
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2009年1月11日 01:30 |
![]() |
16 | 35 | 2009年1月17日 01:37 |
![]() |
7 | 30 | 2009年1月9日 01:07 |
![]() ![]() |
17 | 31 | 2009年1月11日 01:39 |
![]() |
3 | 12 | 2009年1月8日 03:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月7日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっています。
「絞りリングのあるCPUレンズを取り付ける場合は、最小絞り(最大値)にして、
ロックしてください」と書いてあります。
今までは焦点距離目盛りと距離目盛りを一番小さい数字にして(基準線に合わせ
て)取り付けていました。
この「最小絞り(最大値)」というのは、シャッターの穴を小さくする(F値の数字を
大きく)という意味ですよね。(最大値)というのはF22ということですよね。
レンズには距離の調節しかないし、カメラ側でF22にするということでしょうか。
たぶん変な質問だと思いますけど、困っています。
0点

>絞りリングのあるCPUレンズ〜
と取説にあるのですね。
「距離の調節しかない」レンズとはつまり「絞りリングの無いレンズ」ですので、気にしなくて良いという事です。
それはそうと、
>今までは焦点距離目盛りと距離目盛りを一番小さい数字にして(基準線に合わせて)取り付けていました。
こういう事は初めて聞きました。これはなにか必要性があるのでしょうか?
書込番号:8907563
0点

八時半 さん、こんにちは。
>>絞りリングのあるCPUレンズを取り付ける場合は
ですから、
>レンズには距離の調節しかないし、カメラ側でF22にするということでしょうか。
はGタイプレンズのことでしょうか?
それでしたら「絞りリングのある・・・」には含まれませんから上記は無視して良いのでは・・・
書込番号:8907565
0点

補足(連投すみません)
レンズは撮影時に表示の絞り値まで絞られる構造です。
従って、
絞りリングの有るタイプでは、最小絞りに固定しておかないと、もし例えばF8になっていると撮影時にはF8より絞られませんから不都合が生じます。
書込番号:8907595
0点

>絞りリングのあるCPUレンズを取り付ける場合は、最小絞り(最大値)にして、
ロックしてください」と書いてあります。
最小絞り(最大値)にしてないとエラーになるからです、不用意に動かなくするためにしぼり環ロックします
レンズ本体のしぼり数値を 最大値(たとえば50mm1.4Dですと16にあわせます)にします
しぼり環をロックするモノがあります つまみ じゃないな なんと言うのでしょうか
1:1.4Dとかいてある下のほうにあります それをカチットとさげます
これをすると しぼり環がロックできます(不用意に動かなくなります)
こんなことを聞いてるんじゃない・・だったら 御免なさい。。
書込番号:8907641
0点


すみません勉強の為教えてください。CPUレンズってどんなレンズですか?
PENTAXにもあるのでしょうか?
書込番号:8907659
0点

> CPUレンズってどんなレンズですか?
その名の通りCPUを積んだ...と言ってもPCで使われる意味でのCPU(中央演算装置)と呼べるものと同等か
どうかは知りませんが(私も後学のためにチップの素性が知りたいです>どなたかご存知の方(^^;)、
半導体チップを積んでいて、マウント部に電気接点があって、カメラボディと電気信号で様々な
情報をやりとりするタイプのレンズの事です。
詳細はこちらをご参照下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/
#呼び方は違うと思いますが、同様に電気信号をやりとりするレンズはペンタックスにもありますね。
#ていうか最近のレンズは全部そうだと思います。
書込番号:8907706
1点

何でも人に聞くのではなく、自分で検索することを覚えたら勉強が捗ると思います。
書込番号:8907740
1点

LUCARIOさん ありがとうございます。パソコンの小さい感じのチップがレンズの中にあって
精度を上げてるのですね。高価なレンズですね。
書込番号:8907750
0点

現在出回っている各社のレンズは大部分がCPU内蔵で電子接点を持つレンズでしょう。
他社の場合はレンズアダプターなどでMFレンズを使っても絞り優先オートが使えたりしますが、ニコンの場合は非CPUレンズの場合はD90クラス以下のD80、D60、D40では露出計が作動しないということがありCPUか非CPUかは重要になります。
書込番号:8907794
1点

Frank.Flankerさん レンズって凄い知識が必要なのですね。本体以上にレンズの知識がある方が撮影やレンズ選びにも参考になるのですね。詳しく説明ありがとうございました。
書込番号:8907818
0点

>65APさん
早い返信ありがとうございます。今研究中だったので助かります。
「気にしなくていい」というのは僕には一番です。
>>今までは焦点距離目盛りと距離目盛りを一番小さい数字にして(基準線に合わせて)取り付けていました。
>こういう事は初めて聞きました。これはなにか必要性があるのでしょうか?
工場から出荷するときには出鱈目ではなく小さい数字に合わせてあるだろうとなんとなく思ったのです。
だからそのまま取り付けるのが正しいだろうと。
勝手に考える癖があるのです。しばらく前はバッテリーの充電に気を使っていました。
一杯になったら電気がこぼれるんじゃないかと思ってましたから。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーー
>gankooyaji13さん
「無視していい」というのは僕には一番です。
>Gタイプレンズのことでしょうか?
2,8Gと書いてあります。
Gタイプは無視していいということでしょうか。
ありがとうございました。一人でくるくるしてたのです。
>絞りリングの有るタイプでは、最小絞りに固定しておかないと、もし例えばF8になっていると撮影時にはF8より絞られませんから
不都合が生じます。
これはありがとうございます。そのようなことを心配していたのです。
ーーーーーーーーーーーーーー
>あつささむさもさん
>こんなことを聞いてるんじゃない・・だったら 御免なさい。。
いえ、それを聞きたかったんです。
50mm1.4Dではなくて、50mm1.4Gを持ってますけど、つまみらしきものはないしGタイプは関係ないということですよね。
そういうレンズを買ったらつまみをカチッと下げます。
ありがとうございました。
>Dタイプじゃないですね、失礼いたしました。。
買ったレンズが全部Gタイプでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>LUCARIOさん
お世話になってます。
>(距離指標をどこかに合わせる必要もありません。)
これもありがたいです。今までは目盛りが動かないように触らないようにして取り付けていましたから。
楽になります。
ありがとうございます。
あ、写真もわざわざありがとうございます。LUCARIOさんにはきっといいことがあると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>pictureshotさん
>すみません勉強の為教えてください。CPUレンズってどんなレンズですか?
PENTAXにもあるのでしょうか?
質問ありがとうございます。まったくわかりません。って僕に聞いてるんじゃないですよね。
他の人が答えてくれると思います。
書込番号:8907833
0点

こんにちは。
レンズに絞り環がないのがあたりまえの時代になってしまったのですねえ。
カニ爪のついた絞り環なんて、すでにアンビリーバボーなんでしょうね。^^
書込番号:8909376
0点

