
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 30 | 2009年2月3日 17:31 |
![]() |
10 | 26 | 2009年2月2日 14:22 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2009年2月4日 00:02 |
![]() |
12 | 8 | 2009年1月30日 19:14 |
![]() ![]() |
295 | 83 | 2009年2月1日 21:37 |
![]() |
12 | 20 | 2009年2月1日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


板違いでしたら申し訳ないんですが。
先輩方に聞きたくて書かせてもらいました。
このたび、カメラ雑誌をどれか定期購読しようかとおもうのですが、
どれにしていいか決めかねてます・・・>_<
持っているカメラはすべてデジタルなのでフィルムカメラの情報は特に必要なく。
撮影技術、フォトレタッチ技術など豊富に載っているもの。
最新の撮影機材などが詳しく紹介されるようなもの。
コンペが盛んなもの。
が希望です。
アサヒカメラがもっとも歴史が長く、いいと奨められた事もあるのですが、
みなさんはどんなカメラ雑誌を購読していますか?^^
0点

EL-DENZELさん、こんばんは(^_^)
質問から外れた答えになってしまいますが、一度、いろんな本を読まれてみてはどうでしょうか?
そこから自分にあった本を購入されるのが良いかと思います。
やはり、人が良くても自分にあってなくては意味が無いと思いますので(汗)
自分のスタイルにあった良い本と出合えると良いですね(^^)
なお、私は風景写真を最近はメインに撮ってるので時々、風景写真を購入するくらいです(^^)
軽く立ち読みして、自分に必要な記事が載ってないときは購入を控えています・・・
書込番号:9025276
2点

こればっかりは、好みもありますから、一概には言えませんけど、
私は、「デジタルカメラマガジン」(インプレス)を愛読しています。
書込番号:9025465
1点

EL-DENZELさん、こんばんは♪
内容についてはそれぞれ好みがあると思いますから
オススメということだったら、「これ」というのは難しいです(^^;
ですが
>みなさんはどんなカメラ雑誌を購読していますか?^^
ということでしたら答えるのは比較的容易ですね(^^)
わたしは、デジカメを購入しようかどうか迷ってる頃(10年程前ですね・^^;)
本屋で偶然「Digital Camera Magazine」(当時)を見つけました。
それ以降、ずっと愛読してます。
今はTAC_digiさんが挙げられています「デジタルカメラマガジン」(DCM)に名前が変わりましたが(^^ゞ
あと5年ほど前に「デジタルフォト」(ソフトバンククリエイティブ、DPと略)も加わりました。
近所ではDCMは手に入りやすいのですが、DPを置いているところがないので
今はDCM・DPともにオンライン書店を利用しています。
年間購読で本屋に行かずに届くので便利ですが、本屋に行かないのはちょっと問題かも?
別の新しい本を見つけることができませんからね(汗)
http://www.fujisan.co.jp/index.asp
書込番号:9025799
1点

値段の安さでCAPAを購読しています。
買う時に立ち読みでアサカメ、日本カメラ等をみて、興味がある記事があればそちらを買います。
書込番号:9025910
4点

私は、立ち読みしまくって気に入った写真があったり、参考になる資料があったときには、
購入するようにしています。
書込番号:9025973
2点

EL-DENZELさん、こんにちは。
>デジタルなのでフィルムカメラの情報は特に必要なく。
>撮影技術、フォトレタッチ技術など豊富に載っているもの。
>最新の撮影機材などが詳しく紹介されるようなもの。
この条件にピッタリなのはデジタルカメラマガジンかと思います。
1年の定期購読なら1冊あたり約980円となりますので120円もお得です。
書込番号:9026104
1点

昔は、月刊カメラマン、CAPA、PHOTOJAPONを読んでいました。
今は、フォトテクニックデジタルと、デジタルカメラマガジンです。
フォトテクニックデジタルはCANONユーザーの投稿が多いです。
執筆人もキヤノン色が強いように思います。
あるいは、ポートレートならフォトテクニックデジタル、ネーチャーならフォトテクニックデジタルといった色分けができるかも。
そのあたりを意識して、全誌を立ち読みされたらいかがでしょうか?
書込番号:9026225
2点

EL-DENZELさん
デジタルフォトを購読しています。取り上げるメーカーに偏りがなく作例も割合と大きく掲載されています。他の雑誌はどこかのメーカーに偏っている傾向があると思います。キヤノン寄りだったり、ニコン寄りだったり、ニコンの記事が多いなど。記事によっては購入することもありますが。
>撮影技術、フォトレタッチ技術など豊富に載っているもの。
>最新の撮影機材などが詳しく紹介されるようなもの。
デジタルフォトでしたら最適じゃないでしょうか。
書込番号:9026317
1点

僕は、毎月同じものを買っているというのではなく、
一度中身を見て、一番興味があったり、一番必要なことが書いてあるものを買っています。
先月はデジタルカメラマガジンだったり、今月はCAPAだったりと。
僕的に、一番内容が濃いと思うのは、デジタルカメラマガジンか、フォトテクニックデジタルだと思いますが。
書込番号:9026331
1点

TAC_digiさんとBLACK PANTHERさんがお勧めしてる【インプレス社】の製品は、
【インプレスダイレクト】にユーザー登録をしておくと10%の割引(ポイント還元)が受けられます。
http://direct.ips.co.jp/new_iHtml/riyou_annai/point.cfm
ニコンのユーザー登録をしておくと、割引になるような事も聞いた様な気がするのですが
見つけられませんでした。
書込番号:9026376
1点

こんばんは。
デジタルフォトを一読してみるのもよいかもしれません。
http://www.sbcr.jp/digitalphoto/magazine/magbk.asp
なお、ニコンダイレクト
http://shop.nikon-image.com/
左下にある「お勧め書籍」をクリックすると、インプレスの一部書籍を10%OFFで買えます(雑誌は対象外のようです)。
書込番号:9026449
1点

私もデジタルフォトとデジタルカメラマガジンです。
どちらかといえばデジタルフォトの方が好みです。
掲載写真をダウンロードして見ることができます。
あとはやはり皆さんと同じで、本屋さんでパラパラめくり、気にいれば買ってきます。
書込番号:9026457
1点

雑誌なんか全然買いません、この40年近くで4,5冊ぐらいかな?
買ったのはFM3AとD70とD300が出た時の雑誌ぐらい・・・
まぁこんな変人もいるというってことですw
その代わりカタログは時々もらって来ます。
雑誌なんか資源の無駄、
今はネットと言う便利なものがあるので本なんか無くても何とでもなる
書込番号:9026719
3点

EL-DENZELさん、こんばんわ。
僕は「CAPA」と「月刊カメラマン」と「アサヒカメラ」を愛読しています。
でも、自分が興味を持った記事が連載されてる月号しか購入してませんがね(笑)
書込番号:9026889
1点

アサカメと日本カメラは昔からある雑誌 私は目を通すだけ
CAPAと月刊カメラマンは私の学生時代からある情報誌
気軽に読める反面 広く浅く知識を得る感じ
デジタルカメラマガジン ノイズ比較や機能比較は面白い
ただ ある程度機材を揃えてしまうと読まない
物欲刺激雑誌と思う
デジタルフォトやフォトテクニックデジタルは主眼点がいいと思う
専門的に深くも楽しめるような感じで最近は好感が持てる
買うとしたらこの2誌だろうか(たまにしか買わないが)
あとは 風景特集の季刊誌や自分のカメラのムック本 ソフトのムック本など
書込番号:9027399
1点

各誌の掲載内容をざっとチェックして、購入時に興味があることに多くを割いている雑誌を選びます。ということで、定期購読はしていません。
先月発売分はアサヒカメラを買いました。
書込番号:9027417
1点

ちょっと前まではフィルムカメラに関して多かった雑誌を買ってました。
馬場さんのコーナーが好きなので、CAPAが一番長いですね。
最近は読み物が面白くなくなって来ましたが、CAPAに次いで日本カメラ。
1DMarkIII発表辺りからデジタルカメラマガジン、デジタルフォトを買い始めました。
D3が出て以降は、フォトコンとデジタル版CAPAを除くほぼ全部を毎月買ってます(苦笑)
眺めていて綺麗なのは望月さんの画、あとはフォトテクニックデジタルですかね^^;;
書込番号:9027457
1点

