
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 17 | 2009年5月29日 23:35 |
![]() ![]() |
147 | 58 | 2009年6月9日 12:35 |
![]() |
44 | 29 | 2009年8月7日 10:14 |
![]() |
55 | 36 | 2009年5月27日 21:28 |
![]() |
70 | 32 | 2009年9月19日 21:00 |
![]() |
323 | 59 | 2009年5月26日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たまたまカノン50Dのファインダースクリーンを交換したところ簡単で1分もかからなかったので、D700もと思いスクリーンを見ると簡単にとまっているだけそうです。F6か、FM3のファインダースクリーンなどは、使えますでしょうか。ベテランの方いらっしゃいましたら、よろしく教えてください。
2点

扱いを注意された方が幸せですよ。
D40のを外して清掃したら、かえって傷が付いてしまいました。
SCで交換(1050円)して戴きました。
銀塩機とはサイズなど仕様が違うと思いますが。
書込番号:9605606
5点

D40にF3用のスクリーンを削って入れたことがあります
どうもこのクラスだと、ファインダー面でのピントは
正確でないようで、AFとは多少づれがあるので、元に戻しました
基本的には、スクリーンを多少削るとかすれば、交換自体は簡単だと思います
書込番号:9605643
2点

うさらネットさん、atosパパさんどうもありがとうございます。キャノンでも感じたのですがデジカメは改造ユーザーが少ないのでしょうね。ニコンのユーザーは昔からレベルが高いと聞いているのですが、デジタルはいじりずらいのでしょうね。カノンのコンデジを試しにばらしてみたら、部品ブロックのつなぎ合わせもので改造も知識と手間がかかりそうだと思いました。
書込番号:9605706
0点

>改造も知識と手間がかかりそうだと思いました。
そのような問題ではなく、専用治具もなしで手作業でするような
精度ではありません。
フィルム時代の「こんなもんでいいやろ」っていい加減な時代ではありません。
たとえばCCDが5画素分傾いていたとしたら気になりますか?、気になりますよね。
5画素って何ミクロンですか、、、(笑)
書込番号:9605752
1点

高い機材さん、こんにちは。このような精密作業は当然、鏡視下でやりますので肉眼手作業とは精度は段違いです。ただデジカメの知識は必要ですね。車やボートの部品発注書のようなマニュアルが、デジカメにもあればいじり倒せるでしょうね。
書込番号:9605943
0点

D40では経験済みです。
D700用にも、F6のスクリーンとFM3のスクリーンは用意済みです。
いじる時間が(万一のリカバリーの為の時間も含め)無いのでまだ出来ていませんが。
ネットに流れていた話では、FM3のスクリーンだと横幅がギリギリ、F6だと横幅はちょうどだが、縦は余るので削る必要があるとか。(縦と横幅のサイズの関係は逆かも)
まぁD700のスクリーンと重ね合わせれば、必要な状態は判るでしょう。
自己責任で楽しまれて下さい。
書込番号:9606809
1点

ミハディアンさん、貴重な情報ありがとうございました。どちらかを手にしましたら、かたどりして、レンズエッジャー(これで自分のメガネのみ自分で作ってます)かなんかで削ってみます。あとは、フロンかなんかで洗えばよさそうですね。
ベテランの皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:9606888
0点

こんばんは、メイメイトロフィさん、今更次郎です。
D3の記事ですが、若干参考になるでしょうか?
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/53964
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/54793
物理的についても、ピント、露出色々問題もあるようです。
でも楽しいですね、こう言う話は。
別件ですが、昔は面白いグッズは日本初だったのに、いつの間にか韓国とか中国とかですね・・・。D70sの縦位置グリップ、赤外線リモコン、外付け液晶ファインダーetc
書込番号:9608107
1点

追加です。こちらが本筋ですね。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/53033
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/53120
書込番号:9608146
1点


naga326さん、ニッコールHCさん、貴重な情報ありがとうございました。
ニコンダイレクトに、K3スクリーン発注しました。暗くなるんですね。
<昔は面白いグッズは日本初だったのに、いつの間にか韓国とか中国とかですね・>
日本もヨドやビックができる前、町にちいさなカメラ屋や時計屋やおもちゃ屋がいっぱいあっていろんな修理や改造技術争ってましたね。ニコン使いなんて技術屋さんみたいですごかったですね。修理もできないカメラ屋なんてないほうがいいですね、技術立国の日本が滅んじゃいそうですね。
書込番号:9609998
2点

先ほどK3スクリーンが来ましたので、爪を削ってD700のファインダー交換してみました。作業時間は10分ほど。AI35-70F3.3-4.5で試してみました。プリズムはいいですが、ニコンフォーカスエイドの優秀性を痛感し元に戻しました。総消費時間30分でした。
やはり、デジタルの時代なんですね。プリズムいいんですが、デジタルには負けますね。
書込番号:9615690
0点

初めまして 昔ライダーと申します。
興味があったので、皆様のやりとりを拝見いたしておりました。
作業ご苦労様でした、結局、もとに戻されたのですね・・・(*^^)v
どこかで製品化してくれるといいんですけどね・・・
お邪魔いたしました。
書込番号:9615821
1点

ここで、D700用のファインダースクリーン作ってます
http://www.katzeyeoptics.com/
>フロンかなんかで洗えばよさそうですね
フロンは環境破壊を引き起こすため使用禁止なのでは?(特にオゾン破壊)
書込番号:9617795
3点

メイメイトロフィーさん
戻されてしまったようですが、ピンの合いがずれましたか?
それとも、やはりフォーカスエイドを見ないと追いこめないですか?
ピント面のズレはシムの厚みなどで調整できるかもしれませんね。
はたぼー65さん
ナイス情報!
D40もKatzEyeのスクリーンを入れているので、以前から期待していたのですが
しばらく前にサイトに行くと、出したいけどまだ色々と・・・って言い訳していました(笑)
ようやく発売されたんですね。
早速注文を入れました。到着が楽しみです!!
書込番号:9618976
2点

昔ライダーさん、はたぼー65さん、ミハディアンさんこんにちは。
K3スクリーンは、横幅は少し(ノギスで測りましたがデーターが紛失)短く、縦はOKでした。
爪を半分削ってバリとって簡単に交換できました。それだけでジャスピンならいいのですが、
調整が必要で、となると時間かかるのはわかってますので一旦もとにもどしました。
プリズムで像がつながると、んー写真撮ってるなー、気分いいなー、ですが感覚だけですね。キャノン5D2のようにまるで絵のような写真が撮れるなら写真は芸術として感覚は大事でしょうが、ありのままを撮るD700ではデジタルのフォーカスエイドでいいのかもしれませんね。
D700はMFがすばらしいので、純正で調整なしで使える各種スクリーン発売してほしいし、F3みたいにパカってファインダー交換できればいいですね。
キャノンフロンゾルブは、レンズきれいにする必需品ですが、500ml瓶残り半分、もう販売してないです。
書込番号:9619567
2点

写真の出来上がりって、カメラやレンズの性能も大切でしょうが、それよりも構図や露出などを含めた撮影技術によるところが遥かに大きな差がつき重要だと考えます。
昨年の二科展で日本一(二科賞)になった作品はD70で撮った私の友人の写真です。
機械の性能評価に走り過ぎてませんか?
書込番号:9622776
0点



キヤノンKISSDNからより高画質を求めて30D、40D,5Dと使用してきました。
5Dの画質に不満は無かったのですがローパスフイルターにゴミが付きキヤノンで清掃をして貰い綺麗な状態で撮影に行き(1回に250枚位撮影)画像を見ますと又付いていると具合いで5DM2ならごみ取りが付いて居るのし2100万画素と言う事で購入を決め
取りあえず5Dと5DM2の2台思っていました。
5DM2がまだ品薄な時ニコンD700を試写した所シャッターを切った感触が堪らなく良かったのでD700を購入しました。その後5Dの代わりに5DM2を購入しましたが初期不良が有りまして2100万画素に魅力が有りましたがプリントサイズがA3ノビか全紙迄で1200万画素が有れば問題ないと言う事ですので5DM2は諦めてD300を購入を考えています。
そこで同じ画素数のFX、D700とDX、D300での同じ全紙サイズにプリントした時に違いが有る物でしょうか。又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
宜しく御教授お願いいたします
1点

