
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 42 | 2009年4月1日 20:15 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2009年3月27日 16:39 |
![]() |
24 | 22 | 2009年3月24日 17:25 |
![]() |
16 | 14 | 2009年3月25日 09:23 |
![]() |
15 | 18 | 2009年3月26日 21:00 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月2日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月の初旬にD700と新たにDELLのパソコンstudiodesktopを購入したのですが。
CaptureNX2をインストールしてもパソコン画面に「NX2は動作を停止しました」と表示されるばかりで全く作動しません。
NX2はCapture NXからのアップグレード版を購入しました。
やはりパソコンとソフトの相性でしょうか?
NX2の正規版を購入しても症状は同じでしょうか?
0点

ダウンロードをしたお試し版で同じ現象がでました。
おそらくパソコンとの相性だと思います。
アップグレード版ならば正規品なのでニコンでサポートしてくれますよ。
書込番号:9302764
0点

そのパソコンにはすでにNXがインストールされていたのでしょうか?
単純な疑問ですが・・・
書込番号:9302802
0点

素浪人 花山大吉さん。
早速のレスありがとう。
カスタマイズセンターに相談すると「体験版を試してみて新規でもう一枚お買い上げください」と言いやがるんですけど。
ふざけた対応だと思いませんか?
やっぱりパソコンとの相性なのかな?
書込番号:9302803
1点

ピリ辛セブンスターさん。
早速のレスありがとう。
はい、NXをインストールしてからNX2を
インストールしました。
書込番号:9302826
0点

こんばんは。
もしWindows VistaでRAWファイルを読み込んだ時の不具合だった場合、Nikon RAW Codecを入れると解決する場合もあると思います。
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
書込番号:9302858
0点

☆イトマン☆さん はじめまして
解決に至るかどうかわかりませんけど、参考にパソコンの簡単な仕様やOSの種類を知らせてもらえますか?
>カスタマイズセンターに相談すると「体験版を試してみて新規でもう一枚お買い上げください」と言いやがるんですけど。
カスタマサポートセンターのことですか?
だとしたら、ちょっと考えられない返答ですが、もう一枚は同じ物を買えと言われたのでしょうか?
書込番号:9303058
1点

また、常駐ソフトも分かる範囲で書いていただけると回答があるかもしれません。結構不安定なソフトですから常駐ソフトとの相性が悪い可能性が高いかもしれません。
書込番号:9303103
0点

厨爺さん。
早速のレスありがとう。
内臓メモリーが3GBでハードディスクが500GBでOSはWindowsvistaです。
カスタマサポートですよ。
もう一枚は同じ物を買えと言われたんですよ。
ふざけた対応でしょう?
書込番号:9303141
1点

自分も同じ構成で使っています(Dellのstudio desktop,Intel core2 Quad,4GBメモリ,Vista Home premium)が、特に問題なく動作しています。
Vistaの場合(XPでもそうだったかと思いますが)、管理者権限でインストールしなければダメ、とか、Vistaでもその権限で起動しないとダメみたいな制約があったかと思います(うろ覚えでスイマセン)が、その辺が影響しているのではないでしょうか?
書込番号:9303176
0点

>全く作動しません。
起動もしないのですか?
書込番号:9303198
0点

このソフトに限らず、管理者でインストールは普通ですが・・・
書込番号:9303251
0点

>もう一枚は同じ物を買えと言われたんですよ。
ふざけた対応でしょう?
ちょっと考えられないですが。
コミュニケーションがきちんと取れてないのではないでしょうか?
書込番号:9303255
4点

ちょっと条件が違いますが、NXの時にほぼ同じ状態になり、Myページの「お問い合わせ」から質問して丁寧に対応してくれました。
正規版を購入したとしたら、その対応は信じられません。
上記方法で試してみてはどうでしょうか。
書込番号:9303268
0点

バージョンの問題かもしれませんので、ニコンのHPからサポート→ダウンロード→キャプチャーNXと進んでNX2Ver2.1.1をダウンロードし、インストールしてみてください。
購入されたアップグレード版が2.0.1以下のバージョンだとNX2が起動しないバグを抱えています。
私はそれで購入後しばらくNX2が使い物になりませんでした。
書込番号:9303301
0点

office 2007を使っていますか?
IME 2007が設定されていると起きるようです。
フォトショップでも同じ現象が起きます。
office 2007のバグだと思います。
既定の言語を IME 2007 から Microsoft IMEに変更する事で
解決される場合があるようです。
方法は以下の通りです。
1) タスクバーの言語バーの中のIMEのアイコン(赤玉)を右クリック
2) [設定] を選択
-> 「テキストサービスと入力言語」 ウィンドウが表示される
3) [追加] をクリック
4) [日本語]-[キーボード]-[Microsoft IME] を選択して [OK] をクリック
5) "既定の言語" のプルダウンで [日本語(日本)-Microsoft IME] を選択して [OK]
6) タスクバーの言語バーの中のIMEアイコン(赤玉)を左クリック
7) "Microsoft IME" を選択
書込番号:9303367
0点

☆いとまん☆さん、はじめまして。お困りですがまだ解決しませんか?まだのようでしたら
「データ実行防止の設定の変更」を行ってみてはいかがでしょうか?私も違うソフトですが同じ経験をしました。下欄のURLを参考に「個々のプログラムについてDPEを無効にするには」で「DEP を無効にするプログラムの横にあるチェック ボックスをオンにして、[OK] をクリックします。
目的のプログラムが一覧にない場合は、[追加] をクリックします。[Program Files] フォルダで、対象プログラムの実行可能ファイル (拡張子が .exe のファイル) を探し、[開く] をクリックします。
URL:http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/1d9bb9b4-f6ba-466d-ac2b-7b8c4f8361611041.mspx
一度お試しください。一度NX2が起動しましたら個々のDPEを有効に戻しても良いかと思います。参考になりましたら幸いです。
書込番号:9303464
0点



今回、今までフイルムカメラを使い続けていた父がデジタルカメラを買うことを決意し、このカメラに決めたらしいのですが疑問があるらしいのでお聞きします。
@電池は電池パックのようですが、それが無くなったときは普通の単三電池みたいな物でも代用が効くのでしょうか?
A単三電池で代用する場合には、マルチパワーバッテリーパックが必要なのか?
父に買って後悔だけはさせたくないのでお願いします。
0点