非Aiカニ爪ありからAi改、Ai、AiS、AiAF(F3AF)、AiAF、AF-D(AF-I、AF-S)、AF-Gと一揃い考えてみると、Fマウントもどんどん変わってます。
さすがにD700では非Aiは使えなくなっちゃいましたからね。
なぜかすべてのレンズ、最低1本はある…
ちなみに、AF-D以降は、ピントを合わせたときの焦点距離をカメラ側に伝えるようになっており(それがCPUレンズといわれています)、その距離情報によって、より正確な露出(3D−RGB露出なんか、これがないと正確にならないらしい。他にストロボ調光で有用)を行うようになっています。おおむねF5世代以降のカメラですね。
もちろん、非CPUレンズでも距離情報というパラメーターがないだけで精度は落ちるものの露出計はちゃんと動きます。D40、D40X、D60でももちろん露出計は動きますが、これらのカメラボディではボディ内にAF駆動モーターを持たないので、レンズ内AF駆動モーターを持っているレンズ(AF-I、AF-Sレンズ)以外はAFが使えません。逆に、レンズ内AF駆動モーターを持っているレンズは初期のAFフィルムカメラ(F-801など)でAFができません。あーややこし。
おまけにF3AFは専用レンズ以外でAFができず(電気信号ピンの本数から違う)、F3AF用のレンズはF3AFとF4、F-501以外ではAFができません。以下のサイトも参考にしてください
http://nikomat.org/lens/nikkor.html#af-lenses
あと、レンズメーカーのレンズも今はおおむねAF-D/AF-Gに準じたCPUレンズですが、中古レンズなどで一部非CPUタイプのものもまだあるようですので注意してください。
また、カメラ側に提供する距離情報も純正とは精度(あるいはアルゴリズム)が違う可能性もあります。
書込番号:8916713
0点



この度、私の働いている障害者施設で成人式が行われ『写真係』を頼まれました。一生に一度来る二十歳のお祝い写真ですので、綺麗に撮って差し上げたいです。
そこで、皆様にご教授頂きたいのですが、どのような方法で撮影すれば一番綺麗な写真ができあがるでしょうか???
まず撮影環境ですが、背景に紅白幕を使用してご家族の写真を撮ります。東側に大きな窓があるホールで、照明は主に水銀灯を使用。周囲は木目調の壁で、天井高は低い所で2メートル前後、高い所で4メートル前後あります。(天井色:白)撮影時間は午前10時前後を予定してます。
次に手持ちの機材ですが、レンズがAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 、使わないと思いますがAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)、スピードライトSB-900と三脚です。
写真はA4サイズに引き延ばす予定ですが、職場のプリンターのメーカー等は調べていません。(部署が違うので分からないのです・・・)自前で、PIXUS MP980を所有しています。
カメラの設定方法やスピードライトの使用方法など、細かなアドバイスを頂けたら幸いです。自分の中では、一番の問題はスピードライトの使用方法です。直接か?バウンズか?でもだいぶ変わってくると思いますが、ホールの環境下ではバウンズが難しいのでは?と考えています。
それでは、大変長々と書き込みましたが、皆様の暖かいご教授をよろしくお願いします。
0点

今後色々な視点からの有意義な書き込みがあるでしょう。
今までもそうでした。
自分はそれらにかなわないので、別視点から。
試し撮りを是非。
幸い会場で今からでも事前に撮影できるようですので。
沢山の試し撮りを気軽にできるのがデジタルのよいところです。
きっと自分なりの工夫や解答が見つかると思います。
書込番号:8905539
1点

>naga326さん
早速の書き込み、ありがとうございます。
試し撮り・・・必須ですね!成人式は、今月の14日に行われます。試し撮りは前日のリハーサルで行う予定です。皆様のアドバイスを参考に試し撮りしたいと思っていました。
書込番号:8905723
0点

こんにちは。
naga326さんもおっしゃっていますが、お勤め先が会場との事でしたら是非とも「試し撮り」をしてください。
で、RAW撮りがホワイトバランスの関係も含めて安全です。露出も多少なら救済は可能ですし。(適性露出での撮影がやはりベストですけどね)
三脚があれば、使った方がいいですね。
多少(F8〜11或はもう少し)絞り込んでの撮影と思います。
外部ストロボも、バウンスで発光部の後ろに(ハガキ大の)白い紙を補助的に立てておくと、単純なバウンスよりは光も前方に行きやすいし光を生かしやすいと思います。
その辺も含めての「試し撮り」です。
何より、被写体になる方々に緊張させないように、一声掛けたり配慮なさるとよろしいかと思います。
書込番号:8905860
0点

大役を任されましたね。
私は専門学校時代に友人の成人式を撮影しましたが、スタジオで4x5カメラにストロボ回して撮影しました。今でもその話題が出る度に感謝されてるのでお金をかけたかいがあったと思っています。
一生の思い出なので私的な感想をいいますと、ここで相談なされる位なら相手の申し出を断ってプロの人にお願いして頂くのがベストだと思います。
素人がやるにはリスクが伴いますし何らかのトラブルが生じた場合自分の知識と経験でしかその場を乗り切る事が出来ないからです。
プロにも頼むけど+αで写真が欲しいと言うのであれば賛成です。
それでも、撮影方法は先に述べた通り色々な事が起きますので御自分の慣れたスタイル・方法・場所で撮影なされる方が融通が効くと思います。
書込番号:8905895
1点

一つだけ書かせて頂きます。
場所が体育館ですから水銀灯の色温度とストロボの色温度を
合わせたほうがいいと思います。
具体的には水銀灯の色温度は高いのでストロボのディフェーザー
の中に青系統のパラフィン紙を入れカメラの色温度設定をする事を
お勧めします。
これにより 色温度の違う光が混ざらず
補正も容易になるかと思います。
書込番号:8905989
0点

>森のピカさん
ご授受ありがとうございます。
RAW撮り・・・扱いやすいjpegも含めて撮影しようと思っておりました。でも、RAW現像ソフトが無いんです・・・(NX2を購入しようと思っていますが、迷っています)
バウンスの件ですが、SB−900にはレンズ上部から白いプラスチック製のプレートのような物が内蔵されているのですが、それでは役不足なのでしょうか?
>何より、被写体になる方々に緊張させないように、一声掛けたり配慮なさるとよろしいかと思います。
おっしゃるとおりですね。楽しみながら撮影したいと思います。
>G3.5mさん
ご教授ありがとうございます。
プロの方に頼むのは、最もベストな選択なのは重々承知しております。ですが、限られた予算内での施設行事運営ですので、難しいのが現状です。また、障害者の方がスタジオまで出向いての撮影は体力的にも負担を強いられます。限られた予算や場所、方法ではありますが、思い出に残る写真を撮りたいと考えています。あまり深く考えず、背伸びせず自分のスタイルで撮影するのが良いのでしょうか?でも、頑張りたいです。
>jin-24さん
ご教授ありがとうございます。
色温度の合わせ方、とても参考になりました。パラフィン紙も安く購入できそうなので探してみます。
書込番号:8906155
0点

