このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 74 | 2009年1月21日 23:30 | |
| 87 | 44 | 2009年1月16日 16:55 | |
| 16 | 20 | 2009年1月13日 20:56 | |
| 4 | 7 | 2009年1月12日 09:35 | |
| 2 | 11 | 2009年6月7日 23:55 | |
| 5 | 5 | 2009年1月13日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先ほど別スレの返信を書き込みしていてふと思ったのですが、D700が新発売になった時、キットレンズが設計の古いVR24−120なっていたのが不思議でした。
もしかしてD700は、ニコンの本気モデルではなく様子見モデルではないかとの疑問が?
今までの各社の新製品をみると、キヤノン20DはEF−Sレンズ群、5DにはEF24−105F4LIS、ニコンD3にはナノクリレンズ群が、ほとんど同時期に新発売となっています。
ということは、VR24−120がリニューアルされて新モデルとなり、それがキットレンズになった時がニコンが本気になった時ではないのか?
少し考えすぎでしょうか。
0点
新しもの好き60男さん
考えすぎではないでしょうか?
FXフォーマットは数がまだ出るものでもなく、VR24−120でキット需要をまかなえると言う商品企画の判断があっただけと思います。
実際、使うことでVR24−120はD700で撮影することできますし。
また、すべてのユーザーがVR24−120のキットレンズを必要としてるとも思えません。
それに、各カメラとも企画開発、製造の方は真剣に作ってるわけですし、すべてが「本気」の製品と考えております。
様子見とかで、お茶濁せるほど、デジタル一眼の市場、甘くは無いと考えております。
書込番号:8929015
4点
こんにちは(^^
D700は「様子見モデル」というよりはD3から連写機能やファインダー視野率100%を外して、逆にスピードライトを付加した「一般向け」に「軽くそして、便利に使いやすくしたモデル」というほうが正しいのでしょうね。
あくまでもD3の機能限定版という位置づけですよね。今のところ。
現状では、FXモデルはDXモデルの「上位」に位置づけたい(そのほうが収益的に望ましい)のがメーカーの本音でしょう。
>>VR24−120がリニューアルされて新モデルとなり、
>>それがキットレンズになった時がニコンが本気になった時ではないのか?
>>少し考えすぎでしょうか。
というわけで考えすぎではないと思いますが。
ただ、スレ主様が、D700より「高性能で安い」モデルを本気モデルとお考えならちょっと違うかもしれません。
本気モデルという意味では、「フルサイズを普及価格にする」という廉価モデルは当然考えていると思うので、これが「メーカーの考える」本気モデルということになるのでしょう。
その場合には、当然、FX向けの「普及ズームレンズ」を出さないと、ボディーとの整合性が取れないので、発売してくるものと思われます。
実際、そういうモデルはメーカーの目論見どおり沢山売れるでしょうし、多数のユーザーが恩恵にあずかることと思います。
ただし、私自身は別にそういうモデルを望んでいるわけでないので要らないというのが・・難点ですが(^^;;
私自身は安価なズームレンズよりも、まずは単焦点レンズのリニューアルに期待したいところなのです。
書込番号:8929031
2点
こんにちは。
ニコンは、予想購入者層に見合った機能を常に本気で作っているメーカーだと思いますよ(^^
レンズキットは、自在に組み合わせられるボディとレンズとの
ひと組み合わせでしかないのですから
レンズキットの出来でボディの出来を判断するのは考えすぎだと思いますが・・・(^^ゞ
書込番号:8929054
4点
D700が本気モデルか?は判りませんが、FXの1200万画素はD700が最後になると思います。
D3 D3Xが在るので、本気モデルで無いと云われればそうかも知れませんが
D4は2400万画素の高感度タイプになるでしょうし、Dの3桁機種はDXが300まで来てるので、D400/500/600はDX用に取って置きたいと考えてると思います。
D700の廉価版(本体に駆動モーターの付いてないエントリーモデル)も、価格的に本機と左程変らない為、発売されないでしょう。
VR24−120がリニューアルされてれば、キットレンズ付きで購入出来たのですが、やっぱり5年落ちのレンズは抵抗があったので(セットで買っても金額的に左程変らなかったのでレンズは、見送りました)
50mmf1.4がセットレンズに成ってれば、SIGMAでは無くNIKONを買ってた可能性は高かったと思います。
書込番号:8929132
0点
キットにするレンズによって、本体が「本気だ」とか「本気でない」とか
考えるのは、「考えすぎ」と言うよりも、「考え方がちがう」のでは
ないかと思います。
書込番号:8929133
5点
D700を様子見で開発するほどの余裕がNikonにあるはずもなく考え過ぎでしょう。
Nikonとして、VR24-120mmに対するスタンスが一時凌ぎ用ではないという、
反対の解釈が正解です。
書込番号:8929158
1点
エントリークラスのコストパフォーマンス重視の製品ならともかく、
この価格帯でレンズキットの為にレンズ開発するとは思えないので、
レンズキットというバリエーション自体がオマケなのかもしれません。
確かにCANONの24-105F4ISみたいなレンズがあると便利ですから、
FXフォーマット対応レンズのラインナップ強化を切望しますね。
書込番号:8929182
2点
こんにちは。
F3が発売された時は電気化された事などもあって、評判はいまいちでした。それが想像もできないようなロングセラー機になり、今でも操作感などは最高と思えます。
D700も初めて見たときは、D3と並べてあるせいかいまいち中途半端に見えました。
それが今では手頃感がでてきて、すごくいいと思えます。デジタル機なのでFM系のようなロングセラーはないでしょうが、時間が経つにつれ、良さが見えてきて欲しくなって来ています。
これは本気のモデルと思います。
でも、視野率は100%欲しいです。
書込番号:8929341
0点
NIKONに限らず、様子見程度で新しい製品を立ち上げるほど余裕のある企業は少ないと思います。
また、NIKONはD700自体にもかなりのリソースを費やして開発しているようです。
VR24-120、確かにちょっと古い設計ではありますが、
使ってみて、それほどできの悪いレンズではないと思います。
もっとも、個体差があるとか言う話は聞きますが…
CANONの24-105 F4Lも使ってますが、通常の用途で大きく差があるとは感じていません。
要求レベルに依るのでしょうけども
書込番号:8929349
0点
新しもの好き60男さん、こんにちは。
皆さん同様、私もD700は本気モデルだと思っています。
ニコンのキャッチコピー”あのD3の高画質をより多くの写真家に解放する、ニコン FXフォーマット デジタル一眼レフカメラD700”そのままのイメージで受け取っています。
D3の機能を限定し、ボディをコンパクトにしたD700は、いわばD3廉価版でもあります。
キットレンズVR24〜120については、
DX機において人気を博したVR18〜200に相当する焦点域を当てはめただけのような。。。
D3、D3Xが出揃った今後は、D700、D700Xという販売戦略があるような気がしています。
もっとも、FXエントリー機として、D10(MB-D10装着)、D10Xとかも想定できますが(^^;
書込番号:8929354
0点
VR24-120のリニューアルも必要でしょうが、AiAF24-85mm F2.8-4DをSモーター化して
F4(VRナシ)にするのが、一番簡単そうに思われます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/ai_af_24-85mmf28-4d_if.htm
書込番号:8929486
0点
「やや遅まきながら、現在、(株)Nikon全社挙げて、
主にD700用標準系ズームを開発致しております。
もう少しなんです。
お待たせ致しておりますだけのことは御座います。
性能面はもちろん、使い勝手の良さは絶品です。
是非、ご期待下さい!!。」
・・・・ならいいんですけど。
いや、きっとその筈です(^_^)。
書込番号:8929606
2点
D700X?が発売されても、D700は残るような気がします
F3と何か通じるものが、あると思うのは、私だけかしら?
