
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 15 | 2009年5月3日 22:26 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2009年5月1日 11:31 |
![]() |
101 | 35 | 2009年5月2日 15:21 |
![]() |
5 | 17 | 2009年5月2日 01:17 |
![]() |
17 | 10 | 2009年4月29日 12:21 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2009年4月30日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今迄、色々なカメラ本体、レンズ(フィルム用・デジタル用)を買っていますが
使わないものの処分をして、最新のデジイチ(例、D700)を購入したいと思って
います。皆様のお知恵を拝借ください。
3点

オークションへの出品が良いと思います。
店舗での中古買い取りや下取りよりも高値で処分できますよ。
書込番号:9471739
5点

一本槍さん^^ こんばんは
一番高く売れるのが、Yahooオークションですねしかし身元確認の手続きが必要です。
携帯をお持ちなら、モバオクと言いますオークションもありますがカメラ類は値段が
上がりません。楽天オークションも駄目です^^
お店で買取をしてもらうのが1番楽ですがビックリするほど安い買取価格になります。
Yahooオークションが1番ですけど・・
書込番号:9471745
4点

少しでも高く売りたいという事であれば、
ヤフオクに出品されるのがベターだと思いますが、
もしそれが面倒であれば、
中古カメラ店に持ち込むしかないんじゃないですか?
当然買い取り価格はだいぶ落ちると思いますが。
書込番号:9471784
2点

2千円以上の値がつくものは売るが、それより安いものは売らずにしまっておくのが吉かと…
(カメラを買う時の下取り用)
また、一山いくらのような買取額提示には応じない、買い取りの高い店を調べる…位でしょうか?
書込番号:9471948
2点

当然の事ですが、出品前にキレイに清掃して三脚を使いブレなく、キレイに商品撮影しましょう。
その場合、広角レンズで撮ると画像が歪んでしまうので、50mm前後で歪み無く撮影しましょう。
撮影にキレイなバックが無ければ白いシーツの上に置いて撮るのも良いでしょう。
レンズによってはズームやピントリングゴムなどの劣化があればSCの在庫次第で数百円でその場で交換
することも可能です。とにかく見栄えを良くすることです。
レンズ清掃に自信が無ければSCで清掃、点検をしてもらうのもよいでしょう。1本500円くらい〜です。
メーカーSCにて点検、清掃済みとコメントでき、安心感も増えます。
開始価格は中古ショップのWEBで買い取り金額を参考にすれば割安感があり入札やウォッチリストが増えるでしょう!
説明は細かく安心感を伝えることです。これで買い取り店より高く落札されるでしょう!
よく「当方カメラには詳しくなく細かなチェックは出来ません」などの説明がありますがこれは不安材料です。
また「ズームレンズの宿命で多少のチリ、ホコリの混入あり」なんておかしな説明書きなども...
参考までに。
書込番号:9472048
4点

ヤフオクには希少価値のある変わったレンズやカメラが購入時の値段を遙かに上回った事があります。
書込番号:9472210
2点

一本槍さん こんばんは
>今迄、色々なカメラ本体、レンズ(フィルム用・デジタル用)を買っていますが
具体的にはどのようなカメラ、レンズですか使う予定が無いので売却するのも理解できますが、物によっては手放さない方が良い物もあると思いますし、価値観には個人差も有りますが中にはお宝も有るかも知れませんよ。
書込番号:9472636
3点

手持ちはペンタックス(フィルム)と交換レンズ 3本
ニコン F401(フィルム)のキット
D80のキット です。
書込番号:9474415
3点

一本槍さん はじめまして
皆さんが仰るヤフーオークションがベストなんだろうと思います。私はとても面倒くさがりなので驚くほど安い下取りを続けています。
ちょうど昨年7月にD700を買うときに下取りに出したのがD80レンズキット(18-135mm下取り価格43,000円)でしたので何かの参考になればと思いレスしました。
書込番号:9474480
1点

ごきげんよう。
ヤフオクはあまり見ないので、価格差はわかりませんが、ソフマップのHPでは買い取り価格を商品別に細かく検索する事ができますよ、ご参考までに。
書込番号:9474558
2点

キットレンズが使えるかと思いましたが、D80は全てDXフォーマットですのでD700では使えませんね。
皆さんのアドバイスを参考に、少しでも高値で売却できれば良いですね。
書込番号:9474574
1点

失礼ながら、厨爺さんの「nikon D80 18-135」で検索かけてみました。
高い順に並べておきますが、これ以外でいいものがあったら私も知りたいです。
オークション相場 平均61,836円
http://aucfan.com/search1/sya-qnikon.20d80.2018.2d135-tl30d-ot1.html
マップカメラ買取 中古上限46,000円
http://www.mapcamera.com/sel/index.php
ソフマップ買取 中古上限40,000円
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00242912/-/pc=12019252/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26KWD%3dnikon%2bd80
キタムラ買取 中古上限33,000円
http://www.net-chuko.com/guest/satei/directly/search.do?cl=1
書込番号:9474701
3点

フジヤカメラでしたらAランクで44,000円ですね。
買い換えならさらに10%アップとなるので、48,400円(Aランク)になります。
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=2&key_search_category=0&key_keyword=D80&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
書込番号:9476140
2点

一本槍さん、皆さんこんにちは。。。
私も、ヤフオクで不必要品をドナドナして、新規購入費用に充てています。。。
その際、最近の落札相場を調べられ、非常に重宝しているサイトのURLを貼っておきます。。。
オークファン
http://aucfan.com/
ご参考までに。。。
書込番号:9487163
3点



フルサイズに適応できるモニタを探しています。EIZOは手が出ないので三菱のRDT262かNECのLCD2690WUXi2を考えています。カラーモンキフォトでキャリブレイションしているのですが今いちです。モニタ、キャリブレイションでお勧めがありましたらご教授ください。
0点


コロとジョンさん、こんにちは。
ColorMunkiをお持ちですので、ColorMunkiに対応しているナナオのColorEdgeシリーズかNECのLCD2690BK-SV2あたりはどうでしょうか。
ナナオColorEdge
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NEC LCD2690BK-SV2
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/premium_sv/index.html
書込番号:9465560
0点

早速のご返事ありがとうございます。NECは新しいセットものを売り出したのですね。値段はどのくらいなのでしょうかね。価格コムには出ていないようですが。探してみます。
書込番号:9465689
0点

私の環境は、画像用にNANAO FlexScan L565(日立S-IPS液晶)通常はNANAO FlexScan S2410Wを使っています。
以前はデザイン関係の仕事をしていました。ブラウン管の時代からずっとNANAOです。
絶対良い物を買いましょう。必ず後悔しますよ。
書込番号:9465705
3点