EL-DENZELさん、こんばんは
カメラ本は8割立ち読みで済ませていますが、
そのなかで気に入った特集があるときにはデジタルフォトかCAPAもしくはフォトテクニックデジタル・・あたりですね。
各誌の傾向はなんといってもクライアント側に重点を置くことはカメラ雑誌に限ったことではありませんので、月刊誌にはさほどこだわりがありません・・。
(自分の仕事が出版関係なこともありますけど)
書込番号:9027854
1点

デジタルカメラマガジンは、説明書に及ばない、カタログ以上の冊子。機材重視なら一番面白いかもしれませんが、私は機材比較とかあんまり興味ないので買いません。ある意味、毎回同じ内容。価格.comの内容を雑誌化した感じでしょうか。。。
なんか、表紙も記事もなにもかも広告って感じの雑誌がデジタルカメラマガジンです。
アサヒカメラは、もっと写真について載っていますね。特に雑誌後半の方がよほど面白いです。
CAPAは表紙に似合わず結構、良い事が後ろの方に書いてあります。巻頭はデジタルカメラマガジンと大して変わりませんが。
書込番号:9027950
1点

僕は、カワイイおねえちゃんがいっぱい載っているCAPAとか月刊カメラマンが好きです。
レンズの比較テストも結構良いし有益な情報もありますよ。解りやすいのが一番だとも思いますし。
書込番号:9027985
1点



D700使いの方々こんばんわ!
ストラップなんですが皆さんは純正ですか?
自分は純正ストラップの「D700」が見た目派手で、知り合いから頂いたNPSストラップを付けています。でもプロストも知ってる方々には目立ちます。
皆さんはどんなストラップ使ってますか?
自分はこれにしようかと考えています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-107
使ってる方いらっしゃいますか?
0点

こばわー^^
僕はこれのBLACKをD70sのころから使ってます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
フィット面積が大きいので痛くならないし滑り止めもついてていいです。
ただ手に巻き付けてカメラを構えるっていうことはできないですね。
不満に思う点はその部分だけです^^
書込番号:9022360
1点

私は これのブラックを使っていますが、軽く感じますよ。
でも ストラップは、気に入ったのが一番ですから、お考えので勿論良いと思います。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
書込番号:9022363
1点

EL-DENZELさん すみません、1分違いで被ってしましました。
書込番号:9022373
0点

Lowepro Voyager Cを使っています。
Lowproは重さや撮影スタイルに合わせて、大きさの違うタイプがありますが、
私は長時間重いレンズをつけて歩きまわるので、
一番太いVoyager Cを使っています。
肩、首の負担が軽減されます。丈夫で蒸れにくく、とてもよいです。
書込番号:9022602
1点

F3チタンカラーさんの候補のストラップをD700に着けて使用しています。
ARTISAN&ARTISTのストラップは他の一眼レフでも使用していてこれで2本目ですが、ストラップの造り自体は、D700ならNikon純正のストラップの方がいいと思います。
純正の方がカメラに通す側の1cmくらいの紐の厚みがあって、かなりしっかりしています。
ARTISAN&ARTISTはこの紐が薄くてペラペラで、重さのあるD700には華奢な印象(苦笑)。
それ以外のこと、ストラップのデザイン自体や、滑り止め加工のある38mm幅のストラップ部分はしっかりした造りでいいのですが…。
でも純正の「D700」は目立つので気になりますよね、分かります(苦笑)。
書込番号:9022724
0点

私もARTISAN&ARTISTA CAM-107を使っております。これなら幅が広く肩への軽減になります。
豪華さはないですが、純正のストラップが派手で嫌なら良いと思います。作りの質感は純正が一番だとは思います^^
書込番号:9022761
0点

付属のストラップはどれも黒地に黄色で目立ちますね
でも長く使っていると色が落ち全然目立たなくなります。
5年近く使ったD70のストラップはほとんど灰色。
撮影現場で色あせたストラップ見ると良い人に買ってもらって良かったねと思います
カメラはストラップが色落ちするぐらい愛してもらえる人の所に行くのが一番の幸せだ
色が気に入らなければマジックで塗るか染めてみてはいかがでしょう(笑
書込番号:9022794
3点

F3チタンカラーさんおはようございます。
私は、オリE-3にオプテックUSAというストラップを付けています。
重いレンズをカメラにつけても、オリ純正のストラップよりも
幅が広く、尚且つ柔らかい素材で厚みがあるので、肩に負担が
かからなくて重宝しています。
書込番号:9022881
0点

特段にどうということはありませんが純正ということで。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120502338_2313.do
幅が非常に気にいってますってか、本体だけがD80・D300と使用して今はD700に。
使うほどに柔らかくなってきてお気に入りの一本です。
書込番号:9022954
0点

タムラックのN25使ってます。ストラップを脱着できるので、リュックがけ、肩がけや、ストラップ自体取り替えられるので、便利です。
http://www.tamrac.com/g_camerastraps.htm#N-11
書込番号:9023072
0点

EL-DENZEL さんに1票。
手に巻き付けてカメラを構えたい時は、肩当て部分を外して短くして巻き付けています。
書込番号:9023098
0点

私は付属の物をそのまま使っています。
見知らぬ人との撮影ツアーに参加しますので一目でニコンD700を使っている事が分かり話しかけたり、かけらりたりして楽しく撮影出来る利点が有ります。
発売間もなくの頃は「どうですかD700は?」とよく話しかけられ、それをきっかけにカメラ談議、撮影地談議が始まり結構楽しいものです。
という訳で純正派です。
書込番号:9023422
2点

ちゃ〜坊さんこんにちは。あなたもお使いでしたか。
このストラップとってもいいですよね。
2キロ程の機材でも、首にズシッときますが、純正よりは、
首に食いつかなくていいですね。
書込番号:9023484
0点

D700使いの皆様こんにちわ
沢山の方からレスを頂き感謝いたします。
私は今までストラップの機能は考えたことがありませんでした。
デザインしか…
皆さんのレスを参考にしカメラ店巡りしてみたいと思います。
昔二コンで出してた青地に鳥(鴨?)の刺繍があったやつ好きでしたね。
書込番号:9023818
0点

欲しいのはコレです。誕生日プレゼントなどで、僕にコレを
買ってくれるとイイよという主張は常にしているのですが、
実現しません。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-262
現実的には、300円で叩き売られていたハクバのレザーストラップ。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=131205
幅広が負担が少ないのは解るんですが、収納時にジャマだし
痛いのスキなので(Mなので)細身の物を愛用してます。
ニコン巻きで。
書込番号:9023839
1点

F3チタンカラーさん、こんにちは。
私もストラップは機能より見た目重視です。
使うほどに味の出る、レザーストラップがお気に入りです。
ただし、最新のデジタルカメラに似合うかどうかが問題ですが...
書込番号:9025283
0点

私も以前は見た目重視だったのですが、最近は肩こりや首が疲れることも多くなり、1年半ほど前にオプテックの「SUPER CLASSIC」という黒いストラップを買いました。
見た目はまぁあれですし(笑)、ネオプレーン素材でちょっとかさばりはしますが、あきらかに首や肩にかかる負担が小さくなりました。
値段も手頃ですし、機能的にはおすすめできるストラップだと感じています。
手前味噌で恐縮ですが当時書いたブログのURLを記しておきますね。今はD300で使っています。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-408.html
書込番号:9025397
1点

オプテックスーパークラシックを使ってます。
首周りの処が太くて柔らかくなってますので楽です (*^^)v
書込番号:9025787
0点

スーパーズイコーさん、こんばんは。
スーパーズイコーさんもこのタイプでしたか。
オプテックも何種類かありますよね。
そう、コレけっこういいですね。
最初、人から勧められたときは「軽くなるわけないじゃん」って
思って使い始めたんですが、なんか不思議と確かに軽く感じますよね^^
書込番号:9026186
0点



はじめましてインデペンデントです。
デジ1ビギナーです。銀塩は少々、たしなみましたが、普及型の、フルサイズのデジ1が、手の届くプライスまで下落傾向ですので、購入を検討しています。
量販店で触れてみましたが、ニコンD700が感覚的に1番良かった様に思いましたが、他に、オススメのフルサイズデジ1が、有りましたら、教えて下さい。
僕は、スペックマニアでも無いですが、写真を撮っているぞって感じのモチベーションは抱いていたいタイプですので。
アドバイスよろしく、お願いします。
0点