書込番号:8929635
0点
新しもの好き60男さん
みなさま
こんばんは!
わたしも 新しもの好き60男さんと同じようなことを感じました。
古い VR 24-120 を付けて売るのかと。
それで D700は 本体だけ買いました。
フルサイズのAFレンズは 50mmF1.4D と Micro60mmF2.8D の2本と
Sigmaの初期28mmF1.8の3本だけを持っていましたです。
D700を買ってお金がなくなりましたので
ズームはもっと古い フルサイズの 28-105mmF3.5-4.5の中古を買いました。
でもね、ニコンは本気もウソ気もなく一生懸命D700を造ったのでしょう、
D3の次の軽量(1kgは何とかならんのかぁ)カメラとして (^^)
40年ほど昔、ミノルタSR-1を買ってもらい 何でも標準レンズで撮って
絞ればクッキリ、開ければボケる あの感動をデジタルで楽しんでおります。
50mmF1.4D と 28-105mm の作例です、左から 50mm、50mm、ズームです。
わたしも60歳になりました。
書込番号:8929650
2点
新しもの好き60男さん
私も、D700はD3のカメラ性能まで必要の無い人に向けたバランスのよい良く考えられたカメラだと思います。
ただ、D3/D700共に古いレンズでも綺麗に写る為、新しいレンズの開発が遅れている様な気はします。
レンズ性能も重要になってくるD3Xが出てきましたので、これからは新レンズの開発ピッチも上がってくると思っているのですが・・・
書込番号:8929680
0点
>D700が新発売になった時、キットレンズが設計の古いVR24−120なっていたのが不思議でした。
ぱっとしないDX系のキットレンズは沢山だしていますね〜。FXの場合は銀塩ニッコールのレンズ資産がかつようされるという読みがあったのでは?
書込番号:8929888
0点
1200万画素は、過去の35mm用レンズ資産を活用するには丁度いい解像度だと思いますし、
倍率色収差補正等が過去のレンズを高画質に蘇らせてくれることを、D700開発者の皆さんが意識されていたと雑誌に書かれていました。
2400万画素機になれば、レンズ性能が追いつかなくなるので、倍率色収差補正やヴィネットコントロールだけでは過去のレンズを使いきれないでしょうね。
2400万画素後継モデルのために重くて高価なナノクリズームを使うのは大変ですので、フルサイズ用のコンパクトで写りの良いリーゾナブルなレンズがあればいいですね。
高画素化に対応したフルサイズ用の普及レンズは、各社これから登場してくるのではないでしょうか。
書込番号:8930128
0点
>高画素化に対応したフルサイズ用の普及レンズ各社これから登場してくるのではないでしょうか。
そうですね。
しかし、将来のこと(キャノンIdMSを射程においた2000-3000万画素機種)を考えて手を打たず、過去のレンズ資産頼みというのはいただけないやりかたです。
新しもの好き60男さんの思いもそれ辺りの懸念が根っこがあるんでしょうか。
書込番号:8930186
1点
私は買うつもりがありませんが、D700は素晴らしいカメラだと思いますよ。
レンズについては、ニコンの事情があるから上手くいけなかったと思いますが。
レンズはいきなり新しいものを沢山作れません。
今度はD700X + AF-S50/1.4キットでも良いじゃないですか。
書込番号:8930194
2点
F90シリーズの28−105はそれでよかったが、(価格の常連のようなマニアには・・・ここは重要!)D700に24−120では大いに役不足だったというところなんでしょうか。
D700後継機+50というのはF5+50という組み合わせてを一昔前の組み合わせを連想します。
メーカーは消費者の欲望を先取りするくらいでなければ・・・・、危ういですなっ。
ここまでいうといいすぎかな〜、すなわちボディ開発での遅れ、(単なる個人的な妄想ですが)膨大な過去のレンズ資産が、レンズの新開発の足を引っ張っている?!
書込番号:8930307
1点
正月に撮りだめした画像を整理して、年末に購入したPX−5600で気に入った写真をA3ノビで印刷したら道楽の虫が騒ぎ出したので、久しぶりに書き込みさせていただきました。
CANONの一眼レフを使い続けて30数年、40Dで懲りて一昨年秋のD300からニコンに移行途中ですが、D700が出ていよいよフルサイズというところで踏み切れません。
CANONにあってニコンにないもの、そう問題はレンズです。
高性能軽量コンパクトズームレンズ、F4ズーム小三元トリオがありません。
お金はともかく、でかい、重いはいけません。
万一を考えたらサブのデジ一も必要です。
この年ではとにかく機動性が第一です。
レンズ1本平均500g軽くなれば3本で1.5Kg、ボデーも軽ければさらに、秋の栗駒登山も苦にならなくなります。
今年最初の本気撮りは来月14日から始まる東京ドーム世界蘭展です。
照明は十分です。
明るさはあまり必要ありません。
当然大三元も必要ありません。
F4ズームでも写りが良ければ十分です。
D700に手持ちの35F2、50F1.4、60ナノクリマクロでも何とか撮影はできますが、大勢の観客を掻き分けてのレンズ交換は効率が悪すぎます。
今回はD300とKDXの組み合わせでで我慢しますが、来年の蘭の撮影はD700後継+ナノクリ24−105F4、D300+60マクロの組み合わせで撮影できるようにしてください。
以前ナノクリF2.8ズーム発売後の雑誌の座談会で、ニコンの担当者はナノクリレンズはどんどん出しますと言っていましたが、なかなか出てきません。
ニコン開発担当者殿、価格は大三元ズームと同じでもいい(もちろん安ければもっといい)ので、とにかくナノクリ14−24F2.8に匹敵するような、高性能かつ軽量コンパクトなレンズを早く出してください。
よろしくお願いします。
6点
いつも思うのですが
キヤノンの良いところ
ニコンの良いところ
他社の良いところがある筈です。
キヤノンを捨てニコンに託すなら
別にF4通しに拘ることは無いのではないのでしょうか ?