・全部で何人くらいなのでしょうね
・広角は気をつけた方がいいのは、ひずみが出てくるので、端にひとの顔がくるような
ぎりぎりではまずいと思います。事前に想定して、ためし撮を。
・スペースで後ろに下がれるのなら、できるだけ極端な広角の使用は避けた方がいいと思います。
・この24-120VRレンズの広角の画質も調べられた方がいいと思います。
・後ろにどこまで下がれるかは、ストロボの光量との兼ね合いかと思います。
>天井高は低い所で2メートル前後、高い所で4メートル前後あります
・ストロボは直接では綺麗ではないと思います。何列になるのかわかりませんが、
バウンスで、調光を。
・被写体との距離により、-3〜+3EVまで。やはり、試し撮りを。
・色の写りこみは白い壁なら大丈夫です。
壁が木目調で暗い色でしたら、ストロボの反射光で肌に色かぶりが出ます。
・壁がつるつるならストロボの光源が壁に写り気になります。
>照明は主に水銀灯
・肌への色かぶりが気になりますね。WB(ホワイト・バランス)の現地WB取得、
プリセットで対応できるかどうか、試し撮りを。
肌の色かぶりは、あとでPCでの修正でも大変だと思います。
・ストロボだけは、事前に、現場で、何回も練習される方がいいと思います。
ストロボに慣れることです。
・ストロボの使い方はひとさまざまだと思います。スナップ撮影もあるのでしたら、
一例として、光源の種類が多様で、人物の後ろからの窓の光まであるとしたら、
顔が暗くなりますし、陽の光はストロボの比ではなく強いので、ご注意を。
現場で対応するしかないと思いますが。
・私も関西の挙式の記念撮影にストロボでトラブリ、あわてて、
東京の買ったお店に電話で相談して撮影したことがあります。
今はそういうことがないですが。
・光を読み、練習を積み、事前に十分な現場を知っての計画を立てられれば、
成功すると思います。いろいろな都合でプロに頼むのが難しいのなら。
・誰か一人でも目を瞑(つむ)っている方のないように、気配りを。
・がんばってください。
書込番号:8906281
1点

水銀灯と書かれていますが、ダウンライトが水銀灯ということでしょうか。
これがフリッカーフリーのものか確認されたほうが良いです。
フリッカーフリーでないと、シンクロ速度の制限がおこりますね。
書込番号:8906325
1点

>RAW現像ソフトが無いんです・・・
今から購入して操作方法を覚えるよりも、その部分だけでも写真屋さんに任せた方が良さそうな気がします。
プロじゃないので、同じシーンを何十枚か撮って(RAWオートブラケティング使用)そのまま渡せば、後はプロの方が何とかしてくれるのではないでしょうか?
オートブラケティングの説明は、D700の取説P315に書いてあります。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf
水銀灯の色温度(K)は、3900Kの様です。(違う色もありますので責任は持てませんが)
http://panasonic.jp/lamp/pdf/225.pdf
ホワイトバランスの設定はP140に書かれてます。
書込番号:8906572
0点

× http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf
上記のURLからはダウンロードページに入れませんでした。
NIKONサポートhttp://chsv.nikon-image.com/jpn/support/
→使用説明書→PDFダウンロード→デジタル一眼レフ→D700使用説明書
でダウンロード出来ます。
書込番号:8906633
0点

NX2お試し版 同梱になってましたね
もう試用期間分使われましたのでしょうか。
現像ソフトお試し版を、片端から使ってみるとか。
Macのようですので使ってみて、あとはごみ箱にポンで。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_productmac.cgi
お試し版で機能制限付きですが、ずーっと使えたと思います。
書込番号:8907090
0点

ぜんまいまめまるさん
業務としての記録・記念写真は、私も良く撮りますが、多くの方のすばらしいご意見で、かぶると思いますが
・ためし撮りをしておく
・ISOはD700なので1600も試しておく
・基本は手持ち、バウンス
・F8は絞ったほうが良い
・SB-900で白紙利用も試す
・Raw+JPGで撮る
・予備のCFカードを用意
・予備の電源(SB-900)を用意
・カメラの電池を良く充電しておく
・代表的カットは絵コンテ書いておく
などでしょうか。
書込番号:8907103
0点

水銀灯が気になりますね。色温度はともかく含まれている緑域あたりの非常に強い輝線スペクトルがその補色に近い肌色に対し非常に悪い影響を与えます。
水銀灯のスペクトルってがたがたの悪い光源です。
一般的にM(マゼンタ)フィルタをかけたりして補正しますが、あわしきれるものでは無いです。
人物の主光源としては不適切です。
晴れるの前提で、水銀灯は消して、主光源は東からの自然光にされてはいかがですか?。
午前中撮影なので太陽光を利用してください。色温度は直射光なら太陽光、ふく射光なら
あがります。
周囲の壁と床には白い幕、を張ると反射光による色かぶりが防げ光も回ります。
太陽光をメインライトにして(人物に対し45°位置)
カメラ側のスピードライトは白色の天井バウンズでフロントライト替わりに
少し距離をとって天井バウンズの光の角度が人物に対し浅くなるように
無理ならカメラの後ろに白い紙(プロジェクターのスクリーンがいいかも)に反射させると
どぎつさが消えます。直射すると台無しです。
絞りは5.6半程度 シャッタースピードは人物がじっとしているのに耐える時間で
ISOをあわせるといいでしょう。
三脚を使って被写体の方とコミュニケーションをとりながらとられる方がいいと思います。
以上個人から家族撮りです。
集合ならSB900前からポンしかないでしょう。
プリントは8切りか6切りでプロラボに出したほうがいいですよ。印画紙に勝るものなし。
書込番号:8907541
3点

はじめまして。
スタジオで撮影しています。
正直ストロボ1灯では辛いですが、なんとか考えられる範囲で・・・。
まず「バック布または紙」は用意されているのでしょうか?。
それによりストロボの影が問題になります。
また背景が壁でも同様影が出ますので、この際ストロボがレンズの上に来るように
「横取り」しましょう。
縦撮りでは被写体の横に「影」がハッキリ出ます。
もし体育館の真ん中で撮るのなら影は避けられるかも(テストで確認してください)
サイズは一番大きいJPGで(RAWじゃないようなので)。
ホワイトバランスは K(ケルビン)で合わせたほうがいいでしょう(テストで)。
一番大切なことは「着物」を綺麗に見せることです。
実際の撮影の場では着付け(写真にしたとき綺麗に見えるようにボール紙を入れたり
クリップで裾を挟んだりetc)のほうが時間を取ります。
プロの撮った成人式の写真をよく見て参考にしてください。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:8907663
1点

皆さんのアドバイスでいいと思いますが、
背景に紅白幕というのは、せっかくの写真がイマイチになる可能性がありますね
天気がよければ、公園なので撮影されてはどうでしょうか?
ストロボをマイナス補正で撮影するといいですね
書込番号:8908275
1点