> 同じ画素数のFX、D700とDX、D300での同じ全紙サイズにプリントした時に違いが有る物でしょうか。
低感度で適正露出で撮る限り、レンズによる画質差以外の差はありません。
レンズの画質差は、開放近辺ではFXの方が悪く、DXの方が良いです。
レンズ周辺の収差の大きい部分を使うからです。
> 又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
超高感度時のノイズの多寡ではFXが有利です。
その他の違いはセンサーの価格がFXの方が高くなること、
FXの方が同じ絞りでも被写界深度が狭くなるので、パンフォーカスに撮るにはDXより絞らないといけないので、シャッター速度が遅くなって手ブレしやすいこと(同じISOで)、
従ってFXの方が絞ることとなるので、センサーに付いたゴミが目立ちやすいこと、等です。
書込番号:9602971
13点

撮像素子が小さいという事は、引き延ばしプリントをする際に収差もブレもノイズも画質が悪くなる要素を全部撮像素子の比率分だけ大きく引き伸ばさなければならないので、画質は悪くなります。
書込番号:9603051
7点

デジ(Digi)さん
早速の返信有難うございます。
高感度ノイズの違いだけでしたら価格が安く軽量のDX機を選んだ方が良いですね。
何か高画素数とフルサイズに今まで躍らせて居たようです。
書込番号:9603098
4点

200dpiでプリントする場合、全紙では約15MP必要なようです。
書込番号:9603117
3点

>高感度ノイズの違いだけでしたら
DXのファインダー小さく見にくいと思いますが?
>何か高画素数とフルサイズに今まで躍らせて居たようです。
どのようなモニターで見られてますか?
ノートじゃないですよね?
書込番号:9603172
7点

G55Lさん
そうですか、有難うございます。
じじかめさん
5Dで全紙にプリントしましたが解像度も良く問題無かったです。
書込番号:9603180
1点

同等の光学(レンズ)系、同等の光電変換(イメージセンサ)系、同等の電気信号系を備えた
同画素数のFX/DX機データによるプリントアウトに違いはありません。簡単に言えば違わないです。
イメージセンサは大きい方が光を多く取り込めますからS/N(信号対ノイズ比)は良くなります。
価格は歩留まりの低下などがあるのでしょう。FX用はかなり高くなります。
一枚のウェファから何枚取れるか想像すればお分かり戴けると思います。
書込番号:9603183
6点

> 撮像素子が小さいという事は、引き延ばしプリントをする際に収差もブレもノイズも
> 画質が悪くなる要素を全部撮像素子の比率分だけ大きく
> 引き伸ばさなければならないので、画質は悪くなります。
それはレンズの限界解像度を超える場合の話です。
実際には、この画素数レベルではレンズの解像性能の範囲内にあるので、差はほとんど出ません。
特に、フィルムと異なり、デジタルでは人間の目では認識できないコントラストの差をデータ処理で画像にすることが出来るので、
フィルムでダメでもデジタルでは無問題なのです。
もしあなたのいう通りなら、コンデジの画質はとんでもなく悪いはずですが、
現実にはフジのf31d(でしたっけ?)のような、一眼レフを上回る超高画質コンデジがある理由の説明がつきませんでしょう。
ともかく、現に私がD3とD2XやD300で比較画像を撮って実証し、その画像も過去に何回もアップしていますので。
書込番号:9603215
8点

レンズ+さん
>DXのファインダー小さく見にくいと思いますが?
そうですねファインダーは見にくいですが。
>どのようなモニターで見られてますか?
ノートじゃないですよね?
モニターでは無くてプリントした場合いです。
うさらネットさん
デジ(Digi)さんと同じ見解ですね。
この様な事でニコンはフルサイズを作るのが遅かったんでしょうか。
書込番号:9603251
2点

>もしあなたのいう通りなら、コンデジの画質はとんでもなく悪いはずですが、
とんでも無くではないですが、コンデジとデジ一眼の画を同じモニター見たら差がありすぎてガックリきました(思った以上の差でした(個人的に))。
コンデジは軽量とお気軽にが良いところだと思います。
書込番号:9603278
13点

>フジのf31d(でしたっけ?)のような、一眼レフを上回る超高画質コンデジ
デジさんも冗談を言う時あるんですね。
書込番号:9603433
12点

いまさら議論することでもないでしょう。
基本感度でもフルサイズの画像がクリアです。
スレ主さんは5Dを使った時点でわかならかったのでしょうか?
5Dのiso100とD2Xのiso100を比べたとき、解像感、階調性の違いに驚きました。
5Dのほうが圧倒的に優れていました。
ニコン機ではD300から急に階調性が向上しましたが、それでもD3、D700のほうが解像感、階調性は明らかに優れています。
当然、プリントサイズが大きければこの差はそのまま現れます。
D300のレスポンスの良さが特に気に入ったというなら、購入しても良いと思いますがプリント前提ならD700を置いて、D300を持ち出す機会は余りないでしょう。
書込番号:9603792
15点

素人の印象ですが、ニッコールHCさんのご意見に賛成です。
両者の差異は階調性の表現具合もありますが、そのほかにD300のISO200の画像であっても低感度ノイズが認められます。特に拡大表示でなくても、例えば低照度の背景やオフフォーカス域でのボケ味で顕著に見えます。
この基本画質の差異が全紙サイズの出力でどの程度認められるかは比較したことがないので判りません。
書込番号:9605419
5点

で 何撮るの?
撮影対象や条件で選択は微妙に変わります。
それとレンズは何をお持ちで?
ゴミはつき物、ゴミ取り機構があってもFを絞る撮影を
良く行なうなら、繁盛に目立ちます。
景色ならFXサイズにしておきなさい。D700があるなら
D300をかわずにレンズや三脚などにお金を賭けるべきです。
ボディでは、そんなに差異は判らないと思いますよ。画素数が半分でも
わからない人は多いと思います。
書込番号:9605838
3点

ニッコールHCさん、藍月さん、高い機材ほどむずかしいさん有難うございます。
フイルムでしたら35mmと645で645が全紙サイズに伸ばした時はは明らかに高画質で有のが判ります。風景を撮影していますが10年位前にペンタックス645を購入しようと思いましたが重い、手取りが無理で断念。
デジタルは同じような画素数でフォーマットの差による画質の違いが出て来ない様に思われました。
以前フォーサイズで(1000万画素)全紙に伸ばした写真を見ましたが解像度もよく何かフォーマットの差がフイルムの時のように明らかに違いが判らなく、フルサイズなら精神衛生上良いんではないかと思って使っていますが、超広角を使いたくD300に10−24mm又70−300mmを450mmとして使えますので。レンズは24−70mmN、VR24−120mm。
12−24mmNも考えましたが重いレンズにフィルター付かない、価格的にD300に10−24mm購入しても殆ど同じくらいでD300を考えています。それに2台ならレンズ交換の無くて都合が良いと思います。
書込番号:9605979
1点

差がないわけでもないでしょうけど、USMのかけ方
NRのかけ方で、ふつうに使われる分にはほとんどわからないでしょうね
私がフルサイズや中判にこだわるのは、絞り込んでシャープな画質でも
アウトフォーカス部分がぼけてくれると言うことですが
風景などでパンフォーカス気味で撮るならフォーマットの大きさは
あまり関係ないと持っています
高感度画質に関しては、D700の方がいいですけど、これもISO800くらいなら
大きな差となっては現れないでしょう
書込番号:9606207
3点

風景広角ならD700をすでにお持ちですので、画質を優先するならば、
D700に12−24F2.8のレンズに投資されることをお勧めします。
あくまで理論的には、d300はレンズの要求解像度が2倍必要で良いレンズ
が必要です。それにブレに対する耐性も厳しくなります。
最近のレンズは、収差を減らし、後ろ玉の内面反射を極力減らす方向で設計されている
様ですので、レンズへの投資のほうが無駄がなくてよいと思います。
軽くて2台必要ならばd300でもよいとおもいますが、その辺の考え方は人それぞれ
ですのでご自身で決めるしかありません。
広角風景は難しいので、機材も必要ですが構図とか撮影テクニックに工夫を凝らすほうが
いい結果になると思います。難しいので、私は広角は苦手ですね(笑)
書込番号:9607198
0点