というかニコンにはF4通しの真似事はしない会社であってほしい。
ピクチャーコントロールって
ピクチャースタイルの真似事でしょう?
だから私はキヤノンとニコンを併用しているのだから
書込番号:8927062
4点
F4通しズームレンズの要望は国内外を問わず5年以上あります。
それでもまだ出てこない。
今後出るにしても出ないにしてもKAKAKUで出せといったところで
その時期が早まることはないでしょう。
F4通しズームが必要なら5Dか5D2でも買われるのが一番手っ取り早いです。
書込番号:8927172
3点
なぜないかと言われても、メーカーが違うんだからしょうがないと思います。
逆にニコンにはDXのフラグシップ(視野率100%)であるD300やD2X(製造終了ですが)があるなど、キヤノンより良い点もあります。
要は、別会社なんですからそれぞれ特徴があって当然です。
仮に両社が全く同じスペックの製品しかなければ、売れ筋となる決まりきった製品しか発売されません。
それぞれ得意分野があった方が、全体としてカバー範囲が広がるので良いのではないでしょうか。
従って、私はニコンとキヤノンを併用しています。
F2.8ズームはニコンで、F4ズームはキヤノンでそろえています。
TPOに応じて機材を選択します。
仮にあなたにとってF4ズームが必須条件であるなら、キヤノンを使い続けるのが最良の選択だったわけです。
書込番号:8927260
7点
F4のレンズ...個人的には70-200(210)あたりなら欲しいですが...
広角、標準だと思ったより小さくならないような。
安さは魅力ですが。
キヤノンの商品構成は買うべきレンズが明確で分かりやすいですね。
書込番号:8927274
1点
個人的にはNikonにも軽い、そこそこの値段で、よく写るF4通しのレンズを作って欲しいと思いますけど。
当分無理じゃないでしょうか。
少なくとも目処なんてものは全くない。
という状態じゃないでしょうか。
VR24-105mm/F4Gとか欲しいですけどね。
書込番号:8927374
1点
私もF4ズームを待ってますww
ニコンのカメラは高感度に強いのでレンズは少々暗くても問題ないので早めに標準ズームだけでもいいから出して欲しいですねw
書込番号:8927649
2点
ニコンさん、
・欲しいのは、デジ一眼フルサイズ判と銀塩リバーサルフィルム、の、
共有の標準ズームレンズで、倍率は高くなくてもいいです。
・VRも要りません。
・24ミリからではなくて、28ミリからでいいです。
・120ミリまでではなくて、105ミリまででいいです。
・明るさは、F4通しでもなくていいです、
今までのF3.5からF4.5まででもいいです。
・キャノンさんのF4通しは少々高いような気がしますが。
・小さくて、軽くて、お手ごろの値段で、そのかわり、さらなる、
画質の向上をお願いします。
・少々待ちくたびれました。(笑い)
書込番号:8927656
0点
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_58/s1=2/
此処何年かはDX用を除くとコンパクト(お手頃な)ズーム出して無いですよね。
廉価版のフルサイズも出した事だし、今年は新しいズームレンズも出してくるのだろうか?
書込番号:8927736
0点
私もニコンの小三元待ってます。
大きさ・重量と性能の妥協点は、用途・使用者によって異なります。
今のところ、D700のズームというと、純正品では事実上大三元のみ。
持ち歩きには辛いものがあります。
帝国陸軍の一兵卒じゃないんですから。
なお、併せてD700の小型軽量版(廉価版ではない)が欲しいとも思います。
多少のチューンダウンは受け入れますので。
書込番号:8927934
0点
重さが気になるのならD2桁にしたらどうですか。本体が金属で丈夫に作ってあるから重いのは当たり前です。
書込番号:8928040
1点
中途半端なF4を中途半端な高額で出されるよりF2.8 F1.4の高性能レンズを適正価格で出してもらいたいですね。
ズームより単焦点のリニューアルが先決。
キヤノンのF4が欲しければ廉価版のフルサイズがでたキヤノンにもどるのが良いでしょう
書込番号:8928065
1点
VR70-200や24-85のリニューアルや
単焦点のAF-S化など
やること山積みなのに
F4通しなど出る訳もないのでは?
VR24-120とVR70-300で大丈夫ではないの?
書込番号:8928084
4点
なぜF4にこだわるのか理解できません。
CANONに懲りてNIKONに移ろうとされるのなら、いつまでもCANONと同じこだわりを持たずにNIKONの良さを引き出すレンズをお探しになるのがよろしいかと思います。
それができないなら、NIKONで我慢せずにCANONにとどまるのがよろしいかと・・・
書込番号:8928135
4点
AFニッコール 70-210mm f4持っているよ。
昔はあったんだ。F4を出した頃の最初期のAFニッコールの一製品として。
勿論f2.8ズームよりずっと軽い。
最短撮影距離も1.2mほど。前群繰り出し式なので IF式と違って
最短撮影距離での撮影倍率が割と高い。
もっともAFは遅いし、望遠端では描写が甘い(これは必ずしも欠点ではなくて
使い道があるけど ね)
なんで EDレンズなどを入れてリファインしたのを出さないんだろうね、ニコンは?
ニッコール千夜一夜など読んでいると ニコンはレンズ設計者に社内権威がいるらしく
もしかしたらAF70-210/4を設計した人が上司として残っていて その人が辞めるまで
改良版は出せないのかも ね(根拠はない想像だけど)。
書込番号:8928229
0点
ニコンにはVR200-400F4 なんてキヤノンにないことはスルーですか (^^;)
書込番号:8928415
3点
D700に適当な軽さで比較的買い易い標準ズームレンズは純正ではVR24-120mmとAF24-85mmしかないですね。
色々迷いましたが私はタムロンの28-75mmF2.8(A09)にしました。
このレンズは軽くて安くて写りもいいという私の様な前期高齢者にはピッタリのレンズだと思いますが如何ですか。
望遠ズームはVR70-300mmという安くて写りのいいレンズが有ります。
ですがキヤノンの小三元は魅力ですので5Dに17-40mmF4Lを付けて撮っていました。(5D売却済み、5D2今月末購入予定)
両マウントで両社のレンズ、更にシグマ、タムロンから気に入った物を楽しむのがベストではないでしょうか。
書込番号:8928517
0点
僕は、17-35 F4 と 24-105 F4 VR が是非欲しいと思ってます。
17-35 F4 が必要な理由は、
○14-24 F2.8 は、屋外やスナップでは使えない(使いたくない)。
○広角ズームは、F4 からで十分に思う。
24-105 F4が欲しいのは、
○屋外だと然程明るいレンズは必要ないけど、ある程度高画質なズームを使いたい。24-120VRでは…。
○24-105 VR だと、なんちゃって望遠にすると24-158の高倍率ズームになる!
