号:9644830
1点

あちゃぁ!
ワタシが、失礼な事書いちゃいました、ゴメンナサイ!
全然時間が違っていましたわ
スレ主さんは、昨日の昼間にSB-600スレを立てられたんですね
で、ガリオレさんがレスされるまえに、こちらに書かれたみたい
もう少し待っても良かったかもしれませんが、D700に書き込まれる
までには、確かに一切レスが付いていませんでした
ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:9644857
4点

D3にも SB-800 を使っていますが、特に問題は有りません。
しかし 最適をお探しなら、フルサイズに厳密に対応したSB-900 でしょうね。
バウンスアダプターが、SB-600には付いていませんし、主灯にする事も出来ません。
書込番号:9645093
1点

D700なら、D3と違ってコマンダー機能が付いてますから、主灯対応でなくてもよいのでは?
書込番号:9645295
1点

>KCYamamotoさん
こんばんは
多灯撮影で、正面からの調光も充分欲しい時に困りませんか。
書込番号:9646372
0点

SB-900の弱点は、連続して使うと発熱により発光停止状態が続くこと。
SB-900を2灯使用する場合、予備で更に2台用意すると計4台。
この場合SB-600の小型軽量の優位さがあります。
SB-900が1台あっても、SB-6002台分の役割は出来ないなど。
家庭で使う場合でも、高感度耐性の良いD700ならSB-600で充分な場合が多いです。
また、機能に比例してボタン類が増えたが、さすがに機能が多く液晶からメニューを開く頻度はやはり多い。
余談ですが、SB-600のディフューザーを立てた状態にすれば、バウンス時に被写体にも適度に直接ストロボ光を当てることが出来ます。
1台目はどちらでも良い気がします。
書込番号:9647745
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
広角に対しての制限や光量、チャージのスピードなど数値でわかりますよね
大は小を兼ねるといいますからでも2倍の金額と重量となると
SB-600で納得できるならSB-900には手を出さないかな
>ガリオレさん
フラッシュの方のスレはいつの間にか削除されていました
今日の朝8時半過ぎにレスされた方ありがとう この場でお詫びします
>kaolyさん
SB-900は金と腕力と移動時の収納スペースが許せば欲しいのですけどね
キヤノンのEX580よりひとまわり大きいのがSB-800
そのSB-800よりひとまわり大きく尚且つ重量もアップしたのがSB-900・・・
いろいろな機能を使いこなし光量も充分に確保したいなら迷わないのですが
ニコンの多灯化ならSB600有っても 後々 買い足しでSB900出来ますし
迷いどころですね
>footworkerさん
FXフォーマット最適化したのがSB-900なんですよね
金額が2倍ではなく1.5倍くらいなら躊躇しないのですが
あの金額 あの大きさ あの重量・・ SB-600に傾きかけています・・。
>じじかめさん
帰宅する前に削除されていました 管理人さんご苦労様です
>KCYamamotoさん
SB-900今あるストロボの中ではベストでしょうね
他の機材ストロボもあるので出来るだけコンパクトにしたい
SB-600を先に買って 多灯増灯使用と思ってから
SB-900買い足しと思い始めています
>タミン7155さん
SB-900良いですよね SB-800の大きさを知っていなければ
買ってもよかったと思いますが
あれよりひとまわり大きく重いとわかると躊躇せざるをえません
>厦門人さん
おっしゃるとおりです 他社のSB-800相当のストロボを既に持っているので
SB-600のコンパクトさと性能と価格のバランスで良いかなと思っています
あとあと多灯増灯する時に SB-900を買い足す形で行きたいですね
>robot2さん
今回はSB-600購入で 後々SB-900買い足ししようと思っています
> ニッコールHCさn
今回はSB-600購入したいと思います
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます
今回はコンパクトでハイCPのSB-600買ってみようと思います
書込番号:9648082
1点

あとあと、多灯サブに使うことや、被写体との距離や画角など
も他の方は判らないので、「大丈夫な点、不満な点」を他の方
からお聞きになるのはいささか無理がありましたね。
ま、とりあえず自己解決なさってよかったですね。
書込番号:9649480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