>又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
FX ボケが大きい、周辺光量低下、四隅の解像度低下、ゴミ目立つ、高感度ノイズ有利
DX ボケが小さい、周辺光量十分、四隅の解像度良好、ゴミ目立たない、
>あくまで理論的には、d300はレンズの要求解像度が2倍必要で良いレンズ
が必要です。
d700の方こそ、高価なレンズ使わないと、周辺がぼろぼろになる。
>それにブレに対する耐性も厳しくなります。
画角が同じで、同じ大きさにプリントが前提なら、ブレに対する耐性も理論的に同じ。
>軽くて2台必要ならばd300でもよいとおもいますが
2台目が必要だから、5Dmk2を買ったし、その代替えにd300を買おうとしているのでは?
はっきり言って、d700を2台とか、d700にd3とかより、
お互いの欠点を補い合える、FXとDXの2台体制がいいでしょう。
>デジタルは同じような画素数でフォーマットの差による画質の違いが出て来ない様に思われました。
そのとおりでしょう。
>以前フォーサイズで(1000万画素)全紙に伸ばした写真を見ましたが解像度もよく何かフォーマットの差がフイルムの時のように明らかに違いが判らなく、フルサイズなら精神衛生上良いんではないかと思って使っていますが、超広角を使いたくD300に10−24mm又70−300mmを450mmとして使えますので。レンズは24−70mmN、VR24−120mm。
超広角も、望遠もDXが有利でしょう。
>12−24mmNも考えましたが重いレンズにフィルター付かない、価格的にD300に10−24mm購入しても殆ど同じくらいでD300を考えています。
そのほうが、費用対効果が高いでしょう。
>それに2台ならレンズ交換の無くて都合が良いと思います。
ゴミ対策にもなるでしょう。
万が一故障でも、もう一台で撮影続行できるでしょう。
書込番号:9608254
2点

mao-maohさん
>DX ボケが小さい、周辺光量十分、四隅の解像度良好、ゴミ目立たない、
APS-Cって周辺光量が十分ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7169907/
まさかFX用の高価なレンズの中央を使えばとかではないですよね?
↓と辻褄が合いませんので。
"d700の方こそ、高価なレンズ使わないと"
>d700の方こそ、高価なレンズ使わないと、周辺がぼろぼろになる。
?
画素ピッチの小さいAPS-Cの方がレンズに厳しいですね。
5DUの画素ピッチはAPS-Cの800万画素クラスです(D700はもっと広いです(画素ピッチ)。
書込番号:9608777
4点

高い機材ほど難しいさん、
D300の方が手ぶれに厳しいってほんとですか?画角が変わらないなら同じかと思ってましたが、、、
D700の強みは高感度で、私は室内撮りは完全にD700に移行してしまいました。ノイズという観点からは、D300とD700のプリントは高ISO領域ではあたりまえですけど違います。その他は画角の違いといったスペック上の違い以外でD300とD700の違い、私にはわかりません。 そんなことより、レンズを含めたFXとDXの「トータル性格」の違いのほうが大切じゃないでしょうか? DXレンズはFXに着かないし、FXレンズの広角はDXではフルに使えません。 望遠でしたら、DXの方がかせげます。 D300でFXレンズを使えば周辺のレンズ性能の落ちも少なく気持ちいいです。 でも、中心部はD300のほうがレンズにシビア、、、私には「まぁ、言われてみればそうかな」といった感じですが(そんなことより手ぶれやISOの方が全然影響大です)。 どこからどう切ってみても、D300とD700は性格が違って一長一短といった結論しか出てこないような気がします。
D300とD700両方持つのが一番贅沢で、おいしいとこ取りで切るので一番ですよね。 私はそれで楽しんでます。
私がどちらかひとつ選べ、といわれたら、D300です。風景撮りの私が、FXレンズを揃えて持ち運ぶにはあまりにも出費と労力が必要だからです。 FXを最高に活かせる14−24や70−200等を、リュックに入れて歩き回らない限りFXシステムはの優位は確保できないと思いまし、プリントして違いは、といわれれば、「んー」とうなってしまうのが、現状です。 人を撮られる方でしたら、階調の違い等、はっきりわかる方がおれれるかもしれませんけど、でも「人撮り」のATOSパパさんやDigiさんが「あまりかわらない」といわれておられるようですし、ここはやはり、「プリントしての違い」というより「性格の違い」として捕らえられたほうがいいかと思います。
書込番号:9609701
3点



こんにちは。
親父がニコンを遣っていた影響で、F3→F4→F5と約10年サイクルでやって来ました。
勤め先の定年も近づいたので、自分への褒美の意味でD700をお迎えしたいと思っていますが、心配ごとがひとつ。
ボディ内臓のAFカップリングモータのトルクはどんなもんでしょう?
以前、家内様にF80を購入したのですが、F80はAFモータが貧弱?なのか、AF−Sレンズでは何のストレスも無いのに、AF−Dレンズの合焦レスポンスには満足できませんでした。
F4やF5では、AFモータが強力と見えて、AF−Dレンズも実に軽快に合焦します。
新旧のニッコールを保有している私にとって、D700は、Ai改造オートニッコールから最新レンズまで動作する、魅力的なカメラに映るのですが、ボディ駆動のAF−Dレンズでも、満足できるでしょうか。
経験者の感想をお聞かせ願えれば、幸いです。
0点

直接比較してませんが
D80よりもパワフルな印象です。
私的には充分ですが、他の方はどう思うか・・・
書込番号:9595097
0点

以前に使用していたD70との比較ですが、段違いにパワフルですね。
85/1.4で比較すると、
D70:スー
D700:スッ
って感じです。良く分かりませんが・・・(^_^;)
85/1.4のフォーカスリングが追いつかないのか、少し「鳴き」が出てしまう位です。
余り参考にならないかも。
書込番号:9595143
2点

さっそく教えて頂き、有り難うございます。
私の場合、AiAF80−200mmF2.8Dで、F80はウイイィィィン、F5だとチュインッ てな感じ(かなり主観的ですが)で合焦するので、D700はどうかなと心配していました。
Nikonのショールームで比較すれば良いのでしょうが、田舎住まいの身なのでそうも行かず、所有者者の方の情報はとても参考になります。
あ、外付けのバッテリーパックを付けて単三×8本仕様にすると、AFモータもパワーアップするのでしょうか?
書込番号:9596006
0点

>外付けのバッテリーパックを付けて単三×8本仕様にすると、AFモータもパワーアップするのでしょうか?
してるかもしれませんが・・・
アタシにゃ〜違いがわからん(^^;;
書込番号:9596131
0点

こんにちは
わたしも単焦点Aiレンズを多く所有している関係でD700を選びました。
D300も持っていますがMFはD300より使いやすいですね。
さて、AFモーターのトルクの件ですが興味がわいてきたので、
さっそく所有しているF5とD700とD300を比較してみました。
結果は、F5のトルク(または合焦速度)を100とすると
F5:100(爆速)≒D3だと思います。
D700:65(俊速)
D300:40(普通)≒F100
という感じです。(感覚的なもので実測したものではありませんが)
ご参考までに。
書込番号:9596189
8点

すみません、先ほどのトルクを比較した条件ですが
トルクの必要なAiAF80−200mmF2.8Dnewを使って
焦点距離2.5m←→50mを繰り返してみました。
書込番号:9596214
2点

外付けのバッテリーパックを付けて単三×8本仕様にして、
比較してみましたが、
AFモータのパワーアップは、ありませんでした。
書込番号:9596240
3点

短い時間にもかかわわらず、多々教えて頂きありがとうございました。
とりわけ、camekiciさんは、私の機材と同じくして実働させて頂き、感謝します。
F5は、爆速ですか! 確かに80−200の大きな鏡筒を一瞬で動かしているので、
相当余力があるのでしょうね。
感覚値:65としても、D700はそのボディサイズからすれば、大したものです。
私の場合、動き回る被写体を撮影することはまず無い(上越線のSLくらいかな)ので、安心してD700貯金に邁進できそう。
それにしても、1977年に切り替わったAiレンズ以降なら、マルチパターン測光OKなデジタル一眼を商品化してしまうニコンは、
良い意味で頑固なメーカーですね。
ちなみに、私はTC16ASを持っているので、画質はともかくAiニッコールのAF化+デジタル化という、
夢の様な(興味の無い人には呆れられる)カメラが、D700です。
書込番号:9596843
4点