ナノクリじゃなくてもニコンじゃなくても良いんです。レンズメーカーからだして欲しいな。いっそ絞り環付けてくれないかな。
書込番号:8928578
1点
F4が欲しいならCANONへと言うのも現実的ですが、要望するのは自由です。
私も、VR24-105mmF4をぜひ発売してほしいと思います。
書込番号:8928678
4点
新しもの好き60男さん、こんにちは。
DXでの16-85mm VRが非常に使い勝手が良かったので、
24-105mm F4 VRはぜひ出してほしいです。
24-70mm F2.8ともうまく差別化できるんじゃないかなと思います。
現行のVR24-120mmは、自分の目には甘い画質に映りました。
書込番号:8928741
0点
最近、やっとニコンの操作に慣れはじめてきたニコン初心者ですが、幾つが疑問点があります。
1.AF-Cでは合焦音は鳴らないのでしょうか?
2.AF-CとダイナミックAFの組み合わせで9点・21点・51点の場合、ファインダー上でフォーカスポイントが被写体を追尾しなくても(動かなくても)3D51点と同様に被写体にピントを合わせ続けているのでしょうか?また、51点と3D51点の違いが分かりません。
3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。皆さんのD700ではいかがでしょうか?
AFについてはマニュアルやメーカーの説明映像、D3の掲示板も見てみましたがなかなか答えが見つけられません。きっとニコン通には初歩的な事だとは思いますが、宜しくお願いします。
0点
>1.AF-Cでは合焦音は鳴らないのでしょうか?
鳴りません。(取説のP.298を読んでください。)
>2.AF-CとダイナミックAFの組み合わせで9点・21点・51点の場合、
>ファインダー上でフォーカスポイントが被写体を追尾しなくても
>(動かなくても)3D51点と同様に被写体にピントを合わせ続けているの
>でしょうか?
しません。ダイナミックAFの場合はフォーカスポイントはあくまで
ユーザが選択したポイントで、周囲のフォーカスポイントは補助として
使用されるものです。
3Dトラッキングの場合は最初にここと思ったフォーカスポイントにある
被写体が移動したと思われる場合にフォーカスポイントそのものをカメラが
勝手に移動させます。
>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。
> 皆さんのD700ではいかがでしょうか?
D700ではないですが、D200やD3でも似たような経験があります。これはもう少し
何とかしてほしいですね。
書込番号:8923291
1点
3D-トラッキングは「色追尾」を含むようです。取説P.286参照。
あとフォーカスモード切替レバーが中間位置で止まってしまうという件は
(無理やりすれば確かに中間で止めることはできますが)
勝手にそうなってしまうことはないですね。
ちなみに私の個体は昨年12月中旬購入、シリアルナンバー2096xxxです。
ご参考まで。
書込番号:8923380
1点
野野さん 談:
>>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。
>> 皆さんのD700ではいかがでしょうか?
>D700ではないですが、D200やD3でも似たような経験があります。これはもう少し
>何とかしてほしいですね
⇒・同感です。私はD200ですが、
・指がふれたり、
・Mで撮ってAF-Sに戻したつもりが、中途半端な位置でMのままになっていた経験
が、何回もあります。
・私の場合、自分の不注意が最大の原因ですが、
F6でも、D200でも、ニコンのその他の機種でも、なんらかの改善ができるものなら
改善していただきたいですね。
書込番号:8923414
1点
>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。皆さんのD700ではいかがでしょうか?
これは僕の知る限り(D3、D700、D2H、D200、S5pro )すべて共通ですね。
たぶん意図的だと思いますよ。あえて中間で止めようとしない限り止まらないと思います。
この仕様のおかげで、暗い所での撮影や、ファインダーを覗きながら手探りで設定をする時に、手ごたえの違いでモードが分かるのでありがたいです。
書込番号:8923563
1点
3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。
皆さんのD700ではいかがでしょうか?
これは、MとAFの切り替えを確実にしてもらう為にニコンはわざとこうしていると
以前どこかに書いてあったと思いますが、間違っていたらすいません。
書込番号:8923610
1点
foo001さん、こんにちは。
>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。皆さんのD700ではいかがでしょうか?