> 液晶モニタなら ナナオなんかもいいですよ。
スレ主さんは「EIZOは手が出ないので・・・」と仰っていますので、ナナオは対象外ですね。
もちろん、ナナオ=EIZOですから。
手が出る価格のEIZO(ナナオ)情報を書くか、高くてもどうしてもEIZO(ナナオ)でなければいけない理由を書くべきでしょう。
書込番号:9466632
9点

コロとジョンさん、こんにちは。
デジタルカメラマガジンの2009年の4月号に特集2「液晶ディスプレイ・キャリブレーションツール選びのギモン25」という記事が記載されていました。
予算5万円、9万円、12万円、23万円でお勧めのモニターが3機種づつ記載されていました。
残念ながら既にバックナンバーとなってしまいましたが、出版社ではまだ購入可能なようですので、ぜひこちらもご覧ください。
(すみません。雑誌の記事を書き写すことはご容赦ください)
デジタルカメラマガジン4月号
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_04/
書込番号:9466877
1点

コロとジョンさん
>フルサイズに適応できるモニタを探しています。
そのまま解釈すると『フルサイズだからと言ってモニターの要求スペックは変わりません。』
となるのですが、せっかくフルサイズにしたのでこの際モニターも良い物を使いたいと言うことですよね。
僕はお金もないので安物のDELL製の20インチ液晶を使ってますが
スパイダーでキャリブレーションすると画面と印刷結果はほとんど一致します。
僕のレベルだと充分満足してます。
書込番号:9467803
5点

以外にいいのがBenQ(ベンキュー)のモニター。
sensye+photoという忠実再現機能(sRBGモード)。キャリブレーションなしでもかなり忠実なのでオススメです。搭載機種は全てではないのでチェックする必要がありますが少なくないのでHPで探せばすぐ見つかると思います。
値段は24インチワイドでも3万円に収まる機種がほとんどです。
明るさがちょっと暗いのが昼間の使用だと気になります。その程度ですので試す価値はあると思います。
書込番号:9469793
2点

>LCD2690WUXi2
こんにちは
お考えの NECのモニタ良いと思います。
室内照明に留意し、モニタのキャりブレイション、閲覧ソフト、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
書込番号:9469853
0点

>三菱のRDT262かNECのLCD2690WUXi2
たぶんまた同じパネル使ってるんでしょうね。
同じパネルでありながら、向かってる方向がちょっと違うようなので静止画用ならNECの方が使いやすいのでは?
ちなみに、ニコンの新宿SCのD3写真を紹介するディスプレイは三菱のRDT261(RDT262の旧型)でした。^^;
せっかくのフルサイズとなれば、画面も大きくLCD3090とかまでいってみるのは如何でしょうか?
書込番号:9470859
0点

NECの2690WUXi2と、三菱のRDT262WHで、かなり迷いましたが、最終的にRDT262WHに決めました。
i1Displayと組み合わせて使えば、広色域の場合かなり簡単に色合わせが出来ました。
NECと三菱どちらに転んでもおかしくない程迷っていたのですが、PIE2009の会場で、
RDT262WHをじっくり触って、RDTに決めました。
この2機種だと、ほぼ同じようなスペックですし、どちらに行っても満足は出来ると思います。
私は三菱に専用のハードウェアキャリブレーションソフトがついている事が決め手となりましたが、
NECのムラ補正などもかなり魅力でしたw
書込番号:9471176
1点

皆様ありがとうございます。ムラ補正は強力ですか。有ると無いとではかなり違うものでしょうか。
書込番号:9471721
0点

私もLCD2690WUXi2気になってますが、初期不良で本来返品されるべきムラ液晶がムラ補正機能で修正されるとしたら、ちょっと微妙な心境ですね。
今のところ現像用PCは、ナナオL797(NEC SA-SFTパネル)とシャープのテレビ( LC-65RX1W )のデュアルディスプレイにしてます。(L797で現像→テレビで観賞)
EIZO DIRECTの会員登録しておくと、L997(日立S-IPSパネル)とかも結構安値で買えます。
L797は、5年保証付きで5万円しなかったような・・・。
キャリブレーションはSpyder系を買いましたが、あまり使いやすくありません。
書込番号:9474943
1点



D700のキットレンズにしようか?
それとも24−70純正にしようか?
はたまた他のメーカーにしようか?
ベテランカメラマンの皆様にお聞きします。
対象物は・・・風景、人物が主です。
1点

D700本体の購入は、決定されておられるようですが、純正の24-70mmを
購入される予算も、当然あるという事ですよね。
であれば、何ら迷う事はないのでは、と思いますが。
24-70mmを購入されれば良いというか、それ以外ないでしょう。
それはさておき、侍ジャパンさんの過去の書き込みは、書きっぱなしで
放置されておられますよね。
当然、このレスも放置されるのでしょうが、まぁネタであっても答えは
1つしかありませんので、レスしておきます。
書込番号:9460817
16点

侍ジャパンさんこんにちは。
初めまして。
私はD700にナノクリ24-70付けっぱです。
いろいろレンズは試しましたが、標準ズームはこのレンズを於いて他にありません。
このズーム域の単焦点の出番がめっきり減りました。
すばらしいの一言です。
値段は張りますが後悔のない一本です。
ド〜ゾ逝っちゃってください。
書込番号:9460824
0点

あら、出てこられたのですね (^^
失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:9460872
6点

自分が、何ミリの焦点距離を多く使うかによって変わってくると思います。
それに、単焦点で済む人もいますし、なんともいえません。
書込番号:9460988
1点

何ミリの焦点距離とははっきり断言出来ません。
山の景色やスナップや花等色々なものを撮りたいと思っています。
書込番号:9461219
1点

>D700に一番ヒットする交換レンズを教えてください。
・ヒット? フィット?
・ご縁が整う(予算的など)ならば、大口径標準ズームレンズがやはり一番かと思います。
・しかし、大きく、重くないでしょうか。
・例えば、ツアー参加などで、一日中人物スナップされると、腱鞘炎とか。
・軽装での外出時には、ニコンの軽い標準ズームレンズも、欲しくなったりして。
・結局、贅沢になるでしょうが、TPOで使い分けになるかと思います。
・いずれ2個買うことになり、かつ、ご縁が整うならば、
どちらかを、最初に割安で買える方、
今回のキャッシュバック(CB:2万円)
をも考慮して、購入優先順位だけの問題ではないでしょうか。
・書いておきながら、あまりに、羨ましい内容なので、
どういう買い方がいいか、費用の計算がわからなくなってしまいました。(笑い)
****↓引用 ************
D700 「組み合わせてお得!」 キャンペーン 2009-4/24〜-8/2
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700x25/
※期間中であればD700ボディーと対象製品を別々に購入された場合でも
ご応募いただけます。
・D700 価格コム \234,700
・D700レンズキット 価格コム \286,604
レンズキット内容:D700、AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
キャンペーン対象25製品一覧
[AF-Sズームレンズ] :
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
****↑引用 ************
書込番号:9461292
3点

