
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 47 | 2009年3月13日 19:06 |
![]() |
36 | 28 | 2009年3月13日 20:23 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月5日 09:57 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月4日 12:31 |
![]() |
17 | 31 | 2012年6月15日 12:48 |
![]() |
4 | 8 | 2009年3月4日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは。
つい先日D300で娘のお遊戯会を撮影してきました。
場所は公民館です。
カメラ席が舞台より少し遠かったので
一脚+VR70-300で挑みました。
ISO800でしたがあまりSSがかせげませんでした。
私的にはISO800以上はノイズが気になって使う気にはなれません。
そこで、D300を下取りにD700を購入検討か
70-200 F2.8を購入検討するかで迷っています。
いまのところ、暗い場所での撮影はないので急ぐことはないのですが。
候補として。。。。。。
@D300売却→D700
AD300の後継機を待つ
B70-200 F2.8(niko,sigma)を購入
以上、ご教授よろしくお願いします。
0点

予算が許すならD700+VR70-200F2.8で幸せになれると思いますが・・・。
書込番号:9203403
5点

D700もVR70-200も買って損は無いですが、けっこう値が張りますね。
D300でISO800のノイズが気になるならD700でもISO2000までと思われます。
1.3段、SSにして2.5倍程度ですが、屋内では文字通り明暗を分けるかも知れませんね。
VR70-200は良いレンズですが、VR70-300の300mmのテレ端での比較では「多少は良い」程度でコストパフォーマンスは低いと思われます。
個人的にはAF-S300/F4が良いように思われます。
書込番号:9203499
2点

現FXの高感度耐性は、非常に優秀です。
単に高感度撮影だけの問題ではなく、露出の失敗などで
RAWから持ち上げたときも、従来のDX機を完全に引き離し
ています。
D700ではなくD3での体感ですが、ここは一緒でしょう。
望遠画角が広くなってしまいますが、それを許容できる
というか、何とかできるなら、D700は別物と感じられる
という気がします。
レンズ選択と一緒に語るものではないので、レンズは
レンズで考えてください (^^;
書込番号:9203632
11点

・スレ主さんのBの対応になるかと思います。多分。
・望遠ズームレンズは、大口径ズームレンズの方がVRレンズよりも使用範囲が広がり、
シャッタ速度が稼げていいように思います。
・VRでは被写体ぶれの救済にはならないですよね。
・私は望遠は使用頻度がそう多くない、年に10回も無いので、割りきって、
中古の大口径望遠ズームレンズ
(ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S)
を使っています。
(JR新宿東口のアルプスカメラ、JR中野駅近傍のフジヤカメラ、で中古で4.5万円)。
・D200で、舞台の近く(観客席の前の方)での踊りにはDX18-70/3.5-4.5Gで、
遠くのとき(舞台の奥の方の踊り)はこのレンズです。
・このレンズは古いですが、とても綺麗に撮れます。
・ただ、D200でもISO400〜1600まではA4で自家プリントして、
結構広い、市民ホール舞台での、踊りのバレーを撮影(フラッシュ無しで撮影)し、
そのプリントを差し上げています。
・劇場のライティングや、踊りのシーンにもよりますが、ノイズはほとんど気に
ならない程度と思っています。
・注意しているのは、早く行って、席取りは良い席(前から2〜5列目くらいの
前列確保)で、撮影するようにしています。
・私の場合、望遠の使用頻度がそう多くないのと、予算が十分で無いだけかも知れません。
・答えになっていなくてすみません。
書込番号:9204073
2点

D300って800が限界ですか。
3200まで楽勝かと思ってました。
ちょっと買うの躊躇しますね。
書込番号:9204099
1点

>私的にはISO800以上はノイズが気になって使う気にはなれません。
D700が宜しいかと思います。
画素数が同じ現状では画素ピッチの狭いエーピーエス−シーよりFXの方が画素ピッチが広い分優秀です。
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features01.htm
最初にhを入れてください。
よって候補@を御勧め致します。
書込番号:9204122
1点

私はお遊戯会と言えばまず大口径レンズ、次にISOを考え対処いたします。
ですから、B70-200 F2.8(niko,sigma)になります。
書込番号:9204204
2点

ノイズ気になりますか?
もしかして画面上だけで判断していないでしょうか・・・
意外とピクチャーCDやスライドショー・フォトフレームなどは解像度がないので、
多少の高感度で撮影しても実際の所はノイズは目立ちません。プリントも同じで
画面上で多少ノイジーでも、2Lぐらいまでは楽勝、という場合もありますよ。
ノイズが気になるのは細部を気にしすぎているからかも・・・
フィルムだってISO800までは比較的綺麗ですが、1600以上はノイズや荒くなりますよ?
まずは、テストをするなりそんなに気にならない行事で試してみた方が良いと思います。
書込番号:9204219
6点

うーん、まあノイズの多い少ないは人それぞれ主観が入りますからね。
それに我が子の顔を撮ればやはりノイズは多少のっても汚く見えるでしょうし。
あと、ノイズ量の問題もありますが、ノイズの出方がDXとFXでは
全く違いますね。
FXセンサーはノイズの出方がDXセンサーほど汚くありません。
やはり全体的に高感度に余裕があるので、ノイズリダクションをかけても
ディティールの消失が少なく塗り絵のような絵になりにくいです。
RAWの画像処理耐性がまたアドバンテージになっています。
やはり高感度を使用しての高画質が欲しければFXにするのが一番だと思います。
もちろんレンズも明るいレンズを用意できれば言うことないですが。
まずはD700でしょうね。
書込番号:9204802
7点

>私的にはISO800以上はノイズが気になって使う気にはなれません。
ノイズをかなりシビアに気にされる方なのですね。iso2000までは(2Lプリント)普通に使っている私からするとかなりキツイ条件だと思います。それにD300と300ミリには、FXを使用するなら450ミリ相当のレンズが必要です。
ということで、使用頻度とCPを考えてD300をそのままに
Cレンタル300F2.8
も考えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:9204866
1点