すでに皆さんが書いておられますが、レバー部を見るとC−S間よりS−M間のほうが広くなっていますね、S−M間でクリックで止まるような感じでなければ仕様です。
書込番号:8923949
1点
1.焦音の件、マニュアル298Pで確認しました。野野さんありがとうございます。
3.D200の掲示板でも結構取り上げられていましたね。ニコンの仕様みたいですが、MとAFの切り替えが確実になるとか、暗い場所でも手探りで設定出来るためというのは、よく意味が分かりません。無意味な場所にクリック感があるとかえって間違いやすい様な気がしますが・・・。
2.AF-Cは動く物にも連続してピントを合わせ続けるのだと理解していましたが、違うのでしょうか?まだ3D51点との違いが理解できません。どなたか引き続き宜しくです。
書込番号:8923972
0点
>まだ3D51点との違いが理解できません。どなたか引き続き宜しくです。
百聞は一見に如かず。下記を試してみてください。
1) AF-C/ダイナミックAFにする。
2) ピントの移動がはっきりする被写体を用意する。
(机の上にコップを一つ置いてコップ以外は壁など遠くの被写体に
なるように、など。またコップは背景とははっきり違う色のものを
選んでください。)
3) コップにピントを合わせる。
4) AFポイントをコップから外す。
こうするとダイナミックAFの場合はコップがAFポイントから外れた直後は
コップに対してピントを維持しますが、選択したAFポイントからはずれ続けると
そのうち新しい場所にピントをあわせなおします。
(コップがAFフレームから外れている時間がわずかで元にもどせばそのまま
コップにピントを保持し続けます。)
これが1)を3D51点にすると、4)でAFポイントを外すと自動的にAFポイントが
コップの位置に移動し、コップにピントを維持し続けます。
この例ではカメラを振ることで意図的に被写体(=コップ)の位置を
動かしていますが、逆に被写体がフレーム内で移動しても同様のことが
起きます。
これがダイナミックAFと3Dトラッキングの違いです。
書込番号:8924098
2点
こんにちは、横から口を挟んでご免なさい。
SからMへ切り替える時、マウントの平面部にある駆動モータとレンズヘリコイドの連結ピンを機械的に後ろへ引っ込めるので
この間にカムが引っ込めるピンに当たる時に力の配分が変わるので途中で止まる様な違和感が生じるのだと思います。
D100、D2Xと使って居ますが皆同じです。
構造上、方式上やむを得ない問題だと理解しておりました。
書込番号:8924338
2点
2)についてですが、
再生画面にフォーカスポイントを表示できますので、それで確認してみるといいですよ。
取説の「再生画面設定」の項目をご覧ください。
書込番号:8924721
1点
>無意味な場所にクリック感があるとかえって間違いやすい様な気がしますが・・・。
フォーカスモードセレクトダイヤルのSとMの間にクリック感などありません。
どのようなカメラからニコンに移ったのか書いておられませんが、レスを拝見すると到底質問しているというようなマナーはありませんね、残念ですけど
書込番号:8925716
1点
>ドアノーさん
>SからMへ切り替える時、マウントの平面部にある駆動モータと
>レンズヘリコイドの連結ピンを機械的に後ろへ引っ込めるので
>この間にカムが引っ込めるピンに当たる時に力の配分が変わるので途中で
>止まる様な違和感が生じるのだと思います。
この説明、納得しました。レンズを外してS-M間を動かすとよくわかりますね。
書込番号:8925784
1点
3Dトラッキングはコントラスト検出を利用したAFです。
人物の顔を判断し、追うことが出来るのはこのためです。
ニコンは贅沢なセンサーを使っているので、3Dトラッキングはこれを利用したおまけのようなものだと思っています。コントラストAFはコンデジと同じ方式です。
他のAFモードは、カテゴリーわけされていますが、呼び方は違っても位相差検知を利用したAFです。
9点・21点・51点というのは動体予測を利用した場合のアシスト測距点の数です。
キヤノンの上級機では、選択できる測距点を減らして、他はアシストにまわしていますが、ニコンの場合全ての測距点が選択でき、アシストとしても機能します。
個人的に動きのある人物を撮影する場合、AF-CでAF-MF-AFという撮影をすることが多いです。これはAF-Sでフリーズして、レリーズ出来ないのを防ぐためです。
書込番号:8926264
1点
野野さん、
早速やってみました。なるほどです。
フォーカスポイント自体を移動して追尾するのが3Dトラッキング、フォーカスポイントは移動せず、初めに選択したフォーカスポイントのみで追尾するのが他のダイナミックAF、といった感じでしょうか?
とてもスッキリしました。わかり易いご説明をありがとうございました。
kyonkiさん、
再生画面に表示する機能は知っていたのですが、これで確認できるという発想が無かったです。早速やってみます。ありがとうございました。
ドアノーさん、
理論的な説明をしていただいて納得です。ありがとうございました。
多少の個体差はあるのでしょうが、仕様だとわかって大変安心しました。
厨爺さん、
マナーの件の意味はよく分かりませんが、物事はハッキリ伝える方が誤解が無いと思っています。ご不快になられたのでしたら申し訳けございませんでした。
ちなみにαからのシステム変更です。αではAF-Cはほとんど使った事が無く、ニコンに転向したのもAFシステムの信頼性が一番の動機です。
他の皆さんも大変ありがとうございました。ニコン初心者ですので今後も教えていただきたい事柄が出てくると思いますが、その際はまた宜しくお願い致します。
書込番号:8926267
0点
スレ主さん、そして野野さん、お役に立てて良かったです。
何時もROMばかりではと思ってちょっとだけ口を挟みましたがホッとしました。
書込番号:8926816
0点
>3Dトラッキングはコントラスト検出を利用したAFです。
人物の顔を判断し、追うことが出来るのはこのためです。
3Dトラッキングは測光用の1005分割RGBセンサーを用いて
ピントを合わせたフォーカスポイントの色情報も加味して
フォーカスポイントをの移動を検知するシステムではないでしょうか。
1005分割程度のセンサーなのでコントラスト検出も顔認識も出来ないと思いますが。
書込番号:8927123
0点
顔認識機能はD300、D3では働いています。ニコンの方が言っていました。D700でも同じアルゴリズムで働いているはずです。多分顔の造形ではなく単純に色を認識するだけだと思います。
コンデジのように高度なものではないと思います。
ライブビューは三脚での撮影に有効な場合がありますが、3Dトラッキングは、おまけの機能という認識です。
ゆっくりと歩いている人はどうにか認識しますね。
コントラストAFではなく、彩度とコントラストを判断している。でした。
書込番号:8928865
0点
AF-SとMの中間でレバーが止まってしまうという件。
どうやったらそのように止まってしまうかがわかりません!
カチッと止まると思うのですがね〜?逆にその位置で止める方が
よっぽど難しいと思いますが...デジタルボデーを今まで使ってきて
この点で困った事は一度もないし、思ったことすらありません。
それよりも、USB接続等のゴムふたがパカパカで直ぐに開いてしまう事の方が
私には最悪な事態です。今度ニコンで聞いてきます。
書込番号:8929987
1点
アキオちゃん、
>AF-SとMの中間でレバーが止まってしまうという件。
どうやったらそのように止まってしまうかがわかりません!
自分の場合はM→AF-Sの動かすときに、AF-Cまで行き過ぎないようにと軽く下へ下げると途中で止まる感じです。あれ?と思ってAF-S→Mへ動かしてみたらやっぱり同じでした。単純に若干の個体差なのではないでしょうか?
>それよりも、USB接続等のゴムふたがパカパカで直ぐに開いてしまう事の方が私には最悪な事態です。今度ニコンで聞いてきます。
同感です。宜しければ、後日ニコンからの返答をお聞かせ下さい。
書込番号:8930304
0点
foo001さん
これは明らかに個体差のせいなんでしょうね〜
D700って防塵防滴をうたっていたんでしたっけ?
こんなゴムふたで出すなんて本当にこれはニコン製なの?って
思う程のいいかげんさですよ!
こんなふたでよくもまぁ〜検品OK出したな〜って!
こういうほんのちょっとな堕落が後々影響すると思うんで
普通にまともな商品を作ってもらいたいものです。
書込番号:8930559
1点
D700で星と夜景を合わせた写真を撮るのにインターバル撮影を利用し、後からコンポジットする撮影法を使っています。
撮影モードをマニュアルにして
シャッタースピードを30秒にセットして、インターバル撮影の設定を下記のように設定して撮影を開始するとなぜか動作不良を起こします。
これは皆さんの機種でも同じ現象となるのでしょうか?それとも個体不良なのでしょうか?