MB-D10を買われるより、予備のEN-EL3eを2,3本買われた方が安心かもしれません。
書込番号:9298658
3点

準にゃんさん
お父様は50歳以上でしょうか、であれば
こねぎさんの言われるように
専用充電池を買い増し、カメラを軽快にするのが
常道でしょう。
ちなみに、私はあと2年で還暦ですが、マルチパワーバッテリーパック
の類は嫌いで、F3がそのようなものは最後でした。
私にとってはマルチパワーバッテリーパックや縦型グリップ
は付ける事でカメラの使い勝手が悪くなると感じています。
但しこれは個人差が大です。
専用電池は3個、一日平均1個です。1個で足りないこともあります。
旅行には充電器を持参します。
書込番号:9298737
1点

このカメラは割りと燃費が良いですよ。予備のバッテリーが1個あれば何も心配要りません。高速連写がしたければ、バッテリーグリップを付けるという手も有りますが、その場合はD3よりも重くなってしまうので、いっそのことD3を購入されてもいいのではないかと思います。35ミリフィルムカメラからの乗り換えには最適な機種です(^^)
書込番号:9298864
1点

D700用のバッテリーパックは、それのみでも結構重量があり、
乾電池を8本入れると、かなり重くなりますw
もちろん重量分のメリット(単三電池が使える安心度や連写など)はあるのですが、
お父様がその辺りのメリットと重量などのデメリットを
天秤にかけてどうか・・ですね。
個人的には高速連写が必要だったのと、エネループと組ませればかなり有用なので、
買ってよかったと思っています。
まあ取り外しが出来るので、普段は本体のみで軽快に、必要なときのみ
装着・・という使い分けをするのが本来だと思いますので、
結局やはりお勧めですw
書込番号:9298866
1点

私は、予備のEN-EL3eを1個、計2個体制です。
先日、後輩の結婚式+披露宴+2次会でRAW+JPEG(FINE&L)で1500枚程撮りましたが、本体のバッテリー、EN-EL3e 1個大丈夫でした。
MB-D10は縦位置シャッターボタン、グリップとして、中身空で装着して使うことも多いです。
運動会やどっしり構えて撮りたいときは単3を8本入れて撮っています。1日で2000枚近くRAW+JPEGで撮りましたが、まだまだいける、って感じでした。
連泊の撮影旅行などでは、充電器もあると良いと思います。
書込番号:9298867
2点

単三電池を使うためにはバッテリーパックが必要です。
バッテリーパックを使用しない場合は、専用のLi-ion電池の予備を用意しておくと良いです。
できれば純正が良いのですが、結構お値段が高いので自己責任で使われるぶんには、
例えばROWA社のものとかでも予備としては充分かと思います。
因みに、私はずっとバッテリーパックは使いたくない派だったのですが
NIKONの場合、D300とD700で共用できるのと、8コマ/秒の連写ができるため購入しました。
使ってみての感想ですが
@サッカーの試合などを撮る場合、やはり8コマ/秒はとても有効
A単三電池はエネループを使ってますが、サッカーの試合で2000ショットくらい撮っても
まだまだバッテリーパックの電池が充分残ってます。(本体バッテリーは100%残)
BD300の場合もD700の場合もシャッターのキレが良くなりフィーリングがD3に近づく感じです。
(カメラ本体の剛性が増すのと電圧がUPするためかと思います。)
書込番号:9299023
1点

電池だけの話なら予備電池を買ったほうが良いと思います。
縦位置撮影、連写がメインならバッテリーパックをつけたほうが良いと思いますけど。
D700本体には単三電池を入れられるスペースはないですね。
単三電池にこだわるとは、生粋のニコン党?
ニコンの場合、F6に至ってやっと単三以外の電池になってますね。
(F一桁の場合)
書込番号:9299335
1点

ブルーノアさん,カメラ大好さん,とらうとばむさん,ヘタレなおっさんさん,ミハディアンさん,DIGI-1さん,f5katoさん、返信ありがとうございます。
父が撮るのは風景画です。最近はフイルムと原像代の値上がりがすごいらしいので、デジカメに変えたら連写とかもしてしまうかも知れません。
あと結構車で寝泊りしながら二泊とかするので、充電はできそうも無いので予備のEN-EL3eを買うように進めて見ます。
書込番号:9300487
0点

準にゃんさん
もしも私の勘違いならゴメンなさいですが・・・、
お父様、勘違いされてませんでしょうか?
>電池は電池パックのようですが・・・
D700にはEN-EL3eバッテリーが入っています。みなさんがレスされていらっしゃるのは底着する連写用などの補助(予備)パックのことです。
これをつけると重いです。女性の私には体力的に1日中使いまわすのは無理です。お父様が団塊世代以上のお歳なら、電池パックなどつけずに付属のEN-EL3eだけでいいのではないですか。
書込番号:9300541
0点

準にゃんさん、こんにちは。
私は今年1月にD700を購入しました。
D700の燃費は良いと思います。(以前使用していたD70sも燃費が良かったです)
私はEN-EL3eの1つしか持っていません。
先日、満タン状態で200〜250ショット(JPEG/LARGE/FINE)を撮りましたが、メモリが2つ減った程度です。
将来、旅行などで出かける場合はEN-EL3eを買い増ししようかと思っています。
現在の連写性能で十分満足していますので、いまのところバッテリーパックの購入は考えていません。
今のところは現状のままで満足しています。
書込番号:9302755
0点

>父が撮るのは風景画です。最近はフイルムと原像代の値上がりがすごいらしいので、デジカメに変えたら連写とかもしてしまうかも知れません。
ここでいう連写というのは、ふつう、高速連写のことだと思います。
D700はバッテリーグリップと特定電池を組み合わせることで
8コマ/秒のできるカメラです。
しかし風景写真が主体で特に飛ぶ鳥やスポーツを多く撮るのでなければ
高速連写は不要ではないでしょうか。
デジタルカメラになったから連写してしまうとはいっても被写体が風景なら
D700本体の連写性能(5コマ/秒)以上のものは必要ないのでは?
ということで、バッテリーグリップは無用と思います。
予備電池は、あったほうがいいでしょうね。
書込番号:9303321
1点