ぜんまいまめまるさん
障害者の方とありますので、特に、表情などもタイミング難しいかもしれませんね。
アップ以外にも、全体のわかる説明的な写真も24mm付近で押さえておかれると役立つかもしれません。
また、撮影の視点も、もしか被写体の方が車椅子とかでしたら、その目線の高さ、およびそのさらに下方のも押さえておかれると喜ばれる(これがゴール)かも知れません。
私はストロボの自由度(バウンス時に後上方に向けることが多い)から縦横は無視して、よほど以外は行事写真は横位置です。但し、これはカメラマンにより意見が分かれるところでしょう。
書込番号:8908309
0点

すでにご使用の方法か、また、他の方のご意見とかぶるかも知れませんが
お手持ちの機材で可能な、添付の画像のような方法では、いかがでしょうか?
これはただ、ストロボをバウンス状態にして、そこに白いハっポースチロール
板をガムテープでとめただけのものです。
D700は、たいへん高感度に強いので、家族数人でしたら4・5m位の距離から
ASA800〜1000位で、絞りはF6〜7位はかせげると思います。
幸い、天井は白色だそうですので、板と天井とのバウンスでわずらわしい影も
少なく撮れると思います。
ただ、施設の他の光源が、悪影響を与えると、きれいな発色になりませんの
で、シャッター速度を速めにすることが肝心です。(1/100〜1/200秒位?)
また、めがねの反射が多めに出ますので、めがねをおかけの方は、ややあごを
引きぎみにしていただければよいでしょう。
ぜひ、テストをなさってご検討ください。
紅白の幕も、おめでたさを演出して、良いと思います。
なお、ご指導のご専門の方に、余計なことかも知れませんが、撮影には、指人形
等小道具があれば、よりにこやかな表情が期待できます。
当方の近くにも施設がありますが、そこの職員の方々の献身的なお働きぶり
には、いつも頭の下がる思いで拝見致しております。
いろいろ制約の多いなかでの撮影とお察しいたしますが、どうか思い出になる
良いお写真がたくさん撮れますよう、心よりお祈り申し上げます。
もしよろしければ、撮影奮戦記等を、後日ご投稿いただければ幸いです。
以上、とりとめなく失礼いたしました。
書込番号:8908729
1点

追伸
ストロボにつけるスチロール板は、光沢のある方がより反射率が
たかくなり効果的です。(前の添付画像も光沢板を使っています。)
なおくれぐれも、周りの方達が板に触れてカメラを倒さないよう、
また、当然ながら風の通るところではご注意下さい。
書込番号:8909095
0点

トピックスにつられてフラフラと。。。
撮影技術に関する知識は乏しいので、RAW現像ソフトについてだけ。
各社、体験版を用意してますので、試用期間中に現像だけ済ませて置くことも可能かと。
(試用期間中であれば、機能制限なく使用できるはずです)
また、Picasa3やGIMP2(のプラグインですが)等、無料ソフトもあります。
・GIMP
http://www.gimp.org/
・UFRaw(GIMPのRAW現像プラグイン)
http://ufraw.sourceforge.net/
・GIMPの日本語解説ページ
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
書込番号:8910788
1点

D700ユーザーなのにNX2であろうがなかろうがRAW現像ソフトを持っていないのが信じられないです。
ポートレートで水銀灯の照明なんて肌色なんてめちゃくちゃですよ
買おうかどうか迷うって事はないです。
D700って自分のカメラでしょ、購入するのが当然だと思います。
今回の撮影だけじゃなくて自分のためにです。
書込番号:8910883
1点



皆様こんばんわ、D700の事で少しお伺いしたいのです。
現在私は生活拠点が地方の為D700の現品を触った事がありません。
D300に比べてバッテリーとCFをいれて約160g位違うと思います。
この重量差が購入にあたり気になっています。
レンズもFXは重いのが多いですよね・・・
金額が金額なので実際にD700を持ってみたいのですが現状身動きがとれません。
D300とD700両方お持ちの方がいらっしゃればぜひコメント頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
重量は、やはり本人じゃないと分かりませんよね。
両機と同じ重量の物を持ち比べてみるとか、ダメですか?(^^;;
>レンズもFXは重いのが多いですよね・・・
DXは標準ズームレンズの種類は多いですが、望遠レンズやマクロ等の単焦点レンズは、
DX機を使っていてもFX用を買わないといけなくなると思います(~~;
書込番号:8901603
0点

どっちももってませんが、どっちも重いですよ。
普段自分が使ってるα700と比べても明確に二回り分くらい重いですし、
量販店で彼女にD700持たせてみたら、「こんなの絶対イヤ!」って
いってました〜
でも、どっちもものすごくやる気にさせる手応え!って感じの
重さです。多分、むちゃくちゃやる気でますよ。
この際開き直って、バッテリーグリップも付けて
この重さがたまらない〜 むふふ♪ってなるのも一興かと思います!
書込番号:8901686
0点

D3とかMk3とかが一番重い部類と思いますが、これがブレに強いんですよ。
D700もかなりブレに強い重さって言うんでしょうか?
人それぞれですが私は三脚もカメラも重いのが好きです。
でも持ち運びは辛いですね。
D300が許容なら、それに携帯1台分。
何とか許容の範囲ではないですか?
書込番号:8901749
0点

こうちゃんゆうちゃんさん、こんばんは。
D300もD700もそんな変わらないような気がします。
確かにD700の方が重たいのですが、その差は160グラム。
D300が持てるのなら、この程度は誤差じゃないですかねぇ^^;
書込番号:8901916
0点

私はつい最近までD300も使っていましたが、D700に変えてから思うのは、まずボデーがD300に比べ随分
メタボったな〜ってな感じですよ。私の場合バッテリーパックを付けての使用ですからD3がスリムに思う程です。
それでもってF2.8のズーム装着での使用ですから、とってもじゃないけどプライベートで持ち歩くのには
しんどいんじゃないかな〜と思います。
もし重量を重視されるならこのカメラはパスした方がいいのでは?と思いますよ。
高感度を必要としないならばD300でも十分です。しかし一年後にはもっと高感度性能がアップしたD300の
後継機が出るでしょうから、買うなら直ぐにでも買った方が良いですよ。それとも一年待つか!それもアリだと思いますよ。
書込番号:8901999
0点

同じ重量のものを持ち比べても、形や支点(グリップ)の太さや重心によって感じ方は違うと思いますのであまり意味はないように思います。
実際、野球のバットだって同じバットでも普通にグリップもって振るのと打点側の太いほうを持って振るのでは全然感覚が違いますよね。
私はD700もD300ももっていませんが、カメラ屋では触りたい放題です。
D700もD300も良い重さ(バランス、質感)だと思います。
特に同じフルサイズのα900や5Dツーなどは心もとない感じ(空白感)がします。
160グラムの差なんて使うレンズにより出てきちゃう重量差だし、160グラムのためにフルサイズをあきらめる必要はないと私は思います。
もっとも、重さがとてもとてもとても重要ならもっと別の選択をすべきだとも思います。
生意気を言いましてすみませんでしたが、私の言いたかったことは触るほどにD700の良さを感じるということです。
ホントはD3が最高だけど、D700もズゴクスゴク良い感じ(いいもの感あり)だと思います。
書込番号:8902002
1点