インデペンデントさん、こんばんは(^^)
銀塩を使用されていたとの事ですし、そのレンズは残っているのでしょうか?
もし残っているのであれば同じメーカであれば使用できるかもしれませんし、
少し書き込まれてみては?
また、予算なども書かれる方がみなさんもオススメしやすいと思いますよ(^_^)
書込番号:9019661
0点

TYAMUさん、返信ありがとうございます。
僕は銀塩では、ニコンとペンタックスとオリンパスのユーザーでして、フルサイズなら、ニコンのレンズ資産が有るので、活用出来ないものかなと考えてます。
Aiマニュアルフォーカスニッコール・AFニッコールとも絞り環が付いている物なので、デジ1フルサイズを使用時に、問題はないのかなと感じてます。
ニコンなら、長い目で見て、ナノクリ標準ズームと中望遠マクロを揃えたいと考えてます。
シグマの標準レンズも、良いなぁと考えてます。
昔、銀塩を始めた頃は、標準レンズ一本でしばらく頑張ったので、デジ1にも、標準からかなぁとビギナーなりに考えてます。
アドバイス、よろしくお願い致します。
書込番号:9019780
0点

インデペンデントさん
>ニコンのレンズ資産が有るので・・・
そうであれば、触った感じが良かったとされるD700がよろしいかと私は思います(^_^)
他にD3やD3Xがニコン機ではありますが、やはり触った感じというのは大切だと思いますし・・・
まだ返事があると思いますので、その方々の内容も考慮して後悔のない
買い物をされてくださいねm(__)m
書込番号:9019836
1点

D700は、ファインダーに変な虚像が出る
レリーズストロークが深い、など欠点もあちますが
総合的に見ると、一番使いやすくいいカメラだと思います
書込番号:9019869
1点

中級機のフルサイズデジイチは他社からも出ていますが、私も総合的にD700が一番かと
思います。
>僕は、スペックマニアでも無いですが、写真を撮っているぞって感じのモチベーションは抱いていたいタイプですので。
それなら余計D700ですね(^^)
書込番号:9019988
1点

インデペンデント様
レンズですが、非AiはMFでも使えません。例の爪に穴が開いていず、取り付けがL形のものです。
爪に穴ありで、取り付けが」形はAiですから使えます。ご確認下さい。
書込番号:9020381
1点

インデペンデントさん、こんばんは
>ニコンなら、長い目で見て、ナノクリ標準ズームと中望遠マクロを揃えたいと考えてます。
シグマの標準レンズも、良いなぁと考えてます。
私もこれらのレンズを使用する機会がかなり多いです。画質、使用感とも満足度は高いですよ。最近のシグマはかなり良いですよね。新しい24-70はかなり期待して良いかもです。
書込番号:9020546
1点

インデペンデントさん はじめまして
>僕は銀塩では、ニコンとペンタックスとオリンパスのユーザーでして、フルサイズなら、ニコンのレンズ資産が有るので、活用出来ないものかなと考えてます。
Aiニッコールをお持ちのようでかなり古くから写真をやられていたようですね。
銀塩時代を振り返ると、今と酷似している時期がありました。それはコンパクトフィルムカメラを卒業した人たちが入門用一眼レフEOSkissに飛びついて飛ぶように売れた時期がありました。その後中・高級機にニコンからF100・キヤノンからEOS3・ミノルタ(現ソニー)からα9が出揃った時期です。今のD700・5D2・α900揃い踏みにかなり似ています。新製品のサイクルも若干長くなると思われますし、プロは別にしても普通のアマチュアの長期の使用に耐えうると思います。
D700のスレですからD700を薦める人が多いと思いますし、私もD700を薦めたい気持ちですが、ご自分の用途や環境を洗い出し、絶対譲れないポイントを確認されて、ゆっくりと3機種を比較され実機を触って決められたらどうでしょう。5Dユーザーのようなステップアップの人は迷わず実機を弄らずとも5D2を予約するだろうし、画素数が命の人はα900に行くだろうし、画素数など気にしないで動作の切れや実用上の高感度撮影ならD700となっていきます。
私の正直な気持ちはα900かD3Xも同時に所有してみたい、でもそんな余裕はない。宝くじを買う時だけそんな夢のようなことを考えます(笑 まことに下らなかったですね、失礼しました。
書込番号:9020568
1点

インデペンデントさん、こんばんわ
私もデジ1ビギナーです。オートフォーカスもビギナーですけどね。
今までF3使っていて初めてD700買いました。
D700にした理由は@D3欲しいけど財布が許さない。A今まで使ってきたMFレンズの倍率色収差
補正してくれて、古いレンズの新しい一面が見える。
でした。
Ai105mmF2.5Sなんか面白いですよ。
それなりのレンズ資産があるならD700をお勧めします。
書込番号:9020648
0点

インデペンデントさん
こんばんは
>ニコンD700が感覚的に1番良かった様
>オススメのフルサイズデジ1
現状、ニコン、キヤノン、ソニーから選ぶ事になる訳ですが
>写真を撮っているぞって感じのモチベーションは抱いていたいタイプですので
となるとニコンしか有りませんね
私もアサヒペンタックス-キヤノン-ニコン と使ってきました
撮影自体が楽しい・・・なんてニコン使うまで感じた事が無かったですね
ソニーのα900・・・発売開始直後にカメラ店で触りましたが
質感に関しては、まだ時間が掛かりそうかな・・・・が、持った瞬間の第一印象でした
Aiレンズ付けて、絞り環回し+ピント合わせ とてもいい感じですよ
>フルサイズのデジ1が、手の届くプライスまで下落傾向ですので、購入を検討しています。
さらにこれで現状D700以外は無いと言う事になってしまいます
D700に導いてしまいましたが
撮っていて楽しいし、出来上がる写真も良いし、満足出きるカメラだと思います
書込番号:9021083
0点

D300から買い替えました。
銀塩のF3とF4を今更ながら使っていますが、28mmf2(マニュアルフォーカス)や28−85mmf3,3-4,5(絞りリング付き非Dタイプ)などの昔から使っているレンズが違和感なく使えるので大変重宝しております。
D300用に購入したDXレンズは反面使えなく(使いづらく)なったので売却し、手元のレンズはすべて「絞りリング有り」のレンズとなりました。
最新の機器を購入するこの機会にレンズも一新してキャノンにしてしまうのもいいかもしれませんが、私的には道具としての完成度はD700のほうが優っているように思われました。
書込番号:9021257
0点

インデペンデントさん、こんばんは。
>量販店で触れてみましたが、ニコンD700が感覚的に1番良かった様に思いましたが
これって大事です。
迷わずD700にいって良いと思います。
書込番号:9021344
2点

私はD700を購入し、5DMarkUとLレンズを売却しました。
D700のボディーの外観が良く、シャッター音の切れ味が爽快で自分のフィーリングにマッチしていて、これなら今まで以上に写真を撮る事と所有する楽しさをもたらしてくれるんじゃないかと期待し購入に踏み切りました。自分では立派な購入動機だと想います。
現在はD700で楽しいカメラライフを満喫しております。
5DMarkU購入時はスペック優先でシャッター音と外観を妥協しておりました。それがどこかで自分で引っかかり最終的に遠回りしD700に辿り着いております。
スレ様が現物に触れて直感的に"これ"と想った物をじっくり考え妥協せずにお選びになってください。安い買い物ではありませんので。
書込番号:9021785
3点

スレ主様、横レス失礼します。
Toshimanさん>
ニコンに変更されてD700を購入したとのことですが、レンズ何をお使いですか?
書込番号:9021928
3点

ババ様
レンズはFE16-35Uの代わりにTamron17-35でお茶を濁し、その他シグマ50mmF1.4を所有しD700に着けっぱなしの状態となっております。
標準レンズFE24-105の代わりを現在今模索中で、来月末に発売されるシグマ24-70mmF2.8とニコン純正の24-70mmのどちらかを選ぶ予定です。70mm以降のレンズ選択が難しそうです。
スレ主様、話が反れてすみません。
書込番号:9022341
0点

Toshimanさん>
ご回答ありがとうございます。
レンズ種類が豊富なキヤノンからニコンに移られたということで、聞いてみたくなりまして。
シグマの50mmはニコン・キヤノンの両ユーザーから評判いいですね。
多少気になりますけど、標準域の単焦点は既に持っている純正60mmマクロを使っていきます。
>70mm以降のレンズ選択が難しそうです。
私もそれを待っています。
リニューアルの噂がある、70−200F2.8か80−400のどちらかは買うと思います。
特に70−200F2.8はナノクリになることは確実ですから、早く欲しいですね。
私は太陽を入れた写真をよく撮りますので、ナノクリはありがたいです。
書込番号:9025329
0点