VR24-120のスレで侍ジャパンさんに放置されてますが(苦笑)
経済的に余裕があるのであれば、純正ナノクリ24-70/f2.8に勝る物はないと思います。
解放から十分にシャープで、ナノクリで逆光にも恐ろしく強い。
フルサイズの大口径で被写界深度のコントロール幅も大きいため、並のレンズとは表現力が違います。
人物を撮るのであれば、おススメです。
ただ、各社の純正フルサイズ24-70/f2.8レンズに言えることですが、結構重いですよ。
単体でおよそ1kg、D700と組み合わせると2kg。
2リットル入りの大きなペットボトルを振り回し続けることを想像してみて下さい。
それに見合う価値は十二分にあると個人的には思ってますが。
書込番号:9461407
1点

>何ミリの焦点距離とははっきり断言出来ません。
>山の景色やスナップや花等色々なものを撮りたいと思っています。
一本では足りないのでは.........
曖昧な表現では適切なアドバイスは出来ませんよ。
ちなみに私は、D700 + MB-D10
交換レンズは、
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
スナップ、ポートレートがメインです。
書込番号:9461416
1点

侍ジャパンさん、こんばんは。
お勧めは 24-70とD700ボディですが、キャッシュバックがあるにせよ 40万円近い出費になりますね。
>何ミリの焦点距離とははっきり断言出来ません。
必要な焦点距離が決まっていないようなので「24-70」1本では厳しいかもしれません。
他に所有レンズあれば良いのですが、所有されていないならレンズキットを お勧めします。
資金に余裕があるのなら「14-24」「24-70」「70-200」がお勧めです。
書込番号:9461455
1点

皆さん、色々教えて下さいましてありがとうございます。
やはり、キットが自分に合っているのかなーと思います。
その後、単を揃えたほうが使い勝つてがいいのかなー
と考えてます。
書込番号:9461471
1点

解像はナノクリ60mmマクロのほうが上ですね。
35,50,85は是非ものということで、しめて17.5万円。
ちょうど24-70mmの値段と釣り合いました。
書込番号:9461653
1点


すみません おが抜けてしまいました。
やはり ナノクリ24-70mm を、お勧めしたいですね。
書込番号:9461774
2点

D700に一番ヒットする交換レンズ
ナノクリ24-70/2.8Gを差し置いて何があるでしょうか!
(用途によって違うと言う意見は抜きにして)
と言いながらAiマイクロ55/2.8Sを主に使ってマス。(^^;
書込番号:9461851
1点

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
もいいですよー!
安くてスーパーレンズです!
書込番号:9461885
4点

こんばんは♪
>D700に一番ヒットする交換レンズを教えてください。
侍ジャパンさんの主観でいいと思います。
私なら、85mmF1.4かVR70-200mmF2.8ですね♪
書込番号:9462100
1点

50/1.4Gもしくはマイクロ60/2.8Gの一本勝負というのもいさぎよいかも。
王道はやっぱ24-70/2.8Gなんでしょうが。。。
書込番号:9462108
3点

D700を買って、大三元狙いながら、日和って最初に70-300mmを買ってしまいました。気を取り直し、14-24mm f2.8, 24-70mm f2.8を買いました。大三元半の状態です。
NX2も買って勉強中です。
私の撮りたい写真は、かすれた景色ではなくて、Robot2さんの焼き鳥屋やライブのキリッと引き締まったモノです。初心者が金に飽かせてよいモノ(ハードとソフト)を買ったが、腕が全く追いつきません。空は青く、緑は深く。PLフィルターがお勧めなのでしょうか。情報お願いいたします。
書込番号:9462648
1点



みなさんこんばんは!
現在D300を使用しておりますが、長女が音楽を習い始め先日発表会があり撮影したのですが高感度での画質に対しAPS−Cですとどうしても限界が見えてきました。
そこで今度のボーナスでD700購入を検討しております。D300も非常にいいカメラで手元に残しておきたいのですが、予算の関係でドナドナせざるをえません。
ここで皆さまにご相談ですがレンズ構成の見直しが必要になっております。以下のパターンでしたらどれがおすすめでしょうか?使用されている方がいらっしゃいましたら候補以外も含めてご意見いただければと思います。
被写体は風景(絶景)、家族スナップ(旅行など)、運動会、発表会で予算はD300と一部レンズ売却金を含めて30万円前後です。
1.現在使用しているレンズ
18−70/3.5-4.5(ニコン)・35/F2(ニコン)・シグマ70-200/2.8
上記レンズで18-70は売却し他は残す予定です。
2.候補レンズパターン
@50/1.8Dまたは50/1.4Dのみ購入
Aタムロン28-200をお手軽ズームとして購入し、撮影メインの時は35/F2を使用
Bニコンで製造中止の標準ズーム中古レンズを探す(24-70や28-105など)何かいいのが
あればご教示ください。
C50/1.8D+24/2.8単焦点を購入
D50/1.8D+トキナー100Mマクロを購入(予算ぎりぎり)
E60mマクロ(ニコン純正)のみ購入
タムロンA09も検討したのですがストロボ調光が狂ったり、AFがイマイチでした。またシグマに24−70は予算もありますし、ズームリングが純正と逆なので使い難いため候補から外しています。当然純正24-70/2.8がいいことは百も承知ですが何分予算に限りがあるため@〜Eで検討しております。
皆さまのアドバイスいただけましたら幸いです。
0点

風景撮るなら、ズームより抜けの良い20mm2.8もいいですよ、トキナー100mmマクロはいいですね純正105mmは高いですし60mmではワーキングディスタンスが。単焦点好きの私としては180mm2.8や85mm1.8がほしいところですが。70-200は持ち運びには重いので、売ってしまう選択もあるかも。あと35mmがあるなら50mmはいらないかもしれませんね。(私は最近体力不足を感じているので軽いほうばっかり考えてますが)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_20mmf28d.htm
書込番号:9458991
1点

音楽会での撮影は シャッター音はOKな場所ですか?
フラッシュはだめでしょうね
私なら専用に明るいレンズを買います
それより音が気になりますが・
クラッシックですが コンデジでサイレントモードにするとかなり気兼ねなく撮れました
(スタッフでしたので撮影自体可能でした)
700は 広角に魅力を感じます よって20ミリ2.8です
書込番号:9459264
0点