D300,D700両方ありますが明らかにD300の方がコンパクトで軽いです。
持ちやすさも影響しているかもしれません。D700のグリップ部分は少し太いのです。
もっともD700を持ち歩いて撮影しているときはあまり重さは感じないです。
そのときの「気合い」がものをいうのかもしれません。
書込番号:8902089
0点

どっちも持っていますが重さで気になった事はないですね。
それよりD700の方が少し背が高くバッグによっては窮屈になる場合があるかも知れません。
でも軽くてコンパクトなのは好きなのでD40系で気に入るのが出れば良いなぁ〜とは思っています。
D300にD700を買うって事は2台体制ですよね?
それでD300とD700の重量差を気にしてもしょうがないのではないでしょうか。
書込番号:8902132
0点

友達のD700を初めて持った時は、お、重い!と思いました。
普段僕はD2Hを持ち歩いてるにも関わらずです。
多分、バッテリーグリップも付いてないし軽いんではないかという先入観があったと思うのですが予想外の重さだったのは間違いありません。
気が付いたのは他の方のコメにもありますがグリップが太い印象を受けました。
しかしファインダー覗くと気にならないのも事実でした(笑)
しかし重さは持ち歩きの快適さに直結しますのでレンズ含めた重量のものを首からさげてみるのもよろしいかと思います。
書込番号:8902144
0点

こうちゃんゆうちゃんさん おはようございますデス
自分も片田舎の山中に棲息してます、ので結構通販使って購入してます。
自分的にはD300をD700と勘違いして持ち出し、二三枚撮ってあれ・・なんか違うで気付いたこともあります。
kawase302さんの
>特に同じフルサイズのα900や5Dツーなどは心もとない感じ(空白感)がします。
α900や5DmkIIは確かにそんな感じがします、写りに関係はないのでしようが『造り』かな?
そっちの板で言い出したらどうなることか(~ヘ~)ウーン
5DmkIIについてはメディアの蓋、バッテリー蓋部分のきしみ・に書きこみましたけど。
現状 普段はK-m、ちょっとのトキはD700が多いですね。
重さではなく持ちやすいです、自分の手はとても小さい方です。
最近の若い女性よりも小さめ、でも持った感じはとてもしっくりきます。
ドーゾおいで下さいませませ( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:8902166
0点

こうちゃんゆうちゃんさん
おはようございまぁ〜す。
>現在私は生活拠点が地方の為D700の現品を触った事がありません。
是非、列車に乗ってでも、御自分の手で感触を確かめてから御講入下さい。
カタログデータだけでは実際の感触は伝わりません。
ひょっとしたら、軽いと感じるかも知れません。
感じ方は人それぞれなのですが、ボディー自体のホールド性にも大きく左右されます。
それを確かめるには、自分の手で実際に構えてみるしかございません。
飛行機でしか触りに行けないと言う事でしたら、諦めるかも知れませんが…。
書込番号:8902220
0点

D300,D700どちらも持っています。
両方持って出掛けることもあります。重さの違いはそれほど感じません。
50歳代のおじさんがD700に24−70Gを付けて振り回しているのですから、お若いあなたなら(アイコンから想像です)尚更重さは気にならないと思いますよ。
重いと感じたときはウェイトトレーニングで鍛えましょう。
書込番号:8902260
0点

D300をD700に買い換えたのですが、重さが気になったのでレンズは軽いのということでタムロンの28-75mmF2.8を付けています。
でも野鳥を撮る時はサンヨン+TC-17E2を付けて手持ちで振り回しています。
60代後半ですが重過ぎて困る程では有りません。
5Dを持っていた時は首から2台ぶら下げて撮っていました。
その気になれば何とかなるものですね。
書込番号:8902450
0点

重さがどんな場面で気になるのか?ということだと思います。
撮影の瞬間なのか、持ち歩きの時でしょうか?
わたしも結構長時間バッグにカメラとレンズをもって歩くことがあるので重量は考慮しなければならないファクターです。
システムとしてならレンズで調整できると思いますが、軽いレンズを付けても手持ちが苦しいなら軽いボディーを捜すしかないですね。
書込番号:8902575
0点

両方ありますが、画質はD300よりはるかに良いので、確かに多少は
重いのですが、「このD700ならきっと良い画像が」との思いで使用して
いますので、重量の差は少しも苦にはなりません。
当然個人差はあるでしょうが、使用実感からすれば、「ようやくニコンも
自分に合った使い物になるデジカメを出してくれた!」との思いです。
ただ、少ない予算をやり繰りしている当方は、「もっと早く出してくれれば
DX系のレンズをこんなに無駄にしなくてよかったのに」と、つい愚痴をこぼ
しているところです。
書込番号:8903138
1点

こうちゃんゆうちゃんさん
まだD700を買っていませんので、時々、量販店に行き、ヨダレを流さんばかりに(流している)、触っています。
撮影は時々片手になるので、店員がいないすきに、片手でブン回してみます。
山歩きでこれを持ち歩くのかと思うと、体力のない私には、あまりに重くてデカイ。
D700の性能をD40に詰め込んでほしい。
他の方も勧めているように、安い買い物ではありませんから、無理してでも、一日かけて出かけて、現物に触ったほうがいいと思います。
書込番号:8903357
0点

>D700の性能をD40に詰め込んでほしい。
これだと価格はD3どころかD3X位になる気がしますが・・・どうでしょう?
書込番号:8903389
0点

参考になるかわかりませんが・・・
カメラの重さは、行動範囲と体力によって制限されると思います。
お宅の近くだけなら、気にする事はないでしょう。フィールドに出る事が多く、歩きも多いなら、差が出ます。
D300は、APS-Cとしては重いですが、800gクラス、レンズを付けたりバッテリーを入れなければ、1kg以下です。交換レンズを3本、仮に1本500gとした場合、バッテリー2本を含んで3kg程度です。
D700は、本体だけで1kg弱、バッテリーを入れて完全に1kgを超過、それと交換レンズも、APS-Cなら300mmで450mm相当でしたが、400mmなら400mm、500mmなら500mmのレンズですので、大型化します。1kgを超えるものも要るかもしれません。一本700gとして3倍で2100g、バッテリー2本を含んで、4kg弱になると思います。
肩に、食い込むと痛いです。
ただし、重い本体とグリップできるレンズの組み合わせは、ひじを締めて固定できれば安定性が高く、飛ぶ鳥など移動標的でも追いついたら連写出来るかも知れません。
sa55さんが言うように、ある程度の重さがあるほうがブレも少ないです。
本当は、これはカメラではなく、射撃をする方が、標的射撃は持ち歩かないから重くて安定性のある銃、狩猟なら歩き回るので少し軽めの銃を、選ぶと言われたのを思い出して、書きました。
書込番号:8903398
0点

私もボディーの重さ自体は気になりません。
どちらかと云えば、レンズの重さが気になります。
D300の時は、DX用の10-20 17-50 50-150の3本で良かったのですが、
D700の場合は、レンズもそれに見合った物を使いたいので、総重量ではかなり重たくなります。
今は、50o1.4と70−200o2.8を使ってますが、12−24・24−70あたりも揃えたい
と思ってます。レンズが重たくなれば三脚も大きな物になります。
カメラバッグも今までの物から比べると倍の大きさの物が必要になってきました。
書込番号:8903416
1点