<インターバル撮影の設定>
開始トリガーを即時スタート
撮影間隔31秒
撮影回数30回×コマ数1コマ
<動作不良の現象>
1枚目の撮影は順調に終わるのですが、次の撮影までのタイムラグが1秒のはずが25〜30秒となりうまく動作しないのです。
ちなみに撮影間隔を31秒から33秒に変更すると正常に動作します。
シャッタースピードを25秒に変更し撮影間隔を26秒に設定しても同じ現象が発生し、こちらも撮影間隔を26秒から27秒に変更すれば正常に動作します。
なお、シャッタースピードが20秒より早ければ撮影間隔をシャッタースピード+1秒で正常に動作します。
0点
インターバルタイマー撮影は使ったことがないのになんとも無責任な発言ですか、長秒間ノイズ低減をオンにされてるからではないでしょうか?
書込番号:8921124
0点
厨爺さん、さっそくの返信ありがとうございます。
最初そういうことかと設定を確認したのですが、長秒時ノイズ低減がOFFでもなります。
なんとなくシャッタースピードのタイマーと撮影間隔のタイマーに誤差があるように思えますが(^^;
書込番号:8921163
0点
カメラ内蔵のインターバルタイマーでは立ち上がり動作に時間がかかるのでその分インターバル時間を延ばします。たぶん15秒以上のシャッターからシャッター+1秒の設定では連続撮影しなくなると思います。なぜだかはわかりませんが仕様だということにしておきましょう。
30秒露出なら撮影間隔33秒で連続撮影できるようになると思います。ただし、撮影間隔が33秒になってしまいます(ミラーは上がってますが露出は30秒で止まってるようです)
3秒の空白を嫌うならばMC−36を使ってバルブで撮影するか、同じくリモコンを使い連写モードにしてボタン押しっぱなしにする(連続100枚の制限があります)しかないでしょう。
あと、合成した場合たぶん星が細切れになると思います。これは露出の空白時間によるものではなく、NRと輪郭強調処理によってできてしまう副産物です。
これを回避するには高感度NRオフ ISOは640まで ピクコンで輪郭強調を0(たぶんニュートラルでやった方が好結果が出ます) 一回の露出時間を20秒程度以下
にすれば綺麗に線で繋がるようになります。
書込番号:8921367
3点
hide_0220さん
星野写真で4枚コンポジットと記してあります。ネットで検索し挑戦しましたが、「次の一枚をコピーし・・・」とあっても上手くいきませんでした。
貴ブログの《カメラ講座》を拝見すると詳しく記してあり、やっと解決しそうです。
ありがとうございます。
書込番号:8922554
0点
hide 0220さん、おはようございます。
nyanpecoさんご指摘の方法がよいと思います。
私はD300ですが、MC-36と連射モードを使って連続撮影し、後でコンポジットしています。
ただしこの場合100枚までしか撮影できませんので、それ以上の撮影を続行する場合は、シャッターが開く音を数えていて、100枚終了と同時に再レリーズしています。
画像は9枚のコンポジット。
富士山上空に出現したISSです。
書込番号:8922636
1点
hide 0220さん、追伸です。
「連射」ではなく、「連写」でした。
私のコメントですが、貴ページを拝見するとすでにご承知のことした。
その上でインターバル撮影時の現象についてご質問になっていらっしゃることでした。
失礼いたしました。
前掲画像は、軌跡間を切りたいため、意図的にノイズリダクションを入れています。
星野写真の場合はNRはOFFにして撮っています。
書込番号:8922678
0点
> nyanpecoさん
おはようございます。
丁寧な回答感謝いたします。
始めはnyanpecoさんの言います通り高速連写モードで撮っていたのですが、夜景とコラボする場合露出時間が4〜10秒程度になりますので100枚では星の軌跡が物足りなかったのです。
そこでインターバル撮影ならということでやってみるとうまく行かず故障かな?と思ったのです。
そういう仕様と思うように致します。
あと、合成時のアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
今度試してみます!!
> 脱サラでピザ屋さん
コメントありがとうございます。
カメラ講座お役に立てたようで何よりです。
お写真、とても素敵ですね!!シリウスの輝きがとても印象的です!!
本当に初心者ですか?
> yamahanaさん
コメントありがとうございます。
いえいえ、丁寧に解説頂きありがとうございます。大変嬉しく思っております。
お写真、ISSの軌跡遠近感が強調されていてとても美しいですね。
流星の撮影もいいけどこういったものの撮影も面白そうですね!!
書込番号:8922784
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
今晩は、初めまして。
早速ですが質問させていただきます。
D700レンズキットで砂漠、或いはそれと似た環境で使用された方いらっしやいますか?。
使用された場合、本体、或いはレンズ(AF-S VR24-120)に不具合等(砂ガミなど)
起きませんでしたでしようか?。
もし、不具合が起きた場合どういった症状かお教え下さい。
何しろニコンのカメラを使うのは今回が初めてなものですから防塵防滴について
どこまで信用していいのか解りません。(レンズについては防塵防滴仕様でないのは解っております。)
来月エジプト旅行に連れていく予定です。
もし、現地での撮影について注意する事があれば一緒に教えて下さい、宜しくお願いします。
0点
砂は危ないでしょうね。
特にキットレンズは、防塵防滴はうたっていないし、古いタイプですし。
海外は滅多に行けないのでしょうし、修理や再購入を考えると、予防しすぎるということはないと思います。
予防は簡単です。
ビニールに包んでガムテープで止めるだけです。
温度上昇が心配なら、下部を長くたらして開けられるようにしておけばいいと思います。
もちろん、純正のレインカバーを使用するにこしたことはないと思いますが。
書込番号:8920855
0点
デジ(Digi)さん
早速のご返事有り難うございます。
レインカバーですか、なるほどその手がありましたね。
雨でもないのにレインカバーとは、かなりカッコ悪そうですね。
しかし背に腹は変えられません、有り難うございました。
ん〜Nikkorの防塵防滴レンズは高すぎる。
書込番号:8921161
0点
>D700レンズキットで砂漠、或いはそれと似た環境で使用された方いらっしやいますか?。
>来月エジプト旅行に連れていく予定です。
⇒・基本的には避けた方がいいといわれると思います。
・私はD700ではないですが、
エジプト・トルコの砂漠と塩湖と、海の遊覧船に、
乗ってきました。正味十日間。
・やはり、それなりの覚悟と対応をしていました。
・初日にピラミッドに到着し、ピラミッドの前に立った途端、数メートル前に