群牛_群馬さん 初めまして。
>TC16AS
たった今、TC16ASを検索してみましたら、なななんとMFのAiレンズをオートフォーカスで使えるとは本当ですか?
どのような使い心地なのでしょうか?
書込番号:9596882
0点

>なななんとMFのAiレンズをオートフォーカスで使えるとは本当ですか?
ペンタックスにもありますから、それほど驚くことでも・・・
コンタックスにはMFレンズをAFにするカメラも有るとのことですし・・・
書込番号:9596901
0点

今、調べてみましたらテレコン内のレンズを移動させてフォーカスさせるとのことですね。
結構、MFのAi単焦点は持っているので非常に興味が沸きました。D300で使えるかな?
書込番号:9596936
0点

kyonkiさん
> どのような使い心地なのでしょうか?
う〜ん、一見普通のテレコンバータですよ。
本来の使用法は、主レンズのピントを∞にしておきTC16ASで合焦させるのですが、
MFで大体のピント位置まで送った後AFに任せるとか、逆にAFした後にMFで追込む
なんてこともできます。
でも、合焦速度や画質に過度な期待は禁物です。
yuki t さん
> ペンタックスにもありますから、それほど驚くことでも・・・
旭光学にもあったのですか、知らなかったです。
そうすると、Kマウントアダプタを使えば、旧いタクマーレンズもAF&手振れ補正
可能になる?!
コンタックスは、ボディ内でサブボディが前後に動くAXですね。懐かしい〜。
おっと、話題がD700から逸れてしまい、失礼しました。
書込番号:9597050
3点

みなさんこんにちわ。
TC16ASですが、フィルムカメラは作動するようですが、
デジタルカメラでAFは効きません。…たぶん(実験しました)
D200とD2Xは装着できてマニュアルなら使えたような…(正確では
ありません)
書込番号:9597092
0点

群牛_群馬さんこんばんは。
同じAiAF80−200f2.8D使いということで。
D700で使用してますが、爆速までいきませんが、ストレスなく動いてくれていますね(^^)ウィィンって感じでしょうか(^^)
先日飛んでる鴨をこのレンズで追いかけましたが、最初の初動もストレスないので、直ぐにピント合いましたよ(^^)
両方トリミングしてますが(^^)スムーズに追いかけてました(^^)
書込番号:9597104
1点

はじめまして
せっかく盛り上がっている所に水を差してしまうかもしれませんが
TC-16ASの話が出ましたので参考までに書かせて頂きます。
私もTC-16ASを所有しておりD700かD3でAF化と考えておりましたが残念な事に
どちらの機種でもAFは動作しないそうです。知り合いにD700のオーナーが居ましたので
装着させて頂いたのですが動作しなかったのでNikonに電話で問合せてD3、D700とも確認を
したのですが残念ながら動作しませんでした。その際にメーカーにファームウェアのバージョンアップ等で対応出来る様にすれば、もっと売れるので是非対応して欲しいとは要望しました。
また同様のAFコンバーターを開発すれば従来レンズ資産を所有されているユーザーの方も
デジタル購入に踏み切る要素にもなると思うと要望しました。
私はD2HではAFが使えましたのでD2シリーズまでならAF化は可能だと思います。
せっかく盛り上がった所に失礼しました。
書込番号:9597127
4点

またまた横入りすみません。
づかちゃん@ さんこんにちは。D2HでAF作動したのですか?
TC16ASをD2Xに着けた時は、AF効きませんでした。(たしか…)
うーん、なぜ?
脱線ごめんなさい。
書込番号:9597190
0点

さすがのNikonも、TC16までは面倒見てくれませんでしたか、残念。
でもD700の魅力が失せる訳ではないので、気にしません。
>なんとなくこじおさん
AiAF80−200mmF2.8Dの作例を有難うございます。
空を飛ぶという目的のために生み出された鳥の姿は、美しいですね。
銀塩ですが、同レンズで私も1枚。
このレンズもですが、MFニッコールも早くD700に装着してみたいです。
書込番号:9597252
2点

脱線させてすみませんが質問の回答をさせて頂きます。
購入時に動作するかを確認しました。当時はF4からの買い増しでデジタルに行くか迷った時期でD100にするにも今ひとつ決定打に欠けていましたがD2HはTC-16ASが動作するとNikonの営業さんからの説明で購入した記憶があります。私は400mmf3.5にTC-16ASで半AFでしたが動作させて使用してます。D2Xは確認していませんが知り合いに所有者がおりますので確認後、新しくスレを立てて報告させて頂きます。
D700のスレで、あまり脱線してしまうのも申し訳ありませんので・・・^^;
失礼しました。
書込番号:9597289
2点

群牛_群馬さん
違う方向に話しを持っていって申し訳ありませんでした。
皆様のコメントでTC16ASのことも大分わかりました。
D700で使えないということはD300でも無理でしょうね。
そういうテレコンがニコンに存在するということ自体が私には大きな発見でした。
ありがとうございました。
書込番号:9597444
0点

こんばんは。
D200でTC16ASが動作しないとの話を聞いていたのですが、やはりD700でもだめなのですね。。
一方、ペンタックスのF AFアダプター1.7XはK20Dなどでも使えて、ボーグ77EDIIをAF化した記事があります。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
書込番号:9597727
2点



D700には直接関係ないのですが、D700で使用するレンズの為、皆さんの知恵をお貸しください。
今、D300を使っていてナノクリの60/2.8 Microを使っていて、とても画角が気に入っています。(マクロもポートレートも)
そこでD700を追加にあたり90mm前後の単焦点を購入しようと思うのですが、105/2.8 VR Microと85/1.4はどちらが良いでしょうか??
大学で広告&ファッション写真の学科にいるので、基本的にポートレートもマクロ系も撮影します。105と85は20mmもの差があり比べるのもおかしいかと思いますが、ポートレートを撮るならやはり85/1.4の方が良いでしょうか??
105はVRも付いていて、超音波モーターなので心が傾いています。
使い勝手が、105/VRの方が85/1.4よりよほど良いかと思うのですが。
マクロは60/2.8に任せて、ポートレートは85/1.4にした方が良いでしょうか??
105のF2.8と、85のF2.8ではどちらが写りが良いでしょうか??]
よろしくお願いします。
0点

ポートレートにはやっぱりポートレートレンズだと思います。
F2.8にはF1.4のボケは出せない…。
書込番号:9578440
7点

Johnson Macさん はじめまして おはようございます
>大学で広告&ファッション写真の学科にいるので、基本的にポートレートもマクロ系も撮影します。105と85は20mmもの差があり比べるのもおかしいかと思いますが、ポートレートを撮るならやはり85/1.4の方が良いでしょうか??
迷われるの無理もないと思います。だったら、両方いっちゃう訳にいきませんか?その方がいいような気がします。
書込番号:9578460
3点

Johnson Macさん
85mmF1.4DとAF-S105mmF2.8ですがポートレートでは85mmの方が出番多いですね
85mmF1.4はD700と合わせてよく使います、メインはD3系で50mmあたり、もう一台を85mmにして使ってます。広告向けとすると、屋外でモデルの方の着衣、アクセサリー、髪型を描写しつつ、背景を整理したい場合もあります。その場合は85mmF1.4Dは便利に使えます。
スタジオでアイラインのみの強調、ルージュだけの強調でかつ、モデルの方との距離感も長めにとりたい場合に85mmF1.4は使いやすいですね。
マクロ105mmは衣装の生地質感を優先して写す場合には使う事もありますが、AF-S60mmマクロの方が使い勝手が好いので最近は出番少なくなりました。
まずは、両方使ってみて、思い描く描写が得られるレンズがどちらなのか職業として業界に入るのか否かは別に「自分の目、感覚で判断する感性、経験」を磨くのも学業の一環かと存じますが..
書込番号:9578479
4点

>基本的にポートレートもマクロ系も撮影します
それなら両方でしょう。でもd700+105VRはそれなりの重さですよ。
学生さんで、photoshopなどでの後処理が許される用途なら、
別に旧105mmマイクロの中古と85mm1.8の中古でも大差ないと考えて良いと思います。
書込番号:9578569
4点