横レス失礼します。
D700本体には一個付属するEN-EL3e(カマボコみたいな電池)しか使えません。連写速度は秒5コマです。電池のもち具合は普通に撮る分には1000枚単位で撮影可能です。
D700にはD300と共通で使えるMB-D10というバッテリーグリップがオプションであります。このグリップには本体に電池を残したまま、EN-EL3e一個または、EN-EL4a/EN-EL4どちらか一個、または、単三型電池8本が使えます。
EN-EL4系と単三8本のときだけ秒8コマが使えます。
あとEN-EL4系はさらにバッテリー室のふたが別途必要です(BL-3)。
撮影中に使える組み合わせは、
・3e+3e
・3e+4系
・3e+単三
・3e+空
です
グリップ自体で250g、本体で995gあります。レンズもAF-S 24-70mmF2.8Gなら900g。
EN-EL3eが80g、EN-EL4系+BL-3が207g、単三8本でなんと244g。
本体+EN-EL3e+24-70mm+グリップ+単三8本で2.4kgです。
腕力が多少なり必要ですね。重いなら外せばいいだけですので、予算に余裕があれば考えるのもありでしょう。ただし、EN-EL4aとEN-EL4aの充電器とBL-3で37000円します。
ただ、撮影行中に電池が切れたら、コンビニに駆け込んで単三8本買えば撮影が続けられるのは大きなメリットだと思います。
あとは・・・持ったときはグリップ付の方がカメラを支えやすいのでいいですよ。ただし、広角・標準系単焦点はレンズが短いので持ちにくくなると思います。
結論は、お父様が腕力に自信があるなら、常用する目的でもあったほうがいいでしょう。
腕力がなくても、緊急時には単三電池という神様が全国どこにでもいる点で、あったらいいかな感はあるでしょう。
書込番号:9305409
3点

お父様が車で寝泊まりしながら撮影されるとのこと。
私も旅行で、車で寝泊まりしながら何泊かしたことありますが、その時に重宝したのが、インバーターでした。ホームセンター等でシガーソケットに挿すインバーターを購入(たぶん3000円〜4000円ぐらい)すれば自動車での充電は可能ですよ。(但し、エンジンはかけておく必要ありますが)移動中にでも充電できます。
皆さんの仰るように、予備のバッテリーは購入しておいた方が良いと思います。EN-EL3eはそんなに高くないので、風景撮影中心なら2個体制でも問題はないと思います。
書込番号:9309185
0点

ストロボを使わなければ、付属バッテリーで、丸一日、2000枚くらい撮影できますよ
VRレンズとかライブビューとか使うと短くなるでしょうけど
書込番号:9310980
1点



D700を購入したばかりの者ですが、仕事で今度の土曜日に
標準レンズを探しています。そこでシグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSMを
購入しようと思っていますが、(理由はコストパフォマンスが高いため)
インターネットで調べているとある問題を心配しています。それは前ピン(ピンが甘い)という評判です。
朝、シグマ社に電話して確認したところ、それは不具合ではなく、カメラとの相性とのことで、合わなかったら修理を出してくださいとのことです。でも10日間ほどがかかるそうです。それでは間に合わないのです。
皆様にアドバイスを頂きたいのはこのレンズを購入するべきかどうかという
ことです。ピンの問題で経験されている方がいらっしゃいましたら、教えて
ください。
それとも純正のレンズを買うべきか?(予算的にちょっと厳しいですが…)
それか単レンズ(50mm 1.4)などで買うべきか?
ちなみに仕事は結婚式のちょっと暗めの教会の写真撮影です。
よろしくお願いします。
0点

デモ機のある大きめのお店が近くにあれば、事情を説明して自分の機体を持っていって試させてもらう。
デモ機で相性が大丈夫であれば、多分大丈夫のような・・・・・。
できれば新品も(あくまで購入前提で)。
書込番号:9290907
0点

純正24-70mm が また欲しく成るかもですよ、資金をプールして是非ゲットされたら良いなと思いましたので…
久しぶりに 鎌倉に行って来ました、レンズは 24-70mm F2.8G ED です。
書込番号:9290988
1点

レンズと本体の相性ってのはどんな組み合わせでもおきますね!
しかも個体差だから、デモ機では判断しがたい・・・
AF微調節がD700にあったと思うんですけどそれで軽減できませんでしたっけ??
書込番号:9290991
0点

日本が大好きなタイ人さん、こんにちは。
私の場合はタムロンの28-75mm F2.8がピンずれでした。
AF微調節をしましたが、ワイド端で合わせるとテレ端がずれ、
テレ端で合わせるとワイド端がずれ…ということで調整しきれず、純正に買い替えました。
他に、D40用のシグマの30mm F1.4を交換のうえシグマへ調整に出しましたが、
純正の35mm F1.8は最初からジャスピンでした。
自分の経験では、純正ではメーカーへ調整に出したレンズは幸いなことにありません。
シグマの場合は、実際に買う個体を店頭で試させてもらう方が無難かと思います。
それが難しい場合は、100%確実ではないですが純正の方がピンずれに悩む確率は低いと思います。
書込番号:9291057
1点

D700使っています。
24-70mm F2.8 IF EX DG HSMを発売一週間後に予約無しでしたが購入しました。
私の場合AF微調整で−15位に調整することで、ワイド、テレ、近距離、遠距離に平均して使えるようです。
逆光に強いのが気持ちの良いレンズです。
ただし、D700との組み合わせではとても重く感じます。
テレ端が70mmと言うのも私的には少し短いかなと思います。
結局、D700の場合は高感度に強いので、少し暗くても純正の24〜120のVR付の方が安心して使えるみたいです。
結婚式やパーティーでこの24〜120を使っていますが、VR付の120mmは助かりますよ。
シグマは明るいと言えどもF2.8ですので、純正と比べてそんなに差があるわけでもありません。
明るい必要があるときだけ、シグマ50mm/F1.4を後で購入し、予算的にも楽な純正24〜120にされることをお薦めします。
書込番号:9291097
2点

日本が大好きなタイ人さん、こんにちは。
ニコン純正は高いですね。
シグマを買って、もしもピンズレなら今回だけMFでガンバッテみてはいかがでしょう。
今回の被写体が「結婚式の人物」ならズームレンズか中望遠の方が良いと思いますが「教会」ならAF-S 50mmF1.4GやAF-S Micro 60mmF2.8G EDでも良いかと思います。
中望遠だとAF-S VR Micro ED 105mm F2.8G(IF) ですかね。
書込番号:9291194
0点