70-200oF2.8と35F2Dがあるなら…
室内関係はコレでOKでしょうね…
なので…純正の24‐120oキットを薦めます。
2.を薦めようか?と思いましたが…
A09のストロボ調光を気にしている様なので…
28-200oでも同じ可能性は、ありますから…
逆にコレを気にしない…自分で調光出来るなら…A09がイチオシかも?
書込番号:9459379
0点

35mmがあるなら、50mmは必要ないと思います。
100mmは70-200mmで我慢するとして、24mmだけで良いのではないでしょうか?
マクロが欲しいなら、MFのマクロレンズをお勧めします。
マクロレンズを使用するような状況なら、自分でピント合わせたほうが確実ですから。
書込番号:9459432
0点

私はA09にしましたが、普段はタムロンの28-300mm(A061)お手軽ズームを使う事が多いです。
従ってAかBがいいのではないでしょうか。
純正で28-200mmの中古を探されたらどうでしょうか。
28-105もマクロモードが有りますし写りもいい様ですね。
でもD300でまだまだ工夫の余地がある様に思いますよ、D300との高感度の差は1段から1.5段位だと思いますので、バレーとかでなくピアノ等でしたらD300で十分撮れると思います。
RAWの現像段階でノイズを消す事も出来ますし、高感度だけの理由だったらもったいない気がします。
書込番号:9459522
1点

>タムロン28-200をお手軽ズームとして購入---
今回の買い換え目的と相反しませんか。D700はお手軽カメラとは思えないのでパスの方が。
別途お手軽カメラD40などの検討推奨。
BでAF-S ED28-70 F2.8D 10k程度推奨(私は持っていませんが評判は良い。欲しいです)。
Tamron 28-75mm F2.8 A09NIIはD3で使っていますが私の場合は不具合なしです。
書込番号:9459538
1点

こんにちは
>被写体は風景(絶景)
何も考えないなら、14-24/2.8Gで決まりなのでしょうが
価格・サイズと気軽に使えるレンズでは無いですからね
しかし、絶対に持っていたいレンスですよね
>タムロンA09も検討したのですがストロボ調光が狂ったり、AFがイマイチでした
D300で使用されたのでしょうか?
私もD700購入時に標準ズームとして購入しましたが
ほぼ問題無く活躍してくれています、コンパクトな大口径はD700にピッタリです
AFの問題は多少有ります、
少し暗い場所でAFが決まるまで時間が掛かったり、又たまに外します
ただD700のファインダーは見やすいので、外したのはスグわかります
MFで調整しています←(ごく希の話ですが)
ストロボの調光は、たとえ純正レンズでも自分の好みに合わせて調整していますので
全く気になった事は有りません
候補の中のレンズですが、経験上個人的には・・・
・50mm買うなら 50/1.4G
・タムロン28-200等、最新でない高倍率ズームは絶対お薦めできない
・24/2.8単焦点は思う程では無い(試写して購入見送りました)
最後に、私なら
D700+A09+60mm/2.8Gマイクロ
キャッシュバックを考えると、丁度30万くらいです
D700+A09を2枚ほどUPしておきます
書込番号:9459897
1点

撮影方法と後処理でも変わってくると思いますが、
RAWで撮影
レンズはニコン純正(CaptureNXのノイズ除去)
一脚か三脚の使用
これで変わらないですかね?
音楽ってそもそも被写体が物凄く動く物じゃないからシャッタースピードはそれほどいらないはずです。
iso800あたりで多少暗いのはトーンカーブで持ち上げれますからいけると思うのですが。
写真はどのように鑑賞されますか?
写真ならこれでA4までは問題ないですよ。
書込番号:9459916
1点

皆様返信誠にありがとうございます。大変参考になりました。A09に関してD300で使った際AFと調光が酷かったので外したのですが、個体差ありそうですね。もう一度検討してみます。
あと今回FXへの移行理由にボケとフィルム感覚(焦点距離)もあります。
引き続きレンズについて検討したいと思います。ニコンの中古の標準ズームのお勧め他にもありましたら皆様お願いいたします。
書込番号:9460057
0点

85mmF1.8Dをお忘れでは?
安くて写りのいいレンズですよ。
35/2とのつながりもいいし。
あと、中古にこだわらないのでしたら、180/2.8D。
これもお勧めです。
書込番号:9460080
0点

HLナイコンさん、初めまして。
ストロボ調光やAFを気にされるなら、28-300VCもA09と同様イマイチです。
VR24-120ならストロボ調光やAFは28-300VC以上で、
画質も個人的には同等だと思いますのでレンズキットはいかがでしょうか?
24mmスタートである点も便利です。
候補に挙げられている60マクロ(Gですよね?)も、ぜひいつかは入手していただきたいです。
これはちょっとスゴイです、最初使った時はビックリしてしまいました(笑)。
書込番号:9460113
0点

いつも思うのですが、こういう場合、スレ主さんは船頭が多くて大変でしょうね(笑)
と言いつつ、私も怪しい船頭役を楽しませてもらいます。
私なら
E60mマクロ(ニコン純正)のみ購入
をお勧めします。旧型60mmのほうが安いし使いやすいかもしれませんね。画質はほぼ一緒です。
ただ、もしこれまで50mm1.4を使ったことがないなら、迷わず先にこちらを買ってください。
純正でもシグマでも、お好きなほうを。60mmはその後でいいです。
私には50mm1.4のないカメラは想像できません。
書込番号:9460263
0点

前レス誤解を招きそうな記述なので修正。
>>タムロン28-200をお手軽ズームとして購入---
>今回の買い換え目的と相反しませんか。D700はお手軽カメラとは思えないのでパスの方が。
2行目
D700はお手軽カメラとは思えないのでタムロン28-200はパスの方が。と修正。
VR24-120mmは非常に便利に使っていますが、確かにピリッとしない画質です。
しかし、同レンズのスレッドで素晴らしい作例に接しますから、使い手(私)が悪いのだと思っています。
設定でシャープネスを上げた方が良いのだろうと最近トライ中。中古廉価購入でしたら推奨。
書込番号:9460513
0点

>当然純正24-70/2.8がいいことは百も承知ですが何分予算に限りがあるため
ローン組んでも買いたいレンズですよね。
いや、後から絶対欲しくなる事を考えたら・・純正24-70/2.8!
書込番号:9462084
0点

皆さまありがとうございました。
自分の使用用途および皆さまからの助言をもとに以下の2パターンで最終調整をしたいと思います。ありがとうございました。
@タムロンA09+60MMマクロ
A09について写りは問題なさそうですがAFや調光を再度調べたいと思います。上手くい
くようならこれでいきたいと思います。
A60MMマクロ+24MM
以上なるべく出費は押さえて24−70の購入を目指したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9463638
0点