ババさん
ブログを拝見させていただきました。D3は高嶺の花で羨ましい限りです。
早く70−200F2.8リニューアルするといいですね。
マウントを切り替えた事で資金調達が厳しくなっているため、まずは
標準域を整えてから、それから望遠域を考えます。
書込番号:9026374
0点

レンズ資産とか関係なければ5D2が一番お奨めでしょう。高感度もD700と同等以上だし2100万画素の高解像度、高感度で高画質なフルスペックハイビジョン動画、フルサイズとしては最軽量、98%の視野率、タダで着いてくる高機能現像ソフト、画質が良く軽量な標準ズームレンズもある。D700は価格コムの上位ランキングから外れていることからもどうしてもニコンだったらD700の後継機狙いでしょう。
書込番号:9026385
1点

多分常用でよく使うISO400〜3200の高感度時の画質は他メーカー含めてもD700が1番綺麗に感じます。
書込番号:9028825
1点

D700の板なのですが、「銀塩では、ニコンとペンタックスとオリンパスのユーザー」との
ことですので、参考意見を述べさせていただきます。
カメラのマシンとしての質感やメカ機能に目をつぶることができるのなら、5D Mark2はい
かがでしょうか? と言うのも、5D2のEFマウントならアダプタ経由でニコンFマウントや
オリンパスのOMマウントのレンズを利用できるからです。ペンタックスのKマウントはア
ダプタ装着しただけですとミラーボックスが干渉するためEF-Sマウントのカメラでないと
利用できませんが、レンズ部分を加工すれば5D(や1Ds)にも装着できます。EFマウントは
口径が大きくフランジバックも短いため、これ以外にもコンタックス(ツァイス/いわゆる
ヤシコン)やライカRのレンズも装着できるため、フルサイズフォーマットにより画角の変
化が無い点を含めればレンズ装着の母艦としては5D系は1Ds系と並んで他に比類がないベ
ストカメラだと思います。事実ボクも、純正のEFレンズよりAi-S50/1.2やFA43/1.9、Zuik
o Macro50/2や90/2などの他社のマニュアルフォーカス・単焦点レンズを使う比率の方が
圧倒的に多いです。
また、5D2やD3X、α900などの高画素機は、とかく「せいぜいA3までのプリントなのでそ
れほどの画素数は不要」だとか「A3程度なら12Mと20Mオーバーは差がない」などと言われ
ますが、実は下記のようなメリットもありますのでこの点も考慮に入れた方がよいでしょ
う。
(1)画素数が多いことにより結果的にS/N比が向上するため、A3程度のまでのプリントなら
ノイズ(感)が減少する。個人的には5D2は等倍チェックでは高感度耐性はD3/D700に若干劣
ると思いますが、プリントもしくは縮小表示した時点でノイズ感は逆転すると感じていま
す。
(2)トリミングの耐性が高くなるため、構図の自由度が飛躍的に高くなる。精度の高い中
央部のAFを使ってメインの被写体にきちんとフォーカスを当て、構図は中央AF(部)にこだ
わらずに定める・・・などと言った利用が可能。
高画素機はデータが大きくなるためその結果PCのハンドリングも重くなる、多くのPCリソ
ースが必要と言うデメリットもありますが、上記のようなメリットに加え12M機に比べ大
きなプリントが可能(もしくは大きいdpiでの印刷や出力が可能)と言う本質的なメリット
もありますし、これらは20Mオーバーならではの特質です。
書込番号:9034460
1点



世代を超えた皆様の様々なカキコミを、いつも興味深く拝見しています。
かなり以前にも、取り上げられていたかも知れせんが、いまひとつ理解できないので
以下「ランキングの読み方」をお教え下さい。
(1)「売れ筋ランキング」をクリックしますと、「売れ筋・注目度・満足度」各ランキングが出てきますが、
同じカメラでも、各順位がかなり離れていて、日ごろより不思議に思っております。
例えば、aカメラが売れ筋ではトップでも、満足度ではかなり下位だっり、またカメラによっては、
その逆のこともあります。
(そのカメラのカキコミ欄では、ずいぶん評価を高くされいる方がたいへん多いような印象でも、
肝心な満足度の集計では、かなり下位になったり。)
私の、理解度が足りないのでしょうが、どのように意見が反映されるのでしょうか?
(2)注目度ランキング→興味を持って注目した。
売れ筋ランキング→良さそうなので購入した。
満足度ランキング→購入・使用後の評価。
でよいのでしょうか?
多くの方々の、多岐に渡るご意見と共に、この欄も、カメラ購入の折、たいへん参考にして
おりますので、よろしくお願い致します。
0点

想像の範囲でしかありませんが、
注目度ランキング:各カメラのトップページの閲覧回数
売れ筋ランキング:価格一覧から各ショップの【お店のうち場へ行く】をクリックした回数
満足度ランキング:レビューの評価点の平均で決まると思います。
売れ筋ランキングに関しては、実際の実績とかなりかけ離れた数字になってると思われます。
当然20万以上するカメラが、売り上げトップに来る筈がありません。ニコンですとD60若しくはD90辺りが売れ筋商品でしょう。
満足度ランキングも評価人数の少ない場合などは、票格差(一人しか居ない場合も含め)により実際とはかけ離れた評価を受ける事もあります。
特に当てにならないのが、【SHOPの評価】でしょうか?
書込番号:9008115
1点

カメラの購入を考えている、もしくは購入したユーザーのうち
価格コムを閲覧している方々のみのランキングですから
あまり参考には・・・
書込番号:9008162
1点

どれも全てこのサイトでの話。
これを真に受けて、メーカーが新商品を企画したり、ユーザーが商品を評価したりは危険でしょう。
日本のカメラ写真愛好家の内の極一握りのサークルの意見と言ったところですね。
一番当てになるのは、そのタイトル通りの価格情報。
ココはユーザーが価格情報を得るのが本筋でしょう。
特にカメラ板は機種信仰的なはき違えが多く見られますね。
書込番号:9008180
5点

気にしなくて良いんじゃないですか?
条件記載無いので無視です。
注意するのは満足度・・・1年、6か月、3か月と区分が別れるのでのでゴロゴロ変わります。
それと、書き込み件数・・・採点者が数十人程度でしたら除外した方が正解でしょう。100人前後の物を最低とした方が偏った物になり難いと思います。
書込番号:9008352
2点

満足度は故意に点数を下げるようなレビューを書く方もおられるし、あまり参考にはならない気がします。
また売れ筋だったらBCNランキングを見られたほうが良いと思います。
書込番号:9009063
2点

皆様、早速のカキコミ、誠にありがとうございました 。
魂手馬虎さん
大変、わかりやすくご説明いただきました。
なるほど、たまたまそこに投票した「評価人数の差」が、大きくものを言うのですね。
ただ、「ショップの評価」は当てになりませんか。うーん!!
photourさん
市場全体の販売数・評価等とは、やはり違っているのでしょうね。
うのみにしないように、注意します。
genki100さん
確かに、ここほど価格が一目瞭然なサイトも見当たりませんね。
本当に、貴重です。主眼をそこに置きます。 そして、サイト主様に感謝 !!
E30&E34さん
期間で、評価がずいぶん変わるのには、たいへん驚きました。(実は、そんなことも気になったり、、、!)
「採点人数100人で採用」が条件なら、精度が上がるは必定で、妙案ですね!!
Frank.Flankerさん
残念ながら、やはり悪意(?)の情報も見込んでおかなければいけませんか。
考えてみれば、世の中トンでもない輩がいますから、そーですね。
「BCNランキング」を、これから早速開いてみます。
やはり、ここのサイトは市場の一部であり、肝心の評価基準も一様でないことがよくわかりました。
ただ、ここのカメラファンは、他より、レベルの高い方が多く、ひいきを差し引いても、また、上記の条件で
誤差を含んでいても、かなり貴重な情報と思いたいのですが。
複数のメーカーのカメラを所有の方も、結構 多いようですし。
色々なご意見・情報重ねて感謝申し上げます。
書込番号:9009159
0点