昨年末にD700を購入したデジ一初心者ですが、結婚式をVR24-120で撮影しましたが、高感度のおかげで教会内でもストロボ無しできれいに撮影できました。
このレンズ使い勝手が良かったです。
勿論純正24-70が一番とは思いますが、70ではチョット短くないでしょうか?
書込番号:9291392
2点

はじめまして・・・・・
確かにSIGMAのピントのリスクはありますね。新品2本、中古1本で、SIGMAに入院して
1本(50mmF1.4)異常なし、2本(70−200mmF2.8、24mmF1.8)は手術しま
した。その後、24−70mmF2.8を購入、1回は入院かな?と思っていたら、自分的には
異常なし、結構いいピントが来てます。(デジオン通販で購入。)
たまたま、私のBODYとは、相性が良かっただけですが・・・・
純正の24−70mmF2.8Gを御殿場のNIKONのアウトレットで見せてもらいましたが、
どんピシャのピント、さすがだなと感じました。
コストパフォーマンスを考えると確かにSIGMAですね、価格COMでも\100,000ちょっと、
純正もアウトレットで\170,000、7万円あれば、SB-900と、82mmのフィルターは
買えそうです。
私も50mmと24mmで頑張ろうと思いましたが、やはり、ズームの便利さ(レンズ交換の
煩わしさ)に負けて、購入しました。
結婚式では、一連の流れで進んで行ってしまいます。単レンズでの勝負は厳しいのでは?
純正24−120mmVR OR SIGMA24−70mmF2.8でいいのでは?
SIGMAのピントがダメなら、MFでとりあえず頑張り、あとでSIGMAへ入院という線で・・・・。
手元に来て、初めてBODYにつけて、1枚目を撮る時の不安と期待が入り混じった緊張感
たまりませんよ。
書込番号:9291710
1点


仕事でお金貰って撮影しているなら確実性のある機材を準備すべきです。
質問の内容を土曜日に挙式をあげる人が知ったら不安でいたたまれないよ。
書込番号:9292222
0点

皆様
アドバイスをありがとうございました。
ちょっと説明が不足ですが、メインにOLYMPUSのカメラを使って
仕事をしております。
今回はかなり暗い場所の撮影となりますので、2台目体制として
ニコンD700を購入したわけです。
純正の24〜120のVR付はまったく頭になかったので、それも店頭に
行って使ってみます。確かにメインのカメラがあるので、D700は
50mmでもいいかなあと思いました。
書き込むをありがとうございました。参考に致します。
書込番号:9292301
0点

仕事? て事はプロ? プロが価格comで質問??
素直に ちゃんとしたプロに依頼しましょう
その方がレンズ買うより安くないですか?
失礼いたしました。。。
書込番号:9292799
1点

いまやプロカメラパーソンよりも、この板のアマチュアの常連の方がデジタルカメラ関係の知識は上ですからね。
書込番号:9293338
1点

>仕事? て事はプロ? プロが価格comで質問??
あらまぁ〜
例えば、建設現場、工事現場の記録等も仕事のうち
そういう仕事を写真屋さんに頼んだら予算が幾ら有っても足りませんね
そんな事で入札に負けるよりは自社内で処理したほうが格安になると思います
まぁ、この様な場合コンデジ使うのが一般的だと思いますが、
ちょっと気の利いた人ならデジ一使うかもしれません。ですから、
仕事で写真撮ってます=プロ写真家(写真を生業としている)では有りませんね
タイ良いなぁまだ一度も行った事ないんだなぁ
書込番号:9293833
1点

仕事で使う=プロカメラマンと勘違いしていましたが、サブカメラを今まで使わず仕事していたんでしょうかって不思議でなりませんでしたけど、結婚式の撮影って写真館などのプロの方ではないんでしょうか?
我のような素人に毛が生えたアマチュアでもいつも数台持って歩くことが多いのにと思ってました。
書込番号:9294669
0点

日本が大好きなタイ人さん
標準レンズと言ったら、単焦点のことでしょう。
呼び方は個人の自由ですが。
プロなら50mm標準はシグマが良いと思います。
シグマの標準は、ニコンユーザーにはなぜかあまり評判が良くないですが、撮影条件が厳しくなれば純正50mm F1.4Gとの差はかなり大きくなります。
純正の5014Gは、設計にあたり大きさや重さの制限があったのでしょうか。
標準的な描写です。
5014Gは5014Dに比べればリファインされていますが、フレア耐性、サジタルコマに対し何もしていません。
良く言えば大口径標準の弱点をそのまま残したレンズです。
シグマはレンズ構成段階で大口径標準の弱点を徹底的に無くしてきました。
過去にこのようなレンズは見あたりません。
素晴らしい職人技の非球面を使ったレンズは過去にニコンが作っていましたが、フレア耐性は良くありませんでした。
順光や周辺に光源がないシーンなら5014Gでも大丈夫だと思います。
標準ズームは純正しか使っていないので、シグマのことはわかりません。
書込番号:9294688
1点

ピントの件ですが、自分は5D2での使用では、調整はまったく無しで、問題なくピントは合いました。
多少の初期の不具合はあったようですが、現在出回っている個体に関しては、まず問題は無いと思います。
ピンが甘いという方のサンプルを見ると、手ぶれやピン抜けされている方も見かけますので、話半分程度で見ていた方がよろしいと思います。
なお、画質は極めて良いのですが、望遠側での周辺光量落ちが大きく、多少絞ったくらいでは改善しません。
購入される場合は、この点をよく考慮されて検討されるのがよろしいかと思います。
書込番号:9295161
0点