おはようございます。
お示しの選択肢で言うと、
@買換え費用=およそ15万円→ノイズについての不満解消、一方で望遠側が物足りない面あり
Aいつになるか分からない、来年以降ということも。。。
BニコンVR70-200mmF2.8Gなら18〜19万円の投資→明るいのでSS稼げる、一方リニューアルの噂
今後のシステム展望(FXに全面移行とか・・)次第で、
@ボディBレンズへの投資のいずれも正解かと思います(^^ゞ
書込番号:9205188
2点

ISO800限界と言うことでは、D700でもISO1600までしか期待できず、ボディとレンズ双方を上げないと、
ハッピーになれないように感じます。D90/D3を使っての経験です。
D700も同じかと思いますが、D3のISO3200は私は全く気にしていませんが翳りにノイズは見えます。
書込番号:9205289
2点

金銭的に余裕があればD700でもD3Xでも購入されて更に2.8のレンズを購入すれば、最高の組み合わせで、それでもノイズが気になるようではどうしようも無いですけどね。
ところでノイズ低減処理をしても、使う気になれないのでしょうか?
1年に1回あるかないかのお遊戯会の為にD300を下取りに出してまでD700に交換するするメリットは、さほど無いと思いますが?・・・・・・・
まあ考え方は人それぞれですので、最終的にはご自分で判断されるでしょうが、仮に私がスレ主さんの立場であれば明るいレンズを購入しますけどね。
それからFX機がほしいという理由であればD300は下に出さずにD700を買い増しします。あるいは、D300より高感度に強いD90を買い増しするかでしょうね。
D300はDX機では現在最強のカメラだと思っていますので、それだけの理由で下に出すのはもったいないと思いますが、これは、あくまで私の意見ですので後はスレ主さんの考え次第ですけどね。
ところで、お遊戯会を撮影するんだったら一眼レフよりムービーのほうがあっているんでないの?
何でもかんでも一眼レフで撮ればいいってもんでないと思うけど。
とにかく最近はデジタル一眼レフが流行りなもんだから、最近の若いお父さん連中は運動会でもお遊戯会でもやたらと本格的なカメラとレンズを揃えて可愛い我が子を撮っている姿を拝見しますが、これも昔私の時代ムービー流行った時と同じなんでしょうね。
でも、子供が大きくなってから自分の幼少期の姿を見るのであれば写真よりはビデオの方が楽しいと思いますが、どうなんでしょう?
まあ、その時のことを考えて撮っているお父さんはいないでしょうね。単に自分が撮りたいから撮っているんでしょうけど。(^^)
ちなみに私が最近購入したタムロンの70-200mmf2.8はなかなか素晴らしいレンズですよ。
とても60,000円とは思えない程描写力に優れており、ボケもとっても綺麗に出ます。
以上参考までに。
書込番号:9205670
3点

年に数回なのでそこは割り切って...
1年の枚数のうち1割にも満たないし...なんとか自重しようとしましたが、
でも、そのわずかな写真が大きなイベントである事が多いんですよね(^^;
私は我慢できずD700に乗り換えました。(元40D)
明るい望遠買う予算がなかったからですが、結果、昨年末のお遊戯会(ホール)は
ISO3200、タムロン28-300の便利ズームでも大満足でした(^^)
でも、先日の体育館での舞台の撮影はISO1600でも撃沈っぽかったです。
やっぱり光量がないとD700とはいえ私如きでは難しかったです。
...ってただの感想書いてもなんの参考にもなりませんね(^^;失礼しました。
書込番号:9206548
2点

こんにちは。はじめまして。
レンズか本体か。あたしならレンズを先にするわね。
だって、「本体買ってそのうちレンズ。」なんて思ってたら
後継機が好景気に出ちゃうもん。
D700 買うんだったら、誰かが言ってるようにサンニップァ〜
も考慮に入れてね。
お金がかかるわよ、FX って。
書込番号:9207173
3点

>私的にはISO800以上はノイズが気になって使う気にはなれません。
D300をメインに使ってますが、私も同じように感じています。
風景やスナップなどではISO1600も使う事もありますが、人の顔、あるいは解像感がほしい繊細な被写体ではやはりノイズ(と解像感の低下)はどうしても気になってしまいます。
D700は持っておらず20〜30枚ほど試写させてもらっただけですが、その限られた条件でD300と比較すると1.5段ぶんくらい高感度の特性が良くなっているように感じました。
(RAWで撮った比較ですのでカメラのノイズリダクションの性能は考慮していません)
単純に考えて、VR70-300とVR70-200の開放絞りの差は(最望遠側で)2段。
しかし同じ200mmで比べれば、D300・D700の差と同程度かもしれません。
また被写体ブレには無関係とはいえ、手ぶれ補正に関してはVR2であるVR70-300のほうが優れていそうです。
というわけで、どちらを選択しても得られるシャッター速度は同じくらいかもしれないものの、私なら300mmまで使えてコンパクトなVR70-300を残してD700購入のほうでしょうか。
子供の記録用、特に暗所では、よく言われる「レンズの描写能力の差」より「カメラの性能差」のほうが大きく影響すると私個人は感じているということもあります。
書込番号:9207521
3点

>また被写体ブレには無関係とはいえ、手ぶれ補正に関してはVR2であるVR70-300のほうが優れていそうです。
私の場合も自身の感覚ですが、同じ200mmでの手ブレ補正はVR2のVR18-200よりVR1のVR70-200の方が効きが良いです。
持ちやすさなのか重さなのか・・・どの辺が影響しているか判りませんがピタッときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8695172/
おゆうぎ会において、VR70-200にしようか、D700にしようか、また他のにしようかとスレをたてて考えましたが、結局はVR70-200を購入しました。
正解だったと思います。
カメラのノイズに関しては許容出来ない被写体ブレをおこす位なら、どんなに許容出来ないノイズが出るとしても感度を上げます。
この辺は個人の感覚の違いなんですかね〜。
私はD300でもISO1600や3200をバンバン使います。
もちろん許容したくはありませんが・・・。
そうそう、D300のISO1600よりD700のISO6400の方が許容出来ます。
>いまのところ、暗い場所での撮影はないので急ぐことはないのですが。
私はVR70-200を買って良かったと一番感じたのは昼間の撮影です。
おゆうぎ会では感度も上がっていてそれほど画質的には変わりませんでしたが、その後に使用した昼間の画質はとても良好でした。
シグマの方が良いという話もありますが、私が買うシグマレンズは何故かピンズレ(いつも前ピン)になるのがストレスになっているので見送りました。
書込番号:9208002
2点