楽をしたい写真人さん
こんばんわ〜。
私の場合、ランキングは全く気にしません。
カメラ店で手に取って『ビビッ!』と来たら買ってしまいます。
D40の時がそうでした。
しかし、D300の時は発表されたスペックだけ見た瞬間に『ビビッ!』と…。
発売前に予約をしてしまいました。
銀塩時代はランキング等は有りませんでしたので、カタログデータからFを買いました。
更にスペックアップしてF2に移行した時は写真誌のテスト結果を参考にしました。
時代はオート全盛になり、先進の手ブレ補正を体験してみたいが為にEOSも追加しました。
全て自分のやりたい事、気の赴くままに…。
他人の意見や人気で購入すると、後悔してしまいますから…。
書込番号:9009909
1点

ダイバスキ〜さん カキコミありがとうございます。
確かに、あれこれ調べて納得したつもりで購入したカメラが、意外と期待はづれだったり、、、。
逆に、勢いで買ったものが、たいへんな使い物になったりもしますね。
ビビットされた D300は、本当に良いカメラですね。
どうか、今後もナイスショットを !!
さて、皆様から色々お話を伺いましたが、ランキングに関しては、残念ながら
あまり期待できず、また、当てにしていない方が多いことがよくわかりました。
今後の参考に致します。
地味で(?)、面倒な質問にもかかわらず、皆様たいへんありがとうございました。
書込番号:9014141
0点



NikonのD700とCanonの5D M-IIで真剣に悩んでいます。値段も崖から飛び降りるようなレベルですし。たぶん用途や目的によっても違うと、皆さんからはご批判を浴びるのでしょうが、ほぼ初心者(今まではPentaxのK10を使ってました)が思い切ってグレードアップし、少しでも美しい写真を撮りたいだけです(風景も人物もあります)。引き延ばすのは自宅のプリンターで最高A3ノビまでです。本当に何を最後の決めてにするべきか、あまりに悩んでいたら、かえってわからなくなってきました(混乱してます)。画素数ってそんなに大切なんでしょうかね?素人表現で言えば、画素の一つ一つの大きさの方がよほど重要なような気がするのですが...。同じようなことを尋ねられた方が多いかと思いますが、もしよろしければ教えてくださいませませ(初心者にもわかりますようにお願いいたします)。もうひとつ厚かましいのですが、どちらかが良いとしてレンズもどれが最も適切でしょうか?若干ものぐさなものですから、1本で通常撮影も多少の望遠も撮れればと思います。値段は多少張っても仕方がないと思います。ボーナスをはたきますので。勝手を言いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
2点

画素とかシステムとかそう言った話は他の方や過去スレに任せて置いておいて(笑)、
Alyssaさんが実際に店頭で手に持ってシャッターを切ったり設定をいじってみたりして
フィーリングで合った方にしてしまっても良いんじゃないでしょうか。
無責任に聞こえるかもしれませんが、Alyssaさんの用途や考え方踏まえてそう言う感覚部分での満足度で決めても良いのでは思いました。
撮っていて気持ちよくないと撮りに行きたくなくなっちゃいますし。
私個人はD700で撮っていて乗れますし気持ちいいと感じます。
そんなの絵には残らないと言えばそれはそうなのですが^^;
書込番号:9006132
2点

>少しでも美しい写真を撮りたいだけです
>若干ものぐさなものですから、1本で通常撮影も多少の望遠も撮れればと思います。
相反します。
手間とか忍耐とか・・・そういう事が道具なんかより重要だったりします。
候補の2機種はフルサイズという共通点はあるものの、全く性格の異なるカメラかと思います。
自力で選択できるまではK10使い倒すことをオススメします。
書込番号:9006151
6点

風景が主なら5DU +動き物ならD700でしょうか
女性なら重さも気になるのではないでしょうか?
K10Dのレスポンスで不満がなかったのなら
軽量でF4通しのLレンズなる物を選択できる5DUの方が
肩などに負担がかからないと思いますが。
広角から中望遠までカバーしているレンズといえば
両社ともレンズキットがお勧めでしょうか
2本目でお勧めは キヤノンなら70-200F4LIS
ニコンならVR70-300辺りでしょうか
D700+24-70F2.8Gだと凄い重量になると思われます・。
書込番号:9006183
3点

5DUじゃなくてこっちの板にスレ立てたんだから悩んで分からなくなったと言ってますが
D700に傾いているんでしょ?
その素直な気持ちで買えばよろしいかと思います。
書込番号:9006189
3点

こんばんは。A3ノビまでとは、ホームユースではハイエンドですね^^
PentaxのK10Dも繊細でシャープな画を出す良いカメラですね。
D700の板で書かれた事ですので、D700ユーザーとして、Nikon好きの1人として話を進めます^^
A3ノビのプリンターにて800万画素で撮られてる方の画を見た事がありますが、十分鑑賞に耐え得るプリント(私をこの世界に引きずり込んだ3年連続某フォトコンで入選している悪友のプリント)でした。
ですので、画素数に関して言えばですが、1200万画素のD700でクオリティあるプリントが出来る物と思います。
5DmarkIIの画素数が欲しくないと言えば嘘になりますが、1枚辺りのファイルの重さが1200万画素とは比べればかなり重くなります。
また2000万画素を越えると、使用するレンズを選びます。折角の2000万画素を活かし切れない場面も出て来る事になります。
更に2000万画素を活かそうと思うと、最低限A2以上のプリンターでないと、それほどの差は分からないと思います。
更に違うのはAFフレームの数の差でしょうか。51点選べるD700に対して、5DMarkIIは9点(アシストAFの6点が中央に更に有り)と少ないです。
AFフレームが多いと、それだけカメラを動かさずに撮れる点が有利になります。
高感度撮影に関してみると、写真家の方に因って若干分かれますが、差はさほど無いようです。
ISO3200までは互角だけれど、ISO6400はD700が良いって方もおられれば、ISO6400においては、5DMarkIIの方がシャープに見えると言われる方も居ますので。
ただそれは他人の意見ですので、私的にはD700が上だと思っております。
ISO3200で撮らなければならない舞台でも、女性の肌は予想以上に滑らかで十分な物です^^
レンズ1本で通常撮影も多少の望遠も・・・これが所謂フルサイズ機で一番難しい質問かもです(笑)
Canonには28-300LISと言うズームレンズがありますが、本体以上に高価です。
Nikonには1本で撮れる様な高倍率ズームでお薦め出来る物は無いです。
24-70/2.8G、70-200/2.8クラスの高価な組み合わせか、VR24-120とVR70-300Gの組み合わせとなりますね。
VR70-300Gの写りは凄いですし、VR24-120も開放近辺では甘いですが、f5.6が最もシャープに像を結ぶと言われています。
タムロンの28-300であるならば、手ぶれ補正も付いてますので1本で行けますね。
ただAFはやや緩慢ですね。これらはタムロン全般に言える事ですが。
決して安くない買い物になりますので、熟考されますよう。
夜は徘徊していますので、いつでも呼んで下さい^^ノ
書込番号:9006226
5点

A3までの印刷と言うことでしたら、D700をお勧めします。
2000万画素オーバーの機種と差がないとは言いませんが、普通に鑑賞して直ぐに判るほど
明らかな差ではないと思います。
カメラのメカとしての造りの良さ、連写性能、色収差の自動補正などD700の優位性があると思います。
特に色収差の自動補正は、とてもありがたい機能です。
色収差が残っていると、いくら画素数が多くても解像感がなくなります。
もちろんカメラでこの機能を持たなくても現像ソフトなどでも可能ですが、
私はいちいち後から処理するのは面倒に感じます。
書込番号:9006239
5点

K10DからD700で解像感や画質がアップするの??
ほとんど差が見られないと思いますけど・・・高感度時のノイズが低減するぐらいで
階調性や色飽和などの限界値はほとんど変わらないと思いますよ。
無論、カメラそのものの性能は上がりますけどね、連写やらAF性能やらは。
画質や解像感のアップを考えるのであれば、D700は検討外だとおもいます。
フルサイズになるだけで、ボディはフルサイズ最重量級。
少しでも画質アップを考えるのであれば、α900かEOS5DマークIIが理想です。
ニコン選んだ時点で、レンズがAF-S24-70f2.8のほぼ択一になってしまうのも難。
書込番号:9006265
7点