厨爺さん 今晩は、始めまして
あぁ スレ主さんのコメント良く読んでいませんでした。
>ちなみに仕事は結婚式のちょっと暗めの教会の写真撮影です。
>よろしくお願いします。
ですからプロの写真家の方のようですね
yam1966さん 失礼いたしました
書込番号:9295222
0点

yam1966さん
>仕事? て事はプロ? プロが価格comで質問??
自分はフリカメラマンで実は今までフイルムでMF撮影のレンズを使ってきました。
デジ一眼レフは今年に入ってから使い始めて、正直、分からないことや心配事が
多いです。
例えばen-soさんが教えて頂いたようにフィルムと違ってデジ一眼レフは望遠側で
の周辺光量落ちが大きいという問題があったり、カメラとレンズの選びは非常に
悩んできました。やっとD700なら使いたいというカメラと出会えたのですが
フルサイズのレンズ選択はCANONさんより少ないですし。。それで知識の豊かな
皆様に相談した次第です。
それにデジカメはなぜか私にとってはフィルムよりデータの確保性が低いと
感じていますので、2台体制にしたわけです。
KF-40さん
>昨年末にD700を購入したデジ一初心者ですが、結婚式をVR24-120で撮影
>しましたが、高感度のおかげで教会内でもストロボ無しできれいに撮影
>できました。このレンズ使い勝手が良かったです。
>勿論純正24-70が一番とは思いますが、70ではチョット短くないでしょうか?
おっしゃる通りです。70mmは短すぎます。ただ画質の面でVR24-120はちょっと
抵抗があります。僕は元々Contaxのユーザーでレンズには変な拘りがあります。
(笑)でも結婚式にはVR24-120が動きやすいとは思っています。複雑な気持ち
です。
mykaoruさん
>SIGMAのピントがダメなら、MFでとりあえず頑張り、あとでSIGMAへ入院と
>いう線で・・・・。手元に来て、初めてBODYにつけて、1枚目を撮る時の
>不安と期待が入り混じった緊張感たまりませんよ。
アドバイスをありがとうございます。僕もMFで今回は頑張ろうかと
思っています。メインのカメラがOLYMPUSなので、Nikonはちょっと高感度が
どうしても必要な時に使おうかと思います。
皆さん
ありがとうございます。今日、ヨドバシカメラに行って、いろんなレンズを
自分のカメラに付けてみて、決めたいと思います。
書込番号:9295381
1点

プロの方であろうが素人な方であろうがここで質問をしてアドバイスをいただいて
今後の参考にすることについては全く問題がないと思います。(私はド素人ですけど)
知らない事を知る努力は知らない事を知らないで済ますよりずっと良い事だと思います
流暢な日本語文できちんと受け答えをされていらっしゃるスレ主さんに敬意を表します。
書込番号:9295600
12点



先日「昨日のAMAZON]を投稿したDULANです。設定を間違えて女性のアイコンになってしまいましたが、還暦を今年迎えるパソコン好きの男性です。
AMAZONからD700届きました。D60と比べると重いし大きいですね。萎えてしまいました。早速CFカードSILICON POWER 200X 2GBを2枚買ってきたのですが、セットアップメニューのカードの初期化(Format)で、「はい」を選んでボタンを押したのですが、何ら反応しません(2枚とも同じです)。但し、初めからFormat済みなのか、撮影はできます。削除もできます。念のために「Mode」+「削除」を押したところ、全削除はできました。取説にはCF Card Type1 を指定していますが、このCardがType1なのか不明、また皆さんのセッタップメニューでの初期化は問題ありませんか。何か情報あればお願いいたします。
なお、やはり、D700はD60よりは機械として面白く、今後遊べそうです。
1点

一般的にメモリーカードは適切なファイルシステムでのフォーマットが
済んだ状態で出荷されているので、よほどのことがない限り、
カメラでもPCでもフォーマットは不要です。
画像が記録できて削除もできているとのことですので、そのまま
で使って大丈夫ですよ。
書込番号:9287231
0点

dulanさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
ところで「昨日のAMAZON」スレが、ほったらかしになってますので、あちらに書き込まれても良かったんじゃないでしょうか(^^;
書込番号:9287253
4点

問題なく初期化されます。(SANDISK)
購入されたCFは何かと問題の多いメーカーのCFです。使用は自己責任で
書込番号:9287395
1点

> セットアップメニューのカードの初期化(Format)で、「はい」を選んでボタンを押したのですが、何ら反応しません(2枚とも同じです)
多分、フォーマットしてないと思います。
CFカード自体は最初からフォーマットされているので撮影は出来ますが、
何か(消しても良い)画像を撮影してからもう一度フォーマットしてみてください。
その後、再生ボタンを押して、画像が全部消えていますか。
消えてればフォーマットされていますが、消えないとダメです。
ここでフォーマットされない場合、操作が間違ってないか確認が必要です。
> 「はい」を選んでボタンを押したのですが・・・
「はい」を選んだとのことですが、十字キーの上を押して「はい」の行を赤く表示させましたか。
初期値は「いいえ」なので、そのまま先に進んでもフォーマットされません。
次に「ボタン」を押した、とのことですが、それはどのボタンですか。
メニューボタンとかシャッターボタンを押してもフォーマットされません。
何というボタンを押したのでしょうか。
書込番号:9287599
2点

> このCardがType1なのか不明
D700にカードが入っているということなので、間違いなくType1です。
Type2だと物理的に入りません。
書込番号:9287609
3点

回答ありがとうございました。
SANDISKは問題なしとすると、このCF Cardの問題ですね。メーカーのHPではX133とX300については対応表があり、NIKONのModelに対応が書いてますがX200にはありません。何か問題があるのでしょう。取りあえず、記録も削除もできますので気にせず使用します。
それより、これからのレンズに対する投資を考えると、鬼嫁をどのように説得するか頭が痛いです。当分価格.Comを見続ける日々が続きそうです。
書込番号:9287613
1点

dulanさん はじめまして
>セットアップメニューのカードの初期化(Format)で、「はい」を選んでボタンを押したのですが、何ら反応しません(2枚とも同じです)。
反応しないと言うのはどういうことを指していっているのでしょうか。
もしかして、初歩的なこと?「はい」を選んでマルチセレクターの中央ボタンを押しているのでは?背面左下のOKボタンでないとフォーマットは進まないです。
通常はメニューの方からだと、初期化後表示してメニューに戻ります。
ゴミ箱ボタンとモードボタンの両押しでやる場合表示パネルで「For」の点滅で瞬時に終わって殆ど反応はありませんが(背面液晶はinfoボタンを押していない限り真っ暗です)、こちらではありませんよね。
書込番号:9287680
2点

デジ(Digi)さん かぶってしまいました、スミマセン
書込番号:9287697
0点

厨爺さん
指摘ありがとうございます。
その通り、マルチセレクターの中央ボタンを押してました。
OKボタンを押したら、Fomat完了できました。
さ〜、これから大三元・三銃士狙いで頑張ります。
書込番号:9287717
0点

Digiさんに補足すると、TypeI・TypeIIは厚みの規格です。
数年前まで良く見かけたマイクロドライブは、CFに準じた大きさですが若干厚く、まさにこれがTypeIIでした。
CFでも厚いPretec 6GBが手元にあります。
書込番号:9287853
0点