魂手馬虎さんの場合17-50mmがタムロンで他は予定も含めてシグマでしょうか。
レンズもメーカー間で大きさ重さも結構違いますから選択時に悩みますね〜。
書込番号:8903592
0点



フルサイズの購入についていくつか質問させてください。
ダカフェ日記な写真を撮りたくてD40とSIGMA30mmF1.4を購入して2年になります。
他のレンズはなく他にSB800とSONYのR1を使用しています。
いつもはRAW+BASICで撮影しBASICで画像を見て気に入ったカットをPhotoShopCS2のCameraRAWにてRAW現像というスタイルです。(ISO上限800で1/60を作動限界に設定)写真はほとんど日常のスナップのみで多くても一日300カット以内。基本的にはブログに載せたり、ハガキサイズに現像、お気に入りの写真はA1サイズに引き伸ばしてフレームに入れてます。
1、標準レンズとして最近出たニコンの50mmF1.4かSIGMA50mmF1.4を考えているのですが他におすすめはありますか?
2、SIGMA50mm F1.4を使用した際、D40+SIGMA30mmF1.4で見られる露出オーバーな傾向になりますか?(D40はいつも-0.7EVで撮影)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/SortID=7585712/
3、RAW+JPEGでの記録になると思うのですが同時記録のJPEGは自由にサイズ設定できますか?
4、今SONYのR1でトランセンドのTS8GCF133 (8GB)を使用しているのですがD700でRAW+JPEG(s)記録ですとSanDisk社のExtremeIVを使用した場合(20枚前後)にくらべて連続撮影枚数はどのくらい減るでしょうか?またコストパフォーマンスのいいおすすめのCFを教えてください。
5、PhotoShopCS2のCameraRAWは使えなくなるのでSILKYPIXかCaptureNX2を考えていますがどちらが使いやすいですか?(D40の時はどちらもお試し版を使ってみましたがCaptureNXの方がカメラのJPEGに近い発色傾向と感じました。細かい設定はSILLYPIXの方が優れてそう)
6、ダイナミックレンジ(ラチュード)は5DmarkUよりも広いですか?
7、やっぱりダカフェな写真を撮りたいときは5DmarkUに行った方が幸せになれますか?
8、自分みたいな初心者はまだまだフルサイズを買うべきではないでしょうか?
長々と失礼しました。よろしくお願いします。
0点

Big Wednesdayさん
こんばんは、思うまま簡単に書きます
1-AF-S50mm/f1.4G 私も購入を考え量販店に行きましたが、AFの遅さに一歩引いて再思考中です 単焦点なら35mm/f2.0G AF-S60mm/f2.8Gマイクロ なんてどうでしょうか?
2-使ってないので?です
3-JPEG ファイン ノーマル ベーシックの選択可能です
4-CFの速度に依存せず、RAWで17連写までいけます 17連写以降に影響が出ます
5-とりあえずD700使うならNX2は必要では・・・と思います
6-RAWで撮影すると同等以上は有るのでは無いでしょうか
7・8はご自分の価値観で判断してください
書込番号:8896524
1点

Big Wednesdayさん、
こんばんわ。
私も判る範囲で簡単に。
1. D700 で SIGMA 50mm を使っていますが、SIGMA 30mm に比べると開放でもピントが切れすぎで、ダカフェ的嗜好とは相反するかも知れません。
2. 私の個体ではリンク先のような現象は全く見られません。SIGMA 30mm も 4/3 で使っていましたが、このような現象には遭遇したことがありません。個体差ではないでしょうか?
6. は判りませんが、dpreview 等で 5D2 のフルレビューが出ればはっきりするでは (D700 もたぶん比較対象になるでしょうから)。
7. ダカフェ的写真についての私見ですが、カメラ/レンズのチョイスというよりは、被写体/環境が肝要なのではないでしょうか。
白を基調とした家具調度、大きな採光、すっきり顔のお子さん、整理整頓された部屋。これらが揃えばダカフェ的になるはず ... です。
8. 問題ないんじゃないでしょうか。私も一眼暦半年強で D700 を入手しました。
でわ。
書込番号:8896732
1点

50/1.4Gは何れ買うでしょう。画質の良いものは大抵AFが遅いか、重くてでっかいですね。
露出はあまり深く考えなくても良いと思います。個人的にフルサイズではなく、D300や、
50Dなども十分です。多分APS-Cがメイン、フルサイズはサブと言う感覚で良いと思います。
書込番号:8896739
2点

横レス失礼します。
tokuosさんの
>ダカフェ的写真についての私見ですが、(中略) すっきり顔のお子さん、(後略)
ここに凄いインパクトを受けました。自分には絶対無理です・・・
書込番号:8896922
1点

3を補足します。
RAWと同時記録時のJPEGは、画質(FINE, NORMAL, BASIC)だけでなくサイズ(L,M,S)も任意に選べます。
D40だとこれ出来なかったんですよね(画質BASIC, サイズLに固定)。D70もそうでした。
書込番号:8897259
1点

Big Wednesdayさん
こんにちは。
私もD700でRAW+Jpegで撮って気に入ったものだけ現像していますので、5について書いてみます。
NX2とSILKYPIX(Pro)の両方使っていますがほとんどがSILKYPIXで現像しています。
SILKYPIXでのお勧めは「肌色指定ツール」です。
どんな光線環境で撮ろうとこの「肌色指定ツール」で肌色にしたい所をクリックすれば一発で露出、ホワイトバランスを調整して肌色にしてくれます。
クリックする場所も肌の明るい部分、暗い部分と色々変えてみると自分の好みの明るさにする事が出来ます。
そしてカラー指定では美肌色1、2、3とこれも好みに合わせて指定できます。
家族から少しでも暗く写るともっと色白に撮れないのとクレームが多いので写真の出来とは別にSILKYPIXのこの機能は重宝していますので参考迄に書いてみました。
孫が1歳8カ月ですが、一姫ちゃんと同じ位の年頃でしょうか。
書込番号:8897748
1点

初心者・入門者だからFXとかフラグシップは早いとかは、全くないはずです。
高価格機から始めて、低価格機を追加するというのもありです。上から見ると下が些細に見えてきます。
書込番号:8898253
1点

>MT46さん
AF-S50mm/f1.4G AF遅いですか〜参考になります。
実はマクロレンズもそのうちあればいいかなと。AF-S60mm/f2.8Gマイクロもいいなあ〜とおもってました。
バッファフルが17連射なのですね〜。D40の3連写に比べたら十分な性能。CFはトランセンドのTS8GCF266 (8GB) あたりがコストパフォーマンスいいのかなあ〜と考えています。
書込番号:8899726
0点