> この辺は個人の感覚の違いなんですかね〜。
まさしくそうですね。
私も含めここでアドバイスして頂いたり、逆に答えさせてもらったりしていますが、何をどれだけ許容し、また何を重視するのかなど、個人個人で選択の基準が違うわけですものね。
100%正解というものが出せる質問のほうが少ないかもしれません。
いろんなかたの書き込みを読ませてもらいながら、自分に合った意見を選択し最終的に結論を出すのは本人だけなんですよね。
カメラとレンズ、今回の選択肢の製品すべてを所有されていても同じ条件で撮り比べられてはおられないかもしれません。
ですがこれだけ意見が出ているのですから、どれを選んでも「絶対にだめ」というものはないと思います。
それだけに自分自身が納得できる選択をされるよう応援しております。
書込番号:9208708
3点

@ほりぽんさん
私は
D700への買い替えをお勧めいたします。
私自身はD700購入後にD300を売りました。
D300でISO800ならD700ではISO2000か2500でしょう。
AiAF-S300mmとVR70-300は愛用しています。VR70-200は借用した経験があります。
VR70-200はいずれ改訂版が出るのではないかとおもいますし、現行品ならVR70-300よりはもちろん上ですが、コストパーフォーマンスではまことに優れたものです。
シャッタースピードがといわれますが、具体的にどのくらいなのでしょうか。
私は、ブログやHPには一切掲載しておりませんが、実は職場関係で業務の一部(カメラマンではありません、とある専門職が本業です)講堂内や薄暗い体育館、公会堂などでの行事の写真(スピードライト使用は33%以下)を年間6000枚以上撮影します。ISOは1600が基本です。シャッタースピードは遅い場合は1/15しか切れないこともあります。高速連射で、止まったもの、主役(講演者など)が眼を開いているものを選び出します。
D300後継機はDX、D700は当然FX、あおりとか凝ったとり方はFXが基本ですから、また今後は高度機能はまずFXに搭載されるのかなと感じています。今はFXに換えられる好機ではないでしょうか。
書込番号:9208906
1点



F2.8レンズ装着の一眼レフカメラが2台入るカメラバッグを探しています。
D700+70-200とD300+24-70、またはD700+24-70とD300+70-200の組み合わせで入って
ストロボなど小物が少々入る物を探しています。
ネットで探してみると、リュック内の画像がなかったりでなかなか難しいです。
こういう↓のを見つけましたが、ちょっと大きすぎます。
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html
大げさでないもので、何かお勧めがありましたら教えてくださいませんか。
0点

レンズを それぞれ着けたままだと、どうしても大きく成りますが、どちらかにレンズを着けてどちらかのレンズを外せば、
ある程度のリュックで入ります。
お店にに行って、あれこれ品定めされるのが一番です。
書込番号:9200515
2点

私も以前からカメラバッグを探していました。カメラ機材だけを入れるバッグは多数ありますが、自分の用途に会ったバッグがなかなか無くてやっと見つけました。私の場合、日帰りの山登りで写真を撮りに行くので機材+ウエアー+非常食等が入るバッグを必要としました。それで見つけたのが ナショナルジオグラフィクの中型を使っています、中敷を変更すれば全部カメラ機材を収納出来るのでいかがでしょうか。
書込番号:9200559
2点

リュック型が欲しいのでしょうか?それとも、ショルダー、あるいはキャリー型か?
私がこの間購入したエツミのE-3182はリュックにもなるし、キャリーケースとして引く事も出来るし、提げる事もできます。
その代わり結構大きいですよ!
D700クラスに大口径レンズ装着したもの2台であれば余裕で収まりますね。
それに三脚も外側に収納できますので、電車や飛行機での移動には最適です。
ただ、そのくらいのものを入れて背負うのは多分きついでしょうね!
引くのが一番です。あるいはクルマでの移動用ですね。
あおれから中のインナーボックスをはずせば普通の旅行用バッグとしても使えますので、試しに購入して見ても後悔無いと思いますよ。
確か14000円くらいだったと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/pdf/E-3181_82.pdf
書込番号:9200772
1点

こんばんは!
私も以前、バックをいろいろ探しましたが、近くにヨドバシ等のお店があるなら、店員さんと一緒にカメラを入れながら探してみるのが一番かもしれません。
私も、カメラを実際に持って行って合わせたのですが、結局、ちょっとのサイズ違いで、いつも使うカメラが同時には入らなかったりもありました。
同じくらいと思っていても、レンズが違ったりだとほんのちょっとで入らなかったりしちゃいます。
robot2さんと同じです^^
書込番号:9201738
3点

私はD700とタムロン28-75F2.8とD300と70-200F2.8の組み合わせで持ち運びをしております。使用しているバックは ci72さんのおすすめのナショナルジオグラフィクの中型を使っております。小物もポケットに入れられて良いですよ。2台をレンズ付けたまま収納は出来ますが、バックの中にあるクッションケースが1個しか無いので 本来は1台のカメラに複数のレンズを入れるのだと思います。私は100円ショップに売っているクッション袋に入れて 2台レンズつけっぱなし で持ち運んでいます。ただこの他のレンズもとなると残念ながら1台はレンズを外さないと 上に積む様になります。
書込番号:9202335
1点

ありがとうございました。
やはり、現物を見て探すのが一番かもしれないですね。
ランドベンチャー09さんのリュック、2台入るサイズでちょうど良さそう。
近々お店にいって、自分に合いそうなのを色々探してみます。
書込番号:9202357
0点

ナショナルジオグラフィク、ネットで検索してみました。
なるほど、小物ポケットもあり、使いやすそうです。候補にします。
情報ありがとうございました。
まずは、あちこちお店に足を運んでみます^^
書込番号:9202411
0点