Alyssaさん、こんばんは。
悩む気持ちは分かります。
それ自体が楽しみになってるようですね、それは正しいことだと思います。
楽しみながら悩んでください。
自分はD700ユーザーになったばかりですが、いいカメラですよ。
私はD700のもつ存在感が好きです。
メカ的に造りが優れていると思います。
(時々晩酌相手になってくれます。。。)
もうここまできたら画素数とかスペックは問題じゃないと思います。
見た目、手にした感触、シャッター、ファインダー覗いた感じ、などなど。
感性でとる写真ですから、ご自身の感性で決められたらいいんじゃないでしょうか。
男性、女性でタイプがあるのと同じです。
書込番号:9006296
6点

こんばんわ^^はじめまして。
以下、私の主観ですので参考までに。
私の場合、迷うことなくD700です。
というか買いました。
もともとニコンを使っていたのもあるんですが、5DMK2も店頭に行って確かめてみた
んです。
画質的なことはきちんと比較していないのでわかりませんが、スレ主さんも実際物をさわってみて下さい。
まず質感が違います。失礼ながら5Dはおもちゃ D700は機械
もう一つD700に決定づけたものは動画撮影機能の有無です。
5Dクラスのカメラに動画撮影機能なんてものをつけてきたことに
正直CANONも落ちたな・・・と思いました。
以上、あくまで主観ですので悪しからず^^
アンチキャノンとか思われるかもしれませんが、正直な感想です。
もちろんCANONにもいい所は多々有ると思います。
とにかく実物をじっくりさわってみて下さい。
書込番号:9006366
9点

写りの良い K10D を使っていて 1,200万画素の D700 ですか・・・。微妙な選択
かも。
それでは「夜に撮りやすくなる」という以外に、画質的にはあまり感動がないかも
知れませんね。
私も K10D, K20D から α900 に行きましたが、あの写りに評価の高い高画素機
の K20D でも α900 の解像度には驚かされましたから。
K10D からフルサイズ機が欲しいのなら 5D2 か α900、もう少し待って D800 を
お勧めします。
書込番号:9006417
5点

まいどくリ返し論議されている話題ですが
少しでも美しい写真を撮りたいだけでしたら・・・
から判断しますと
1)カメラを選ぶ
高感度の撮影が必要か(SSやノイズ)
連写が必要か、瞬間を撮り逃がさないか
オートフオーカスの正確さ
ボケが必要か
その他
(画素数は選択基準にあたらないです。400万画素以上あれば十分で差はわずかであり、レンズ限界?で解像出来てない画像は画素数増やしても解像しない。いたずらに画の容量が大きくなるだけです)
2)現像技術を磨く
現像技術の差大きいです。時々すばらしい作例を見ますよね
3)レンズの選択
画像のイメージが変わります。重要ですね
(焦点距離、開放F値、歪など)
4)カメラ、レンズの撮影条件の設定技術
結論としてカメラはD700で十分だと思います
書込番号:9006492
8点

>EL-DENZELさん
賛同できる部分半分、反論半分です(^^;
画質的な部分は、恐らくK10DとD700において絶対的な差異を感じる事は出来ないと思います。
それぐらい22ビット処理・1000万画素のK10Dは元々出来がよいです。
ハードの質感に関しては、明らかにD700が5DマークIIよりも良いです、これはキヤノンびいき
から見ても明らかです。ただ、正直D700も不満多いです、D3はおろかD300よりコスト削減と
マイナス面があるので・・・
特にファインダーは大きいだけで、抜けの悪さと色合いが気にいりませんでした。
現行だとα900とEOS-1DsマークIIIが双璧で、次いでD3、EOS-1DマークIII・D300だと思います。
あくまで視野率とか倍率ではなく、どうも・・・購入検討したときにD700は不満でした、
機械としての精密感と魅力については、あくまで完全個人的判断で、
D3と1DマークIIIを100点とするなら、D300が80点、D700が70点、5DマークIIは60点ぐらい?
CFカードx1しかないしタイプ1対応のみ。ロック機構はついていない、全体の質感もどうも
D3からあからさまにスペックダウンしている・・・価格を考えればしょうがないんですけど、
それなら、D300と同等レベルに出来る部分は同等にして欲しかったですね。
ただこれは、機械的な話でありスレッド主さんが求める、「画質」が第一でしょう。そうい
う意味では、D700にはフルサイズ手頃な機械(α900・EOS5DMk-II・D700)の中では、最も選択
に入らないカメラです。
>もう一つD700に決定づけたものは動画撮影機能の有無です。
>5Dクラスのカメラに動画撮影機能なんてものをつけてきたことに
>正直CANONも落ちたな・・・と思いました。
いやいや、これは報道の現場からの要望です、むしろニコンが遅れている。
D90におっかなびっくりつけた動画撮影機能とは、ニーズが違います。アマチュアカメラ
マンの動画撮影おまけ機能じゃないんですよ? ニコンはビデオカメラ事業から撤退して
久しいからノウハウ無いからしょうがないですけどね。
報道がいの一番でスチルカメラマンが到着していた際、VTR班が到着していなくても何と
か放送に耐えうる動画撮影機能をつけて欲しいとの要望からつけられたものとの事です。
@今月のデジタルフォト参照。
AF速度や露出コントロールが出来ないなど荒削りで未完成ですが、CMOSと放送現場のVTR
を支える、キヤノン・ソニー・パナソニックが今後考えていく分野ですね。
書込番号:9006522
9点

D700 と 5D2 両方持っていますが、
どちらか一方を選択しろといわれれば、5D2を選びます。
画質については、解像感や色合い諸々は 5D2の方が明らかにいいです。
プリンタでA3ノビ程度であれば差が出ないとの意見もありますが、
撮った写真の殆はプリントアウトせず、PCで確認&保存の場合が、
多いのではないでしょうか。でPCでの鑑賞では、やはり解像度の差は、
歴然で、5D2のホワイトバランスは秀逸です。
しかし、D700もいい所はあります。
@シャッター音や剛性感等の撮影のフィーリングが良い。
A高感度でのノイズはD700の方が少ない。
BAFフレーム数が多い
C動体撮影が有利
Dアイピースシャッタがある(あまり使わないけど)
E水平表示ができる。
F最強広角レンズ(AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED)が使える。
G(個人的に)コシナのマクロプラナーがアダプターなしで使える。
H(一応)ストロボがついている。
I8GBのメモリでだいたい間に合う。(5D2は8GBでは足りない)
JISOオート等のパラメータ設定が充実している。
私の使い分けとしては特にCFGの用途ではD700を使っており、
それ以外は5D2がメインでD700はサブとなっています。
(2マウントは出かけるときに荷物が多くなるのが難点です)
書込番号:9006536
9点

Alyssaさん、こんばんは。
私も基本的にネシジーデ♪さんと同意見です。
>本当に何を最後の決めてにするべきか
これはご自身のフィーリングです。
確かにD700と5DmUでは性格付けが異なります。前者は高感度に強く、後者は
解像度重視。そのことから動きものに強いD700、風景撮りに評価の高い5DmU
という側面はあります。
が、どちらのカメラも世界のトップ2社がつくり込んだ製品であり、プロも
使うほどのカメラなのですから、得られる写真にアマチュアが一目見て優劣が
つくほどの差などないと個人的には思っています。実際にMAXでA3ノビのプリ
ントでは画素数の違いはわからないでしょう。
とはいえ、違う会社が作った製品ですので、いろんな意味で「テイスト」の
違いは明確に存在します。
両機を手にとって、ファインダーを覗いて、ピントを合わせ、露出を決めて、
シャッターを切ってみたらどちらがご自分にとって使い易そうかおわかりに
なると思います。
女性の必需品といえばバッグですが、実際に買われるときは手にとって、肩に
掛けたり、マチ幅をチェックしたりして、実際の使用感を確認するでしょ^^
例えは悪いかもしれませんがそれと一緒です。
バッグはモノを入れて持ち運ぶ「道具」、カメラは写真を撮る「道具」です。
レンズは。。。正直どこまでのレベルを求められるのか、どこまで予算を投入
できるのかがわからないので難しいですが。。。
キヤノンであれば24-105か24-70でしょうか。
ニコンの場合、安く済ますなら24-120、最高画質を求めるのなら重い、高い
ですが24-70ですね。
書込番号:9006550
3点

目的が美しい写真が撮りたいということなのでそこだけを考えれば、
Pentax-K10でBodyは十分な気がします。
今お使いのレンズがどのような物か分かりませんが、純正のデジタルカメラ時期にでたレンズなら高性能な描写をすると思います。
他の要素ですとRAWで撮影してそれを綺麗にしあげるソフトかな。
価格comで調べれば出てきますし、使用感もお試しで使えるものがあるのでご自分で試して合うものを選ぶのがいいですね。
お金で解決するところだとこんな感じです。
けどお金をかけずとも、光を観察して自分の撮影した写真に対して考える癖をつけたら別に今あるカメラでも少しづつですが変化があると思いますよ。
初心者ということですから焦らずに今出来る事を色々試すほうが美しい写真を撮るためには重要な気がします。
書込番号:9006612
8点