>tokuosさん
SIGMA 50mm ピント切れすぎですか〜!個人的には開口が大きいのがカッコイイなあ〜なんて思ってたのですが、ソフトな感じとはまた別物なのですね。周辺減光も多少あった方が雰囲気でそう。
うちはインテリアにはけっこう気を使って整理整頓している方だと思うんですがいかんせん子供の顔が・・・子豚ちゃんorz。
書込番号:8899762
0点

> ソフトな感じとはまた別物なのですね。周辺減光も多少あった方が雰囲気でそう。
それは編集の時に幾らでもできますよ。逆は難しいと思いますが。
書込番号:8899810
2点

>うる星かめらさん
D40の露出は普通に撮影するとかなり白トビします。屋外の日中マイナスしないとすぐに露出オーバーです。
またAPS-Cに比べフルサイズのボケ感というよりも立体感が足りないような気がするのです。
書込番号:8899826
0点

>ブッチのパパさん
同感です。やはり被写体がよくないと・・・orz。
書込番号:8899837
0点

>LUCARIOさん
確かにD40はLサイズのBASICのみですね。
選ぶだけなのでSサイズで十分です。
サイズ指定できるのはとても参考になります。
書込番号:8899849
0点

D40だけではなく程度が違うかも知れませんがニコンの全てのカメラの露出に問題があります。
面倒でも頑張って付き合っていくしかありません。
書込番号:8899852
1点

>OM1ユーザーさん
肌色指定ツール、よさそうですね〜
CaptureNX2は発売後も不安定と言う書き込みもみましたのでちょっと心配です。
SilkyPixを一から勉強しなおす必要がありそうです。
うちの子は3歳半ほどですので少し離れてますね〜
歩きはじめくらいが親としては写真を撮っていて楽しい時ですねw
書込番号:8899869
0点

>うさらネットさん
そうですね。
はっきり言って価格にびびってますw
自分ごときがカメラにウン十万もかけてよい写真が撮れるのかと・・・汗
もしフルサイズとAPS-C機の価格が同じだったらそれはそれで迷うとは思います。
D40けっこういいカメラです。(コストパフォーマンス的に)これがフルサイズだったら買い換えません。
書込番号:8899915
0点

Big Wednesdayさん こんばんは。
D40ユーザーですが私のシグマ30mmはオーバー傾向は無いように思います。
>またAPS-Cに比べフルサイズのボケ感というよりも立体感が足りないような気がするのです。
まったく同様の印象を持っております。
残念ながらD700での子供作例が非常に少ないのですが、5Dの作例を見ると非常に立体感があるように思えます。同じ画角、被写界深度の場合にはフルサイズの方が絞るため合焦面のシャープさが違うという事なのでしょうか・・・。
単純にうちの子たちの顔がヘンペイなだけだったりして。
私にもD700はとても魅力的で、購入寸前まで行きました。しかしやはり価格と重さでブレーキが掛かりました。
子供撮りには連写、フォーカスエリアなど完全にオーバースペックに思えます。その分コンパクト・安価にして欲しいです・・・(シャッターチャンスを逃さないためには常に首掛けする必要があり、コンパクトさは最重要な項目と感じています)。
また、シグマ50mmF1.4はかなりの評判ですがD700と合わせて今のような使い方をするにはちょっと重すぎかなー、と思ってしまいます。
書込番号:8899989
1点

Big Wednesdayさん、こんばんは
皆さんがすでに投稿されているので、D700購入思案中のD300ユーザーからの部分投稿ですが
その前に質問
>基本的にはブログに載せたり、ハガキサイズに現像、お気に入りの写真はA1サイズに引き伸ばしてフレームに入れてます。
メイン用途はハガキサイズプリント、A1サイズ引き伸ばし、どちらですか?
A1引き伸ばし、すごいですね。
>1、標準レンズとして最近出たニコンの50mmF1.4かSIGMA50mmF1.4を考えているのですが他におすすめはありますか?
AF−S MICRO 60mm/F2.8
>3、RAW+JPEGでの記録になると思うのですが同時記録のJPEGは自由にサイズ設定できますか?
D700の使用説明書をダウンロードできます。
>5、PhotoShopCS2のCameraRAWは使えなくなるのでSILKYPIXかCaptureNX2を考えていますがどちらが使いやすいですか?(D40の時はどちらもお試し版を使ってみましたがCaptureNXの方がカメラのJPEGに近い発色傾向と感じました。細かい設定はSILLYPIXの方が優れてそう)
(NX)両ソフトを使っていますが、現像はNXが使いやすい。
>8、自分みたいな初心者はまだまだフルサイズを買うべきではないでしょうか?
A1引き伸ばしならばD700でも画素数不足、A3ノビまでならフルサイズ不要だと思います。1200万画素クラスのAPS−CでOKですね。
書込番号:8900028
1点

>柚子麦焼酎さん
D40の板ではいろいろ参考にさせていただいております。
白トビはもしかしたら本当に個体差なのかもしれませんね。一度カメラのキタムラに相談にいってみます。
基本的に一眼は部屋撮りのみなのと自分は体はデカイ方なので重くてデカイのは平気なのですが価格が重いw
ダカフェの森氏も当時けっこうAPS-C機が出ていたにも関わらず何の躊躇もなくフルサイズというだけで5Dを選ばれたようで。やはり清水の舞台から飛び降りる覚悟は必要なのかと。
書込番号:8900200
0点

yamadoriさん
メインはハガキサイズとブログですかね。
A1ポスターサイズはフレームを買ってしまったのでこのサイズに引き伸ばすしかないもので。
いつもはPhotoShopCS2でRAW現像する際に6000万画素に画素補完して街カメさんでポスター印刷してもらってます。
http://www.matikame.com/a1/A1_poster.html
D40でももちろん解像度足りませんが、作品ではなくインテリアとして飾ってるので600万画素でも慣れれば普通です。
やはりAF-S60mm/f2.8Gマイクロいいですか!
画角が50mmと多少かぶりますが、ぜひ2本目には欲しいですね。
画素数は1200万画素くらいがちょうどいいかなと思ってます。
自分の場合2000万画素クラスのRAWデータなんて処理と保管に困ると思います。
以前Webに掲載してあった5Dの写真を勝手に何枚かプリンタで印刷したことがあるのですが、ハガキサイズでもなにか違うんですよね〜標準レンズとフルサイズ。
書込番号:8900335
0点