35mmと70-200mmをお持ちなのだから、一通りの撮影はできるし、急ぐ必要はなかろうと思います。
売却する18−70mmの代替品ということでのご質問と理解していますが、
個人的には、35mmや50mmは、下手なズームより様々な表現が可能と思います。
もちろん24-70mmは素晴らしいズームです。
ただし解像は少々絞った60mmマイクロ(新旧問わず)に及ばないと思います。
これは単マイクロだから当然ですね。
解像よりも雰囲気重視なら、85mm1.8も軽くて良いレンズです。
35mmとのバランスもこちらが良いですね。悩ましい限りです。
単なる順番の違いで、結局全部買うことになるかもしれません。
24mmは、はっきりした目的意識がない限り、35mmで代用可能な場合が60〜70%くらいあると思います。
それからD700は大きいので、いくら35mmの最小セットでも、個人旅行には荷物でしょう。
24mmの代わりにリコーのGX200という手もあります。
とりとめのない船頭で申し訳ありません。
書込番号:9464513
0点

せっかくいいカメラを購入されるのですから、レンズもそれなりに投資した方がよいです。FX化によってきっとアラが解るようになります。
発表会等でアップ狙いなら、望遠系が200mmではちょっときついです。高感度を生かして多少暗めでもフットワーク重視、手振れによる失敗等を考慮し、以下の2本をお勧めしえおきます。
AF-S VR 24-120/3.5-5.6G
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
両方使ってますが、共に値段の割にはよく映ると思います。
また、70-300はVR無しの初代は、中古も潤沢且つ安価です。予算的に厳しければ中古を探す手もありかと。
24-120は描写が甘いとか言われてる方もいらっしゃいますが、きちんと調整されてれば非常にシャープです。
書込番号:9478467
0点



なかなか評判が良いですね。
只今D300使っていますがAFレンズはよく働いてくれます。
使っていたAFレンズも搭載エンジンの所為か実力出し始めました。
ところがこのD700のSODはフルサイズに敷き詰められていますから
細やかでトリミングに強いですね。
同じAFレンズを使っても解像度が素晴らしく良くなったと聞くし、
高感度ISOでのDNも少ないと云う評判です。
こちらは野鳥撮りで超望遠での使用ですが野鳥撮影の皆様のご使用感お知らせ下さい。
お願いします。
早く手に入れたいのです。
0点

僕だったら野鳥撮影にはD300を使用します。
D700と比べて少し高感度特性は劣りますが、望遠レンズの投資を少しでも抑えられますので
僕みたいな初心者には良く判らない略語が多くて。。。
あまり見かけない略語じゃないですか? 僕だけかな?
書込番号:9457609
8点

>僕みたいな初心者には良く判らない略語が多くて。。。
同感です、私も初心者でわからないです。
SOD→ぜんぜんわからない
DN→ダークノイズかな?
書込番号:9457975
1点

こんばんは。
私は野鳥の撮影にD700を使ってます。
理由としてはファインダーの位置が高いので使用している一番長い800mmレンズで撮影するときでもポインタを使わなくても鳥さんを導入できるからです
APSのカメラのファインダーの位置では私の技術ではポインターを使わないと動く鳥さんを捕らえることができず飛び物の撮影がしにくいなと思ってました。
AFについては野鳥用のレンズは全部ペンタックスのK20Dと共有なのでMFになるので解りません。
D700とペンタックスのM☆800mmf6.7で撮影したハヤブサさんオオタカさんアリスイさんとモンシロチョウさんです。
オオタカさんは1.4倍テレコン2個付けであと3枚は1.4倍テレコン1個使用です。
テレコン使用しても高感度に強いので問題ありません。
レンズによってはAFが効かなくなるでしょうからAFオンリーの方には明るいレンズが必要になるのでしょうが。
書込番号:9458083
0点

ken-sanさん、
>理由としてはファインダーの位置が高いので使用している一番長い800mmレンズで撮影するときでもポインタを使わなくても鳥さんを導入できるからです
なるほどそう言うD700の利点もあるんですね。 勉強になりました。
あと、800mmとか、さらにそれにテレコンまでかませて すごいですね。
手振れとか大丈夫なんですか? 訓練ですかね。
僕の場合、400ー500mmあたりから厳しいです。
良いアドバイスがあれば、是非お願いします。
書込番号:9458225
0点

Nikon_D700さん
趣味で鳥中心のNatureフォトを撮っています。今はD700、その前はD300でしたが手放しました。
たぶん正確にはお分かりでしょうが、確認のために書いておきます。
感度はD700のほうが高くても綺麗に撮れます。
画素はD300がD700に比較して細かく、面積的には約50%、一辺は約70%です。撮れる範囲はもちろんFXが広い、というか、相対的にD300は鳥がフレーム内で大きくなります。
そのためDX(D300)は鳥に有利と書かれていることが多いのですが、私は群れを狙う場合や、ファインダーの窮屈さ、Tiltなどの細工のしやすさから今後ともFXで趣味の写真を撮ろうと考えています。
仕事は接写で、その分野は基本的にFXがレンズの面から有利です。
300F4も良いですし、眼がよければですがMFでBORGの望遠鏡も良いですよ。
NikonのOnlineGallery
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/
に作品とは呼べませんが作例がレンズごとにアルバムにしてあります。
Photo & Equipments by YH
http://75690903.at.webry.info/
は私のブログですが
Nikon Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_6.html
BORGの77EDII(f=510F6.6)の鮮鋭度はNikonAF-S 300F4以上
http://75690903.at.webry.info/200904/article_14.html
書込番号:9458335
2点

カメラ大好さん
ニコンのアルバムおよびブログを拝見し、深みのある色合いのカワセミの♀の写真に感心いたしております。本当に良い色調ですね。ずっと見ていたいなという気にさせる何かがあるように私には思えます。
やっぱり撮れる人は撮れるんだというお写真を拝見させていただいたので、自分の嗜好のレベルでは、ボディ内手ぶれ補正もあるし、総合的にはフォーサーズのほうが小鳥撮影には向いているのではないかという、D700、D700によるデジボーグに対する小鳥撮影の迷いがかなり解消できました。またまた反省です・・・というか、小鳥は基本、オリンパスでと思っていたのに、またまた悩みの始まりです(笑)。
ボーグの藤野さんの作品でデジボーグを始めたじいさんですが、すばらしい作例はじいさんにとっての励みです。有用な情報、すばらしいお写真ありがとうございました。今日の朝の散歩は、最近ちょっと重さを感じているD700 で決まりです。本当にありがとうございました。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:9459001
0点