G3.5mさんに賛成です。
ボディはそのまま名機K10Dを使い続け、D700か5D M-IIを買う予算をレンズに回してはいかがですか?
ボディも大事だけどレンズはもっと大きな要素です。
高倍率ズームはシャッターチャンスを逃さないという点では有利ですが画質的には不利です。
また暗いので早いシャッターが選べない場面も出てきますから、ボディ内手振れ補正を持たないD700や5D M-IIとの組み合わせはおすすめ出来ません。明るく手振れ補正付きのレンズは高価で大きく重いので気軽な横着カメラにはなりません。
おすすめはK10DとPENTAX単焦点レンズの組み合わせです。
FA31mmF1.8 LimitedとFA77mmF1.8 Limitedという2本の名玉が買えてお釣りがきます。
(近々値上げが予定されているのでお早めに)
お釣り+K10D下取りで、安くなったK20DかK-mが買えるかも知れません。
K10Dに対してK20DやK-mが進化している部分はいくつかあるのですが、(僕にとって)重要な進歩は高感度撮影性能upと、ダストアラートという機能です。でもそれ以外の部分はK10Dで充分です。
D700か5D M-IIを買える予算があれば僕もグラッときそうですから「買えるならどちらか買っとけば」とも思うのだけど、高級カメラなら良い写真が撮れるかと言われればNOだと思います。
書込番号:9006661
5点

AFの効かないなんちゃってレベルで報道用 笑止
講釈はいくらでも言えますからね 最初に載せれば別だが二番煎じだからな
書込番号:9006662
2点

私は両方使っています。
D70,D200,D300と使ってきてD700、一方は5Dから5Dmk2です。
5Dmk2は広角での風景中心に、D700は望遠での野鳥など中心にと使い分けています。
オールマイティーに何でも撮りたいと言うのならD700をお薦めします。
風景を中心にということなら5Dmk2をお薦めします。
どちらも私にとっては写欲を満たす素晴らしいカメラだと思っています。
書込番号:9006803
7点

まず、いずれはフルサイズということであれば、早めにP社には見切りをつけたほうが良いでしょう。
P社もK丸師匠の写真なんかみるとため息が出るほど素晴らしいと思います。
ただ、この先、レンズに投資してもP社は貴姉のアコガレ(フルサイズ)には応えてくれないでしょう。
どこかの板にもありましたが、やはりフルサイズのないメーカーはこういうところが弱点ですよね。
フルサイズが必要かどうかの議論はさておき、いつかはフルサイズという素人にとって至極健全なアコガレに対してメーカーが応えられないのはどうしても弱点になっちゃいます。
クルマだっていつかはV8、ロードレーサーだっていつかはフルカーボンに憧れますでしょう。
ゴルフだってろくに走れもしないへなちょこオヤジがすごい道具を使ってる。
フルサイズに限らずAPS-C機だって性能を100%引き出している人なんて少ないと思います。
道具を使う趣味とはそういうものです。
素人(会社や事務所の経費や要求ではなく自分のお金と選択で買う)なんだし、だったら自由に好きな機械を使いたいし、自由に選べるし、それで誰に迷惑をかけることでもありません。
自分のお金で買うのだから自分の責任で好きなものを使いたいというのはすごく同感です。
具体論ではありませんが「ボーナスはたいてカメラの買い替え」の背中を押してみました。
私だったらD700かなー。
理由は触った感じが好きだから(それで十分でしょ?)。
で、レンズは24-120と70-300とシングル数本を使ってみて、いずれナノクリに走る。
書込番号:9006810
3点

一つ気になりましたので
一眼レフはレンズ交換して
効果があらわれる物だと思います。
高倍率より広角、標準、望遠ズームの使い分け
こだわりが出てくると単焦点の使い分けだと思います。
マメにレンズ交換するのも大切に思います。
書込番号:9006814
5点



D700購入時には大変お世話になりました。マクロレンズ購入検討中なのですが、仮に焦点距離は度外視した場合に、フルサイズ機でも周辺光量落ちが少ないマクロレンズではどれがオススメでしょうか?。現在タムロン90、ニコンのナノクリ105、同じく60、トキナー100、シグマ105の順で物欲が刺激されています(^^ゞ。ちなみにシグマ50mm、f1.4購入してあまりの素晴らしさに愕然としています。確かにD700+単焦点は楽しくてシアワセになれます♪ね。
0点

T2000G さん
シグマ50mm、f2.8マクロ使っています。
一番安いマクロレンズですが、なかなか使えます。
元々等倍でポジコピーするために買ったのですが・・・。
書込番号:9005919
0点

こんばんは。私はVR105にしました(VR105のスレ参照)。
50mmのシグマをお持ちとの事で、焦点距離に差の無い60マクロは外しても良いかなと思います。
勿論、この焦点距離が一番必要なのでしたら、60マクロの評判は非常に高いですからお薦めだと思います^^;
デジタルカメラマガジン(確か昨年終盤の最終ページ辺りに載ってた筈ですが、うろ覚え)だったら、D700にはタムロンが1番とありました。
デジタルカメラマガジンのD3パーフェクトガイドにはトキナーだと。
この雑誌はCanon贔屓でNikonには冷たい(苦笑)ので、余り信用していませんが(笑)
そんなへそ曲がりだから純正VRを買ったんです^^
私にとって速いAFは必須だし、中望遠レンズとして使おうと考えていましたので。
解像度では純正VR、ポートレートマクロと名高いのはタムロンですね。
総合的にバランス良く完成度の高いのがトキナーとなってるようです。
周辺光量落ちですが、シグマが他の50mmと比べて0.5EVぐらい改善(Nikon50/1.4Dを対象としてシグマの技術者が比較していたら)されていると言葉通りなら、VRは0.2EVぐらいシグマ50mmより光量落ちが目立つぐらいだと思います。
ヴィネットコントロールを使用されれば、光量落ちはそれなりに回避されると思います。
単焦点の楽しさを覚えてしまうと、便利なズームレンズを使わなくなる事も多くなりますね^^
書込番号:9005963
0点

厨房園のマクロレンズであれば2段も絞れば周辺光量落ちはほとんど無視できますけど。
50mmマクロでも気にならないと思います。
書込番号:9005995
0点

>ちなみにシグマ50mm、f1.4購入してあまりの素晴らしさに愕然としています。確かにD700+単焦点は楽しくてシアワセになれます♪ね。
シグマは良いですね。
初めてD3に付けたとき、ファインダーが周辺まで明るくなり、スクリーンを交換したような錯覚を持ちました。
シグマに接写リングを付け撮影するのも楽しいと思います。
マクロレンズなら、虫とか撮らないという前提で、60mm F2.8Gが良いと思います。
60mm F2.8Gの周辺減光は、ファインダーで僅かに確認できるほどです(開放)。
シグマに比べると、画像でも周辺減光が確認されます。
どちらも飛びぬけた性能を持ったレンズです。
書込番号:9006024
0点

T2000Gさん お早うございます
シグマ、タムロンは使ってないですが(^_^;)
ニコンのD3で VR 105mmマクロ、ディスコンのズームマクロ70-180 、Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF で 花を撮ってます。 その中で超お勧めマクロはPlanarです。検討候補に入っていないですが、下手くそな画像ですが参考になれば(^_^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1004911&un=126674
書込番号:9007010
0点

T2000Gさん、こんにちは。
>仮に焦点距離は度外視した場合・・・
ただ、マクロ撮影はそこが一番重要ななのではないかと思います。
撮る被写体の違いや撮影スタイルによって、ワーキングディスタンス変わってくるからです。
これは私感ですが、
マクロの場合、風景と違って周辺の減はあまり気にならないと思います。
あとは使いやすい焦点距離で、その中でご自分の好みにあう描写のレンズをお探しください。
私もD70購入当初はマクロ撮影に挑戦したくて、
価格コムや雑誌で評判のよかったタムロン90mmを買いました。
その後、長過ぎる(APS-Cで使用)と思いマイクロニッコール60mmに買い替え、
最後はマクロ撮影そのものが自分の撮影スタイルに合わなかったために、
結局売ってしまいました。^^;
そんな方が私以外にも多いせいか?が中古レンズでも状態のいいマクロレンズがたくさん出ています。
ここは中古で色々試されてみても良いかもしれません。
売り買いの差額は授業料だと思うくらいの方が良いのではないでしょうか。
参考までに。
書込番号:9008793
1点