Lowepro Slipside 300 も面白いですよ。
最近コンパクトさに惹かれて購入したバッグです。
同シリーズに200も有りますが、200mmクラスを2本収容したければ300をお奨めします。
写真は、D700+VR70-200、VR70-300、D80です。あと50/1.4くらいなら入りそう。
三脚ホルダーも付いていますが、バッグがコンパクトなだけに200〜300mmをターゲットにした中型三脚には厳しいものがあります。
あくまでコンパクトさに特化したバッグと割り切って使っています。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=lowepro+flipside+300&meta=lr%3D&aq=8s&oq=lowpro
書込番号:9202521
4点

大げさかなと思いつつ購入しましたが今は、大満足です。
エツミ(ロープロ?)の3WAY(背負う、牽く、下げる)もう売ってないかもしれません。
http://www.blog2han.com/0/_e3110e3110j497598131109353800.html
実際の収納具合です。真ん中のレンズは、428です。
http://blogs.yahoo.co.jp/rhpyy492/6136982.html
大は小を兼ねる?!
書込番号:9202803
1点

D700(D300)と、VR70-200mm
もぅ片割れのボディ単体と24-70mm単体でいいなら・・
LOWEPROのスリングショット300W なんぞどぅですか?
他の備品も入って、背中に背負えて・・
バックを下ろさずに機材が出せます
書込番号:9202959
2点

Lowepro Flipside 300 を推した者ですが、若干補足します。
連投失礼。
スピードライトもなんとか入ります。
写真はSB800です。
三脚はGitzoなら2型が限界です。
センターポールの長さによっては2形でもポケットに脚1本しか入りません。
写真はGT1540です。
書込番号:9203271
2点

LoweproのSlingshot 350AWを使っています。
カメラ収納部分は300AWと同じです。(ノートPC収納部分が付いているだけ)
Mr.あえらすさんが仰る通り、バッグをおろさなくても機材が出せて便利です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/17/6251.html
http://products.lowepro.com/product/SlingShot-300%20AW,2036.htm
試しに収納してみました。機材が若干違いますが(笑)
下段がD700 + Tamron A001(70-200mm/F2.8)、
上段がD90 + Nikon AF-S VR ED 70-300mm/F4.5-5.6Gです。
中段が比較用に入れてみたMB-D10(底面)です。
70-200mm/F2.8の長さが約2cm違う(純正が長い)、D300とD90の高さが約1cm違いますが、
収納の目安にはなるかと思います。
このまま背負っても大丈夫ですが、少々取り出しにくいです。
片方のみボディとレンズを分けた方が良いかもしれません。
収納次第ではうまく取り出せるかもしれませんが。
書込番号:9204025
2点

ところでKATAのバッグは良いですよ!
最近プリズムUというリュックを買ったんですが、デザイン、軽さ、収納力、使い勝手、全ての面で満足しています。特に肝心の背負った時のフィット感は抜群で、いくら容量が大きくても背中が痛くなっては大変ですからね。
小さいサイズから大きいサイズ、形と種類は豊富です。
あまり置いてあるお店は少ないでしょうけど、チェックする価値はあると思います。
ちなみに写真は私が購入した小さめなものですが、もっと大きいサイズもたくさんあります。
書込番号:9205749
2点

ランドベンチャー09さんこんにちは。おすすめのエツミE−3182、キタムラの
ネットショップで注文しました。届いたら早速使ってみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:9205804
0点

私がレスしたバッグのスレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8835078/
リュックはあまり使いませんが、KATAの3N1-30を買いました。
>D700+70-200とD300+24-70、またはD700+24-70とD300+70-200の組み合わせで入って
ストロボなど小物が少々入る物を探しています。
私は24-70を持っていませんので、それらを組み合わせたまま(レンズを装着したまま)収納出来るかどうか分かりませんが、そこそこ使い勝手は良いバッグだと感じました。
添付の収納写真は下部の荷室だけです。
上部荷室にはD700+50mmF1.4を入れる事が多いです。
スリング、リュック、クロス・・・背負いベルトを1本にしたり2本にしたりウエストの補助ベルトを使えたり色々と出来ますが、長時間の使用を行うような肩ベルトではない気もします(ちょっと細い?)。
まあ、それは私がカメラやレンズを入れすぎるせいかも知れませんが・・・。
2台体制をレンズ装着ボディで行うならショルダーの方がどちらもさっと取り出せて便利だとは思います。
書込番号:9206084
3点

スーパーズイコーさん、お役に立って幸いです。
このバッグ一つあれば結構使えると思います。
海外に行く時はエツミのE3182に衣類やレンズ、三脚などを入れ、背中にKATAのリュックを背負いながら出かけると本当に便利ですよ。(^^)
さすが小鳥さん、KATAのスリング持ってましたね。
カメラの機材が増えるとバッグの種類も増えるもので、かれこれ5セットは持ってます。
書込番号:9206169
1点

カメラバック悩みますね。
私も4個所有していますが機材を多く持ち出す時は、ニコンアクションバックMを
使用しています。
試しに機材を入れてみました。
上段 D300+シグマ18-50F2.8 D200+50/1.4
下段 F100+VR70-200
これだけ詰め込むとかなり重いですが着脱式の背負いベルトを付ければ、リュックとしても使用可能です。
ただ廃止商品になった見たいですが、まだ購入可能かとおもいます。
書込番号:9206210
1点

皆様
沢山、お返事いただき、ありがとうございました。
近所のカメラ屋(田舎)ではあまり多くの種類が置いてなく希望の物がなかったのですが、
自分に合いそうなサイズの把握ができ、帰ってからネットで注文しました。
KATA 3N1-30です。
http://item.rakuten.co.jp/cc-circus/katad-3n1-30
小鳥さんの写真をみて、横から開けれて取り出しやすそうなのが気に入りまして、
KATAのバッグを検索したところ、少し余裕のサイズの3N1-30があり、ポチっと。
これならレンズ装着状態で2台入って、小物もちょこっといけそうです。
E-3182、3WAY、ナショナルジオグラフィクとも迷いましたが、値段と軽さで。
カメラバッグもレンズ選びみたいに楽しいですね。
バック沼に入らないよう、気をつけねば^^
いろいろと参考になる情報いただき、感謝しております。
書込番号:9208647
0点

購入おめでとうございます。
>>バック沼に入らないよう、気をつけねば^^
KATAのバッグ購入した時点で既に沼に入っていますよ!(^^)
書込番号:9210719
1点