横スレになりすみません。
・ken-sanさん D700 + Pentax_*_M800_F6.7 ( x1.4(x1.4))MF での
この掲示板アップ写真と、HPの写真拝見。
・「強風の中のハヤブサさん」、鳥撮影の、忍耐と、手持ち撮影に、脱帽、乾杯!です。
・800ミリx1.4 (x1.4) =1,120〜1,568ミリ のMFで、小枝の中の鳥の目にピント合わせ!
・信じられない世界ですが、慣れればできる世界なのでしょうか。
・数年前の5月に、『海潮音』:上田敏 「春の朝」 : あげひばり : 揚雲雀、
http://yukosait.blog21.fc2.com/blog-entry-2.html
に出てくる、ひばりを麦畑の中に潜んで
D200+ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S
でMFで撮りましたが完敗でした。(AFは被写体がファインダ中では1mmと小さすぎ、
AFは効かない)。
・私は600ミリから1000ミリが欲しいと思いましたが、ニコンにペンタックスのレンズで
ken-sanさんは、1568ミリですか。
・もう、脱帽です。すばらしいです。綺麗な写真ですね。
書込番号:9459565
0点

おはようございます。
ペンタックスの800mmは天体望遠鏡の様なピント合わせなので手持ちで撮影するのは無理だと思います。
手持ちで撮影してるのはケンコーの800mmミラーレンズです。
テレコン2個付けの場合、1個は67用のテレコンを使ってますので物理的な長さが長くなりミラーショックを防ぎきれなくなるので4枚目の写真のようにマンフロットのロングレンズカメラサポートを使用してます。
写真のようにママチャリで移動してます。
輝峰(きほう)さん私など初心者でまだまだです。
私の周りを見てもすごい人だらけです。
一番びっくりしたのは手持ちデジスコでのツバメさんの撮影です。
アナログおじさん2000さん私も以前鳥ようにはフォーサーズかなと思い昔オリンパスのE-1を使ってましたがそれより格下のK100Dに乗り換えました。
予算も厳しくMFのレンズばかり使ってる私にはファインダーの小さなフォーサーズよりファインダーの良いペンタやニコンの方が向いてるみたいです。
使っててフォーサーズのメリットとして感じたことはミラーショックが小さいのと音が小さいことでしょうか。
D700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアカハラさん、アゲハチョウさん。
アカハラさんは雨上がりの暗い天気でしたのでISO6400で1/160秒です。
3枚目はペンタックスの800mmに1.4倍テレコン2個付けで撮影した隼さんです。
書込番号:9459675
1点

D700とD300はシチュエーションに応じて使い分けたいですよね。どちらが鳥撮りに向いているという訳ではありません。
仮に、どちらか一方であれば、自分だったらD700を選択します。
単純に被写体までの距離の取り方を工夫すれば、D700でもD300のように撮影する事は可能ですが、朝夕の時間帯など高感度を使いたい場合にD300では逆立ちしてもD700の
代わりにはならないからです。
書込番号:9462956
4点

ken-san こんにちは。
毎回ミラーレンズを駆使した写真に感心しております。ken-sanのコメントに刺激され、本来ならオリンパスでデジボーグのはずだったのですが、今回は久しぶりにニコンでデジボーグと相成りました。しかし、黒く覆ってはいるものの、ボーグを小脇に抱えて歩くだけでもなんかひっかかるのに、分不相応なD700はちょっと気恥ずかしく・・・面の皮は厚いのに、何で?と自分でもあきれてますが・・・D90使用となりました。
お目当てのカワセミはツバメに対抗するかのように、川を上下しており、ツバメともども手の打ちようがありませんでした。メタボ対策のための散歩の一環で小鳥を撮影しているので、下手でも手持ちでやっていますが、お写真の装備を見ると、なるほどと納得させられるだけではなく、ガンコなだけで何の進歩もない自分はちょっと考えさせられるものがあります。
それにしても、わざわざコメントありがとうございました。ken-sanのお写真といい、n_birderさんのお写真といい、アルバムや書き込みを拝見すると、それぞれのお人柄と美意識が垣間見られるような気がして(単なる、じいさんの妄想ではありますが・・・笑)、「よし、また散歩に出かけるか」という気にさせられていつも感謝しております。
スレ主様、D700の使用勝手についてのスレなのに、失礼をいたしました。レベルが違いすぎて比較のしようもありませんが、薄暗がりの小鳥を撮るためだけにD700を購入したじいさんとしては、n_birderさんのご意見に1票です。
書込番号:9465198
1点



Maker_'s Markと申します。初心者です。
初心者ですので、とにかく場数を踏もうと、
限られた機材(と知識)ながら、D700で奮闘中です。
花畑にカメラを突っ込んで、花を見上げるような画を撮りたいのですが、
マクロは持っていない為に接写しきれず、思うように画角が作れません。
手軽に接写を可能にする方法として、接写(中間)リング(3種セットなど)が、
純正や、ケンコーで、ありますが、結構使えるのでしょうか?
例えば、
・AFはある程度使えますか?
・描写や解像度はどうなのでしょうか?
・背景のボケ具合はどうなのでしょうか?
・欠点は無限遠で合焦しない事くらいでしょうか?
が質問です。
ニコン 18-35mm F3.5-4.5D
ニコン 24-120mm F3.5-5.6 VR
ニコン 70-300mm F4.5-5.6 VR
シグマ 50mm F1.4
を使用しております。
とっとと60mmF2.8マクロでも買えヨっ、と言われそうケド、
望遠ズームとか、広角ズームで、もうちょっと寄れたら結構面白い???
と想像しておりまして、、、、
どなたかアドバイスをお願いします。
専用板では書き込みが無い為に情報が得られず、
こちらの板に書きこんでしまいましたが勘弁下さい。
1点

Maker's Markさん はじめまして よろしくお願いします
>・AFはある程度使えますか?
>・描写や解像度はどうなのでしょうか?
>・背景のボケ具合はどうなのでしょうか?
>・欠点は無限遠で合焦しない事くらいでしょうか?
>とっとと60mmF2.8マクロでも買えヨっ、と言われそうケド、
>望遠ズームとか、広角ズームで、もうちょっと寄れたら結構面白い???
>と想像しておりまして、、、、
私は色々あるうちのオート接写リングPK-11A、12、13を使っています。単独でも複数で組み合わせでも使えますから7通りの使い方ができます。
で、質問の答えですが、露出計が連動しますがAFは使えません。殆どが単焦点のMFレンズで利用していますのでその点では問題ありません。ただ、ズームでは全く試しておりませんのでそのところはわかりませんが、ピントリングが問題になると思いますので結構MFでピント合わせは難しいと思います。欠点については仰る通りです。
書込番号:9456649
3点