おはようございます。
どちらか1本となると、
画角、ボケ味、描写。。。すべてにおいて、85mmF1.4Dがお奨めですね(^^ゝ
(当面、Microについては60mmF2.8Gで、ということで)
ただ、悩ましいのは、8514にリニューアルの噂が絶えないことです。。
書込番号:9578869
4点


スレ主さん談:。(マクロもポートレートも)
・robot2さんのD200+Ai 85mm F1.4のおじいさんの写真いいですね。
・ひとにはいろいろな顔の「皺(しわ)」が出てきて味わいがあると思います。
・一方、スレ主さんさんのレンズの件ですが、
私は銀塩(F6、他)と、デジ一眼(D200)の兼用で、
マクロAis55/2.8S、ポートレート用85/1.8D、人物スナップ用DC105/2.0D
などを所有していますが、
全体的にみると使用頻度が私の場合はそう多くないようです。
・被写体が人物の場合のレンズの画角は、撮影者と被写体との「親近感」の差により、
レンズ選択をするような気がしています。
・家族/友人、や、海外の街での人物スナップ、や、モデルさん、などにより親近感が
それぞれ異なります。被写体までの距離、3m、10m、5m くらいでしょうか。
・私個人の現時点では、しいて使用頻度の順序をつければ、多い順に、
Ais55/2.8S > DC105/2.0D > 85/1.8D です。
・ひとさまざまですね。結局、厨爺さん の仰るように、いつかは揃えてご自身で
実感されるしかないのかもしれませんね。ひとそれぞれですので、、、、
書込番号:9579089
3点

D700で、VR105ミリマイクロ、プラナー85ミリを使用しております。
人物ポートレートでは、85を使用することが多いです。
105ミリは、もの凄く太いレンズで携帯性は決してよくないです。
しかし、ポートレート、風景、そして植物等のマクロ撮影等・・・
私にとっては、結構万能レンズです。 VRも強力で、風景・ポートレート等撮影等
では威力を発揮してくれています。 そして、AFもかなり早いほうだと思います。
使い方は、人それぞれだと思いますが、VR105お勧めです。 私の持っているレンズ群の
中で唯一のNコートです。
書込番号:9581033
2点

> 基本的にポートレートもマクロ系も撮影します。
> 105と85は20mmもの差があり比べるのもおかしいかと思いますが、
> ポートレートを撮るならやはり85/1.4の方が良いでしょうか??
最初に答えを言うと、人それぞれです。
ポートレートの場合、どの焦点距離を選ぶかというのは、その人の撮り方と相性で決まります。
85ミリと105ミリで何が違うかというと、F値や画質や大きさ重さ等の違い以前に、もっと重要で決定的な差があります。
他のジャンルにはない、ポートレートならではの理由による差です。
それは、モデルさんとスムーズに会話できる距離になるかどうかです。
自分の好きな画角になる位置で構えた時に、モデルさんとの会話が普通の音量でスムーズに出来る距離になっているかどうかです。
ポートレートでは、頻度は別にして、会話が発生します。
ポーズ、表情、目線の指示もあれば、良い時に誉めることも必要です。
なので、モデルさんに近すぎてもいけないし遠すぎてもいけません。
スムーズに会話が出来る距離は、カメラパーソンによって違います。
だからポートレートレンズには、85ミリと105ミリの2種類があるのです。
当然、必要な画角が違えば両方使うこともありますが、どっちを主に選ぶかは撮影者の好みです。
> 今、D300を使っていてナノクリの60/2.8 Microを使っていて、とても画角が気に入っています。(マクロもポートレートも)
それは画角だけではなく、会話できる距離も合っているのでしょう。
となると、FXサイズだと90ミリですね。
85と105ならば、85の方が近いと思いますが、・・・でも微妙ですね。
書込番号:9581291
4点

昔のAiレンズですが 105 2.8マイクロ
85 1.4の両方あります
当然 目的が違いますし性格がまるで異なります
最近の玉でないので 参考にはならんかもしれませんが
一言でした。
書込番号:9581386
1点

みなさん返信ありがとうございます。
ごゑにゃんさん
やはりそうでしょうか、Microはあるので85にしようか
厨爺さん
両方ともいけるのならば、両方とも行きますが。。
実際購入する際は、D700+24-70/2.8+50/1.4+SB-900+Intuos4+???の同時購入なので、どうしても難しいです。
厦門人さん
やっぱりそうですよね。今使っているレンズ(30/1.4, 60/2.8, 16-85)は、全部自分で考えて購入した物ばかりなのですが、やっぱり10前後のレンズになってくると、試しで買ってみるわけにも行かないので意見を聞かせて頂こうと。厦門人さんの雰囲気から行けば、85/1.4の方が良さそうに感じます。
ポンス・エ・ベットさん
旧型と言う手もありますね!全く考えていませんでした。その辺りについてはもう少し、リサーチして見ます。
footworkerさん
そう、本当は一番85/1.4が良いと思うんです、しかし旧タイプレンズと言う事で、買えずにいるのが実情です。もし、105 Microと同じように、超音波モータが入っているのならば、速攻85/1.4に決めているのですが。。。。
robot2さん
85/1.4が本当に良さそうに見えてきました!
もちろん、腕が必要なのも分かっていますが!
輝峰(きほう)さん
本当に人による様ですね。自分で見極めないと行けなさそうです。
リンクーさん
携行性に関しては使える良いレンズならどれだけ大きくても良いです!
実際に、撮影に行く時は、多くてもレンズ3本に、スピードライト3台、ライトスタンド3本、ソフトボックスに、アンブレラ、ものブロック2灯、なんで一本増えても、太くなってもあんまり変わらないのです。。。。
やっぱり、ここで105に気持ちがまた傾いてしまいました。。。
デジ(Digi)さん
そうですね。モデルがいる時は、コミュニケーションが重要なんでね〜
やはり、85が画角的にも一番合ってそうです。しかし〜。。
本当に悩み深いです。夏頃にD800 or D700x?とかと一緒に発表してくれれば良いのですが。(まあ、連写が必要なので買うのはD700ですが。)
弟子゛タル素人さん
返信ありがとうございます。やはり、全然どちら、1本で行けるって言う感じのレンズではないのですね。
書込番号:9581501
0点

> 大学で広告&ファッション写真の学科にいるので、基本的にポートレートもマクロ系も撮影します。105と85は20mmもの差があり比べるのもおかしいかと思いますが、ポートレートを撮るならやはり85/1.4の方が良いでしょうか??
85mmがポートレートに適しているわけではなく、85mm、105mm、135mmどれもポートレート撮影には適しています。
60mmは個人的には短いと思います。ニコンのサンプルにはよく使われていますね。
一本なら105mm F2.8マイクロが良いと思いますよ。
85mm F1.4Dより、厳しい条件で楽に撮影できます。
逆光でのフレア耐性、ハイライト、シャドーの描写等、撮影条件が厳しくなるほど85mm F1.4Dと差が出ます。
また、純正に限らず大口径85mm開放のピン出しはAFでは不可能です。
マニュアルでも慣れないとむずかしいですよ。
開放でピンが出ない個体も多いですし。
どうしても大口径85mmが必要なら、純正よりプラナーのほうがはるかに素晴らしいレンズです。
ピント面直後から像が崩れることなく、なだらかにぼけていきます。
F4から更に絞り込めば無収差レンズのような描写が得られます。
好みだと思いますが、ピント面直後から像が崩れるニッコールレンズとはレベルが違います。
余談ですが、大口径を買うならBICカメラ館のようにきれいな女性が何本か用意してくれて、試写を勧めてくれる店が良いです。
書込番号:9583076
9点

>開放でピンが出ない個体も多いですし
開放は私も1.8のほうがシャープと思います。
>ピント面直後から像が崩れるニッコールレンズ
これはこれで10数年染み付くと、離れがたい下品な味わい深さがあってですね(笑)
>BICカメラ館のようにきれいな女性
袋3Fには確かに女性店員がいらっしゃいますが。。。
書込番号:9583428
4点