>KATAのバッグを検索したところ、少し余裕のサイズの3N1-30があり、ポチっと。
>これならレンズ装着状態で2台入って、小物もちょこっといけそうです。
・・・私の9206084のレスにある添付写真が3M1-30です。
余裕は全くないと思います。
どこかでも書いたかも知れませんが、一般の人がアップしたものと違って店やメーカーの収納例ではレンズが古くて小型だったりフードを逆さ付けせずに外した状態で収納して大きく見せているのがほとんどです。
それを加味して選ばなくてはいけないと思います。
もちろん実際に店で確かめるのが良いですが、無理な方も多いと思います(私は基本的に無理です)。
さて、VR70-200mmF2.8を装着したカメラは必然的に場所が決まってしまいますのでその他をどう使うかだと思います。
2台体制で両方にレンズを装着するなら本来はカメラ室でない上段荷室を使う事になります。
その周りにもクッションは入っていますので問題ないですが、仕切りは付けられませんのでD700+24-70mmF2.8が収まるかどうかは・・・(私がそのレンズを持っていて試せれば良かったのですが)。
9206084のレスで書いたようにD700+50mmF1.4Dくらいしか入れた事はありませんが、まだまだ余裕はありますので大丈夫だとは思いますが・・・。
私の説明が分かり難くてすみませんでした。
>バック沼に入らないよう、気をつけねば^^
バッグ沼がいかなるものか判りませんが、何か参考になるかもしれませんので写真を添付しておきます。
ちなみに、私は普段、カメラバッグを使っていません(一般的なバッグにインナーで、最近の標準装備であるD300+MB-D10+VR70-200F2.8、D700+35mmF2、50mmF1.4、VR105、DX12-24F4、DX10.5、SB-800他を持ち歩いています)。
どうしてもカメラバッグだとカメラ持っているように見えるんですよね。
書込番号:9210809
1点



パソコンを修理していったん自分で入れたソフトを全部アン、インストールし修理後再インストールして使い出したらフォトショップでNEF画像が絵の状態で開けません、以前この場をお借りして、ニコン、RAWコードと言う、ソフトの事を教えて頂きました、何処から入手するのか、分かりません、どなたかお教え頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
0点


こんにちは。
老婆心ながら。。。ついでに「Camera Raw」のバージョンアップはなさいましたか?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:9191115
0点

松下ルミ子さんfootworkerさん、さっそくの御教授ありがとう御座います、無事解決出来ました、心より感謝致しております、今後も宜しく御教授願います。
書込番号:9195138
0点



いつもお世話になっております。
先日息子(小2)が自転車をこいでるところを流し撮りしたのですが
選択フォーカス部は赤く点滅してシャッターが切れていたので
ピントは合っているだろうと思い再生してみるとピントはあっていたのですが
連写の最初の2枚目まではフォーカスポイントが表示しましたが
3枚目以降の連写撮影はフォーカスポイント表示しませんでした。
フォーカスポイントが表示しないということはピントが合っていないということでしょうか?
レンズはAiAF50F1.4D。
設定はSシャッタースピード200、絞り5.6
AF−C、高速連写選択、ダイナミック9点、フォーカス優先、AFロックイン標準。
上記とは別に伊丹空港で飛行機の離着陸を流し撮りした時は
なぜか上記のようなことは無く綺麗にピントがあっており、
再生時もフォーカスポイントが100%表示されていました。
この時はレンズはAF−S70−300VR。
設定はSシャッタースピード500、絞り16
AF−C、高速連写選択、ダイナミック9点、フォーカス優先、AFロックイン無または強。
ちなみに以前使用していたキヤノン機はAIサーボの高速連写ではピントが外れても
外れた箇所でフォーカスポイント表示しておりました。
やはりメーカーの違いというだけのことでしょうか?
すみませんキヤノン使用時の感覚が残っておりニコン移行に少々手間取っております。
どなた様か教えていただけませんでしょうか。
0点

D300ですが、
コメントさせてもらいます。
私も疾走する競走馬をよく高速連写するのですが、仰るとおり再生画面を確認してもフォーカスポイントが表示されていないものが時々あります。
私の場合の設定は、AF-C、レリーズ優先、ダイナミック21点、AFロックオンはOFFです。
だからピントが合う前にレリーズされたと認識していましたが、キャンパー軽さんの場合はフォーカス優先でフォーカスポイントが表示されていないということなので、私が認識していたことは違うということになりますね。
スミマセン。問題解決になってなくて。
書込番号:9189782
1点

kyonkiさんさんありがとうございます。
とんでもありません。参考になります。
情報ありがとう御座います。
書込番号:9190262
0点

私のD300・D700も同様です。
ピントはフォーカスポイントを表示しているコマと比べても外してるとは思えないものも表示がなかったりしますね。
ひょっとして、選択したフォーカスポイント周辺の補完ポイントで合焦の場合は
表示しないとか言うことなのかも知れませんね。
書込番号:9190280
1点



D700の中古を購入しようとおもうのですが、総ショット数ってどうすればわかるのですか?オークションなどでは総ショット数〜と書いていますが、リセット出来るのでは?詳しい方教えて下さい。
0点

まず、オークションで買わない方が良いです。
いくら発売から日が浅いと言っても、個人売買ですからね、せめてショップ系オークション
をお勧めしますが、三宝・フジヤの中古値段を見ていると175,000-185,000円という所です。
ショット数は撮影された画像をJpegAnalyzer Plusなどが有名ですね。
>http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
参考URLです。基本的に意図的にexifを弄るかシャッターユニットを交換していない限り
はショット数はリセットする事は出来ないようですよ。メーカSCに持ち込むとキヤノンは教
えてくれますが、ニコンの場合は基本NGです。交換が近い場合やショット数が不安な場合目安
は教えてくれますけど・・・
せめて半年保障の付く中古での購入をお勧めします。
書込番号:9183447
1点