> ・AFはある程度使えますか?
AFは不可です。
(キヤノン機ではごくまれにAFが出来ることもあったがニコンは不明)
> ・描写や解像度はどうなのでしょうか?
マイクロレンズにはかないません。
> ・背景のボケ具合はどうなのでしょうか?
思いっきりボケすぎるので何がなんだか分かりません。
背景が何であれ、色付の風船の前で撮っているのと一緒です。
> ・欠点は無限遠で合焦しない事くらいでしょうか?
無限遠どころか、ほとんど全部の距離で合焦しません。
ピントが合うのは、レンズの前の数センチくらいの一点だけです。
(数センチという距離は接写リングの長さやマスターレンズの種類で異なる)
接写以外の撮影は全く出来ません。
使い方は、ピントリングを回してピントを合わせるのではなく、
ピントリングを固定して、カメラを前後させてピントの合う場所を探します。
おそらくは想像している使い方とまるっきり違います。
顕微鏡のダイヤルを回してピントを合わせるのに近いです。
つまり撮影の自由度は全くなく、非常に不便なものです。
書込番号:9456762
5点

こんばんは。
・AFはケンコーの接写リングセットか接写リング25なら信号接点がありAF可能です。
ただし、拡大接写すると露出倍率により暗くなりマクロレンズ同様にAFが困難な状況になります。
接写はMFが基本なのは、こんな理由からAFよりMFのほうが早くピント合わせできることだったりいたします。
・描写や解像度は接合するマスターレンズによります。
本来、接写を目的としないレンズを使用しますから、画質は低下します。
接写リングを併用していると割り切って使うなら、それほど低下が気になるレベルではない程度です。
・背景のボケも同様にマスターレンズや拡大率によります。
・欠点は使い方にもよりますが最大の欠点はデジ(Digi)さんが書かれているように極一部の範囲にしかピント合わせが出来ないことかと思われます。
手持ちレンズが少なかったり、携行するレンズを減らした場合に接写は中間リングで妥協する場合には便利なアイテムになる場合はあります。
補足
純正中間リングでは絞りリングのないGタイプレンズ(18-35以外)は最小絞り撮影となり実質使用できませんので注意されてください。
書込番号:9456933
4点

>おそらくは想像している使い方とまるっきり違います。
デジさんのこの言葉を見ると、スレ主さん接写以外にもつかえると勘違いしているのかな?
追加しますが、私の言ったPKタイプの接写リングは絞り環のあるタイプでないと、露出計の連動はありませんので誤解のないようスレ主さんお願いします。純正リングの場合はAFでは使えないのは先ほど言ったのと同じです。
書込番号:9457277
2点

がんばれ!トキナーさん はじめまして
>本来、接写を目的としないレンズを使用しますから、画質は低下します。
画質低下しますか?
マスターレンズと同じだと思ってますけど。。。
書込番号:9457297
3点

Maker's Markさん
こんばんは
マクロでMFの話のみですが
こんな時こそ
ライブビュー+拡大フォーカスの出番だとおもいます
(AF・MFどちらでも)
書込番号:9457316
1点

>花畑にカメラを突っ込んで、花を見上げるような画を撮りたいのですが
ということなので、もしかして、広角マクロ的なことを考えてるのかな?
もしそうであれば、最短撮影距離の短い広角レンズがいいですよ。
sigmaの15mmfisheye(最短15cm)とか24mmF1.8(最短16cm)とか。
F8以上に絞って花を下から撮ると虫の目的に撮れます。
作例はD2HとD200です。大きく写すならDXフォーマットの方が有利ですが、トリミングすれば同じ画角にすることもできます。
もしそうでなかったらごめんなさい。
マクロレンズでも、35mmとか50mmの方が花をあおって撮るのは撮りやすいと思います。
書込番号:9457758
2点

Maker's Markさん、こんばんは
お持ちのレンズからするとニコン純正の接写リングはおすすめしません。
PKシリーズはSWM搭載レンズで使用すると故障の原因になるそうです。
そこでオススメなのがケンコーのデジタル接写リングセットやデジタル接写リングユニプラスチューブ25です。
どちらもSWM搭載レンズで使用できますし、AFも一応動作します。
もちろんCPU搭載レンズならカメラ内蔵露出計も動作します。
非CPUレンズではカメラ側でレンズ登録すれば露出計使えます。
# 露出倍数はかかりますが・・・
私はDX機ですが、これらの接写リングを愛用しております。
マクロレンズも持っておりますが、最近では、これらの接写リングをよく使っている為、すっかり出番がありません。
# 元々、私はマクロレンズでもMFで、倍率を決めて、焦点が合うようにカメラを前後させて撮っていますので、接写リングでも同じ撮り方をしています。
# 簡単に言えば、クローズアップレンズを使った時のような使い勝手です。(^_^;)
# 尚、ズームレンズの場合はズームリングを回して焦点を合わせる使い方も出来ます。(もちろん焦点距離や画角は変わりますが・・・)
解像度は接写リングを使用してもそれほど劣るとは思っていませんが?
一応、私はPKシリーズのリングやらリバースリングのBRシリーズも使っています。
ケンコーのリングは一番薄いのが12mmなので、24mmぐらいのレンズが限界です。
私の場合、それより広角のレンズは8mmと薄いPK-11Aの出番になっています。
(もちろんSWM非搭載レンズで使用)
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
下手な作例ですが接写リングを使った画像を貼らせて頂きますね。
書込番号:9457762
1点

厨爺さん、はじめまして。
わかりやすくするために全郡繰り出し方式50mmF1.4の開放で等倍をやや超える撮影画像を添付しました。
色収差は別として、球面、非点、像面湾曲によって周辺部の落ち込みが見てとれるかと思われます。
そのため、近接補正のためにレンズ郡の移動に変化をつけ収差を抑えたり、明るいレンズは寄れなかったり、全郡繰り出しのマクロレンズで無限遠性能が悪かったりとあります。
書込番号:9457817
2点

こんばんは。
私は、接写リングやリバースリングをよく使っていますが、初心者の方にはお勧めできません。
AFは、KENKOのものだと出来るようですが、当てにはならないと思います。
物凄くシビアになります。
描写や解像度は人それぞれですが、マスターレンズに順ずるところです。
ただ、レタッチしたときにジャギーノイズが出やすいような気がします。(画質が落ちてるような気がします。)
ボケ具合もマスターレンズに順ずるところです。
接写リングを付けた50mmF1.2の開放のボケなんかは、とろけるを通り越して、かすんで滲んだような凄いボケになります。
無限遠で合焦しないどころの騒ぎでなく、50mmF1.2だと焦点が合う範囲はレンズの先端から5、6センチから10センチ以内になります。
お持ちのレンズで使い物になりそうなのは、シグマ 50mm F1.4くらいだと思います。
私は、単焦点レンズにしか使いません。
使いこなせればかなり面白いですが、かなりハードルが高いことを覚悟した上で、お使いになってください。
作例は、同じ天道虫をTAM90mmマクロで撮った写真と28mmF2,8にリバースリングをつけて撮った写真です。
ボディは、D70です。
D700で使ったことはありませんが、ファインダーが見易い分ピント合わせは、いくらかやりやすいと思います。
書込番号:9457963
1点