D300はCFタイプ2対応なので、D700も対応していると思って使用表を見ると
タイプ1のみ対応なのですね。(マイクロドライブは使われなくなっていて問題はありませんが)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/spec.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
書込番号:9288089
1点

> その通り、マルチセレクターの中央ボタンを押してました。
> OKボタンを押したら、Fomat完了できました。
やっぱり私の指摘が正しかったですね。
多分間違ったボタンを押してるんだろうと思い、どのボタンを押したか質問したんですがね。
書込番号:9293353
0点

dulanさん こんばんは
話は違いますが
2ボタンフォーマット便利ですから
使ってみてください
右と左の赤いボタンを同時に押すだけです
書込番号:9294651
1点

皆さん、お久しぶりです。
>右と左の赤いボタンを同時に押すだけです
これって、Nikonの銀塩カメラのフィルムを巻き上げる時の操作と似てますね。
父のカメラの操作をした時の記憶では、たしか、左右の赤のマークのあるボタンを押しながらレバーを動かすとフィルムが巻かれる…
「CFのフォーマット」=新しいフィルムを入れる
かな?
書込番号:9300364
0点



D700のおかけで色々と撮影を楽しませてもらっています。
ファインダー視野率、フォーカスエリア、画素数云々言う方々も多いですが、標準5コマ/MAX8コマの連写スピードと14bit RAWやAdobe RGBをフルに活かせてISO6400の高感度も対応できるD700は使うのが楽しいデジ一です。
ただ、一つだけ気になる点が(既出かもしれませんが)端子カバーがゆるいことです。
以前、ニコンSCに相談して端子カバーを取り替えてもらったのですが、やはりパカパカしてしまいます。ただ、ニコンSCから「端子カバー取り付け部を改造してパカパカしにくいようにもすることができます」とも言われたのですが、どなたかこの改造を試してみた方はいますでしょうか?
もしこの改造が有効なのであれば、もう一度SCに預けようかと思っています。
3点

へえ、改造で対応してくれるんですか。
特殊修理でちょっとお金かかるかもしれませんね。
いくらかかるとか詳細はお尋ねになったでしょうか?
私はしょうがないのでずっと端子カバーを黒のビニールテープで塞いで使ってます。
特に端子を使うこともないので。
完全に使わないなら接着しちゃうとかもありかもしれませんが、
使う可能性も否定できないので、こんな中途半端な状態で使ってます。
私は仕事で使っているのでビニールテープでも十分なんですけど、
あまり見てくれもよくないし、趣味で使う人は他の方法があればなんとかしたいでしょうね。
書込番号:9280436
0点

D2Xsさん
無料でやってくれるみたいですよ。けどSCに結構長時間預けないといけないみたいで、以前は時間がなくて断りました。ただSCも「多少マシになる程度」と言ってましたので、どれだけ効果があるかは分かりませんが。
自分が端子カバーのパカパカで気になるのは、防滴が大丈夫なのかな?という点です。この辺りは問題ないのですかね?
書込番号:9280492
1点

>自分が端子カバーのパカパカで気になるのは、防滴が大丈夫なのかな?という点です。この辺りは問題ないのですかね?
問題あるかどうかはやってみたことありませんので分かりませんが、多分ここのカバーの段階での防滴・防塵ではないと思います。
書込番号:9280657
0点

>D700改さん
無料ということは、ニコンの方で多少なりとも「問題点」という認識があるんでしょうね、多分。
はっきり「仕様」と割り切っている場合は無料では、やってくれないと思うので。
でもあまり期待できなそうな感じですね、そのSCの言い方だと。
あの部分は防塵・防滴以前に「きちんとしまる」ようにして欲しいです。
書込番号:9281951
2点

>あの部分は防塵・防滴以前に「きちんとしまる」ようにして欲しいです。
D2Xsさん どうもです 買ったとき最も頼りなく感じた部分は事実ですが、
きちっと閉まりませんか?それとも外れやすいですか?それとも両方?
書込番号:9282480
0点

厨爺さん
>多分ここのカバーの段階での防滴・防塵ではないと思います。
一応カバーの縁を見たら水や砂が入り込みにくいように見えたのですが、まあ気休めかもしれません。変なこと言って失礼しました。
D2Xsさん
>無料ということは、ニコンの方で多少なりとも「問題点」という認識があるんでしょうね
>はっきり「仕様」と割り切っている場合は無料では、やってくれないと思うので。
そうでしょうね。ただ、単に端子カバーを交換するだけではなく、一歩踏み込んだ提案をしてくれたSCにはちょっと好感持てました。話し方もとても丁寧でしたし。
春過ぎにD700をローパス清掃に出そうと思っていますので、その時にでも一緒に頼んでみたいと思います。
書込番号:9283123
1点

>厨爺さん
>きちっと閉まりませんか?それとも外れやすいですか?それとも両方?
うーんっと。
わりと買って使い始めてすぐにテープで塞いじゃったんですよね。
で、覚えているのは、はまりが悪いというか、一度開けると閉じにくくて、
閉じても開きやすくなっちゃう感じでした。ホールドする右側でないだけ
ましなんですけど、でも現場でタフに使っている最中は
どうしても撮影中にどこかに当たって開いちゃって
あまりにウザかったのでテープで塞いだと記憶しています。
ということで、両方ですかね。
製品化の時点で確認できなかったんですかね?
書込番号:9283376
2点

>ただ、単に端子カバーを交換するだけではなく、一歩踏み込んだ提案をしてくれたSCにはちょっと好感持てました。話し方もとても丁寧でしたし。
春過ぎにD700をローパス清掃に出そうと思っていますので、その時にでも一緒に頼んでみたいと思います。
ニコンのSCって、ときどき「ん?」って感じる対応をする人もいますけど、
ほかのいろんなメーカーと比べてもけっこう良心的ですよね。
カメラ専門でずっとやってきているというのがいい意味で伝わってきます。
不具合が出たときの対応がもうちょっとよくなればいいんですけど。
書込番号:9283401
2点