私はヤフオク中古を使いますが、今のところはまずまずのものが入手できています。
私はヤフオクでは価格より程度を重視し、底値で買おうとはゆめゆめ思いません。
総シャッター数は必ずきくようにしており、答えのない個体は絶対に買いません(答えられない理由があるかも)。
もしくは最新のJPEGデータ(画像)をMAILで送ってもらいます。
そもそも多少の金額差なんてビカビカの現物が届けば納得しますし、多少高くても長い目で見れば「安い買い物」になるはずです。
TAIL4さんの仰る通り、ある程度の保証や信頼や実績のある出品者(つまり法人)から買うのが無難でしょう。
個人出品のほうが出費はおさえられますが、その分、リスク(危険個体。落下や半水没等の訳あり出品かも知れないし、そうじゃないかもしれない)が高いでしょう。
かといって法人出品なら危険個体が絶対ないかというと、それはわかりません。
リスクの分だけ安いということです。
で、D700なんですが、リスクを負ってまで買うようなカメラではないと思いますけど。。
書込番号:9183633
5点

総ショット数の見方と、リセット出来るか?ですね。
先ず 見方ですが、フリーのJpegAnalyzerがお勧めです。画像を開くか、ドロップするだけです。
リセット出来るかですが、ニコンサービスセンターではシャッターユニットを交換してもリセットはしません。
ただ 知識のある方がその気に成れば、リセットする事も可能です。
デジタルカメラの ファームウエアを、解析出来る方が居られる程ですからね。
中古購入に付いては、リスクも有りますが安く買えるのも魅力ですね。
フジヤカメラ、マップカメラとか、お店を持っている所で買うのが無難です。
総ショット数を 聞いても、疑念が残る、気に成る方は中古を買ってはいけんせん。
いつまでも 何時までも気に成ります。
書込番号:9184023
2点

そのようなソフトがあったのですね!初めて知りました。いろいろとアドバイスして頂き有り難うございます。
書込番号:9185093
0点

総ショット数の確認方法に関してですが、皆さん、質問される方も、回答される方も、どなたも OS の違いは問題にされていないようですね...。
JpegAnalyzer Plus 1.42 は Windows 専用ですよね?
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
と言うわけで、一応 Mac OS X 専用のソフトもご紹介させておいてください m(._.)m。
GraphicConverter X for Intel-Macs & PowerPC-Macs 6.4 (20090217)
http://lemkesoft.com/xd/public/content/index._cGlkPTE5Mw_.html
このドイツ製のソフト(シェアウェア)は約200種類の画像フォーマットが読み込み可能で、約80種類の画像フォーマットに書き出し可能です。画像の加工・編集ではさすがに機能的には Photoshop CS4 にはかないませんが、ちょっとした修正などでは Photoshop よりも手軽にできます。(私はよほどのことがない限り Photoshop CS 4 は起動しません。)
GraphicConverter で Exif データを表示させると非常に詳細な情報が表示されますが、その一覧の中に
Total Number of Shutter Releases for Camera : 17457
のように総撮影枚数情報も表示されています。RAW でも JPEG でも TIFF でも Exif 情報があるファイルならば大丈夫です。マック・ユーザーの方はお試しあれ。
書込番号:9185370
4点

総ショット数ですが、少なければ良いと言うものではないですよ。
以前、Yahooオークションで、500ショットぐらいのD200を業者さんから買いましたが、すぐにシャッターのエラー表示がでて使えなくなりました。修理費が2万ちょっとかかりましたので、結局新品で購入した方が良かったです。
外観や総ショット数からでは、どんな状況で使われていたかは絶対わかりません。
D-700は、よほど安くならなければ、新品の方が良いと思います。
書込番号:9188521
0点

robot師匠>>>
元気にレタッチしていますかーーー???
さて、師匠の言われる「知識のある方がその気に成れば、リセットする事も可能です」ってマジっすか???
そんなこと、できちゃうもんなんですかね。
それとも知識のある方がその気に成ってメーカーにリセットさせちゃうってことですか。
できちゃうとなると私の相対性中古カメラ理論が崩壊します。
書込番号:9189170
0点

スレ主様、横スレ失礼。
Cogito ergo sumさん、
貴重な情報有り難うございます。Mac遣いの私にはありがたい情報です。
GraphicConverterは、Exifを見るというより、本来のgraphicの保存形式の変更に使っていました。
Cogito ergo sumさんのカキコミで最新のGCを下ろしてみると、ずいぶんとEXIF表示項目が増えましたね。
ところが私が下ろしたV6.4にはおっしゃるようなTotal Number of Shutter release of Cameraの項目が見当たりません。
これは、ライセンスキーを購入しないと見えないものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9189323
0点

>Macinikon さん
> ところが私が下ろしたV6.4にはおっしゃるような
> Total Number of Shutter release of Cameraの項目が
> 見当たりません。
お使いのマシンと OS のバージョンはどうなっておりますでしょうか? 私のインストールしてある GraphicConverter は、intel と PowerPC の両方に対応した universal binary 版なのですが、もしかすると PowerPC 版では仕様が違うのかなと思って、そちらもダウンロードしてチェックしてみましたが、やはりちゃんと Total Number of Shutter release of Camera の項目がありました。
非常に見づらいのですが、一覧の一番下から5番目の項目です。私の所では一番下の項目は以下のようになっております:
Total Number of Shutter release of Camera
Unknown (168)
Image optimisation
Saturation
Digital Vari-Program
> これは、ライセンスキーを購入しないと見えないものでしょうか?
お金、払ってないのですか (^^;)? これだけの高機能のソフトですから、是非、払ってあげてください (^o^)♪(私が GraphicConverter の代金を支払った時代は、まだカード決済ができず、郵便振替でドイツに送金し、ドイツからはフロッピーディスクが送られてきました。懐かしい時代です。)
http://www.lemkesoft.com/content/193/key-features.html
には
*Restriction: the unregistered version takes slightly longer to start and the batch processing function is disabled.
と書いてありますから、代金を支払ったかどうかに関わりなく、EXIF は使えるはずですが...。
書込番号:9191160
0点