がんばれ!トキナーさん ご丁寧にありがとうございました。
確かに、劣化がはっきりわかります。
今まで劣化していることを殆ど意識していなかったのですが、大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9458131
0点

基本的に、光学的な計算ができない(普通の方はそうです)方は
中間リングは使いこなせないと思います。
中間リングは、まず単焦点で使い方を覚え、それからZoomです。
広角レンズに中間リングを使用すると、撮影距離が著しく短くなります。
それに比較して、レンズ先端に1dioptorから3dioptorくらいの凸レンズを付けて撮影することが初心者向きです。
以上、そっけない書き方で申し訳ありませんが、お持ちの器材では中間リングでお望みの写真は難しいと言わざるを得ません。
書込番号:9458456
0点


普通にマクロレンズをがんばって購入されるほうが使い勝手も
いいです。
お持ちのレンズと焦点距離がかぶってもマクロ専用レンズが
有利です。
>撮影画像を添付しました。
バックフォーカス位置が変わりますからレンズ本来の設計ではないところで
使用することになり色収差などどのような結果になるか使ってみないと
わかりませんね。
添付画像参考になりました。0.5まで測れる金尺をお待ちなのがふしぎですけど。
ps。がんばれトキナーさん
野山を担いでうろうろしてますので体力はますます強くなっていくので、レンズ
あきらめてください。(笑)
書込番号:9459384
0点

>中間リング
一度は 試したく成ります、リバースリングもそうですね(^^
とにかく、試されたら良いと思います。
今 レスが付いているような事が判り、実感できるのが楽しいのですからね。
撮った時の 感じとか画質は好みも有りますし、何より勉強に成ります。
しかし 一番の近道は、マクロレンズです。
60mm マイクロの 新製品が出ましたから、中古が出回っています。
書込番号:9459795
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます!
大変参考になりました。
皆さんが仰っている事を理解するのに時間が掛かりまして、少々(?)参りましタ(笑)。
(実はまだ理解できない事柄もありマス・・・。)
手持ちレンズに中間リングだけカマせて、しかもトリミングなしで、欲しい絵を撮るなんて、
どうやら私の実力では無理なんでしょうね。
機会があったら試したい気持ちはありますが、とりあえず即買いは止める事にしました。
>厨爺さん
速レスありがとうございました。
>デジさん
確かに想像している使い方と違いました。
ありがとうございました。
>がんばれ!トキナーさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
特に”補足”助かりました。ありがとうございました。
>MT46さん
ライブビュー勉強中でおります。
ただ、日中は液晶に光が強く写り込み、
カメラを体から離して撮る場合、
左手で日光を遮ったくらいではどうにもならず、
残念ながら効果的に使えていません。ありがとうございました。
>R2−D2Hさん
写真素晴らしいです。FishEyeですか!
FishEyeは風景を撮るものだと思い込んでおりました。
私もこんな絵が撮りたいです。ありがとうございました。
>carulliさん
素敵な写真ですね。
サイトも拝見しました。貴重な情報でした。
ありがとうございました。
>コードネーム仙人さん
スゴイ写真ですね。ビックリしました。ありがとうございました。
>カメラ大好きさん
単刀直入なご意見、貴重でした。ありがとうございました。
>f5katoさん
ありがとうございました。
>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございました。
書込番号:9460047
0点

結論は、自分でもわかってるようですが、
とっとと60mmF2.8マクロでも買えヨっ
です。
あと、(接写で)AFに頼るな!
です。
あと、広角で寄れるっていうことで、
これなんかどうですかね、
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
というか、自分が買おうと思ってるわけなのですが。。。。
書込番号:9469377
0点

とりあえず、カメラからレンズを5mmから1センチ程度離して、手に持って
ファインダーだけ覗くと、感じはわかると思います
絞りレバーは、テープかなんかで、開放で止めてください
あとは皆さんの言われるとおりですね
書込番号:9469418
1点

「花畑にカメラを突っ込んで、花を見上げるような画を撮りたい」写真とは、ここに掲げたような感じのものでしょうか。それとももっと花をクローズアップするのでしょうか。
接写(中間)リングを使うと確かにクローズアップ写真が撮れますが、被写界深度が浅くなって、ピントの合う範囲は狭くなり、たぶん希望には沿わないと思いますよ。
むしろ焦点距離の短いレンズを使い、被写体に思いっきり接近し(たとえばレンズの先端から10cm以下)、場合によってはMFにしてピントをもっとも近くに合わせ、大きく絞り込んで写すのがよいのではないでしょうか。超広角やフィッシュアイレンズを使うと面白い絵にできることがあります。
書込番号:9469714
1点

皆さん、またまたご親切にありがとうございます。
>atosパパさん
ご指摘の通りに早速やってみました!
中間リングが一体どんな感じか、ちょっとだけ理解できました。
いつものレンズ達が最短撮影距離より短いのに合焦する距離を作れる事を再現できましたし、
ズームレンズの場合はズームの加減(画角)でその距離が変化する事も体験できました。
被写界深度はメチャクチャ薄いですね。
条件を選ぶ難しい撮影だと分かりましたが結構面白そうで、
中間リングはいずれトライしたいです。
>isoworldさん
添付してくださった写真が私のイメージに近いです。超広角とかフィッシュアイ、
いいですね!
私には超広角とかフィッシュアイが先なのかも知れません。
又、60mmマクロが良いのかな (と、いずれ欲しいので私が勝手に書いたのですが、)
「花を見上げるような画」には長すぎる事にも気付きました。
>mao-maohさん
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
いいですねー!、是非購入されて、作品をご披露、ご教示お願いします。
ところで・・・・、
「花を見上げるような画」を撮る時、皆さんは、
ライブビューのみをお使いでしょうか?又はアングルファインダーをお使いでしょうか?
前述の通り、(私の陳腐な経験では、)
ライブビューは、日中は液晶に光が強く写り込み、イマイチ使い物になっておりません。
ですので、拡大表示してMFという技も、あまり使えていません。
液晶の折り畳みフードを量販店で見かけましたが、きっと効果抜群でもないでしょうし。
はたまた、
アングルファインダーBR-5は取り外しが面倒だとの諸先輩の書き込みを見まして、、、
二の足を踏んでおります。
書込番号:9471138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