サプライ用品を買ったついでに、マニュアルレンズのショーケースを見ていると、「付けてみますか」と声をかけてくれるきれいな女性がいます。
こういうときは「お願いします」といって付けさせてもらいます。
やはり、断るのは失礼ですよね!
次に、大口径を買うときは、ピンが出る個体を求めて、是非彼女から買おうと決めています。
池袋BICカメラ館でのお話です。
書込番号:9583534
0点

Johnson Macさん
はじめまして。
ん〜 悩ましい選択ですね。実際にどちらが必要かではなく、ハイファッションやポートレートを撮って行く中で、いずれ両方とも必要なレンズだと思います。
しかし今回はご予算からどちらか、、という事ですよね。厳密に言うと、どちらを先に買うべきかとなるでしょう。
外ロケの場合、背景を整理する場合や主被写体を強調するのには8514の出番が多いかな?
私個人てきには、24−70でいってしまう事が多いですがw
スタジオの場合、背景のボケとかさほど関係ない場合が多いですし、モデルの肌の質感とか、目や唇のディテールをきっちり写し込みたい場合が多いので、8514と比較するならば私の場合はマクロが圧倒的に多いです。60も105も使います。
以下にサンプルですが、もしご参考となれば幸いです。
あ、私なりの答えを申しておくのであれば、105!が先かな。。
60マクロ
http://www.pbase.com/naooooo/image/112789715
VR105マクロ
http://www.pbase.com/naooooo/image/112205635
http://www.pbase.com/naooooo/image/105799822
8514
http://www.pbase.com/naooooo/image/85989666
http://www.pbase.com/naooooo/image/99224913
このHPには他にもまだありますので、お目汚しでなければ見てみてください。
書込番号:9583553
3点

>是非彼女から買おうと決めています。
そんなにお気に入りですか。
では私も丸の内線で足を延ばさねばなりません。
書込番号:9583562
0点

ニッコールHCさん
うーん。住んでるのがイギリスと大阪で滅多に東京には行かないのでビックのカメラ館には行けないですね〜 おしいです。
あと、ピンについてい色々とありがとうございます。今の所、60/2.8でもジャスピンが大量生産できず腕を上げようと頑張っています。
Naoooooさん
参考になる写真、沢山ありがとうございます。そのほかの写真も見させて頂きました。僕の撮影ジャンルからすればかなり役立つ物が多かったです。レンズの使い方や、ライト、カラー等、お気に入り追加です。
レンズに関してですが、将来的(成功すればの話です!)には確実に両方とも必要になる事は確かだと思います。そして言われている様に、どちらを先に買うかと言う方が正しいです。来年の夏には両方とも手に入れているのは確実だと思いますし。しかし、大学3年の中の1年はかなり重要で、周りはCanonばっかりなので、レンズを借りる事も出来ず、どれを買うかは、プロジェクトの内容にも影響すると思います。かなり悩ましい所です。。。
やっぱり、価格も105の方が安いし、新しくリニューアル数年は絶対にされないだろうし、105mmの方が良さそうですね。85/1.4は来年の夏にはリニューアルされてそうですし!
書込番号:9583610
1点

> 今の所、60/2.8でもジャスピンが大量生産できず腕を上げようと頑張っています。
マクロの弱点が顔を出すからです。
動きのあるポートレート撮影ですね。
リミッターがないので、どうしてもポイントを逃しリズムが取れないですね。
半押しを解除して、AF-Cで、AF-ONボタンを使い、AF-MF-AF-MFと撮影した方が歩留まりは上がると思いますよ。
MFでも、このレンズは像の崩れが鮮明に分かるので、慣れればピンは取れると思います。
D700のAFセンサーはF5.6光束センサーなので、開放F2.8のレンズなら問題は無いですね。
書込番号:9583664
2点

Johnson Macさん
なにげに意思が固まってきたご様子ですね。
確かにちょっと先にはNEW8514が発売されるかもしれませんね。
しかしまた悩ませてしまうかもしれませんが、レンズに関しては必ずしも新しいものが良いとも言いきれない事がありますね。
例えばこちらで上がっている105マクロも、VR搭載の現行レンズより、ひとつ前のAF105Dの方が個人的にはボケはきれいだと感じています。特に点光源のボケは旧105の方が円が奇麗です。
8514ももしかして・・・ ちょっと意地悪ですねwすいません。。
ところで、話が完璧にそれてしまいますが(すいません)、この掲示板には最近「解決済み」とか、「Goodアンサー」なるものが表示されるようになりましたね。
これというのは、スレ主さんが操作できるものなのですか?それとも管理人さんの独断的選択なのでしょうか・・??
書込番号:9584177
0点

そうですね。
点光源が旧105mmの方は丸で、新バージョンは楕円になると読みました。
まあ、難しい所ですよね。一番解決策は、全部買う事なんですけどね!!!!
Goodアンサーて言うのは、スレ主が3返信までに付けることが出来る様です。
解決済は、Goodアンサーを付けると、表示される様です。
意味が分からないのは、解決もしていないのに、返信が来ただけで、『問題が解決されました!』てスレ主には常時、表示される事です。あと、Goodアンサーを付けないと、2週間くらい?でGoodアンサーを付けろと催促のメールがKakaku.comより来ます。
書込番号:9584202
0点



これまで2年間Canon Kiss DXを使用してきました。主に使っているレンズは17-85mmIS F4と単焦点50mmF1.8IIと28mmF2.8で、家族、友人のスナップ写真がメインです。子供の行事(出し物や誕生会など)では、室内での撮影が多く、また、時にはストロボ使用不可ということもあり、ISO感度を800程度まで上げて撮影しています。最近の特にフルサイズ一眼は高感度の性能が良くなっているとのことで、Canon 5D Mark IIと24-105mmF4Lを購入しようと考えていました。カメラ店へ行ってたまたまD700が5Dの横に置いてあったので比べて見たのですが、ファインダーが5Dに比べて大きくとても見やすかったので少し悩んでいます。どなたか、D700と5DmkIIのそれぞれの長所、短所をアドバイス頂けませんでしょうか?また、CanonかNikonかは皆さんやはりどちらが好きかだけで選ばれているのでしょうか?宜しくご教授下さい。
2点

こちらで散々アドバイスを受けたんじゃァないの??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9526966/
曰く
『これまで2年余りCanon Kiss DXを使ってきました。レンズは純正の17-85mm F4 ISと単焦点50mm F1.8 IIを使用、主に家族のスナップ写真をとってきました。しかし、子供達の学校の行事は体育館など暗い場所でしかもストロボ発光禁止のケースが多くあります。従って、ISOは800を多用しているのですが、もっと高感度のカメラが欲しいと思っています。同時にCanonであれば24-105mmのLレンズを購入しよりシャープな写真も撮りたいと思っています。高感度に強いカメラ、レンズの組み合わせでどんなものがいいのか、皆さんの意見をお伺いしたく。。まだレンズへの投資も少しなので、NikonのD90やD700への乗り換えも可能です。ともかく室内でストロボ無しで、人物のよりよい写真が撮りたいと思っています。』
これってマルチポストじゃね?
書込番号:9573950
13点

5D2ユーザーの多いところで聞けば5D2を薦められる
D700ユーザーのところで聞けば、D700を薦められる
まぁ、そんなもんでしょう
どちらもいい所と悪い所はあります
気に入っている方でいいですよ
まだ踏ん切りつかない所を見ると、D700の方を気に入っているのでしょう
いいカメラですよ、D3には負けますけど
書込番号:9573979
6点

DXをお持ちだし 人に聞かなくても、判断できるように成ってからの購入が一番です。
書込番号:9573994
5点

2マウント制は個人的にあまりお勧めしませんが。
今までニコンを使用されてきたようでしたらD700がいいと思いますし、キヤノンを使用されていたら5DMarkUがいいと思います。
ということなので5DMarkUをお勧めします。
KissDXは手元に残しておけば、軽量機ということで何かと便利かと思いますし。(サブ機にもなりますし)
書込番号:9574017
3点

>ファインダーが5Dに比べて大きくとても見やすかったので少し悩んでいます。
少しの悩みなら5D Mark Uが良いと思います。
D700購入への考え方がイマイチよく分からないです。
僕はニコンの信頼性と撮影時の楽しさで4年前にキヤノンからニコンに移行しました。
キヤノンのレンズや他の機種、今後の事も視野に入れて決めるべきではないかな?
書込番号:9574095
1点