Cogito ergo sumさん,
レスバックありがとうございます。
PowerMacでは2台に入れてみたのですが表示されませんでした。
IntelMacに入れてみたところ見事に表示されました。
どちらもPowerMacとInterlMacのUnivesal Binaryを入れたのですが、PowerMacの方はダメでした。と、いうか、表示項目数が全然少ないのです。
何でこうなるのか、ちょっと分かりませんね。Lemke Softwareにメールを送ろうと思います。仕様だという返事が返ってきそうですが。。。
ちょっと差し障りのない2つのEXIFをはっておきます。
このバージョンからすごく充実しましたね。
あ、それから私はV5までは正規ユーザーでした。それでバージョンアップ版を購入しようとしていたのですが、手元にクレジットカードがなくて、Kagiの送金が出来ずに帰宅するまで待っておりました。
書込番号:9192358
0点

>Macinikonさん
> PowerMacでは2台に入れてみたのですが表示されませんでした。
> IntelMacに入れてみたところ見事に表示されました。
> どちらもPowerMacとInterlMacのUnivesal Binaryを入れたのですが、
> PowerMacの方はダメでした。と、いうか、表示項目数が全然少ないのです。
う〜む。全く同じソフトでもそれが走るハードの CPU によって取り扱えるデータ項目が違う...って、そんなことありうるんでしょうか (^^;)? 不思議ですねぇ...。
まぁ、このアプリは universal binary ですから、PowerPC 用のアプリと Intel 用のアプリの両方を1つにパッケージしたものですから、PowerPC 用の方が不完全だったり、古いものだったりするなんてことがあるんでしょうかね...?
> このバージョンからすごく充実しましたね。
GraphicConverter は当初から頻繁にバージョンアップも繰り返していますし、なかなか頑張っている、良心的なソフトだと思います。これからも頑張って欲しいものです。
> あ、それから私はV5までは正規ユーザーでした。
それは失礼しました m(._.)m。
書込番号:9192777
0点

Apple OSX 10.5系の場合は、OSに付属アプリ "プレビュー" で
総シャッター数が確認できます。
写真をプレビューで開き、"メニューのツール>インスペクタ>EXIF"
とたどります。"Image Number"と表示されている数字が総シャッタ
回数になります。
プレビューは主要メーカーのカメラRAWファイルに対応していますの
で、軽いビューワーとして重宝しています。
OSXのフォルダーアイコン表示をビュワー代わりにしてプレビューで
拡大表示させると、他の現像/ビュワーソフトを使わなくても簡単な
変換やレタッチ作業が出来て便利です。(NEF拡張子をプレビューに
設定すると便利ですよ)
新しいカメラのRAWファイルにも、自動で行われるソフトウエアー
アップデートで逐次対応(2ヶ月遅れぐらいですが)しています。
先日は"デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.5"でD3XのRAW
に対応しました。
書込番号:9195679
2点

Macinikonさん
こんにちは
もしかして、NEFファイルを閲覧していませんか。
もし、そうであれば試しにjpgファイルで確認してみてください。
私の環境だと、NEFからは見えませんが、jpgファイルだときちんと確認できます。
あたるといいですが、
どうぞよろしくです。
書込番号:9195735
0点

>OSXのフォルダーアイコン表示をビュワー代わりにしてプレビューで
OSXのフォルダー、"サムネール"表示をビュワー代わりにしてプレビューで
ごめんなさい、これが正解です。
書込番号:9195803
0点

>Lachlanさん
> プレビューのインスペクタ表示
> Apple OSX 10.5系の場合は、OSに付属アプリ "プレビュー" で
> 総シャッター数が確認できます。
おっとぉ! 実は、最初は、GraphicConverter 以外にも簡単にチェックできるのではないかと思って、「プレビュー」の方でも開いてみたのですが、その時は(多分、きちんと見なかったのでしょうね)確認できませんでした。いま、再確認いたしましたが、確かに、JPEG 画像でも、NEF 画像でも Image Number の項目が確認できました。
これで、Mac OS X ユーザーならば誰でも無料で自分のカメラの総撮影枚数が確認できることが判明したわけですね (^^)♪(もっとも、撮影をする方ならば GraphicConverter はやはり必須のソフトだとは思いますが。)
書込番号:9196255
0点

>nunujaniさん
> 私の環境だと、NEFからは見えませんが、jpgファイルだときちんと確認できます。
Mac OS X 10.5.6 (Build 9G55) [Leopard]
GraphicConverter X for Intel-Macs & PowerPC-Macs 6.4 (1386)
プレビュー 4.1 (469.4)
ですが、JPEG、NEF、いずれの画像ファイルでも総撮影枚数は確認できました。
書込番号:9196268
0点

Cogito ergo sumさん
こんにちは
ご回答ありがとうございます。
そうですか、ふしぎですね。
今度、時間のあるときに検証してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9196344
1点

Cogito ergo sumさん、Lachlanさん、nunujaniさん
皆様、レスをどうもありがとうございます。
Lemkeにメールで質問していたのですが、今朝の返事はUniversal Binaryを入れているかという1行だけでした。もちろんそうしていると返信をして、その返事を待っていますが、まだ夜明け前ですから、しばらくは返事がないでしょう。
皆さんの書込みを見て、自分なりに試しました。
昨日の時点では、PowerMac G5で見ると見れない(つまりEXIFの項目が少ない)というもので、InterlMacでは見られる(つまりEXIF項目がものすごく多い)というものでした。
改めて色々とテストするうちに、なんとIntel Macでも見られないものが続出。
さらにいろんな条件でやっているうちに、重大なことがわかりました。
それは、私がメインで使っているAperture2.2で現像するとEXIFを全部取り込まないようです。Aperture1.5の時は私のカメラであるD300に対応していなくて、仕方なしにCapture NXで現像していました。たまたまその写真がIntel Macにあり、それを見て、ちゃんと表示されるので、すっかりとIntel Macは全部表示、Power Macは間引き表示という思い込みが生じました。
原因がわかったので、今後はFull EXIFの情報が必要なときはNXで現像することにします。
あるいはAperture 2.2に全部のEXIFを取り込む機能があるのか、調べてみることにします。
皆さんどうもお騒がせしました。
スレ主さま、このスレをお借りしてあらぬ方向の話を展開しましたこと、おわび申し上げます。
書込番号:9196541
0点