不意の、砂の竜巻発生、砂嵐の大歓迎を受けました。度肝を抜かれました。
砂嵐って突然起こるものなのですね。
・そのとき、カメラは3台(F6+50/1.4D、F70D+DC105/2.0D、GR1v(28/2.8)に
リバーサルフィルム装填)。
・慌てて、予備機のNewFM2+Ais50/1.8S+リバーサルフィルムの一台だけにして、
あとはリュックの中にしまいこみ、それ以降は、この現場では、
このメカカメラとマニュアルレンズだけに切り替えました。
・潮風の中では、単焦点AFレンズを、
(AFの鏡筒内に潮風や塵埃の混入防止に一応注意しながら)使いました。
ズームレンズは旅行には持参しませんでした。
・HPの下の方の、
「フォトメモ」No.22、
に、海(砂)用のカメラについての一考察を載せてあります。
ご参考までに。
書込番号:8921435
0点
BO-chanさん 初めまして。
砂対策はさっぱり無知なのですが、もう10年以上前の学生時代に貧乏旅行した事があります。
もちろん一眼などではなく使い捨てカメラを持って行きましたので、撮ったり撮ってもらったりを気軽にできました。
ギザのピラミッド周辺は完全に観光地ですので人が多く、商売人のプッシュもややきつめです。古代に思いを馳せるという雰囲気ではなく、広角の写真では当然他の人もたくさん写ってしまう事と思います。
最も印象に残っているのがアブシンベル神殿と、そこに至るまでの4時間の砂漠の道でした。途中で砂漠の彼方に壮大な日の出を迎え、その後はひたすら蜃気楼です。数年後に陸路は禁止されたそうですが、今ではどうなのでしょうか…。
その他、遺跡の類はたくさんありますがギザよりは落ち着いて撮影を楽しめると思います。
お気楽な男性だけのバックパック旅行でしたので自由度が高く、宿もその日その日に着いた所で交渉し、一泊300円くらいで済ませていました。ツアーバスやタクシーではなく公共の交通機関を使う旅行者は珍しいらしく、色んな人が話しかけて来てくれました。
カイロの市バスではおっさん達とタバコの交換をし、乗り降りのタイミング(飛び降り、飛び乗りです)を教えてもらいました。
長距離電車ではあまりのみすぼらしさに商人がサトウキビをおごってくれたりしました。硬くてとてもじゃないけど剥けません。「なんだお前らこんなのも出来ないのか」と笑いながらその商人が歯でバリバリ剥いてくれました。脚を投げ出して風を受けつつサトウキビをかじりながらカタコト揺られていく旅は最高でした。
子どもたちはとても人懐っこく、サッカーなどしている所に乱入するとすぐに2、30人くらい集まってきます。そういった、現地人とのやりとりがエジプトの真の魅力と思いましたので、是非ちょっとだけでも会話を楽しんでみて下さい。
私の英語力は中学生並みですが、彼らも正直同レベルで知ってる単語もほとんど同じ程度です。「お前、今のはwhatじゃなくてwhyだろう」などと突っ込みあったりしました(笑)。英語が出来ない同士なのでかえって話しが弾みます。BO-chanさんが語学堪能でしたらゴメンナサイ。
こちらの持ち物(時計やアクセサリー、今回はカメラも?)をやたらと「売ってくれ」と言ってくる商人もいます。その場合は「これは母から貰った大切な物だ」と言えば大抵引き下がるそうです。父ではだめだそうです(笑)
私も2月くらいでしたが、ダウンを着ていてもTシャツ一枚でも、あまり印象が変わらない不思議な気候でした。湿度が無いからでしょうか。ただし、シナイ山は本当に寒いので登頂されるのでしたらご注意下さい。ご来光はなかなかでした。アレキサンドリアは意外と波が荒く、潮風もきつかった印象があります。カメラの密閉には砂漠同様注意が必要かと思います。
以上、10年以上も前のお話ですから事情は変わっているかもしれません。各地の治安などは十分お調べ下さい。
しかし(ルクソールの乱射事件など非常に残念な事件もありましたが)エジプトの人は商売人以外は非常に親切で人懐っこいという事、商売人もしつこい場合もありますが人が悪いわけではなく仕事でやっているだけなので、駆け引きを楽しんで頂きたいという事、この2点は根本的には変わっていないんじゃないかと思います。
とても素敵な国でしたよ。
撮影以外にも存分に満喫して来て頂きたいと思います。長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8922379
1点
輝峰(きほう)さん、柚子麦焼酎さん、ご返信有り難うございます。
輝峰(きほう)さん、砂嵐ってカメラにはかなり恐怖ですよね。
実は、当方オリンパスE-3(防塵防滴にはかなりの信用性あり)を所有しておりまして
こちらに変更しようか、かなり心が揺らいでおります。
ただし、E-3は暗所での撮影に不安ありです。高感度、暗所ノイズなどです。
柚子麦焼酎さん
そうですよね、現地の方との会話ってとても大切だとおもいます。
私はもっぱら手振り、身振りのボディーランゲージが得意なんですが
それでもコミュニケーションをとるかとらないかで旅の豊かさ、楽しさがかなり違ってきますよね。
今回の旅なんですが、カイロ入りした後2日めにアブシンベルヘ飛び約く1週間かけて
北上しカイロへ戻る行程です。
現在では陸路の移動OKだそうですよ。だだし、ツーリストポリスが同乗するバス、列車
に限るそうです。
書込番号:8922831
0点
BO-chanさん、初めまして。
砂漠での撮影はなかなか過酷そうですね。砂嵐は特に。
私の場合、フィールドでは海での撮影が多いです(往復のフェリー上での撮影も含め)。
海とは言っても水中撮影ではなく陸上での撮影です。
濡れたウェットスーツのまま、タオルでババッと頭や手を拭いてそのままカメラを持って
撮影したりします。
十分に気をつけていても、どうしてもカメラやレンズに海水がつくことは避けられません。
また、海岸で撮影したことのある方は分かると思いますが、波しぶきは予想以上に飛んできます。
目には見えなくても、知らないうちにレンズが海水でべっとりということも珍しくありません。
でも、私は主にこのために買ったカメラですので、これでいいのです。
いや、いいのですというより仕方がないというべきでしょうか。
海水で濡れるからとコンパクトカメラに替えたら本末転倒になってしまいます。
ただし、もちろんリスクは承知の上です。
BO-chanさんも、代替のカメラに不満があるのであれば、D700を持って行った方が
精神的にも良いのではないのでしょうか?滅多に行けない場所であれば尚更。
「E-3じゃなくてD700だったらもっといい絵が撮れたかも…」となると後悔してしまいます。
個人的には予備としてE-3も持って行った方がいいのではと思います。でも重いかな…。
それからレインカバーですが、アウトドアメーカーからも出ています。
ウェブショップ上では在庫切れですが、店舗を回るかカスタマーサービスに問い合わせれば