>CanonかNikonかは皆さんやはりどちらが好きかだけで選ばれているのでしょうか---
最初はCanon A-1、即Nikon F2A(フラグシップ)へ転向。
確かカメラ屋のオヤジが、「Nikonは報道用でっせ」と言ったかどうだったかでコロリと寝返った。
NikonとPana G1とかのWマウントなら理解できますが、N/Cは旋盤みたいで奨められません。
書込番号:9574126
3点

私はD700のファインダーが気に入らず(勿論他の事情もありますが)
5DM2に買い替えました。
これは好みの問題です。
D700(995g)と5DM2(810g)では双方フルサイズを考えると5DM2は大変軽量です。
現在Kiss DXをお使いとのことですが5DM2を持った時はズシリときたはずです。
D700を持てばさらに5DM2の1.22倍ズシリときます。
このさ偏に185gの違いですが結構大きいです。
それにニコンキヤノンのフルサイズのレンズラインナップは
キヤノンのほうがアドバンテージがあります。
書込番号:9574308
2点

はじめまして。私も気に入ったほうを買えばよいと思います。
どちらも得意な項目、そうでない項目があります。
スレ主さんの用途ならばどちらでも満足のいく撮影ができると思います。
私は30Dと10D、D200を以前より使用しており、つい先日D700を追加しました。
私の機種選択ポイントは以下の点です
・ISO6400を使えるだけの高感度特性であること
・室内スポーツ等の撮影のため速い連写速度も欲しい
・A3ノビでプリントできるくらいの画素数を持っていること
・最新のレンズ、高級なレンズでなくても能力を発揮できる機体
・電池等が手持ち機種と使いまわせること
これらを満たす機種はD700以外にないので自然と決まりました。
やはり機種選定のポイントは人それぞれなので、
気にいった機種を選べばそれが一番いいと思いますよ。
お手持ちレンズもまだ2本だけなら、あまりマウントに束縛されないかと思います。
書込番号:9574364
2点

>D700と5DmkIIのそれぞれの長所、短所をアドバイス頂けませんでしょうか?
D700しか持っていませんので、D700の思いついた長所と短所をちょろっと。
<長所>
・フラッシュ同調スピードが1/320秒まで使える。
・使いやすいISOオート。
・51点AF。
・防塵防滴ボディ。
・倍率色収差軽減機能。
・MB-D10で高速連写8枚/秒。
・内蔵ストロボ(コマンダーとして外部ストロボの発光制御も可能)。
・高画質ナノクリレンズが使える(60マクロ、105マクロ、14-24、24-70など)
<短所>
・ファインダーの視野率95%。
・ファインダーの透明度(写りに影響ないが黄色っぽさあり)。
・重さ。
・HDMI端子カバーの締りの緩さ(サービスで調整可能??)。
・ライブビュー制御の使いにくさ。
・F4のズームレンズの充実に時間かかりそう(現在200-400のみ?)
書込番号:9574490
2点

ニコンには有って、キヤノンには無いレンズ(VR200-400F4、VR200F2)を使うためニコンに決めました。レンズスペックに大きな変更はないのですが、ボディは大幅に変化します。いま些細な違い程度に感じているなら、あまり悩まずこれからの進化に期待していれば良いのではないでしょうか。
ニコンにこだわりがなければ、いまのレンズが無駄にならず使える5DMK2で充分と思います。
D3,D700,D300など使い分けしていますが、たまにAFや肌色でキヤノン(隣の芝)がうらやましいときもあります。
書込番号:9574578
3点

お邪魔いたします。
普通に考えますと、そのままキヤノンで宜しいんじゃないかと・・・
使ったことも触ったこともありませんが、かなり素敵な
カメラだと思っておりますよ (*^^)v
余分な話になりますが、重量はD700よりちょっと軽めですが
撮った写真は画素数の大きさからみて、かなり重いと思います。
メディアからパソコンに移して取り貯めるだけならば問題は無いと
思いますが、画像を加工処理されて弄ろうとされると、パソコンも
ちょっとパワフルな方が宜しいかなと・・・?? 色々と
考えちゃいます・・・(*^^)v
最後に、私事ではございますがD700を購入されますと
いつも頭の隅っこに「D3 欲しい 欲しい」病が巣を作ります (*^^)v
総評:キヤノンでいきましょ〜〜〜(*^^)v
書込番号:9574841
3点

結婚直前に一瞬の迷いが生じる類かと存じます。
ファインダーならα900がさらに見やすいと思いますが、
MFを多用しなければ3機種とも大差ない範囲とも言えます。
既にキヤノンレンズ3本お持ちなら、特段の事情がない限り
5d2が一番スムーズに移行可能と思われます。
どうしてもニコンのナノクリ14-24mmや24-70を使いたいとか、
今後発売される28F1.4G,85F1.4G,135F2Gを使いたいというはっきりした考えがないなら、やはり5d2だと思います。
書込番号:9574848
2点

どちらか1本と言われますと
レンズ資産の関係を取って、キヤノンをお勧めいたします
私はニコンもキヤノンも両方使っています
キヤノンは50Dですが、両方あると楽しいです
自分なりに使い分けをして楽しんでいます
当然レンズも増えますので出費は覚悟が要ります
後、操作でメーカーが変わるとそれなりに覚えることも多くなります
それが面倒でなければ楽しめると思います
書込番号:9575068
0点

>D700か5D Mark II か悩んでいます。
スレ主さんはどっち買っても後悔しそうですね(普通はどっち買っても後悔しないのですが)。
決めかねるのでしたら、使いたいレンズで選べば後悔が少ないと思います。
私はEF35mmf1.4LとEF135mmLf2が使ってみたかったのでN→Cになりましたが。
書込番号:9575505
1点

わたしはキヤノンF-1後期型を叩き売り、F4Sを購入していらいのニコンユーザーです。キヤノンの品質、企業としてのユーサーサポートにに満足されているのであれば、5DMark2でいいように思います。
書込番号:9575508
3点

greentrailsさん、こんばんは。
ご使用がスナップ撮影中心ということでしたら、無理にフルサイズに走るより、KiSSX3という新機種を選択するのも一つではないでしょうか。
レンズ資産は全て活かせますし、軽くて性能も十分ですよ。
書込番号:9575543
1点

とびきりのポートレートレンズ・・CANONの50f1.2とか85f1.2とかを使いたいかどうかでしょう。
そこまで要らんとゆうのならどちらでもフィーリングの合った方でいいのでは・・・ (^_^)/~
書込番号:9575887
0点

先日、D700のレビューのあと、数日もせずにD3Xとデジ一眼では初のキャノン製のカメラ5D2を購入しましたが、今現在はニコンのものをお勧めします。フォーカス精度がニコンが一歩上です。オートのホワイトバランスはちょっとキャノン?かな。自身のニコンのレンズはナノクリというものが大半ですが、85mm、50mmGを使用してもフォーカス精度の確かさはあります。キャノンのものは既に、昨年までのE-3の横で置物となっています。
書込番号:9577594
1点

私はNIKONしか使ったことがないので5DMKUの良さは分かりませんが、それぞれのボディを店頭でさわった質感はやはりNIKONでよかったと実感します。
しかし、レンズではキャノンのL単レンズやF4シリーズはNIKONよりもラインナップが充実し魅力的です。
写真は撮る楽しみや、カメラやレンズを揃える楽しみ、撮った写真を人に見せる楽しみと色々あります。撮る楽しみや、人に見せる楽しみならばD700も5DMKUも大した違いはないと思いあます。
しかし、揃える楽しみおいてはかなりの違いがあります。
スッペク重視ならキャノン、メーカー・製品の安心感ならNIKONと私は思っています。
どちらにするかさんざん触って悩んで迷ってください。
すぐには決めずに楽しんでください。
これもこの道の楽しみの一つだと思います。そして、どんどん沼にハマってください。
書込番号:9577689
3点