>わりと買って使い始めてすぐにテープで塞いじゃったんですよね。
>で、覚えているのは、はまりが悪いというか、一度開けると閉じにくくて、
>閉じても開きやすくなっちゃう感じでした。ホールドする右側でないだけ
>ましなんですけど、でも現場でタフに使っている最中は
買ったすぐに閉めたと思ったらすぐ蓋が開いたので、不良品?と私も感じましたが、開ける爪のところだけで閉めていて回りは浮いている状態だとすぐ気付いて、それからは回りを一周確認するようになぞっるようにしたらやはりはまってない所がある状態でした。その後は空くことはまったくなくなりました。
多分、お仕事としてタフに使われるからだと思います、アマの多くの方はあの部分はほとんど触れることはないし閉め方をわかればほとんど問題はないのではないかと思います。
幸い、ニコンの方の対応(SCはないのでカスタマセンター)も最近はとても親切(大昔は?ってのが確かにありましたね)です。
ローパスの表面、初期の油汚れほんと酷いですね、私も保障期間の内に一度出そうと思ってました。D40も今年買ってすぐ初期油汚れらしいものがすぐ付いてしまいました。
半年ぐらいで一度ローパスの清掃やりなさい言われてるそうですけど、その意味最近やっと分かりました。
書込番号:9283846
0点

D300の蓋はキッチリしています。パカパカしないです。
キッチリしすぎて、閉める時に時間がかかり改良して欲しい部分ではありましたが、
D700は確かにパカパカします。ユルすぎますね。
自分の個体の問題かと思っていましたが、そうじゃないみたいで^^;
書込番号:9283966
1点

中古品のD700は要注意ですね。
私も中古のD700でしたので、最初から端子カバーがかなりゆるかったです。
仕様にも「端子カバーゆるいです」と記載された曰く付きでしたから。
端子カバー交換してくれて、ようやく新品時の状態に戻ったようなものですね。
書込番号:9284051
0点

◎NSR900Rさん はじめまして
D300は持ってないので分かりませんが、同じような形状でゴムの硬さが違うのですかね?
D3あたりを見ると2つにゴムカバーが分かれていまし、確かにD700のゴムカバーは柔らかすぎて頼りないように感じましたが
◎D700改さん どうもです
>中古品のD700は要注意ですね。
>私も中古のD700でしたので、最初から端子カバーがかなりゆるかったです。
>仕様にも「端子カバーゆるいです」と記載された曰く付きでしたから。
いえいえ、新品で買っても「初めての時」はゆるいと感じました。ゴムが柔らかいから全面をすぽっと嵌めるには、引き出し突起のところだけ嵌めても他の部分が入っていないことにもし気付かなかったら初期不良で交換を求めたと思います。
NSR900Rさんのお話のから、D300の反省でこうなったりしているのかも知れないですね。
書込番号:9284920
1点

厨爺さん
自分も、D300のユーザーからの声でD700の端子カバーが緩くなったのだと思います。
先ほど、カバーの開け閉めで試しましたが、D700ですと1秒ほどでポンっと閉まります。
D300ではポンっとは行かず、周りを順番に指で押してあげる必要があり4〜5秒はかかりました。
形状はどちらも同じような物ですが、本体に対してのゴムの大きさが、D300はキッチリです。D700は一回り小さくスカスカな感じで。
D400が出るとしたらD300とD700の中間くらいの物であって欲しい^^
書込番号:9286765
1点

別件でニコンSSに行ったとき、端子カバーの件を聞いた時「改造は受け付けていない」言われましたので、自分で修正して満足しています。
カバーの裏のプラスネジを緩めて板バネを外し、先端のクリックバネ部分を少し内側に曲げます。
自己責任で行う必要がありますが、簡単です。
お試しあれ。
書込番号:9291486
0点

ちょっとスレの趣旨から外れて申し訳ないですが、
ちょっと気になる略字について。
SC=Service Center
CS=Customer Service
SS=???
CSはカスタマーサービスで、厳密に言うと電話も含めたサポート全般なので
私は持ち込み修理に関しての話題では「SC」を使ってます。
厨爺さんの「カスタマーセンター(CC)」っていう呼び方もあるみたいですね。
どれが正しいと言うことではないですけど、いろいろ混じっているようなので
やはり意味ははっきりさせた上で使う方がよろしいかと。
書込番号:9291707
0点

以前この件で新宿SCに訪ねたところその場で簡易的に修正出来るとのことでしたが、
時間がかかるとのことで断念し、後日ボディー不具合もあったことから銀座NPSにてインターフェイス
カバーの交換もしてもらいました。保証期間内にて無料。
交換後の感想として、以前よりいくらかしっかり閉まる様になったかなぁ〜?といった具合です。
D300やD3ほどしっかりかたく閉まるといった感じではありません。参考になるかな?
書込番号:9293385
1点

皆様、お返事どうも有難うございました。
次にニコンSCに行った時に改造してもらいます。
書込番号:9302556
0点

ちょっとお役に立てるかもしれません。
先日内蔵フラッシュのポップアップ支持アーム部故障&絞り機構不具合のため
仕事から帰国してすぐに修理に出しました。
で、修理が終わり本日引き取ってきたのですが、
お願いせずともインターフェイス端子カバーの交換をしてくれたようです。
納品書には「I/Fカバー開きやすいためI/Fカバーを交換いたしました」と記載があります。
実際に確かめてみると、確かにカバーが交換されていて、きっちりしっかり閉まるようになっていました!
カバーのパーツはちょうどぴったりはまるジャストサイズで、
しかもしっかり閉めると意識的に開けようとしない限り簡単に開かない程度になっています。
しっかり閉まっているといっても開けるのが難しいということはなく、
「開けやすく、かつ故意に開きにくく」なってます!!!
正直、あまり改善の期待をしてなかったので、びっくりしてます。
ちょっとニコンを見くびってました、ごめんなさい。
しかも指摘せずとも直してくれたのが非常にうれしかったです。
(まあ「開かないように」という意図でビニールテープで閉めてあったので
普通に目に留まったのでしょうけど。)
あっぱれ、ニコン。
気のせいか、私の修理があまりにも頻繁なためか、修理のケアがだいぶ手厚くなっている気もします。D3、D700ともに指摘してない部分も手をかけて全部直して返してくれました。
書込番号:9307410
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
本日念願だったFX機、D700が通販注文先から午後届きました。今バッテリーの充電が終わったところですが。私、2年前にD80を購入しました。それまではずっとぉ、キャノン派だったのでしたが、キャノンとは決別し、D80を手にしてからは、自分ではニコン派になったつもりですが。まあぁ、それはさておき、今度、どうしてもフルサイズ機が欲しくてD700を購入しましたが、同機をお使いの先輩の皆様方に、D700についての何か、いいアドバイス等を頂ければ大変嬉しいのですが。どなたか・・・。どうか宜しくお願いします。
0点