T2000Gさん はじめまして
どれを買ってもそれぞれの味がでていいような気もしますけど・・・
話は逸れますが、シグマのあの驚愕の重量級50mmf1.4ですね。もし、お金をかけないでマクロを楽しむならオート接写リングPK-11A・PK-12・PK-13でMFになってしまいますが、組み合わせ自在の接写スタイルが出来上がります。3つ全部揃えても20000円ほどでシグマ50mmf1.4をマクロレンズに変えられますので興味があったらお試しください。
めたぼオヤヂさん こんばんは
1枚目は風に揺れる花を撮るように動き物は難しいですね。2枚目〜4枚目はこれぞマクロで大好きです。
書込番号:9009236
2点

厨爺さん、ありがとうございます。
いまは血圧が上がるので、マクロ撮影は封印しております。^^;
書込番号:9009383
0点

私は望遠マクロが大好きです。D3ですが、タムロンの180mmF3.5マクロを使っています。操作はタムロンの90mmF2.8マクロと同等です。どこがというと、AFとMFの切替ですね。三脚を使って撮影します。手持ちより三脚の方が、植物を撮るときに、風に揺れているとき風が止むまで手持ちならカメラとレンズを持たないと行けませんが、三脚ならそれが必要ありません。それに三脚座があるので、直ぐに縦位置に切替ができます。
作例は、東京・新宿御苑で1月17日に撮った紅梅と寒桜です。未だ梅や桜の季節ではありませんがちょっとだけ咲いていました。
三脚を使うときは雲台を固定しません。被写体が止まったら、素早く構図を決め、MFでピントを決めて素早くシャッターを押します。
書込番号:9009820
0点

皆さん毎回的確なアドバイスありがうございます。販売店が多数ある地域に暮らしていますが、触らせて貰えるレンズには限りがありますし、それもファインダー越しにチラリと見るだけですのでステキな作例や私の知らないマクロレンズまで見ることが出来て感謝します。
話題は変わってしまいますが1月6日に購入して昨日キャッシュバックキャンペーンの為替が送られて来ました♪。←これとシグマ50mmの楽しさが物欲刺激の起爆剤なのです。
書込番号:9010516
0点

T2000Gさん
マイクロレンズで主に何を撮られるかで、アドバイス内容が
まったく違ってくるかと思います。
皆さんの書かれていない視点から書きます。
倍率を同じにして経時的に記録される場合ではないと思いますが、
そうであれば、Aiの60mmや105mmのNikon純正が向きます。
倍率を、目盛りの広い距離環で合わせておいて、
カメラとレンズを前後させて合焦させることになります。
また、リングストロボやR1C1などのスピードライトを使用される場合には、
Nikon純正の新旧AF60、新旧AF105mmのように、
取り付け枠が距離環と連動しては動かない構造のものが、
安定性・安全性の面と、高倍率時のいわゆるWD(Working Distance)
の急変を避ける意味で有利です。
純正では70-180mmはこの面では問題があります。
私自身は接写は仕事でもあり、マイクロレンズは、
最新のGレンズである60mmと105mmと、200mm、そしてPC-Eのうちの2本、
きわめてレアなUVニッコールという特殊レンズの6本以外は、
55mmF3.5を皮切りに全種類購入し、使用してきましたが、
複写では60mmが良いでしょう。また70-180mmは楽しめるレンズです。
金銭的に余裕があればPC-E45や85は非常に楽しめるレンズです
(これらは試用体験のみですが)。
マイクロでは物撮りも多いと思いますが、私がGレンズのマイクロに
手を出さないのは2つの理由です。
ひとつは
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
のようなアオリでのあそびができないことです。
もうひとつは、私の仕事の記録の性質上、
毎回、経時的に、同じ距離、同じ照明(条件)、
同じ倍率で比較する必要があるためです。
たとえば治療前、治療後、その何年後の比較とかです。
この意味では、最新のGレンズやタムロン(メーカー貸与で使用経験があります)
の従来からのものでは設定が困難なためです。
書込番号:9010832
0点

周辺光量落ちは気にならないのですが、AFS-300F4を多用しています。
時々シグマAPO70−300MAKUROモーター内蔵も使います。200−
300域で95センチまで寄れるし、軽い 安い 良く写る。
書込番号:9012373
0点

T2000Gさん
はじめまして。
Makro-Planarいいですよ。AFではないけれど、マクロ域ではどうせマニュアルでピントを合わせるわけだし、レンズ情報入力すれば露出も問題ないし・・・。また、つくりが安っぽくないので、所有欲も満たしてくれます。50mmか100mmかは、撮りたいものによります。
書込番号:9016984
0点

厨爺さん
> オート接写リングPK-11A・PK-12・PK-13でMFになってしまいますが、
> 組み合わせ自在の接写スタイルが出来上がります。
> 3つ全部揃えても20000円ほどでシグマ50mmf1.4をマクロレンズに変えられます
近接になればなるほど、球面収差がバリバリでまくる。
20000円も出すぐらいならば、一番安いSigma 50mm F2.8 Macroをゲットした方が、
等倍撮影でも遙かにシャープに撮れる。
理由は、マクロ専用レンズは、単純なヘリコイド直進ではなく、
フローティングフォーカス方式(近距離収差補正方式)を採用している。
ゆえに、近距離でも収差少なく、恐ろしくシャープに撮れる。
マクロ専用の単焦点レンズは、全てのレンズがその機構を有している。
これがなければ、等倍マクロはおろか、1/2倍マクロすらもできない。
書込番号:9018996
4点

T2000Gさん、こんばんは(^^)
私はD700にタムロン90mmを付けて私用しています(^_^)
さて、周辺光量落ちが少ないレンズはどれかは比較できない状態ですが、
使用してる感じでは気にしなくても良い状態だと思います。
まあ、タムロン90mmの写真がまだのようですし、つまらない作例ですが、
貼っておきますのでお暇があれば見てくださいm(__)m
書込番号:9019735
0点

Giftszungeさん はじめまして
>近接になればなるほど、球面収差がバリバリでまくる。
>20000円も出すぐらいならば、一番安いSigma 50mm F2.8 Macroをゲットした方が、
>等倍撮影でも遙かにシャープに撮れる。
私は初心みたいなもので良く分かりませんが、全く出ないとは言いませんが、収差そんなに酷いですか?銀塩マニュアル時代の安い標準レンズでオート中間リング噛ませて遊んでいましたが、そんなに気になりませんけど・・・
2万円というのは3つ全部揃えた場合であって、1個6000円から7000円くらいです。難しい専門的なことはわかりませんが、新しいシグマの標準レンズならもっと収差を抑えられているのでは勝手な憶測をしたのですが・・・
書込番号:9020273
4点

TYAMUさん はじめまして よろしくお願いします
タム90はやわらかくて花などはほんとにいいですね。お若いのに写真がお上手で、ただ歳だけ喰っている私など足元にも及びません。
ブログも拝見させていただきましたが、「惚れた山並み・・・」素晴らしいと思います。嗜好が非常に似ているようなのでつい余計なことを書いてしまいました、お許しください。
書込番号:9022909
0点

みなさん、こんにちは(^_^)
スレ主さん、横レス、申し訳ないですm(__)m
厨爺さん、はじめまして(^^)
タム90は柔らかいボケが好きなんですが、仰るように花の撮影には良いと思います(^_^)
また、虫の撮影などにも使えると思います。
ただ、私の使用感では虫の撮影ではテレコンがある方が距離を取れるので良いかと・・・
そそ、ブログも見ていただけたようで嬉しいです!
悲しいかな独身ですので時間があり、暇な時間は全てカメラに時間を費やした時もありました
そういった自由な時間がたくさんとれたのが要因だと思っています。
以前は風景写真はあまり撮らなかったのですが、最近はメインになっています。
そういった中で、こういった山並みにかなり惹かれるようになりました(^^)
こういった自然は撮るのも良いですが、見てるだけでも心を癒してくれますし・・・
まだまだ写真歴が5年目なんで、これからも機会があればいろいろと教えてくださいねm(__)m
書込番号:9025021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