D-300を使っていますが、高感度適性の高いD700を手に入れたいと思っています。
先般の3万円キャッシュバックにおける最安値を考えると実質182、000円
だったのですが、供給量の制限、卸値の制限、などが販売業者から聞こえてきます。高額レンズ+D700の2万円キャッシュバックを始めましたが、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律つまり独禁法違反になりませんか?
専門家ではありませんが以下の条文に当たるような気がします。
第2章 私的独占及び不当な取引制限
1.商品又は役務の対価に係るもの
2.商品又は役務について次のいずれかを実質的に制限することによりその対価に影響することとなるもの
イ 供給量又は購入量
一年近く前にビックカメラで購入したD300の販売促進グッズは安っぽい木綿布製のバックでした。後日他店で見たD300用の販売促進グッズは、防水性の高いナイロン布製バックです。綿布製のバックはD60用でした。
店に抗議すると販売促進グッズに何を使おうとビックカメラ(新宿西口店)のかってですとの答えです。直接にはニコンに責任はないのでしょうが、どう考えても納得しにくいことでした。客がどう考えるかもう少し気配りをしないと信用失墜してしまいます。
4点

公正取引委員会に申告したらどうですか。ここでグチってもなんの解決になりません。
書込番号:9556090
27点

スレ主さん
独禁法は知りませんが、メーカーは刑務所の塀の上を歩いても、内側に落ちるようなこと
はしないでしょうね。発売年度が先行しているD300をみましても¥13万前後でずっと
安定していますから、D700の値下がりもないでしょうね。
商売は需要と供給の関係ですから、ユーザーからの需要が適度に続き、それに供給を合わせているだけと見るのは性善説的な考え方でしょうか?
書込番号:9556094
3点

メーカーがキャンペーンをする際には、事前に法的な制約はチェックしていると思います。
書込番号:9556129
6点

一年近く前にビックカメラで購入したD300の販売促進グッズは安っぽい木綿布製のバックでした。後日他店で見たD300用の販売促進グッズは、防水性の高いナイロン布製バックです。綿布製のバックはD60用でした。
店に抗議すると販売促進グッズに何を使おうとビックカメラ(新宿西口店)のかってですとの答えです。直接にはニコンに責任はないのでしょうが、どう考えても納得しにくいことでした。客がどう考えるかもう少し気配りをしないと信用失墜してしまいます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スレ主さんの常識を疑わざるをえません。
販売店の方はいい迷惑だったでしょう。。。
書込番号:9556145
40点

ニコンがデジカメ市場のシェアの大半を占めている訳ではないので、当てはまらないと思います。
ただし、他のメーカーと談合して供給量や価格を操作していれば別ですが。
書込番号:9556161
3点

安いと思われた時に購入されれば不満も出なかったでしょうに。
単なる購入戦略の失敗でしょう。
書込番号:9556207
25点

こんにちは。ライバル企業であるCANONの動向次第ではないでしょうか?
デジタル一眼レフは実質寡占市場に近い状態ですので...
書込番号:9556211
1点

D700の価格は安いと思いますよ。
D3譲り(視野率は流石にD3の方が上ですが)の性能ですから。
買って使えば価格は忘れます。
書込番号:9556285
7点

販促品目当てに買ってるのかよ?
その分値引きしてもらえよ
書込番号:9556333
15点

私もD700所有していますが、現在の価格は安いと思いますよ。
販促品はあくまでもサービスですから、そんなことを言うのはおかしいですね。
価格を気にしていては、いつまでたっても購入出来ませんよ。
もう少し考え方を変えましょう。
書込番号:9556364
13点

一切、違法なことはありませんね。
文面を拝見するに最安時に買えなかったことを
ひがんでいるようにしか思えません。
それをメーカーのせいにするとは
凄い飛躍というかなんというか モンスターなんとか ですか?
販促グッズはメーカや販売店が「漏れなくもらえます」
と謳っていない限り貰えなくても文句は言えません
というか、もらえただけ良かったような気もします。
そういうことは購入時に交渉することです。
あとから騒いでも単なる嫌な客です。
値落ちせず安定した価格で販売している商品は沢山ありますよ。
書込番号:9556561
21点

>客がどう考えるかもう少し気配りをしないと信用失墜してしまいます。
スレ主さんのような人のその店に対する信用が失墜するのは
店側としてはむしろ好ましいことなのではw
お客様は神様と言う言葉がありましたが、
自称神様は疫病神ですw
書込番号:9556810
20点

>安っぽい木綿布製のバック
って販促品じゃですよ。D60のカタログを入れてもって帰れる袋なだけです。
よく見本市とかでカタログ入れてもらうファイルとかと同じ様なもんです。。
っていうか、販促品(おまけ)でごちゃごちゃ言われる世の中、もうおしまいですね。
商売・サビース業の人が可哀想です。
書込番号:9556873
16点

キングカメカメラさん はじめまして
アマチュアには生活必需品でもありませんし、これがないと生計が立てられない訳でもありません。安く手に入れたいのは誰も同じです。買いたいカメラに対してその価格やキャンペーンのやり方について不満をあるのでしょうが、だからと言って「独禁法違反になりませんか?」なんて大げさなスレ立てをされているのは、ご無礼を承知で、一人前の大人が考えるようなことではないような気がします。
書込番号:9556967
13点

自分のレスに訂正です。
>安っぽい木綿布製のバック
って販促品じゃ『無い』ですよ。
書込番号:9556978
0点

それなら全国一律で値段が全く変わらない、Apple製品をまず訴えて下さい(笑)
高値安定と言いますが、製品が出てから4-5万は下がっているかと存じます。
サブプライム以降の同時不況で、販売不振が続いていたため、不良在庫を恐れて
キャッシュバックなどの販促を行い、在庫の適正化後値段が安定化したという
所ではないでしょうか。
安易に値段を下げていくような販売よりも、一つのモデルをじっくりと開発して
欲しいです。そのためには製品に見合った値段で売って欲しい。
α900・EOS5DマークIIとライバル機とほぼ同じ値段で、いずれも極端な値下げに
なっていないかと存じます。
書込番号:9556995
7点

こういう書き込みをする相手には反論でなく"潰す"レスをするべきですよ。
要するに反論をする余地を一切与えないことです。
私から言えることですが、
・メーカが販売店に卸す台数や値段を交渉する、或は決める、ことに対する問題点を
私は理解できません。恐らく他の人も同様でしょう。そのことに対する説明をお願いします。
・書かれている内容からニコンが販売店に他のメーカの製品の販売を制限や中止することを
要求していることが見受けられる(私的独占とはそのような意味です)のですが本当なのですか?
・キャッシュバックがダンピングに相当する価格(バックする分を含めても以前の最安値より
高くなってます)とは考えられないのですが何か根拠があるのですか?
・個人的な質問ですが販促グッズで購入をどうするか決められるのですか?
私自身は撮りたい写真のため必須であるカメラを買うのに販促グッズ程度で
心が動かされるというのが理解できません。
すいませんが、スレ主様には以上の質問に答えてもらいたいと思います。
書込番号:9557077
3点

もう少し待てば?
秋には、D90系 BodyのFX普及機(D700と同じCMOS採用。)が出ると予想しています。
この普及機の価格は、15〜20万円位だろうと思われますので、今D700が値崩れを起すのは困るのだろうと思います。
この普及機の価格が、今のD300並に落ちつく頃には、D700の価格も20万円を切っているのでは?
書込番号:9557083
1点

販売促進グッズ?
販売開始の最高値で買ってるのに何も恩恵ありませんでしたけど・・・・
現状の値段で高いと思われる方は、買わないで次回に期待するのをお勧めします。
・・・・いつまでも買わない無限ループな気もしますけど・・・・
書込番号:9557177
5点

販促品がどうの、と言うしけた話は置いといて、問題は、去年の暮れを境に明らかに卸値が上がっていると思われる点です。販売店の証言として価格comにも書き込みがありましたよね?
大手メーカとは言え台所事情は厳しいと思いますが、これは黙ってても売れるのに、C/Bまでして赤字を出したから値上げして元を取ろう、と言うことではないか、と思います。
C/B終了に伴い、末端価格は数万の実質値上げです。これではバカバカしくて買いたくなくなるのが、消費者と言うものでしょう。この時期に買わなかった方はC/Bが終わってもすぐに3万くらいは下がる、と予想していたはず。法律的なことは解りませんが、小売店に対して価格を統制したり、無条件で定価を変えずに卸値を上げすることは、法律違反ではなかったかと思います。
ともあれ、消費者をバカにしてると思いますが。。
書込番号:9557352
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