程度の良い中古品に2~3万出して新品が買えるのなら中古は避けるべきだと思いますよ。
ボディーにキズが無い場合でも分解修理をした物の場合、カメラの上下、側面のゴム等を
全て新しいゴムに張り替えしたりしますのでかなりキレイに見える場合もあります。
また同一のボディーがある場合はシャッター音も比べてみるのも良いとおもいます。
シャッター回数の重ねた個体と新品に近い個体とでは確実にその音も違います。
購入前に総ショット数が分かるのなら問題ないのでしょうが、中古店などではほとんどその
表示が無いと思います。
因に私が以前使用していたボディーはABランクで買い取りされました。
そのボディーの総ショット数は20万回寸前のものでした。
全ての中古が危険だとは思いませんが、リスクも大きいことは確かだと思います。
書込番号:9197108
0点

Macinikonさん
画像の取り込みはCF or カメラから適当なフォルダーへの
単純なコピペが一番だと思います。
コピーが終わったら、空いてる時間にApertureでホルダー
を指定し、この時にオリジナルをApertureデータフォルダ
へコピーしな設定で現像すれば画像の重複も防げます。
オリジナルもそのままですから、他のソフトで開いても
問題ありません。
Cogito ergo sumさん
昔はGraphicConverterのお世話になっていました。
最近は珍しい画像形式も扱わなくなってしまったので、
もっぱらプレビュー、フォトショ、NX、OSサムネイルです。
書込番号:9198382
1点



Capture NX2の推奨は プロセッサー Pentium 4相当以上
RAM(メモリー) 768 MB 以上実装(1 GB 以上実装を推奨)
SILKYPIX Developer Studio 3.0の推奨は Pentium4以上推奨)
※マルチコア (Intel Core Duo, Pentium D, AMD Athlon 64 X2 等) 対応
Windows XP / 2000 / Me : 512MB 以上の RAM(1GB以上推奨)
Windows Vista : 1GB 以上の RAM
SILKYPIX Developer Studio Proに至っては
Intel Pentium®互換プロセッサ(Core 2 Quad以上推奨)
※マルチコア (Intel Core 2 Duo, Core 2 Quad, AMD Athlon 64 X2 等) 対応
RAM 2GB以上推奨 となっておりますが
Capture NX2に関しては SILKYPIX Developer Studio Pro同等以上の
推奨動作環境が無くてはならないような感じがするのですが
ニコンの推奨環境で作動するのでしょうか?
私のパソコンはXPのPentium 4 2.80GHz 768MBなのですが
SILKYPIX Developer Studio 3.0の方が良いような感じがしますが
過不足なく動作しますでしょうか?
グラフィックソフトのスレに立てようかと思ったのですが
レスが遅い様なのでこちらで質問します 宜しくお願いします
0点

こんばんは、私の以前のパソコンはXPのPentium 4 3GHzのメモリー1G
でしたがNx2は普通に使えていました
スピードはそれなりにゆっくりでした
今はコア2クアッドレベルになりましたので快適です
以前のパソコンでシルキープロも使っていましたが
遅いですが使えました、ネット環境から遅いので
現像ソフトも遅くてもあまり気にしないで使えていました
書込番号:9172036
1点

Pentium4相当では、処理によっては時間がかかりすぎます。
ちなみに、1枚の画像を100%表示で画像調整が画面に反映される時間を計ってみて、
Pentium4 3.4GHzで32秒ほどかかった処理が、Core2Duo 3.16GHzですと7秒ほどでした。
Core i7 は更に少し速く5秒ちょいでした。
(露出補正、ホワイトバランス、Dライティング、アンシャープマスク、NRなどの複合調整の画面への反映時間です)
>過不足なく動作しますでしょうか?
Pentium4では、NX2のレタッチ作業にはパワー不足を感じるかと思います。
動かないことはないですが^^;
書込番号:9172347
1点

>メルモグさん NSR900Rさん
キヤノン機はDigital Photo Professional Ver3.4.1
(現在の1個前のバージョン)を使用しています
メーカーの推奨動作環境は
Pentium 750MHz以上(Windows XP/Windows 2000)
512MB以上(Windows XP/Windows 2000)となっています
今現在のPCスペックで充分対応が出来るのが助かっています
SILKYPIX Developer Studio 3.0の推奨は Pentium4以上推奨)
Windows XP / 2000 / Me : 512MB 以上の RAM(1GB以上推奨)
このソフトなら今現在のDPPの動作環境と合うのだと思います
Core2Duo以上が良いのは分かっています
今回は今現在のPCである程度我慢できる作業&編集をと考えています
中古でPCを探すのが一番良いのでしょうが
画素数UP PCスペックUPを回避して
ナノクリなどのレンズ資産に投資したいと思っていましたので
カメラでもPCでもプリンターでも何でも新製品&高スペックを選択すれば楽なのでしょうが
1世代、2世代前の機種でも上手く使えば最新機種の環境の写真にも負けない仕上がり
を目指すのも面白いかなと思っています
最新スペックの高額製品を買うのに敢えて従わない
そういう写真生活を追い求めてみる
今のライフスタイルこだわりがあって自分は気に入っています
太刀打ちできないと感じてからでも高額投資はできるのですから
書込番号:9172646
1点

Core2Duo搭載の中古パソコンをネットで物色中であります
相談してしまうと 欲しくなってしまいますね・・。
ちょっとだけスペックアップすればNX2も使う気になると思いますしね・・。
書込番号:9173300
0点

コストパフォで選ぶとCore2Duoですね。
HDDは容量の大きいもの程、読み込みが速くて快適ですので、最低500G以上は
あった方がいいと思います。
Core 2 Duo E8500
メモリ:4GB
HDD:1TB
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt743ic2d_main.php
これくらいあれば、十分です。
書込番号:9173426
0点

KITUTUKIさん
PC本体はご自分の財布と相談しても良いですが、液晶モニターやプリンターはそう頻繁に買い換えるものではないので、あまりケチらずにそれなりのものを持っておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:9173458
1点

>NSR900Rさん
>リンゴひとかじりさん
検討しているのは
モバイルノートPCですので
メモリー2GBくらいで
良いのを探しています
ディスクトップ機はDPP用
モバイルノートPCはNX2用に使い分けて
編集できないRAWが無いように
しようかなと思っています。
書込番号:9173683
0点

グラフィックボードも重要なファクターです。
ジーホースの512以上同等が必要ですね。
書込番号:9191684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