「一期と、一絵」さん「
ご購入おめでとうございます。
★フィルムカメラ、特にフィルム時代の一眼レフのご経験は
おありですか?
★どのようなものをとられますか?
★レンズは何をお持ちですか?
★D80とD700併用ですか?D700オンリーですか?
以上が判りますと、役立つアドバイスできるかも知れません。
書込番号:9276709
0点

おめでとうございます!
私の場合、Nikon D100で、デジタル一眼デビューしましたが、その後、Canon機、オリンパス機、ペンタックス機、…と渡り歩き、D80の購入を機に、完全にNikon党に復党し、現在に至っています。D700は、最も気に入って愛用しております。私にとっては、期待を裏切らない最高の機種です。
D700は、高感度に非常に強いカメラなので、迷わず増感して使っています。卒業式でも、体育館でIは、SO3200以上で撮っていましたが、満足のいく画質でした。
オールドレンズも楽しいですけど、ナノクリの最新のレンズをお使いになれば、ポテンシャルを最大限引き出すことができますよ。
書込番号:9277344
0点

うーん、ファインダーがプアなので、これだけは安いカメラなので
仕方がないと思ってください(笑)
あとは、ケチをつける所を感じませんね
高感度は強いですけど、人により限界点が違いますので
ご自分の限界点を探してください
そして、少しでも条件が悪いと思ったら、低感度にこだわらず
その限界点まで感度を躊躇なく上げるのがいいと思います
私の場合ISO2000までは、躊躇しないで上げます
ISO3200は、できれば、使わないですむ方法を考えます
(体を固定して、シャッタースピードを下げるとか)
書込番号:9277423
2点

カメラ大好きさんへ
今晩は、早速ご返事頂きまして有り難う御座います。
カメラ大好きさんのブログいつも拝見させて頂いております。大ベテランのカメラ大好きさんからアドバイス等頂ければサイコーです。
私が主に撮るのは風景がメインですが、他にもスナップ等もやって降ります。
レンズは今度レンズキットでD700を購入しましたから、AS-S VR ED24-120 F3.5-5.6G(IF)と
前から持っていました、AS-S VR ED70-300 F4.5-F5.6G(IF)のとりあえず2本体制です。
D80は、サブ機として残して置きますが、出来るだけ、D700、1本でいこと思っております。
私、D80を手に入れるまでは、2年前まではキャノンのフィルムカメラを長いことやっていました。
書込番号:9277464
0点

「一期と、一絵」さん
レンズは当面、十分ですね。24-120mmはいずれ、
F4クラスの標準ズームが用意されると、鮮鋭度的に
そちらに移りたくなるはずですから、それまでと考えて
綺麗に使われて売却するのも手です。
私もかって、愛用していました。
私は、4種のユーザー設定を
イニシャルがYHなので
YHA(autoーD-lightingの意味)、YHB(bird)、YHC(close-up)、YHD(D-lighting-High)として使い分けています。
YHAではD-lightingはAutoですが、YHDはhighです。
ISOはMaxが1600となるようにしています。時にISO200になぜかこだわる方もおられるようですので。高感度は写真の幅を広げてくれます。
MモードでもISOを変化(200-1600)させて撮れるのでとても便利です。
東京付近の肩であれば、もしもTC-14EIIをVR70-300用に購入された場合の改造やそれ以前の試用のご希望があればおっしゃってください。もちろん無料ですよ。
私はD300はすでに手放し、D40との2台体制です。
カメラそのものではないですが、PCのHDDの容量を十分にされて、
必要に応じてRAW撮影されることをお勧めします。
ソフトは、少数意見は承知ですが、CaptureNX2とPhotoshopCSの併用を理想としてお薦めします。
RAWで撮っておかれれば、あとで処理技術が上達した場合、あとでソフトがよりよくなった時に、さらに綺麗に仕上げられます。
あとカメラバッグ(ザック)は重要ですが、私はカメラケースは使用せずにいます。カバンに入れる際はマフラーで包んでからカバンに収納します。
デジタル時代から写真を初められた方と、フィルム時代からの方ではやはり少し楽しめる範囲が違いそうです。ここはまた別の機会に書かせていただきます。
書込番号:9277631
0点

「一期と、一絵」さん
フィルム時代から写真をやっていると、昔の苦労したことが、
今なら、簡単にできるということで写真撮影を常に感謝の念で
行うことができます。
写真によりRaw撮影をお薦めするのも、貴殿は私よりも少し上のようですが、私もまもなく60歳、いつ何時、体が不自由になるかわかりませんし、たぶん、75歳になるとかなり活動性が変わると思っています。そのころに、撮りためておいたRAWをもう一度ゆっくりといじってみたらとも考えています。
書込番号:9278096
0点

>D80は、サブ機として残して置きますが、出来るだけ、D700、1本でいこと思っております。
間違いなく勝手にそうなると思います。
私の場合そうでした(画は勿論の事、APS-Cのファインダーは個人的に窮屈(小さい)でしたので)。
D80は売却し、新しいレンズの購入資金にされた方が宜しいかと思います。
D80は人気のあった機種ですので、それなりの金額で売れると思います。
書込番号:9278724
0点

>レンズ+さん
まーサブ機サブ機といったところで、全く別のレンズを付けて使い分けるならまだしも、
意外と1台で足りるんですよね。
D700なら一台でオールマイティーですし、「一期と、一絵」さんの感じですとD80と二台
持ち歩くと言うこともさなそう。
あ、いずれにしてもまずはご購入おめでとうございます。
ほんとD700の造りの良さと、バランスはキヤノンメインのユーザーながら費用対効果と
して最良だと思いますよ。D700かD300買っておけばとりあえず間違いないです、はい。
>atosパパさん
>ファインダーがプア
んんーー全く安っぽいとは思いませんけど、やっぱりちょっと黄色というか色が入って
いますよね? 知り合いのD700+AF-S24-85f3.5-4.5を両目開いたまま覗きましたが、
いろがちょい気になりました。写りに影響はしないんでしょうけど・・・
あ、あくまで些細な事だとは思います。
書込番号:9278803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