こんなことを書いて良いのかどうかわかりませんが、書かせて頂きますw
明日7日に下記機材を購入しようと考えています。
レンズ D700BODY
レンズ 24-70 F2.8
レンズ 70-200F2.8(ライトグレー)
CFカードSDFX4-8192-J45
そこで迷っていることがあり、
@各機材をインターネット最安値の店でそれぞれ購入する。
A7日にすべてを大阪のヨドバシカメラで購入する。
B7日にすべてを大阪のビックカメラなんば店で購入する。
もっとも安く済ませようと思えば@になるのでしょうが、
手間、サポート、その他おまけを考えるとA、Bの選択も出てくるんですよね。
ちなみに私は和歌山在住で数分で大型家電ショップに行ける身ではありません>_<
いちおうA、Bの店舗で電話にて見積もりをだしてもらったのですが、
ネットの最安値からするととんでもない差額でした。。。
そこで経験者?の方にお聞きしたいのですが、実店舗に行って交渉して
だいたいいくらくらいまけてくれるんでしょう?
買ってな思い込みかもしれませんが、これだけの買い物をするのだから。と
結構割り引いてくれるのではないかと期待してしまいますw
ちなみに交渉での割引額は電話では回答できないとのことでした>_<
一応私が調べた値段を載せておきます。
インターネット(kakaku.comで調べた値)
D700 \223,500 24-70 \171,760 70-200 \186,500 CF \12,700 計\59,4460
ヨドバシカメラ見積もり
D700 \29,7800 24-70 \218,400 70-200 \226,800 CF \25,800 計\768,800
差額約20万円orz
明日大阪を駆け回って値段交渉はするつもりですが、だれかなにかアドバイスくださいT_T
ちなみに今現在持っている機材は
D70sレンズキット
TAMRON 90mm macro
NIKON 50mm F1.8
SB-800
です。
D70は学生の頃に買って約5年ずっと今でも現役でFXサイズのD700が憧れでしたT_T
長くなりましたがよろしくお願いいたします。
0点

カメラのキタムラなんかは駄目なのですか?カメキタのネットショップを元に店舗で交渉すれば、価格.comの最安値ほどではないにしても、それなりには安くしてもらえる公算が高いです。面倒見も良いと思います。
書込番号:8896675
0点

見積もりには、交渉した時のような値段は多分書かないでしょうね、その見積もりを持って他社に行かれては困りますからね。
直接交渉されると 少し違うと思いますが、いずれにしても価格.com のような値段には成らないと思った方が良いです。
私は ボデイは店で一応手に取ってから買うようにしていますが、レンズ、CFとかはネットでも買います。
値段交渉に付いては、ちょっと前に書き込みましたから省略します。
書込番号:8897144
0点

お二方早速ご返信ありがとうございます^^
今から出かけて帰ってきたらまた報告いたしますね!
現金100万近く持ち歩くのこわい・・・。
T_T いってきまーす☆
書込番号:8897404
0点

>Smartistさん
きたむらの5年保証は実際D70でいろいろお世話になった部分もあるので
今日はキタムラも検討に入れさせて頂いて回ります☆
すっかりキタムラの存在を忘れていたので助かりました^^
ありがとうございます。
書込番号:8897411
0点

ミナミのトキワカメラ、ドウトンカメラ、三和商会、
あるいはキタの梅田フォト、大林カメラあたりの小さいカメラ専門店なら確実に量販店より安くしてもらえると思いますが、もう出かけられた後かな?
書込番号:8898369
0点

ドウトンカメラは知りませんが
トキワは盗難込みの保険を1年無料で付けてくれます
価格の交渉は梅田ですね
交渉次第ではかなり下がります
三和は表示価格が安いですが店の雰囲気が怪しいデス(笑)
大林は歩いて10秒の梅田と競合させるとなかなか頑張ります
まぁ私の経験ですが参考にまで〜〜♪
書込番号:8898589
1点

こんにちは
もう突撃されたのでしょうか?
私なら、ボシはPCボンバーで購入し
レンズは韓国格安ツアーで焼き肉食べながら購入しに行きます・・・・多分
敢えてPCボンバーとしたのは
万が一不具合が有れば直ぐ交換してくれるからです
かつてムービーを交換して貰った事が有ります・・・電話一本で間髪入れずに交換してくれました
韓国はツアー代金払っても元が取れそうだからです
レンズは国際保証だから・・・が決め手です
と思ったままでした
書込番号:8898768
0点

只今かえって参りましたorz
報告いたします!
結局購入したお店はビックカメラなんば店でした。
D700 297800円→-28800円
24-70 218400円→-15800円
70-200 210800円→-17800円
nikonレンズフィルタ77mm1枚 4800円
合計請求額 669800円
ポイント 47180ポイント
4時間ほど交渉?いろんなカメラの物色もしながらの
戦いとなりましたが、上記結果で落ち着きましたw
すべて5年保証加入、店舗統一でこの価格で購入できたので
なかなかいい結果だったのではないかと思います。
CFカードについてはネットとの価格が倍ほどちがったので
今からネット注文することにします。
あとは実際つかっていって、この約5万円分のポイントで
バッテリーグリップなどの購入も検討しています^^
レジで70万円近くもの札束を渡すときは変な感覚でしたよ・・・;
でも70-200のライトグレーが最後の一本だったとのことなので
入手できてよかった>_<
この書き込みが今後誰かの参考になることをお祈りします^^
書込番号:8900378
2点

MT46さん
>レンズは韓国格安ツアーで焼き肉食べながら購入しに行きます・・・・多分
僕は、是非逝きたいんですが、英語とクレカが使えるお店わかりませんか?
書込番号:8900394
0点


ヲタ吉さん
こんばんは
>僕は、是非逝きたいんですが、英語とクレカが使えるお店わかりませんか?
私も残念ながらわかりません
もし行く時は、近所に行きつけの韓国料理店が有るので
お店のママに聞いてからと思っています
韓国に良く行く友人や
韓国料理店で食事ついでに聞くのも手かな・・・と
又ガイドブックからも情報の入手は可能だと思います
EL-DENZELさん
購入おめでとうございます
書込番号:8901782
0点

連投でもうしわけないんですが、、、
D700にふさわしいメモリカードって
SDCFX4-8192-J45 (8GB)
なんですかね?
なんかSDCFX4-008G-PD1 (8GB)の方が安くなってるんですが・・・
どっちが買いなんだろうorz
メーカーはSANDISKで決定なんですがねぇ・・・
なにかオススメなのとかありませんか?
ご存じな方いらっしゃれば教えて頂けると助かります>_<
書込番号:8901947
0点



先週からPhotoshop Elements 7の体験版を使いRAW現像の練習をしていたのですが、本日Photoshop Elements 6の正規版をインストールし、いろいろ試みましたがD700のRAWデータが取り込めませんでした。。
Photoshop Elements 6はD700のデータに対応していないのでしょうか?アップデートしてもダメでした。
何が原因かご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Camera Rawを最新にする事と対応カメラにD700が存在するか?確認してください。
駄目なら、7にUPグレードしないと駄目なのかな?
書込番号:8896195
0点

Camera Raw 4.6 にアップデート を行えばよろしいのではないでしょうか?
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234495_ja-jp.html
書込番号:8896244
0点

Camera Raw の アップデートで可能ですが、インストール済みのPhotoshop Elements 7 に何故されなかったのですか。
画像調整ソフトも、同じメーカーのシリーズなら最新のものが一番です。
書込番号:8898454
0点

カメカメポッポさん、タナトスリビドーさんありがとうございました!
Camera Raw4.6にアップデートしたらD700のデータ取り込みが可能になりました。
robot2さん、はずかしながら友達の友人より新品未使用のPhotoshop Elements 6を格安で購入した次第です。
これからはもっと勉強して、お三人さまのように困った人にアドバイスができるような人になりたい思います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8900627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