まだあるかもしれません。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123281
書込番号:8925672
0点
昨年10月にエジプトに10日間いってきました
機材は、D40+18−70ZOOMでした
ピラミッドやスフインクス、アブシンベル神殿、ルクソール神殿などを撮ってきました
中でも「きりかけのオベリスク」では気温が48度となりましたが、機材に何のトラブルもなく
きれいな写真がいっぱい取れました
砂漠の中でも特に保護なく砂の混入のありませんでした
ご参考になればと思い書き込みました
書込番号:8989199
0点
BO-chanさん 、こんにちは。
私は昨日エジプト10日間の旅から帰ってきました。
気候は比較的涼しく30度を超えた日は数日だけだったと思いますが、
砂嵐が発生した日がありました。
機材は、壊れる可能性も考慮して安価なボディをチョイスすることにしました。
D40にしようとも思いましたが、ごみ取り装置の付いているD60にしました。
レンズは交換なしで使用する為、比較的信頼度が高いAF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6G
にしました。
砂漠では細かい砂がすぐに付着する状態でしたが、無事撮影できました。
結果の詳細は未だ確認できていませんが・・・。
コンデジを使っていた人が「ガリガリッて音がしてレンズが戻らなくなった」と
言っていたので、ブロアーを貸してあげたら戻るようになったようです。
こんな状況ですから高価な機材は持っていかれない方が良いと思います。
また、毎日の掃除も欠かせません。
観光地ではセキュリティー検査が頻繁に行われているので、いちいち上着を脱いだり
バッグを外したりしなければならず面倒なので、途中からは上着なし・バッグなしの状態で
カメラだけを持って観光地を回るようになりました。(荷物はバスや船の中において)
良い機材で素晴らしい写真を撮りたい気持ちは分かりますが、なにぶん砂漠であり
カメラを検査機に通さなければならない場合もまれにありますので、程々の機材を
チョイスされることをお勧めします。
それと、ライトアップされた神殿や朝日を撮られるのなら三脚持参をお勧めします。
コム・オンボの神殿では「カメラスタンド」持ち込み料を取られましたが・・・。
※高感度性能の高いカメラなら不要かもしれませんが。
それでは BO-chanさん 、健康に気をつけて良い旅&撮影を!
書込番号:9007911
0点
エジプト旅行が12月〜2月ならベストシーズで問題なし!ルクソール26度前後、カイロ20度前後、と暑くないし、カメラに砂が入る事は無い!
4月〜5月は砂嵐あり!旅行保険に入って行きましょう!
書込番号:9362539
1点
エジプトではありませんが、北京の黄砂もすごい影響があります。
日本の砂よりもっと細かいパウダー上の砂なので、普通のガラスサッシ
のゴムパッキンも通り抜けてくるし、電気掃除機のフィルターも難なく通り
抜けてきます。おまけに粘土質で濡れると粘着性があります。こうした事情で
北京では電気掃除機はあまり使われません。
ホコリというより液体と考えたほうが良いと思います。コンデジなどには
水中で使えるケースがあったりするので、サブカメラで用意する手もあると
思います。
書込番号:9387786
0点
雨や、ビーチ、砂漠だったら、E-3に14-54、50-200などの防滴レンズがいいでしょう。
僕だったら、それが第一候補、
大きなボケが欲しい場合は、1Dmk2に、24-105、70-200で行くかも、(でも、重い)
個人的にはですが、ニコンの高級機は防塵防滴であっても、なんかもったいなくて、そういうところには持っていけません。(感覚的にですが)
E-3だと、雨で故障は1年無償修理ですから。
書込番号:9667266
0点
12月の末にD700とF40を購入しました。アンバラ バラバラ。
D700に20-70mmf2.8を 着装 バランスはよいが 重いですね。
私にはバーベルクラスで ベットの中で左手で持ってトレーニング。
はい 体調を少し崩し寒中写真に気が乗りません。
つまらない前書き申し訳ありませんでした。
本題はソフトケースなのですが いい加減の発注で
D700に上記レンズ着装では入りきりません。
この条件で収納できるソフトケースがあれば
教えてほしいのですが よろしくお願いします。
d40は裸のままでいいでしょうね?
0点
カメラにケースは付けたことがありませんが。LCDが見えなくなりませんか。バッグでしょうか。
書込番号:8920841
0点
crumpler【クランプラー】カメラバッグ
7ミリオン・ダラー・ホーム
カメラバックを抱えたまま撮影するなら、上記をお勧めします。
価格コムのカメラバック特集にあります。
D700にタムロンの28-75がそのまま入ります。
確認したところまだ余裕があるので、ニコンの24-70でも大丈夫です。
※フードを付けたままだと、バックからはみ出るかもしれません。
また、EOS-30Dに50mmf1.4レンズを付けたまでで、収納可能です。
説明だけでは、難しいので写真を撮りました。
結構無理やりですが、何とか入ってます。
※機材に無理な力は加えていません。
書込番号:8921431
2点
横レス失礼します。
クランプラーはお洒落でいいですね。カメラが横向きに入るんですね。
実は実用一点張りのロープロを使っているんですが、レンズ下向きに入るバッグなので、
以前に10センチほどの高さから落として、フィルターがバリバリに割れてしまった事が
あります。
24-70にも傷が付いてしまったんですが、他の件(ズームの動きが悪い)で修理に出したら
傷も消えて帰ってきました。ニコンサービスセンターの方もレンズ下向きはよろしく
ないようなことを仰ってたので、クランプラー欲しくなっちゃいました(^^;
書込番号:8921568
2点
a---3さん、こんばんは。
自分は持っていないのですが、
寸法的に以下の製品ならD700と24-70mm F2.8フード逆付けで収納できそうです。
シンクタンクフォトホルスター
http://www.thinktankphoto.jp/category/products/holster/
型番40と50がD700用(PDFファイル)
http://www.thinktankphoto.jp/wp-content/uploads/pdf/TTP_DH.pdf
書込番号:8921742
1点
皆さん色々教えていただいてありがとうございました。
早速お礼の返信をしなければなりませんのに
PCの調子が悪く遅くなり申し訳ありません。
私の購入したものはCF-D700でした。
Cはコンパクト?? Lの付くものがあるか探して見ます。
書込番号:8929150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















